JP4037506B2 - 車両運動制御装置 - Google Patents

車両運動制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4037506B2
JP4037506B2 JP06157598A JP6157598A JP4037506B2 JP 4037506 B2 JP4037506 B2 JP 4037506B2 JP 06157598 A JP06157598 A JP 06157598A JP 6157598 A JP6157598 A JP 6157598A JP 4037506 B2 JP4037506 B2 JP 4037506B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deceleration
curve
road
vehicle
determination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP06157598A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11255004A (ja
Inventor
浩二 松野
宗徳 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Jukogyo KK filed Critical Fuji Jukogyo KK
Priority to JP06157598A priority Critical patent/JP4037506B2/ja
Priority to US09/266,627 priority patent/US6188316B1/en
Priority to DE69915917T priority patent/DE69915917T2/de
Priority to EP99301902A priority patent/EP0941902B1/en
Publication of JPH11255004A publication Critical patent/JPH11255004A/ja
Priority to US09/722,399 priority patent/US6392535B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4037506B2 publication Critical patent/JP4037506B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q9/00Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1755Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/06Road conditions
    • B60W40/072Curvature of the road
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/06Road conditions
    • B60W40/076Slope angle of the road
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2260/00Interaction of vehicle brake system with other systems
    • B60T2260/04Automatic transmission
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0043Signal treatments, identification of variables or parameters, parameter estimation or state estimation
    • B60W2050/005Sampling
    • B60W2050/0051Sampling combined with averaging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0062Adapting control system settings
    • B60W2050/007Switching between manual and automatic parameter input, and vice versa
    • B60W2050/0071Controller overrides driver automatically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/18Braking system
    • B60W2510/182Brake pressure, e.g. of fluid or between pad and disc
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • B60W2520/105Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/12Lateral speed
    • B60W2520/125Lateral acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/50External transmission of data to or from the vehicle of positioning data, e.g. GPS [Global Positioning System] data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18172Preventing, or responsive to skidding of wheels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Hydraulic Control Valves For Brake Systems (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Navigation (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する分野】
本発明は、走行路前方のカーブを無理なく通過させるため、必要に応じて警報、減速を行う車両運動制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、ナビゲーション装置等を搭載し、このナビゲーション装置等から得られる地図情報を処理して走行路前方のカーブの曲率半径等の情報を算出し、この曲率半径等の情報を利用した、例えば、検出した曲率半径と車速により前方のカーブを適切に曲がれるか否かを判断して警報や減速制御等の車両運動制御を行う種々の技術が開発されている。
【0003】
例えば、特開平8−194886号公報では、ナビゲーション装置からのデータを基に走行路前方のカーブ情報を演算し、車両が警報制御開始距離(判定距離)内に入って且つカーブに進入前である際、車両の走行路前方のカーブに進入する際に許容できる限界値としての許容進入横加速度と、車両の現在の車速とカーブ半径とからカーブに進入する際に発生すると推定される予想横加速度とを演算し、許容進入横加速度と予想横加速度とを比較して現在の車速が前方のカーブに進入するには大きすぎるオーバスピードの場合は警報及び車速制御を行う技術が開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記先行技術では、カーブ進入時の許容進入横加速度とカーブ半径とからカーブ進入時の許容進入速度を算出し、車両の現在の車速から基準減速度で許容進入速度まで減速した場合の減速距離と、車両の空走距離とに基づいて警報制御開始距離を設定するようになっている。
【0005】
しかしながら、上記判断の対象となるカーブまでの減速区間が直線路ではない場合、上述の警報制御開始距離すなわち判定距離の演算では、オーバスピードの判断が精度良く行えない可能性がある。
【0006】
すなわち、判定距離の減速区間が直線路ではない場合、走行する車両には横加速度が発生し、車両の横加速度と前後方向加速度との関係から、その分、減速度は少なくしなければならない場合があるため、オーバスピードの判断が甘くなる可能性がある。
【0007】
この誤差の影響を排除するため、判断の対象とするカーブまでの全ての屈曲部での許容される減速度を演算して制御することも考えられるが、演算量が膨大になり、処理速度が遅くなってしまうため実用性に欠ける。
【0008】
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、走行路前方のカーブ形状を認識し、現在の車速がオーバスピードかどうかを判断するにあたり、判断対象となるカーブまでの減速区間が直線路ではない場合も、演算負荷の増大を最小限に抑えながらオーバスピードの判断精度を向上させることができる車両運動制御装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、請求項1記載の発明による車両運動制御装置は、車両の走行状態を検出する走行状態検出手段と、走行路前方の道路情報を検出する道路情報検出手段と、上記道路情報を基に判定位置から走行路前方のカーブまでの道路に沿った長さを、上記判定位置から上記カーブまでの間の屈曲部分の曲率に応じて等価直線距離として上記カーブまでの道路に沿った長さに比べて短く補正し、判定距離として演算する判定距離演算手段と、上記判定距離演算手段で演算した判定距離に応じて車両の上記カーブ通過の可能性を判定するカーブ通過判定手段と、上記カーブ通過判定手段での判定に応じて警報手段と所定の減速手段の少なくとも一つを作動させる警報減速制御手段とを備えたものである。
【0010】
上記請求項1記載の車両運動制御装置では、走行状態検出手段で車両の走行状態を検出し、道路情報検出手段で走行路前方の道路情報を検出する。判定距離演算手段は上記道路情報を基に判定位置から走行路前方のカーブまでの道路に沿った長さを、上記判定位置から上記カーブまでの間の屈曲部分の曲率に応じて等価直線距離として上記カーブまでの道路に沿った長さに比べて短く補正し、判定距離として演算する。そして、カーブ通過判定手段は、上記判定距離演算手段で演算した判定距離に応じて車両の上記カーブ通過の可能性を判定し、この判定に応じて上記警報減速制御手段は警報手段と所定の減速手段の少なくとも一つを作動させる。
【0011】
また、請求項2記載の発明による車両運動制御装置は、請求項1記載の発明において、上記判定距離演算手段は、前後方向加速度と横方向加速度の関係を規定する摩擦円の関係で、車両が上記判定位置から上記カーブまでの間の屈曲部分で発生可能な減速度を設定し、この減速度と、上記屈曲部分の曲率に応じて上記判定距離を演算するので、車両の前後方向加速度と横方向加速度との関係を規定する摩擦円の概念が制御に反映されて正確な制御が可能になる。
【0012】
さらに、請求項3記載の発明による車両運動制御装置は、請求項1又は請求項2記載の発明において、上記カーブ通過判定手段は、上記判定位置での走行状態を基にした推定走行条件と上記カーブを通過可能な走行条件を基にした許容走行条件とに応じて車両の上記カーブ通過の可能性を判定する。
【0013】
また、請求項4記載の発明による車両運動制御装置は、請求項3記載の発明において、上記推定走行条件は上記判定位置で車両が発生可能な基準減速度であるとともに、上記許容走行条件は上記カーブを通過可能な許容進入速度であり、上記カーブ通過判定手段は上記許容進入速度と上記判定位置での車速と上記判定距離とから上記カーブに進入するまでの必要な減速度を演算し、上記基準減速度と上記必要な減速度とを比較して上記カーブ通過の可能性を判定するようにすれば、減速度での判定となり正確な制御結果が得られる。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。図1〜図9は本発明の実施の一形態に係わり、図1は車両運動制御装置の機能ブロック図、図2は車両運動制御装置を搭載した車両の概略構成を示す説明図、図3は道路情報演算部におけるカーブ曲率半径の演算機能の説明図、図4はカーブ曲率半径の求め方の説明図、図5は求めたカーブの曲率半径の補正の説明図、図6は実際にナビゲーション装置から得られるノードデータの例の説明図、図7は車両運動制御のフローチャート、図8は図7の続きのフローチャート、図9は強制減速制御実行ルーチンのフローチャートである。
【0015】
図2において、符号1はセンターディファレンシャル装置および自動変速装置を有する4輪駆動車を一例とする車両を示し、車両前部に配置されたエンジン2による駆動力は、このエンジン2後方の自動変速装置(トルクコンバータ等も含んで図示)3からトランスミッション出力軸3aを経てセンターディファレンシャル装置4に伝達され、このセンターディファレンシャル装置4から、リヤドライブ軸5、プロペラシャフト6、ドライブピニオン7を介して後輪終減速装置8に入力される一方、上記センターディファレンシャル装置4から、フロントドライブ軸9を介して前輪終減速装置10に入力されるように構成されている。ここで、上記自動変速装置3、センターディファレンシャル装置4および前輪終減速装置10等は、一体に図示しないケース内に設けられている。
【0016】
上記後輪終減速装置8に入力された駆動力は、後輪左ドライブ軸11rlを経て左後輪12rlに、後輪右ドライブ軸11rrを経て右後輪12rrに伝達される一方、上記前輪終減速装置10に入力された駆動力は、前輪左ドライブ軸11flを経て左前輪12flに、前輪右ドライブ軸11frを経て右前輪12frに伝達されるようになっている。
【0017】
符号13は車両のブレーキ駆動部を示し、このブレーキ駆動部13には、ドライバにより操作されるブレーキペダル14と接続されたマスターシリンダ15が接続されており、ドライバが上記ブレーキペダル14を操作すると上記マスターシリンダ15により、上記ブレーキ駆動部13を通じて、4輪12fl,12fr,12rl,12rrの各ホイールシリンダ(左前輪ホイールシリンダ16fl,右前輪ホイールシリンダ16fr,左後輪ホイールシリンダ16rl,右後輪ホイールシリンダ16rr)にブレーキ圧が導入され、これにより4輪にブレーキがかかって制動されるように構成されている。
【0018】
上記ブレーキ駆動部13は、加圧源、減圧弁、増圧弁等を備えたハイドロリックユニットで、入力信号に応じて、上記各ホイールシリンダ16fl,16fr,16rl,16rrに対して、それぞれ独立にブレーキ圧を導入自在に形成されている。
【0019】
また、車両1にはナビゲーション装置17が搭載されており、このナビゲーション装置17は、一般的なものを例として、図3に示す如く、車両位置検出用センサ部17a、補助記憶装置17b、情報表示部17c、操作部17d、演算部17eから主要に構成されている。
【0020】
上記車両位置検出用センサ部17aは、具体的には、全世界測位衛星システム(Global Positioning System;GPS)によるGPS衛星からの電波を受信して自己位置を測定するためのGPS受信機、車両の絶対的な走行方向を検出する地磁気センサ、及び、車輪の回転に同期してパルス信号を出力する車輪速センサ等からなり、車両位置に係わる走行情報が収集されるようになっている。
【0021】
上記補助記憶装置17bは、CD−ROM装置で、道路情報や地形情報等を含む道路地図情報を収録したCD−ROMがセットされる読み込み専用の記憶装置に形成されている。上記CD−ROMには、道路地図情報が、互いに縮尺の異なる複数の階層レベルでそれぞれ記憶されており、さらに、高速道路、一般国道、地方道というような道路種別情報や交差点に関する通行条件等の情報、道路幅情報が記憶されている。ここで、上記道路地図情報中の道路形状は、所定間隔で入力されたノードデータからなる。また、上記道路幅情報は、データ量を縮小するため、実際の道路幅Wが例えば以下に示すようにランク分けして記憶されている。
W1=0:未調査
W1=1:0(m)<W<3(m)
W1=2:3(m)<W<5.5(m)
W1=3:5.5(m)<W<13(m)
W1=4:13(m)<W
【0022】
上記情報表示部17cは、地図、自車位置(緯度・経度・高度)、方位、地図上の自車位置、目的地までの最適経路等を表示する液晶ディスプレイで形成されている。そして、この情報表示部17c(液晶ディスプレイ)と一体に上記操作部17dとしてのタッチパネルが接続され、地図の縮尺の変更、地名の詳細表示、地域情報および経路誘導等の表示を切り換えるための操作入力が行えるようになっている。
【0023】
上記演算部17eは、上記車両位置検出用センサ部17aから得られる車両の走行情報と、上記補助記憶装置17bから読み込んだ道路地図情報とをマップマッチング等の演算をしながら合成し、その結果を、上記操作部17dから送られる操作信号に基づいて上記情報表示部17cに送り、車両の現在位置及びその周辺の地図、目的地までの最適経路等を表示させるようになっている。また、上記ノードデータ、自車位置情報、道路幅情報等は、後述する制御装置30に対しても必要に応じて出力されるようになっている。
【0024】
上記制御装置30には、上記4輪12fl,12fr,12rl,12rrの各車輪速度を検出する車輪速度センサ18fl,18fr,18rl,18rr、車両1のハンドル角θH を検出するハンドル角センサ19、ヨーレートγを検出するヨーレートセンサ20、前後加速度Gxを検出する前後加速度センサ21、マスタシリンダ圧を検出するマスタシリンダ圧センサ22の各センサと、方向指示器の作動を検出するターンシグナルスイッチ23とが接続され、各信号が入力されるようになっている。
【0025】
また、上記制御装置30には、減速手段としての、上記エンジン2を制御するエンジン制御装置24、上記自動変速装置3を制御するトランスミッション制御装置25、上記ブレーキ駆動部13を制御するブレーキ制御装置26とそれぞれ接続されており、必要に応じて各制御装置と信号の入出力が行えるようになっている。
【0026】
上記エンジン制御装置24は、燃料噴射制御、点火時期制御、空燃比制御、過給圧制御、スロットル開度制御等のエンジンに係る制御を行うもので、上記制御装置30に対しては、燃料カット情報、スロットル開度制御情報を出力するとともに、上記制御装置30から、燃料カット実行の信号が入力されると燃料カットを、スロットル開度全閉(閉制御)実行の信号が入力されるとスロットル開度全閉(閉制御)を行うようになっている。
【0027】
上記トランスミッション制御装置25は、車両の変速制御、ロックアップ制御、ライン圧制御等のトランスミッションに係る制御を行うもので、上記制御装置30に対しては現在のシフト位置およびギヤ位置を出力するとともに、上記制御装置30からのシフトダウン実行の信号が入力されるとシフトダウンを行うようになっている。
【0028】
上記ブレーキ制御装置26は、上記ブレーキ駆動部13と連接されてアンチロックブレーキ制御、自動ブレーキ制御等を行うもので、上記制御装置30に対しては現在のブレーキ作動状態を出力するとともに、上記制御装置30から、ブレーキ作動、ブレーキ力増加の実行の信号が入力されると、ブレーキ作動、ブレーキ力増加の自動ブレーキを行うようになっている。
【0029】
さらに、上記制御装置30には、警報手段として、車室内に設けられたディスプレイ(上記ナビゲーション装置17の液晶ディスプレイと共用)27、スピーカ28が接続され、上記制御装置30で行われた結果により必要に応じて、音声(例えば、ドライバにオーバスピードの注意をする場合には「この先カーブです。減速して下さい」、強制減速制御する場合には「速度が高すぎるため減速します」、強制減速制御に自動ブレーキを使う場合には「減速にブレーキを使います」等)、ブザー音あるいは警告表示(速度が高すぎることを伝えるための点滅あるいは点灯表示、強制減速制御を伝えるための点滅あるいは点灯表示、強制減速制御に自動ブレーキを使うことを伝えるための点滅あるいは点灯表示等)の警報、警告が発せられるようになっている。
【0030】
上記制御装置30は、上記各センサ、スイッチからの入力を基に、現在位置(判定位置)から走行路前方のカーブまでの距離を等価直線距離(判定距離)として演算し、また、現在の走行状態で発生可能な減速度を基準減速度として演算し、さらに、前方のカーブの形状からカーブを通過可能な速度を許容進入速度として演算して、等価直線距離と許容進入速度と現在の車速からカーブに進入するまでに必要な減速度(必要減速度)を演算し、この必要減速度と基準減速度とを所定に比較することにより、警報、強制減速制御の各決定を行い、ディスプレイ27、スピーカ28、エンジン制御装置24、トランスミッション制御装置25、ブレーキ制御装置26に必要な出力を行う。
【0031】
すなわち、上記制御装置30は、道路情報演算部31、車速演算部32、路面摩擦係数推定部33、道路勾配演算部34、基準減速度演算部35、警報減速度演算部36、強制減速度演算部37、許容横加速度演算部38、許容進入速度演算部39、許容減速度演算部40、等価直線距離演算部41、必要減速度演算部42、通過判定部43および警報減速制御部44から主要に構成されている。
【0032】
上記道路情報演算部31は、上記ナビゲーション装置17からの入力に基づき、走行路前方の所定範囲(例えば、300(m))内の道路形状データ(代表ノードPn の位置(Xn ,Yn ),ノードPn-1 とノードPn との距離Ln ,最終的な曲率半径Rn ,曲率RRn (=1/Rn ),カーブ開始位置からカーブ終了位置までのカーブの範囲(カーブ深さ)THn,カーブ中心位置On ,直線Pn-1 Pn と直線Pn Pn+1 のなす角度から求められる各代表ノードにおけるカーブ角度θn ,カーブ開始点Lsn(カーブ中心位置On から直線Pn-1 Pn に垂直に下ろした点)とノードPn-1 間の距離,車両位置からカーブまでの距離(リンク長さ)Lssn 等)を演算し、これらを道路形状データとして演算記憶し、どのカーブについての判断を行うか決定(データの出力決定)して、上記許容進入速度演算部39には上記カーブ曲率RRn を、上記等価直線距離演算部41にはカーブ曲率RRn ,カーブ深さTHn,車両位置からカーブまでのリンク長さLssn を出力するようになっている。すなわち、前記ナビゲーション装置17と上記道路情報演算部31とで道路情報検出手段は構成されている。
【0033】
さらに、上記道路情報演算部31におけるカーブの曲率半径Rn の演算を行う機能について詳しく説明する。
【0034】
上記道路情報演算部31には、カーブの曲率半径Rn の演算を実行する機能として、図3に示すように、ノード抽出部31a、Pn-1 Pn 距離演算部31b、Pn Pn+1 距離演算部31c、長短判定部31d、中点演算部31e、中点同距離点演算部31f、曲率半径演算部31g、補正部31hが備えられている。
【0035】
上記ノード抽出部31aは、上記ナビゲーション装置17から入力された道路のノードデータから、車両1の走行方向あるいはドライバにより選択された道路上にある連続する3つのノードを、図6に示すように、順に(車両1に近い方から)第1のノードPn-1 、第2のノードPn 、第3のノードPn+1 として読み込むものである。これら読み込んだ3つのノードから、上記第1のノードPn-1 と上記第2のノードPn の位置情報は上記Pn-1 Pn 距離演算部31bに出力され、上記第2のノードPn と上記第3のノードPn+1 の位置情報は上記Pn Pn+1 距離演算部31cに出力されるようになっている。Pn-1 =(Xn-1 ,Yn-1 ),Pn =(Xn ,Yn ),Pn+1 =(Xn+1 ,Yn+1 )であり、Pn を代表ノードとする。従って、ノードP1の道路形状データはノードP0,P1,P2から、ノードP2の道路形状データはノードP1,P2,P3から、…、ノードPn の道路形状データはノードPn-1 ,Pn ,Pn+1 からそれぞれ算出される。
【0036】
上記Pn-1 Pn 距離演算部31bは、上記ノード抽出部31aから入力された上記第1のノードPn-1 と上記第2のノードPn の位置情報を基に上記第1のノードPn-1 と上記第2のノードPn を結ぶ直線距離を演算し、上記長短判定部31dと上記補正部31hとに出力するように形成されている。
【0037】
上記Pn Pn+1 距離演算部31cは、上記ノード抽出部31aから入力された上記第2のノードPn と上記第3のノードPn+1 の位置情報を基に上記第2のノードPn と上記第3のノードPn+1 を結ぶ直線距離を演算し、上記長短判定部31dと上記補正部31hとに出力するように形成されている。
【0038】
上記長短判定部31dは、上記Pn-1 Pn 距離演算部31bから入力された上記第1のノードPn-1 と上記第2のノードPn を結ぶ直線距離と、上記Pn Pn+1 距離演算部31cから入力された上記第2のノードPn と上記第3のノードPn+1 を結ぶ直線距離とを比較して、これら直線距離の長短を判定するものである。そして、直線距離が短い方の各データ(位置、距離)を上記中点演算部31eと上記補正部31gとに出力するとともに、直線距離が長い方の各データ(位置、距離)を上記中点同距離点演算部31fに出力するようになっている。
【0039】
尚、上記長短判定部31dでの比較の結果、両方の直線距離が同じ長さと判定された場合には、どちらの直線を用いても良いため上記第1のノードPn-1 と上記第2のノードPn を結ぶ直線を短い直線として扱うように予め設定しておく(上記第2のノードPn と上記第3のノードPn+1 を結ぶ直線を短い直線として扱うようにしても良い)。
【0040】
以下、上記第1のノードPn-1 と上記第2のノードPn を結ぶ直線が上記第2のノードPn と第3のノードPn+1 を結ぶ直線より短い場合を例にとって説明する。
【0041】
上記中点演算部31eは、上記長短判定部31dから入力された距離が短い直線の各データ(位置、距離)に基づき、上記短い方の直線距離の半分の距離を演算するとともに上記短い方の直線上の中点位置を決定するように形成されている。ここで、上記第1のノードPn-1 と上記第2のノードPn を結ぶ短い直線の中点をPn-1,n =(Xn-1,n ,Yn-1,n )とすると、
Figure 0004037506
そして、上記中点演算部31eで演算した各データは、上記中点同距離点演算部31fと上記曲率半径演算部31gに出力されるようになっている。
【0042】
上記中点同距離点演算部31fは、上記長短判定部31dから入力された距離が長い直線の各データ(位置、距離)と上記中点演算部31eから入力された上記短い方の直線距離の半分の距離のデータから、上記長い方の直線上で上記第2のノードから上記短い方の直線距離の半分の距離の位置に中点同距離点を決定するものである。ここで、上記第2のノードPn と上記第3のノードPn+1 を結ぶ長い直線上の中点同距離点をPn,n+1 =(Xn,n+1 ,Yn,n+1 )とすると、
Figure 0004037506
上記中点同距離点演算部31fで演算した中点同距離点Pn,n+1 の位置データは、上記曲率半径演算部31gに出力されるようになっている。
【0043】
上記曲率半径演算部31gは、上記中点演算部31eから入力された中点Pn-1,n の位置データと上記中点同距離点演算部31fで演算した中点同距離点Pn,n+1 の位置データに基づき、図4に示すように、上記中点Pn-1,n で短い方の直線(ここではPn-1 Pn )に直交する直線と上記中点同距離点Pn,n+1 で長い方の直線(ここではPn Pn+1 )に直交する直線との交点位置を走行路のカーブの中心位置On と決定してこのカーブ中心位置On を基に走行路の曲率半径Rn を演算するように形成されている。この曲率半径演算部31gで演算した結果は上記補正部31hに出力されるようになっている。
【0044】
すなわち、
On =Pn-1,n +Pn-1,n On
=(Xn-1,n ,Yn-1,n )+M・(Yn −Yn-1 ,Xn-1 −Xn )…(1)
On =Pn,n+1 +Pn,n+1 On
=(Xn,n+1 ,Yn,n+1 )+N・(Yn+1 −Yn ,Xn −Xn+1 )…(2)
従って、
Xn-1,n +M・(Yn −Yn-1 )=Xn,n+1 +N・(Yn+1 −Yn )…(3)
Yn-1,n +M・(Xn-1 −Xn )=Yn,n+1 +N・(Xn −Xn+1 )…(4)
【0045】
上記(3),(4)式からMを消去してNを求めると、
Figure 0004037506
そして、カーブ中心位置On は、
Figure 0004037506
となる。
【0046】
従って、曲率半径Rn は次式により求められる。
【0047】
Figure 0004037506
ここで、曲率半径Rn が正の場合は左旋回、負の場合は右旋回となる。
【0048】
また、上記カーブ中心位置On から代表ノードである上記第2のノードPn までの距離Lonは、以下の(8)式により求められる。
Lon=((Xon−Xn )2 +(Yon−Yn )2 1/2 …(8)
【0049】
上記補正部31hは、上記曲率半径演算部31gからの曲率半径Rn と上記カーブ中心位置On から上記第2のノードPn までの距離Lonとの差Deln を演算し、この差Deln が後述する誤差設定値を超える場合に、上記曲率半径Rn を補正して上記差Deln を上記誤差設定値に収めるものである。
【0050】
具体的には、上記誤差設定値は、上記ナビゲーション装置17からの上記道路幅情報(道路幅D)と上記長短判定部31dで判定された短い方の直線距離の両方に応じて可変され、(誤差設定値)=α・Dで設定されるようになっている(αは短い方の直線距離に応じて設定される定数:以後、ノード間隔補正係数と呼ぶ)。ここで、道路幅Dが大きくなるほど上記誤差設定値が大きくなり補正を行わない方向になるが、これは、実際の道路で道路幅が大きくなるにつれて曲率半径Rn が大きくなることを表現するものである。
【0051】
また、上記ノード間隔補正係数αは、短い方の直線距離が短い値ほど上記ノード間隔補正係数αは大きくなって誤差設定値が大きくなり補正を行わない方向になっている。例えば、短い方の直線距離が20m以下の短い場合はα=1.2、100m以下の中距離の場合はα=0.6、100mより大きな場合はα=0.3。これは、直線距離が短いということは、ノードデータが細かく設定されており正しく道路を表現しているとみなせるため、補正を行わないようにするものである。
【0052】
上記補正部31hによる詳しい補正を図5に示す。Pn-1 からPn へのベクトルをB1=(Xn −Xn-1 ,Yn −Yn-1 )=(Xb1,Yb1)、Pn からPn+1 へのベクトルをB2=(Xn+1 −Xn ,Yn+1 −Yn )=(Xb2,Yb2)とする。
B1とB2のなす角度θn は、
cos θn =(Xb1・Xb2+Yb1・Yb2)/(|B1|・|B2|)
LonとRn の誤差(比率)Pdeln は、
Figure 0004037506
よって、LonとRn の差Deln は次式のようになる。
Figure 0004037506
【0053】
ここで、差Deln が誤差設定値(α・D)を超える場合に、曲率半径Rn に対してDeln =α・Dとなるように補正が行われる。
すなわち、
Figure 0004037506
【0054】
この補正部31hにより補正された、あるいは、上記差Deln が上記誤差設定値以下であり補正されなかった上記曲率半径Rn を基に、上記道路情報演算部31はさらにカーブの曲率RRn (=1/Rn )等の演算を行い、他のデータとともにメモリし、必要に応じて各データの出力が行われるようになっている。
【0055】
上記道路情報演算部31では、上述のようにカーブの曲率半径Rn を得るようになっているため、上記ナビゲーション装置17からの一定間隔ではないノードデータをそのまま利用することができ、計算のためのデータの補完や、特に複雑な計算をすることなく簡単な演算処理で速やかに、かつ、正確に走行路の曲率半径を求めることができるのである。
【0056】
また、各ノードに対して求められた曲率半径Rn のつながりも自然で、実際の道路形状を正確に表現した値が得られる。
【0057】
さらに、演算誤差も実際のカーブの曲率半径Rn よりも小さめに生じるようになっており、例えばカーブ進入時の警報、強制減速制御において適切な警報を発する上で好ましいものとなっている。
【0058】
また、曲率半径Rn の補正部31hを備えることにより、より正確な曲率半径Rn の演算が可能になり、補正の基準に用いられる誤差設定値を実際の道路幅とノード間隔に応じて可変することにより、より一層正確な演算が行えるようになっている。すなわち、実際の道路で道路幅が大きくなるにつれて曲率半径Rn が大きくなることを表現するため、道路幅が大きくなるほど誤差設定値が大きくなり補正を行わない方向になる。また、ノード間の直線距離が短い場合にはノードが細かく設定されており正しく道路を表現しているとみなせるため、その直線距離が短い値ほど誤差設定値が大きくなり補正を行わない方向になる。
【0059】
尚、上記道路情報演算部31によりメモリされる最終的な走行路のカーブデータは、さらにデータ整理(例えば、複数の隣接する小さなカーブを一つの大きな連続したカーブに整理)の処理、あるいは、車両に他の走行路の形状を検出する手段(例えば、CCD(固体撮像素子)カメラからの画像を基に走行路形状を検出する装置)が搭載されている場合は、この検出手段からの道路情報との比較、一致処理を行って最終的な走行路データとしてメモリされるものであっても良い。
【0060】
上記車速演算部32は、前記4輪の車輪速度センサ18fl,18fr,18rl,18rrから各車輪の車輪速度が入力され、予め設定しておいた数式で演算して(例えば、各車輪速度の平均値を演算して)車速Vを求め、上記路面摩擦係数推定部33、道路勾配演算部34および上記必要減速度演算部42に出力するもので、走行状態検出手段を構成するものである。
【0061】
上記路面摩擦係数推定部33は、例えば、本出願人が、特開平8−2274号公報で提案した路面摩擦係数μの推定方法で演算するものであり、前記ハンドル角センサ19からハンドル角、ヨーレートセンサ20からヨーレート、および、上記車速演算部32から車速Vが入力されるようになっている。
【0062】
そして、ハンドル角、ヨーレート、車速Vにより車両の横運動の運動方程式に基づき前後輪のコーナリングパワを非線形域に拡張して推定し、高μ路(μ=1.0)での前後輪の等価コーナリングパワに対する上記推定した前後輪のコーナリングパワの比から路面摩擦係数μを推定し、上記基準減速度演算部35、許容横加速度演算部38および上記許容減速度演算部40に出力するようになっている。すなわち、上記路面摩擦係数推定部33も走行状態検出手段を構成するものである。
【0063】
上記道路勾配演算部34は、前記前後加速度センサ21から前後加速度Gx、上記車速演算部32から車速Vが入力され、走行路の道路勾配SLを演算して上記基準減速度演算部35に出力するもので、この道路勾配演算部34も、走行状態検出手段を構成するものである。
【0064】
ここで、道路勾配SLの演算は、具体的には、以下の(1)式により行われる。道路勾配SL(%)は、前後加速度をGx(m/s2)、重力加速度をg(m/s2)とし、自車速の変化率(m/s2)を用い、道路勾配の登り方向を(+)として、
SL=(Gx−車速変化率/g)/100 …(12)
【0065】
尚、以下の(12)' 式に示すように、エンジン出力トルク(N−m),トルクコンバータのトルク比(オートマチックトランスミッション車の場合),トランスミッションギヤ比,ファイナルギヤ比,タイヤ半径(m),走行抵抗(N),車両質量(kg),車速変化率(m/s2),重力加速度g(m/s2)により道路勾配SLを演算しても良い。
SL=tan(sin-1 ((((エンジン出力トルク・トルクコンバータのトルク比
・トランスミッションギヤ比・ファイナルギヤ比/タイヤ半径)
−走行抵抗)/車両質量−車速変化率)/g))・100
≒((((エンジン出力トルク・トルクコンバータのトルク比
・トランスミッションギヤ比・ファイナルギヤ比/タイヤ半径)
−走行抵抗)/車両質量−車速変化率)/g)・100 …(12)'
【0066】
また、道路勾配SLは、上記(12)式、あるいは上記(12)' 式で演算するものに限ることなく、その他の方法、例えば、車両に搭載されたナビゲーション装置からの高度データを利用して得るようにしたり、CCDカメラからの画像データで作成した走行路形状のデータを利用して得るものでも良い。
【0067】
上記基準減速度演算部35は、上記路面摩擦係数推定部33から路面摩擦係数μが、上記道路勾配演算部34から道路勾配SLが入力され、これら判定(現在)位置での走行状態を基に、推定されるカーブでの走行条件(推定走行条件)としての基準減速度DXL3を演算して上記警報減速度演算部36および上記強制減速度演算部37に出力するものである。以下に基準減速度DXL3(m/s2)の詳しい演算を示す。
【0068】
まず、基本基準減速度DXL1(m/s2)を、路面摩擦係数μ、重力加速度g(m/s2)、路面摩擦係数μの推定精度とブレーキの路面利用率および安全率を考慮して予め設定しておいた係数K4(例えば、0.65)を基に、次の(13)式により演算する。
DXL1=μ・g・K4 …(13)
【0069】
上記DXL1と、一般走行での最大減速度を想定して予め設定しておいた値K5(過剰な急減速でない定数、例えば、5.0m/s2)とを比較し、小さい方をDXL2として制限する。
【0070】
そして、このDXL2を、路面勾配SLによる最大減速度およびアクセルオフ時の減速度への影響を考慮し、以下の(14)式に示すように補正して、基準減速度DXL3を演算する。
DXL3=DXL2+(SL/100)・g …(14)
すなわち、ドライバの感じる減速度が一定になるように、登り勾配では大きい減速度、下り勾配では小さい減速度になるようにDXL2を補正するようになっており、この補正により、登り坂では勾配による重力の減速成分、下り坂では重力の加速成分を考慮した結果となる。
【0071】
上記警報減速度演算部36は、上記基準減速度演算部35から基準減速度DXL3が入力され、この基準減速度DXL3に対して、どの程度の減速をしなければカーブでオーバスピードになるかを考慮し、警報を発生するしきい値、すなわち、警報減速度WDX(m/s2)を演算するものである。本形態では、例えば50%以上の減速をしなければならないときに警報を発生するものとして、
WDX=0.5・DXL3 …(15)
で警報減速度WDXを定める。この警報減速度WDXは、上記等価直線距離演算部41、通過判定部43および上記警報減速制御部44に出力される。
【0072】
上記強制減速度演算部37は、上記基準減速度演算部35から基準減速度DXL3が入力され、この基準減速度DXL3に対して、どの程度の減速をしなければカーブでオーバスピードになるかを考慮し、強制減速制御するしきい値、すなわち、強制減速度CDX(m/s2)を演算するものである。本形態では、例えば80%以上の減速をしなければならないときに強制減速制御を開始するものとして、
CDX=0.8・DXL3 …(16)
で強制減速度CDXを定める。この強制減速度CDXは、上記通過判定部43と上記警報減速制御部44に出力される。
【0073】
上記許容横加速度演算部38は、上記路面摩擦係数推定部33から路面摩擦係数μが入力され、この路面摩擦係数μに応じて、以下の(17)式によりカーブを十分に通過できる横加速度(許容横加速度)AYL(m/s2)を演算し、上記許容進入速度演算部39に出力するようになっている。
AYL=K6・μ・g …(17)
上記係数K6は、路面摩擦係数μの推定精度や減速方向の余裕を考慮して予め設定しておいた1以下の値で、例えば、0.5とする。
【0074】
上記許容進入速度演算部39は、上記道路情報演算部31から判断の対象とするカーブの曲率RRn が、上記許容横加速度演算部38から許容横加速度AYLが入力され、上記曲率RRn のカーブを十分に通過可能な進入速度(許容進入速度)VAP(m/s )を、例えば以下の(18)式で演算するようになっており、この許容進入速度VAPは、上記必要減速度演算部42に出力されるようになっている。
VAP=(AYL/RRn )1/2 …(18)
すなわち、上記許容横加速度演算部38、許容進入速度演算部39は、カーブを通過可能な走行条件(許容走行条件)としての許容進入速度VAPを演算するものである。
【0075】
上記許容減速度演算部40は、上記路面摩擦係数推定部33から路面摩擦係数μが入力され、以下の(19)式で示す摩擦円の概念から、(20)式によりカーブで可能な減速度(許容減速度)AXL(m/s2)を演算して、上記等価直線距離演算部41に出力するようになっている。
すなわち、摩擦円の関係は、
AYL2 +AXL2 =(μ・g)2 …(19)
であるから、上記(17)式の許容横加速度AYLを代入して許容減速度AXLは、
AXL=μ・g・(1−K62 1/2 …(20)
で得られる。
【0076】
上記等価直線距離演算部41は、上記道路情報演算部31からカーブ(通過可能か判断対象とするカーブまでの屈曲部分も含む)の曲率RRn ,カーブ深さTHn,車両位置からカーブまでのリンク長さLssn が、上記許容減速度演算部40から許容減速度AXLが、上記警報減速度演算部36から警報減速度WDXが入力され、判断対象のカーブまでの判定(現在)位置からの道のりを直線部分と屈曲部分に分け、屈曲部の円弧の長さを等価な直線の長さに換算し補正して判定距離(等価直線距離)ELLとして以下の(21)式で演算するようになっている。
Figure 0004037506
【0077】
上記(21)式中の途中の屈曲部の弧の長さALは、判断対象のカーブに至るまでの各屈曲部のカーブ情報(カーブ曲率RRn ,カーブ深さTHn)毎に以下の(22)式で途中の各屈曲部の弧の長さALn を演算し、これらを合計することにより求められる。
ALn =THn/RRn …(22)
【0078】
また、上記係数K7は、判断対象のカーブにおける許容減速度AXLと警報減速度WDXとから以下の(23)式で演算する。
K7=AXL/WDX(但し、K7≦1とする) …(23)
【0079】
すなわち、上記(22)式、(23)式から明らかなように、減速度が1/2しか出せない屈曲部分は、長さ1/2の直線路と等価に設定されるようになっている。
【0080】
このように、上記等価直線距離演算部41は、道路情報を基に判定(現在)位置から走行路前方のカーブ(判断対象とするカーブ)までの距離を、現在位置から上記カーブまでの間の屈曲部分を曲率に応じて短く補正し、判定距離(等価直線距離ELL)として演算する判定距離演算手段として設けられている。
【0081】
すなわち、判断対象のカーブまでの間に存在する各屈曲部分で発生可能な減速度が考慮され、等価な直線距離(等価直線距離ELL)に換算されて設定されるため、この等価直線距離ELLを用いて様々なカーブの通過可能性の判定が簡単に行えるようになり、最小限の演算で制御精度を向上させることができるのである。
【0082】
また、上記等価直線距離演算部41で求める等価直線距離ELLは、上記許容減速度演算部40で演算した路面摩擦係数μに応じて摩擦円の概念を考慮して演算される許容減速度AXLをパラメータとして演算されるため、車両の横加速度と前後方向加速度(減速度)との関係から、横加速度を発生する際の減速度の限界が正確に制御に反映され、信頼性の高い制御が行える。
【0083】
上記必要減速度演算部42は、上記車速演算部32から車速Vが、上記許容進入速度演算部39から許容進入速度VAPが、上記等価直線距離演算部41から等価直線距離ELLが入力され、判断対象となるカーブに許容進入速度VAPで進入するために必要な減速度(必要減速度)RDXを以下の(24)式で演算し、上記通過判定部43と上記警報減速制御部44に出力するようになっている。
RDX=(V2 −VAP2 )/(2・ELL) …(24)
【0084】
上記通過判定部43は上記警報減速度演算部36から警報減速度WDXが、上記強制減速度演算部37から強制減速度CDXが、上記必要減速度演算部42から必要減速度RDXが入力され、前方の判断対象とするカーブを通過するにあたり、現在の必要減速度RDXが強制減速制御すべき段階にあるか(RDX≧CDX)、強制減速制御の段階には達しないものの警報すべき段階にあるか(CDX>RDX≧WDX)、あるいは、十分前方の判断対象のカーブを通過できるかを判定し、これら判定結果を上記警報減速制御部44に出力するようになっている。
【0085】
すなわち、上記警報減速度演算部36、強制減速度演算部37、必要減速度演算部42および上記通過判定部43で、判定距離(等価直線距離ELL)と推定走行条件(基準減速度DXL3)と許容走行条件(許容進入速度VAP)とに応じて判断対象のカーブ通過の可能性を判定するカーブ通過判定手段が構成されている。
【0086】
上記警報減速制御部44は、警報減速制御手段としてのもので、前記マスタシリンダ圧センサ22からマスタシリンダ圧、ターンシグナルスイッチ23から方向指示器のON−OFF(左右共に)、および、上記警報減速度演算部36から警報減速度WDX、強制減速度演算部37から強制減速度CDX、必要減速度演算部42から必要減速度RDX、さらに、上記通過判定部43からの上記各判定結果が入力されるようになっている。
【0087】
そして、上記通過判定部43からの上記各判定結果毎に、ドライバの減速操作、旋回操作意志を判定し、強制減速制御する場合には、目標とする減速度SDXを設定して、この目標減速度SDXを達成するのに必要な減速制御を行い、また、警報を発生する場合には必要な警報を行うようになっている。
【0088】
具体的には、上記通過判定部43で強制減速制御の段階(RDX≧CDX)と判定された場合、マスタシリンダ圧からドライバ操作による減速度PDXを演算し、このドライバ操作による減速度PDXが強制減速度CDXより大きく、既にドライバによる大きな減速が行われている場合には強制減速制御を警報段階へと変更する。
【0089】
ドライバによる減速が大きくなくてもターンシグナルスイッチ23がONの場合には、ドライバは判断対象とするカーブの方向へ進入する意志はないと判定し、警報、強制減速制御をともに解除する。
【0090】
上記以外、すなわち、ドライバが必要な減速操作をせず、旋回の意志もなく判断対象とするカーブの方向へ進入する場合に強制減速制御を実行する。
【0091】
この強制減速制御は、上記必要減速度RDXに必要な制限を加えて、例えば、必要減速度RDXと5.0(m/s2)の小さい方を目標減速度SDXとして設定し、この目標減速度SDXを達成するために必要な制御を、燃料カット+スロットル開度全閉(エンジン制御装置24に指令)、燃料カット+スロットル開度全閉+シフトダウン(エンジン制御装置24およびトランスミッション制御装置25に指令)、燃料カット+スロットル開度全閉+ブレーキ作動(エンジン制御装置24およびブレーキ制御装置26に指令:但し、シフトダウンできない場合)、あるいは、燃料カット+スロットル開度全閉+シフトダウン+ブレーキ作動(エンジン制御装置24、トランスミッション制御装置25およびブレーキ制御装置26に指令)の中から選択し実行させるようになっている。尚、ブレーキ制御装置26によるブレーキ作動の際は、その旨、ディスプレイ27上、あるいはスピーカ28から警報するようになっている。
【0092】
一方、上記通過判定部43で警報の段階(CDX<RDX≧WDX)と判定された場合、あるいは、上記強制減速制御の段階から警報の段階になった場合、マスタシリンダ圧からドライバ操作による減速度PDXを演算し、このドライバ操作による減速度PDXが警報減速度WDXより大きく、既にドライバによる大きな減速が行われている場合には警報は実行しない。
【0093】
また、ドライバ操作による減速度PDXが警報減速度WDX以下であっても、ターンシグナルスイッチ23がONの場合には、ドライバは判断対象とするカーブの方向へ進入する意志はないと判定して警報を解除する。
【0094】
上記以外、すなわち、ドライバが必要な減速操作をせず、旋回の意志もなく判断対象とするカーブの方向へ進入する場合に、ディスプレイ27あるいはスピーカ28を用いて警報を実行するようになっている。
【0095】
次に、上記構成の作用について、図7、図8、図9のフローチャートで説明する。図7、図8は制御装置30で実行される車両運動制御のフローチャートで、この制御プログラムがスタートすると、まず、ステップ(以下「S」と略称)101で、ナビゲーション装置17からノードデータ、自車位置情報、道路幅情報等が、4輪の車輪速度センサ18fl,18fr,18rl,18rrから各車輪速度が、ハンドル角センサ19からハンドル角が、ヨーレートセンサ20からヨーレートが、前後加速度センサ21から前後加速度Gxが、マスタシリンダ圧センサ22からマスタシリンダ圧が、ターンシグナルスイッチ23から方向指示器のON−OFF状態が入力される。
【0096】
次いで、S102に進み、道路情報演算部31でナビゲーション装置17からの各データを基に各道路情報(走行路前方の所定範囲(例えば、300(m))内の道路形状データ(代表ノードPn の位置(Xn ,Yn ),ノードPn-1 とノードPn との距離Ln ,最終的な曲率半径Rn ,曲率RRn (=1/Rn ),カーブ深さTHn,カーブ中心位置On ,各代表ノードにおけるカーブ角度θn ,カーブ開始点LsnとノードPn-1 間の距離,車両位置からカーブまでの距離(リンク長さ)Lssn 等)が演算される。
【0097】
次に、S103に進み、車速演算部32で4輪の車輪速度を基に車速Vの演算が、路面摩擦係数演算部33で、ハンドル角、ヨーレート、車速Vを基に路面摩擦係数μの推定が、道路勾配演算部34で、車速V、前後加速度Gxを基に前記(12)式により道路勾配SLの演算を行い、S104に進む。
【0098】
上記S104に進むと、基準減速度演算部35で路面摩擦係数μ、道路勾配SLを基に、前記(13)式、(14)式により基準減速度DXL3の演算が行われる。
【0099】
次に、S105に進み、警報減速度演算部36で上記基準減速度DXL3を基に、前記(15)式により警報減速度WDXを演算し、強制減速度演算部37で上記基準減速度DXL3を基に、前記(16)式により強制減速度CDXを演算する。
【0100】
次いで、S106に進み、許容横加速度演算部38で、路面摩擦係数μを基に、前記(17)式により許容横加速度AYLを演算する。
【0101】
その後、S107に進み、許容減速度演算部40で、路面摩擦係数μを基に、上記S106で演算した許容横加速度AYLとの関係、すなわち、摩擦円の関係から前記(20)式により許容減速度AXLを演算する。
【0102】
次に、S108に進み、上記道路情報演算部31で、通過可能か否かの判断を実行するカーブの選択が行われ(判断対象とするカーブのデータ出力が行われ)、S109に進む。
【0103】
上記S109に進むと、等価直線距離演算部41で、カーブ(通過可能か判断対象とするカーブまでの屈曲部分も含む)の曲率RRn ,カーブ深さTHn,車両位置からカーブまでのリンク長さLssn 、許容減速度AXL、および、警報減速度WDXに基づき前記(21)式により等価直線距離ELLの演算を行う。
【0104】
次いで、S110に進み、許容進入速度演算部39で、通過可能かの判断の対象とするカーブの曲率RRn、許容横加速度AYLを基に、前記(18)式により許容進入速度VAPの演算を行う。
【0105】
次に、S111に進み、必要減速度演算部42で、車速V、等価直線距離ELL、許容進入速度VAPを基に、判断対象となるカーブに許容進入速度VAPで進入するために必要な減速度(必要減速度)RDXを前記(24)式により演算する。
【0106】
その後、S112に進むと、通過判定部43で、上記必要減速度RDXと上記強制減速度CDXとの比較が行われ、この比較の結果、上記必要減速度RDXが上記強制減速度CDX以上(RDX≧CDX)の場合には強制減速制御段階と判定してS120にジャンプし、上記必要減速度RDXが上記強制減速度CDXに達しない(RDX<CDX)場合にはS113に進む。
【0107】
上記S112で強制減速制御段階ではないと判定されてS113に進むと、同じく通過判定部43で、上記必要減速度RDXと上記警報減速度WDXとの比較が行われ、この比較の結果、上記必要減速度RDXが上記警報減速度WDX以上(RDX≧WDX)の場合には警報段階と判定してS115にジャンプし、上記必要減速度RDXが上記警報減速度WDXに達しない(RDX<WDX)場合にはS114に進む。
【0108】
上記S113で警報段階ではないと判定されてS114に進むと、現在の走行状態は前方のカーブに対して十分に対処できる状態であり、警報減速制御部44は、警報、強制減速制御のいずれも解除してプログラムを終える。
【0109】
上記S113で警報段階と判定されて、S115に進むと、マスタシリンダ圧を基にドライバ操作による減速度PDXの演算が行われ、S116に進み、このドライバ操作による減速度PDXと上記警報減速度WDXとの比較が行われる。
【0110】
上記S116での比較の結果、上記ドライバ操作による減速度PDXが上記警報減速度WDXより大きい場合、すなわち、既にドライバが必要な減速操作を行っている場合は、S123へと進み、警報を解除し、さらにS119に進んで、強制減速制御の解除も行ってプログラムを終了する。
【0111】
また、上記S116での比較の結果、上記ドライバ操作による減速度PDXが上記警報減速度WDX以下の場合はS117に進み、ターンシグナルスイッチ23がONか否か判定する。
【0112】
そして、上記S117でターンシグナルスイッチ23がONと判定した場合は、ドライバは判断対象とするカーブの方向へ進入する意志はないと判定して、上記S123へと進み、警報を解除し、さらにS119に進んで、強制減速制御の解除も行ってプログラムを終了する。
【0113】
また、上記S117でターンシグナルスイッチ23がOFFと判定した場合は、現在の走行状態のまま、判断対象とするカーブへ進入すると判定し、オーバスピードを報知すべく、S118で警報をディスプレイ27あるいはスピーカ28から行って、上記S119で強制減速制御の解除も行って(強制減速制御を実行するほどのオーバスピードではない)プログラムを終了する。
【0114】
一方、上記S112で強制減速制御の段階と判定されてS120へと進むと、マスタシリンダ圧を基にドライバ操作による減速度PDXの演算が行われ、S121に進み、このドライバ操作による減速度PDXと上記強制減速度CDXとの比較が行われる。
【0115】
上記S121での比較の結果、上記ドライバ操作による減速度PDXが上記強制減速度CDXより大きい場合、すなわち、既にドライバが強制減速制御を実行するのに必要な減速操作を行っている場合は、既に強制減速制御を実行する必要はないとして上記S116に進ませ、上述した警報段階での処理に変更する。
【0116】
また、上記S121での比較の結果、上記ドライバ操作による減速度PDXが上記強制減速度CDX以下の場合はS122に進み、ターンシグナルスイッチ23がONか否か判定する。
【0117】
そして、上記S122でターンシグナルスイッチ23がONと判定した場合は、ドライバは判断対象とするカーブの方向へ進入する意志はないと判定して、上記S123へと進み、警報を解除し、さらにS119に進んで、強制減速制御の解除も行ってプログラムを終了する。
【0118】
また、上記S122でターンシグナルスイッチ23がOFFと判定した場合は、現在の走行状態のまま、判断対象とするカーブへ進入すると判定し、S124に進んで強制減速制御を実行することをディスプレイ27上あるいはスピーカ28から報知し、S125に進み、後述する強制減速制御を実行してプログラムを終了する。
【0119】
尚、上記S114以降の処理は警報減速制御部44で実行される処理である。
【0120】
このように本形態によれば、通過判断の対象となるカーブまでの間を、途中の屈曲部分で発生できる減速度(摩擦円の概念で発生できる減速度)を考慮して等価な直線距離に換算して処理するので、最小限の演算で、実際に制御しなければならないオーバスピードの判断精度を向上させることができるようになっている。
【0121】
図9は、上記図8のS125で行われる、警報減速制御部44での強制減速制御実行ルーチンのフローチャートである。
【0122】
まず、S201で、必要減速度RDXに必要な制限を加えて、例えば、必要減速度RDXと5.0(m/s2)の小さい方を目標減速度SDXとして設定し、S202に進み、エンジン制御装置24に指示して、燃料カットとスロットル開度全閉を行った場合の減速度の推定値D1を演算する。
【0123】
次いで、S203に進み、上記減速度推定値D1と上記目標減速度SDXとの比較を行い、上記減速度推定値D1が上記目標減速度SDXを上回る場合(D1>SDXの場合)、すなわち、燃料カットとスロットル開度の閉制御で上記目標減速度SDXを達成できる場合は、S204に進んで、燃料カットとスロットル開度の閉制御をエンジン制御装置24に指示してルーチンを抜ける。
【0124】
また、上記S203で、上記減速度推定値D1が上記目標減速度SDX以下の場合(D1≦SDXの場合)は、燃料カットとスロットル開度の閉制御だけでは上記目標減速度SDXを達成できないのでS205に進む。
【0125】
上記S205では、車速Vを基に、エンジンがオーバー回転しない最低の変速段を選択する。
【0126】
その後、S206に進み、現在のシフト位置からシフトダウン可能か否か判定する。
【0127】
上記S206で、現在のシフト位置からシフトダウンできない場合、S207に進み、以後シフトダウンの中止を設定し、S208に進んで、燃料カットと、スロットル開度全閉と、最低段にシフトダウン(上記S207で中止されている場合は無視される)で目標減速度SDXを達成するブレーキ液圧BPを演算する。
【0128】
その後、S209に進み、ブレーキ液圧BPに基づきブレーキ制御装置26に制動を指示し、S210に進み、上記ブレーキ制御装置26による制動が実行されることをディスプレイ27あるいはスピーカ28から報知し、S211に進んで、燃料カットとスロットル開度の全閉をエンジン制御装置24に指示し、S212に進んで、シフトダウンをトランスミッション制御装置25に指示(上記S207で中止されている場合は無視される)してルーチンを抜ける。
【0129】
一方、上記S206で、現在のシフト位置からシフトダウン可能と判定した場合、S213に進み、燃料カットと、スロットル開度全閉と、可能な最低段への変速した時の減速度の推定値D2を演算する。
【0130】
そして、S214で、上記減速度推定値D2と上記目標減速度SDXとを比較し、上記減速度推定値D2が上記目標減速度SDXを上回る場合(D2>SDXの場合)、すなわち、燃料カットと、スロットル開度全閉と、シフトダウンで上記目標減速度SDXを達成できる場合は、S215に進み、燃料カットと、スロットル開度全閉と、シフトダウンで目標減速度SDXを達成するシフトダウンのギヤ位置(目標ギヤ位置)を演算し、上記S211に進み、燃料カットとスロットル開度の全閉制御をエンジン制御装置24に指示し、上記S212に進んで、シフトダウンをトランスミッション制御装置25に指示してルーチンを抜ける。
【0131】
一方、上記S214で、上記減速度推定値D2が上記目標減速度SDX以下の場合(D1≦SDXの場合)、上記S208に進み、燃料カットと、スロットル開度全閉と、最低段へのシフトダウンで目標減速度SDXを達成するブレーキ液圧BPを演算する。
【0132】
その後、上記S209に進み、ブレーキ液圧BPに基づき上記ブレーキ制御装置26に制動を指示し、上記S210に進み、上記ブレーキ制御装置26による制動が実行されることをディスプレイ27あるいはスピーカ28から報知し、上記S211に進んで、燃料カットとスロットル開度の全閉制御をエンジン制御装置24に指示し、上記S212に進んで、シフトダウンをトランスミッション制御装置25に指示してルーチンを抜ける。
【0133】
尚、本実施の形態では、カーブ通過判定手段は、判定距離としての等価直線距離と、推定走行条件としての基準減速度と、許容走行条件としての許容進入速度に応じてカーブ通過の可能性を、必要減速度と警報減速度との比較あるいは必要減速度と強制減速度との比較で判定するようになっているが、他の走行条件(例えば、速度、減速度、距離、時間、横加速度)の組み合わせに応じて判定するようにしても良い。
【0134】
また、判定の仕方も、減速度での比較に限らず、他の比較、例えば、距離での比較(具体的には、推定走行条件として現在の車速、許容走行条件として許容進入速度を設定し、カーブ通過の可能性を、現在の車速を警報減速度あるいは強制減速度で許容進入速度まで低下させた場合の距離と現在位置からカーブまでの距離とを比較することにより判定する)、時間での比較、速度での比較、横加速度での比較で行うようにしても良い。
【0135】
さらに、本実施の形態では、エンジン制御装置、トランスミッション制御装置、ブレーキ制御装置を組み合わせて強制減速制御する例を示しているが、これに限ることなく、例えば、上記3つの制御装置のいづれか1つのみで、あるいは、2つを組み合わせて強制減速制御するようにしても良い。
【0136】
また、本実施の形態では、エンジン制御装置で燃料カットとスロットル弁の閉制御とを行って強制減速制御するようになっているが、過給機付き車両の場合では、過給圧の低下制御を行って強制減速制御することもでき、その他のエンジン制御を利用して(例えば燃料噴射時期、点火時期を変化させる等)、強制減速制御を実行しても良い。
【0137】
【発明の効果】
以上、説明したように本発明によれば、走行路前方のカーブ形状を認識し、現在の車速がオーバスピードかどうかを判断するにあたり、判断対象となるカーブまでの減速区間が直線路ではない場合も、演算負荷の増大を最小限に抑えながらオーバスピードの判断精度を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】車両運動制御装置の機能ブロック図
【図2】車両運動制御装置を搭載した車両の概略構成を示す説明図
【図3】道路情報演算部におけるカーブ曲率半径の演算機能の説明図
【図4】カーブ曲率半径の求め方の説明図
【図5】求めたカーブの曲率半径の補正の説明図
【図6】実際にナビゲーション装置から得られるノードデータの例の説明図
【図7】車両運動制御のフローチャート
【図8】図7の続きのフローチャート
【図9】強制減速制御実行ルーチンのフローチャート
【符号の説明】
1 車両
2 エンジン
3 自動変速装置
13 ブレーキ駆動部
17 ナビゲーション装置(道路情報検出手段)
18fl,18fr,18rl,18rr 車輪速度センサ
19 ハンドル角センサ
20 ヨーレートセンサ
21 前後加速度センサ
22 マスタシリンダ圧センサ
23 ターンシグナルスイッチ
24 エンジン制御装置(減速手段)
25 トランスミッション制御装置(減速手段)
26 ブレーキ制御装置(減速手段)
27 ディスプレイ(警報手段)
28 スピーカ(警報手段)
30 制御装置
31 道路情報演算部(道路情報検出手段)
32 車速演算部(走行状態検出手段)
33 路面摩擦係数推定部(走行状態検出手段)
34 道路勾配演算部(走行状態検出手段)
35 基準減速度演算部
36 警報減速度演算部(カーブ通過判定手段)
37 強制減速度演算部(カーブ通過判定手段)
38 許容横加速度演算部
39 許容進入速度演算部
40 許容減速度演算部
41 等価直線距離演算部(判定距離演算手段)
42 必要減速度演算部(カーブ通過判定手段)
43 通過判定部(カーブ通過判定手段)
44 警報減速制御部(警報減速制御手段)

Claims (4)

  1. 車両の走行状態を検出する走行状態検出手段と、走行路前方の道路情報を検出する道路情報検出手段と、上記道路情報を基に判定位置から走行路前方のカーブまでの道路に沿った長さを、上記判定位置から上記カーブまでの間の屈曲部分の曲率に応じて等価直線距離として上記カーブまでの道路に沿った長さに比べて短く補正し、判定距離として演算する判定距離演算手段と、上記判定距離演算手段で演算した判定距離に応じて車両の上記カーブ通過の可能性を判定するカーブ通過判定手段と、上記カーブ通過判定手段での判定に応じて警報手段と所定の減速手段の少なくとも一つを作動させる警報減速制御手段とを備えたことを特徴とする車両運動制御装置。
  2. 上記判定距離演算手段は、前後方向加速度と横方向加速度の関係を規定する摩擦円の関係で、車両が上記判定位置から上記カーブまでの間の屈曲部分で発生可能な減速度を設定し、この減速度と、上記屈曲部分の曲率に応じて上記判定距離を演算することを特徴とする請求項1記載の車両運動制御装置。
  3. 上記カーブ通過判定手段は、上記判定位置での走行状態を基にした推定走行条件と上記カーブを通過可能な走行条件を基にした許容走行条件とに応じて車両の上記カーブ通過の可能性を判定することを特徴とする請求項1又は請求項2記載の車両運動制御装置。
  4. 上記推定走行条件は上記判定位置で車両が発生可能な基準減速度であるとともに、上記許容走行条件は上記カーブを通過可能な許容進入速度であり、上記カーブ通過判定手段は上記許容進入速度と上記判定位置での車速と上記判定距離とから上記カーブに進入するまでの必要な減速度を演算し、上記基準減速度と上記必要な減速度とを比較して上記カーブ通過の可能性を判定することを特徴とする請求項3記載の車両運動制御装置。
JP06157598A 1998-03-12 1998-03-12 車両運動制御装置 Expired - Lifetime JP4037506B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06157598A JP4037506B2 (ja) 1998-03-12 1998-03-12 車両運動制御装置
US09/266,627 US6188316B1 (en) 1998-03-12 1999-03-11 Vehicle dynamic control system
DE69915917T DE69915917T2 (de) 1998-03-12 1999-03-12 Fahrzeugdynamiksteuerungssystem
EP99301902A EP0941902B1 (en) 1998-03-12 1999-03-12 Vehicle dynamic control system
US09/722,399 US6392535B1 (en) 1998-03-12 2000-11-28 Vehicle dynamic control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06157598A JP4037506B2 (ja) 1998-03-12 1998-03-12 車両運動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11255004A JPH11255004A (ja) 1999-09-21
JP4037506B2 true JP4037506B2 (ja) 2008-01-23

Family

ID=13175070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06157598A Expired - Lifetime JP4037506B2 (ja) 1998-03-12 1998-03-12 車両運動制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6188316B1 (ja)
EP (1) EP0941902B1 (ja)
JP (1) JP4037506B2 (ja)
DE (1) DE69915917T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8846776B2 (en) 2009-08-14 2014-09-30 Boral Ip Holdings Llc Filled polyurethane composites and methods of making same
US9481759B2 (en) 2009-08-14 2016-11-01 Boral Ip Holdings Llc Polyurethanes derived from highly reactive reactants and coal ash
US10138341B2 (en) 2014-07-28 2018-11-27 Boral Ip Holdings (Australia) Pty Limited Use of evaporative coolants to manufacture filled polyurethane composites

Families Citing this family (101)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07189795A (ja) * 1993-12-28 1995-07-28 Hitachi Ltd 自動車の制御装置及び制御方法
CA2211815A1 (en) * 1997-07-29 1999-01-29 Craig Luker Method and apparatus for determining vehicle brake effectiveness
JP4037506B2 (ja) * 1998-03-12 2008-01-23 富士重工業株式会社 車両運動制御装置
US6344378B1 (en) * 1999-03-01 2002-02-05 Micron Technology, Inc. Field effect transistors, field emission apparatuses, thin film transistors, and methods of forming field effect transistors
JP3167990B2 (ja) * 1999-09-14 2001-05-21 富士重工業株式会社 カーブ進入制御装置
JP3167993B2 (ja) * 1999-09-21 2001-05-21 富士重工業株式会社 道路形状推定装置及びそれを用いたカーブ進入制御装置
JP2003512971A (ja) * 1999-11-03 2003-04-08 ダイムラークライスラー アーゲー 車両において制動動作を自動的に実行する制動システム
JP3929668B2 (ja) * 2000-02-21 2007-06-13 日産自動車株式会社 予ブレーキ制御装置
DE10034499B4 (de) * 2000-07-15 2012-03-29 Robert Bosch Gmbh Informations- und Steuerungssystem für Fahrzeuge
KR100418763B1 (ko) * 2000-12-28 2004-02-18 현대자동차주식회사 노면경사 측정방법 및 이를 이용한 차량 속도 제어 시스템
US6526336B2 (en) * 2001-02-01 2003-02-25 Invacare Corp. System and method for steering a multi-wheel drive vehicle
JP4076740B2 (ja) * 2001-06-22 2008-04-16 住友ゴム工業株式会社 路面勾配判定装置および方法、ならびに勾配判定のプログラム
JP4747457B2 (ja) * 2001-07-31 2011-08-17 日産自動車株式会社 車両用情報処理装置
US20030076981A1 (en) * 2001-10-18 2003-04-24 Smith Gregory Hugh Method for operating a pre-crash sensing system in a vehicle having a counter-measure system
US6775605B2 (en) 2001-11-29 2004-08-10 Ford Global Technologies, Llc Remote sensing based pre-crash threat assessment system
US6819991B2 (en) * 2001-11-29 2004-11-16 Ford Global Technologies, Llc Vehicle sensing based pre-crash threat assessment system
US7158870B2 (en) * 2002-01-24 2007-01-02 Ford Global Technologies, Llc Post collision restraints control module
US6831572B2 (en) 2002-01-29 2004-12-14 Ford Global Technologies, Llc Rear collision warning system
US6721659B2 (en) 2002-02-01 2004-04-13 Ford Global Technologies, Llc Collision warning and safety countermeasure system
US6519519B1 (en) 2002-02-01 2003-02-11 Ford Global Technologies, Inc. Passive countermeasure methods
US6498972B1 (en) 2002-02-13 2002-12-24 Ford Global Technologies, Inc. Method for operating a pre-crash sensing system in a vehicle having a countermeasure system
EP1550573B8 (en) * 2002-06-24 2015-02-25 Denso Corporation Vehicle control information conveyance structure, vehicle control device using the conveyance structure, and vehicle control simulator using the conveyance structure
DE10235363A1 (de) * 2002-08-02 2004-02-19 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Regelung der Geschwindigkeit eines Fahrzeugs
US20040020695A1 (en) * 2002-08-05 2004-02-05 Ford Motor Company Apparatus and a method for determining hybrid-electric vehicle performance
JP4162959B2 (ja) * 2002-09-27 2008-10-08 株式会社ザナヴィ・インフォマティクス 地図データ処理装置
JP3940056B2 (ja) * 2002-10-11 2007-07-04 アイシン精機株式会社 路面状態推定装置、及び該装置を備えた車両の運動制御装置
US6847887B1 (en) * 2003-03-04 2005-01-25 Navteq North America, Llc Method and system for obtaining road grade data
JP2005096553A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Advics:Kk スピードメータ制御システムおよびスピードメータ制御方法
JP2005164010A (ja) * 2003-12-05 2005-06-23 Toyota Motor Corp 車両の減速制御装置
JP3915774B2 (ja) * 2003-12-05 2007-05-16 トヨタ自動車株式会社 車両の減速制御装置
JP2005162175A (ja) * 2003-12-05 2005-06-23 Toyota Motor Corp 車両の減速制御装置
JP2005226670A (ja) * 2004-02-10 2005-08-25 Toyota Motor Corp 車両の減速制御装置
JP4254586B2 (ja) 2004-03-15 2009-04-15 日産自動車株式会社 減速制御装置
EP1577147B1 (en) * 2004-03-15 2011-12-28 Nissan Motor Company Limited Deceleration control apparatus and method for automotive vehicle
JP2005297855A (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Toyota Motor Corp 車両の減速制御装置
US7751973B2 (en) * 2004-05-04 2010-07-06 Visteon Global Technologies, Inc. Curve warning system
JP4175291B2 (ja) * 2004-05-12 2008-11-05 トヨタ自動車株式会社 車両の減速制御装置
EP1627790B1 (en) * 2004-08-19 2008-02-20 HONDA MOTOR CO., Ltd. Estimating method for road friction coefficient and vehicle slip angle estimating method
JP4325535B2 (ja) * 2004-10-28 2009-09-02 株式会社デンソー 前方道路情報送出システム
JP4581653B2 (ja) * 2004-11-29 2010-11-17 日産自動車株式会社 車両用旋回走行制御装置
US7474961B2 (en) * 2005-02-04 2009-01-06 Visteon Global Technologies, Inc. System to determine the path of a vehicle
JP4639997B2 (ja) * 2005-02-18 2011-02-23 トヨタ自動車株式会社 車両の減速制御装置
JP4434101B2 (ja) * 2005-08-03 2010-03-17 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動力制御装置
US7792624B2 (en) * 2005-10-05 2010-09-07 Nissan Motor Co., Ltd. Cruise control system
JP2007126129A (ja) * 2005-10-05 2007-05-24 Nissan Motor Co Ltd 走行制御装置
JP4969850B2 (ja) * 2005-12-28 2012-07-04 富士重工業株式会社 自動変速機の変速制御装置
JP4169065B2 (ja) * 2006-02-13 2008-10-22 株式会社デンソー 車両制御装置
JP4807107B2 (ja) * 2006-03-02 2011-11-02 日産自動車株式会社 車両用走行制御装置
JP5056220B2 (ja) * 2006-09-29 2012-10-24 日産自動車株式会社 走行制御装置
JP2008137551A (ja) * 2006-12-04 2008-06-19 Aisin Seiki Co Ltd 車両用シート装置
JP4232825B2 (ja) * 2007-01-12 2009-03-04 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
US20080228329A1 (en) * 2007-03-13 2008-09-18 Honeywell International Inc. Methods and systems for friction detection and slippage control
JP2008265602A (ja) * 2007-04-23 2008-11-06 Xanavi Informatics Corp 車両の速度制御システム、及び速度制御方法
US20100292895A1 (en) * 2007-04-27 2010-11-18 Aisin Aw Co. Ltd Driving support device
JP4938542B2 (ja) * 2007-04-27 2012-05-23 トヨタ自動車株式会社 車両の車速制御装置
US8204680B1 (en) * 2007-07-05 2012-06-19 Navteq B.V. Method of operating a navigation system to provide road curvature
US8744689B2 (en) 2007-07-26 2014-06-03 Hitachi, Ltd. Drive controlling apparatus for a vehicle
US8060306B2 (en) * 2007-10-04 2011-11-15 Deere & Company Method and system for obstacle avoidance for a vehicle
JP5546106B2 (ja) * 2008-01-23 2014-07-09 株式会社アドヴィックス 車両の運動制御装置
EP2082936B1 (en) * 2008-01-23 2012-06-20 Aisin AW Co., Ltd. Speed control device for vehicle on curves
US8775073B2 (en) 2008-05-30 2014-07-08 Navteq B.V. Data mining in a digital map database to identify insufficient merge lanes along roads and enabling precautionary actions in a vehicle
US8688369B2 (en) 2008-05-30 2014-04-01 Navteq B.V. Data mining in a digital map database to identify blind intersections along roads and enabling precautionary actions in a vehicle
US9121716B2 (en) * 2008-05-30 2015-09-01 Here Global B.V. Data mining in a digital map database to identify insufficient superelevation along roads and enabling precautionary actions in a vehicle
US10648817B2 (en) * 2008-05-30 2020-05-12 Here Global B.V. Data mining in a digital map database to identify speed changes on upcoming curves along roads and enabling precautionary actions in a vehicle
US20090299616A1 (en) * 2008-05-30 2009-12-03 Navteq North America, Llc Data mining in a digital map database to identify intersections located over hills and enabling precautionary actions in a vehicle
US9134133B2 (en) 2008-05-30 2015-09-15 Here Global B.V. Data mining to identify locations of potentially hazardous conditions for vehicle operation and use thereof
US8698649B2 (en) * 2008-05-30 2014-04-15 Navteq B.V. Data mining in a digital map database to identify decreasing radius of curvature along roads and enabling precautionary actions in a vehicle
US9182241B2 (en) 2008-05-30 2015-11-10 Here Global B.V. Data mining in a digital map database to identify unusually narrow lanes or roads and enabling precautionary actions in a vehicle
US8466810B2 (en) * 2008-05-30 2013-06-18 Navteq B.V. Data mining in a digital map database to identify intersections located at hill bottoms and enabling precautionary actions in a vehicle
TW200949211A (en) * 2008-06-04 2009-12-01 Tomtom Int Bv Method and apparatus for preparing map data
JP2010003013A (ja) * 2008-06-18 2010-01-07 Aisin Aw Co Ltd 運転支援装置、運転支援方法および運転支援プログラム
EP2135783A1 (en) * 2008-06-18 2009-12-23 GM Global Technology Operations, Inc. Motor vehicle driver assisting method
US20090319186A1 (en) * 2008-06-24 2009-12-24 Honeywell International Inc. Method and apparatus for determining a navigational state of a vehicle
JP5139939B2 (ja) * 2008-09-25 2013-02-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両の減速支援装置
JP5286027B2 (ja) * 2008-10-28 2013-09-11 株式会社アドヴィックス 車両安定化制御装置
JP5154397B2 (ja) 2008-12-25 2013-02-27 富士重工業株式会社 車両運動制御装置
JP4873042B2 (ja) * 2009-04-13 2012-02-08 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置および車両制御方法
JP4691174B2 (ja) * 2009-04-21 2011-06-01 本田技研工業株式会社 車両用勾配推定装置および車両用走行制御装置
SE534036C2 (sv) * 2009-06-10 2011-04-12 Scania Cv Ab Metod och modul för bestämning av hastighetsbörvärden till ett fordons styrsystem.
JP5363906B2 (ja) * 2009-08-05 2013-12-11 株式会社アドヴィックス 車両の速度制御装置
DE102010001873A1 (de) * 2010-02-12 2011-08-18 ZF Friedrichshafen AG, 88046 Verfahren zur Bestimmung und Schaltung des optimalen Ganges vor der Einfahrt in eine Kurve bei einem Kraftfahrzeug umfassend ein Automatgetriebe
US9255529B2 (en) * 2010-02-23 2016-02-09 Honda Motor Co., Ltd. Longitudinal G adjusted throttle response
IT1399113B1 (it) * 2010-04-01 2013-04-05 Magneti Marelli Spa Metodo di stima del raggio di curvatura del percorso di un veicolo
JP5378318B2 (ja) * 2010-07-30 2013-12-25 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両運動制御装置
US8589045B2 (en) * 2011-02-18 2013-11-19 Continental Automotive Systems, Inc System and method for determining a safe maximum speed of a vehicle
DE102011017588A1 (de) * 2011-04-27 2012-10-31 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum automatischen Verzögern eines Fahrzeugs
US8838351B2 (en) * 2011-06-23 2014-09-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle drive control device
JP5810870B2 (ja) * 2011-11-29 2015-11-11 トヨタ自動車株式会社 車両の駆動制御装置
CN103287434B (zh) * 2012-02-22 2015-12-02 厦门金龙联合汽车工业有限公司 一种车辆运行工况发动机自适应系统
US8694225B2 (en) * 2012-09-07 2014-04-08 Ford Global Technologies, Llc Utilization of vehicle presence systems for powertrain response readiness and conserving energy
CN104737216B (zh) * 2012-10-17 2017-03-08 丰田自动车株式会社 驾驶辅助装置
KR101452215B1 (ko) * 2012-11-09 2014-10-21 주식회사 에스에프에이 곡선에지의 영상검사방법 및 그 장치
CN103164962B (zh) * 2013-01-23 2014-11-26 山东交通学院 一种山区公路急弯路段实时车速预警方法
JP6161942B2 (ja) * 2013-04-19 2017-07-12 株式会社デンソーアイティーラボラトリ カーブ形状モデル化装置、車両情報処理システム、カーブ形状モデル化方法、及びカーブ形状モデル化プログラム
JP6301605B2 (ja) * 2013-07-31 2018-03-28 株式会社東芝 抵抗推定装置、エネルギ推定装置、方法およびプログラム
US9145147B1 (en) * 2014-03-04 2015-09-29 Ford Global Technologies, Llc Method and system for warning a driver of a motor vehicle
JP6028060B2 (ja) * 2015-03-26 2016-11-16 本田技研工業株式会社 車両の制御装置
US10532736B2 (en) 2015-11-06 2020-01-14 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle travel control device
JP6747019B2 (ja) * 2016-04-01 2020-08-26 日産自動車株式会社 車両用表示方法及び車両用表示装置
SE541984C2 (en) * 2017-11-02 2020-01-14 Scania Cv Ab Methods and control arrangement for adaptive passenger comfort and safety functionality of a bus
CN112937581A (zh) * 2019-12-11 2021-06-11 奥迪股份公司 车辆驾驶辅助系统、包括其的车辆及相应的方法和介质

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3133770B2 (ja) 1991-01-18 2001-02-13 マツダ株式会社 自動車の走行システム
DE4200997C2 (de) 1992-01-16 1994-02-03 Steyr Daimler Puch Ag Verfahren zur Ermittlung der fahrdynamischen Sicherheitsreserve von Kraftfahrzeugen
JP3305518B2 (ja) * 1994-11-22 2002-07-22 本田技研工業株式会社 車両制御装置
JP3391013B2 (ja) 1995-01-20 2003-03-31 三菱自動車工業株式会社 自動車の前方道路状況対応制御装置
JPH08318765A (ja) 1995-05-25 1996-12-03 Hitachi Ltd 情報化自動車制御装置及び方法
JPH09207736A (ja) 1996-02-02 1997-08-12 Aisin Seiki Co Ltd 車両の運動制御装置
JPH10141102A (ja) * 1996-11-12 1998-05-26 Honda Motor Co Ltd 車両制御装置
JP3223240B2 (ja) * 1996-11-19 2001-10-29 本田技研工業株式会社 車両制御装置
JP4037506B2 (ja) * 1998-03-12 2008-01-23 富士重工業株式会社 車両運動制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8846776B2 (en) 2009-08-14 2014-09-30 Boral Ip Holdings Llc Filled polyurethane composites and methods of making same
US9481759B2 (en) 2009-08-14 2016-11-01 Boral Ip Holdings Llc Polyurethanes derived from highly reactive reactants and coal ash
US10138341B2 (en) 2014-07-28 2018-11-27 Boral Ip Holdings (Australia) Pty Limited Use of evaporative coolants to manufacture filled polyurethane composites

Also Published As

Publication number Publication date
DE69915917D1 (de) 2004-05-06
DE69915917T2 (de) 2005-02-10
US6188316B1 (en) 2001-02-13
US6392535B1 (en) 2002-05-21
EP0941902B1 (en) 2004-03-31
EP0941902A2 (en) 1999-09-15
JPH11255004A (ja) 1999-09-21
EP0941902A3 (en) 2000-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4037506B2 (ja) 車両運動制御装置
JP3485239B2 (ja) 車両運動制御装置
CN107444399B (zh) 车辆的行驶控制装置
JP3850530B2 (ja) 車両運動制御装置
US8160795B2 (en) Drive power control apparatus and method for vehicle
JP5257923B2 (ja) 車両の運動制御装置
US8165775B2 (en) System and method for controlling running of a vehicle
JP3167993B2 (ja) 道路形状推定装置及びそれを用いたカーブ進入制御装置
JP3062777B2 (ja) 自動車の車速制御装置
EP1577147B1 (en) Deceleration control apparatus and method for automotive vehicle
CN110654390B (zh) 车辆控制装置
US7512491B2 (en) Navigation device for a vehicle
JP2006307798A (ja) 走行制御装置
JPH11115545A (ja) 車両制御装置
JP2016215921A (ja) 車両の制御装置
JP3488319B2 (ja) 車両用運転支援装置
JP2011207242A (ja) 車両走行制御システム
JP3793431B2 (ja) オートクルーズ制御装置
JP2006224882A (ja) 車両の減速制御装置
JP3120588B2 (ja) 車両特性変更装置
JP4094105B2 (ja) 車両運動制御装置
JP4720572B2 (ja) 車両用駆動力制御装置
JPH05189698A (ja) 車両走行特性変更装置
JP2007170519A (ja) 車両用駆動力制御装置
JP3983727B2 (ja) 車両運動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131109

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term