JP2005297855A - 車両の減速制御装置 - Google Patents

車両の減速制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005297855A
JP2005297855A JP2004119238A JP2004119238A JP2005297855A JP 2005297855 A JP2005297855 A JP 2005297855A JP 2004119238 A JP2004119238 A JP 2004119238A JP 2004119238 A JP2004119238 A JP 2004119238A JP 2005297855 A JP2005297855 A JP 2005297855A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deceleration
vehicle
driving
brake
driver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004119238A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyuki Shiiba
一之 椎葉
Kunihiro Iwatsuki
邦裕 岩月
Shinya Iizuka
信也 飯塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2004119238A priority Critical patent/JP2005297855A/ja
Priority to US11/085,177 priority patent/US20050234626A1/en
Priority to DE102005016859A priority patent/DE102005016859A1/de
Priority to CNA2005100651910A priority patent/CN1683194A/zh
Publication of JP2005297855A publication Critical patent/JP2005297855A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/10Interpretation of driver requests or demands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • B60W40/09Driving style or behaviour
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/22Psychological state; Stress level or workload
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/221Physiology, e.g. weight, heartbeat, health or special needs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/20Road profile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/30Road curve radius
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/40Coefficient of friction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/50External transmission of data to or from the vehicle for navigation systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • B60W2720/106Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/12Lateral speed
    • B60W2720/125Lateral acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/06Road conditions
    • B60W40/068Road friction coefficient
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/06Road conditions
    • B60W40/072Curvature of the road
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/06Road conditions
    • B60W40/076Slope angle of the road

Abstract

【課題】運転者の感覚に合った所望の減速度を車両に作用させることが可能な車両の減速制御装置を提供する。
【解決手段】入力又は推定された運転指向と、入力又は推定された運転技量に基づいて、車両前方のカーブ路の走行に関する目標減速度を求め、前記目標減速度が車両に作用するように減速制御が行われる。前記運転指向が、運転操作に対する車両応答性が相対的に速いことを好むものである場合には、前記目標減速度は相対的に小さな値として求められ、前記運転技量が相対的に高い場合には、前記目標減速度は相対的に小さな値として求められる。前記目標減速度は、更に、前記車両が走行する道路状態に基づいて、決定される。
【選択図】 図1

Description

本発明は、車両の減速制御装置に関し、特に、運転者の感覚に合った車両の減速制御装置に関する。
特開2003−99897号公報(特許文献1)には、コーナ走行時、技量の高い運転者には警告のみ、技量の低い運転者には警告+減速制御のように運転技量に応じて支援内容を変更する技術が開示されている。同技術によれば、支援するタイミングは、運転技量に応じたタイミングとされ、例えば技量の低い運転者は早く支援するようにされる。また、同技術では、運転技量は、車速の分散値や平均値、操舵角の変化量、ブレーキ操作の変化量を一般的な技量のデータベースと比較することにより判断される。
特開平11−222055号公報(特許文献2)には、自車前方にコーナを検出し、運転者の減速意思を検出した場合、減速制御を行う技術が開示されている。同技術では、減速制御量は、コーナ走行車速、減速意思を検出した地点の車速と、減速意思を検出した地点からコーナ開始地点までの距離に基づいて算出される。また、同技術では、コーナ走行車速は、コーナRより検出し、運転者操作特性、天候、路面勾配、路面μ、通過頻度に基づいて補正される。
特開2003−99897号公報 特開平11−222055号公報
上記特許文献1の技術では、スポーツ走行時には、操舵角の変化量、ブレーキ操作の変化量が大きくなることが多いことから、運転技量が低いと判断されて不要な警報や制御が実行される可能性がある。また、上記特許文献1の技術では、運転者への支援は、危険と判断されたタイミングで行われるため、ドライバビリティの向上や、運転者の負荷低減といった効果は望めない。
上記特許文献2の技術では、運転者操作特性は、アクセル、ブレーキ等の操作頻度から判定しており、操作回数が多いと不慣れな道であると判定される。不慣れな道であると判定された場合には、コーナ走行車速がマイナス側へ補正される。上記特許文献2の技術では、運転者がスポーツ走行している場合、アクセル、ブレーキ操作の頻度が増加し、不慣れな道であると判定されることになることが多い。一般に、スポーツ走行時には、コーナ走行車速が高いが、従来技術では遅い方向に補正されるため、運転者の意思に反した減速制御となる。
本発明の目的は、運転者の感覚に合った所望の減速度を車両に作用させることが可能な車両の減速制御装置を提供することである。
本発明の車両の減速制御装置は、入力又は推定された運転指向と、入力又は推定された運転技量に基づいて、車両前方のカーブ路の走行に関する目標減速度を求め、前記目標減速度が車両に作用するように減速制御が行われることを特徴としている。
本発明の車両の減速制御装置において、前記運転指向が、運転操作に対する車両応答性が相対的に速いことを好むものである場合には、前記目標減速度は相対的に小さな値として求められ、前記運転技量が相対的に高い場合には、前記目標減速度は相対的に小さな値として求められることを特徴としている。
本発明の車両の減速制御装置において、前記目標減速度は、更に、前記車両が走行する道路状態に基づいて、決定されることを特徴としている。
本発明の車両の減速制御装置において、前記運転技量は、運転者によって入力されたデータに基づいて、運転に関する操作量に対する統計的な分析の結果に基づいて、又は、理想の操作と実際の操作との差に基づいて、推定されることを特徴としている。
本発明の車両の減速制御装置によれば、運転者の感覚に合った所望の減速度を車両に作用させることができる。
以下、本発明の車両の減速制御装置の一実施形態につき図面を参照しつつ詳細に説明する。
(第1実施形態)
図1から図11を参照して、第1実施形態について説明する。本実施形態は、ブレーキ(制動装置)を用いて減速制御を行う車両の減速制御装置に関する。
本実施形態では、前方にコーナが検出され、かつ運転者の減速意思が検出された時、適切なコーナ走行車速まで減速する制御において、運転者指向、運転技量、アクセルOFF時の車速、コーナまでの距離、コーナRに基づいて、目標減速Gを算出し、その目標減速Gとなるように減速制御を実施する。これにより、運転者の感覚に合った減速制御が行われる。
本実施形態の構成としては、以下に詳述するように、ナビゲーションシステム等により、前方にあるコーナR、及び現在位置からコーナ入口までの距離を算出する手段と、運転者の運転技量、運転者指向(例:スポーツ走行指向/通常走行指向/ゆっくり走行指向)を推定する手段と、アクセルやブレーキ操作等により、運転者の減速意思を検出する手段と、自車の減速Gを制御可能な、ブレーキアクチュエータや、AT、CVT、HV、MMT(自動変速モード付きマニュアルT/M)等の自動変速機等の減速手段とを備えている。
図2において、符号10は有段の自動変速機、40はエンジン、200はブレーキ装置である。自動変速機10は、電磁弁121a、121b、121cへの通電/非通電により油圧が制御されて5段変速が可能である。図2では、3つの電磁弁121a、121b、121cが図示されるが、電磁弁の数は3に限定されない。電磁弁121a、121b、121cは、制御回路130からの信号によって駆動される。
スロットル開度センサ114は、エンジン40の吸気通路41内に配置されたスロットルバルブ43の開度を検出する。エンジン回転数センサ116は、エンジン40の回転数を検出する。車速センサ122は、車速に比例する自動変速機10の出力軸120cの回転数を検出する。シフトポジションセンサ123は、シフトポジションを検出する。パターンセレクトスイッチ117は、変速パターンを指示する際に使用される。加速度センサ90は、車両の減速度(減速加速度)を検出する。路面μ検出・推定部112は、路面の摩擦係数μ、又は路面の滑りやすさを検出、あるいは推定する。
ナビゲーションシステム装置95は、自車両を所定の目的地に誘導することを基本的な機能としており、演算処理装置と、車両の走行に必要な情報(地図、直線路、カーブ、登降坂、高速道路など)が記憶された情報記憶媒体と、自立航法により自車両の現在位置や道路状況を検出し、地磁気センサやジャイロコンパス、ステアリングセンサを含む第1情報検出装置と、電波航法により自車両の現在位置、道路状況などを検出するためのもので、GPSアンテナやGPS受信機などを含む第2情報検出装置等を備えている。
制御回路130は、スロットル開度センサ114、エンジン回転数センサ116、車速センサ122、シフトポジションセンサ123、加速度センサ90の各検出結果を示す信号を入力し、また、パターンセレクトスイッチ117のスイッチング状態を示す信号を入力し、また、ナビゲーションシステム装置95からの信号を入力し、路面μ検出・推定部112による検出又は推定の結果を示す信号を入力する。
制御回路130は、周知のマイクロコンピュータによって構成され、CPU131、RAM132、ROM133、入力ポート134、出力ポート135、及びコモンバス136を備えている。入力ポート134には、上述の各センサ114、116、122、123、90からの信号、上述のスイッチ117からの信号、ナビゲーションシステム装置95からの信号が入力される。出力ポート135には、電磁弁駆動部138a、138b、138c、及びブレーキ制御回路230へのブレーキ制動力信号線L1が接続されている。ブレーキ制動力信号線L1では、ブレーキ制動力信号SG1が伝達される。
道路勾配計測・推定部118は、CPU131の一部として設けられることができる。道路勾配計測・推定部118は、加速度センサ90により検出された加速度に基づいて、道路勾配を計測又は推定するものであることができる。また、道路勾配計測・推定部118は、平坦路での加速度を予めROM133に記憶させておき、実際に加速度センサ90により検出した加速度と比較して道路勾配を求めるものであることができる。
運転指向推定部115は、CPU131の一部として設けられることができる。運転指向推定部115は、運転者の運転状態及び車両の走行状態に基づいて、運転者の運転指向(スポーツ走行指向か通常走行指向)を推定する。運転指向推定部115の詳細については更に後述する。なお、運転指向推定部115の構成については、後述する内容に限定されず、運転者の運転指向を推定するものであれば、様々な構成のものを広く含む。ここで、スポーツ走行指向とは、動力性能を重視した指向、加速指向ないしは運転者の操作に対する車両の反応が迅速なスポーツ走行を好むことを意味する。
運転技量推定部119は、CPU131の一部として設けられることができる。運転技量推定部119は、入力された運転者に関する情報に基づいて、運転者の運転技量を推定する。本実施形態では、運転者の運転技量を推定するものであれば、運転技量推定部119の構成については特に限定されない。また、運転技量推定部119により推定される運転技量の意味については、広義に解釈される。
運転技量推定部119は、例えば、以下の(1)〜(3)の3つの分類のいずれかに含まれるものであることができる。但し、運転技量推定部119の構成が以下に限定されるものではないことは上述の通りである。
(1)運転者等が入力したデータに基づいて運転技量を推定するもの
(2)運転の操作量に統計的な分析を行い、運転技量を推定するもの
(3)理想の操作と実際の操作の操作の差により運転技量を推定するもの
上記(1)の分類に含まれる運転技量推定部119の構成例としては、例えば、以下の3つの技術を挙げることができる。
・免許証の取得年月日等より運転技量を推定する技術(例えば特開平10−185603号公報に記載の技術)
・予め設定した質問に対し、回答していくことで運転技量を推定する技術(例えば、特開平10−300496号公報に記載の技術)
・第三者が同乗して運転技量を推定する技術(例えば、特開平6−328986号公報に記載の技術)
上記(2)の分類に含まれる運転技量推定部119の構成例としては、例えば、以下の8つの技術を挙げることができる。
・MT車のクラッチの滑り量により判定し、滑りが少ないと運転技量が高いと推定される技術(特開2003−81040号公報に記載の技術)
・後退時の車速に関し、後退する車速が高いと運転技量が高いと推定される技術(特開2003−81040号公報に記載の技術)
・駐車のうまさに関し、前後進切り替え回数、ハンドルの切り返し回数が少ないと運転技量が高いと推定される技術(特開2003−81040号公報に記載の技術)
・急ブレーキの回数、平均車速により運転技量を推定する技術(特開2001−354047号公報に記載の技術)
・信号機や標識を無視した頻度、自車の車速、急ブレーキや急ハンドルの操作頻度から運転技量を推定する技術(特開平6−162396号公報記載の技術)
・ヨーレートを単位時間間隔で収録し、その収録したデータを最小自乗法によりスムーズにつなぎ、実際のデータとの差の積分値より運転者の技量を推定する技術(特開平10−198896号公報記載の技術)
・車両スリップ時、前後輪速差とカウンタステアに相当する逆操舵角との相関係数及び、ヨーレートと旋回中の最大操舵角との相関係数、車速と最大操舵角との相関係数から運転技量を推定する技術(特開平8−150914号公報記載の技術)
・コーナ走行時の車速の分散、目標軌跡からの変位量の平均、ブレーキ及び操舵角の時系列変化(微分値)より運転技量を推定する技術(特開2003−99897号公報に記載の技術)
上記(3)の分類に含まれる運転技量推定部119の構成例としては、例えば、以下の4つの技術を挙げることができる。
・コーナ走行時の軌跡を操舵角と車速より算出し、運転技量の高い人の軌跡と比較し、その差より運転技量を推定する技術(特開平6−15199号公報記載の技術)
・タイヤ−路面間スリップ率と地図情報から最適操舵角を算出し、実際の操舵角との差の平均値より運転技量を推定し、また、コーナ走行中タイヤのグリップが失われた場合、通常運転者はカウンタステア操作により車両の姿勢を立て直そうとするが、このカウンタステア操作までの反応時間と長さより運転技量を推定する技術(特開平7−306998号公報記載の技術)
・コーナ走行時の目標走行軌跡を地図情報やカメラにより推定し、この目標走行軌跡とずれていた時間長さより運転技量を推定する技術(特開平9−132060号公報記載の技術)
・ステアリングが滑らかに操作されたと仮定した場合の操舵角の推定値と実際の操舵角との差を求め、このばらつき度合いより運転技量を推定する技術(特開平11−227491号公報記載の技術)
ROM133には、予め図1のフローチャートに示す動作(制御ステップ)及び、図9〜図10のマップが格納されているとともに、変速制御の動作(図示せず)が格納されている。制御回路130は、入力した各種制御条件に基づいて、自動変速機10の変速を行う。
ブレーキ装置200は、制御回路130からブレーキ制動力信号SG1を入力するブレーキ制御回路230によって制御されて、車両を制動する。ブレーキ装置200は、油圧制御回路220と、車両の車輪204、205、206、207に各々設けられる制動装置208、209、210、211とを備えている。各制動装置208、209、210、211は、油圧制御回路220によって制動油圧が制御されることにより、対応する車輪204、205、206、207の制動力を制御する。油圧制御回路220は、ブレーキ制御回路230により、制御される。
油圧制御回路220は、ブレーキ制御信号SG2に基づいて、各制動装置208、209、210、211に供給する制動油圧を制御することで、ブレーキ制御を行う。ブレーキ制御信号SG2は、ブレーキ制動力信号SG1に基づいて、ブレーキ制御回路230により生成される。ブレーキ制動力信号SG1は、自動変速機10の制御回路130から出力され、ブレーキ制御回路230に入力される。ブレーキ制御の際に車両に与えられるブレーキ力は、ブレーキ制動力信号SG1に含まれる各種データに基づいてブレーキ制御回路230により生成される、ブレーキ制御信号SG2によって定められる。
ブレーキ制御回路230は、周知のマイクロコンピュータによって構成され、CPU231、RAM232、ROM233、入力ポート234、出力ポート235、及びコモンバス236を備えている。出力ポート235には、油圧制御回路220が接続されている。ROM233には、ブレーキ制動力信号SG1に含まれる各種データに基づいて、ブレーキ制御信号SG2を生成する際の動作が格納されている。ブレーキ制御回路230は、入力した各制御条件に基づいて、ブレーキ装置200の制御(ブレーキ制御)を行う。
次に、運転指向推定部115の詳細について説明する。
運転指向推定部115は、複数種類の運転操作関連変数のいずれかの算出毎にその運転操作関連変数が入力されて推定演算が起動されるニューラルネットワークNNを備え、そのニューラルネットワークNNの出力に基づいて車両の運転指向を推定する。
例えば図11に示すように、運転指向推定部115は、信号読込手段96と、前処理手段98と、運転指向推定手段100とを備えている。信号読込手段96は、前記各センサ114、122、116、124、225、123などからの検出信号を比較的短い所定の周期で読み込む。前処理手段98は、信号読込手段96により逐次読み込まれた信号から、運転指向を反映する運転操作に密接に関連する複数種類の運転操作関連変数、すなわち車両発進時の出力操作量(アクセルペダル操作量)すなわち車両発進時のスロットル弁開度TAST、加速操作時の出力操作量の最大変化率すなわちスロットル弁開度の最大変化率ACCMAX 、車両の制動操作時の最大減速度GNMAX、車両の惰行走行時間TCOAST 、車速一定走行時間TVCONST、所定区間内において各センサから入力された信号の区間最大値、運転開始以後における最大車速Vmax などをそれぞれ算出する運転操作関連変数算出手段である。運転指向推定手段100は、前処理手段98により運転操作関連変数が算出される毎にその運転操作関連変数が許可されて運転指向推定演算を行うニューラルネットワークNNを備え、そのニューラルネットワークNNの出力である運転指向推定値を出力する。
図11の前処理手段98には、車両発進時の出力操作量すなわち車両発進時のスロットル弁開度TASTを算出する発進時出力操作量算出手段98a、加速操作時における出力操作量の最大変化率すなわちスロットル弁開度の最大変化率ACCMAX を算出する加速操作時出力操作量最大変化率算出手段98b、車両の制動操作時の最大減速度GNMAXを算出する制動時最大減速度算出手段98c、車両の惰行走行時間TCOAST を算出する惰行走行時間算出手段98d、車速一定走行時間TVCONSTを算出する車速一定走行時間算出手段98e、例えば3秒程度の所定区間内における各センサからの入力信号のうちの最大値を周期的に算出する入力信号区間最大値算出手段98f、運転開始以後における最大車速Vmax を算出する最大車速算出手段98gなどがそれぞれ備えられている。
上記入力信号区間最大値算出手段98fにおいて算出される所定区間内の入力信号のうちの最大値としては、スロットル弁開度TAmaxt、車速Vmaxt、エンジン回転速度NEmaxt 、前後加速度NOGBW maxt (減速のときは負の値)或いは減速度GNMAXt (絶対値)が用いられる。前後加速度NOGBW maxt 或いは減速度GNMAXt は、例えば車速V(NOUT )の変化率から求められる。
図11の運転指向推定手段100に備えられたニューラルネットワークNNは、コンピュータプログラムによるソフトウエアにより、或いは電子的素子の結合から成るハードウエアにより生体の神経細胞群をモデル化して構成され得るものであり、例えば図11の運転指向推定手段100のブロック内に例示されるように構成される。
図11において、ニューラルネットワークNNは、r個の神経細胞要素(ニューロン)Xi (X1 〜Xr )から構成された入力層と、s個の神経細胞要素Yj (Y1 〜Ys )から構成された中間層と、t個の神経細胞要素Zk (Z1 〜Zt )から構成された出力層とから構成された3層構造の階層型である。そして、上記入力層から出力層へ向かって神経細胞要素の状態を伝達するために、結合係数(重み)WXij を有して上記r個の神経細胞要素Xi とs個の神経細胞要素Yj とをそれぞれ結合する伝達要素DXij と、結合係数(重み)WYjk を有してs個の神経細胞要素Yj とt個の神経細胞要素Zk とをそれぞれ結合する伝達要素DYjk が設けられている。
上記ニューラルネットワークNNは、その結合係数(重み)WXij 、結合係数(重み)WYjk を所謂誤差逆伝搬学習アルゴリズムによって学習させられたパターン連想型のシステムである。その学習は、前記運転操作関連変数の値と運転指向とを対応させる走行実験によって予め完了させられているので、車両組み立て時では、上記結合係数(重み)WXij 、結合係数(重み)WYjk は固定値が与えられている。
上記の学習に際しては、複数の運転者についてそれぞれスポーツ走行指向、通常走行(ノーマル)指向の運転が例えば高速道路、郊外道路、山岳道路、市街道路などの種々の道路において実施され、そのときの運転指向を教師信号とし、教師信号とセンサ信号を前処理したn個の指標(入力信号)とがニューラルネットワークNNに入力させられる。なお、上記教師信号は運転指向を0から1までの値に数値化し、例えば通常走行指向を0、スポーツ走行指向を1とする。また、上記入力信号は−1から+1までの間あるいは0から1までの間の値に正規化して用いられる。
次に、自動変速機10の構成を図3に示す。図3において、内燃機関にて構成されている走行用駆動源としてのエンジン40の出力は、入力クラッチ12、流体式動力伝達装置としてのトルクコンバータ14を経て自動変速機10に入力され、図示しない差動歯車装置および車軸を介して駆動輪へ伝達される。入力クラッチ12とトルクコンバータ14との間には、電動モータおよび発電機として機能する第1モータジェネレータMG1が配設されている。
トルクコンバータ14は、入力クラッチ12に連結されたポンプ翼車20と、自動変速機10の入力軸22に連結されたタービン翼車24と、それらポンプ翼車20およびタービン翼車24の間を直結するためのロックアップクラッチ26と、一方向クラッチ28によって一方向の回転が阻止されているステータ翼車30とを備えている。
自動変速機10は、ハイおよびローの2段の切り換えを行う第1変速部32と、後進変速段および前進4段の切り換えが可能な第2変速部34とを備えている。第1変速部32は、サンギヤS0、リングギヤR0、およびキャリアK0に回転可能に支持されてそれらサンギヤS0およびリングギヤR0に噛み合わされている遊星ギヤP0から成るHL遊星歯車装置36と、サンギヤS0とキャリアK0との間に設けられたクラッチC0および一方向クラッチF0と、サンギヤS0およびハウジング38間に設けられたブレーキB0とを備えている。
第2変速部34は、サンギヤS1、リングギヤR1、およびキャリアK1に回転可能に支持されてそれらサンギヤS1およびリングギヤR1に噛み合わされている遊星ギヤP1から成る第1遊星歯車装置400と、サンギヤS2、リングギヤR2、およびキャリアK2に回転可能に支持されてそれらサンギヤS2およびリングギヤR2に噛み合わされている遊星ギヤP2から成る第2遊星歯車装置42と、サンギヤS3、リングギヤR3、およびキャリアK3に回転可能に支持されてそれらサンギヤS3およびリングギヤR3に噛み合わされている遊星ギヤP3から成る第3遊星歯車装置44とを備えている。
サンギヤS1とサンギヤS2は互いに一体的に連結され、リングギヤR1とキャリアK2とキャリアK3とが一体的に連結され、そのキャリアK3は出力軸120cに連結されている。また、リングギヤR2がサンギヤS3および中間軸48に一体的に連結されている。そして、リングギヤR0と中間軸48との間にクラッチC1が設けられ、サンギヤS1およびサンギヤS2とリングギヤR0との間にクラッチC2が設けられている。また、サンギヤS1およびサンギヤS2の回転を止めるためのバンド形式のブレーキB1がハウジング38に設けられている。また、サンギヤS1およびサンギヤS2とハウジング38との間には、一方向クラッチF1およびブレーキB2が直列に設けられている。この一方向クラッチF1は、サンギヤS1およびサンギヤS2が入力軸22と反対の方向へ逆回転しようとする際に係合させられる。
キャリアK1とハウジング38との間にはブレーキB3が設けられており、リングギヤR3とハウジング38との間には、ブレーキB4と一方向クラッチF2とが並列に設けられている。この一方向クラッチF2は、リングギヤR3が逆回転しようとする際に係合させられる。
以上のように構成された自動変速機10では、例えば図4に示す作動表に従って後進1段および変速比が順次異なる前進5段(1st〜5th)の変速段の何れかに切り換えられる。図4において「○」は係合で、空欄は解放を表し、「◎」はエンジンブレーキ時の係合を表し、「△」は動力伝達に関与しない係合を表している。前記クラッチC0〜C2、およびブレーキB0〜B4は何れも油圧アクチュエータによって係合させられる油圧式摩擦係合装置である。
図5−1は、スポーツ走行(車速が相対的に高いとき)でコーナ走行時の横Gの最大値を示している。図5−2は、通常指向(車速が相対的に低いとき)でのコーナ走行時の横Gの最大値を示している。図5−1及び図5−2のそれぞれにおいて、運転技量が異なる三人の被験者の実験結果が示されている。
図5−1及び図5−2に示すように、同じコーナRのコーナにおいては、運転者が同じであっても、通常指向時に比べて、スポーツ走行時の方が大きな最大横Gでコーナを走行している。即ち、コーナ走行時に発生する最大横Gは、同じ運転者でも、運転者指向が変われば異なる。例えば、運転者指向を無視し、最大横Gを通常走行で設定して減速制御を実施すると、スポーツ走行指向で走行しているとき、減速Gが運転者の意思に反するため、不快に感じる。逆にすると、通常走行時、減速Gが不足するので、運転者はステアリング操作だけでなく、ブレーキ操作にも気を回す必要があるので安心感が低下する。
また、図5−1及び図5−2に示すように、同じコーナRのコーナにおいては、運転者指向が同じでも運転者が異なれば最大横Gの大きさも異なる。運転技量が相対的に高い被験者1は、運転技量が相対的に低い被験者3に比べて、大きな最大横Gでコーナ走行をしていることが分る。被験者3を基準に減速Gを設定すると、被験者1は遅く感じる。逆に、被験者1を基準に減速Gを設定すると、被験者3は、危険と感じ、運転者の意図を反映できない。
以上に述べた、本発明者による今回の実験から、運転者指向及び運転技量の両方に基づいて、横G最大値を算出しないと、運転者が意図する減速Gが得られない、という結果が得られた。このことから、運転者指向及び運転技量に合わせて横G最大値を算出すべきである、という知見が得られた。
図1、図2及び図6を参照して、本実施形態の動作を説明する。
図6は、本実施形態の減速制御における目標減速Gを説明するための図である。図6には、車速401、減速G402、コーナ501を含む道路形状上面視が示されている。図6において、横軸は距離を示している。車両Cの先方のコーナ501は、符号Bの地点502から先に存在している。符号Aに対応する場所において、アクセルがOFF(アクセル開度が全閉、アイドル接点がオン)にされたとする。この場所Aでは、ブレーキもOFFであるとする。この場所Aは、コーナ501の入口502から手前に距離L0だけ離間した位置である。
車両Cがコーナ501を所定の横Gで旋回走行するためには、入口502のB地点にて、車速401がV1である必要がある。よって、車両Cの車速401は、A地点においてアクセルがOFFにされたときの車速V0から、コーナ501の入口502のB地点では車速V1にまで減速されている必要がある。本実施形態では、その減速が行われるための減速G402が求められる。
[ステップS1]
図1のステップS1では、制御回路130により、前方にコーナがあるか否かが判定される。制御回路130は、ナビゲーションシステム装置95から入力した信号に基づいて、ステップS1の判定を行う。ステップS1の判定の結果、前方にコーナがあると判定された場合には、ステップS2に進み、そうでない場合には、本制御フローは終了する。図6の例では、車両Cの前方にコーナ501があるため、ステップS2に進む。
[ステップS2]
ステップS2では、制御回路130により、コーナ501のコーナRの大きさR0が算出される。制御回路130は、ナビゲーションシステム装置95の地図情報に基づいて、、コーナ501のコーナRの大きさR0を算出する。ステップS2の次に、ステップS3が行われる。
[ステップS3]
ステップS3では、制御回路130により、アイドル接点ONか否かが判定される。本例では、アイドル接点オン(アクセル開度が全閉)のときに、運転者の減速意思有りと判定される。ステップS3では、スロットル開度センサ114からの信号に基づいて、アクセルがOFFの状態(全閉)か否かが判定される。ステップS3の結果、アクセルがOFFの状態であると判定されれば、ステップS4に進む。一方、アクセルがOFFの状態であると判定されなければ、ステップS3が再度行われる。上記のように、図6では、符号Aの位置にてアクセル開度がゼロ(全閉)とされているため、ステップS4に進む。
[ステップS4]
ステップS4では、制御回路130により、コーナ501までの距離L0と、現在の車速V0を算出する。制御回路130は、ナビゲーションシステム装置95から入力した信号に基づいて、アクセルOFFとされた地点Aにおけるコーナ501までの距離L0と、車速V0を求める。ステップS4の次に、ステップS5が行われる。
[ステップS5]
ステップS5では、制御回路130により、運転者の運転指向と運転技量が推定される。ステップS5では、制御回路130により、運転者の運転指向がスポーツ走行指向(パワー走行指向)、通常走行指向、及び、ゆっくり走行指向のいずれであるかが判定される。制御回路130は、運転指向推定部115により推定された運転者の運転指向(運転指向推定値)に基づいて、運転者の運転指向を判定する。また、ステップS5では、運転技量推定部119により、運転技量が推定される。
なお、ステップS5において、運転指向は、例えば、特開平9−242863号公報に記載されているように、スロットル開度、車速、エンジン回転数、変速機入力軸回転数、シフトレバー操作位置、ブレーキ操作信号をニューラルネットワークに入力することで判定することができる。また、ステップS5において、運転技量は、例えば、特開平5−196632号公報に記載されているように、制動時の停止ショックから推定することができる。ステップS5の次に、ステップS6が行われる。
[ステップS6]
ステップS6では、制御回路130により、コーナ走行時の最大横Gが求められる。ステップS6では、上記ステップS5で推定された運転指向及び運転技量に基づいて、コーナ501を走行しているときの最大横Gが求められる。ROM133には、予め図9に示される、最大横Gマップが登録されている。図9に示すように、最大横Gマップでは、運転指向と運転技量のテーブル値に対応する最大横Gが記述されている。例えば、運転指向がスポーツ走行指向で運転技量が高い場合には、0.7Gである。運転指向がスポーツ走行指向である場合には、ゆっくり走行指向である場合に比べて最大横Gが大きく、運転技量が高い場合には、低い場合に比べて最大横Gが大きく記述されている。
後述するステップS7では、ステップS6で求めた最大横Gと、上記ステップS2で求めたコーナ501のRの大きさR0に基づいて、コーナ走行車速V1が求められるが、その場合、図9の最大横Gマップから求めた最大横Gがそのまま用いられると、コーナのRが大きい場合には、コーナ走行車速も高くなり(本実施形態の減速制御が行われない)、現実性の無い値となる。そこで、図10に示すような、コーナのRの大きさによって決まる係数を求め、その係数を、図9の最大横Gマップから求めた最大横Gに掛けることで、最大横Gを補正することができる。図10に示すように、コーナRの大きさが大きい場合には、係数が小さく設定され、最大横Gが小さな値に補正されることから、後述するステップS7において、現実的なコーナ走行車速の値が算出されるようになっている。
なお、上記においては、運転技量と運転者指向に基づいて最大横Gを求めるマップと、コーナRに基づいて係数を求めるマップの2つのマップが用いられた例について説明したが、それに代えて、運転技量と運転者指向とコーナRに基づいて、適切な最大横G(上記の補正された最大横Gに相当)が求められるマップとすることができる。ステップS6の次には、ステップS7が行われる。
[ステップS7]
ステップS7では、制御回路130により、最大横GとコーナのRに基づいて、コーナ走行車速V1が求められる。制御回路130は、上記ステップS6で求めた最大横Gと、上記ステップS2で求めたコーナ501のRの大きさR0に基づいて、コーナ501の入口502における車速(コーナ走行車速V1)を求める。制御回路130は下記式[数1]より、コーナ走行車速V1を求める。ステップS7の次に、ステップS8が行われる。
Figure 2005297855
以下で、上記[数1]の導出を行う。
図8に示すように、半径R0の円周上で質量mの物体が回転している時、
遠心力=m×R0×ω2, 力=m×横G と表される。
0 半径[m]
ω 角速度[rad/sec]
m 物体の質量[kg]
この2式より、m×横G=m×R0×ω2
整理すると、横G=R0×ω2[m/sec2]となる。
また、物体の速度V1=2πR0×ω/(2π)=R0×ω[m/sec]である。
ω=V1/R0を横Gの式に代入すると、横G=R0×V1 2/R0 2 となり、
1 2=横G×R0からV1は、上記[数1]のようになる。
[ステップS8]
ステップS8では、制御回路130により、目標減速Gが算出される。目標減速Gとは、図6において、アクセルがOFFにされたA地点の車速V0から、コーナ501の入口502であるB地点においてコーナ走行車速V1まで減速するための目標減速Gであり、A地点からB地点までの減速G402に対応している。ステップS8では、制御回路130は、上記ステップS4で求めたコーナ501までの距離L0と、A地点での車速V0と、B地点での車速V1に基づいて、目標減速Gを求める。
ステップS8において、目標減速Gは、A地点から線形で増加し、その後、一定となり、その後、線形で減少する値として設定される。そのような目標減速Gを設定するために、ステップS8では、目標減速Gが線形で増加、減少するときの傾きと、目標減速Gの最大減速Gが求められる。図6に示すように、増減の傾きは、定数K1、K2より決定され、目標減速Gは、0から最大減速G GmまでK1秒で増加し、最大減速G Gmから0までK2秒で減少するものとする。
ここで、A地点からB地点までの距離L0で、車速V0から車速V1まで減速するために必要な減速Gを基準減速G G0とし、A地点からB地点までの到達時間をt0とすると、G0、t0は下記式[数2]で求められる。
Figure 2005297855
以下で、上記[数2]の導出を行う。
コーナ進入時の物理式は下記式[数3]のように表される。
Figure 2005297855
上記[数3]の上式より、[数4]が得られる。
Figure 2005297855
上記[数4]を上記[数3]の下式に代入すると、[数5]が得られる。
Figure 2005297855
以上より、G0、t0は、下記式[数6]のように表される。
Figure 2005297855
この時、図7に示すように、スムーズに減速Gが立ち上がるよう、スイープしながら減速Gが増減するように、K1、K2を設定し、最大減速GをGmとした場合、面積A(=G0×t0)と面積B(=(t0+t0−k1−k2)×Gm/2)が同じであれば、t0秒後に車速V0がV1まで減速する。
ここで、上記[数3]の上式 V1=V0×t0 は下記式[数7]より算出している。
Figure 2005297855
つまり、減速G波形の時間積分値が速度低下分であり、面積が同じであれば速度低下量は同じとなる。
従って、Gmは下記式[数8]のようになる。
Figure 2005297855
しかし、条件により図7のような台形にならず、三角形となることがある((t0−K1/2−K2/2)≦0の場合)。この場合についても面積がAと同じとなるように波形を設定すればよい。例えば、G0、t0をそのまま使用してもよいし、下記式[数9]
のようにしてもよい。
Figure 2005297855
以上のことから、ステップS8では、A地点の車速V0からB地点において車速V1まで減速するための目標減速Gが、A地点からB地点までの減速G402に対応するように求められる。ステップS8の次に、ステップS9が行われる。
[ステップS9]
ステップS9では、制御回路130により、目標減速Gとなるように減速制御が実行される。制御回路130は、上記ステップS8で求めた目標減速Gに基づいて、減速制御を行う。ステップS9では、車両に作用する実減速度が目標減速Gになるように、ブレーキのフィードバック制御がブレーキ制御回路230により実行される。ブレーキのフィードバック制御は、アクセルがOFFにされたA地点にて開始される。
即ち、A地点から目標減速Gを示す信号がブレーキ制動力信号SG1として制御回路130からブレーキ制動力信号線L1を介してブレーキ制御回路230に出力される。ブレーキ制御回路230は、制御回路130から入力したブレーキ制動力信号SG1に基づいて、ブレーキ制御信号SG2を生成し、そのブレーキ制御信号SG2を油圧制御回路220に出力する。
油圧制御回路220は、ブレーキ制御信号SG2に基づいて、制動装置208、209、210、211に供給する油圧を制御することで、ブレーキ制御信号SG2に含まれる指示通りのブレーキ力を発生させる。
ステップS9のブレーキ装置200のフィードバック制御において、目標値は目標減速Gであり、制御量は車両の実減速度であり、制御対象はブレーキ(制動装置208、209、210、211)であり、操作量はブレーキ制御量(図示せず)である。車両の実減速度は、加速度センサ90により検出される。即ち、ブレーキ装置200では、車両の実減速度が目標減速Gとなるように、ブレーキ制動力(ブレーキ制御量)が制御される。ステップS9の次には、本制御フローは終了する。
以上に述べた本実施形態によれば、以下の効果を奏することができる。
前方にコーナを検出し、かつ運転者の減速要求を検出(アイドル接点OFF→ON)した場合、運転者指向と運転技量により、コーナ走行中の最大横Gを算出する。その算出された最大横Gに基づいて、コーナ走行車速を求め、目標減速Gを決定する。その目標減速Gとなるように減速制御を行うことで、運転者の意図する減速Gが得られるので、ドライバビリティの向上、運転者の負荷低減、安心感の増加という効果が得られる。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態について説明する。
第2実施形態は、ブレーキ(制動装置)と自動変速機の協調制御を行う車両の減速制御装置に関する。第2実施形態において、上記第1実施形態と共通する部分についての説明は省略し、特徴部分についてのみ説明する。
第2実施形態では、上記第1実施形態の図1のステップS1〜S8の動作は共通しており、ステップS9の動作が異なっている。即ち、上記第1実施形態では、ブレーキのみを用いて、車両に作用する減速度が上記ステップS8で求めた目標減速Gとなるように減速制御を行ったのに対し、第2実施形態では、ブレーキと自動変速機の協調制御により、車両に作用する減速度が上記ステップS8で求めた目標減速Gとなるように減速制御を行う。
[ステップS9]
第2実施形態のステップS9では、制御回路130により、変速制御と、ブレーキ制御の両方が行われる。まず、以下では、項目Aとして、変速制御について説明し、その後に、項目Bとして、ブレーキ制御について説明する。
A.変速制御について
ステップS9の変速制御では、制御回路130により、自動変速機10による目標減速度(以下、変速段目標減速度)が求められ、その変速段目標減速度に基づいて、自動変速機10の変速制御(シフトダウン)に際して選択すべき変速段が決定される。以下、このステップS9の変速制御の内容を(1)、(2)に項分けして説明する。
(1)まず、変速段目標減速度を求める。
変速段目標減速度は、自動変速機10の変速制御により得ようとするエンジンブレーキ力(減速加速度)に対応したものである。変速段目標減速度は、最大目標減速度以下の値として設定される。変速段目標減速度の求め方としては、以下の3つの方法が考えられる。
まず、変速段目標減速度の第1の求め方について説明する。
変速段目標減速度は、ステップS8において求めた目標減速Gの最大減速G Gmに、0よりも大きく1以下の係数を乗算した値として設定する。例えば、最大減速G Gmが−0.20Gである場合には、例えば0.5の係数を乗算してなる値である、−0.10Gが変速段目標減速度として設定されることができる。
次に、変速段目標減速度の第2の求め方について説明する。
まず、自動変速機10の現状のギヤ段のアクセルOFF時のエンジンブレーキ力(減速G)を求める(以下、現状ギヤ段減速度と称する)。予めROM133に現状ギヤ段減速度マップ(図12)が登録されている。図12の現状ギヤ段減速度マップが参照されて、現状ギヤ段減速度(減速加速度)が求められる。図12に示すように、現状ギヤ段減速度は、ギヤ段と自動変速機10の出力軸120cの回転数NOに基づいて求められる。例えば、現状ギヤ段が5速で出力回転数が1000[rpm]であるときには、現状ギヤ段減速度は−0.04Gである。
なお、現状ギヤ段減速度は、車両のエアコン作動の有無やフューエルカットの有無などの諸状況に応じて、現状ギヤ段減速度マップにより求めた値を補正してもよい。また、車両のエアコン作動の有無やフューエルカットの有無などの諸状況毎に、複数の現状ギヤ段減速度マップをROM133に用意しておき、それらの諸状況に応じて使用する現状ギヤ段減速度マップを切り換えてもよい。
次いで、現状ギヤ段減速度と最大減速G Gmとの間の値として、変速段目標減速度が設定される。即ち、変速段目標減速度は、現状ギヤ段減速度よりも大きく、最大減速G Gm以下の値として求められる。変速段目標減速度と現状ギヤ段減速度及び最大減速G Gmとの関係の一例を図13に示す。
変速段目標減速度は、以下の式により求められる。
変速段目標減速度=(最大減速G Gm−現状ギヤ段減速度)×係数+現状ギヤ段減速度
上記式において、係数は0より大きく1以下の値である。
上記例では、最大減速G Gm=−0.20G、現状ギヤ段減速度=−0.04Gであり、係数を0.5と設定して計算すると、変速段目標減速度は−0.12Gとなる。
変速段目標減速度は、このステップS9で一度求められた後は、減速制御が終了するまで再度設定し直されることはない。図13に示すように、変速段目標減速度(破線で示される値)は、時間が経過しても同じ値である。
(2)次に、上記(1)で求めた変速段目標減速度に基づいて、自動変速機10の変速制御に際して選択すべき変速段が決定される。予めROM133に、図14に示すようなアクセルOFF時の各ギヤ段の車速毎の減速Gを示す車両特性のデータが登録されている。
ここで、上記例と同様に、出力回転数が1000[rpm]であり、変速段目標減速度が−0.12Gである場合を想定すると、図14において、出力回転数が1000[rpm]のときの車速に対応し、かつ変速段目標減速度の−0.12Gに最も近い減速度となるギヤ段は、4速であることが判る。これにより、上記例の場合、ステップS9の変速制御では、選択すべきギヤ段は、4速であると決定される。ステップS9の変速制御(上記選択すべきギヤ段へのダウンシフト指令の出力)は、アクセルがOFFにされたA地点で行われる。
なお、ここでは、変速段目標減速度に最も近い減速度となるギヤ段を選択すべきギヤ段として選択したが、選択すべきギヤ段は、変速段目標減速度以下(又は以上)の減速度であって変速段目標減速度に最も近い減速度となるギヤ段を選択してもよい。
B.ブレーキ制御について
ステップS9のブレーキ制御では、車両に作用する実減速度が目標減速Gになるように、ブレーキのフィードバック制御がブレーキ制御回路230により実行される。ブレーキのフィードバック制御は、アクセルがOFFにされたA地点で行われる。
即ち、A地点から目標減速Gを示す信号がブレーキ制動力信号SG1として制御回路130からブレーキ制動力信号線L1を介してブレーキ制御回路230に出力される。ブレーキ制御回路230は、制御回路130から入力したブレーキ制動力信号SG1に基づいて、ブレーキ制御信号SG2を生成し、そのブレーキ制御信号SG2を油圧制御回路220に出力する。
油圧制御回路220は、ブレーキ制御信号SG2に基づいて、制動装置208、209、210、211に供給する油圧を制御することで、ブレーキ制御信号SG2に含まれる指示通りのブレーキ力を発生させる。
ステップS9のブレーキ制御のブレーキ装置200のフィードバック制御において、目標値は目標減速Gであり、制御量は車両の実減速度であり、制御対象はブレーキ(制動装置208、209、210、211)であり、操作量はブレーキ制御量(図示せず)であり、外乱は主としてステップS9の変速制御による自動変速機10の変速による減速度である。車両の実減速度は、加速度センサ90により検出される。
即ち、ブレーキ装置200では、車両の実減速度が目標減速Gとなるように、ブレーキ制動力(ブレーキ制御量)が制御される。即ち、ブレーキ制御量は、車両に目標減速Gを生じさせるに際して、ステップS9の変速制御による自動変速機10の変速による減速度では不足する分の減速度を生じさせるように設定される。
(第3実施形態)
次に、第3実施形態について説明する。
第3実施形態において、上記実施形態と共通する部分についての説明は省略し、特徴部分についてのみ説明する。
第3実施形態では、図1の上記ステップS8にて算出した目標減速Gを、ステップS9において道路勾配で補正することにより、より運転者の感覚に合った(運転者の意図した)減速力を得ることが可能となる。即ち、第3実施形態では、上記第1又は第2実施形態におけるステップS9の内容が変更されている(ステップS1〜ステップS8の動作については共通である)。
[ステップS9]
第3実施形態のステップS9では、道路勾配計測・推定部118により、道路勾配が計測又は推定される。次に、道路勾配計測・推定部118により計測又は推定された道路勾配に対応する、勾配補正量(減速加速度)を求める。ここでは、例えば、勾配1%≒0.01G(上り勾配は+、下り勾配は−)として求める。
そして、補正後の目標減速Gは、以下の式により求められる。
補正後の目標減速G=ステップS8で求めた目標減速G+勾配補正量
上記補正によれば、下り坂のような下り勾配では、目標減速Gが大きな値に補正され、上り勾配では、目標減速Gが小さな値に補正される。ステップS9では、制御回路130により、補正後の目標減速Gに基づいて、減速制御が行われる。
第3実施形態によれば、車両が走行する道路の勾配に応じて、目標減速Gを補正することで、より運転者の感覚に合った(運転者の意図に応じた)減速力を得ることができる。
(第4実施形態)
次に、第4実施形態ついて説明する。
第4実施形態において、上記実施形態と共通する部分についての説明は省略し、特徴部分についてのみ説明する。
第4実施形態では、図1の上記ステップS6にて、上記のように算出した最大横Gを、路面μで補正する。即ち、第4実施形態では、上記第1又は第2実施形態におけるステップS6の内容が変更されている(ステップS1〜ステップS5、ステップS7〜ステップS9の動作については共通である)。
[ステップS6]
第4実施形態のステップS6では、路面μ検出・推定部112により検出又は推定された路面μに基づいて、上記第1実施形態の方法(図9、図10)により求められた最大横Gを補正する。図15に示すようなマップに基づいて、路面μ検出・推定部112により検出又は推定された路面μに対応する係数が算出される。その係数と、上記第1実施形態の方法(図9、図10)により求められた最大横Gとの積がとられることにより、最大横Gが補正される。
図15に示すように、路面μが小さい(路面が滑り易い)ときほど、最大横Gが小さな値になるように補正される。第4実施形態によれば、より運転者の感覚に合った(運転者の意図した)減速力を得ることができる。
なお、上記各実施形態において、運転指向は、運転指向推定部115により推定されたが、運転者が自ら自分の運転指向をスイッチの操作等により制御回路130に入力する構成であることができる。また、上記各実施形態において、運転技量は、運転技量推定部119により推定されたが、運転者が自ら自分の運転技量をスイッチの操作等により制御回路130に入力する構成であることができる。
また、上記各実施形態における減速制御(ブレーキ制御)は、上記ブレーキに代えて、パワートレーン系に設けたMG装置による回生ブレーキや排気ブレーキなどの他の、車両に制動力を生じさせる制動装置を用いても可能である。更に、上記においては、車両が減速すべき量を示す減速度は、減速加速度(G)を用いて説明したが、減速トルクをベースに制御を行うことも可能である。
本発明の車両の減速制御装置の第1実施形態の動作を示すフローチャートである。 本発明の車両の減速制御装置の第1実施形態の概略構成図である。 本発明の車両の減速制御装置の第1実施形態の自動変速機を説明する骨子図である。 図3の自動変速機の作動表を示す図である。 スポーツ走行でコーナ走行時の横Gの最大値を示すグラフである。 通常指向でコーナ走行時の横Gの最大値を示すグラフである。 本発明の車両の減速制御装置の第1実施形態におけるコーナ進入前の車速と減速Gを説明するための図である。 本発明の車両の減速制御装置の第1実施形態におけるコーナ進入前の減速Gを説明するための他の図である。 円周上で物体が回転している状態を示す図である。 本発明の車両の減速制御装置の第1実施形態における最大横Gを求めるマップである。 本発明の車両の減速制御装置の第1実施形態における最大横Gを補正するマップである。 本発明の車両の減速制御装置の第1実施形態において運転指向を推定する構成を示す図である。 本発明の車両の減速制御装置の第2実施形態における車速とギヤ段毎の減速後を求めるマップである。 本発明の車両の減速制御装置の第2実施形態における変速段目標減速度を説明するための図である。 本発明の車両の減速制御装置の第2実施形態において車速と減速度に対応するギヤ段を示す図である。 本発明の車両の減速制御装置の第3実施形態における路面μに対応する係数を定めたマップである。
符号の説明
10 自動変速機
40 エンジン
90 加速度センサ
95 ナビゲーションシステム装置
112 路面μ検出・推定部
114 スロットル開度センサ
115 運転指向推定部
116 エンジン回転数センサ
118 道路勾配計測・推定部
119 運転技量推定部
122 車速センサ
123 シフトポジションセンサ
130 制御回路
131 CPU
133 ROM
200 ブレーキ装置
230 ブレーキ制御回路
401 車速
402 減速G
501 コーナ
502 入口
0 コーナまでの距離
L1 ブレーキ制動力信号線
SG1 ブレーキ制動力信号
SG2 ブレーキ制御信号

Claims (4)

  1. 入力又は推定された運転指向と、入力又は推定された運転技量に基づいて、車両前方のカーブ路の走行に関する目標減速度を求め、前記目標減速度が車両に作用するように減速制御が行われる
    ことを特徴とする車両の減速制御装置。
  2. 請求項1記載の車両の減速制御装置において、
    前記運転指向が、運転操作に対する車両応答性が相対的に速いことを好むものである場合には、前記目標減速度は相対的に小さな値として求められ、
    前記運転技量が相対的に高い場合には、前記目標減速度は相対的に小さな値として求められる
    ことを特徴とする車両の減速制御装置。
  3. 請求項1または2に記載の車両の減速制御装置において、
    前記目標減速度は、更に、前記車両が走行する道路状態に基づいて、決定される
    ことを特徴とする車両の減速制御装置。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載の車両の減速制御装置において、
    前記運転技量は、運転者によって入力されたデータに基づいて、運転に関する操作量に対する統計的な分析の結果に基づいて、又は、理想の操作と実際の操作との差に基づいて、推定される
    ことを特徴とする車両の減速制御装置。
JP2004119238A 2004-04-14 2004-04-14 車両の減速制御装置 Pending JP2005297855A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004119238A JP2005297855A (ja) 2004-04-14 2004-04-14 車両の減速制御装置
US11/085,177 US20050234626A1 (en) 2004-04-14 2005-03-22 Deceleration control apparatus and deceleration control method for vehicle
DE102005016859A DE102005016859A1 (de) 2004-04-14 2005-04-12 Vorrichtung und Verfahren zur Steuerung der Verzögerung eines Fahrzeugs
CNA2005100651910A CN1683194A (zh) 2004-04-14 2005-04-14 车辆的减速控制装置和减速控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004119238A JP2005297855A (ja) 2004-04-14 2004-04-14 車両の減速制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005297855A true JP2005297855A (ja) 2005-10-27

Family

ID=35097346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004119238A Pending JP2005297855A (ja) 2004-04-14 2004-04-14 車両の減速制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20050234626A1 (ja)
JP (1) JP2005297855A (ja)
CN (1) CN1683194A (ja)
DE (1) DE102005016859A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008221872A (ja) * 2007-03-08 2008-09-25 Honda Motor Co Ltd 車両の走行安全装置
WO2010016108A1 (ja) * 2008-08-05 2010-02-11 トヨタ自動車株式会社 車両の走行制御装置
JP2010250773A (ja) * 2009-04-20 2010-11-04 Toyota Motor Corp 車両軌跡生成方法、および、車両軌跡生成装置
JP2011105096A (ja) * 2009-11-16 2011-06-02 Hitachi Automotive Systems Ltd 車両運動制御装置
US8005602B2 (en) 2006-02-01 2011-08-23 Hitachi, Ltd. Vehicle speed control device, method of determining target speed by using the device, and program executing the method
JP2012022041A (ja) * 2010-07-12 2012-02-02 Mazda Motor Corp 車両用運転技量育成装置
JP2013185696A (ja) * 2012-03-09 2013-09-19 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2014039772A (ja) * 2012-08-24 2014-03-06 Suzuki Motor Corp 電動車いすの制御装置
JP2015074411A (ja) * 2013-10-11 2015-04-20 日産自動車株式会社 運転支援装置
WO2015159750A1 (ja) * 2014-04-15 2015-10-22 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4639997B2 (ja) * 2005-02-18 2011-02-23 トヨタ自動車株式会社 車両の減速制御装置
JP4434101B2 (ja) * 2005-08-03 2010-03-17 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動力制御装置
JP4265592B2 (ja) * 2005-10-05 2009-05-20 トヨタ自動車株式会社 車両の減速制御装置
US7537293B2 (en) * 2005-12-22 2009-05-26 Gm Global Technology Operations, Inc. Vehicle stability enhancement control adaptation to driving skill
US7649445B2 (en) * 2006-06-15 2010-01-19 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Apparatus and method for evaluating driving skill and apparatus and method for informing efficiency of driver's physical load to driving operation
EP1882619B1 (en) * 2006-07-24 2010-11-24 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Apparatus and method for evaluating driving skill and apparatus and method for informing efficiency of driver's stress to driving operation
US20100254830A1 (en) * 2006-10-10 2010-10-07 Beebe David J Magnetically driven micro-pumping method using external rotating stirrer
JP4556945B2 (ja) * 2006-12-07 2010-10-06 日産自動車株式会社 加速度検出装置および加速度センサのドリフト誤差補正方法ならびにそれを用いたニュートラル制御装置
JP2009220605A (ja) * 2008-03-13 2009-10-01 Aisin Aw Co Ltd 運転支援装置、運転支援方法および運転支援プログラム
BRPI0914391A2 (pt) * 2008-10-30 2015-10-20 Ford Global Tech Llc "veículo e métodos para avisar um condutor de um veículo"
US8890747B2 (en) * 2009-02-25 2014-11-18 GM Global Technology Operations LLC Longitudinal and lateral velocity estimation using single antenna GPS and magnetic compass
DE102009010406B4 (de) * 2009-02-26 2011-09-22 Magna Steyr Fuel Systems Gesmbh Einfüllkopf für einen Kraftstoffbehälter mit einer Schutzvorrichtung
DE102009039774B4 (de) * 2009-09-02 2018-03-01 Audi Ag Verfahren zur Steuerung eines Kraftfahrzeugs und Kraftfahrzeug
US8738228B2 (en) * 2009-10-30 2014-05-27 Ford Global Technologies, Llc Vehicle and method of tuning performance of same
US8886365B2 (en) * 2009-10-30 2014-11-11 Ford Global Technologies, Llc Vehicle and method for advising driver of same
SE534642C2 (sv) * 2010-02-10 2011-11-01 Vdii Innovation Ab Metod och apparat för bedömning av retardation av ett fordon
US8686845B2 (en) * 2010-02-25 2014-04-01 Ford Global Technologies, Llc Automotive vehicle and method for advising a driver therein
JP5556523B2 (ja) * 2010-09-13 2014-07-23 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
KR20120066468A (ko) * 2010-12-14 2012-06-22 한국전자통신연구원 운전부하 측정을 위한 장치 및 방법
WO2013031095A1 (ja) * 2011-08-31 2013-03-07 日産自動車株式会社 車両運転支援装置
JP5392686B2 (ja) * 2011-09-26 2014-01-22 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置および方法
US9073540B2 (en) * 2013-07-31 2015-07-07 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Deceleration control system for a vehicle
KR101504252B1 (ko) * 2013-11-28 2015-03-19 현대모비스 주식회사 곡선 도로에서 차량의 속도를 제어하기 위한 시스템 및 그 방법
JP6007214B2 (ja) * 2014-08-08 2016-10-12 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両の制動力制御装置
JP6730020B2 (ja) * 2015-11-25 2020-07-29 三菱重工エンジニアリング株式会社 ブレーキ制御装置、ブレーキ制御方法、列車、及びプログラム
DE102016211728A1 (de) * 2016-06-29 2018-01-04 Trw Automotive U.S. Llc Reibwertschätzer
JP6644425B2 (ja) * 2016-07-07 2020-02-12 アルパイン株式会社 移動経路生成装置および移動経路生成方法
DE102016121691A1 (de) * 2016-11-11 2018-05-17 Automotive Safety Technologies Gmbh Verfahren und System zum Betreiben eines Kraftfahrzeugs
FR3063702B1 (fr) 2017-03-13 2019-04-12 Alstom Transport Technologies Dispositif d'optimisation de la conduite d'un vehicule ferroviaire
CN109017798A (zh) * 2018-05-09 2018-12-18 北京九五智驾信息技术股份有限公司 驾驶行为分析方法
SE541907C2 (en) * 2018-05-21 2020-01-07 Scania Cv Ab Method and control device for controlling operation of a brake system of a motor vehicle
JP7035995B2 (ja) * 2018-12-25 2022-03-15 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
CN111483458B (zh) * 2019-01-25 2022-08-12 宇通客车股份有限公司 一种动力系统控制方法及装置
CN109733411B (zh) * 2019-02-20 2020-10-13 苏州风图智能科技有限公司 一种车速控制方法和装置
JP7273544B2 (ja) * 2019-03-07 2023-05-15 株式会社Subaru 車両の情報提供装置、車両の情報提供方法及びプログラム
JP7327256B2 (ja) * 2020-04-10 2023-08-16 トヨタ自動車株式会社 電動車両の回生制動制御装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2832281B2 (ja) * 1989-12-28 1998-12-09 富士重工業株式会社 無段変速機の変速制御装置
JP3305518B2 (ja) * 1994-11-22 2002-07-22 本田技研工業株式会社 車両制御装置
JP3223240B2 (ja) * 1996-11-19 2001-10-29 本田技研工業株式会社 車両制御装置
JPH10184877A (ja) * 1996-12-24 1998-07-14 Toyota Motor Corp 有段変速機の制御装置
US6199001B1 (en) * 1996-12-19 2001-03-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control system for controlling the behavior of a vehicle based on accurately detected route information
JP4037506B2 (ja) * 1998-03-12 2008-01-23 富士重工業株式会社 車両運動制御装置
JP2001233191A (ja) * 1999-12-16 2001-08-28 Toyota Motor Corp 車両減速度制御装置
DE60121963T2 (de) * 2001-10-15 2007-01-18 Ford Global Technologies, LLC, Dearborn Verfahren und Einrichtung zur Steuerung eines Fahrzeuges
US6873911B2 (en) * 2002-02-01 2005-03-29 Nissan Motor Co., Ltd. Method and system for vehicle operator assistance improvement

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8005602B2 (en) 2006-02-01 2011-08-23 Hitachi, Ltd. Vehicle speed control device, method of determining target speed by using the device, and program executing the method
JP2008221872A (ja) * 2007-03-08 2008-09-25 Honda Motor Co Ltd 車両の走行安全装置
WO2010016108A1 (ja) * 2008-08-05 2010-02-11 トヨタ自動車株式会社 車両の走行制御装置
JP2010250773A (ja) * 2009-04-20 2010-11-04 Toyota Motor Corp 車両軌跡生成方法、および、車両軌跡生成装置
JP2011105096A (ja) * 2009-11-16 2011-06-02 Hitachi Automotive Systems Ltd 車両運動制御装置
JP2012022041A (ja) * 2010-07-12 2012-02-02 Mazda Motor Corp 車両用運転技量育成装置
JP2013185696A (ja) * 2012-03-09 2013-09-19 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2014039772A (ja) * 2012-08-24 2014-03-06 Suzuki Motor Corp 電動車いすの制御装置
JP2015074411A (ja) * 2013-10-11 2015-04-20 日産自動車株式会社 運転支援装置
WO2015159750A1 (ja) * 2014-04-15 2015-10-22 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102005016859A1 (de) 2005-11-10
US20050234626A1 (en) 2005-10-20
CN1683194A (zh) 2005-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005297855A (ja) 車両の減速制御装置
JP4639997B2 (ja) 車両の減速制御装置
KR100582491B1 (ko) 차량의 감속 제어 장치 및 차량의 감속 제어 방법
JP2005164010A (ja) 車両の減速制御装置
JP4265592B2 (ja) 車両の減速制御装置
CN101163618A (zh) 驱动力控制设备和驱动力控制方法
JPH10269499A (ja) 車両の車速制御装置
JP2005193811A (ja) 車両の統合制御システム
JP2006097862A (ja) 車両用駆動力制御装置
JPH1077893A (ja) 車両の運転指向推定装置および車両の駆動力制御装置
JP2005319849A (ja) 運転技量推定装置及び車両の減速制御装置
JPH10269495A (ja) 車両の走行補助装置
JP4935065B2 (ja) 車両用駆動力制御装置
JP4557589B2 (ja) 車両の減速制御装置および車両
JP4720572B2 (ja) 車両用駆動力制御装置
JP4715594B2 (ja) 車両用駆動力制御装置
JP4779739B2 (ja) 車両用駆動力制御装置
JP2007198409A (ja) 車両用駆動力制御装置
JP4843967B2 (ja) 車両の減速制御装置
JP2007313925A (ja) 車両用駆動力制御装置
JP2007016826A (ja) 運転者指向判定装置
JP2006137392A (ja) 車両の減速制御装置
JP4617995B2 (ja) 車両用駆動力制御装置
JP7465212B2 (ja) 自動車両の車輪における最低トルクを計算するシステム、およびそのような計算システムを用いてアクセルから足を離す瞬間を決定するシステム
JP2005147309A (ja) 運転者指向判定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060502

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060829

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070403