JP2009220605A - 運転支援装置、運転支援方法および運転支援プログラム - Google Patents

運転支援装置、運転支援方法および運転支援プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2009220605A
JP2009220605A JP2008064092A JP2008064092A JP2009220605A JP 2009220605 A JP2009220605 A JP 2009220605A JP 2008064092 A JP2008064092 A JP 2008064092A JP 2008064092 A JP2008064092 A JP 2008064092A JP 2009220605 A JP2009220605 A JP 2009220605A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
host vehicle
vehicle
psychological
driver
vehicle speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008064092A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Takeuchi
敦 竹内
Takayuki Miyajima
孝幸 宮島
Bunji Ogawa
文治 小川
Hideaki Koto
英章 古藤
Hiroyuki Kodama
博之 児玉
Masaki Maruyama
将来 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Advics Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Advics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd, Advics Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP2008064092A priority Critical patent/JP2009220605A/ja
Priority to EP09003112A priority patent/EP2100764B1/en
Priority to CN2009101187531A priority patent/CN101532845B/zh
Priority to US12/401,364 priority patent/US8204666B2/en
Publication of JP2009220605A publication Critical patent/JP2009220605A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/143Speed control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K28/00Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions
    • B60K28/02Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the driver
    • B60K28/06Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the driver responsive to incapacity of driver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0604Throttle position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/12Brake pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/22Psychological state; Stress level or workload
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/221Physiology, e.g. weight, heartbeat, health or special needs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/05Type of road, e.g. motorways, local streets, paved or unpaved roads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/10Number of lanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/15Road slope, i.e. the inclination of a road segment in the longitudinal direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/20Road profile, i.e. the change in elevation or curvature of a plurality of continuous road segments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/30Road curve radius
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/40Coefficient of friction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/50External transmission of data to or from the vehicle of positioning data, e.g. GPS [Global Positioning System] data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

【課題】運転者の心理的状態に対応した適切な車速の制御を行うことはできなかった。
【解決手段】自車両の前方の下り勾配の道路を走行する際に前記自車両の運転者に心理的影響を与える要因を示す要因情報を取得し、前記要因情報に基づいて前記下り勾配の道路を走行する際に前記運転者に与えられる総合的な心理的影響を取得し、前記総合的な心理的影響に応じて前記自車両に搭載された車速制御部に車速を制御させる。
【選択図】図9

Description

本発明は、車両の運転を支援する運転支援装置、方法およびプログラムに関する。
従来、車両が走行する道路が下り坂であるか否かを判断し、下り坂である場合には車速と標高変化の大きさから減速の必要性を判断し、減速が必要であると判断された場合に自動変速装置のオーバードライブをオフにする技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2000−145937号公報
従来の技術においては、運転者の心理的状態に対応した適切な車速の制御を行うことはできなかった。
すなわち、走行対象の道路が下り坂であるとしてもその勾配や距離等の道路状況や周辺の道路状況は様々であり、各状況において運転者に与える心理的影響に応じて必要とされる減速の程度や車速は異なってくる。例えば、運転者に心理的圧迫を与える要因が多い場合に加速すると運転者が恐怖を感じ、心理的圧迫を与える要因が少ない場合に過度に減速すると運転者が煩わしさを感じる。
しかし、従来の技術においてはオーバードライブをオフにすることによって減速しているため、減速の程度はオーバードライブをオフにすることによって得られる固定的なものとなる。従って、従来の技術においては運転者の心理的状態に対応した適切な車速の制御を行うことはできない。
本発明は、上記課題にかんがみてなされたもので、運転者の心理的状態に対応した適切な車速の制御を行うことを目的とする。
上記の目的を達成するため、本発明においては、自車両の前方の下り勾配の道路を走行する際に運転者に与えられる総合的な心理的影響を特定し、当該総合的な心理的影響に応じて自車両に搭載された車速制御部に車速を制御させる。すなわち、本発明においては、下り勾配の道路を走行する自車両の運転者に与えられる各種の心理的影響から総合的な心理的影響を取得することで自車両における車速制御の内容を特定する。従って、本発明によれば、運転者の心理的状態に対応した適切な車速の制御を行うことが可能である。
ここで、要因情報取得手段は要因情報を取得することができれば良く、要因情報は、自車両の前方の下り勾配の道路に関する情報であるとともに、当該下り勾配の道路を走行する際に自車両の運転者に心理的影響を与える要因を示す情報である。要因は、運転者が心理的な影響を受けることによって当該運転者が適切あるいは快適と感じる車速が変動する要因であれば良い。すなわち、運転者が心理的圧迫や心理的負担を受けて車速を低減したいと感じる場合には当該心理的圧迫や心理的負担の要因を要因情報とすればよいし、運転者が快適に運転するために車速の維持や加速が必要とされる場合にはその要因を要因情報とすればよい。むろん、走行中に運転者が受ける心理的な影響は各運転者によって様々であるため、ここでは、運転者が受ける典型的な心理的影響を、例えば、統計等に基づいて特定し、予め要因として特定すればよい。
より具体的には、下り勾配の道路と当該道路の周辺の道路とのいずれかまたは双方の状態を示す情報を要因情報とすることができる。下り勾配の道路の状態を示す情報としては、例えば、当該勾配の傾斜角や長さ,摩擦係数,曲率,追い越し車線の有無を示す情報が挙げられる。また、下り勾配の道路周辺の道路状態を示す情報としては、例えば、下り勾配の道路の前後に存在する道路の傾斜角や長さ,摩擦係数,曲率,下り勾配の道路との関係(相対的な傾斜角の差など)を示す情報が挙げられる。むろん、ここで、道路の状態と自車両の状態を対応付けても良い。例えば、自車両が追い越し車線を走行しているときに心理的圧迫がないとみなす構成としても良い。
さらに、自車両の周囲における他車両の状態を示す情報を要因情報としても良い。すなわち、自車両の周囲の所定距離以内における他車両が存在や他車両の進行方向、自車両と他車両との相対速度など、他車両における各種の状態は自車両の運転者に対して心理的な影響を与え得る。そこで、これらの他車両における状態を示す情報を要因情報とすれば、他車両が運転者に与える心理的影響に応じて自車両の車速を制御することが可能になる。
さらに、自車両に搭載されたブレーキの制動力が所定の状態よりも低下している状態を示す情報を要因情報としても良い。すなわち、ブレーキにおいてブレーキフェードやブレーキパッドの残量減、オイル量の不足等、ブレーキの制動力が低下する状態であるとき、これらを運転者が認識すると心理的圧迫の要因になる。そこで、ブレーキの制動力を示す情報を要因情報とすれば、ブレーキの状態が運転者に与える心理的影響に応じて自車両の車速を制御することが可能になる。なお、ブレーキの制動力を示す状態は各種のセンサによって取得すれば良い。また、心理的影響はブレーキの制動力が所定の状態よりも低下しているか否かに応じて決定すればよく、所定の状態は初期状態での制動力であっても良いし、特定の消耗品等に特定の劣化が生じた状態を所定の状態としても良く、種々の基準を採用すればよい。
総心理影響取得手段は、下り勾配の道路を走行する際に運転者に与えられる総合的な心理的影響を取得することができれば良く、当該下り勾配の道路に関する複数の要因のそれぞれについての要因情報から当該複数の要因による複合的な心理的影響を取得することができればよい。総合的な心理的影響は、各種の単位で評価しても良いし、心理的影響の度合いに応じた数値を評価しても良いし、心理的影響の度合いを段階的(例えば、影響大,中,小など)に評価しても良い。従って、要因毎に各種の指標で心理的影響を評価し、複数の要因のそれぞれについて指標を増減するなどして総合的に心理的影響を評価すればよい。
例えば、運転者に心理的影響を与える要因のそれぞれに対して運転者に与える心理的圧迫の度合いを対応付けることによって要因情報を定義すれば、自車両によって走行しようとしている前方の下り勾配の道路に関する要因のそれぞれを特定し、各要因についての前記度合いの総和を取得することで総合的な心理的影響を特定することが可能である。むろん、ここでは、心理的圧迫が存在する要因についてその度合いに応じた値の和を算出していく構成に限定されず、心理的圧迫がなく快適に走行可能な要因が存在するときにその度合いに応じた値を減じる構成としても良く、種々の構成を採用可能である。
車速制御手段は、総合的な心理的影響に応じて自車両の車速を制御させることができればよい。従って、車速制御部は車両の減速力を制御しても良いし、加速力を制御しても良く、ブレーキ,変速比,エンジン回転数等の制御によって車速を制御することができればよい。車速は、総合的な心理的影響を評価する指標に対して予め対応付けていれば良く、現在車速と目標車速との差を相対的に定義(例えば、車速維持や加速の有無など)しても良いし、目標車速の絶対値を定義しても良い。いずれにしても、総合的な心理的影響の内容に応じて、加速,減速あるいは車速の維持を行うことができればよい。
さらに、本発明のように運転者に与えられる総合的な心理的影響に基づいて車速を制御する手法は、プログラムや方法としても適用可能である。また、以上のような運転支援装置、プログラム、方法は、単独の運転支援装置として実現される場合もあれば、車両に備えられる各部と共有の部品を利用して実現される場合もあり、各種の態様を含むものである。例えば、以上のような運転支援装置を備えたナビゲーション装置や方法、プログラムを提供することが可能である。また、一部がソフトウェアであり一部がハードウェアであったりするなど、適宜、変更可能である。さらに、運転支援装置を制御するプログラムの記録媒体としても発明は成立する。むろん、そのソフトウェアの記録媒体は、磁気記録媒体であってもよいし光磁気記録媒体であってもよいし、今後開発されるいかなる記録媒体においても全く同様に考えることができる。
ここでは、下記の順序に従って本発明の実施の形態について説明する。
(1)ナビゲーション装置の構成:
(2)運転支援処理:
(2−1)総心理影響取得処理:
(2−2)制御状態判定処理:
(2−3)車速制御処理:
(3)他の実施形態:
(1)ナビゲーション装置の構成:
図1は、本発明にかかる運転支援装置を含むナビゲーション装置10の構成を示すブロック図である。ナビゲーション装置10は、CPU,RAM,ROM等を備える制御部20と記録媒体30とを備えており、記録媒体30やROMに記憶されたプログラムを制御部20で実行することができる。本実施形態においては、このプログラムの一つとしてナビゲーションプログラム21を実施可能であり、当該ナビゲーションプログラム21はその機能の一つとして下り勾配を走行する際に自車両の運転者に与えられる総合的な心理的影響に応じて車速を制御するための機能を実行させる機能を備えている。
本実施形態における車両(ナビゲーション装置10が搭載された車両)は、ナビゲーションプログラム21による機能を実現するためにGPS受信部41と車速センサ42とジャイロセンサ43とカメラ44と制動部45と変速部46とスロットル制御部47とを備えており、これらの各部と制御部20とが協働することによってナビゲーションプログラム21による機能を実現する。
GPS受信部41は、GPS衛星からの電波を受信し、図示しないインタフェースを介して車両の現在位置を算出するための情報を出力する。制御部20は、この信号を取得して車両の現在位置を取得する。車速センサ42は、車両が備える車輪の回転速度に対応した信号を出力する。制御部20は、図示しないインタフェースを介してこの信号を取得し、車両の速度を取得する。ジャイロセンサ43は、自車両の向きに対応した信号を出力する。制御部20は図示しないインタフェースを介してこの信号を取得し、自車両の走行方向を取得する。車速センサ42およびジャイロセンサ43は、GPS受信部41の出力信号から特定される自車両の現在位置を補正するなどのために利用される。また、自車両の現在位置は、当該自車両の走行軌跡に基づいて適宜補正される。なお、車両の動作を示す情報を取得するための構成は、ほかにも種々の構成を採用可能であり、自車両の現在位置をセンサやカメラによって特定する構成や、GPSからの信号や地図上での車両の軌跡,車車間通信,路車間通信等によって自車両動作情報を取得する構成等を採用可能である。
カメラ44は、自車両の前方の画像を撮影し、当該画像情報を出力する。制御部20は図示しないインタフェースを介してこの画像情報を取得し、当該画像情報に基づいて自車両の前方を走行する他車両が存在するか否かを取得し、他車両が存在する場合に当該他車両と自車両との距離を示す情報を取得する。また、当該画像情報に基づいて道路上の線と自車両との関係を取得し、自車両が走行している車線を特定する。なお、他車両と自車両との距離を示す情報を取得するための構成はカメラ44に限定されず、カメラ以外にも各種センサ(ミリ波センサや超音波センサ等)を搭載する構成としても良い。
制動部45は、自車両の車輪に搭載されたブレーキによる減速の程度を調整するホイールシリンダの圧力を制御する装置を含み、制御部20は図示しないインタフェースを介して当該制動部45に対して制御信号を出力してホイールシリンダの圧力を調整させることが可能である。従って、制御部20が当該制動部45に対して制御信号を出力してホイールシリンダの圧力を増加させると、ブレーキによる制動力が増加し、自車両が減速され、自車両の車速を制御することができる。
また、本実施形態において制動部45は、ブレーキセンサ45aを備えている。ブレーキセンサ45aは、制動部45におけるブレーキの制動力に対応した信号を出力するセンサであり、本実施形態においてはホイールシリンダの圧力を制御するための油圧系における油温に対応した信号を出力する。制御部20は図示しないインタフェースを介して当該信号を取得し、油温に基づいてブレーキの制動力が予め決められた所定の状態よりも低下しているか否かを特定する。
変速部46は、前進について計6速、後進について計1速等の複数の変速段を有する自動変速機を備えており、各変速段に対応した変速比で回転数を調整しながらエンジンの駆動力を自車両の車輪に伝達することができる。制御部20は図示しないインタフェースを介して変速段を切り替えるための制御信号を出力し、変速部46は当該制御信号を取得して変速段を切り替えることが可能である。従って、変速部46によって自車両における出力トルクを調整することが可能であり、当該トルクの調整によって自車両の車速を制御することができる。
スロットル制御部47は、自車両に搭載されたエンジンに供給する空気の量を調整するためのスロットルバルブを制御する装置を含み、制御部20は当該スロットル制御部47に対して制御信号を出力してスロットルバルブの開度を調整することが可能である。従って、制御部20が当該スロットル制御部47に対して制御信号を出力して吸気量を増加させるとエンジンの回転数が増加し、吸気量を減少させるとエンジンの回転数が減少する。このため、制御部20は、当該エンジンの回転数によってエンジン出力を調整することが可能であり、当該エンジン出力の調整によって自車両の車速を制御することができる。
制御部20は、ナビゲーションプログラム21を実行することにより、GPS受信部41の出力情報や後述する地図情報等に基づいて車両の経路探索等を行い、図示しない表示部やスピーカーを介して経路案内等を行う。また、このとき、総合的な心理的影響に基づいて制動部45,変速部46,スロットル制御部47に対して自車両の車速制御を実行させるため、ナビゲーションプログラム21は自車位置情報取得部21aと要因情報取得部21bと総心理影響取得部21cと車速制御部21dとを備えている。
また、記録媒体30には、ナビゲーションプログラム21による案内を実施するため地図情報30aが記憶されている。地図情報30aは、車両が走行する道路上に設定されたノードを示すノードデータ,ノード間の道路の形状を特定するための形状補間点データ,ノード同士の連結を示すリンクデータ,道路やその周辺に存在する地物を示すデータ等を含み、自車両の現在位置の特定や目的地への案内等に利用される。
本実施形態においては、各ノードデータや各形状補間点データに対してノードや補間点の位置および高さ(標高)を示すデータが対応付けられている。従って、道路上に並ぶノードや補間点の標高差に基づいて道路の傾斜や下り勾配,上り勾配の有無を示す情報を取得することが可能である。また、道路上に並ぶノードや補間点の位置に基づいて道路上での任意の2点間の距離や自車両と任意位置との距離を取得することが可能である。さらに、ノードや補間点の位置に基づいて道路の形状を特定して道路の曲率を取得することが可能である。
さらに、本実施形態においては、ノードや補間点に対して道路の摩擦係数を示す情報と道路の車線を示す情報とが対応付けられている。従って、ノードデータや形状補間データを参照することによって道路の摩擦係数や車線を特定することができる。むろん、ここでは道路の摩擦係数や車線を特定することができれば良く、天候やプローブ情報,各種通信に基づいて道路の摩擦係数を特定しても良いし、自車両に搭載されたカメラや各種通信に基づいて道路上の車線を特定しても良い。
自車位置情報取得部21aは自車両の位置を示す自車位置情報を取得する処理を行うモ
ジュールであり、制御部20は、自車位置情報取得部21aの処理により、GPS受信部
41,車速センサ42,ジャイロセンサ43の出力信号を取得し、自車両の現在位置の緯度および経度を検出する。また、地図情報30aを参照して自車両の現在位置の軌跡に合致する道路区間を抽出し、合致する道路区間上で自車両の位置を特定する。
要因情報取得部21bは要因情報を取得するモジュールであり、制御部20は、要因情報取得部21bの処理により、地図情報30aを参照し、または、カメラ44あるいはブレーキセンサ45aが出力する信号に基づいて要因情報を取得する。本実施形態において要因情報は、自車両の前方の下り勾配の道路を走行する際に自車両の運転者に心理的影響を与える要因を示す情報である。制御部20は、自車位置情報取得部21aの処理によって自車両の現在位置を取得するとともに当該自車両の前方の所定距離以内に下り勾配の道路が存在するか否かを判定し、下り勾配の道路が存在する際には、当該下り勾配の道路について要因情報を取得する。
なお、要因情報に記述される要因は、運転者が心理的な影響を受けることによって当該運転者が適切あるいは快適と感じる車速が変動する要因であれば良い。すなわち、運転者が心理的圧迫や心理的負担を受けて車速を低減したいと感じる場合には当該心理的圧迫や心理的負担の要因を要因情報とすればよいし、運転者が快適に運転するために車速の維持や加速が必要とされる場合にはその要因を要因情報とすればよい。要因情報は、各種の要因が運転者に対して心理的に影響を与えることが、例えば統計によって判明している場合にその要因を予め規定していれば良い。
本実施形態においては、地図情報30aに基づいて特定される下り勾配の道路の傾斜および長さ、下り勾配の道路の摩擦係数、下り勾配あるいはその周辺の道路の曲率、自車両が走行する車線、カメラ44が出力する画像情報に基づいて特定される自車両の前方の他車両の状態、ブレーキセンサ45aが出力する信号に基づいて特定されるブレーキの制動力の状態を示す情報が要因情報となっている。さらに、各要因に対しては、運転者に対する心理的影響の度合いに応じた総和を算出するためのポイントが予め対応付けられており、運転者に与える心理的圧迫の度合いが大きいほどその要因に関するポイントがその総和を大きくするようにポイントが設定され、また、ポイントの算出法が決定されている。また、運転者が快適に運転するために車速の維持や加速が必要とされる要因に対しては負の値のポイントが対応付けられる。
総心理影響取得部21cは、下り勾配の道路を走行する際に前記運転者に与えられる総合的な心理的影響を取得するモジュールである。すなわち、制御部20は、総心理影響取得部21cの処理により、自車両の前方の所定距離以内に存在する下り勾配に関する要因情報を取得し、各要因のポイントの総和を取得して総合的な心理的影響を取得する。
車速制御部21dは、総合的な心理的影響に応じて制動部45,変速部46,スロットル制御部47のいずれかまたは組み合わせを制御して自車両の車速を制御するモジュールである。すなわち、制御部20は、車速制御部21dの処理により、制動部45に制御信号を出力し、自車両に対して任意の制動力を作用させることができる。また、制御部20は変速部46に制御信号を出力して任意の変速段に切り替え、自車両の自動変速機における変速比を変更することができる。さらに、制御部20はスロットル制御部47に制御信号を出力してスロットルバルブの開度を調整し、エンジン出力を調整することができる。
本実施形態においては、制御部20が制動部45,変速部46,スロットル制御部47のいずれかまたは組み合わせを制御することにより、下り勾配の道路を走行する際の車速を2通りの方法で制御するように構成されている。具体的には、総合的な心理的影響を示すポイントの総和が所定の閾値以上であるときに、下り勾配において自車両の車速を維持するための減速度(自車両の走行方向と逆向きの加速度)を自車両に作用させる(この制御を制御状態2と呼ぶ)。また、総合的な心理的影響を示すポイントの総和が所定の閾値未満であるときに、下り勾配において自車両を僅かに加速させることが可能な状態とするための減速度を自車両に作用させる(この制御を制御状態1と呼ぶ)。
以上の構成によれば、下り勾配の道路を走行する自車両の運転者に与えられる各種の心理的影響から総合的な心理的影響を特定し、当該総合的な心理的影響に応じた車速制御を行うことができる。従って、下り勾配の道路を走行する際の運転者の心理的状態に対応した適切な車速の制御を行うことが可能である。
(2)運転支援処理:
次に、以上の構成においてナビゲーション装置10が実施する運転支援処理を説明する。ナビゲーション装置10によってナビゲーションプログラム21が実行されているとき、当該ナビゲーションプログラム21が備える各部は図2に示す処理を実行する。本実施形態においては、上述の制御状態を変数DSによって特定することとしており、DSの初期値は"0"、制御状態2のときにはDS=2、制御状態1のときにはDS=1である。図2に示す運転支援処理において、制御部20はDSを"0"に初期化する(ステップS100)。
次に制御部20は、要因情報取得部21bの処理により、自車両の前方に存在する下り勾配の道路の情報を取得する(ステップS110)。すなわち、制御部20は、自車位置情報取得部21aの処理により、GPS受信部41等の出力信号に基づいて自車両の現在位置を特定し、地図情報30aを参照して当該現在位置の前方の所定範囲に下り勾配の道路が存在するか否かを判定する。そして、制御部20は、要因情報取得部21bの処理により、下り勾配の道路が存在する場合に、その下り勾配の道路に関する情報を要因情報として取得する。
図9は、本実施形態における要因情報の例を示す図であり、同図においては、自車両Cの前方に下り勾配、平坦路、上り勾配が続く道路Wを模式的に示している。ステップS110において制御部20は、地図情報30aを参照して自車両の前方の所定範囲に存在するノードや補間点の位置および高さを示すデータを取得し、道路上に並ぶ各ノードや補間点のうち連続する2点を取得してその標高差から下り勾配であるか否かを判別する。そして、下り勾配である場合には、標高差から下り勾配の傾斜α(水平方向に対する角度(下方向が正))を取得する。さらに、連続する2点間の標高差を取得する処理を繰り返し、連続する2点間の標高差が略"0"となる地点を取得し、当該地点を下り勾配の終了地点とする。そして、自車両の現在位置から下り勾配の終了地点までの距離L1を取得する。
さらに、本実施形態において制御部20は、下り勾配の道路の前方に所定傾斜の上り勾配の道路が存在するときに、当該上り勾配を示す情報を取得する。例えば、地図情報30aを参照し、下り勾配の終了点より前方の所定範囲内に含まれるノードや補間点のうち連続する2点を取得してその標高差から上り勾配であるか否かを判別する。そして、上り勾配である場合には、標高差から上り勾配の傾斜β(水平方向に対する角度(上方向が正))を取得し、上り勾配の開始地点を取得する。さらに、連続する2点間の標高差を取得する処理を繰り返し、連続する2点間の標高差が略"0"となる地点を取得し、当該地点を下り勾配の終了地点とする。そして、自車両の現在位置から上り勾配の開始地点までの距離L2および上り勾配の開始地点から終了地点までの距離L3を取得する。
さらに、本実施形態において制御部20は、ブレーキセンサ45aの出力情報に基づいてブレーキの制動力を示す情報を取得し、ブレーキの制動力が予め決められた所定の状態(例えば、初期状態)よりも低下する程度(図9に示すΔB)を特定し、要因情報として取得する。なお、制動力の低下程度ΔBは、ブレーキセンサ45aの出力情報(すなわち、油温)に対して予めΔBを対応付けたマップを用意するなどして取得すればよい。
さらに、制御部20は、要因情報取得部21bの処理により、下り勾配あるいはその周辺の道路の曲率を示す曲率情報を取得する(ステップS120)。すなわち、制御部20は、地図情報30aを参照して自車両の前方の所定範囲に存在するノードや補間点の位置および高さを示すデータを取得し、道路上に並ぶ各ノードや補間点のうち連続する少なくとも3点を取得し、各点が周上に存在する円を仮定してその曲率を取得する。そして、所定以上の曲率となっている区間をカーブ区間と定義してその半径(図9の部分図Bに示す半径R)を取得し、カーブ区間の開始地点と自車両の現在位置との距離(図9の部分図Bに示す距離L5)を取得し、カーブ区間の開始地点と終了地点との距離(図9の部分図Bに示す距離L6)を取得して要因情報とする。
さらに、制御部20は、要因情報取得部21bの処理により、地図情報30aを参照してステップS110にて取得した下り勾配の道路に対応するノードのノードデータを取得し、その摩擦係数(図9に示す摩擦係数μ)を取得して要因情報とする(ステップS130)。さらに、制御部20は、要因情報取得部21bの処理により、カメラ44が出力する画像情報に基づいて自車両の周囲の情報を要因情報として取得する(ステップS140)。自車両の周囲の情報は自車両と周囲の道路との相対関係や自車両と他車両との相対関係を示す情報である。
本実施形態において制御部20は、自車両と周囲の道路との相対関係として、自車両が走行する車線の情報を取得する。すなわち、制御部20は、地図情報30aを参照してノードデータを取得し、自車両が走行している道路に追い越し車線が存在するか否かを判別する。そして、追い越し車線が存在すると判別されれば、カメラ44が出力する画像情報に基づいて自車両が当該追い越し車線を走行中であるか否かを判別する。自車両が追い越し車線を走行中であれば、当該追い越し車線を走行中であることを示す情報を要因情報として取得する。例えば、図9の部分図Aは、二車線の道路を走行する自車両Cを上から見た状態を示している。カメラ44においては自車両の前方の画像情報を出力し、当該画像情報には自車両の左右の道路上に存在する線が含まれるので、当該線に基づいて自車両の走行車線を判別する。例えば、右側通行である場合に、二車線の道路において自車両の右側に直線が存在し、自車両の左側に破線が存在すれば、自車両が右側の車線(つまり追い越し車線)を走行していると判別することができる。
さらに、制御部20は、自車両と他車両との相対関係として、カメラ44が出力する画像情報に基づいて自車両Cと他車両C1との距離(図9の部分図Aに示す距離L4)および自車両Cと他車両C1との相対速度S(他車両C1の車速−自車両Cの車速)を取得する。
以上のようにして要因情報を取得すると、制御部20は、総心理影響取得部21cの処理により、各要因の要因情報に基づいて総合的な心理的影響を取得する(ステップS150)。また、制御部20は、車速制御部21dの処理により、総合的な心理的影響に基づいて制御状態を特定し(ステップS160)、当該制御状態に基づいて車速制御処理を行う(ステップS170)。そして、図示しないイグニションスイッチの出力信号を取得してイグニションがオフにされたか否かを判定し(ステップS180)、イグニションがオフにされたと判別されるまでステップS110以降の処理を繰り返す。
(2−1)総心理影響取得処理:
図3〜図5は、ステップS150における総心理影響取得処理を示すフローチャートである。図3に示す総心理影響取得処理において、制御部20は、総合的な心理的影響を示す変数Apを"0"に初期化する(ステップS200)。本実施形態においては、上述のようにして取得した要因情報について予め閾値が設定されている。また、当該閾値と要因情報とを比較した結果に基づいて変数Apに"1"あるいは"2"を加え、また、"1"あるいは"10"を減じて変数Apを心理的影響の度合いに応じたポイントの総和とする。
このために、制御部20は、下り勾配の傾斜αおよび自車両の現在位置から下り勾配の終了地点までの距離L1のそれぞれに対して予め設定された閾値Gaおよび閾値Laを取得する。そして、傾斜α>Gaかつ距離L1>Laであるか否かを判別する(ステップS205)。すなわち、自車両の前方に傾斜Gaより急な下り勾配が存在し、当該下り勾配が現在地から距離Laより前方まで続いているか否かを判別する。
ステップS205にて傾斜α>Gaかつ距離L1>Laであると判別されたときには、変数Apに"1"を加えた値によって変数Apを更新する(ステップS210)。すなわち、傾斜Gaより急な下り勾配が距離Laより前方まで続いていることが運転者に対する心理的圧迫になると見なして変数Apを"1"増加させる。
さらに、制御部20は、距離L1に対して予め設定された閾値Lbを取得し、傾斜α>Gaかつ距離L1>Lbであるか否かを判別する(ステップS215)。すなわち、自車両の前方に傾斜Gaより急な下り勾配が存在し、当該下り勾配が現在地から距離Lbより前方まで続いているか否かを判別する。ここで、距離Lb>距離Laである。ステップS215にて傾斜α>Gaかつ距離L1>Lbであると判別されたときには、変数Apに"1"を加えた値によって変数Apを更新する(ステップS220)。すなわち、判別対象となっている下り勾配がステップS205において判別した条件の下り勾配よりも運転者に対してさらに大きな心理的圧迫を与える距離であるときにステップS220にて変数Apを更新する。なお、ステップS220を実施すると、変数Apは初期値よりも"2"増加した値になる。ステップS215にて傾斜α>Gaかつ距離L1>Lbであると判別されないときにはステップS220をスキップする。
さらに、制御部20は、傾斜αに対して予め設定された閾値Gbを取得し、傾斜α>Gbかつ距離L1>Laであるか否かを判別する(ステップS225)。すなわち、自車両の前方に傾斜Gbより急な下り勾配が存在し、当該下り勾配が現在地から距離Laより前方まで続いているか否かを判別する。ここで、傾斜Gb>傾斜Gaである。ステップS225にて傾斜α>Gbかつ距離L1>Laであると判別されたときには、変数Apに"1"を加えた値によって変数Apを更新する(ステップS230)。すなわち、判別対象となっている下り勾配がステップS205において判別した条件の下り勾配よりも運転者に対してさらに大きな心理的圧迫を与える傾斜角であるときにステップS230にて変数Apを更新する。なお、ステップS230を実施すると、変数Apは初期値よりも"3"あるいは"2"増加した値になる。ステップS225にて傾斜α>Gbかつ距離L1>Laであると判別されないときにはステップS230以降をスキップする。
さらに、制御部20は、傾斜α>Gbかつ距離L1>Lbであるか否かを判別する(ステップS235)。すなわち、自車両の前方に傾斜Gbより急な下り勾配が存在し、当該下り勾配が現在地から距離Lbより前方まで続いているか否かを判別する。ステップS235にて傾斜α>Gbかつ距離L1>Lbであると判別されたときには、変数Apに"1"を加えた値によって変数Apを更新する(ステップS240)。すなわち、判別対象となっている下り勾配がステップS205,S215,S225において判別した条件の下り勾配よりも運転者に対してさらに大きな心理的圧迫を与える傾斜角および距離であるときにステップS240にて変数Apを更新する。なお、ステップS240を実施すると、変数Apは初期値よりも"4"増加した値になる。ステップS235にて傾斜α>Gbかつ距離L1>Lbであると判別されないときにはステップS240をスキップする。
一方、ステップS205にて傾斜α>Gaかつ距離L1>Laであると判別されないとき、制御部20は、傾斜αに対して予め設定された閾値Geおよび距離L1に対して予め設定された閾値Lcを取得し、傾斜α<Geかつ距離L1>Lcであるか否かを判別する(ステップS245)。すなわち、自車両の前方に傾斜Geより緩やかな下り勾配が存在し、当該下り勾配が現在地から距離Lcより前方まで続いているか否かを判別する。ここで、傾斜Ga>傾斜Geである。ステップS245にて傾斜α<Geかつ距離L1>Lcであると判別されたときには、変数Apから"10"を減じた値によって変数Apを更新する(ステップS250)。すなわち、本実施形態においては傾斜αが傾斜Geよりも小さいときに、その下り勾配は運転者に心理的圧迫を与えるほどの下り勾配でないとみなして変数Apから絶対値の大きな値"10"を減じることとしている。
図4は、図3に示す指示符号Aの後の処理を示すフローチャートである。このフローチャートにおいて、制御部20は、摩擦係数μに対して予め設定された閾値μaを取得し、摩擦係数μ<μaであるか否かを判別する(ステップS300)。すなわち、下り勾配の道路における摩擦係数μが運転者に心理的圧迫を与えるμaよりも小さいか否かを判別する。ステップS300にて摩擦係数μ<μaであると判別されたときには、変数Apに"2"を加えた値によって変数Apを更新する(ステップS305)。ステップS300にて摩擦係数μ<μaであると判別されないときにはステップS305をスキップする。
さらに、制御部20は、自車両と他車両との距離L4に対して予め設定された閾値Dfと自車両と他車両との相対速度Sに対して予め設定された閾値Saを取得し、距離L4<Dfであるか否かを判別する(ステップS310)。ステップS310にて距離L4<Dfであると判別されたときには、相対速度S<Saであるか否かを判別する(ステップS315)。すなわち、自車両と他車両との距離が近く、自車両と他車両との相対速度によって運転者に心理的圧迫が与えられるか否かを判別する。ステップS315にて相対速度S<Saであると判別されたときには、変数Apに"1"を加えた値によって変数Apを更新する(ステップS320)。ステップS310にて距離L4<Dfであると判別されないときにはステップS315,S320をスキップし、相対速度S<Saであるとは判別されないときにはステップS320をスキップする。
さらに、制御部20は、カーブ区間の開始地点と自車両の現在位置との距離L5、カーブ区間の半径R、カーブ区間の開始地点と終了地点との距離L6とのそれぞれに対して予め設定された閾値Ld、Rr、Leを取得する。そして、距離L5<Ldであり、半径R<Rrかつ距離L6>Leであるか否かを判別する(ステップS325)。すなわち、自車両からの距離Ldの範囲にRrより半径Rが小さいカーブ区間であって、距離Leより長い区間のカーブ区間が存在する場合、運転者に心理的圧迫が与えられるとみなす。なお、距離Ldは自車両の運転者に心理的圧迫を与えうるカーブ区間が視認可能な範囲の典型値である。また、半径Rは運転者に心理的圧迫を与え得るカーブ区間の半径の典型値であり、距離Leは運転者に心理的圧迫を与え得るカーブ区間の長さの典型値である。ステップS325にて距離L5<Ldであり、半径R<Rrかつ距離L6>Leであると判別されたときには、変数Apに"1"を加えた値によって変数Apを更新する(ステップS330)。ステップS325にて距離L5<Ldであり、半径R<Rrかつ距離L6>Leであると判別されないときにはステップS330をスキップする。
さらに、制御部20は、ブレーキの制動力が所定の状態よりも低下する程度ΔBに対して予め設定された閾値ΔBaを取得し、低下程度ΔB>ΔBaであるか否かを判別する(ステップS335)。すなわち、ブレーキの制動力の低下程度がΔBaを超えたか否かによって、ブレーキの制動力の低下が運転者に心理的圧迫を与える程度の低下であるか否かを判別する。ステップS335にて低下程度ΔB>ΔBaであると判別されたときには、変数Apに"1"を加えた値によって変数Apを更新する(ステップS340)。ステップS335にて低下程度ΔB>ΔBaであると判別されないときにはステップS340をスキップする。
図5は、図3,図4に示す指示符号B,Cの後の処理を示すフローチャートである。このフローチャートにおいて、制御部20は、自車両が追い越し車線を走行中であるか否かを判別する(ステップS400)。すなわち、自車両が追い越し車線を走行中である場合、運転者は消極的な運転をしておらず心理的圧迫や負担が少ないとみなす。このため、ステップS400にて自車両が追い越し車線を走行中であると判別されたときには、変数Apから"1"を減じた値によって変数Apを更新する(ステップS405)。ステップS400にて自車両が追い越し車線を走行中であると判別されないときにはステップS405をスキップする。
さらに、制御部20は、自車両の現在位置から上り勾配の開始地点までの距離L2,上り勾配の開始地点から終了地点までの距離L3、上り勾配の傾斜βのそれぞれに対して予め設定された閾値Lf、Gc、Lgを取得する。そして、距離L2<Lfであり、傾斜β>Gcかつ距離L3>Lgであるか否かを判別する(ステップS410)。すなわち、自車両からの距離Lfの範囲に傾斜Gcよりも大きな上り勾配であって、距離Lgより長い区間の道路が存在する場合、運転者に安心感を与えるため、心理的負担が軽減されるとみなす。なお、距離Lfは自車両の運転者の心理的負担を低減しうる上り勾配が視認可能な範囲の典型値である。また、傾斜βは下り勾配の後の上り勾配が運転者の心理的圧迫を低減する際の上り勾配の傾斜の典型値であり、距離Lgは運転者の心理的圧迫を低減する際の上り勾配の長さの典型値である。ステップS410にて距離L2<Lfであり、傾斜β>Gcかつ距離L3>Lgであると判別されたときには、変数Apから"1"を減じた値によって変数Apを更新する(ステップS415)。ステップS410にて距離L2<Lfであり、傾斜β>Gcかつ距離L3>Lgであると判別されないときにはステップS415をスキップする。
以上のステップS415を行い、または、ステップS250を行い、ステップS410にて距離L2<Lfであり、傾斜β>Gcかつ距離L3>Lgであると判別されなかったときには、総心理影響取得処理を終了して図2に示すフローに復帰する。
(2−2)制御状態判定処理:
図6は、ステップS160における制御状態判定処理を示すフローチャートである。図6に示す制御状態判定処理において、制御部20は、制御状態を示す変数DSが"0"であるか否かを判別する(ステップS500)。ステップS500にて、変数DSが"0"であると判別されたとき、制御部20は、スロットル制御部47による制御によって自車両のスロットルが閉じられた状態であるか否かを判別する(ステップS505)。例えば、制御部20は、スロットル制御部47に対する制御信号の履歴に基づいて現在のスロットル開度が全閉であるか否かを判別する。
ステップS505にてスロットルが閉じられた状態であると判別されたときには、ステップS510以降の処理によってDSを"1"あるいは"2"に設定するための処理を行う。すなわち、スロットルが閉じられた状態は運転者が減速しようとしている状態(減速意志がある状態)であると見なし、減速意志がある状態において下り勾配にて自車両の車速を維持する制御状態2、あるいは、下り勾配において自車両を僅かに加速させることが可能な制御状態1に設定する。
このために、制御部20は、総合的な心理的影響を示す変数Apが所定の閾値(図6に示す例では"4")以上であるか否かを判別し(ステップS510)、変数Apが所定の閾値以上であるときにはDSを"2"に設定する(ステップS515)。ステップS510にて変数Apが所定の閾値以上であると判別されないときには変数Apが1以上かつ所定の閾値未満であるか否かを判別する(ステップS520)。そして、変数Apが1以上かつ所定の閾値未満であると判別されたときにはDSを"1"に設定し(ステップS525)、変数Apが1以上かつ所定の閾値未満であると判別されないときにはステップS525をスキップする。また、ステップS505にてスロットルが閉じられた状態であると判別されないときには、ステップS510〜S525をスキップする。
すなわち、変数Apが所定の閾値以上であるときには、運転者に対して与えられる総合的な心理的圧迫が比較的強いと見なしてDSを"2"に設定し、下り勾配の道路上で加速されないように、車速を維持するための制御状態に設定する。変数Apが1以上かつ所定の閾値未満であるときには、運転者に対して与えられる総合的な心理的圧迫が比較的弱いが圧迫は与えられると見なし、DSを"1"に設定して下り勾配の道路上で自車両を僅かに加速させることが可能な制御状態に設定する。
一方、ステップS500にて変数DSが"0"であると判別されないとき、制御状態を変更するか否かを判定する。このため、まず、制御部20は、スロットル制御部47による制御によって自車両のスロットル開度が所定の閾値Thoよりも開いているか否かを判別する(ステップS530)。ステップS530にてスロットル開度が所定の閾値Thoよりも開いていると判別されたときにはDSを"0"に設定し、ステップS530にてスロットル開度が所定の閾値Thoよりも開いていると判別されないときにはステップS535をスキップする。すなわち、運転者に減速意志があるか否かを判定し、減速意志がないと判別されたときには制御状態を"0"に設定し、運転者所望の車速制御を実施可能な状態とする。
図7は、図6に示す指示符号D,Eの後の処理を示すフローチャートである。このフローチャートにおいて、制御部20は、制御状態を示す変数DSが"1"であるか否かを判別する(ステップS600)。ステップS600にて、変数DSが"1"であると判別されたとき、制御部20は、総合的な心理的影響を示す変数Apが所定の閾値(図7に示す例では"4")以上であるか否かを判別し(ステップS605)、変数Apが所定の閾値以上であるときにはDSを"2"に設定する(ステップS610)。
ステップS605にて変数Apが所定の閾値以上であると判別されないときには変数Apが"−10"であるか否かを判別する(ステップS615)。そして、変数Apが"−10"であると判別されたときにはDSを"0"に設定し(ステップS620)、変数Apが"−10"であると判別されないときにはステップS620をスキップする。すなわち、制御状態が"2"あるいは"0"となるべきか否かを変数Apに基づいて判定しDSを設定する。
さらに、制御部20は、制御状態を示す変数DSが"2"であるか否かを判別する(ステップS625)。ステップS625にて変数DSが"2"であると判別されたとき、制御部20は、変数Apが"−10"であるか否かを判別する(ステップS630)。そして、変数Apが"−10"であると判別されたときにはDSを"0"に設定する(ステップS635)。ステップS630にて変数Apが"−10"であると判別されないとき、制御部20は、変数Apが1以上かつ所定の閾値未満であるか否かを判別する(ステップS640)。そして、ステップS640にて変数Apが1以上かつ所定の閾値未満であると判別されたときには、DSを"1"に設定し(ステップS645)、ステップS640にて変数Apが1以上かつ所定の閾値未満であると判別されないときには、ステップS645をスキップする。以上の処理を行うと、制御状態判定処理を終了して図2に示すフローに復帰する。
(2−3)車速制御処理:
図8は、ステップS170における車速制御処理を示すフローチャートである。図8に示す車速制御処理において、制御部20は、制御状態を示す変数DSが"2"であるか否かを判別する(ステップS700)。ステップS700にて変数DSが"2"であると判別されたとき、制御部20は、下り勾配にて自車両の車速を維持するための減速力fを取得する(ステップS705)。本実施形態においては、自車両に作用する自車両前方方向の加速度を相殺する減速度(逆向きの加速度)に対応する力を自車両に作用させることによって自車両の車速を維持する構成としており、自車両前方方向の力をW・g・sinα(Wは自車両の重量、gは重力加速度)とみなしている。そこで、当該力と同じ大きさの減速力を自車両に作用させる構成としており、下り勾配の傾斜αおよび予め特定されている自車両の重量Wおよび重力加速度gを取得して減速力fにW・g・sinαを代入する。むろん、当該減速力fは自車両の後方を向く。
減速力fを特定したら、制御部20は、制動部45,変速部46,スロットル制御部47を制御して自車両に減速力fを発生させる(ステップS710)。例えば、制御部20は、スロットル制御部47に制御信号を出力してスロットルが全閉になるように制御する。さらに、減速力fを発生させるために適した変速比を予め規定されたマップ等によって取得し、変速部46に制御信号を出力して当該変速比に変速させる。さらに、当該変速比においてエンジンブレーキによって自車両に作用する力Fを取得し、減速力f−力Fの差分の力に相当する減速力を発生させるように制動部45を制御する。
むろん、この例は一例であり、適宜スロットル制御部47によってスロットルを開けるように制御すること等も可能である。いずれにしても、以上のような制御により、自車両が下り勾配の道路が運転者に比較的大きな心理的圧迫を与える状態であったとしても車速が維持されるため、運転者は過度に心理的負担を覚えることなく運転を続けることができる。ステップS710を終了すると、車速制御処理を終了して図2に示す処理に復帰する。
一方、ステップS700にて制御状態を示す変数DSが"2"であると判別されないとき、制御部20は、変数DSが"1"であるか否かを判別する(ステップS715)。当該ステップS715にて変数DSが"1"であると判別されないときには、車速制御処理を終了して図2に示す処理に復帰する。ステップS715にて変数DSが"1"であると判別されないときには、下り勾配にて下り勾配において自車両を僅かに加速させるための減速力fを取得する(ステップS720)。本実施形態においては、一定の減速度(0.02G)に対応する減速力を自車両に作用させて加速力を抑えることによって自車両を僅かに加速させることができるようにしており、減速力fにW・g・0.02を代入する。
減速力fを特定したら、制御部20は、制動部45,変速部46,スロットル制御部47を制御して自車両に減速力fを作用させる。制御法は上述のステップS710と同様でも良いし、異なる制御法であっても良い。いずれにしても、以上のような制御により、自車両が下り勾配の道路が運転者に比較的小さな心理的圧迫を与える状態であるときに、車速が過度に加速しないため、運転者は過度に心理的負担を覚えることなく運転を続けることができる。ステップS725を終了すると、車速制御処理を終了して図2に示す処理に復帰する。
(3)他の実施形態:
以上の実施形態は本発明を実施するための一例であり、運転者に与えられる総合的な心理的影響に基づいて車速を制御する限りにおいて、他にも種々の実施形態を採用可能である。例えば、要因情報は、上述の例の他、各種の要因情報を採用可能である。すなわち、下り勾配の道路と当該道路の周辺の道路とのいずれかまたは双方の状態を示す情報であって、運転者に心理的な影響を与えるあらゆる要因を要因情報とすることができる。上述のように下り勾配の傾斜と距離との双方を組み合わせることは必須ではなく、傾斜と距離のそれぞれについて別個に心理的影響があるか否かを判別しても良いし、下り勾配の道路以前あるいは下り勾配の道路上に存在するカーブ区間が運転者に心理的影響を与える要因であるとしても良い。また、下り勾配の道路の前後に存在する道路の傾斜角や長さ,摩擦係数,曲率,下り勾配の道路との関係(相対的な傾斜角の差など)を示す情報を要因情報とすることが可能である。むろん、自車両と道路との関係を距離によって評価する構成の他、自車両によって特定の位置(下り勾配の開始地点等)に到達するまでの時間等によって評価しても良い。
自車両の周囲における他車両の状態を示す情報を要因情報とする場合も、自車両と他車両との距離や相対速度を別個に要因情報とみなしても良いし、他車両の進行方向に基づいて要因となり得るか否かを判別しても良い。さらに、ブレーキの制動力を要因情報とする際に、ブレーキフェードの発生を示す油温を要因情報とする構成の他、油圧計における油温以外の温度に基づいてブレーキフェードの発生を評価しても良いし、ブレーキパッドの残量減やオイル量の不足等に基づいてブレーキの制動力低下を特定する構成としても良い。むろん、これらの各種要因の発生を評価するためには各種のセンサを利用可能である。また、ブレーキの制動力が予め決められた所定の状態よりも低下する程度を評価する際に、当該所定の状態は初期状態に限定されず、特定の消耗品等に特定の劣化が生じた状態を所定の状態としても良く、種々の基準を採用可能である。
総合的な心理的影響は、下り勾配の道路に関する複数の要因のそれぞれについての要因情報から当該複数の要因による複合的な心理的影響を取得することができればよい。従って、総合的な心理的影響は、各種の単位で評価することができる。また、上述のように心理的影響の度合いに応じた数値を評価しても良いし、心理的影響の度合いを段階的(例えば、影響大,中,小など)に評価しても良い。
さらに、車速の制御を行う際には2つの制御状態とする構成の他、より多数の制御状態を設定しても良いし、心理的影響を受けるときと受けないときとで制御を切り替える構成であっても良い。さらに、車速維持や加速の有無などのように、現在車速と目標車速との差を相対的に定義してもよいし、予め決められた目標車速となるように減速力や加速力を制御する構成であっても良い。さらに、自車両に作用する力をより正確に評価しても良い。例えば、自車両と路面との摩擦係数や自車両に作用する他の抵抗を加味してもよい。さらに、減速力fの算出手法は上述の手法に限定されず、例えば、制御状態1における減速力は制御状態2における減速力に一定の係数(0より大きく1より小さい係数)を乗じて取得する構成であっても良い。むろん、本発明の適用対象は、内燃機関の駆動力を有段の変速機によって変速比を変えながら車輪に伝達して出力を得る自車両に限定されず、モータを備えた自車両であっても良いし、CVTを備えた自車両であっても良い。
運転支援装置を含むナビゲーション装置のブロック図である。 運転支援処理のフローチャートである。 総心理影響取得処理を示すフローチャートである。 総心理影響取得処理を示すフローチャートである。 総心理影響取得処理を示すフローチャートである。 制御状態判定処理を示すフローチャートである。 制御状態判定処理を示すフローチャートである。 車速制御処理を示すフローチャートである。 要因情報の例を示す図である。
符号の説明
10…ナビゲーション装置、20…制御部、21…ナビゲーションプログラム、21a…自車位置情報取得部、21b…要因情報取得部、21c…総心理影響取得部、21d…車速制御部、30…記録媒体、30a…地図情報、41…受信部、42…車速センサ、43…ジャイロセンサ、44…カメラ、45…制動部、45a…ブレーキセンサ、46…変速部、47…スロットル制御部

Claims (7)

  1. 自車両の前方の下り勾配の道路を走行する際に前記自車両の運転者に心理的影響を与える要因を示す要因情報を取得する要因情報取得手段と、
    前記要因情報に基づいて前記下り勾配の道路を走行する際に前記運転者に与えられる総合的な心理的影響を取得する総心理影響取得手段と、
    前記総合的な心理的影響に応じて前記自車両に搭載された車速制御部に車速を制御させる車速制御手段と、
    を備える運転支援装置。
  2. 前記要因情報は、前記要因のそれぞれに対して前記運転者に与える心理的圧迫の度合いを対応付けた情報を含み、
    前記総心理影響取得手段は、前記自車両の前方の下り勾配の道路に関する前記要因のそれぞれについての前記心理的圧迫の度合いの総和を前記総合的な心理的影響として取得する、
    請求項1に記載の運転支援装置。
  3. 前記要因情報は、前記下り勾配の道路と当該道路の周辺の道路とのいずれかまたは双方の状態を示す情報を含む、
    請求項1または請求項2のいずれかに記載の運転支援装置。
  4. 前記要因情報は、前記自車両の周囲における他車両の状態を示す情報を含む、
    請求項1〜請求項3のいずれかに記載の運転支援装置。
  5. 前記要因情報は、前記自車両に搭載されたブレーキの制動力が所定の状態よりも低下している状態を示す情報を含む、
    請求項1〜請求項4のいずれかに記載の運転支援装置。
  6. 自車両の前方の下り勾配の道路を走行する際に前記自車両の運転者に心理的影響を与える要因を示す要因情報を取得する要因情報取得工程と、
    前記要因情報に基づいて前記下り勾配の道路を走行する際に前記運転者に与えられる総合的な心理的影響を取得する総心理影響取得工程と、
    前記総合的な心理的影響に応じて前記自車両に搭載された車速制御部に車速を制御させる車速制御工程と、
    を含む運転支援方法。
  7. 自車両の前方の下り勾配の道路を走行する際に前記自車両の運転者に心理的影響を与える要因を示す要因情報を取得する要因情報取得機能と、
    前記要因情報に基づいて前記下り勾配の道路を走行する際に前記運転者に与えられる総合的な心理的影響を取得する総心理影響取得機能と、
    前記総合的な心理的影響に応じて前記自車両に搭載された車速制御部に車速を制御させる車速制御機能と、
    をコンピュータに実現させる運転支援プログラム。
JP2008064092A 2008-03-13 2008-03-13 運転支援装置、運転支援方法および運転支援プログラム Pending JP2009220605A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008064092A JP2009220605A (ja) 2008-03-13 2008-03-13 運転支援装置、運転支援方法および運転支援プログラム
EP09003112A EP2100764B1 (en) 2008-03-13 2009-03-04 Driving support device, driving support method, and driving support program
CN2009101187531A CN101532845B (zh) 2008-03-13 2009-03-04 驾驶辅助装置和驾驶辅助方法
US12/401,364 US8204666B2 (en) 2008-03-13 2009-03-10 Driving support device, driving support method, and driving support program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008064092A JP2009220605A (ja) 2008-03-13 2008-03-13 運転支援装置、運転支援方法および運転支援プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009220605A true JP2009220605A (ja) 2009-10-01

Family

ID=40456973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008064092A Pending JP2009220605A (ja) 2008-03-13 2008-03-13 運転支援装置、運転支援方法および運転支援プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8204666B2 (ja)
EP (1) EP2100764B1 (ja)
JP (1) JP2009220605A (ja)
CN (1) CN101532845B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012052856A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Navitime Japan Co Ltd ナビゲーションシステム、ナビゲーションサーバ、ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、および、プログラム
JP2012098781A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Honda Motor Co Ltd 車両用無線通信システム
JP2012108047A (ja) * 2010-11-18 2012-06-07 Denso Corp 車両用ナビゲーション装置

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9932033B2 (en) 2007-05-10 2018-04-03 Allstate Insurance Company Route risk mitigation
US8606512B1 (en) 2007-05-10 2013-12-10 Allstate Insurance Company Route risk mitigation
US10096038B2 (en) 2007-05-10 2018-10-09 Allstate Insurance Company Road segment safety rating system
US20110224868A1 (en) * 2010-03-12 2011-09-15 John K. Collings, III System for Determining Driving Pattern Suitability for Electric Vehicles
AU2011261248B2 (en) * 2010-06-03 2015-09-17 Polaris Industries Inc. Electronic throttle control
US8589045B2 (en) * 2011-02-18 2013-11-19 Continental Automotive Systems, Inc System and method for determining a safe maximum speed of a vehicle
JP5527382B2 (ja) * 2012-10-12 2014-06-18 トヨタ自動車株式会社 走行支援システム及び制御装置
US9205717B2 (en) 2012-11-07 2015-12-08 Polaris Industries Inc. Vehicle having suspension with continuous damping control
JP6170757B2 (ja) * 2013-06-26 2017-07-26 富士通テン株式会社 表示制御装置、表示システム、情報提供方法及びプログラム
US10096067B1 (en) 2014-01-24 2018-10-09 Allstate Insurance Company Reward system related to a vehicle-to-vehicle communication system
US9355423B1 (en) 2014-01-24 2016-05-31 Allstate Insurance Company Reward system related to a vehicle-to-vehicle communication system
US9940676B1 (en) 2014-02-19 2018-04-10 Allstate Insurance Company Insurance system for analysis of autonomous driving
CA3226026A1 (en) 2014-10-31 2016-05-06 Polaris Industries Inc. System and method for controlling a vehicle
JP6315827B2 (ja) * 2015-03-27 2018-04-25 国立大学法人名古屋大学 運転支援装置
US10269075B2 (en) * 2016-02-02 2019-04-23 Allstate Insurance Company Subjective route risk mapping and mitigation
JP6706826B2 (ja) * 2016-04-21 2020-06-10 富士通株式会社 判定プログラム、判定方法および情報処理装置
US10317900B2 (en) * 2016-05-13 2019-06-11 GM Global Technology Operations LLC Controlling autonomous-vehicle functions and output based on occupant position and attention
CN116176201A (zh) 2016-11-18 2023-05-30 北极星工业有限公司 具有可调节悬架的车辆
WO2018106575A1 (en) * 2016-12-05 2018-06-14 Cummins Inc. Multi-vehicle load delivery management systems and methods
JP6770885B2 (ja) * 2016-12-14 2020-10-21 株式会社ジェイテクト 車両制御装置
US10406884B2 (en) 2017-06-09 2019-09-10 Polaris Industries Inc. Adjustable vehicle suspension system
EP3456994B1 (en) * 2017-09-19 2023-11-29 Hitachi, Ltd. Method and apparatus for determining brake wear at a vehicle
US10987987B2 (en) 2018-11-21 2021-04-27 Polaris Industries Inc. Vehicle having adjustable compression and rebound damping
JP7194096B2 (ja) * 2019-09-30 2022-12-21 本田技研工業株式会社 走行制御装置
US20220340132A1 (en) * 2019-11-06 2022-10-27 Volvo Truck Corporation A control device and a method for controlling vehicle speed
WO2022016155A1 (en) 2020-07-17 2022-01-20 Polaris Industries Inc. Adjustable suspensions and vehicle operation for off-road recreational vehicles
JP2023013808A (ja) * 2021-07-16 2023-01-26 株式会社Subaru 運転支援装置
US20230063419A1 (en) * 2021-08-30 2023-03-02 Hyliion Inc. System and method for managing performance of a vehicle based on terrain

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0542868A (ja) * 1991-08-13 1993-02-23 Zexel Corp ブレーキのフエード検出装置
JPH10103469A (ja) * 1997-10-24 1998-04-21 Mazda Motor Corp 無段変速機の変速制御装置
JP2001080496A (ja) * 1999-09-17 2001-03-27 Nissan Motor Co Ltd 電動ブレーキ装置
JP2006290149A (ja) * 2005-04-11 2006-10-26 Honda Motor Co Ltd 車両用走行制御装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19507957C1 (de) * 1995-03-07 1996-09-12 Daimler Benz Ag Fahrzeug mit optischer Abtasteinrichtung für einen seitlichen Fahrbahnbereich
JPH08318765A (ja) 1995-05-25 1996-12-03 Hitachi Ltd 情報化自動車制御装置及び方法
JP3521691B2 (ja) * 1997-07-07 2004-04-19 日産自動車株式会社 車両走行制御装置
JP4209496B2 (ja) * 1998-05-15 2009-01-14 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両制御装置
US6161072A (en) * 1999-01-21 2000-12-12 Intel Corporation Automatic cruise control
JP3090269B2 (ja) 2000-01-12 2000-09-18 株式会社エクォス・リサーチ 車両制御装置
CN1098179C (zh) * 2000-04-30 2003-01-08 王正键 智能型机动车驾驶员行车安全监控仪及其监控方法
JP3777970B2 (ja) 2000-11-02 2006-05-24 日産自動車株式会社 先行車追従制御装置
JP4485193B2 (ja) * 2001-07-11 2010-06-16 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 車両減速の自動作動方法及びその装置
EP1302356B1 (en) * 2001-10-15 2006-08-02 Ford Global Technologies, LLC. Method and system for controlling a vehicle
DE10343683A1 (de) * 2003-09-20 2005-04-21 Daimler Chrysler Ag Informationssystem für Kraftfahrzeuge
DE102004039286A1 (de) * 2003-12-31 2005-08-04 Su, Hasan Vorrichtung und Verfahren zu Bewertung des Betriebsrisikos von Kraftfahrzeugen
DE202004003692U1 (de) * 2004-03-12 2004-07-22 Neusüß, Manfred Georg Fahrbahnmarkierung für öffentliche Verkehrswege
JP2005297855A (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Toyota Motor Corp 車両の減速制御装置
JP4599932B2 (ja) * 2004-08-06 2010-12-15 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ナビゲーションシステム
JP2006131055A (ja) * 2004-11-04 2006-05-25 Denso Corp 車両走行制御装置
JP4735195B2 (ja) * 2005-11-01 2011-07-27 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両制御システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0542868A (ja) * 1991-08-13 1993-02-23 Zexel Corp ブレーキのフエード検出装置
JPH10103469A (ja) * 1997-10-24 1998-04-21 Mazda Motor Corp 無段変速機の変速制御装置
JP2001080496A (ja) * 1999-09-17 2001-03-27 Nissan Motor Co Ltd 電動ブレーキ装置
JP2006290149A (ja) * 2005-04-11 2006-10-26 Honda Motor Co Ltd 車両用走行制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012052856A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Navitime Japan Co Ltd ナビゲーションシステム、ナビゲーションサーバ、ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、および、プログラム
JP2012098781A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Honda Motor Co Ltd 車両用無線通信システム
JP2012108047A (ja) * 2010-11-18 2012-06-07 Denso Corp 車両用ナビゲーション装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2100764B1 (en) 2011-09-07
CN101532845A (zh) 2009-09-16
US20090234550A1 (en) 2009-09-17
US8204666B2 (en) 2012-06-19
EP2100764A1 (en) 2009-09-16
CN101532845B (zh) 2013-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009220605A (ja) 運転支援装置、運転支援方法および運転支援プログラム
JP4952799B2 (ja) 運転支援装置、運転支援方法および運転支援プログラム
US11400929B2 (en) Method and apparatus for vision based lateral acceleration prediction
JP2010003013A (ja) 運転支援装置、運転支援方法および運転支援プログラム
JP5056707B2 (ja) 車速制御装置
EP3647143B1 (en) Method and arrangement for continous curve speed adjustment for a road vehicle
JP3743327B2 (ja) 車両用総合制御装置
JP5169525B2 (ja) 運転支援装置、運転支援方法および運転支援プログラム
JP2010001973A (ja) 運転支援装置、運転支援方法および運転支援プログラム
JP2020090251A (ja) 車両制御装置
JP5375677B2 (ja) 走行支援装置、方法およびプログラム
JP2020147178A (ja) 車両走行制御装置
FR2957885A1 (fr) Procede et dispositif de commande de la vitesse longitudinale d'un vehicule automobile
JP2016182887A (ja) 走行制御装置、及び、走行制御方法
CN111836746A (zh) 车辆控制装置、车辆控制方法和车辆追随行驶系统
JP2009006828A (ja) 車速制御装置及び車速制御プログラム
JP2018158678A (ja) 走行制御装置、車両および走行制御方法
JP7066463B2 (ja) 走行支援システムおよび車両の制御方法
KR101575277B1 (ko) 운전자의 운전 성향 판단 장치 및 방법
JP5187032B2 (ja) 運転支援装置、運転支援方法および運転支援プログラム
JP7070450B2 (ja) 車両走行制御装置
JP5316274B2 (ja) 走行支援装置
JP4875006B2 (ja) 運転支援装置、運転支援方法および運転支援プログラム
JP2020069956A (ja) 車両制御装置
JP5098857B2 (ja) 運転支援装置、運転支援方法および運転支援プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100319

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120307

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120904