JP4735195B2 - 車両制御システム - Google Patents

車両制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP4735195B2
JP4735195B2 JP2005318248A JP2005318248A JP4735195B2 JP 4735195 B2 JP4735195 B2 JP 4735195B2 JP 2005318248 A JP2005318248 A JP 2005318248A JP 2005318248 A JP2005318248 A JP 2005318248A JP 4735195 B2 JP4735195 B2 JP 4735195B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
vehicle speed
vertical acceleration
suspension
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005318248A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007127149A (ja
Inventor
孝幸 宮島
文治 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP2005318248A priority Critical patent/JP4735195B2/ja
Priority to EP06022711A priority patent/EP1780089B1/en
Priority to DE602006016699T priority patent/DE602006016699D1/de
Priority to US11/590,836 priority patent/US7917269B2/en
Publication of JP2007127149A publication Critical patent/JP2007127149A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4735195B2 publication Critical patent/JP4735195B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/22Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of suspension systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/143Speed control
    • B60W30/146Speed limiting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • B60G2400/102Acceleration; Deceleration vertical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/20Speed
    • B60G2400/204Vehicle speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/80Exterior conditions
    • B60G2400/82Ground surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/80Exterior conditions
    • B60G2400/82Ground surface
    • B60G2400/824Travel path sensing; Track monitoring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/90System Controller type
    • B60G2800/982Active Cruise Control, e.g. DISTRONIC type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/14Yaw
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2530/00Input parameters relating to vehicle conditions or values, not covered by groups B60W2510/00 or B60W2520/00
    • B60W2530/10Weight
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/12Brake pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/18Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/20Road profile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/35Road bumpiness, e.g. pavement or potholes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2555/00Input parameters relating to exterior conditions, not covered by groups B60W2552/00, B60W2554/00
    • B60W2555/40Altitude
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/10Historical data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/50External transmission of data to or from the vehicle for navigation systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • B60W2720/106Longitudinal acceleration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

本発明は、車両制御システムに関するものである。
従来、ナビゲーション装置が搭載された車両において、前記ナビゲーション装置が提供する道路状況データに対応させてサスペンション制御を行うことができるようにした車両のサスペンション制御装置が提供されている(例えば、特許文献1参照。)。この場合、道路上に段差があるか否かをデータベースに基づいて判断し、サスペンションの硬さを制御する。
特開2000−318634号公報
しかしながら、前記従来のサスペンション制御装置においては、段差を通過する際にサスペンションをソフトにして乗り心地を良くするのみであるので、車速が高い場合には乗り心地を十分に良くすることができなかった。車両が段差を通過する際に発生する上下方向加速度は、段差の大きさと車速とによって決定されるので、同じ段差でも車速が高くなると大きくなってしまう。そして、サスペンションの硬さを制御する幅には限度があるので、車速が高いとサスペンションを最もソフトにしても、上下方向加速度を適切に吸収することができず、乗り心地が悪くなってしまう。
本発明は、前記従来の問題点を解決して、段差を通過する際に、車両の速度と上下方向加速度との関係を示す特性値が快適さの臨界値を超えると、減速制御を行うことによって、車両の速度が高い場合でも、段差の手前で減速して乗り心地を向上させることができる車両制御システムを提供することを目的とする。
そのために、本発明の車両制御システムにおいては、道路の段差の位置及び段差量を記憶する記憶手段と、車両の現在位置を検出する現在位置検出手段と、車両の速度を検出する車速検出手段と、前記段差の位置と前記現在位置とに基づいて、前記車両の前方に段差があるか否かを判断する判断手段と、前記車両の前方に段差があると判断された場合、該段差の段差量と前記車速検出手段が検出した車両の速度とに基づいて推定上下方向加速度を算出し、算出された推定上下方向加速度が前記車速検出手段が検出した車両の速度に対応する快適さの臨界値の上下方向加速度より大きいときに減速制御を行う車速制御手段とを有する。
本発明によれば、段差を通過する際に、車両の速度と上下方向加速度との関係を示す特性値が快適さの臨界値を超えると、減速制御を行うようになっている。これにより、車両の速度が高い場合でも、段差の手前で減速して乗り心地を向上させることができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
図2は本発明の実施の形態における車両制御システムの構成を示すブロック図である。
図に示されるように、本実施の形態における車両制御システムは、道路情報としての車両の走行環境情報を出力するナビゲーション装置10、各種データを格納するデータベースユニット20、及び、車両に搭載され車両の状態を検出又は制御する車両デバイス30を有する。なお、前記データベースユニット20はナビゲーション装置10と一体的に構成されるものであってもよい。ここで、前記車両は乗用車、トラック、バス、二輪車等道路を走行可能なものであればいかなる種類のものであってもよいが、本実施の形態においては、説明の都合上、前記車両が4つの車輪を備える乗用車である場合について説明する。そして、4つの車輪の各々にはサスペンション(懸架装置)が取り付けられている。
ここで、前記車両デバイス30は、サスペンションECU(Electronic Control Unit)31、車速検出手段としての車速検出部32及び車速変化部33を有する。前記サスペンションECU31は、サスペンションの特性を制御する装置であり、CPU、MPU等の演算手段、半導体メモリ、磁気ディスク等の記憶手段、通信インターフェイス等を備え、例えば、車両内に配設されたボディ通信網としての車内LAN(Local Area Network)等の通信網を介して、ナビゲーション装置10と通信可能に接続されている。なお、前記サスペンションECU31が制御するサスペンションの特性はいかなる特性であってもよく、例えば、ばね部材のばねレート(ばね定数又はスプリングレート)の値を制御してもよいが、ここでは、サスペンションの特性としての減衰力を制御する場合について説明する。また、該減衰力の制御はいかなる方法で行われてもよいが、ここでは、各サスペンションの油圧ダンパに内蔵されたアクチュエータを駆動してオリフィス切換え型減衰可変バルブを回転させることによって、油流路におけるオリフィスの直径の大きさを変化させるものとする。
また、前記サスペンションECU31には、サスペンションにおける車体側の部分であるばね上部分が上下方向に移動する加速度としての車両の上下方向加速度を検出する上下加速度センサが接続されている。該上下加速度センサの検出信号に基づいて、車両が段差上を走行したことを検出することができる。
さらに、前記車速検出部32は、車速センサを備え、車両の速度、すなわち、車速を検出する。前記車速検出部32も、サスペンションECU31と同様に、ナビゲーション装置10と通信可能に接続されている。
また、前記車速変化部33は、車両の駆動力を調整する駆動力調整装置としての自動変速機を制御する自動変速機制御装置を含み、自動変速機を制御することによって車速を変化させる。そして、前記自動変速機は、変速比を制御して車両のエンジンの回転を車軸に伝達する装置であり、変速比を段階的に変化させる変速段を備えた有段自動変速機であってもよいが、本実施の形態においては、変速比を無段階に変化させる無段変速機であるものとして説明する。なお、前記車速変化部33も、サスペンションECU31及び車速検出部32と同様に、ナビゲーション装置10と通信可能に接続されている。
そして、該ナビゲーション装置10は、CPU、MPU等の演算手段、半導体メモリ、磁気ディスク等の記憶手段、CRT、液晶ディスプレイ、LED(Light Emitting Diode)ディスプレイ、レーザホログラム等の表示手段、タッチパネル、リモートコントローラ、押しボタンスイッチ等の入力手段、ラウドスピーカ等の音声出力手段、マイクロホン等の音声入力手段、通信インターフェイス等を備える。さらに、前記ナビゲーション装置10は、GPS(Global Positioning System)センサ、ジャイロセンサ、Gセンサ等を備え、これらセンサからの信号及び前記車速検出部32からの信号に基づいて、車両の現在位置、車両が向いている方位、車速、車両の移動距離等を検出することができる。なお、前記ナビゲーション装置10は、運転者が操作する車両のステアリングの舵(だ)角を検出するステアリングセンサ、車両の方向指示器としてのウィンカの動作を検出するウィンカセンサ、運転者が操作するアクセル開度を検出するアクセルセンサ、運転者が操作する車両のブレーキペダルの動きを検出するブレーキセンサ、車両の重量情報を取得する車重センサ、地磁気センサ、距離センサ、ビーコンセンサ、高度計等を備えていてもよい。前記GPSセンサは、図示されないGPS衛星が発信した電波を受信することによって地球上における現在位置を検出し、前記地磁気センサは、地磁気を測定することによって車両が向いている方位を検出し、前記距離センサは、道路上の所定の位置間の距離等を検出する。そして、前記ビーコンセンサは、道路に沿って配設されたビーコンからの位置情報を受信して現在位置を検出する。
また、前記データベースユニット20は、段差学習データベース21、地図データベース22及び運転者趣向学習データベース23を有し、ナビゲーション装置10と通信可能に接続されている。なお、前記段差学習データベース21、地図データベース22及び運転者趣向学習データベース23は、ナビゲーション装置10が内蔵する記憶手段に格納されていてもよい。
そして、前記地図データベース22は、地図データファイル、交差点データファイル、ノードデータファイル、道路データファイル、及び、各地域のホテル、ガソリンスタンド等の施設の情報が記憶された施設情報データファイルを含んでいる。前記交差点データファイルには交差点データが、ノードデータファイルにはノードデータが、道路データファイルには道路データが、それぞれ記憶され、前記交差点データ、ノードデータ及び道路データによって道路状況が表示手段の画面に表示される。なお、前記交差点データには、交差点の種類、すなわち、交通信号灯器の設置されている交差点であるか又は交通信号灯器の設置されていない交差点であるかが含まれる。また、前記ノードデータは、前記地図データファイルに記録された地図データにおける少なくとも道路の位置及び形状を構成するものであり、実際の道路の分岐点(交差点、T字路等を含む)、ノード点、及び、各ノード点間を連結するリンクを示すデータから成る。さらに、前記ノード点は、少なくとも道路の屈曲点の位置を示す。
また、前記道路データには、道路自体について、幅員、勾(こう)配、カント、高度、バンク、路面の状態、道路の車線数、該車線数の減少する地点、幅員の狭くなる地点等のデータが含まれる。なお、高速道路や幹線道路の場合、対向方向の車線のそれぞれが別個の道路データとして格納され、二条化道路として処理される。例えば、片側2車線以上の幹線道路の場合、二条化道路として処理され、上り方向の車線と下り方向の車線とは、それぞれ、独立した道路として道路データに格納される。また、コーナについては、曲率半径、交差点、T字路、コーナの入口等のデータが含まれる。さらに、道路属性については、踏切、高速道路出入口ランプウェイ、高速道路の料金所、降坂路、登坂路、道路種別(国道、主要地方道、一般道、高速道等)等のデータが含まれる。
そして、前記段差学習データベース21には、学習された段差の位置、段差の段差量等の段差情報が格納される。また、前記運転者趣向学習データベース23には、段差を学習する際に取得したナビゲーション装置10のユーザである運転者の趣向が格納される。該趣向は、段差を通過する際に不快に感じたか否かである。
なお、前記ナビゲーション装置10は、機能の観点から、ロケーション部11、段差量算出部12、最適減衰力算出部13及び目標減速度算出部14を有する。前記ロケーション部11は、車両の現在位置を検出するものであり、GPSセンサ、ジャイロセンサ、Gセンサ、車速検出部32等からの信号に基づき、地図データベース22を参照して、車両の現在位置を検出する。また、前記段差量算出部12は、段差を通過した際に車速検出部32が検出した車速、及び、上下加速度センサが検出した車両の上下方向加速度に基づき、前記段差の大きさとしての段差量を算出する。さらに、前記最適減衰力算出部13は、車両があらかじめ学習した段差に接近すると、当該段差を通過するために最適なサスペンションの減衰力を算出する。そして、サスペンションECU31は、最適減衰力算出部13によって算出された減衰力に基づき、サスペンションの減衰力を制御する。また、前記目標減速度算出部14は、車速が段差を通過するための推奨車速よりも高いと、当該段差に到達するまでに推奨車速となるような減速度である目標減速度を算出する。そして、車速変化部33は、目標減速度算出部14によって算出された目標減速度が得られるように、自動変速機の変速比を制御する。
また、前記ナビゲーション装置10は、通常の車両用ナビゲーション装置と同様に、目的地までの経路の探索、経路中の走行案内、特定区間の決定、地点、施設等の検索等の基本処理を実行し、地図を表示手段の画面に表示し、前記地図上に車両の現在位置、該現在位置から目的地までの経路、該経路に沿った案内情報等を表示する。なお、該案内情報は、発音手段によって音声出力されるようにしてもよい。
本実施の形態において、車両制御システムは、機能の観点から、段差検出手段、記憶手段、段差制御手段及び車速制御手段を有する。前記段差検出手段は、道路の段差を検出するものであり、上下加速度センサ、段差量算出部12等の機能を含むものである。また、前記記憶手段は、段差検出手段が検出した段差の段差情報を記憶するものであり、段差学習データベース21等の機能を含むものである。さらに、前記段差制御手段は、記憶手段に記憶されている段差の段差情報に基づいて段差制御を行うものであり、最適減衰力算出部13、サスペンションECU31等の機能を含むものである。さらに、前記車速制御手段は、自動変速機の変速比を変化させて減速制御を行うものであり、目標減速度算出部14、車速検出部32、車速変化部33等の機能を含むものである。
次に、前記構成の車両制御システムの動作について説明する。まず、段差を学習する動作について説明する。
図1は本発明の実施の形態における段差を学習する動作を示す図、図3は本発明の実施の形態における段差を学習する動作を示すフローチャートである。
車両が道路上の段差を走行する際に、例えば、減衰力を弱くすることによって、サスペンションの特性をソフトな、すなわち、柔らかな設定に変更することにより、乗り心地を向上させることができる。しかし、段差があることを検出してからサスペンションの特性を変更しても間に合わないので、十分な効果を得ることができない。そのため、十分な効果を得るためには、サスペンションの特性を事前に柔らかな設定に変更する必要がある。そして、サスペンションの特性を事前に変更するためには、地図データベース22にあらかじめ段差情報を格納し、該段差情報と車両の現在位置とに基づいて、車両の進行方向前方の所定距離範囲内に段差があることを判断することが考えられるが、道路のすべての段差に関する段差情報を格納した地図データファイルや道路データファイルを作成することは、コストが高く、また、ファイルの記憶容量が膨大なものになってしまうので、事実上困難である。また、車両に取り付けたカメラ等の撮像装置やミリ波レーダ等のレーダ装置によって、車両の進行方向前方の所定距離範囲内にある段差を検出することも考えられるが、高い精度で段差を検出することはコストが高くなる。
そこで、本実施の形態においては、ナビゲーション装置10は、上下加速度センサが検出した車両の上下方向加速度及び車速検出部32が検出した車速に基づき、段差の存在及び当該段差の段差量を検出すると、検出した段差の段差情報を段差学習データベース21に格納する。なお、前記段差情報は、段差の位置、段差の段差量等を含む段差に関する情報である。
図1には、段差を学習する動作が示されている。図において、41は道路の形状を示す道路ラインであり、42は車両の現在位置を示す現在位置マークであり、43は段差の位置を示す段差マークであり、Vは車速である。まず、ナビゲーション装置10は、マッチングしているか否かを判断する。この場合、ロケーション部11は、GPSセンサ、ジャイロセンサ、Gセンサ、車速検出部32等からの信号に基づいて検出した車両の現在位置と地図データベース22に格納された地図データとを照合して、マップマッチングを行う。そして、検出した車両の現在位置が地図データの道路上にないときにはマッチングしていないと判断して処理が終了される。
また、検出した車両の現在位置が地図データの道路上にあるときにはマッチングしていると判断されるので、ナビゲーション装置10は、段差を検知したか否かを判断する。この場合、図1に示されるように、車両が道路を走行中に段差上を通過したか否かが判断される。そして、上下加速度センサが検出した車両の上下方向加速度の高周波成分が所定の閾(しきい)値以上であれば車両が段差を通過したと判断される。また、上下方向加速度の高周波成分が所定の閾値未満であれば、車両が段差を通過しなかった、すなわち、段差を検知しなかったと判断され、処理が終了される。
一方、上下方向加速度の高周波成分が所定の閾値以上であれば、ナビゲーション装置10は、車両が段差を通過した、すなわち、段差を検知したと判断し、段差量算出部12が段差乗り越え時の車速Vとサスペンションの減衰力から段差量を算出する。なお、該段差量は、あらかじめ求められた段差量、サスペンションの減衰力、車速及び上下方向加速度の関係に従い、段差乗り越え時の車速Vと検出された上下方向加速度とに基づいて算出することができる。
続いて、ナビゲーション装置10は、現在位置と段差量とを段差学習データベース21に格納して処理を終了する。この場合、段差を検知した時の現在位置が段差の位置として、段差量算出部12によって算出された段差量とともに格納される。すなわち、段差の存在する地点の座標と段差量とが、互いに対応付けされて、段差学習データベース21に格納される。これにより、車両が通過した段差が学習される。
なお、前記処理は、所定タイミング、例えば、10〔msec〕毎に1回ずつ、繰り返して実行される。そのため、車両が走行中に通過した各段差について、位置及び段差量が順次格納され、蓄積される。
次に、フローチャートについて説明する。
ステップS1 マッチングしているか否かを判断する。マッチングしている場合はステップS2に進み、マッチングしていない場合は処理を終了する。
ステップS2 段差を検知したか否かを判断する。段差を検知した場合はステップS3に進み、段差を検知していない場合は処理を終了する。
ステップS3 段差乗り越え時の車速から段差量を算出する。
ステップS4 現在位置と段差量とを段差学習データベース21に格納し、処理を終了する。
なお、前記段差学習データベース21に格納される段差情報は、必ずしも当該車両による学習に基づいて取得されたものである必要はなく、あらかじめ作成されたデータベース等から取得したものであってもよい。
次に、快適境界線を設定する動作について説明する。
図4は本発明の実施の形態における運転者の趣向を学習する動作を示す図、図5は本発明の実施の形態における学習された運転者の趣向に基づいて快適境界線を設定する方法を示す図、図6は本発明の実施の形態における快適境界線の意味を説明する図である。
車両が段差を通過する際に受ける突き上げを許容できるか否かは、ユーザとしての運転者によって相違する。例えば、ある運転者は前記突き上げが弱いものであっても不快に感じ、乗り心地が悪いと感じてしまうのに対し、他の運転者は前記突き上げが強いものであっても不快に感じることがなく、乗り心地が良いと感じてしまう。また、前記突き上げを許容できるか否かは、同一の運転者であっても、車速によって相違する。一般には、車速が低いときには前記突き上げが弱いものであっても不快に感じてしまうのに対し、車速が高いときには前記突き上げが強いものであっても不快に感じることがないと考えられる。そこで、本実施の形態においては、前記突き上げに対する運転者の趣向を学習するようになっている。
ナビゲーション装置10は、段差を検知したと判断すると、図4に示されるように、車両が段差を通過した直後に、運転者に対して突き上げに関する問い合わせを行う。例えば、「今の段差は不快でしたか?」等の質問を表示手段の画面に表示したり、音声出力手段から音声出力する。そして、運転者は、タッチパネル等の入力手段を操作して「不快である」又は「不快ではない」のいずれかの回答を入力する。そして、ナビゲーション装置10は、車両が通過した段差についての運転者の回答を、当該段差を通過した時に検出された車速及び上下方向加速度とともに、運転者趣向学習データベース23に格納する。これにより、車両が通過した段差からの突き上げに対する運転者の趣向が学習される。
そして、運転者の回答が所定数以上蓄積されると、蓄積された運転者の回答に基づいて、前記運転者の快適さの臨界値を示す快適境界線を設定する。この場合、回答とともに格納された車速及び上下方向加速度に基づいて、図5に示されるように、横軸に車速Vを採り、縦軸に上下方向加速度Gを採ったV−Gマップ上に、蓄積された運転者の回答を展開する。図5において、×で示される点45は「不快である」であるとの回答を示し、○で示される点46は「不快ではない」との回答を示している。そして、点45の存在する領域と点46の存在する領域とを区画する線47を設定し、該線47を快適境界線とする。なお、該快適境界線47は、必ずしも直線である必要はなく曲線であってもよいが、本実施の形態においては、説明の都合上、直線であるものとして説明する。また、快適境界線47は、段差毎に設定されるものでなく、段差に依らず、すなわち、段差に無関係に設定される。
前記快適境界線47は、図6に示されるように、V−Gマップ上において、段差を通過した時の突き上げを運転者が不快に感じることがない領域、すなわち、乗り心地が良く快適であると感じる快適エリア49と、段差を通過した時の突き上げを運転者が不快に感じる領域、すなわち、乗り心地が悪く快適に感じることができない不快エリア48とを分ける線である。換言すると、運転者が快適に感じることができる上下方向加速度の上限値、すなわち、快適さの臨界値を示す線である。そのため、段差を通過した時に検出される車速と上下方向加速度との関係を示すV−Gマップ上における位置が、快適エリア49内となるように制御すれば、運転者は段差を通過した時の突き上げを不快に感じることがないことが分かる。一方、車速と上下方向加速度との関係を示すV−Gマップ上における位置が、快適境界線47を越えて不快エリア48内に入ると、運転者は段差を通過した時の突き上げを不快に感じてしまうことが分かる。そこで、本実施の形態においては、前記快適境界線47を利用してサスペンション制御を行うようになっている。
なお、サスペンション制御に利用される快適境界線47は、必ずしも学習に基づいて設定されたものである必要はなく、あらかじめ設定された快適境界線47を利用することもできる。例えば、多数の車両に各所の段差を通過させ、その時に検出された車速及び上下方向加速度とともに運転者の回答を収集し、収集された多数の回答をV−Gマップ上に展開して設定された快適境界線47をあらかじめ記憶しておき、利用することもできる。この場合、快適境界線47は、特定の運転者の趣向を反映するものではないが、多数の運転者の平均的な趣向を反映するものと考えることができる。
次に、サスペンション制御の方法について説明する。
図7は本発明の実施の形態におけるサスペンション制御の方法を説明する第1の図、図8は本発明の実施の形態におけるサスペンション制御の方法を説明する第2の図、図9は本発明の実施の形態におけるサスペンション制御の方法を説明する第3の図、図10は本発明の実施の形態におけるサスペンション制御の方法を説明する第4の図である。
本実施の形態においては、道路を走行中の車両の前方に段差が存在する場合、当該段差の直前の位置における車速V1と当該段差の段差量とに基づいてサスペンションの制御量を決定する。
ここで、車両がある段差を通過する際における車速Vと車両の上下方向加速度Gとの関係を示す特性値は、図7に示されるV−Gマップ上における直線51及び52のように変化する。なお、直線51は、前記特性値の変動幅の上限値に対応し、サスペンションの制御量をその制御幅の上限値として、サスペンションの減衰力を最も高くした場合、すなわち、サスペンションを最もハードに設定した場合を示している。また、直線52は、前記特性値の変動幅の下限値に対応し、サスペンションの制御量をその制御幅の下限値として、サスペンションの減衰力を最も低くした場合、すなわち、サスペンションを最もソフトに設定した場合を示している。そして、矢印53は、サスペンションを制御することによって変化可能な上下方向加速度Gの幅、すなわち、直線51及び52によって上限値及び下限値が規定される前記特性値の変動幅及びサスペンションの制御量の制御幅を示している。また、54は直線52と快適境界線47との交点を示し、該交点54に対応する車速をVxとする。なお、V−Gマップ上における直線51及び52の位置や傾きは、段差量に応じて相違する。また、段差通過時の車速をV1とする。
そして、図7に示されるように、V1がVx以上であるとすると、Vx以上の範囲では直線52が快適境界線47より上に位置するので、乗り心地が良くなるようにサスペンションを最もソフトに設定したとしても、不快エリア48に対応する値の上下方向加速度Gが発生することが分かる。すなわち、V1がVx以上であるとすると、サスペンションを制御しても、運転者が不快に感じる上下方向加速度Gが発生する。そこで、運転者が不快に感じる度合いをできる限り低減するために、V1がVx以上である場合には、サスペンションを最もソフトに設定し、車速Vと上下方向加速度Gとの関係が直線52に沿って変化するようにする。
また、図8に示されるように、V1がVyより大きくVx未満であるとする。なお、Vyは、直線51と快適境界線47との交点55に対応する車速である。この場合、サスペンションを制御することによって、上下方向加速度Gを快適境界線47で示される快適さの臨界値とすることができる。なお、乗り心地を更に良くするために上下方向加速度Gを快適境界線47よりも低い値にすることもできるが、走行安定性を向上させるためには、サスペンションをハードに設定することが望ましい。そこで、乗り心地と走行安定性とを高い次元で両立させるために、V1がVyより大きくVx未満である場合には、車速Vと上下方向加速度Gとの関係が快適境界線47に沿って変化するように、サスペンションを制御する。
さらに、図9に示されるように、V1がVy以下であるとすると、Vy以下の範囲では直線51が快適境界線47より下に位置するので、走行安定性が高くなるようにサスペンションを最もハードに設定したとしても、快適エリア49に対応する値の上下方向加速度Gが発生することが分かる。すなわち、V1がVy以下であるとすると、サスペンションを制御しても、運転者が不快に感じる上下方向加速度Gが発生することはない。そこで、走行安定性をできる限り向上させるために、V1がVy以下である場合には、サスペンションを最もハードに設定し、車速Vと上下方向加速度Gとの関係が直線51に沿って変化するようにする。
乗り心地と走行安定性とを両立させるためには、車速Vと上下方向加速度Gとの関係を示す特性値が、図10に示されるような、太線で示される最適制御線56に沿って変化するように、サスペンションを制御することが望ましい。前記最適制御線56は、Vy以下の範囲ではサスペンションを最もハードに設定した場合を示す直線51と一致し、Vyより大きくVx未満の範囲では快適境界線47と一致し、Vx以上の範囲ではサスペンションを最もソフトに設定した場合を示す直線52と一致する。そのため、最適制御線56は、スペンションを制御することができる範囲内において、車速V1と上下方向加速度Gとの関係を示す特性値が快適境界線47に最も近い状態を示す線である。このように、車速V1と上下方向加速度Gとの関係が最適制御線56に沿って変化するように、すなわち、車速V1と上下方向加速度Gとの関係が快適境界線47に近くなるようにサスペンションを制御することによって、乗り心地と走行安定性とを運転者の好みに合わせて最適化することができる。
次に、車速を制御する方法について説明する。
図11は本発明の実施の形態における段差の手前で減速する動作を示す図、図12は本発明の実施の形態における必要減速度の算出方法を示す図、図13は本発明の実施の形態における自動変速機の目標回転数を決定するためのマップを示す図である。
前述のように、車速VがVx以上であると、サスペンションを制御しても、運転者が不快に感じる上下方向加速度Gが発生する。そこで、本実施の形態においては、車速VがVx以上である場合には、エンジンブレーキを利用した減速制御を行って、Vxとなるように車速を低下させる。
図11に示されるように、ナビゲーション装置10が、車両の前方に段差が存在すると判断し、現在の車速Vが前記段差に関するVx以上であると判断すると、Vxを目標車速に設定して減速制御が行われる。なお、車両の現在位置から段差までの距離はLであるとする。
この場合、目標減速度算出部14が、次の式(1)に従って必要減速度を算出する。なお、必要減速度をGvとする。
Gv=(V2 −Vx2 )/(2×L) ・・・式(1)
算出された必要減速度Gvは、図12における曲線61で示される。なお、図12は、横軸に距離を採り、縦軸に車速を採ったグラフである。図12における曲線61は、算出された必要減速度に対応する車速の変化を示し、曲線61の曲率が大きいほど、すなわち、曲がり方がきついほど必要減速度が大きいことを意味する。
そして、車速変化部33は、目標減速度算出部14によって算出された必要減速度が得られるように、図13に示されるようなマップに従って自動変速機を制御する。なお、該自動変速機は、プーリを使用し、プーリ比を変化させることによって変速を行う無段変速機であるものとして説明する。
図13に示されるマップは、自動変速機の変速マップの1つであり、横軸に車速を採り、縦軸に入力軸回転数を採ってある。そして、直線62は自動変速機の変速比を最大に設定した場合の自動変速機の入力軸回転数と車速との関係を示し、直線63は自動変速機の変速比を最小に設定した場合の自動変速機の入力軸回転数と車速との関係を示している。なお、車速は自動変速機の出力軸回転数に比例している。
また、曲線64及び65は、必要減速度に対応する自動変速機の目標入力軸回転数と車速との関係を示す変速曲線であり、曲線64は必要減速度が1〔G〕である場合に対応し、曲線65は必要減速度が0.2〔G〕である場合に対応する。そして、必要減速度が0.2〔G〕から1〔G〕の間である場合には、曲線64と曲線65との間の値が選択される。これにより、目標減速度算出部14によって算出された必要減速度に対応する自動変速機の目標入力軸回転数が決定される。この場合、必要減速度が大きいほど、目標入力軸回転数は高くなることが分かる。そして、目標入力軸回転数が高いほど自動変速機の変速比が大きくなり、アクセルを閉じた状態でエンジンブレーキが強く作用するので、強く減速される。
そこで、アクセル開度が閉である場合には運転者に減速の意思があると判断することができるので、車速変化部33は、目標減速度算出部14によって算出された必要減速度が得られるように目標変速比を決定する。該目標変速比は、次の式(2)に従って算出される。
(目標変速比)=(目標入力軸回転数)/(出力軸回転数) ・・・式(2)
なお、出力軸回転数は、車速に比例するので、車速検出部32によって検出される車速から求められる。
そして、車速変化部33は、変速比が算出された目標変速比と一致するように自動変速機のプーリ比を制御する。
次に、車両が走行中にサスペンション及び自動変速機を制御する動作について説明する。
図14は本発明の実施の形態における車両制御システムの制御動作を示すフローチャートである。
まず、ナビゲーション装置10は、マッチングしているか否かを判断する。この場合、ロケーション部11は、GPSセンサ、ジャイロセンサ、Gセンサ、車速検出部32等からの信号に基づいて検出した車両の現在位置と地図データベース22に格納された地図データとを照合して、マップマッチングを行う。そして、検出した車両の現在位置が地図データの道路上にないときにはマッチングしていないと判断して処理が終了される。
一方、段差がある場合、ナビゲーション装置10は、制御対象の段差においてサスペンションを制御することによって変化可能な推定上下方向加速度を段差量に基づいて算出し、快適境界線と算出した推定上下方向加速度からVx、Vyを算出する。この場合、車両の前方に存在する段差について、図7〜10に示されるようなV−Gマップ上における直線51及び52によって上限値及び下限値が規定されるサスペンションの制御幅を取得する。そして、前記V−Gマップ上における直線51及び52と快適境界線47との交点54及び55に対応する車速Vx及びVyの値を算出する。
続いて、ナビゲーション装置10は、現在の車速はVx以上であるか否かを判断する。すなわち、現在の車速における推定上下方向加速度が、現在の車速に対応する快適境界線上の上下方向加速度より大きいか否かを判断する。そして、現在の車速がVx以上である場合、サスペンションをソフトに設定して処理を終了する。この場合、車両の前方に存在する段差について、図7〜10に示されるようなV−Gマップ上における直線51及び52によって上限値及び下限値が規定されるサスペンションの制御幅を取得する。そして、前記V−Gマップ上における直線51及び52と快適境界線47との交点54及び55に対応する車速Vx及びVyの値を算出する。
続いて、ナビゲーション装置10は、現在の車速がVx以上であるか否かを判断する。そして、現在の車速がVx以上である場合、サスペンションをソフトに設定し、Vxを目標車速として減速制御が行われ、処理が終了される。この場合、最適減衰力算出部13は、最も低い減衰力を算出してサスペンションECU31に送信する。すると、サスペンションECU31は、最適減衰力算出部13から受信した減衰力となるようにサスペンションを制御する。これにより、サスペンションは最もソフトに設定される。また、目標減速度算出部14は、前記式(1)に従って必要減速度を算出して車速変化部33に送信する。すると、車速変化部33は、目標減速度算出部14から受信した必要減速度が得られるように自動変速機のプーリ比を制御する。これにより、前記段差を通過する際には、車速がVxとなるので、運転者が不快に感じることがない。
また、現在の車速がVx以上でない場合、ナビゲーション装置10は、現在の車速がVy以下であるか否かを判断する。そして、現在の車速がVy以下である場合、サスペンションをハードに設定して処理を終了する。この場合、最適減衰力算出部13は、最も高い減衰力を算出してサスペンションECU31に送信する。すると、サスペンションECU31は、最適減衰力算出部13から受信した減衰力となるようにサスペンションを制御する。これにより、サスペンションは最もハードに設定される。
さらに、現在の車速がVy以下でない場合、快適境界線上の上下方向加速度となるようにサスペンションを制御して処理を終了する。この場合、最適減衰力算出部13は、上下方向加速度の値が快適境界線が示す値となるような減衰力を算出してサスペンションECU31に送信する。すると、該サスペンションECU31は、最適減衰力算出部13から受信した減衰力となるようにサスペンションを制御する。これにより、サスペンションは、車速と上下方向加速度との関係が快適境界線に沿って変化するように制御される。
なお、前記処理は、所定タイミング、例えば、10〔msec〕毎に1回ずつ、繰り返して実行される。
次に、フローチャートについて説明する。
ステップS11 マッチングしているか否かを判断する。マッチングしている場合はステップS12に進み、マッチングしていない場合は処理を終了する。
ステップS12 現在位置を取得する。
ステップS13 段差学習データベース21から段差位置及び段差量を取得する。
ステップS14 自車前方に制御対象となる段差が存在するか否かを判断する。自車前方に制御対象となる段差が存在する場合はステップS15に進み、自車前方に制御対象となる段差が存在しない場合は処理を終了する。
ステップS15 車速を取得する。
ステップS16 現在の車速における推定上下方向加速度Gを算出する。
ステップS17 快適境界線と制御対象の段差におけるサスペンションの制御幅からVx及びVyを算出する。
ステップS18 現在の車速はVx以上か否かを判断する。現在の車速がVx以上の場合はステップS19に進み、現在の車速がVx以上でない場合はステップS21に進む。
ステップS19 サスペンションをソフトに設定する。
ステップS20 Vxを目標車速として減速制御を行い、処理を終了する。
ステップS21 現在の車速はVy以下か否かを判断する。現在の車速がVy以下の場合はステップS22に進み、現在の車速がVy以下でない場合はステップS23に進む。
ステップS22 サスペンションをハードに設定し、処理を終了する。
ステップS23 快適境界線上の上下方向加速度になるようにサスペンションを制御し、処理を終了する。
このように、本実施の形態においては、車両の速度と上下方向加速度との関係を示す特性値が快適さの臨界値を示す快適境界線を超える、すなわち、現在の車速における推定上下方向加速度Gが、現在の車速に対応する臨界値の上下方向加速度より大きいと、減速制御を行う。具体的には、車速がVx以上である場合、サスペンションをソフトに設定するとともに、自動変速機の変速比を制御して、車速がVxとなるように減速する。そのため、当初の速度が高くても、段差の手前で減速し、段差を通過する際の速度をVxにするので、運転者にとって乗り心地が悪くなることがない。
また、車速がVy以下である場合、サスペンションをハードに設定し、車速がVyより大きくVx未満である場合、快適境界線上の上下方向加速度となるようにサスペンションを制御する。そのため、乗り心地と走行安定性とを運転者の好みに合わせて最適化することができる。
さらに、車両が走行中に通過した段差を学習し、段差の位置、段差の段差量等を含む段差情報を蓄積する。そのため、道路上の段差を正確に検出することができる。
なお、本実施の形態においては、サスペンションの減衰力を制御する場合についてのみ説明したが、本実施の形態は、サスペンションの減衰力を制御しない場合にも適用することができる。この場合、車両の速度と上下方向加速度との関係を示す特性値は、図7に示されるように直線51及び52によって表される幅を持った帯の上を変化するのではなく、直線51又は52に類似する1本の直線の上を変化する。そして、該直線に沿って変化する前記特性値が快適境界線47を超えた場合には、減速制御を行って前記直線と快適境界線47との交点に対応する車速まで減速すれば、前記特性値が快適境界線47の下側の快適エリア49内となるので、サスペンションの減衰力を制御しなくても、運転者にとって乗り心地が悪くなることがない。
また、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づいて種々変形させることが可能であり、それらを本発明の範囲から排除するものではない。
本発明の実施の形態における段差を学習する動作を示す図である。 本発明の実施の形態における車両制御システムの構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態における段差を学習する動作を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態における運転者の趣向を学習する動作を示す図である。 本発明の実施の形態における学習された運転者の趣向に基づいて快適境界線を設定する方法を示す図である。 本発明の実施の形態における快適境界線の意味を説明する図である。 本発明の実施の形態におけるサスペンション制御の方法を説明する第1の図である。 本発明の実施の形態におけるサスペンション制御の方法を説明する第2の図である。 本発明の実施の形態におけるサスペンション制御の方法を説明する第3の図である。 本発明の実施の形態におけるサスペンション制御の方法を説明する第4の図である。 本発明の実施の形態における段差の手前で減速する動作を示す図である。 本発明の実施の形態における必要減速度の算出方法を示す図である。 本発明の実施の形態における自動変速機の目標回転数を決定するためのマップを示す図である。 本発明の実施の形態における車両制御システムの制御動作を示すフローチャートである。
符号の説明
12 段差量算出部
13 最適減衰力算出部
14 目標減速度算出部
21 段差学習データベース
31 サスペンションECU
32 車速検出部
33 車速変化部
47 快適境界線

Claims (8)

  1. (a)道路の段差の位置及び段差量を記憶する記憶手段と、
    (b)車両の現在位置を検出する現在位置検出手段と、
    )車両の速度を検出する車速検出手段と、
    (d)前記段差の位置と前記現在位置とに基づいて、前記車両の前方に段差があるか否かを判断する判断手段と、
    前記車両の前方に段差があると判断された場合、該段差の段差量と前記車速検出手段が検出した車両の速度とに基づいて推定上下方向加速度を算出し、算出された推定上下方向加速度が前記車速検出手段が検出した車両の速度に対応する快適さの臨界値の上下方向加速度より大きいときに減速制御を行う車速制御手段とを有することを特徴とする車両制御システム。
  2. 前記快適さの臨界値は、車両の速度と上下方向加速度とを座標軸とするマップ上において、車両が段差を通過しても快適に感じる領域と車両が段差を通過すると不快に感じる領域とを区画するように設定された快適境界線として示される請求項に記載の車両制御システム。
  3. 前記車速制御手段は、前記車両の前方に段差があると判断された場合、前記マップ上において、前記段差の段差量に基づいて算出されたサスペンションを制御することによって変化可能な推定上下方向加速度の幅の下限値が前記快適境界線以上となる速度範囲において減速制御を行う請求項2に記載の車両制御システム。
  4. 前記車両の前方に段差があると判断された場合、前記マップ上における前記快適境界線と前記推定上下方向加速度の幅との位置関係、及び、前記車速検出手段が検出した車両の速度に基づいて、サスペンションの制御量を設定する段差制御手段を有する請求項3に記載の車両制御システム。
  5. 前記段差制御手段は、前記推定上下方向加速度の幅の上限値が前記快適境界線より高く、かつ、前記推定上下方向加速度の幅の下限値が前記快適境界線より低い速度範囲においては、サスペンションを制御することによって発生する上下方向加速度が前記快適境界線に沿うように前記制御量を設定する請求項4に記載の車両制御システム。
  6. (a)前記段差制御手段は、前記推定上下方向加速度の幅の上限値が前記快適境界線以下となる速度範囲においては前記制御量を最もハードに設定し、
    (b)前記推定上下方向加速度の幅の下限値が前記快適境界線以上となる速度範囲においては前記制御量を最もソフトに設定する請求項5に記載の車両制御システム。
  7. 前記快適に感じる領域及び不快に感じる領域は、ユーザによって入力された車両が通過した段差からの突き上げに対する回答に基づいて設定された領域である請求項2〜6のいずれか1項に記載の車両制御システム。
  8. 前記車速制御手段は、自動変速機の変速比を変化させて減速制御を行う請求項1〜7のいずれか1項に記載の車両制御システム。
JP2005318248A 2005-11-01 2005-11-01 車両制御システム Expired - Fee Related JP4735195B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005318248A JP4735195B2 (ja) 2005-11-01 2005-11-01 車両制御システム
EP06022711A EP1780089B1 (en) 2005-11-01 2006-10-31 Vehicle control system and vehicle control method
DE602006016699T DE602006016699D1 (de) 2005-11-01 2006-10-31 Fahrzeugsteuerung
US11/590,836 US7917269B2 (en) 2005-11-01 2006-11-01 Vehicle vertical acceleration control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005318248A JP4735195B2 (ja) 2005-11-01 2005-11-01 車両制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007127149A JP2007127149A (ja) 2007-05-24
JP4735195B2 true JP4735195B2 (ja) 2011-07-27

Family

ID=37607390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005318248A Expired - Fee Related JP4735195B2 (ja) 2005-11-01 2005-11-01 車両制御システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7917269B2 (ja)
EP (1) EP1780089B1 (ja)
JP (1) JP4735195B2 (ja)
DE (1) DE602006016699D1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4735195B2 (ja) * 2005-11-01 2011-07-27 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両制御システム
JP4591313B2 (ja) * 2005-11-01 2010-12-01 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両制御システム
JP4796400B2 (ja) * 2006-02-01 2011-10-19 クラリオン株式会社 車両速度制御装置および同装置における目標速度設定方法ならびにプログラム
WO2008138067A1 (en) * 2007-05-15 2008-11-20 University Of Technology, Sydney A method and system for estimating parameters of a vehicle
JP2009126255A (ja) * 2007-11-21 2009-06-11 Aisin Aw Co Ltd 車両制御装置、車両制御方法及びコンピュータプログラム
JP2009220605A (ja) * 2008-03-13 2009-10-01 Aisin Aw Co Ltd 運転支援装置、運転支援方法および運転支援プログラム
BRPI0822735A2 (pt) 2008-06-25 2017-08-22 Tomtom Int Bv Aparelho de navegação e método de detecção de que uma instalação de estacionamento está sendo procurada
JP5139939B2 (ja) * 2008-09-25 2013-02-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両の減速支援装置
FR2974344B1 (fr) * 2011-04-19 2014-05-02 Airbus Operations Sas Procede de controle de la deceleration au sol d'un vehicule
JP2014531357A (ja) * 2011-09-06 2014-11-27 ジャガー ランド ローバー リミテッドJaguar Land Rover Limited サスペンション制御装置
KR101428256B1 (ko) * 2012-12-07 2014-08-07 현대자동차주식회사 과속방지턱 구간의 자동 속도 제어방법 및 장치
KR101504252B1 (ko) * 2013-11-28 2015-03-19 현대모비스 주식회사 곡선 도로에서 차량의 속도를 제어하기 위한 시스템 및 그 방법
EP3031686B1 (en) * 2014-12-08 2020-02-19 Volvo Car Corporation A method for controlling the performance of a vehicle and a vehicle performance control device
JP6137706B2 (ja) * 2015-03-19 2017-05-31 本田技研工業株式会社 車両のサスペンション制御装置
JP6733469B2 (ja) * 2016-09-30 2020-07-29 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
DE102017214823B4 (de) * 2017-08-24 2019-10-10 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Erstellen und Bereitstellen einer Karte zum Betreiben eines automatisierten Fahrzeugs
DE102017219585A1 (de) * 2017-11-03 2019-05-09 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Anpassung eines Komforts eines Fahrzeugs, Regelvorrichtung und Fahrzeug
DE112019001078T5 (de) * 2018-03-01 2021-03-18 Jaguar Land Rover Limited Verfahren und vorrichtung zur fahrzeugsteuerung
KR20210061507A (ko) * 2019-11-19 2021-05-28 현대자동차주식회사 차량 및 그 제어 방법

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10299890A (ja) * 1997-04-24 1998-11-13 Aqueous Res:Kk 車両制御装置
JP2000318634A (ja) * 1993-03-17 2000-11-21 Denso Corp 車両制御装置
JP2001065678A (ja) * 1999-08-26 2001-03-16 Aisin Aw Co Ltd 車両制御装置及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP3270647B2 (ja) * 1995-01-13 2002-04-02 日産ディーゼル工業株式会社 車両のサスペンション装置
JP2004161018A (ja) * 2002-09-25 2004-06-10 Aisin Aw Co Ltd 車両のサスペンション制御装置
JP2004317138A (ja) * 2003-04-11 2004-11-11 Toyota Motor Corp 道路・環境表示装置および道路・環境報知装置
JP2004332296A (ja) * 2003-05-02 2004-11-25 Geo Search Co Ltd 道路状況調査システム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL7800648A (nl) * 1978-01-19 1979-07-23 Lely Nv C Van Der Trekker.
CN1173216A (zh) * 1994-12-27 1998-02-11 株式会社小松制作所 作业车辆的车速限制装置及其方法
US6199001B1 (en) * 1996-12-19 2001-03-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control system for controlling the behavior of a vehicle based on accurately detected route information
US6253143B1 (en) * 1999-01-26 2001-06-26 Veritas Dgc, Inc. Safety limiter for powered vehicles
GB2357159B (en) * 1999-12-07 2003-12-31 Rover Group A control system
DE10205039A1 (de) * 2002-02-07 2003-08-21 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren zum Bestimmen des vom Fahrer eines Kraftfahrzeugs vorgegebenen und an ein Fahrzeug-Antriebsaggregat weitergeleiteten Lastwunsches
JP3988704B2 (ja) * 2003-09-26 2007-10-10 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両のサスペンション制御システム及び制御方法
JP2005318248A (ja) 2004-04-28 2005-11-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 折曲型携帯端末装置
JP2006007867A (ja) * 2004-06-23 2006-01-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車載用映像表示装置
US7239953B2 (en) * 2004-10-05 2007-07-03 Vision Works, Llc Absolute acceleration sensor for use within moving vehicles
JP4735195B2 (ja) * 2005-11-01 2011-07-27 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両制御システム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000318634A (ja) * 1993-03-17 2000-11-21 Denso Corp 車両制御装置
JP3270647B2 (ja) * 1995-01-13 2002-04-02 日産ディーゼル工業株式会社 車両のサスペンション装置
JPH10299890A (ja) * 1997-04-24 1998-11-13 Aqueous Res:Kk 車両制御装置
JP2001065678A (ja) * 1999-08-26 2001-03-16 Aisin Aw Co Ltd 車両制御装置及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP2004161018A (ja) * 2002-09-25 2004-06-10 Aisin Aw Co Ltd 車両のサスペンション制御装置
JP2004317138A (ja) * 2003-04-11 2004-11-11 Toyota Motor Corp 道路・環境表示装置および道路・環境報知装置
JP2004332296A (ja) * 2003-05-02 2004-11-25 Geo Search Co Ltd 道路状況調査システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007127149A (ja) 2007-05-24
US7917269B2 (en) 2011-03-29
US20070100532A1 (en) 2007-05-03
EP1780089B1 (en) 2010-09-08
EP1780089A2 (en) 2007-05-02
EP1780089A3 (en) 2009-06-17
DE602006016699D1 (de) 2010-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4735195B2 (ja) 車両制御システム
JP4348934B2 (ja) 車両のサスペンション制御装置
US20190346845A1 (en) Autonomous control of a motor vehicle on the basis of lane data; motor vehicle
US20050021205A1 (en) Suspension control apparatus and method for vehicles
US8155826B2 (en) Vehicle behavior learning apparatuses, methods, and programs
EP2017774A2 (en) Vehicle behavior learning apparatus and vehicle behavior learning program
JP4796357B2 (ja) コーナ学習システム
JP4468834B2 (ja) 段差学習システム
JP4425810B2 (ja) 段差学習システム
JP2006218950A (ja) コーナ学習システム
CN117315970A (zh) 涉及交叉路口处交通拥堵的自主车辆的车道改变
JP4591313B2 (ja) 車両制御システム
JP4628221B2 (ja) 段差学習システム
JP3661899B2 (ja) 車両制御装置
JP2006349003A (ja) 車両制御装置及び車両制御方法
JP4468833B2 (ja) 段差学習システム
JP3178471B2 (ja) 車両制御装置
JP2006218947A (ja) 段差学習システム
JP4039346B2 (ja) 車両のサスペンション制御装置
JPH10184900A (ja) 車両制御装置
JPH1061759A (ja) 車両制御装置
JP3661898B2 (ja) 車両制御装置
JP4756322B2 (ja) 車両の変速制御装置
JP4668010B2 (ja) 段差学習システム
JP2000283278A (ja) 車両制御装置及びそのプログラムを記録した記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4735195

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees