JP2020147178A - 車両走行制御装置 - Google Patents

車両走行制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020147178A
JP2020147178A JP2019046713A JP2019046713A JP2020147178A JP 2020147178 A JP2020147178 A JP 2020147178A JP 2019046713 A JP2019046713 A JP 2019046713A JP 2019046713 A JP2019046713 A JP 2019046713A JP 2020147178 A JP2020147178 A JP 2020147178A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
condition
mode
automatic start
satisfied
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019046713A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7151566B2 (ja
Inventor
佑一 加藤
Yuichi Kato
佑一 加藤
有恒 平塚
Aritsune Hiratsuka
有恒 平塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019046713A priority Critical patent/JP7151566B2/ja
Priority to US16/816,711 priority patent/US11299156B2/en
Priority to DE102020106787.9A priority patent/DE102020106787A1/de
Priority to CN202010170212.XA priority patent/CN111688687B/zh
Publication of JP2020147178A publication Critical patent/JP2020147178A/ja
Priority to US17/543,165 priority patent/US11814048B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7151566B2 publication Critical patent/JP7151566B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • B60W30/17Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle with provision for special action when the preceding vehicle comes to a halt, e.g. stop and go
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • B60W30/165Automatically following the path of a preceding lead vehicle, e.g. "electronic tow-bar"
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18018Start-stop drive, e.g. in a traffic jam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/182Selecting between different operative modes, e.g. comfort and performance modes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/04Traffic conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/06Road conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0062Adapting control system settings
    • B60W2050/0075Automatic parameter input, automatic initialising or calibrating means
    • B60W2050/0095Automatic control mode change
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/215Selection or confirmation of options
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/406Traffic density
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】運転者の希望に合わせて自動発進制御を実行するか否かを決定可能な車両走行制御装置を提供する。【解決手段】車両走行制御装置は、自動発進制御の作動モードを、自動発進制御を実行するモードである第1モード及び自動発進制御を実行しないモードである第2モードの何れかに設定するように構成される。車両走行制御装置は、追従車間距離制御の実行中に自車両が先行車両に追従して停止した場合、自車両の現在の走行状況が、運転者が自動発進制御の実行を希望する蓋然性が高い状況である特定状況であるか否かを判定するS205。車両走行制御装置は、自車両の現在の走行状況が特定状況であるとき、運転者に対して自動発進制御の実行を希望するか否かを問い合わせるための報知を行うS207。運転者が問い合わせに対する所定の応答操作を行った場合S209Yes、車両走行制御装置は、自動発進制御の作動モードを第1モードに設定するS210。【選択図】図2

Description

本発明は、追従車間距離制御(ACC:アダプティブ・クルーズ・コントロール)を実行可能な車両走行制御装置に関する。
従来から、車両(自車両)と先行車両との間の車間距離を所定の距離に維持しながら先行車両に対して自車両を追従走行させる追従車間距離制御を実行する車両走行制御装置が提案されている(例えば、特許文献1を参照)。以降において、追従車間距離制御を単に「ACC」と称呼する。
従来の装置(特許文献1の第1実施形態。以下、「従来装置」と称呼する。)は、自車両がACCにより先行車両に追従して停車した後に先行車両が発進すると、自車両を自動的に発進させる自動発進制御を実行する。従来装置は、先行車両に追従して自車両が停車した時点から先行車両が発進した時点までの時間である停車時間を測定する。従来装置は、停車時間が自動発進許可時間以内である場合、自動発進制御を実行する。一方、従来装置は、停車時間が自動発進許可時間を超えている場合、自動発進制御を解除(キャンセル)する。この場合、従来装置は、運転者の発進の意図を示す操作が行われた後に自車両を発進させる。
特開2018−086874号公報
従来装置は、停車時間が自動発進許可時間以内である場合、自動発進制御によって自車両を常に発進させる。しかし、運転者は、以下のように自車両の走行状況に応じて自動発進制御の実行を希望したり、希望しなかったりする。
例えば、自車両が市街地内の一般道路にて停止している場合、歩行者が自車両の前方に進入する可能性を考慮して、運転者が自動発進制御の実行を希望しない場合がある。
別の例として、自車両が自動車専用道路にて停止している場合、当該自動車専用道路が渋滞している蓋然性が高い。このような状況では、運転者が自動発進制御の実行を希望する場合が多いと考えられる。しかし、運転者によっては、自身の運転操作で自車両を発進させることを希望する場合もある。
本発明は、上記課題を解決するためになされた。即ち、本発明の目的の一つは、自車両の走行状況が、運転者が自動発進制御を希望する蓋然性が高い状況にあると判定した場合に運転者に対して自動発進制御の実行を希望するか否かの問い合わせを行うことによって、運転者の希望に合わせて自動発進制御を実行するか実行しないかを決定することが可能な車両走行制御装置を提供することである。
本発明の車両走行制御装置(以下、「本発明装置」と称呼される場合がある。)は、
自車両の周囲に存在する物標に関する情報である物標情報を含む車両周辺情報を取得する情報取得部(14)と、
前記自車両と前記自車両の直前を走行する先行車両との間の車間距離を所定の距離に維持しながら前記先行車両に対して前記自車両を追従走行させる追従車間距離制御(ACC)を前記車両周辺情報に基いて実行するとともに、前記自車両が前記追従車間距離制御により前記先行車両に追従して停止した後に前記先行車両が発進した場合に前記自車両を自動的に発進させる自動発進制御を実行するように構成された車両制御部(10)と、
運転者に対して前記自動発進制御の実行を希望するか否かを問い合わせるための報知を行う報知装置(43、51、52)と、
前記問い合わせに対する所定の応答操作を行うために前記運転者によって操作される操作部(43、60)と、
を備える。
前記車両制御部は、
前記自動発進制御の作動モードを、前記自動発進制御を実行するモードである第1モード及び前記自動発進制御を実行しないモードである第2モードの何れかに設定するように構成されている。
更に、前記車両制御部は、
前記追従車間距離制御の実行中であり且つ前記作動モードが前記第2モードに設定されている場合に前記自車両が前記先行車両に追従して停止したとき(ステップ201:Yes、ステップ202:Yes、ステップ204:Yes;ステップ301:Yes、ステップ302:Yes、ステップ304:Yes)、
前記車両周辺情報に基いて、前記自車両の現在の走行状況が、前記運転者が前記自動発進制御の実行を希望する蓋然性が高い状況である特定状況であるか否かを判定し(ステップ205;ステップ305)、
前記走行状況が前記特定状況であると判定したとき(ステップ205:Yes;ステップ305:Yes)、前記報知装置に前記報知を実行させる(ステップ207;ステップ307)ように構成されている。
更に、前記車両制御部は、
前記運転者が前記応答操作を行ったとき(ステップ209:Yes;ステップ309:Yes)、前記作動モードを前記第1モードに設定し(ステップ210;ステップ310)、
前記運転者が前記応答操作を行わなかったとき(ステップ209:No及びステップ211:Yes;ステップ309:No及びステップ311:Yes)、前記作動モードを前記第2モードに設定する(ステップ212;ステップ312)
ように構成されている。
以上のように、本発明装置は、自車両の現在の走行状況が、運転者が自動発進制御の実行を希望する蓋然性が高い特定状況であるか否かを判定する。本発明装置は、自車両の現在の走行状況が特定状況であると判定した場合、自動発進制御の実行を希望するか否かを運転者に問い合わせる。従って、本発明装置は、自車両の現在の走行状況に応じて、自動発進制御の実行を運転者に対して問い合わせることができる。
そして、本発明装置は、運転者が上記の問い合わせに対して応答操作を行うと、自動発進制御の作動モードを第1モードに設定する。従って、先行車両が発進すると、先行車の発進に追従して自動発進制御が実行される。一方で、運転者が上記の問い合わせに対して応答操作を行なわなかったとき、本発明装置は、自動発進制御の作動モードを第2モードに設定する。このように、本発明装置は、自動発進制御の実行を希望するか否かの問い合わせを行うことによって、運転者の希望に合わせて自動発進制御を実行するか実行しないかを決定することができる。
本発明装置の一の態様において、
前記車両制御部は、前記作動モードを前記第1モードに設定した場合、
所定の終了条件が成立するまで(ステップ213:No;ステップ313:No)前記作動モードを前記第1モードに維持し、
前記所定の終了条件が成立すると(ステップ213:Yes;ステップ313:Yes)、前記作動モードを前記第1モードから前記第2モードに変更する(ステップ214;ステップ314)
ように構成されている。
本態様によれば、運転者が上記の問い合わせに対して一旦応答操作を行った場合(即ち、作動モードが第1モードに設定された場合)、終了条件が成立するまで、自動発進制御の作動モードが第1モードに維持される。従って、終了条件が成立するまで、自車両が先行車両に追従して停止するたびに自動発進制御が実行される。運転者は、自車両が停止するたびに応答操作を行う必要がない。従って、運転者の利便性が向上する。
本発明装置の一の態様において、前記情報取得部(40、42)は、前記車両周辺情報として、前記自車両が走行している道路の種別に関する情報である道路情報を更に取得するように構成されている。
更に、前記車両制御部は、
前記自車両が自動車専用道路を走行している場合に成立する第1特定状況条件が成立しているか否かを前記車両周辺情報に基いて判定し(ステップ205)、
少なくとも前記第1特定状況条件が成立していると判定した場合(ステップ205:Yes)、前記走行状況が前記特定状況であると判定する
ように構成されている。
自車両が自動車専用道路にて停止している場合、自動車専用道路が渋滞している蓋然性が高い。このような状況では、運転者が自動発進制御の実行を希望する可能性が高い。本態様の車両制御部は、このような状況を特定状況として判定し、自動発進制御の実行を運転者に対して問い合わせることができる。
本発明装置の一の態様において、前記情報取得部(40、42)は、前記車両周辺情報として、前記自車両が走行している道路の種別に関する情報である道路情報を更に取得するように構成されている。
更に、前記車両制御部は、
前記自車両が一般道路を走行しており且つ前記自車両の周囲に所定の移動物が存在しないときに成立する第2特定状況条件が成立しているか否かを前記車両周辺情報に基いて判定し(ステップ305)、
少なくとも前記第2特定状況条件が成立していると判定した場合(ステップ305:Yes)、前記走行状況が前記特定状況であると判定する
ように構成されている。
自車両が一般道路にて停止している場合、車両の周囲に所定の移動物(例えば、歩行者及び/又は二輪車)が存在していると、運転者が自動発進制御の実行を希望しない可能性がある。一方で、車両の周囲に所定の移動物が存在しない場合、運転者が自動発進制御の実行を希望する可能性が高い。従って、本態様の車両制御部は、自車両が一般道路を走行しており且つ自車両の周囲に所定の移動物が存在しないとき、自車両の現在の走行状況が特定状況であると判定する。本態様車両制御部は、自車両が一般道路を走行している場合でも、運転者が自動発進制御を希望すると考えられる状況にて、自動発進制御の実行を運転者に対して問い合わせることができる。
本発明装置の一の態様において、
前記車両制御部は、
前記自車両が渋滞区間内を走行しているときに成立する渋滞条件が成立しているか否かを前記車両周辺情報に基いて判定し、
前記第1特定状況条件又は前記第2特定状況条件に加えて前記渋滞条件が成立していると判定した場合、前記走行状況が前記特定状況であると判定する
ように構成されている。
自車両が渋滞区間を走行している場合、運転者が自動発進制御を高い確率で希望すると考えられる。本態様の車両制御部は、このような状況において、自動発進制御の実行を運転者に対して問い合わせることができる。
上記説明においては、本発明の理解を助けるために、後述する実施形態に対応する発明の構成に対し、その実施形態で用いた名称及び/又は符号を括弧書きで添えている。しかしながら、本発明の各構成要素は、前記符号によって規定される実施形態に限定されるものではない。
本発明の実施形態に係る車両走行制御装置の概略構成図である。 図1に示した運転支援ECUのCPUが実行する「第1特定状況判定ルーチン」を示したフローチャートである。 図1に示した運転支援ECUのCPUが実行する「第2特定状況判定ルーチン」を示したフローチャートである。 図1に示した運転支援ECUのCPUが実行する「自動発進制御実行ルーチン」を示したフローチャートである。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
(構成)
本発明の実施形態に係る車両走行制御装置(以下、「本実施装置」と称呼される場合がある。)は車両に適用される。本実施装置が適用される車両は、他の車両と区別するために「自車両」と称呼される場合がある。
本実施装置は、図1に示したように、運転支援ECU(車両制御部)10、エンジンECU20、ブレーキECU30、ナビゲーションECU40、及び、報知ECU50を備えている。これらのECUは、マイクロコンピュータを主要部として備える電気制御装置(Electric Control Unit)であり、図示しないCAN(Controller Area Network)を介して相互に情報を送信可能及び受信可能に接続されている。
本明細書において、マイクロコンピュータは、CPU、ROM、RAM、読み書き可能な不揮発性メモリ及びインターフェース(I/F)等を含む。例えば、運転支援ECU10は、CPU101、ROM102、RAM103、不揮発性メモリ104及びインターフェース105等を含む。CPUはROMに格納されたインストラクション(プログラム、ルーチン)を実行することにより各種機能を実現するようになっている。
運転支援ECU10は、以下に列挙するセンサ(スイッチを含む。)と接続されていて、それらのセンサの検出信号又は出力信号を受信するようになっている。なお、各センサは、運転支援ECU10以外のECUに接続されていてもよい。その場合、運転支援ECU10は、センサが接続されたECUからCANを介してそのセンサの検出信号又は出力信号を受信する。
アクセルペダル操作量センサ11は、アクセルペダル11aの操作量(アクセル開度)を検出し、アクセルペダル操作量APを表す信号を出力するようになっている。
ブレーキペダル操作量センサ12は、ブレーキペダル12aの操作量を検出し、ブレーキペダル操作量BPを表す信号を出力するようになっている。
車速センサ13は、車両の走行速度(車速)を検出し、車速SPDを表す信号を出力するようになっている。
周囲センサ14は、車両の周囲の道路(例えば、車両が走行している走行レーン、及び、当該走行レーンに隣接する隣接レーン)に関する情報、及び、その道路に存在する立体物に関する情報を取得するようになっている。立体物は、例えば、自動車、歩行者及び自転車などの移動物、並びに、ガードレール及びフェンスなどの固定物を表す。以下、これらの立体物は「物標」と称呼される場合がある。周囲センサ14は、レーダセンサ14a及びカメラセンサ14bを備えている。
レーダセンサ14aは、例えば、ミリ波帯の電波(以下、「ミリ波」と称呼する。)を車両の周辺領域に放射し、放射範囲内に存在する物標によって反射されたミリ波(即ち、反射波)を受信する。車両の周辺領域は、車両の正面領域、車両の右前方領域及び車両の左前方領域を少なくとも含む。更に、レーダセンサ14aは、送信したミリ波と受信した反射波との関係を用いて、物標の有無について判定し、且つ、「車両と物標との相対関係を示す情報」を演算し、判定結果及び演算結果を出力するようになっている。車両と物標との相対関係を示す情報は、車両と物標との距離、車両に対する物標の方位(又は位置)、及び、車両と物標との相対速度等を含む。
より具体的に述べると、レーダセンサ14aはミリ波送受信部及び信号処理部を備えている。信号処理部は、ミリ波送受信部から送信したミリ波とミリ波送受信部が受信した反射波との位相差、反射波の減衰レベル及びミリ波を送信してから反射波を受信するまでの時間等に基いて、車両と物標との相対関係を示す情報を所定時間の経過毎に取得する。この情報は、以下のように、検出した各物標(n)に対する「縦距離Dfx(n)、相対速度Vfx(n)、横距離Dfy(n)及び相対横速度Vfy(n)等」を含む。
縦距離Dfx(n)は、自車両と物標(n)(例えば、先行車両)との間の自車両の中心軸(前後方向に延びる中心軸)に沿った距離である。物標(n)が先行車両である場合、縦距離Dfx(n)は、自車両と先行車両との間の車間距離である。
相対速度Vfx(n)は、物標(n)(例えば、先行車両)の速度Vsと自車両の車速SPDとの差(=Vs−SPD)である。物標(n)の速度Vsは自車両の進行方向における物標(n)の速度である。
横距離Dfy(n)は、「物標(n)の中心位置(例えば、先行車両の車幅中心位置)」の、自車両の中心軸と直交する方向における同中心軸からの距離である。
相対横速度Vfy(n)は、物標(n)の中心位置(例えば、先行車両の車幅中心位置)の、自車両の中心軸と直交する方向における速度である。
カメラセンサ14bは、カメラ及び画像処理部を備える。カメラは、単眼カメラ又はステレオカメラである。カメラは、車両の前方の風景を撮影して画像データを所定時間の経過毎に取得する。画像処理部は、その撮影した画像データに基いて、物標の有無について判定し、且つ、車両と物標との相対関係を示す情報を演算し、判定結果及び演算結果を出力するようになっている。
そして、運転支援ECU10は、レーダセンサ14aによって得られた「車両と物標との相対関係を示す情報」と、カメラセンサ14bによって得られた「車両と物標との相対関係を示す情報」と、を合成することにより、所定時間の経過毎に「車両と物標との相対関係を示す情報」を決定する。
更に、カメラセンサ14bは、画像データに基いて、検出した物標の種別を識別(判定)する。物標の種別には、四輪車両、二輪車及び歩行者等が含まれる。画像処理部は、四輪車両、二輪車及び歩行者等の物体をパターン化したデータをメモリに予め格納している。本例の画像処理部は、画像データに対してパターンマッチングを行うことにより、物標が四輪車両、二輪車及び歩行者の何れに該当するかを識別する。
周囲センサ14によって取得された物標に関する情報(車両と物標との相対関係を示す情報、及び、物標の種別等を含む。)は「物標情報」と称呼される。周囲センサ14は、所定時間が経過するたびに、物標情報を運転支援ECU10に繰り返し送信する。
エンジンECU20は、エンジンアクチュエータ21に接続されている。エンジンアクチュエータ21は、内燃機関22のスロットル弁の開度を変更するスロットル弁アクチュエータを含む。エンジンECU20は、エンジンアクチュエータ21を駆動することによって、内燃機関22が発生するトルクを変更することができる。内燃機関22が発生するトルクは、図示しない変速機を介して図示しない駆動輪に伝達されるようになっている。従って、エンジンECU20は、エンジンアクチュエータ21を制御することによって、車両の駆動力を制御し加速状態(加速度)を変更することができる。
なお、車両が、ハイブリッド車両である場合、エンジンECU20は、車両駆動源としての「内燃機関及び電動機」の何れか一方又は両方によって発生する車両の駆動力を制御することができる。更に、車両が電気自動車である場合、エンジンECU20は、車両駆動源としての電動機によって発生する車両の駆動力を制御することができる。
ブレーキECU30は、ブレーキアクチュエータ31に接続されている。ブレーキアクチュエータ31は、ブレーキペダル12aの踏力によって作動油を加圧するマスタシリンダと、左右前後輪に設けられる摩擦ブレーキ機構32との間の図示しない油圧回路に設けられている。ブレーキアクチュエータ31は、ブレーキECU30からの指示に応じて、摩擦ブレーキ機構32のブレーキキャリパ32bに内蔵されたホイールシリンダに供給する油圧を調整する。その油圧によりホイールシリンダが作動することによりブレーキパッドがブレーキディスク32aに押し付けられて摩擦制動力が発生する。従って、ブレーキECU30は、ブレーキアクチュエータ31を制御することによって、車両の制動力を制御し加速状態(減速度、即ち、負の加速度)を変更することができる。
ナビゲーションECU40は、車両が位置している場所の「緯度及び経度」を検出するためのGPS信号を受信するGPS受信機41、地図情報を記憶した地図データベース(DB)42、タッチパネル43、及び、通信機44を備えている。
地図DB42に記憶されている地図情報には、道路情報が含まれている。道路情報には、道路の区間のそれぞれにおける道路のパラメータが含まれている。例えば、道路情報上では、道路の区間のそれぞれに対して、道路の種別、道路の幅員、道路の曲率、及び、道路の勾配等が対応付けられている。なお、本例において、道路の種別は、自動車専用道路(高速道路)及び一般道路の何れかである。ナビゲーションECU40は、所定時間が経過するたびに、車両が走行している道路に関する道路情報を運転支援ECU10に繰り返し送信する。
タッチパネル43は、タッチパネル式ディスプレイであり、地図及び画像等の表示を行うことができる。ナビゲーションECU40は、車両が位置している場所の緯度及び経度、並びに地図情報等に基いて各種の演算処理を行い、タッチパネル43に地図上での車両の位置を表示させる。
通信機44は、情報センタ(情報提供施設)との間で通信を行う。例えば、通信機44は、VICS(登録商標)(Vehicle Information and Communication System)から道路交通情報を受信する。道路交通情報は、渋滞区間の情報、及び、通行止め区間の情報等を含む。
報知ECU50は、表示器51及びスピーカ52に接続されている。表示器51は、運転席の正面に設けられたマルチインフォーメーションディスプレイである。表示器51は、車速SPD及びエンジン回転速度等の計測値の表示に加えて、各種の情報を表示する。なお、表示器51として、ヘッドアップディスプレイが採用されてもよい。スピーカ52は、運転支援ECU10からの発話指令を報知ECU50を介して受信した場合、その発話指令に応じた音声を発生させるようになっている。なお、「表示器51及びスピーカ52」は、まとめて「報知装置」と称呼される場合がある。
車両の図示しないステアリングホイールは、運転者に対向する側であって運転者によって操作可能となる位置に、ACCに関する操作を行うための操作部60を備えている。操作部60は、メインスイッチ61、キャンセルスイッチ62、車間時間設定スイッチ63、リジューム/増速スイッチ64、セット/減速スイッチ65、及び、自動発進スイッチ66を含んでいる。これらのスイッチ61乃至66の詳細な操作方法については後述される。
(ACCの概要)
運転支援ECU10は、ACCを実行できるようになっている。ACC自体は周知である(例えば、特開2014−148293号公報、特開2006−315491号公報、特許第4172434号明細書、及び、特許第4929777号明細書等を参照。)。
ACCは、追従走行モードの制御と定速走行モードの制御の2種類の制御を含む。追従走行モードの制御は、アクセルペダル11a及びブレーキペダル12aの操作を要することなく、自車両の直前を走行している先行車両と自車両との間の車間距離を所定の距離に維持しながら先行車両に対して自車両を追従走行させる制御である。定速走行モードの制御は、アクセルペダル11a及びブレーキペダル12aの操作を要することなく、車両の走行速度が目標速度(設定速度Vset)と一致するように車両を走行させる制御である。
以降の説明(図2乃至図4のルーチン)において、本実施装置が追従走行モードの制御を実行していることが前提となっている。従って、追従走行モードの制御を主に説明する。
ACCが開始されると(後述するようにメインスイッチ61がオン状態になると)、運転支援ECU10は、周囲センサ14により取得した物標情報に基いて、自車両の前方(直前)を走行し且つ自車両が追従するべき車両(即ち、追従対象車両)が存在しているか否かを判定する。例えば、運転支援ECU10は、検出した物標(n)の横距離Dfy(n)と縦距離Dfx(n)とから特定される物標(n)の相対位置が、予め定められた追従対象車両エリア内に存在するか否かを判定する。追従対象車両エリアは、自車両の進行方向における距離が長くなるほど、その進行方向に対する横方向の距離の絶対値が小さくなるように予め定められたエリアである。
運転支援ECU10は、物標(n)が追従対象車両エリア内に所定時間以上に渡って存在する場合、その物標(n)を追従対象車両(a)として選択する。そして、運転支援ECU10は、追従走行モードの制御を実行する。なお、その相対位置が追従対象車両エリア内に所定時間以上に渡って存在する物標が複数存在する場合、運転支援ECU10は、それらの物標の中から縦距離(車間距離)Dfx(n)が最小の物標を追従対象車両(a)として選択する。
運転支援ECU10は、目標加速度Gtgtを下記(1)式及び(2)式の何れかに従って算出する。(1)式及び(2)式において、Vfx(a)は追従対象車両(a)の相対速度であり、k1及びk2は所定の正のゲイン(係数)であり、ΔD1は「追従対象車両(a)の縦距離(車間距離)Dfx(a)」から「目標車間距離Dtgt」を減じることにより得られる車間偏差である。なお、目標車間距離Dtgtは、車間時間設定スイッチ63を用いて設定される目標車間時間Ttgtに自車両の車速SPDを乗じることにより算出される(即ち、Dtgt=Ttgt・SPD)。但し、自車両の車速SPDが所定の車速(低車速)閾値SPDLth以下であるとき、目標車間距離Dtgtは予め定められた一定距離Dpに設定される。
運転支援ECU10は、値(k1・ΔD1+k2・Vfx(a))が正又は「0」の場合に下記(1)式を使用して目標加速度Gtgtを決定する。ka1は、加速用の正のゲイン(係数)であり、「1」以下の値に設定されている。
運転支援ECU10は、値(k1・ΔD1+k2・Vfx(a))が負の場合に下記(2)式を使用して目標加速度Gtgtを決定する。kd1は、減速用の正のゲイン(係数)であり、本例においては「1」に設定されている。

Gtgt(加速用)=ka1・(k1・ΔD1+k2・Vfx(a)) …(1)
Gtgt(減速用)=kd1・(k1・ΔD1+k2・Vfx(a)) …(2)
運転支援ECU10は、車両の加速度が目標加速度Gtgtに一致するように、エンジンECU20を用いてエンジンアクチュエータ21を制御して車両の駆動力を制御するとともに、必要に応じてブレーキECU30を用いてブレーキアクチュエータ31を制御して車両の制動力を制御する。
更に、運転支援ECU10は、追従走行モードの制御の実行中において自動発進制御を実行できるようになっている。自動発進制御とは、追従対象車両(a)が停止したことに伴って自車両が停止した後、追従対象車両(a)が発進した場合において運転者の所定の操作(後述する操作1及び操作2の何れか)を要することなく自車両を自動的に発進させる制御である。
運転支援ECU10は、自動発進制御の作動モードを、自動発進制御を実行するモードであるオンモード(第1モード)及び自動発進制御を実行しないモードであるオフモード(第2モード)の何れかに設定するようになっている。
運転支援ECU10が追従走行モードの制御を実行している場合、追従対象車両(a)が停止すると、運転支援ECU10は、追従対象車両(a)の停止に追従して自車両を停止させる。追従対象車両(a)の直後に自車両が停止している状況において、自動発進制御の作動モードがオンモードであると仮定する。この場合、追従対象車両(a)が発進したとき、運転支援ECU10は、自動発進制御を実行する。その後、運転支援ECU10は、追従走行モードの制御を継続する。
一方、追従対象車両(a)の直後に自車両が停止している状況において、自動発進制御の作動モードがオフモードであると仮定する。この場合、追従対象車両(a)が発進したとき、運転支援ECU10は、自動発進制御を実行することなく自車両を停止した状態に維持する。このように自車両の停止状態が維持されている状況において、運転者が所定の操作を行うと、運転支援ECU10は、車両を発進させる。その後、運転支援ECU10は、追従走行モードの制御を継続する。ここで、所定の操作とは、以下の操作1及び操作2の何れかである。
(操作1)運転者がリジュームスイッチ64を押圧操作する。
(操作2)運転者がアクセルペダル11aを踏み込む(即ち、アクセルペダル操作量APが「0」から「0よりも大きい値」へと変化する)。
なお、運転支援ECU10は、物標(n)が追従対象車両エリア内に存在しない場合、追従対象車両が存在しないと判定する。この場合、運転支援ECU10は、定速走行モードの制御を実行する。即ち、運転支援ECU10は、車両の車速SPDが設定速度Vsetに一致するように、設定速度Vsetと車速SPDに基いて目標加速度Gtgtを決定する。運転支援ECU10は、設定速度Vsetが車速SPDと一致していれば目標加速度Gtgtを「0」に設定する。運転支援ECU10は、設定速度Vsetが車速SPDよりも高い場合、目標加速度Gtgtを増大させる。運転支援ECU10は、設定速度Vsetが車速SPDよりも低い場合、目標加速度Gtgtを減少させる。運転支援ECU10は、車両の加速度が目標加速度Gtgtに一致するように、エンジンECU20を用いてエンジンアクチュエータ21を制御して車両の駆動力を制御するとともに、必要に応じてブレーキECU30を用いてブレーキアクチュエータ31を制御して車両の制動力を制御する。
(操作部の操作方法)
次に、操作部60のスイッチ61乃至66の詳細な操作方法について説明する。
メインスイッチ61は、ACCを開始/終了させるときに運転者によって操作されるスイッチである。メインスイッチ61が押下される度に、メインスイッチ61の状態がオン状態とオフ状態との間で交互に入れ替わる。メインスイッチ61がオフ状態からオン状態に切り替えられると、運転支援ECU10は、ACCを開始する。一方、メインスイッチ61がオン状態からオフ状態に切り替えられると、運転支援ECU10は、ACCを終了させる。
キャンセルスイッチ62は、ACCを一時停止(一時的にキャンセル)させるときに運転者によって操作されるスイッチである。キャンセルスイッチ62が押下される度に、キャンセルスイッチ62の状態がオン状態とオフ状態との間で交互に入れ替わる。メインスイッチ61がオン状態であるとき(ACCの実行中)にキャンセルスイッチ62がオン状態になると、運転支援ECU10は、ACCを一時停止させる。
車間時間設定スイッチ63は、追従走行モードの制御における目標車間時間Ttgtを設定する際に運転者によって操作されるスイッチである。運転者は、目標車間時間Ttgtとして3段階(長、中、短)の時間のうちの一つを選択することができる。
リジューム/増速スイッチ64は、ACCが一時停止された後にACCを再開させるときに運転者によって操作されるスイッチである。以降において、リジューム/増速スイッチ64は、単に「リジュームスイッチ64」と称呼される。リジュームスイッチ64は、運転者により押圧操作されているときにオン状態となり、運転者により押圧操作されていないときにオフ状態となる。メインスイッチ61がオン状態であり且つキャンセルスイッチ62がオン状態である状況(即ち、ACCが一時停止中である状況)にてリジュームスイッチ64がオフ状態からオン状態へと変更されると、運転支援ECU10は、ACCを再開する。ACCが再開されると、運転支援ECU10は、キャンセルスイッチ62の状態をオフ状態へと変更する。
ACCが再開されたときに追従対象車両が存在している場合、運転支援ECU10は、追従走行モードの制御を再開する。一方、ACCが再開されたときに追従対象車両が存在しない場合、運転支援ECU10は、ACCが一時停止された時点における設定速度Vsetを用いて定速モードの制御を再開する。
なお、リジュームスイッチ64は、前述したように、追従走行モードの制御の実行中において追従対象車両(a)の直後に自車両が停止した場合に、車両を発進させるときにも操作される。
更に、リジュームスイッチ64は、設定速度Vsetを増加させるときに運転者によって操作されるスイッチでもある。従って、定速モードの制御が実行されているときにリジュームスイッチ64がオン状態になると、運転支援ECU10は、設定速度Vsetを予め定められた速度変化量だけ増加させる。
セット/減速スイッチ65は、設定速度Vsetを設定するときに運転者によって操作されるスイッチである。以降において、セット/減速スイッチ65は、単に「セットスイッチ65」と称呼される。セットスイッチ65は、運転者により押圧操作されているときにオン状態となり、運転者により押圧操作されていないときにオフ状態となる。ACCが開始された後、セットスイッチ65がオフ状態からオン状態へと変更されると、運転支援ECU10は、設定速度Vsetを「セットスイッチ65がオン状態となった時点(即ち、運転者がセットスイッチ65を押下した時点)における車速SPD」に設定する。
更に、セットスイッチ65は、設定速度Vsetを減少させるときに運転者によって操作されるスイッチでもある。定速モードの制御が実行されているときにセットスイッチ65がオン状態になると、運転支援ECU10は、設定速度Vsetを予め定められた速度変化量だけ減少させる。
自動発進スイッチ66は、後述するように、自動発進制御を実行するか否かの問い合わせに対して応答操作(承認操作)を行うときに運転者によって操作されるスイッチである。自動発進スイッチ66は、運転者により押圧操作されているときにオン状態となり、運転者により押圧操作されていないときにオフ状態となる。上記の問い合わせが行なわれた場合、自動発進スイッチ66がオン状態になると、運転支援ECU10は、運転者がその問い合わせに対して応答操作を行ったと判定する(即ち、運転者が自動発進制御の実行を希望していると判定する。)。
なお、自動発進制御の作動モードがオンモードである場合に運転者が自動発進スイッチ66に対して特定のキャンセル操作(例えば、所定の時間内における2回の連続した押下操作)を行った場合、自動発進制御の作動モードをオフモードへと変更することができる。
(作動の概要)
上述したように、運転者は、自車両の走行状況に応じて自動発進制御の実行を希望したり、希望しなかったりする。そこで、本実施装置は、ACCの実行中であり且つ自動発進制御の作動モードがオフモードに設定されている場合に自車両が追従対象車両に追従して停止したとき、自車両の現在の走行状況が、運転者が自動発進制御の実行を希望する蓋然性が高い状況(以下、「特定状況」と称呼する。)であるか否かを判定する。
例えば、自車両が自動車専用道路を走行しているとき、本実施装置は、自車両の現在の走行状況が特定状況であると判定する。別の例として、自車両が一般道路を走行しており且つ自車両の周囲に所定の移動物(歩行者及び二輪車)が存在しないとき、本実施装置は、自車両の現在の走行状況が特定状況であると判定する。本実施装置は、自車両の現在の走行状況が特定状況であると判定した場合、報知装置(表示器51及びスピーカ52)に自動発進制御の実行を希望するか否かを問い合わせるための報知を実行させる。
上記の問い合わせが行われた場合でも、運転者によっては、自身の運転操作で自車両を発進させたい場合もある。そこで、本実施装置は、問い合わせに対して運転者が自動発進スイッチ66を操作して応答操作を行ったか否かを判定する。
運転者が応答操作を行ったとき、本実施装置は、自動発進制御の作動モードをオンモードに設定する。一方で、運転者が応答操作を行なわなかったとき、本実施装置は、自動発進制御の作動モードをオフモードに設定する。このように、本実施装置は、運転者の希望に合わせて自動発進制御を実行するか実行しないかを決定することができる。
(具体的作動)
運転支援ECU10のCPU101(以下、単に「CPU」と称呼する。)は、所定時間が経過する毎に図2に示したルーチンを実行するようになっている。
なお、CPUは、図示しないルーチンを所定時間が経過する毎に実行することにより、周囲センサ14から物標情報を取得して、RAM103に格納している。更に、CPUは、図示しないルーチンを所定時間が経過する毎に実行することにより、ナビゲーションECU40を介して地図DB42から道路情報(道路の種別を含む。)を取得して、RAM103に格納している。なお、「物標情報及び道路情報」を含む車両の周辺に関する情報は「車両周辺情報」と称呼される場合がある。
加えて、CPUは、追従モードの制御を開始するときに、図示しない初期化ルーチンを実行して、以下に述べる各種フラグの値を「0」に設定している(フラグをクリアする)。
所定のタイミングになると、CPUは、図2のステップ200から処理を開始してステップ201に進み、追従モードの制御が実行中であるか否かを判定する。追従モードの制御が実行中でない場合、CPUは、ステップ201にて「No」と判定してステップ295に直接進み、本ルーチンを一旦終了する。
これに対し、追従モードの制御が実行中である場合、CPUは、ステップ201にて「Yes」と判定してステップ202に進み、第1自動発進フラグXA1が「0」であるか否かを判定する。第1自動発進フラグXA1は、その値が「0」であるとき車両が自動車専用道路を走行している状況において自動発進制御の作動モードがオフモードであることを示し、その値が「1」であるとき車両が自動車専用道路を走行している状況において自動発進制御の作動モードがオンモードであることを示す。
いま、第1自動発進フラグXA1の値が「0」であると仮定すると、CPUは、ステップ202にて「Yes」と判定してステップ203に進み、第1問い合わせフラグXB1の値が「0」であるか否かを判定する。第1問い合わせフラグXB1の値は、後述するステップ207の処理が実行される(即ち、自動発進制御の実行を希望するか否かを運転者に問い合わせる処理が行われる)と、「1」に設定される。更に、第1問い合わせフラグXB1の値は、ステップ207の処理が実行された時点以降において後述する「第1終了条件及び第1リセット条件」の何れかが成立すると、「0」に設定される。
第1問い合わせフラグXB1の値が「0」である場合、CPUは、ステップ203にて「Yes」と判定してステップ204に進み、自車両が停止しているか否か(即ち、車速SPDがゼロであるか否か)を判定する。自車両が停止していない場合、CPUは、ステップ204にて「No」と判定してステップ295に直接進み、本ルーチンを一旦終了する。
自車両が停止している場合、CPUは、ステップ204にて「Yes」と判定してステップ205に進み、車両周辺情報に基いて所定の第1特定状況条件が成立するか否かを判定する。この条件は、自車両の現在の走行状況が、運転者が自動発進制御の実行を希望する蓋然性が高い特定状況であるか否かを判定するための条件である。第1特定状況条件は、以下の条件A1が成立したときに成立する。CPUは、道路情報(道路の種別を含む。)に基いて、条件A1が成立するか否かを判定する。
(条件A1)自車両が自動車専用道路を走行している(自車両が自動車専用道路上に位置している。)。
第1特定状況条件が成立しない場合、CPUは、ステップ205にて「No」と判定してステップ295に直接進み、本ルーチンを一旦終了する。
これに対し、第1特定状況条件が成立している場合、CPUは、ステップ205にて「Yes」と判定してステップ206に進み、所定の発進可能条件が成立するか否かを判定する。発進可能条件は、運転者がブレーキペダル12aに対する操作を行っていないときに成立する。
発進可能条件が成立していない場合、運転者が意図的にブレーキペダル12aを操作して自車両を停止させている。従って、運転者が自身の操作で車両を運転することを希望していると考えられる。従って、CPUは、ステップ206にて「No」と判定してステップ295に直接進み、本ルーチンを一旦終了する。この場合、自動発進制御の実行を希望するか否かを運転者に問い合わせる処理(ステップ207の処理)が行われない。
これに対し、発進可能条件が成立している場合、CPUは、ステップ206にて「Yes」と判定して以下に述べるステップ207及びステップ208の処理を順に実行する。その後、CPUは、ステップ209に進む。
ステップ207:CPUは、自動発進制御の実行を希望するか否かを運転者に問い合わせる処理(以下、単に「問い合わせ処理」と称呼する。)を報知装置(表示器51及びスピーカ52)に実行させる。具体的には、CPUは、自動発進制御を実行するか否かを問い合わせるメッセージを表示器51に表示させ、当該メッセージをスピーカ52に発話させる。更に、CPUは、自動発進スイッチ66の押下操作により自動発進制御の作動モードがオンモードになる旨のメッセージを表示器51に表示させ、当該メッセージをスピーカ52に発話させてもよい。このように、CPUは、車両の走行状況に応じて自動発進制御の実行を運転者に対して問い合わせる(提案する)ことができる。
ステップ208:CPUは、第1問い合わせフラグXB1の値を「1」に設定する。
CPUは、ステップ209に進むと、運転者が問い合わせ処理に対して応答操作を行ったか否か(自動発進スイッチ66の状態がオン状態になったか否か)を判定する。運転者が自動発進制御の実行の提案に対して応答操作(承認操作)を行った場合、これは、運転者が自動発進制御の実行を希望していることを意味する。従って、CPUは、ステップ209にて「Yes」と判定してステップ210に進み、第1自動発進フラグXA1の値を「1」に設定する。即ち、自動発進制御の作動モードがオンモードに設定される。その後、CPUは、ステップ295に進み、本ルーチンを一旦終了する。これにより、CPUが後述する図4のルーチンのステップ405にて「Yes」と判定するので、自動発進制御が実行される。
これに対し、運転者により応答操作が行われなかった(自動発進スイッチ66の状態がオフ状態のままである)場合、CPUは、ステップ209にて「No」と判定してステップ211に進み、「ステップ207にて問い合わせ処理が行われた時点からの経過時間Em1」が所定の第1時間閾値Tm1以上であるか否かを判定する。経過時間Em1が第1時間閾値Tm1未満である場合、CPUは、ステップ211にて「No」と判定してステップ209に戻る。
経過時間Em1が第1時間閾値Tm1以上である場合、CPUは、運転者が自動発進制御の実行を承認しなかった(即ち、運転者が自動発進制御の実行を拒否した)とみなす。従って、CPUは、ステップ211にて「Yes」と判定してステップ212に進み、第1自動発進フラグXA1の値を「0」に設定する。即ち、自動発進制御の作動モードがオフモードに設定される。その後、CPUは、ステップ295に進み、本ルーチンを一旦終了する。これにより、自車両が自動車専用道路を走行している状況においては、CPUが後述する図4のルーチンのステップ405にて「No」と判定するので、自動発進制御が実行されない。
上述のように第1自動発進フラグXA1の値が「1」に設定された後にCPUが再び図2のルーチンをステップ200から開始してステップ202に進むと、CPUは「No」と判定してステップ213に進む。
CPUは、ステップ213にて、所定の第1終了条件が成立するか否かを判定する。第1終了条件は、以下に述べる条件B1乃至条件B4の何れかが成立したときに成立する。
(条件B1)自車両の車速SPDが所定の速度閾値Vth(例えば、60km/h)以上である。即ち、自動車専用道路の渋滞が解消された蓋然性が高い。
(条件B2)自車両が自動車専用道路から一般道路へと移動した。
(条件B3)運転者が自動発進スイッチ66に対して特定のキャンセル操作(例えば、所定の時間内における2回の連続した押下操作)を行った。
(条件B4)運転者がメインスイッチ61を押下してメインスイッチ61の状態をオフ状態に変更した。即ち、運転者がACCを終了させた。
第1終了条件が成立しない場合、CPUは、ステップ213にて「No」と判定してステップ295に直接進み、本ルーチンを一旦終了する。これにより、第1自動発進フラグXA1の値が「1」に維持される。即ち、自車両が自動車専用道路を走行している状況において、自動発進制御の作動モードがオンモードに維持される。従って、自動車専用道路において自車両が追従対象車両(a)に追従して停止するたびに自動発進制御が実行される(図4のルーチンのステップ405の「Yes」の判定を参照。)。
これに対し、第1終了条件が成立している場合、CPUは、ステップ213にて「Yes」と判定してステップ214に進み、第1自動発進フラグXA1の値を「0」に設定する。即ち、自動発進制御の作動モードがオンモードからオフモードに変更される。更に、CPUは、第1問い合わせフラグXB1の値を「0」に設定する。その後、CPUは、ステップ295に進み、本ルーチンを一旦終了する。これにより、自車両が自動車専用道路を走行している状況において、CPUが後述する図4のルーチンのステップ405にて「No」と判定するので、自動発進制御が実行されない。
なお、上述のように第1問い合わせフラグXB1の値が「1」に設定され且つ第1自動発進フラグXA1の値が「0」に設定された後に(ステップ208、ステップ209:No、ステップ211:Yes、ステップ212)、CPUが再び図2のルーチンをステップ200から開始すると仮定する。CPUは、ステップ203に進むと、「No」と判定してステップ215に進む。
CPUは、ステップ215にて、所定の第1リセット条件が成立するか否かを判定する。第1リセット条件は、以下に述べる条件C1乃至条件C4の何れかが成立したときに成立する。
(条件C1)自車両の車速SPDが所定の速度閾値Vth(例えば、60km/h)以上である。即ち、自動車専用道路の渋滞が解消された蓋然性が高い。
(条件C2)自車両が自動車専用道路から一般道路へと移動した。
(条件C3)第1問い合わせフラグXB1の値が「1」になった時点(即ち、ステップ208の処理が実行された時点)からの経過時間Et1が所定の第2時間閾値Tm2以上となった。
(条件C4)運転者がメインスイッチ61を押下してメインスイッチ61の状態をオフ状態に変更した。即ち、運転者がACCを終了させた。
第1リセット条件が成立しない場合、CPUはステップ215にて「No」と判定してステップ295に直接進み、本ルーチンを一旦終了する。従って、第1問い合わせフラグXB1の値が「1」に維持されるので、CPUはステップ203にて「No」と判定する。従って、少なくとも第1リセット条件が成立するまで、自動車専用道路において問い合わせ処理(ステップ207の処理)が行われることはない。例えば、自車両が渋滞区間を走行していると仮定する。運転者が問い合わせ処理に対して応答操作を行わなかった場合(運転者が自動発進制御の実行を一旦拒否した場合)、上記の条件C3が成立するまで問い合わせ処理が行われない。従って、運転者が問い合わせ処理を煩わしく感じる可能性を低減できる。
これに対し、第1リセット条件が成立する場合、CPUは、ステップ215にて「Yes」と判定してステップ216に進み、第1問い合わせフラグXB1の値を「0」に設定する。その後、CPUは、ステップ295に進み、本ルーチンを一旦終了する。
更に、CPUは、所定時間が経過する毎に図3に示したルーチンを実行するようになっている。
所定のタイミングになると、CPUは、図3のステップ300から処理を開始してステップ301に進み、追従モードの制御が実行中であるか否かを判定する。追従モードの制御が実行中でない場合、CPUは、ステップ301にて「No」と判定してステップ395に直接進み、本ルーチンを一旦終了する。
これに対し、追従モードの制御が実行中である場合、CPUは、ステップ301にて「Yes」と判定してステップ302に進み、第2自動発進フラグXA2が「0」であるか否かを判定する。第2自動発進フラグXA2は、その値が「0」であるとき自車両が一般道路を走行している状況において自動発進制御の作動モードがオフモードであることを示し、その値が「1」であるとき自車両が一般道路を走行している状況において自動発進制御の作動モードがオンモードであることを示す。
いま、第2自動発進フラグXA2の値が「0」であると仮定すると、CPUは、ステップ302にて「Yes」と判定してステップ303に進み、第2問い合わせフラグXB2の値が「0」であるか否かを判定する。第2問い合わせフラグXB2の値は、後述するステップ307の処理が実行される(即ち、自動発進制御の実行を希望するか否かを運転者に問い合わせる処理が行われる)と、「1」に設定される。更に、第2問い合わせフラグXB2の値は、ステップ307の処理が実行された時点以降において後述する「第2終了条件及び第2リセット条件」の何れかが成立すると、「0」に設定される。
第2問い合わせフラグXB2の値が「0」である場合、CPUは、ステップ303にて「Yes」と判定してステップ304に進み、自車両が停止しているか否か(即ち、車速SPDがゼロであるか否か)を判定する。自車両が停止していない場合、CPUは、ステップ304にて「No」と判定してステップ395に直接進み、本ルーチンを一旦終了する。
自車両が停止している場合、CPUは、ステップ304にて「Yes」と判定してステップ305に進み、車両周辺情報に基いて所定の第2特定状況条件が成立するか否かを判定する。この条件は、自車両の現在の走行状況が、運転者が自動発進制御の実行を希望する蓋然性が高い特定状況であるか否かを判定するための条件である。第2特定状況条件は、以下の条件D1及び条件D2の両方が成立したときに成立する。CPUは、道路情報(道路の種別を含む。)に基いて、条件D1が成立するか否かを判定する。更に、CPUは、物標情報(物標の種別を含む。)に基いて、条件D2が成立するか否かを判定する。
(条件D1)自車両が一般道路を走行している(自車両が一般道路上に位置している。)。
(条件D2)自車両から所定距離範囲内に所定の移動物(歩行者及び/又は二輪車)が検出されていない。
第2特定状況条件が成立しない場合、CPUは、ステップ305にて「No」と判定してステップ395に直接進み、本ルーチンを一旦終了する。
これに対し、第2特定状況条件が成立している場合、CPUは、ステップ305にて「Yes」と判定してステップ306に進み、上述の発進可能条件が成立するか否かを判定する。
発進可能条件が成立していない場合、CPUは、ステップ306にて「No」と判定してステップ395に直接進み、本ルーチンを一旦終了する。
これに対し、発進可能条件が成立している場合、CPUは、ステップ306にて「Yes」と判定して以下に述べるステップ307及びステップ308の処理を順に実行する。その後、CPUは、ステップ309に進む。
ステップ307:CPUは、前述したように問い合わせ処理を報知装置(表示器51及びスピーカ52)に実行させる。
ステップ308:CPUは、第2問い合わせフラグXB2の値を「1」に設定する。
CPUは、ステップ309に進むと、運転者が問い合わせ処理に対して応答操作を行ったか否か(自動発進スイッチ66の状態がオン状態になったか否か)を判定する。運転者により応答操作が行われた場合、CPUは、ステップ309にて「Yes」と判定してステップ310に進み、第2自動発進フラグXA2の値を「1」に設定する。即ち、自動発進制御の作動モードがオンモードに設定される。その後、CPUは、ステップ395に進み、本ルーチンを一旦終了する。これにより、CPUが後述する図4のルーチンのステップ405にて「Yes」と判定するので、自動発進制御が実行される。
これに対し、運転者により応答操作が行われなかった(自動発進スイッチ66の状態がオフ状態のままである)場合、CPUは、ステップ309にて「No」と判定してステップ311に進み、「ステップ307にて問い合わせ処理が行われた時点からの経過時間Em2」が第1時間閾値Tm1以上であるか否かを判定する。経過時間Em2が第1時間閾値Tm1未満である場合、CPUは、ステップ311にて「No」と判定してステップ309に戻る。
経過時間Em2が第1時間閾値Tm1以上である場合、CPUは、ステップ311にて「Yes」と判定してステップ312に進み、第2自動発進フラグXA2の値を「0」に設定する。即ち、自動発進制御の作動モードがオフモードに設定される。その後、CPUは、ステップ395に進み、本ルーチンを一旦終了する。これにより、自車両が一般道路を走行している状況においては、CPUが後述する図4のルーチンのステップ405にて「No」と判定するので、自動発進制御が実行されない。
上述のように第2自動発進フラグXA2の値が「1」に設定された後にCPUが再び図3のルーチンをステップ300から開始してステップ302に進むと、CPUは「No」と判定してステップ313に進む。
CPUは、ステップ313にて、所定の第2終了条件が成立するか否かを判定する。第2終了条件は、以下に述べる条件E1乃至条件E4の何れかが成立したときに成立する。
(条件E1)自車両が停車した状況において、自車両から所定距離範囲内に所定の移動物(歩行者及び/又は二輪車)が検出された。
(条件E2)自車両が一般道路から自動車専用道路へと移動した。
(条件E3)運転者が自動発進スイッチ66に対して特定のキャンセル操作(例えば、所定の時間内における2回の連続した押下操作)を行った。
(条件E4)運転者がメインスイッチ61を押下してメインスイッチ61の状態をオフ状態に変更した。即ち、運転者がACCを終了させた。
第2終了条件が成立しない場合、CPUは、ステップ313にて「No」と判定してステップ395に直接進み、本ルーチンを一旦終了する。これにより、第2自動発進フラグXA2の値が「1」に維持される。即ち、自車両が一般道路を走行している状況において、自動発進制御の作動モードがオンモードに維持される。従って、一般道路において自車両が追従対象車両(a)に追従して停止するたびに自動発進制御が実行される(図4のルーチンのステップ405の「Yes」の判定を参照。)。
これに対し、第2終了条件が成立している場合、CPUは、ステップ313にて「Yes」と判定してステップ314に進み、第2自動発進フラグXA2の値を「0」に設定する。即ち、自動発進制御の作動モードがオンモードからオフモードに変更される。更に、CPUは、第2問い合わせフラグXB2の値を「0」に設定する。その後、CPUは、ステップ395に進み、本ルーチンを一旦終了する。これにより、自車両が一般道路を走行している状況において、CPUが後述する図4のルーチンのステップ405にて「No」と判定するので、自動発進制御が実行されない。
なお、上述のように第2問い合わせフラグXB2の値が「1」に設定され且つ第2自動発進フラグXA2の値が「0」に設定された後に(ステップ308、ステップ309:No、ステップ311:Yes、ステップ312)、CPUが再び図3のルーチンをステップ300から開始すると仮定する。CPUは、ステップ303に進むと、「No」と判定してステップ315に進む。
CPUは、ステップ315にて、所定の第2リセット条件が成立するか否かを判定する。第2リセット条件は、以下に述べる条件F1乃至条件F3の何れかが成立したときに成立する。
(条件F1)自車両が一般道路から自動車専用道路へと移動した。
(条件F2)第2問い合わせフラグXB2の値が「1」になった時点(即ち、ステップ308の処理が実行された時点)からの経過時間Et2が所定の第2時間閾値Tm2以上となった。
(条件F3)運転者がメインスイッチ61を押下してメインスイッチ61の状態をオフ状態に変更した。即ち、運転者がACCを終了させた。
第2リセット条件が成立しない場合、CPUはステップ315にて「No」と判定してステップ395に直接進み、本ルーチンを一旦終了する。従って、第2問い合わせフラグXB2の値が「1」に維持されるので、CPUはステップ303にて「No」と判定する。従って、少なくとも第2リセット条件が成立するまで、一般道路において問い合わせ処理(ステップ307の処理)が行われることはない。
これに対し、第2リセット条件が成立する場合、CPUは、ステップ315にて「Yes」と判定してステップ316に進み、第2問い合わせフラグXB2の値を「0」に設定する。その後、CPUは、ステップ395に進み、本ルーチンを一旦終了する。
更に、CPUは、所定時間が経過する毎に図4に示したルーチンを実行するようになっている。
所定のタイミングになると、CPUは、図4のステップ400から処理を開始してステップ401に進み、追従モードの制御が実行中であるか否かを判定する。追従モードの制御が実行中でない場合、CPUは、ステップ401にて「No」と判定してステップ495に直接進み、本ルーチンを一旦終了する。
これに対し、追従モードの制御が実行中である場合、CPUは、ステップ401にて「Yes」と判定してステップ402に進み、自車両が停止しているか否か(即ち、車速SPDがゼロであるか否か)を判定する。自車両が停止していない場合、CPUは、ステップ402にて「No」と判定してステップ495に直接進み、本ルーチンを一旦終了する。
自車両が停止している場合、CPUは、ステップ402にて「Yes」と判定してステップ403に進み、追従対象車両(a)が発進したか否かを判定する。具体的には、CPUは、追従対象車両(a)の相対速度Vfx(a)が所定の発進閾値以上になったときに、追従対象車両(a)が発進したと判定する。
追従対象車両(a)が発進していない(即ち、追従対象車両(a)が停止している)場合、CPUは、ステップ403にて「No」と判定してステップ495に直接進み、本ルーチンを一旦終了する。
これに対し、追従対象車両(a)が発進した場合、CPUは、ステップ403にて「Yes」と判定してステップ404に進み、上述の発進可能条件が成立するか否かを判定する。
発進可能条件が成立していない場合、CPUは、ステップ404にて「No」と判定してステップ495に直接進み、本ルーチンを一旦終了する。
これに対し、発進可能条件が成立している場合、CPUは、ステップ404にて「Yes」と判定してステップ405に進み、以下の条件G1及び条件G2の何れかが成立するか否かを判定する。
(条件G1)第1自動発進フラグXA1の値が「1」である。
(条件G2)第2自動発進フラグXA2の値が「1」である。
条件G1及び条件G2の何れかが成立する場合、CPUは、ステップ405にて「Yes」と判定してステップ406に進み、自動発進制御を実行する。即ち、CPUは、ブレーキECU30を用いてブレーキアクチュエータ31を制御して制動力を解除するとともに、エンジンECU20を用いてエンジンアクチュエータ21を制御して自車両を発進させる。そして、CPUは、ステップ495に進み、本ルーチンを一旦終了する。その後、CPUは、追従対象車両(a)に対する追従モードの制御を継続する。
これに対し、条件G1及び条件2の何れも成立しない場合、CPUは、ステップ405にて「No」と判定してステップ407に進み、所定の操作が行われたか否かを判定する。所定の操作とは、上述した操作1(リジュームスイッチ64に対する押圧操作)及び操作2(アクセルペダル11aに対する踏み込み操作)の何れかの操作である。運転者により所定の操作が行われた場合、CPUは、ステップ407にて「Yes」と判定してステップ408に進み、自車両を発進させる。即ち、CPUは、ブレーキECU30を用いてブレーキアクチュエータ31を制御して制動力を解除するとともに、エンジンECU20を用いてエンジンアクチュエータ21を制御して自車両を発進させる。そして、CPUは、ステップ495に進み、本ルーチンを一旦終了する。その後、CPUは、追従対象車両(a)に対する追従モードの制御を継続する。
一方、運転者により所定の操作が行われない場合、CPUは、ステップ407にて「No」と判定してステップ409に進む。CPUは、ステップ409にて、運転者に対して操作要求を行う。具体的には、CPUは、所定の操作(上述した操作1及び操作2の何れか)を要求するメッセージを表示器51に表示させ、当該メッセージをスピーカ52に発話させる。その後、CPUは、ステップ407に戻る。
以上のように、本実施装置は、ACCの実行中であり且つ自動発進制御の作動モードがオフモードに設定されている場合に自車両が追従対象車両(a)に追従して停止したとき、自車両の現在の走行状況が、運転者が自動発進制御の実行を希望する蓋然性が高い特定状況であるか否かを判定する。
自車両が自動車専用道路にて停止している場合、自動車専用道路が渋滞している蓋然性が高い。従って、運転者が自動発進制御の実行を希望すると考えられる。この場合、本実施装置は、自車両の現在の走行状況が特定状況であると判定する。
一方、自車両が一般道路にて停止している場合、車両の周囲に所定の移動物(歩行者及び/又は二輪車)が存在していると、運転者が自動発進制御の実行を希望しない可能性がある。一方で、車両の周囲に所定の移動物が存在しない場合、運転者が自動発進制御の実行を希望する可能性が高い。従って、本実施装置は、自車両が一般道路を走行しており且つ自車両の周囲に所定の移動物が存在しないとき、自車両の現在の走行状況が特定状況であると判定する。
本実施装置は、自車両の現在の走行状況が特定状況であると判定した場合、報知装置(表示器51及びスピーカ52)に自動発進制御の実行を希望するか否かを問い合わせるための報知を実行させる。このように、本実施装置は、自車両の現在の走行状況に応じて、自動発進制御の実行を運転者に対して問い合わせる(提案する)ことができる。
本実施装置は、運転者が上記の問い合わせに対して応答操作(自動発進スイッチ66の押下操作)を行なったとき、自動発進制御の作動モードをオンモードに設定する。従って、先行車両が発進すると、先行車の発進に追従して自動発進制御が実行される。一方で、運転者が上記の問い合わせに対して応答操作を行なわなかったとき、本実施装置は、自動発進制御の作動モードをオフモードに設定する。この場合、運転者は、所定の操作(操作1及び操作2の何れか)を行うことにより自車両を発進させることができる。従って、運転者は、所定の操作を行ったタイミングで自車両を発進させることができる。このように、本実施装置は、自動発進制御の実行を希望するか否かの問い合わせを行うことによって、運転者の希望に合わせて自動発進制御を実行するか実行しないかを決定することができる。
更に、本実施装置は、運転者が応答操作を行った場合(自動発進制御の作動モードがオンモードに設定された場合)、所定の終了条件(第1終了条件又は第2終了条件)が成立するまで、自動発進制御の作動モードをオンモードに維持する。本実施装置は、所定の終了条件が成立すると、自動発進制御の作動モードをオンモードからオフモードに変更する。
例えば、自車両が自動車専用道路において渋滞区間内を走行していると仮定する。この場合、自車両は、低速度での走行と停止とを繰り返す。従って、第1終了条件の条件B1が成立しない。このような状況では、運転者が一旦応答操作を行うと、自車両が渋滞区間を通過するまで、自動発進制御の作動モードがオンモードで維持される。従って、自動車専用道路において自車両が追従対象車両(a)に追従して停止するたびに自動的に自動発進制御が実行される。換言すると、運転者は、自車両が停止するたびに応答操作(自動発進スイッチ66の押下操作)を行う必要がない。従って、運転者の利便性が向上する。
例えば、自車両が一般道路において渋滞区間内を走行していると仮定する。このような状況において、運転者が一旦応答操作を行うと、第2終了条件が成立するまで、自動発進制御の作動モードがオンモードに維持される。一般道路において自車両が停止した状況において自車両の周囲に歩行者が検出されると、第2終了条件の条件E1が成立する。この場合、自動発進制御の作動モードがオフモードに変更されるので、一般道路において自動発進制御が実行されない。従って、自車両の周囲の歩行者に自車両が接近する可能性を低減することができる。
なお、本発明は上記実施形態に限定されることはなく、本発明の範囲内において種々の変形例を採用することができる。
(変形例1)
第1特定状況条件は、上記の例に限定されない。第1特定状況条件は、以下の条件A2を含んでよい。
(条件A2)自車両が渋滞区間内を走行している。
運転支援ECU10は、通信機44を介して受信した道路交通情報(渋滞区間の情報を含む。)に基いて、自車両が渋滞区間内を走行しているか否かを判定してもよい。
更に、運転支援ECU10は、自車両の「直近の所定期間(例えば、5分)における車速SPD」の情報をRAM103に記憶するように構成されてもよい。そして、運転支援ECU10は、以下の条件H1及び条件H2の両方が成立した場合、自車両が渋滞区間内を走行していると判定してもよい。条件H1及び条件H2は、自車両が低速度での走行と停止とを繰り返しているかを判定するための条件である。
(条件H1)所定期間内の車速SPDの最小値が「ゼロ」である。
(条件H2)所定期間内の車速SPDの最大値が所定の低速閾値以下である。
別の例として、運転支援ECU10は、物標情報(追従対象車両(a)の情報)に基いて、自車両が渋滞区間内を走行していると判定してもよい。運転支援ECU10は、以下の条件I1及び条件I2の両方が成立した場合、自車両が渋滞区間内を走行していると判定してもよい。
(条件I1)直近の所定期間(例えば、5分)内の追従対象車両(a)の車速(Vs)の最小値が「ゼロ」である。
(条件I2)所定期間内の追従対象車両(a)の車速(Vs)の最大値が所定の低速閾値以下である。
この構成によれば、自動車専用道路において運転者が自動発進制御を高い確率で希望すると考えられる場合(自車両が渋滞区間を走行している場合)に、問い合わせ処理が実行される。そして、運転者が問い合わせ処理に対して応答操作を行うと、自動発進制御の作動モードがオンモードに設定される。
(変形例2)
更に、第1特定状況条件は、以下の条件A3を含んでよい。
(条件A3)自動発進制御が実行されると仮定したときに、自車両に接近する可能性のある所定の移動物が検出されていない。ここでの所定の移動物は、例えば、自車両と追従対象車両(a)との間に車線変更により進入しようとする他車両(b)である。
カメラセンサ14bは、画像データに基いて、道路(車両が走行している走行レーン及び走行レーンに隣接する隣接レーン)の区画線を認識し、物標と道路(走行レーン及び隣接レーン)との位置関係を特定する。そして、運転支援ECU10のCPUは、物標情報に基いて、隣接レーンに他車両(b)が存在するか否かを判定する。その他車両(b)の相対横速度Vfy(b)の向きが走行レーンに向かっており、且つ、相対横速度Vfy(b)の大きさが所定の横速度閾値以上である場合、CPUは、他車両(b)が自車両と追従対象車両(a)との間に車線変更により進入しようとしていると判定する。この場合、上記の条件A3が成立しない。
この構成によれば、自車両が停止している状況において自車両と追従対象車両(a)との間に他車両(b)が進入しようとしている場合に、問い合わせ処理が実行されない。その結果、自動発進制御の作動モードがオンモードに変更されることもない。よって、自車両が他車両(b)に接近することを回避することができる。
(変形例3)
第2特定状況条件は、上記の例に限定されない。第2特定状況条件は、以下の条件D3を含んでよい。
(条件D3)自車両が渋滞区間内を走行している。
CPUは、前述のように、道路交通情報(渋滞区間の情報を含む。)、車速SPDの情報、及び、物標情報(追従対象車両(a)の情報)の何れかに基いて、自車両が渋滞区間内を走行しているか否かを判定してもよい。
(変形例4)
第2特定状況条件は、以下の条件D4を含んでよい。
(条件D4)自車両の前方の所定距離範囲内に所定の停止ポイントが存在しない。ここで、所定の停止ポイントは、自車両が停止すべきポイントであり、例えば、交差点及び踏切り等を含む。
この構成によれば、一般道路において自車両の前方に所定の停止ポイントがあるときに、問い合わせ処理が実行されない。従って、自車両の前方に所定の停止ポイントがあるときに自動発進制御の作動モードがオンモードに変更されることもない。これにより、自車両が停止ポイントに進入するのを回避することができる。
(変形例5)
運転支援ECU10は、自動発進制御を自動車専用道路のみにおいて実行するように構成されてもよい。即ち、図3のルーチンが省略されてもよい。
(変形例6)
運転支援ECU10は、自動発進制御を一般道路のみにおいて実行するように構成されてもよい。即ち、図2のルーチンが省略されてもよい。
(変形例7)
第1特定状況条件及び第2特定状況条件は、それぞれ、以下の条件J1のみを含む条件であってもよい。
(条件J1)自車両から所定距離範囲内に所定の移動物(歩行者及び/又は二輪車)が検出されていない。
(変形例8)
運転支援ECU10は、自車両が走行している道路が自動車専用道路又は一般道路であるかを区別せずに、自動発進制御を実行するように構成されてもよい。例えば、自車両が渋滞区間内を走行している場合、運転支援ECU10は、自車両の現在の走行状況が特定状況であると判定して、問い合わせ処理を報知装置に実行させてもよい。
(変形例9)
問い合わせ処理は、表示器51及びスピーカ52の何れか一方を用いて行われてもよい。更に、自動発進制御を実行するか否かを問い合わせるメッセージは、表示器51以外の表示装置に表示されてもよい。例えば、運転支援ECU10は、上記のメッセージをタッチパネル43に表示させてもよい。
(変形例10)
ステップ209及びステップ309における応答操作(承認操作)を行うためのスイッチは、問い合わせ処理に対して運転者が応答する際に操作できるスイッチ/ボタンであればよく、上記の例に限定されない。即ち、自動発進スイッチ66に代えて、以下に説明するスイッチ/ボタンが応答操作を行うために採用されてもよい。
例えば、運転支援ECU10は、自動発進制御を実行するか否かを問い合わせるメッセージと、応答ボタンとをタッチパネル43に表示させてもよい。この場合、運転者が応答ボタンに対してタッチ操作を行った場合、CPUは、自動発進制御の作動モードをオンモードに設定する。別の例として、スイッチ61乃至65の何れかが、問い合わせ処理に対して応答する機能を更に備えてもよい。更に、ACC以外の制御(例えば、車線維持制御(レーン・キーピング・アシスト)及び駐車支援制御等)の実行を承認又は指示するためのスイッチ/ボタンが、ステップ209及びステップ309における応答操作を行う機能を更に備えていてもよい。
10…運転支援ECU、20…エンジンECU、30…ブレーキECU、40…ナビゲーションECU、50…報知ECU、60…操作部、61…メインスイッチ、62…キャンセルスイッチ、63…車間時間設定スイッチ、64…リジューム/増速スイッチ、65…セット/減速スイッチ、66…自動発進スイッチ。

Claims (6)

  1. 自車両の周囲に存在する物標に関する情報である物標情報を含む車両周辺情報を取得する情報取得部と、
    前記自車両と前記自車両の直前を走行する先行車両との間の車間距離を所定の距離に維持しながら前記先行車両に対して前記自車両を追従走行させる追従車間距離制御を前記車両周辺情報に基いて実行するとともに、前記自車両が前記追従車間距離制御により前記先行車両に追従して停止した後に前記先行車両が発進した場合に前記自車両を自動的に発進させる自動発進制御を実行するように構成された車両制御部と、
    運転者に対して前記自動発進制御の実行を希望するか否かを問い合わせるための報知を行う報知装置と、
    前記問い合わせに対する所定の応答操作を行うために前記運転者によって操作される操作部と、
    を備え、
    前記車両制御部は、
    前記自動発進制御の作動モードを、前記自動発進制御を実行するモードである第1モード及び前記自動発進制御を実行しないモードである第2モードの何れかに設定するように構成され、
    更に、前記車両制御部は、
    前記追従車間距離制御の実行中であり且つ前記作動モードが前記第2モードに設定されている場合に前記自車両が前記先行車両に追従して停止したとき、
    前記車両周辺情報に基いて、前記自車両の現在の走行状況が、前記運転者が前記自動発進制御の実行を希望する蓋然性が高い状況である特定状況であるか否かを判定し、
    前記走行状況が前記特定状況であると判定したとき、前記報知装置に前記報知を実行させ、
    前記運転者が前記応答操作を行ったとき、前記作動モードを前記第1モードに設定し、
    前記運転者が前記応答操作を行わなかったとき、前記作動モードを前記第2モードに設定する
    ように構成された
    車両走行制御装置。
  2. 請求項1に記載の車両走行制御装置において、
    前記車両制御部は、前記作動モードを前記第1モードに設定した場合、
    所定の終了条件が成立するまで前記作動モードを前記第1モードに維持し、
    前記所定の終了条件が成立すると、前記作動モードを前記第1モードから前記第2モードに変更する
    ように構成された
    車両走行制御装置。
  3. 請求項1に記載の車両走行制御装置において、
    前記情報取得部は、前記車両周辺情報として、前記自車両が走行している道路の種別に関する情報である道路情報を更に取得するように構成され、
    前記車両制御部は、
    前記自車両が自動車専用道路を走行している場合に成立する第1特定状況条件が成立しているか否かを前記車両周辺情報に基いて判定し、
    少なくとも前記第1特定状況条件が成立していると判定した場合、前記走行状況が前記特定状況であると判定する
    ように構成された
    車両走行制御装置。
  4. 請求項3に記載の車両走行制御装置において、
    前記車両制御部は、
    前記自車両が渋滞区間内を走行しているときに成立する渋滞条件が成立しているか否かを前記車両周辺情報に基いて判定し、
    前記第1特定状況条件に加えて前記渋滞条件が成立していると判定した場合、前記走行状況が前記特定状況であると判定する
    ように構成された
    車両走行制御装置。
  5. 請求項1に記載の車両走行制御装置において、
    前記情報取得部は、前記車両周辺情報として、前記自車両が走行している道路の種別に関する情報である道路情報を更に取得するように構成され、
    前記車両制御部は、
    前記自車両が一般道路を走行しており且つ前記自車両の周囲に所定の移動物が存在しないときに成立する第2特定状況条件が成立しているか否かを前記車両周辺情報に基いて判定し、
    少なくとも前記第2特定状況条件が成立していると判定した場合、前記走行状況が前記特定状況であると判定する
    ように構成された
    車両走行制御装置。
  6. 請求項5に記載の車両走行制御装置において、
    前記車両制御部は、
    前記自車両が渋滞区間内を走行しているときに成立する渋滞条件が成立しているか否かを前記車両周辺情報に基いて判定し、
    前記第2特定状況条件に加えて前記渋滞条件が成立していると判定した場合、前記走行状況が前記特定状況であると判定するように構成された
    車両走行制御装置。
JP2019046713A 2019-03-14 2019-03-14 車両走行制御装置 Active JP7151566B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019046713A JP7151566B2 (ja) 2019-03-14 2019-03-14 車両走行制御装置
US16/816,711 US11299156B2 (en) 2019-03-14 2020-03-12 Vehicle travel control apparatus
DE102020106787.9A DE102020106787A1 (de) 2019-03-14 2020-03-12 Fahrzeugfortbewegungssteuervorrichtung
CN202010170212.XA CN111688687B (zh) 2019-03-14 2020-03-12 车辆行驶控制装置
US17/543,165 US11814048B2 (en) 2019-03-14 2021-12-06 Vehicle travel control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019046713A JP7151566B2 (ja) 2019-03-14 2019-03-14 車両走行制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020147178A true JP2020147178A (ja) 2020-09-17
JP7151566B2 JP7151566B2 (ja) 2022-10-12

Family

ID=72241201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019046713A Active JP7151566B2 (ja) 2019-03-14 2019-03-14 車両走行制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US11299156B2 (ja)
JP (1) JP7151566B2 (ja)
CN (1) CN111688687B (ja)
DE (1) DE102020106787A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7504958B2 (ja) 2022-09-28 2024-06-24 本田技研工業株式会社 車両の制御装置及び制御方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018203214A (ja) * 2017-06-09 2018-12-27 アイシン精機株式会社 駐車支援装置、駐車支援方法、運転支援装置、および運転支援方法
JP7151566B2 (ja) * 2019-03-14 2022-10-12 トヨタ自動車株式会社 車両走行制御装置
JP7485463B2 (ja) * 2020-06-03 2024-05-16 株式会社Subaru 運転支援装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005280397A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Honda Motor Co Ltd 走行制御装置
JP2013123993A (ja) * 2011-12-14 2013-06-24 Toyota Motor Corp 先行車両発進報知装置

Family Cites Families (75)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1065092A3 (en) * 1999-07-01 2005-03-30 Hitachi, Ltd. Apparatus for controlling braking and propulsion in a vehicle
JP2004218562A (ja) * 2003-01-16 2004-08-05 Mazda Motor Corp 車両のエンジン制御装置
DE10334242A1 (de) * 2003-07-28 2005-02-17 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Starten eines Motors eines Fahrzeugs
JP4543910B2 (ja) * 2004-01-29 2010-09-15 トヨタ自動車株式会社 車輌の減速度制御装置
US7337056B2 (en) * 2004-03-29 2008-02-26 Honda Motor Co., Ltd. Driving control apparatus
JP4172434B2 (ja) 2004-07-30 2008-10-29 トヨタ自動車株式会社 車間距離制御装置
JP4558623B2 (ja) * 2004-11-04 2010-10-06 本田技研工業株式会社 走行制御装置
JP4507976B2 (ja) 2005-05-11 2010-07-21 トヨタ自動車株式会社 車両用走行制御装置
DE102005032096A1 (de) * 2005-07-08 2007-01-18 Robert Bosch Gmbh Verfahren und System zur Unterstützung des Fahrers eines Kraftfahrzeugs bei der Erkennung von für das Fahrzeug geeigneten Parklücken
JP4929777B2 (ja) 2006-03-23 2012-05-09 トヨタ自動車株式会社 車両用走行制御装置
JP5162103B2 (ja) * 2006-05-15 2013-03-13 トヨタ自動車株式会社 支援制御装置
DE102006051961A1 (de) * 2006-11-03 2008-05-15 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zur Abstandsregelung eines Kraftfahrzeugs
DE102007036787A1 (de) * 2007-08-03 2009-02-05 Robert Bosch Gmbh Abstandsregler mit automatischer Anhaltefunktion
US8090517B2 (en) * 2007-12-19 2012-01-03 Nissan Motor Co., Ltd. Inter-vehicle distance maintenance supporting system and method
US8996294B2 (en) * 2007-12-19 2015-03-31 Nissan Motor Co., Ltd. Inter-vehicle distance maintenance supporting system and method
US20100076634A1 (en) * 2008-09-22 2010-03-25 Ford Global Technologies, Llc Method for Controlling a Micro-Hybrid Electric Vehicle with an Automatic Transmission
JP5071464B2 (ja) * 2009-11-04 2012-11-14 株式会社デンソー 車両制御装置
JP2011141131A (ja) * 2010-01-05 2011-07-21 Sony Corp ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、およびプログラム
US8594912B2 (en) * 2011-04-28 2013-11-26 GM Global Technology Operations LLC Stop/start control systems and methods for internal combustion engines
US8718905B2 (en) * 2011-09-15 2014-05-06 128 Combustion, LLC Supplementing engine control via a diagnostics port
WO2013090543A1 (en) * 2011-12-15 2013-06-20 Ego-Gear, Llc A device to increase fuel economy
DE102011121442A1 (de) * 2011-12-16 2013-06-20 Gm Global Technology Operations, Llc Autonomes Anfahren
GB2498553B (en) * 2012-01-20 2015-07-01 Jaguar Land Rover Ltd Improvements in controlling internal combustion engine emissions
US9057351B2 (en) * 2012-02-22 2015-06-16 Ford Global Technologies, Llc Method and system for engine control
US9181895B2 (en) * 2012-03-01 2015-11-10 Johnson Controls Technology Company Start-stop retrofit systems and methods
US9278692B2 (en) * 2012-05-04 2016-03-08 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for a four wheel drive vehicle driveline
DE102012209452A1 (de) * 2012-06-05 2013-12-05 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren in einem Kraftfahrzeug mit mindestens einem Antriebsmotor
US9366216B2 (en) * 2012-09-14 2016-06-14 Ford Global Technologies, Llc User interface for automatic start-stop system and method of controlling the same
JP6158523B2 (ja) 2013-02-04 2017-07-05 トヨタ自動車株式会社 車間距離制御装置
US10253714B2 (en) * 2013-05-20 2019-04-09 Ford Global Technologies, Llc Stop/start control based on repeated driving patterns
DE102013105151A1 (de) * 2013-05-21 2014-11-27 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Vorrichtung und Verfahren zum Betreiben eines Kraftfahrzeugs
JP5999074B2 (ja) * 2013-11-25 2016-09-28 トヨタ自動車株式会社 車両用制御装置、エンジン制御方法
US9050967B1 (en) * 2013-11-25 2015-06-09 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for a stop/start engine
WO2015118570A1 (ja) * 2014-02-05 2015-08-13 本田技研工業株式会社 車両の制御装置および車両の制御方法
JP6221929B2 (ja) * 2014-05-13 2017-11-01 株式会社デンソー 車両用運転支援装置
WO2016052507A1 (ja) * 2014-09-30 2016-04-07 エイディシーテクノロジー株式会社 自動運転制御装置
JP6361567B2 (ja) * 2015-04-27 2018-07-25 トヨタ自動車株式会社 自動運転車両システム
KR101921874B1 (ko) * 2015-07-14 2018-11-23 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 발진 제어 장치 및 발진 제어 방법
JP6394547B2 (ja) * 2015-09-18 2018-09-26 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
CN108138666B (zh) * 2015-10-30 2019-06-04 日产自动车株式会社 车辆用信息提供方法以及车辆用信息提供装置
JP6436116B2 (ja) * 2016-03-08 2018-12-12 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP6583061B2 (ja) * 2016-03-08 2019-10-02 トヨタ自動車株式会社 自動運転制御装置
WO2018012147A1 (ja) * 2016-07-12 2018-01-18 日産自動車株式会社 車両の制御方法および車両の制御装置
JP6771566B2 (ja) * 2016-08-05 2020-10-21 三菱電機株式会社 操作権限管理装置
JP6275213B2 (ja) * 2016-08-05 2018-02-07 株式会社Subaru 車両の追従発進制御装置
JP2018024290A (ja) * 2016-08-08 2018-02-15 トヨタ自動車株式会社 車両走行制御装置
JP6990020B2 (ja) 2016-11-28 2022-01-12 株式会社Subaru 車両の追従発進制御装置
JP6705368B2 (ja) * 2016-12-06 2020-06-03 トヨタ自動車株式会社 自動運転装置
JP6610525B2 (ja) * 2016-12-15 2019-11-27 トヨタ自動車株式会社 走行支援装置
JP6478338B2 (ja) * 2017-02-08 2019-03-06 株式会社Subaru 車両の追従発進制御装置
US10407056B2 (en) * 2017-02-28 2019-09-10 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods for starting an engine in a hybrid vehicle
JP6395274B2 (ja) * 2017-03-15 2018-09-26 本田技研工業株式会社 駐車支援装置
GB2560747B (en) * 2017-03-24 2020-06-10 Ford Global Tech Llc A start-stop system
JP2018203214A (ja) * 2017-06-09 2018-12-27 アイシン精機株式会社 駐車支援装置、駐車支援方法、運転支援装置、および運転支援方法
JP6819483B2 (ja) * 2017-06-26 2021-01-27 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
US9989005B1 (en) * 2017-06-29 2018-06-05 128 Combustion, Inc. Method and apparatus for modifying an automobile engine control unit
JP2019015278A (ja) * 2017-07-11 2019-01-31 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP6787270B2 (ja) * 2017-07-24 2020-11-18 トヨタ自動車株式会社 車両走行制御装置
WO2019070662A1 (en) * 2017-10-02 2019-04-11 Walbro Llc MULTI-FUNCTION ENGINE INPUT AND CONTROL SYSTEM
JP6801627B2 (ja) * 2017-10-25 2020-12-16 トヨタ自動車株式会社 車両
US11046311B2 (en) * 2018-01-22 2021-06-29 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle control method and vehicle control device
WO2019146001A1 (ja) * 2018-01-23 2019-08-01 日産自動車株式会社 車両制御方法及び車両制御システム
DE102018207572A1 (de) * 2018-05-16 2019-11-21 Ford Global Technologies, Llc Adaptiver Geschwindigkeitsregler für Kraftfahrzeuge und Verfahren zur adaptiven Geschwindigkeitsregelung
US11040716B2 (en) * 2018-11-27 2021-06-22 Autostop Saver LLC Method and apparatus to control vehicle automatic engine stop-start system including preference retention
JP7216534B2 (ja) * 2018-12-10 2023-02-01 株式会社Subaru 自動運転支援装置
US11480117B2 (en) * 2018-12-17 2022-10-25 Ford Global Technologies, Llc Method and system for vehicle stop/start control
JP6966489B2 (ja) * 2019-01-17 2021-11-17 本田技研工業株式会社 車両の制御システム、車両の制御方法、およびプログラム
US11053873B2 (en) * 2019-02-07 2021-07-06 Ford Global Technologies, Llc Method and system for improving vehicle motive power source stop/start control via machine learning
JP7205768B2 (ja) * 2019-03-08 2023-01-17 スズキ株式会社 車両の走行制御装置
JP7151566B2 (ja) * 2019-03-14 2022-10-12 トヨタ自動車株式会社 車両走行制御装置
JP7047821B2 (ja) * 2019-07-18 2022-04-05 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP7158352B2 (ja) * 2019-08-08 2022-10-21 本田技研工業株式会社 運転支援装置、車両の制御方法、およびプログラム
US11098688B2 (en) * 2019-08-26 2021-08-24 Ford Global Technologies, Llc System and methods for starting an engine
JP7312378B2 (ja) * 2019-09-26 2023-07-21 スズキ株式会社 車両のhmi装置
US11691636B2 (en) * 2021-01-05 2023-07-04 Audi Ag Systems and methods for generating a context-dependent experience for a driver

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005280397A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Honda Motor Co Ltd 走行制御装置
JP2013123993A (ja) * 2011-12-14 2013-06-24 Toyota Motor Corp 先行車両発進報知装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7504958B2 (ja) 2022-09-28 2024-06-24 本田技研工業株式会社 車両の制御装置及び制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11299156B2 (en) 2022-04-12
CN111688687B (zh) 2023-07-04
US20220089158A1 (en) 2022-03-24
US20200290615A1 (en) 2020-09-17
DE102020106787A1 (de) 2020-09-17
US11814048B2 (en) 2023-11-14
CN111688687A (zh) 2020-09-22
JP7151566B2 (ja) 2022-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11307577B2 (en) Autonomous driving control device
JP6260544B2 (ja) 自動運転装置
JP6365390B2 (ja) 車線変更支援装置
JP6481670B2 (ja) 自動運転システム
JP7172257B2 (ja) 自動運転システム
JP7151566B2 (ja) 車両走行制御装置
JP2018020693A (ja) 車両走行制御装置
JP2017197053A (ja) 自動運転制御装置
JP2019038314A (ja) 車両運転支援装置
JP2010076550A (ja) 車両の減速支援装置
JP2018118609A (ja) 自動運転システム
CN113825691B (zh) 车辆的行驶控制方法及行驶控制装置
JP2019215730A (ja) 車両の運転支援装置
CN111717026B (zh) 车辆行驶控制装置
JP7201310B2 (ja) 車両制御システム
JP7106409B2 (ja) 車両制御方法及び車両制御装置
US11299153B2 (en) Vehicle traveling control apparatus
JP7070450B2 (ja) 車両走行制御装置
JP7168910B2 (ja) 車両走行制御装置
JP7211291B2 (ja) 車両走行制御装置
JP2023066629A (ja) 運転支援装置
JP2021109559A (ja) 車両走行制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220912

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7151566

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151