JP6819483B2 - 車両の制御装置 - Google Patents

車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6819483B2
JP6819483B2 JP2017123884A JP2017123884A JP6819483B2 JP 6819483 B2 JP6819483 B2 JP 6819483B2 JP 2017123884 A JP2017123884 A JP 2017123884A JP 2017123884 A JP2017123884 A JP 2017123884A JP 6819483 B2 JP6819483 B2 JP 6819483B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
stop
engine
control device
automatic stop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017123884A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019007419A (ja
Inventor
健 呉竹
健 呉竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017123884A priority Critical patent/JP6819483B2/ja
Priority to US16/000,369 priority patent/US11608806B2/en
Priority to CN201810575558.0A priority patent/CN109109854B/zh
Publication of JP2019007419A publication Critical patent/JP2019007419A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6819483B2 publication Critical patent/JP6819483B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0818Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode
    • F02N11/0833Vehicle conditions
    • F02N11/0837Environmental conditions thereof, e.g. traffic, weather or road conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/0098Details of control systems ensuring comfort, safety or stability not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0818Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode
    • F02N11/0822Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode related to action of the driver
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0818Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode
    • F02N11/0825Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode related to prevention of engine restart failure, e.g. disabling automatic stop at low battery state
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/02Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the engine
    • F02N2200/022Engine speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/10Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to driver demands or status
    • F02N2200/102Brake pedal position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/12Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the vehicle exterior
    • F02N2200/123Information about vehicle position, e.g. from navigation systems or GPS signals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/12Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the vehicle exterior
    • F02N2200/125Information about other vehicles, traffic lights or traffic congestion
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • G07C5/0816Indicating performance data, e.g. occurrence of a malfunction
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Description

本発明は、車両の制御装置に関し、特に、自動停止再始動機能を備える車両に搭載される制御装置に関するものである。
燃費の向上を図るべく、所定の自動停止条件が成立するとエンジンを自動停止させるとともに、エンジン自動停止中に所定の再始動条件が成立するとエンジンを再始動させる自動停止再始動機能を備えた車両が従来から知られている。
かかる自動停止再始動機能は、例えば信号待ちや踏切待ちなど数秒〜数十秒の間停車が継続するような状況で作動することが想定されているが、例えば停止線や踏切の手前等といった一時停止すべき箇所において、安全確認のための停車の後、直ぐに発進するような状況でも作動してしまう場合がある。
このような停車後直ぐに発進するような状況で自動停止再始動機能が作動してしまうと、短時間のエンジン自動停止によって逆に燃費が悪化するおそれや、エンジン再始動時の始動遅れによって発進時のもたつきが生じるおそれがある。
そこで、例えば特許文献1には、所定の停止条件が成立した場合に、エンジンを自動的に停止させるエンジンの自動制御装置において、自車の進行路上の所定距離以内に、相対的に短時間の一時停止が必要な状況が存在する場合には、所定の停止条件は非成立であると判断することが開示されている。
特開2001−050076号公報
上記特許文献1のものによれば、自車の進行路上の所定距離以内に一時停止が必要な状況が存在する場合には、所定の停止条件は非成立であると判断することから、一時停止してもエンジンが自動停止しないので、短時間のエンジン自動停止による燃費悪化や、始動遅れによる発進時のもたつきを抑えることが可能となる。
しかしながら、一時停止が必要な状況が存在するからといって、常に停車後直ぐに発進するとは限らず、ある程度停車が継続するような場合も想定されるところ、上記特許文献1のものでは、かかる場合にもエンジンを自動停止させないため、燃費を向上させる機会が減ってしまうという問題がある。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、自動停止再始動機能を備える車両の制御装置において、短時間のエンジン自動停止による燃費悪化および発進時のもたつきを抑えつつ、燃費向上の機会を確保する技術を提供することにある。
前記目的を達成するため、本発明に係る車両の制御装置では、一時停止すべき箇所の手前に位置する所定領域内で停車する場合には、原則としてエンジンの自動停止を制限する一方、当該所定領域内において停車が継続する可能性が高い場合には、例外的にエンジンの自動停止に対する制限を解除するようにしている。
具体的には、本発明は、所定の自動停止条件が成立するとエンジンを自動停止させるとともに、エンジン自動停止中に所定の再始動条件が成立するとエンジンを再始動させる自動停止再始動機能を備える車両の制御装置を対象としている。
そして、上記制御装置は、一時停止すべき箇所の手前に位置する所定領域内に自車両が存在している場合には、上記自動停止条件が成立してからエンジンを自動停止させるまでの時間を所定時間遅らせる自動停止制限機能を有し、上記所定領域内における上記一時停止すべき箇所から第1所定距離以上離れた位置に自車両が存在している場合には、上記所定時間を延長することを特徴とするものである。
この構成によれば、所定の自動停止条件が成立すると、自動停止再始動機能によりエンジンを自動停止させることから、燃費の向上を図ることができる。また、一時停止すべき箇所の手前に位置する所定領域内に自車両が存在している場合、換言すると、停車後直ぐに発進する状況が生じ易い場合には、自動停止制限機能によりエンジンの自動停止を遅延させることから、短時間のエンジン自動停止による燃費悪化や、始動遅れによる発進時のもたつきを抑えることができる。
ところで、所定領域内においても、一時停止すべき箇所に近いか遠いかによって、停車の頻度に差が生じ得る。例えば、所定領域内で数台の車両が連なっている場合、先行車両の発進・停車に合わせて発進・停車するという運転が各車両において行われるため、一時停止すべき箇所から数えて先行車両の累計数が少ない所定領域前側よりも、先行車両の累計数が多い所定領域後側の方が停車の頻度が相対的に高くなる傾向にある。このような停車の頻度が高い所定領域後側において、停車→短時間のエンジン自動停止→エンジン再始動→発進時のもたつきが繰り返し行われると、運転者が煩わしさを感じる場合がある。
この点、本発明によれば、所定領域内における一時停止すべき箇所から第1所定距離以上離れた位置に自車両が存在している場合、換言すると、停車の頻度が相対的に高い領域に自車両が存在している場合には、自動停止条件が成立してからエンジンを自動停止させるまでの所定時間を延長することから、エンジンが相対的に自動停止し難くなるので、運転者が煩わしさを感じるのを抑えることができる。
のみならず、自動停止条件が成立してから延長された所定時間が経過しても、自動停止条件の成立が継続している場合、換言すると、渋滞等が生じている可能性が高い場合には、エンジンの自動停止を許可することから、停車時間が長い状況において、燃費を向上させる機会をより一層確実に確保することができる。
ここで、上記第1所定距離は、自車両の長さであることが好ましい。
この構成によれば、所定領域内における一時停止すべき箇所から自車両の長さ以上離れた位置に自車両が存在している場合、換言すると、自車両が先頭車両ではない場合には、上記構成と同様に、運転者が煩わしさを感じるのを抑えることができるとともに、燃費を向上させる機会を確保することができる。
一方、所定領域における一時停止すべき箇所から自車両の長さ未満の位置に自車両が存在する場合、換言すると、自車両が先頭車両である場合には、自動停止制限機能により、エンジン自動停止を(延長されていない)所定時間だけ遅らせることから、一時停止すべき箇所で一旦停車した際、短時間のエンジン自動停止による燃費悪化や、始動遅れによる発進時のもたつきが生じるのを抑えることができる。
さらに、上記制御装置は、上記所定領域内に先行車両が存在している状態でのエンジン自動停止中に、当該先行車両の発進を検出した場合には、上記再始動条件が成立していなくても、エンジンを再始動させる自動再始動制御機能を備えていることが好ましい。
この構成によれば、先行車両に追従すべき適切なタイミングで、自動停止したエンジンを再始動させることができるとともに、エンジンを再始動させることで運転者に対し先行車両が発進したことを気付かせることができる。
また、上記一時停止すべき箇所は、交通事故の多発する箇所、一時停止標識のある箇所、踏切、および、停止線を含む路面ペイントが描かれている箇所の少なくとも1つであることが好ましい。
この構成によれば、一時停止標識や停止線のある箇所など法律上一時停止すべき箇所、または、交通事故の多発する箇所など事実上(安全対策上)一時停止すべき箇所において、短時間のエンジン自動停止による燃費悪化や、始動遅れによる発進時のもたつきの発生を抑えることができるとともに、不必要なエンジン自動停止の禁止等を制限して燃費向上の機会を確保することができる。
ところで、本発明では、一時停止すべき箇所の手前に位置する所定領域内に自車両が存在している場合には、原則としてエンジンの自動停止を制限するが、一時停止すべき箇所を越えたからといって、直ちに、自動停止条件が成立すればエンジンの自動停止を許可することが常に適切であるとは限らない。例えば、一時停止すべき箇所に近づいていることを運転者に報知する機能を有している場合に、報知が継続しているにもかかわらず、エンジンの自動停止が許可されると、運転者が違和感を覚えることや、また、例えば、一時停止すべき箇所を越えた直後に、再度一時停止すべき状況が生じること等がある。そこで、自動停止制限機能をいつまで(どこまで)継続するかに関しては、以下のような態様を例示することができる。
先ず一つの態様として、上記制御装置は、上記所定領域内に自車両が存在していることを運転者に通知する通知機能を有しており、上記通知機能による通知出力がOFFになるまで、上記自動停止制限機能を継続することが好ましい。
この構成によれば、所定領域内に自車両が存在していることを運転者に通知することによって、一時停止すべき箇所に近づいていることを注意喚起することができるとともに、通知機能による通知出力のON(開始)およびOFF(終了)タイミングと、自動停止制限機能の作動および解除タイミングとを合せることができ、これにより、運転者が違和感を覚えるのを抑えることができる。
また、他の態様として、上記制御装置は、上記所定領域内に自車両が存在していることを運転者に通知する通知機能を有しており、上記通知機能による通知出力がOFFになり、且つ、自車両が上記一時停止すべき箇所を通過するまで、上記自動停止制限機能を継続することが好ましい。
この構成によれば、例えば、一時停止標識を検出することで通知出力がONになったが、一時停止標識と停止線とがずれているような場合でも、換言すると、通知機能の作動する範囲と自動停止制限機能が作動する範囲とがずれている場合でも、適切な領域で自動停止制限機能を解除することができる。
さらに、他の態様として、上記制御装置は、上記所定領域内に自車両が存在していることを運転者に通知する通知機能を有しており、上記通知機能による通知出力がOFFになった後、上記所定時間を延長するとともに、上記自動停止条件が成立してから延長された所定時間が経過するまで、上記自動停止制限機能を継続することが好ましい。
この構成によれば、車両が一時停止すべき箇所を通過した後も、延長された所定時間が経過するまで、エンジンの自動停止が制限(遅延)される。これにより、例えば、自車両が走行している道路の停止線(一時停止すべき箇所)の手前で一旦停車した後、当該道路と交差する交差道路を確実に見通せる所まで車を進めて再度停車し、左右の安全を確認してから発進する所謂二段階発進を行う場合にも、短時間のエンジン自動停止による燃費悪化や、始動遅れによる発進時のもたつきが生じるのを抑えることができる。
また、他の態様として、上記制御装置は、自車両が上記一時停止すべき箇所を通過し、且つ、上記一時停止すべき箇所から自車両が第2所定距離以上離れるまで、上記自動停止制限機能を継続することが好ましい。
この構成によれば、車両が一時停止すべき箇所を通過した後も、一時停止すべき箇所から第2所定距離以上離れるまでは、エンジンの自動停止が制限(禁止または遅延)されることから、一時停止すべき箇所を通過した直後に停車した場合でも、短時間のエンジン自動停止による燃費悪化や、始動遅れによる発進時のもたつきが生じるのを抑えることができる。これにより、二段階発進にも対応することが可能となる。
ところで、一時停止すべき箇所に近づいていることを運転者に報知する機能を有していれば、運転者に予測可能性を与えることができるものの、検出系統や通信系統等のエラーのため、一時停止すべき箇所を通過した後も通知機能が作動し続けること(以下、ON固着ともいう。)があり、このようなON固着が生じると、一時停止すべき箇所が存在しないにもかかわらず、エンジンの自動停止が制限される場合がある。
そこで、上記通知機能を車両が備えている場合には、上記通知機能が作動している状態で第3所定距離以上走行した場合には、上記自動停止制限機能を禁止することが好ましい。
この構成によれば、通知機能が作動している状態で第3所定距離以上走行した場合には、自動停止制限機能を禁止することから、一時停止すべき箇所が存在しないにもかかわらず、エンジンの自動停止が制限されるのを抑制して、燃費を向上させる機会を確実に確保することができる。
なお、本発明において「自動停止制限機能を禁止」とは、例えば所定領域内に先行車両が存在している等の条件が成立している場合にエンジン自動停止を許可する「自動停止制限機能を解除」とは異なり、例えば、1トリップが終了するまでエンジン自動停止を許可したり、ON固着が解消するまでエンジン自動停止を許可したりすること等を意味する。
以上説明したように、本発明に係る車両の制御装置によれば、短時間のエンジン自動停止による燃費悪化および発進時のもたつきを抑えつつ、燃費向上の機会を確保することができる。
本発明の実施形態1に係る車両の要部を示す図である。 制御装置を模式的に示すブロック図である。 所定領域の一例を模式的に示す図である。 自動停止制限機能を作動させる範囲の一例を模式的に示す図である。 自動停止制限機能が作動している場合の一例を模式的に示すタイムチャートである。 自動停止制限機能を解除させる場合の一例を模式的に示す図である。 一時停止すべき箇所近傍での自動停止再始動制御の一例を示すフローチャートである。 本発明の実施形態2に係る自動停止制限機能を作動させる範囲の一例を模式的に示す図である。 一時停止すべき箇所近傍での自動停止再始動制御の一例を示すフローチャートである。 本発明の実施形態3に係る自動停止再始動制御の一例を示すフローチャートである。
以下、本発明を実施するための形態を図面に基づいて説明する。
(実施形態1)
−全体構成−
図1は、本実施形態に係る車両1の要部を示す図である。車両1は、図1に示すように、エンジン2と、流体継手としてのトルクコンバータ3と、自動変速機4と、エンジン2を始動させるスタータモータ8と、スタータモータ8やイグナイタ13等の電子部品へ電力を供給するバッテリ9と、制御装置10と、を備えている。
この車両1では、駆動源としてのエンジン2のクランク軸2aから出力された駆動力(トルク)が、トルクコンバータ3を介して自動変速機4に伝達され、自動変速機4で適宜の変速比に変速された後、出力軸4aから出力され、差動歯車装置5を介して最終的に左右の駆動輪6,6に伝達されるようになっている。制御装置10は、エンジン2の制御や自動変速機4の変速制御などを実行する他、所定の自動停止条件が成立するとエンジン2を自動停止させるとともに、エンジン自動停止中に所定の再始動条件が成立するとエンジン2を再始動させる自動停止再始動制御を実行する。つまり、本実施形態の車両1は、エンジン2の自動停止機能(以下、アイドルストップ機能ともいう。)と、自動停止したエンジン2の自動再始動機能と、を併せ持つ自動停止再始動機能を備えている。
エンジン2は、電子制御式のスロットルバルブ11(図2参照)や、インジェクタ12(図2参照)や、イグナイタ13等を有するガソリンエンジンとして構成されている。スロットルバルブ11は吸入空気量の制御に、インジェクタ12は燃料の供給量および供給時期の制御に、イグナイタ13は点火時期の制御に、それぞれ用いられるものであり、基本的には運転者によるアクセルペダル14の操作量に応じて制御装置10により制御される。
トルクコンバータ3は、クランク軸2aに連結されたポンプインペラ(図示せず)と、自動変速機4に連結されたタービンランナ(図示せず)と、トルク増幅機能を有するステータ(図示せず)と、エンジン2と自動変速機4とを直結するためのロックアップクラッチ(図示せず)と、を含んでいる。ポンプインペラとタービンランナとは、流体を介して駆動力を伝達するように構成されているが、高速走行時等においては、ロックアップクラッチによってポンプインペラとタービンランナとが直結されることで、エンジン2から自動変速機4への駆動力の伝達効率が上がるようになっている。
自動変速機4は、複数のクラッチやブレーキの係合解放状態によって変速比が異なる複数のギヤ段を成立させる遊星歯車式の有段変速機として構成されている。より詳しくは、自動変速機4は、油圧制御回路15から供給される油圧に応じて、複数のクラッチやブレーキが選択的に係合または解放されることにより、これら複数のクラッチやブレーキの係合解放状態に応じて、複数の前進ギヤ段や後進ギヤ段を成立させるように構成されている。
このようなエンジン2から駆動輪6,6への駆動力伝達系とは別に、エンジン2から出力された駆動力は、クランク軸2aに接続されたプーリ16を介してベルト17に伝達され、このベルト17に伝達された駆動力により、コンプレッサ19に連結されたプーリ18と、オルタネータ21に連結されたプーリ20とが回転するようになっている。つまり、クランク軸2aが回転すると、エンジン2から出力される駆動力により、空気調整用のコンプレッサ19と、発電用のオルタネータ21とが駆動するようになっている。
オルタネータ21は、エンジン2の駆動力によって作動し、発電を行うことが可能に構成されている。オルタネータ21で発電された電力は、例えばスタータモータ8やイグナイタ13や補機類22(電子部品全般)などに供給される。また、オルタネータ21で発電された電力は、整流器(図示せず)により直流電流に変換されてバッテリ9に充電される。
スタータモータ8は、バッテリ9から電力が供給されることで、その出力軸に設けられたピニオンギヤ8aが回転し、このピニオンギヤ8aがフラホイール23の外周に設けられたリングギヤと噛み合うことでエンジン2を始動させる。このスタータモータ8は、冷間始動時や運転者によるイグニッションキー操作に伴う始動時の他、自動停止再始動制御におけるエンジン自動停止後のエンジン再始動時などに、エンジン2のクランキングを行う。
バッテリ9は、例えば、リチウムイオン電池、ニッケル水素電池、鉛蓄電池などの二次電池や、キャパシタで構成されている。なお、バッテリ9からは、スタータモータ8やイグナイタ13の他、メータ類や、制御装置10や、補機類22へ電力が供給される。
また、この車両1では、ブレーキペダル24の操作に応じて駆動輪6,6に制動力が付与されるようになっている。より詳しくは、ブレーキペダル24の踏み込みに応じて、ブレーキブースタ25によってブレーキペダル24の操作力が増幅され、増幅された操作力はマスタシリンダ26によって車両1の制動力を発生させる油圧に変換される。マスタシリンダ26からの油圧は、ブレーキアクチュエータ27で制御された後、各駆動輪6に設けられた油圧制動部としてホイールシリンダ28に伝達され、これにより、各駆動輪6に制動力が付与される。
−制御装置−
図2は、制御装置10を模式的に示すブロック図である。本実施形態の制御装置10は、エンジンECU30と、T/MECU40と、ナビゲーション装置50と、周辺監視ECU60と、メータECU70と、S&SECU80と、を備えている。各ECU(Electric Control Unit)は、例えばCPU(Central Processing Unit)、CPUが実行するプログラムおよびマップ等を予め記憶したROM(Read Only Memory)、CPUが必要に応じてデータを一時的に格納するRAM(Random Access Memory)、電源が遮断されている間もデータを保持するバックアップRAM、入力出力インターフェース等を備えた所謂マイクロコンピュータを含んでいる。CPUはRAMの一時記憶機能を利用しつつ予めROMに記憶されたプログラムに従って信号処理を行うことにより各種制御を実行する。これらエンジンECU30、T/MECU40、ナビゲーション装置50、周辺監視ECU60、メータECU70およびS&SECU80は、CAN(Controller Area Network)29を介して接続されていて、相互に情報の交換を行うことが可能となっている。
<エンジンECU>
エンジンECU30には、例えば、イグニッションキー(図示せず)の操作によりスタート位置に設定されるイグニッションスイッチ31の位置を表す信号や、エンジン回転速度センサ32によって検出されるエンジン回転速度を表す信号や、車速センサ33によって検出される車速Vに対応する自動変速機4の出力軸4aの回転速度を表す信号や、車輪速センサ34によって検出される駆動輪6,6の回転速度を表す信号や、アクセル開度センサ35によって検出されるアクセル開度を表す信号や、スロットル開度センサ36によって検出されるスロットルバルブ11の開度を表す信号や、エンジン水温センサ37によって検出されるエンジン冷却水の温度(エンジン水温)を表す信号などが入力される。
一方、エンジンECU30からは、これら各種センサからの入力信号に基づき、例えば、エンジン2の出力制御のためのエンジン出力制御指令信号や、スタータモータ8への駆動制御信号などが出力される。なお、エンジン出力制御指令信号としては、スロットルバルブ11の開閉を制御するためのスロットル信号や、インジェクタ12から噴射される燃料噴射量および噴射時期を制御するための信号や、イグナイタ13によって点火プラグ(図示せず)の点火時期を制御するための信号などを挙げることができる。これらを通じて、エンジンECU30は、エンジン2の出力制御や、スタータモータ8の駆動制御などを実行する。
<T/MECU>
T/MECU40は、自動変速機4の変速に関する油圧制御回路15の制御のための油圧制御指令信号を出力することで、自動変速機4の変速制御を実行する。
<ナビゲーション装置>
ナビゲーション装置50は、GPSアンテナ51を介して、複数のGPS衛星から送信された信号を受信する。ナビゲーション装置50は、GPS衛星からの信号を受信することで車両1の現在地を特定すると、一時停止標識90(図3参照)の有無や、踏切の有無や、停止線91(図3参照)を含む路面ペイントの有無といった、車両1の現在地情報を周辺監視ECU60等に出力するように構成されている。また、ナビゲーション装置50は、車両1の現在地が交通事故の多発する箇所に近いか否かといった情報も周辺監視ECU60等に出力するように構成されている。
<周辺監視ECU>
周辺監視ECU60には、車両1の周辺状況を撮影するカメラ61からの画像データや、霧中や降雨時においても使用可能な電波を利用するミリ波レーダー62、反射光から対象の距離や方向などを測定するレーザーレーダー63、および、赤外線を受光して必要な情報を取り出す赤外線センサ64からの検出信号等が入力される。周辺監視ECU60は、これらの入力信号等に基づいて、先行車両100(図6参照)が存在しているか否か、車両1の前方に一時停止標識90や停止線91が存在するか否か等を判定し、メータECU70やS&SECU80に出力するように構成されている。
<メータECU>
メータECU70には、運転者によって操作される、例えばインストゥルメントパネル(図示せず)に設けられたモード選択スイッチ71のON/OFF信号が入力される。メータECU70は、一時停止標識通知モードが選択された場合(モード選択スイッチ71がON)には、一時停止標識90の近くに差し掛かった際に、ディスプレイ/ブザー72を介して一時停止すべき箇所に差し掛かったことを運転者に報知する一方、一時停止標識通知モードが選択されていない場合(モード選択スイッチ71がOFF)には、一時停止すべき箇所に差し掛かっても、その旨を運転者に知らせないように構成されている。
<S&SECU>
S&S(Stop And Start)ECU80には、運転者が自動停止再始動制御の実施を禁止しているか否かを表すエコラン禁止スイッチ81からのON/OFF信号や、ブレーキペダル24の踏力に応じて発生するマスタシリンダ26のブレーキマスタシリンダ圧を検出するM/C圧センサ82からのブレーキマスタシリンダ圧およびその検出結果に基づくブレーキのON/OFFを表す信号や、SOCセンサ83によって検出されるバッテリ9の充電量(State Of Charge:以下、SOCともいう。)を表す信号や、時計84によって計測される各種の時間信号などが入力される。
S&SECU80は、これら各種センサや他のECUからの入力信号に基づいて自動停止条件が成立したと判定すると、エンジンECU30にエンジン停止指令を送信し、エンジン2の燃焼室への燃料の供給を停止するフューエルカット制御を実行させる一方、エンジン自動停止中に再始動条件が成立したと判定すると、エンジンECU30にエンジン再始動指令を送信し、エンジン2の燃焼室への燃料の供給を開始させるとともに、スタータモータ8によってエンジン2を再始動させる。
ここで、所定の自動停止条件には、例えば(1)エコラン禁止スイッチ81がオフであること、(2)アクセルペダル14が踏まれていないこと(アクセル開度センサ35で検出)、(3)ブレーキONであること(M/C圧センサ82で検出)、(4)車両1が停止していること(車速Vが0km/h)(車輪速センサ34で検出)、(5)SOCが所定の充電量以上であること(SOCセンサ83で検出)、(6)エンジン水温が所定水温以上であること(エンジン水温センサ37で検出)などが含まれる。S&SECU80は、これらの条件(1)〜(6)がすべて満足された場合に、自動停止条件が成立したと判定する。
一方、再始動条件としては、例えばブレーキペダル24が踏まれていない(または且つアクセルペダル14が踏まれている)ことを挙げることができる。S&SECU80は、エンジン自動停止中にこの条件が満足された場合に、再始動条件が成立したと判定する。
−一時停止すべき箇所近傍での自動停止再始動制御−
<自動停止制限機能>
上述の如く、本実施形態に係る車両1は、所定の自動停止条件が成立するとエンジン2を自動停止させるアイドルストップ機能を備えており、かかるアイドルストップ機能により、エンジン2の燃焼室への燃料の供給を停止するフューエルカット制御を実行することで、燃費の向上を図ることができる。
もっとも、かかるアイドルストップ機能は、例えば信号待ちや踏切待ちなど数秒〜数十秒の間停車が継続するような状況で作動することが想定されているが、例えば停止線91や踏切の手前等といった一時停止すべき場所において、安全確認のための停車の後、直ぐに発進するような状況でも作動してしまう場合がある。このような停車後直ぐに発進するような状況でアイドルストップ機能が作動してしまうと、短時間のエンジン自動停止によって逆に燃費が悪化する場合や、エンジン再始動時の始動遅れによって発進時のもたつきが生じる場合がある。
そこで、本実施形態では、一時停止すべき箇所の手前に位置する所定領域内に自車両1が存在している場合には、エンジン2の自動停止を禁止するように制御装置10を構成している。
ここで、「一時停止すべき箇所」としては、例えば、一時停止標識90のある箇所、踏切、および、停止線91を含む路面ペイントが描かれている箇所など法律上一時停止すべき箇所や、交通事故の多発する箇所など事実上(安全対策上)一時停止すべき箇所を挙げることができる。
また、「一時停止すべき箇所の手前に位置する所定領域」としては、例えば、図3に示すように、一時停止標識90(または停止線91)の手前に位置する第1所定領域92、換言すると、自車両走行道路55における、停止線91の手前の距離L(m)の範囲を挙げることができる。
そうして、本実施形態の制御装置10では、周辺監視ECU60は、例えば、カメラ61からの画像データや、ナビゲーション装置50からの車両1の現在地情報等に基づいて、車両1の前方に例えば一時停止標識90を検出すると、ミリ波レーダー62等によって一時停止標識90と自車両1の先端との距離Xを計測し、自車両1が第1所定領域92内に存在しているか否か(距離X≦距離L)を判定し、かかる判定結果をメータECU70およびS&SECU80に送信するように構成されている。
メータECU70は、上述の如く、例えばブザー(音声)やインストゥルメントパネルに設けられたディスプレイ(ディスプレイ表示)によって、一時停止すべき箇所に差し掛かったことを運転者に知らせる一時停止標識通知機能(通知機能)を備えている。この一時停止標識通知機能は、モード選択スイッチ71を運転者がON操作することによって、一時停止標識通知モードが選択された場合にのみ、作動するように構成されている。そうして、運転者のON操作により一時停止標識通知モードが選択された状態で、周辺監視ECU60によって自車両1が第1所定領域92内に存在していると判定された場合には、メータECU70が一時停止標識通知機能により、ディスプレイ/ブザー72を介して、一時停止すべき箇所に差し掛かったことを運転者に知らせる(一時停止通知出力をONにする)ようになっている。
一方、S&SECU80は、周辺監視ECU60によって自車両1が第1所定領域92内に存在していると判定された場合には、エンジン2の自動停止を禁止する自動停止制限機能を備えている。つまり、S&SECU80は、自車両1が第1所定領域92内に存在している場合、換言すると、停車後直ぐに発進する状況が生じ易い場合には、自動停止制限機能によりエンジン2の自動停止を禁止するように構成されている。
このように、本実施形態では、メータECU70が一時停止すべき箇所に差し掛かったことを運転者に知らせるタイミングに合わせて、S&SECU80がエンジン2の自動停止を禁止することにより、運転者に対して注意喚起を行うことが可能になるとともに、短時間のエンジン自動停止による燃費悪化や、エンジン再始動時の始動遅れによる発進時のもたつきの発生が抑えられるので、一時停止標識90の手前での渋滞の発生を抑えることができる。
また、本実施形態では、第1所定領域92に加えて、一時停止標識90(または停止線91)を越えた第2所定領域93でも、自動停止制限機能を継続するようにしている。自動停止制限機能を作動させる範囲は、例えば、図4に示すように、停止線91を基点として、その手前の距離L(m)の範囲(第1所定領域92)、および、停止線91を中心とする半径L1(m)の範囲(第2所定領域93)に設定されている。なお、請求項との関係では、L1が第2所定距離に相当する。
このように、第1所定領域92のみならず、第2所定領域93におけるエンジン2の自動停止も禁止されることで、例えば、自車両走行道路55の停止線91の手前で一旦停車した後、当該自車両走行道路55と交差する交差道路56を確実に見通せる所まで車を進めて再度停車し、左右の安全を確認してから発進する所謂二段階発進を行う場合にも、短時間のエンジン自動停止による燃費悪化や、始動遅れによる発進時のもたつきが生じるのを抑えることができる。
さらに、本実施形態では、周辺監視ECU60は、例えば、カメラ61からの画像データや、ミリ波レーダー62等からの検出信号や、ナビゲーション装置50からの車両1の現在地情報等に基づいて、一時停止標識90または停止線91を越えたか否かを判定し、かかる判定結果をメータECU70に送信するとともに、自車両1が第2所定領域93を抜けたか否かを判定し、かかる判定結果をS&SECU80に送信するように構成されている。
メータECU70は、周辺監視ECU60によって自車両1が一時停止標識90を越えたと判定された場合には、ブザーや表示を止める(一時停止通知出力をOFFにする)ようになっている。一方、S&SECU80は、周辺監視ECU60によって自車両1が第2所定領域93を抜けた判定された場合には、エンジン2の自動停止を禁止する自動停止制限機能を解除するように構成されている。これにより、停車後直ぐに発進する状況が生じ易い領域(第1所定領域92)や、二段階発進のために短時間の停車と発進とが繰り返される領域(第2所定領域93)を通り過ぎた後は、自動停止再始動機能が作動可能な状態に復帰するので、燃費の向上を図ることができる。
図5は、自動停止制限機能が作動している場合の一例を模式的に示すタイムチャートである。なお、図5中の▽印は、一時停止標識90(または停止線91)の位置を示し、また、図5中の一時停止通知ONとは、ディスプレイ/ブザー72によって一時停止すべき箇所に差し掛かったことを運転者に知らせている状態を示し、また、F/Cとは、フューエルカット制御を示し、また、図5中の移動距離とは、一時停止標識90(または停止線91)の位置(▽印)を基点とした距離を示している。
図5に示すように、時刻t1において、移動距離がL(m)になると、換言すると、自車両1が第1所定領域92内に入ると、一時停止通知がONになり、運転者に対して注意喚起が行われる。そうして、時刻t2において、第1所定領域92内でブレーキONになると、車速Vおよびエンジン回転速度が低下し始める。
時刻t3において、車速V=0且つブレーキONになり自動停止条件が成立しても、自動停止制限機能によりエンジン2の自動停止が禁止されていることから、F/CはONにならない。それ故、時刻t4において、ブレーキOFFになっても、短時間のエンジン自動停止による燃費悪化が抑えられるとともに、図3に示すように車速Vを速やかに上昇させて、発進時のもたつきの発生を抑えることができる。
時刻t5において、移動距離がL=0(m)になると、一時停止通知がOFFになる。交差道路56を確実に見通せる所まで車を進めて、時刻t6において再度、車速V=0且つブレーキONになり自動停止条件が成立しても、自車両1が第2所定領域93内に存在しているため、自動停止制限機能によりエンジン2の自動停止が禁止されていることから、F/CはONにならない。それ故、時刻t7において、ブレーキOFFになっても、短時間のエンジン自動停止による燃費悪化が抑えられるとともに、車速Vを速やかに上昇させて、発進時のもたつきの発生が抑えられる。その後、時刻t8において、移動距離がL1(m)になると、自動停止制限機能を解除されて、自動停止再始動機能が作動可能な状態に復帰する。
<自動停止制限機能の解除>
ところで、停車後直ぐに発進する状況が生じ易い第1所定領域92内であっても、先行車両100が存在している場合には、先行車両100の発進まで自車両1の発進を待たねばならず、また、渋滞の発生も想定されることから、停車時間が相対的に長くなる傾向にある。このように、ある程度停車が継続する可能性が高い場合にも、エンジン2の自動停止を禁止してしまうと、燃費を向上させる機会が減ってしまう場合がある。
そこで、本実施形態では、図6に示すように、第1所定領域92内に先行車両100が存在している場合には、自動停止制限機能を解除するように、制御装置10を構成している。具体的には、周辺監視ECU60は、カメラ61からの画像データや、ミリ波レーダー62等からの検出信号等に基づいて、先行車両100が存在しているか否かを判定し、この判定結果をS&SECU80に送信するように構成されている。そうして、S&SECU80は、周辺監視ECU60によって第1所定領域92内に先行車両100が存在していると判定された場合には、自動停止制限機能を解除するように、換言すると、自車両1が停止(自動停止条件が成立)すればエンジン2の自動停止を許可するように構成されている。このように、第1所定領域92内に先行車両100が存在している場合、換言すると、ある程度停車が継続する可能性が高い場合には、エンジン2の自動停止を許可することから、燃費を向上させる機会を確保することができる。
つまり、本実施形態では、原則として自動停止再始動制御を実行することで燃費向上を図りつつ、停車後直ぐに発進する可能性が高い第1所定領域92では、例外的にエンジン2の自動停止を禁止する一方、ある程度停車が継続する可能性が高い状況では、原則に戻ってエンジン2の自動停止を許可するようにしている。
そうして、第1所定領域92内に先行車両100が存在しなくなった場合、換言すると、第1所定領域92内において自車両1が先頭車両となった場合には、自動停止制限機能が復帰することになる。それ故、自車両1が、自車両走行道路55の停止線91の手前で一旦停車する際や、交差道路56を確実に見通せる所まで車を進めて再度停車する際には、S&SECU80が自動停止制限機能によってエンジン2の自動停止を禁止することから、エンジン再始動時の始動遅れによる発進時のもたつきの発生が抑えられるので、スムーズに二段階発進を行うことができる。
−フローチャート−
次に、制御装置10が実行する一時停止すべき箇所近傍での自動停止再始動制御の一例を、図7に示すフローチャートを用いて説明する。
先ず、ステップSA1では、制御装置10が、一時停止標識通知モードか否かを判定する。具体的には、メータECU70が、運転者によって操作されるモード選択スイッチ71のON/OFF信号に基づいて、一時停止標識通知モードが選択されているか否かを判定する。このステップSA1での判定がNOの場合、換言すると、運転者によって一時停止標識通知モードが選択されていない場合には、そのままRETURNする。なお、本実施形態では、運転者によって一時停止標識通知モードが選択されなければ、一時停止すべき箇所に差し掛かっても、上記自動停止制限機能を作動させないように制御装置10を構成している。一方、ステップSA1での判定がYESの場合、換言すると、運転者によって一時停止標識通知モードが選択されている場合には、ステップSA2へ進む。
次のステップSA2では、制御装置10が、一時停止標識90を検出したか否かを判定する。具体的には、周辺監視ECU60が、例えば、カメラ61からの画像データや、ナビゲーション装置50からの車両1の現在地情報等に基づいて、自車両1の前方に一時停止標識90を検出したか否かを判定する。このステップSA2での判定がNOの場合、換言すると、一時停止標識90を検出していない場合には、RETURNする。一方、ステップSA2での判定がYESの場合には、ステップSA3へ進む。
次のステップSA3では、制御装置10が、自車両1と一時停止標識90との距離がL(m)以下か否かを判定する。具体的には、周辺監視ECU60が、例えば、カメラ61からの画像データや、ミリ波レーダー62等からの検出信号等に基づいて、一時停止標識90と自車両1の例えば先端との距離Xを計測し、自車両1が第1所定領域92内に存在しているか否か(距離X≦距離L)を判定する。このステップSA3での判定がNOの場合には、RETURNする。一方、ステップSA3での判定がYESの場合、換言すると、自車両1が第1所定領域92内に存在している場合には、ステップSA4へ進む。
次のステップSA4では、制御装置10が、運転者への一時停止通知出力がONか否か、換言すると、一時停止すべき箇所に差し掛かったことを、ディスプレイ/ブザー72を介して運転者に実際に通知しているか否かを判定する。このステップSA4での判定がNOの場合、例えばディスプレイ/ブザー72等の故障により運転者に実際に通知していない場合には、RETURNする。なお、この場合には、運転者によって一時停止標識通知モードが選択されていない状態と同様の状態であることから、一時停止すべき箇所に差し掛かっても、上記自動停止制限機能を作動させないように制御装置10を構成している。一方、ステップSA4での判定がYESの場合、換言すると、一時停止すべき箇所に差し掛かったことを、ディスプレイ/ブザー72を介して運転者に実際に通知している場合には、ステップSA5へ進む。次のステップSA5では、制御装置10(S&SECU80)が、自動停止制限(禁止)機能を作動させた(より正確には作動可能な状態にした)後、ステップSA6に進む。
次のステップSA6では、制御装置10が、第1所定領域92内に先行車両100が存在しているか否かを判定する。具体的には、周辺監視ECU60が、カメラ61からの画像データや、ミリ波レーダー62等からの検出信号等に基づいて、先行車両100が存在しているか否かを判定する。このステップSA6での判定がYESの場合、換言すると、第1所定領域92内に先行車両100が存在している場合には、停車時間が相対的に長くなる傾向にあることから、ステップSA12に進み、S&SECU80が自動停止制限機能を解除した後、ステップSA13に進む。
次のステップSA13では、制御装置10が、例えば車速センサ33や車輪速センサ34からの信号に基づき、自車両1が停車したか否かを判定する。このステップSA13での判定がNOの場合には、RETURNする。一方、ステップSA13での判定がYESの場合には、ステップSA14に進み、S&SECU80がエンジンECU30にフューエルカット制御を実行させてエンジン2を自動停止させた後、ステップSA15に進む。
次のステップSA15では、制御装置10(S&SECU80)が、アクセル開度センサ35およびM/C圧センサ82からの信号に基づき、再始動条件が成立したか否かを判定する。このステップSA15での判定がNOの場合には、RETURNする。一方、ステップSA15での判定がYESの場合には、S&SECU80がエンジンECU30に燃焼室への燃料の供給を開始させるとともに、スタータモータ8によってエンジン2を再始動させて、自車両1が発進した後、RETURNする。
これらに対し、ステップSA6での判定がNOの場合、例えば、先行車両100が存在せず停止線91までスムーズに進むような場合や、先行車両100が第1所定領域92から抜け自車両1が先頭車両になったような場合等には、ステップSA7に進む。次のステップSA7では、制御装置10が、例えば車速センサ33や車輪速センサ34からの信号に基づき、自車両1が停車したか否かを判定する。このステップSA7での判定がNOの場合には、RETURNする。一方、ステップSA7での判定がYESの場合には、ステップSA8へ進み、制御装置10(S&SECU80)が、自動停止制限機能によってエンジン2の自動停止を禁止した後、ステップSA9に進む。
次のステップSA9では、制御装置10が、例えば車輪速センサ34からの信号に基づき、自車両1が発進したか否かを判定する。このステップSA9での判定がNOの場合には、RETURNする。一方、ステップSA9での判定がYESの場合には、ステップSA10に進む。
次のステップSA10では、制御装置10が、一時停止通知出力がONからOFFに変わった否か、および、一時停止標識90(または停止線91)との距離がL1(m)以上か否かを判定する。ここで、メータECU70は、周辺監視ECU60によって自車両1が一時停止標識90を越えたと判定された場合には、一時停止通知出力をOFFにすることから、「一時停止通知出力がONからOFFに変わった否か」は、「自車両1が一時停止標識90を越えたか否か」と言い換えることができる。つまり、ステップSA10では、周辺監視ECU60が、カメラ61からの画像データ等に基づいて、自車両1が第2所定領域93から抜けたか否かを判定する。このステップSA10での判定がNOの場合には、未だ自車両1が第1所定領域92または第2所定領域93から抜けていないことから、RETURNする。一方、ステップSA10での判定がYESの場合、換言すると、停車後直ぐに発進するような状況から抜けた場合には、ステップSA11に進み、S&SECU80がエンジン2の自動停止を許可した後(自動停止条件が成立すればエンジン2が自動停止する状態にした後)、RETURNする。
以上のように、本実施形態によれば、所定の自動停止条件が成立すると、自動停止再始動機能により、フューエルカット等を実行してエンジン2を自動停止させることから、燃費の向上を図ることができる。また、制御装置10は、第1所定領域92内に自車両1が存在している場合、換言すると、停車後直ぐに発進する状況が生じ易い場合には、自動停止制限機能によりエンジン2の自動停止を禁止することから、停止線91等において停車した際、短時間のエンジン自動停止による燃費悪化や、始動遅れによる発進時のもたつきを抑えることができる。さらに、第1所定領域92内に先行車両100が存在している場合には、自動停止制限機能を解除することから、燃費を向上させる機会を確保することができる。
(実施形態1の変形例)
−変形例1−
上記実施形態1では、メータECU70が、一時停止すべき箇所に差し掛かったことを運転者に知らせる一時停止標識通知機能を備えるようにしたが、これに限らず、メータECU70が一時停止標識通知機能を備えなくてもよい。
この場合には、図7に示すフローチャートにおいて、ステップSA1およびステップSA4を省略するだけで、一時停止すべき箇所に差し掛かったことを運転者に知らせることなく、自動停止制限機能によってエンジン2の自動停止を禁止するとともに、第1所定領域92内に先行車両100が存在している場合に自動停止制限機能を解除することができる。
−変形例2−
上記実施形態1では、第1所定領域92内に自車両1が存在している場合には、エンジン2の自動停止を禁止するようにしたが、これに限らず、第1所定領域92内に自車両1が存在している場合には、自動停止条件が成立してからエンジン2を自動停止させるまでの時間を所定時間遅らせる自動停止制限機能を備えるように制御装置10を構成してもよい。
この構成によれば、第1所定領域92内で自車両1が停車しても、自動停止条件が成立してから所定時間はエンジン2が自動停止しないので、停車後直ぐに発進した場合でも、短時間のエンジン自動停止による燃費悪化を抑えることができる。一方、渋滞が生じている等により、停車してから所定時間が経過しても停車が継続しているような場合には、エンジン2の自動停止が許可されることから、実施形態1の如くエンジン2の自動停止を禁止する場合に比して、燃費を向上させる機会を確保することができる。
−変形例3−
上記実施形態1では、周辺監視ECU60が、カメラ61からの画像データや、ナビゲーション装置50からの車両1の現在地情報等に基づいて、一時停止標識90を検出すると、基本的に自動停止制限機能を作動させるようにしたが、これに限らず、例えばカメラ61からの画像データに基づいて一時停止標識90を検出し、且つ、例えばナビゲーション装置50からの車両1の現在地情報等に基づいて一時停止標識90を検出した場合など、異なる2以上の手段で一時停止標識90(または停止線91)を検出した場合のみ、自動停止制限機能を作動させるようにしてもよい。
この構成によれば、一時停止すべき箇所の誤検出を抑えて、必要な場合にのみエンジン2の自動停止を制限することができる。
−変形例4−
上記実施形態1では、第2所定領域93(停止線91を中心とする半径L1(m)の範囲)内でも、自動停止制限機能を作動させるようにしたが、これに限らず、自車両1が交差道路56に合流するまで、自動停止制限機能を作動させるようにしてもよい。
具体的には、周辺監視ECU60が、カメラ61からの画像データや、ナビゲーション装置50からの車両1の現在地情報等に基づいて、停止線91のある道路(自車両走行道路55)の端の情報と、当該自車両走行道路55に接続する交差道路56の情報とを取得するとともに、車両1が自車両走行道路55から交差道路56に合流したことが、リアルタイムで撮影された画像データやリアルタイムで取得された現在地情報により確認されるまで、S&SECU80の自動停止制限機能を継続させる。
この構成によれば、例えば実験や統計等に基づいて採用された半径L1(m)の範囲を基準にするのではなく、リアルタイムで撮影された画像データやリアルタイムで取得された地図情報を用いて、車両1が交差道路56に合流したことを確認するまで、エンジン2の自動停止を禁止するという緻密な制御を行うことから、自車両走行道路55と交差道路56との接続部等における発進時のもたつきの発生が確実に抑えられるので、二段階発進におけるドライバビリティを向上させることができる。
−変形例5−
上記実施形態1では、第2所定領域93内でも、自動停止制限機能を作動させるようにしたが、例えば二段階発進を行わなくてもよい状況であれば、これに限らず、一時停止通知出力がOFFになったときに、自動停止制限機能を解除するように、換言すれば、一時停止通知出力がOFFになるまで、自動停止制限機能を継続させるようにしてもよい。
この構成によれば、一時停止標識通知機能による一時停止通知出力のON(開始)およびOFF(終了)タイミングと、自動停止制限機能の作動および解除タイミングとを合せることができ、これにより、運転者が違和感を覚えるのを抑えることができる。
−変形例6−
上記実施形態1では、第2所定領域93内でも、自動停止制限機能を作動させるようにしたが、例えば二段階発進を行わなくてもよい状況であれば、これに限らず、一時停止通知出力がOFFになり、且つ、車両1が停止線91を通過したときに、自動停止制限機能を解除するように、換言すれば、一時停止通知出力がOFFになり、且つ、車両1が停止線91を通過するまで、自動停止制限機能を継続させるようにしてもよい。
この構成によれば、例えば一時停止標識90を検出することで一時停止通知出力がONになったが、一時停止標識90と停止線91とがずれているような場合でも、換言すると、一時停止標識通知機能の作動する範囲と自動停止制限機能が作動する範囲とがずれている場合でも、適切な領域で自動停止制限機能を解除することができる。
−変形例7−
上記実施形態1では、第2所定領域93内でも、自動停止制限機能を作動させるようにしたが、これに限らず、自車両1の先端が第1所定領域92内に入ってから、一定距離L2だけ走行した場合に、自動停止制限機能を解除するようにしてもよい。
この構成によれば、自車両1の先端が第1所定領域92内に入ってから、例えば車輪速センサ34からの信号に基づき、一定距離L2だけ走行しさえすれば、自動停止再始動機能を復帰させるという簡易な制御によって、短時間のエンジン自動停止による燃費悪化および発進時のもたつきを抑えることができる。
−変形例8−
上記実施形態1では、第1所定領域92内に先行車両100が存在しなくなった場合には、自動停止制限機能が復帰するようにしたが、例えば交差道路56が渋滞しているような場合も想定されることから、自動停止制限機能が一旦解除されれば、エンジン自動停止の許可を継続するようにしてもよい。
(実施形態2)
本実施形態は、第1所定領域92内に自車両1が存在している場合には、自動停止条件が成立してからエンジン2を自動停止させるまでの時間を自動停止許可時間Tpだけ遅らせる点が、上記実施形態1と異なるものである。以下、実施形態1と同様の構成については説明を省略し、実施形態1と異なる点を中心に説明する。
上記実施形態1では、第1所定領域92内に自車両1が存在している場合には、第1所定領域92内に先行車両100が存在している場合を除き、自動停止再始動機能によるエンジン2の自動停止を禁止するようにした。これに対し、本実施形態では、第1所定領域92内に自車両1が存在している場合には、エンジン2の自動停止を禁止するのではなく、自動停止条件が成立してからエンジン2を自動停止させるまでの時間を自動停止許可時間Tpだけ遅らせるように、S&SECU80を構成している。
これにより、本実施形態では、第1所定領域92内で自車両1が停車しても、自動停止条件が成立してから自動停止許可時間Tpはエンジン2が自動停止しないので、停車後直ぐに発進した場合でも、短時間のエンジン自動停止による燃費悪化を抑えることができる。のみならず、渋滞が生じている等により、停車(自動停止条件が成立)してから自動停止許可時間Tpが経過しても停車(自動停止条件が成立)が継続しているような場合には、エンジン2の自動停止が許可されることから、実施形態1の如くエンジン2の自動停止を禁止する場合に比して、燃費を向上させる機会を確保することができる。
ここで、一時停止すべき箇所に近いか遠いかによって、停車の頻度に差が生じ得る。例えば、第1所定領域92内で数台の車両が連なっている場合、先行車両の発進・停車に合わせて発進・停車するという運転が各車両において行われるため、一時停止標識90(または停止線91)から数えて先行車両100の累計数が少ない第1所定領域92前側よりも、先行車両100の累計数が多い第1所定領域92後側の方が停車の頻度が高い傾向にある。このような停車頻度が高い第1所定領域92後側において、停車→短時間のエンジン自動停止→エンジン再始動→発進時のもたつきが繰り返し行われると、運転者が煩わしさを感じる場合がある。
そこで、本実施形態では、第1所定領域92における、一時停止標識90(または停止線91)から第1所定距離La以上離れた場所に自車両1が存在している場合には、自動停止許可時間Tpを延長するとともに、自動停止条件が成立してから延長された自動停止許可時間Tpが経過しても自動停止条件の成立が継続している場合には、自動停止制限機能を解除するように構成されている。
具体的には、図8に示すように、第1所定領域92における、一時停止標識90(または停止線91)から第1所定距離La内に自車両1が存在している場合には、自動停止許可時間Tp=第1許可時間Taとし、自動停止条件が成立してからエンジン2を自動停止させるまでの時間を第1許可時間Taだけ遅らせるように、S&SECU80を構成している。
ここで、本実施形態では、第1所定距離Laとして自車両長さを採用している。また、「第1所定距離La内に自車両1が存在している」とは、第1所定距離La内に自車両1の一部でも入っている場合であり、換言すると、自車両1が先頭車両の場合を意味する。これにより、先頭車両である自車両1が停止線91の手前で一旦停車する際に、短時間のエンジン自動停止による燃費悪化および発進時のもたつきを抑えることができる。加えて、例えば交差道路56が渋滞である場合には、停車してから第1許可時間Taが経過すると、エンジン2の自動停止が許可されることから、燃費を向上させる機会を確保することができる。
なお、本実施形態では、第1所定領域92に加えて、一時停止標識90(または停止線91)を越えた第2所定領域93(停止線91を中心とする半径L1(m)の範囲)でも、自動停止条件が成立してからエンジン2を自動停止させるまでの時間を第1許可時間Taだけ遅らせるようにしており、これにより、二段階発進にも対応することが可能となっている。
一方、図8に示すように、第1所定領域92における、一時停止標識90(または停止線91)から第1所定距離La以上離れた場所(第2所定距離Lbに対応する範囲)に自車両1が存在している場合には、自動停止許可時間Tp=第2許可時間Tb(>Ta)とし、自動停止条件が成立してからエンジン2を自動停止させるまでの時間を第2許可時間Tbだけ遅らせるように、S&SECU80を構成している。このように、第1許可時間Taよりも長い第2許可時間Tbだけエンジン2の自動停止を遅延させることから、相対的に停車頻度が高い第2所定距離Lbに対応する範囲において、停車→短時間のエンジン自動停止→エンジン再始動→発進時のもたつきが繰り返し行われるのを確実に抑制することができる。
加えて、S&SECU80は、自動停止条件が成立してから第2許可時間Tbが経過しても自動停止条件の成立が継続している場合、換言すると、渋滞が発生している可能性が高い場合には、自動停止制限機能を解除するように構成されている。なお、この場合の「自動停止制限機能を解除する」とは、それ以後は、一時停止標識90(または停止線91)から第1所定距離La未満の位置に自車両1が至るまで、換言すると、自車両1が先頭車両になるまで、自動停止条件が成立してからエンジンを自動停止させるまでの時間を第2許可時間Tb遅らせることなく、自動停止条件が成立しさえすればエンジン2を自動停止させることを意味する。このように、渋滞が発生している可能性が高い場合には、自動停止条件が成立すれば速やかにエンジン2を自動停止させることから、大幅な燃費向上を図ることができる。
また、本実施形態の制御装置10は、先行車両100が存在している状態でのエンジン自動停止中に、先行車両100の発進を検出した場合には、再始動条件が成立していなくても、エンジン2を再始動させる自動再始動制御機能を備えている。具体的には、本実施形態の制御装置10では、周辺監視ECU60は、例えば、カメラ61からの画像データや、ミリ波レーダー62等からの検出信号等に基づいて、先行車両100の発進を検出すると、かかる検出結果をメータECU70およびS&SECU80に送信するように構成されている。
メータECU70は、ディスプレイ/ブザー72を介して、先行車両100が発進したことを運転者に知らせる先行車発進お知らせ機能を備えている。
一方、S&SECU80は、自動停止再始動機能によりエンジン2が自動停止した後、メータECU70の先行車発進お知らせ機能が起動した場合には、再始動条件が成立していなくても、エンジン2を再始動させる自動再始動制御機能を備えている。つまり、本実施形態では、例えば運転者がブレーキペダル24から足を離してブレーキOFFになること等により再始動条件が成立した場合、および、先行車発進お知らせ機能が起動した場合のいずれか早い方で、エンジン再始動が行われるようになっている。これにより、例えば運転者がブレーキペダル24から足を離し忘れていても、エンジン2が再始動することで、先行車両100に追従すべき適切なタイミングで自動停止したエンジン2再始動させることができるとともに、運転者に対し先行車両100が発進したことを知らせることができる。
−フローチャート−
次に、制御装置10が実行する一時停止すべき箇所近傍での自動停止再始動制御の一例を、図9に示すフローチャートを用いて説明する。
先ず、ステップSB1では、制御装置10が、一時停止標識通知モードか否かを判定する。このステップSB1での判定がNOの場合には、そのままRETURNする。なお、本実施形態でも、上記実施形態1と同様に、運転者によって一時停止標識通知モードが選択されなければ、一時停止すべき箇所に差し掛かっても、上記自動停止制限機能を作動させないように制御装置10を構成している。一方、ステップSB1での判定がYESの場合には、ステップSB2へ進む。
次のステップSB2では、制御装置10が、一時停止標識90を検出したか否かを判定する。このステップSB2での判定がNOの場合には、RETURNする。一方、ステップSB2での判定がYESの場合には、ステップSB3へ進む。
次のステップSB3では、制御装置10が、自車両1と一時停止標識90との距離がL(m)以下か否かを判定する。具体的には、周辺監視ECU60が、例えば、カメラ61からの画像データや、ミリ波レーダー62等からの検出信号等に基づいて、一時停止標識90と自車両1の先端との距離Xを計測し、自車両1が第1所定領域92内に存在しているか否か(距離X≦距離L)を判定する。このステップSB3での判定がNOの場合には、RETURNする。一方、ステップSB3での判定がYESの場合には、ステップSB4へ進む。
次のステップSB4では、制御装置10が、運転者への一時停止通知出力がONか否か、換言すると、一時停止すべき箇所に差し掛かったことを、ディスプレイ/ブザー72を介して運転者に実際に通知しているか否かを判定する。このステップSB4での判定がNOの場合には、RETURNする。なお、この場合にも、上記実施形態1と同様に、一時停止すべき箇所に差し掛かっても、上記自動停止制限機能を作動させないように制御装置10を構成している。一方、ステップSB4での判定がYESの場合には、ステップSB5へ進む。次のステップSB5では、制御装置10(S&SECU80)が、自動停止制限(遅延)機能を作動させた(より正確には作動可能な状態にした)後、ステップSB6に進む。
次のステップSB6では、制御装置10が、例えば車速センサ33や車輪速センサ34からの信号に基づき、自車両1が停車したか否かを判定する。このステップSB6での判定がNOの場合には、RETURNする。一方、ステップSB6での判定がYESの場合には、ステップSB7へ進む。
次のステップSB7では、制御装置10が、自車両1と一時停止標識90との距離が第1所定距離La(m)未満か否かを判定する。具体的には、周辺監視ECU60が、一時停止標識90と自車両1の先端との距離Xを計測し、距離X<第1所定距離Laか否かを判定する。このステップSB7での判定がYESの場合、換言すると、自車両1が第1所定領域92内で先頭車両である場合には、ステップSB8へ進み、制御装置10(例えばS&SECU80)が例えばRAMにフラグOFFを記憶した後、ステップSB9に進む。なお、自車両1が第1所定領域92から出るときは、距離X<第1所定距離Laの状態で一時停止が行われることから、最終的にはステップSB8に進み、フラグOFFが記憶されるので、本フローチャートのSTART時はフラグOFFになっている。
これに対し、ステップSB7での判定がNOの場合、換言すると、自車両1が第1所定領域92内で図8の第2所定距離Lbに対応する範囲に存在している場合には、ステップSB10へ進む。次のステップSB10では、制御装置10(例えばS&SECU80)がフラグOFFか否かを判定するが、上述の如く、本フローチャートのSTART時はフラグOFFとなっているので、一回目のステップSB10での判定はYESとなり、ステップSB11に進む。次のステップSB11では、制御装置10が自動停止許可時間Tpを第2許可時間Tb(>Ta)に設定した後、ステップSB12に進む。
次のステップSB12では、制御装置10(S&SECU80)が、時計84からの時間信号に基づき、自車両1の停車後経過時間Tが自動停止許可時間Tp(ステップSB11→ステップSB12では第2許可時間Tb)未満か否かを判定する。このステップSB12での判定がYESの場合、すなわち、停車してから未だ第2許可時間Tbが経過していない場合には、ステップSB13へ進み、エンジン2の自動停止を禁止した後、ステップSB14へ進む。
次のステップSB14では、制御装置10(S&SECU80)が、例えば車輪速センサ34からの信号に基づき、自車両1が発進したか否かを判定する。このステップSB14での判定がNOの場合には、RETURNする。一方、ステップSB14での判定がYESの場合には、ステップSB15に進む。
これに対し、ステップSB12での判定がNOの場合、換言すると、停車してから第2許可時間Tbが経過した場合には、ステップSB17へ進み、制御装置10(S&SECU80)がエンジン2を自動停止した後、ステップSB18へ進む。
次のステップSB18では、制御装置10が、先行車両100が発進したか否か、または、再始動条件が成立したか否かを判定する。具体的には、周辺監視ECU60が、例えば、カメラ61からの画像データやミリ波レーダー62等からの検出信号等に基づいて、先行車両100の発進を検出することで、メータECU70の先行車発進お知らせ機能が起動した場合、または、例えば運転者がブレーキペダル24から足を離してブレーキOFFになること等により再始動条件が成立した場合のいずれか早い方で、ステップSB18の判定が行われる。このステップSB18での判定がNOの場合には、RETURNする。一方、ステップSB18での判定がYESの場合には、ステップSB19に進み、エンジン2を再始動させて車両1が発進した後、ステップSB20に進む。
次のステップSB20では、制御装置10(S&SECU80)が、自動停止許可時間Tp=第2許可時間Tbか否かを判定する。このステップSB20での判定がNOの場合には、そのままステップSB15に進む。一方、ステップSB20での判定がYESの場合には、ステップSB21に進み、制御装置10(例えばS&SECU80)が例えばRAMにフラグONを記憶した後、ステップSB15に進む。
次のステップSB15では、制御装置10が、一時停止通知出力がONからOFFに変わった否か、および、一時停止標識90との距離がL1(m)以上か否かを判定するが、上述の如く、車両1が第1所定領域92から出るときは、距離X<第1所定距離Laの状態で一時停止が行われることから、自動停止許可時間Tpが第2許可時間Tbに設定された状態では、ステップSB15の判定は通常はNOとなり、RETURNする。
RETURNした後のステップSB6で自車両1が停車し、ステップSB7での判定がNOの場合、換言すると、自車両1が未だ図8の第2所定距離Lbに対応する範囲に存在している場合には、ステップSB10へ進む。次のステップSB10では、制御装置10がフラグOFFか否かを判定するが、ステップSB21においてフラグONになっていれば、ステップSB17に進み、エンジン2を自動停止させる。つまり、停車後経過時間Tが一旦第2許可時間Tbを超えれば、渋滞が発生している可能性が高いので、これ以後は、図8の第2所定距離Lbに対応する範囲に存在している間は、自動停止条件が成立すれば、遅延させることなくエンジン2を速やかに自動停止させる。
一方、RETURNした後のステップSB6で自車両1が停車し、ステップSB7での判定がYESの場合、換言すると、自車両1が第1所定領域92内で先頭車両になった場合には、ステップSB8へ進み、制御装置10(例えばS&SECU80)がフラグOFFを記憶した後、ステップSB9に進む。
次のステップSB9では、制御装置10(例えばS&SECU80)が自動停止許可時間Tpを第1許可時間Ta(<Tb)に設定した後、ステップSB12に進む。次のステップSB12では、制御装置10(S&SECU80)が、時計84からの時間信号に基づき、自車両1の停車後経過時間Tが自動停止許可時間Tp(ステップSB9→ステップSB12では第1許可時間Ta)未満か否かを判定する。このステップSB12での判定がYESの場合、すなわち、停車してから未だ第1許可時間Taが経過していない場合には、ステップSB13へ進み、自動停止条件が成立していてもエンジン2の自動停止を禁止した後、ステップSB14へ進む。なお、自車両1が先頭車両の場合には、交差道路56で渋滞が発生している等でない限り、ステップSB12での判定はYESになる。
次のステップSB14では、制御装置10(S&SECU80)が、例えば車輪速センサ34からの信号に基づき、自車両1が発進したか否かを判定する。このステップSB14での判定がNOの場合には、RETURNする。一方、ステップSB14での判定がYESの場合には、ステップSB15に進む。
次のステップSB15では、制御装置10が、一時停止通知出力がONからOFFに変わった否か、および、一時停止標識90との距離がL1(m)以上か否かを判定する。このステップSB15での判定がNOの場合には、未だ自車両1が第1所定領域92または第2所定領域93から抜けていないことから、RETURNする。一方、ステップSB15での判定がYESの場合には、ステップSB16に進み、エンジン2の自動停止を許可した後(自動停止条件が成立すればエンジン2が自動停止する状態にした後)、RETURNする。
(実施形態2の変形例)
−変形例1−
上記実施形態2では、メータECU70が、一時停止すべき箇所に差し掛かったことを運転者に知らせる一時停止標識通知機能を備えるようにしたが、これに限らず、メータECU70が一時停止標識通知機能を備えなくてもよい。
この場合には、図9に示すフローチャートにおいて、ステップSB1およびステップSB4を省略するだけで、一時停止すべき箇所に差し掛かったことを運転者に知らせることなく、自動停止制限機能によってエンジン2の自動停止を遅延させることができる。
−変形例2−
上記実施形態2では、第2所定領域93内でも、自動停止制限機能を作動させるようにしたが、これに限らず、例えば一時停止通知出力がOFFになった後、自動停止許可時間Tpを延長して第3許可時間Tcするとともに、自動停止条件が成立してから第3許可時間Tcが経過するまで、自動停止制限機能を継続させるようにしてもよい。なお、第3許可時間Tcは、一時停止標識90または停止線91を越えた後、交差道路56を確実に見通せる所まで車を進めて再度停車し、左右の安全を確認してから発進するのに十分な長い時間に設定する。
この構成によれば、第2所定領域93を抜けたか否かを検出することなく、一時停止標識90を越えた後、第3許可時間Tcさえ経過すれば、自動停止再始動機能を復帰させるという簡易な制御によって、短時間のエンジン自動停止による燃費悪化および発進時のもたつきを抑えることができる。
−変形例3−
上記実施形態2では、自動停止条件が成立してから第2許可時間Tbが経過しても自動停止条件の成立が継続している場合には、それ以降、自車両1が先頭車両になるまで、自動停止条件が成立しさえすればエンジン2を自動停止させるようにしたが、これに限らず、それ以降も、第2許可時間Tbが経過するまではエンジン2の自動停止を許可しないようにしてもよい。
また、上記実施形態1の変形例3、変形例4、変形例5、変形例6および変形例7の構成を実施形態2の変形例として採用してもよい。
(本実施形態3)
本実施形態は、後述する一時停止通知OFF固着または一時停止通知ON固着が生じた場合に、自動停止再始動機能を禁止する点が、上記実施形態1および2並びにこれらの変形例と異なるものである。以下、実施形態1および2並びにこれらの変形例と同様の構成については説明を省略し、実施形態1および2並びにこれらの変形例と異なる点を中心に説明する。
カメラ61の故障や、カメラ61のレンズの汚れや、通信エラーや、紛らわしい看板等のため、一時停止標識90の近くに差し掛かっても一時停止標識90を検出しないこと等により、一時停止通知出力のOFF状態が続く場合(以下、一時停止通知OFF固着ともいう。)や、これとは逆に、一時停止標識90を通過した後も一時停止通知出力のON状態が続く場合(以下、一時停止通知ON固着ともいう。)がある。そうして、一時停止通知OFF固着が生じると、第1所定領域92内であるにもかかわらず、エンジン2の自動停止が制限されない場合があり、また、一時停止通知ON固着が生じると、一時停止すべき箇所が存在しないにもかかわらず、エンジン2の自動停止が制限される場合がある。
そこで、本実施形態では、一時停止通知出力がON状態のままON固着判定距離A以上走行した場合には、一時停止通知ON固着と判定し、上記自動停止制限機能を禁止するように制御装置10を構成している。
具体的には、制御装置10は、例えば車輪速センサ34の検出結果に基づき、一時停止通知出力がONになってからの走行距離Yを算出し、算出された走行距離YがON固着判定距離A以上になった場合に、一時停止通知出力がOFFになっていなければ、一時停止通知ON固着と判定するように構成されている。
ON固着判定距離Aは、慎重な判定を行うために、十分に長い距離(例えば500m)に設定されている。なお、ON固着判定距離A内に別の一時停止標識等があると、当該別の一時停止標識を検出したことによる一時停止通知出力のON状態なのか、一時停止通知ON固着なのかを判定することが困難となるため、ON固着判定距離Aは単純に距離だけで設定するのではなく、例えば地図情報を利用して設定するようにしてもよい。
そうして、本実施形態では、一時停止通知ON固着と判定した場合には、自動停止制限機能を禁止し、原則通り、所定の自動停止条件が成立するとエンジン2を自動停止させるようにしている。
一方、一時停止標識90の近くに差し掛かっても一時停止通知出力がOFF状態である場合には、一時停止通知OFF固着と判定するように制御装置10を構成している。具体的には、制御装置10は、GPSによる地図情報では一時停止標識90の近くに差し掛かっているにもかかわらず、カメラ61によって一時停止標識90を検出しない場合に、一時停止通知OFF固着と判定するように構成されている。
そうして、本実施形態では、一時停止通知OFF固着と判定した場合にも、自動停止制限機能を禁止し、原則通り、所定の自動停止条件が成立するとエンジン2を自動停止させるように制御装置10を構成している。
これらにより、本実施形態では、一時停止すべき箇所が存在しないにもかかわらず、エンジン2の自動停止が制限されたり、一時停止通知とエンジン2の自動停止の制限とが食い違ったりするのを抑えることができる。
−フローチャート−
次に、制御装置10が実行する一時停止通知固着時の自動停止再始動制御の一例を、図9に示すフローチャートを用いて説明する。
先ず、ステップSC1では、制御装置10が、一時停止標識通知モードか否かを判定する。このステップSC1での判定がNOの場合には、そのままRETURNする。一方、ステップSC1での判定がYESの場合には、ステップSC2へ進む。
次のステップSC2では、制御装置10が、車両1の前方に一時停止標識90を認識したか否かを判定する。具体的には、周辺監視ECU60が、ナビゲーション装置50からの車両1の現在地情報等に基づいて、一時停止標識90を認識したか否かを判定する。このステップSC2での判定がNOの場合には、RETURNする。一方、ステップSC2での判定がYESの場合には、ステップSC3へ進む。
次のステップSC3では、制御装置10が、車両1の前方に一時停止標識90を検出したか否かを判定する。具体的には、周辺監視ECU60が、例えば、カメラ61からの画像データに基づいて、一時停止標識90を検出したか否かを判定する。このステップSC3での判定がNOの場合には、現在地情報等に基づく一時停止標識90の認識と、カメラ61からの画像データに基づく一時停止標識90の検出とに齟齬が生じているので、ステップSC7に進み、一時停止通知OFF固着と判定した後、ステップSC12に進む。
次のステップSC12では、制御装置10が、自動停止制限機能を禁止し、原則通り、所定の自動停止条件が成立するとエンジン2を自動停止させる。
これに対し、ステップSC3での判定がYESの場合には、ステップSC4へ進む。次のステップSC4では、制御装置10が、自車両1と一時停止標識90との距離がL(m)以下か否かを判定する。このステップSC4での判定がNOの場合には、RETURNする。一方、ステップSC4での判定がYESの場合には、ステップSC5へ進む。
次のステップSC5では、制御装置10が、運転者への一時停止通知出力がONか否か、換言すると、一時停止すべき箇所に差し掛かったことを、ディスプレイ/ブザー72を介して運転者に実際に通知しているか否かを判定する。このステップSC5での判定がNOの場合には、ステップSC7に進み、一時停止通知OFF固着と判定した後、ステップSC12に進む。次のステップSC12では、制御装置10が、自動停止制限機能を禁止した後、RETURNする。
一方、ステップSC5での判定がYESの場合には、ステップSC6へ進み、制御装置10(S&SECU80)が、自動停止制限(禁止または遅延)機能を作動させた後、ステップSC8に進む。
次のステップSC8では、制御装置10が、例えば車輪速センサ34からの信号に基づき、運転者への一時停止通知出力がONになってからの自車両1の走行距離がON固着判定距離A(m)以上になったか否かを判定する。このステップSC8での判定がNOの場合には、RETURNする。一方、ステップSC8での判定がYESの場合には、ステップSC9へ進む。
次のステップSC9では、制御装置10が、一時停止通知出力がOFFになっているか否かを判定する。このステップSC9での判定がYESの場合には、何ら異常がないので、ステップSC10に進み、エンジン2の自動停止を許可した後(自動停止条件が成立すればエンジン2が自動停止する状態にした後)、RETURNする。
これに対し、ステップSC9での判定がNOの場合には、ステップSC11へ進み、制御装置10が、一時停止通知ON固着と判定した後、ステップSC12に進む。次のステップSC12では、制御装置10が、自動停止制限機能を禁止した後、RETURNする。
(実施形態4)
本実施形態は、運転者の意思に基づいて、自動停止再始動機能の制限または自動停止制限機能の解除を選択可能にしている点が、上記実施形態1〜3およびこれらの変形例と異なるものである。以下、実施形態1〜3およびこれらの変形例と同様の構成については説明を省略し、実施形態1〜3およびこれらの変形例と異なる点を中心に説明する。
上記実施形態1〜3では、車両1が第1所定領域92内で停車した場合、制御装置10による判定等を通じて、自動停止再始動機能の制限(禁止または遅延)および自動停止制限機能の解除を実行するようにしたが、本実施形態では、ブレーキペダル24の操作を通じて表される、運転者の意思に基づいて、自動停止再始動機能の制限(禁止または遅延)および自動停止制限機能の解除が行われるように、制御装置10を構成している。
具体的には、M/C圧センサ82の検出値に基づき、停車した際のブレーキマスタシリンダ圧よりも、停車後のブレーキマスタシリンダ圧が高くなった場合に、自動停止制限機能が解除されるように制御装置10(特にS&SECU80)を構成している。このようにすれば、第1所定領域92内で停車した場合に、運転者が自動停止再始動機能を作動させたいのであれば、更にブレーキペダル24を踏み込むことで、ブレーキマスタシリンダ圧が上昇し、停車した際のブレーキマスタシリンダ圧よりも高くなるので、運転者の意思に基づいてエンジン2の自動停止を許可することが可能になる。
なお、停車後に更にブレーキペダル24を踏み込むことによって、自動停止制限機能が解除されることは、例えば仕様書等を通じて運転者に周知させることができる。
(その他の実施形態)
本発明は、実施形態に限定されず、その精神又は主要な特徴から逸脱することなく他の色々な形で実施することができる。
上記各実施形態では、一時停止すべき箇所が一時停止標識90の周辺および停止線91である場合について説明したが、これに限らず、一時停止すべき箇所が、交通事故の多発する箇所や、踏切や、停止線91以外の路面ペイントである場合にも、同様の制御を行うことができる。
また、上記各実施形態では、エンジン2としてガソリンエンジンを備えるとともに、自動変速機4として有段変速機を備える車両1に、本発明を適用したが、これに限らず、ディーゼルエンジンを備える車両や、ベルト式無段変速機を備える車両に本発明を適用してもよい。
さらに、上記各実施形態では、駆動源としてエンジン2のみを搭載した所謂コンベンショナル車両1に本発明を適用したが、駆動源としてエンジン2を備えているのであれば、これに限らず、例えばエンジン2に加えて駆動源としてのモータジェネレータを備える所謂ハイブリッド車両に本発明を適用してもよい。
このように、上述の実施形態はあらゆる点で単なる例示に過ぎず、限定的に解釈してはならない。さらに、特許請求の範囲の均等範囲に属する変形や変更は、全て本発明の範囲内のものである。
本発明によると、短時間のエンジン自動停止による燃費悪化および発進時のもたつきを抑えつつ、燃費向上の機会を確保することができるので、自動停止再始動機能を備える車両の制御装置に適用して極めて有益である。
1 車両
2 エンジン
10 制御装置
90 一時停止標識(一時停止すべき箇所)
91 停止線(一時停止すべき箇所)
92 第1所定領域
100 先行車両
A ON固着判定距離A(第3所定距離)
L1 半径(第2所定距離)
La 自車両の長さ(第1所定距離)

Claims (9)

  1. 所定の自動停止条件が成立するとエンジンを自動停止させるとともに、エンジン自動停止中に所定の再始動条件が成立するとエンジンを再始動させる自動停止再始動機能を備える車両の制御装置であって、
    一時停止すべき箇所の手前に位置する所定領域内に自車両が存在している場合には、上記自動停止条件が成立してからエンジンを自動停止させるまでの時間を所定時間遅らせる自動停止制限機能を有し、
    上記所定領域内における上記一時停止すべき箇所から第1所定距離以上離れた位置に自車両が存在している場合には、上記所定時間を延長することを特徴とする車両の制御装置。
  2. 上記請求項に記載の車両の制御装置において、
    上記第1所定距離は、自車両の長さであることを特徴とする車両の制御装置。
  3. 上記請求項1または2に記載の車両の制御装置において、
    上記所定領域内に先行車両が存在している状態でのエンジン自動停止中に、当該先行車両の発進を検出した場合には、上記再始動条件が成立していなくても、エンジンを再始動させる自動再始動制御機能を備えていることを特徴とする車両の制御装置。
  4. 上記請求項1〜のいずれか1つに記載の車両の制御装置において、
    上記一時停止すべき箇所は、交通事故の多発する箇所、一時停止標識のある箇所、踏切、および、停止線を含む路面ペイントが描かれている箇所の少なくとも1つであることを特徴とする車両の制御装置。
  5. 上記請求項1〜のいずれか1つに記載の車両の制御装置において、
    上記所定領域内に自車両が存在していることを運転者に通知する通知機能を有しており、
    上記通知機能による通知出力がOFFになるまで、上記自動停止制限機能を継続することを特徴とする車両の制御装置。
  6. 上記請求項1〜のいずれか1つに記載の車両の制御装置において、
    上記所定領域内に自車両が存在していることを運転者に通知する通知機能を有しており、
    上記通知機能による通知出力がOFFになり、且つ、自車両が上記一時停止すべき箇所を通過するまで、上記自動停止制限機能を継続することを特徴とする車両の制御装置。
  7. 上記請求項1〜のいずれか1つに記載の車両の制御装置において、
    上記所定領域内に自車両が存在していることを運転者に通知する通知機能を有しており、
    上記通知機能による通知出力がOFFになった後、上記所定時間を延長するとともに、
    上記自動停止条件が成立してから延長された所定時間が経過するまで、上記自動停止制限機能を継続することを特徴とする車両の制御装置。
  8. 上記請求項1〜のいずれか1つに記載の車両の制御装置において、
    自車両が上記一時停止すべき箇所を通過し、且つ、上記一時停止すべき箇所から自車両が第2所定距離以上離れるまで、上記自動停止制限機能を継続することを特徴とする車両の制御装置。
  9. 上記請求項のいずれか1つに記載の車両の制御装置において、
    上記通知機能が作動している状態で第3所定距離以上走行した場合には、上記自動停止制限機能を禁止することを特徴とする車両の制御装置。
JP2017123884A 2017-06-26 2017-06-26 車両の制御装置 Active JP6819483B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017123884A JP6819483B2 (ja) 2017-06-26 2017-06-26 車両の制御装置
US16/000,369 US11608806B2 (en) 2017-06-26 2018-06-05 Control system for vehicle
CN201810575558.0A CN109109854B (zh) 2017-06-26 2018-06-06 用于车辆的控制系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017123884A JP6819483B2 (ja) 2017-06-26 2017-06-26 車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019007419A JP2019007419A (ja) 2019-01-17
JP6819483B2 true JP6819483B2 (ja) 2021-01-27

Family

ID=64691524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017123884A Active JP6819483B2 (ja) 2017-06-26 2017-06-26 車両の制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11608806B2 (ja)
JP (1) JP6819483B2 (ja)
CN (1) CN109109854B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019015278A (ja) * 2017-07-11 2019-01-31 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
US10704520B2 (en) * 2018-11-20 2020-07-07 Hyundai Motor Company Method and system for controlling activation of vehicle engine idle stop and go
CN111396224B (zh) * 2019-01-03 2022-07-15 奥迪股份公司 控制车辆发动机的关闭与启动的方法、装置和存储介质
WO2020184748A1 (ko) * 2019-03-11 2020-09-17 엘지전자 주식회사 교통 정보에 기반한 오토 스탑 시스템을 제어하는 인공 지능 장치 및 그 방법
JP7151566B2 (ja) * 2019-03-14 2022-10-12 トヨタ自動車株式会社 車両走行制御装置
EP3726048A1 (en) * 2019-04-15 2020-10-21 Ningbo Geely Automobile Research & Development Co. Ltd. An auto-stop start system for a vehicle
JP7316544B2 (ja) * 2019-07-08 2023-07-28 スズキ株式会社 アイドリングストップシステム
EP3808624B1 (en) * 2019-10-18 2023-06-28 Ningbo Geely Automobile Research & Development Co. Ltd. A vehicle control system, method and a computer program product for energy efficient driving
FR3104118B1 (fr) * 2019-12-10 2023-01-06 Alstom Transp Tech Dispositif de contrôle, système de contrôle, véhicule ferroviaire et procédé de contrôle associés
JP7384148B2 (ja) * 2020-12-01 2023-11-21 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置及び内燃機関制御装置
CN112863172B (zh) * 2020-12-29 2022-10-28 千方捷通科技股份有限公司 高速公路交通运行状态判定方法、预警方法、装置及终端

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000130209A (ja) * 1998-10-23 2000-05-09 Mazda Motor Corp 車両のエンジン自動停止装置
JP3627575B2 (ja) * 1999-06-30 2005-03-09 日産自動車株式会社 車両用追従制御装置
JP3709746B2 (ja) 1999-08-03 2005-10-26 株式会社デンソー エンジンの自動制御装置
JP2001107770A (ja) * 1999-10-08 2001-04-17 Honda Motor Co Ltd エンジン制御装置
JP2001289087A (ja) * 2000-04-05 2001-10-19 Toyota Motor Corp 内燃機関の自動停止・始動装置
JP2004218562A (ja) * 2003-01-16 2004-08-05 Mazda Motor Corp 車両のエンジン制御装置
JP2004225609A (ja) * 2003-01-23 2004-08-12 Mazda Motor Corp 車両のエンジン制御装置
JP4066827B2 (ja) * 2003-02-03 2008-03-26 マツダ株式会社 アイドルストップ情報共有方法、同システム、同プログラム及び同プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4507815B2 (ja) * 2004-07-09 2010-07-21 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 信号情報作成方法、信号案内情報提供方法及びナビゲーション装置
JP5029588B2 (ja) * 2008-12-11 2012-09-19 株式会社デンソー アイドリング停止通知装置
US20100191446A1 (en) * 2009-01-28 2010-07-29 Gm Global Technology Operations, Inc. Systems and methods for predictive engine re-starting and predictive neutral/idle operation of a vehicle
JP5520201B2 (ja) * 2010-11-30 2014-06-11 富士重工業株式会社 車両のアイドルストップ制御装置
US8594912B2 (en) * 2011-04-28 2013-11-26 GM Global Technology Operations LLC Stop/start control systems and methods for internal combustion engines
JP6082638B2 (ja) * 2013-03-29 2017-02-15 日立オートモティブシステムズ株式会社 走行制御装置及び走行制御システム
DE112014006334B4 (de) * 2014-02-05 2021-06-24 Honda Motor Co., Ltd. Stopp-und-Neustart-Steuerung eines Fahrzeugmotors
JP2016075251A (ja) * 2014-10-08 2016-05-12 株式会社デンソー アイドリングストップ抑止装置及びアイドリングストップ抑止システム
JP6252495B2 (ja) * 2015-01-07 2017-12-27 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN109109854B (zh) 2021-06-18
US20180372053A1 (en) 2018-12-27
JP2019007419A (ja) 2019-01-17
CN109109854A (zh) 2019-01-01
US11608806B2 (en) 2023-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6819483B2 (ja) 車両の制御装置
US9677530B2 (en) Assisted direct start engine control for enhanced launch performance
US6629515B1 (en) Engine control device
JP5149869B2 (ja) アイドルストップ装置付き車両の制御装置
EP3318460B1 (en) Control apparatus for vehicle
EP3327271B1 (en) Engine control method and vehicle drive control device
EP3006698B1 (en) Vehicle control apparatus and vehicle control method
US10532731B2 (en) Vehicle traveling control method and vehicle traveling control device
EP3076006A2 (en) Automatic engine start-stop control apparatus
JP2000008905A (ja) 車両におけるエンジン自動停止・始動装置
JP2019188962A (ja) 車両の制御装置
JP2009156420A (ja) 自動車の変速指示装置
JP2019015278A (ja) 車両の制御装置
CN110608287A (zh) 车辆的控制装置
KR20120060108A (ko) 아이에스지 시스템 및 그의 제어방법
JP6986499B2 (ja) 車両の制御装置
EP3626963A1 (en) Method and system for controlling engine restart of manual transmission vehicle with idle stop and go system
JP4412359B2 (ja) 車両の制御装置
JP6387807B2 (ja) 制御装置
JP2020183780A (ja) 車両
JP2005023839A (ja) 車両のアイドルストップ制御装置
JP2015110931A (ja) エンジン制御装置
WO2019073528A1 (ja) 車両の制御方法及び制御装置
KR20150132057A (ko) 하이브리드 차량의 hev 진입 제어 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201214

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6819483

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151