JP2019188962A - 車両の制御装置 - Google Patents

車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019188962A
JP2019188962A JP2018082495A JP2018082495A JP2019188962A JP 2019188962 A JP2019188962 A JP 2019188962A JP 2018082495 A JP2018082495 A JP 2018082495A JP 2018082495 A JP2018082495 A JP 2018082495A JP 2019188962 A JP2019188962 A JP 2019188962A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
braking mechanism
traveling
brake
mechanical braking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018082495A
Other languages
English (en)
Inventor
崇 足立
Takashi Adachi
崇 足立
雅行 貞清
Masayuki Sadakiyo
雅行 貞清
野口 智之
Tomoyuki Noguchi
智之 野口
石川尚
Takashi Ishikawa
尚 石川
新井 健太郎
Kentaro Arai
健太郎 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2018082495A priority Critical patent/JP2019188962A/ja
Priority to CN201910283507.5A priority patent/CN110395244A/zh
Priority to US16/390,027 priority patent/US10994768B2/en
Publication of JP2019188962A publication Critical patent/JP2019188962A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • B60W30/18136Engine braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/24Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle not vehicle-mounted
    • B62D1/28Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle not vehicle-mounted non-mechanical, e.g. following a line or other known markers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1755Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/72Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration responsive to a difference between a speed condition, e.g. deceleration, and a fixed reference
    • B60T8/74Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration responsive to a difference between a speed condition, e.g. deceleration, and a fixed reference sensing a rate of change of velocity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/06Road conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60W40/105Speed
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/40Failsafe aspects of brake control systems
    • B60T2270/406Test-mode; Self-diagnosis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/18Braking system
    • B60W2510/184Brake temperature, e.g. of fluid, pads or discs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/20Road profile, i.e. the change in elevation or curvature of a plurality of continuous road segments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • B60W2720/106Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/14Yaw
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/002Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits computing target steering angles for front or rear wheels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】自動運転制御における減速時に振動・騒音の低減性能と安全性との両立を図ることができる車両の制御装置を提供する。【解決手段】車両1の操舵と加減速のうち少なくとも加減速を自動的に制御する自動運転モードが可能な車両の制御装置100であって、経路情報取得部13と、地図情報に基づいて行動計画を決定する自動運転制御部110を有し、行動計画は、少なくとも次期走行する道路において、所定の地点ごとに目標車速を定めた目標車速列を含み、自動運転制御部110は、減速によって目標車速を達成する場合の、目標車速まで減速するための制動力である要求制動力を算出し、ブレーキ装置94によって要求制動力を達成する際のブレーキ装置94の予測温度Tを算出し、算出されたブレーキ装置94の予測温度Tに基づき、要求制動力に対するブレーキ装置94の使用割合を決定する。【選択図】図1

Description

本発明は、車両の制御装置に関し、特に自車両の加減速および操舵の少なくとも一方を自動的に制御する自動運転制御を行う車両の制御装置に関する。
自車両の加減速および操舵の少なくとも一方を自動的に制御する自動運転制御を行う機能を備えた車両の開発が進んでいる。このような自動運転制御では、乗員が自ら車両を運転する訳ではないため、乗員が意図しない加減速が行われる場合がある。この際に、車両の加減速に伴うエンジンや変速機の動作による車両の振動や騒音に対して乗員がより敏感になるため、手動運転のときよりも更に高い振動・騒音の低減性能(以下、本明細書では「NV低減性能」と称する。)が要求される。特に、自動運転における車両の減速時には、エンジンブレーキによる減速度の付与や自動変速機の変速段のダウンシフトによる減速度の増加を伴う制御を行うと、それによる振動や騒音が大きくなることで、乗員に不快感を与えるおそれがある。その一方で、車両の走行中に摩擦ブレーキ(ホイールブレーキ)のみを長時間連続して使用すると、摩擦ブレーキの温度が過度に上昇することでフェード発生のおそれがある。したがって、自動運転制御において、摩擦ブレーキのフェードを防止して安全性を確保しながらも、NV低減性能の向上を図ることが求められている。
この点に関して、特許文献1には、車両のNV低減性能の向上のために、エンジンブレーキ(内燃機関制動機構)とホイールブレーキ(機械的制動機構)とを使い分けることの開示がある。具体的には、特許文献1に示す車両の制御装置および方法によれば、車両の減速時にNV低減性能を考慮し、エンジンブレーキによる減速制御とホイールブレーキによる減速制御のどちらを行うかを決定するよう構成されている。
特許文献2には、安全性のために、エンジンブレーキとホイールブレーキとを使い分ける開示がある。具体的には、特許文献2に示す運転支援装置および運転支援方法によれば、カーブの手前で減速する際に、自車両情報・外部環境情報に基づき安全性が高まるように変速機およびブレーキシステムによる分担割合を決定するよう構成されている。
特開2007−168741号公報 特開2007−216839号公報
しかしながら、特許文献1と2のいずれにも、自動運転制御において、NV低減性能と安全性とを両立させるために、エンジンブレーキとホイールブレーキをどのように使い分けるかという開示はない。このため、自動運転制御における次期走行経路において、例えば長い降坂路で減速したい場合に、ホイールブレーキの過熱を確実に回避しつつも、NV低減のためになるべくシフトダウンせずホイールブレーキだけで減速したいといった要求には答えることができなかった。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであり、自動運転制御において、地図情報を取得し次期走行の行動計画を立てることで、機械的制動機構の温度を予測し、この予測に基づいて内燃機関制動機構と機械的制動機構とを適切に使い分けることで、車両の減速時のNV低減性能と安全性を両立させることを目的とする。
上記目的を達成するための本発明は、車両(1)の操舵と加減速のうち少なくとも加減速を自動的に制御する自動運転モードが可能な車両の制御装置(100)であって、地図情報に基づいて車両が次期走行する経路の情報を取得することが可能な経路情報取得部(13)と、経路情報取得部(13)が取得した経路情報に基づいて行動計画を決定する自動運転制御部(110)と、を有し、行動計画は、少なくとも車両が次期走行する道路において、所定の地点ごとに目標車速を定めた目標車速列を含み、車両は、該車両を減速させるための手段として、動力源(EG)の制動力を用いた動力源制動機構による減速と、車輪の回転に機械的な制動力を付与する機械的制動機構(94)による減速とが可能であり、自動運転制御部(110)は、車両の減速によって目標車速を達成する場合の目標車速まで減速するための制動力である要求制動力を算出し、機械的制動機構(94)によって要求制動力を達成する場合の機械的制動機構(94)の予測温度(T)を算出し、算出した機械的制動機構(94)の予測温度(T)に基づき、要求制動力に対する動力源制動機構と機械的制動機構(94)の使用割合を決定することを特徴とする。
本発明にかかる車両の制御装置によれば、自動運転モードにおいて決定した行動計画に含まれる目標車速列における要求制動力を達成するための制御として、機械的制動機構の予測温度に基づいて、要求制動力に対する機械的制動機構の使用割合を決定するようにした。このように、予測温度に基づいて機械的制動機構の使用割合を決定するようにしたことで、自動運転モードにおける次期走行する経路において、より確実に機械的制動機構の過熱を防ぐことが可能となる。したがって、機械的制動機構を最大限に活用することが可能となるので、機械的制動機構の過熱を防止しながらも、車両の減速におけるNV低減性能の向上を図ることができる。
また、この車両(1)の制御装置(100)では、機械的制動機構(94)の予測温度(T)の値が所定値(T1)未満である場合、機械的制動機構(94)の予測温度(T)の値が所定値(T1)以上である場合に比べて、要求制動力に対する機械的制動機構(94)の使用割合が多くなるように制御を行うようにしてよい。
この構成によれば、機械的制動機構の予測温度の値が低い場合には、機械的制動機構をより多く使うことにより、動力源制動機構の使用を低減することができる。これにより、動力源制動機構の使用に伴う振動や騒音の増加を回避できるので、NV低減性能の悪化を防ぐことができる。
また、この車両の制御装置では、機械的制動機構(94)の予測温度(T)の値が所定値(T1)以上である場合、機械的制動機構(94)の予測温度(T)の値が所定値(T1)未満である場合に比べて、要求制動力に対する機械的制動機構(94)の使用割合が少なくなるように制御を行うようにしてよい。
この構成によれば、機械的制動機構の予測温度が高い場合には、機械的制動機構の使用を減らすことにより、機械的制動機構の過熱を防ぐことができる。
また、この車両(1)の制御装置(100)では、内燃機関(EG)による制動力(エンジンブレーキ)と変速機構(TM)による変速比の変更による制動力とを用いて車両に制動力を発生させる内燃機関制動機構を有し、機械的制動機構(94)の予測温度(T)の値が所定値(T1)未満である場合、変速機構(TM)の変速比を変更せずに、内燃機関制動機構と機械的制動機構(94)によって要求制動力を満たすよう制御を行うようにしてよい。
この構成によれば、変速機構によるシフトダウンを行わずにエンジンブレーキと機械的制動機構とで減速することにより、シフトダウンに伴う振動や騒音の発生を回避できるので、NV低減性能の悪化を防ぐことができる。
また、この車両(1)の制御装置(100)では、機械的制動機構(94)の予測温度(T)の値が所定値(T1)以上である場合、変速機構の変速比が大きくなるように制御を行うようにしてよい。
この構成によれば、エンジンブレーキの使用と併せて変速機構によるシフトダウンを行うことで必要な減速度を得ることができるので、機械的制動機構の使用を減らすことができる。したがって、機械的制動機構の過熱を防ぐことができる。
また、この車両(1)の制御装置(100)では、自動運転制御部(110)は、車両(1)の走行中に減速を行っている際に機械的制動機構(94)の温度を走行中温度として算出し、算出した走行中温度の値が所定値以上である場合、変速比が大きくなるように制御を行うようにしてよい。
この構成によれば、機械的制動機構における事前に算出した予測温度に基づく制御を行うだけでなく、機械的制動機構の実際の走行中の温度を考慮することにより、更に効果的に機械的制動機構の過熱を防止することができる。
また、この車両(1)の制御装置(100)では、自動運転制御部(110)は、制動時における機械的制動機構(94)の発熱量に基づいて、機械的制動機構(94)の走行中温度を算出するようにしてよい。
この構成によれば、機械的制動機構の発熱量を考慮することで、より正確な温度を算出することができる。
また、この車両(1)の制御装置(100)では、行動計画は、次期走行する道路の勾配列を含むようにしてよい。
この構成によれば、次期走行する道路の勾配列を考慮することにより適切な車速での走行を行うことができる。
また、この車両(1)の制御装置(100)では、行動計画は、次期走行する道路の曲率を含むようにしてよい。
この構成によれば、次期走行する道路の曲率を考慮することにより適切な車速での走行を行うことができる。
また、この車両(1)の制御装置(100)では、勾配列または曲率に基づいて、次期走行する道路の目標車速列を算出するようにしてよい。
この構成によれば、次期走行する道路の勾配または曲率から算出する目標車速列を考慮することにより、適切な車速での走行を行うことができる。
また、この車両(1)の制御装置(100)では、路面情報に基づいて次期走行する道路の目標車速列を算出するようにしてよい。
この構成によれば、路面情報を考慮することでより適切な車速での走行を行うことができる。
また、この車両(1)の制御装置(100)では、渋滞情報に基づいて次期走行する道路の目標車速列を算出するようにしてよい。
この構成によれば、渋滞情報を考慮することでより適切な車速での走行を行うことができる。
なお、上記の括弧内の符号は、後述する実施形態における対応する構成要素の図面参照番号を参考のために示すものである。
本発明にかかる車両の制御装置によれば、自動運転制御において、地図情報を取得し次期走行の行動計画を立てることで、機械的制動機構の発熱量を予測し、この予測に基づいて内燃機関制動機構と機械的制動機構とを使い分けることで、車両の減速時のNV低減性能と安全性を両立させることができる。
本発明の一実施形態である車両の制御装置の機能構成図である。 車両の走行駆動力出力装置(駆動装置)の構成を示す概略図である。 自動運転モードにおいて次期走行する道路として、ブレーキ装置を使用して勾配が変化する降坂路を走行したときのブレーキ装置の温度変化のモデルを示すグラフである。 降坂路の走行時にブレーキ装置を主に使用して減速する場合の、勾配、車速、トルク、ブレーキ装置の温度、およびエンジン回転数の相関関係を示すグラフである。 降坂路の走行時にエンジンブレーキを主に使用して減速する場合の、勾配、車速、トルク、ブレーキ装置の温度、およびエンジン回転数の相関関係を示すグラフである。 行動計画でどのタイミングでブレーキを掛けるか、離すかにより車両の加減速を制御する手順を示すフローチャートである。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態について説明する。図1は、車両1に搭載された制御装置100の機能構成図である。同図を用いての制御装置100の構成を説明する。この制御装置100が搭載される車両(自車両)1は、例えば、二輪や三輪、四輪等の自動車であり、ディーゼルエンジンやガソリンエンジン等の内燃機関を動力源とした自動車や、電動機を動力源とした電気自動車、内燃機関および電動機を兼ね備えたハイブリッド自動車等を含む。また、上述した電気自動車は、例えば、二次電池、水素燃料電池、金属燃料電池、アルコール燃料電池等の電池により放電される電力を使用して駆動される。
車両1は、該車両1の駆動又は操舵を行うための装置として、走行駆動力出力装置(駆動装置)90と、ステアリング装置92と、ブレーキ装置(以下、「ホイールブレーキ」ともいう)94を備えると共に、これらを制御するための制御装置100を備える。制御装置100は、外部状況取得部12、経路情報取得部13、走行状態取得部14など車両1の外部からの各種情報を取り入れるための手段を備える。
また、制御装置100は、アクセルペダル70、ブレーキペダル72、およびステアリングホイール(ハンドル)74、切替スイッチ80等の操作デバイスと、アクセルペダル70の踏み込みに応じたアクセル開度を検出するアクセル開度センサ71、ブレーキペダル72の踏み込みに応じたブレーキ踏量を検出するブレーキ踏量センサ(ブレーキスイッチ)73、およびステアリングホイール74の操舵に応じたステアリング操舵角センサ(またはステアリングトルクセンサ)75等の操作検出センサと、報知装置(出力部)82と、乗員識別部(車内カメラ)15とを備える。これらの装置や機器は、CAN(Controller Area Network)通信線等の多重通信線やシリアル通信線、無線通信網等によって互いに接続される。なお、例示した操作デバイスについてはあくまで一例であり、ボタン、ダイヤルスイッチ、GUI(Graphical User Interface)スイッチ等が車両1に搭載されても構わない。
外部状況取得部12は、車両1の外部状況、例えば、走行路の車線や車両周辺の物体といった車両周辺の環境情報を取得するように構成される。外部状況取得部12は、例えば、各種カメラ(単眼カメラ、ステレオカメラ、赤外線カメラ等)や各種レーダ(ミリ波レーダ、マイクロ波レーダ、レーザレーダ等)等を備える。また、カメラにより得られた情報とレーダにより得られた情報を統合するフュージョンセンサを使用することも可能である。
経路情報取得部13は、地図情報(ナビ地図)を取得し、自動運転の開始地点と終了予定地点の間の区間や開始地点と自動運転の目的地との間の区間を次期走行する道路として少なくとも導出するナビゲーション装置を含む。具体的には、ナビゲーション装置は、地図情報を随時に更新取得する地図情報取得アプリ、GNSS(Global Navigation Satellite System)受信機やユーザインターフェースとして機能するタッチパネル式表示装置、スピーカ、マイク等を有し、取得した地図情報におけるGNSS受信機によって車両1の現位置を特定し、現位置からユーザによって指定された目的地までの経路を導出する。ナビゲーション装置により導出された経路は、次期走行する道路であり、経路情報144として記憶部140に格納される。車両1の位置は、走行状態取得部14の出力を利用したINS(Inertial Navigation System)によって特定または補完されてもよい。また、ナビゲーション装置は、制御装置100が手動運転モードを実行している際に、目的地に至る経路について音声やナビ表示によって案内を行う。なお、車両1の位置を特定するための構成は、ナビゲーション装置とは独立して設けられてもよい。また、ナビゲーション装置は、例えば、ユーザの保有するスマートフォンやタブレット端末等の端末装置の一機能によって実現されてもよい。この場合、端末装置と制御装置100との間で無線または有線による通信によって情報の送受信が行われる。
走行状態取得部14は、車両1の現在の走行状態を取得するように構成される。走行状態取得部14は、走行位置取得部26と、車速取得部28と、ヨーレート取得部30と、操舵角取得部32と、走行軌道取得部34とを含む。
走行位置取得部26は、走行状態の1つである車両1の走行位置および車両1の姿勢(進行方向)を取得するように構成される。走行位置取得部26は、測位装置、ジャイロセンサおよび加速度センサ等を備える。測位装置は、例えば、衛星や路上装置から送信される電磁波を受信して位置情報(緯度、経度、高度、座標等)を取得する装置(GPS受信機、GNSS受信機、ビーコン受信機等)である。車両1の走行位置は車両1の特定部位を基準に測定される。
車速取得部28は、走行状態の1つである車両1の速度(車速という。)を取得するように構成される。車速取得部28は、例えば、1以上の車輪に設けられる速度センサ等を備える。
ヨーレート取得部30は、走行状態の1つである車両1のヨーレート(車両の重心点を通る鉛直軸まわりの回転角速度)を取得するように構成される。ヨーレート取得部30は、例えば、ヨーレートセンサ等を備える。
操舵角取得部32は、走行状態の1つである操舵角を取得するように構成される。操舵角取得部32は、例えば、ステアリングシャフトに設けられる操舵角センサ等を備える。ここでは、取得された操舵角に基づいて操舵角速度および操舵角加速度も取得される。
走行軌道取得部34は、走行状態の1つである車両1の実走行軌道の情報(実走行軌道)を取得するように構成される。実走行軌道とは、実際に車両1が走行した軌道(軌跡)を含み、これから走行する予定の軌道、例えば走行した軌道(軌跡)の進行方向前側の延長線を含んでいてもよい。走行軌道取得部34はメモリを備える。メモリは実走行軌道に含まれる一連の点列の位置情報を記憶する。また、実走行軌道の延長線はコンピュータ等により予測可能である。
操作検出センサであるアクセル開度センサ71、ブレーキ踏量センサ73、ステアリング操舵角センサ75は、検出結果としてのアクセル開度、ブレーキ踏量、ステアリング操舵角を制御装置100に出力する。
切替スイッチ80は、車両1の乗員によって操作されるスイッチである。切替スイッチ80は、乗員の操作を受け付け、受け付けた操作内容から運転モード(例えば、自動運転モードおよび手動運転モード)の切り替えを行う。例えば、切替スイッチ80は、乗員のスイッチ操作内容から、車両1の運転モードを指定する運転モード指定信号を生成し、制御装置100に出力する。
また、本実施形態の車両1は、運転者によりシフトレバーを介して操作されるシフト装置60を備える。シフト装置60におけるシフトレバー(図示せず)のポジションには、図1に示すように、例えば、P(パーキング)、R(後進走行)、N(ニュートラル)、D(自動変速モード(ノーマルモード)での前進走行)、S(スポーツモードでの前進走行)などがある。シフト装置60の近傍には、シフトポジションセンサ205が設けられる。シフトポジションセンサ205は、運転者によって操作されるシフトレバーのポジションを検出する。シフトポジションセンサ205で検出されたシフトポジションの情報は、制御装置100に入力される。なお、手動運転モードでは、シフトポジションセンサ205で検出されたシフトポジションの情報は、直接的に走行駆動力出力装置90(図2に示すAT−ECU5)に出力される。
また、本実施形態の車両1は、ステアリングホイール74の近傍に設けられたパドルスイッチ65を備える。パドルスイッチ65は、手動運転時(手動運転モード)での手動変速モード(マニュアルモード)でシフトダウンを指示するための−スイッチ(マイナスボタン)66と、手動変速モードでシフトアップを指示するための+スイッチ(プラスボタン)67とから構成される。手動運転モードにおける自動変速機TMの手動変速モードでは、これらマイナスボタン66およびプラスボタン67の操作信号は、電子制御ユニット100に出力され、車両1の走行状態等に応じて自動変速機TMで設定される変速段のアップシフトまたはダウンシフトが行われる。なお、本実施形態では、手動運転時に、例えば、シフトレバーのポジションがDレンジまたはSレンジにおいて自動変速モードが設定されているときに、運転者によりいずれかのパドルスイッチ66,67が操作されると、自動変速モードから手動変速モード(マニュアルモード)に切り替えられる。また、自動運転時には、パドルスイッチ65の操作に対して下記で詳細に説明する機能(手動運転時とは異なる機能)が与えられる。
報知装置82は、情報を出力可能な種々の装置である。報知装置82は、例えば車両1の乗員に、自動運転モードから手動運転モードへの移行を促すための情報を出力する。報知装置82としては、例えばスピーカ、バイブレータ、表示装置、および発光装置等のうち少なくとも1つが用いられる。
乗員識別部15は、例えば、車両1の車室内を撮像可能な車内カメラを備える。この車内カメラは、例えば、CCDやCMOS等の固体撮像素子を利用したデジタルカメラや近赤外光源と組み合わされた近赤外カメラなどであってよい。制御装置100は、乗員識別部15(車内カメラ)によって撮影された画像を取得し、画像に含まれる車両1の運転者の顔の画像から、現在の車両1の運転者を識別することが可能である。
図2は、本実施形態の車両1の走行駆動力出力装置(駆動装置)90の機能構成図である。走行駆動力出力装置90は、駆動源である内燃機関(エンジン)EGと、ロックアップクラッチ付きのトルクコンバータTCを介してエンジンEGと連結される自動変速機TMとを備え、さらに、エンジンEGを制御するFI−ECU(Electronic Control Unit)4と、自動変速機TMを制御するAT−ECU5を備えている。
本実施形態のように、走行駆動力出力装置90がエンジンEGおよび自動変速機TMを備えて構成されている場合、FI−ECU4およびAT−ECU5は、図1に示す後述する走行制御部120から入力される情報に従って、エンジンEGのスロットル開度や自動変速機TMのシフト段等を互いに協調して制御し、車両1が走行するための走行駆動力(トルク)を制御する。また、走行駆動力出力装置90がエンジンEGおよび自動変速機TMに替えて走行用モータのみを含む場合、モータECUは、走行制御部120から入力される情報に従って、走行用モータに与えるPWM信号のデューティ比を調整し、上述した走行駆動力を制御する。また、走行駆動力出力装置90がエンジンおよび走行用モータを含む場合、FI−ECU4およびモータECUの双方は、走行制御部120から入力される情報に従って、互いに協調して走行駆動力を制御する。
ステアリング装置92は、例えば、電動モータを備える。該電動モータは、例えば、ラックアンドピニオン機構に力を作用させて転舵輪の向きを変更する。ステアリング装置92は、走行制御部120から入力される情報に従って、電動モータを駆動させ、転舵輪の向きを変更する。
ブレーキ装置94は、例えば、ブレーキキャリパーと、ブレーキキャリパーに油圧を伝達するシリンダと、シリンダに油圧を発生させる電動モータと、シリンダおよび電動モータを制御してブレーキキャリパーの制動を制御する制動制御部とを備える電動サーボブレーキ装置である。電動サーボブレーキ装置は、制動力出力装置であり、その制動制御部は、走行制御部120から入力される情報に従って電動モータを制御し、制動操作に応じた制動力を出力するブレーキトルクが各車輪に出力されるように制御する。電動サーボブレーキ装置は、ブレーキペダル72の操作によって発生させた油圧を、マスターシリンダを介してシリンダに伝達する機構をバックアップとして備えてよい。なお、ブレーキ装置94は、上記説明した電動サーボブレーキ装置に限らず、電子制御式油圧ブレーキ装置であってもよい。電子制御式油圧ブレーキ装置は、走行制御部120から入力される情報に従ってアクチュエータを制御して、マスターシリンダの油圧をシリンダに伝達する。
次に、再び図1を参照して制御装置100について説明する。制御装置100は、自動運転制御部110と、走行制御部120と、記憶部140とを備える。
自動運転制御部110の各部、走行制御部120の一部または全部は、CPU(Central Processing Unit)等のプロセッサがプログラムを実行することにより実現される。また、これらのうち一部または全部は、LSI(Large Scale Integration)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)等のハードウェアによって実現されてもよい。また、記憶部140は、ROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)、HDD(Hard Disk Drive)、フラッシュメモリ等で実現される。プロセッサが実行するプログラムは、予め記憶部140に格納されていてもよいし、車載インターネット設備等を介して外部装置からダウンロードされてもよい。また、プログラムは、そのプログラムを格納した可搬型記憶媒体が図示しないドライブ装置に装着されることで記憶部140にインストールされてもよい。また、制御装置100は、複数のコンピュータ装置によって分散化されたものであってもよい。これにより、車両1の車載コンピュータに対して、上述したハードウェア機能部と、プログラム等からなるソフトウェアとを協働させて、本実施形態における各種処理を実現することができる。
記憶部140は、地図情報142と、経路情報144と、行動計画情報146とを有する。
地図情報142は、例えば、経路情報取得部13が有するナビ地図よりも高精度な地図情報であり、車線の中央の情報あるいは車線の境界の情報等を含んでいる。より具体的には、地図情報142には、道路情報や、交通規制情報、住所情報(住所・郵便番号)、施設情報、電話番号情報等が含まれる。道路情報には、高速道路、有料道路、国道、都道府県道といった道路の種別を表す情報や、道路の車線数、各車線の幅員、道路の勾配、道路の位置(経度、緯度、高さを含む3次元座標)、車線のカーブの曲率、車線の合流および分岐ポイントの位置、道路に設けられた標識等の情報が含まれる。交通規制情報には、工事や交通事故、渋滞等によって車線が封鎖されているといった情報が含まれる。
経路情報144は、記憶部140に格納される一要素であり、例えば、経路情報取得部13のナビゲーション装置を構成するGNSS受信機によって車両1の位置を特定し、その位置からユーザによって指定された目的地まで導出された経路である。
行動計画情報146は、記憶部140に格納される一要素であり、経路情報取得部13が取得した地図情報に基づいて、自動運転制御部110の行動計画生成部116が生成した行動計画を示す情報である。
自動運転制御部110は、自車位置認識部112と、外界認識部114と、行動計画生成部116と、目標走行状態設定部118とを備える。
自動運転制御部110は、切替スイッチ80からの信号の入力に従い、運転モードを切り替えて制御を行う。運転モードとしては、車両1の加減速および操舵を自動的に制御する運転モード(自動運転モード)や、車両1の加減速をアクセルペダル70やブレーキペダル72等の操作デバイスに対する人為操作に基づいて制御し、操舵をステアリングホイール74等の操作デバイスに対する人為操作に基づいて制御する運転モード(手動運転モード)があるが、これに限定されるものではない。他の運転モードとして、例えば、車両1の加減速および操舵のうち一方を自動的に制御し、他方を操作デバイスに対する人為操作に基づいて制御する運転モード(半自動運転モード)を含んでいてもよい。なお、以下の説明で「自動運転」というときは、上記の自動運転モードに加えて半自動運転モードも含むものとする。
なお、手動運転モードの実施時においては、自動運転制御部110は動作を停止し、操作検出センサ71、73、75からの入力信号が、自動運転制御部110に出力されず走行制御部120に出力されるようにしてもよいし、直接的に走行駆動力出力装置90(FI−ECU4又はAT−ECU5)、ステアリング装置92、またはブレーキ装置94に供給されるようにしてもよい。
自車位置認識部112は、記憶部140に格納された地図情報142と、外部状況取得部12、経路情報取得部13、または走行状態取得部14から入力される情報とに基づいて、車両1が走行している車線(走行車線)、および、走行車線に対する車両1の相対位置を認識する。
自車位置認識部112は、例えば、車両1の基準点(例えば重心)の走行車線中央からの乖離、および車両1の進行方向の走行車線中央を連ねた線に対してなす角度を、走行車線に対する車両1の相対位置として認識する。なお、これに代えて、自車位置認識部112は、自車線の何れかの側端部に対する車両1の基準点の位置等を、走行車線に対する車両1の相対位置として認識してもよい。
外界認識部114は、外部状況取得部12等から入力される情報に基づいて、周辺車両の位置、および速度、加速度等の状態を認識する。本実施形態における周辺車両とは、車両1の周辺を走行する他の車両であって、車両1と同じ方向に走行する車両である。周辺車両の位置は、車両1の重心やコーナー等の代表点で表されてもよいし、車両1の輪郭で表現された領域で表されてもよい。周辺車両の「状態」とは、上記各種機器の情報に基づいて周辺車両の加速度、車線変更をしているか否か(あるいは車線変更をしようとしているか否か)を含んでもよい。また、外界認識部114は、周辺車両に加えて、ガードレールや電柱、駐車車両、歩行者その他の物体の位置を認識してもよい。
行動計画生成部116は、自動運転の開始地点、自動運転の終了予定地点、および/または自動運転の目的地を設定する。自動運転の開始地点は、車両1の現在位置であってもよいし、車両1の乗員により自動運転を指示する操作がなされた地点でもよい。
行動計画生成部116が生成する行動計画は、例えば、次期走行する道路の所定の地点ごとに順次実行される複数のイベントで構成される。該イベントには、例えば、車両1を減速させる減速イベントや、車両1を加速させる加速イベント、走行車線を逸脱しないように車両1を走行させるレーンキープイベント、走行車線を変更させる車線変更イベント、車両1に前走車両を追い越させる追い越しイベント、分岐ポイントにおいて所望の車線に変更させたり、現在の走行車線を逸脱しないように車両1を走行させたりする分岐イベント、本線に合流するための合流車線において車両1を加減速させ、走行車線を変更させる合流イベント等が含まれる。
目標走行状態設定部118は、行動計画生成部116により決定された行動計画と、外部状況取得部12、経路情報取得部13、および走行状態取得部14により取得される各種情報に基づいて、車両1の目標とする走行状態である目標走行状態を設定するように構成される。
目標走行状態設定部118は、目標値設定部52と目標軌道設定部54と偏差取得部42と補正部44とを含む。
目標軌道設定部54は、外部状況取得部12により取得される外部状況、および、経路情報取得部13により取得される走行経路情報に基づいて、車両1の目標軌道の情報(単に目標軌道ともいう。)を設定するように構成される。目標軌道は、単位時間毎の目標位置の情報を含む。各目標位置には、車両1の姿勢情報(進行方向)が対応づけられる。また、各目標位置に車速、加速度、ヨーレート、横G、操舵角、操舵角速度、操舵角加速度等の目標値情報が対応づけられてもよい。上述した目標位置、目標車速、目標ヨーレート、目標軌道は目標走行状態を示す情報である。
偏差取得部42は、目標走行状態設定部118の目標値設定部52と目標軌道設定部54で設定される目標走行状態と、走行状態取得部14で取得される実走行状態とに基づいて、目標走行状態に対する実走行状態の偏差を取得するように構成される。
補正部44は、偏差取得部42により取得される偏差に応じて、目標走行状態を補正するように構成される。具体的には、補正部44は、偏差が大きくなるほど、目標走行状態設定部118により設定された目標走行状態を、走行状態取得部14により取得された実走行状態に近づけて、新たな目標走行状態を設定する。
走行制御部120は、加減速指令部56と、操舵指令部58とを含み、車両1の走行を制御するように構成される。具体的には、走行制御部120は、車両1の実走行状態を、目標走行状態設定部118により設定された目標走行状態、又は、補正部44により設定された新たな目標走行状態に一致あるいは近づけるように走行制御の指令値を、上述した走行駆動力出力装置90、ステアリング装置92、およびブレーキ装置94に出力する。
加減速指令部56は、車両1の走行制御のうち、加減速制御を行うように構成される。具体的には、加減速指令部56は、目標走行状態設定部118又は補正部44により設定された目標走行状態(目標加減速度)と実走行状態(実加減度)とに基づいて、車両1の走行状態を目標走行状態に一致させるための加減速度指令値を演算する。
操舵指令部58は、車両1の走行制御のうち、操舵制御を行うように構成される。具体的には、操舵指令部58は、目標走行状態設定部118又は補正部44により設定された目標走行状態と、実走行状態とに基づいて、車両1の実走行状態を目標走行状態に一致させるための操舵角速度指令値を演算する。
続いて、再び図2を参照して走行駆動力出力装置90について説明する。エンジンEGの回転出力は、クランクシャフト(エンジンEGの出力軸)221に出力され、トルクコンバータTCを介して自動変速機TMの入力軸227に伝達される。自動変速機TMは、エンジンEGから入力軸227に伝達された駆動力による回転を変速して出力軸228から駆動輪側に出力する変速機であって、前進走行用の複数の変速段と後進走行用の一の変速段とを設定可能な有段式の自動変速機である。
また、走行駆動力出力装置90は、エンジンEGを電子的に制御するFI−ECU(燃料噴射制御装置)4と、トルクコンバータTCを含む自動変速機TMを電子的に制御するAT−ECU(自動変速制御装置)5と、AT−ECU5の制御に従いトルクコンバータTCの回転駆動やロックアップ制御および自動変速機TMが備える複数の摩擦係合機構の締結(係合)・解放を油圧制御する油圧制御装置6とを備えている。
車両1は、クランクシャフト回転数センサ201、入力軸回転数センサ202、および出力軸回転数センサ203を備えている。クランクシャフト回転数センサ201は、クランクシャフト221(エンジンEG)の回転数Neを検出し該回転数NeがAT−ECU5に与えられる。入力軸回転数センサ202は、入力軸227の回転数(自動変速機TMの入力軸回転数)Niを検出し該回転数NiがAT−ECU5およびFI−ECU(燃料噴射制御装置)4に与えられる。出力軸回転数センサ203は、出力軸228の回転数(自動変速機TMの出力軸回転数)Noを検出し該回転数NoがAT−ECU5に与えられる。そして、AT−ECU5が各センサ201〜203により検出された回転数データNe,Ni,Noから車速データを算出する。また、車両1は、スロットル開度センサ206を備えている。スロットル開度センサ206は、エンジンEGのスロットル開度THを検出し該スロットル開度THのデータは、FI−ECU4に与えられる。
また、自動変速機TMを制御するAT−ECU5は、車速取得部28の車速センサで検出した車速とアクセル開度センサ71で検出したアクセル開度とに応じて、自動変速機TMで設定可能な変速段の領域を定めたシフトマップ(変速特性)55を有している。シフトマップ55は、変速段毎に設定されたアップシフト線およびダウンシフト線を含むもので、特性の異なる複数種類のシフトマップが予め用意されている。自動変速機TMの変速制御では、AT−ECU5が、これら複数種類のシフトマップから選択したシフトマップに従い自動変速機TMの変速段を切り替える制御を行う。
車両1では、運転者による切替スイッチ80の操作で自動運転モードが選択された場合、自動運転制御部110は車両1の自動運転制御を行う。この自動運転制御では、自動運転制御部110は、外部状況取得部12、経路情報取得部13、走行状態取得部14などから取得した情報、あるいは自車位置認識部112および外界認識部114で認識した情報に基づいて、車両1の現在の走行状態(実走行軌道や走行位置等)を把握する。目標走行状態設定部118は、行動計画生成部116で生成した行動計画に基づいて、車両1の目標とする走行状態である目標走行状態(目標軌道や目標位置)を設定する。偏差取得部42は、目標走行状態に対する実走行状態の偏差を取得する。走行制御部120は、偏差取得部42により偏差が取得される場合に、車両1の走行状態を目標走行状態に一致あるいは近づけるように走行制御を行う。
補正部44は、走行位置取得部26により取得される走行位置に基づいて目標軌道又は目標位置を補正する。走行制御部120は、新たな目標軌道又は目標位置に車両1が追従するように、車速取得部28により取得される車速等に基づいて、走行駆動力出力装置90およびブレーキ装置94による車両1の加減速制御を行う。
また、補正部44は、走行位置取得部26により取得される走行位置に基づいて目標軌道を補正する。走行制御部120は、新たな目標軌道に車両1が追従するように、操舵角取得部32により取得される操舵角速度に基づいて、ステアリング装置92による操舵制御を行う。
ここで、車両1は、ブレーキ装置(機械的制動機構)94による制動機能と、エンジンEGと自動変速機TMを用いて制動力を発生させるエンジンブレーキ(内燃機関制動機構)による制動機能とを有している。図3は、自動運転モードにおいて次期走行する道路として、ブレーキ装置94を使用して勾配が変化する降坂路を走行したときのブレーキ装置94の温度変化のモデルを示すグラフである。同図のグラフでは、縦軸がブレーキ装置94の温度(ブレーキディスクの温度)T、横軸が現時点から未来の経過時間tである。同図に示すグラフ中でブレーキ装置94の温度Tが閾値温度T1以上になると、ブレーキ装置94にフェード(制動力が低下する)現象が生じるおそれがある。すなわち、車両1の走行中にブレーキ装置94を長時間連続して使用すると、(ブレーキディスクの)温度が閾値温度T1に達してしまうことでフェード発生の恐れがある。そこで、車両1が長い降坂路を走行する際には、フェード現象を防ぐため摩擦ブレーキではないエンジンブレーキを併用する必要がある。
次に、図4及び図5を用いて、自動運転モードにおける車両1の走行において、降坂路の走行時にブレーキ装置94(ホイールブレーキ)を主に使用して走行する場合のメリットとデメリットと、降坂路の走行時にエンジンブレーキを主に使用して走行する場合のメリットとデメリットを説明する。
図4は、降坂時にブレーキ装置94(ホイールブレーキ)を主に使用する場合の、勾配L、車速V、トルクTR、ブレーキ装置94の温度Te、エンジン回転数Neの相関関係を示すグラフである。このグラフ例では、以下のような相関関係がある。
(1A)走行する路面の実勾配は、降坂のためマイナス側である。そのため、アクセル開度AP=0(アクセルオフ)、ブレーキオフで車速Vが伸びる傾向がある。
(2A)車速(実車速)Vは、目標車速に関して上下に波打って変位し、下り勾配の斜度、ブレーキコントロールで車速がばらつく。
(3A)トルクTRは、自動変速機TMの変速段が6速段のエンジンブレーキによるトルクと、ブレーキ装置94によるトルク(ホイールブレーキトルク)との両方が作用するが、エンジンブレーキによるトルクよりもブレーキ装置94によるトルク(ホイールブレーキトルク)の方が絶対値が大きな値(負の値なので減速力が大きな値)となっている。
(4A)ブレーキ装置94の温度(ディスク温度)Teは、ホイールブレーキを常に利用しているため、初期温度T0から次第に上昇してゆく。
(5A)エンジン回転数Neは、6速段の回転数で緩やかに波状に変化する。
したがって、降坂時にブレーキ装置94(ホイールブレーキ)を主に使用する場合には、上記の(1A)〜(5A)のような相関関係があるので、メリットは、エンジンEGの回転音が大きくならずに済むこと、および自動変速機TMのダウンシフトによるショックが発生しないことであり、デメリットは、ブレーキ装置94の温度が高温になることである。
図5は、降坂時にエンジンブレーキを主に使用する場合の、勾配L、車速V、トルクTR、ブレーキ装置94の温度Te、およびエンジン回転数Neの相関関係を示すグラフである。このグラフ例では、以下のような相関関係がある。
(1B)走行する路面の実勾配は、(1A)と同様、降坂のためマイナス側である。そのため、アクセル開度AP=0(アクセルオフ)、ブレーキオフで車速Vが伸びる傾向がある。
(2B)車速(実車速)Vは、(2A)と同様、目標車速に関して上下に波打って変位し、下り勾配の斜度、ブレーキコントロールで車速がばらつく。
(3B)トルクTRは、自動変速機TMの変速段が4速段のエンジンブレーキによるトルクと、ブレーキ装置94によるトルク(ホイールブレーキトルク)との両方が作用するが、4速段のエンジンブレーキによるトルクは6速段のエンジンブレーキによるトルクよりも絶対値が大きな値(負の値なので減速力が大きな値)となっている。
(4B)ブレーキ装置94の温度Teは、ブレーキ装置94の使用頻度が低下するため初期温度T0に対して温度上昇が起こり難い。
(5B)エンジン回転数は、6速段の回転数よりも高い4速段の回転数で波状に変化する。
したがって、エンジンブレーキを主に使用する場合には、上記の(1B)〜(5B)のような相関関係があるので、メリットは、ブレーキ装置94(ホイールブレーキ)の使用頻度が下がることで、ブレーキ装置94の温度が高温になり難いことである。一方、デメリットは、ダウンシフト(6速段→4速段)による減速度の変動(変速ショック)が発生することと、低速段側の変速段でエンジンEGの回転数が高くなるため、エンジンEGの回転音が大きくなることである。なお、勾配情報から事前にダウンシフトすれば、減速度の変動は避けることができるが、その場合でも低速段側の変速段でエンジンEGの回転数が高くなるため、エンジンEGの回転音が大きくなることは回避できない。
そこで、本実施形態の車両1の制御装置では、自動運転モードにおいて、事前に取得した経路情報に基づいて決定した目標車速列を含む行動計画において、目標車速まで減速するための制動力である要求制動力を算出し、ブレーキ装置94によって要求制動力を達成する場合の当該ブレーキ装置94の予測温度Tを算出し、この算出した予測温度Tに基づき、要求制動力に対するブレーキ装置94による制動力とエンジンブレーキによる制動力との使用割合を決定する制御を行う。これにより、自動運転モードによる車両の走行において、降坂路の走行時にブレーキ装置94(ホイールブレーキ)を使用するメリットとエンジンブレーキを使用するメリットとの両方が得られ、かつ、ブレーキ装置94(ホイールブレーキ)を使用するデメリットとエンジンブレーキを使用するデメリットについては、回避することができる。以下、この制御について詳細に説明する。
自動運転モードのときに、加減速指令部56は、ブレーキ装置94の予測温度Tが閾値温度T1(所定値)未満である場合、自動変速機TMの変速比を変更せずに、エンジンブレーキとブレーキ装置94によって要求制動力を満たすよう制御を行う。これにより、シフトダウンを行わずにエンジンブレーキとブレーキ装置94とで減速することにより、NV低減性能の悪化を防ぐことができる。その一方で、加減速指令部56は、ブレーキ装置94の予測温度Tが閾値温度T1以上である場合、自動変速機TMの変速比が大きくなるように制御を行う。これにより、シフトダウンを行ってエンジンブレーキを使用することで要求性動力を達成できるので、ブレーキ装置94の過熱を防ぐことができる。
上記の制御において、目標値設定部52は、車両1が目標とする走行位置(緯度、経度、高度、座標等)の情報(単に目標位置ともいう。)、上記の目標車速列、ヨーレートの目標値情報(単に目標ヨーレートともいう。)を設定するように構成される。目標値設定部52は、適切な車速での走行を行うため、次期走行する道路の勾配列、曲率、路面情報、または渋滞情報に基づいて目標車速列を算出する。勾配列を加味するのは、次期走行する道路がどのようなアップダウンの勾配になるかに応じた目標走行状態を設定するためである。曲率を加味するのは次期走行する道路がどのようなコーナリングになるかに応じた目標走行状態を設定するためである。渋滞情報を加味するのは、車両が途中で停車するかしないかでブレーキ装置94で発生する熱量が変わるためである。
行動計画生成部116により決定される行動計画には、道路の勾配列および曲率を考慮し適切な車速での走行を行うことができるよう、次期走行する道路の所定の地点ごとに順次実行される勾配列および曲率に対する複数のイベントが含まれ、目標軌道設定部54が勾配列および曲率に対する複数のイベントに対応した車速、加速度、減速度、ヨーレートを設定するように構成される。
目標値設定部52は、自動運転モードにおいて、少なくとも次期走行する道路において所定の地点ごとに車速の目標値情報(単に目標車速ともいう。)を定めた目標車速列を含む目標走行状態を設定する。そして、減速によって目標車速を達成する場合、目標車速まで減速するための制動力である要求制動力を算出する。そして、ブレーキ装置(機械的制動機構)94によって要求制動力を達成する際のブレーキ装置94の温度(予測温度)を算出し、算出されたブレーキ装置94の予測温度に基づき、要求制動力に対するブレーキ装置94の使用割合を決定する。このように、予測温度に基づいて要求制動力に対するブレーキ装置94の使用割合を決定することにより、確実にブレーキ装置94の過熱を防ぐことができる。したがって、自動運転中の車両の走行時に、地図情報を取得し行動計画を立てることで、将来の温度を予測し、NV低減性能と安全性を両立させながらエンジンブレーキ(内燃機関制動機構)とブレーキ装置(機械的制動機構)94とを使い分けて要求制動力を達成することできる。
また、目標値設定部52は、ブレーキ装置94の予測温度Tが図3に示す閾値温度T1(所定温度)未満である場合、ブレーキ装置94の予測温度Tが閾値温度T1以上である場合に比べて、要求制動力に対するブレーキ装置94の使用割合が多くなるように制御を行う。これにより、ブレーキ装置94を安全に多く使用することで、自動変速機TMのシフトダウンによるNV低減性能の悪化を防ぐことができる。
一方、目標値設定部52は、ブレーキ装置94の予測温度Tが閾値温度T1以上である場合、ブレーキ装置94の予測温度Tが閾値温度T1未満である場合に比べて、要求制動力に対するブレーキ装置94の使用割合が少なくなるように制御を行う。これにより、ブレーキ装置94の使用を減らすことで、ブレーキ装置94の過熱を防ぐことができる。
ここで、算出したブレーキ装置94の予測温度に基づいてエンジンブレーキによる制動力とブレーキ装置94による制動力とを使い分ける制御の手順を説明する。図6は、自動運転モードにおいて、車両の次期走行する道路が降坂路である場合のエンジンブレーキによる制動力とブレーキ装置94による制動力とを使い分ける制御手順を示すフローチャートである。同図のフローでは、まず、記憶部140に記憶されている地図情報142のMPU(高精度地図)から判断した次期走行する道路が降坂路であるか否かを判断する(ST1)。その結果、次期走行する道路が降坂路であると判断した場合(YES)には、続けて、MPUから次期走行する道路の所定の地点ごとに勾配を定めた勾配列を取得し(ST2)、次いで、MPUから次期走行する道路の所定の地点ごとにコーナリングを定めたコーナリング列を取得し(ST3)、次いで、外部状況取得部12で取得した外部状況(外界状況)から得た渋滞情報から次期走行する道路の勾配・コーナリング曲率を取得し(ST4)、次いで、上記3つのステップ(ST2,ST3,ST4)で得られた情報から経路計画(車速プロファイル)を設定する(ST5)。次いで、車速プロファイルからブレーキ装置94のディスク総発熱量を計算し、ディスク最大温度を算出する(ST6)。続いて、通常走行ギヤ段(変速段)のエンジンブレーキを用いた場合のディスク最大温度が閾値温度T1以上になるか否かを判断する(ST7)。この判断の結果、ディスク最大温度が閾値温度T1以上になるとき(YES)は、ダウンシフトを許可してエンジンブレーキを積極的に使用する(ST8)。具体的には、フェードを抑えられるギヤ段(変速段)を選択し(ダウンシフトしてエンジンブレーキを増やし)、初期ステップ(ST1)に戻る。また、上記ステップST7の判断の結果、ディスク最大温度が閾値温度T1未満になるとき(NO)は、ダウンシフトを原則禁止してブレーキ装置94を積極的に使用する(ST9)。具体的には、ブレーキ装置94(ホイールブレーキ)を積極的に使用して低回転にならない限りダウンシフトを禁止し、初期ステップ(ST1)に戻る。
図6のフローチャートから分かるように、本実施形態の車両1の制御装置では、地図情報を取得し行動計画を立てることで、ブレーキ装置94の将来の温度を予測し、NV低減性能と安全性を両立させながらエンジンブレーキとブレーキ装置94とを使い分けることができる。
以上説明したように、本実施形態の車両1の制御装置では、自動運転モードにおいて決定した行動計画に含まれる目標車速列における要求制動力を達成するための制御として、ブレーキ装置94の予測温度に基づいて、要求制動力に対するブレーキ装置94の使用割合を決定するようにした。このように、予測温度に基づいてブレーキ装置94の使用割合を決定するようにしたことで、自動運転モードにおける次期走行する経路において、より確実にブレーキ装置94の過熱を防ぐことが可能となる。したがって、ブレーキ装置94を最大限に活用することが可能となるので、ブレーキ装置94の過熱を防止しながらも、車両1の減速におけるNV低減性能の向上を図ることができる。
また、本実施形態では、ブレーキ装置94によって要求制動力を達成する場合の当該ブレーキ装置94の予測温度Tを算出する場合を示した。しかしながら、これに加えて、加減速指令部56は、自動運転モードにおける車両1の走行中に減速を行っている際にブレーキ装置94の温度を走行中温度として算出し、当該算出した走行中温度の値に基づいて、エンジンブレーキとブレーキ装置94の使用割合を決定(変更)するようにしてもよい。具体的には、車両1の走行中に減速を行っている際にブレーキ装置94の温度を走行中温度として算出し、算出した走行中温度の値が所定値以上である場合、自動変速機TMの変速比が大きくなるように制御を行うようにしてよい。これにより、事前の計算による予測温度だけでなく、走行中の放熱等も加味した実際の温度を考慮することにより、より確実にブレーキ装置94の過熱を防止することができる。なお、図示は省略するが、ブレーキ装置94のブレーキディスクの正確な温度を算出するため、ブレーキディスクの温度を計測する温度センサが設けられていてもよい。また、ブレーキディスクの摩擦面の発熱量を検出するように熱量計が設けられ、制動時におけるブレーキ装置94の発熱量に基づいて、ブレーキ装置94の温度を算出するように構成されてもよい。
また、上記実施の形態では、車両1がエンジンEGを動力源とした車両であり、本発明の動力源制動機構による制動力がエンジンEGと自動変速機TMによるエンジンブレーキである場合を示した。しかしながらこれ以外にも、車両1が電動機(走行用モータ)を動力源とした電気自動車である場合には、走行駆動力出力装置90として、走行用モータおよび走行用モータを制御するモータECUを備えていてよい。また、車両1がハイブリッド自動車である場合には、エンジンおよびエンジンECUと走行用モータおよびモータECUを備えてよい。このように、走行駆動力出力装置90が駆動源としての走行用モータを備える場合には、上記のエンジンブレーキに代えて、該走行用モータによる回生ブレーキを本発明の動力源制動機構による制動力とすることができる。
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲、および明細書と図面に記載された技術的思想の範囲内において種々の変形が可能である。例えば、上記の変速段切替制御を実施する際の自動運転モードは、車両1の操舵角と加減速度の両方を自動的に制御するものであるが、これ以外にも、目標加速度の修正制御を実施する際の運転モードは、車両1の加減速度のみを自動的に制御する半自動運転モードであってもよい。
1 車両
4 FI−ECU(燃料噴射制御装置)
5 AT−ECU(自動変速制御装置)
6 油圧制御装置
12 外部状況取得部
13 経路情報取得部
14 走行状態取得部
15 乗員識別部
26 走行位置取得部
28 車速取得部
30 ヨーレート取得部
32 操舵角取得部
34 走行軌道取得部
42 偏差取得部
44 補正部
52 目標値設定部
54 目標軌道設定部
55 シフトマップ
56 加減速指令部
58 操舵指令部
60 シフト装置
65 パドルスイッチ
66 マイナスボタン
67 プラスボタン
70 アクセルペダル
71 アクセル開度センサ
72 ブレーキペダル
73 ブレーキ踏量センサ
74 ステアリングホイール
75 ステアリング操舵角センサ
80 切替スイッチ
82 報知装置
90 走行駆動力出力装置
92 ステアリング装置
94 ブレーキ装置(機械的制動機構)
100 制御装置
110 自動運転制御部
112 自車位置認識部
114 外界認識部
116 行動計画生成部
118 目標走行状態設定部
120 走行制御部
140 記憶部
142 地図情報
144 経路情報
146 行動計画情報
201 クランクシャフト回転数センサ
202 入力軸回転数センサ
203 出力軸回転数センサ
205 シフトポジションセンサ
206 スロットル開度センサ
221 クランクシャフト
227 入力軸
228 出力軸
EG 内燃機関(エンジン)
TC トルクコンバータ
TM 自動変速機

Claims (12)

  1. 車両の操舵と加減速のうち少なくとも加減速を自動的に制御する自動運転モードが可能な車両の制御装置であって、
    地図情報に基づいて車両が次期走行する経路の経路情報を取得することが可能な経路情報取得部と、
    前記経路情報取得部が取得した前記経路情報に基づいて行動計画を決定する自動運転制御部と、を有し、
    前記行動計画は、少なくとも車両が次期走行する道路において、所定の地点ごとに目標車速を定めた目標車速列を含み、
    前記車両は、該車両を減速させるための手段として、動力源の制動力を用いた動力源制動機構による減速と、車輪の回転に機械的な制動力を付与する機械的制動機構による減速とが可能であり、
    前記自動運転制御部は、
    前記車両の減速によって前記目標車速を達成する場合の前記目標車速まで減速するための制動力である要求制動力を算出し、
    前記機械的制動機構によって前記要求制動力を達成する場合の前記機械的制動機構の予測温度を算出し、
    算出した前記機械的制動機構の前記予測温度に基づき、前記要求制動力に対する前記動力源制動機構と前記機械的制動機構の使用割合を決定する
    ことを特徴とする車両の制御装置。
  2. 前記機械的制動機構の前記予測温度の値が所定値未満である場合、
    前記機械的制動機構の前記予測温度の値が所定値以上である場合に比べて、前記要求制動力に対する前記機械的制動機構の前記使用割合が多くなるように制御を行う
    ことを特徴とする請求項1に記載の車両の制御装置。
  3. 前記機械的制動機構の前記予測温度の値が所定値以上である場合、
    前記機械的制動機構の前記予測温度の値が所定値未満である場合に比べて、前記要求制動力に対する前記機械的制動機構の前記使用割合が少なくなるように制御を行う
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の車両の制御装置。
  4. 前記動力源制動機構は、内燃機関と変速機構を用いて制動力を発生させる内燃機関制動機構であり、
    前記機械的制動機構の前記予測温度の値が所定値未満である場合、前記変速機構の変速比を変更せずに、前記内燃機関制動機構と前記機械的制動機構によって前記要求制動力を満たすよう制御を行う
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の車両の制御装置。
  5. 前記動力源制動機構は、内燃機関と変速機構を用いて制動力を発生させる内燃機関制動機構であり、
    前記機械的制動機構の前記予測温度の値が所定値以上である場合、前記変速機構の変速比が大きくなるように制御を行う
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の車両の制御装置。
  6. 前記自動運転制御部は、前記車両の走行中に減速を行っている際に前記機械的制動機構の温度を走行中温度として算出し、算出した前記走行中温度の値が所定値以上である場合、前記変速機構の変速比が大きくなるように制御を行う
    ことを特徴とする請求項4又は5に記載の車両の制御装置。
  7. 前記自動運転制御部は、制動時における前記機械的制動機構の発熱量に基づいて、前記機械的制動機構の前記走行中温度を算出する
    ことを特徴とする請求項6に記載の車両の制御装置。
  8. 前記行動計画は、前記次期走行する道路の勾配列を含む
    ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の車両の制御装置。
  9. 前記行動計画は、前記次期走行する道路の曲率を含む
    ことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の車両の制御装置。
  10. 前記勾配列または前記曲率に基づいて、前記次期走行する道路の前記目標車速列を算出する
    ことを特徴とする請求項8又は9に記載の車両の制御装置。
  11. 路面情報に基づいて前記次期走行する道路の前記目標車速列を算出する
    ことを特徴とする請求項10に記載の車両の制御装置。
  12. 渋滞情報に基づいて前記次期走行する道路の前記目標車速列を算出する
    ことを特徴とする請求項10に記載の車両の制御装置。
JP2018082495A 2018-04-23 2018-04-23 車両の制御装置 Pending JP2019188962A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018082495A JP2019188962A (ja) 2018-04-23 2018-04-23 車両の制御装置
CN201910283507.5A CN110395244A (zh) 2018-04-23 2019-04-10 车辆的控制装置
US16/390,027 US10994768B2 (en) 2018-04-23 2019-04-22 Control device for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018082495A JP2019188962A (ja) 2018-04-23 2018-04-23 車両の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019188962A true JP2019188962A (ja) 2019-10-31

Family

ID=68237418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018082495A Pending JP2019188962A (ja) 2018-04-23 2018-04-23 車両の制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10994768B2 (ja)
JP (1) JP2019188962A (ja)
CN (1) CN110395244A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210116246A (ko) * 2020-03-11 2021-09-27 콘티넨탈 테베스 아게 운트 코. 오하게 차량의 종방향 동역학을 제어하기 위한 방법
CN114355890A (zh) * 2021-12-08 2022-04-15 赛宝创新(重庆)科技有限公司 一种无人机车对位校准方法及装置
CN114771484A (zh) * 2022-06-06 2022-07-22 东风汽车有限公司东风日产乘用车公司 车辆的制动控制方法、车辆以及存储介质
JP2022148586A (ja) * 2021-03-24 2022-10-06 本田技研工業株式会社 自動二輪車の自動制御装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11608051B2 (en) * 2019-05-13 2023-03-21 Cummins Inc. Method and system for a hybrid power control in a vehicle
CN111301393B (zh) * 2020-03-26 2022-10-11 东风柳州汽车有限公司 汽车人机共驾模式制动控制系统及控制方法
CN111301394A (zh) * 2020-03-26 2020-06-19 东风柳州汽车有限公司 汽车人机共驾模式油门控制系统及控制方法
JP7506994B2 (ja) * 2020-03-31 2024-06-27 本田技研工業株式会社 自動変速機を搭載した車両の制御装置および制御方法
JP7251519B2 (ja) * 2020-05-22 2023-04-04 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
US12110019B2 (en) * 2021-01-11 2024-10-08 Hyundai Mobis Co., Ltd. Vehicle driving control system and method
CN113460020B (zh) * 2021-06-30 2022-12-09 重庆长安汽车股份有限公司 一种基于制动能力的车辆制动控制方法及控制系统
KR20230010891A (ko) * 2021-07-12 2023-01-20 현대자동차주식회사 자율 주행 제어 장치 및 그 방법
CN114684139A (zh) * 2022-03-30 2022-07-01 东风汽车集团股份有限公司 一种基于智能驾驶的换挡控制方法及系统
CN115675430B (zh) * 2022-11-21 2023-07-04 清华大学 长下坡路段汽车制动热失效预测和主动干预系统及方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017043237A (ja) * 2015-08-27 2017-03-02 いすゞ自動車株式会社 運転支援装置および運転支援方法
JP2017117328A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 日立建機株式会社 鉱山機械運行管理システム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007168741A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Aisin Aw Co Ltd 車両制御装置及び方法
JP2007216839A (ja) 2006-02-16 2007-08-30 Fujitsu Ten Ltd 運転支援装置及び運転支援方法
EP2555518A4 (en) * 2010-03-26 2014-06-25 Honda Motor Co Ltd DEVICE FOR DRIVING A VEHICLE
US8698639B2 (en) * 2011-02-18 2014-04-15 Honda Motor Co., Ltd. System and method for responding to driver behavior
JP5790782B2 (ja) * 2011-12-09 2015-10-07 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
US9031729B2 (en) * 2012-11-29 2015-05-12 Volkswagen Ag Method and system for controlling a vehicle
US9751534B2 (en) * 2013-03-15 2017-09-05 Honda Motor Co., Ltd. System and method for responding to driver state
US10377303B2 (en) * 2014-09-04 2019-08-13 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Management of driver and vehicle modes for semi-autonomous driving systems
WO2017036491A1 (en) * 2015-08-28 2017-03-09 Volvo Truck Corporation A method and a system for controlling vehicle speed
JP2017168741A (ja) 2016-03-17 2017-09-21 セントラル硝子株式会社 ウェハの洗浄方法
US20190354114A1 (en) * 2018-05-16 2019-11-21 Uber Technologies, Inc. Selective Activation of Autonomous Vehicles
US11284051B2 (en) * 2018-07-30 2022-03-22 Pony Ai Inc. Systems and methods for autonomous vehicle interactive content presentation
US20200271470A1 (en) * 2019-02-25 2020-08-27 Ford Global Technologies, Llc Vehicle path identification

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017043237A (ja) * 2015-08-27 2017-03-02 いすゞ自動車株式会社 運転支援装置および運転支援方法
JP2017117328A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 日立建機株式会社 鉱山機械運行管理システム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210116246A (ko) * 2020-03-11 2021-09-27 콘티넨탈 테베스 아게 운트 코. 오하게 차량의 종방향 동역학을 제어하기 위한 방법
US11760333B2 (en) 2020-03-11 2023-09-19 Continental Teves Ag & Co. Ohg Method for controlling the longitudinal dynamics of a vehicle
KR102659776B1 (ko) * 2020-03-11 2024-04-24 콘티넨탈 오토모티브 테크놀로지스 게엠베하 차량의 종방향 동역학을 제어하기 위한 방법
JP2022148586A (ja) * 2021-03-24 2022-10-06 本田技研工業株式会社 自動二輪車の自動制御装置
CN114355890A (zh) * 2021-12-08 2022-04-15 赛宝创新(重庆)科技有限公司 一种无人机车对位校准方法及装置
CN114771484A (zh) * 2022-06-06 2022-07-22 东风汽车有限公司东风日产乘用车公司 车辆的制动控制方法、车辆以及存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
US10994768B2 (en) 2021-05-04
US20190322308A1 (en) 2019-10-24
CN110395244A (zh) 2019-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019188962A (ja) 車両の制御装置
JP6748060B2 (ja) 車両の制御装置
JP6748059B2 (ja) 車両の制御装置
CN110608287B (zh) 车辆的控制装置
JP6568965B2 (ja) 車両の制御装置
US10647330B2 (en) Vehicle controller
CN110395254B (zh) 车辆的控制装置
JP6546637B2 (ja) 車両制御装置
JP2019121063A (ja) 自動運転車両の走行制御装置
JP2019086038A (ja) 車両変速制御装置
JP2019119303A (ja) 自動運転車両の走行制御装置
US20160318514A1 (en) Vehicle control system
US11613242B2 (en) Control device and control method for a vehicle, and storage medium
JP2019107996A (ja) 自動運転車両の走行制御装置
CN210126518U (zh) 车辆控制装置
CN210126520U (zh) 车辆的控制装置
JP2019156355A (ja) 車両制御装置
CN210554769U (zh) 车辆控制装置
JP6751729B2 (ja) 車両の制御装置
JP2019131131A (ja) 車両の制御装置
JP2019131127A (ja) 車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211214

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220614