JP7251519B2 - 車両の制御装置 - Google Patents

車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7251519B2
JP7251519B2 JP2020089799A JP2020089799A JP7251519B2 JP 7251519 B2 JP7251519 B2 JP 7251519B2 JP 2020089799 A JP2020089799 A JP 2020089799A JP 2020089799 A JP2020089799 A JP 2020089799A JP 7251519 B2 JP7251519 B2 JP 7251519B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sense
index
proximity
vehicle
deceleration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020089799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021183464A (ja
Inventor
恵司 後久
智治 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020089799A priority Critical patent/JP7251519B2/ja
Priority to US17/216,856 priority patent/US11752877B2/en
Priority to CN202110404390.9A priority patent/CN113715835B/zh
Publication of JP2021183464A publication Critical patent/JP2021183464A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7251519B2 publication Critical patent/JP7251519B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60W40/105Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/18Controlling the braking effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2009Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/14Acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/60Navigation input
    • B60L2240/68Traffic data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/26Driver interactions by pedal actuation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

本発明は、車両の制御装置に関する。
特許文献1には、車両の運転者がアクセル操作を解消させてからブレーキ操作を開始するまでの空走期間における減速度を調整する車両の制御装置の一例が記載されている。この制御装置では、先行車を検知していない場合、又は、自車両と先行車との車間距離が所定距離以上である場合には、空走期間における減速度を、運転者固有の減速度として学習する学習処理が実行される。例えば、学習処理では、アクセル操作の解消時点からブレーキ操作が開始されるまでの時間を基に、空走期間における減速度が学習される。そして、空走期間中では、車両の減速度が学習処理によって得られた大きさとなるように、車両の回生制動力が調整されるようになっている。
特開2015-2583号公報
先行車を検知していない状況下や自車両と先行車との車間距離が十分に長い状況下においては、アクセル操作の解消タイミングやブレーキ操作の開始タイミングは、先行車の影響を受けていないといえる。つまり、上記の制御装置では、先行車の影響を受けることなくアクセル操作やブレーキ操作などの車両操作を運転者が行うときには、学習処理が実行される。一方、先行車の影響を受ける可能性がある状況下でアクセル操作やブレーキ操作などの車両操作を運転者が行うときには、学習処理が実行されない。このため、上記の制御装置を搭載する車両では、先行車が存在する場合において、アクセル操作及びブレーキ操作の双方が行われていない空走期間における車両の減速度を、運転者の好む大きさに設定できないおそれがある。
上記課題を解決するための車両の制御装置は、アクセルペダル又はブレーキペダルが操作されている操作状態から、アクセルペダル及びブレーキペダルが何れも操作されていない非操作状態に移行したときに、車両の減速度である空走時減速度を制御する空走時減速度制御を実施する減速度制御部と、自車両が先行車に接近する際の接近感の指標を接近感指標とした場合、操作状態から非操作状態に移行したときにおける接近感指標である移行時接近感指標を導出する指標導出部と、接近感指標と減速度との関係を調整する関係調整部と、を備えている。上記関係は、接近感指標が基準接近感指標以下であるときには減速度を下限減速度と等しくし、接近感指標が基準接近感指標よりも大きいときには当該接近感指標が大きいほど減速度を大きくするものである。減速度制御部は、空走時減速度制御では、移行時接近感指標に応じた減速度を上記関係に基づいて導出し、導出した当該減速度を空走時減速度の目標値とする。関係調整部は、移行時接近感指標が基準接近感指標よりも大きいときには基準接近感指標を増大補正し、移行時接近感指標が基準接近感指標よりも小さいときには基準接近感指標を減少補正する補正制御を実施する。
接近感とは自車両が先行車に接近する感覚や先行車が自車両に迫ってくる感覚のことであり、接近感指標とはこうした接近感を定量化したものである。
ここで、接近感指標が比較的小さい段階で操作状態から非操作状態に移行させる第1タイプの運転者と、接近感指標が比較的大きくなってから操作状態から非操作状態に移行させる第2タイプの運転者とを比較する。第1タイプの運転者は、アクセルペダルを操作している状態で先行車を感知した場合、比較的早い段階で操作状態から非操作状態に移行させて車両を減速させることを好む運転者である。そのため、運転者が第1タイプである場合、非操作状態での車両の減速度が小さいと、減速度を大きくすべくブレーキペダルが運転者によって操作されるおそれがある。よって、非操作状態での車両の減速度である空走時減速度を大きくすることが好ましい。
一方、第2タイプの運転者は、アクセルペダルを操作している状態で先行車を感知した場合、第1タイプの運転者と比較して操作状態から非操作状態への移行を遅らせることを好む運転者である。そのため、運転者が第2タイプである場合、非操作状態での車両の減速度が大きいと、減速度を小さくすべくアクセルペダルが運転者によって操作されるおそれがある。よって、空走時減速度を小さくすることが好ましい。
そこで、上記構成では、車両走行時において操作状態から非操作状態に移行した場合、移行時接近感指標が導出され、当該移行時接近感指標に基づいて補正制御が実施される。補正制御では、移行時接近感指標が基準接近感指標よりも大きいときには基準接近感指標が増大補正される。一方、移行時接近感指標が基準接近感指標よりも小さいときには基準接近感指標が減少補正される。その結果、運転者が第2タイプである場合、運転者が第1タイプである場合と比較して基準接近感指標を大きくできる。そのため、運転者が第2タイプである場合には、空走時減速度制御にて設定される空走時減速度の目標値を、運転者が第1タイプである場合よりも小さくできる。これにより、非操作状態での減速度が大きくなりにくい。よって、非操作状態であるときに減速度を小さくするためのアクセルペダルの操作が運転者に開始されて非操作状態が終了されることを抑制できる。
一方、運転者が第1タイプである場合、運転者が第2タイプである場合と比較して基準接近感指標が大きくならない。そのため、運転者が第1タイプである場合には、空走時減速度制御にて設定される空走時減速度の目標値を、運転者が第2タイプである場合よりも大きくできる。これにより、非操作状態での減速度が大きくなりやすい。よって、非操作状態であるときに減速度を大きくするためにブレーキペダルの操作が運転者によって開始されて非操作状態が終了されることを抑制できる。
すなわち、上記構成によれば、自車両の前方に先行車が存在する場合において、非操作状態である場合の車両の減速度を、運転者の好む大きさに設定できる。
上記車両の制御装置の一態様において、上記関係は、接近感指標が、基準接近感指標よりも大きい所定接近感指標以上であるときには、減速度を上限減速度と等しくし、接近感指標が基準接近感指標よりも大きく且つ所定接近感指標未満であるときには当該接近感指標が大きいほど減速度を大きくするものである。この場合、関係調整部は、補正制御において、移行時接近感指標が基準接近感指標よりも大きいときには所定接近感指標を増大補正し、移行時接近感指標が基準接近感指標よりも小さいときには所定接近感指標を減少補正する。
補正制御によって所定接近感指標を補正しない場合を考える。この場合、移行時接近感指標が所定接近感指標に近い値であるとすると、運転者が第1タイプである場合と運転者が第2タイプである場合とで、空走時減速度制御にて上記関係に基づいて導出される空走時減速度の目標値の相違があまり生じない。
この点、上記構成によれば、補正制御では、基準接近感指標だけではなく所定接近感指標も補正される。そのため、所定接近感指標を補正しない場合と比較し、移行時接近感指標が大きかったとしても、運転者が第1タイプである場合と運転者が第2タイプである場合とで、空走時減速度制御にて導出される空走時減速度の目標値の相違を大きくできる。その結果、運転者が第1タイプである場合と運転者が第2タイプである場合とで、非操作状態での車両の減速度を大きく異ならせることができる。
上記車両の制御装置の一態様において、関係調整部は、補正制御において、移行時接近感指標が基準接近感指標よりも大きいときには、移行時接近感指標と基準接近感指標との差分が大きいほど、基準接近感指標の増大補正量及び所定接近感指標の増大補正量を大きくする。また、関係調整部は、移行時接近感指標が基準接近感指標よりも小さいときには、移行時接近感指標と基準接近感指標との差分が大きいほど、基準接近感指標の減少補正量及び所定接近感指標の減少補正量を大きくする。
上記構成によれば、基準接近感指標の補正量及び所定接近感指標の補正量を、移行時接近感指標と基準接近感指標との差に応じて可変させることができる。そのため、空走時減速度制御において、空走時減速度の目標値を、運転者の好みにより近づけることができる。
なお、移行時接近感指標が比較的小さい場合にあっては、補正制御による基準接近感指標の補正量が大きいときのほうが基準接近感の補正量が小さいときよりも、第1タイプの運転者である場合に導出される空走時減速度の目標値と、第2タイプの運転者である場合に導出される空走時減速度の目標値との相違を大きくしやすい。
そこで、関係調整部は、補正制御において、移行時接近感指標が基準接近感指標よりも大きいときには、基準接近感指標の増大補正量を所定接近感指標の増大補正量よりも大きくし、移行時接近感指標が基準接近感指標よりも小さいときには、基準接近感指標の減少補正量を所定接近感指標の減少補正量よりも大きくすることが好ましい。これにより、補正制御によって、基準接近感指標の補正量を大きくできる。その結果、移行時接近感指標が比較的小さい場合であっても、非操作状態での車両の減速度の大きさを運転者のタイプに反映させやすい。
例えば、接近感指標は、自車両と先行車との車間距離、先行車への自車両の接近速度、及び、自車両の車速を基に導出できる。この場合、指標導出部は、操作状態から非操作状態への移行時における、車間距離、接近速度及び自車両の車速を基に、移行時接近感指標を導出する。これにより、操作状態から非操作状態への移行時における、車間距離の長短、先行車への自車両の接近速度の高低、及び、自車両の車速の高低を反映した値を移行時接近感指標として導出できる。
ところで、非操作状態であるときの車両の減速度が、運転者の好む減速度よりも大きい場合、運転者がアクセルペダルを操作し、車両の減速度を小さくすることがある。車両が、発電量に応じた回生制動力を当該車両に付与する発電機を有する電動車両である場合、非操作状態であるときに発電機が発電した電力が、車両の動力源によって消費されてしまう。
そこで、上記車両の制御装置が適用される車両が電動車両である場合、減速度制御部は、空走時減速度制御において、空走時減速度の目標値が大きいほど発電機の発電量を多くすることが好ましい。この構成によれば、非操作状態での車両の減速度を、運転者のタイプに応じた大きさとすることができるため、操作状態から非操作状態への移行後において、車両の減速度を小さくすることを目的としてアクセルペダルが運転者によって操作されることを抑制できる。したがって、車両のエネルギ効率の低下を抑制できる。
実施形態の車両の制御装置の機能構成と、同制御装置が適用される車両との関係とを示す図。 自車両の車速と減速度との関係を示すマップ。 接近感指標と補正係数との関係を示すマップ。 同制御装置によって実行される一連の処理の流れを説明するフローチャート。 操作状態から非操作状態に移行したときにおいて、補正用マップが補正される様子を示す図。
以下、車両の制御装置の一実施形態を図1~図5に従って説明する。
図1には、本実施形態の制御装置40が適用される車両が図示されている。車両は、制御装置40によって制御されるモータジェネレータ10を備える電動車両である。車両を加速させる場合には、モータジェネレータ10の駆動力が駆動輪11に入力される。一方、車両を減速させる場合には、駆動輪11の回転がモータジェネレータ10に伝わることによって、モータジェネレータ10で発電される。このとき、モータジェネレータ10の発電量が多いほど車両の回生制動力が大きくなる。すなわち、モータジェネレータ10が、発電量に応じた回生制動力を車両に付与する「発電機」として機能する。
車両は、自車両の周辺を監視する周辺監視系20を備えている。周辺監視系20は、カメラなどの撮像手段及びレーダーなどを有している。そして、周辺監視系20は、先行車の有無を検出する。また、周辺監視系20は、先行車が存在するときには、自車両と先行車との車間距離D、及び、先行車を基準とする自車両の相対速度Vrを検出する。そして、周辺監視系20は、周辺監視系20で得た情報、すなわち先行車の有無、車間距離D及び相対速度Vrを制御装置40に送信する。
なお、相対速度Vrは、車間距離Dが一定値で保持されている場合には「0」となる。自車両が先行車に次第に接近していて車間距離Dが短くなる場合には相対速度Vrが正の値となる。自車両が先行車から次第に遠ざかっていて車間距離Dが長くなる場合には相対速度Vrが負の値となる。すなわち、相対速度Vrは、先行車への自車両の接近速度である。
制御装置40には、各種のセンサから検出信号が入力される。センサとしては、例えば、アクセル開度センサ21、ブレーキストロークセンサ22及び車速センサ23を挙げることができる。アクセル開度センサ21は、車両の運転者によるアクセルペダル15の操作量であるアクセル開度ACを検出し、その検出結果に応じた信号を検出信号として出力する。一方、ブレーキストロークセンサ22は、運転者によるブレーキペダル16の操作量であるブレーキ操作量BPを検出し、その検出結果に応じた信号を検出信号として出力する。車速センサ23は、自車両の移動速度である車速Vsを検出し、その検出結果に応じた信号を検出信号として出力する。
制御装置40は、以下(a)~(c)の何れかの構成であればよい。
(a)制御装置40は、コンピュータプログラムに従って各種処理を実行する一つ以上のプロセッサを備えている。プロセッサは、CPU並びに、RAM及びROMなどのメモリを含んでいる。メモリは、処理をCPUに実行させるように構成されたプログラムコード又は指令を格納している。メモリ、すなわちコンピュータ可読媒体は、汎用又は専用のコンピュータでアクセスできるあらゆる利用可能な媒体を含んでいる。
(b)制御装置40は、各種処理を実行する一つ以上の専用のハードウェア回路を備えている。専用のハードウェア回路としては、例えば、特定用途向け集積回路、すなわちASIC又はFPGAを挙げることができる。ASICとは「Application Specific Integrated Circuit」の略記であり、FPGAとは「Field Programmable Gate Array」の略記である。
(c)制御装置40は、各種処理の一部をコンピュータプログラムに従って実行するプロセッサと、各種処理のうち残りの処理を実行する専用のハードウェア回路とを備えている。
制御装置40は、機能部として、減速度制御部41、指標導出部42及び関係調整部43を有している。
非操作状態であるときの車両の減速度を「空走時減速度Dec」とした場合、減速度制御部41は、非操作状態であるときに、モータジェネレータ10の制御を通じて空走時減速度Decを制御する空走時減速度制御を実施する。すなわち、減速度制御部41は、空走時減速度制御において、モータジェネレータ10の発電によって生じる回生制動力を調整することにより、空走時減速度Decを制御する。非操作状態とは、アクセルペダル15及びブレーキペダル16が何れも操作されていない状態のことである。アクセルペダル15又はブレーキペダル16が操作されている状態のことを「操作状態」ともいう。
指標導出部42は、周辺監視系20によって先行車が検知されている場合、操作状態から非操作状態に移行したときの接近感指標KPである移行時接近感指標KPsを導出する。接近感指標KPとは、自車両が先行車に接近する感覚や先行車が自車両に迫ってくる感覚である接近感を定量化したものである。接近感が強いほど接近感指標KPが大きくなる。
本実施形態では、接近感指標KPは、車間距離D、相対速度Vr、及び、自車両の車速Vsを基に導出される。例えば、以下の関係式(式1)を用いて接近感指標KPを導出できる。指標導出部42は、操作状態から非操作状態への移行時における、車間距離D、相対速度Vr及び車速Vsを関係式(式1)に代入することにより、移行時接近感指標KPsを導出する。なお、関係式(式1)における係数「α」は、車両の諸元から決まるものである。
Figure 0007251519000001
上記関係式(式1)によれば、車間距離Dが短いほど、大きい値が接近感指標KPとして導出される。相対速度Vrが高いほど、大きい値が接近感指標KPとして導出される。自車両の車速Vsが高いほど、大きい値が接近感指標KPとして導出される。
関係調整部43は、接近感指標KPと自車両の減速度との関係を調整する。すなわち、関係調整部43の記憶部431には、ベース減速度マップMap1及び補正用マップMap2が記憶されている。ベース減速度マップMap1は、自車両の車速Vsと、自車両の減速度Gxとの関係を示すマップである。すなわち、ベース減速度マップMap1を用いることにより、空走時減速度の目標値DecTrを設定する際に用いられるベース減速度DecBが導出できる。補正用マップMap2は、接近感指標KPと、補正係数Hとの関係を示すマップである。本実施形態では、ベース減速度DecBと補正係数Hとの積が、空走時減速度の目標値DecTrとして設定される。
関係調整部43は、操作状態から非操作状態に移行したときに、移行時接近感指標KPsに基づいて補正用マップMap2を補正する補正制御を実施する。補正制御の具体的な内容については後述する。
図2を参照し、ベース減速度マップMap1について説明する。
ベース減速度マップMap1は、自車両の車速Vsに応じてベース減速度DecBを可変させるマップである。ここでいう減速度Gxとは負の加速度のことである。減速度Gxが大きいということは、車速の単位時間あたりの減少量が多いことになる。つまり、減速度Gxが正の値であるときには車両が減速しており、減速度Gxが負の値であるときには車両が加速している。ベース減速度マップMap1によれば、車速Vsが高いほど、ベース減速度DecBが大きくなるようにベース減速度DecBが導出される。
図3を参照し、補正用マップMap2について説明する。
補正用マップMap2は、接近感指標KPに応じて補正係数Hを可変させるマップである。すなわち、接近感指標KPが第1接近感指標KPa以下であるときには、下限値Haが補正係数Hとして導出される。接近感指標KPが、第1接近感指標KPaよりも大きい第2接近感指標KPb以上であるときには、下限値Haよりも大きい上限値Hbが補正係数Hとして導出される。そして、接近感指標KPが第1接近感指標KPaよりも大きく且つ第2接近感指標KPb未満であるときには、第2接近感指標KPbが大きいほど大きい値が補正係数Hとして導出される。
本実施形態では、第1接近感指標KPaが「基準接近感指標」であり、第2接近感指標KPbが「所定接近感指標」である。また、操作状態から非操作状態への移行時における車速Vsに応じたベース減速度DecBと下限値Haとの積が「下限減速度」に相当し、当該ベース減速度DecBと上限値Hbとの積が「上限減速度」に相当する。
次に、図4を参照し、空走時減速度の目標値DecTrを導出する際に制御装置40が実行する一連の処理の流れについて説明する。この一連の処理は、操作状態であるときに開始される。
ステップS11において、制御装置40は、操作状態から非操作状態に移行したか否かを判定する。例えば、制御装置40は、アクセル開度ACが解消判定開度ACTh以下であること、及び、ブレーキ操作量BPが解消判定操作量BPTh以下であることの双方が成立したときに、操作状態から非操作状態に移行したとの判定をなす。一方、制御装置40は、アクセル開度ACが解消判定開度ACTh以下であること、及び、ブレーキ操作量BPが解消判定操作量BPTh以下であることのうち、少なくとも一方が成立していないときには操作状態から非操作状態に移行したとの判定をなさない。
操作状態から非操作状態に移行したとの判定をなさない場合(S11:NO)、制御装置40は、操作状態から非操作状態に移行したとの判定をなすまでステップS11の判定を繰り返す。一方、操作状態から非操作状態に移行したとの判定をなす場合(S11:YES)、制御装置40は、処理を次のステップS12に移行する。
ステップS12において、制御装置40は、マップ更新処理を実行する。すなわち、制御装置40の指標導出部42は、移行時接近感指標KPsを導出する。本実施形態では、指標導出部42は、操作状態から非操作状態に移行した時点における、車間距離D、相対速度Vr及び自車両の車速Vsを関係式(式1)に代入することにより、移行時接近感指標KPsを導出する。
続いて、制御装置40の関係調整部43は、指標導出部42によって導出された移行時接近感指標KPsを基に、接近感指標KPと減速度との関係を調整する。すなわち、関係調整部43は、移行時接近感指標KPsが第1接近感指標KPaよりも大きいときには、第1接近感指標KPa及び第2接近感指標KPbの双方を増大補正し、移行時接近感指標KPsが第1接近感指標KPaよりも小さいときには、第1接近感指標KPa及び第2接近感指標KPbの双方を減少補正する補正制御を実施する。第1接近感指標KPa及び第2接近感指標KPbを補正するということは、補正用マップMap2を補正することを意味する。なお、本実施形態では、移行時接近感指標KPsが第1接近感指標KPaと等しいときには、補正用マップMap2が補正されない。
補正用マップMap2の補正手法について詳述する。
関係調整部43は、補正制御において、移行時接近感指標KPsと第1接近感指標KPaとの差に応じて、第1接近感指標KPa及び第2接近感指標KPbを補正する。すなわち、移行時接近感指標KPsから第1接近感指標KPaを引いた値を「指標差ΔKP」とした場合、関係調整部43は、指標差ΔKPを用いて、第1接近感指標KPaの補正量ΔKPa及び第2接近感指標KPbの補正量ΔKPbを導出する。例えば、関係調整部43は、以下の関係式(式2)を用いて第1接近感指標の補正量ΔKPaを導出し、以下の関係式(式3)を用いて第2接近感指標の補正量ΔKPbを導出する。なお、関係式(式2)及び(式3)において、「X」及び「Y」として、「0」よりも大きく且つ「1」未満の値がそれぞれ設定されている。
Figure 0007251519000002
移行時接近感指標KPsが第1接近感指標KPaよりも大きい場合、指標差ΔKPは正の値となるため、各補正量ΔKPa,ΔKPbとして正の値が導出される。つまり、移行時接近感指標KPsが第1接近感指標KPaよりも大きい場合に導出される補正量ΔKPaが「第1接近感指標KPaの増大補正量」に相当し、移行時接近感指標KPsが第1接近感指標KPaよりも大きい場合に導出される補正量ΔKPbが「第2接近感指標KPbの増大補正量」に相当する。一方、移行時接近感指標KPsが第1接近感指標KPaよりも小さい場合、指標差ΔKPは負の値となるため、各補正量ΔKPa,ΔKPbとして負の値が導出される。つまり、移行時接近感指標KPsが第1接近感指標KPaよりも小さい場合に導出される補正量ΔKPaが「第1接近感指標KPaの減少補正量」に相当し、移行時接近感指標KPsが第1接近感指標KPaよりも小さい場合に導出される補正量ΔKPbが「第2接近感指標KPbの減少補正量」に相当する。
そして、関係調整部43は、補正前の第1接近感指標KPaと補正量ΔKPaとの和を、補正後の第1接近感指標KPaとして導出する。関係調整部43は、補正前の第2接近感指標KPbと補正量ΔKPbとの和を、補正後の第2接近感指標KPbとして導出する。本実施形態では、上記の係数Xとして、係数Yよりも大きい値が設定されている。そのため、第1接近感指標の補正量ΔKPaの絶対値は、第2接近感指標の補正量ΔKPbの絶対値よりも大きい。
このように補正用マップMap2の補正が完了すると、制御装置40は、マップ更新処理を終了し、空走時減速度制御を実施する。すなわち、はじめのステップS13において、制御装置40の減速度制御部41は、空走時減速度の目標値DecTrを導出する。すなわち、減速度制御部41は、操作状態から非操作状態に移行した時点の自車両の車速Vsに応じたベース減速度DecBを、ベース減速度マップMap1を用いて導出する。また、減速度制御部41は、上記ステップS12で導出された移行時接近感指標KPsに応じた補正係数Hを、補正後の補正用マップMap2を用いて導出する。そして、減速度制御部41は、ベース減速度DecBと補正係数Hとの積を空走時減速度の目標値DecTrとして導出する。
続いて、減速度制御部41は、空走時減速度の目標値DecTrが大きいほど大きな値を車両の回生制動力の目標値として設定する。そして、回生制動力の目標値を回生目標値とした場合、減速度制御部41は、車両の実際の回生制動力が回生目標値となるように、モータジェネレータ10の発電量を制御する。すなわち、減速度制御部41は、車両の回生制動力を制御する。そして、制御装置40は、一連の処理を終了する。
図5を参照し、本実施形態の作用及び効果について説明する。
自車両の前方に先行車が存在している状況下において、運転者の車両操作によって操作状態から非操作状態に移行する。すると、上記関係式(式1)を用いて移行時接近感指標KPsが導出される。すると、例えば図5に示すように補正用マップMap2が補正される。
図5に示す例では、第1接近感指標KPaよりも移行時接近感指標KPsが大きいため、第1接近感指標KPa及び第2接近感指標KPbがそれぞれ増大補正される。すなわち、補正用マップMap2が補正される。なお、図5では、補正前の補正用マップMap2が実線で示され、補正後の補正用マップMap2が破線で示されている。
反対に、第1接近感指標KPaよりも移行時接近感指標KPsが小さい場合、第1接近感指標KPa及び第2接近感指標KPbがそれぞれ減少補正される。
上記のように補正用マップMap2が補正されると、補正後の補正用マップMap2を基に、移行時接近感指標KPsに応じた値が補正係数Hとして導出される。また、移行時点の自車両の車速Vsに応じたベース減速度DecBが、ベース減速度マップMap1を用いて導出される。すると、ベース減速度DecBと補正係数Hとの積が、空走時減速度の目標値DecTrとして導出される。そして、この目標値DecTrに基づいてモータジェネレータ10が制御される。
ここで、接近感指標KPが比較的小さい段階で操作状態から非操作状態に移行させる第1タイプの運転者と、接近感指標KPが比較的大きくなってから操作状態から非操作状態に移行させる第2タイプの運転者とを比較する。第1タイプの運転者は、アクセルペダル15を操作している状態で先行車を感知した場合、比較的早い段階で操作状態から非操作状態に移行させて車両を減速させることを好む。そのため、運転者が第1タイプである場合、非操作状態での車両の減速度が小さいと、減速度を大きくすべくブレーキペダル16が運転者によって操作されるおそれがある。
一方、第2タイプの運転者は、アクセルペダル15を操作している状態で先行車を感知した場合、第1タイプの運転者と比較した場合、操作状態から非操作状態への移行を遅らせることを好む。そのため、運転者が第2タイプである場合、非操作状態での車両の減速度が大きいと、減速度を小さくすべくアクセルペダル15が運転者によって操作されるおそれがある。
この点、本実施形態では、上記のように補正した補正用マップMap2を用いて空走時減速度の目標値DecTrが導出される。そのため、運転者が第2タイプである場合、運転者が第1タイプである場合と比較し、補正制御によって第1接近感指標KPaが大きくなる。そのため、移行時接近感指標KPsが大きくても、運転者が第1タイプである場合と比較し、空走時減速度の目標値DecTrとして大きい値が導出されにくい。その結果、非操作状態での車両の減速度が大きくなることを抑制できる分、車両の減速度を小さくすべくアクセルペダル15の操作が運転者によって開始されることを抑制できる。
一方、運転者が第1タイプである場合、運転者が第2タイプである場合と比較して第1接近感指標KPaが大きくならない。そのため、空走時減速度制御では、空走時減速度の目標値DecTrを、運転者が第2タイプである場合よりも大きくできる。これにより、非操作状態での減速度が大きくできる。よって、非操作状態であるときに減速度を大きくすべくブレーキペダル16の操作が運転者によって開始されることを抑制できる。
したがって、本実施形態では、先行車が存在する場合において、非操作状態であるときの車両の減速度を、運転者の好む大きさに設定できる。そのため、操作状態から非操作状態に移行した際において、余計なアクセルペダル15やブレーキペダル16の操作を運転者に行わせることを抑制できる。
なお、本実施形態によれば、以下に示す効果をさらに得ることができる。
(1)本実施形態では、補正制御によって、第1接近感指標KPaだけではなく第2接近感指標KPbも補正される。そのため、第2接近感指標KPbを補正しない場合と比較し、移行時接近感指標KPsが大きかったとしても、運転者が第1タイプである場合と運転者が第2タイプである場合とで、空走時減速度制御にて導出される空走時減速度の目標値DecTrの相違を大きくできる。その結果、運転者が第1タイプである場合と運転者が第2タイプである場合とで、非操作状態での車両の減速度を大きく異ならせることができる。
(2)本実施形態で実施される補正制御では、図5において上側のグラフに示すように、第1接近感指標の補正量ΔKPaを、指標差ΔKPに応じて可変させることができる。そのため、空走時減速度制御において、空走時減速度の目標値DecTrを、運転者の好みにより近づけることができる。
(3)本実施形態では、係数Xとして、係数Yよりも大きい値を設定している。そのため、図5において上側のグラフに示すように、補正制御においては、第1接近感指標の補正量ΔKPaの絶対値を、第2接近感指標の補正量ΔKPbの絶対値よりも大きくできる。このように補正制御によって第1接近感指標KPaを大きく補正することにより、移行時接近感指標KPsが小さい場合であっても、非操作状態での車両の減速度の大きさを運転者のタイプに反映させやすくできる。
(4)非操作状態であるときの車両の減速度が、運転者の好む減速度よりも大きい場合、運転者がアクセルペダル15を操作し、車両の減速度を小さくすることがある。この場合、非操作状態であるときに発電機が発電した電力が、車両の動力源によって消費されてしまう。
この点、本実施形態では、非操作状態での車両の減速度を、運転者のタイプに応じた大きさとすることができる。そのため、操作状態から非操作状態に移行したときに、車両の減速度を小さくすることを目的としてアクセルペダル15が運転者によって操作されることを抑制できる。すなわち、非操作状態であるときの回生制動力の発生によって得た電力が、こうしたアクセルペダル15の操作に伴うモータジェネレータ10の駆動によって消費されることを抑制できる。したがって、車両のエネルギ効率の低下を抑制できる。
上記実施形態は、以下のように変更して実施することができる。上記実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
・補正制御では、以下のように補正用マップMap2を補正するようにしてもよい。例えば、操作状態から非操作状態に移行する毎に、移行時接近感指標KPsを導出する。そして、規定数の移行時接近感指標KPsが取得できた場合、各移行時接近感指標KPsの平均値を導出し、この平均値に基づいて第1接近感指標KPa及び第2接近感指標KPbを補正してもよい。この場合、当該平均値から第1接近感指標KPaを引いた値を、指標差ΔKPとして上記関係式(式2)及び(式3)に代入することにより、第1接近感指標の補正量ΔKPa及び第2接近感指標の補正量ΔKPbが導出されることになる。
・接近感指標KPを、上記関係式(式1)を用いる手法とは異なる手法で導出してもよい。例えば、THWを接近感指標KPとして採用してもよいし、TTCを接近感指標KPとして導出してもよい。THWとは「Time Headway」の略記であり、TTCとは「Time to Collision」の略記である。THWは車間距離Dを自車両の車速Vsで割った値であり、TTCは車間距離Dを相対速度Vrで割った値である。
・係数Xとして、係数Yよりも大きい値を設定しなくてもよい。例えば、係数Xとして、係数Yと同じ値を設定してもよい。この場合、第1接近感指標の補正量ΔKPaと、第2接近感指標の補正量ΔKPbとが互いに等しくなる。また、係数Xとして係数Yよりも小さい値を設定してもよい。この場合、第1接近感指標の補正量ΔKPaの絶対値が第2接近感指標の補正量ΔKPbの絶対値よりも小さくなる。
・補正制御は、第1接近感指標KPaを補正できるのであれば、上記実施形態で説明した手法とは異なる手法で第1接近感指標KPaを補正する制御であってもよい。例えば、移行時接近感指標KPsが第1接近感指標KPaよりも大きいときには、補正前の第1接近感指標KPaと第1規定値との和を、補正後の第1接近感指標KPaとするようにしてもよい。また、移行時接近感指標KPsが第1接近感指標KPaよりも小さいときには、補正前の第1接近感指標KPaから第2規定値を引いた値を、補正後の第1接近感指標KPaとするようにしてもよい。この場合、第1規定値及び第2規定値として、正の値がそれぞれ設定される。なお、第1規定値は、第2規定値と等しい値であってもよいし、第2規定値とは異なる値であってもよい。
・補正制御は、第2接近感指標KPbを補正できるのであれば、上記実施形態で説明した手法とは異なる手法で第2接近感指標KPbを補正する制御であってもよい。例えば、移行時接近感指標KPsが第1接近感指標KPaよりも大きいときには、補正前の第2接近感指標KPbと第3規定値との和を、補正後の第2接近感指標KPbとするようにしてもよい。また、移行時接近感指標KPsが第1接近感指標KPaよりも小さいときには、補正前の第2接近感指標KPbから第4規定値を引いた値を、補正後の第2接近感指標KPbとするようにしてもよい。この場合、第3規定値及び第4規定値として、正の値がそれぞれ設定される。なお、第3規定値は、第4規定値と等しい値であってもよいし、第4規定値とは異なる値であってもよい。
・補正用マップMap2を補正するに際し、第1接近感指標KPaを補正するのであれば、第2接近感指標KPbは補正しなくてもよい。
・ベース減速度DecBは、操作状態から非操作状態への移行時における車速Vsによらず、所定値で固定してもよい。
・制御装置40が適用される車両は、車両の動力源としてエンジン及びモータの双方を備えるハイブリッド車両であってもよい。
・上記実施形態では、モータジェネレータ10の発電量を調整することによって、非操作状態での車両の減速度である空走時減速度Decを制御している。しかし、空走時減速度Decを調整できるのであれば、これに限らない。例えば、非操作状態で車両を減速させる場合には、車輪毎に設けられているブレーキを作動させることによって生じる摩擦制動力を調整することによって、空走時減速度Decを制御してもよい。この場合、制御装置40が適用される車両は電動車両でなくてもよい。すなわち、車両の動力源としてエンジンのみを搭載する車両に、制御装置40を適用できる。
また、排気ブレーキを備える車両に、制御装置40を適用してもよい。この場合、非操作状態で車両を減速させる場合には、排気ブレーキの作動によって発生する制動力を調整することによって、空走時減速度Decを制御してもよい。
10…モータジェネレータ
15…アクセルペダル
16…ブレーキペダル
40…制御装置
41…減速度制御部
42…指標導出部
43…関係調整部

Claims (6)

  1. アクセルペダル又はブレーキペダルが操作されている操作状態から、前記アクセルペダル及び前記ブレーキペダルが何れも操作されていない非操作状態に移行したときに、車両の減速度である空走時減速度を制御する空走時減速度制御を実施する減速度制御部と、
    自車両が先行車に接近する際の接近感の指標を接近感指標とした場合、前記操作状態から前記非操作状態に移行したときにおける前記接近感指標である移行時接近感指標を導出する指標導出部と、
    前記接近感指標と前記減速度との関係を調整する関係調整部と、を備え、
    前記関係は、前記接近感指標が基準接近感指標以下であるときには前記減速度を下限減速度と等しくし、前記接近感指標が前記基準接近感指標よりも大きいときには当該接近感指標が大きいほど前記減速度を大きくするものであり、
    前記減速度制御部は、前記空走時減速度制御では、前記移行時接近感指標に応じた前記減速度を前記関係に基づいて導出し、導出した当該減速度を前記空走時減速度の目標値とし、
    前記関係調整部は、前記移行時接近感指標が前記基準接近感指標よりも大きいときには前記基準接近感指標を増大補正し、前記移行時接近感指標が前記基準接近感指標よりも小さいときには前記基準接近感指標を減少補正する補正制御を実施する
    車両の制御装置。
  2. 前記関係は、前記接近感指標が、前記基準接近感指標よりも大きい所定接近感指標以上であるときには、前記減速度を上限減速度と等しくし、前記接近感指標が前記基準接近感指標よりも大きく且つ前記所定接近感指標未満であるときには当該接近感指標が大きいほど前記減速度を大きくするものであり、
    前記関係調整部は、前記補正制御において、前記移行時接近感指標が前記基準接近感指標よりも大きいときには前記所定接近感指標を増大補正し、前記移行時接近感指標が前記基準接近感指標よりも小さいときには前記所定接近感指標を減少補正する
    請求項1に記載の車両の制御装置。
  3. 前記関係調整部は、前記補正制御において、
    前記移行時接近感指標が前記基準接近感指標よりも大きいときには、前記移行時接近感指標と前記基準接近感指標との差分が大きいほど、前記基準接近感指標の増大補正量及び前記所定接近感指標の増大補正量を大きくし、
    前記移行時接近感指標が前記基準接近感指標よりも小さいときには、前記移行時接近感指標と前記基準接近感指標との差分が大きいほど、前記基準接近感指標の減少補正量及び前記所定接近感指標の減少補正量を大きくする
    請求項2に記載の車両の制御装置。
  4. 前記関係調整部は、前記補正制御において、
    前記移行時接近感指標が前記基準接近感指標よりも大きいときには、前記基準接近感指標の増大補正量を前記所定接近感指標の増大補正量よりも大きくし、
    前記移行時接近感指標が前記基準接近感指標よりも小さいときには、前記基準接近感指標の減少補正量を前記所定接近感指標の減少補正量よりも大きくする
    請求項3に記載の車両の制御装置。
  5. 前記接近感指標は、前記自車両と前記先行車との車間距離、前記先行車への前記自車両の接近速度、及び、前記自車両の車速を基に導出されるものであり、
    前記指標導出部は、前記操作状態から前記非操作状態への移行時における、前記車間距離、前記接近速度及び前記自車両の車速を基に、前記移行時接近感指標を導出する
    請求項1~請求項4のうち何れか一項に記載の車両の制御装置。
  6. 前記車両は、発電量に応じた回生制動力を当該車両に付与する発電機を有する電動車両であり、
    前記減速度制御部は、前記空走時減速度制御において、前記空走時減速度の目標値が大きいほど前記発電機の発電量を多くする
    請求項1~請求項5のうち何れか一項に記載の車両の制御装置。
JP2020089799A 2020-05-22 2020-05-22 車両の制御装置 Active JP7251519B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020089799A JP7251519B2 (ja) 2020-05-22 2020-05-22 車両の制御装置
US17/216,856 US11752877B2 (en) 2020-05-22 2021-03-30 Control device of vehicle
CN202110404390.9A CN113715835B (zh) 2020-05-22 2021-04-15 车辆的控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020089799A JP7251519B2 (ja) 2020-05-22 2020-05-22 車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021183464A JP2021183464A (ja) 2021-12-02
JP7251519B2 true JP7251519B2 (ja) 2023-04-04

Family

ID=78607777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020089799A Active JP7251519B2 (ja) 2020-05-22 2020-05-22 車両の制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11752877B2 (ja)
JP (1) JP7251519B2 (ja)
CN (1) CN113715835B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024195067A1 (ja) * 2023-03-23 2024-09-26 日産自動車株式会社 車両の減速制御方法および装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001233085A (ja) 1999-12-16 2001-08-28 Toyota Motor Corp 車両減速度制御装置
JP2003011801A (ja) 2001-06-28 2003-01-15 Toyota Motor Corp 車両の運転操作支援装置
JP2015002583A (ja) 2013-06-13 2015-01-05 富士重工業株式会社 車両の回生制動制御装置
JP2018193011A (ja) 2017-05-19 2018-12-06 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP2020040475A (ja) 2018-09-10 2020-03-19 トヨタ自動車株式会社 走行支援システム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4742451B2 (ja) * 2000-07-11 2011-08-10 トヨタ自動車株式会社 走行制御装置
JP5247000B2 (ja) * 2005-12-21 2013-07-24 日産自動車株式会社 車両のコースト減速制御装置
EP3578431B1 (en) * 2015-01-05 2024-03-20 Nissan Motor Co., Ltd. Drive control device with detection range adjustment
KR20160116582A (ko) * 2015-03-30 2016-10-10 한국전자통신연구원 주행 안전 속도 예측 방법 및 그 시스템
JP6510948B2 (ja) * 2015-10-02 2019-05-08 ジヤトコ株式会社 車両の制御装置
US10232840B2 (en) * 2016-08-08 2019-03-19 Ford Global Technologies, Llc Deceleration control for a hybrid vehicle during towing
JP6253001B1 (ja) * 2016-09-29 2017-12-27 マツダ株式会社 車両の制御装置
JP6760331B2 (ja) * 2017-11-17 2020-09-23 株式会社デンソー 車両制御装置
KR102429505B1 (ko) * 2017-12-28 2022-08-05 현대자동차주식회사 차량의 회생 제동 제어 장치 및 방법
JP2019188962A (ja) * 2018-04-23 2019-10-31 本田技研工業株式会社 車両の制御装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001233085A (ja) 1999-12-16 2001-08-28 Toyota Motor Corp 車両減速度制御装置
JP2003011801A (ja) 2001-06-28 2003-01-15 Toyota Motor Corp 車両の運転操作支援装置
JP2015002583A (ja) 2013-06-13 2015-01-05 富士重工業株式会社 車両の回生制動制御装置
JP2018193011A (ja) 2017-05-19 2018-12-06 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP2020040475A (ja) 2018-09-10 2020-03-19 トヨタ自動車株式会社 走行支援システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021183464A (ja) 2021-12-02
CN113715835B (zh) 2023-10-27
CN113715835A (zh) 2021-11-30
US20210362605A1 (en) 2021-11-25
US11752877B2 (en) 2023-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101915428B1 (ko) 어댑티브 크루즈 컨트롤 모드에서 운전자의 위화감을 회피하기 위한 차량 주행 제어 장치
JP6048457B2 (ja) 車両走行制御装置
JP4740684B2 (ja) 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
CN107709123B (zh) 车辆用控制装置
JP2012025274A (ja) 車両用制動支援装置及び車両用制動支援方法
JP7139875B2 (ja) 車両の制御装置
JP2009262899A (ja) 車両用速度制御装置
JP2017154614A (ja) 車両走行制御装置
US20190283581A1 (en) Vehicle control apparatus
JP2010167994A (ja) 車両用走行制御装置
JP7251519B2 (ja) 車両の制御装置
EP4056437A1 (en) Driving control apparatus for vehicle
JP2004099023A (ja) 車両速度の制限方法および装置
JP2024051012A (ja) 車両運転支援装置
JP2008030678A (ja) 車両用走行制御装置
JP2000118369A (ja) 車両用走行制御装置
JP2004322729A (ja) 走行制御装置
JP4432286B2 (ja) 車間距離制御装置
CN115009277A (zh) 一种汽车自适应巡航系统下坡控制方法及系统
JP4158764B2 (ja) 加減速度制御装置
JP2005110469A (ja) 車両の駆動力制御装置
WO2022196205A1 (ja) 車両制御装置および車両制御方法
JP2004178313A (ja) 車両用警報装置
US20240300459A1 (en) Brake control device, vehicle, and storage medium
US20240270269A1 (en) Information processing device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220523

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230306

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7251519

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151