JP7251519B2 - 車両の制御装置 - Google Patents
車両の制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7251519B2 JP7251519B2 JP2020089799A JP2020089799A JP7251519B2 JP 7251519 B2 JP7251519 B2 JP 7251519B2 JP 2020089799 A JP2020089799 A JP 2020089799A JP 2020089799 A JP2020089799 A JP 2020089799A JP 7251519 B2 JP7251519 B2 JP 7251519B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sense
- index
- proximity
- vehicle
- deceleration
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W40/00—Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
- B60W40/10—Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
- B60W40/105—Speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L7/00—Electrodynamic brake systems for vehicles in general
- B60L7/10—Dynamic electric regenerative braking
- B60L7/18—Controlling the braking effect
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L15/00—Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
- B60L15/20—Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
- B60L15/2009—Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W40/00—Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
- B60W40/08—Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/10—Vehicle control parameters
- B60L2240/14—Acceleration
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/60—Navigation input
- B60L2240/68—Traffic data
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2250/00—Driver interactions
- B60L2250/26—Driver interactions by pedal actuation
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/64—Electric machine technologies in electromobility
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/72—Electric energy management in electromobility
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02T90/10—Technologies relating to charging of electric vehicles
- Y02T90/16—Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
Description
ここで、接近感指標が比較的小さい段階で操作状態から非操作状態に移行させる第1タイプの運転者と、接近感指標が比較的大きくなってから操作状態から非操作状態に移行させる第2タイプの運転者とを比較する。第1タイプの運転者は、アクセルペダルを操作している状態で先行車を感知した場合、比較的早い段階で操作状態から非操作状態に移行させて車両を減速させることを好む運転者である。そのため、運転者が第1タイプである場合、非操作状態での車両の減速度が小さいと、減速度を大きくすべくブレーキペダルが運転者によって操作されるおそれがある。よって、非操作状態での車両の減速度である空走時減速度を大きくすることが好ましい。
上記車両の制御装置の一態様において、上記関係は、接近感指標が、基準接近感指標よりも大きい所定接近感指標以上であるときには、減速度を上限減速度と等しくし、接近感指標が基準接近感指標よりも大きく且つ所定接近感指標未満であるときには当該接近感指標が大きいほど減速度を大きくするものである。この場合、関係調整部は、補正制御において、移行時接近感指標が基準接近感指標よりも大きいときには所定接近感指標を増大補正し、移行時接近感指標が基準接近感指標よりも小さいときには所定接近感指標を減少補正する。
図1には、本実施形態の制御装置40が適用される車両が図示されている。車両は、制御装置40によって制御されるモータジェネレータ10を備える電動車両である。車両を加速させる場合には、モータジェネレータ10の駆動力が駆動輪11に入力される。一方、車両を減速させる場合には、駆動輪11の回転がモータジェネレータ10に伝わることによって、モータジェネレータ10で発電される。このとき、モータジェネレータ10の発電量が多いほど車両の回生制動力が大きくなる。すなわち、モータジェネレータ10が、発電量に応じた回生制動力を車両に付与する「発電機」として機能する。
(a)制御装置40は、コンピュータプログラムに従って各種処理を実行する一つ以上のプロセッサを備えている。プロセッサは、CPU並びに、RAM及びROMなどのメモリを含んでいる。メモリは、処理をCPUに実行させるように構成されたプログラムコード又は指令を格納している。メモリ、すなわちコンピュータ可読媒体は、汎用又は専用のコンピュータでアクセスできるあらゆる利用可能な媒体を含んでいる。
(b)制御装置40は、各種処理を実行する一つ以上の専用のハードウェア回路を備えている。専用のハードウェア回路としては、例えば、特定用途向け集積回路、すなわちASIC又はFPGAを挙げることができる。ASICとは「Application Specific Integrated Circuit」の略記であり、FPGAとは「Field Programmable Gate Array」の略記である。
(c)制御装置40は、各種処理の一部をコンピュータプログラムに従って実行するプロセッサと、各種処理のうち残りの処理を実行する専用のハードウェア回路とを備えている。
非操作状態であるときの車両の減速度を「空走時減速度Dec」とした場合、減速度制御部41は、非操作状態であるときに、モータジェネレータ10の制御を通じて空走時減速度Decを制御する空走時減速度制御を実施する。すなわち、減速度制御部41は、空走時減速度制御において、モータジェネレータ10の発電によって生じる回生制動力を調整することにより、空走時減速度Decを制御する。非操作状態とは、アクセルペダル15及びブレーキペダル16が何れも操作されていない状態のことである。アクセルペダル15又はブレーキペダル16が操作されている状態のことを「操作状態」ともいう。
ベース減速度マップMap1は、自車両の車速Vsに応じてベース減速度DecBを可変させるマップである。ここでいう減速度Gxとは負の加速度のことである。減速度Gxが大きいということは、車速の単位時間あたりの減少量が多いことになる。つまり、減速度Gxが正の値であるときには車両が減速しており、減速度Gxが負の値であるときには車両が加速している。ベース減速度マップMap1によれば、車速Vsが高いほど、ベース減速度DecBが大きくなるようにベース減速度DecBが導出される。
補正用マップMap2は、接近感指標KPに応じて補正係数Hを可変させるマップである。すなわち、接近感指標KPが第1接近感指標KPa以下であるときには、下限値Haが補正係数Hとして導出される。接近感指標KPが、第1接近感指標KPaよりも大きい第2接近感指標KPb以上であるときには、下限値Haよりも大きい上限値Hbが補正係数Hとして導出される。そして、接近感指標KPが第1接近感指標KPaよりも大きく且つ第2接近感指標KPb未満であるときには、第2接近感指標KPbが大きいほど大きい値が補正係数Hとして導出される。
関係調整部43は、補正制御において、移行時接近感指標KPsと第1接近感指標KPaとの差に応じて、第1接近感指標KPa及び第2接近感指標KPbを補正する。すなわち、移行時接近感指標KPsから第1接近感指標KPaを引いた値を「指標差ΔKP」とした場合、関係調整部43は、指標差ΔKPを用いて、第1接近感指標KPaの補正量ΔKPa及び第2接近感指標KPbの補正量ΔKPbを導出する。例えば、関係調整部43は、以下の関係式(式2)を用いて第1接近感指標の補正量ΔKPaを導出し、以下の関係式(式3)を用いて第2接近感指標の補正量ΔKPbを導出する。なお、関係式(式2)及び(式3)において、「X」及び「Y」として、「0」よりも大きく且つ「1」未満の値がそれぞれ設定されている。
自車両の前方に先行車が存在している状況下において、運転者の車両操作によって操作状態から非操作状態に移行する。すると、上記関係式(式1)を用いて移行時接近感指標KPsが導出される。すると、例えば図5に示すように補正用マップMap2が補正される。
上記のように補正用マップMap2が補正されると、補正後の補正用マップMap2を基に、移行時接近感指標KPsに応じた値が補正係数Hとして導出される。また、移行時点の自車両の車速Vsに応じたベース減速度DecBが、ベース減速度マップMap1を用いて導出される。すると、ベース減速度DecBと補正係数Hとの積が、空走時減速度の目標値DecTrとして導出される。そして、この目標値DecTrに基づいてモータジェネレータ10が制御される。
(1)本実施形態では、補正制御によって、第1接近感指標KPaだけではなく第2接近感指標KPbも補正される。そのため、第2接近感指標KPbを補正しない場合と比較し、移行時接近感指標KPsが大きかったとしても、運転者が第1タイプである場合と運転者が第2タイプである場合とで、空走時減速度制御にて導出される空走時減速度の目標値DecTrの相違を大きくできる。その結果、運転者が第1タイプである場合と運転者が第2タイプである場合とで、非操作状態での車両の減速度を大きく異ならせることができる。
・補正制御では、以下のように補正用マップMap2を補正するようにしてもよい。例えば、操作状態から非操作状態に移行する毎に、移行時接近感指標KPsを導出する。そして、規定数の移行時接近感指標KPsが取得できた場合、各移行時接近感指標KPsの平均値を導出し、この平均値に基づいて第1接近感指標KPa及び第2接近感指標KPbを補正してもよい。この場合、当該平均値から第1接近感指標KPaを引いた値を、指標差ΔKPとして上記関係式(式2)及び(式3)に代入することにより、第1接近感指標の補正量ΔKPa及び第2接近感指標の補正量ΔKPbが導出されることになる。
・ベース減速度DecBは、操作状態から非操作状態への移行時における車速Vsによらず、所定値で固定してもよい。
・上記実施形態では、モータジェネレータ10の発電量を調整することによって、非操作状態での車両の減速度である空走時減速度Decを制御している。しかし、空走時減速度Decを調整できるのであれば、これに限らない。例えば、非操作状態で車両を減速させる場合には、車輪毎に設けられているブレーキを作動させることによって生じる摩擦制動力を調整することによって、空走時減速度Decを制御してもよい。この場合、制御装置40が適用される車両は電動車両でなくてもよい。すなわち、車両の動力源としてエンジンのみを搭載する車両に、制御装置40を適用できる。
15…アクセルペダル
16…ブレーキペダル
40…制御装置
41…減速度制御部
42…指標導出部
43…関係調整部
Claims (6)
- アクセルペダル又はブレーキペダルが操作されている操作状態から、前記アクセルペダル及び前記ブレーキペダルが何れも操作されていない非操作状態に移行したときに、車両の減速度である空走時減速度を制御する空走時減速度制御を実施する減速度制御部と、
自車両が先行車に接近する際の接近感の指標を接近感指標とした場合、前記操作状態から前記非操作状態に移行したときにおける前記接近感指標である移行時接近感指標を導出する指標導出部と、
前記接近感指標と前記減速度との関係を調整する関係調整部と、を備え、
前記関係は、前記接近感指標が基準接近感指標以下であるときには前記減速度を下限減速度と等しくし、前記接近感指標が前記基準接近感指標よりも大きいときには当該接近感指標が大きいほど前記減速度を大きくするものであり、
前記減速度制御部は、前記空走時減速度制御では、前記移行時接近感指標に応じた前記減速度を前記関係に基づいて導出し、導出した当該減速度を前記空走時減速度の目標値とし、
前記関係調整部は、前記移行時接近感指標が前記基準接近感指標よりも大きいときには前記基準接近感指標を増大補正し、前記移行時接近感指標が前記基準接近感指標よりも小さいときには前記基準接近感指標を減少補正する補正制御を実施する
車両の制御装置。 - 前記関係は、前記接近感指標が、前記基準接近感指標よりも大きい所定接近感指標以上であるときには、前記減速度を上限減速度と等しくし、前記接近感指標が前記基準接近感指標よりも大きく且つ前記所定接近感指標未満であるときには当該接近感指標が大きいほど前記減速度を大きくするものであり、
前記関係調整部は、前記補正制御において、前記移行時接近感指標が前記基準接近感指標よりも大きいときには前記所定接近感指標を増大補正し、前記移行時接近感指標が前記基準接近感指標よりも小さいときには前記所定接近感指標を減少補正する
請求項1に記載の車両の制御装置。 - 前記関係調整部は、前記補正制御において、
前記移行時接近感指標が前記基準接近感指標よりも大きいときには、前記移行時接近感指標と前記基準接近感指標との差分が大きいほど、前記基準接近感指標の増大補正量及び前記所定接近感指標の増大補正量を大きくし、
前記移行時接近感指標が前記基準接近感指標よりも小さいときには、前記移行時接近感指標と前記基準接近感指標との差分が大きいほど、前記基準接近感指標の減少補正量及び前記所定接近感指標の減少補正量を大きくする
請求項2に記載の車両の制御装置。 - 前記関係調整部は、前記補正制御において、
前記移行時接近感指標が前記基準接近感指標よりも大きいときには、前記基準接近感指標の増大補正量を前記所定接近感指標の増大補正量よりも大きくし、
前記移行時接近感指標が前記基準接近感指標よりも小さいときには、前記基準接近感指標の減少補正量を前記所定接近感指標の減少補正量よりも大きくする
請求項3に記載の車両の制御装置。 - 前記接近感指標は、前記自車両と前記先行車との車間距離、前記先行車への前記自車両の接近速度、及び、前記自車両の車速を基に導出されるものであり、
前記指標導出部は、前記操作状態から前記非操作状態への移行時における、前記車間距離、前記接近速度及び前記自車両の車速を基に、前記移行時接近感指標を導出する
請求項1~請求項4のうち何れか一項に記載の車両の制御装置。 - 前記車両は、発電量に応じた回生制動力を当該車両に付与する発電機を有する電動車両であり、
前記減速度制御部は、前記空走時減速度制御において、前記空走時減速度の目標値が大きいほど前記発電機の発電量を多くする
請求項1~請求項5のうち何れか一項に記載の車両の制御装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020089799A JP7251519B2 (ja) | 2020-05-22 | 2020-05-22 | 車両の制御装置 |
US17/216,856 US11752877B2 (en) | 2020-05-22 | 2021-03-30 | Control device of vehicle |
CN202110404390.9A CN113715835B (zh) | 2020-05-22 | 2021-04-15 | 车辆的控制装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020089799A JP7251519B2 (ja) | 2020-05-22 | 2020-05-22 | 車両の制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021183464A JP2021183464A (ja) | 2021-12-02 |
JP7251519B2 true JP7251519B2 (ja) | 2023-04-04 |
Family
ID=78607777
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020089799A Active JP7251519B2 (ja) | 2020-05-22 | 2020-05-22 | 車両の制御装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11752877B2 (ja) |
JP (1) | JP7251519B2 (ja) |
CN (1) | CN113715835B (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024195067A1 (ja) * | 2023-03-23 | 2024-09-26 | 日産自動車株式会社 | 車両の減速制御方法および装置 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001233085A (ja) | 1999-12-16 | 2001-08-28 | Toyota Motor Corp | 車両減速度制御装置 |
JP2003011801A (ja) | 2001-06-28 | 2003-01-15 | Toyota Motor Corp | 車両の運転操作支援装置 |
JP2015002583A (ja) | 2013-06-13 | 2015-01-05 | 富士重工業株式会社 | 車両の回生制動制御装置 |
JP2018193011A (ja) | 2017-05-19 | 2018-12-06 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の制御装置 |
JP2020040475A (ja) | 2018-09-10 | 2020-03-19 | トヨタ自動車株式会社 | 走行支援システム |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4742451B2 (ja) * | 2000-07-11 | 2011-08-10 | トヨタ自動車株式会社 | 走行制御装置 |
JP5247000B2 (ja) * | 2005-12-21 | 2013-07-24 | 日産自動車株式会社 | 車両のコースト減速制御装置 |
EP3578431B1 (en) * | 2015-01-05 | 2024-03-20 | Nissan Motor Co., Ltd. | Drive control device with detection range adjustment |
KR20160116582A (ko) * | 2015-03-30 | 2016-10-10 | 한국전자통신연구원 | 주행 안전 속도 예측 방법 및 그 시스템 |
JP6510948B2 (ja) * | 2015-10-02 | 2019-05-08 | ジヤトコ株式会社 | 車両の制御装置 |
US10232840B2 (en) * | 2016-08-08 | 2019-03-19 | Ford Global Technologies, Llc | Deceleration control for a hybrid vehicle during towing |
JP6253001B1 (ja) * | 2016-09-29 | 2017-12-27 | マツダ株式会社 | 車両の制御装置 |
JP6760331B2 (ja) * | 2017-11-17 | 2020-09-23 | 株式会社デンソー | 車両制御装置 |
KR102429505B1 (ko) * | 2017-12-28 | 2022-08-05 | 현대자동차주식회사 | 차량의 회생 제동 제어 장치 및 방법 |
JP2019188962A (ja) * | 2018-04-23 | 2019-10-31 | 本田技研工業株式会社 | 車両の制御装置 |
-
2020
- 2020-05-22 JP JP2020089799A patent/JP7251519B2/ja active Active
-
2021
- 2021-03-30 US US17/216,856 patent/US11752877B2/en active Active
- 2021-04-15 CN CN202110404390.9A patent/CN113715835B/zh active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001233085A (ja) | 1999-12-16 | 2001-08-28 | Toyota Motor Corp | 車両減速度制御装置 |
JP2003011801A (ja) | 2001-06-28 | 2003-01-15 | Toyota Motor Corp | 車両の運転操作支援装置 |
JP2015002583A (ja) | 2013-06-13 | 2015-01-05 | 富士重工業株式会社 | 車両の回生制動制御装置 |
JP2018193011A (ja) | 2017-05-19 | 2018-12-06 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の制御装置 |
JP2020040475A (ja) | 2018-09-10 | 2020-03-19 | トヨタ自動車株式会社 | 走行支援システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021183464A (ja) | 2021-12-02 |
CN113715835B (zh) | 2023-10-27 |
CN113715835A (zh) | 2021-11-30 |
US20210362605A1 (en) | 2021-11-25 |
US11752877B2 (en) | 2023-09-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101915428B1 (ko) | 어댑티브 크루즈 컨트롤 모드에서 운전자의 위화감을 회피하기 위한 차량 주행 제어 장치 | |
JP6048457B2 (ja) | 車両走行制御装置 | |
JP4740684B2 (ja) | 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両 | |
CN107709123B (zh) | 车辆用控制装置 | |
JP2012025274A (ja) | 車両用制動支援装置及び車両用制動支援方法 | |
JP7139875B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
JP2009262899A (ja) | 車両用速度制御装置 | |
JP2017154614A (ja) | 車両走行制御装置 | |
US20190283581A1 (en) | Vehicle control apparatus | |
JP2010167994A (ja) | 車両用走行制御装置 | |
JP7251519B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
EP4056437A1 (en) | Driving control apparatus for vehicle | |
JP2004099023A (ja) | 車両速度の制限方法および装置 | |
JP2024051012A (ja) | 車両運転支援装置 | |
JP2008030678A (ja) | 車両用走行制御装置 | |
JP2000118369A (ja) | 車両用走行制御装置 | |
JP2004322729A (ja) | 走行制御装置 | |
JP4432286B2 (ja) | 車間距離制御装置 | |
CN115009277A (zh) | 一种汽车自适应巡航系统下坡控制方法及系统 | |
JP4158764B2 (ja) | 加減速度制御装置 | |
JP2005110469A (ja) | 車両の駆動力制御装置 | |
WO2022196205A1 (ja) | 車両制御装置および車両制御方法 | |
JP2004178313A (ja) | 車両用警報装置 | |
US20240300459A1 (en) | Brake control device, vehicle, and storage medium | |
US20240270269A1 (en) | Information processing device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220523 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230216 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230221 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230306 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7251519 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |