JP2012025274A - 車両用制動支援装置及び車両用制動支援方法 - Google Patents
車両用制動支援装置及び車両用制動支援方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012025274A JP2012025274A JP2010165959A JP2010165959A JP2012025274A JP 2012025274 A JP2012025274 A JP 2012025274A JP 2010165959 A JP2010165959 A JP 2010165959A JP 2010165959 A JP2010165959 A JP 2010165959A JP 2012025274 A JP2012025274 A JP 2012025274A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- braking
- disturbance
- host vehicle
- braking force
- risk potential
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 33
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 154
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 120
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims description 31
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims description 29
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 29
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 19
- 230000001629 suppression Effects 0.000 claims description 18
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 12
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 10
- 101000847024 Homo sapiens Tetratricopeptide repeat protein 1 Proteins 0.000 description 32
- 102100032841 Tetratricopeptide repeat protein 1 Human genes 0.000 description 32
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 29
- 102100029211 E3 ubiquitin-protein ligase TTC3 Human genes 0.000 description 23
- 101000633723 Homo sapiens E3 ubiquitin-protein ligase TTC3 Proteins 0.000 description 23
- 230000008569 process Effects 0.000 description 22
- 102100022840 DnaJ homolog subfamily C member 7 Human genes 0.000 description 20
- 101000903053 Homo sapiens DnaJ homolog subfamily C member 7 Proteins 0.000 description 20
- 102100026191 Class E basic helix-loop-helix protein 40 Human genes 0.000 description 16
- 101710130550 Class E basic helix-loop-helix protein 40 Proteins 0.000 description 16
- 102100026190 Class E basic helix-loop-helix protein 41 Human genes 0.000 description 16
- 101000765033 Homo sapiens Class E basic helix-loop-helix protein 41 Proteins 0.000 description 16
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 11
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 101000845188 Homo sapiens Tetratricopeptide repeat protein 4 Proteins 0.000 description 2
- 102100031279 Tetratricopeptide repeat protein 4 Human genes 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 2
- FGRBYDKOBBBPOI-UHFFFAOYSA-N 10,10-dioxo-2-[4-(N-phenylanilino)phenyl]thioxanthen-9-one Chemical compound O=C1c2ccccc2S(=O)(=O)c2ccc(cc12)-c1ccc(cc1)N(c1ccccc1)c1ccccc1 FGRBYDKOBBBPOI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000881 depressing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 230000004069 differentiation Effects 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T7/00—Brake-action initiating means
- B60T7/12—Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
- B60T7/22—Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger initiated by contact of vehicle, e.g. bumper, with an external object, e.g. another vehicle, or by means of contactless obstacle detectors mounted on the vehicle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K26/00—Arrangements or mounting of propulsion unit control devices in vehicles
- B60K26/02—Arrangements or mounting of propulsion unit control devices in vehicles of initiating means or elements
- B60K26/021—Arrangements or mounting of propulsion unit control devices in vehicles of initiating means or elements with means for providing feel, e.g. by changing pedal force characteristics
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W50/00—Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
- B60W50/08—Interaction between the driver and the control system
- B60W50/10—Interpretation of driver requests or demands
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T2201/00—Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
- B60T2201/02—Active or adaptive cruise control system; Distance control
- B60T2201/022—Collision avoidance systems
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/18—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2540/00—Input parameters relating to occupants
- B60W2540/10—Accelerator pedal position
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2554/00—Input parameters relating to objects
- B60W2554/80—Spatial relation or speed relative to objects
- B60W2554/801—Lateral distance
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2554/00—Input parameters relating to objects
- B60W2554/80—Spatial relation or speed relative to objects
- B60W2554/804—Relative longitudinal speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2710/00—Output or target parameters relating to a particular sub-units
- B60W2710/18—Braking system
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/08—Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
- B60W30/09—Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
Abstract
【解決手段】自車両前方の障害物XMに対する自車両MMのリスクポテンシャルが、予め設定した第1の閾値Th1より高く且つアクセルペダル22が操作されていないと判定すると、自車両MMに制動力を付与する。さらに、自車両前方の障害物XMに対する自車両MMのリスクポテンシャルが、第1の閾値Th1よりもリスクポテンシャルが高い第2の閾値Th2よりリスクポテンシャルが高いと判定すると、アクセルペダル22の操作状態に関わらず自車両MMに制動力を付与する。
【選択図】 図7
Description
次に、第1実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、本実施形態における自車両MMのシステム構成を示す図である。
すなわち、自車両MMは、車輪速センサ1と、障害物情報検出センサ2と、アクセル開度センサ3と、スロットル開度センサ4と、シフトポジションセンサ5と、アクセルペダル反力付与装置11と、スロットル開度制御部21、コントローラ20及び不図示のトランスミッションを介して車輪に駆動力を付与する、車両の駆動源としてのエンジン23とを備える。
障害物情報検出センサ2は、自車両の進行方向である自車両前方に位置する障害物XMを検出して検出した障害物XMの情報をコントローラ20に出力する。障害物情報検出センサ2は、例えば自車両前方にレーザー光を出射すると共に反射光を受光し、そのレーザー光の出射から反射光の受光までの時間を検出してコントローラ20に出力するレーザーレーダーである。なお本実施形態においては、この障害物情報検出センサ2をレーザーレーダーとして記載するが、例えばミリ波レーダーやカメラ等の車両前方の障害物XMの情報を検出できるものであれば適宜変更可能である。
スロットル開度センサ4は、エンジン23のスロットル開度を検出し、検出したスロットル開度をコントローラ20に出力する。
上記制動流体圧制御部29、流体圧回路27が、後述の制動力付与装置9を構成する。なお、制動力付与装置9は、油圧によって制動を付与する構成に限定しない。制動付与装置は、電動ブレーキなどから構成されていても良い。
コントローラ20は、自車両・障害物情報取得部6と、支援情報演算部7と、制動力演算部8と、アクセルペダル反力演算部10とを備える。
図3は、本実施形態の自車両・障害物情報取得部6の構成を説明する図である。
自車両・障害物情報取得部6は、図3に示すように、自車速演算部6Aと、自車加減速度演算部6Bと、障害物情報演算部6Cと、エンジントルク検出部6Dと、自車両・障害物情報出力部6Eを備える。
支援情報演算部7は、図4に示すように、リスクポテンシャル演算部7Aと、外乱推定部7Bと、支援情報出力部7Cとを備える。
ここで、
D_tar:障害物XMとの相対距離
V_tar:障害物XMとの相対速度
である。
本実施形態の外乱推定部7Bは、上記自車両・障害物情報取得部6から自車両MMの加減速度A[m/s2]を入力すると共に、上記制動力演算部8から前回処理時の第1制動力付与判断結果と制動力指令値P_brk[Mpa]を入力する。
SUB = |(A / P_brk) * ARMYU| ・・・(2)
また、外乱推定値SUBの演算が行われなかった場合は、外乱推定値SUBを初期値である「1」に設定する。
制動力演算部8は、図5に示すように、第1閾値設定部8Aと、第1制動力付与判断部8Bと、第1制動量演算部8Cと、第1制動力指令値演算部8Dと、第2閾値設定部8Eと、第2制動力付与判断部8Fと、第2制動量演算部8Gと、第2制動力指令値演算部8Hと、制動力指令値選択部8Jと、を備える。
TTC1 = TTC1_0 ×(1/SUB) ・・・(3)
第1制動力付与判断部8Bは、上記支援情報演算部7から入力した到達時間TTCが、上記第1閾値設定部8Aで設定された到達時間閾値TTC1未満であり、かつ上記支援情報演算部7より入力したアクセル開度が予め設定した所定の値(所定のアクセル開度)よりも小さい場合は、第1制動力を付与すると判断する。言い換えれば、自車両MMの障害物XMに対するリスクポテンシャルが第1の閾値Th1より大きい場合(到達時間TTCが到達時間閾値TTC1未満である場合)であって、かつアクセル開度が予め設定した所定の値よりも小さい場合は第1制動力を付与すると判断する。上記条件を満足しない場合には第1制動力を付与しないと判断する。すなわち、自車両MMの障害物XMに対するリスクポテンシャルが第1の閾値Th1より大きい場合(到達時間TTCが到達時間閾値TTC1未満である場合)であっても、かつアクセル開度が予め設定した所定の値以上である場合には、第1制動力を付与しないと判断する。
第1制動量演算部8Cは、上記第1制動力付与判断部8Bの制動力付与判断結果に基づいて、減速度の目標値としての第1制動量DEC1を設定する。上記第1制動力付与判断部8Bで第1制動力を付与すると判断した場合は、予め設定した所定の増加率αで、所定の減速量DEC1_0[m/s2]まで第1制動量DEC1[m/s2]を増加して設定する。具体的には増加率αは2.5[m/s3]、DEC1_0は2.5[m/s2]とする。
第1制動量DEC1=α×t
但し、第1制動量DEC1≦DEC1_0
として第1制動量DEC1を設定する。なお、上記tは第1制動量演算部8Cの第1制動量DEC1の算出開始からの経過時間を表わす。
上記第1制動力指令値演算部8Dは、まず、上記外乱推定部7Bにて演算された外乱推定値SUBが小さい値であるほど(制動を妨げる外乱が大きいほど)大きくなるように制動量制動力変換係数補正ゲインα_armyu1を設定する。そして、第1制動力指令値演算部8Dは、上記第1制動量演算部8Cにて演算された第1制動量DEC1[m/s2]に基づき、下記(4)式を用いて制動力指令値P_brk1[Mpa]を演算する。
TTC2 = TTC2_0 ×(1/SUB) ・・・(5)
第2制動力付与判断部8Fは、第2制動力付与の判断を行う。
上記第2制動量演算部8Gは、上記第2制動力付与判断部8Fの制動力付与判断結果に基づいて、減速度の目標値としての第2制動量DEC2を設定する。上記第2制動力付与判断部8Fで第2制動力付与すると判断された場合は、予め設定した所定の増加率βで、予め設定した所定の減速量であるDEC2_0[m/s2]まで第2制動量DEC2[m/s2]を増加して設定する。
第2制動量DEC2=β×t
但し、第2制動量DEC2≦DEC2_0
として第2制動量DEC2を設定する。なお、上記tは第2制動量演算部8Gの第2制動量DEC2の算出開始からの経過時間を表わす。
上記第2制動力指令値演算部8Hは、まず、上記外乱推定部7Bにて演算された外乱推定値SUBが小さい値であるほど大きくなるように制動量制動力変換係数補正ゲインα_armyu2を設定する。そして、第2制動力指令値演算部8Hは、上記第2制動量演算部8Gにて演算された第2制動量DEC2[m/s2]に基づき、下記(6)式を用いて制動力指令値P_brk2[Mpa]を演算する。
ここで、制動量制動力変換係数ARMYUは、制動力指令値(減速度の目標値)を液圧値に変換するための係数であって、車両の諸元等から設定する。例えば、ARMYUは0.8とする。
アクセルペダル反力演算部10は、図6に示すように、第3閾値設定部10Aと、ペダル反力付与判断部10Bと、ペダル反力量演算部10Cと、アクセルペダル反力指令値演算部10Dとを備える。
TTC3 = TTC3_0 ×(1/SUB) ・・・(8)
上記支援情報演算部7から入力した到達時間TTCが、上記第3閾値設定部8Aで設定された到達時間閾値TTC3未満である場合、アクセルペダル反力を付与すると判断する。言い換えれば、自車両MMの障害物XMに対するリスクポテンシャルが第3の閾値Th3より大きい場合(到達時間TTCが到達時間閾値TTC3未満である場合)はアクセルペダル反力を付与すると判断する。一方、上記条件を満足しない場合には、アクセルペダル反力を付与しないと判断する。
上記ペダル反力量演算部10Cは、アクセル開度が大きくほど大きくなるようにアクセルペダル反力量を演算する。具体的には、20〜25[N]の間でペダル反力量を演算する。なお、このアクセルペダル反力量は、運転者が意図してアクセルペダルを操作する場合には操作が可能であり、且つ運転者がアクセルペダル反力の変化を認識できる反力量である。
本実施形態のアクセルペダル反力指令値は、上記ペダル反力付与判断部10Bでアクセルペダル反力を付与すると判断された後、上記ペダル反力量演算部10Cで演算されたアクセルペダル反力量まで予め設定した所定の増加率でアクセルペダル反力指令値を増加していき、アクセルペダル反力指令値がアクセルペダル反力量まで達した後は上記支援情報演算部7から入力するアクセル開度が0になるまでアクセルペダル反力指令値を保持する。
距離 = 空走距離 + 減速距離 + マージン距離 ・・・(9)
減速距離 =(相対速度V_tar)
+(想定減速度2)/(想定減速度変化率×2)/(想定減速度×2)
− (想定減速度)3 / (想定減速度変化率2×6)・・・(10)
具体的には例えば想定減速度は5[m/s2]、想定減速度変化率は10[m/s2]とする。また、マージン距離は具体的には例えば3[m]とする。
制動力演算部8の処理は、予め設定したサンプリング周期で実施され、先ずステップS10にて、支援情報演算部7から演算に必要な外乱推定値SUBやリスクポテンシャル等の情報を取得する。
次に、ステップS30では、第1制動力付与判断部8Bが、自車両MMの前方の障害物XMに対するリスクポテンシャルが、第1の閾値Th1で表されるリスクポテンシャルよりも高いか否かを判定する。具体的には到達時間TTCが到達時間閾値TTC1未満であるか否かを判定する。条件を満足する場合にはステップS40に移行する。条件を満足しない場合には、ステップS60に移行する。
ステップS60では、第1制動量演算部8Cが第1制動量に「0」を設定する。その後ステップS70に移行する。
ステップS70では、第1制動力指令値演算部8Dが、第1制動量に基づき第1制動力指令値を演算する。
次に、ステップS90では、第2制動力付与判断部8Fが、自車両MMの前方の障害物XMに対するリスクポテンシャルが、第2の閾値Th2で表されるリスクポテンシャルよりも高いか否かを判定する。具体的には、到達時間TTCがTTC2未満であるか否かを判定する。条件を満足する場合にはステップS100に移行する。条件を満足しない場合には、ステップS110に移行する。
ステップS110では、第2制動量演算部8Gが第2制動量に「0」を設定する。その後ステップ120に移行する。
ステップS120では、第2制動力指令値演算部8Hが、第2制動量に基づき第2制動力指令値を演算する。
次にステップS140では、制動力指令値選択部8JがステップS130で選択された制動力指令値を制動力付与装置9(制動流体圧制御部29)に出力する。その後、復帰する。
アクセルペダル反力演算部10の処理は、予め設定したサンプリング周期で実施され、先ずステップS200にて、支援情報演算部7から演算に必要な外乱推定値SUBや到達時間TTC等の情報を取得する。
次に、ステップS210では、第3閾値設定部10Aが第3の閾値Th3の設定を行う。
ステップS240では、ペダル反力量演算部10Cが、アクセルペダル反力量を「0」に設定した後、ステップS250に移行する。
ステップS250では、アクセルペダル反力指令値演算部10Dが、ペダル反力指令値を演算し、続いてステップS260にて、演算したペダル反力指令値をアクセルペダル反力付与装置11に出力する。その後、復帰する。
図9は、具体的な数値の例を付加した、上記本実施形態におけるタイムチャートの例である。
(1)リスクポテンシャル算出手段は、自車両前方の障害物XMに対する自車両MMのリスクポテンシャルを算出する。第1制動力付与手段は、上記算出したリスクポテンシャルが、予め設定した第1の閾値よりも高く、且つペダル検出手段の検出に基づきアクセルペダルが操作されていないと判定すると、自車両MMに制動力を付与する。第2制動力付与手段は、上記リスクポテンシャル算出手段が算出したリスクポテンシャルが、第1の閾値よりも高い第2の閾値より高いと判定すると、アクセルペダルの操作状態に関わらず自車両MMに制動力を付与する。
第3の閾値で表されるリスクポテンシャルを第1の閾値で表されるリスクポテンシャル以下の値とすることにより、第1制動力指令値に基づく制動付与開始と同時期、若しくは早いタイミングでアクセル反力を付与することが可能となる。この結果、運転者の意図を確認した上で、第1制動力指令値に基づく制動付与開始を行うことが可能となる。
障害物XMに対する接近度合いをリスクポテンシャルを表わす値とすることで、運転者の感覚に合った違和感の無い適切な支援を行うことが可能となる。
障害物XMとの相対距離、相対速度、及び相対加減速度のうちの少なくとも1つに基づいて接近度合いを算出することで、物理量に基づいてリスクポテンシャルを求めることとなり、運転者の感覚により近いリスクポテンシャルを設定することが可能となる。
障害物XMとの到達時間に基づくリスクポテンシャルによって支援可否の判定することにより、より運転者に違和感の少ないタイミングで支援を行うことが可能となる。
外乱により制動が妨げられるような状況ではより早いタイミングで支援を行うことができ、外乱により制動が助長されるような状況ではより遅いタイミングで支援を行うことができ、外乱に対応して適切なタイミングで運転支援を行うことが可能となる。
外乱により制動が妨げられるような状況ではより早いタイミングで支援を行うことができ、外乱により制動が助長されるような状況ではより遅いタイミングで支援を行うことができ、外乱に対応して適切なタイミングで運転支援を行うことが可能となる。
外乱により制動が妨げられる、もしくは助長されるような状況では、それに応じた制動量で支援を行うことが可能となる。
外乱により制動が妨げられる、もしくは助長されるような状況では、それに応じたアクセルペダル反力で支援を行うことが可能となる。
上記第1制動力付与手段によって制動力を付与している時に求めた外乱に応じて、第2の閾値、及び第1制動力付与手段による制動力の少なくとも一方を補正することで、リスクポテンシャルが第2の閾値よりも高い状態における、第2制動力付与手段による制動付与をより適正なタイミングで開始する、もしくは第1制動力付与手段による制動力をより適切な値とすることが可能となる。
(1)第1実施形態の構成に対し、後述の第2〜第4の構成を適宜組み合わせてもよい。
(2)上記第1実施形態においては、外乱推定値SUBに応じて第1の閾値Th1、第2の閾値th2および第3の閾値Th3の全ての閾値を補正する例を示したが、これに限らず第1の閾値Th1、第2の閾値th2および第3の閾値Th3のいずれか1つあるいは2つを補正するようにしても良い。
次に第2実施形態について図面を参照して説明する。なお上記第1形態と同様な構成については同一の符号を付して説明する。
具体的には第1の閾値Th1の初期値は45%、第2の閾値Th2の初期値は60%、第3の閾値Th3の初期値は45%とする。
ここで、上記実施形態では、障害物XMの占有面積を接近度合い(すなわちリスクポテンシャルを示す値)として演算しているが、これに限定しない。例えば、撮像された障害物XM自体の面積を接近度合いとしても良いし、撮像された障害物XMの横幅を接近度合いとしても良い。
本実施形態では、前方画像に基づいて障害物XMに対する接近度合いを検出することによりリスクポテンシャルを求めている。このように、本実施形態では、障害物XMとの距離などを検出する装置を使用せず、前方画像を撮影する撮像手段を備えることで支援を行うことができる。
(1)撮像手段は、車両前方の画像を取得する。リスクポテンシャル算出手段は、撮像手段が取得する画像内の上記障害物XMに基づき接近度合いを求め、リスクポテンシャルを算出する。
障害物XMに対する運転者の視認状況に近い値としてリスクポテンシャルを設定することが可能となる。
次に、第3実施形態について図面を参照して説明する。なお、上記各実施形態と同様な構成については同一の符号を付して説明する。
本実施形態は上記第1実施形態に対し、外乱推定部における外乱を推定する方法、及び推定した外乱に応じた第1制動量、第2制動量の補正方法が異なる例である。
すなわち、制動力指令値による制動力(制動液圧)と実際の加減速度との差から外乱推定値SUBを演算する。
ここで、本実施形態の外乱推定値SUBは、式(11)から分かるように、自車両MMに発生する制駆動力に対し影響を与える外乱による影響の度合いを示すものである。
本実施形態では、制動力が発生させる制動量に対して影響を与える外乱が、制動を助長する外乱(すなわち制動液圧に対する減速度が大きくなる外乱)であるほど、外乱推定値SUBは「0」よりも小さい値となる。一方、制動力が発生させる制動量に対して加算的に影響を与える外乱が、制動を妨げる外乱(すなわち制動液圧に対する減速度が小さくなる外乱)であるほど、外乱推定値SUBは「0」よりも大きな値となる。
具体的には制御量補正量β_dec1は、−2.5[m/s2]を下限、2.5[m/s2]を上限として、外乱推定値SUBの値を代入して設定する。
その他の構成は、上記第1実施形態と同様である。
図11は、本実施形態におけるタイムチャートの例である。なお、このタイムチャートでは、ペダル反力のタイムチャートについては省略している。
(1)外乱推定手段は、自車両MMに発生する制駆動力に対し影響を与える外乱を推定するとともに、推定した外乱に応じて制動量を加算的に補正する。
制駆動力に影響を与える走行路勾配や空気抵抗等に起因する外乱の影響を低減することが可能となる。
次に、本実施形態について図面を参照して説明する。なお上記各実施形態と同様な構成については同一の符号を付して説明する。
上記第1実施形態では、自車両前方の障害物XMに対する自車両MMのリスクポテンシャルが、第1の閾値Th1で表されるリスクポテンシャルよりも高い場合であって、且つ第1の制動を実施している場合に、外乱推定値SUBを演算している。
すなわち、本実施形態では、外乱推定部において、エンジントルクとシフトポジションに基づいて、制動支援を行っていないときでも外乱推定を実施する。
上記自車両・障害物情報取得部6から受け取ったエンジントルクと、上記ギア比と、車両の諸元に基づいて設定された所定のトルク比、デフギア比、車重、タイヤ半径を考慮した下記式に基づいて発生加速度推定値A_tarを算出する。
÷車重÷タイヤ半径 ・・・(16)
そして、上記外乱推定値SUBに基づいて、第1及び第3実施形態と同様に各閾値、制御量を補正する。
図12は、本実施形態を採用した場合におけるタイムチャート例である。なお、この図12に示すタイムチャート例ではアクセル反力について図示を省略してある。
(1)外乱推定手段は、自車両MMに付与される制動に影響を与える外乱を推定する。第1補正手段は、外乱推定手段が推定する外乱による、自車両MMに付与される制動を抑制する抑制度合いが大きい場合、当該抑制度合いが小さい場合と比較して、上記第1の閾値及び第2の閾値のうちの少なくとも一つの閾値をリスクポテンシャルが低い値に補正する。
外乱により制動が妨げられるような状況ではより早いタイミングで支援を行うことができ、外乱により制動が助長されるような状況ではより遅いタイミングで支援を行うことができ、外乱に対応して適切なタイミングで運転支援を行うことが可能となる。
これによって、自車両MMに制動力が付与されていなくても、外乱を推定することが出来る。すなわち、制動力付与手段が第1制動力指令値演算手段及び第2制動力指令値演算手段の少なくとも一方が演算した制動力指令値に基づき自車両MMに制動力を付与する前であっても外乱を推定することが可能となる。
2 障害物情報検出センサ
3 アクセル開度センサ
4 スロットル開度センサ
5 シフトポジションセンサ
6 自車両・障害物情報取得部
6A 自車速演算部
6B 自車加減速度演算部
6C 障害物情報演算部
6D トルク検出部
6E 自車両・障害物情報出力部
7 支援情報演算部
7A リスクポテンシャル演算部
7B 外乱推定部
7C 支援情報出力部
8 制動力演算部
8A 第1閾値設定部
8B 第1制動力付与判断部
8C 第1制動量演算部
8D 第1制動力指令値演算部
8E 第2閾値設定部
8F 第2制動力付与判断部
8G 第2制動量演算部
8H 第2制動力指令値演算部
8J 制動力指令値選択部
9 制動力付与装置
10 アクセルペダル反力演算部
10A 第3閾値設定部
10B ペダル反力付与判断部
10C ペダル反力量演算部
10D アクセルペダル反力指令値演算部
11 アクセルペダル反力付与装置
20 コントローラ
21 スロットル開度制御部
22 アクセルペダル
23 エンジン
25 ブレーキペダル
26 マスタシリンダ
27 流体圧回路
28 ホイールシリンダ
29 制動流体圧制御部
30 車輪
A 加減速度
A_tar 発生加速度推定値
DEC1 第1制動量
DEC2 第2制動量
MM 自車両
XM 障害物
P_brk 制動力指令値
P_brk1 第1制動力指令値
P_brk2 第2制動力指令値
SUB 外乱推定値
TTC 到達時間
Th1 第1の閾値
Th2 第2の閾値
Th3 第3の閾値
D_tar 相対距離
V_tar 相対速度
Claims (16)
- 自車両進行方向の障害物に対する自車両のリスクポテンシャルを算出するリスクポテンシャル算出手段と、
運転者のアクセルペダルの操作を検出するペダル検出手段と、
上記リスクポテンシャル算出手段が算出したリスクポテンシャルが、予め設定したリスクポテンシャルである第1の閾値よりも高く、且つペダル検出手段の検出に基づきアクセルペダルが操作されていないと判定すると、自車両に制動力を付与する第1制動力付与手段と、
上記リスクポテンシャル算出手段が算出したリスクポテンシャルが、第1の閾値よりも高い、予め設定したリスクポテンシャルである第2の閾値よりも高いと判定すると、アクセルペダルの操作状態に関わらず自車両に制動力を付与する第2制動力付与手段と、
を備えることを特徴とする車両用制動支援装置。 - 上記リスクポテンシャル算出手段が求めたリスクポテンシャルが、予め設定したリスクポテンシャルである第3の閾値より高いと判定すると、アクセルペダルに反力を付与するアクセルペダル反力付与手段を備えることを特徴とする請求項1に記載した車両用制動支援装置。
- 上記第3の閾値で表されるリスクポテンシャルは、第1の閾値で表されるリスクポテンシャル以下の値であることを特徴とする請求項2に記載した車両用制動支援装置。
- 上記リスクポテンシャル算出手段は、上記リスクポテンシャルを表わす値として上記障害物に対する自車両の接近度合いを算出し、
上記第1制動力付与手段及び第2制動力付与手段はそれぞれ、上記リスクポテンシャル算出手段によって算出された上記接近度合いに基づいて、自車両進行方向の障害物に対する自車両のリスクポテンシャルが予め設定したリスクポテンシャルである第1の閾値よりも高いこと及び予め設定したリスクポテンシャルである第2の閾値よりも高いことを判定することを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載した車両用制動支援装置。 - 上記リスクポテンシャル算出手段は上記接近度合いを、自車両と障害物との相対距離、障害物に対する自車両の相対速度、障害物に対する自車両の相対加減速度のうちの少なくとも1つに基づいて算出することを特徴とする請求項4に記載した車両用制動支援装置。
- 上記リスクポテンシャル算出手段は、障害物位置に自車両が到達すると推定される到達時間を上記接近度合いとして算出することを特徴とする請求項4に記載した車両用制動支援装置。
- 自車両進行方向の画像を取得する撮像手段を備え、
上記リスクポテンシャル算出手段は、撮像手段が取得する画像内の上記障害物に基づき上記接近度合いを算出することを特徴とする請求項4に記載した車両用制動支援装置。 - 自車両に付与される制動に影響を与える外乱を推定する外乱推定手段と、
外乱推定手段が推定する外乱による、自車両に付与される制動を抑制する抑制度合いが大きい場合、当該抑制度合いが小さい場合と比較して、上記第1の閾値及び第2の閾値のうちの少なくとも一つの閾値をリスクポテンシャルが低い値に補正する第1補正手段と、
を備えることを特徴とする請求項1〜請求項7のいずれか1項に記載した車両用制動支援装置。 - 自車両に付与される制動に影響を与える外乱を推定する外乱推定手段と、
外乱推定手段が推定する外乱による、自車両に付与される制動を抑制する抑制度合いが大きい場合、当該抑制度合いが小さい場合と比較して、上記第3の閾値をリスクポテンシャルが低い値に補正する第2補正手段と、
を備えることを特徴とする請求項2又は請求項3に記載した車両用制動支援装置。 - 自車両に付与される制動に影響を与える外乱を推定する外乱推定手段と、
外乱推定手段が推定する外乱による、自車両に付与される制動を抑制する抑制度合いが大きい場合、当該抑制度合いが小さい場合と比較して、上記第1制動力付与手段もしくは第2制動力付与手段の少なくとも一方で付与する制動力を増大補正する第3補正手段と、
を備えることを特徴とする請求項1〜請求項9のいずれか1項に記載した車両用制動支援装置。 - 自車両に付与される制動に影響を与える外乱を推定する外乱推定手段と、
外乱推定手段が推定する外乱による、自車両に付与される制動を抑制する抑制度合いが大きい場合、当該抑制度合いが小さい場合と比較して、アクセルペダル反力付与手段で付与する反力を増大補正する第4補正手段と、
を備えることを特徴とする請求項2又は請求項3に記載した車両用制動支援装置。 - 上記外乱推定手段は、上記第1制動力付与手段によって制動力を付与しているときに、外乱を推定し、
上記外乱推定手段が推定した外乱に基づき、第2の閾値、及び第1制動力付与手段による制動力、の少なくとも一方を補正することを特徴とする請求項8〜請求項11のいずれか1項に記載した車両用制動支援装置。 - 上記自車両の車輪速を検出する車輪速検出手段と、
上記車輪速検出手段によって検出された自車両の車輪速に基づいて自車両の加減速度を算出する加減速度算出手段とを備え、
上記外乱推定手段は、上記加減速度算出手段で算出した自車両の加減速度と、上記第1制動力付与手段によって自車両に付与している制動力とに基づいて、外乱を推定することを特徴とする請求項12に記載した車両用制動支援装置。 - 上記外乱推定手段によって推定される外乱は、車両に制動力を付与する際の制動トルク伝達率、路面摩擦係数、車両重量の少なくとも1つに起因する外乱であることを特徴とする請求項8〜13のいずれか1項に記載した車両用制動支援装置。
- 上記外乱推定手段によって推定される外乱は、走行路勾配及び空気抵抗の少なくとも一方に起因する外乱であることを特徴とする請求項8〜13に記載した車両用制動支援装置。
- 自車両進行方向の障害物に対する自車両のリスクポテンシャルが、予め設定した第1の閾値よりも高く且つアクセルペダルが操作されていないと判定すると、自車両に制動力を付与し、
自車両進行方向の障害物に対する自車両のリスクポテンシャルが、第1の閾値よりも高い第2の閾値よりリスクポテンシャルが高いと判定すると、アクセルペダルの操作状態に関わらず自車両に制動力を付与することを特徴とする車両用制動支援方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010165959A JP5381923B2 (ja) | 2010-07-23 | 2010-07-23 | 車両用制動支援装置及び車両用制動支援方法 |
EP11005685.0A EP2409884B1 (en) | 2010-07-23 | 2011-07-12 | Vehicle braking assist device and vehicle braking assist method |
US13/188,551 US9020727B2 (en) | 2010-07-23 | 2011-07-22 | Vehicle braking assist device and vehicle braking assist method |
CN201110209223.5A CN102371960B (zh) | 2010-07-23 | 2011-07-22 | 车辆用制动辅助装置和车辆用制动辅助方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010165959A JP5381923B2 (ja) | 2010-07-23 | 2010-07-23 | 車両用制動支援装置及び車両用制動支援方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013106292A Division JP2013177135A (ja) | 2013-05-20 | 2013-05-20 | 車両用制動支援装置及び車両用制動支援方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012025274A true JP2012025274A (ja) | 2012-02-09 |
JP5381923B2 JP5381923B2 (ja) | 2014-01-08 |
Family
ID=44533679
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010165959A Active JP5381923B2 (ja) | 2010-07-23 | 2010-07-23 | 車両用制動支援装置及び車両用制動支援方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9020727B2 (ja) |
EP (1) | EP2409884B1 (ja) |
JP (1) | JP5381923B2 (ja) |
CN (1) | CN102371960B (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015151565A1 (ja) * | 2014-03-31 | 2015-10-08 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 車両の運動制御システム、車両、および、プログラム |
JP2018034527A (ja) * | 2016-08-29 | 2018-03-08 | 日産自動車株式会社 | 車両の運動制御方法及び車両の運動制御装置 |
JP2022119791A (ja) * | 2015-11-04 | 2022-08-17 | ズークス インコーポレイテッド | 自律車両の方向性を示すためのアクティブ化照明を構成するシステム |
Families Citing this family (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6024741B2 (ja) * | 2012-03-29 | 2016-11-16 | トヨタ自動車株式会社 | 運転支援装置 |
DE102012206615A1 (de) * | 2012-04-23 | 2013-10-24 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung eines Pedalfahrzeugs |
JP5999259B2 (ja) * | 2013-04-25 | 2016-09-28 | トヨタ自動車株式会社 | 運転支援装置及び運転支援方法 |
JP6287244B2 (ja) * | 2014-01-20 | 2018-03-07 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の制動制御装置 |
US9656667B2 (en) * | 2014-01-29 | 2017-05-23 | Continental Automotive Systems, Inc. | Method for minimizing automatic braking intrusion based on collision confidence |
US10053065B2 (en) * | 2014-02-27 | 2018-08-21 | Robert Bosch Gmbh | Automatic rear braking |
CN104670191B (zh) * | 2015-02-09 | 2017-09-22 | 浙江吉利汽车研究院有限公司 | 自动紧急制动方法与装置 |
CN106564484A (zh) * | 2016-10-25 | 2017-04-19 | 智车优行科技(北京)有限公司 | 车辆自动紧急制动控制方法、装置及车辆 |
WO2018106575A1 (en) * | 2016-12-05 | 2018-06-14 | Cummins Inc. | Multi-vehicle load delivery management systems and methods |
US20180354362A1 (en) * | 2017-06-09 | 2018-12-13 | Honda Motor Co., Ltd. | Vehicle accelerator pedal force system, and methods of use and manufacture thereof |
CN107521480A (zh) * | 2017-07-31 | 2017-12-29 | 北京小米移动软件有限公司 | 控制刹车力度的方法、装置及存储介质 |
KR102286352B1 (ko) * | 2017-08-11 | 2021-08-05 | 현대모비스 주식회사 | 전방 충돌 방지보조 시스템의 제어 장치 및 방법 |
JP6981837B2 (ja) * | 2017-10-05 | 2021-12-17 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の運転支援制御装置 |
DE102018201835A1 (de) * | 2018-02-06 | 2019-08-08 | Audi Ag | Verfahren zum Betrieb eines Kraftfahrzeugs mit einer Bremsvorrichtung |
CN108674401B (zh) * | 2018-05-17 | 2020-05-22 | 威马智慧出行科技(上海)有限公司 | 溜车防撞预警控制方法及电子设备 |
JP7031498B2 (ja) * | 2018-05-30 | 2022-03-08 | トヨタ自動車株式会社 | 運転支援装置 |
JP7035995B2 (ja) * | 2018-12-25 | 2022-03-15 | トヨタ自動車株式会社 | 運転支援装置 |
CN111361555B (zh) * | 2018-12-25 | 2021-08-06 | 青岛市比亚迪汽车有限公司 | 一种车辆的控制方法、装置及车辆 |
JP7156015B2 (ja) * | 2018-12-27 | 2022-10-19 | トヨタ自動車株式会社 | 車両制御装置 |
CN111497843B (zh) * | 2019-01-29 | 2024-08-27 | 罗伯特·博世有限公司 | 驾驶辅助系统及其制动控制单元和制动控制方法 |
US11242098B2 (en) | 2019-07-26 | 2022-02-08 | Waymo Llc | Efficient autonomous trucks |
CN113696887B (zh) * | 2020-05-20 | 2024-08-06 | 比亚迪股份有限公司 | 车辆的控制方法、装置和车辆 |
US11769410B2 (en) * | 2020-09-01 | 2023-09-26 | Qualcomm Incorporated | Techniques for sharing sensor messages in sidelink communications |
JP2022060076A (ja) * | 2020-10-02 | 2022-04-14 | 株式会社Subaru | 車両の走行制御装置 |
JP7388342B2 (ja) * | 2020-11-27 | 2023-11-29 | トヨタ自動車株式会社 | 制動力制御装置 |
CN112650243B (zh) * | 2020-12-22 | 2023-10-10 | 北京百度网讯科技有限公司 | 车辆控制方法、装置、电子设备和自动驾驶车辆 |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06336125A (ja) * | 1993-05-27 | 1994-12-06 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 車両用走行制御装置 |
JP2003267201A (ja) * | 2002-03-18 | 2003-09-25 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用減速補助装置 |
JP2004161100A (ja) * | 2002-11-12 | 2004-06-10 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用報知装置 |
JP2004268689A (ja) * | 2003-03-06 | 2004-09-30 | Toyota Motor Corp | 車輌の衝突防止装置 |
JP2005125935A (ja) * | 2003-10-23 | 2005-05-19 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両 |
JP2006027463A (ja) * | 2004-07-16 | 2006-02-02 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用旋回走行制御装置 |
JP2007238037A (ja) * | 2006-03-10 | 2007-09-20 | Nissan Motor Co Ltd | 車間維持支援装置 |
JP2008018832A (ja) * | 2006-07-12 | 2008-01-31 | Fuji Heavy Ind Ltd | 車両運動制御装置 |
JP2008049932A (ja) * | 2006-08-28 | 2008-03-06 | Honda Motor Co Ltd | 車両の接触回避支援装置 |
JP2008077412A (ja) * | 2006-09-21 | 2008-04-03 | Denso Corp | 車両用衝突判定装置 |
JP2009298171A (ja) * | 2008-06-10 | 2009-12-24 | Nissan Diesel Motor Co Ltd | 衝突被害軽減装置 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6405132B1 (en) * | 1997-10-22 | 2002-06-11 | Intelligent Technologies International, Inc. | Accident avoidance system |
US7202776B2 (en) * | 1997-10-22 | 2007-04-10 | Intelligent Technologies International, Inc. | Method and system for detecting objects external to a vehicle |
US7042345B2 (en) * | 1996-09-25 | 2006-05-09 | Christ G Ellis | Intelligent vehicle apparatus and method for using the apparatus |
JP3473563B2 (ja) | 2000-08-17 | 2003-12-08 | 日産自動車株式会社 | 制動制御装置 |
JP2004210148A (ja) * | 2003-01-06 | 2004-07-29 | Hitachi Ltd | 自動制動装置 |
JP4367254B2 (ja) * | 2004-06-16 | 2009-11-18 | 日産自動車株式会社 | 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両 |
JP2007022238A (ja) * | 2005-07-14 | 2007-02-01 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両 |
JP4867561B2 (ja) * | 2005-12-22 | 2012-02-01 | 日産自動車株式会社 | 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両 |
JP4788611B2 (ja) * | 2006-03-10 | 2011-10-05 | 日産自動車株式会社 | 車間維持支援装置および車間維持支援方法 |
JP4816248B2 (ja) * | 2006-05-23 | 2011-11-16 | 日産自動車株式会社 | 車両用運転操作補助装置 |
US7778741B2 (en) * | 2007-03-29 | 2010-08-17 | Ford Global Technologies | Vehicle stability control system with tire monitoring |
JP2009154607A (ja) | 2007-12-25 | 2009-07-16 | Nissan Diesel Motor Co Ltd | 衝突被害軽減制動制御装置 |
US8095313B1 (en) * | 2008-06-23 | 2012-01-10 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy | Method for determining collision risk for collision avoidance systems |
US8126642B2 (en) * | 2008-10-24 | 2012-02-28 | Gray & Company, Inc. | Control and systems for autonomously driven vehicles |
-
2010
- 2010-07-23 JP JP2010165959A patent/JP5381923B2/ja active Active
-
2011
- 2011-07-12 EP EP11005685.0A patent/EP2409884B1/en active Active
- 2011-07-22 CN CN201110209223.5A patent/CN102371960B/zh active Active
- 2011-07-22 US US13/188,551 patent/US9020727B2/en active Active
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06336125A (ja) * | 1993-05-27 | 1994-12-06 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 車両用走行制御装置 |
JP2003267201A (ja) * | 2002-03-18 | 2003-09-25 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用減速補助装置 |
JP2004161100A (ja) * | 2002-11-12 | 2004-06-10 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用報知装置 |
JP2004268689A (ja) * | 2003-03-06 | 2004-09-30 | Toyota Motor Corp | 車輌の衝突防止装置 |
JP2005125935A (ja) * | 2003-10-23 | 2005-05-19 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両 |
JP2006027463A (ja) * | 2004-07-16 | 2006-02-02 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用旋回走行制御装置 |
JP2007238037A (ja) * | 2006-03-10 | 2007-09-20 | Nissan Motor Co Ltd | 車間維持支援装置 |
JP2008018832A (ja) * | 2006-07-12 | 2008-01-31 | Fuji Heavy Ind Ltd | 車両運動制御装置 |
JP2008049932A (ja) * | 2006-08-28 | 2008-03-06 | Honda Motor Co Ltd | 車両の接触回避支援装置 |
JP2008077412A (ja) * | 2006-09-21 | 2008-04-03 | Denso Corp | 車両用衝突判定装置 |
JP2009298171A (ja) * | 2008-06-10 | 2009-12-24 | Nissan Diesel Motor Co Ltd | 衝突被害軽減装置 |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015151565A1 (ja) * | 2014-03-31 | 2015-10-08 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 車両の運動制御システム、車両、および、プログラム |
JP2015193329A (ja) * | 2014-03-31 | 2015-11-05 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 車両の運動制御システム、車両、および、プログラム |
CN106132755A (zh) * | 2014-03-31 | 2016-11-16 | 日立汽车系统株式会社 | 车辆的运动控制系统、车辆、以及程序 |
US9919603B2 (en) | 2014-03-31 | 2018-03-20 | Hitachi Automotive Systems, Ltd. | Operation control system for vehicle, vehicle, and program |
JP2022119791A (ja) * | 2015-11-04 | 2022-08-17 | ズークス インコーポレイテッド | 自律車両の方向性を示すためのアクティブ化照明を構成するシステム |
JP2018034527A (ja) * | 2016-08-29 | 2018-03-08 | 日産自動車株式会社 | 車両の運動制御方法及び車両の運動制御装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2409884A3 (en) | 2018-06-06 |
US20120022759A1 (en) | 2012-01-26 |
EP2409884B1 (en) | 2018-11-28 |
CN102371960A (zh) | 2012-03-14 |
JP5381923B2 (ja) | 2014-01-08 |
CN102371960B (zh) | 2015-01-07 |
EP2409884A2 (en) | 2012-01-25 |
US9020727B2 (en) | 2015-04-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5381923B2 (ja) | 車両用制動支援装置及び車両用制動支援方法 | |
JP4645598B2 (ja) | 車両用ブレーキ制御装置 | |
JP4222398B2 (ja) | 車両用衝突判定装置 | |
US8972142B2 (en) | Travel support apparatus | |
US7739022B2 (en) | Vehicle driving assist system | |
JP4740684B2 (ja) | 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両 | |
US8321117B2 (en) | Vehicle control system | |
US20130297173A1 (en) | Travel support apparatus | |
CN108146433B (zh) | 车辆的紧急自动制动系统及方法 | |
US9555705B2 (en) | Vehicle | |
JP2007255382A (ja) | 車両走行制御装置および車両走行制御方法 | |
JPH11348746A (ja) | 車両の走行制御装置 | |
CN100551749C (zh) | 用于车辆的制动控制系统 | |
JP6135662B2 (ja) | 車両用制動支援装置及び車両用制動支援方法 | |
JP2008100577A (ja) | 車両挙動制御装置 | |
JP2013177135A (ja) | 車両用制動支援装置及び車両用制動支援方法 | |
JP3747989B2 (ja) | 車両の走行制御装置 | |
JP7387241B2 (ja) | 車両用制御装置 | |
JP5862068B2 (ja) | 車両用運転支援装置 | |
JP2024115193A (ja) | 情報処理装置 | |
JP2020117006A (ja) | 車両の加減速度制御装置 | |
JP2020032845A (ja) | 車両の制御装置 | |
JP2019119229A (ja) | 制動力制御システム | |
JP2018529585A (ja) | 車両縦方向に傾斜している車道で停止状態にある自動車においてドライバーに依存せずにブレーキ力保持機能を実施するための方法および装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120328 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120710 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120712 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120910 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130319 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130520 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130903 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130916 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5381923 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |