JP2003267201A - 車両用減速補助装置 - Google Patents

車両用減速補助装置

Info

Publication number
JP2003267201A
JP2003267201A JP2002073878A JP2002073878A JP2003267201A JP 2003267201 A JP2003267201 A JP 2003267201A JP 2002073878 A JP2002073878 A JP 2002073878A JP 2002073878 A JP2002073878 A JP 2002073878A JP 2003267201 A JP2003267201 A JP 2003267201A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deceleration
accelerator pedal
vehicle
obstacle
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002073878A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3617501B2 (ja
Inventor
Toshihiro Yamamura
智弘 山村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2002073878A priority Critical patent/JP3617501B2/ja
Priority to US10/356,500 priority patent/US7113076B2/en
Priority to EP03002180A priority patent/EP1346892B1/en
Priority to DE60321070T priority patent/DE60321070D1/de
Publication of JP2003267201A publication Critical patent/JP2003267201A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3617501B2 publication Critical patent/JP3617501B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K31/00Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
    • B60K31/0008Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including means for detecting potential obstacles in vehicle path
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/22Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger initiated by contact of vehicle, e.g. bumper, with an external object, e.g. another vehicle, or by means of contactless obstacle detectors mounted on the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W50/16Tactile feedback to the driver, e.g. vibration or force feedback to the driver on the steering wheel or the accelerator pedal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K26/00Arrangements or mounting of propulsion unit control devices in vehicles
    • B60K26/02Arrangements or mounting of propulsion unit control devices in vehicles of initiating means or elements
    • B60K26/021Arrangements or mounting of propulsion unit control devices in vehicles of initiating means or elements with means for providing feel, e.g. by changing pedal force characteristics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/143Alarm means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/12Brake pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/801Lateral distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • B60W2720/106Longitudinal acceleration

Abstract

(57)【要約】 【課題】障害物までの接近状態を緩和し、運転者の減速
操作を補助することのできる車両用減速補助装置を提供
する。 【解決手段】自車両から自車両前方の障害物までの距離
と相対速度とを検出する障害物検出手段10,30と、
障害物検出手段10,30によって検出された距離と相
対速度とから、自車両の障害物までの接近状態を検出す
る障害物接近状態検出手段50と、障害物検出手段1
0,30によって検出された距離と相対速度とから、自
車両の障害物までの接近状態を緩和するために必要な第
1の減速度を決定する減速度決定手段50と、障害物接
近状態検出手段50によって自車両と障害物とが接近状
態であると検出された場合に、自動的な減速制御を開始
するよう指令を出力する自動減速制御開始手段50と、
自動減速制御開始手段50からの指令に応じて、減速度
決定手段50で決定された第1の減速度を発生させる自
動減速手段80,81とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、運転者の減速操作
を補助する車両用減速補助装置に関する。
【0002】
【従来の技術】運転者の減速操作を補助する装置とし
て、特開平8−034326号公報や特開2001−9
0831号公報に開示された装置等が知られている。こ
れらの装置は、車両周囲の状況(障害物)を検出し、前
方障害物に接近する際に障害物までの衝突を防止するた
めに必要な減速度を求める。そして、算出された必要と
される減速度を自動的に発生させるよう、減速を制御す
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述したような従来の
自動減速装置は、減速度を自動的に制御している各時点
で、衝突を防止するために必要な減速度を刻一刻と計算
し、自動減速装置の能力範囲内であれば必要な減速度を
常時発生させる構成となっている。このため、障害物へ
の接近場面の大半を占める比較的緩やかな接近の場合に
は、ドライバ自らの減速操作が無くても障害物への接近
を回避できる。
【0004】ところが、従来の自動減速装置において自
動的に発生させることのできる減速度の能力には限界が
あり、装置の能力を超えた減速度が必要とされる場合に
は、ドライバ自らのブレーキ操作やハンドル操作による
回避行動が必要となる。そこで、従来の自動減速装置で
は、装置の能力を超えた減速度を必要とするような場面
においてドライバ自らの回避操作を促すため、警告音や
表示などの報知・警告手段が必須であった。しかしなが
ら、回避操作を促すための報知・警告は、自動減速装置
の作動時に常に発生するものではなく、ドライバにとっ
ては予期しない場面で警告が発生することとなり、煩わ
しいという問題があった。
【0005】本発明は、障害物までの接近状態を緩和
し、運転者の減速操作を補助することのできる車両用減
速補助装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明による車両用減速補助装置は、障害物検出手
段によって自車両から自車両前方の障害物までの距離と
相対速度とを検出し、検出された距離と相対速度とか
ら、障害物接近状態検出手段によって前記自車両の前記
障害物までの接近状態を検出し、減速度決定手段によっ
て自車両の障害物までの接近状態を緩和するために必要
な第1の減速度を決定する。自車両と障害物とが接近状
態であると検出された場合には、自動減速制御開始手段
は自動減速制御を開始するよう指令を出力し、自動減速
手段は自動減速制御開始手段からの指令に応じて第1の
減速度を発生させる。
【0007】
【発明の効果】本発明によれば、自車両と障害物とが接
近状態である場合に、接近状態を緩和するために必要な
第1の減速度で自動減速制御を行うので、運転者の回避
操作を促すための報知・警告を発生させて運転者に煩わ
しさを与えることなく、衝突が予測されるまでの時間的
余裕を増加させて運転者の減速操作を補助することがで
きる。
【0008】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の一実施の形態に
よる車両用減速補助装置1の構成を示すシステム図であ
り、図2は、車両用減速補助装置1を搭載する車両の構
成図である。
【0009】まず、車両用減速補助装置1の構成を説明
する。障害物検出手段であるレーザレーダ10は、車両
の前方グリル部もしくはバンパ部等に取り付けられ、水
平方向に赤外光パルスを走査する。レーザレーダ10
は、前方にある複数の反射物(通常、前方車の後端)で
反射された赤外光パルスの反射波を計測し、反射波の到
達時間より、複数の前方車までの車間距離とその存在方
向を検出する。検出した車間距離及び存在方向はコント
ローラ50へ出力される。レーザレーダ10によりスキ
ャンされる前方の領域は、自車正面に対して±6deg
程度であり、この範囲内に存在する前方物体が検出され
る。車速センサ30は、自車両の走行車速を車輪の回転
数等から検出し、検出した自車速をコントローラ50へ
と出力する。
【0010】コントローラ50は、レーザレーダ10か
ら入力される車間距離、および車速センサ30から入力
される自車速の信号に基づいて、自車両前方の障害物ま
での車間距離および相対速度等の障害物接近状態を検出
する。さらに、コントローラ50は、アクセルセンサ8
3およびブレーキセンサ93によって検出されるドライ
バのアクセルペダルおよびブレーキペダルの操作量に応
じて、自動減速制御の開始および解除を行う。
【0011】コントローラ50は、前方の障害物までの
接近状況(自車両と障害物の車間距離、相対速度)とド
ライバの操作量(アクセルペダル操作量、ブレーキペダ
ル操作量)とに応じて、自動減速制御で発生させる必要
な減速度の大きさを決定し、自動減速制御の開始あるい
は解除を行うかどうかを判断する。自動減速制御を行う
と判断した場合は、決定した減速度を実現するよう自動
減速手段であるスロットルアクチュエータ70およびブ
レーキアクチュエータ71に適切な指令値を出力する。
また、コントローラ50は、自車両が前方障害物に接近
する状況において、自動減速制御に先立ってアクセルペ
ダルの操作反力を増加させるために、アクセルペダル反
力制御装置80へ反力指令値を出力する。このように、
コントローラ50は本願発明の障害物接近状態検出手段
と、減速度決定手段と、自動減速制御開始手段とを構成
している。
【0012】アクセルペダル反力制御装置80は、例え
ば図3の構成図に示すように、アクセルペダル82のリ
ンク機構に組み込まれたサーボモータ81を有してい
る。アクセルペダル反力制御装置80は、コントローラ
50からの反力指令値に応じた指令信号をサーボモータ
81に出力し、サーボモータ81で発生させるトルクを
制御する。これにより、ドライバがアクセルペダル82
を操作する際に発生する踏力を任意に制御することがで
きる。なお、アクセルペダル82のストローク量(操作
量)はサーボモータ81に組み込まれたアクセルペダル
操作量検出手段であるアクセルペダルセンサ83で常に
検出されている。アクセルペダルセンサ83は、リンク
機構を介してサーボモータ81の回転角に変換されたア
クセルペダル82の踏み込み量を検出する。アクセルペ
ダルセンサ83で検出される現在のアクセルペダル82
の操作量は、コントローラ50へ出力される。
【0013】ブレーキペダル92(図2参照)の構成
は、図3に示したアクセルペダル82の構成と同様であ
り、ブレーキペダル92のリンク機構に組み込まれたブ
レーキペダル操作量検出手段であるブレーキペダルセン
サ93で検出される現在のブレーキペダル92の操作量
は、コントローラ50へ出力される。
【0014】次に、一実施の形態による車両用運転操作
補助装置1の作用の概略を説明する。コントローラ50
は、自車両走行車線上の前方に存在する障害物までの距
離D、障害物と自車両との相対速度Vrおよび自車両の
走行車速Vといった走行状況を認識し、障害物までの接
近状態を検出する。また、アクセルペダル82,ブレー
キペダル92の操作量を検出する。コントローラ50
は、自車両と障害物とが接近した接近状態であると検出
された場合に、アクセルペダル反力を増加させる指令値
をアクセルペダル反力制御装置80に出力する。アクセ
ルペダル反力制御装置80は、入力された指令値に基づ
いてサーボモータ81を制御し、必要な反力をアクセル
ペダル82に発生させる。
【0015】アクセルペダル82に必要な反力を発生さ
せた後、所定時間内にドライバがアクセルペダル82を
開放する操作を行わない場合には、距離Dおよび相対速
度Vrに基づいて、自車両と障害物との接近状態を緩和
するために必要な減速度を算出する。そして、必要な減
速度を発生するように、スロットルアクチュエータ70
およびブレーキアクチュエータ71に適切な指令値を出
力する(減速制御1)。スロットルアクチュエータ70
およびブレーキアクチュエータ71を制御して必要な減
速度を発生させた後、アクセルペダル82が開放された
場合には、発生させた減速度に所定量だけ増加した減速
度を発生させる(減速制御2)。
【0016】なお、もともとアクセルペダル82を踏み
込んでいない場合にも、距離Dおよび相対速度Vrに基
づいて自車両と障害物との接近状態を緩和するために必
要な減速度を算出する。コントローラ50は、必要な減
速度を発生するよう、スロットルアクチュエータ70お
よびブレーキアクチュエータ71に適切な指令値を出力
する(減速制御3)。
【0017】これらの減速制御1〜3によって発生され
る減速度は、別途設定する所定の解除条件が成立するま
で一定に保持される。なお、コントローラ50から減速
度発生の指令値が出力されると、指令値に応じて必要な
減速度を発生させるように、スロットルアクチュエータ
70はエンジンの出力を制限し、ブレーキアクチュエー
タ71は自動的に制動を行う。
【0018】本発明の一実施の形態による車両用減速補
助装置においては、上述したように接近状態に応じてア
クセルペダル反力を増加させたり、減速制御1〜3にお
いて車速Vや車間距離D等に基づいて算出される必要な
減速度を発生させる。これらの制御は障害物と自車両と
の衝突を自動的に回避するためのものではなく、ドライ
バに減速操作を促したり減速度を認識させたりするもの
である。つまり、本発明の一実施の形態による車両用減
速補助装置は、アクセルペダル反力を増加させたり、減
速度を自動的に発生させることにより、ドライバの減速
操作を補助するものである。そこで、本発明の一実施の
形態による車両用減速補助装置において行う制御をまと
めて減速補助制御と呼ぶ。
【0019】以下に、図4,図5のフローチャートを用
いて減速補助制御の詳細について説明する。図4,図5
は、一実施の形態による車両用減速補助装置のコントロ
ーラ50における減速補助制御プログラムの処理手順を
示すフローチャートである。本処理内容は、イグニッシ
ョンスイッチIGがオンとなることによって開始され、
一定間隔(例えば、50msec)毎に連続的に行われ
る。
【0020】−コントローラ50における減速補助制御
(図4)− ステップS110で、レーザレーダ10および車速セン
サ30で検出された現在の自車両の走行車速Vと、車間
距離(自車両から障害物までの距離)Dとを読み込む。
ステップS120で、前方障害物までの接近度合を算出
する。接近度合は、ステップS110で読み込んだ車間
距離Dの所定時間内の変化量を意味する相対速度Vr
と、現在の車間距離Dとを用いて以下の(式1)で表さ
れる。
【数1】 接近度合1/TTC=Vr/D (式1)
【0021】(式1)に示すように接近度合1/TTC
は、車間距離Dを相対速度Vrで除した余裕時間TTC
の逆数として定義される。なお、余裕時間TTCは現在
の接近状態が継続した場合に何秒後に衝突に至るかを示
す物理量である。余裕時間TTCが小さくなるほど、前
方障害物との衝突までの時間が短くなる。つまり余裕時
間の逆数1/TTCが大きくなるほど、前方の障害物へ
の接近度合は大きくなることを示している。
【0022】ステップS130で、アクセルペダルセン
サ83およびブレーキセンサ93からの入力信号によ
り、ドライバのアクセルペダル操作量およびブレーキペ
ダル操作量を検出する。ステップS140で、ステップ
S130で検出されたペダル操作量に基づいて、ドライ
バがアクセルペダル82を踏み込んでいるか否かを判定
する。ステップS140が肯定判定されてアクセルペダ
ル82が踏み込まれている場合には、ステップS210
へと進む。一方、ステップS140が否定判定されてア
クセルペダル82が踏み込まれていない場合には、図5
のフローチャートに示す処理へと進む。図5のフローチ
ャートの処理については後述する。
【0023】ステップS210では、現在アクセルペダ
ル反力を増加させる制御を行っているか否かを判定す
る。ステップS210が否定判定されてアクセルペダル
反力制御を行っていない場合は、ステップS220へ進
む。ステップS220では、自車両と前方障害物との接
近度合が所定値以上で、自車両と障害物とが接近状態で
あるか否かを判定する。ステップS220では、以下の
(式2)で表されるような判定式を用いる。
【数2】 接近度合1/TTC≧(1/TTCA/PDL) (式2)
【0024】ここで、しきい値(1/TT
A/PDL)の逆数TTCA/PDLは、障害物への
接近時にアクセルペダル反力制御を開始するか否かを判
定するためのしきい値(一定値)であり、例えば6秒程
度に設定する。ステップS220において(式2)が成
立する場合には、ステップS230へ進み、アクセルペ
ダル82の操作反力を所定値だけ増加させるようにアク
セルペダル反力制御装置80に反力制御指令値を出力す
る。なお、アクセルペダル82に発生させる反力の増加
量は、アクセルペダル反力の増加をドライバに感覚とし
て認識させることができる程度のものであればよく、予
め実験等を行って適切な値を設定しておく。
【0025】ステップS240では、アクセルペダル反
力制御を開始した現在の時刻を不図示のメモリに記憶し
て今回の処理を終了し、一定間隔後の次回の処理へと継
続する。
【0026】上述したステップS210で、現在アクセ
ルペダル反力を増加させる制御を行っていると肯定判定
された場合は、ステップS250へと進む。ステップS
250では、ステップS240で記憶されたアクセルペ
ダル反力制御開始時刻からの経過時間を所定時間Twa
itと比較・判定し、判定結果に応じて以降の処理内容
を決定する。ここで、所定時間Twaitは、アクセル
ペダル反力を増加することによってドライバに障害物の
接近を報知したことに対して、ドライバが自ら減速行動
を開始することを待機している時間である。所定時間T
wait内にドライバがアクセルペダル82を解放して
減速行動を行えば、減速補助制御を行う必要はないと判
断する。なお、所定時間Twaitは、通常想定される
ドライバの反応時間を考慮して、例えばTwait=
1.5秒程度に設定すればよい。
【0027】ステップS250でアクセルペダル反力制
御開始時刻からの経過時間が所定時間Twait未満で
ある場合には、ステップS260へ進む。ステップS2
60では、現在の接近度合1/TTCが所定値以下で、
自車両の障害物への接近度合が低くなっていく離脱状態
であるか否かを判定する。ステップS260で用いる離
脱状態の判定式は、以下の(式3)で示される。
【数3】 接近度合1/TTC≦Rseparate (式3)
【0028】ここで、しきい値Rseparateは、
自車両と障害物との接近状態を判定し、アクセルペダル
反力制御を解除するか否かを判定するためのしきい値
(一定値)であり、例えばゼロに設定する。なお、上述
した(式1)に示したように、接近度合1/TTCは、
自車両と障害物との相対速度Vrを車間距離Dで除した
ものである。つまり、自車両と障害物とが離脱状態にあ
る場合は相対速度Vrがマイナスの値となり、接近度合
1/TTCもマイナスの値となる。これにより、自車両
と障害物とが離脱状態にある場合は(式3)の判定式が
成立し、ステップS260が肯定判定される。ステップ
S260が肯定判定されると、ステップS270へ進ん
でアクセルペダル反力制御を解除し、今回の処理を終了
する。
【0029】一方、ステップS260が否定判定される
と、アクセルペダル反力制御を継続したままで今回の処
理を終了する。
【0030】ステップS250でアクセルペダル反力制
御開始時刻からの経過時間が所定時間Twaitと一致
する場合には、ステップS280へ進む。ステップS2
80では、自車両と障害物との接近度合が所定値以上
で、自車両と障害物とが接近状態にあるか否かを判定す
る。ここで用いる判定式は以下の(式4)で表される。
【数4】 接近度合1/TTC≧1/TTCDEC1 (式4)
【0031】ここで、しきい値(1/TTCDEC1
の逆数TTCDEC1は、アクセルペダル反力制御を行
ったにも関わらずドライバ自らの減速動作が行われない
場合に、減速制御を開始するかどうかを判定するための
しきい値(一定値)である。しきい値の逆数TTC
DEC1は、例えばステップS220でアクセルペダル
反力制御開始の判定に用いたTTCA/PDLと同じ値
か、アクセルペダル反力制御の開始時よりもやや接近度
合が大きい場合に減速制御を開始するようにTTC
A/PDLよりも小さい値に設定する。
【0032】ステップS280において(式4)が成立
するような接近状態で、自車両が障害物に接近している
と肯定判定されると、ステップS290へ進む。一方、
ステップS280が否定判定されると、ステップS26
0へ進む。
【0033】ステップS290では、このときの相対車
速Vrおよび車間距離Dの状況に応じて減速制御を行う
ときに発生させる減速度α1(第1の減速度)を算出す
る。なお、減速度α1は、以下の(式5)を必ず満足す
る値として設定する。
【数5】 減速度α1<Vr/2D (式5)
【0034】ここで、(式5)の右辺は、車間距離Dが
無くなるまでに現在の相対速度Vrを吸収する、つまり
相対速度Vrをゼロとするために必要な減速度を示して
いる。減速制御を行って発生させる減速度α1を(式
5)の右辺以上の値に設定すると、本実施の形態による
車両用減速補助装置の減速補助制御によって自動的に自
車両と障害物との衝突を回避することになってしまう。
発生させる減速度α1を(式5)の右辺未満の値に抑え
て自動減速制御を行うことにより、アクセルペダル反力
増加に対するドライバの減速操作移行への反応速度が遅
れたとしても、衝突までの時間的余裕を増加させること
ができる。また、(式5)を満たすような減速度α1を
発生させて衝突までの時間的余裕を増加させたとしても
自動減速制御だけでは衝突を回避することはできないた
め、ドライバの減速操作が必要となる。(式5)を成立
するような減速度α1は、例えば以下の(式6)によっ
て算出する。
【数6】 減速度α1=K・Vr/2D (式6) ここで、Kは0〜1の定数であり、例えばK=0.8に
設定する。
【0035】ステップS290で(式6)を用いて減速
度α1を算出した後、ステップS300に進み、算出し
た減速度α1を発生させる減速制御1を開始するために
スロットルアクチュエータ70およびブレーキアクチュ
エータ71に適切な指令値を出力する。
【0036】また、ステップS250でアクセルペダル
反力制御開始時刻からの経過時間が所定時間Twait
より大きい場合には、ステップS310へ進む。ステッ
プS310では、現在の接近度合1/TTCが所定値以
下で、自車両と障害物とが離脱状態であるか否かを判定
する。ステップS310で用いる離脱状態の判定式は、
上述したステップS260で用いた(式3)と同様であ
り、しきい値Rseparateは例えばゼロに設定す
る。ステップS310が肯定判定されて自車両と障害物
とがもはや接近していない場合には、ステップS320
へ進む。ステップS320ではアクセルペダル反力制御
を解除し、つづくステップS330では減速制御を解除
する。これで今回の処理を終了し、次回の処理へと継続
する。
【0037】−コントローラ50における減速補助制御
(図5)− 上述した図4のフローチャートのステップS140にお
いてアクセルペダル82を踏み込んでいないと否定判定
されると、図5のフローチャートのステップS410へ
と進む。
【0038】ステップS410では、アクセルペダル反
力制御を行っているか否かを判定する。ステップS41
0が肯定判定されると、ステップS420へ進み、アク
セルペダル反力制御を解除する。これは、ドライバは既
にアクセルペダル82を踏み込んでいないのにアクセル
ペダル反力制御を行うという不必要な制御を解除するた
めである。ステップS420でアクセルペダル反力制御
を解除した後、ステップS430へ進む。また、ステッ
プS410でアクセルペダル反力制御を行っていないと
判定された場合もステップS430へ進む。
【0039】ステップS430では、減速制御を行って
いるか否かを判定する。ステップS430が否定判定さ
れて減速制御を行っていない場合は、ステップS440
へと進む。ステップS440では、自車両と障害物との
接近状態(接近度合)が所定値以上であるか否かを判定
する。ステップS440で用いる判定式は、以下の(式
7)で示される。
【数7】 接近度合1/TTC≧1/TTCDEC3 (式7)
【0040】ここで、しきい値(1/TTCDEC3
の逆数TTCDEC3は、アクセルペダル82が開放さ
れている状況で、減速制御を開始するか否かを判定する
ためのしきい値(一定値)である。しきい値の逆数TT
DEC3は、例えば図4のフローチャートのステップ
S250で減速制御1開始の判定に用いたTTCDE
C1とほぼ同じ値か、減速制御1の開始時よりもやや接
近度合が大きい場合にここでの減速制御を開始するよう
にTTCDEC1よりも小さい値に設定する。
【0041】ステップS440において(式7)が成立
するような接近状態であると肯定判定されると、ステッ
プS450へ進む。ステップS450では、このときの
相対車速Vrおよび車間距離Dの状況に応じて、減速制
御を行う際に発生させる減速度α3を算出する。ここで
算出する減速度α3は、上述したステップS290で算
出した減速度α1と同様に、以下の(式8)を満足する
値として設定され、例えば(式9)を用いて算出され
る。
【数8】 減速度α3<Vr/2D (式8)
【数9】 減速度α3=K・Vr/2D (式9)
【0042】ここで、(式9)のKは、0〜1の定数で
あり、例えばK=0.8に設定する。ステップS460
では、ステップS450で算出した減速度α3を発生さ
せて減速制御3を開始するために、スロットルアクチュ
エータ70およびブレーキアクチュエータ71に適切な
指令値を出力する。
【0043】ステップS430で減速制御中であると肯
定判定された場合は、ステップS470へ進む。ステッ
プS470〜ステップS490は減速度補正手段を構成
するものであり、ステップS470では、現在行われて
いる減速制御が減速制御1であるか、それ以外(減速制
御2,3)であるかを判定する。ステップS470で減
速制御1が行われていると判定されると、ステップS4
80へ進み、減速制御2を行うための新たな減速度α2
(第2の減速度)を算出する。
【0044】減速度α2は、減速制御1を行っている状
況からドライバがアクセルペダル82を開放した場合に
発生させる減速度であり、現在発生させている減速度α
1に対して所定値(一定値)だけ減速度を増加させる。
これにより、ドライバはアクセルペダル82を開放する
という自らの操作によって減速度が増加し、障害物まで
の接近度合が変化したことを容易に認識することができ
る。なお、アクセルペダル82の開放後に行う減速制御
2は、減速制御を行わない車両においてアクセルペダル
開放時にエンジンブレーキによって減速度が増加する現
象と同様である。
【0045】減速度α2は、以下の(式10)によって
算出される。
【数10】 減速度α2=α1+αfix (式10) ここで、αfixは一定とし、例えばαfix=0.5
m/sとすればよい。なお、減速度の増加量αfix
は、予め実験等により設定しておく。
【0046】一方、ステップS470で減速制御1では
なく、減速制御2または減速制御3が行われていると判
定された場合は、ステップS500へ進む。ステップS
500では、現在の接近度合が所定値以下で、自車両と
障害物とが離脱状態にあるか否かを判定する。なお、ス
テップS500で用いる判定式は、上述したステップS
260,ステップS310で用いた(式3)と同様であ
る。ステップS500が肯定判定されて自車両と障害物
とが離脱状態にある場合は、ステップS520へ進む。
【0047】一方、ステップS500が否定判定される
と、ステップS510へ進む。ステップS510では、
ドライバによるブレーキペダル92の操作量が現在の接
近状態を解消するのに十分であるか否かを判定する。こ
こで、ブレーキセンサ93で検出されるブレーキペダル
92の操作量が所定値以上であるか否かによって、ブレ
ーキ操作が十分であるか否かを判定することができる。
また、ドライバによるブレーキ操作量に伴って発生する
減速度(第3の減速度)を推定し、推定した減速度が現
在行われている減速制御2,3の減速度α2,α3を上
回る場合にブレーキ操作が十分であると判定することも
できる。ブレーキ操作量から推定される減速度を減速制
御解除のためのパラメータとすることにより、より精度
の高い解除条件を得ることができる。これで今回の処理
を終了し、次回の処理へと継続する。なお、以上述べた
ステップS500〜ステップS520はブレーキ減速度
予測手段と自動減速制御解除手段とを構成する。
【0048】図6〜図9を用いて、具体的な運転者のペ
ダル操作状況と接近状態に対して上述した減速補助制御
によりどのような処理を行うかを説明する。図6〜図9
(a)は、以下の4つのケースについてそれぞれ運転者
操作状況と障害物への接近状況の状況変化を示し、
(b)は、それぞれのケースにおける接近度合、運転者
操作量、アクセルペダル反力制御および減速制御の時系
列変化を示す。
【0049】ケース1(図6(a)、(b)):アクセ
ルペダル82を踏み込んだアクセルオン状態から前方障
害物に接近し、接近度合1/TTCが所定値以上に増加
して接近状態となる。アクセルペダル反力制御を開始し
てアクセルペダル反力を増加させ、運転者はアクセルペ
ダル反力増加に反応して所定時間Twait未満でアク
セルペダル82を開放する。アクセルペダル82が操作
されていないので接近度合1/TTCは徐々に低下し、
自車両と障害物とは接近状態から離脱状態となる。
【0050】ケース2(図7(a)、(b)):アクセ
ルオン状態から前方障害物に接近し、接近度合1/TT
Cが所定値以上に増加すると、アクセルペダル反力制御
によりアクセルペダル反力を増加させる。アクセルペダ
ル反力制御開始から所定時間Twait未満でアクセル
ペダル82が開放されないため、減速度α1で減速制御
1を開始する。その後、運転者がアクセルペダル82を
解放すると、減速度α2を発生させる減速制御2へと移
行する。このケースでは、運転者がブレーキペダル92
を十分に操作することにより、減速制御が解除される。
【0051】ケース3(図8(a)、(b)):アクセ
ルオン状態から前方障害物に接近し、接近度合1/TT
Cが所定値以上に増加して接近状態となると、アクセル
ペダル反力制御によりアクセルペダル反力を増加させ
る。運転者はアクセルペダル反力増加に反応して所定時
間Twait未満でアクセルペダル82を開放する。ア
クセルペダル82の解放後(アクセルペダル反力制御解
除後)もさらに障害物に接近して接近度合1/TTCが
増加すると、減速度α3で減速制御3を開始する。この
ケースでは、運転者がブレーキペダル92を十分に操作
することにより、減速制御が解除される。
【0052】ケース4(図9(a)、(b)):アクセ
ルオン状態から前方障害物に接近し、接近度合1/TT
Cが所定値以上に増加してアクセルペダル反力制御が開
始される前に運転者がアクセルペダル82を開放する。
アクセルペダル82の解放後もさらに障害物に接近して
接近度合1/TTCが増加すると、減速度α3で減速制
御3を開始する。このケースでは、運転者がブレーキペ
ダル92を十分に操作することにより、減速制御が解除
される。
【0053】以上説明したように、本発明の一実施の形
態による車両用減速補助装置によれば、次のような作用
効果を奏することができる。 (1)自車両と前方障害物までの距離Dと相対速度Vr
とを検出し、検出された値に基づいて自車両の障害物に
対する接近状態(接近度合)を算出する。接近度合が所
定値以上で自車両と障害物とが接近状態である場合に
は、第1の減速度で自動減速制御を開始する。第1の減
速度は、自車両と障害物との接近状態を緩和するために
必要な減速度であり、障害物との衝突が予測されるまで
の時間的余裕を増加させるためのものである。そのた
め、自動減速制御を行った場合にも運転者の減速操作な
しで自動的に衝突を防止するわけではなく、運転者が自
動減速装置による自動減速制御の能力限界を理解する必
要はない。これにより、自動減速制御の能力限界を知ら
せるための報知・警告を発生させて運転者に煩わしさを
与えることがない。 (2)自車両と障害物とが接近状態であると検出される
と、アクセルペダル82の操作反力を変化させる。運転
者はアクセルペダル82の操作反力の変化によって接近
状態を認識し、迅速に減速操作に移行することができ
る。さらに、接近状態である場合には自動減速制御を行
うので、運転者の減速操作を適切に補助することができ
る。 (3)自車両と障害物とが接近状態であってアクセルペ
ダル82が踏み込まれている場合に、第1の減速度を発
生させて自動減速制御を行うようにした。これにより、
運転者自らが回避操作に移行することが必要なアクセル
操作中に減速補助制御を行い、衝突が予測されるまでの
時間的余裕を増加させることができる。 (4)第1の減速度による自動減速制御の開始後に運転
者自らの操作でアクセルペダル82を開放した場合に
は、自動減速制御で発生させる減速度を補正した第2の
減速度を発生させて自動減速制御を行う。これにより、
衝突が予測されるまでの時間的余裕はさらに増加させる
とともに、運転者のさらなる減速操作を補助することが
可能となる。また、現在行われている自動減速制御によ
る第1の減速度を増加させることによって第2の減速度
を設定するので(第1の減速度<第2の減速度)、運転
者は自らのアクセルペダル開放操作による減速度への影
響を容易に認識することができ、その後に必要な減速操
作を予測しやすくなる。 (5)自動減速制御で発生させる減速度は、自動減速制
御を開始する前までに決定し、自動減速制御開始後は一
定の減速度を保って制御を行う。これにより、自動減速
制御中は一定の減速度で減速し、運転者は衝突までの時
間的余裕の増加分を容易に予測することができ、その後
に必要な自らの操作がどの程度であるかを理解しやすく
なる。 (6)ブレーキペダル92の操作量を検出し、検出され
るブレーキペダル92の操作量が所定値以上で十分に大
きい場合には、自動減速制御を解除する。これにより、
運転者自らの減速操作が行われた場合には不必要な減速
補助制御を停止することができる。また、ブレーキペダ
ル92の操作量に伴って発生する第3の減速度を予測
し、第3の減速度が第1の減速度を上回った場合に自動
減速制御を解除するので、運転者の減速操作が行われ、
かつその減速が十分である場合には、不必要な減速補助
制御を停止することができる。さらに、障害物への接近
度合が所定値未満で自車両と障害物とが接近状態ではな
くなったと検出された場合に、自動減速制御を解除する
ので、状況変化や運転者自らの操作によって自動減速制
御が不要となった場合に不必要な減速補助制御を速やか
に停止することができる。 (7)自車両と障害物とが接近状態となるとアクセルペ
ダル操作反力を変化させて運転者にアクセルペダルの開
放を促す。その後所定時間未満にアクセルペダル82が
開放されない場合には自動減速制御を行う。つまり、障
害物への接近時にはまず運転者自らの操作による減速行
動を促し、運転者が減速操作を行わない場合のみ自動減
速制御を行う。これにより、自車両が障害物に接近しす
ぎる前から運転者に接近状態を認識させ、速やかに減速
操作へと移行させることができる。運転者による減速操
作が行われない場合には自動減速制御を行うので、減速
操作を補助することができる。さらに、アクセルペダル
の開放を促すためにアクセルペダル反力を増大させるこ
とによって、運転者は、障害物への接近時にアクセルペ
ダルを開放してブレーキペダルに踏み代えることの必要
性を直感的に理解することができるとともに、増加する
アクセルペダル反力に誘導されてアクセルペダル開放操
作を容易に行うことができる。 (8)自車両と障害物とが接近状態となると運転者にア
クセルペダルの開放を促し、その後アクセルペダルが開
放されない場合には自動減速制御を行う。つまり、障害
物への接近時にはまず運転者自らの操作による減速行動
を促し、運転者が減速操作を行わない場合のみ自動減速
制御を行う。これにより、自車両が障害物に接近しすぎ
る前から運転者に接近状態を認識させ、速やかに減速操
作へと移行させることができる。さらに、アクセルペダ
ルの開放を促すためにアクセルペダル反力を増大させる
ことによって、運転者は、障害物への接近時にアクセル
ペダルを開放してブレーキペダルに踏み代えることの必
要性を直感的に理解することができるとともに、増加す
るアクセルペダル反力に誘導されてアクセルペダル開放
操作を容易に行うことができる。 (9)前方障害物への接近時にすでにアクセルペダル8
2を開放している状況においては、接近状態を緩和する
ために必要な減速度を決定し、決定した減速度を発生さ
せて自動減速制御を開始するので、障害物との衝突が予
測されるまでの時間的余裕を増加させることができる。
【0054】以上、車両用減速補助装置の一実施の形態
について説明したが、本発明による車両用減速補助装置
は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、種
々の変形が可能である。例えば、レーザレーダ10の代
わりにCCDカメラを車両前方に設置し、CCDカメラ
によって撮像された画像に画像処理を施すことにより、
前方障害物までの距離や相対車速を検出するようにして
もよい。また、アクセルペダル82の操作量を検出する
アクセルペダルセンサ83の代わりにリミットスイッチ
等を用い、アクセルペダル82が所定量操作されたか否
かを検出するようにしてもよい。この場合、例えばリミ
ットスイッチがオンとなった場合にアクセルペダル82
が操作されたと判断することができる。
【0055】また、自車両と障害物とが接近状態である
と検出された場合に、アクセルペダル反力を増加させる
代わりに、例えば、アクセルペダル反力を急に減少させ
てから増加させるように操作反力を変化させてもよい。
あるいは、アクセルペダル82自体を振動させるように
してもよい。つまり、アクセルペダル反力を変化させた
りアクセルペダル82を振動させることによって、運転
者に接近状態を認識させ、アクセルペダル82の開放を
促すことができればよい。
【0056】なお、上述した一実施の形態において、レ
ーザレーダ10および車速センサ30が請求項の障害物
検出手段に対応し、コントローラ50が請求項の障害物
接近状態検出手段、減速度決定手段および自動減速制御
開始手段に対応し、スロットルアクチュエータ70およ
びブレーキアクチュエータ71が請求項の自動減速手段
に対応する。また、コントローラ50が請求項のアクセ
ルペダル反力制御開始手段に対応し、アクセルペダル反
力制御装置80およびサーボモータ81が請求項のアク
セルペダル反力制御手段に対応する。アクセルペダルセ
ンサ83が請求項のアクセルペダル操作量検出手段に対
応し、コントローラ50が減速度補正手段に対応する。
さらに、アクセルペダル反力制御装置80およびサーボ
モータ81が請求項のアクセルペダル開放指示手段に対
応し、コントローラ50が請求項のアクセルペダル開放
指示開始手段に対応する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施の形態による車両用減速補助
装置のシステム図。
【図2】 一実施の形態による車両用減速補助装置を搭
載した車両の構成図。
【図3】 アクセルペダル反力制御装置の構成図。
【図4】 一実施の形態の車両用減速補助装置における
減速補助制御プログラムの処理手順を示すフローチャー
ト。
【図5】 一実施の形態の車両用減速補助装置における
減速補助制御プログラムの処理手順を示すフローチャー
ト。
【図6】(a)運転者操作状況と接近状況との状況変化
を示す図、(b)接近度合、運転者操作量、反力制御お
よび減速制御の時系列変化を示す図。
【図7】(a)運転者操作状況と接近状況との状況変化
を示す図、(b)接近度合、運転者操作量、反力制御お
よび減速制御の時系列変化を示す図。
【図8】(a)運転者操作状況と接近状況との状況変化
を示す図、(b)接近度合、運転者操作量、反力制御お
よび減速制御の時系列変化を示す図。
【図9】(a)運転者操作状況と接近状況との状況変化
を示す図、(b)接近度合、運転者操作量、反力制御お
よび減速制御の時系列変化を示す図。
【符号の説明】
10:レーザレーダ 30:車速センサ 50:コントローラ 70:スロットルアクチュエータ 71:ブレーキアクチュエータ 80:アクセルペダル反力制御装置 81:サーボモータ 82:アクセルペダル 83:アクセルペダルストロークセンサ 92:ブレーキペダル 93:ブレーキペダルストロークセンサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B60R 21/00 624 B60R 21/00 624D 627 627 F02D 29/02 301 F02D 29/02 301D 341 341 Fターム(参考) 3D041 AA33 AA65 AA74 AA77 AA79 AB01 AC04 AC26 AC29 AD10 AD41 AD46 AE04 AE11 AE12 AE41 AE45 AF01 3D044 AA21 AA25 AA35 AA38 AA45 AB01 AC03 AC16 AC24 AC59 AD04 AD12 AD21 AE04 AE21 3D046 BB18 GG02 HH02 HH05 HH20 HH22 3G093 AA01 BA13 BA14 BA24 CB07 DA06 DB05 DB15 DB16 EA09 EB04 FA04

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】自車両から自車両前方の障害物までの距離
    と相対速度とを検出する障害物検出手段と、 前記障害物検出手段によって検出された距離と相対速度
    とから、前記自車両の前記障害物までの接近状態を検出
    する障害物接近状態検出手段と、 前記障害物検出手段によって検出された距離と相対速度
    とから、前記自車両の前記障害物までの接近状態を緩和
    するために必要な減速度を決定する減速度決定手段と、 前記障害物接近状態検出手段によって前記自車両と前記
    障害物とが接近状態であると検出された場合に、自動減
    速制御を開始するよう指令を出力する自動減速制御開始
    手段と、 前記自動減速制御開始手段からの指令に応じて、前記減
    速度決定手段で決定された減速度を発生させる自動減速
    手段とを有することを特徴とする車両用減速補助装置。
  2. 【請求項2】自車両から自車両前方の障害物までの距離
    と相対速度とを検出する障害物検出手段と、 前記障害物検出手段によって検出された距離と相対速度
    とから、前記自車両の前記障害物までの接近状態を検出
    する障害物接近状態検出手段と、 アクセルペダルの操作反力制御を開始するよう指令を出
    力するアクセルペダル反力制御開始手段と、 前記アクセルペダル反力制御開始手段からの指令に応じ
    て前記アクセルペダルの操作反力を変化させるアクセル
    ペダル反力制御手段と、 前記障害物検出手段によって検出された距離と相対速度
    とから、前記自車両の前記障害物までの接近状態を緩和
    するために必要な減速度を決定する減速度決定手段と、 自動減速制御を開始するよう指令を出力する自動減速制
    御開始手段と、 前記自動減速制御開始手段からの指令に応じて、前記減
    速度決定手段で決定された減速度を発生させる自動減速
    手段とを有し、 前記障害物接近状態検出手段によって前記自車両と前記
    障害物とが接近状態であると検出された場合に、前記ア
    クセルペダル反力制御開始手段はアクセルペダルの操作
    反力制御を開始するよう前記アクセルペダル反力制御手
    段に指令を出力し、前記自動減速制御開始手段は前記自
    動減速制御を開始するよう前記自動減速手段に指令を出
    力することを特徴とする車両用減速補助装置。
  3. 【請求項3】請求項1または請求項2に記載の車両用減
    速補助装置において、 アクセルペダルの操作量を検出するアクセルペダル操作
    量検出手段をさらに備え、 前記自動減速制御開始手段は、前記自車両と前記障害物
    とが接近状態である場合に、前記アクセルペダル操作量
    検出手段によって前記アクセルペダルが踏み込まれてい
    ることが検出されると、前記自動減速制御を開始するよ
    う指令を出力することを特徴とする車両用減速補助装
    置。
  4. 【請求項4】請求項1または請求項2に記載の車両用減
    速補助装置において、 アクセルペダルの操作量を検出するアクセルペダル操作
    量検出手段と、 前記アクセルペダル操作量検出手段によって前記アクセ
    ルペダルが操作されていないと検出されると、前記減速
    度決定手段によって決定された第1の減速度を補正して
    第2の減速度を設定する減速度補正手段とをさらに備
    え、 前記自動減速手段は、前記減速度決定手段によって決定
    された第1の減速度に代えて、前記減速度補正手段で補
    正して設定された第2の減速度を発生させることを特徴
    とする車両用減速補助装置。
  5. 【請求項5】請求項4に記載の車両用減速補助装置にお
    いて、 前記減速度補正手段は、前記減速度決定手段で決定され
    た第1の減速度を増加補正することによって第2の減速
    度を設定することを特徴とする車両用減速補助装置。
  6. 【請求項6】請求項1または請求項2に記載の車両用減
    速補助装置において、 前記減速度決定手段は、前記自動減速制御開始手段によ
    って前記自動減速制御開始の指令が出力される前に、前
    記接近状態を緩和するために必要な第1の減速度を決定
    し、前記自動減速制御開始の指令が出力された後は決定
    した第1の減速度を変更しないことを特徴とする車両用
    減速補助装置。
  7. 【請求項7】請求項1または請求項2に記載の車両用減
    速補助装置において、 ブレーキペダルの操作量を検出するブレーキペダル操作
    量検出手段と、 前記ブレーキペダル操作量検出手段によって検出される
    前記ブレーキペダルの操作量が大きくなった場合に、前
    記自動減速制御を解除する自動減速制御解除手段とをさ
    らに備えることを特徴とする車両用減速補助装置。
  8. 【請求項8】請求項1または請求項2に記載の車両用減
    速補助装置において、 ブレーキペダルの操作量を検出するブレーキペダル操作
    量検出手段と、 前記ブレーキペダル操作量検出手段によって検出される
    ブレーキペダル操作量によって発生する第3の減速度を
    予測するブレーキ減速度予測手段と、 前記ブレーキ減速度予測手段によって予測される第3の
    減速度が、現在行われている自動減速制御における第1
    の減速度以上となった場合に、前記自動減速制御を解除
    する自動減速制御解除手段とをさらに備えることを特徴
    とする車両用減速補助装置。
  9. 【請求項9】請求項1または請求項2に記載の車両用減
    速補助装置において、 前記障害物接近状態検出手段によって前記自車両と前記
    障害物とが接近状態でなくなったと検出された場合に、
    前記自動減速制御を解除する自動減速制御解除手段をさ
    らに備えることを特徴とする車両用減速補助装置。
  10. 【請求項10】請求項2に記載の車両用減速補助装置に
    おいて、 前記アクセルペダルの操作量を検出するアクセルペダル
    操作量検出手段をさらに備え、 前記自動減速制御開始手段は、前記アクセルペダル反力
    制御開始手段によってアクセルペダル反力制御開始指令
    が出力された後、前記アクセルペダル操作量検出手段に
    よって検出される前記アクセルペダルの操作量が小さく
    ならない場合にのみ、前記自動減速制御開始の指令を出
    力することを特徴とする車両用減速補助装置。
  11. 【請求項11】請求項10に記載の車両用減速補助装置
    において、 前記アクセルペダル反力制御手段は、前記アクセルペダ
    ル反力制御開始手段からの指令によって前記アクセルペ
    ダルの操作反力を増大させることを特徴とする車両用減
    速補助装置。
  12. 【請求項12】請求項1に記載の車両用減速補助装置に
    おいて、 アクセルペダルの操作量を検出するアクセルペダル操作
    量検出手段と、 前記アクセルペダルの開放を促すアクセルペダル開放指
    示手段と、 前記自車両と前記障害物とが接近状態である場合に、前
    記アクセルペダル開放指示手段によるアクセルペダル開
    放指示を開始するよう指令を出力するアクセルペダル開
    放指示開始手段とをさらに備え、 前記自動減速制御開始手段は、前記アクセルペダル開放
    指示開始手段によってアクセルペダル開放指示開始指令
    が出力された後、前記アクセルペダル操作量検出手段に
    よって検出される前記アクセルペダルの操作量が小さく
    ならない場合にのみ、前記自動減速制御開始の指令を出
    力することを特徴とする車両用減速補助装置。
  13. 【請求項13】請求項12に記載の車両用減速補助装置
    において、 前記アクセルペダル開放指示手段は、前記アクセルペダ
    ル開放指示開始手段からの指令によって前記アクセルペ
    ダルの操作反力を増大させることを特徴とする車両用減
    速補助装置。
JP2002073878A 2002-03-18 2002-03-18 車両用減速補助装置 Expired - Lifetime JP3617501B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002073878A JP3617501B2 (ja) 2002-03-18 2002-03-18 車両用減速補助装置
US10/356,500 US7113076B2 (en) 2002-03-18 2003-02-03 Method and system for assisting driver of motor vehicle with deceleration control
EP03002180A EP1346892B1 (en) 2002-03-18 2003-02-03 Method and system for assisting driver of motor vehicle with deceleration control
DE60321070T DE60321070D1 (de) 2002-03-18 2003-02-03 Fahrerhilfsverfahren und System zur Verzögerung eines Fahrzeugs

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002073878A JP3617501B2 (ja) 2002-03-18 2002-03-18 車両用減速補助装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004227890A Division JP3823989B2 (ja) 2004-08-04 2004-08-04 車両用減速補助装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003267201A true JP2003267201A (ja) 2003-09-25
JP3617501B2 JP3617501B2 (ja) 2005-02-09

Family

ID=27785146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002073878A Expired - Lifetime JP3617501B2 (ja) 2002-03-18 2002-03-18 車両用減速補助装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7113076B2 (ja)
EP (1) EP1346892B1 (ja)
JP (1) JP3617501B2 (ja)
DE (1) DE60321070D1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006206018A (ja) * 2005-01-25 2006-08-10 Wabco Gmbh & Co Ohg 自動車における衝突警告方法
WO2007042931A1 (en) 2005-10-13 2007-04-19 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle driving assist system
JP2007131067A (ja) * 2005-11-09 2007-05-31 Fujitsu Ten Ltd 運転装置の制御装置及び制御方法
JP2007191134A (ja) * 2005-12-22 2007-08-02 Nissan Motor Co Ltd 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
JP2008176566A (ja) * 2007-01-18 2008-07-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 運転支援装置、運転支援方法、及び運転支援プログラム
JP2010260502A (ja) * 2009-05-11 2010-11-18 Honda Motor Co Ltd 自動ブレーキ装置
JP2011000936A (ja) * 2009-06-17 2011-01-06 Toyota Motor Corp 衝突安全装置
JP2012025274A (ja) * 2010-07-23 2012-02-09 Nissan Motor Co Ltd 車両用制動支援装置及び車両用制動支援方法
WO2015049823A1 (ja) * 2013-10-04 2015-04-09 本田技研工業株式会社 アクセルペダル反力制御装置
WO2016017822A1 (ja) * 2014-08-01 2016-02-04 株式会社デンソー 衝突予想時間算出装置および衝突予想時間算出方法
JP2016071687A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 本田技研工業株式会社 車両用運転操作誘導制御システム

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3531640B2 (ja) * 2002-01-10 2004-05-31 日産自動車株式会社 車両用運転操作補助装置
JP3651793B2 (ja) * 2002-04-03 2005-05-25 本田技研工業株式会社 車両用アクセルペダル装置
JP2005090347A (ja) * 2003-09-17 2005-04-07 Honda Motor Co Ltd 車両用アクセルペダル装置
JP4487534B2 (ja) 2003-10-23 2010-06-23 日産自動車株式会社 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
DE102004029371A1 (de) * 2004-06-17 2006-01-26 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Einstellung der auf eine Fahrpedaleinrichtung wirkenden Rückstellkraft
JP4229051B2 (ja) 2004-11-26 2009-02-25 日産自動車株式会社 運転意図推定装置、車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
DE102004057604B4 (de) * 2004-11-29 2014-04-30 Daimler Ag Verfahren für ein Sicherheitssystem in einem Fahrzeug
DE102004058663A1 (de) * 2004-12-06 2006-06-14 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer automatischen Notbremsung
JP4543908B2 (ja) * 2004-12-07 2010-09-15 日産自動車株式会社 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
DE102005033087A1 (de) * 2005-07-15 2007-01-25 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Vermeidung von Auffahrunfällen
JP4735349B2 (ja) 2006-03-10 2011-07-27 日産自動車株式会社 車間維持支援装置
US7649536B1 (en) * 2006-06-16 2010-01-19 Nvidia Corporation System, method, and computer program product for utilizing natural motions of a user to display intuitively correlated reactions
CN101911144B (zh) * 2007-12-13 2014-06-18 大陆-特韦斯贸易合伙股份公司及两合公司 用于对车辆操作者进行辅助的方法和装置
US8090517B2 (en) * 2007-12-19 2012-01-03 Nissan Motor Co., Ltd. Inter-vehicle distance maintenance supporting system and method
US8718891B2 (en) 2011-06-06 2014-05-06 Honda Motor Co., Ltd. Smart feel regenerative braking
DE102011081609A1 (de) * 2011-08-26 2013-02-28 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Bewertung einer Annäherungssituation eines Fahrzeugs an eine Signalanlage
CN104220306B (zh) * 2012-04-02 2018-01-09 丰田自动车株式会社 避免碰撞支援装置
EP2746126B1 (en) 2012-12-18 2019-04-10 Honda Research Institute Europe GmbH Driver assistance system
US9074571B1 (en) * 2013-12-17 2015-07-07 Ford Global Technologies, Llc Vehicle and method of controlling an engine auto-stop and restart
US11702075B2 (en) * 2021-04-30 2023-07-18 Nissan North America, Inc. System and method for proactive lane assist
US11753009B2 (en) * 2021-04-30 2023-09-12 Nissan North America, Inc. Intelligent pedal lane change assist

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5733048A (en) 1980-08-04 1982-02-23 Honda Motor Co Ltd Throttle reaction control device of car
JPS57167845A (en) 1981-04-07 1982-10-15 Honda Motor Co Ltd Vehicle throttle reaction force control system
JP3064759B2 (ja) 1993-09-28 2000-07-12 株式会社日立製作所 車両の周囲を監視する装置、車両の運転支援システムおよび運転支援装置
JP3405820B2 (ja) 1994-06-27 2003-05-12 マツダ株式会社 自動車の走行状態判定装置
JP3246204B2 (ja) 1994-07-25 2002-01-15 トヨタ自動車株式会社 車両の自動制動装置
JPH08318765A (ja) * 1995-05-25 1996-12-03 Hitachi Ltd 情報化自動車制御装置及び方法
US6792344B2 (en) * 1997-04-25 2004-09-14 Hitachi, Ltd. Automotive control apparatus and method
JP3209406B2 (ja) 1997-06-06 2001-09-17 本田技研工業株式会社 車両用運転支援装置
JPH1153686A (ja) 1997-07-31 1999-02-26 Toyota Motor Corp 交差点警報装置
JP3751142B2 (ja) 1998-02-18 2006-03-01 本田技研工業株式会社 車両の制動制御装置
JPH11255089A (ja) * 1998-03-12 1999-09-21 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の自動ブレーキ制御装置
JPH11268621A (ja) 1998-03-24 1999-10-05 Isuzu Motors Ltd 車間距離制御装置
DE19916267A1 (de) 1999-04-12 2000-10-19 Continental Teves Ag & Co Ohg Verfahren und Vorrichtung zum Überwachen oder zum Beeinflussen der Bewegung eines Fahrzeugs auf einem Weg
JP3379641B2 (ja) 1999-09-22 2003-02-24 富士重工業株式会社 自動変速機のシフトダウン指示装置
IT1311458B1 (it) 1999-11-19 2002-03-12 Fiat Auto Spa Metodo e dispositivo di controllo automatico della velocita' e delladistanza di un veicolo.
JP3866479B2 (ja) 2000-04-07 2007-01-10 株式会社デンソー 車間制御装置、記録媒体
JP3815184B2 (ja) 2000-06-08 2006-08-30 日産自動車株式会社 制動制御装置
JP4163844B2 (ja) 2000-06-29 2008-10-08 日産ディーゼル工業株式会社 車両の追突回避装置
JP3809756B2 (ja) 2000-08-29 2006-08-16 トヨタ自動車株式会社 走行制御装置
WO2009041870A1 (en) 2007-09-27 2009-04-02 Sca Hygiene Products Ab Claylinked polymer gels

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006206018A (ja) * 2005-01-25 2006-08-10 Wabco Gmbh & Co Ohg 自動車における衝突警告方法
US8126609B2 (en) 2005-10-13 2012-02-28 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle driving assist system
WO2007042931A1 (en) 2005-10-13 2007-04-19 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle driving assist system
US8326481B2 (en) 2005-10-13 2012-12-04 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle driving assist system
JP2007131067A (ja) * 2005-11-09 2007-05-31 Fujitsu Ten Ltd 運転装置の制御装置及び制御方法
JP2007191134A (ja) * 2005-12-22 2007-08-02 Nissan Motor Co Ltd 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
JP2008176566A (ja) * 2007-01-18 2008-07-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 運転支援装置、運転支援方法、及び運転支援プログラム
JP2010260502A (ja) * 2009-05-11 2010-11-18 Honda Motor Co Ltd 自動ブレーキ装置
JP2011000936A (ja) * 2009-06-17 2011-01-06 Toyota Motor Corp 衝突安全装置
JP2012025274A (ja) * 2010-07-23 2012-02-09 Nissan Motor Co Ltd 車両用制動支援装置及び車両用制動支援方法
US9020727B2 (en) 2010-07-23 2015-04-28 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle braking assist device and vehicle braking assist method
WO2015049823A1 (ja) * 2013-10-04 2015-04-09 本田技研工業株式会社 アクセルペダル反力制御装置
WO2016017822A1 (ja) * 2014-08-01 2016-02-04 株式会社デンソー 衝突予想時間算出装置および衝突予想時間算出方法
JP2016034780A (ja) * 2014-08-01 2016-03-17 株式会社デンソー 衝突予想時間算出装置
US10384658B2 (en) 2014-08-01 2019-08-20 Denso Corporation Estimated time-to-collision (TTC) calculation apparatus and estimated TTC calculation method
JP2016071687A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 本田技研工業株式会社 車両用運転操作誘導制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP1346892A2 (en) 2003-09-24
JP3617501B2 (ja) 2005-02-09
US20030176960A1 (en) 2003-09-18
DE60321070D1 (de) 2008-07-03
US7113076B2 (en) 2006-09-26
EP1346892B1 (en) 2008-05-21
EP1346892A3 (en) 2006-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003267201A (ja) 車両用減速補助装置
JP6809331B2 (ja) 車両制御装置
JP6596772B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP5206868B2 (ja) 運転支援装置
JP2003205760A (ja) 車両用運転操作補助装置
JP5677154B2 (ja) 車両用運転支援装置
JP7226348B2 (ja) 運転支援装置
WO2002043029A1 (fr) Appareil de prevention des collisions entre vehicules
JP2010030396A (ja) 車両用安全制御装置
JP3785959B2 (ja) 車両用走行制御装置
CN111712416B (zh) 汽车车道变更控制方法及汽车车道变更控制装置
JP2007062604A (ja) 車両用自動制動装置
JP2002163797A (ja) 車両の衝突予防装置
JP2019043290A (ja) 車両制御装置
JP4230385B2 (ja) 追従走行制御装置
JP2005306362A (ja) 車両用走行制御装置
JP2003175810A (ja) 車両用制動制御装置
JP3823989B2 (ja) 車両用減速補助装置
JP2002163796A (ja) 車両の衝突予防装置
JP7001007B2 (ja) 車両制御装置
JP2003327018A (ja) 車両用運転操作補助装置
JPH0939754A (ja) 発進速度制御装置
JP2004291667A (ja) 衝突予防装置
JP2004090789A (ja) 運転支援装置
JP2006248334A (ja) 車両走行制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20040107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040224

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20040225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041019

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3617501

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071119

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101119

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111119

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121119

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121119

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term