JP2003327018A - 車両用運転操作補助装置 - Google Patents

車両用運転操作補助装置

Info

Publication number
JP2003327018A
JP2003327018A JP2002138266A JP2002138266A JP2003327018A JP 2003327018 A JP2003327018 A JP 2003327018A JP 2002138266 A JP2002138266 A JP 2002138266A JP 2002138266 A JP2002138266 A JP 2002138266A JP 2003327018 A JP2003327018 A JP 2003327018A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
obstacle
risk degree
reaction force
calculated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002138266A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3963119B2 (ja
Inventor
Toshihiro Yamamura
智弘 山村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2002138266A priority Critical patent/JP3963119B2/ja
Priority to DE60226817T priority patent/DE60226817D1/de
Priority to EP02018803A priority patent/EP1285842B1/en
Priority to US10/226,232 priority patent/US6934614B2/en
Publication of JP2003327018A publication Critical patent/JP2003327018A/ja
Priority to US10/759,067 priority patent/US6882915B2/en
Priority to US11/099,583 priority patent/US7069146B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3963119B2 publication Critical patent/JP3963119B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/84Data processing systems or methods, management, administration

Abstract

(57)【要約】 【課題】運転者による前後方向および左右方向の運転操
作を適切にアシストすることができる車両用運転操作補
助装置を提供する。 【解決手段】車両用運転操作補助装置1は、自車両の周
囲に存在する障害物を検出する障害物検出手段10,2
0,21,30と、障害物検出手段10,20,21,
30による検出状況に基づいて、自車両に対する障害物
の存在方向、相対距離および相対速度をそれぞれ検出す
る障害物認識手段50と、障害物認識手段50からの信
号に基づいて、自車両の障害物に対するリスク度を算出
するリスク度判定手段50と、リスク度判定手段50か
らの信号に基づいて、運転者による自車両の前後運動お
よび左右運動に関わる運転操作を促すように、車両機器
の作動を制御する車両機器操作量制御手段60,80,
90と、車両機器操作量制御手段60,80,90にお
ける前後方向の制御量および左右方向の制御量の配分を
それぞれ調整する配分調整手段50とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、運転者の操作を補
助する車両用運転操作補助装置に関する。
【0002】
【従来の技術】運転者の操作を補助する車両用運転操作
補助装置として、特開平10−211886号公報に開
示されたものが知られている。この車両用運転操作補助
装置では、車両周囲の状況(障害物)を検出し、その時
点における潜在的リスク度を求める。そして、算出した
リスク度に基づいて操舵補助トルクを制御することによ
り、危急な状況へ至ろうとする操舵操作を抑制する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たような車両用運転操作補助装置は、特定の適切でない
状況での操作の禁止を促すものであり、操舵と加減速の
両方の操作を必要とするような複雑な状況では、適切な
方向へ各操作を促すことは困難であった。
【0004】本発明は、運転者による前後方向および左
右方向の運転操作を適切にアシストすることができる車
両用運転操作補助装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明による車両用運転
操作補助装置は、自車両の周囲に存在する障害物を検出
する障害物検出手段と、障害物検出手段による検出状況
に基づいて、自車両の障害物に対するリスク度を算出す
るリスク度判定手段と、リスク度判定手段からの信号に
基づいて、運転者による自車両の前後運動および左右運
動に関わる運転操作を促すように、車両機器の作動を制
御する車両機器操作量制御手段と、車両機器操作量制御
手段における前後方向の制御量および左右方向の制御量
の配分をそれぞれ調整する配分調整手段とを有し、運転
者の操作を補助する。
【0006】
【発明の効果】障害物に対するリスク度に基づいて前後
・左右方向の運転操作を促すための制御量を調整するの
で、各障害物によるリスク度の分布に応じて、運転者に
よる前後・左右方向の運転操作を適切に補助することが
できる。
【0007】
【発明の実施の形態】《第1の実施の形態》本発明の第
1の実施の形態による車両用運転操作補助装置につい
て、図面を用いて説明する。図1は、本発明の第1の実
施の形態による車両用運転操作補助装置1の構成を示す
システム図であり、図2は、車両用運転操作補助装置1
を搭載する車両の構成図である。
【0008】まず、車両用運転操作補助装置1の構成を
説明する。レーザレーダ10は、車両の前方グリル部も
しくはバンパ部等に取り付けられ、水平方向に赤外光パ
ルスを操作する。レーザレーダ10は、前方にある複数
の反射物(通常、前方車の後端)で反射された赤外光パ
ルスの反射波を計測し、反射波の到達時間より、複数の
前方車までの車間距離とその存在方向を検出する。検出
した車間距離及び存在方向はコントローラ50へ出力さ
れる。なお、本実施の形態において、前方物体の存在方
向は、自車両に対する相対角度として表すことができ
る。レーザレーダ10によりスキャンされる前方の領域
は、自車正面に対して±6deg程度であり、この範囲
内に存在する前方物体が検出される。なお、レーザレー
ダ10は、前方車両までの車間距離およびその存在方向
だけでなく、自車前方に存在する歩行者等の障害物まで
の相対距離およびその存在方向を検出する。
【0009】前方カメラ20は、フロントウィンドウ上
部に取り付けられた小型のCCDカメラ、またはCMO
Sカメラ等であり、前方道路の状況を画像として検出
し、コントローラ50へと出力する。前方カメラ20に
よる検知領域は水平方向に±30deg程度であり、こ
の領域に含まれる前方道路風景が画像として取り込まれ
る。
【0010】後側方カメラ21は、リアウインドウ上部
の左右端付近に取り付けられた2つの小型のCCDカメ
ラ、もしくはCMOSカメラ等である。後側方カメラ2
1は、自車後方の道路、特に隣接車線上の状況を画像と
して検出し、コントローラ50へと出力する。
【0011】コントローラ50は、車両用運転操作補助
装置1全体の制御を行う。コントローラ50は、車速セ
ンサ30から入力される自車速と、レーザレーダ10か
ら入力される距離情報と、前方カメラ20および後側方
カメラ21から入力される車両周辺の画像情報とから、
自車両周囲の障害物状況を検出する。なお、コントロー
ラ50は、前方カメラ20および後側方カメラ21から
入力される画像情報を画像処理することにより自車両周
囲の障害物状況を検出する。ここで、自車両周囲の障害
物状況としては、自車両前方を走行する他車両までの車
間距離、隣接車線を自車両後方から接近する他車両の有
無と接近度合、および車線識別線(白線)に対する自車
両の左右位置、つまり相対位置と角度、さらに車線識別
線の形状などである。また、自車両前方を横断する歩行
者や二輪車等も障害物状況として検出される。コントロ
ーラ50は、検出した障害物状況に基づいて各障害物に
対する自車両のリスク度を算出する。さらに、コントロ
ーラ50は、それぞれの障害物に対するリスク度を総合
して自車両周囲の総合的なリスク度を算出し、以下のよ
うにリスク度に応じた制御を行う。
【0012】本発明の第1の実施の形態による車両用運
転操作補助装置1は、アクセルペダル・ブレーキペダル
の踏み込み操作やハンドル(ステアリングホイール)操
舵操作の際に発生する反力を制御することによって、運
転者による自車両の加減速操作や操舵操作を補助し、運
転者の運転操作を適切にアシストするものである。そこ
で、コントローラ50は、自車両周囲の各障害物に対す
るリスク度を、それぞれ車両前後方向および左右方向に
分けて加算し、それぞれの加算結果から車両前後方向の
反力制御量および車両左右方向の反力制御量を算出す
る。コントローラ50は、算出した前後方向の反力制御
量をアクセルペダル反力制御装置80およびブレーキペ
ダル反力制御装置90へと出力し、算出した左右方向の
反力制御量を操舵反力制御装置60へと出力する。つま
り、コントローラ50は、反力制御量を前後方向および
左右方向のリスク度に応じて、前後方向および左右方向
に配分する配分調整手段として機能する。
【0013】操舵反力制御装置60は、車両の操舵系に
組み込まれ、コントローラ50から出力される反力制御
量に応じて、サーボモータ61で発生させるトルクを制
御する。サーボモータ61は、操舵反力制御装置60か
らの指令値に応じて発生させるトルクを制御し、運転者
がハンドルを操作する際に発生する操舵反力を任意に制
御することができる。
【0014】アクセルペダル反力制御装置80は、コン
トローラ50から出力される反力制御量に応じて、アク
セルペダル82のリンク機構に組み込まれたサーボモー
タ81で発生させるトルクを制御する。サーボモータ8
1は、アクセルペダル操作反力制御装置80からの指令
値に応じて発生させる反力を制御し、運転者がアクセル
ペダル82を操作する際に発生する踏力を任意に制御す
ることができる。
【0015】ブレーキペダル反力制御装置90は、コン
トローラ50から出力される反力制御量に応じて、ブレ
ーキブースタ91で発生させるブレーキアシスト力を制
御する。ブレーキブースタ91は、ブレーキペダル反力
制御装置90からの指令値に応じて発生させるブレーキ
アシスト力を制御し、運転者がブレーキペダル92を操
作する際に発生する踏力を任意に制御することができ
る。ブレーキアシスト力が大きいほどブレーキペダル操
作反力は小さくなり、ブレーキペダル92を踏み込みや
すくなる。なお、ここでは、ブレーキブースタ91によ
ってエンジンの負圧を利用してブレーキアシスト力を発
生させているが、これには限定されず、例えばコンピュ
ータ制御による油圧力を用いてブレーキアシスト力を発
生させることもできる。
【0016】次に第1の実施の形態による車両用運転操
作補助装置1の作用を説明する。その作用の概略を以下
に述べる。
【0017】コントローラ50により、自車両の走行車
速、および自車両と自車前方や後側方に存在する他車両
との相対位置やその移動方向と、自車両の車線識別線
(白線)に対する相対位置等の自車両周囲の障害物状況
を認識する。コントローラ50は、 認識した障害物状
況に基づいて、各障害物に対する自車両のリスク度を求
める。コントローラ50はさらに、各障害物に対するリ
スク度を前後・左右方向の成分毎に加算することによ
り、前後方向の反力制御量および左右方向の反力制御量
を算出する。
【0018】算出された前後方向の反力制御量は、前後
方向の反力制御指令値として、アクセルペダル反力制御
装置80およびブレーキペダル反力制御装置90へ出力
される。アクセルペダル反力制御装置80およびブレー
キペダル反力制御装置90は、それぞれ入力された反力
制御指令値に応じて、サーボモータ81およびブレーキ
ブースタ91を制御することにより、アクセルペダル反
力特性およびブレーキペダル反力特性を変更する。アク
セルペダル・ブレーキペダル反力特性を変更することに
より、運転者の実際のアクセルペダル操作量およびブレ
ーキペダル操作量を適切な値に促すように制御する。
【0019】一方、算出された左右方向の反力制御量
は、左右方向の反力制御指令値として、操舵反力制御装
置60へ出力される。操舵反力制御装置60は、入力さ
れた制御反力指令値に応じて、サーボモータ61を制御
することにより、操舵反力特性を変更する。操舵反力特
性を変更することにより、運転者の実際の操舵角を適正
な操舵角に促すように制御する。
【0020】上述した制御において、どのように反力特
性指令値、すなわち反力制御指令値を決定するかについ
て、以下に、図3を用いて説明する。図3は、本発明の
第1の実施の形態によるコントローラ50における運転
操作補助制御処理の処理手順を示すフローチャートであ
る。なお、本処理内容は、一定間隔、例えば50mse
c毎に連続的に行われる。
【0021】−コントローラ50の処理フロー(図3)
− まず、ステップS110で走行状態を読み込む。ここ
で、走行状態は、自車周囲の障害物状況を含む自車両の
走行状況に関する情報である。そこで、レーザレーダ1
0により検出される前方走行車までの相対距離や相対角
度と、前方カメラ20からの画像入力に基づく自車両に
対する白線の相対位置、すなわち左右方向の変位と相対
角度、白線の形状および前方走行車までの相対距離や相
対角度と、後側方カメラ21からの画像入力に基づく隣
接車線後方に存在する走行車両までの相対距離や相対角
度と、車速センサ30によって検出される自車両の走行
車速を読み込む。さらに、前方カメラ20および後側方
カメラ21で検出される画像に基づいて、自車周囲に存
在する障害物の種別、つまり障害物が四輪車両、二輪車
両、歩行者またはその他であるかを認識する。
【0022】ステップS120では、ステップS110
で読み込み、認識した走行状態データに基づいて、現在
の車両周囲状況を認識する。ここでは、前回の処理周期
以前に検出され、不図示のメモリに記憶されている自車
両に対する各障害物の相対位置やその移動方向・移動速
度と、ステップS110で得られた現在の走行状態デー
タとにより、現在の各障害物の自車両に対する相対位置
やその移動方向・移動速度を認識する。そして、自車両
の走行に対して障害物となる他車両や白線が、自車両の
周囲にどのように配置され、相対的にどのように移動し
ているかを認識する。
【0023】ステップS130では、認識された各障害
物に対する余裕時間(TTC:Time To Col
lision)を障害物毎に算出する。ここで、障害物
kに対する余裕時間TTCkは、以下の(式1)で求め
られる。
【数1】 (式1) ここで、Dk:自車両から障害物kまでの相対距離、V
rk:自車両に対する障害物kの相対速度、σ(D
k)、σ(Vrk):相対距離、相対速度のばらつき、
をそれぞれ示す。
【0024】相対距離、相対速度のばらつきσ(D
k)、σ(Vrk)は、検出器の不確定性や不測の事態
が発生した場合の影響度合の大きさを考慮して、障害物
kを認識したセンサの種類や、認識された障害物kの種
別に応じて設定する。レーザレーダ10は、カメラ、例
えばCCD等による前方カメラ20や後側方カメラ21
による障害物の検出と比べて、検出距離、つまり自車両
と障害物との相対距離の大きさによらず正しい距離を検
出することができる。そこで、例えば図4(a)に示す
ように、レーザレーダ10で障害物kまでの相対距離D
kを検出した場合は、相対距離Dkによらず、そのばら
つきσ(Dk)をほぼ一定値に設定する。一方、カメラ
20,21で相対距離Dkを検出した場合は、相対距離
Dkが大きくなるほどばらつきσ(Dk)が指数関数的
に増加するように設定する。ただし、障害物kの相対距
離Dkが小さい場合、レーザレーダで相対距離Dkを検
出した場合に比べて、カメラによってより正確に相対距
離を検出することができるので、相対距離のばらつきσ
(Dk)を小さく設定する。
【0025】例えば図4(b)に示すように、レーザレ
ーダ10で相対距離Dkを検出した場合、相対速度Vr
kのばらつきσ(Vrk)は、相対速度Vrkに比例し
て大きくなるように設定する。一方、カメラ20,21
で相対距離Dkを検出した場合、相対速度Vrkが大き
くなるほど相対速度のばらつきσ(Vrk)が指数関数
的に増加するように設定する。なお、図4(a)、
(b)は、検出される障害物が四輪車両である場合の例
を示している。
【0026】前方カメラ20,後側方カメラ21によっ
て障害物状況を検出した場合、検出画像に画像処理を行
うことによって障害物の種別を認識することができる。
そこで、図5(a)、(b)に示すように、認識される
障害物の種別に応じて相対距離、相対速度のばらつきσ
(Dk)、σ(Vrk)を設定する。図5(a)、
(b)には、障害物kとして四輪車両、二輪車両、歩行
者およびレーンマーカ(白線)が検出された場合のばら
つきσ(Dk)、σ(Vrk)をそれぞれ示している。
【0027】カメラ20,21による相対距離Dkの検
出は、障害物kの大きさが大きいほどその検出精度が高
いため、例えば図5(a)に示すように、障害物が四輪
車両である場合の相対距離のばらつきσ(Dk)を二輪
車両や歩行者の場合のばらつきσ(Dk)に比べて小さ
く設定する。一方、相対速度のばらつきσ(Vrk)
は、例えば図5(b)に示すように、障害物k毎に想定
される移動速度が大きいほど、ばらつきσ(Vrk)が
大きくなるように設定する。つまり、四輪車両の移動速
度は二輪車両や歩行者の移動速度よりも大きいと想定さ
れるので、相対速度Vrkが同じ場合、障害物kが四輪
車両である場合のばらつきσ(Vrk)は、二輪車両や
歩行者の場合のばらつきσ(Vrk)に比べて大きく設
定する。なお、図5(a)、(b)に示すように、レー
ンマーカに対する相対距離、相対速度のばらつきσ(D
k)、σ(Vrk)は、その他の障害物に対する相対距
離、相対速度のばらつきσ(Dk)σ(Vrk)に比べ
て小さく設定している。
【0028】ステップS140では、ステップS130
で算出した余裕時間TTCを用いて、各障害物kに対す
るリスク度RPkを算出する。ここで、各障害物kに対
するリスク度RPkは以下の(式2)で求められる。
【数2】 (式2) ここで、wk:障害物kの重みを示す。(式2)に示す
ように、リスク度RPkは余裕時間TTCの逆数を用い
て、余裕時間TTCkの関数として表されており、リス
ク度RPkが大きいほど障害物kへの接近度合が大きい
ことを示している。
【0029】障害物k毎の重みwkは、検出された障害
物の種別に応じて設定する。例えば、障害物kが四輪車
両、二輪車両あるいは歩行者である場合、自車両が障害
物kに近接した場合の重要度、つまり影響度が高いた
め、重みwk=1に設定する。一方、障害物kがレーン
マーカである場合、自車両が近接あるいは接触した場合
の重要度はその他の障害物に比べて相対的に小さくなる
ため、例えば重みwk=0.5程度に設定する。また、
同じレーンマーカでも、その向こう側に隣接車線が存在
する場合と、レーンマーカの向こう側に車線が存在せず
ガードレールのみの場合では、自車両の近接時の重要度
が異なるため、重みwkを異なるように設定することが
できる。
【0030】レーンマーカは、自車両に対する存在方向
が一つの方向に定まるものではなく、ある存在方向範囲
に分布するものである。そこで、レーンマーカについて
は、微小角度に分割してそれぞれのリスク度を算出し、
それを存在方向範囲で積分してリスク度RPlaneを
算出する。すなわち、レーンマーカに対するリスク度R
Planeは、以下の(式3)で表される。
【数3】 (式3)
【0031】ステップS150では、ステップS140
で算出した障害物k毎のリスク度RPkから、車両前後
方向の成分を抽出して加算し、車両周囲に存在する全障
害物に対する総合的な前後方向リスク度を算出する。前
後方向リスク度RPlongitudinalは、以下
の(式4)で算出される。なお、各障害物kに対するリ
スク度RPkは、レーンマーカに対するリスク度RPl
aneを含む。
【数4】 (式4) ここで、θk:自車両に対する障害物kの存在方向を示
し、障害物kが車両前方向、つまり自車正面に存在する
場合、θk=0とし、障害物kが車両後方向に存在する
場合、θk=180とする。
【0032】つづくステップS160では、ステップS
140で算出した障害物k毎のリスク度RPkから、車
両左右方向の成分を抽出して加算し、車両周囲に存在す
る全障害物に対する総合的な左右方向リスク度を算出す
る。左右方向リスク度RPlateralは、以下の
(式5)で算出される。
【数5】 (式5)
【0033】ステップS170では、ステップS150
で算出した前後方向リスク度RPlongitudin
alから、前後方向制御指令値、すなわちアクセルペダ
ル反力制御装置80へ出力する反力制御指令値FAと、
ブレーキペダル反力制御装置90へ出力する反力制御指
令値FBとを算出する。前後方向リスク度RPlong
itudinalに応じて、リスク度が大きいほど、ア
クセルペダル82に関しては、アクセルペダル82を戻
す方向へ制御反力を発生させ、ブレーキペダル92に関
しては、ブレーキペダル92を踏み込みやすい方向へ制
御反力を発生させる。
【0034】図6に、前後方向リスク度RPlongi
tudinalと、アクセルペダル反力制御指令値FA
との関係を示す。図6に示すように、前後方向リスク度
RPlongitudinalが所定値RPmaxより
も小さい場合、前後方向リスク度RPlongitud
inalが大きいほど、大きなアクセルペダル反力を発
生させるようにアクセルペダル反力制御指令値FAを算
出する。前後方向リスク度RPlongitudina
lが所定値RPmaxより大きい場合には、最大のアク
セルペダル反力を発生させるように、アクセルペダル反
力制御指令値FAを最大値FAmaxに固定する。
【0035】図7に、前後方向リスク度RPlongi
tudinalと、ブレーキペダル反力制御指令値FB
との関係を示す。図7に示すように、前後方向リスク度
RPlongitudinalが所定値RPmaxより
も大きい場合、前後方向リスク度RPlongitud
inalが大きいほど、小さなブレーキペダル反力を発
生させ、すなわち大きなブレーキアシスト力を発生させ
るようにブレーキペダル反力制御指令値FBを算出す
る。前後方向リスク度RPlongitudinalが
所定値RP1より大きくなると、最小のブレーキペダル
反力を発生させるように反力制御指令値FBをFBmi
nに固定する。前後方向リスク度RPlongitud
inalが所定値RPmaxよりも小さい場合は、ブレ
ーキペダル反力制御指令値FBをゼロに設定し、ブレー
キペダル反力特性は変化させない。
【0036】このように、図6,図7に示すように、前
後方向リスク度RPlongitudinalが所定値
RPmaxより小さい場合は、アクセルペダル反力特性
を変更し、前後方向リスク度RPlongitudin
alの大きさをアクセルペダル操作反力として運転者に
知らせる。一方、前後方向リスク度RPlongitu
dinalが所定値RPmaxより大きい場合は、アク
セルペダル反力制御指令値を最大として、運転者がアク
セルペダル82を開放するように促す。さらに、ブレー
キペダル反力制御指令値を小さくして、運転者がブレー
キ操作に移行した際にブレーキペダル92を踏み込みや
すいように制御する。
【0037】ステップS180では、ステップS160
で算出した左右方向のリスク度RPlateralか
ら、左右方向制御指令値、すなわち操舵反力制御装置6
0への操舵反力制御指令値FSを算出する。左右方向の
リスク度RPlateralに応じて、リスク度が大き
いほど、ハンドル操舵角を戻す方向、つまりハンドルを
中立位置へと戻す方向へ大きな操舵反力を発生させる。
図8に、左右方向リスク度RPlateralと、操舵
反力制御指令値FSとの関係を示す。なお、図8におい
て、左右方向リスク度RPlateralがプラスであ
る場合は、右方向のリスク度であることを示し、左右方
向リスク度RPlateralがマイナスである場合
は、左方向のリスク度であることを示している。
【0038】図8に示すように、左右方向リスク度RP
lateralの絶対値が所定値RPmaxよりも小さ
い場合は、リスク度の絶対値が大きくなるほど、ハンド
ルを中立位置へ戻す方向の操舵反力が大きくなるように
操舵反力制御指令値FSを設定する。左右方向リスク度
RPlateralの絶対値が所定値RPmaxよりも
大きい場合は、ハンドル操舵角を迅速に中立位置に戻す
ように、最大の操舵反力制御指令値FSmaxを設定す
る。
【0039】ステップS190では、ステップS170
およびステップS180で求めた前後方向制御指令値お
よび左右方向制御指令値を、それぞれアクセルペダル反
力制御装置80,ブレーキペダル反力制御装置90およ
び操舵反力制御装置60へ出力し、今回の処理を終了す
る。
【0040】以上説明したように、コントローラ50に
よって、自車前方や後側方に存在する他車両の自車両に
対する相対位置やその移動方向、自車両の走行車速、お
よび自車両の車線識別線(白線)に対する相対位置とい
った走行状況を認識し、認識したデータに基づいて各障
害物kに対するリスク度RPkを算出する。各障害物k
に対するリスク度RPkの前後方向成分・左右方向成分
をそれぞれ加算することにより、自車周囲の障害物状況
を考慮した総合的な前後方向へのリスク度および左右方
向へのリスク度を算出することができる。さらに、総合
的な前後・左右方向へのリスク度に基づいて、運転者に
よる自車両の前後運動および左右運動に関わる運転操作
を促すためのアクセルペダル・ブレーキペダルの反力制
御指令値FA、FB、および操舵反力制御指令値FSを
算出することができる。このように、コントローラ50
は、総合的な前後・左右方向へのリスク度に応じて、前
後方向制御指令値および左右方向制御指令値を設定し、
前後方向の制御量と左右方向の制御量の配分を調整する
配分調整手段として機能する。とくに、図3のフローチ
ャートのステップS150〜ステップS180が、配分
調整手段に相当する。
【0041】アクセルペダル・ブレーキペダルの反力制
御指令値FA、FBと、操舵反力制御指令値FSの配分
は、各障害物kに対する個別のリスク度RPkを全生涯
物に関して前後・左右方向成分毎に加算した、前後・左
右方向の総合的なリスク度に基づいて算出される。その
ため、第1の実施の形態の車両用運転操作補助装置1に
よる前後・左右方向からの操作反力の合力、つまりアク
セルペダル・ブレーキペダル反力および操舵反力の合力
は、各々の障害物kからのリスク度を総合的に加算した
方向から発生される。したがって、加減速操作と操舵操
作とを組み合わせて、運転者の運転操作をよりリスク度
が低い方向へと促すことができる。
【0042】上述したように、本発明の第1の実施の形
態においては、以下の様な効果を奏することができる。 (1)自車両周囲に存在する障害物kを認識して各障害
物kに対するリスク度RPkを算出し、リスク度RPk
に基づいて、運転者の前後・左右方向の運転操作を適切
な方向へ促すために車両機器の制御量の配分を調整す
る。これにより、各障害物kによって発生するリスク度
RPkの分布に応じて、運転者による車両前後方向およ
び車両左右方向の運転操作を適切にアシストすることが
できる。 (2)算出した前後方向の制御量に応じて、アクセルペ
ダルに発生させる操作反力を制御するので、運転者によ
る加減速操作を適切にアシストすることができる。 (3)自車両から自車両周囲に存在する各障害物kまで
の距離を相対距離で割った余裕時間TTCkを算出し、
この余裕時間TTCkの関数としてリスク度RPkを算
出する。ここでは、リスク度RPkは、余裕時間TTC
kの逆数を用いて自車両と障害物kとの接近度合として
表されている。これにより、自車両と障害物kとの接近
度合に応じて、前後・左右方向の操作量がより適切なも
のとなるように運転者の操作をアシストすることが可能
となる。 (4)余裕時間TTCを算出する際に、検出された自車
両と各障害物との距離および相対速度のばらつきを考慮
するので、不測の事態が発生した場合の影響度合を考慮
して車両機器の制御量を決定することが可能となる。こ
れにより、運転者に安心感を与えるような運転操作補助
制御を行うことができる。また、認識される障害物の種
別に応じて相対距離および相対速度のばらつきの大きさ
を変更するので、障害物の種別による不測の事態が発生
する可能性および影響度合の大きさを考慮して制御量を
決定することが可能となる。さらに、複数のセンサを用
いて自車周囲の障害物を検出し、障害物を検出したセン
サの種別に応じて相対距離および相対速度のばらつきの
大きさを変更するので、センサ固有の検出性能に応じ
て、検出の不確定さを考慮した制御量を決定することが
可能となる。 (5)認識される障害物kの種別に応じて各障害物kの
重みを変更し、各障害物kの重みを考慮した余裕時間を
用いてリスク度RPkを算出するので、障害物kの種別
による不測の事態の影響度合の大きさを考慮して制御量
を決定することができる。これにより、運転者に安心感
を与えるような運転操作補助制御を行うことが可能とな
る。 (6)自車両に対する各障害物kの存在方向に応じてリ
スク度の前後方向および左右方向の配分を算出し、前後
方向制御量および左右方向制御量の配分を決定する。各
障害物の存在方向とリスク度の大きさによって前後・左
右方向の制御量が決定されるので、障害物の存在方向に
応じた操作を適切にアシストすることができる。 (7)算出した左右方向の制御量に応じて、ハンドル操
舵力を制御するので、運転者による操舵操作を適切にア
シストすることができる。また、算出した前後方向の制
御量に応じて、ブレーキペダルに発生させる操作反力を
制御するので、運転者による加減速操作を適切にアシス
トすることができる。 (8)各障害物kに対するリスク度RPkから、前後方
向および左右方向の総合的なリスク度を算出し、総合的
なリスク度に応じて、運転者の前後・左右方向の運転操
作を適切な方向へ促すために車両機器の制御量の配分を
調整する。これにより、各障害物kによって発生するリ
スク度RPkの分布に応じて、運転者による車両前後方
向および車両左右方向の運転操作を適切にアシストする
ことができる。余裕時間TTCkの逆数を用いて自車両
と障害物kとの接近度合、すなわちリスク度を算出し、
リスク度の前後方向成分および左右方向成分を加算して
総合的な前後方向および左右方向のリスク度を算出す
る。これにより、自車両と障害物kとの接近度合に応じ
て、前後・左右方向の操作量がより適切なものとなるよ
うに運転者の操作をアシストすることが可能となる。
【0043】なお、上述した第1の実施の形態において
は、余裕時間TTCの逆数に重みwを掛けてリスク度R
Pを算出したが、これに限定されるものではない。リス
ク度RPは、余裕時間TTCの関数として定義され、余
裕時間TTCが小さくなるほどリスク度RPが大きくな
るようなものであれば、同様の効果を得ることができ
る。
【0044】《第2の実施の形態》本発明の第2の実施
の形態による車両用運転操作補助装置について、以下に
説明する。第2の実施の形態による車両用運転操作補助
装置の構成は、図1および図2を用いて説明した第1の
実施の形態と同様であるので、その説明を省略する。こ
こでは、第1の実施の形態との相違点を主に説明する。
以下に、第2の実施の形態の作用の概略を説明する。
【0045】コントローラ50により、自車両の走行車
速、および自車両と自車前方や後側方に存在する他車両
との相対位置やその移動方向と、自車両の車線識別線
(白線)に対する相対位置等の自車両周囲の障害物状況
を認識する。コントローラ50は、 認識した障害物状
況に基づいて、各障害物に対する自車両のリスク度を求
める。コントローラ50はさらに、車両前後の操作量、
すなわち加減速操作量の現在の値からの変化、および車
両左右の操作量、すなわち操舵操作量の現在の値からの
変化に対するリスク度の変化を予測し、前後・左右の各
操作量変化に対する前後・左右方向のリスク度変化量を
算出する。さらに、算出した各リスク度変化量に基づい
て、前後方向の反力制御量および左右方向の反力制御量
を算出する。
【0046】コントローラ50は、現在の車両前後の加
減速の操作量として、アクセルペダル82およびブレー
キペダル92の踏み込み量を検出する。これは、アクセ
ルペダル82,ブレーキペダル92にそれぞれストロー
クセンサを設けて踏み込み量を検出してもよいし、サー
ボモータ81,ブレーキブースタ91の駆動量から踏み
込み量を検出してもよい。また、コントローラ50は、
車両左右の操作量としてハンドル操舵角を検出する。
【0047】コントローラ50で算出された前後・左右
方向の反力制御量は、反力制御指令値として、アクセル
ペダル反力制御装置80,ブレーキペダル反力制御装置
90および操舵反力制御装置60へそれぞれ出力され
る。アクセルペダル反力制御装置80,ブレーキペダル
反力制御装置90および操舵反力制御装置60は、反力
制御指令値に応じて、サーボモータ81,ブレーキブー
スタ91およびサーボモータ61をそれぞれ制御して反
力特性を変更し、運転者の実際のアクセルペダル・ブレ
ーキペダル操作量およびハンドル操舵角を適切な値に促
すように制御する。
【0048】上述した制御において、どのように反力特
性指令値、すなわち反力制御指令値を決定するかについ
て、以下に、図9を用いて説明する。図9は、本発明の
第2の実施の形態によるコントローラ50における運転
操作補助制御処理の処理手順を示すフローチャートであ
る。なお、本処理内容は、一定間隔、例えば50mse
c毎に連続的に行われる。
【0049】−コントローラ50の処理フロー(図9)
− ステップS210からステップS240では、走行状態
の読み込み、および各障害物kに対するリスク度RPk
の算出の処理を行う。これらの処理は図3を用いて説明
した第1の実施の形態と同様であるので、詳細な説明を
省略する。
【0050】ステップS250では、現在の車両機器の
操作量、つまりアクセル/ブレーキペダルの踏み込み量
θABと、ハンドル操舵角θSとを読み込む。アクセル
/ブレーキペダル踏み込み量θABとしては、アクセル
ペダル82が操作されたときにはアクセルペダル操作量
を、ブレーキペダル92が操作された時にはブレーキペ
ダル操作量を検出する。
【0051】ステップS260では、ステップS240
で算出した現在の各障害物kに対するリスク度RPk
と、ステップS250で読み込んだ現在の各操作量とか
ら、各操作量が現在の値から所定値だけ変化した場合の
リスク度RPkの変化を予測する。具体的には、図10
に示すように、前後方向については、アクセル/ブレー
キペダル踏み込み量θABが現在の値に対してΔABだ
け増加した場合、減少した場合についてそれぞれ自車速
の変化を予測し、それによる各障害物kに対するリスク
度RPkの変化を算出する。つまり、自車速が変化した
後のリスク度を予測する。上述した(式2)に示すよう
に、リスク度RPkは余裕時間TTCkの逆数の関数で
あり、余裕時間TTCkは自車両と障害物kとの相対速
度Vrkを用いて算出される。つまり、アクセル/ブレ
ーキペダル踏み込み量θABの変化によって自車速が変
化すると、リスク度RPkも変化する。
【0052】なお、ここでは、リスク度RPkが増加す
る方向へアクセルペダル82あるいはブレーキペダル9
2が操作されると、アクセル/ブレーキペダル踏み込み
量θABが増加すると定義する。例えば、アクセルペダ
ル82の操作量が現在の踏み込み量から増加、あるいは
ブレーキペダル92の操作量が現在の踏み込み量から減
少した場合に、アクセル/ブレーキペダル踏み込み量θ
ABが増加したとすることができる。また、走行状況に
よっては、アクセルペダル操作量が増加した場合、ある
いはブレーキペダル操作量が減少した場合に、リスク度
RPkが低下することもある。
【0053】また、左右方向については、図10に示す
ように、ハンドル操舵角θSが現在の値に対してΔSだ
け増加した場合、減少した場合についてそれぞれ自車両
の進行方向の変化を予測し、それによる各障害物kに対
するリスク度RPkおよび障害物kの自車両に対する方
向θkの変化を算出する。ハンドル操舵角θSの変化に
よって自車両の進行方向が変化すると、自車両と障害物
kとの相対位置および相対距離が変化し、これに伴って
リスク度RPkも変化する。なお、図10はハンドルが
右方向へ操舵された場合の例を示しており、ハンドル操
舵角が中立位置にある場合の左右方向操作量θSを0と
する。
【0054】ここで、アクセル/ブレーキペダル踏み込
み量θAB、ハンドル操舵角θSの変化量ΔAB、ΔS
としては、図9に示すコントローラ50における1回の
処理が行われる時間で、通常の運転操作によって考えら
れる操作の変化幅を所定値として決定すればよい。な
お、1回の処理が行われる時間は車種や処理内容によっ
て異なるが、例えば0.1〜0.2secとする。この
ときのアクセル/ブレーキペダル踏み込み量の変化量Δ
AB、ハンドル操舵角の変化量ΔSは、例えば、それぞ
れ10mm、5度と設定することができる。ただし、こ
の変化幅は予め設定された所定値に限定されず、学習制
御により1回の運転、すなわちイグニッションキーをオ
ンにしてからオフにするまでに操作される操作量の平均
値を用いて設定してもよい。
【0055】ステップS270では、ステップS260
で算出した各障害物kに対する現在のリスク度RPkお
よび予測される変化量から、総合的な前後方向のリスク
度RPlongitudinalの変化量を算出する。
ここで、現在の前後方向操作量θABにおける総合的な
前後方向のリスク度RPlongitudinal
(0)と、操作量が現在値に対して変化した場合の総合
的な前後方向のリスク度RPlongitudinal
とを、総合的な前後方向のリスク度RPlongitu
dinalの変化量とする。現在の前後方向操作量θA
Bにおける総合的な前後方向のリスク度RPlongi
tudinal(0)は、上述した(式4)を用いて、
以下の(式6)で表される。
【数6】 (式6)
【0056】同様に、(式4)を用いて、前後方向操作
量が現在の値θABに対してΔABだけ増加した場合
(+ΔAB)、および減少した場合(−ΔAB)につい
て、それぞれ前後方向のリスク度(RPlongitu
dinal(+)、RPlongitudinal
(−))を算出する。図11に、現在の前後方向操作量
θABに対する前後方向のリスク度RPlongitu
dinal(0)、および前後方向操作量θABが変化
した場合(±ΔAB)の前後方向のリスク度RPlon
gitudinal(±)を示す。
【0057】ステップS280では、ステップS260
で算出した各障害物kに対する現在のリスク度RPkお
よび予測される変化量から、総合的な左右方向のリスク
度RPlateralの変化量を算出する。ここで、現
在の前後方向操作量θSにおける総合的な左右方向のリ
スク度RPlateral(0)と、操作量が現在値に
対して変化した場合の総合的な左右方向のリスク度RP
lateralとを、総合的な左右方向のリスク度RP
lateralの変化量とする。現在の左右方向操作量
θSにおける総合的な左右方向のリスク度RPlate
ral(0)は、上述した(式5)を用いて、以下の
(式7)で表される。
【数7】 (式7)
【0058】同様に、(式5)を用いて、左右方向操作
量が現在の値θSに対してΔSだけ増加した場合(+Δ
S)、および減少した場合(−ΔS)について、それぞ
れ左右方向のリスク度(RPlateral(+)、R
Plateral(−))を算出する。図12に、現在
の左右方向操作量θSに対する左右方向のリスク度RP
lateral(0)、および左右方向操作量θSが変
化した場合(±ΔS)の左右方向のリスク度RPlat
eral(±)を示す。なお、図12は、ハンドルが右
方向に操作された例を示している。
【0059】ステップS290では、ステップS270
で算出した前後方向のリスク度RPlongitudi
nalの変化量より、前後方向制御指令値、すなわちア
クセルペダル反力制御装置80への反力制御指令値FA
と、ブレーキペダル反力制御装置90への反力制御指令
値FBとを算出する。ここでは、まず、現在の前後方向
リスク度RPlongitudinal(0)に応じ
て、アクセルペダル82に関しては、リスク度が大きい
ほどアクセルペダル82を開放する方向へ制御反力を発
生させる。また、ブレーキペダル92に関しては、リス
ク度が大きいほどブレーキペダル92を踏み込みやすい
方向へ制御反力を発生させる。したがって、図13に示
すように、前後方向リスク度RPlongitudin
alが所定値RPmaxよりも小さい場合は、前後方向
リスク度RPlongitudinalが大きいほど大
きなアクセルペダル反力が発生するように反力制御指令
値FA(0)を算出する。前後方向リスク度RPlon
gitudinalが所定値RPmaxよりも大きい場
合は、最大の操作反力を発生させるようにアクセルペダ
ル操作反力制御指令値FAは最大値FAmaxに固定す
る。
【0060】図14に示すように、前後方向リスク度R
Plongitudinalが所定値RPmaxより大
きい場合、前後方向リスク度RPlongitudin
alが大きくなるほど小さなブレーキペダル反力が発生
するように反力制御指令値FB(0)を算出する。
【0061】また、前後方向操作量が現在値θABに対
して+ΔAB、−ΔABだけ変化した場合の前後方向リ
スク度RPlongitudinal(+)、RPlo
ngitudinal(−)について、図13、図14
に従って、それぞれアクセルペダル反力制御指令値(F
A(+)、FA(−))、およびブレーキペダル反力制
御指令値(FB(+)、FB(−))を算出する。
【0062】ステップS300では、ステップS280
で算出した左右方向のリスク度RPlateralの変
化量より、左右方向制御指令値、すなわち操舵反力制御
装置60への反力制御指令値FSを算出する。ここで
は、まず、現在の左右方向リスク度RPlateral
(0)の大きさに応じて、リスク度が大きいほど、ハン
ドル操舵角を中立位置へ戻す方向へ操舵反力を発生させ
る。したがって、図15に示すように、左右方向リスク
度RPlateral(0)に応じて操舵反力制御指令
値FS(0)を算出する。また、左右方向操作量が現在
値θSに対して+ΔS、−ΔSだけ変化した場合の左右
方向リスク度RPlateral(+)、RPlate
ral(−)について、図15に従って、それぞれ操舵
反力制御指令値(FS(+)、FS(−))を算出す
る。
【0063】ステップS310では、ステップS290
およびステップS300で算出した各反力制御指令値F
A、FB、FSを、それぞれアクセルペダル反力制御指
令値80,ブレーキペダル反力制御装置90および操舵
反力制御装置60に出力し、今回の処理を終了する。
【0064】アクセルペダル反力制御装置80は、コン
トローラ50から入力された制御指令値に応じて、サー
ボモータ81を制御し、図16に示すようにアクセルペ
ダル反力特性を変更する。図16において、反力制御を
行わない場合の通常のアクセルペダル反力特性を破線で
示す。図16に示すように、操作量θABである現在の
アクセルペダル反力は、制御指令値に応じて通常よりも
FA(0)だけ大きくなっている。さらに、アクセルペ
ダル82が現在の操作量θABから+ΔABあるいは−
ΔABだけ操作された場合には、それぞれ通常特性より
もFA(+)、FA(−)だけ大きいアクセルペダル反
力を発生させる。これにより、現時点でのリスク度をア
クセルペダル反力として発生させて運転者のアクセルペ
ダル操作をアシストするとともに、運転者によってさら
にアクセルペダル操作が行われた場合に、リスク度がど
のように変化するかをアクセルペダル反力特性の傾きと
して運転者に知らせることが可能となる。
【0065】同様に、ブレーキペダル反力制御装置90
は、コントローラ50から入力された制御指令値に応じ
て、ブレーキブースタ91を制御し、図17に示すよう
にブレーキペダル特性を変更する。図17において、反
力制御を行わない場合の通常のブレーキペダル反力特性
を破線で示す。図17に示すように、操作量θABであ
る現在のブレーキペダル反力は、反力制御指令値FB
(0)=0であるので、通常の反力と同じである。ブレ
ーキペダル92が現在の操作量θABから、+ΔABだ
け操作された場合には、前後方向リスク度RPlong
itudinalが大きくなるので、通常特性よりもF
B(+)だけ小さいブレーキペダル反力を発生させる。
一方、ブレーキペダル92が現在の操作量θABから−
ΔABだけ操作された場合は、反力制御指令値FB
(−)=0であるので、ブレーキペダル反力特性は変更
しない。これにより、現時点でのリスク度をブレーキペ
ダル反力として発生させて運転者のブレーキペダル操作
をアシストするとともに、運転者によってさらにブレー
キペダル操作が行われた場合に、リスク度がどのように
変化するかをブレーキペダル反力特性の傾きとして運転
者に知らせることが可能となる。
【0066】操舵反力制御装置60は、コントローラ5
0から入力された制御指令値に応じて、サーボモータ6
1を制御し、図18に示すように操舵反力特性を変更す
る。図18において、反力制御を行わない場合の通常の
操舵反力特性を破線で示す。図18に示すように、操作
量θSである現在の操舵反力は、通常の操舵反力よりF
S(0)だけ大きくなっている。さらに、ハンドル操舵
角が現在の操作量θSより+ΔS、−ΔSだけ操作され
た場合には、それぞれFS(+)、FS(−)だけ操舵
反力を増加させる。これにより、現時点でのリスク度を
操舵反力として発生させて運転者の操舵操作をアシスト
することができるとともに、運転者によってさらにハン
ドル操舵が行われた場合に、どのようにリスク度が変化
するかを操舵反力の傾きとして運転者に知らせることが
可能となる。
【0067】このように、本発明の第2の実施の形態に
よる車両用運転操作補助装置は、上述した第1の実施の
形態と同様に、反力制御指令値FA、FB、FSに応じ
て、前後・左右からの操作反力の合力が、各々の障害物
kからのリスク度を総合的に加算した方向から発生す
る。これにより、加減速操作と操舵操作とを組み合わせ
て運転者の運転操作をよりリスク度が低い方向へ促すこ
とが可能となる。
【0068】また、アクセル/ブレーキペダル操作量お
よびハンドル操作量の変化に対するリスク度の変化を予
測し、総合的なリスク度が、運転者の運転操作によって
現状よりも高くなる場合には、制御量、すなわち発生さ
せる操作反力を増加し、現状よりも低くなる場合には、
制御量、すなわち発生させる操作反力を減少させるよう
に制御する。なお、ブレーキペダル反力制御について
は、リスク度が現状よりも高くなる場合には反力を低下
させてブレーキペダル92を踏み込みやすくし、現状よ
りも低くなる場合には反力を増加あるいは固定する。こ
のように、運転者は、現時点でのリスク度に応じて、そ
のリスク度を低下させるための操作、つまり加減速操作
および操舵操作を促されるとともに、自らの運転操作の
変化に対するリスク度の変化を反力特性の変化として理
解することができ、より適切な操作の方向へと促され
る。
【0069】上述したように、本発明の第2の実施の形
態においては、上述した第1の実施の形態の効果に加え
て、以下のような効果を奏することができる。
【0070】現在予測される将来の前後方向および左右
方向の操作量変化に対するリスク度の変化を予測し、予
測されるリスク度の変化に応じて、前後方向制御量およ
び左右方向制御量の配分を決定する。これにより、現時
点でのリスク度だけでなく、運転者による車両機器の操
作によって変化するリスク度まで考慮して、適切に前後
方向および左右方向の操作をアシストすることができ
る。
【0071】《第3の実施の形態》本発明の第3の実施
の形態による車両用運転操作補助装置について、以下に
説明する。第3の実施の形態による車両用運転操作補助
装置の構成は、図1および図2を用いて説明した第1お
よび第2の実施の形態と同様であるので、その説明を省
略する。ここでは、第1および第2の実施の形態との相
違点を主に説明する。以下に、第3の実施の形態の作用
の概略を説明する。
【0072】コントローラ50により、自車両の走行車
速、および自車両と自車前方や後側方に存在する他車両
との相対位置やその移動方向と、自車両の車線識別線
(白線)に対する相対位置等の自車両周囲の障害物状況
を認識する。コントローラ50は、 認識した障害物状
況に基づいて、各障害物に対する自車両のリスク度を求
める。コントローラ50はさらに、各障害物に対するリ
スク度を加算して全リスク度の方向、つまり総合的なリ
スク度が自車両に対してどの方向から発生しているかを
算出し、その方向に応じて前後・左右のリスク度に対す
るゲインを算出する。さらに、算出したこれらの値に基
づいて、前後方向の反力制御量および左右方向の反力制
御量を算出する。
【0073】コントローラ50で算出された前後・左右
の反力制御量は、反力制御指令値として、アクセルペダ
ル反力制御装置80,ブレーキペダル反力制御装置90
および操舵反力制御装置60へそれぞれ出力される。ア
クセルペダル反力制御装置80,ブレーキペダル反力制
御装置90および操舵反力制御装置60は、反力制御指
令値に応じて、サーボモータ81,ブレーキブースタ9
1およびサーボモータ61をそれぞれ制御して反力特性
を変更し、運転者の実際のアクセルペダル・ブレーキペ
ダル操作量およびハンドル操舵角を適切な値に促すよう
に制御する。
【0074】上述した制御において、どのように反力特
性指令値、すなわち反力制御指令値を決定するかについ
て、以下に、図19を用いて説明する。図19は、本発
明の第3の実施の形態によるコントローラ50における
運転操作補助制御処理の処理手順を示すフローチャート
である。なお、本処理内容は、一定間隔、例えば50m
sec毎に連続的に行われる。
【0075】−コントローラ50の処理フロー(図1
9)− ステップS410〜ステップS460では、走行状態の
読み込み、各障害物kに対するリスク度RPkの算出、
および算出したリスク度の前後・左右方向毎の加算の処
理が行われる。これらの処理は、上述した第1の実施の
形態におけるステップS110〜ステップS160での
処理(図3参照)と同様であるので、詳細な説明を省略
する。
【0076】ステップS470では、ステップS45
0,ステップS460で算出された総合的な前後・左右
方向のリスク度RPlongitudinal、RPl
ateralから、全リスク度の方向φALL、すなわ
ち総合的なリスク度が自車両に対してどの方向から発生
しているかを算出する。全リスク度の方向φALLは、
以下の(式8)を用いて算出される。
【数8】 (式8) ここで、障害物からのリスク度が自車正面から発生する
場合にφALL=0度、自車後側から発生する場合にφ
ALL=180度とし、リスク度が右側あるいは左側か
ら発生する場合に、|φALL|=90度とする。
【0077】ステップS480では、ステップS470
で算出した全リスク度方向φALLの絶対値に応じて、
前後・左右方向制御指令値に対するゲインをそれぞれ算
出する。ここで、前後方向ゲインGlongitudi
nal、左右方向ゲインGlateralは、図20に
示すように設定される。なお、図20において、横軸を
全リスク度方向φALLの絶対値とし、縦軸を前後方向
ゲインGlongitudinalおよび左右方向ゲイ
ンGlateralとする。図20に示すように、前後
方向ゲインGlongitudinalは、全リスク度
方向φALLの絶対値が小さい領域、つまり|φALL
|が所定値φ1よりも小さく障害物からの総合的なリス
ク度がほぼ自車前方から発生するとみなされる場合に、
1に設定される。前後方向ゲインGlongitudi
nalは、全リスク度方向φALLの絶対値が所定値φ
1を超えて大きくなるほど、小さくなり、φALLの絶
対値が90度以上の領域、つまり障害物からのリスク度
が自車後側方および後方から発生するとみなされる場合
に、0となる。
【0078】また、図20に示すように、左右方向ゲイ
ンGlateralは、全リスク度方向φALLの絶対
値が90度付近、つまり障害物からのリスク度が車両横
方向から発生するとみなされる場合に、1となり、φA
LLの絶対値が0度付近あるいは180度付近でゼロと
なる。
【0079】ステップS480では、まず上述した第1
の実施の形態のステップS170(図3参照)と同様
に、前後方向リスク度RPlongitudinalか
ら、前後方向制御指令値、すなわちアクセルペダル反力
制御装置80への反力制御指令値FAと、ブレーキペダ
ル反力制御装置90への反力制御指令値FBとを算出す
る。反力制御指令値FA、FBは、それぞれ図6,図7
に示すように算出する。さらに、算出した反力制御指令
値FA、FBに、ステップS480で算出した前後方向
ゲインGlongitudinalをそれぞれ積算し、
実際にアクセルペダル反力制御装置80およびブレーキ
ペダル反力制御装置90に出力する指令値とする。
【0080】ステップS500では、まず、上述した第
1の実施の形態と同様に(図3ステップS180参
照)、左右方向リスク度RPlateralから、左右
方向制御指令値、すなわち操舵反力制御装置60への反
力制御指令値FSを算出する。反力制御指令値FSは、
図8に示すように算出する。さらに、算出した反力制御
指令値FSに、ステップS480で算出した左右方向ゲ
インGlateralを積算し、実際に操舵反力制御装
置60に出力する指令値とする。
【0081】ステップS510では、ステップS490
およびステップS500で算出した各制御指令値FA、
FB、FSを、アクセルペダル反力制御装置80,ブレ
ーキペダル反力制御装置90および操舵反力制御装置6
0へとそれぞれ出力し、今回の処理を終了する。
【0082】このように、本発明の第3の実施の形態に
よる車両用運転操作補助装置は、上述した第1および第
2の実施の形態と同様に、反力制御指令値FA、FB、
FSに応じて、前後・左右からの操作反力の合力が、各
々の障害物kからのリスク度を総合的に加算した方向か
ら発生する。これにより、加減速操作と操舵操作とを組
み合わせて運転者の運転操作をよりリスク度が低い方向
へ促すことが可能となる。
【0083】また、各障害物kから発生するリスク度を
積算した全リスク度の方向φALLを算出し、全リスク
度方向φALLに応じて前後・左右方向ゲインを設定す
る。そして、前後・左右方向反力制御指令値に、前後・
左右方向ゲインをそれぞれ積算することによって実際に
出力する反力制御指令値を設定するので、総合的なリス
ク度の方向に応じて操作反力制御を行うことができる。
運転者にとっては、発生する操作反力が前後・左右のい
ずれの方向からのリスク度によるものかを容易に理解す
ることができ、運転者の操作をより適切な方向へと促す
ことが可能となる。
【0084】以上説明したように、本発明の第3の実施
の形態においては、自車両周囲の障害物状況、つまり総
合的なリスク度に応じて、前後方向あるいは左右方向に
発生させる制御量、すなわち操作反力の重み付けを変更
するので、より詳細な操作反力制御を行い、運転者の運
転操作をアシストすることができる。なお、操作反力の
重み付けだけでなく、自車両周囲の障害物状況に応じて
操作反力を発生させるタイミングを変更してもよい。例
えば、障害物が車両斜め前方に存在する場合、始めに前
後方向の操作反力制御を行い、その後左右方向の操作反
力制御を行うようにすることができる。
【0085】上述したように、本発明の第3の実施の形
態においては、上述した第1および第2の実施の形態の
効果に加えて、以下のような効果を奏することができ
る。
【0086】各障害物kに対するリスク度RPkを積算
して総合的なリスク度の発生する方向φALLを算出
し、これに基づいて前後方向制御量および左右方向制御
量を決定する。これにより、前後・左右のリスク度が互
いに影響しあっていることを操作反力として運転者に明
確に知らせることができ、運転者による操作を適切にア
シストすることができる。
【0087】なお、上述した本発明の一実施の形態にお
いては、余裕時間TTCの関数としてリスク度RPを算
出したが、自車両周囲の障害物状況に応じて障害物に対
するリスク度を的確に示すことができれば、余裕時間T
TCを用いずにリスク度を算出してもよい。また、余裕
時間TTCk、リスク度RPkを算出する際に、各障害
物kまでの相対距離、相対速度のばらつきσ(Dk)、
σ(Vrk)、および各障害物kの重みwkをそれぞれ
考慮したが、これには限定されない。例えば、ばらつき
σを考慮せずに余裕時間TTCkを算出してもよいし、
重みwkを考慮せずにリスク度RPkを算出してもよ
い。また、ばらつきσを設定する際に、検出器の種別の
みに応じてばらつきσを設定してもよいし、検出器の種
別と障害物の種別とを組み合わせてばらつきσを決定し
てもよい。ただし、検出器の種別および障害物の種別に
応じてばらつきσを決定し、ばらつきσと重みwkとを
考慮することにより、より精度の高い余裕時間およびリ
スク度を算出することができる。
【0088】また、アクセルペダル反力制御装置80お
よびブレーキペダル反力制御装置90を用いて車両の前
後方向の運動を制御するように構成したが、これには限
定されず、例えばいずれか一方のみを用いてもよい。す
なわち、本発明においては、アクセルペダル、ブレーキ
ペダルまたはハンドルに限らず、種々の車両機器の作動
を制御して運転者による車両前後方向および左右方向の
運転操作を適切な方向へと促すことができればよい。
【0089】上述した第2の実施の形態においては、ア
クセル/ブレーキペダル踏み込み量θABとしてアクセ
ルペダル操作量またはブレーキペダル操作量を検出した
が、アクセルペダル82とブレーキペダル92とが同時
に操作された場合は、両方の操作量を足しあわせたもの
を踏み込み量θABとしてもよい。
【0090】以上説明した本発明による車両用運転操作
補助装置の一実施の形態においては、障害物検出手段と
して、レーザレーダ10,前方カメラ20,後側方カメ
ラ21および車速センサ30を用いたが、自車両周囲に
存在する一つ以上の障害物を検出することができればこ
れには限定されず、例えばミリ波レーダを用いてもよ
い。また、障害物認識手段、リスク度判定手段、配分調
整手段、リスク度変化予測手段、全リスク度方向算出手
段および総合的リスク度判定手段として、コントローラ
50を用いたが、本発明による車両用運転操作補助装置
は、これには限定されない。例えば、前方カメラ20お
よび後側方カメラ21から入力される画像信号に画像処
理を施す画像処理装置を設け、これを障害物認識手段と
してもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施の形態による車両用運転
操作補助装置のシステム図。
【図2】 図1に示す車両用運転操作補助装置を搭載し
た車両の構成図。
【図3】 第1の実施の形態の車両用運転操作補助装置
における運転操作補助制御プログラムの処理手順を示す
フローチャート。
【図4】(a)(b)センサ種別によるばらつきの大き
さを示す図。
【図5】(a)(b)障害物種別によるばらつきの大き
さを示す図。
【図6】 本発明の第1の実施の形態の作用を示す説明
図。
【図7】 本発明の第1の実施の形態の作用を示す説明
図。
【図8】 本発明の第1の実施の形態の作用を示す説明
図。
【図9】 第2の実施の形態の車両用運転操作補助装置
における運転操作補助制御プログラムの処理手順を示す
フローチャート。
【図10】 本発明の第2の実施の形態の作用を示す説
明図。
【図11】 本発明の第2の実施の形態の作用を示す説
明図。
【図12】 本発明の第2の実施の形態の作用を示す説
明図。
【図13】 本発明の第2の実施の形態の作用を示す説
明図。
【図14】 本発明の第2の実施の形態の作用を示す説
明図。
【図15】 本発明の第2の実施の形態の作用を示す説
明図。
【図16】 本発明の第2の実施の形態の作用を示す説
明図。
【図17】 本発明の第2の実施の形態の作用を示す説
明図。
【図18】 本発明の第2の実施の形態の作用を示す説
明図。
【図19】 第3の実施の形態の車両用運転操作補助装
置における運転操作補助制御プログラムの処理手順を示
すフローチャート。
【図20】 本発明の第3の実施の形態の作用を示す説
明図。
【符号の説明】
10:レーザレーダ 20:前方カメラ 21:後側方カメラ 30:車速センサ 50:コントローラ 60:操舵反力制御装置 61:サーボモータ 80:アクセルペダル反力制御装置 81:サーボモータ 90:ブレーキペダル反力制御装置 91:ブレーキブースタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B60R 21/00 624 B60R 21/00 624B 624C 624D 624F B62D 6/00 B62D 6/00 F02D 11/02 F02D 11/02 K G08G 1/16 G08G 1/16 E // B60T 7/12 B60T 7/12 C B62D 101:00 B62D 101:00 137:00 137:00 Fターム(参考) 3D032 CC03 DA23 DA77 DA78 DA84 DA88 DA92 DA93 DC38 EB12 EC29 FF01 FF07 GG01 3D041 AA65 AA66 AA76 AA77 AB01 AC00 AC01 AC27 AC30 AD10 AD41 AD46 AD51 AE00 AE02 AE41 AF01 3D046 BB18 GG02 GG10 HH02 HH05 HH08 HH20 HH22 3G065 CA17 CA21 DA05 GA11 GA29 GA46 JA19 5H180 CC03 CC14 LL01 LL04 LL06 LL09 LL20

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】自車両の周囲に存在する障害物を検出する
    障害物検出手段と、 前記障害物検出手段による検出状況に基づいて、前記自
    車両の障害物に対するリスク度を算出するリスク度判定
    手段と、 前記リスク度判定手段からの信号に基づいて、運転者に
    よる前記自車両の前後運動および左右運動に関わる運転
    操作を促すように、車両機器の作動を制御する車両機器
    操作量制御手段と、 前記車両機器操作量制御手段における前後方向の制御量
    および左右方向の制御量の配分をそれぞれ調整する配分
    調整手段とを有し、運転者の操作を補助することを特徴
    とする車両用運転操作補助装置。
  2. 【請求項2】自車両の周囲に存在する障害物を検出する
    障害物検出手段と、 前記障害物検出手段による検出状況に基づいて、前記自
    車両に対する障害物の存在方向、相対距離および相対速
    度をそれぞれ検出する障害物認識手段と、 前記障害物認識手段からの信号に基づいて、前記自車両
    の障害物に対するリスク度を算出するリスク度判定手段
    と、 前記リスク度判定手段からの信号に基づいて、運転者に
    よる前記自車両の前後運動および左右運動に関わる運転
    操作を促すように、車両機器の作動を制御する車両機器
    操作量制御手段と、 前記車両機器操作量制御手段における前後方向の制御量
    および左右方向の制御量の配分をそれぞれ調整する配分
    調整手段とを有し、運転者の操作を補助することを特徴
    とする車両用運転操作補助装置。
  3. 【請求項3】請求項2に記載の車両用運転操作補助装置
    において、 前記リスク度判定手段は、前記自車両から障害物までの
    相対距離を相対速度で割った余裕時間を算出し、その余
    裕時間の関数として障害物に対するリスク度を算出する
    ことを特徴とする車両用運転操作補助装置。
  4. 【請求項4】請求項3に記載の車両用運転操作補助装置
    において、 前記リスク度判定手段は、検出される前記相対距離およ
    び前記相対速度のばらつきを考慮して前記余裕時間を算
    出することを特徴とする車両用運転操作補助装置。
  5. 【請求項5】請求項4に記載の車両用運転操作補助装置
    において、 前記障害物検出手段は、障害物を検出する際にその種別
    を検出し、 前記リスク度判定手段は、前記障害物の種別に応じて、
    前記相対距離および前記相対速度のばらつきの大きさを
    変更することを特徴とする車両用運転操作補助装置。
  6. 【請求項6】請求項4に記載の車両用運転操作補助装置
    において、 前記障害物検出手段は、複数の異なる検出器を用いて障
    害物を検出し、 前記リスク度判定手段は、前記障害物を検出した前記検
    出器の種別に応じて、前記相対距離および前記相対速度
    のばらつきの大きさを変更することを特徴とする車両用
    運転操作補助装置。
  7. 【請求項7】請求項3、請求項4または請求項6のいず
    れかに記載の車両用運転操作補助装置において、 前記障害物検出手段は、障害物を検出する際にその種別
    を検出し、 前記リスク度判定手段は、前記障害物の種別に応じて障
    害物の重みを決定し、この重みを考慮した障害物の余裕
    時間を用いて前記リスク度を算出することを特徴とする
    車両用運転操作補助装置。
  8. 【請求項8】請求項5に記載の車両用運転操作補助装置
    において、 前記リスク度判定手段は、前記障害物の種別に応じて、
    さらに障害物の重みを決定し、この重みをも考慮した障
    害物の余裕時間を用いて前記リスク度を算出することを
    特徴とする車両用運転操作補助装置。
  9. 【請求項9】請求項2に記載の車両用運転操作補助装置
    において、 前記配分調整手段は、前記障害物認識手段によって検出
    される障害物への方向に応じて、前記リスク度判定手段
    によって算出されるリスク度の前後方向および左右方向
    の配分を算出し、算出したリスク度の前後方向および左
    右方向の配分に基づいて、前後方向制御量および左右方
    向制御量の配分を決定することを特徴とする車両用運転
    操作補助装置。
  10. 【請求項10】請求項2に記載の車両用運転操作補助装
    置において、 現在予測される将来の前後方向および左右方向の操作量
    変化による、障害物に対するリスク度の変化を予測する
    リスク度変化予測手段をさらに有し、 前記配分調整手段は、前記リスク度変化予測手段によっ
    て予測される、障害物に対するリスク度変化量に応じて
    前後方向制御量および左右方向制御量の配分を決定する
    ことを特徴とする車両用運転操作補助装置。
  11. 【請求項11】請求項2に記載の車両用運転操作補助装
    置において、 前記障害物検出手段によって検出される障害物は複数で
    あり、 前記リスク度判定手段で算出された各障害物に対するリ
    スク度を積算し、総合的なリスク度の発生する方向を算
    出する全リスク度方向算出手段をさらに有し、 前記配分調整手段は、前記リスク度算出手段によって算
    出された全リスク度方向を考慮して、前後方向制御量お
    よび左右方向制御量の配分を決定することを特徴とする
    車両用運転操作補助装置。
  12. 【請求項12】請求項1から請求項11のいずれかに記
    載の車両用運転操作補助装置において、 前記車両機器操作量制御手段は、少なくとも、アクセル
    ペダルに発生させる操作反力を制御するアクセルペダル
    反力制御手段備えることを特徴とする車両用運転操作補
    助装置。
  13. 【請求項13】請求項1から請求項12のいずれかに記
    載の車両用運転操作補助装置において、 前記車両機器操作量制御手段は、少なくとも、ブレーキ
    ペダルに発生させる操作反力を制御するブレーキペダル
    反力制御手段を備えることを特徴とする車両用運転操作
    補助装置。
  14. 【請求項14】請求項1から請求項13のいずれかに記
    載の車両用運転操作補助装置において、 前記車両機器操作量制御手段は、少なくとも、ハンドル
    の操舵反力を制御する操舵反力制御手段を備えることを
    特徴とする車両用運転操作補助装置。
  15. 【請求項15】自車両の周囲に存在する障害物を検出す
    る障害物検出手段と、 前記障害物検出手段による検出状況に基づいて、前記自
    車両に対する障害物の存在方向、相対距離および相対速
    度をそれぞれ検出する障害物認識手段と、 前記障害物認識手段からの信号に基づいて、前記自車両
    の障害物に対するリスク度を算出するリスク度判定手段
    と、 アクセルペダルに発生させる操作反力を制御するアクセ
    ルペダル反力制御手段、ブレーキペダルに発生させる操
    作反力を制御するブレーキペダル反力制御手段、および
    ハンドルの操舵反力を制御する操舵反力制御手段を備
    え、前記リスク度判定手段からの信号に基づいて、運転
    者による前記自車両の前後運動および左右運動に関わる
    運転操作を促すように、前記アクセルペダル、前記ブレ
    ーキペダルおよび前記ハンドルの作動をそれぞれ制御す
    る車両機器操作量制御手段と、 前記車両機器操作量制御手段における前後方向の制御量
    および左右方向の制御量の配分をそれぞれ調整する配分
    調整手段とを有し、運転者の操作を補助することを特徴
    とする車両用運転操作補助装置。
  16. 【請求項16】自車両の周囲に存在する障害物を検出す
    る障害物検出手段と、 前記障害物検出手段による検出状況に基づいて、前記自
    車両に対する障害物の存在方向、相対距離および相対速
    度をそれぞれ検出する障害物認識手段と、 前記障害物認識手段からの信号に基づいて、前記自車両
    の障害物に対するリスク度を算出し、前後方向および左
    右方向の総合的なリスク度をそれぞれ算出する総合的リ
    スク度判定手段と、 前記総合的リスク度判定手段によって算出される前後方
    向および左右方向の総合的なリスク度に応じて、前記自
    車両の前後運動および左右運動に関わる車両機器の前後
    方向の制御量および左右方向の制御量の配分を調整する
    配分調整手段と、 前記配分調整手段からの信号に基づいて、運転者による
    前後方向および左右方向の運転操作を促すように、前記
    車両機器の作動を制御する車両機器操作量制御手段とを
    有し、運転者の操作を補助することを特徴とする車両用
    運転操作補助装置。
  17. 【請求項17】請求項16に記載の車両用運転操作補助
    装置において、 前記総合的リスク度判定手段は、前記自車両から障害物
    までの相対距離を相対速度で割った余裕時間を算出し、
    その余裕時間の関数として障害物に対するリスク度を算
    出し、算出したリスク度の前後方向成分および左右方向
    成分をそれぞれ加算して前後方向および左右方向の総合
    的なリスク度をそれぞれ算出することを特徴とする車両
    用運転操作補助装置。
  18. 【請求項18】自車両の周囲に存在する障害物を検出
    し、 検出される障害物状況に基づいて、前記自車両に対する
    障害物の存在方向、相対距離および相対速度をそれぞれ
    検出し、 検出される障害物の存在方向、相対距離および相対速度
    に基づいて、前記自車両の障害物に対するリスク度を算
    出し、前後方向および左右方向の総合的なリスク度をそ
    れぞれ算出し、 算出される前後方向および左右方向の総合的なリスク度
    に応じて、前記自車両の前後運動および左右運動に関わ
    る車両機器の前後方向の制御量および左右方向の制御量
    の配分を調整し、 前記前後方向の制御量および前記左右方向の制御量に基
    づいて、運転者による前後方向および左右方向の運転操
    作を促すように、前記車両機器の作動を制御し、運転者
    の操作を補助することを特徴とする車両用運転操作補助
    装置。
JP2002138266A 2001-08-23 2002-05-14 車両用運転操作補助装置 Expired - Fee Related JP3963119B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002138266A JP3963119B2 (ja) 2002-05-14 2002-05-14 車両用運転操作補助装置
DE60226817T DE60226817D1 (de) 2001-08-23 2002-08-22 Fahrassistenzsystem
EP02018803A EP1285842B1 (en) 2001-08-23 2002-08-22 Driving-assist system
US10/226,232 US6934614B2 (en) 2001-08-23 2002-08-23 Driving assist system
US10/759,067 US6882915B2 (en) 2001-08-23 2004-01-20 Driving assist system
US11/099,583 US7069146B2 (en) 2001-08-23 2005-04-06 Driving assist system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002138266A JP3963119B2 (ja) 2002-05-14 2002-05-14 車両用運転操作補助装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007037839A Division JP4193903B2 (ja) 2007-02-19 2007-02-19 車両用運転操作補助装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003327018A true JP2003327018A (ja) 2003-11-19
JP3963119B2 JP3963119B2 (ja) 2007-08-22

Family

ID=29699754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002138266A Expired - Fee Related JP3963119B2 (ja) 2001-08-23 2002-05-14 車両用運転操作補助装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3963119B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005153562A (ja) * 2003-11-20 2005-06-16 Nissan Motor Co Ltd 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備える車両
JP2005250756A (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Nissan Motor Co Ltd 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
DE112005003266T5 (de) 2004-12-28 2008-09-04 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Fahrzeugbewegungssteuerungsvorrichtung
JP2009214764A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Toyota Motor Corp 自動ブレーキ装置
US7949469B2 (en) 2005-06-13 2011-05-24 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Obstacle avoidance control device and recording medium
KR101482638B1 (ko) * 2014-08-22 2015-01-16 국방과학연구소 도플러 신호 방식 차량 충돌 안전 강화 방법
JP2017065357A (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 富士重工業株式会社 危険度算出装置
CN112092821A (zh) * 2019-06-17 2020-12-18 现代自动车株式会社 车辆及其控制方法
CN113859230A (zh) * 2021-09-02 2021-12-31 中寰卫星导航通信有限公司 一种车辆控制方法、装置及存储介质

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180112336A (ko) 2017-04-03 2018-10-12 삼성전자주식회사 복수의 센서를 이용하여 객체를 인식하는 전자 기기 및 방법

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005153562A (ja) * 2003-11-20 2005-06-16 Nissan Motor Co Ltd 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備える車両
JP2005250756A (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Nissan Motor Co Ltd 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
KR100939873B1 (ko) 2004-03-03 2010-01-29 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 도로 상에서 주행하는 차량을 조작하는 운전자를 보조하는 장치 및 보조하는 방법과, 이를 포함하는 차량
US7904245B2 (en) 2004-03-03 2011-03-08 Nissan Motor Co., Ltd. Method and vehicle reacting to the detection of an in-path obstacle
DE112005003266T5 (de) 2004-12-28 2008-09-04 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Fahrzeugbewegungssteuerungsvorrichtung
US7966127B2 (en) 2004-12-28 2011-06-21 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Vehicle motion control device
US7949469B2 (en) 2005-06-13 2011-05-24 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Obstacle avoidance control device and recording medium
JP2009214764A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Toyota Motor Corp 自動ブレーキ装置
KR101482638B1 (ko) * 2014-08-22 2015-01-16 국방과학연구소 도플러 신호 방식 차량 충돌 안전 강화 방법
JP2017065357A (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 富士重工業株式会社 危険度算出装置
CN112092821A (zh) * 2019-06-17 2020-12-18 现代自动车株式会社 车辆及其控制方法
CN113859230A (zh) * 2021-09-02 2021-12-31 中寰卫星导航通信有限公司 一种车辆控制方法、装置及存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP3963119B2 (ja) 2007-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109591813B (zh) 碰撞避免辅助装置
JP3896993B2 (ja) 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備える車両
US11639172B2 (en) Control device for vehicle and control method of vehicle
JP4173292B2 (ja) 車両用運転操作補助装置
JP3750644B2 (ja) 車両用運転操作補助装置、車両用運転操作補助方法、およびその方法を適用した車両
JP4021344B2 (ja) 車両用運転支援装置
JP3617501B2 (ja) 車両用減速補助装置
JP4055792B2 (ja) 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
JP3991915B2 (ja) 車両用運転操作補助装置およびその装置を備えた車両
JP2007269312A (ja) 車両用運転操作補助装置
JP4193903B2 (ja) 車両用運転操作補助装置
JP4367319B2 (ja) 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
JP2003327018A (ja) 車両用運転操作補助装置
JP3797320B2 (ja) 車両用運転操作補助装置およびその装置を備えた車両
JP2004249846A (ja) 車両用運転操作補助装置およびその装置を備えた車両
JP3767538B2 (ja) 車両用運転操作補助装置、車両用運転操作補助方法、およびその方法を適用した車両
JP4238593B2 (ja) 車両用運転操作補助装置およびその装置を備えた車両
JP4419513B2 (ja) 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
JP3903978B2 (ja) 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
JP4396281B2 (ja) 車両用運転操作補助装置
JP2004331026A (ja) 車両用運転操作補助装置およびその装置を備えた車両
JP3823989B2 (ja) 車両用減速補助装置
JP7318563B2 (ja) 駐車支援装置および駐車支援方法
JP2005324699A (ja) 車両操作支援装置
JP3772813B2 (ja) 車両用運転操作補助装置、車両用運転操作補助方法、およびその方法を適用した車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060905

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061101

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070219

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070501

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070514

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3963119

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110601

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120601

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120601

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130601

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees