JP2005250756A - 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両 - Google Patents

車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2005250756A
JP2005250756A JP2004059021A JP2004059021A JP2005250756A JP 2005250756 A JP2005250756 A JP 2005250756A JP 2004059021 A JP2004059021 A JP 2004059021A JP 2004059021 A JP2004059021 A JP 2004059021A JP 2005250756 A JP2005250756 A JP 2005250756A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
control
obstacle
host vehicle
force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004059021A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4020089B2 (ja
Inventor
Takeshi Kimura
健 木村
Yosuke Kobayashi
洋介 小林
Motohira Naitou
原平 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2004059021A priority Critical patent/JP4020089B2/ja
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to KR1020087018392A priority patent/KR100937801B1/ko
Priority to PCT/JP2005/004026 priority patent/WO2005084993A1/en
Priority to DE602005014549T priority patent/DE602005014549D1/de
Priority to CN2005800067015A priority patent/CN1926003B/zh
Priority to EP05720298A priority patent/EP1729991B1/en
Priority to US10/591,467 priority patent/US7904245B2/en
Priority to CN2011101439864A priority patent/CN102275579B/zh
Publication of JP2005250756A publication Critical patent/JP2005250756A/ja
Priority to KR1020067018738A priority patent/KR100939873B1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP4020089B2 publication Critical patent/JP4020089B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K31/00Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
    • B60K31/0008Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including means for detecting potential obstacles in vehicle path
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K31/00Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K26/00Arrangements or mounting of propulsion unit control devices in vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K26/00Arrangements or mounting of propulsion unit control devices in vehicles
    • B60K26/02Arrangements or mounting of propulsion unit control devices in vehicles of initiating means or elements
    • B60K26/021Arrangements or mounting of propulsion unit control devices in vehicles of initiating means or elements with means for providing feel, e.g. by changing pedal force characteristics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】
自車両の予測進路と前方障害物との重なり度合を考慮して車両制御を行う車両用運転操作補助装置を提供する。
【解決手段】
予測される自車両の軌道と前方障害物との横偏差を算出し、横偏差と前方障害物との幅を用いて自車両の予測進路と前方障害物との重なり具合を表すラップ率を算出する。自車両と前方障害物との間に仮想的な弾性体を設け、仮想弾性体の反発力とラップ率とから制御用反発力を算出する。制駆動力制御を行う際は、制御用反発力に基づいて制駆動力の補正量を算出する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、運転者の操作を補助する車両用運転操作補助装置に関する。
従来の車両用運転操作補助装置としては、自車両と自車両前方の車両との車間距離が、接触の可能性がある所定の閾値よりも小さいときにフル制動でもって自動制動を行っている(例えば特許文献1参照)。この装置は、自車両が前方車両を追い越すべく車線変更を行うときには、例えば前方車両を検出し、かつドライバがウィンカ操作を行っているときに車線変更をすると判断して自動制動を非作動とする。
本願発明に関連する先行技術文献としては次のものがある。
特開平05−024519号公報
しかしながら、上述したような従来の装置にあっては、車両制御の介入を自車両が車線変更をするか否かの判断によってフラグで切り換えているため、制動制御が作動または非作動の場合しかなく、運転者に違和感を与えるという問題がある。車両用運転操作補助装置にあっては、運転者に違和感を与えることなく円滑な車両制御を行うことが望まれている。
本発明による車両用運転操作補助装置は、自車両前方の障害物を検出する障害物検出手段と、自車両の走行状態を検出する走行状態検出手段と、障害物検出手段および走行状態検出手段による検出結果に基づいて、自車両と障害物との接触の可能性に関するリスクポテンシャルを算出するリスクポテンシャル算出手段と、リスクポテンシャル算出手段によって算出されるリスクポテンシャルに基づいて、運転操作装置に発生する操作反力、および自車両に発生する制駆動力の少なくともいずれかを制御する制御手段と、障害物の左右方向の幅を検出する幅検出手段と、幅検出手段による検出結果に基づいて、制御手段によって制御する力の制御量を補正する補正手段とを備える。
接触の可能性に関するリスクポテンシャルに基づいて車両制御を行う際に、前方障害物の左右方向の幅に基づいて制御量を補正するので、例えば自車両が追い越し動作のために先行車に接近した場合は前方障害物の幅に応じて制駆動力および/または操作反力が変化し、運転者に違和感を与えることのない制御を行うことができる。
《第1の実施の形態》
本発明の第1の実施の形態による車両用運転操作補助装置について、図面を用いて説明する。図1は、本発明の第1の実施の形態による車両用運転操作補助装置1の構成を示すシステム図である。
まず、車両用運転操作補助装置1の構成を説明する。車両用運転操作補助装置1は、レーダ装置10,車速センサ20,舵角センサ30,障害物検知装置40,コントローラ50,駆動力制御装置60,および制動力制御装置90等を備えている。
レーダ装置10は、例えば車両の前方グリル部もしくはバンパ部等に取り付けられたレーザレーダであり、水平方向に赤外線レーザ光を照射して車両前方領域を走査し、自車両前方の障害物を検出する。図2に、レーダ装置10による障害物検出の原理を説明する図を示す。図2に示すように、レーダ装置10はレーザ光を出力する発光部10aと、自車両の前方にある反射物(通常、前方車の後端)で反射された反射光を検出する受光部10bとを備えている。発光部10aはスキャニング機構が組み合わされており、図2に矢印で示すように振れるように構成されている。発光部10aは角度を変化させながら所定角度範囲内で順次発光する。レーダ装置10は、発光部10aによるレーザ光の出射から受光部10bにおける反射波の受光までの時間差に基づいて自車両から障害物までの距離を計測する。
レーダ装置10は、スキャニング機構により自車両の前方領域をスキャニングしながら、各スキャニング位置またはスキャニング角度について反射光を受光した場合に障害物までの距離を算出する。さらに、レーダ装置10は、障害物を検出したときのスキャニング角とその障害物までの距離とに基づいて、自車両に対する障害物の左右方向の位置も算出する。すなわち、レーダ装置10は、障害物の有無とともに自車両に対する障害物の相対的な位置を検出する。
図3に、レーダ装置10による障害物の検出結果の一例を示す。各スキャニング角で自車両に対して障害物の相対的な位置を特定することにより、図3に示すようにスキャニング範囲内で検出できる複数の物体についての平面的な存在状態図を得ることができる。
障害物検知装置40は、レーダ装置10および車速センサ20の検出結果に基づいて前方障害物に関する情報を取得する。具体的には、障害物検知装置40は、レーダ装置10からスキャニング周期毎またはスキャニング角ごとに出力される検出結果に基づいて、検出した物体の動きを判別するとともに、物体間の近接状態や動きの類似性等に基づいて、検出した物体が同一物体であるか異なる物体であるかを判別する。
そして、障害物検知装置40は、レーダ装置10と車速センサ20からの信号に基づいて、自車両と前方障害物との車間距離と相対速度、自車両に対する前方障害物の左右方向距離、および前方障害物の幅を認識する。なお、障害物検知装置40は、複数の前方障害物を検知した場合は各障害物についての情報を取得する。障害物検知装置40は、取得した障害物情報をコントローラ50へ出力する。
舵角センサ30は、ステアリングコラムもしくはステアリングホイール(不図示)付近に取り付けられた角度センサ等であり、ステアリングシャフトの回転を操舵角として検出し、コントローラ50へ出力する。
アクセルペダル61には、アクセルペダル61の踏み込み量(操作量)を検出するアクセルペダルストロークセンサ(不図示)が設けられている。アクセルペダルストロークセンサによって検出されたアクセルペダル操作量はコントローラ50および駆動力制御装置60に出力される。ブレーキペダル91には、その踏み込み量(操作量)を検出するブレーキペダルストロークセンサ(不図示)が設けられている。ブレーキペダルストロークセンサによって検出されたブレーキペダル操作量は、制動力制御装置90に出力される。
コントローラ50は、CPUと、ROMおよびRAM等のCPU周辺部品とから構成され、車両用運転操作補助装置1全体の制御を行う。コントローラ50は、車速センサ20から入力される自車速、および障害物検知装置40から入力される障害物情報から、自車両の走行状況を認識する。コントローラ50は、走行状況に基づいて前方障害物に対する自車両のリスクポテンシャルを算出する。さらに、コントローラ50は、障害物に対するリスクポテンシャルに基づいて、自車両に発生する制駆動力を制御する。
駆動力制御装置60は、アクセルペダル61の操作状態に応じた駆動力を発生するようにエンジン(不図示)を制御するとともに、外部からの指令に応じて、発生させる駆動力を変化させる。図4に、駆動力制御装置60の構成を表すブロック図を示す。図5に、アクセルペダル操作量SAとドライバ要求駆動力Fdaとの関係を定めた特性マップを示す。駆動力制御装置60は、図4に示すようにドライバ要求駆動力算出部60aと、加算器60bと、エンジンコントローラ60cとを備えている。
ドライバ要求駆動力算出部60aは、図5に示すようなマップを用いて、アクセルペダル61が踏み込まれたときの操作量(アクセルペダル操作量)SAに応じてドライバが要求する駆動力(ドライバ要求駆動力)Fdaを算出する。加算器60bは、算出されたドライバ要求駆動力Fdaに、後述する駆動力補正量ΔDaを加えて目標駆動力を算出し、エンジンコントローラ60cへ出力する。エンジンコントローラ60cは、目標駆動力に従ってエンジンへの制御指令値を算出する。
制動力制御装置90は、ブレーキペダル91の操作状態に応じた制動力を発生するようにブレーキ液圧を制御するとともに、外部からの指令に応じて、発生させるブレーキ液圧を変化させる。図6に、制動力制御装置90の構成を表すブロック図を示す。図7に、ブレーキペダル操作量SBとドライバ要求制動力Fdbとの関係を定めた特性マップを示す。図6に示すように、制動力制御装置90は、ドライバ要求制動力算出部90aと、加算器90bと、ブレーキ液圧コントローラ90cとを備えている。
ドライバ要求制動力算出部90aは、図7に示すようなマップを用いて、ブレーキペダル91の踏み込み量(ブレーキペダル操作量)SBに応じてドライバが要求する制動力(ドライバ要求制動力)Fdbを算出する。加算器90bは、算出されたドライバ要求制動力Fdbに、後述する制動力補正値ΔDbを加えて目標制動力を算出し、ブレーキ液圧コントローラ90cに出力する。ブレーキ液圧コントローラ90cは、目標制動力に従ってブレーキ液圧指令値を算出する。ブレーキ液圧コントローラ90cからの指令に応じて各車輪に設けられたブレーキ装置95が作動する。
以下に、本発明の第1の実施の形態による車両用運転操作補助装置1の動作を説明する。まず、動作の概要を説明する。車両用運転操作補助装置1は、障害物検知装置40で検出される障害物情報に基づいて自車両と前方障害物とが接触する可能性を推定する。そして、接触の可能性が高い場合には自車両の制駆動力制御を行い、運転者に減速感を与えて運転者の注意を喚起する。
第1の実施の形態による車両用運転操作補助装置1の動作を、図8を用いて詳細に説明する。図8は、第1の実施の形態のコントローラ50における運転操作補助制御処理の処理手順のフローチャートである。本処理内容は、一定間隔、例えば50msec毎に連続的に行われる。
まず、ステップS110で、車速センサ20によって検出される自車速Vhと、舵角センサ30によって検出される自車両の操舵角δのデータを読み込む。ステップS120では、アクセルペダルストロークセンサ(不図示)によって検出されるアクセルペダル操作量SAを読み込む。つづくステップS130で、レーダ装置10および車速センサ20の検出結果に従って障害物検知装置40で算出した複数の前方障害物に関する情報を読み込む。前方障害物に関する情報は、例えば各障害物までの前後方向の距離(車間距離)Dと、自車両に対する障害物の左右方向位置xおよび前後方向位置yと、前方障害物の幅Wである。
ステップS140では、ステップS110で読み込んだ自車速Vhおよび操舵角δに基づいて、自車両の進路を推定する。以下に、予測進路の推定方法を図9および図10を用いて説明する。予測進路を推定するために、図9に示すように自車両が矢印方向に進行している場合の旋回半径Rを算出する。まず、自車両の旋回曲率ρ(1/m)を算出する。旋回曲率ρは、自車速Vhおよび操舵角δに基づいて、以下の(式1)で算出できる。
ρ=1/{L(1+A・Vh)}×δ/N・・・(式1)
ここで、L:自車両のホイールベース、A:車両に応じて定められたスタビリティファクタ(正の定数)、N:ステアリングギア比である。
旋回半径Rは、旋回曲率ρを用いて以下の(式2)で表される。
R=1/ρ ・・・(式2)
(式2)を用いて算出した旋回半径Rを用いることで、図9に示すように自車両の走行軌道を半径Rの円弧として予測することができる。そして、図10に示すように、旋回半径Rの円弧を中心線とした幅Twの領域を、自車両が走行するであろう予測進路として設定する。幅Twは、自車両の幅に基づいて予め適切に設定しておく。
ステップS150では、障害物検知装置40によって検出される複数の障害物について、ステップS140で設定した自車両の予測進路内にあるか、予測進路外にあるかを判定する。ここでは、ステップS130で検出した障害物の左右方向位置xと前後方向位置yとを用いて、障害物が予測進路内にあるか否かを判定する。ステップS160では、ステップS150で自車両の予測進路内にあると判定した障害物のうち、自車両に最も近い物体を、前方障害物として選択する。
ステップS170では、ステップS160で前方障害物として選択した障害物について、自車両と前方障害物とのラップ率Laを算出する。ここで、ラップ率Laは、自車両の予測進路と前方障害物とがどれほど重なっているかを表す値であり、以下のように算出する。
図11において、自車両の走行軌道(ステップS140で算出した半径Rの円弧)と前方障害物の後端を左右方向に延長した線との交点をAで表す。前方障害物の前後方向中心線Bから交点Aまでの左右方向距離を横偏差Δdとして算出する。ラップ率Laは、横偏差Δdと前方障害物の幅Wを用いて以下の(式3)から算出することができる。
La=1−Δd/W ・・・(式3)
(式3)で算出されるラップ率Laが大きいほど、自車両の予測進路と前方障害物との重なり度合が大きいことを示している。また、ラップ率Laは前方障害物の幅Wを考慮した重なり度合であり、横偏差Δdが同じ場合には前方障害物の幅Wが大きいほど大きくなる。
ステップS180では、ステップS170で算出したラップ率Laに基づいて制駆動力制御を行う際のゲイン(ラップ率ゲインGla)を算出する。図12に、ラップ率Laとラップ率ゲインGlaとの関係を示す。図12に示すようにラップ率Laが大きくなるにつれてラップ率Glaは所定値G1から1まで徐々に大きくなる。
つづくステップS190では、自車両から前方障害物までの車間時間THWを算出する。車間時間THWは、前方障害物の現在位置に自車両が到達するまでの時間を示す物理量であり、以下の(式4)から算出される。
THW=D/Vh ・・・(式4)
車間時間THWが小さいほど自車両と前方障害物との接触の可能性が高くなるため、(式4)で算出される車間時間THWを、自車両と前方障害物との接触の可能性を表すリスクポテンシャルということができる。
ステップS200では、ステップS190で算出した前方障害物に対する車間時間THWが予め設定したしきい値T1以上か否かを判定する。車間時間THWがしきい値T1未満の場合は、前方障害物との接触のリスクポテンシャルが高いと判断し、制駆動力制御を行うためにステップS210へ進む。ステップS210では、制駆動力の特性を変更する際の補正量を算出する。
具体的には、図13(a)(b)に示すように自車両前方に仮想的な弾性体を設けたと仮定し、この仮想的な弾性体が前方車両に当たって圧縮され、自車両に対する擬似的な走行抵抗を発生するというモデルを考える。図13(a)に示すように自車両と前方障害物との車間距離Dが仮想的な弾性体の長さlよりも長い場合は、仮想弾性体は前方障害物に接触しないので圧縮されない。一方、図13(b)に示すように車間距離Dが仮想弾性体の長さlよりも短い場合は仮想弾性体が圧縮される。仮想弾性体が圧縮されるときの反発力Cは、以下の(式5)で表される。
C=k×(Th−D) ・・・(式5)
ここで、kは、仮想的な弾性体の弾性定数であり、適切な制御効果が得られるように予め適切に調整される制御パラメータである。Thは、仮想弾性体の長さlを表すしきい値であり、例えば自車速Vhおよび上述した車間時間THWのしきい値T1に基づいて適切に設定される。
さらに、(式5)で算出した反発力CをステップS180で算出したラップ率ゲインGlaを用いて補正し、制御用の反発力Fcを算出する。制御用の反発力Fcは、以下の(式6)から算出する。
Fc=k×(Th−D)×Gla ・・・(式6)
これにより、前方障害物と自車両の予測進路とのずれが大きくなってラップ率Laが小さくなるほど、制御用反発力Fcは小さくなる。
ステップS200で車間時間THWがしきい値T1以上であると判定されると、ステップS220へ進み、制御用反発力Fcを0とする。
つづくステップS230では、ステップS210またはS220で算出した制御用反発力Fcを用いて、制駆動力補正を行う際の駆動力補正量ΔDaおよび制動力補正量ΔDbを算出する。ステップS230における制駆動力補正量の算出処理を、図14を用いて説明する。
まずステップS2301で、ステップS120で読み込んだアクセルペダル操作量SAに基づいて、アクセルペダル61が踏みこまれているか否かを判定する。アクセルペダル61が踏み込まれていない場合には、ステップS2302へ進み、アクセルペダル61が急に解放されたか否かを判定する。例えば、アクセルペダル操作量SAから算出するアクセルペダル61の操作速度が所定値未満であった場合は、アクセルペダル61がゆっくりと戻されたと判断し、ステップS2303へ進む。ステップS2303では、駆動力補正量ΔDaとして0をセットし、つづくステップS2304で制動力補正量ΔDbとして上述した(式6)で算出した制御用反発力Fcをセットする。
一方、ステップS2302でアクセルペダル61が急に戻されたと判定されると、ステップS2305へ進む。ステップS2305では駆動力補正量ΔDaを漸減させ、ステップS2306で制動力補正量ΔDbを制御用反発力Fcまで漸増させる。具体的には、アクセルペダル61が急に戻された場合は、アクセルペダル操作中には駆動力を制御用反発力Fc分だけ減少させるように設定していた駆動力補正量ΔDa(=−Fc)を、0まで徐々に変化させる。また、アクセルペダル61が急に戻されてから制動力補正量ΔDbを制御用反発力Fcまで徐々に増加させる。このように、アクセルペダル61が急に戻された場合は、最終的に駆動力補正量ΔDaが0に、制動力補正量ΔDbがFcになるように変化させる。
一方、ステップS2301が肯定判定され、アクセルペダル61が踏み込まれている場合は、ステップS2307へ進んでドライバ要求駆動力Fdaを推定する。コントローラ50内には、駆動力制御装置60内に記憶されたドライバ要求駆動力算出マップ(図5)と同一のものが用意されており、アクセルペダル操作量SAに従って、ドライバ要求駆動力Fdaを推定する。
つづくステップS2308で、ステップS2307で推定したドライバ要求駆動力Fdaと制御用反発力Fcとの大小関係を比較する。ドライバ要求駆動力Fdaが制御用反発力Fc以上(Fda≧Fc)の場合は、ステップS2309へ進む。ステップS2309では、駆動力補正量ΔDaとして−Fcをセットし、ステップS2310で制動力補正量ΔDbに0をセットする。すなわち、Fda−Fc≧0であることから、駆動力Fdaを制御用反発力Fcにより補正した後も正の駆動力が残る。従って、補正量の出力は駆動力制御装置60のみで行うことができる。この場合、車両の状態としては、ドライバがアクセルペダル61を踏んでいるにも関わらず期待した程の駆動力が得られない状態となる。補正後の駆動力が走行抵抗より大きい場合には、加速が鈍くなる挙動としてドライバに感じられ、補正後の駆動力が走行抵抗より小さい場合には、減速する挙動としてドライバに感じられる。
一方、ステップS2308が否定判定され、ドライバ要求駆動力Fdaが制御用反発力Fcより小さい場合(Fda<Fc)は、駆動力制御装置60のみでは目標とする補正量を出力できない。そこで、ステップS2311において駆動力補正量ΔDaに−Fdaをセットし、ステップS2312で制動力補正量ΔDbとして、補正量の不足分(Fc−Fda)をセットする。この場合、車両の減速挙動としてドライバには察知される。
図15に、駆動力および制動力の補正方法を説明する図を示す。図15の横軸はアクセルペダル操作量SAおよびブレーキペダル操作量SBを示しており、原点0から右へ進むほどアクセルペダル操作量SAが大きく、左へ進むほどブレーキペダル操作量SBが大きいことを示している。図15の縦軸は駆動力および制動力を示し、原点0から上へ進むほど駆動力が大きく、下へ進むほど制動力が大きいことを示している。
図15において、アクセルペダル操作量SAに応じた要求駆動力Fda、およびブレーキペダル操作量SBに応じた要求制動力Fdbをそれぞれ一点鎖線で示す。また、前方障害物との接触リスクポテンシャルに応じて補正した駆動力および制動力を実線で示す。
アクセルペダル操作量SAが大きく、アクセルペダル操作量SAに応じた要求駆動力Fdaが制御用反発力Fc以上の場合は、駆動力を補正量ΔDaに応じて減少方向に補正する。一方、アクセルペダル操作量SAが小さく、アクセルペダル操作量SAに応じた要求駆動力Fdaが制御用反発力Fcよりも小さい場合は、駆動力を発生しないような補正量ΔDaを設定して駆動力を補正する。さらに、制御用反発力Fcと要求駆動力Fdaとの差を補正量ΔDbとして設定する。これにより、アクセルペダル操作量SAに応じた緩制動を行う。
ブレーキペダルが踏み込まれると、補正量ΔDbに基づいて制動力を増大方向に補正する。これにより、全体として車両の走行抵抗を補正量、すなわち仮想弾性体の反発力Fcに相当して増大させるように制駆動力の特性を補正している。
このようにステップS230で制駆動力補正量を算出した後、ステップS240へ進む。ステップS240では、ステップS230で算出した駆動力補正量ΔDa、及び制動力補正量ΔDbをそれぞれ駆動力制御装置60、及び制動力制御装置90に出力する。駆動力制御装置60は、駆動力補正量ΔDaと要求駆動力Fdaとから目標駆動力を算出し、算出した目標駆動力を発生するようにエンジンコントローラ60cに指令を出力する。また、制動力制御装置90は、制動力補正量ΔDbと要求制動力Fdbとから目標制動力を算出し、目標制動力を発生するようにブレーキ液圧コントローラ90cに指令を出力する。これにより、今回の処理を終了する。
このように以上説明した第1の実施の形態においては、以下のような作用効果を奏することができる。
(1)コントローラ50は、自車両と前方障害物との接触の可能性に関するリスクポテンシャルを算出し、接触リスクポテンシャルに基づいて自車両に発生する制駆動力を制御する。このとき、コントローラ50は、前方障害物の幅Wに基づいて制駆動力の制御用反発力(制御量)を補正する。具体的には、自車両と前方障害物との間に仮想的に設けた弾性体の反発力Cに、前方障害物の幅Wに基づくゲインGlaを乗じて制御用反発力Fcを算出する。そして、制御用反発力Fcに基づいて制駆動力の補正量ΔDa、ΔDbを算出し、自車両の制駆動力制御を行う。これにより、例えば自車両が追越動作のために先行車に接近した場合には、前方障害物の幅に応じて制駆動力が変化するので、運転者に違和感を与えることのない制御を行うことができる。
(2)コントローラ50は、前方障害物の幅Wが小さいほど制御用反発力Fcを小さくする。上述した(式3)から算出するラップ率Laは、横偏差Δdが一定の場合は前方障害物の幅Wが小さいほど小さくなる。従って、幅Wが小さいほどラップ率ゲインGlaが小さくなり、結果として制御用反発力Fcが小さくなる。これにより、とくに自車両が幅の狭い先行車を追い越す場合には接触リスクポテンシャルに応じた駆動力の補正量が小さくなり、素早い加速操作が可能となる。一方、幅の広い先行車を追い越す際には、自車両に減速度を与えることにより先行車への過度の接近を抑制することが可能となる。
(3)コントローラ50は、前方障害物の幅Wと、自車両の予測進路と前方障害物との横偏差Δdとに基づいて、予測進路と前方障害物との重なり度合を表すラップ率Laを算出し、ラップ率Laに基づいて制御用反発力Fcを算出する。これにより、例えば自車両が追い越しのために先行車に接近した場合は、前方障害物の幅Wおよび自車両の予測進路と先行車との横偏差Δdに基づく重なり度合に応じて制駆動力が変化するので、運転者に違和感を与えることのない制御を行うことができる。
(4)ラップ率ゲイン(制御ゲイン)Glaは、図12に示すようにラップ率Laが大きくなるほど所定値G1から徐々に増加する。これにより、自車両の予測進路と前方障害物との重なり度合が非常に小さくなった場合でも接触リスクポテンシャルに基づく制駆動力が発生するので、常に運転者の注意を喚起することができる。
《第2の実施の形態》
以下に、本発明の第2の実施の形態による車両用運転操作補助装置について説明する。第2の実施の形態による車両用運転操作補助装置の構成は、図1に示した第1の実施の形態と同様である。ここでは、第1の実施の形態との相違点を主に説明する。
第2の実施の形態においては、自車両が前方障害物を追い越す状況においてのみ、自車両の予測進路と前方障害物との重なり度合を考慮した制駆動力制御を行う。具体的には、自車両が追い越し動作を行っている場合に自車両の予測進路と前方障害物のラップ率Laを算出し、ラップ率Laを加味した制御用反発力Fcを算出する。一方、追い越し以外の状況では仮想弾性体の反発力Cをそのまま制御用反発力Fcとして用いる。
以下に、第2の実施の形態における車両用運転操作補助装置1の動作について、図16のフローチャートを用いて説明する。本処理内容は、一定間隔、例えば50msec毎に連続的に行われる。ステップS310〜S360における処理は、図8のフローチャートのステップS110〜S160での処理と同様であるので説明を省略する。
ステップS370では、自車両が追い越し動作中であるか否かを判定する。ここでは、アクセルペダル61、ウィンカーレバー(不図示)、またはステアリングホイール(不図示)の操作状態に基づいて、追い越し動作中であるか否かを判定する。具体的には、前方障害物が検出されている状態でアクセルペダル61が踏み増しされた場合、またはウィンカ操作が行われた場合、または所定角以上の大きな操舵操作が行われた場合に、自車両が追い越しのための車線変更動作を行っていると判定する。追い越し動作を行っていると判定されると、ステップS380へ進む。
ステップS380では、図8のステップS170と同様に自車両の予測進路と前方障害物とのラップ率Laを算出する。さらにステップS390ではラップ率Laから上述した図12の関係に従ってラップ率ゲインGlaを算出する。一方、ステップS370において追い越し動作中でないと判定されると、ステップS400へ進んでラップ率ゲインGlaを1に設定する。
つづくステップS410〜S460での処理は、図8のステップS190〜S240での処理と同様であるので説明を省略する。
以上説明した第2の実施の形態においては、上述した第1の実施の形態による効果に加えて以下のような作用効果を奏することができる。
コントローラ50は、自車両の追い越し動作が検出された場合に前方障害物の幅Wに基づく制御用反発力Fcの補正を行うので、運転者に違和感を与えることのない制駆動力制御を行うことができる。さらに、自車両が先行車に追従している場合は幅Wに基づく制御用反発力Fcの補正を行わないので、制駆動力の変動を抑制して乗り心地を改善することができる。
《第3の実施の形態》
以下に、本発明の第3の実施の形態による車両用運転操作補助装置について説明する。図17に、第3の実施の形態による車両用運転操作補助装置2の構成を示すシステム図を示す。図17において、図1に示した第1の実施の形態と同様の機能を有する箇所には同一の符号を付している。ここでは、第1の実施の形態との相違点を主に説明する。
図17に示すように、車両用運転操作補助装置2は、アクセルペダル61に操作反力を発生させるアクセルペダル反力発生装置62と、ブレーキペダル91に操作反力を発生させるブレーキペダル反力発生装置92とをさらに備えている。第3の実施の形態においては、前方障害物に対する接触リスクポテンシャルに応じて制御する制駆動力の補正量に応じて、アクセルペダル61またはブレーキペダル91に発生する操作反力を制御する。
アクセルペダル反力発生装置62は、アクセルペダル61のリンク機構に組み込まれたサーボモータ(不図示)を備えている。アクセルペダル反力発生装置62は、コントローラ51からの指令に応じてサーボモータで発生させるトルクを制御し、運転者がアクセルペダル61を操作する際に発生する操作反力を任意に制御することができる。なお、反力制御を行わない場合のアクセルペダル反力は、アクセルペダル操作量SAに対して比例するように設定されている。
ブレーキペダル反力発生装置92は、ブレーキペダル91のリンク機構に組み込まれたサーボモータ(不図示)を備えている。ブレーキペダル反力発生装置92は、コントローラ51からの指令に応じてサーボモータで発生させるトルクを制御し、運転者がブレーキペダル91を操作する際に発生する操作反力を任意に制御することができる。なお、ここでは、サーボモータによってブレーキペダル91の反力を制御しているが、これには限定されず、例えばコンピュータ制御による油圧力を用いてブレーキアシスト力を発生させることもできる。
以下に、車両用運転操作補助装置2の動作を、図18を用いて説明する。図18は、第3の実施の形態のコントローラ51における運転操作補助制御処理の処理手順のフローチャートである。本処理内容は、一定間隔、例えば50msec毎に連続的に行われる。ステップS510〜S640での処理は、第1の実施の形態で説明した図8のフローチャートのステップS110〜S240での処理と同様であるので説明を省略する。
ステップS650では、ステップS610またはS620で算出した制御用反発力Fcに基づいて、アクセルペダル61またはブレーキペダル91に発生する操作反力の制御量、すなわちアクセルペダル反力制御指令値FAとブレーキペダル反力制御指令値FBを算出する。
図19に、制御用反発力Fcとアクセルペダル反力制御指令値FAとの関係を示す。図19において、アクセルペダル反力制御を行わない場合の、通常のアクセルペダル反力を破線で示す。ここではアクセルペダル操作量SAが一定の場合のアクセルペダル反力を示している。図19に示すように、制御用反発力Fcが大きくなるほど、通常値に対してアクセルペダル反力制御指令値FAが増加する。制御用反発力Fcが所定値Fc1を超えると、アクセルペダル反力制御指令値FAの増加率が大きくなる。このように、制駆動力の補正量が大きくなるほど、アクセルペダル61に発生する操作反力が大きくなる。
図20に、制御用反発力Fcとブレーキペダル反力制御指令値FBとの関係を示す。図20において、ブレーキペダル反力制御を行わない場合の、通常のブレーキペダル反力制御指令値を破線で示す。ここではブレーキペダル操作量SBが一定の場合のブレーキペダル反力を示している。図20に示すように、制御用反発力Fcが所定値Fc1を超える領域では、制御用反発力Fcが大きくなるほど、通常値に対してブレーキペダル反力制御指令値FBが低下する。これにより、制駆動力の補正量が大きくなるほどブレーキペダル91に発生する操作反力が小さくなり、すなわちブレーキアシスト力が大きくなりブレーキペダル91を踏み込みやすくなる。
つづくステップS660では、ステップS650で算出したアクセルペダル反力制御指令値FAおよびブレーキペダル反力制御指令値FBをそれぞれアクセルペダル反力発生装置62およびブレーキペダル反力発生装置92に出力する。アクセルペダル反力発生装置62およびブレーキペダル反力発生装置92は、それぞれコントローラ51から入力される指令値に応じてアクセルペダル反力およびブレーキペダル反力を制御する。
このように、以上説明した第3の実施の形態においては上述した第1の実施の形態による効果に加えて、以下のような作用効果を奏することができる。
自車両と前方障害物との接触リスクポテンシャルに基づいて制駆動力制御を行うとともに、アクセルペダル61およびブレーキペダル91の操作反力制御も行う。制駆動力制御によって補正する制駆動力の補正量を、運転操作装置の操作反力として運転者に伝達することにより、自車両の制御状態を運転者に知らせて注意を喚起することができる。また、前方障害物Wの幅が小さい場合はアクセルペダル操作反力が小さくなるので、追い越しの際に速やかな加速操作が可能となる。なお、第3の実施の形態においては、自車両の前後方向の運転操作に関わる運転装置としてアクセルペダル61およびブレーキペダル91を用いた。
《第4の実施の形態》
以下に、本発明の第4の実施の形態による車両用運転操作補助装置について説明する。図示は省略するが、第4の実施の形態による車両用運転操作補助装置は、ステアリングホイール(不図示)に発生する操舵反力を制御する操舵反力制御装置を備えている。第4の実施の形態においては、自車両が前方障害物を追い越すと予測される場合にはステアリングホイール(不図示)に発生する操舵反力を低減する。さらに、自車両の予測進路と前方障害物との重なり度合に応じて操舵反力の低減量を補正する。
第4の実施の形態による車両用運転操作補助装置の動作を、図21のフローチャートを用いて説明する。図21のフローチャートに示す処理内容は、一定間隔、例えば50msec毎に連続的に行われる。ステップS710〜S760での処理は、第1の実施の形態で説明した図8のフローチャートのステップS110〜S160での処理と同様であるので説明を省略する。
ステップS770では、ステップS760で選択した前方障害物と自車両との車間時間THWを、上述した(式4)から算出する。ステップS780では、自車両の予測進路と前方障害物との重なり度合を表すラップ率Laを、上述した(式3)から算出する。
つづくステップS790では、ステアリングホイールに発生させる操舵反力の指令値SAを算出する。まず、ステップS780で算出した車間時間THWに基づいて操舵反力低減量T1を算出する。図22に、車間時間THWと操舵反力低減量T1との関係を示す。図22に示すように、自車両が前方障害物に接近して車間時間THWが小さくなるにつれて、自車両の車線変更を促すように操舵反力低減量T1が大きくなる。
つぎに、ステップS780で算出したラップ率Laに基づいて操舵反力低減量T1を補正する。具体的には、操舵反力低減量T1にかける補正係数α1を、ラップ率Laに基づいて算出する。図23に、ラップ率Laと操舵反力低減量補正係数α1との関係を示す。図23に示すように、ラップ率Laが大きくなるにつれて補正係数α1が0から1まで徐々に増加する。
操舵反力指令値SAは、操舵反力低減量T1と補正係数α1とを用いて以下の(式7)から算出する。
SA=Si−α1×T1 ・・・(式7)
(式7)において、Siは操舵反力制御を行わない場合の通常の操舵反力である。これにより、自車両の予測進路と前方障害物とのラップ率Laが大きいほど、算出される操舵反力指令値SAは車間時間THWに基づく操舵反力低減量T1を反映したものとなる。
続くステップS800では、ステップS790で算出した操舵反力指令値SAを不図示の操舵反力制御装置へ出力する。操舵反力制御装置は操舵反力指令値SAに従って操舵反力を制御する。これにより今回の処理を終了する。
以上説明した第4の実施の形態においては以下のような作用効果を奏することができる。
自車両と前方障害物との車間時間THWが小さくなると、自車両が前方障害物を追い越そうとしていると予測できるので、速やかな操舵操作を促すために操舵反力を低下させる。さらに、前方障害物の幅Wが大きいほど容易な操舵操作を実現するために操舵反力の低減量T1を大きくする。具体的には、ラップ率Laが大きくなるにつれて、操舵反力低減量T1の補正係数α1を0から徐々に1まで増加させる。また、例えば前方障害物が自車両の正面にいる場合、すなわちラップ率Laが1の場合は、車間時間THWに応じた操舵反力低減量T1を100%反映した操舵反力指令値SAが算出される。そして、自車両が追い越し等を行ってラップ率Laが低下するにつれて、制御量(α1×T1)が減少し、車間時間THWに応じた操舵反力低減量T1を操舵反力指令値SAに反映させる量を減少する。これにより、運転者に違和感を与えることのない効果的な車両制御を行うことができる。
第4の実施の形態においては、自車両の左右方向の運転操作に関わる運転装置としてステアリングホイール(不図示)を用いた。なお、第4の実施の形態で説明した操舵反力制御を、第1または第4の実施の形態で説明した制駆動力制御と組み合わせることももちろん可能である。
以下に、自車両の予測進路と前方障害物とのラップ率Laとラップ率ゲインGlaとの関係の別の形態を図24〜図26に示す。
図24に示す関係においては、ラップ率Laが所定値La1を超えるとラップ率ゲインGlaを0から徐々に増加させる。ラップ率La=1のときラップ率ゲインGla=1となる。これにより、ラップ率Laが小さいときは制御用反発力Fcが0で、ラップ率Laが大きくなるにつれて制御用反発力Fcが徐々に大きくなるので、制駆動力制御の開始または終了時における制駆動力の変化をスムーズにすることができる。
図25に示す関係においては、ラップ率Laが所定値La1を超えるとラップ率ゲインGlaを所定値G2から徐々に増加させる。ラップ率La=1のときラップ率ゲインGla=1となる。所定値G2は、例えば最大値(Gla=1)の1/2〜1/5程度の値に適切に設定する。これにより、制御用反発力Fcの変化がステップ状にはっきりと現れるのでシステムによる制駆動力制御の開始または終了をドライバにわかりやすく知らせることができる。
図26に示す関係においては、ラップ率Laが増加する方向ではラップ率Laが所定値La1を超えるとラップ率ゲインGlaが所定値G2(最大値Gla=1の1/2〜1/5程度)から徐々に1まで増加する。一方、ラップ率Laが減少する方向ではラップ率Laの低下に伴ってラップ率ゲインGlaを0まで徐々に減少させる。これにより、システムによる制駆動力制御の開始をわかりやすくドライバに知らせるとともに、自車両が追い越し等を行ってラップ率Laが低下する場合は制駆動力制御をスムーズに終了させることができ、ドライバの操作性を向上させることが可能となる。
上述した第1から第4の実施の形態においては、前方障害物の幅Wと、自車両の予測進路と前方障害物との横偏差Δdに基づいてラップ率Laを算出し、算出したラップ率Laに基づいて仮想弾性体の反発力Cを補正した。しかしこれには限定されず、前方障害物の幅Wのみに基づいて仮想弾性体の反発力Cを補正し、制御用反発力Fcを算出することももちろん可能である。
上述した第3および第4の実施の形態においても、第2の実施の形態と同様に自車両が追い越し動作中であることが検出された場合にのみ、前方障害物Wの幅に基づいて制御用反発力Fcを算出することも可能である。
上述した第4の実施の形態においては、自車両周囲の現在のリスクポテンシャルRPに応じたアクセルペダル反力制御およびブレーキペダル反力制御をそれぞれ行った。ただし、これには限定されず、アクセルペダル反力制御またはブレーキペダル反力制御を行うこともできる。
上述した第1から第4の実施の形態においては、自車両と障害物との車間時間THWを障害物との接触の可能性に関するリスクポテンシャルとして算出したが、これには限定されない。例えば、車間時間THWの代わりに自車両が障害物に接触するまでの時間を表す余裕時間TTCを用いることもできる。余裕時間TTCは、自車両と障害物との車間距離Dを相対速度で割ることにより算出できる。なお、余裕時間TTCを用いる場合も、車間時間THWを用いる場合と同様に制御用反発力Fcを算出する。
上述した第1から第4の実施の形態においては、接触リスクポテンシャルに応じて、アクセルペダル操作量SAに対する駆動力の特性を減少方向に補正し、ブレーキペダル操作量SBに対する制動力の特性を増加方向に補正した。ただし、これには限定されず、駆動力制御のみを行うシステムにおいても、本発明を適用することが可能である。
以上説明した第1から第4の実施の形態においては、障害物検出手段および幅検出手段としてレーダ装置10および障害物検知装置40を用い、走行状態検出手段として車速センサ20を用い、リスクポテンシャル算出手段、補正手段、追越動作検出手段、および重なり度合算出手段としてコントローラ50,51を用いた。また、制御手段として、コントローラ50,51,駆動力制御装置60,制動力制御装置90,アクセルペダル反力発生装置62,およびブレーキペダル反力発生装置92を用いた。なお、上述した第1から第4の実施の形態においては、レーザレーダをレーダ装置10として用いる例を説明したが、レーザレーダの代わりにミリ波レーダ等の別方式のレーダ装置を用いることももちろん可能である。
本発明の第1の実施の形態による車両用運転操作補助装置のシステム図。 レーダ装置の測距原理を説明する図。 レーダ装置による検出結果の一例を示す図。 駆動力制御装置を説明する図。 アクセルペダル操作量と要求駆動力との関係を示す図。 制動力制御装置を説明する図。 ブレーキペダル操作量と要求制動力との関係を示す図。 第1の実施の形態における運転操作補助制御プログラムの処理手順を示すフローチャート。 自車両の予測進路の算出方法を説明する図。 自車両の予測進路の算出方法を説明する図。 自車両の予測進路と前方障害物とのラップ率の算出方法を説明する図。 ラップ率とラップ率ゲインとの関係を示す図。 (a)(b)制駆動力制御の概念を説明する図。 制駆動力補正量算出処理の処理手順を示すフローチャート。 駆動力補正および制動力補正の特性を説明する図。 第2の実施の形態における運転操作補助制御プログラムの処理手順を示すフローチャート。 本発明の第3の実施の形態による車両用運転操作補助装置のシステム図。 第3の実施の形態における運転操作補助制御プログラムの処理手順を示すフローチャート。 制御用反発力とアクセルペダル反力制御指令値との関係を示す図。 制御用反発力とブレーキペダル反力制御指令値との関係を示す図。 第4の実施の形態における運転操作補助制御プログラムの処理手順を示すフローチャート。 車間時間と操舵反力低減量との関係を示す図。 ラップ率と操舵反力低減量補正係数との関係を示す図。 ラップ率とラップ率ゲインとの関係の一例を示す図。 ラップ率とラップ率ゲインとの関係の一例を示す図。 ラップ率とラップ率ゲインとの関係の一例を示す図。
符号の説明
10:レーダ装置
20:車速センサ
30:舵角センサ
40:障害物検知装置
50、51:コントローラ
60:駆動力制御装置
61:アクセルペダル
62:アクセルペダル反力発生装置
90:制動力制御装置
91:ブレーキペダル
92:ブレーキペダル反力制御装置

Claims (11)

  1. 自車両前方の障害物を検出する障害物検出手段と、
    前記自車両の走行状態を検出する走行状態検出手段と、
    前記障害物検出手段および前記走行状態検出手段による検出結果に基づいて、前記自車両と前記障害物との接触の可能性に関するリスクポテンシャルを算出するリスクポテンシャル算出手段と、
    前記リスクポテンシャル算出手段によって算出される前記リスクポテンシャルに基づいて、運転操作装置に発生する操作反力、および前記自車両に発生する制駆動力の少なくともいずれかを制御する制御手段と、
    前記障害物の左右方向の幅を検出する幅検出手段と、
    前記幅検出手段による検出結果に基づいて、前記制御手段によって制御する力の制御量を補正する補正手段とを備えることを特徴とする車両用運転操作補助装置。
  2. 請求項1に記載の車両用運転操作補助装置において、
    前記補正手段は、前記障害物の前記幅が小さいほど前記制御量を小さくすることを特徴とする車両用運転操作補助装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の車両用運転操作補助装置において、
    前記自車両が追い越し動作中であることを検出する追越動作検出手段をさらに備え、
    前記補正手段は、前記追越動作検出手段によって前記自車両の追い越し動作が検出されると、前記障害物の前記幅に基づく前記制御量の補正を行うことを特徴とする車両用運転操作補助装置。
  4. 請求項1から請求項3のいずれかに記載の車両用運転操作補助装置において、
    前記幅検出手段によって検出される前記障害物の前記幅に基づいて、前記自車両の進路と前記障害物との重なり度合を算出する重なり度合算出手段をさらに備え、
    前記補正手段は、前記重なり度合算出手段によって算出される前記重なり度合に基づいて、前記制御量の補正を行うことを特徴とする車両用運転操作補助装置。
  5. 請求項1から請求項4のいずれかに記載の車両用運転操作補助装置において、
    前記制御手段は、前記自車両の前後方向の運転操作に関わる前記運転操作装置の前記操作反力を制御することを特徴とする車両用運転操作補助装置。
  6. 請求項1から請求項4のいずれかに記載の車両用運転操作補助装置において、
    前記制御手段は、前記自車両の左右方向の運転操作に関わる前記運転操作装置の前記操作反力を制御することを特徴とする車両用運転操作補助装置。
  7. 請求項4に記載の車両用運転操作補助装置において、
    前記補正手段は、前記制御手段による前記力の制御ゲインを、前記重なり度合が大きくなるほど所定値から徐々に大きくすることを特徴とする車両用運転操作補助装置。
  8. 請求項4に記載の車両用運転操作補助装置において、
    前記補正手段は、前記制御手段による前記力の制御ゲインを、前記重なり度合が所定値を上回ると、略0から徐々に大きくすることを特徴とする車両用運転操作補助装置。
  9. 請求項4に記載の車両用運転操作補助装置において、
    前記補正手段は、前記重なり度合が所定値を上回ると、前記制御手段による前記力の制御ゲインを所定値から徐々に大きくすることを特徴とする車両用運転操作補助装置。
  10. 請求項4に記載の車両用運転操作補助装置において、
    前記補正手段は、前記重なり度合が大きくなる場合は、前記重なり度合が所定値を上回ると前記制御手段による前記力の制御ゲインを所定値から徐々に大きくし、前記重なり度合が小さくなる場合は前記制御ゲインを略0まで徐々に小さくすることを特徴とする車両用運転操作補助装置。
  11. 請求項1から請求項10のいずれかに記載の車両用運転操作補助装置を備えることを特徴とする車両。
JP2004059021A 2004-03-03 2004-03-03 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両 Expired - Fee Related JP4020089B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004059021A JP4020089B2 (ja) 2004-03-03 2004-03-03 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
PCT/JP2005/004026 WO2005084993A1 (en) 2004-03-03 2005-03-02 Method and vehicle reacting to the detection of an in-path obstacle
DE602005014549T DE602005014549D1 (de) 2004-03-03 2005-03-02 Auf die erfassung eines im weg liegenden hindernisses reagierendes verfahren und fahrzeug
CN2005800067015A CN1926003B (zh) 2004-03-03 2005-03-02 对路径中障碍物的检测作出反应的方法和车辆
KR1020087018392A KR100937801B1 (ko) 2004-03-03 2005-03-02 도로 상에서 주행하는 차량을 조작하는 운전자를 보조하는장치 및 보조하는 방법과, 이를 포함하는 차량
EP05720298A EP1729991B1 (en) 2004-03-03 2005-03-02 Method and vehicle reacting to the detection of an in-path obstacle
US10/591,467 US7904245B2 (en) 2004-03-03 2005-03-02 Method and vehicle reacting to the detection of an in-path obstacle
CN2011101439864A CN102275579B (zh) 2004-03-03 2005-03-02 车辆驾驶辅助设备
KR1020067018738A KR100939873B1 (ko) 2004-03-03 2006-09-13 도로 상에서 주행하는 차량을 조작하는 운전자를 보조하는 장치 및 보조하는 방법과, 이를 포함하는 차량

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004059021A JP4020089B2 (ja) 2004-03-03 2004-03-03 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005250756A true JP2005250756A (ja) 2005-09-15
JP4020089B2 JP4020089B2 (ja) 2007-12-12

Family

ID=34917955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004059021A Expired - Fee Related JP4020089B2 (ja) 2004-03-03 2004-03-03 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7904245B2 (ja)
EP (1) EP1729991B1 (ja)
JP (1) JP4020089B2 (ja)
KR (2) KR100937801B1 (ja)
CN (2) CN102275579B (ja)
DE (1) DE602005014549D1 (ja)
WO (1) WO2005084993A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007112297A (ja) * 2005-10-20 2007-05-10 Denso Corp 車両用障害物衝突回避システム
JP2010023606A (ja) * 2008-07-17 2010-02-04 Fuji Heavy Ind Ltd 車線逸脱防止装置
JP2011046344A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Nissan Motor Co Ltd 車両用運転操作補助装置、車両用運転操作補助方法および自動車
JP2012162221A (ja) * 2011-02-09 2012-08-30 Honda Motor Co Ltd 自動制動装置
JP2012192778A (ja) * 2011-03-15 2012-10-11 Fuji Heavy Ind Ltd 車両のパワーステアリング制御装置
KR101371718B1 (ko) * 2011-12-01 2014-03-10 현대자동차(주) 차량의 주변 장애물 추적방법
JP2014117976A (ja) * 2012-12-13 2014-06-30 Daihatsu Motor Co Ltd 運転支援装置
KR20150012850A (ko) * 2013-07-26 2015-02-04 현대모비스 주식회사 차량 가속도 지원 장치 및 방법
CN105083285A (zh) * 2014-05-12 2015-11-25 福特全球技术公司 在制动情况下的紧急车道内转向辅助
CN106184159A (zh) * 2016-07-16 2016-12-07 柳州三木科技有限公司 一种具有检测疲劳强度的公交车安全控制系统

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4740684B2 (ja) * 2005-08-03 2011-08-03 日産自動車株式会社 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
JP4887980B2 (ja) * 2005-11-09 2012-02-29 日産自動車株式会社 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
JP4867561B2 (ja) 2005-12-22 2012-02-01 日産自動車株式会社 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
JP5244787B2 (ja) * 2007-03-29 2013-07-24 トヨタ自動車株式会社 衝突可能性取得装置および衝突可能性取得方法
US20090177602A1 (en) * 2007-04-25 2009-07-09 Nec Laboratories America, Inc. Systems and methods for detecting unsafe conditions
JP4450023B2 (ja) 2007-07-12 2010-04-14 トヨタ自動車株式会社 自車両危険度取得装置
JP5125400B2 (ja) * 2007-10-19 2013-01-23 トヨタ自動車株式会社 車両走行制御装置
US8374743B2 (en) 2008-05-16 2013-02-12 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for driver control of a limited-ability autonomous vehicle
JP5316549B2 (ja) * 2009-01-29 2013-10-16 トヨタ自動車株式会社 物体認識装置および物体認識方法
JP4748232B2 (ja) * 2009-02-27 2011-08-17 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP2011148342A (ja) * 2010-01-19 2011-08-04 Toyota Motor Corp 車両制御装置
JP5229424B2 (ja) 2010-02-24 2013-07-03 日産自動車株式会社 アクセルペダル踏力制御装置
JP5516301B2 (ja) * 2010-10-05 2014-06-11 トヨタ自動車株式会社 車両の走路判定システム
US8775006B2 (en) * 2011-07-14 2014-07-08 GM Global Technology Operations LLC System and method for enhanced vehicle control
EP2752833B1 (en) * 2011-08-31 2016-05-18 Nissan Motor Company, Limited Vehicle driving assistance device
CN102923108A (zh) * 2012-05-25 2013-02-13 郭志强 车载雷达辅助系统
DE102012011887A1 (de) * 2012-06-15 2013-12-19 Audi Ag Bedienungssystem für Fahrerassistenzsysteme eines Kraftwagens und Kraftwagen mit einem solchen Bedienungssystem
DE102013216994A1 (de) * 2013-08-27 2015-03-05 Robert Bosch Gmbh Geschwindigkeitsassistent für ein Kraftfahrzeug
JP6156077B2 (ja) * 2013-11-08 2017-07-05 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP2015228092A (ja) * 2014-05-30 2015-12-17 株式会社デンソー 運転支援装置および運転支援プログラム
JP6247622B2 (ja) * 2014-09-29 2017-12-13 日立建機株式会社 管制制御装置
JP2016203836A (ja) * 2015-04-24 2016-12-08 日立建機株式会社 車両及び鉱山用運搬車両の運用システム
JP2016222180A (ja) * 2015-06-02 2016-12-28 富士重工業株式会社 車両操舵制御装置
JP6399038B2 (ja) * 2016-05-18 2018-10-03 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
JP6731332B2 (ja) * 2016-12-13 2020-07-29 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 障害物判定システムおよび障害物判定プログラム
CN106740465B (zh) * 2016-12-30 2020-07-24 南通市台盈新材料科技有限公司 一种基于宽度探测的汽车避撞方法
DE102017004536A1 (de) * 2017-05-11 2018-11-15 Lucas Automotive Gmbh System und Verfahren zur vorausschauenden Geschwindigkeitsbeeinflussung eines Kraftfahrzeugs
CN110770065B (zh) * 2017-07-03 2021-08-24 日产自动车株式会社 驾驶辅助车辆的目标车速生成方法以及目标车速生成装置
US10611368B2 (en) * 2017-08-09 2020-04-07 Hitachi, Ltd. Method and system for collision avoidance
JP6859906B2 (ja) * 2017-09-06 2021-04-14 トヨタ自動車株式会社 駐車支援装置
CN110733437B (zh) * 2018-07-19 2021-09-07 宝沃汽车(中国)有限公司 车辆自动控制系统、控制车辆行驶的方法及车辆
CN109583434B (zh) * 2019-01-18 2021-04-23 浙江吉利汽车研究院有限公司 一种车辆重叠度获取方法及装置
CN110186472B (zh) * 2019-05-23 2021-03-23 中电工业互联网有限公司 车辆偏航检测方法、计算机设备、存储介质及车辆系统
CN110189547B (zh) * 2019-05-30 2020-10-20 广州小鹏汽车科技有限公司 一种障碍物检测方法、装置及车辆
US11738804B2 (en) * 2020-02-07 2023-08-29 Micron Technology, Inc. Training a vehicle to accommodate a driver
CN111381594A (zh) * 2020-03-09 2020-07-07 兰剑智能科技股份有限公司 基于3d视觉的agv空间避障方法及系统
CN111619560B (zh) * 2020-07-29 2020-11-03 北京三快在线科技有限公司 车辆控制方法及装置
CN113060134B (zh) * 2021-04-22 2023-01-20 亿咖通(湖北)技术有限公司 一种车辆避障方法、电子设备及存储介质
CN113296118B (zh) * 2021-05-24 2023-11-24 江苏盛海智能科技有限公司 一种基于激光雷达与gps的无人驾驶绕障方法与终端
CN113296119B (zh) * 2021-05-24 2023-11-28 江苏盛海智能科技有限公司 一种基于激光雷达和uwb阵列的无人避障驾驶方法与终端

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0757182A (ja) * 1993-08-19 1995-03-03 Mazda Motor Corp 車両の安全装置
JPH08161697A (ja) * 1994-10-05 1996-06-21 Mazda Motor Corp 車両の障害物検知装置
JPH08263794A (ja) * 1995-03-24 1996-10-11 Honda Motor Co Ltd 車両の操舵制御装置
JPH09145737A (ja) * 1995-11-21 1997-06-06 Honda Motor Co Ltd 車両の衝突防止装置
JPH1123705A (ja) * 1997-06-30 1999-01-29 Honda Motor Co Ltd 車両の障害物検知装置
JP2000343980A (ja) * 1999-03-29 2000-12-12 Denso Corp 自動走行制御装置及び記録媒体並びに自動走行制御方法
JP2003063430A (ja) * 2001-08-23 2003-03-05 Nissan Motor Co Ltd 車両用運転操作補助装置
JP2003112618A (ja) * 2001-10-04 2003-04-15 Nissan Motor Co Ltd 車両用制動制御装置
JP2003173500A (ja) * 2001-12-07 2003-06-20 Honda Motor Co Ltd 車両の走行制御装置
JP2003246225A (ja) * 2001-12-21 2003-09-02 Nissan Motor Co Ltd 車両用運転操作補助装置
JP2003327018A (ja) * 2002-05-14 2003-11-19 Nissan Motor Co Ltd 車両用運転操作補助装置
JP2004038245A (ja) * 2002-06-28 2004-02-05 Nissan Motor Co Ltd 車両用障害物検出装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0524519A (ja) 1991-07-26 1993-02-02 Mazda Motor Corp 車両の自動制動装置
CN1093044A (zh) * 1993-03-22 1994-10-05 岳魁 汽车辅助驾驶仪
CN1099342A (zh) * 1993-08-25 1995-03-01 徐顺庆 行车防撞方法及其装置
US5594413A (en) * 1993-12-27 1997-01-14 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Car collision prevention apparatus and method using dual processor and automatic sensor switching function
CN1153120A (zh) * 1996-09-28 1997-07-02 柯贤明 汽车红外线防撞装置
JP4011711B2 (ja) * 1998-01-13 2007-11-21 本田技研工業株式会社 車両走行安全装置
DE19806687A1 (de) 1998-02-18 1999-08-26 Daimler Chrysler Ag Verfahren zur Verhinderung einer Kollision eines Fahrzeugs mit einem vor dem Fahrzeug angeordneten Hindernis und Bremsvorrichtung
DE19845048A1 (de) * 1998-09-30 2000-04-06 Volkswagen Ag Verfahren und Einrichtung zur Erfassung von Hindernissen
DE10036276A1 (de) * 2000-07-26 2002-02-07 Daimler Chrysler Ag Automatisches Brems- und Lenksystem für ein Fahrzeug
DE10102772A1 (de) * 2001-01-23 2002-07-25 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zur adaptiven Fahrgeschwindigkeitsregelung eines Kraftfahrzeugs
KR100394224B1 (ko) 2001-06-12 2003-08-09 미래산업 주식회사 비접촉 실링구조를 갖는 부품흡착헤드
DE60226817D1 (de) * 2001-08-23 2008-07-10 Nissan Motor Fahrassistenzsystem
JP3890967B2 (ja) * 2001-12-11 2007-03-07 日産自動車株式会社 車両用制動制御装置
US7099719B2 (en) * 2002-06-19 2006-08-29 Rockwell Automation Technologies, Inc. Output cam system and method
JP4173324B2 (ja) 2002-06-20 2008-10-29 日産自動車株式会社 アクセルペダル装置
JP3700682B2 (ja) 2002-06-20 2005-09-28 日産自動車株式会社 アクセルペダル装置
JP4487534B2 (ja) * 2003-10-23 2010-06-23 日産自動車株式会社 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
JP4367254B2 (ja) 2004-06-16 2009-11-18 日産自動車株式会社 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0757182A (ja) * 1993-08-19 1995-03-03 Mazda Motor Corp 車両の安全装置
JPH08161697A (ja) * 1994-10-05 1996-06-21 Mazda Motor Corp 車両の障害物検知装置
JPH08263794A (ja) * 1995-03-24 1996-10-11 Honda Motor Co Ltd 車両の操舵制御装置
JPH09145737A (ja) * 1995-11-21 1997-06-06 Honda Motor Co Ltd 車両の衝突防止装置
JPH1123705A (ja) * 1997-06-30 1999-01-29 Honda Motor Co Ltd 車両の障害物検知装置
JP2000343980A (ja) * 1999-03-29 2000-12-12 Denso Corp 自動走行制御装置及び記録媒体並びに自動走行制御方法
JP2003063430A (ja) * 2001-08-23 2003-03-05 Nissan Motor Co Ltd 車両用運転操作補助装置
JP2003112618A (ja) * 2001-10-04 2003-04-15 Nissan Motor Co Ltd 車両用制動制御装置
JP2003173500A (ja) * 2001-12-07 2003-06-20 Honda Motor Co Ltd 車両の走行制御装置
JP2003246225A (ja) * 2001-12-21 2003-09-02 Nissan Motor Co Ltd 車両用運転操作補助装置
JP2003327018A (ja) * 2002-05-14 2003-11-19 Nissan Motor Co Ltd 車両用運転操作補助装置
JP2004038245A (ja) * 2002-06-28 2004-02-05 Nissan Motor Co Ltd 車両用障害物検出装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007112297A (ja) * 2005-10-20 2007-05-10 Denso Corp 車両用障害物衝突回避システム
JP2010023606A (ja) * 2008-07-17 2010-02-04 Fuji Heavy Ind Ltd 車線逸脱防止装置
JP2011046344A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Nissan Motor Co Ltd 車両用運転操作補助装置、車両用運転操作補助方法および自動車
JP2012162221A (ja) * 2011-02-09 2012-08-30 Honda Motor Co Ltd 自動制動装置
JP2012192778A (ja) * 2011-03-15 2012-10-11 Fuji Heavy Ind Ltd 車両のパワーステアリング制御装置
KR101371718B1 (ko) * 2011-12-01 2014-03-10 현대자동차(주) 차량의 주변 장애물 추적방법
JP2014117976A (ja) * 2012-12-13 2014-06-30 Daihatsu Motor Co Ltd 運転支援装置
KR20150012850A (ko) * 2013-07-26 2015-02-04 현대모비스 주식회사 차량 가속도 지원 장치 및 방법
KR102130941B1 (ko) * 2013-07-26 2020-07-07 현대모비스 주식회사 차량 가속도 지원 장치 및 방법
CN105083285A (zh) * 2014-05-12 2015-11-25 福特全球技术公司 在制动情况下的紧急车道内转向辅助
CN106184159A (zh) * 2016-07-16 2016-12-07 柳州三木科技有限公司 一种具有检测疲劳强度的公交车安全控制系统

Also Published As

Publication number Publication date
EP1729991A1 (en) 2006-12-13
DE602005014549D1 (de) 2009-07-02
KR20080074230A (ko) 2008-08-12
JP4020089B2 (ja) 2007-12-12
WO2005084993A1 (en) 2005-09-15
US20070192006A1 (en) 2007-08-16
KR100937801B1 (ko) 2010-01-20
EP1729991B1 (en) 2009-05-20
CN1926003A (zh) 2007-03-07
CN102275579A (zh) 2011-12-14
CN1926003B (zh) 2011-11-02
CN102275579B (zh) 2013-07-10
KR20060118008A (ko) 2006-11-17
US7904245B2 (en) 2011-03-08
KR100939873B1 (ko) 2010-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4020089B2 (ja) 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
JP4055792B2 (ja) 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
JP4532181B2 (ja) 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
JP4740684B2 (ja) 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
US7739022B2 (en) Vehicle driving assist system
JP3982456B2 (ja) 車両用リスクポテンシャル算出装置、車両用運転操作補助装置、車両用運転操作補助装置を備える車両およびリスクポテンシャル算出方法
JP2005324700A (ja) 車両操作支援装置
JP2011037437A (ja) 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
JP4114682B2 (ja) 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
JP3988732B2 (ja) 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
JP4144510B2 (ja) 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
JP4740533B2 (ja) 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
JP4740733B2 (ja) 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
JP4742657B2 (ja) 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
JP4792862B2 (ja) 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
JP4422077B2 (ja) 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
JP4725126B2 (ja) 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備える車両
JP2006323473A (ja) 車間警報装置
JP4740549B2 (ja) 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
JP4349066B2 (ja) 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
JP4079074B2 (ja) 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備える車両
JP4735650B2 (ja) 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
JP4792914B2 (ja) 車両用運転操作補助装置
JP4092492B2 (ja) 自動ブレーキ制御装置
JP2008149891A (ja) 車両の走行制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070917

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4020089

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111005

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121005

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121005

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131005

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees