JP2015228092A - 運転支援装置および運転支援プログラム - Google Patents

運転支援装置および運転支援プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2015228092A
JP2015228092A JP2014112903A JP2014112903A JP2015228092A JP 2015228092 A JP2015228092 A JP 2015228092A JP 2014112903 A JP2014112903 A JP 2014112903A JP 2014112903 A JP2014112903 A JP 2014112903A JP 2015228092 A JP2015228092 A JP 2015228092A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
overtaking
driving support
distance
failure factor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014112903A
Other languages
English (en)
Inventor
正太郎 福田
Shotaro Fukuda
正太郎 福田
洋章 新野
Hiroaki Shinno
洋章 新野
政雄 大岡
Masao Ooka
政雄 大岡
隆大 成田
Takahiro Narita
隆大 成田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2014112903A priority Critical patent/JP2015228092A/ja
Priority to US14/724,878 priority patent/US20150344033A1/en
Priority to DE102015209952.0A priority patent/DE102015209952A1/de
Publication of JP2015228092A publication Critical patent/JP2015228092A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18163Lane change; Overtaking manoeuvres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/404Characteristics
    • B60W2554/4041Position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/803Relative lateral speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/804Relative longitudinal speed

Abstract

【課題】自車両の運転を支援する運転支援装置において、追い越しの適否に応じて適切な運転支援ができるようにする。
【解決手段】運転支援装置においては、自車両に先行して走行する先行車両に関する情報と、先行車両が存在する際において、自車両が先行車両を追い越して現在走行する車線に戻るまでの追い越し過程を実施するにあたって障害となり得る障害要因とを取得する(S110)。そして、障害要因が存在する場合と障害要因が存在しない場合とで、追い越し過程に関する運転支援の内容を変更するよう設定し(S150、S160、S170、S230、S240、S270、S280)、この設定に従って追い越し過程に関する運転支援を行う(S290)。運転支援装置によれば、先行車両を追い越す追い越し過程における障害要因の有無に応じて運転支援の内容を変更するので、追い越しの適否に応じて適切な運転支援を行うことができる。
【選択図】図2

Description

本発明は、自車両の運転を支援する運転支援装置、および運転支援プログラムに関する。
上記の運転支援装置として、自車両が車線変更すると、推奨経路から逸脱する虞がある場合に、自車両が車線変更することを抑制するものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2011−137370号公報
ところで、運転支援装置に対しては、自車両に先行して走行する先行車両に対する適切な追い越しを行うことについての要求があるが、上記運転支援装置では、追い越しの際に適切な支援を行うことができない。そこで、自車両の運転を支援する運転支援装置において、追い越しの適否に応じて適切な運転支援ができるようにすることを本発明の目的とする。
本発明の運転支援装置において、先行車両情報取得手段は、自車両に先行して走行する先行車両に関する情報を取得し、障害要因取得手段は、先行車両が存在する際において、自車両が先行車両を追い越して現在走行する車線に戻るまでの追い越し過程を実施するにあたって障害となり得る障害要因を取得する。
また、運転支援手段は、追い越し過程に関する運転支援を行い、出力変更手段は、障害要因が存在する場合と障害要因が存在しない場合とで、追い越し過程に関する運転支援の内容を変更させる。
このような運転支援装置によれば、先行車両を追い越す追い越し過程における障害要因の有無に応じて運転支援の内容を変更するので、障害要因の有無、すなわち追い越しの適否に応じて適切な運転支援を行うことができる。
なお、上記目的を達成するためには、本発明をプログラムとして実現してもよい。すなわち、コンピュータを、運転支援装置を構成する各手段として実現するための運転支援プログラムとしてもよい。また、各請求項の記載は、可能な限りにおいて任意に組み合わせることができる。この際、発明の目的を達成できる範囲内において一部構成を除外してもよい。
本発明が適用された運転支援装置1の概略構成を示すブロック図である。 処理部10のCPU11が実行する車線変更判定処理を示すフローチャートである。 追い越し必要距離(Lo)の一例を示す平面図である。 追い越し必要距離(Lo)と障害要因(車線減少位置)までの距離(Ll)との関係の一例を示す平面図(その1)である。 追い越し必要距離(Lo)と障害要因(渋滞位置)までの距離(Ll)との関係の一例を示す平面図(その2)である。
以下に本発明にかかる実施の形態を図面と共に説明する。
[本実施形態の構成]
本発明が適用された運転支援装置1は、例えば乗用車等の車両(自車両)に搭載されている。この運転支援装置1は、自車両に先行して自車両と同じ車線を走行する先行車両を有効に追い越すことができる場合に追い越しを行うよう提案し、先行車両を有効に追い越すことができない場合に追い越しの提案をしない、或いは追い越しを中止するよう提案する機能を備えている。
運転支援装置1は、図1に示すように、処理部10と、ナビゲーション装置21と、他車両情報取得部22と、車間距離検出部23と、挙動制御部26と、報知部27とを備えている。ナビゲーション装置21は、地図情報と現在地検出機能とを備え、地図情報に基づいて自車両を目的地まで案内する機能を実行する。
また、ナビゲーション装置21は、処理部10からの要求に応じて、自車両から所定距離以内にある道路の車線数の情報、工事場所の情報、追い越し禁止であるか否かの情報、或いは渋滞個所の情報等の各種情報(地図情報の一部)を処理部10に送る。
他車両情報取得部22は、自車両の周囲に位置する他車両から車車間通信等によって得られる情報を取得する。他車両から得られる情報としては、この情報を送信する他車両の位置、走行速度等の情報や、この他車両の周囲に存在する周囲車両の位置、走行速度等の情報等が挙げられる。他車両情報取得部22は、他車両から得られた情報を処理部10に送る。
車間距離検出部23は、自車両の直前に位置する先行車両と自車両との車間距離や先行車両との相対速度を測定する機能を有する。車間距離検出部23は、例えば、ステレオカメラによる撮像画像を画像処理する構成やレーダ等として構成されていればよい。車間距離検出部23は、先行車両との車間距離の情報を処理部10に送る。
挙動制御部26は、例えば、自車両のスロットル開度および制動を制御するアクチュエータとして構成されている。挙動制御部26は、処理部10からの指令に応じてスロットル開度および制動を適宜変更することによって、処理部10からの指令通りに自車両の走行速度や車間距離を制御する。なお、挙動制御部26は、処理部10からの指令に応じて自車両の操舵角を制御するアクチュエータを備えていてもよい。
報知部27は、処理部10からの指令に応じて自車両のドライバに報知を行うスピーカやディスプレイとして構成されている。なお、報知部27による報知の態様は任意の形態を取り得る。
処理部10は、CPU11とROM,RAM等のメモリ12とを備えたコンピュータとして構成されている。CPU11はメモリ12に格納されたプログラム(運転支援プログラムを含む)に基づいて、各種処理を実施する。
また、処理部10は、先行車両との車間距離が維持されるようにしつつ、可能な限り目標車速で自車両を走行させるACC(Adaptive Cruise Control)を実施する。なお、ACCに加えて操舵も自動で行う自動操縦としてもよいが、本実施形態ではACCの作動例について以下に説明する。
なお、処理部10には、ウインカ(方向指示器)の作動状態を示す信号が入力される。
[本実施形態の処理]
このように構成された運転支援装置1において、処理部10は、図2に示す車線変更判定処理を実施する。車線変更判定処理は、ACCの作動中において、車線変更したと仮定したときに有効に(安全かつ有意義に)先行車両を追い越すことができるか否かを判定し、判定結果に応じて車線変更を行う提案または車線変更を中止する提案をしたり、このような提案をしなかったりする処理である。
また、車線変更判定処理は、例えば、ACCの作動中において、車間距離検出部23により先行車両が検出されると開始される処理であり、その後、先行車両が検出されている限り繰り返し実施される処理である。
車線変更判定処理では、図2に示すように、まず、各種情報を取得する(S110)。この処理では、ナビゲーション装置21から自車両の前方における車線数の情報、工事場所の情報、渋滞個所の情報、通行止めの情報、そして、自車両の走行位置において追い越し禁止であるか否かの情報を取得する。
また、ウインカの作動状態の情報も取得する。なお、ウインカの作動状態の情報に代えて、ドライバが追い越しを行うことを希望する際に操作する、図示しないメカスイッチに対する操作状況を取得してもよい。さらに、自車両の位置や走行速度、他車両の位置、走行速度等の情報についても取得する。
続いて、自車両と他車両との相対速度を演算する(S120)。この処理では、自車両の走行速度とそれぞれの他車両の走行速度との差分を相対速度として求める。なお、この処理では、車間距離検出部23にて得られた相対速度を利用してもよい。
続いて、周囲車両との衝突可能性を演算する(S130)。この処理では、例えば、自車両と他車両との位置の差分である相対距離を相対速度で除した衝突時間や、相対距離を自車両の走行速度で除した車間時間を衝突可能性として利用する。
続いて、自車両と先行車両との相対速度(Vr)と先行車両の走行速度(Vf)を所定の関数に入力することにより、先行車両との接近判定距離閾値(Lj_th)を求める(S140)。そして、自車両と先行車両との相対距離(Lr)と接近判定距離閾値(Lj_th)とを比較するとともに、自車両の走行速度(Vo)と自車両に設定された目標車速(Vtgc)とを比較する(S150)。
ここで、相対距離(Lr)が接近判定距離閾値(Lj_th)未満である場合や、自車両の走行速度(Vo)が目標車速(Vtgc)未満である場合とは、目標車速(Vtgc)未満の走行速度で走行する先行車両に追い付いた、或いは追い付きつつある状態であることを意味する。このように自車両が先行車両に追い付いたか追い付きつつある状態でなければ(S150:NO)、後述するS270の処理に移行する。
また、自車両が先行車両に追い付いたか追い付きつつある状態であれば(S150:YES)、自車両が走行する道路に車線変更可能な追い越し車線が存在するか否かを判定する(S160)。車線変更可能な追い越し車線が存在するか否かについては、車線数や追い越し禁止についての情報から判定することができる。
なお、自車両が走行する道路が追い越し禁止であるか否かについては、自車両の周囲を撮像した撮像画像を画像処理することによって、実線の白線(破線でないもの)または黄線の有無を検出し、この検出結果に基づいて判定を行ってもよい。
車線変更可能な追い越し車線が存在しなければ(S160:NO)、後述するS270の処理に移行する。また、車線変更可能な追い越し車線が存在すれば(S160:YES)、車線変更リスクについて判定を行う(S170)。
車線変更リスクの判定には、前述の衝突可能性を用いる。すなわち、衝突可能性が予め設定された閾値以上であれば車線変更リスクが高いと判定し、衝突可能性が閾値未満であれば車線変更リスクが低いと判定する。車線変更リスクが高ければ(S170:NO)、後述するS270の処理に移行する。
車線変更リスクが低ければ(S170:YES)、追い越し必要距離(Lo)を演算する(S210)。追い越し必要距離(Lo)は、先行車両の走行速度(Vf)、追い越し中の目標車速(Vtgo)、前述の相対距離(Lr)を用いて求められる。
ただし、図3に示すように、自車両51の直前の先行車両52の前方にも他の先行車両53,54が存在する場合には、これらの先行車両52〜54をまとめて追い越すための追い越し必要距離(Lo)を演算する。複数の先行車両52〜54をまとめて追い越す際には、まとめて追い越す先行車両52〜54のうちの最も前方の先行車両54についての走行速度を先行車両の走行速度(Vf)とし、この先行車両54との相対距離を前述の相対距離(Lr)として追い越し必要距離(Lo)を演算する。
続いて、追い越し障害要因までの距離(Ll)を演算する(S220)。追い越し障害要因とは、工事により車線数が減少することや、追い越し車線に先行車両よりも速度の遅い車両が走行していること、自車両の前方において事故や工事による通行止めがあること、図4に示すように、道路の車線数が減少し、追い越し車線が無くなること、或いは、図5に示すように、渋滞が発生していること等が挙げられる。この処理では、S110にて取得した情報に基づいて、このような追い越し障害要因が発生している場所までの距離を追い越し障害要因までの距離(Ll)として演算する。
続いて、追い越し必要距離(Lo)と追い越し障害要因までの距離(Ll)とを比較する(S230)。追い越し必要距離(Lo)が追い越し障害要因までの距離(Ll)よりも長ければ、自車両が先行車両を追い越すことが可能であるといえる。一方で、図4や図5に示すように、追い越し必要距離(Lo)が追い越し障害要因までの距離(Ll)よりも短ければ、自車両が先行車両を追い越すことが困難であるといえる。
したがって、追い越し必要距離(Lo)が追い越し障害要因までの距離(Ll)よりも長ければ(S230:YES)、車線変更提案を行うよう設定し(S240)、この提案を実施する(S290)。車線変更提案では、報知部27を介して車線変更(追い越し)を推奨する旨がドライバに報知される。
また、追い越し必要距離(Lo)が追い越し障害要因までの距離(Ll)よりも短ければ(S230:NO)、ドライバによる車線変更の意思があるか否かを判定する(S270)。
車線変更の意思があるか否かについては、ウインカの作動状態の情報、或いはドライバが追い越しを行うことを希望する旨の操作の情報の有無に基づいて判定を行う。ドライバによる車線変更の意思がなければ(S270:NO)、何らかの提案を実施することなく、車線変更判定処理を終了する。
また、ドライバによる車線変更の意思があれば(S270:YES)、車線変更を中止する旨の車線変更中止提案を行うよう設定し(S280)、この提案を実施する(S290)。車線変更中止提案では、報知部27を介して車線変更を中止することを推奨する旨がドライバに報知される。このような処理が終了すると、車線変更判定処理を終了する。
[本実施形態による効果]
以上のように詳述した運転支援装置1において処理部10は、自車両に先行して走行する先行車両に関する情報と、先行車両が存在する際において、自車両が先行車両を追い越して現在走行する車線に戻るまでの追い越し過程を実施するにあたって障害となり得る障害要因とを取得する。
そして、処理部10は、障害要因が存在する場合と障害要因が存在しない場合とで、追い越し過程に関する運転支援の内容を変更するよう設定し、この設定に従って追い越し過程に関する運転支援を行う。
このような運転支援装置1によれば、先行車両を追い越す追い越し過程における障害要因の有無に応じて運転支援の内容を変更するので、障害要因の有無、すなわち追い越しの適否に応じて適切な運転支援を行うことができる。
また、上記運転支援装置1において処理部10は、障害要因として、自車両の前方において車両が混雑している旨の情報、自車両の前方において車線数が減少する旨の情報、法規にて追い越しが禁止されている旨の情報、自車両の前方において分岐箇所または交差点が存在する旨の情報、の何れかを含む情報を取得する。
このような運転支援装置1によれば、追い越しを行うことに対して確実に障害となり得る要因を取得することができる。
また、上記運転支援装置1において処理部10は、障害要因が存在しない場合に追い越し過程を実施する旨の運転支援を行うよう設定し、障害要因が存在する場合に追い越し過程に関する運転支援を行わないよう設定する。
このような運転支援装置1によれば、障害要因が存在しない場合だけ追い越し過程を実施するようにするための運転支援を行うことができる。
また、上記運転支援装置1において処理部10は、自車両が追い越し過程を実施しようとしている旨を表す実施意思を取得し、実施意思が取得された場合において、障害要因が存在しない場合に追い越し過程を実施する旨の運転支援を行わないよう設定し、障害要因が存在する場合に追い越し過程を実施しないための運転支援を行うよう設定する。
このような運転支援装置1によれば、追い越し過程を実施しようとする際に、障害要因が存在する場合には、追い越し過程を実施しないようにする運転支援を行うことができる。
また、上記運転支援装置1において処理部10は、障害要因が存在する位置についての情報も取得し、追い越し過程において必要な距離を表す追い越し距離を演算する。そして、障害要因が存在する位置までの距離を表す障害要因距離を演算する。また、追い越し距離および障害要因距離を比較し、追い越し距離が障害要因距離未満である場合に、障害要因が存在しないものとして設定する。
このような運転支援装置1によれば、追い越しに必要な追い越し距離が、障害要因が存在する位置までの障害要因距離以下であれば、障害要因が存在したとしても障害要因が存在しないものと運転支援を行うことができる。
また、上記運転支援装置1において処理部10は、複数の先行車両に関する情報を取得し、先行車両が複数存在する場合、これら複数の先行車両を追い越すための追い越し距離を演算する。
このような運転支援装置1によれば、複数の先行車両が存在する場合であっても、これらの先行車両をまとめて追い越すための適切な運転支援を行うことができる。
[その他の実施形態]
本発明は、上記の実施形態によって何ら限定して解釈されない。また、上記の実施形態の構成の一部を、課題を解決できる限りにおいて省略した態様も本発明の実施形態である。また、上記の複数の実施形態を適宜組み合わせて構成される態様も本発明の実施形態である。また、特許請求の範囲に記載した文言のみによって特定される発明の本質を逸脱しない限度において考え得るあらゆる態様も本発明の実施形態である。また、上記の実施形態の説明で用いる符号を特許請求の範囲にも適宜使用しているが、各請求項に係る発明の理解を容易にする目的で使用しており、各請求項に係る発明の技術的範囲を限定する意図ではない。
例えば、上記実施形態においては、ACCの作動例について説明したが、操舵を含めた自動運転装置とする場合には、車線変更提案を実施する際に、車線変更を開始するよう自車両を制御し、車線変更中止提案を実施する際に車線変更を中断して元の車線に戻るよう自車両を制御すればよい。
また、上記実施形態においては、運転支援装置1をACCとして構成したが、ナビゲーション装置として構成してもよい。この構成では、目的地までの走行経路に沿って自車両を案内する際に、自車両の前方において分岐箇所または右左折を行う交差点が存在する場合に、この情報を障害要因として取得し、この障害要因までの距離(分岐箇所や交差点までの距離:Ll)と追い越し必要距離(Lo)とを比較するようにすればよい。
このようにしても、上記実施形態と同様の効果を享受することができる。
[実施形態の構成と本発明の手段との対応関係]
上記実施形態において処理部10が実施する処理のうちの、S110の処理は本発明でいう先行車両情報取得手段、障害要因取得手段、および実施意思取得手段に相当し、上記実施形態におけるS150、S160、S170、S230、S240、S270、S280の処理は本発明でいう出力変更手段に相当する。また、上記実施形態におけるS210の処理は本発明でいう追い越し距離演算手段に相当し、上記実施形態におけるS220の処理は本発明でいう障害要因距離演算手段に相当する。
さらに、上記実施形態におけるS230の処理は本発明でいう存在設定手段に相当し、上記実施形態におけるS290の処理は本発明でいう運転支援手段に相当する。
1…運転支援装置、10…処理部、11…CPU、12…メモリ、21…ナビゲーション装置、22…他車両情報取得部、23…車間距離検出部、26…挙動制御部、27…報知部、51…自車両、52〜54…先行車両。

Claims (7)

  1. 自車両に搭載され、自車両の運転を支援する運転支援装置(1)であって、
    自車両に先行して走行する先行車両に関する情報を取得する先行車両情報取得手段(S110)と、
    前記先行車両が存在する際において、自車両が前記先行車両を追い越して現在走行する車線に戻るまでの追い越し過程を実施するにあたって障害となり得る障害要因を取得する障害要因取得手段(S110)と、
    前記追い越し過程に関する運転支援を行う運転支援手段(S290)と、
    前記障害要因が存在する場合と前記障害要因が存在しない場合とで、前記追い越し過程に関する運転支援の内容を変更させる出力変更手段(S150、S160、S170、S230、S240、S270、S280)と、
    を備えたことを特徴とする運転支援装置。
  2. 請求項1に記載の運転支援装置において、
    前記障害要因取得手段は、前記障害要因として、自車両の前方において車両が混雑している旨の情報、追い越し車線に前記先行車両よりも速度の遅い車両が走行している旨の情報、自車両の前方において車線数が減少する旨の情報、自車両の前方において事故や工事による通行止めがある旨の情報、法規にて追い越しが禁止されている旨の情報、自車両の前方において分岐箇所または交差点が存在する旨の情報、の何れかを含む情報を取得すること
    を特徴とする運転支援装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の運転支援装置において、
    前記出力変更手段は、前記障害要因が存在しない場合に前記追い越し過程を実施する旨の運転支援を行うよう設定し、前記障害要因が存在する場合に前記追い越し過程に関する運転支援を行わないよう設定すること
    を特徴とする運転支援装置。
  4. 請求項1〜請求項3の何れか1項に記載の運転支援装置において、
    自車両が前記追い越し過程を実施しようとしている旨を表す実施意思を取得する実施意思取得手段(S110)、を備え、
    前記出力変更手段は、前記実施意思が取得された場合において、前記障害要因が存在しない場合に前記追い越し過程を実施する旨の運転支援を行わないよう設定し、前記障害要因が存在する場合に前記追い越し過程を実施しないための運転支援を行うよう設定すること
    を特徴とする運転支援装置。
  5. 請求項1〜請求項4の何れか1項に記載の運転支援装置において、
    前記障害要因取得手段は、前記障害要因が存在する位置についての情報も取得し、
    前記追い越し過程において必要な距離を表す追い越し距離を演算する追い越し距離演算手段(S210)と、
    前記障害要因が存在する位置までの距離を表す障害要因距離を演算する障害要因距離演算手段(S220)と、
    前記追い越し距離および前記障害要因距離を比較し、前記追い越し距離が前記障害要因距離未満である場合に、前記障害要因が存在しないものとして設定する存在設定手段(S230)と、
    を特徴とする運転支援装置。
  6. 請求項5に記載の運転支援装置において、
    前記先行車両情報取得手段は、複数の先行車両に関する情報を取得し、
    前記追い越し距離演算手段は、前記先行車両が複数存在する場合、これら複数の先行車両を追い越すための追い越し距離を演算すること
    を特徴とする運転支援装置。
  7. コンピュータを請求項1〜請求項6の何れか1項に記載の運転支援装置を構成する各手段として機能させるための運転支援プログラム。
JP2014112903A 2014-05-30 2014-05-30 運転支援装置および運転支援プログラム Pending JP2015228092A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014112903A JP2015228092A (ja) 2014-05-30 2014-05-30 運転支援装置および運転支援プログラム
US14/724,878 US20150344033A1 (en) 2014-05-30 2015-05-29 Apparatus and computer program for assisting driver of vehicle
DE102015209952.0A DE102015209952A1 (de) 2014-05-30 2015-05-29 Vorrichtung und Computerprogramm zur Unterstützung eines Fahrzeugführers

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014112903A JP2015228092A (ja) 2014-05-30 2014-05-30 運転支援装置および運転支援プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015228092A true JP2015228092A (ja) 2015-12-17

Family

ID=54481738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014112903A Pending JP2015228092A (ja) 2014-05-30 2014-05-30 運転支援装置および運転支援プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20150344033A1 (ja)
JP (1) JP2015228092A (ja)
DE (1) DE102015209952A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018090016A (ja) * 2016-11-30 2018-06-14 三菱自動車工業株式会社 運転支援装置
WO2018131290A1 (ja) * 2017-01-13 2018-07-19 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
WO2020230303A1 (ja) * 2019-05-15 2020-11-19 日産自動車株式会社 車両の走行制御方法及び走行制御装置

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013219457B4 (de) * 2013-09-26 2019-06-06 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben eines Fahrzeugs
JP6094530B2 (ja) 2014-05-30 2017-03-15 株式会社デンソー 運転支援装置および運転支援プログラム
DE102014220758A1 (de) * 2014-10-14 2016-04-14 Robert Bosch Gmbh Autonomes Fahrsystem für ein Fahrzeug bzw. Verfahren zur Durchführung des Betriebs
US9429440B2 (en) * 2014-12-07 2016-08-30 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Driving action determination for travel route exit event
JP2016222180A (ja) * 2015-06-02 2016-12-28 富士重工業株式会社 車両操舵制御装置
KR20170014534A (ko) * 2015-07-30 2017-02-08 현대자동차주식회사 차량, 차량 제어 장치 및 차량의 제어 방법
US9764718B2 (en) * 2015-09-15 2017-09-19 International Business Machines Corporation Management of vehicle braking
JP6485328B2 (ja) * 2015-11-09 2019-03-20 株式会社デンソー 車両の運転支援装置
US10417506B2 (en) * 2015-11-19 2019-09-17 The Regents Of The University Of California Embedded surround vision-based driver assistance for safe zone estimation
JP2017178217A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 株式会社デンソー 支援装置
DE102016208000A1 (de) 2016-05-10 2017-11-16 Volkswagen Aktiengesellschaft Kraftfahrzeug-Steuervorrichtung und Verfahren zum Betreiben der Steuervorrichtung zum autonomen Führen eines Kraftfahrzeugs
JP6443418B2 (ja) * 2016-10-03 2018-12-26 トヨタ自動車株式会社 車両運転支援装置
DE102016220583A1 (de) 2016-10-20 2018-04-26 Audi Ag Verfahren zur Überprüfung einer Überholmöglichkeitsbedingung
JP6572880B2 (ja) * 2016-12-28 2019-09-11 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
US10328973B2 (en) 2017-03-06 2019-06-25 Ford Global Technologies, Llc Assisting drivers with roadway lane changes
JP6796201B2 (ja) * 2017-06-02 2020-12-02 本田技研工業株式会社 予測装置、車両、予測方法およびプログラム
JP6904849B2 (ja) * 2017-08-14 2021-07-21 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム。
DE102017218726B4 (de) 2017-10-19 2020-11-05 Continental Automotive Gmbh Verfahren zum Erzeugen einer Sichtweitensammlung und Sichtweitensammeleinrichtung
CN107909837A (zh) * 2017-10-24 2018-04-13 华为技术有限公司 一种车辆借道通行的方法和控制中心
CN107958593B (zh) * 2017-12-25 2021-04-27 重庆冀繁科技发展有限公司 基于车辆行驶轨迹的交通监控系统
WO2019162717A1 (ja) * 2018-02-20 2019-08-29 日産自動車株式会社 自動車線変更制御方法及び自動車線変更制御装置
DE112019001078T5 (de) * 2018-03-01 2021-03-18 Jaguar Land Rover Limited Verfahren und vorrichtung zur fahrzeugsteuerung
JP2019159428A (ja) * 2018-03-07 2019-09-19 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法及びプログラム
WO2019223909A1 (de) * 2018-05-24 2019-11-28 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum zumindest teilautomatisierten steuern eines kraftfahrzeugs
FR3095715B1 (fr) * 2019-04-30 2022-12-09 Philippe Baucher Dispositif et procédé pour avertir un véhicule suiveur qui ne respecte pas une distance de sécurité.
EP3825195A1 (en) * 2019-11-25 2021-05-26 Zenuity AB Estimation of a minimum overtaking speed of a vehicle
CN113386762A (zh) * 2020-03-11 2021-09-14 奥迪股份公司 车辆驾驶辅助系统、利用其的车辆及相应的方法和介质
JP7474136B2 (ja) * 2020-06-30 2024-04-24 本田技研工業株式会社 制御装置、制御方法、およびプログラム
JP2023004370A (ja) * 2021-06-25 2023-01-17 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置及び車両制御方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10250508A (ja) * 1997-03-14 1998-09-22 Omron Corp 車線変更安全確認装置
JP2009248892A (ja) * 2008-04-10 2009-10-29 Toyota Motor Corp 走行制御システム
JP2009301132A (ja) * 2008-06-10 2009-12-24 Aisin Aw Co Ltd 運転支援装置、運転支援方法及びプログラム
JP2010262437A (ja) * 2009-05-01 2010-11-18 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置、自車の走行車線の判定方法および判定プログラム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4020089B2 (ja) * 2004-03-03 2007-12-12 日産自動車株式会社 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
EP2085279B1 (en) * 2008-01-29 2011-05-25 Ford Global Technologies, LLC A system for collision course prediction
EP2658763B1 (en) * 2010-12-29 2019-03-27 Volvo Lastvagnar AB X adaptative cruise control
JP5008771B2 (ja) 2011-02-18 2012-08-22 前田工繊株式会社 擁壁盛土構造体
EP2562060B1 (en) * 2011-08-22 2014-10-01 Honda Research Institute Europe GmbH A method and system for predicting movement behavior of a target traffic object
US9096267B2 (en) * 2013-01-21 2015-08-04 GM Global Technology Operations LLC Efficient data flow algorithms for autonomous lane changing, passing and overtaking behaviors

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10250508A (ja) * 1997-03-14 1998-09-22 Omron Corp 車線変更安全確認装置
JP2009248892A (ja) * 2008-04-10 2009-10-29 Toyota Motor Corp 走行制御システム
JP2009301132A (ja) * 2008-06-10 2009-12-24 Aisin Aw Co Ltd 運転支援装置、運転支援方法及びプログラム
JP2010262437A (ja) * 2009-05-01 2010-11-18 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置、自車の走行車線の判定方法および判定プログラム

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018090016A (ja) * 2016-11-30 2018-06-14 三菱自動車工業株式会社 運転支援装置
WO2018131290A1 (ja) * 2017-01-13 2018-07-19 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JPWO2018131290A1 (ja) * 2017-01-13 2019-11-07 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
WO2020230303A1 (ja) * 2019-05-15 2020-11-19 日産自動車株式会社 車両の走行制御方法及び走行制御装置
JPWO2020230303A1 (ja) * 2019-05-15 2020-11-19
CN113811932A (zh) * 2019-05-15 2021-12-17 日产自动车株式会社 车辆的行驶控制方法及行驶控制装置
US11447136B2 (en) 2019-05-15 2022-09-20 Nissan Motor Co., Ltd. Traveling control method and traveling control device for vehicle
JP7143946B2 (ja) 2019-05-15 2022-09-29 日産自動車株式会社 車両の走行制御方法及び走行制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102015209952A1 (de) 2015-12-03
US20150344033A1 (en) 2015-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015228092A (ja) 運転支援装置および運転支援プログラム
US11731632B2 (en) Vehicle travel control method and travel control device
JP6481670B2 (ja) 自動運転システム
JP6520177B2 (ja) 運転制御装置、運転制御方法
EP4053821A1 (en) Method for controlling travel control device, and travel control device
JP6485792B2 (ja) 運転支援制御装置
JP6327708B2 (ja) 車両の運転支援装置
US20200307595A1 (en) Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium
JP2004276732A (ja) 車両用運転補助装置
JP7266709B2 (ja) 車両制御方法及び車両制御装置
JP6920984B2 (ja) 運転支援装置
US20230150489A1 (en) Braking control device
JP6551866B2 (ja) 運転支援制御装置
JP6515795B2 (ja) 運転支援装置
JP6298372B2 (ja) 車両用運転支援装置
JP7172172B2 (ja) 車両制御装置
US11524700B2 (en) Vehicle control system, vehicle control method, and non-transitory computer-readable storage medium
JP6880222B2 (ja) 車両制御装置
JP4926859B2 (ja) 車両の運転支援装置
JP2018160173A (ja) 車線移動支援装置
JP2019008411A (ja) 車両の自動走行制御装置
JP4277899B2 (ja) 車両用運転補助装置
JP2023536349A (ja) 車両のための回避軌道を決定するための方法
JP6930483B2 (ja) 走行制御装置
JP2019043551A (ja) 運転制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151028

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160915

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170207