JP3797320B2 - 車両用運転操作補助装置およびその装置を備えた車両 - Google Patents
車両用運転操作補助装置およびその装置を備えた車両 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3797320B2 JP3797320B2 JP2002359311A JP2002359311A JP3797320B2 JP 3797320 B2 JP3797320 B2 JP 3797320B2 JP 2002359311 A JP2002359311 A JP 2002359311A JP 2002359311 A JP2002359311 A JP 2002359311A JP 3797320 B2 JP3797320 B2 JP 3797320B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- risk potential
- vehicle
- intention
- driving
- reaction force
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)
- Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、運転者の操作を補助する車両用運転操作補助装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の車両用運転操作補助装置は、車両周囲の状況(障害物)を検出し、その時点における潜在的リスクポテンシャルに基づいて操舵補助トルクを制御する(例えば特許文献1)。この装置は、操舵補助トルクを制御することにより、危急な状況へ至ろうとする操舵操作を抑制する。
本願発明に関連する先行技術文献としては次のものがある。
【特許文献1】
特開平10−211886号公報
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述したような車両用運転操作補助装置は、車両周囲の状況に応じて操舵トルクを制御するものであり、運転者の意図を考慮した、運転者が実際に感じるリスクをトルク制御に反映させることは困難であった。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明による車両用運転操作補助装置は、自車両の周囲に存在する障害物を検出する障害物検出手段と、障害物検出手段からの信号に基づいて、自車両の障害物に対するリスクポテンシャルを算出するリスクポテンシャル算出手段と、リスクポテンシャル算出手段からの信号に基づいて、ステアリングホイールに発生させる操作反力を算出する操作反力算出手段と、操作反力算出手段からの信号に基づいて、ステアリングホイールに操作反力を発生させる操舵反力発生手段と、運転者の運転意図を検出する運転意図検出手段と、運転意図検出手段による検出結果に応じて、運転意図検出手段によって所定の運転意図が検出された場合に、障害物検出手段からの信号による障害物認識判断の遅れを低減するようにリスクポテンシャルを調整して、操作反力の特性を調整する特性調整手段とを有し、特性調整手段は、運転意図検出手段によって所定の運転意図が検出されると、リスクポテンシャル算出手段によって算出されるリスクポテンシャルに対して低下する仮想リスクポテンシャルを設定する。
【0005】
【発明の効果】
運転行動意図検出手段の検出結果に基づいて操作反力の特性を調整するようにしたので、運転者の運転行動意図に応じた反力制御を行うことができる。
【0006】
【発明の実施の形態】
《第1の実施の形態》
図1は、本発明の第1の実施の形態による車両用運転操作補助装置1の構成を示すシステム図であり、図2は、車両用運転操作補助装置1を搭載する車両の構成図である。
【0007】
まず、車両用運転操作補助装置1の構成を説明する。レーザレーダ10は、車両の前方グリル部もしくはバンパ部等に取り付けられ、水平方向に赤外光パルスを走査する。レーザレーダ10は、自車両の前方にある複数の反射物(通常、前方車の後端)で反射された赤外光パルスの反射波を計測し、反射波の到達時間より、前方車までの車間距離と相対速度を検出する。検出した車間距離および相対速度はコントローラ50へ出力される。レーザレーダ10によりスキャンされる前方の領域は、自車正面に対して±6deg程度であり、この範囲内に存在する障害物が検出される。
【0008】
前方カメラ20は、フロントウィンドウ上部に取り付けられた小型のCCDカメラ、またはCMOSカメラ等であり、前方道路の状況を画像として検出し、コントローラ50へと出力する。前方カメラ20による検知領域は水平方向に±30deg程度であり、この領域に含まれる前方道路風景が画像として取り込まれる。
【0009】
車速センサ30は、車輪の回転数等から自車両の走行車速を検出し、検出した自車速をコントローラ50に出力する。
【0010】
コントローラ50は、CPUと、ROMおよびRAM等のCPU周辺部品とから構成されており、車両用運転操作補助装置1の全体の制御を行う。コントローラ50は、車速センサ30から入力される自車速と、レーザレーダ10から入力される距離情報と、前方カメラ20から入力される車両周辺の画像情報とから、自車両周囲の障害物状況を認識する。なお、コントローラ50は、前方カメラ20から入力される画像情報を画像処理することにより自車両周囲の障害物状況を認識する。ここで、自車両周囲の障害物状況としては、自車両前方を走行する先行車までの車間距離、隣接車線を走行する他車両の有無と接近度合、および車線識別線(白線)に対する自車両の左右位置、つまり相対位置と角度、さらに白線の形状等である。また、自車両前方を横断する歩行者や二輪車等も障害物状況として検出される。
【0011】
コントローラ50は、認識した障害物状況に基づいて各障害物に対する自車両のリスクポテンシャルを算出する。そして、車両前後方向および車両左右方向の総合的なリスクポテンシャルを算出し、後述するようにリスクポテンシャルに応じた操舵反力制御およびアクセルペダル反力制御を行う。また、コントローラ50は、認識した障害物状況に基づいて運転者の意図を検出し、ステアリングホイール62およびアクセルペダル82に発生する操作反力を調整する。
【0012】
操舵反力制御装置60は、車両の操舵系に組み込まれ、コントローラ50から出力される指令に応じて、サーボモータ61で発生させるトルクを制御する。サーボモータ61は、操舵反力制御装置60からの指令値に応じて発生させるトルクを制御し、運転者がステアリングホイール62を操作する際の操舵反力を任意に制御することができる。
【0013】
アクセルペダル反力制御装置80は、コントローラ50からの指令に応じて、アクセルペダル82のリンク機構に組み込まれたサーボモータ81で発生させるトルクを制御する。サーボモータ81は、アクセルペダル操作反力制御装置80からの指令値に応じて発生させるトルクと回転角を制御し、運転者がアクセルペダル82を操作する際に発生する操作反力を任意に制御することができる。なお、リスクポテンシャルに応じたアクセルペダル反力制御を行わない場合の、通常のアクセルペダル反力特性は、例えば、アクセルペダルストローク量が大きくなるほどアクセルペダル反力がリニアに大きくなるよう設定されている。なお、通常の反力特性は、例えばアクセルペダル82の回転中心に設けられたねじりバネのバネ力によって実現することができる。
【0014】
次に第1の実施の形態による車両用運転操作補助装置1の動作を説明する。図3は、コントローラ50における運転操作補助制御プログラムの処理手順を示すフローチャートである。本処理内容は、一定間隔(例えば50[msec])毎に連続的に行われる。
【0015】
まず、ステップS101で走行状態を読み込む。ここで、走行状態は、自車周囲の障害物状況を含む自車両の走行状況に関する情報である。具体的には、レーザレーダ10により検出される前方走行車までの相対距離および相対角度、また、前方カメラ20からの画像入力に基づく自車両に対する白線の相対位置(すなわち、左右方向の変位と相対角度)、白線の形状および前方走行車までの相対距離および相対角度を読み込む。さらに、車速センサ30によって検出される自車速を読み込む。また、前方カメラ20で検出される画像に基づいて、自車周囲に存在する障害物の種別、つまり障害物が四輪車両、二輪車両、歩行者またはその他であるかを認識する。
【0016】
ステップS102では、ステップS101で読み込み、認識した走行状態データに基づいて、現在の車両周囲状況を認識する。ここでは、前回の処理周期以前に検出され、コントローラ50のメモリに記憶されている自車両に対する各障害物の相対位置やその移動方向・移動速度と、ステップS101で得られた現在の走行状態データとにより、現在の各障害物の自車両に対する相対位置やその移動方向・移動速度を認識する。そして、自車両の走行に対して障害物となる他車両や白線が、自車両の周囲にどのように配置され、相対的にどのように移動しているかを認識する。
【0017】
ステップS103では、認識された各障害物に対する余裕時間TTC(Time To Collision)を算出する。障害物kに対する余裕時間TTCkは、障害物kに対する接近度合を示す物理量であり、以下の(式1)で求められる。
【数1】
TTCk=(Dk−σ(Dk))/(Vrk+σ(Vrk)) (式1)
ここで、Dk:自車両から障害物kまでの相対距離、Vrk:自車両と障害物kとの相対速度、σ(Dk)、σ(Vrk):相対距離、相対速度のばらつき、をそれぞれ示す。
【0018】
相対距離のばらつきσ(Dk)、相対速度のばらつきσ(Vrk)は、検出器の不確定性や不測の事態が発生した場合の影響度合の大きさを考慮して、障害物kを認識したセンサの種類や、認識された障害物kの種別に応じて設定する。
【0019】
レーザレーダ10は、カメラ、例えばCCD等による前方カメラ20を用いた障害物の検出と比べて、検出距離、つまり自車両と障害物との相対距離の大きさによらず正しい距離を検出することができる。そこで、レーザレーダ10で障害物kまでの相対距離Dkを検出した場合は、相対距離Dkによらず、そのばらつきσ(Dk)をほぼ一定値に設定する。一方、カメラ20で相対距離Dkを検出した場合は、相対距離Dkが大きくなるほどばらつきσ(Dk)が指数関数的に増加するように設定する。ただし、障害物kの相対距離Dkが小さい場合、レーザレーダで相対距離Dkを検出した場合に比べて、カメラによってより正確に相対距離を検出することができるので、相対距離のばらつきσ(Dk)を小さく設定する。
【0020】
また、例えば、レーザレーダ10の検出信号に基づいて相対速度Vrkを検出した場合、そのばらつきσ(Vrk)は、相対速度Vrkに比例して大きくなるように設定する。一方、カメラ20の検出信号に基づいて相対速度Vrkを検出した場合、相対速度Vrkが大きくなるほど相対速度のばらつきσ(Vrk)が指数関数的に増加するように設定する。
【0021】
前方カメラ20によって障害物状況を検出した場合、検出画像に画像処理を行うことによって障害物の種別を認識することができる。この場合、認識される障害物の種別に応じて相対距離、相対速度のばらつきσ(Dk)、σ(Vrk)を設定することもできる。カメラ20による相対距離Dkの検出は、障害物kの大きさが大きいほどその検出精度が高いため、障害物が四輪車両である場合の相対距離のばらつきσ(Dk)を二輪車両や歩行者の場合のばらつきσ(Dk)に比べて小さく設定する。一方、相対速度のばらつきσ(Vrk)は、障害物k毎に想定される移動速度が大きいほど、ばらつきσ(Vrk)が大きくなるように設定する。
【0022】
なお、レーザレーダ10とカメラ20の両方で障害物kを検出した場合は、例えば、値の大きな方のばらつきσ(Dk)、σ(Vrk)を用いてその障害物kに対する余裕時間TTCkを算出することができる。
【0023】
ステップS104では、ステップS103で算出した余裕時間TTCkを用いて、各障害物kに対するリスクポテンシャルRPkを算出する。ここで、各障害物kに対するリスクポテンシャルRPkは以下の(式2)で求められる。
【数2】
RPk=(1/TTCk)×wk (式2)
ここで、wk:障害物kの重みを示す。(式2)に示すように、リスクポテンシャルRPkは余裕時間TTCkの逆数を用いて、余裕時間TTCkの関数として表されており、リスクポテンシャルRPkが大きいほど障害物kへの接近度合が大きいことを示している。
【0024】
障害物k毎の重みwkは、検出された障害物の種別に応じて設定する。例えば、障害物kが四輪車両、二輪車両あるいは歩行者である場合、自車両が障害物kに近接した場合の重要度、つまり影響度が高いため、重みwk=1に設定する。一方、障害物kがレーンマーカ(白線)である場合、自車両が近接あるいは接触した場合の重要度はその他の障害物に比べて相対的に小さくなるため、例えば重みwk=0.5程度に設定する。また、同じレーンマーカでも、その向こう側に隣接車線が存在する場合と、レーンマーカの向こう側に車線が存在せずガードレールのみの場合では、自車両の近接時の重要度が異なるため、重みwkが異なるように設定することもできる。
【0025】
レーンマーカは、自車両に対する存在方向が一つの方向に定まるものではなく、ある存在方向範囲に分布するものである。そこで、カメラ20で検出された車両周囲のレーンマーカを、自車両を基準として微小角度に分割し、微小角度分のレーンマーカの相対位置からそれぞれのリスクポテンシャルを算出する。さらに、微小角度分のリスクポテンシャルを存在方向範囲で積分してリスクポテンシャルRPlaneを算出する。レーンマーカに対するリスクポテンシャルRPlaneは、以下の(式3)で表される。
【数3】
RPlane=∫((1/TTClane)×wlane)dL (式3)
【0026】
ステップS105では、ステップS104で算出した障害物k毎のリスクポテンシャルRPkから、車両前後方向の成分を抽出して加算し、車両周囲に存在する全障害物に対する総合的な前後方向リスクポテンシャルを算出する。前後方向リスクポテンシャルRPlongitudinalは、以下の(式4)で算出される。なお、各障害物kに対するリスクポテンシャルRPkは、レーンマーカに対するリスクポテンシャルRPlaneを含む。
【数4】
RPlongitudinal=Σk(RPk×cosθk) (式4)
ここで、θk:自車両に対する障害物kの存在方向を示し、障害物kが車両前方向、つまり自車正面に存在する場合、θk=0[deg]とし、障害物kが車両後方向に存在する場合、θk=180[deg]とする。
【0027】
つづくステップS106では、ステップS104で算出した障害物k毎のリスクポテンシャルRPkから、車両左右方向の成分を抽出して加算し、車両周囲に存在する全障害物に対する総合的な左右方向リスクポテンシャルを算出する。左右方向リスク度RPlateralは、以下の(式5)で算出される。
【数5】
RPlateral=Σk(RPk×sinθk) (式5)
【0028】
ステップS107では、ステップS105で算出した前後方向リスクポテンシャルRPlongitudinalから、前後方向制御指令値、すなわちアクセルペダル反力制御装置80へ出力する反力制御指令値FAを算出する。前後方向リスクポテンシャルRPlongitudinalに応じて、リスクポテンシャルが大きいほどアクセルペダル82を戻す方向へ制御反力を発生させる。
【0029】
図4に、前後方向リスクポテンシャルRPlongitudinalと、アクセルペダル反力制御指令値FAとの関係を示す。図4に示すように、前後方向リスクポテンシャルRPlongitudinalが所定値RPmaxよりも小さい場合、前後方向リスクポテンシャルRPlongitudinalが大きいほど、大きなアクセルペダル反力を発生させるようにアクセルペダル反力制御指令値FAを算出する。前後方向リスクポテンシャルRPlongitudinalが所定値RPmax以上の場合には、最大のアクセルペダル反力を発生させるように、アクセルペダル反力制御指令値FAを最大値FAmaxに固定する。
【0030】
ステップS108では、ステップS106で算出した左右方向のリスクポテンシャルRPlateralから、左右方向制御指令値、すなわち操舵反力制御装置60への操舵反力制御指令値FSを算出する。左右方向リスクポテンシャルRPlateralに応じて、リスクポテンシャルが大きいほど、ハンドル操舵角を戻す方向、つまりステアリングホイール62を中立位置へと戻す方向へ大きな操舵反力を発生させる。
【0031】
図5に、左右方向リスクポテンシャルRPlateralと、操舵反力制御指令値FSとの関係を示す。なお、図5において、左右方向リスクポテンシャルRPlateralがプラスである場合は、右方向のリスクポテンシャルであることを示し、左右方向リスクポテンシャルRPlateralがマイナスの場合は、左方向のリスクポテンシャルであることを示している。
【0032】
図5に示すように、左右方向リスクポテンシャルRPlateralの絶対値が所定値RPmaxよりも小さい場合は、リスクポテンシャルの絶対値が大きくなるほど、ステアリングホイール62を中立位置へ戻す方向の操舵反力が大きくなるように操舵反力制御指令値FSを設定する。左右方向リスクポテンシャルRPlateralの絶対値が所定値RPmax以上の場合は、ステアリングホイール62を迅速に中立位置に戻すように、最大の操舵反力制御指令値FSmaxを設定する。
【0033】
ステップS109では、運転者の意図に応じて実際にアクセルペダル82およびステアリングホイール62に発生させる操作反力を調整するよう、指令値の調整を行う。運転者の意図検出および指令値調整については、後述する。
【0034】
ステップS110では、ステップS109で調整した指令値を、アクセルペダル反力制御装置80および操舵反力制御装置60へ出力する。これにより、今回の処理を終了する。
【0035】
以下に、運転者の意図に応じた指令値調整について説明する。第1の実施の形態においては、障害物状況に基づいて算出したリスクポテンシャルRPを、運転者の意図に応じて調整することにより、アクセルペダル82およびステアリングホイール62に実際に発生する操作反力を調整する。
【0036】
図6に、第1の実施の形態において想定される自車両周囲の障害物状況を示す。ここでは、自車両周囲の障害物kとして自車両の前方に存在する他車両が検出されている場合について説明する。具体的な走行状況を、図7および図8に示す。図7は、自車両が自車線前方の先行車Aを追い越して車線変更を行う状況を示しており、図8は、自車両が自車線前方の先行車Aを追い越して車線変更を行い、車線変更後の車線に先行車Bが存在する状況を示している。図9(a)〜(c)および図10(a)〜(c)は、時間軸tに対する先行車認識フラグ、対象外判断フラグ、およびリスクポテンシャルRPの変化を示しており、図7および図8の走行状況にそれぞれ対応する。なお、ここでの運転者の意図は、追い越しあるいは車線変更である。
【0037】
図7および図8に示すように、自車両が先行車Aに追従して走行している状態から、先行車Aを追い越して車線変更を行う場合、先行車Aは自車両前方に存在しなくなるため、運転者は先行車Aに対するリスクを小さく感じる。そこで、自車両の追い越しあるいは車線変更意図を検出し、運転者が先行車Aの追い越しおよび車線変更を意図している場合は、先行車Aを障害物として認識しない、すなわち反力制御の対象外とする。先行車Aが対象外と認識されると、先行車Aに対する計測リスクポテンシャルRPmが小さくなるように調整し、仮想リスクポテンシャルRPvを設定する。
【0038】
なお、上述した図3のフローチャートのステップS104〜S106で算出したリスクポテンシャルを計測リスクポテンシャルRPmとし、運転者の意図を考慮して計測リスクポテンシャルRPmを調整した値を仮想リスクポテンシャルRPvとする。図9(a)、図10(a)に示す先行車認識フラグFvは、レーザレーダ10あるいは前方カメラ20が先行車を検出している場合はオンとなる。図9(b)、図10(b)に示す対象外判断フラグFoは運転者の意図を示しており、先行車を対象外と判断すると、オンとなる。
【0039】
ここで、第1の実施の形態における車両用運転操作補助装置1の作用を、図9(a)〜(c)および図10(a)〜(c)を用いて説明する。まず、図9(a)〜(c)を用いて、図7に示すように自車両が先行車Aを追い越して車線変更を行った場合のリスクポテンシャルRPの変化を説明する。
【0040】
時間taまでは、自車両は先行車Aを前方の障害物として認識しており(先行車認識フラグFvがオン)、先行車Aに対する計測リスクポテンシャルRPmが発生している。時間taにおいて、運転者の追い越しあるいは車線変更意図が検出され、先行車Aが対象外と判断されて対象外判断フラグFoがオンとなると、仮想リスクポテンシャルRPvは0に漸近する。すなわち仮想リスクポテンシャルRPvは計測リスクポテンシャルRPmに対してリニアに減少を始める。その後、自車両が車線変更を完了し、時間tbで自車両前方の障害物が検出されなくなると、先行車認識フラグFvがオフに切り換わり、これに伴って対象外判断フラグFoがオフに切り換わる。仮想リスクポテンシャルRPvは、時間tbまでリニアに減少を続ける。
【0041】
時間tbで対象外判断フラグFoがオフに切り換わると、その後、仮想リスクポテンシャルRPvは計測リスクポテンシャルRPmに漸近するように変化する。
【0042】
このように、図7に示すような走行状況においては、運転者の追い越しあるいは車線変更意図が検出されると、仮想リスクポテンシャルRPvがリニアに低下し、その後、車線変更を完了して先行車が検出されなくなると、仮想リスクポテンシャルRPvは計測リスクポテンシャルRPmに漸近する。
【0043】
つぎに、図10(a)〜(c)を用いて、図8に示すように自車両が先行車Aを追い越して車線変更を行い、車線変更後の車線に先行車Bが存在する場合のリスクポテンシャルRPの変化を説明する。
【0044】
時間tcまでは、自車両は先行車Aを前方の障害物として認識しており(先行車認識フラグFvがオン)、先行車Aに対する計測リスクポテンシャルRPmが発生している。時間tcにおいて、運転者の追い越しあるいは車線変更意図が検出され、先行車Aが対象外と判断されて対象外判断フラグFoがオンとなると、仮想リスクポテンシャルRPvが計測リスクポテンシャルRPmに対してリニアに減少を始める。その後車線変更を行い、時間tdで車線変更後の車線に存在する先行車Bを検出すると、先行車Bを反力制御の対象障害物として認識する。この場合、先行車認識フラグFvはオンのままであり、それに伴って対象外判断フラグFoも継続してオンとなる。時間tdで先行車Bを検出した後は、先行車Bに対する計測リスクポテンシャルRPmを算出するが、仮想リスクポテンシャルRPvはリニアに減少し続ける。
【0045】
時間teで、対象外判断フラグFoがオンとなってから所定時間Toffが経過すると、先行車認識フラグFvがオンであっても、対象外判断フラグFoがオフに切り換わる。これにより、仮想リスクポテンシャルRPvは計測リスクポテンシャルRPmに漸近するように変化する。
【0046】
このように、図8に示すような走行状況においては、運転者の追い越しあるいは車線変更意図が検出されると、仮想リスクポテンシャルRPvがリニアに低下する。車線変更後の車線に先行車Bが存在する場合は、運転者の追い越し意図が検出されてから所定時間Toff後に、仮想リスクポテンシャルRPvは先行車Bに対する計測リスクポテンシャルmに漸近するように変化する。
【0047】
このように、第1の実施の形態においては、運転者の意図として先行車の追い越しあるいは車線変更意図が検出された場合に、リスクポテンシャルRPを調整する。以下に、リスクポテンシャルRPをどのように調整するかについて、詳細に説明する。まず、図11を用いて運転者の車線変更意図の検出について説明する。図11は、コントローラ50において実行される運転者意図検出プログラムの処理手順を示すフローチャートである。本処理内容は、一定間隔(例えば50[msec])毎に連続的に行われる。
【0048】
まず、ステップS201で、先行車認識フラグFvを読み込む。ステップS202で、ステップS201で読み込んだ先行車認識フラグFvがオンであるか否かを判定する。先行車が存在する場合はステップS202が肯定判定され、ステップS203へ進む。
【0049】
ステップS203では、運転者の車線変更意図を検出するために、対象外判別関数を読み込む。運転者の車線変更意図は、自車両と、車線変更前の自車線前方に存在する先行車Aとの位置関係に基づいて、先行車Aを反力制御の対象障害物とするか、対象外とするかを判断することにより検出する。具体的には、現在の自車両の状態から前方に投影される自車両の位置と、先行車Aとの位置関係により、先行車Aを対象外とするか否かを判断する。先行車Aが対象外であれば車線変更意図ありと判断する。
【0050】
図12に、自車両と先行車Aとの位置関係を示す。図12において、Ll:車線幅、Lx:レーザレーダ10で計測される先行車Aとの距離、Δy:前方カメラ20で計測される車線中心からの自車両の横変位、φ:前方カメラ20で計測される車線に対する自車ヨー角、である。図12は、走行車線を走行する、ヨー角φ、横変位Δyの自車両が、同一車線上の先行車Aを追い越そうとしているシーンを示している。
【0051】
このようなシーンにおいて、自車両の運転者に先行車Aを追い抜く意図があるか否かは、図12上の点Paと点Pbとの車両左右方向の位置関係により判断する。なお、点Paは、先行車Aの後端を車両左右方向に延長した線と白線との交点であり、点Pbは、自車両を先行車Aとの車間距離Lxだけ自車両前方向(白線を基準として角度φ傾いた方向)に投影したときの自車両左後端の位置である。図12に示すように、点Pbが点Paに対して白線よりも外側、すなわち追い越し車線側にある場合は、先行車Aを対象外と判断し、自車両の運転者に追い越しおよび車線変更の意図があると判断する。一方、点Pbが点Paに対して白線よりも内側、すなわち自車線内にある場合は、先行車Aを対象障害物と判断し、自車両の運転者に追い越しおよび車線変更の意図がないと判断する。
【0052】
点Pbが点Paに対して内側にあるか外側にあるかを判別するための評価関数fは、車線幅Ll、先行車Aとの距離Lx、車線中心からの自車両の横変位Δy、自車ヨー角φを用いて、以下の(式6)により表される。
【数6】
(式6)からわかるように、評価関数fは、自車両と先行車Aとの距離と、自車両と白線との位置関係により決定する。
【0053】
なお、先行車の現在位置の基準となる点Paを、先行車Aの後端の車両左右方向の延長線と白線との交点とすることにより、先行車Aの操舵による横運動の影響を受けることなく先行車Aの対象外判断を行うことができる。例えば、先行車の右後端を基準点Paとすると、先行車Aが左右方向にふらついて走行した場合には点Paが移動する。すなわち、先行車Aの挙動が反映されて対象外判断を正確に行うことが困難となってしまう。そこで、白線上の点を基準点Paとすることにより、先行車Aの左右方向のふらつきの影響を受けることなく、対象外判断を正確に行うことができる。
【0054】
ステップS204では、ステップS203で読み込んだ対象外評価関数の判定を行う。図13に、自車両と障害物との距離Lxにおいて、車線中心からの自車両の横変位Δyおよび自車ヨー角φと、評価関数f(Lx、Δy、φ)との関係を示す。評価関数f(Lx、Δy、φ)=0に囲まれた領域、すなわちf(Lx、Δy、φ)≧0の領域を、先行車Aを対象とする対象領域とし、対象領域以外の領域、すなわちf(Lx、Δy、φ)<0の領域を、先行車Aを対象外とする対象外領域とする。
【0055】
ステップS203で読み込んだ評価関数fがf(Lx、Δy、φ)<0の場合、点Pbは点Paに対して白線よりも外側にあり、先行車Aは対象外であると判定する。すなわち、自車両の運転者に追い越しおよび車線変更意図があると判定する。このとき、ステップS205へ進む。
【0056】
ステップS205では、前回周期で設定された対象外判断フラグFoがオンであるか否かを判定する。前回周期の対象外判定フラグFoがオフであった場合、すなわち前回周期で先行車Aが対象障害物として認識されていた場合は、ステップS206へ進む。ステップS206では、自車両の運転者に追い越しおよび車線変更の意図があることを示す対象外判断フラグFoをオンにセットする。つづくステップS207で、対象外判断フラグFoをオンからオフに切り換えるまでの時間を示すタイマーTIMERに所定時間Toffをセットする。所定時間Toffは、例えば3.0[sec]とする。
【0057】
一方、ステップS205で、前回周期の対象外判断フラグFoがオンであった場合、すなわち前回周期で先行車Aがすでに対象外と認識されていた場合は、ステップS208へ進む。ステップS208では、タイマーTIMERをカウントダウンする。具体的には、タイマーTIMERの前回値から処理プログラムのサンプル周期ΔT(ここでは、ΔT=50[msec])を引いた値を、タイマーTIMERとしてセットする。
【0058】
つづくステップS209で、ステップS208でセットしたタイマーTIMERの値が正であるか否かを判定する。ステップS209が肯定判定されると、対象外判断フラグFoをオンとしたままで今回の処理を終了し、再びステップS201から先行車の対象外判断の処理を行う。一方、ステップS209が否定判定された、すなわち自車両前方の先行車が検出されている状態で、対象外判断フラグFoがオンとなってから所定時間Toff以上が経過した場合は、ステップS210へ進む。ステップS210では、対象外判断フラグFoをオフに切り換えるとともに、タイマーTIMERをリセットする。
【0059】
ステップS202が否定判定された場合、先行車が検出されていないので、ステップS211へ進んで対象外判断フラグFoをオフにセットする。また、ステップS204が否定判定され、評価関数fがf(Lx、Δy、φ)≧0の場合、点Pbは点PAに対して白線よりも内側にあり、先行車Aは対象障害物であると判断する。すなわち自車両の運転者に追い越しおよび車線変更意図がないと判断し、ステップS212へ進んで対象外判断フラグFoをオフにセットする。
【0060】
このようにして設定した対象外判断フラグFoを用いて、仮想リスクポテンシャルRPvを決定する。図14は、仮想リスクポテンシャルRPvの算出方法を示すフローチャートである。本処理内容は、一定間隔(例えば50[msec])毎に連続的に行われる。
【0061】
まず、ステップS301で、先行車認識フラグFvを読み込む。ステップS302で、ステップS301で読み込んだ先行車認識フラグFvがオンであるか否かを判定する。先行車が存在する場合はステップS302が肯定判定され、ステップS303へ進む。
【0062】
ステップS303で、現時点(時刻t)における対象外判断フラグFo(t)を読み込む。ステップS304で、ステップS303で読み込んだ現在の対象外判断フラグFo(t)がオンであるか否かを判定する。現在の対象外判断フラグFo(t)がオンである場合は、ステップS305へ進む。
【0063】
ステップS305では、タイマーTIMERgのカウントアップを行う。具体的には、前回周期で設定されたTIMERgの値に、処理プログラムのサンプル周期ΔTを加算して今回のタイマーTIMERgの値を設定する。タイマーTIMERgは、先行車を対象外と判断してからの経過時間、すなわち対象外判断フラグFoがオンとなってからの経過時間を示している。
【0064】
つづくステップS306では、仮想リスクポテンシャルRPvを算出するための、仮想リスクポテンシャル補正係数Gn(s)を算出する。仮想リスクポテンシャルRPvは、(式7)に示すように、計測リスクポテンシャルRPmに仮想リスクポテンシャル補正係数Gn(s)を積算することにより算出できる。
【数7】
RPv=Gn(s)・RPm (式7)
ここで、n:1,2,3である。
【0065】
ここでは、対象外判断フラグFoがオンとなってからの経過時間TIMERgを用いて、仮想リスクポテンシャル補正係数G2(s)を算出する。仮想リスクポテンシャル補正係数G2(s)を、以下の(式8)に示す。
【数8】
G2(s)=−T2×TIMERg+1 (式8)
ここで、T2:仮想リスクポテンシャル補正係数G2(s)を決定するための定数である。
【0066】
つづくステップS307で、ステップS306で算出した仮想リスクポテンシャル補正係数G2(s)を用いて、仮想リスクポテンシャルRPvを算出する。仮想リスクポテンシャルRPvは、RPv=G2(s)×RPmとなる。これにより、対象外判断フラグFoがオンとなってからの経過時間TIMERgが大きくなるほど、仮想リスクポテンシャルRPvは計測リスクポテンシャルRPmに対してリニアに低下する。
【0067】
なお、定数T2は、対象外判断フラグFoがオンとなってからオフに切り換えるまでの所定時間Toffを3.0[sec]とした場合に、例えば0.2[1/sec]に設定する。定数T2=0.2[1/sec]とすると、対象外判断フラグFoがオンとなってから所定時間Toff=3.0[sec]が経過した時点で、仮想リスクポテンシャルRPvは計測リスクポテンシャルRPmの40[%]まで低下し、運転者の感覚にあった変化を示す。所定時間Toff、定数T2の値は、仮想リスクポテンシャルRPvをリニアに低下させた際に、リスクポテンシャル変化率が運転者の感覚にあったものとなるように、予め適切な値を設定しておく。
【0068】
ステップS304が肯定判定され、現在の対象外判断フラグFo(t)がオフである場合は、ステップS308へ進む。ステップS308では、タイマーTIMERgを0にする。つづくステップS309では、1ステップ前の時刻t−Δtにおける対象外判断フラグFo(t−Δt)を読み込む。ステップS310では、ステップS309で読み込んだ1ステップ前の対象外判断フラグFo(t−Δt)がオンであるか否かを判定する。ステップS310が肯定判定され、今回の周期で対象判断フラグFoがオフに移行した場合は、ステップS311へ進む。
【0069】
ステップS311では、仮想リスクポテンシャル補正係数G3(s)を算出する。仮想リスクポテンシャル補正係数G3(s)は、以下の(式9)で表される。
【数9】
G3(s)=1/(T3・s+1) (式9)
ここで、s:ラプラス演算子、T3:仮想リスクポテンシャル補正係数G3(s)を決定するための定数である。(式9)に示すように、仮想リスクポテンシャル補正係数G3(s)は、時定数T3による一次フィルタ処理の伝達関数である。
【0070】
つづくステップS312で、ステップS311で算出した仮想リスクポテンシャル補正係数G3(s)を用いて、仮想リスクポテンシャルRPvを算出する。仮想リスクポテンシャルRPvは、RPv=G3(s)×RPmとなる。このように、仮想リスクポテンシャルRPvを計測リスクポテンシャルRPmに漸近させる際に、仮想リスクポテンシャル補正係数G3(s)を用いて一次フィルタ処理を行うことにより、仮想リスクポテンシャルRPvを滑らかに計測リスクポテンシャルRPmに漸近させることができる。
【0071】
なお、時定数T3の逆数は、仮想リスクポテンシャル補正係数Gn(s)が、(式9)に示す補正係数G3(s)に切り換わった時点でのG3(s)の勾配である。そのため、時定数T3が小さいほど、仮想リスクポテンシャルRPvが計測リスクポテンシャルRPmに漸近する時間が短くなる。ここでは、補正係数G(s)が切り換わる際に運転者に与える違和感を低減するように、例えばT3=0.5[1/s]とする。時定数T3=0.5[1/s]とすると、補正係数Gn(s)がG3(s)に切り換わってから約1秒後に、仮想リスクポテンシャルRPvが計測リスクポテンシャルRPmの90[%]となり、約2秒後に、仮想リスクポテンシャルRPvと計測リスクポテンシャルRPmとが一致する。これにより、仮想リスクポテンシャルRPvが運転者の感覚にあった変化を示す。
【0072】
ステップS310が否定判定されると、ステップS313へ進む。ステップS313では、仮想リスクポテンシャル補正係数G1(s)を算出する。ここでは、運転者の追い越しや車線変更意図は検出されておらず、先行車を反力制御の対象障害物として認識しているので、仮想リスクポテンシャル補正係数G1(s)=1に設定する。つづくステップS314で、ステップS313で算出した仮想リスクポテンシャル補正係数G1(s)を用いて仮想リスクポテンシャルRPvを算出する。仮想リスクポテンシャルRPvは、RPv=G1(s)・RPm=RPmとなる。
【0073】
一方、ステップS302が否定判定されて先行車が存在しない場合は、ステップS315へ進み、計測リスクポテンシャルRPmをそのまま仮想リスクポテンシャルRPvとして設定する(RPv=RPm)。
【0074】
上述したように算出した仮想リスクポテンシャルRPvを用いて、アクセルペダル反力制御装置80および操舵反力制御装置60に出力する反力制御指令値FA,FSを算出する。これにより、アクセルペダル82およびステアリングホイール62に発生する操作反力を運転者の意図に応じて調整することができる。なお、上述した運転者の意図に応じたリスクポテンシャルRPの調整は、各障害物kに対するリスクポテンシャルRPk、あるいは、総合的な前後方向リスクポテンシャルRPlongitudinalおよび左右方向リスクポテンシャルRPlateralのいずれかを適宜選択して行う。
【0075】
このように、上述した第1の実施の形態においては、以下のような効果を奏することができる。
(1)運転者の意図を検出し、検出された意図に応じて操作反力の特性を調整するので、運転者の意図および感覚にあった反力制御を行うことができる。
(2)所定の運転意図が検出された場合に、レーザレーダ10あるいは前方カメラ20からの検出信号による障害物認識判断の遅れを低減するようにリスクポテンシャルを調整し、操作反力の特性を調整する。これにより、運転者が障害物を反力制御の対象外として認識するタイミングと、レーザレーダ10等が障害物を対象外として認識するタイミングとのずれを低減し、運転者の違和感を低減することができる。
(3)所定の運転意図として、運転者の車線変更意図あるいは追い越し意図を検出するので、自車両が先行車の追い越しおよび車線変更を行うような状況において、運転者の意図に応じた反力制御を行うことができる。
(4)レーザレーダ10および前方カメラ20によって検出される自車両と障害物、および自車両と車線との相対位置に基づいて、運転者の車線変更または追い越し意図を検出するので、運転者の意図を正確に検出することができる。また、自車両と障害物、および自車両と車線との相対位置を時系列に算出して運転者意図を検出することにより、反力制御を時系列的にコントロールすることができる。
(5)運転者の追い越しあるいは車線変更意図が検出されると、計測リスクポテンシャルRPmに対して仮想リスクポテンシャルRPvが低下するように調整するので、レーザレーダ10等による障害物判断遅れを低減して運転者の違和感を低減することができる。
(6)運転者の追い越しあるいは車線変更意図が検出されてから所定時間Toff経過すると、仮想リスクポテンシャルRPvが計測リスクポテンシャルRPmに漸近するように調整する。これにより、例えば車線変更後の車線に先行車が存在する場合に、その先行車に対するリスクポテンシャルに基づく反力制御を行い、運転者に車両周囲のリスクを認識させることができる。
(7)運転者の追い越しあるいは車線変更意図が検出されてから自車線前方の先行車が検出されなくなると、仮想リスクポテンシャルRPvが計測リスクポテンシャルRPmに漸近するように調整する。これにより、例えば車線変更後の車線に先行車が存在しない場合に、走行状況に応じた反力制御を行い、運転者に車両周囲のリスクを認識させることができる。
(8)運転者の追い越しあるいは車線変更意図が検出されると、計測リスクポテンシャルRPmに対して仮想リスクポテンシャルRPvがリニアに低下するように調整するので、レーザレーダ10等による障害物判断遅れを効果的に低減することができる。
(9)計測リスクポテンシャルRPmにフィルタ処理を施すことによって、仮想リスクポテンシャルRPvが計測リスクポテンシャルRPmに漸近するように調整するので、仮想リスクポテンシャルRPvを滑らかに漸近させて運転者の違和感を低減することができる。
(10)仮想リスクポテンシャルRPvに基づいて操舵反力制御指令値FSを算出し、操舵反力制御を行うので、運転者の意図に応じた効果的な反力制御を行うことができる。また、仮想リスクポテンシャルRPvに基づいてアクセルペダル反力制御指令値FAを算出し、ペダル反力制御を行うので、運転者の意図に応じた効果的な反力制御を行うことができる。
【0076】
《第2の実施の形態》
次に、本発明の第2の実施の形態による車両用運転操作補助装置について、図面を用いて説明する。図15は、第2の実施の形態による車両用運転操作補助装置2の構成を示すシステム図である。図15において、上述した第1の実施の形態と同様の機能を有する部分には同一の符号を付している。ここでは、第1の実施の形態との相違点を主に説明する。
【0077】
ターンシグナル検出器40は、ウィンカーの操作状態を検出し、検出したターンシグナル信号をコントローラ50Aに出力する。ターンシグナル信号は、ウィンカー操作がオンされるとオンとなり、ウィンカー操作がオフされるとオフとなる。
【0078】
コントローラ50Aは、ターンシグナル検出器40から入力されるターンシグナル信号に基づいて運転者に追い越しあるいは車線変更の意図があるか否かを検出し、運転者の意図に応じてリスクポテンシャルRPを調整する。コントローラ50Aは、先行車が検出されている状態でターンシグナル信号がオンの場合には、運転者に追い越しあるいは車線変更の意図があると判断し、先行車を反力制御の対象外と判断する。一方、先行車が検出されている状態でターンシグナル信号がオフの場合には、運転者に追い越しおよび車線変更の意図がないと判断し、先行車を反力制御の対象障害物として認識する。第1の実施の形態における対象外判断フラグFoが、第2の実施の形態におけるターンシグナル信号に相当する。
【0079】
図16(a)〜(c)に、時間軸tに対する先行車認識フラグ、ターンシグナル信号、およびリスクポテンシャルRPの変化を示す。図16(a)〜(c)を用いて、図7に示すように自車両が先行車Aを追い越して車線変更を行った場合のリスクポテンシャルRPの変化を説明する。
【0080】
時間tfまでは、自車両は先行車Aを対象障害物として認識しており(ターンシグナル信号オフ)、先行車Aに対する計測リスクポテンシャルRPmが発生している。時間tfにおいて、ターンシグナル信号がオンとなり、運転者の追い越しあるいは車線変更意図が検出されて先行車Aを対象外と判断すると、その時点で仮想リスクポテンシャルRPvがステップ状に低下する。
【0081】
以下に、リスクポテンシャルRPをどのように調整するかについて、図17を用いて説明する。図17は、コントローラ50Aにおいて実行される仮想リスクポテンシャル算出プログラムの処理手順を示すフローチャートである。本処理内容は、一定間隔(例えば50[msec])毎に連続的に行われる。
【0082】
まず、ステップS401で、先行車認識フラグFvを読み込む。ステップS402で、ステップS401で読み込んだ先行車認識フラグFvがオンであるか否かを判定する。先行車が存在する場合はステップS402が肯定判定され、ステップS403へ進む。
【0083】
ステップS403では、ターンシグナル検出器40によって検出されるターンシグナル信号を読み込む。つづくステップS404で、ステップS403で読み込んだターンシグナル信号がオフであるか否かを判定する。ターンシグナル信号がオフである場合、すなわち自車両の運転者に追い越しあるいは車線変更の意図がないと判断された場合は、ステップS405へ進む。ステップS405では、計測リスクポテンシャルRPmをそのまま仮想リスクポテンシャルRPvとして設定する(RPv=RPm)。一方、ターンシグナル信号がオンである場合、すなわち自車両の運転者に追い越しおよび車線変更の意図があると判断された場合は、ステップS406へ進む。ステップS406では、仮想リスクポテンシャルRPvをステップ状に低下させる。ここでは、仮想リスクポテンシャルRPv=0に設定する。
【0084】
ステップS402において先行車認識フラグFvがオフであり、先行車が存在しないと判定された場合は、ステップS407へ進む。ステップS407では、計測リスクポテンシャルRPmをそのまま仮想リスクポテンシャルRPvに設定する(RPv=RPm)。
【0085】
このように設定した仮想リスクポテンシャルRPvを用いて、アクセルペダル反力制御装置80および操舵反力制御装置60へ出力する反力制御指令値FA,FSを算出する。これにより、アクセルペダル82およびステアリングホイール62に発生する操作反力を運転者の意図に応じて調整することができる。
【0086】
図18,図20に、ターンシグナル信号によって運転者意図を検出した場合の仮想リスクポテンシャルRPvの別の変化パターンを示す。
【0087】
図18(a)〜(c)に、仮想リスクポテンシャルRPvを段階的に変化させる例を示す。図18(c)に示すように、時間tfでターンシグナル信号がオフとなった時点から、仮想リスクポテンシャルRPvは2段階で低下している。また、図19(a)〜(c)に、仮想リスクポテンシャルRPvをリニアに変化させる例を示す。図19(c)に示すように、時間tfでターンシグナル信号がオフとなった時点から、仮想リスクポテンシャルRPvはリニアに低下している。なお、仮想リスクポテンシャルRPvの変化パターンは、これらには限定されない。運転者に追い越しあるいは車線変更の意図がある場合に、自車両周囲のリスクポテンシャルRPを的確に運転者に知らせつつ、加速操作を容易に行えるような操作反力を運転者に与えることができるような変化パターンであればよい。
【0088】
このように、上述した第2の実施の形態においては、以下のような効果を奏することができる。
(1)ターンシグナル検出器40によってウィンカーの操作状態を検出し、検出したウィンカー操作状態に基づいて運転者の追い越しあるいは車線変更意図を検出する。これにより、運転者の意図を確実かつ容易に検出することができる。
(2)運転者の追い越しあるいは車線変更意図が検出されると、仮想リスクポテンシャルRPvをステップ状に低下するので、レーザレーダ10等による障害物判断遅れを効果的に低減することができる。
【0089】
上述した第1および第2の実施の形態においては、(式1)に示すように障害物の種別や障害物を検出するセンサの種別に応じたばらつきσ、(式2)に示すように障害物の種別に応じた重みwを設定し、これらを用いて障害物kに対するリスクポテンシャルRPkを算出した。しかし、これには限定されず、ばらつきσや重みwを考慮せずにリスクポテンシャルRPkを算出することもできる。また、余裕時間TTCに加えて、車間距離を自車速あるいは先行車速で除した車間時間THWを用いてリスクポテンシャルRPkを算出することもできる。
【0090】
上述した第1および第2の実施の形態においては、仮想リスクポテンシャルRPvに応じて操舵反力制御およびアクセルペダル反力制御を行う場合を例として説明したが、これには限定されず、いずれか一方の反力制御を選択的に行うこともできる。また、仮想リスクポテンシャルRPvに応じてブレーキペダルに発生する操作反力を制御することもできる。
【0091】
上記第1および第2の実施の形態においては、運転者の意図に応じて仮想リスクポテンシャルRPvを設定し、リスクポテンシャルを調整することによって操作反力を調整するように構成したが、これには限定されない。計測リスクポテンシャルRPmに応じて算出される操作反力を運転意図に応じて調整することもできる。この場合、例えば先行車認識フラグFvおよび対象外判断フラグFoに基づいて算出される補正係数を、反力制御指令値FA、FSに積算することによって、操作反力を調整することができる。また、第1および第2の実施の形態においては、アクセルペダル反力制御と操舵反力制御とを行ったが、これらのいずれかを行うこともできる。
【0092】
上記第1および第2の実施の形態においては、自車両と障害物および自車両と車線との相対位置に基づく評価関数f、あるいはターンシグナル信号に基づいて運転者の追い越しあるいは車線変更意図を検出したが、これには限定されない。例えば評価関数fおよびターンシグナル信号を用いて運転意図を検出することもできる。これにより、運転意図をより確実に検出することができる。また、運転者の視線方向に基づいて車線変更意図を検出することもできる。運転者の視線方向に基づく運転行動意図の検出は、例えば特願2001−136628号公報に開示された手法を用いることができる。
【0093】
上記第1および第2の実施の形態においては、障害物検出手段としてレーザレーダ10、前方カメラ20および車速センサ30を用い、リスクポテンシャル算出手段、操作反力算出手段および特性調整手段としてコントローラ50,50Aを用い、操作反力発生手段として操舵反力制御装置60およびアクセルペダル反力制御装置80を用いた。また、運転意図検出手段としてコントローラ50,あるいはターンシグナル検出器およびコントローラ50Aを用いた。ただし、これらに限定させることなく、例えば障害物検出手段としてレーザレーダ10の代わりに別方式のミリ波レーダ等を用いることもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施の形態による車両用運転操作補助装置のシステム図。
【図2】 図1に示す車両用運転操作補助装置を搭載した車両の構成図。
【図3】 第1の実施の形態のコントローラにおける運転操作補助制御処理の処理手順を示すフローチャート。
【図4】 前後方向リスクポテンシャルに対するアクセルペダル反力制御指令値の特性を示す図。
【図5】 左右方向リスクポテンシャルに対する操舵反力制御指令値の特性を示す図。
【図6】 第1の実施の形態における走行状況を示す図。
【図7】 自車両が追い越しおよび車線変更を行う場合の走行状況を示す図。
【図8】 自車両が追い越しおよび車線変更を行う場合の走行状況を示す図。
【図9】(a)時間軸に対する先行車認識フラグの変化、(b)対象外判断フラグの変化、(c)リスクポテンシャルの変化を示す図。
【図10】(a)時間軸に対する先行車認識フラグの変化、(b)対象外判断フラグの変化、(c)リスクポテンシャルの変化を示す図。
【図11】 対象外判断フラグの判定処理の処理手順を示すフローチャート。
【図12】 運転者意図判断のための評価関数設定方法を説明する図。
【図13】 自車ヨー角と自車両横変位に対する評価関数の関係を示す図。
【図14】 第1の実施の形態におけるリスクポテンシャル調整処理の処理手順を示すフローチャート。
【図15】 第2の実施の形態における車両用運転操作補助装置の構成を示すシステム図。
【図16】(a)時間軸に対する先行車認識フラグの変化、(b)ターンシグナル信号の変化、(c)リスクポテンシャルの変化を示す図。
【図17】 第2の実施の形態におけるリスクポテンシャル調整処理の処理手順を示すフローチャート。
【図18】(a)時間軸に対する先行車認識フラグの変化、(b)ターンシグナル信号の変化、(c)リスクポテンシャルの変化を示す図。
【図19】(a)時間軸に対する先行車認識フラグの変化、(b)ターンシグナル信号の変化、(c)リスクポテンシャルの変化を示す図。
【符号の説明】
10:レーザレーダ
20:前方カメラ
30:車速センサ
40:ターンシグナル検出器
50:コントローラ
60:操舵反力制御装置
80:アクセルペダル反力制御装置
Claims (11)
- 自車両の周囲に存在する障害物を検出する障害物検出手段と、
前記障害物検出手段からの信号に基づいて、前記自車両の前記障害物に対するリスクポテンシャルを算出するリスクポテンシャル算出手段と、
前記リスクポテンシャル算出手段からの信号に基づいて、ステアリングホイールに発生させる操作反力を算出する操作反力算出手段と、
前記操作反力算出手段からの信号に基づいて、前記ステアリングホイールに操作反力を発生させる操舵反力発生手段と、
運転者の運転意図を検出する運転意図検出手段と、
前記運転意図検出手段による検出結果に応じて、前記運転意図検出手段によって所定の運転意図が検出された場合に、前記障害物検出手段からの信号による障害物認識判断の遅れを低減するように前記リスクポテンシャルを調整して、前記操作反力の特性を調整する特性調整手段とを有し、
前記特性調整手段は、前記運転意図検出手段によって所定の運転意図が検出されると、前記リスクポテンシャル算出手段によって算出されるリスクポテンシャルに対して低下する仮想リスクポテンシャルを設定することを特徴とする車両用運転操作補助装置。 - 請求項1に記載の車両用運転操作補助装置において、
前記運転意図検出手段は、所定の運転意図として、運転者の車線変更意図または追い越し意図を検出することを特徴とする車両用運転操作補助装置。 - 請求項2に記載の車両用運転操作補助装置において、
前記障害物検出手段は、前記自車両と前記障害物、および前記自車両と車線との相対位置を検出し、
前記運転意図検出手段は、前記障害物検出手段によって検出される前記相対位置に基づいて、運転者の車線変更意図または追い越し意図を検出することを特徴とする車両用運転操作補助装置。 - 請求項2に記載の車両用運転操作補助装置において、
前記運転意図検出手段は、ウィンカーの操作状態を検出し、検出したウィンカーの操作状態に基づいて、運転者の車線変更意図または追い越し意図を検出することを特徴とする車両用運転操作補助装置。 - 請求項1から請求項4のいずれかに記載の車両用運転操作補助装置において、
前記特性調整手段は、前記運転意図検出手段によって所定の運転意図が検出されてから所定時間経過すると、前記仮想リスクポテンシャルが、前記リスクポテンシャル算出手段によって算出されるリスクポテンシャルに漸近するよう調整することを特徴とする車両用運転操作補助装置。 - 請求項1から請求項4のいずれかに記載の車両用運転操作補助装置において、
前記特性調整手段は、前記運転意図検出手段によって所定の運転意図が検出された後、前記障害物検出手段によって前記障害物が検出されなくなると、前記仮想リスクポテンシャルが、前記リスクポテンシャル算出手段によって検出されるリスクポテンシャルに漸近するよう調整することを特徴とする車両用運転操作補助装置。 - 請求項1から請求項6のいずれかに記載の車両用運転操作補助装置において、
前記特性調整手段は、前記運転意図検出手段によって所定の運転意図が検出されると、前記仮想リスクポテンシャルをリニアに低下することを特徴とする車両用運転操作補助装置。 - 請求項1から請求項6のいずれかに記載の車両用運転操作補助装置において、
前記特性調整手段は、前記運転意図検出手段によって所定の運転意図が検出されると、前記仮想リスクポテンシャルをステップ状に低下することを特徴とする車両用運転操作補助装置。 - 請求項5または請求項6に記載の車両用運転操作補助装置において、
前記特性調整手段は、前記リスクポテンシャル算出手段によって算出されるリスクポテンシャルにフィルタ処理を施すことによって、前記仮想リスクポテンシャルが漸近するよう調整することを特徴とする車両用運転操作補助装置。 - 請求項1から請求項9のいずれかに記載の車両用運転操作補助装置において、
前記操作反力算出手段は、前記リスクポテンシャル算出手段からの信号に基づいて、アクセルペダルに発生させる操作反力をさらに算出し、
前記操作反力算出手段からの信号に基づいて、前記アクセルペダルに操作反力を発生させるアクセルペダル反力発生手段をさらに有することを特徴とする車両用運転操作補助装置。 - 請求項1から請求項10のいずれかに記載の車両用運転操作補助装置を備えたことを特徴とする車両。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002359311A JP3797320B2 (ja) | 2002-12-11 | 2002-12-11 | 車両用運転操作補助装置およびその装置を備えた車両 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002359311A JP3797320B2 (ja) | 2002-12-11 | 2002-12-11 | 車両用運転操作補助装置およびその装置を備えた車両 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004189101A JP2004189101A (ja) | 2004-07-08 |
JP3797320B2 true JP3797320B2 (ja) | 2006-07-19 |
Family
ID=32758746
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002359311A Expired - Lifetime JP3797320B2 (ja) | 2002-12-11 | 2002-12-11 | 車両用運転操作補助装置およびその装置を備えた車両 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3797320B2 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4084732B2 (ja) * | 2003-10-10 | 2008-04-30 | 本田技研工業株式会社 | 車両制御装置 |
JP4622465B2 (ja) * | 2004-11-12 | 2011-02-02 | 日産自動車株式会社 | 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両 |
JP4063283B2 (ja) * | 2005-02-22 | 2008-03-19 | 日産自動車株式会社 | 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両 |
JP4689486B2 (ja) * | 2005-08-01 | 2011-05-25 | 本田技研工業株式会社 | 車両用制御装置 |
JP4792914B2 (ja) * | 2005-10-20 | 2011-10-12 | 日産自動車株式会社 | 車両用運転操作補助装置 |
JP4912057B2 (ja) * | 2006-06-23 | 2012-04-04 | トヨタ自動車株式会社 | 車両警報装置 |
JP5018152B2 (ja) * | 2007-03-14 | 2012-09-05 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 車両制御装置および車両制御方法 |
JP2011204053A (ja) * | 2010-03-26 | 2011-10-13 | Mazda Motor Corp | 車両の運転支援装置 |
JP5333624B2 (ja) * | 2012-04-09 | 2013-11-06 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 車両制御装置および車両制御方法 |
JP7251531B2 (ja) | 2020-08-03 | 2023-04-04 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の運転支援制御装置 |
-
2002
- 2002-12-11 JP JP2002359311A patent/JP3797320B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004189101A (ja) | 2004-07-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3750644B2 (ja) | 車両用運転操作補助装置、車両用運転操作補助方法、およびその方法を適用した車両 | |
JP4173292B2 (ja) | 車両用運転操作補助装置 | |
JP4021344B2 (ja) | 車両用運転支援装置 | |
JP3896993B2 (ja) | 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備える車両 | |
JP4229051B2 (ja) | 運転意図推定装置、車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両 | |
JP6763327B2 (ja) | 衝突回避装置 | |
JP3991915B2 (ja) | 車両用運転操作補助装置およびその装置を備えた車両 | |
JP6961964B2 (ja) | 衝突回避装置 | |
JP2007269312A (ja) | 車両用運転操作補助装置 | |
JP3797320B2 (ja) | 車両用運転操作補助装置およびその装置を備えた車両 | |
JP4193903B2 (ja) | 車両用運転操作補助装置 | |
JP3867685B2 (ja) | 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備える車両 | |
JP2004249846A (ja) | 車両用運転操作補助装置およびその装置を備えた車両 | |
JP3963119B2 (ja) | 車両用運転操作補助装置 | |
JP4063170B2 (ja) | 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備える車両 | |
JP4033037B2 (ja) | 車両用運転操作補助装置およびその装置を備えた車両 | |
JP4238593B2 (ja) | 車両用運転操作補助装置およびその装置を備えた車両 | |
JP3767538B2 (ja) | 車両用運転操作補助装置、車両用運転操作補助方法、およびその方法を適用した車両 | |
JP6733616B2 (ja) | 車両制御装置 | |
JP4419513B2 (ja) | 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両 | |
JP4055721B2 (ja) | 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両 | |
JP4396281B2 (ja) | 車両用運転操作補助装置 | |
JP4466061B2 (ja) | 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両 | |
JP4003597B2 (ja) | 車両用運転操作補助装置、車両用運転操作補助方法、およびその方法を適用した車両 | |
JP3772813B2 (ja) | 車両用運転操作補助装置、車両用運転操作補助方法、およびその方法を適用した車両 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051129 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060110 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060328 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060410 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3797320 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428 Year of fee payment: 8 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |