JP2019043290A - 車両制御装置 - Google Patents

車両制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019043290A
JP2019043290A JP2017166943A JP2017166943A JP2019043290A JP 2019043290 A JP2019043290 A JP 2019043290A JP 2017166943 A JP2017166943 A JP 2017166943A JP 2017166943 A JP2017166943 A JP 2017166943A JP 2019043290 A JP2019043290 A JP 2019043290A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deceleration
control
vehicle
target
support control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017166943A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6834853B2 (ja
Inventor
純 小澤
Jun Ozawa
純 小澤
みなみ 佐藤
Minami Sato
みなみ 佐藤
真一 永田
Shinichi Nagata
真一 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017166943A priority Critical patent/JP6834853B2/ja
Priority to US16/055,638 priority patent/US10723349B2/en
Priority to CN201811005185.XA priority patent/CN109435948B/zh
Publication of JP2019043290A publication Critical patent/JP2019043290A/ja
Priority to US16/908,130 priority patent/US11485356B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6834853B2 publication Critical patent/JP6834853B2/ja
Priority to US17/520,162 priority patent/US11780430B2/en
Priority to US18/065,036 priority patent/US11932243B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • B60W30/165Automatically following the path of a preceding lead vehicle, e.g. "electronic tow-bar"
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60W40/105Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/143Alarm means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo or light sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • B60W2520/105Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/14Yaw
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/12Brake pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/215Selection or confirmation of options
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • B60W2720/106Longitudinal acceleration
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes

Abstract

【課題】車両と衝突するリスクの有る障害物との衝突を回避するための自動車速制御を行う車両制御装置において、当該自動車速制御の実行中にドライバーが受ける違和感を低減する。【解決手段】減速対象との衝突を回避する減速支援制御が、車間距離制御または定速制御に割り込む形で実行される。今回の減速支援制御が減速対象RS1を追い越すものである場合、減速対象の候補RSCを検知する検知範囲が拡大される。新たな減速対象が認定された場合、次回の減速支援制御が新たな減速対象RS3を追い越すものか否か、および、今回の減速支援制御の終了タイミングから次回の減速支援制御の開始タイミングまでの間隔が短いか否かが判定される。肯定的な判定結果が出た場合、今回終了タイミングt2から次回開始タイミングt6まで、今回終了タイミングt2での車速を保つ支援制御が行われる。【選択図】図4

Description

本発明は、車両制御装置に関し、詳細には、障害物との衝突を防止する車両制御装置に関する。
特開2015−155295号公報には、歩行者を追い越すときの車速制御を行う車両制御装置が開示されている。車両制御装置は、車載センサを用いて車両に近い歩行者を識別する。車両制御装置は、識別された歩行者との衝突確率を計算して閾値と比較する。衝突確率が閾値よりも高い場合、車両制御装置は、識別した歩行者からの分離距離を現在走行レーン内において設定する。車両制御装置は、車両の走行速度が、設定した分離距離を使用可能な上限速度を超えているか否かを判定する。車速制御は、車両の走行速度が上限速度を超えている場合、識別した歩行者を追い越す前に車両に制動力を発生させ、目標速度まで減速する制御である。このような車速制御によれば、識別した歩行者との衝突を避けながら、安全に追い越すことができる。
特開2015−155295号公報
上記公報には、識別した歩行者の追い越しの終了後、追い越し前の走行速度を車両が取り戻す旨の記載がある。上記公報での詳細な言及はないが、一般に、追い越し前の走行速度まで回復させるには車両を加速することが求められる。そして、車両を加速するには、減速のために車両に作用させていた制動力を減らし、その一方で車両に駆動力を発生させ、または、車両に既に作用させている駆動力を増やすものと推測される。このような減速動作のための制動力の作用と、その後の加速動作のための駆動力の作用とを組み合わせた自動車速制御は、追い越し前の走行速度を回復した後においても、繰り返し行われる。
ここで問題となるのは、自動車速制御の実行中に車両がこれから追い越すであろう新たな歩行者を車両制御装置が識別できない場合が想定されることである。これは、車両制御装置において追い越し対象となり得る歩行者を識別する範囲が常時一定に設定されていることに起因している。このような場合においては、先に識別した歩行者の追い越し後の加速中に新たな歩行者を車両制御装置がようやく識別することで、加速動作から減速動作に急に切り替わる可能性がある。または、追い越し前の走行速度を回復した直後に新たな歩行者をようやく車両制御装置が識別することで、加速動作の終了から間を置かずに減速動作が開始されることになる。何れの場合においても、一連の自動車速制御にドライバーが煩わしさを感じる可能性がある。
別の問題として、自動車速制御の実行中に新たな歩行者にドライバーが気付いているにも関わらず、当該新たな歩行者を車両制御装置が識別できない場合が想定されることである。この場合は、新たな歩行者を車両制御装置が識別できなかった結果として、先に識別した歩行者の追い越し後の加速動作が開始されたのではないかという不安感をドライバーに与える可能性がある。
本発明は、上述した課題の少なくとも1つに鑑みてなされたものであり、その目的は、車両と衝突するリスクの有る障害物との衝突を回避するための自動車速制御を行う車両制御装置において、当該自動車速制御の実行中にドライバーが受ける違和感を低減することのできる技術を提供することにある。
本発明は、上記の目的を達成するための車両制御装置である。
前記車両制御装置は、自車両と衝突するリスクの有る減速対象との衝突を回避する減速支援制御を、車間距離制御または定速制御に割り込んで行うように構成されている。
前記車両制御装置は、
前記減速対象を検知範囲内に検知した場合、前記減速支援制御の実行中における前記自車両の目標減速度を設定し、
前記目標減速度に基づいた今回の減速支援制御が、前記減速対象を追い越す制御であるか否かを判定し、
前記今回の減速支援制御が前記減速対象を追い越す制御であると判定した場合、前記今回の減速支援制御の実行中に前記検知範囲を拡大し、
前記今回の減速支援制御の実行中に、拡大された前記検知範囲内に前記自車両と衝突するリスクの有る新たな減速対象を検知した場合、前記新たな減速対象との衝突を回避する次回の減速支援制御の実行中における前記自車両の新たな目標減速度を設定し、
前記次回の減速支援制御が、前記新たな減速対象を追い越す制御であるか否かを判定し、
前記次回の減速支援制御が前記新たな減速対象を追い越す制御であると判定した場合、前記今回の減速支援制御の終了タイミングから前記次回の減速支援制御の開始タイミングまでの間隔が閾値未満であるか否かを判定し、
前記間隔が前記閾値未満であると判定した場合、前記終了タイミングから前記開始タイミングまで、前記車間距離制御または前記定速制御を再開した場合に設定される前記自車両の目標加速度よりも小さい目標加速度に基づいた小加速度支援制御を行うように構成されている。
本発明によれば、今回の減速支援制御が減速対象を追い越す制御であると判定した場合、今回の減速支援制御の実行中に検知範囲を拡大するので、今回の減速支援制御の実行中に新たな減速対象を認定する機会を増やすことができる。また、検知範囲の拡大中に新たな減速対象を認定した場合において、当該新たな減速対象との衝突を回避するための次回の減速支援制御が当該新たな減速対象を追い越すような制御であり、尚且つ、今回の減速支援制御の終了タイミングから次回の減速支援制御の開始タイミングまでの間隔が短いときに小加速度制御を行うので、今回の減速支援制御の開始から、次回の減速支援制御の終了までの一連の支援制御の間にドライバーが受ける違和感を低減することができる。
本発明の実施の形態に係る車両制御装置の構成を説明する図である。 定速制御の実行中に減速支援制御を割り込ませたときの自車両の動作例を説明する図である。 図2で説明した減速支援制御の終了後、新たな減速対象が認定された場合の自車両の動作例を説明する図である。 本発明の実施の形態に係る支援制御の一例を説明する図である。 本発明の実施の形態において運転支援ECUが実施する支援制御処理ルーチンの一例を説明する図である。 本発明の実施の形態において運転支援ECUが実施する支援制御処理ルーチンの一例を説明する図である。 本発明の実施の形態において運転支援ECUが実施する支援制御処理ルーチンの一例を説明する図である。 本発明の実施の形態の変形例に係る支援制御を説明する図である。 図8で説明した本発明の実施の形態の変形例に係る支援制御を実現するために運転支援ECUが実施する処理ルーチンの一例を説明する図である。
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態について説明する。尚、各図において共通する要素には、同一の符号を付して重複する説明を省略する。また、以下の実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
[車両制御装置の構成]
図1は、本発明の実施の形態に係る車両制御装置の構成を説明する図である。本実施の形態に係る車両制御装置は、運転支援ECU10と、エンジンECU20と、ブレーキECU30と、警報ECU40と、を備えている。各ECUは、マイクロコンピュータを主要部として備えるとともに、図示しないCAN(Controller Area Network)を介して相互に送受信可能に接続されている。尚、ECUは、Electric Control Unitの略である。本明細書において、マイクロコンピュータは、CPUと、ROMおよびRAM等の記憶装置と、を含み、CPUはROMに格納されたインストラクション(プログラム)を実行することにより各種機能を実現するようになっている。本明細書において、この車両制御置が搭載された車両を「自車両」ともいう。
運転支援ECU10は、外界センサ51、車速センサ52、ヨーレートセンサ53、加速度センサ54、アクセルペダルセンサ55、ブレーキペダルセンサ56、各種エンジンセンサ57、および、操作スイッチ58に接続されている。車速センサ52、ヨーレートセンサ53、加速度センサ54、アクセルペダルセンサ55、ブレーキペダルセンサ56、および、各種エンジンセンサ57は、内界センサに分類される。
外界センサ51は、少なくとも自車両の前方の道路、および、道路の周囲に存在する立体物に関する情報を取得する機能を有している。立体物は、例えば、歩行者、自転車、自動車などの移動物、および、電柱、樹木、ガードレールなどの固定物を表す。
外界センサ51は、例えば、レーダセンサおよびカメラセンサを備えている。レーダセンサは、例えば、ミリ波帯の電波(以下、「ミリ波」ともいう。)を自車両の周囲(少なくとも前方を含む)に放射する。レーダセンサは、放射範囲内にミリ波を反射する立体物が存在する場合、その反射波によって、立体物の有無および自車両と立体物との相対関係(自車両と立体物との距離、および、立体物に対する自車両の相対速度など)を演算する。カメラセンサは、例えば、ステレオカメラを備えている。カメラセンサは、車両前方の左および右の風景を撮影し、撮影した左右の画像データに基づいて、道路の形状、立体物の有無および自車両と立体物との相対関係などを演算する。カメラセンサは、車道の外側線、車道の中央線、走行レーンと追い越しレーンの境界線等のレーンマーカー(以下、「白線」ともいう。)を認識し、道路の形状、および、道路と自車両との位置関係を演算する。
外界センサ51によって取得された情報を「物標情報」ともいう。外界センサ51は、物標情報を運転支援ECU10に所定の周期で繰り返し送信する。尚、外界センサ51は、レーダセンサおよびカメラセンサを必ずしも備える必要はなく、例えば、カメラセンサだけであってもよい。また、自車両の走行する道路の形状の情報、および、当該道路と自車両との位置関係を表す情報については、ナビゲーションシステムの情報を利用することもできる。
車速センサ52は、自車両の走行速度(以下、「車速」ともいう。)を検出し、その検出信号を運転支援ECU10に送信する。ヨーレートセンサ53は、自車両に作用しているヨーレートを検出し、その検出信号を運転支援ECU10に送信する。加速度センサ54は、自車両の前後方に作用している加速度である前後加速度、および、自車両の左右方向(車幅方向)に作用している加速度である横加速度を検出し、その検出信号を運転支援ECU10に送信する。尚、車速センサ52は、車輪速センサであってもよい。アクセルペダルセンサ55は、自車両のアクセルペダルの操作量を検出し、その検出信号を運転支援ECU10に送信する。ブレーキペダルセンサ56は、自車両のブレーキペダルの操作量を検出し、その検出信号を運転支援ECU10に送信する。各種エンジンセンサ57は、自車両の駆動源である火花点火式エンジンの運転状態量を検出する。各種エンジンセンサ57は、スロットル弁開度センサ、エンジン回転速度センサおよび吸入空気量センサ等を含む。
操作スイッチ58は、運転支援ECU10が実施する制御モードをドライバーが選択できる選択操作器である。制御モードには、後述する車間距離制御および定速制御を実施する作動モードと、これらの制御を実施しない非作動モードと、が選択できるようになっている。
エンジンECU20は、エンジンアクチュエータ21に接続されている。エンジンアクチュエータ21は、スロットル弁アクチュエータ、燃料噴射弁等のアクチュエータを備えている。エンジンアクチュエータ21が駆動されると、エンジン22が発生するトルクに応じた駆動力が車輪に伝達される。エンジンECU20は、スロットル弁の開度が設定された目標開度に一致するようにスロットル弁アクチュエータを駆動する。尚、エンジンECU20は、通常の運転時において、アクセルペダルの操作量が大きくなるほど大きくなるように目標開度を決定する。
ブレーキECU30は、ブレーキアクチュエータ31に接続されている。ブレーキアクチュエータ31は、ブレーキペダルの踏力によって作動油を加圧するマスタシリンダ(図示略)と、左右前後輪に設けられる摩擦ブレーキ機構32との間の油圧回路に設けられる。摩擦ブレーキ機構32は、車輪に固定されるブレーキディスク32aと、車体に固定されるブレーキキャリパ32bと、を備えている。摩擦ブレーキ機構32は、ブレーキアクチュエータ31から供給される作動油の油圧によってブレーキキャリパ32bに内蔵されたホイールシリンダを作動させることによりブレーキパッドをブレーキディスク32aに押し付けて摩擦制動力を発生させる。
警報ECU40は、HMI(Human Machine Interface)41に接続されている。HMI41は、例えば、ブザー、スピーカ等の音声出力手段、HUD(Head Up Display)、ナビゲーションシステムのディスプレイ、コンビネーションメータ等の表示手段である。警報ECU40は、運転支援ECU10からの注意喚起指令に従って音声出力手段から警告音声を出力し、または、表示手段に警告メッセージ、警告ランプ等を表示して支援制御の作動状況をドライバーに知らせる。
[運転支援ECUの構成]
次に、運転支援ECU10について説明する。運転支援ECU10は、自車進路判定部11と、立体物検知部12と、減速対象認定部13と、支援制御判定部14と、支援制御部15と、検知範囲設定部16と、を備えている。
自車進路判定部11は、外界センサ51から送信された物標情報に基づいて、自車両がこれから走行する道路に関する情報を所定の演算周期で生成する。例えば、自車進路判定部11は、自車両の前端中央位置を原点とし、その原点から左右方向および前方に拡がった座標系を用いて、地面、立体物および白線の座標情報(位置情報)を生成する。これにより、自車進路判定部11は、左右の白線で区画される自車両の走行レーンの形状と、走行レーン内における自車両の位置および向きと、自車両に対する立体物の相対位置を把握する。自車進路判定部11は、ヨーレートセンサ53によって検出されるヨーレート、および、車速センサ52によって検出される車速に基づいて、自車両の旋回半径を演算し、この旋回半径に基づいて自車両の軌道を演算する。
立体物検知部12は、検知範囲設定部16が設定した検知範囲内に存在する立体物の位置の変化に基づいて、立体物が移動物であるか、静止物であるかを判別する。立体物検知部12は、立体物が移動物であると判別した場合には、立体物の軌道を演算する。例えば、立体物の前後方向(自車両の走行方向)の移動速度は、車速と、立体物との相対速度との関係から演算することができる。また、立体物の左右方向の移動速度は、外界センサ51によって検出される立体物の横端位置と白線の間の距離の変化量等から演算することができる。立体物検知部12は、この立体物の前後方向と左右方向の移動速度に基づいて、立体物の軌道を演算する。立体物検知部12は、演算した自車両の軌道、および、外界センサ51によって検出される自車両と立体物との距離に基づいて、立体物の軌道を演算してもよい。
減速対象認定部13は、立体物の位置と自車両の軌道とに基づいて、自車両が現状の走行状態を維持して走行した場合に、自車両が立体物に衝突するリスク(以下、「衝突リスク」ともいう。)に関する判定を行う。尚、立体物が移動物体の場合には、立体物の軌道を演算して、立体物の軌道と自車両の軌道とに基づいて、衝突リスクに関する判定を行う。減速対象認定部13は、立体物と自車両との距離Lと、立体物との相対速度Vrとに基づいて、自車両が立体物に衝突するまでの予測時間(衝突するまでの残り時間)である衝突予測時間TTC(Time To Collision)を次式(1)によって演算する。
TTC=L/Vr ・・・(1)
減速対象認定部13は、衝突予測時間TTCが予め設定した衝突判定値TTC以下である場合に、衝突リスクが有ると判定する。減速対象認定部13は、衝突予測時間TTCが予め設定した衝突判定値TTC(>TTC)よりも長い場合に、衝突リスクが無いと判定する。減速対象認定部13は、衝突予測時間TTCが衝突判定値TTCと衝突判定値TTCの間にある場合に、衝突リスクが低いと判定する。減速対象認定部13は、衝突リスクが高いと判定した場合、および、衝突リスクが低いと判定した場合、立体物を減速対象と認定する。つまり、減速対象認定部13は、衝突予測時間TTCが衝突判定値TTC以下である場合、立体物を減速対象と認定する。
支援制御判定部14は、操作スイッチ58による制御モードの設定の有無を判定する。支援制御判定部14は、作動モードが選択されている場合、自車両の前方を走行する先行車両の有無に応じて車間距離制御と定速制御の何れかを選択する。車間距離制御は、先行車両が存在する場合に、目標車間距離を保ちながら自車両を先行車両に追従させる制御である。定速制御は、先行車両が存在しない場合に、目標車速を保ちながら自車両を走行させる制御である。
支援制御部15は、支援制御判定部14が定速制御を選択した場合、自車両の目標加速度または目標減速度を、例えば、予め設定されている目標車速と、自車両の車速と、現在走行レーンの路面勾配と、に基づいて設定する。支援制御部15は、支援制御判定部14が車間距離制御を選択した場合、自車両の目標加速度または目標減速度を、例えば、先行車両と自車両の車間距離と、先行車両との相対速度と、現在走行レーンの路面勾配と、に基づいて設定する。
支援制御部15は、定速制御または車間距離制御に際しての目標加速度を設定したときには、この目標加速度を表す駆動指令をエンジンECU20に送信する。エンジンECU20は、目標加速度に従ってエンジンアクチュエータ21を制御してエンジン22を駆動し、これにより、エンジントルクに応じた駆動力が発生して自車両が加速する。支援制御部15は、定速制御または車間距離制御に際しての目標減速度を設定したときには、この目標減速度を表す制動指令をブレーキECU30に送信する。ブレーキECU30は、目標減速度に従ってブレーキアクチュエータ31を制御して車輪に摩擦制動力を発生させる。これにより、自動ブレーキが作動して自車両が減速する。尚、このような車間距離制御および定速制御は公知であることから、これ以上の説明は省略する。
支援制御判定部14は、制御モードの設定の有無の判定に加えて、減速対象認定部13による減速対象の認定の有無を判定する。支援制御判定部14は、減速対象が認定された場合、当該減速対象との衝突を回避するための減速支援制御の開始タイミングおよび/または終了タイミングを設定する。開始タイミングおよび/または終了タイミングとしているのは、衝突リスクが高い場合には自車両を減速対象の手前で停止させるためである。即ち、衝突リスクが高い場合、支援制御判定部14は開始タイミングのみを設定する。
支援制御判定部14は、減速支援制御の少なくとも開始タイミングの設定により、作動モードが選択されている場合には車間距離制御または定速制御に減速支援制御を割り込ませて行う。非作動モードが選択されている場合には、支援制御判定部14は、減速支援制御の少なくとも開始タイミングの設定により、ドライバーの運転操作に介入して減速支援制御を行う。
支援制御部15は、減速支援制御の開始タイミングおよび/または終了タイミングが設定された場合、自車両を減速するための目標減速度を演算する。例えば、減速対象が停止している場合を例に挙げれば、現タイミングにおける車速(=相対速度)をV、自車両の減速度をa、自車両の停止までの時間をtとすれば、自車両が停止するまでの走行距離Xは、次式(2)にて表すことができる。
X=V・t+(1/2)・a・t ・・・(2)
また、車両停止までの時間tは、次式(3)にて表すことができる。
t=−V/a ・・・(3)
従って、(2)式に(3)式を代入することにより、自車両を走行距離TDで停止させるために必要となる減速度aは、次式(4)にて表すことができる。
a=−V/2TD ・・・(4)
減速対象に対して距離βだけ手前で自車両を停止させるためには、この走行距離TDを、外界センサ51によって検出されている距離Lから距離βだけ引いた距離(L−β)に設定すればよい。尚、減速対象が移動している場合には、減速対象との相対速度を用いて減速度aを計算すればよい。
支援制御部15は、このようにして演算した減速度aを目標減速度に設定する。但し、自車両で発生できる減速度には限界がある(例えば、−1G程度)。そのため、演算した目標減速度の絶対値が上限値amaxの絶対値よりも大きい場合、支援制御部15は、目標減速度を上限値amaxに設定する。支援制御部15は、目標減速度を表す制動指令をブレーキECU30に送信する。これにより、ブレーキECU30は、目標減速度に従って、ブレーキアクチュエータ31を制御して車輪に摩擦制動力を発生させる。これにより、自動ブレーキが作動して自車両が減速する。
支援制御判定部14は、自動ブレーキを作動させる前段階で、警報ECU40に対して注意喚起指令を送信する。これにより、警報ECU40は、音声出力手段を鳴動させ、または、表示手段に警告メッセージ、警告ランプ等を表示して減速支援制御の作動状況をドライバーに知らせる。
検知範囲設定部16は、減速対象を検知する検知範囲を設定する。検知範囲は、現在走行レーンに沿った自車両の前方の縦幅および横幅で規定される。縦幅は、例えば、現タイミングにおける車速Vに係数αを乗じた値α・Vに設定される。横幅は、例えば、自車両の車幅Wに係数γを乗じた値W・γに、更に対向車線側の余裕幅εを加えた値W・γ+εに設定される。係数αおよび、係数γおよび余裕幅εは、自車両に求める安全の程度に応じて予め設定されている。尚、係数αは衝突判定値TTCよりも大きく、係数γは1よりも大きい。縦幅および横幅を固定値に設定することもできる。
[支援制御判定部の詳細]
次に、支援制御判定部14の詳細について説明する。既に説明したように、支援制御判定部14は、減速対象が認定された場合、減速支援制御の開始タイミングおよび/または終了タイミングを設定して減速支援制御を行う。また、支援制御判定部14は、定速制御または車間距離制御が実行されている場合、実行中の支援制御に減速支援制御を割り込ませて実行する。
図2は、定速制御の実行中に減速支援制御を割り込ませたときの自車両の動作例を説明する図である。図2に示す例では、検知範囲DR内に減速対象RSが認定されている。減速対象RSの位置は中央線CLを隔てた反対車線であり、自車両VCに対する相対方向は右方向である。図2に示す例では、自車両VCが減速対象RSに衝突するリスクが低いと判定されたと仮定する。また、減速対象RSの手前で自車両VCを停止させるのではなく、減速状態で減速対象RSを追い越すような目標減速度が設定されたと仮定する。
ここで、非作動モードが選択されている場合(つまり、定速制御や車間距離制御を実行していない場合)において、減速支援制御の開始タイミングtが早すぎると、自動ブレーキの作動がドライバーのブレーキペダルの操作と干渉してしまう。例えば、ドライバーが減速対象RSの存在に気付いていて、減速対象RSと自車両VCが近接したときにブレーキペダルを操作しようとしている状況にも関わらず、自動ブレーキがブレーキペダルの操作よりも先に作動することがある。こうした場合には、ドライバーが違和感を受けるおそれがある。このような不具合を避けるため、支援制御判定部14は、非作動モードが選択されている場合、減速対象RSに自車両VCが近接すると予測されるタイミングを開始タイミングtに設定する。支援制御判定部14は、作動モードが選択されている場合においても同様に、このようなタイミングを開始タイミングtに設定する。
また、支援制御判定部14は、自車両VCが減速対象RSを完全に追い越すと予測されるタイミングを、減速支援制御の終了タイミングtに設定する。減速対象RSを完全に追い越すと予測されるタイミングは、開始タイミングtに、減速支援制御の実行時間TAを足すことにより演算される。実行時間TAは、減速支援制御の開始タイミングでの減速対象RSと自車両VCとの距離L、減速対象RSの縦幅WRS、および、減速対象RSとの相対速度Vrを用いた次式(4)にて表すことができる。
TA=(L+WRS)/Vr ・・・(4)
図2の上方に、定速制御の実行中に減速支援制御を割り込ませたときの車速の推移を示す。開始タイミングt以前は定速制御が行われており、車速は一定に保たれている。但し、開始タイミングt以降は、減速支援制御の実行が優先的に行われるため、緩やかに車速が減少する。また、終了タイミングt以降は、定速制御の再開に伴い車速が増加する。そして、タイミングt以降は、開始タイミングt以前と同じ車速まで回復する。
[減速支援制御の終了タイミングに関する問題点]
立体物検知部12による立体物の判別、および、減速対象認定部13による衝突リスクに関する判定は、所定の演算周期で行われている。そのため、減速支援制御の開始タイミングから終了タイミングまでに新たな減速対象が認定されれば、当該新たな減速対象との衝突を回避するための新たな減速支援制御の開始タイミングおよび/または終了タイミングを、支援制御判定部14が設定することになる。逆を言えば、減速支援制御の実行中に新たな減速対象が認定されなければ、減速支援制御が予定通り終了することになる。
また、減速支援制御の終了後に新たな減速対象が認定されれば、当該新たな減速対象との衝突を回避するための新たな減速支援制御の開始タイミングおよび/または終了タイミングを支援制御判定部14が設定することになる。図3は、図2で説明した減速支援制御の終了後、新たな減速対象が認定された場合の自車両の動作例を説明する図である。図3に示す例では、減速対象RSとの衝突を回避するための減速支援制御が、定速制御に割り込む形で実行されている。また、図3に示す例では、この減速支援制御の終了後において、検知範囲DR内に新たな減速対象RSが認定されている。減速対象RSの位置は中央線CLを隔てた反対車線であり、自車両VCに対する相対方向は右方向である。
図3に示す例では、自車両VCが減速対象RSに衝突するリスクが低いと判定されたと仮定する。また、減速対象RSの手前で自車両VCを停止させるのではなく、減速状態で減速対象RSを追い越すような目標減速度が設定されたと仮定する。そうすると、減速対象RSとの衝突を回避するための今回の減速支援制御の終了から間を置かずに、減速対象RSとの衝突を回避するための次回の減速支援制御が開始されることになる。
ここで、減速対象RSに自車両VCが近接すると予測されるタイミングを次回の減速支援制御の開始タイミングtとする。また、終了タイミングtから開始タイミングtまでの間隔が短いと仮定する。そうすると、開始タイミングt以降の今回の減速支援制御に伴う減速動作と、終了タイミングt以降の定速制御の再開に伴う加速動作と、開始タイミングt以降の次回の減速支援制御に伴う減速動作と、を含む一連の車両動作がドライバーに煩わしさを与えることになる。
また、減速対象RSは終了タイミングt以降にようやく認定されることから、終了タイミングt以前にドライバーが減速対象RSの存在に気付いていたときには別の問題もある。即ち、自車両VCが減速対象RSを識別できなかった結果として、終了タイミングt以降の加速動作が開始されたのではないかという不安感をドライバーに抱かせることになる。
[実施の形態に係る支援制御の特徴]
このような問題点に鑑み、本実施の形態では、定速制御または車間距離制御に割り込む形で減速支援制御を行う場合において、減速対象を追い越すような制動力を自車両に発生させるときは、当該減速支援制御の開始タイミングから終了タイミングまでの間、検知範囲設定部16が設定する検知範囲を拡大する。図4は、本発明の実施の形態に係る支援制御の一例を説明する図である。図4に示す例では、図3に示した例と同様に、減速対象RSとの衝突を回避するための減速支援制御が、定速制御に割り込む形で実行されている。
図4に示す例では、現在走行レーンに沿った自車両VCの前方および左右方向に検知範囲DRが拡大されている。拡大後の検知範囲EDRの縦幅は、例えば、拡大前の縦幅の値α・Vに係数δを乗じた値δ・α・Vに設定される。検知範囲EDRの横幅は、例えば、拡大前の横幅の値ε+W・γに、左右方向の拡大幅ζを加えた値ζ+ε+W・γに設定される。尚、係数δは1よりも大きい。
図4に示す例では、検知範囲EDR内に新たな減速対象の候補RSCが検知されている。そのため、運転支援ECU10は、減速対象RSを認定したときと同様の処理を、候補RSCに対しても行う。但し、候補RSCに対する処理は、候補RSCを検知したタイミングtでの候補RSCおよび自車両VCの位置ではなく、減速対象RSとの衝突を回避するための減速支援制御を予定通りに行った場合における、当該減速支援制御の終了タイミング(つまり、終了タイミングt)での候補RSCおよび自車両VCの予定位置と、当該終了タイミングでの候補RSCとの相対速度と、を基準として行う。
具体的に、減速対象認定部13は、終了タイミングtを基準として、自車両VCが候補RSCに衝突するリスクに関する判定を予測的に行う。先ず、減速対象認定部13は、自車両VCが候補RSCに衝突するまでの衝突予測時間TTCを、上式(1)を用いて演算する。但し、式(1)の距離Lは、終了タイミングtでの候補RSCと自車両VCとの距離に置き換える。また、(1)の相対速度Vrは、終了タイミングtでの候補RSCとの相対速度に置き換える。続いて、減速対象認定部13は、衝突判定値TTC,TTCと、演算した衝突予測時間TTCとの比較により、候補RSCが新たな減速対象に該当するか否かの判別を行う。
図4に示す例では、候補RSCが新たな減速対象RSに認定されたと仮定する。この場合、支援制御判定部14は、減速対象RSを認定したときと同様に、減速対象RSとの衝突を回避するための次回の減速支援制御の開始タイミングおよび/または終了タイミングを設定する。減速対象RSの位置は中央線CLを隔てた反対車線であり、減速対象RSの自車両VCに対する相対方向は、減速対象RSの相対方向と同じ方向(右方向)である。図4に示す例では、自車両VCが減速対象RSに衝突するリスクが低いと判定されたと仮定する。また、減速対象RSの手前で自車両VCを停止させるのではなく、減速状態で減速対象RSを追い越すような目標減速度が設定されたと仮定する。
ここで、減速対象RSに自車両VCが近接すると予測されるタイミングを次回の減速支援制御の開始タイミングtとする。また、終了タイミングtから開始タイミングtまでの間隔が短いと仮定する。そうすると、図3で説明した問題と同じ問題が生じる。そこで、支援制御判定部14は、終了タイミングtから開始タイミングtまでの間、引き続き定速制御に割り込んで行う制御(以下、「中間支援制御」ともいう。)の開始タイミングおよび終了タイミングを設定する。中間支援制御の開始タイミングは、終了タイミングtに一致するタイミングである。中間支援制御の終了タイミングは、開始タイミングtに一致するタイミングである。
支援制御部15は、中間支援制御の開始タイミングおよび終了タイミングが設定された場合、この中間支援制御の実行中、終了タイミングtでの車速を維持することが可能な目標加速度を設定する。支援制御部15は、終了タイミングtでの車速と路面勾配とに基づいて、目標加速度を設定する。支援制御部15は、設定された目標加速度を表す駆動指令をエンジンECU20に送信する。
図4の上方に、定速制御の実行中に中間支援制御を割り込ませたときの車速の推移を示す。終了タイミングtまでの車速の推移は、図2で説明したとおりである。図4に示す例では、終了タイミングtから開始タイミングtまで中間支援制御が行われるので、この間の車速は終了タイミングtでの車速に保たれる。また、開始タイミングt以降は、減速支援制御の実行が優先的に行われるため、緩やかに車速が減少する。
[実施の形態における具体的処理]
図5乃至図7は、本発明の実施の形態において運転支援ECU10が実施する支援制御処理ルーチンの一例を説明する図である。この処理ルーチンは、イグニッションスイッチがオンしている期間、所定の演算周期で繰り返し実施される。
図5乃至図7に示す処理ルーチンが起動すると、運転支援ECU10は、先ず、減速対象を認定したか否かを判定する(ステップS10)。減速対象の認定処理については、減速対象認定部13の説明で述べたとおりである。減速対象を認定していないと判定した場合、運転支援ECU10は本処理ルーチンを抜ける。
ステップS10において、減速対象を認定したと判定した場合、運転支援ECU10は、減速支援制御の開始タイミングおよび/または終了タイミングを設定する(ステップS12)。減速支援制御の開始タイミング等の設定処理については、支援制御判定部14の説明で述べたとおりである。
ステップS12に続いて、運転支援ECU10は、目標減速度を設定する(ステップS14)。目標減速度の設定処理については、支援制御部15の説明で述べたとおりである。そして、運転支援ECU10は、ステップS12で設定した開始タイミングから減速支援制御が少なくとも開始されるように、制動指令をブレーキECU30に送信する(ステップS16)。
ステップS16に続いて、運転支援ECU10は、減速対象と衝突するリスクが高いか否かを判定する(ステップS18)。減速対象と衝突するリスクが高いか否かは、衝突予測時間TTCが衝突判定値TTC以下であるか否かにより判定される。その結果、減速対象と衝突するリスクが高いと判定した場合、今回の減速支援制御が減速対象の手前で自車両を停止させる制御であると判断できる。そのため、運転支援ECU10は本処理ルーチンを抜ける。
ステップS18において、減速対象と衝突するリスクが高くないと判定した場合、運転支援ECU10は、作動モードが選択されているか否かを判定する(ステップS20)。作動モードが選択されていないと判定した場合、減速支援制御の終了後に車間距離制御または定速制御が再開されることはないと判断できる。そのため、運転支援ECU10は本処理ルーチンを抜ける。
ステップS20において、作動モードが選択されている判定した場合、運転支援ECU10は、減速支援制御の開始タイミングが到来したか否かを判定する(ステップS22)。ステップS22の判定処理は、肯定的な判定結果が出るまで繰り返される。肯定的な結果が出た場合、つまり、減速支援制御の開始タイミングが到来したと判定した場合、運転支援ECU10は、検知範囲を拡大する(ステップS24)。検知範囲の拡大処理については、図4の説明で述べたとおりである。
ステップS24に続いて、運転支援ECU10は、減速支援制御の終了タイミングが到来したか否かを判定する(ステップS26)。つまり、運転支援ECU10は、減速支援制御の実行中であるか否かを判定する。減速支援制御の終了タイミングが到来したと判定した場合、運転支援ECU10は、検知範囲を縮小する(ステップS28)。つまり、運転支援ECU10は、ステップS24で拡大させた検知範囲を元に戻す。
ステップS26において、減速支援制御の終了タイミングが到来していないと判定した場合、運転支援ECU10は、新たな減速対象を認定したか否かを判定する(ステップS30)。新たな減速対象の認定処理については、図4の説明で述べたとおりである。新たな減速対象を認定していないと判定した場合、運転支援ECU10はステップS26の判定処理に戻る。
ステップS30において、新たな減速対象を認定したと判定した場合、運転支援ECU10は、次回の減速支援制御の開始タイミングおよび/または終了タイミングを設定する(ステップS32)。次回の減速支援制御の開始タイミング等の設定処理については、図4の説明で述べたとおりである。
ステップS32に続いて、運転支援ECU10は、新たな減速対象と衝突するリスクが高いか否かを判定する(ステップS34)。新たな減速対象と衝突するリスクが高いか否かは、衝突予測時間TTCが衝突判定値TTC以下であるか否かにより判定される。その結果、新たな減速対象と衝突するリスクが高いと判定した場合、次回の減速支援制御が新たな減速対象の手前で自車両を停止させる制御であると判断できる。そのため、運転支援ECU10は、目標減速度を設定する(ステップS36)。この目標減速度の設定処理については、支援制御部15の説明で述べたとおりである。
ステップS36に続いて、運転支援ECU10は、ステップS32で設定した開始タイミングから減速支援制御が開始されるように、制動指令をブレーキECU30に送信する(ステップS38)。そして、運転支援ECU10は、検知範囲を縮小する(ステップS28)。
ステップS34において、新たな減速対象と衝突するリスクが高くないと判定した場合、運転支援ECU10は、今回の減速支援制御の終了タイミングから次回の減速支援制御の開始タイミングまでの間隔が閾値未満か否かを判定する(ステップS40)。この閾値は、今回の減速支援制御の終了タイミングにおける車速に応じて設定される。間隔が閾値以上と判定された場合、今回の減速支援制御の終了タイミングから次回の減速支援制御の開始タイミングまでの間隔が長く、車速制御等が再開しても問題ないと判断できる。そのため、運転支援ECU10は、ステップS36以降の処理を行う。
ステップS40において、間隔が閾値未満であると判定された場合、中間支援制御の開始タイミングおよび終了タイミングをブレーキECU30に送信する(ステップS42)。中間支援制御の開始タイミングおよび終了タイミングについては、図4の説明したとおりである。
ステップS42に続いて、運転支援ECU10は、ステップS42で設定した中間支援制御中の目標加速度と、次回の減速支援制御での目標減速度と、を設定する(ステップS44)。これらの設定処理については、図4の説明で述べたとおりである。
ステップS44に続いて、運転支援ECU10は、ステップS42で設定した開始タイミングから終了タイミングまで、今回の減速支援制御の終了タイミングでの車速を維持するように駆動指令をエンジンECU20に送信する(ステップS46)。また、運転支援ECU10は、ステップS32で設定した開始タイミングから次回の減速支援制御が開始され、同ステップで設定した終了タイミングで終了するように、制動指令をブレーキECU30に送信する。
以上説明した実施の形態に係る車両制御装置によれば、次の効果を奏する。即ち、定速制御または車間距離制御に割り込ませる形で減速支援制御を行う場合において、当該減速支援制御が減速対象を追い越すような制御であるときには、当該減速支援制御の実行中の検知範囲が自車両の前方向および左右方向に拡大される。従って、減速支援制御の実行中に新たな減速対象を認定する機会を増やすことができる。
また、検知範囲の拡大中に新たな減速対象を認定した場合において、当該新たな減速対象との衝突を回避するための次回の減速支援制御が当該新たな減速対象を追い越すような制御であり、尚且つ、今回の減速支援制御の終了タイミングから次回の減速支援制御の開始タイミングまでの間隔が短いときには、中間支援制御が行われる。従って、定速制御または車間距離制御の再開に伴う加速動作が行われる状況を回避できる。
[実施の形態の変形例]
ところで、上記実施の形態においては、エンジンを備える車両を前提とした車両制御装置を説明した。しかし本発明に係る車両制御装置は、エンジンに加えてモータを備えるハイブリッド車両にも適用でき、エンジンの代わりにモータを備える電気自動車にも適用できる。モータを設ける場合は、運転支援ECUからの駆動指令を受け付けるモータECUを別途設け、モータECUによってモータドライバであるインバータを制御してモータを駆動すればよい。
また、上記実施の形態においては、検知範囲の横幅を対向車線側に余裕幅εだけ拡大している例を説明した。しかし、左白線LLを隔てた路肩方向に余裕幅εを設けてもよいし、または、余裕幅εを設けなくてもよい。
また、上記実施の形態では、今回の減速支援制御の終了タイミングから次回の減速支援制御の開始タイミングまでの間隔が短いときに、中間支援制御を行った。つまり、定速制御または車間距離制御の再開を延期して中間支援制御を行った。しかし、定速制御または車間距離制御の再開を必ずしも延期しなくてもよい。この変形例について、図8および図9を参照して説明する。
図8は、本発明の実施の形態の変形例に係る支援制御を説明する図である。図8に示す例の前提条件は、図4に示した例の前提条件と同じである。図8に示す例では、支援制御判定部14が、再開した定速制御において設定される自車両VCの目標加速度の上限値を設定する。上限値を設定すれば、再開した定速制御中の加速度が、本来の加速度よりも小さくなる。従って、減速動作の合間に再開した定速制御に伴って加速動作が行われるとしても、ドライバーに与える違和感を低減することができる。
図9は、図8で説明した本発明の実施の形態の変形例に係る支援制御を実現するために運転支援ECU10が実施する処理ルーチンの一例を説明する図である。尚、図7の処理ルーチンを図9に示した処理ルーチンと置き換えると、変形例に係る支援制御処理ルーチンが説明される。図9に示す処理ルーチンは、ステップS40において肯定的な判定結果が出た場合の処理において図7に示す処理ルーチンと異なる。
即ち、肯定的な判定結果が出た場合、運転支援ECU10は、再開した定速制御中の目標加速度の上限値と、次回の減速支援制御中の目標減速度と、設定する(ステップS48)。これらの設定処理ついては、図8の説明で述べたとおりである。そして、運転支援ECU10は、ステップS32で設定した開始タイミングから次回の減速支援制御が開始され、同ステップで設定した終了タイミングで終了するように、制動指令をブレーキECU30に送信する(ステップS50)。
このように、今回の減速支援制御の終了の直後に今回と同じような次回の減速支援制御が開始され得ることが予測された場合に、今回の減速支援制御の終了タイミングから次回の減速支援制御の開始タイミングまでに行う支援制御であって、車間距離制御または定速制御を再開した場合に設定される目標加速度よりも小さな目標加速度に基づいた小加速度支援制御を行う限りにおいて、上記実施の形態は各種の変形が可能である。
10 運転支援ECU
12 立体物検知部
13 減速対象認定部
14 支援制御判定部
15 支援制御部
16 検知範囲設定部
DR 検知範囲
EDR 拡大後の検知範囲
RS,RS,RS,RS 減速対象
RSC 新たな減速対象の候補
VC 自車両

Claims (1)

  1. 自車両と衝突するリスクの有る減速対象との衝突を回避する減速支援制御を、車間距離制御または定速制御に割り込んで行うように構成された車両制御装置において、
    前記車両制御装置は、
    前記減速対象を検知範囲内に検知した場合、前記減速支援制御の実行中における前記自車両の目標減速度を設定し、
    前記目標減速度に基づいた今回の減速支援制御が、前記減速対象を追い越す制御であるか否かを判定し、
    前記今回の減速支援制御が前記減速対象を追い越す制御であると判定した場合、前記今回の減速支援制御の実行中に前記検知範囲を拡大し、
    前記今回の減速支援制御の実行中に、拡大された前記検知範囲内に前記自車両と衝突するリスクの有る新たな減速対象を検知した場合、前記新たな減速対象との衝突を回避する次回の減速支援制御の実行中における前記自車両の新たな目標減速度を設定し、
    前記次回の減速支援制御が、前記新たな減速対象を追い越す制御であるか否かを判定し、
    前記次回の減速支援制御が前記新たな減速対象を追い越す制御であると判定した場合、前記今回の減速支援制御の終了タイミングから前記次回の減速支援制御の開始タイミングまでの間隔が閾値未満であるか否かを判定し、
    前記間隔が前記閾値未満であると判定した場合、前記終了タイミングから前記開始タイミングまで、前記車間距離制御または前記定速制御を再開した場合に設定される前記自車両の目標加速度よりも小さい目標加速度に基づいた小加速度支援制御を行うように構成されていることを特徴とする車両制御装置。
JP2017166943A 2017-08-31 2017-08-31 車両制御装置 Active JP6834853B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017166943A JP6834853B2 (ja) 2017-08-31 2017-08-31 車両制御装置
US16/055,638 US10723349B2 (en) 2017-08-31 2018-08-06 Vehicle control device and control method
CN201811005185.XA CN109435948B (zh) 2017-08-31 2018-08-30 车辆控制装置和控制方法
US16/908,130 US11485356B2 (en) 2017-08-31 2020-06-22 Vehicle control device and control method
US17/520,162 US11780430B2 (en) 2017-08-31 2021-11-05 Vehicle control device and control method
US18/065,036 US11932243B2 (en) 2017-08-31 2022-12-13 Vehicle control device and control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017166943A JP6834853B2 (ja) 2017-08-31 2017-08-31 車両制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019043290A true JP2019043290A (ja) 2019-03-22
JP6834853B2 JP6834853B2 (ja) 2021-02-24

Family

ID=65436552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017166943A Active JP6834853B2 (ja) 2017-08-31 2017-08-31 車両制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (4) US10723349B2 (ja)
JP (1) JP6834853B2 (ja)
CN (1) CN109435948B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6834853B2 (ja) * 2017-08-31 2021-02-24 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
US20220041162A1 (en) * 2018-09-25 2022-02-10 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle control method and vehicle control device
JP6702390B2 (ja) 2018-10-09 2020-06-03 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置、車載電子制御ユニット、学習済みモデル、機械学習システム、車両用駆動装置の制御方法、電子制御ユニットの製造方法及び出力パラメータ算出装置
JP7205154B2 (ja) 2018-10-16 2023-01-17 トヨタ自動車株式会社 表示装置
JP7368206B2 (ja) * 2019-12-09 2023-10-24 トヨタ自動車株式会社 制御装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000280784A (ja) * 1999-03-31 2000-10-10 Daihatsu Motor Co Ltd 追従走行装置及びその制御方法
JP2006044326A (ja) * 2004-07-30 2006-02-16 Toyota Motor Corp 車間距離制御装置
JP2008242544A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Hitachi Ltd 衝突回避装置および方法
JP2012066758A (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の走行制御装置
US20130124041A1 (en) * 2010-02-18 2013-05-16 Florian Belser Method for assisting a driver of a vehicle during a driving maneuver
US20140336898A1 (en) * 2013-05-09 2014-11-13 Robert Bosch Gmbh Adaptive cruise control with stationary object recognition

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08132919A (ja) * 1994-11-04 1996-05-28 Nissan Motor Co Ltd 車両用走行制御装置
JP3470453B2 (ja) * 1995-04-06 2003-11-25 株式会社デンソー 車間距離制御装置
JP3671825B2 (ja) * 2000-09-22 2005-07-13 日産自動車株式会社 車間距離推定装置
JP3453554B2 (ja) * 2000-10-13 2003-10-06 ファナック株式会社 加減速方法
JP3983203B2 (ja) * 2003-06-30 2007-09-26 ダイハツ工業株式会社 発進制御方法及び発進制御装置
US20060289216A1 (en) 2005-06-16 2006-12-28 Ryoji Kato Relative speed computing apparatus and inter-vehicle distance control apparatus
JP2006347402A (ja) * 2005-06-16 2006-12-28 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 相対速度算出装置および車間距離制御装置
WO2007006326A1 (de) * 2005-07-12 2007-01-18 Daimlerchrysler Ag Verfahren und vorrichtung zur ansteuerung eines insassenschutzmittels
CN102365195B (zh) * 2009-04-08 2014-04-16 丰田自动车株式会社 车辆行驶控制装置
DE102009058154A1 (de) * 2009-12-12 2011-06-16 Wabco Gmbh Fahrerassistenzsystem für ein Fahrzeug, insbesondere Nutzfahrzeug, sowie Verfahren zum Steuern eines Bremssystems
JP5682008B2 (ja) * 2011-02-07 2015-03-11 日立オートモティブシステムズ株式会社 倍力装置及びこれを用いたブレーキ装置
US9415718B2 (en) * 2011-06-08 2016-08-16 Denso Corporation Vehicular headlight apparatus
US9469242B2 (en) * 2011-07-28 2016-10-18 Denso Corporation Headlamp light distribution control device
JP2013107431A (ja) * 2011-11-18 2013-06-06 Mitsubishi Motors Corp 車間距離制御装置
JP2013205225A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Denso Corp 車載用レーダ装置
JP6012225B2 (ja) * 2012-03-30 2016-10-25 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ装置
JP5907141B2 (ja) 2013-10-18 2016-04-20 トヨタ自動車株式会社 車両の走行経路演算装置
US9809219B2 (en) 2014-01-29 2017-11-07 Continental Automotive Systems, Inc. System for accommodating a pedestrian during autonomous vehicle operation
US20170123430A1 (en) * 2015-10-30 2017-05-04 Ford Global Technologies, Llc In-path target selection during lane change
EP3208786B1 (en) * 2016-02-22 2023-06-07 Volvo Car Corporation Method and system for evaluating inter-vehicle traffic gaps and time instances to perform a lane change manoeuvre
JP6766783B2 (ja) * 2017-08-31 2020-10-14 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP6834853B2 (ja) * 2017-08-31 2021-02-24 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP6922839B2 (ja) * 2018-05-16 2021-08-18 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP7015005B2 (ja) * 2018-11-19 2022-02-02 トヨタ自動車株式会社 車両の制動力制御装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000280784A (ja) * 1999-03-31 2000-10-10 Daihatsu Motor Co Ltd 追従走行装置及びその制御方法
JP2006044326A (ja) * 2004-07-30 2006-02-16 Toyota Motor Corp 車間距離制御装置
JP2008242544A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Hitachi Ltd 衝突回避装置および方法
US20130124041A1 (en) * 2010-02-18 2013-05-16 Florian Belser Method for assisting a driver of a vehicle during a driving maneuver
JP2012066758A (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の走行制御装置
US20140336898A1 (en) * 2013-05-09 2014-11-13 Robert Bosch Gmbh Adaptive cruise control with stationary object recognition

Also Published As

Publication number Publication date
JP6834853B2 (ja) 2021-02-24
US20220055617A1 (en) 2022-02-24
US20200317191A1 (en) 2020-10-08
US10723349B2 (en) 2020-07-28
US11780430B2 (en) 2023-10-10
US20190061744A1 (en) 2019-02-28
US11932243B2 (en) 2024-03-19
US11485356B2 (en) 2022-11-01
CN109435948B (zh) 2022-01-28
US20230111893A1 (en) 2023-04-13
CN109435948A (zh) 2019-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6859902B2 (ja) 車両制御装置
CN109591813B (zh) 碰撞避免辅助装置
JP6766783B2 (ja) 車両制御装置
JP7132713B2 (ja) 車両走行制御装置、車両走行制御システムおよび車両走行制御方法
US11008001B2 (en) Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium
US11485356B2 (en) Vehicle control device and control method
JP2018165085A (ja) 車両制御装置
US11247677B2 (en) Vehicle control device for maintaining inter-vehicle spacing including during merging
JP2007022238A (ja) 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
JP2006199233A (ja) 車両用安全制御装置
CN113119725B (zh) 驾驶支援装置
JP2019153039A (ja) 車両制御装置
JP7435725B2 (ja) 運転支援装置
JP7222343B2 (ja) 運転支援装置
JP2023155454A (ja) 運転支援装置及び通知装置
JP5118468B2 (ja) 車両の走行制御装置。
JP7294160B2 (ja) 車両制御システム
US20230294678A1 (en) Driving assistance device, vehicle control system, and driving assistance method
US20230294677A1 (en) Driving assistance device, vehicle control system, and driving assistance method
JP2023137969A (ja) 運転支援装置、運転支援方法、およびプログラム
WO2022229792A1 (ja) ライダー支援システムの制御装置及び制御方法
JP2021015314A (ja) 車両制御装置
JP2008265752A (ja) 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210118

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6834853

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151