JP5907141B2 - 車両の走行経路演算装置 - Google Patents

車両の走行経路演算装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5907141B2
JP5907141B2 JP2013217622A JP2013217622A JP5907141B2 JP 5907141 B2 JP5907141 B2 JP 5907141B2 JP 2013217622 A JP2013217622 A JP 2013217622A JP 2013217622 A JP2013217622 A JP 2013217622A JP 5907141 B2 JP5907141 B2 JP 5907141B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
avoidance
route
host vehicle
vehicle
point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013217622A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015077936A (ja
Inventor
知範 秋山
知範 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2013217622A priority Critical patent/JP5907141B2/ja
Priority to US15/026,732 priority patent/US10101168B2/en
Priority to PCT/JP2014/004474 priority patent/WO2015056394A2/en
Publication of JP2015077936A publication Critical patent/JP2015077936A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5907141B2 publication Critical patent/JP5907141B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3453Special cost functions, i.e. other than distance or default speed limit of road segments
    • G01C21/3461Preferred or disfavoured areas, e.g. dangerous zones, toll or emission zones, intersections, manoeuvre types, segments such as motorways, toll roads, ferries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0956Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to traffic or environmental parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/06Direction of travel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/14Yaw
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Navigation (AREA)

Description

本発明は、複数の回避対象を回避するための走行経路を演算する車両の走行経路演算装置に関する。
進路上に存在する障害物等を回避するための走行経路(回避経路)を演算する走行経路演算装置として、特許文献1に記載の装置が知られている。同文献に記載の装置では、自車両の進行方向に検知された2つの回避対象を回避するための走行経路の演算が次の手順で行われる。
まず、最初の回避対象である第1回避対象と自車両との位置関係、回避走行開始時の自車両の運動量(速度、減速G、ヨーレートなど)、および自車両の運動量変更能力から、第1回避対象との接触を回避可能な自車両の走行経路である第1回避経路が演算される。次に、演算された第1回避経路上において第1回避対象との距離が減少から増加に転じ始める地点が、第1回避対象の回避が完了した地点として求められる。さらに、その求められた回避完了地点と次の回避対象である第2回避対象との位置関係、回避完了地点における自車両の予測運動量、および自車両の運動量変更能力から、回避完了地点を起点として、第2回避対象を回避可能な自車両の走行経路である第2回避経路が演算される。そして、第1回避経路から第2回避経路に移る走行経路が2つの回避対象を回避するための走行経路として求められる。
国際公開第WO2013/051081号パンフレット
こうした従来の走行経路演算装置では、個々の回避対象のみを回避可能な走行経路をそれぞれ個別に演算して、2つの回避対象を回避するための走行経路が求められる。そのため、複数の回避対象を回避するための走行経路を比較的少ない演算負荷で求めることができる。しかしながら、第1回避経路と第1回避対象との位置関係によって第1回避経路から第2回避経路への分岐地点が一律に決定されてしまうため、走行経路の選択の幅が制限されてしまう。そしてその結果、適切な走行経路を見つけられないことがある。
本発明は、こうした実情に鑑みてなされたものであり、その解決しようとする課題は、複数の回避対象を回避するための走行経路をより好適に演算することのできる車両の走行経路演算装置を提供することにある。
上記課題を解決する車両の走行経路演算装置は、第1回避領域および第2回避領域の2つの回避領域への進入を回避するための自車両の走行経路を演算する。この走行経路の演算は、第1回避領域への進入を回避可能な自車両の走行経路である第1回避経路の演算後に、その第1回避経路上から分岐されて、第1回避領域および第2回避領域の双方への進入を回避可能な自車両の走行経路である第2回避経路を演算することで行われる。そして、その第2回避経路の演算に際して、第1回避経路上の各地点における自車両の進行方向および車速、第2回避領域への予測進入地点における同第2回避領域の境界線の接線方向、並びに自車両の最大ヨーレート以下の一定のヨーレートに基づいて、第1回避経路上から第2回避経路への分岐の候補地点が決定される。
回避領域への進入が予測される予測走行経路上のある地点から車両の回避運動を開始した場合、回避領域への進入までに、予測進入地点における回避領域の境界線の接線方向に自車両の進行方向を変更できなければ、回避領域への進入は回避し得ないと考えられる。よって、第1回避経路上の一地点における自車両の進行方向と、予測進入地点における第2回避領域の境界線の接線方向とからは、その地点から回避運動を開始したときに、第2回避領域への進入を回避するために必要な自車両のヨー角の変更量を推定できる。一方、自車両のヨーレートやその地点での自車両の車速からは、自車両が第2回避領域に到達するまでになし得るヨー角の変更量を推定できる。よって、それらの値があれば、その地点から分岐されて第2回避領域への進入を回避し得る第2回避経路が存在するかどうかのおおよその見当をつけることができる。
そのため、上記構成では、予め分岐の候補地点を絞り込むことが可能となり、無駄な探索を省くことができる。しかも、第2回避経路が存在する可能性の低い地点を分岐の候補地点から除外しているだけであり、分岐の候補地点が過度に制限される訳ではないため、回避経路の選択の幅を十分持たせることができる。したがって、上記構成によれば、複数の回避対象を回避するための走行経路をより好適に演算することができる。
なお、分岐の候補地点は、例えば該当地点における自車両の進行方向と上記接線方向とがなす角度を上記一定のヨーレートで除算した値が、該当地点から第2回避領域までの自車両の到達時間以下となる第1回避経路上の地点に限定するようにしてもよい。また、第2回避領域の境界線が、第1回避経路の起点における自車両の進行方向と平行である場合には、該当地点における自車両の進行方向と第1回避経路の起点における自車両の進行方向とがなす角度を上記一定のヨーレートで除算した値が、該当地点から第2回避領域までの自車両の到達時間以下となる第1回避経路上の地点に限定するようにしてもよい。
ちなみに、第1回避経路の起点近傍の地点で第2回避経路の探索を行っても、第1回避領域への進入を回避し得ない経路しか見つからない可能性が高い。そのため、分岐の候補地点の限定範囲における第2回避領域に近い側から遠い側に分岐の候補地点を移しながら第2回避経路の探索を行うことで、より効率的な探索が可能となる。
また、上記到達時間は、例えば第1回避経路に沿って自車両が走行したときの該当地点から第2回避領域に到達するまでの時間として求めたり、該当地点からその地点での車速で自車両が直進走行したときの第2回避領域に達するまでの時間として求めたりすることが可能である。
走行経路演算装置の一実施形態が適用される車両の運転支援システムの構成を模式的に示す図。 図1の運転支援システムが実施する運転支援処理のブロック図。 回避経路の計画時の自車両の走行状況を示す図。 同実施形態における回避領域の設定態様の一例を示す図。 同実施形態における第1回避経路の探索態様の一例を示す図。 同実施形態での第1回避経路の設定態様の一例を示す図。 同実施形態における2段目の回避運動の開始時の自車両の走行状況を示す図。 同実施形態で実行される回避経路計画処理の処理手順を示すフローチャート。 到達時間の別の演算態様を説明する図。 カーブ路における回避経路の設定態様を示す図。
以下、車両の走行経路演算装置の一実施形態を、図1〜図8を参照して詳細に説明する。
図1に、本実施形態の走行経路演算装置が適用される車両の運動制御システムの構成を示す。同図に示すように、この車両は、4つの車輪、すなわち操舵輪である左右2つの前輪10と、左右2つの後輪11とを有する。それら前輪10および後輪11にはそれぞれ、制動力を印加するブレーキ装置12が設けられている。そして、車両には、各ブレーキ装置12に供給される油圧(ブレーキ圧)を調整するブレーキ・アクチュエーター13と、ブレーキ圧を検出するブレーキ圧センサー14とが設けられている。
また、この車両は、電動パワー・ステアリング装置15を有する。電動パワー・ステアリング装置15には、前輪10の操舵トルクを発生するモーター16と、その操舵トルクを検出する操舵トルク・センサー17とが設けられている。
さらに、この車両には、前輪10の操舵角を検出する操舵角センサー18、運転者のブレーキペダルの踏込量(ブレーキペダル・ストローク)を検出するブレーキペダル・ストローク・センサー19、車両のヨーレートを検出するヨーレート・センサー20、および車両に作用する加速度を検出する加速度センサー21が設けられている。また、車両の前輪10および後輪11には、それらの回転速度、すなわち車輪速を検出する車輪速センサー22がそれぞれ設けられている。
一方、車両には、外部認識のための装置として、ステレオ・カメラ23とミリ波レーダー24とが設けられている。ステレオ・カメラ23は、車幅方向に間隔を置いて配置された2つのカメラにより、それら車両進行方向を撮像する。また、ミリ波レーダー24は、車両の周囲にミリ波長の電波を出力するとともに、その反射波から車両周囲の物体を検知する。
こうした車両には、各ブレーキ装置12による制動、電動パワー・ステアリング装置15による操舵といった車両運動を統合的に制御する電子制御ユニット25が設けられている。電子制御ユニット25には、上述のブレーキ圧センサー14、操舵トルク・センサー17、ブレーキペダル・ストローク・センサー19、ヨーレート・センサー20、加速度センサー21、および車輪速センサー22の検出信号が入力される。また、電子制御ユニット25には、ステレオ・カメラ23の撮像データやミリ波レーダー24の検知結果も入力される。そして、電子制御ユニット25は、それら入力された情報に基づいてブレーキ・アクチュエーター13や電動パワー・ステアリング装置15を制御することで、車両運動の統合制御を実施する。さらに、電子制御ユニット25には、車両の車室に設けられたブザー26による警告音の発生や、同じく車室に設けられたディスプレイ装置27による警告画像の表示による運転者への警告を必要に応じて実施する。
さて、こうした車両の運転制御システムは、車両運動制御の一環として、車両の進路上に位置する障害物の回避支援を行う。以下、こうした障害物の回避支援の詳細を説明する。
図2に、障害物の回避支援にかかる電子制御ユニット25の処理の概要を示す。同図に示すように、障害物の回避支援は、車線認識処理P1、障害物認識処理P2、進路予測処理P3、警告判定処理P4、自動回避判定処理P5、回避経路計画処理P6、および回避運動実行処理P7を通じて行われる。
車線認識処理P1では、ステレオ・カメラ23の2つのカメラの撮像データから、道路の白線、黄色線、側溝、路肩ブロックなどを抽出するとともに、視差による両カメラの撮像画像のずれを利用して、自車両に対する車線両側の境界線の相対位置が演算される。
障害物認識処理P2では、ステレオ・カメラ23の撮像データやミリ波レーダー24の検知結果から、車両進路方向の障害物の有無の確認、および自車両に対するその障害物の相対位置が演算される。
進路予測処理P3では、ヨーレート・センサー20、加速度センサー21、車輪速センサー22などの検出結果から把握される自車両の現在の運動量と、操舵角センサー18やブレーキペダル・ストローク・センサー19などの検出結果から予測される自車両の将来の運動量変化とに基づいて、自車両の将来の予測走行経路が演算される。
警告判定処理P4では、障害物認識処理P2で求められた障害物の位置情報と、進路予測処理P3で演算された自車両の予測走行経路とに基づいて、警告の要否が判定される。具体的には、自車両の予測走行経路上に障害物が存在し、かつ障害物と自車両との距離、あるいは障害物までの自車両の予測到達時間が既定の判定値D1以下となったときに、警告の実施が必要と判定される。そして、警告が必要と判定された場合には、ブザー26による警告音の発生やディスプレイ装置27による警告画像の表示による、運転者への警告が実施される。
自動回避判定処理P5では、障害物認識処理P2で求められた障害物の位置情報と、進路予測処理P3で演算された自車両の予測走行経路とに基づいて、自動回避走行の実施の要否が判定される。具体的には、自車両の予測走行経路上に存在する障害物と自車両との距離、あるいはその障害物への自車両の予測到達時間が、上記警告の要否判定に用いる判定値D1よりも小さい値に設定された判定値D2以下となったときに、自動回避走行の実施が必要と判定される。なお、本実施形態では、自動回避走行は、高速道路における直線車線の直進走行中にのみ実施され、それ以外の場合には、自動的に、自動回避走行は実施不要と判定される。
回避経路計画処理P6では、自動回避判定処理P5において自動回避走行の実施が必要と判定されたときに、障害物を回避するための自車両の走行経路(回避経路)の計画が行われる。そして、回避運動実行処理P7では、その回避経路の計画に従って、ブレーキ・アクチュエーター13や電動パワー・ステアリング装置15の制御による自車両の自動回避走行が実行される。
なお、本実施形態での自動回避走行は、ヨー運動と減速運動とを組み合わせた回避運動を、必要な回数繰り返すことで行われる。個々の回避運動は、その実行中のヨーレートおよび減速Gをそれぞれ一定に保った状態で行なわれる。
続いて、回避経路計画処理P6の詳細を説明する。ここでは、下記状況に自車両が置かれた場合を例に、回避経路計画処理P6の実施態様の説明を行う。
図3に、自動回避走行のための回避経路の計画を行うときの自車両Cの走行状況を示す。このときの自車両Cは、車線に沿って、すなわち車線両側の白線Lに平行に走行しており、その予測走行経路R0も、車線と平行となっている。そして、自車両Cの予測走行経路R0上に障害物Bが位置している。
ここで、同図に示される経路R1のように回避経路を計画した場合、障害物Bは回避できても、その後に自車両Cは車線を外れてしまう。そのため、車線からの逸脱を避けるためには、障害物Bの回避後、逆向きの操舵を行って車両の進行方向を車線方向に戻さなければならず、同図の経路R2のように回避経路を設定する必要がある。
そこで、本実施形態では、以下のように回避経路の計画を行うことで、障害物Bとの接触と車線からの逸脱を回避可能な回避経路を求めている。
回避経路の計画に際して、電子制御ユニット25はまず、自車両Cの進入を回避すべき領域の設定を行う。
図4に、そうした回避領域の設定態様の一例を示す。回避領域の設定は、同図に示されるような自車両Cの現在位置Nを原点とし、現在の自車両Cの進行方向、幅方向をそれぞれx軸、y軸とする2次元座標で行われる。そして、電子制御ユニット25は、障害物認識処理P2で演算された障害物Bの相対位置に基づいて、この2次元座標上の障害物Bの位置に相当する領域を第1回避領域A1に設定する。また、電子制御ユニット25は、車線認識処理P1で演算された車線の相対位置に基づいて、この2次元座標上の車線外側の部分に相当する領域を第2回避領域A2に設定する。ちなみに、本実施形態では、自車両Cが直線車線を直進走行していることが自動回避走行の前提条件であるため、第2回避領域A2の境界線はこの2次元座標のx軸と平行となる。
続いて、電子制御ユニット25は、第1回避領域A1への進入を回避可能な自車両Cの走行経路である第1回避経路Ra(図3に示す経路R1はその一例である)を探索する。このとき、そうした走行経路が複数存在する場合には、そのうちの一つが第1回避経路Raとして選択される。このときの第1回避経路Raの選択アルゴリズムとしては、任意のアルゴリズムを採用可能であり、例えば特許文献1に記載のアルゴリズムを採用するができる。なお、回避経路の計画などの回避運動の準備には、一定の時間が必要なため、第1回避経路Raの起点は、その準備に必要な時間が経過した時点の自車両Cの予測位置とされる。
図5に、そうした第1回避経路Raの探索態様の一例を示す。そこで、電子制御ユニット25は、ヨーレートおよび減速Gを変えて最初の回避運動を行ったときの自車両Cの予測走行経路S1〜S6をそれぞれ演算する。そして電子制御ユニット25は、それらの予測走行経路S1〜S6のうち、第1回避領域A1に進入する予測走行経路S1〜S4を候補から除外し、残りの予測走行経路S5,S6の中から第1回避経路Raを選ぶ。
なお、このときの電子制御ユニット25は、現在の自車両Cの位置座標および車速、回避運動のヨーレートおよび減速Gに基づいて、回避運動の開始後における下記の各値を一定の時間間隔で演算することで、予測走行経路を求めている。すなわち、上記2次元座標における自車両Cの位置座標(x,y)、車速Vel、車速のx軸方向成分Vx、車速のy軸方向成分Vy、および上記2次元座標のx軸を基準「0」とした自車両Cの進行方向の偏向角度Adefである。
次に、電子制御ユニット25は、第1回避経路Raの途中から分岐されて、第1回避領域A1および第2回避領域A2の双方への進入を回避可能な自車両Cの走行経路である第2回避経路Rb(図3に示す経路R2はその一例である)を探索する。
図6に示すように第1回避経路Raが設定されている場合、第2回避経路Rbは、第1回避経路Ra上の座標(x,y)が演算された地点N0〜Nnのいずれかから分岐されることになる。第1回避経路Raにおける現在の自車両Cの位置近くの地点を分岐の候補位置として第2回避経路Rbを探索しても、第1回避領域A1への進入を回避できない経路しか見つからない可能性が高い。そのため、第1回避経路Raにおける第2回避領域A2の予測進入地点Nnに近い地点から順に、分岐位置を設定して第2回避経路Rbを探索した方が効率的と考えられる。よって、第2回避経路Rbの探索は、第2回避領域A2への予測進入地点Nnに近い地点から順に、適切な回避経路が見つかるまで、分岐位置を一つ手前の地点に移しつつその探索を繰り返すことで行われることになる。
しかしながら、このような総当たり的なロジックで探索を行えば、場合によっては、第2回避経路Rbが見つかるまでに膨大な演算が必要となることがある。そこで、本実施形態では、第1回避経路Raから第2回避経路Rbへの分岐の地点を予め絞り込むことで、演算量の増大を抑えている。
図7に示すように、自車両Cの2段目の回避運動が第1回避経路Ra上の地点Nxから行われるものとする。このときの自車両Cの第2回避領域A2への進入を回避するには、自車両Cが第2回避領域A2に到達するまでに、地点Nxにおける自車両Cの偏向角度α分のヨー運動を行う必要がある。
ここで、自動回避走行におけるヨー運動のヨーレートの最大値を最大ヨーレートβとし、自車両Cが地点Nxから第2回避領域A2に達するまでの時間を到達時間Tとする。このときの自車両Cが第2回避領域A2に達するまでに行い得るヨー角変更量の最大値は、最大ヨーレートβに到達時間Tを乗算した値となる。よって、地点Nxにおける自車両Cの偏向角度αを最大ヨーレートβで除算した値が到達時間Tを超えるのであれば、その地点Nxから2段目の回避運動を開始しても、第2回避領域A2への進入を回避できる可能性は低いと言える。そこで、本実施形態では、偏向角度αを最大ヨーレートβで除算した値が到達時間T以下となる第1回避経路Ra上の地点に分岐の位置を限定して第2回避経路Rbの演算を行うことで、演算量の増大を抑えている。
ちなみに、上述したように本実施形態では、第1回避経路Raにおける自車両Cの位置座標(x,y)を一定の時間間隔で演算している。そのため、第1回避経路Ra上の各地点N0〜Nnのうち、その地点が、第1回避経路Raにおける第2回避領域A2への進入位置から数えて何番目の地点であるかを数えることで、その地点における到達時間Tを概算することができる。すなわち、第1回避経路Ra上の各地点N0〜Nnの座標(x,y)等を演算する時間間隔を「ΔT」としたときの、第2回避領域A2への予測進入地点Nnから数えてk番目の地点N(n−k)からの到達時間Tは、上記時間間隔ΔTに値kを乗算した値となるとの概算が可能である(T=k×ΔT)。
図8に、回避経路計画処理P6における電子制御ユニット25の処理手順を示す。
回避経路計画処理P6が開始されると、まずステップS100において、最初の回避運動により第1回避領域A1への自車両Cの進入を回避可能な第1回避経路Raの探索が行われる。続くステップS101では、第1回避経路Raが存在するか否かが判定される。ここで、第1回避経路Raが存在しなければ(S101:NO)、すなわち自動回避走行では、第1回避領域A1への自車両Cの進入を回避できなければ、そのまま今回の本ルーチンの処理が終了される。この場合には、例えば、ブレーキ装置12の自動制御により第1回避領域A1の手前で自車両Cを停止させることで、第1回避領域A1への自車両Cの進入が回避される。
一方、第1回避経路Raが存在する場合には(S101:YES)、ステップS102に処理が進められる。そして、そのステップS102において、変数iの値が初期値「1」に設定される。
続くステップS103では、第1回避経路Ra上の位置座標(x,y)が演算された各地点N0〜Nnのうち、第1回避経路Raの第2回避領域A2への予測進入地点Nnから数えてi番目の地点N(n−i)が第1回避経路Raの起点(地点N0)であるか否かが判定される。ここで、地点N(n−i)が第1回避経路Raの起点(地点N0)であれば(S103:YES)、そのまま今回の本ルーチンの処理が終了され、例えばブレーキ装置12の自動制御での自車両Cの停止による第1回避領域A1への進入回避が図られる。
一方、地点N(n−i)が第1回避経路Raの起点(地点N0)でなければ(S103:NO)、ステップS104に処理が進められる。そして、そのステップS104において、位置座標(x,y)を演算する時間間隔ΔTにそのときの変数iの値を乗算することで、地点N(n−i)から第2回避領域A2への自車両Cの到達時間Tが演算される。
続くステップS105では、地点N(n−i)における自車両Cの偏向角度αを最大ヨーレートβで除算した値が、ステップS104で演算した到達時間T以下であるか否かが判定される。ここで、そうした除算値(α/β)が到達時間Tを超えていれば(S105:NO)、ステップS109において、変数iの値に「1」が加算された後、ステップS103に処理が戻される。
一方、上記除算値(α/β)が到達時間T以下であれば(S10:YES)、ステップS106に処理が進められる。そして、そのステップS106において、地点N(n−i)を第1回避経路Raからの分岐地点として、2段目の回避運動により第1回避領域A1および第2回避領域A2の双方への自車両Cの進入を回避可能な第2回避経路Rbの探索が行われる。
続くステップS107では、そうした第2回避経路Rbが存在するか否かが判定される。そして、第2回避経路Rbが存在しなければ(S106:NO)、ステップS109において、iの値に「1」が加算された後、ステップS103に処理が戻される。
一方、第2回避経路Rbが存在する場合には(S106:YES)、ステップS108に処理が進められる。そして、ステップS108において、探索された第1回避経路Raから第2回避経路Rbに至る経路が、自動回避走行の走行経路(回避経路)として設定された後、回避経路計画処理P6が終了される。
以上の本実施形態によれば、以下の作用効果を奏することができる。
(1)第2回避経路Rbの探索に際しての第1回避経路Raからの分岐地点の候補から、分岐地点として設定しても第2回避経路Rbが存在する可能性が低い地点が予め除外されるため、演算負荷の増大が抑えられる。しかも、第2回避経路Rbが存在する可能性の低い地点を分岐の候補地点から除外しているだけであり、分岐の候補地点が過度に制限される訳ではないため、回避経路の選択の幅を十分持たせることができる。したがって、複数の回避対象を回避するための走行経路をより好適に演算することができる。
(2)第1回避経路Raの起点近傍の地点で第2回避経路Rbの探索を行っても、第1回避領域A1への進入を回避し得ない経路しか見つからない可能性が高い。その点、上記実施形態では、分岐の候補地点の限定範囲における第2回避領域A2に近い側から遠い側に分岐の候補地点を移しながら第2回避経路Rbの探索を行っており、第2回避経路Rbの探索をより効率的に行うことができる。
(到達時間Tの他の演算方法)
上記実施形態では、第1回避経路Raに沿って自車両Cが走行したときの、第1回避経路Ra上の地点から第2回避領域A2に到達するまでの時間として到達時間Tを求めていた。こうした到達時間Tは、例えば第1回避経路Ra上の該当地点からその時点での車速で自車両Cが直進走行したときの第2回避領域A2に到達するまでの時間としても求めることもできる。
図9に示すように、第1回避経路Ra上の地点Nxから自車両Cが一定の車速で走行するものとする。地点Nxにおける座標(x,y)、車速Vel、車速のx軸方向成分Vx、車速のy軸方向成分Vyは、第1回避経路Raの演算時に求められている。よって、このときの地点Nxから第2回避領域A2までの自車両Cの到達時間Tは、y軸方向における地点Nxと第2回避領域A2との距離Lyを地点Nxでの車速のy軸方向成分Vyで除算することで容易に求められる。
(カーブ路における回避経路の計画)
上記実施形態では、直線車線における直進走行中に限定して、自動回避走行を行う場合を説明した。この場合には、回避経路の計画時における自車両Cの進行方向と、第2回避領域A2の境界線である車線の縁(白線)とが平行となる。そのため、第1回避経路Ra上の地点Nxにおいて、第2回避領域A2への進入までにその進入を回避するために変更が必要な自車両Cのヨー角が、y軸を基準「0」とした地点Nxにおける自車両Cの進行方向の偏向角度Adefと等しくなる。しかしながら、直線と見なせないほどの曲率を有したカーブ路においては、上記変更の必要なヨー角が上記偏向角度Adefと等しくならない。
図10に示すように、カーブ路において第1回避経路Raを設定した場合、第2回避領域A2の境界線L2は、x軸と平行な直線ではなく、同図に示されるような曲線となる。こうした場合、第2回避領域A2への進入を回避するには、自車両Cが第2回避領域A2に到達するまでに、自車両Cの進行方向を少なくとも、予測進入地点Nnにおける第2回避領域A2の境界線の接線方向まで変更する必要がある。
例えば、第1回避経路Ra上の地点Nxから2段目の回避運動を開始して第2回避領域A2への進入を回避するには、第2回避領域A2に到達するまでに、少なくとも、予測進入地点Nnにおける第2回避領域A2の境界線の接線方向と地点Nxにおける自車両Cの進行方向とがなす角度γ分のヨー角変更が必要となる。よって、その角度γを最大ヨーレートβで除算した値が、地点Nxから第2回避領域A2への到達時間Tよりも大きい場合には、その地点Nxを分岐地点として探索を行っても、第2回避経路Rbは見つかる可能性は低いと言える。したがって、こうした場合には、上記角度γを最大ヨーレートβで除算した値が到達時間T以下となる第1回避経路Ra上の地点に分岐の位置を限定して第2回避経路Rbの演算を行うようにすれば良い。
さらに、上記実施形態は、次のように変更して実施することもできる。
・上記実施形態では、2つの回避対象(障害物B、白線L)に対する回避経路を演算していたが、3つ以上の回避対象に対する回避経路の演算も同様に行うことができる。そうした場合、回避対象のそれぞれに回避領域を設定する。そして、第2回避経路の探索後、その第2回避経路の探索と同様に、第2回避経路上の地点から分岐する第3回避経路を探索し、その第3回避経路上の地点から分岐する第4回避経路を探索する、といったことを繰り返すことで、各回避対象を回避可能な回避経路を演算することができる。
・上記実施形態では、ステレオ・カメラ23およびミリ波レーダー24を用いて回避対象の位置を認識していたが、それ以外の方法でそれらの検知を行うようにしてもよい。例えば、道路に設けられたビーコンやGPS信号から回避対象の位置を認識することもできる。
・上記実施形態では、現在の自車両Cの位置を基準とした相対的な位置座標を用いて回避対象の位置を確認していたが、例えばGPS信号から自車両Cの絶対的な位置座標を確認するとともに、その絶対的な位置座標を用いて回避対象の位置を確認するようにしてもよい。
・上記実施形態では、経路上の各地点におけるの自車両Cの位置座標(x,y)、車速Vel、車速のx軸方向成分Vx、車速のy軸方向成分Vy、および偏向角度Adefを一定の時間間隔で求めることで回避経路を演算していた。それらの値に、回避経路の計画に特に必要でないものがあれば、そうした値については求めることなく回避経路の演算を行うようにしてもよい。また、必要な値があれば、回避経路上の地点毎にその値も追加して求めるようにしてもよい。
・上記実施形態では、「α/β≦T」または「γ/β≦T」となる第1回避経路上の地点に、第2回避経路への分岐の候補地点を限定していた。そして、上記「β」として、自動回避走行時の自車両Cのヨー運動におけるヨーレートの最大値を用いていた。もっとも、適切な第2回避経路が存在する可能性がより高い範囲に分岐の候補地点を限定したい場合などには、上記「β」の値として、上記ヨーレートの最大値よりも若干小さい値を設定するようにしても良い。すなわち、上記「β」の値は、自車両Cの最大ヨーレート以下の一定のヨーレートであれば良い。
・上記実施形態では、ヨーレート及び減速Gを固定した回避運動の繰り返しにより自動回避走行を行うようにしていたが、ヨーレートの代りに横Gを固定して各回避運動を行うようにしたり、減速Gの代りに加速度を固定して各回避運動を行うようにしたりしてもよい。なお、回避経路の演算は複雑になるが、ヨーレート、横G、減速G、加速度を連続的に変化させながら各回避運動を行うようにすることもできる。
・上記実施形態では、自車両Cを車線内に維持しつつ、障害物Bを回避する場合の回避経路の演算について説明したが、2つの障害物を回避する場合にも同様の回避経路の演算方法を用いることができる。こうした場合には、2つ目の障害物が位置する領域を第2回避領域A2に設定して回避経路の演算を行うことになる。
・上記実施形態では、演算した回避経路を用いて自動回避走行を行うようにしていたが、回避経路の演算結果を他の用途に用いるようにしてもよい。例えば、回避経路の演算結果に基づいて、回避対象を回避するための操作を、視覚的、聴覚的方法で運転者に指示するようにすることもできる。
10…前輪、11…後輪、12…ブレーキ装置、13…ブレーキ・アクチュエーター、14…ブレーキ圧センサー、15…電動パワー・ステアリング装置、16…モーター、17…操舵トルク・センサー、18…操舵角センサー、19…ブレーキペダル・ストローク・センサー、20…ヨーレート・センサー、21…加速度センサー、22…車輪速センサー、23…ステレオ・カメラ、24…ミリ波レーダー、25…電子制御ユニット(走行経路演算装置)、26…ブザー、27…ディスプレイ装置。

Claims (5)

  1. 第1回避領域および第2回避領域の2つの回避領域への進入を回避するための自車両の走行経路を演算する車両の走行経路演算装置において、
    前記第1回避領域への進入を回避可能な自車両の走行経路である第1回避経路の演算後に、その第1回避経路上の分岐の候補地点から分岐されて、前記第1回避領域および前記第2回避領域の双方への進入を回避可能な自車両の走行経路である第2回避経路を演算するに際して、
    該当地点における自車両の進行方向と自車両が第1回避経路に沿って走行したときの前記第2回避領域への予測進入地点における同第2回避領域の境界線の接線方向とがなす角度を自車両の最大ヨーレート以下の一定のヨーレートで除算した値が、自車両の車速に基づいて求められる、該当地点から前記第2回避領域までの自車両の到達時間以下となる前記第1回避経路上の地点に前記分岐の候補地点を限定する、
    車両の走行経路演算装置。
  2. 第1回避領域および第2回避領域の2つの回避領域への進入を回避するための自車両の走行経路を演算する車両の走行経路演算装置において、
    前記第1回避領域への進入を回避可能な自車両の走行経路である第1回避経路の演算後に、その第1回避経路上の分岐の候補地点から分岐されて、前記第1回避領域および前記第2回避領域の双方への進入を回避可能な自車両の走行経路である第2回避経路を演算するに際して、
    自車両が第1回避経路に沿って走行したときの前記第2回避領域への予測進入地点における同第2回避領域の境界線が、前記第1回避経路の起点における自車両の進行方向と平行である場合、
    該当地点における自車両の進行方向と前記第1回避経路の起点における自車両の進行方向とがなす角度を自車両の最大ヨーレート以下の一定のヨーレートで除算した値が、自車両の車速に基づいて求められる、該当地点から前記第2回避領域までの自車両の到達時間以下となる前記第1回避経路上の地点に前記分岐の候補地点を限定する、
    車両の走行経路演算装置。
  3. 前記分岐の候補地点の限定範囲における前記第2回避領域に近い側から遠い側に前記分岐の候補地点を移しながら前記第2回避経路の探索を行う、
    請求項又はに記載の車両の走行経路演算装置。
  4. 前記到達時間は、前記第1回避経路に沿って自車両が走行したときの該当地点から前記第2回避領域に到達するまでの時間として求められる、
    請求項のいずれか1項に記載の車両の走行経路演算装置。
  5. 前記到達時間は、該当地点からその地点での車速で自車両が直進走行したときの前記第2回避領域に達するまでの時間として求められる、
    請求項のいずれか1項に記載の車両の走行経路演算装置。
JP2013217622A 2013-10-18 2013-10-18 車両の走行経路演算装置 Active JP5907141B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013217622A JP5907141B2 (ja) 2013-10-18 2013-10-18 車両の走行経路演算装置
US15/026,732 US10101168B2 (en) 2013-10-18 2014-09-01 Route calculation device for vehicle
PCT/JP2014/004474 WO2015056394A2 (en) 2013-10-18 2014-09-01 Route calculation device for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013217622A JP5907141B2 (ja) 2013-10-18 2013-10-18 車両の走行経路演算装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015077936A JP2015077936A (ja) 2015-04-23
JP5907141B2 true JP5907141B2 (ja) 2016-04-20

Family

ID=51619232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013217622A Active JP5907141B2 (ja) 2013-10-18 2013-10-18 車両の走行経路演算装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10101168B2 (ja)
JP (1) JP5907141B2 (ja)
WO (1) WO2015056394A2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6130809B2 (ja) * 2014-04-25 2017-05-17 本田技研工業株式会社 車線認識装置
DE102015202099A1 (de) * 2015-02-06 2016-08-11 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verarbeiten von Sensordaten für ein Fahrerassistenzsystem
CN105128858B (zh) * 2015-07-31 2017-07-11 奇瑞汽车股份有限公司 车辆避障超车方法及装置
DE102015118578A1 (de) 2015-10-30 2017-05-04 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Verfahren zum Manövrieren eines Kraftfahrzeugs mit Bewegen des Kraftfahrzeugs in eine Erfassungsposition, Fahrerassistenzsystem sowie Kraftfahrzeug
US10807594B2 (en) 2016-03-07 2020-10-20 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle control device, vehicle control method, and vehicle control program
US10480157B2 (en) * 2016-09-07 2019-11-19 Caterpillar Inc. Control system for a machine
US10144427B2 (en) * 2017-03-07 2018-12-04 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Learning driver rate of pedal change
JP6766783B2 (ja) 2017-08-31 2020-10-14 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP6834853B2 (ja) 2017-08-31 2021-02-24 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
KR102486179B1 (ko) * 2018-02-20 2023-01-10 현대자동차주식회사 차량 및 그 제어 방법
CN116968731A (zh) * 2018-03-20 2023-10-31 御眼视觉技术有限公司 用于导航主车辆和制动主车辆的系统
KR102587244B1 (ko) * 2018-08-27 2023-10-06 현대자동차주식회사 자율주행 차량의 충돌 위험상황 판단 방법
JP7107125B2 (ja) 2018-09-19 2022-07-27 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP2020066300A (ja) 2018-10-23 2020-04-30 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
CN109624972B (zh) 2018-12-06 2020-06-09 北京百度网讯科技有限公司 车辆防止碰撞的方法、装置、设备及可读存储介质

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5130638B2 (ja) * 2006-03-22 2013-01-30 日産自動車株式会社 回避操作算出装置、回避制御装置、各装置を備える車両、回避操作算出方法および回避制御方法
JP4270259B2 (ja) * 2006-10-05 2009-05-27 日産自動車株式会社 障害物回避制御装置
WO2012114478A1 (ja) * 2011-02-23 2012-08-30 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置、運転支援方法及び運転支援プログラム
JP5761360B2 (ja) 2011-10-03 2015-08-12 トヨタ自動車株式会社 車両の運転支援システム
WO2013051083A1 (ja) * 2011-10-03 2013-04-11 トヨタ自動車株式会社 車両の運転支援システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015056394A3 (en) 2015-11-05
WO2015056394A2 (en) 2015-04-23
US10101168B2 (en) 2018-10-16
US20160231130A1 (en) 2016-08-11
JP2015077936A (ja) 2015-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5907141B2 (ja) 車両の走行経路演算装置
CN108628300B (zh) 路径决定装置、车辆控制装置、路径决定方法及存储介质
JP6269534B2 (ja) 走行制御装置
RU2713960C2 (ru) Способ и устройство содействия при парковке
US9135825B2 (en) Risk degree calculation device
JP5075152B2 (ja) 車両制御装置
EP2759897B1 (en) Method and arrangement for determining a trajectory
JP6409744B2 (ja) 車両の走行支援装置
WO2018131090A1 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム
RU2735720C1 (ru) Способ оценки транспортного средства, способ корректировки маршрута движения, устройство оценки транспортного средства и устройство корректировки маршрута движения
JP7154482B2 (ja) 車両運転支援システム
JP6610799B2 (ja) 車両の走行制御方法および走行制御装置
WO2017187592A1 (ja) 駐車支援方法および装置
CN107207008A (zh) 车辆控制装置以及车辆控制方法
JP2008195293A (ja) 衝突予測装置
JP6304011B2 (ja) 車両用走行制御装置
JP2018112989A (ja) 運転補助装置及び運転補助方法
JP2020185946A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP2020087267A (ja) 経路候補設定システム及び経路候補設定方法
CN111483459B (zh) 车辆控制装置
JP7130580B2 (ja) 路面検出装置
CA3064011C (en) Driving assistance method and driving assistance apparatus
JP2018105636A (ja) 経路生成装置
CN114789733A (zh) 移动体控制装置、移动体控制方法以及存储介质
JP6314744B2 (ja) 移動物体進路予測装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160223

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160307

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5907141

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151