JP6859902B2 - 車両制御装置 - Google Patents

車両制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6859902B2
JP6859902B2 JP2017167011A JP2017167011A JP6859902B2 JP 6859902 B2 JP6859902 B2 JP 6859902B2 JP 2017167011 A JP2017167011 A JP 2017167011A JP 2017167011 A JP2017167011 A JP 2017167011A JP 6859902 B2 JP6859902 B2 JP 6859902B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
steering
control
risk
steering control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017167011A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019043298A (ja
Inventor
純 小澤
純 小澤
みなみ 佐藤
みなみ 佐藤
真一 永田
真一 永田
洋 泉
洋 泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017167011A priority Critical patent/JP6859902B2/ja
Priority to CN201810763454.2A priority patent/CN109421703B/zh
Priority to US16/037,545 priority patent/US10656651B2/en
Publication of JP2019043298A publication Critical patent/JP2019043298A/ja
Priority to US16/844,654 priority patent/US11415995B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6859902B2 publication Critical patent/JP6859902B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • G05D1/0214Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory in accordance with safety or protection criteria, e.g. avoiding hazardous areas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q9/00Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling
    • B60Q9/008Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling for anti-collision purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q9/00Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/10Path keeping
    • B60W30/12Lane keeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18145Cornering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/025Active steering aids, e.g. helping the driver by actively influencing the steering system after environment evaluation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/025Active steering aids, e.g. helping the driver by actively influencing the steering system after environment evaluation
    • B62D15/0265Automatic obstacle avoidance by steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/001Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits the torque NOT being among the input parameters
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0088Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots characterized by the autonomous decision making process, e.g. artificial intelligence, predefined behaviours
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/402Type
    • B60W2554/4029Pedestrians
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/404Characteristics
    • B60W2554/4044Direction of movement, e.g. backwards

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

本発明は、車両制御装置に関し、詳細には、障害物との衝突を防止する車両制御装置に関する。
特開2015−155295号公報には、歩行者を追い越すときの操舵制御を行う車両制御装置が開示されている。車両制御装置は、車載センサを用いて車両に近い歩行者を識別する。車両制御装置は、識別された歩行者との衝突確率を計算して閾値と比較する。衝突確率が閾値よりも高い場合、車両制御装置は、識別した歩行者からの分離距離を現在走行レーン内において設定する。操舵制御は、設定した分離距離に基づいて、識別した歩行者を追い越すときの車両の左右方向(車幅方向)の位置を調整する制御である。このような操舵制御によれば、識別した歩行者との衝突を避けながら、安全に追い越すことができる。操舵制御では、また、識別した歩行者の追い越しの終了後、車両の左右方向の位置を現在走行レーンの中央に戻すための調整も行われる。
特開2015−155295号公報
ところで、上述した操舵制御は、識別した歩行者を追い越した段階で終了することもできる。つまり、車両の左右方向の位置を現在走行レーンの中央に戻すための調整を省略することもできる。このような操舵制御によれば、ドライバーの運転操作への介入を最小限に留めて、介入中にドライバーが受ける違和感を減らすことができる。
しかし、識別した歩行者を追い越した段階で操舵制御を終了する場合は、この追い越し段階で車両に生じている操舵トルクや、この追い越し段階での車両の操舵角などが問題となる。即ち、追い越し段階で車両に操舵トルクが生じている場合は、操舵制御の終了後、その操舵トルクの維持をドライバーが行う必要がある。追い越し段階での車両の操舵角も同様で、操舵制御の終了後、その操舵角の維持をドライバーが行う必要がある。ところが、その必要性をドライバーが把握していないと、操舵制御の終了後、ドライバーが意図しない方向に車両が進んで現在走行レーンから逸脱するおそれがある。
本発明は、上述した課題の少なくとも1つに鑑みてなされたものであり、その目的は、車両と衝突するリスクの有る障害物を追い越すときの操舵制御を行う車両制御装置において、追い越し後の操舵制御の終了に伴う現在走行レーンからの車両の逸脱を抑えることのできる技術を提供することにある。
第1の発明は、上記の目的を達成するための車両制御装置であり、次の特徴を有する。
前記車両制御装置は、自車両との衝突リスクを有するリスク対象との衝突を回避するための支援制御として、ドライバーの運転操作に介入して前記自車両の操舵輪の制御量を制御する操舵制御を行うように構成されている。
前記車両制御装置は、前記操舵制御において、
前記リスク対象との衝突を回避するための回避軌道を特定し、
前記回避軌道に沿って前記自車両を走行させるための目標操舵制御量を演算し、
前記自車両が前記リスク対象を追い越すと予測されるタイミングを前記操舵制御の終了タイミングに設定する。
前記車両制御装置は、更に、
前記終了タイミングにおいて前記操舵制御を終了して前記終了タイミング以降における前記目標操舵制御量をゼロに設定したと仮定した場合に、前記操舵制御の終了に伴った前記自車両の現在の走行レーンからの逸脱リスクの有無を判定し、
前記逸脱リスクが有ると判定した場合、前記終了タイミングを延期する処理と、前記終了タイミングの延期中における前記自車両の操舵輪の制御量を設定する処理と、を行うように構成されている。
第2の発明は、第1の発明において、次の特徴を有する。
前記終了タイミングの延期中における前記自車両の操舵輪の制御量を設定する処理は、前記現在の走行レーンの逸脱側の境界線から前記自車両までの距離を所定距離以上に維持する軌道に沿って前記自車両を走行させるための制御量を設定する処理である
第3の発明は、第2の発明において、次の特徴を有する。
前記車両制御装置は、更に、前記終了タイミングよりも所定時間前のタイミングから前記終了タイミングまでの間、前記操舵制御の終了予告を前記自車両のインターフェースを介して前記ドライバーに報知するように構成され、
前記車両制御装置は、前記逸脱リスクが有ると判定した場合、前記所定時間前のタイミングから前記終了タイミングの延期後のタイミングまでの間、前記終了予告を前記ドライバーに報知する処理を更に行うように構成されている
第4の発明は、上記の目的を達成するための車両制御装置であり、次の特徴を有する。
前記車両制御装置は、自車両との衝突リスクを有するリスク対象との衝突を回避するための支援制御として、ドライバーの運転操作に介入して前記自車両の操舵輪の制御量を制御する操舵制御を行うように構成されている。
前記車両制御装置は、前記操舵制御において、
前記リスク対象との衝突を回避するための回避軌道を特定し、
前記回避軌道に沿って前記自車両を走行させるための目標操舵制御量を演算し、
前記自車両が前記リスク対象を追い越すと予測されるタイミングを前記操舵制御の終了タイミングに設定する。
前記車両制御装置は、更に、前記終了タイミングよりも所定時間前のタイミングから前記終了タイミングまでの間、前記操舵制御の終了予告を前記自車両のインターフェースを介してドライバーに報知するように構成さている。
前記車両制御装置は、更に、
前記終了タイミングにおいて前記操舵制御を終了して前記終了タイミング以降における前記目標操舵制御量をゼロに設定したと仮定した場合に、前記操舵制御の終了に伴った前記自車両の現在の走行レーンからの逸脱リスクの有無を判定し、
前記逸脱リスクが有ると判定した場合、前記所定時間前のタイミングよりも更に早いタイミングから前記終了タイミングまでの間、前記終了予告を前記ドライバーに報知する処理を行うように構成されている
第1の発明によれば、自車両がリスク対象を追い越すと予測されるタイミングを操舵制御の終了タイミングに設定する場合において、この終了タイミング以降における目標操舵制御量をゼロに設定したと仮定したときの逸脱リスクが判定される。そして、この逸脱リスクがあると判定された場合には、操舵制御の終了タイミングを延期する処理と、この終了タイミングの延期中における目標操舵制御量を設定する処理と、が行われる。従って、リスク対象の追い越し後の操舵制御の終了に伴う現在走行レーンからの自車両の逸脱を抑えることができる。
第2の発明によれば、操舵制御の終了タイミングの延期中における操舵輪の制御量を設定する処理において、現在の走行レーンの逸脱側の境界線から自車両までの距離を所定距離以上に維持する軌道に沿って自車両を走行させるための制御量が設定される。従って、現在走行レーンからの自車両の逸脱を高確率で抑えることができる。
第3の発明によれば、当初の報知タイミングから、操舵制御の延期後の終了タイミングまでの間、操舵制御の終了予告をドライバーに報知する処理が行われる。従って、操舵制御の終了に対するドライバーの準備期間を確保でき、車両制御装置からドライバーへの操舵主権の引き渡しを安全に行うことができる。
第4の発明によれば、自車両がリスク対象を追い越すと予測されるタイミングを操舵制御の終了タイミングに設定する場合において、この終了タイミング以降における目標操舵制御量をゼロに設定したと仮定したときの逸脱リスクが判定される。そして、この逸脱リスクがあると判定された場合には、当初の報知タイミングよりも更に早いタイミングから操舵制御の終了タイミングまでの間、操舵制御の終了予告をドライバーに報知する処理が行われる。従って、操舵制御の終了に対するドライバーの準備期間を確保して、リスク対象の追い越し後の操舵制御の終了に伴う現在走行レーンからの自車両の逸脱を抑えることができる。また、車両制御装置からドライバーへの操舵主権の引き渡しを安全に行うことができる。
本発明の実施の形態1に係る車両制御装置の構成を説明する図である。 回避軌道の特定手法を説明する図である。 操舵制御が支援制御に選定された場合の自車両VCの動作例を説明する図である。 リスク対象の追い越し後の自車両の軌道を説明する図である。 本発明の実施の形態1に係るリスク軽減処理の一例を説明する図である。 本発明の実施の形態1において運転支援ECUが実施する支援制御処理ルーチンの一例を説明する図である。 本発明の実施の形態1において運転支援ECUが実施するリスク軽減処理ルーチンの一例を説明する図である。 本発明の実施の形態1において運転支援ECUが実施する操舵制御終了処理ルーチンの一例を説明する図である。 本発明の実施の形態1に係るリスク軽減処理による効果を説明する図である。 本発明の実施の形態1の変形例に係るリスク軽減処理を説明する図である。 本発明の実施の形態2において運転支援ECUが実施するリスク軽減処理ルーチンの一例を説明する図である。 本発明の実施の形態2に係るリスク軽減処理による効果を説明する図である。
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態について説明する。尚、各図において共通する要素には、同一の符号を付して重複する説明を省略する。また、以下の実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
実施の形態1.
先ず、図1乃至図10を参照して本発明の実施の形態1について説明する。
[車両制御装置の構成]
図1は、本発明の実施の形態1に係る車両制御装置の構成を説明する図である。本実施の形態1に係る車両制御装置は、運転支援ECU10と、ブレーキECU20と、ステアリングECU30と、警報ECU40と、を備えている。各ECUは、マイクロコンピュータを主要部として備えるとともに、図示しないCAN(Controller Area Network)を介して相互に送受信可能に接続されている。尚、ECUは、Electric Control Unitの略である。本明細書において、マイクロコンピュータは、CPUと、ROMおよびRAM等の記憶装置と、を含み、CPUはROMに格納されたインストラクション(プログラム)を実行することにより各種機能を実現するようになっている。本明細書において、この車両制御装置が搭載された車両を「自車両」ともいう。
運転支援ECU10は、外界センサ51、操舵トルクセンサ52、ヨーレートセンサ53、車速センサ54および加速度センサ55に接続されている。操舵トルクセンサ52、ヨーレートセンサ53、車速センサ54および加速度センサ55は、内界センサに分類される。
外界センサ51は、少なくとも自車両の前方の道路、および、道路の周囲に存在する立体物に関する情報を取得する機能を有している。立体物は、例えば、歩行者、自転車、自動車などの移動物、および、電柱、樹木、ガードレールなどの固定物を表す。
外界センサ51は、例えば、レーダセンサおよびカメラセンサを備えている。レーダセンサは、例えば、ミリ波帯の電波(以下、「ミリ波」ともいう。)を自車両の周囲(少なくとも前方を含む)に放射する。レーダセンサは、放射範囲内にミリ波を反射する立体物が存在する場合、その反射波によって、立体物の有無および自車両と立体物との相対関係(自車両と立体物との距離、および、立体物に対する自車両の相対速度など)を演算する。カメラセンサは、例えば、ステレオカメラを備えている。カメラセンサは、車両前方の左および右の風景を撮影し、撮影した左右の画像データに基づいて、道路の形状、立体物の有無および自車両と立体物との相対関係などを演算する。カメラセンサは、車道の外側線、車道の中央線、走行レーンと追い越しレーンの境界線等のレーンマーカー(以下、「白線」ともいう。)を認識し、道路の形状、および、道路と自車両との位置関係を演算する。
外界センサ51によって取得された情報を「物標情報」ともいう。外界センサ51は、物標情報を運転支援ECU10に所定の周期で繰り返し送信する。尚、外界センサ51は、レーダセンサおよびカメラセンサを必ずしも備える必要はなく、例えば、カメラセンサだけであってもよい。また、自車両の走行する道路の形状の情報、および、当該道路と自車両との位置関係を表す情報については、ナビゲーションシステムの情報を利用することもできる。
操舵トルクセンサ52は、ドライバーが操舵輪に入力した操舵トルクを検出し、その検出信号を運転支援ECU10に送信する。ヨーレートセンサ53は、自車両に作用しているヨーレートを検出し、その検出信号を運転支援ECU10に送信する。車速センサ54は、自車両の走行速度(以下、「車速」ともいう。)を検出し、その検出信号を運転支援ECU10に送信する。加速度センサ55は、自車両の前後方向に作用している加速度である前後加速度、および、自車両の左右方向(車幅方向)に作用している加速度である横加速度を検出し、その検出信号を運転支援ECU10に送信する。尚、車速センサ54は、車輪速センサであってもよい。
ブレーキECU20は、ブレーキアクチュエータ21に接続されている。ブレーキアクチュエータ21は、ブレーキペダルの踏力によって作動油を加圧するマスタシリンダ(図示略)と、左右前後輪に設けられる摩擦ブレーキ機構22との間の油圧回路に設けられる。摩擦ブレーキ機構22は、車輪に固定されるブレーキディスク22aと、車体に固定されるブレーキキャリパ22bと、を備えている。摩擦ブレーキ機構22は、ブレーキアクチュエータ21から供給される作動油の油圧によってブレーキキャリパ22bに内蔵されたホイールシリンダを作動させることによりブレーキパッドをブレーキディスク22aに押し付けて摩擦制動力を発生させる。
ステアリングECU30は、電動パワーステアリングシステムの制御装置であって、モータドライバー31に接続されている。モータドライバー31は、操舵用モータ32に接続されている。操舵用モータ32は、ステアリング機構(図示略)に組み込まれ、モータドライバー31から供給された電力によってロータが回転し、このロータの回転によって左右の操舵輪を操舵する。ステアリングECU30は、通常時においては、操舵トルクセンサ52が検出したドライバーの操舵トルクに応じた操舵アシストトルクを操舵用モータ32で発生させる。操舵トルクは、その符号(正負)によって方向が識別されるものである。例えば、右方向に働く操舵トルクを正の操舵トルクと表し、左方向に働く操舵トルクを負の操舵トルクと表す。尚、ドライバーがハンドル操作をしていないときに運転支援ECU10から送信される操舵制御指令値(後述する操舵トルク指令値)を受信した場合は、その操舵制御指令値に従って操舵用モータ32を駆動制御して操舵輪を操舵する。
警報ECU40は、HMI(Human Machine Interface)41に接続されている。HMI41は、例えば、ブザー、スピーカ等の音声出力手段、HUD(Head Up Display)、ナビゲーションシステムのディスプレイ、コンビネーションメータ等の表示手段である。警報ECU40は、運転支援ECU10からの注意喚起指令に従って音声出力手段から警告音声を出力し、または、表示手段に警告メッセージ、警告ランプ等を表示して支援制御の作動状況をドライバーに報知する。
[運転支援ECUの構成]
次に、運転支援ECU10について説明する。運転支援ECU10は、自車進路判定部11と、立体物検知部12と、リスク対象認定部13と、支援制御判定部14と、減速制御部15と、操舵制御部16と、リスク軽減処理判定部17と、を備えている。
自車進路判定部11は、外界センサ51から送信された物標情報に基づいて、自車両がこれから走行する道路に関する情報を所定の演算周期で生成する。例えば、自車進路判定部11は、自車両の前端中央位置を原点とし、その原点から左右方向および前方に拡がった座標系を用いて、地面、立体物および白線の座標情報(位置情報)を生成する。これにより、自車進路判定部11は、左右の白線で区画される自車両の走行レーンの形状と、走行レーン内における自車両の位置および向きと、自車両に対する立体物の相対位置を把握する。自車進路判定部11は、ヨーレートセンサ53によって検出されるヨーレート、および、車速センサ54によって検出される車速に基づいて、自車両の旋回半径を演算し、この旋回半径に基づいて自車両の軌道を演算する。
立体物検知部12は、立体物の位置の変化に基づいて、立体物が移動物であるか、静止物であるかを判別する。立体物検知部12は、立体物が移動物であると判別した場合には、立体物の軌道を演算する。例えば、立体物の前後方向(自車両の走行方向)の移動速度は、車速と、立体物との相対速度との関係から演算することができる。また、立体物の左右方向の移動速度は、外界センサ51によって検出される立体物の横端位置と白線の間の距離の変化量等から演算することができる。立体物検知部12は、この立体物の前後方向と左右方向の移動速度に基づいて、立体物の軌道を演算する。立体物検知部12は、演算した自車両の軌道、および、外界センサ51によって検出される自車両と立体物との距離に基づいて、立体物の軌道を演算してもよい。
リスク対象認定部13は、立体物の位置と自車両の軌道とに基づいて、自車両が現状の走行状態を維持して走行した場合に、自車両が立体物に衝突するリスク(以下、「衝突リスク」ともいう。)に関する判定を行う。尚、立体物が移動物体の場合には、立体物の軌道を演算して、立体物の軌道と自車両の軌道とに基づいて、衝突リスクに関する判定を行う。リスク対象認定部13は、立体物と自車両との距離Lと、立体物との相対速度Vrとに基づいて、自車両が立体物に衝突するまでの予測時間(衝突するまでの残り時間)である衝突予測時間TTC(Time To Collision)を次式(1)によって演算する。
TTC=L/Vr ・・・(1)
リスク対象認定部13は、衝突予測時間TTCが予め設定した衝突判定値TTC以下である場合に、衝突リスクが高いと判定する。リスク対象認定部13は、衝突予測時間TTCが予め設定した衝突判定値TTC(>TTC)よりも長い場合に、衝突リスクが無いと判定する。リスク対象認定部13は、衝突予測時間TTCが衝突判定値TTCと衝突判定値TTCの間にある場合に、衝突リスクが低いと判定する。リスク対象認定部13は、衝突リスクが高いと判定した場合、および、衝突リスクが低いと判定した場合、立体物をリスク対象と認定する。つまり、リスク対象認定部13は、衝突予測時間TTCが衝突判定値TTC以下である場合、立体物をリスク対象と認定する。
支援制御判定部14は、リスク対象認定部13によるリスク対象の認定の有無を判定する。支援制御判定部14は、リスク対象が認定された場合、当該リスク対象との衝突を回避するための支援制御の選定と、選定した支援制御の開始タイミングおよび終了タイミングの設定と、を行う。支援制御には、ドライバーの運転操作に介入して自車両を減速させる減速制御と、ドライバーの運転操作に介入して自車両の操舵トルクを制御する操舵制御と、が含まれる。
支援制御の選定は、例えば、衝突リスクのレベルに基づいて行うことができる。具体的に、衝突リスクが高い場合、支援制御判定部14は、減速制御を支援制御に選定する。衝突リスクが低い場合、支援制御判定部14は、操舵制御を支援制御に選定する。尚、支援制御判定部14は、衝突リスクのレベルに関係なく、減速制御と操舵制御の組み合わせを支援制御に選定することもできる。選定した支援制御の開始タイミングおよび終了タイミングの設定手法については、後述する。
減速制御部15は、減速制御の開始タイミングおよび終了タイミングが設定された場合、自車両を減速するための目標減速度を演算する。例えば、リスク対象が停止している場合を例に挙げる。現タイミングにおける車速(=相対速度)をV、自車両の減速度をa、自車両の停止までの時間をtとすれば、自車両が停止するまでの走行距離Xは、次式(2)にて表すことができる。
X=V・t+(1/2)・a・t ・・・(2)
また、車両停止までの時間tは、次式(3)にて表すことができる。
t=−V/a ・・・(3)
従って、(2)式に(3)式を代入することにより、自車両を走行距離TDで停止させるために必要となる減速度aは、次式(4)にて表すことができる。
a=−V/2TD ・・・(4)
リスク対象に対して距離βだけ手前で自車両を停止させるためには、この走行距離TDを、外界センサ51によって検出されている距離Lから距離βだけ引いた距離(L−β)に設定すればよい。尚、リスク対象が移動している場合には、リスク対象との相対速度を用いて減速度aを計算すればよい。
減速制御部15は、このようにして演算した減速度aを目標減速度に設定する。但し、自車両で発生できる減速度には限界がある(例えば、−1G程度)。そのため、演算した目標減速度の絶対値が上限値amaxの絶対値よりも大きい場合、減速制御部15は、目標減速度を上限値amaxに設定する。減速制御部15は、目標減速度を表す制動指令をブレーキECU20に送信する。これにより、ブレーキECU20は、目標減速度に従って、ブレーキアクチュエータ21を制御して車輪に摩擦制動力を発生させる。これにより、自動ブレーキが作動して自車両が減速する。
操舵制御部16は、操舵制御の開始タイミングおよび終了タイミングが設定された場合、自車両がリスク対象との衝突を回避するためにとり得る回避軌道を所定の演算周期で演算して特定する。図2は、回避軌道の特定手法を説明する図である。例えば、操舵制御部16は、自車両が現在の走行レーン内を現在の走行状態を維持したまま走行したと仮定した場合に、自車両が通ると予測される経路Aを特定する。そして、操舵制御部16は、自車両が現在の横加速度に、現在の走行レーン内で自車両が安全に旋回するための横加速度の最大変化分を加算したときに、自車両が通ると予測される経路Bを特定する。
操舵制御部16は、経路Aから経路Bまでの走行範囲において、横加速度を一定量ずつ変化させた場合の経路の候補を求める。操舵制御部16は、この経路の候補とリスク対象との干渉の程度に基づいて、自車両VCが旋回することでリスク対象RSとの衝突を安全に回避できる軌道であって、横加速度が最も小さくなる軌道を回避軌道として特定する。
操舵制御部16は、このようにして特定した回避軌道に沿って自車両を走行させるための目標ヨーレートを演算する。操舵制御部16は、目標ヨーレートに基づいて、目標ヨーレートが得られる目標操舵トルクを演算する。操舵制御部16は、ヨーレートセンサ53によって検出されるヨーレートと目標ヨーレートとの偏差が大きくなるほど増加する目標操舵トルクを設定したマップ(図示略)を予め記憶しており、このマップを参照して目標操舵トルクを演算する。これらの演算は、所定の演算周期にて行われる。
操舵制御部16は、目標操舵トルクを演算すると、目標操舵トルクから、現在のドライバーの操舵トルクを差し引いた目標操舵アシストトルクを演算する。操舵制御部16は、演算した目標操舵アシストトルクに向かって増加する操舵トルク指令値を演算し、演算した操舵トルク指令値をステアリングECU30に送信する。但し、操舵トルクには制約がある。そのため、演算した目標操舵アシストトルク(正の目標操舵アシストトルク)が上限値Trmaxよりも大きい場合、操舵制御部16は目標操舵アシストトルクを上限値Trmaxに設定する。または、演算した目標操舵アシストトルク(負の目標操舵アシストトルク)が下限値Trminよりも小さい場合、操舵制御部16は目標操舵アシストトルクを下限値Trminに設定する。ステアリングECU30は、操舵トルク指令値に従って、操舵用モータ32が操舵トルク指令値の大きさの操舵トルクを発生するように、モータドライバー31のスイッチング素子の制御により操舵用モータ32への通電を制御する。これにより、操舵輪が自動操舵され、自車両が回避軌道に沿って走行する。
操舵制御部16は、操舵制御の終了タイミング以降の目標操舵トルクを、ゼロに設定する。操舵制御部16は、この終了タイミング以前であっても、ドライバーの操舵トルクが増加したときには、目標操舵トルクをゼロに設定する。操舵制御部16は、設定した目標操舵トルク(即ち、ゼロ)に向かって増加または減少する操舵トルク指令値を演算し、演算した操舵トルク指令値をステアリングECU30に送信する。操舵制御の終了タイミング以降における通電制御は、操舵制御の開始タイミングから終了タイミングまでの間における通電制御と基本的に同じである。通電制御により、操舵用モータ32に入力される操舵アシストトルクが徐々に増加または減少する。
支援制御判定部14は、支援制御の予告に関する各種タイミングを設定する。支援制御判定部14は、自動ブレーキを作動させる前段階、または、操舵輪の自動操舵の前段階で、警報ECU40に対して注意喚起指令を送信する。これにより、警報ECU40は、音声出力手段を鳴動させ、または、表示手段に警告メッセージ、警告ランプ等を表示して支援制御の作動状況をドライバーに知らせる。警報ECU40は、注意喚起指令に基づき、支援制御の予告に関する各種タイミングにおいて、音声出力手段等の作動を開始させ、または終了させる。これにより、支援制御の開始タイミングよりも所定時間だけ前のタイミングから当該開始タイミングまでの間、開始予告が実行される。支援制御の終了タイミングよりも所定時間だけ前のタイミングから当該終了タイミングまでの間、終了予告が実行される。
リスク軽減処理判定部17は、少なくとも操舵制御が支援制御に選定されている場合、当該操舵制御の終了後、ドライバーが意図しない方向に自車両が進んで現在の走行レーンから逸脱するリスク(以下、「逸脱リスク」ともいう。)に関する判定を行う。リスク軽減処理判定部17の詳細については、後述する。
[支援制御判定部の詳細]
次に、支援制御判定部14の詳細について説明する。既に説明したように、支援制御判定部14は、リスク対象が認定された場合、減速制御および操舵制御の少なくとも一方を支援制御に選定する。図3は、操舵制御が支援制御に選定された場合の自車両の動作例を説明する図である。図3に示す例では、リスク対象RSが認定されていると仮定する。また、自車両VCがリスク対象RSに衝突するリスクが低いと判定されていると仮定する。また、リスク対象RSの手前で自車両VCを停止させるのではなく、自車両VCにリスク対象RSを追い越させるべく、少なくとも操舵制御が支援制御に選定されていると仮定する。
ここで、操舵制御の開始タイミングが早すぎると、自動操舵がドライバーのハンドル操作と干渉してしまう。例えば、ドライバーがリスク対象RSの存在に気付いていて、リスク対象RSと自車両VCが近接したときにハンドル操作をしようとしている状況にも関わらず、自動操舵がハンドル操作に先駆けて開始されることがある。こうした場合には、ドライバーが違和感を受けるおそれがある。このような不具合を避けるため、支援制御判定部14は、リスク対象RSに自車両VCが近接すると予測されるタイミングを、操舵制御の開始タイミングに設定する。また、支援制御判定部14は、操舵制御に減速制御を組み合わせる場合は、減速制御の開始タイミングを操舵制御の開始タイミングと同じタイミングに設定する。
また、支援制御判定部14は、自車両VCがリスク対象RSを完全に追い越すと予測されるタイミングを、操舵制御の終了タイミングに設定する。リスク対象RSを完全に追い越すと予測されるタイミングは、操舵制御の開始タイミングに、操舵制御の実行期間TAを足すことにより演算される。実行期間TAは、操舵制御の開始タイミングでのリスク対象RSと自車両VCとの距離L、リスク対象RSの縦幅WRS、および、リスク対象RSとの相対速度Vrを用いた次式(4)にて表すことができる。
TA=(L+WRS)/Vr ・・・(4)
操舵制御に減速制御を組み合わせる場合、操舵制御の終了タイミングは、減速制御の終了タイミングと一致する。
[リスク軽減処理判定部の詳細と、実施の形態1に係るリスク軽減処理の特徴]
図4は、リスク対象の追い越し後の自車両の軌道を説明する図である。図4に示す例では、図3に示した例と同様に、少なくとも操舵制御が支援制御に選定されていると仮定する。図4に示す自車両VC、リスク対象RSおよび終了タイミングは、図3に示したものと同じである。既に説明したとおり、操舵制御の終了タイミング以降、操舵用モータ32に入力される操舵アシストトルクは徐々に増加または減少する。但し、自車両VCの現在の走行レーンはカーブしている。そのため、終了タイミングの前後においてドライバーの操舵トルクが変わらない場合、操舵アシストトルクの徐変に伴い、自車両VCが経路Cを通ることになる。例えば、ドライバーが操舵制御の終了に気付くのが遅れた場合には、終了タイミングの前後においてドライバーの操舵トルクが変わらないことが予想される。このように、終了タイミング以降のドライバーの操舵トルクが十分でない場合には、自車両VCが現在の走行レーンから逸脱する可能性がある。
このような問題に鑑み、リスク軽減処理判定部17は、少なくとも支援制御に操舵制御が選定されている場合、当該操舵制御の終了タイミング以降における逸脱リスクの有無を判定する。逸脱リスクは、例えば、走行レーンの曲率半径R、路面勾配といった自車進路情報と、終了タイミング以降における操舵アシストトルク、横加速度、ロール角といった自車状態情報と、終了タイミング以降における自車両VCの位置から中央線CLまでの距離、中央線CLを隔てた隣接車線を走行する他の車両の有無といった逸脱方向の周辺環境情報と、を考慮して判定される。リスク軽減処理判定部17は、逸脱リスクが有ると判定した場合、支援制御判定部14が設定した操舵制御の終了タイミングを遅らせる。即ち、リスク軽減処理判定部17は、支援制御判定部14が設定した操舵制御の終了タイミングを延期する。
操舵制御に減速制御を組み合わせている場合、リスク軽減処理判定部17は、操舵制御の終了タイミングの延期に併せ、減速制御の終了タイミングを延期する。これにより、延期後の減速制御の終了タイミングを、延期後の操舵制御の終了タイミングと一致させる。尚、減速制御の終了タイミングは必ずしも延期しなくてもよく、当初設定した終了タイミングで減速制御を終了してもよい。
減速制御部15は、操舵制御に減速制御を組み合わせている場合において、減速制御の終了タイミングが延期されたときは、延期前の終了タイミングから延期後の終了タイミングまでの間、延期前の終了タイミングにおける車速を維持するための目標減速度(または目標加速度)を演算する。
操舵制御部16は、操舵制御の終了タイミングが延期された場合、延期前の終了タイミングから延期後の終了タイミングまでの間、自車両が現在の走行レーン内を走行するための軌道(以下、「延期中軌道」ともいう。)を所定の演算周期で演算して特定する。図5は、本発明の実施の形態1に係るリスク軽減処理の一例を説明する図である。図5に示す例では、図3および図4に示した例と同様に、少なくとも操舵制御が支援制御に選定されていると仮定する。図5に示す自車両VCおよびリスク対象RSは、図3および図4に示したものと同じである。図5に示す終了タイミング(延期前)は、図3および図4に示した終了タイミングに相当する。
図5に示す例では、操舵制御の延期前の終了タイミングにおける自車両VCの位置から中央線CLまでの距離を当該終了タイミングの延期中に亘って維持するための軌道が延期中軌道として特定されている。操舵制御部16は、延期中軌道に沿って自車両VCを走行させるための目標ヨーレートを演算する。操舵制御部16は、目標ヨーレートに基づいて、目標ヨーレートが得られる目標操舵トルクを演算する。操舵制御部16は、目標操舵トルクを演算すると、目標操舵トルクから、現在のドライバーの操舵トルクを差し引いた目標操舵アシストトルクを演算する。操舵制御部16は、演算した目標操舵アシストトルクに向かって増加または減少する操舵トルク指令値を演算し、演算した操舵トルク指令値をステアリングECU30に送信する。ステアリングECU30は、操舵トルク指令値に従って、操舵用モータへの通電を制御する。これにより、操舵輪が自動操舵され、自車両VCが延期中軌道に沿って走行する。
リスク軽減処理判定部17は、操舵制御の終了タイミングを延期した場合、操舵制御の終了予告の開始タイミングを更新して、警報ECU40に対して注意喚起指令を送信する。警報ECU40は、注意喚起指令に基づいて、操舵制御の延期前の終了タイミングよりも所定時間だけ前のタイミングから、操舵制御の終了予告として音声出力手段の鳴動等を開始する。警報ECU40は、注意喚起指令に基づいて、操舵制御の延期後の終了タイミングにおいて、終了予告としての音声出力手段の鳴動等を終了する。
[実施の形態1における具体的処理]
図6は、本発明の実施の形態1において運転支援ECU10が実施する支援制御処理ルーチンの一例を説明する図である。図7は、本発明の実施の形態1において運転支援ECU10が実施するリスク軽減処理ルーチンの一例を説明する図である。図8は、本発明の実施の形態1において運転支援ECU10が実施する操舵制御終了処理ルーチンの一例を説明する図である。これらの処理ルーチンは、イグニッションスイッチがオンしている期間、所定の演算周期で繰り返し実施される。
図6に示す処理ルーチンが起動すると、運転支援ECU10は、先ず、リスク対象を認定したか否かを判定する(ステップS10)。リスク対象の認定処理については、リスク対象認定部13の説明で述べたとおりである。リスク対象を認定していないと判定した場合、運転支援ECU10は本処理ルーチンを抜ける。
ステップS10において、リスク対象を認定したと判定した場合、運転支援ECU10は、支援制御を選定し(ステップS12)、選定した支援制御の開始タイミングおよび終了タイミングの少なくとも一方を設定する(ステップS14)。支援制御の選定処理、および、選択した支援制御の開始タイミング等の設定処理については、支援制御判定部14の説明で述べたとおりである。
ステップS14に続いて、運転支援ECU10は、目標操舵アシストトルクおよび/または目標減速度を設定する(ステップS16)。目標操舵アシストトルクおよび/または目標減速度を設定する理由は、ステップS14において減速制御と操舵制御の少なくとも一方が選定されるためである。目標減速度の設定処理については、減速制御部15の説明で述べたとおりである。目標操舵アシストトルクの設定処理については、操舵制御部16の説明で述べたとおりである。
ステップS16に続いて、運転支援ECU10は、ステップS14で設定した開始タイミングから操舵制御が開始されるように操舵トルク指令値をステアリングECU30に送信し、および/または、同開始タイミングから減速制御が開始されるように制動指令をブレーキECU20に送信する(ステップS18)。
ステップS18に続いて、運転支援ECU10は、支援制御の開始予告および終了予告の開始タイミングを設定し、警報ECU40に送信する(ステップS20)。支援制御の開始予告および終了予告の開始タイミングの設定処理については、支援制御判定部14の説明で述べたとおりである。
図7に示す処理ルーチンが起動すると、運転支援ECU10は、先ず、操舵制御の終了タイミングが到来したか否かを判定する(ステップS22)。ステップS22の判定は、操舵制御の終了タイミングが設定されているか否か、および、この判定処理のタイミングが操舵制御の終了タイミングよりも早いか否かにより行う。操舵制御の終了タイミングが設定されていない、または、判定処理のタイミングが当該終了タイミングを経過している要な場合は、当該終了タイミングが到来していないと判定される。操舵制御の終了タイミングが到来していないと判定した場合、運転支援ECU10は本処理ルーチンを抜ける。
ステップS22において、操舵制御の終了タイミングが到来していると判定した場合、運転支援ECU10は、操舵制御の終了タイミング後の逸脱リスクに関する判定を行う(ステップS24)。逸脱リスクに関する判定処理については、リスク軽減処理判定部17の説明で述べたとおりである。逸脱リスクがないと判定した場合、運転支援ECU10は本処理ルーチンを抜ける。
ステップS24において、逸脱リスクがあると判定した場合、運転支援ECU10は、操舵制御の終了タイミングを延期する(ステップS26)。ステップS26に続いて、運転支援ECU10は、終了タイミングの延期中の目標操舵アシストトルクを少なくとも設定する(ステップS28)。目標操舵アシストトルクを少なくとも設定する理由は、操舵制御が単独で、または、減速制御を組み合わせて行われるからである。操舵制御に減速制御を組み合わせる場合、ステップS26において、目標操舵アシストトルクに加えて目標減速度が設定される。ステップS28に続いて、運転支援ECU10は、終了タイミングの延期中の操舵トルク指令値を少なくともステアリングECU30に送信する(ステップS30)。ステップS26〜S30の一連の処理については、リスク軽減処理判定部17および図5の説明で述べたとおりである。
図8に示す処理ルーチンが起動すると、運転支援ECU10は、先ず、操舵制御の終了タイミングが到来したか否かを判定する(ステップS32)。ステップS32の判定処理は、基本的には図7のステップS22と同じ処理である。但し、図7のステップS26において運転支援ECU10が操舵制御の終了タイミングを遅らせている場合、ステップS32の判定は、この判定処理のタイミングが、延期後の操舵制御の終了タイミングよりも早いか否かにより行う。
ステップS32において、操舵制御の終了タイミングが到来していると判定した場合、運転支援ECU10は、ドライバーの操舵トルクが増加したか否かを判定する(ステップS34)。ドライバーの操舵トルク(正の操舵トルクまたは負の操舵トルク)が増加していないと判定された場合、操舵制御の継続をドライバーが希望している、操舵制御の終了予告が未だ出されていない、または、操舵制御の終了予告にドライバーが気付いていないと判断できる。そのため、運転支援ECU10は本処理ルーチンを抜ける。ステップS34の判定の精度を高めるため、ドライバーの操舵トルクに関する判定に、車内カメラを用いたドライバーの視線に関する判定を組合せてもよい。
ステップS34において、ドライバーの操舵トルクが増加したと判定された場合、ドライバーがハンドル操作の意思を示したと判断できる。そのため、運転支援ECU10は、操舵制御を終了するための操舵トルク指令値をステアリングECU30に送信する(ステップS36)。ステップS36の処理については、操舵制御部16の説明で述べたとおりである。
ステップS36に続いて、運転支援ECU10は、図6のステップS20で設定した操舵制御の終了予告の開始タイミングをキャンセルするためのキャンセル指令を警報ECU40に送信する(ステップS38)。キャンセル指令が出された場合、警報ECU40による操舵制御の終了予告は行われない。
[実施の形態1に係るリスク軽減処理による効果]
図9は、本発明の実施の形態1に係るリスク軽減処理による効果を説明する図である。図9には、操舵制御に関連する各種タイミングが描かれている。図9の上段と下段の違いは、リスク軽減処理の実行の有無である。図9の上段と下段の矢印の長さを比較すると分かるように、リスク軽減処理を実行したときには、操舵制御の終了タイミングが延期される。従って、自車両の現在の走行レーンからの逸脱が抑えられる。また、リスク軽減処理を実行したときには、操舵制御の終了予告の終了タイミングも延期される。従って、操舵制御の終了に対するドライバーの準備期間が確保され、車両制御装置からドライバーへの操舵主権の引き渡しが安全に行われる。従って、操舵制御の終了後における逸脱リスクが低減される。
[実施の形態1の変形例]
ところで、上記実施の形態1に係る車両制御装置は、リスク軽減処理において、操舵制御と、その終了予告の実行期間と、を延長した。但し、このうちの操舵制御の終了予告の実行期間については、延長しなくてもよい。何故なら、操舵制御の実行期間を延長すれば、その終了予告の実行期間の延長に関係なく、自車両の現在の走行レーンからの逸脱を高確率で抑えることができるからである。この変形例に係るリスク軽減処理において、リスク軽減処理判定部17は、操舵制御の終了タイミングを延期した場合、警報ECU40に注意喚起指令を送信する。警報ECU40は、注意喚起指令に基づいて、操舵制御の延期後の終了タイミングよりも所定時間だけ前のタイミングから、操舵制御の終了予告として音声出力手段等の作動を開始させる。
また、上記実施の形態1に係る車両制御装置は、リスク軽減処理において、操舵制御の延期前の終了タイミングにおける自車両VCの位置から中央線CLまでの距離を当該終了タイミングの延期中に亘って維持するための軌道を延期中軌道として特定した(図5参照)。しかし、延期中軌道は図5に示した軌道に限られない。図10は、本発明の実施の形態1の変形例に係るリスク軽減処理を説明する図である。図10に示す変形例では、図5に示した例と同様に、少なくとも操舵制御が支援制御に選定されていると仮定する。図10に示す自車両VCおよびリスク対象RSは、図5に示したものと同じである。図10に示す終了タイミング(延期前)および終了タイミング(延期後)は、図5に示した終了タイミングと同じである。
図10に示す2つの延期中軌道を比較すると分かるように、変形例に係る延期中軌道は、実施の形態1に係る延期中軌道に比べて中央線CL寄りに位置している。この理由は、操舵制御の延期後の終了タイミングにおける自車両VCの位置を基準として延期中軌道を設定したためである。具体的に、この変形例においては、操舵制御の終了タイミングにおける自車両VCの位置から中央線CLまでの距離を基準距離に設定し、尚且つ、この自車両VCの位置と、延期前の終了タイミングにおける自車両VCの位置と、を現在の走行レーン内で繋いだ軌道を延期中軌道としている。このように、終了タイミングの延期中において、現在の走行レーンの逸脱側の境界線から自車両VCまでの距離を所定距離以上に維持する軌道に設定する限りにおいて、延期中軌道は各種の変形が可能である。
また、上記実施の形態1に係る車両制御装置は、操舵輪を操舵するための制御量として操舵トルク(目標操舵トルク、目標操舵アシストトルクおよび操舵トルク指令値)を演算した。しかし、車両制御装置が操舵トルクに代えて操舵角(目標操舵角、目標操舵アシスト角および操舵角指令値)を演算してもよい。尚、この場合は、例えば、舵角中立点を0°とし、舵角中立点から右方向に操舵輪を回転させるときの操舵角を正の値で表し、左方向に操舵輪を回転させるときの操舵角を負の値で表すことができる。この変形については、次に説明する本発明の実施の形態2にも同じく適用することができる。
実施の形態2.
次に、図11乃至図12を参照して本発明の実施の形態2について説明する。尚、本実施の形態2に係る車両制御装置の構成は上記実施の形態1と共通することから、その説明については省略する。
[実施の形態2に係るリスク軽減処理の特徴]
上記実施の形態1に係る車両制御装置は、操舵制御の終了タイミングを延期し、その一方で操舵制御の終了予告の開始タイミングを延期前の開始タイミングに据え置くリスク軽減処理を実行した。本実施の形態2に係る車両制御装置は、操舵制御の終了タイミングを延期せず、その一方で、操舵制御の終了予告の開始タイミングを当初設定したタイミングよりも早めるリスク軽減処理を実行する。
本実施の形態2に係るリスク軽減処理において、リスク軽減処理判定部17は、逸脱リスクが有ると判定した場合、操舵支援の終了予告のタイミングを早める。支援制御判定部14は、操舵輪の自動操舵の前段階で、警報ECU40に対して注意喚起指令を送信する。警報ECU40は、注意喚起指令に基づいて、音声出力手段等の作動を開始させ、または終了させる。これにより、当初設定したタイミングよりも早いタイミングから、支援制御の終了タイミングまでの間、操舵制御の終了予告が実行される。
図11は、本発明の実施の形態2において運転支援ECU10が実施するリスク軽減処理ルーチンの一例を説明する図である。尚、図11の処理ルーチンを図7に示した処理ルーチンと置き換えると、本実施の形態2に係る支援制御処理ルーチンが説明される。
図11に示す処理ルーチンは、ステップS24の判定結果が肯定的な場合の処理においてのみ図7に示す処理ルーチンと異なる。即ち、ステップS24において、逸脱リスクがあると判定した場合、運転支援ECU10は、操舵制御の終了予告の開始タイミングを早め、警報ECU40に送信する(ステップS40)。
図12は、本発明の実施の形態2に係るリスク軽減処理による効果を説明する図である。図12には、操舵制御に関連する各種タイミングが描かれている。図12の上段と下段の違いは、リスク軽減処理の有無である。図9の上段と下段の矢印の長さを比較すると分かるように、リスク軽減処理を実行したときには、操舵制御の開始タイミングが繰り上がる。従って、操舵制御の終了に対するドライバーの準備期間が確保され、車両制御装置からドライバーへの操舵主権の引き渡しが安全に行われる。従って、操舵制御の終了後における逸脱リスクが低減される。
10 運転支援ECU
12 立体物検知部
13 リスク対象認定部
14 支援制御判定部
15 減速制御部
16 操舵制御部
17 リスク軽減処理判定部
20 ブレーキECU
30 ステアリングECU
40 警報ECU
51 外界センサ
52 操舵トルクセンサ
53 ヨーレートセンサ
54 車速センサ
55 加速度センサ
RS リスク対象
VC 自車両

Claims (4)

  1. 自車両との衝突リスクを有するリスク対象との衝突を回避するための支援制御として、ドライバーの運転操作に介入して前記自車両の操舵輪の制御量を制御する操舵制御を行うように構成された車両制御装置において、
    前記車両制御装置は、前記操舵制御において、
    前記リスク対象との衝突を回避するための回避軌道を特定し、
    前記回避軌道に沿って前記自車両を走行させるための目標操舵制御量を演算し、
    前記自車両が前記リスク対象を追い越すと予測されるタイミングを前記操舵制御の終了タイミングに設定し、
    前記車両制御装置は、更に、
    前記終了タイミングにおいて前記操舵制御を終了して前記終了タイミング以降における前記目標操舵制御量をゼロに設定したと仮定した場合に、前記操舵制御の終了に伴った前記自車両の現在の走行レーンからの逸脱リスクの有無を判定し、
    前記逸脱リスクが有ると判定した場合、前記終了タイミングを延期する処理と、前記終了タイミングの延期中における前記自車両の操舵輪の制御量を設定する処理と、を行うように構成されていることを特徴とする車両制御装置。
  2. 前記終了タイミングの延期中における前記自車両の操舵輪の制御量を設定する処理が、前記現在の走行レーンの逸脱側の境界線から前記自車両までの距離を所定距離以上に維持する軌道に沿って前記自車両を走行させるための制御量を設定する処理である
    ことを特徴とする請求項1に記載の車両制御装置。
  3. 前記車両制御装置は、更に、前記終了タイミングよりも所定時間前のタイミングから前記終了タイミングまでの間、前記操舵制御の終了予告を前記自車両のインターフェースを介して前記ドライバーに報知するように構成され、
    前記車両制御装置は、前記逸脱リスクが有ると判定した場合、前記所定時間前のタイミングから前記終了タイミングの延期後のタイミングまでの間、前記終了予告を前記ドライバーに報知する処理を更に行うように構成されていることを特徴とする請求項2に記載の車両制御装置。
  4. 自車両との衝突リスクを有するリスク対象との衝突を回避するための支援制御として、ドライバーの運転操作に介入して前記自車両の操舵輪の制御量を制御する操舵制御を行うように構成された車両制御装置において、
    前記車両制御装置は、前記操舵制御において、
    前記リスク対象との衝突を回避するための回避軌道を特定し、
    前記回避軌道に沿って前記自車両を走行させるための目標操舵制御量を演算し、
    前記自車両が前記リスク対象を追い越すと予測されるタイミングを前記操舵制御の終了タイミングに設定し、
    前記車両制御装置は、更に、前記終了タイミングよりも所定時間前のタイミングから前記終了タイミングまでの間、前記操舵制御の終了予告を前記自車両のインターフェースを介してドライバーに報知するように構成され、
    前記車両制御装置は、更に、
    前記終了タイミングにおいて前記操舵制御を終了して前記終了タイミング以降における前記目標操舵制御量をゼロに設定したと仮定した場合に、前記操舵制御の終了に伴った前記自車両の現在の走行レーンからの逸脱リスクの有無を判定し、
    前記逸脱リスクが有ると判定した場合、前記所定時間前のタイミングよりも更に早いタイミングから前記終了タイミングまでの間、前記終了予告を前記ドライバーに報知する処理を行うように構成されていることを特徴とする車両制御装置。
JP2017167011A 2017-08-31 2017-08-31 車両制御装置 Active JP6859902B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017167011A JP6859902B2 (ja) 2017-08-31 2017-08-31 車両制御装置
CN201810763454.2A CN109421703B (zh) 2017-08-31 2018-07-12 用于车辆的控制设备以及车辆的控制方法
US16/037,545 US10656651B2 (en) 2017-08-31 2018-07-17 Control device for vehicle and control method of vehicle
US16/844,654 US11415995B2 (en) 2017-08-31 2020-04-09 Control device for vehicle and control method of vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017167011A JP6859902B2 (ja) 2017-08-31 2017-08-31 車両制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019043298A JP2019043298A (ja) 2019-03-22
JP6859902B2 true JP6859902B2 (ja) 2021-04-14

Family

ID=65437204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017167011A Active JP6859902B2 (ja) 2017-08-31 2017-08-31 車両制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US10656651B2 (ja)
JP (1) JP6859902B2 (ja)
CN (1) CN109421703B (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10303166B2 (en) * 2016-05-23 2019-05-28 nuTonomy Inc. Supervisory control of vehicles
US10514269B2 (en) * 2017-08-31 2019-12-24 Denso International America, Inc. Automated driving device and assisting device for vehicle
JP7205154B2 (ja) 2018-10-16 2023-01-17 トヨタ自動車株式会社 表示装置
JP7188075B2 (ja) * 2018-12-28 2022-12-13 トヨタ自動車株式会社 運転支援システム
KR102695891B1 (ko) * 2019-02-01 2024-08-16 주식회사 에이치엘클레무브 운전자 보조 장치
JP7232067B2 (ja) * 2019-02-07 2023-03-02 株式会社ジェイテクト モータ制御装置
CN112419769B (zh) * 2019-08-20 2024-03-15 广州中广国科测控技术有限公司 一种对道路通行限速的车辆自监测方法
JP7221832B2 (ja) * 2019-08-29 2023-02-14 株式会社デンソー 車両衝突判定装置
US11643072B2 (en) * 2019-09-27 2023-05-09 Zoox, Inc. Planning accommodations for particulate matter
US11640170B1 (en) 2019-10-29 2023-05-02 Zoox, Inc. Identification of particulate matter in sensor data
CN111016898B (zh) * 2019-11-14 2021-10-19 安徽卡思普智能科技有限公司 一种智能车轨迹换道规划方法
DE102020100728A1 (de) * 2020-01-14 2021-07-15 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Abbiegeassistent für ein Fahrzeug
JP7238850B2 (ja) 2020-05-07 2023-03-14 トヨタ自動車株式会社 自動運転システムおよび自動運転方法
KR20210151318A (ko) * 2020-06-04 2021-12-14 현대모비스 주식회사 차량의 주행 제어 시스템 및 방법
KR20210152144A (ko) * 2020-06-08 2021-12-15 주식회사 만도모빌리티솔루션즈 운전자 보조 장치 및 운전자 보조 방법
JP7235015B2 (ja) * 2020-07-17 2023-03-08 トヨタ自動車株式会社 自動操舵システム
JP7310764B2 (ja) 2020-09-11 2023-07-19 トヨタ自動車株式会社 配車システム、配車サーバ、及び配車方法
KR20220093883A (ko) * 2020-12-28 2022-07-05 현대자동차주식회사 차량 및 그 제어 방법
JP7512970B2 (ja) * 2021-08-06 2024-07-09 トヨタ自動車株式会社 車両の報知制御装置
JP7537462B2 (ja) * 2022-03-31 2024-08-21 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置、運転支援方法及び、プログラム
CN115257720B (zh) * 2022-08-30 2024-06-25 重庆长安汽车股份有限公司 基于转弯场景的紧急避撞方法、装置、设备及介质
US20240166231A1 (en) * 2022-11-21 2024-05-23 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods for determining steer while stopped behavior for a vehicle using dynamic limits

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0558319A (ja) * 1991-08-27 1993-03-09 Mazda Motor Corp 車両の接触防止装置
US5854987A (en) * 1995-02-22 1998-12-29 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Vehicle steering control system using navigation system
US20050125121A1 (en) 2003-11-28 2005-06-09 Denso Corporation Vehicle driving assisting apparatus
JP2006151114A (ja) 2004-11-26 2006-06-15 Fujitsu Ten Ltd 運転支援装置
JP2006260217A (ja) 2005-03-17 2006-09-28 Advics:Kk 車両用走行支援装置
DE102006044179B4 (de) 2006-02-24 2015-12-31 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren und Vorrichtung zum Unterstützen eines Fahrers eines Kraftfahrzeugs bei der Durchführung eines Fahrmanövers
JP4893118B2 (ja) * 2006-06-13 2012-03-07 日産自動車株式会社 回避制御装置、この回避制御装置を備える車両および回避制御方法
JP4909030B2 (ja) 2006-11-28 2012-04-04 日立オートモティブシステムズ株式会社 衝突回避支援システム及びそれを搭載した車両
JP4949063B2 (ja) 2007-02-14 2012-06-06 富士重工業株式会社 車両の運転支援装置
JP4970156B2 (ja) 2007-06-12 2012-07-04 富士重工業株式会社 車両の運転支援装置
JP4706654B2 (ja) * 2007-03-27 2011-06-22 トヨタ自動車株式会社 衝突回避装置
JP2009166691A (ja) * 2008-01-16 2009-07-30 Mazda Motor Corp 車両の走行制御装置
JP5167051B2 (ja) 2008-09-30 2013-03-21 富士重工業株式会社 車両の運転支援装置
JP5174609B2 (ja) 2008-10-10 2013-04-03 日立オートモティブシステムズ株式会社 走行支援装置
JP2011005893A (ja) * 2009-06-23 2011-01-13 Nissan Motor Co Ltd 車両の走行制御装置および車両の走行制御方法
JP5180933B2 (ja) * 2009-09-04 2013-04-10 本田技研工業株式会社 車両用接触回避支援装置
KR101276871B1 (ko) 2009-12-14 2013-06-18 안동대학교 산학협력단 차량 충돌 방지 장치 및 방법
WO2013046299A1 (ja) * 2011-09-26 2013-04-04 トヨタ自動車株式会社 車両の運転支援システム
JP5774966B2 (ja) 2011-11-10 2015-09-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両の障害物回避装置
KR101361360B1 (ko) 2011-12-26 2014-02-11 현대자동차주식회사 측후방 감지센서를 이용한 차간거리 제어 시스템 및 그 제어 방법
US9381916B1 (en) 2012-02-06 2016-07-05 Google Inc. System and method for predicting behaviors of detected objects through environment representation
JP5953810B2 (ja) 2012-02-24 2016-07-20 日産自動車株式会社 車両走行支援装置
JP2013186722A (ja) 2012-03-08 2013-09-19 Nissan Motor Co Ltd 走行制御装置及び走行制御方法
US10023230B2 (en) * 2012-11-29 2018-07-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Drive assist device, and drive assist method
EP2985746B1 (en) 2013-04-10 2017-05-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle driving assistance apparatus
DE102014214090A1 (de) 2013-09-12 2015-03-12 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zur Erkennung von Verkehrssituationen
DE102014201382A1 (de) 2014-01-27 2015-07-30 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Fahrerassistenzsystems und Fahrerassistenzsystem
US9809219B2 (en) 2014-01-29 2017-11-07 Continental Automotive Systems, Inc. System for accommodating a pedestrian during autonomous vehicle operation
JP6395393B2 (ja) * 2014-02-13 2018-09-26 株式会社小糸製作所 車両の運転支援装置
JP2015209129A (ja) * 2014-04-25 2015-11-24 富士重工業株式会社 車両の操舵制御装置
US9229453B1 (en) * 2014-08-29 2016-01-05 GM Global Technology Operations LLC Unified motion planner for autonomous driving vehicle in avoiding the moving obstacle
DE102014222058A1 (de) * 2014-10-29 2016-05-04 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Fahrassistenzfunktion
JP6462328B2 (ja) * 2014-11-18 2019-01-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 走行制御システム
JP6375237B2 (ja) * 2015-01-28 2018-08-15 日立オートモティブシステムズ株式会社 自動運転制御装置
JP6133345B2 (ja) * 2015-03-23 2017-05-24 本田技研工業株式会社 車両用衝突回避支援装置
JP2017030472A (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
WO2017154152A1 (ja) * 2016-03-09 2017-09-14 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
US20180319402A1 (en) * 2017-05-05 2018-11-08 Ford Global Technologies, Llc System and method for automatic activation of driver assistance feature
JP7074432B2 (ja) * 2017-06-26 2022-05-24 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US10656651B2 (en) 2020-05-19
CN109421703B (zh) 2021-12-03
US20200241539A1 (en) 2020-07-30
CN109421703A (zh) 2019-03-05
US11415995B2 (en) 2022-08-16
JP2019043298A (ja) 2019-03-22
US20190064829A1 (en) 2019-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6859902B2 (ja) 車両制御装置
JP6766783B2 (ja) 車両制御装置
KR101821506B1 (ko) 차량의 운전 지원 장치
CN109591813B (zh) 碰撞避免辅助装置
US9896095B2 (en) Collision avoidance support device
JP6593607B2 (ja) 車両制御装置
JP2017030472A (ja) 運転支援装置
CN112977436B (zh) 驾驶支援装置
JP7443177B2 (ja) 衝突回避支援装置
US11485356B2 (en) Vehicle control device and control method
JP2020026207A (ja) 車両の運転支援装置
JP7470588B2 (ja) 衝突回避支援装置
JP2020097346A (ja) 車両の走行制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210309

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6859902

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151