JP4970156B2 - 車両の運転支援装置 - Google Patents

車両の運転支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4970156B2
JP4970156B2 JP2007155635A JP2007155635A JP4970156B2 JP 4970156 B2 JP4970156 B2 JP 4970156B2 JP 2007155635 A JP2007155635 A JP 2007155635A JP 2007155635 A JP2007155635 A JP 2007155635A JP 4970156 B2 JP4970156 B2 JP 4970156B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
risk
vehicle
target
risk level
host vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007155635A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008307951A (ja
Inventor
豊和 小笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Jukogyo KK filed Critical Fuji Jukogyo KK
Priority to JP2007155635A priority Critical patent/JP4970156B2/ja
Priority to DE102008027590.5A priority patent/DE102008027590B4/de
Priority to US12/155,927 priority patent/US8224564B2/en
Publication of JP2008307951A publication Critical patent/JP2008307951A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4970156B2 publication Critical patent/JP4970156B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • G05D1/0214Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory in accordance with safety or protection criteria, e.g. avoiding hazardous areas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1755Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
    • B60T8/17558Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve specially adapted for collision avoidance or collision mitigation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/025Active steering aids, e.g. helping the driver by actively influencing the steering system after environment evaluation
    • B62D15/0265Automatic obstacle avoidance by steering
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0231Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
    • G05D1/0238Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using obstacle or wall sensors
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0231Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
    • G05D1/0246Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using a video camera in combination with image processing means
    • G05D1/0248Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using a video camera in combination with image processing means in combination with a laser
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0231Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
    • G05D1/0246Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using a video camera in combination with image processing means
    • G05D1/0251Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using a video camera in combination with image processing means extracting 3D information from a plurality of images taken from different locations, e.g. stereo vision

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

本発明は、ステレオカメラ、単眼カメラ、ミリ波レーダ等で検出した自車両周辺の白線や立体物に対して危険度を設定し、最適経路を走行させるべく操舵制御を行い、或いは、制動制御を行わせる車両の運転支援装置に関する。
近年、車両においては、車載したカメラやレーザレーダ装置等により前方の走行環境を検出し、この走行環境データから障害物や先行車を認識して、警報や自動ブレーキ、自動操舵を実行して安全性を向上させる様々な技術が開発され実用化されている。
例えば、特開2004−110346号公報では、自車両の周囲に存在する障害物を検出し、自車両の障害物に対する現状のリスクポテンシャルを算出して、このリスクポテンシャルに基づき、ドライバによる自車両の前後運動および左右運動に関わる運転操作を促すように車両機器の動作を制御すると共に、車両機器の制御を前後方向および左右方向の何れか一方のみに限定する技術が開示されている。
特開2004−110346号公報
しかしながら、上述の特許文献1で開示される技術では、あくまでも現状のリスクポテンシャルに応じた制御となるため、自車両や障害物が移動することにより変化する危険度に対して有効に対応することができないという問題がある。すなわち、現状では最適と思われる経路であっても、将来的には却って危険度が増加してしまうような場合も多く存在し、そうした時々刻々変化する交通環境に適切に対応することが難しいという問題がある。また、自車両と障害物との間の相対運動の状態によっては、自車両に接近してくる障害物のリスクは、自車両から離れていく障害物のリスクよりも高いことが予想され、こうしたリスクの差を考慮してリスクポテンシャルを設定しなければ、回避制御が不自然なものとなってしまう虞もある。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、現在のみならず将来予測される危険度を自車両と障害物との間の相対運動の様子も的確に考慮して設定し、より自然な感覚で最適な回避ルートを通過するように制御し、安全性を向上させることができる車両の運転支援装置を提供することを目的としている。
本発明は、自車両の周辺環境を認識する周辺環境認識手段と、上記認識した周辺環境の各対象に現在の危険度を設定する危険度設定手段と、上記各対象と自車両との相対速度と相対加速度の少なくとも一方に応じて上記危険度設定手段で設定した現在の危険度を補正する危険度補正手段と、上記補正された各対象の危険度を加算するとともに、上記各対象の位置の時間的変化を予測して上記加算した危険度の時間的変化を予測する危険度変化予測手段と、上記予測した危険度の時間的変化を基に各時間での自車両の位置毎に該位置での現在の自車幅方向における危険度から危険度の極小点を演算する極小点演算手段と、少なくとも上記極小点に基づいて自車両の旋回制御量を演算する旋回制御量演算手段と、上記旋回制御量に基づいて自車両の回避ルートを生成して最終的な回避ルートを決定する回避ルート決定手段とを備えたことを特徴としている。
本発明による車両の運転支援装置によれば、現在のみならず将来予測される危険度を自車両と障害物との間の相対運動の様子も的確に考慮して設定し、より自然な感覚で最適な回避ルートを通過するように制御し、安全性を向上させることが可能となる。
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を説明する。
図1乃至図7は本発明の実施の一形態を示し、図1は車両に搭載した運転支援装置の概略構成図、図2は運転支援制御プログラムのフローチャート、図3は図2から続くフローチャート、図4はリスク関数補正処理ルーチンのフローチャート、図5は前方に設定されるリスク関数の一例を示す説明図、図6は相対速度及び相対加速度に応じた補正係数の一例を示す特性図、図7は生成される回避ルートと旋回制御量の一例を示す説明図である。
図1において、符号1は自動車等の車両(自車両)で、この車両1には、運転支援装置2が搭載されている。この運転支援装置2は、ステレオカメラ3、ステレオ画像認識装置4、制御ユニット5等を主要部として構成されている。
また、自車両1には、自車速Vを検出する車速センサ11、ヨーレート(dψ/dt)を検出するヨーレートセンサ12、運転支援制御のON−OFF信号が入力されるメインスイッチ13等が設けられており、自車速Vはステレオ画像認識装置4と制御ユニット5に入力され、ヨーレート(dψ/dt)は制御ユニット5に入力され、運転支援制御のON−OFF信号等は制御ユニット5に入力される。
ステレオカメラ3は、ステレオ光学系として例えば電荷結合素子(CCD)等の固体撮像素子を用いた1組の(左右の)CCDカメラで構成される。これら左右のCCDカメラは、それぞれ車室内の天井前方に一定の間隔をもって取り付けられ、車外の対象を異なる視点からステレオ撮像し、画像データをステレオ画像認識装置4に入力する。
ステレオ画像認識装置4における、ステレオカメラ3からの画像の処理は、例えば以下のように行われる。まず、ステレオカメラ3で撮像した自車両1の進行方向の1組のステレオ画像対に対し、対応する位置のずれ量から距離情報を求め、距離画像を生成する。そして、このデータを基に、周知のグルーピング処理を行い、予め記憶しておいた3次元的な道路形状データ、側壁データ、立体物データ等の枠(ウインドウ)と比較し、白線データ、道路に沿って存在するガードレール、縁石等の側壁データを抽出すると共に、立体物を、2輪車、普通車両、大型車両、歩行者、電柱等その他の立体物に分類して抽出する。
上述の認識した各データは、自車両1を原点とし、自車両1の前後方向をX軸、幅方向をY軸とする座標系におけるそれぞれの位置が演算され、特に、2輪車、普通車両、大型車両の車両データにおいては、その前後方向長さが、例えば、3m、4.5m、10m等と予め推定されて、また、幅方向は検出した幅の中心位置を用いて、その車両の現在存在する中心位置が(xobstacle,yobstacle)の座標で演算される。尚、車車間通信等により、車両の前後方向長さが精度良く得られる場合には、その長さデータを用いて、上述の中心位置を演算するようにしても良い。
更に、立体物データにおいては、自車両1からの距離のX軸方向変化及びY軸方向変化から自車両1に対する相対速度Vsが演算され、この相対速度Vsに自車両1の速度Vをベクトル量を考慮して演算することにより、それぞれの立体物のX軸方向速度、Y軸方向速度(vxobstacle,vyobstacle)が演算される。
こうして得られた各情報、すなわち、白線データ、道路に沿って存在するガードレール、縁石等の側壁データ、及び、立体物データ(種別、自車両1からの距離、中心位置(xobstacle,yobstacle)、速度(vxobstacle,vyobstacle)、自車両1との相対速度Vs等)の各データは制御ユニット5に入力される。このように、本実施の形態においては、ステレオカメラ3及びステレオ画像認識装置4は、周辺環境認識手段として設けられている。
制御ユニット5は、車速センサ11から自車速V、ヨーレートセンサ12からヨーレート(dψ/dt)、ステレオ画像認識装置4から白線データ、道路に沿って存在するガードレール、縁石等の側壁データ、及び、立体物データ(種別、自車両1からの距離、中心位置(xobstacle,yobstacle)、速度(vxobstacle,vyobstacle)、自車両1との相対速度Vs等)の各データが入力される。そして、後述する運転支援制御プログラムに従って、上述の各入力信号に基づき、前方に存在する白線、ガードレール、側壁、及び、立体物のそれぞれを対象として、現在の危険度をリスク関数Rline、Robstacleとして設定する。この際、立体物の現在の危険度Robstacleは、自車両1との相対速度Vsに応じ、各対象が自車両1に接近する方向への相対速度Vsが大きくなるほど現在の危険度Robstacleが大きくなるように補正すると共に、自車両1との相対加速度(dVs/dt)に応じ、各対象が自車両1に接近する方向への相対加速度(dVs/dt)が大きくなるほど現在の危険度Robstacleが大きくなるように補正する。そして、これらリスク関数Rline、Robstacle(補正した値)から現在のトータルリスク関数Rを設定する。その後、トータルリスク関数Rを設定した各対象の位置の時間的変化を予測してトータルリスク関数Rの時間的変化を予測し、このトータルリスク関数Rの時間的変化を基に、各時間毎の自車位置におけるY軸方向の極小点ymin(x,t)を演算し、各時間毎の自車両1の横位置と極小点ymin(x,t)との偏差と旋回制御量u(t)とで各時間毎の目的関数Jを作成し、該目的関数Jを最小とする各時間毎の旋回制御量u(t)を自車両1の旋回制御量u(t)として演算する。そして、自車両1が各時間毎の旋回制御量u(t)で移動したときの各ルート毎のリスク関数R(t)を設定し、各ルート毎のリスク関数R(t)から最終的な回避ルートR(t)fを選択し、最終的な回避ルートR(t)fの旋回制御量u(t)に基づいて操舵制御手段としての自動操舵制御装置23に制御信号を出力して操舵制御を実行させ、また、最終的な回避ルートR(t)fの値に基づいて制動制御手段としての自動ブレーキ制御装置22に信号を出力してブレーキ制御を実行させる。尚、自動ブレーキ制御装置22、自動操舵制御装置23に信号出力された場合は、ディスプレイ21によりその信号を視覚的に表示させ、ドライバに報知する。すなわち、制御ユニット5は、危険度設定手段、危険度補正手段、危険度変化予測手段、極小点演算手段、旋回制御量演算手段、及び、回避ルート決定手段としての機能を有して構成されている。
次に、運転支援装置2で実行される運転支援制御プログラムを図2、図3のフローチャートで説明する。
まず、ステップ(以下、「S」と略称)101で必要パラメータ、具体的には、白線データ、道路に沿って存在するガードレール、縁石等の側壁データ、及び、立体物データ(種別、自車両1からの距離、中心位置(xobstacle,yobstacle)、速度(vxobstacle,vyobstacle)、自車両1との相対速度Vs等)の各データを読み込む。
次に、S102に進み、白線(ガードレール、側壁も白線と同等に扱うものとする)を対象とする現在のリスク関数Rlineを、以下の(1)式により、演算する。
Rline=Kline・y …(1)
ここで、Klineは、予め設定したゲインである。すなわち、白線を対象とする現在のリスク関数Rlineは、図5に示すように、左右の白線(ガードレール、側壁も白線と同等に扱う)で認識される走行路の中心を、中心軸とする2次関数で与えられる。尚、本実施の形態では、リスク関数Rlineを2次の関数としているが、リスク関数Rlineは、走行路の中心から白線に近いほど、より大きなリスク値を導く関数であれば良く、例えば、4次或いは6次の関数とすることもできる。また、本実施の形態では、ガードレール、側壁も白線と同等に扱って2次関数のリスク関数Rlineを与えるようにしているが、ガードレール、側壁の場合は、白線に対するリスク関数Rlineとは異なる関数に変更し、白線の場合よりも大きなリスク値を導くようにしても良い。例えば、左右の白線に対するリスク関数Rlineを2次関数で与えた場合、カードレール、側壁に対しては4次或いは6次の関数に変更する。また、同じ2次関数であっても、ゲインKlineの値を大きな値に変更するようにしても良い。さらに、白線に対するリスク関数Rlineは、走行路の中心を中心軸とする例に限らず、中心軸をオフセットさせて、左側と右側の白線とでリスク値を互いに異ならせるようにしても良い。
次いで、S103に進み、立体物(2輪車、普通車両、大型車両、歩行者、電柱等その他の立体物)を対象とする現在のリスク関数Robstacleを、以下の(2)式により、演算する。
Robstacle=Kobstacle・exp(−((xobstacle−x)
/(2・σxobstacle))−((yobstacle−y)
/(2・σyobstacle))) …(2)
ここで、Kobstacleは、予め設定したゲインである。また、σxobstacleは予め設定しておいた対象のX軸方向の分散を示し、σyobstacleは、予め設定しておいた対象のY軸方向の分散を示し、これら分散σxobstacle、σyobstacleは、例えば、ステレオカメラ3による認識精度が低いほど大きく設定するようにしても良い。また、分散σxobstacle、σyobstacleは、対象の種別が、普通車両及び大型車両の場合を基準として、歩行者、2輪車である場合は大きく設定し、それ以外の立体物の場合は小さく設定するようにしても良い。更に、自車両1と対象となる立体物の幅方向のラップ率に応じて設定するようにしても良い。図5中、立体物A1及び立体物A2は、上述の(2)式により演算した立体物を対象とする現在のリスク関数Robstacleの一例である。
次いで、S104に進み、図4に示すリスク関数Robstacle補正処理ルーチンに従って、上述のS103で演算した現在のリスク関数Robstacleを補正する。
すなわち、このリスク関数Robstacle補正処理ルーチンでは、まず、S201で、自車両1に対する対象とする立体物の相対速度Vsを読み込み、S202に進み、予め設定しておいたマップ(例えば、図6(a)に示すVs−Ks1の特性マップ)を参照し、第1の補正ゲインKs1を設定する。
次に、S203に進み、相対速度Vsを基に、相対加速度(dVs/dt)を演算し、S204に進んで、予め設定しておいたマップ(例えば、図6(b)に示す(dVs/dt)−Ks2の特性マップ)を参照し、第2の補正ゲインKs2を設定する。
そして、S205に進んで、以下の(3)式により、リスク関数Robstacleを補正演算して出力し、ルーチンを抜ける。
Robstacle=Ks1・Ks2・Robstacle …(3)
図6(a)に示すVs−Ks1の特性マップは、相対速度Vsが大きくなるほど第1の補正ゲインKs1が大きくなるように設定されている。特に、相対速度Vsが0であり自車両1と同じ速度で対象が移動をしているときの第1の補正ゲインKs1を1.0として、相対速度Vsが0以上となり、対象が自車両1に接近する運動をしている際には、第1の補正ゲインKs1は1.0以上の値をとるようになり、上述の(3)式からも明らかなように、リスク関数Robstacleがより大きな値に補正されるようになっている。これは、自車両1に対して接近する障害物に対してはドライバが危険な感覚を覚えるのに対し、自車両1から離れていく障害物に対してはドライバがあまり危険な感覚を覚えないことを考慮した設定となっており、このような設定とすることにより、より自然な感覚でリスク関数Robstacleの設定が行われるようになっている。
また、図6(b)に示す(dVs/dt)−Ks2の特性マップは、相対加速度(dVs/dt)が大きくなるほど第2の補正ゲインKs2が大きくなるように設定されている。特に、相対加速度(dVs/dt)が0であり、自車両1に対して対象が加速運動を行っていないときの第2の補正ゲインKs2を1.0として、相対加速度(dVs/dt)が0以上となり、対象が減速や急減速を行うような場合には、第2の補正ゲインKs2は1.0以上の値をとるようになり、上述の(3)式からも明らかなように、リスク関数Robstacleがより大きな値に補正されるようになっている。これは、自車両1に対して減速や急減速を行って接近する障害物に対してはドライバが危険な感覚を覚えるのに対し、自車両1から加速して離れていく障害物に対してはドライバがあまり危険な感覚を覚えないことを考慮した設定となっており、このような設定とすることにより、より自然な感覚でリスク関数Robstacleの設定が行われるようになっている。
再び、図2に戻り、S105に進むと、現在のトータルリスク関数Rを、以下の(4)式により、演算する。
R=Rline+Robstacle …(4)
次いで、S106に進み、t秒後の立体物位置(xobstacle(t),yobstacle(t))を、以下の(5)式により推定する。
(xobstacle(t),yobstacle(t))
=(xobstacle+vxobstacle・t,yobstacle+vyobstacle・t)…(5)
次に、S107に進み、上述のS106で推定したt秒後の立体物位置(xobstacle(t),yobstacle(t))を、上述のS105で演算したトータルリスク関数Rのx及びyにそれぞれ代入し、t秒後のトータルリスク関数R(xobstacle(t),yobstacle(t))を設定する。
次いで、S108に進み、上述のS107で設定したt秒後のトータルリスク関数R(xobstacle(t),yobstacle(t))を、幅方向(y方向)で偏微分して、その値が0となる点から幅方向(y方向)の極小点ymin(x,t)を演算する。すなわち、
∂R(xobstacle(t),yobstacle(t))/∂y=0 …(6)
となる点が極小点である。
次に、S109に進み、t秒後の自車位置(X(t),Y(t))を、以下の(7)式により推定する。
(X(t),Y(t))=(V・t,V・∫sinψ(τ)dτ;積分範囲は0≦τ≦t)
…(7)
ここで、ψ(t)は、自車両1のヨー角であり、以下の(8)式により、演算される。
ψ(t)=(dψ/dt)・t
+(1/2)・((dψ/dt)+(u(t)/Iz))・t …(8)
ここで、Izは、ヨー慣性モーメントである。また、u(t)は前述の如く旋回制御量であり、付加ヨーモーメントである。
次いで、S110に進み、上述のS108で演算したy方向の極小点ymin(x,t)に、上述のS109で推定した自車位置を代入し、自車位置X(t)における極小点ymin(X(t),t)を演算する。
次に、S111に進み、各時間毎の自車の横位置Y(t)と極小点ymin(X(t),t)の偏差と旋回制御量u(t)で各目的関数Jを作成し、それぞれの目的関数Jについて目的関数Jを最少とする各時間毎の旋回制御量u(t)を求める。
例えば、図7に示すように、自車両1が時刻0(現在)〜Δtまで移動する範囲を制御対象領域と考え、この間を、dtで分割し、1dt、2dt、3dt、…、mdt、…、(n−2)dt、(n−1)dt、ndt(=Δt)とする例を考える。
時刻0〜1dtの間には、例えば、以下(9)式の目的関数J0~1dtを設定し、この目的関数J0~1dtを最少とする旋回制御量u(0)を周知の最適化計算により求める。
J0~1dt=Wy・(ymin(X(1dt),1dt)−Y(1dt))
+Wu・u(0) …(9)
ここで、Wy、Wuは予め設定する重み値である。
また、時刻1dt〜2dtの間には、例えば、以下(10)式の目的関数J1dt~2dtを設定し、この目的関数J1dt~2dtを最少とする旋回制御量u(1dt)を周知の最適化計算により求める。
J1dt~2dt=Wy・(ymin(X(2dt),2dt)−Y(2dt))
+Wu・u(1dt) …(10)
更に、時刻2dt〜3dtの間には、例えば、以下(11)式の目的関数J2dt~3dtを設定し、この目的関数J2dt~3dtを最少とする旋回制御量u(2dt)を周知の最適化計算により求める。
J2dt~3dt=Wy・(ymin(X(3dt),3dt)
−Y(3dt))+Wu・u(2dt) …(11)
尚、時刻3dtには極小点が2つ存在するため、旋回制御量u(2dt)も2つの値が得られる。
以下、時刻3dt以降も同様の目的関数を設定し、旋回制御量を求め、時刻(n−1)dt〜ndtの間には、例えば、以下(12)式の目的関数J(n-1)dt~ndtを設定し、この目的関数J(n-1)dt~ndtを最少とする旋回制御量u((n-1)dt)を周知の最適化計算により求める。
J(n-1)dt~ndt=Wy・(ymin(X(ndt),ndt)−Y(ndt))
+Wu・u((n-1)dt) …(12)
次いで、S112に進み、以下の(13)式により、自車両1が各時間毎の旋回制御量u(t)で移動したときの各ルート毎のリスク関数R(t)を設定する。
R(t)=Rline+Robstacle …(13)
ここで、Rline、及び、Robstacleは、前述の(1)式、及び、(2)式に、自車両1が各時間毎の旋回制御量u(t)で移動したときの値で与えられるものであり、
Rline=Kline・Y(t) …(14)
Robstacle=Kobstacle・exp(−((xobstacle(t)−X(t))
/(2・σxobstacle))−((yobstacle(t)−Y(t))
/(2・σyobstacle))) …(15)
次いで、S113に進み、S112で設定した各ルート毎のリスク関数R(t)から最終的な回避ルートをR(t)fとして選択する。
具体的には、S112で設定した各ルート毎にその最大値Rmaxを求める。すなわち、
Rmax=max(R(t))(0≦t≦Δt) …(16)
そして、最大値Rmaxの最も小さなルートを最終的な回避ルートR(t)fとして選択する。
尚、各ルート毎にリスクの累積値Rsum(=∫R(t)dt;積分範囲は0≦t≦Δt)を求め、その値が最も小さなルートを最終的な回避ルートR(t)fとして選択するようにしても良い。
また、上述のS113において、S112で設定されたルートが1つのみしか存在しない場合は、そのルートが最終的な回避ルートR(t)fとして設定される。
例えば、図7に示す例では、S112の処理により、実線で示すルート1と破線で示すルート2とが設定され、S113の処理により、これらルート1,2から最大値Rmaxが小さなルート、或いは、リスクの累積値Rsumが小さなルートが最終的な回避ルートR(t)fとして選択される。尚、ルート1,2のそれぞれの旋回制御量u(t)は、図7(b)に示す通りである。
そして、S114に進み、最終的な回避ルートR(t)fに予め定めておいた最大許容リスク値Rlim以上(R(t)f≧Rlim)となる領域が有るか否か判定し、R(t)f≧Rlimとなる領域がない場合は、S117に進んで、自動操舵制御装置23に対して最終的な回避ルートR(t)fの旋回制御量u(t)を基に操舵制御指令を出力してプログラムを抜ける。
また、S114の判定の結果、R(t)f≧Rlimとなる領域があると判定した場合は、S115に進み、R(t)f≧Rlimとなる最も早い時間を基に制動開始地点Xbrake、制動開始時間Tbrakeを演算する。
R(t)f≧Rlimとなる最も早い時間をTmとすると、制動開始地点Xbrakeは、以下の(17)式により、演算される。
Xbrake=X(Tm)−Bx …(17)
ここで、Bxは予め設定しておいた減速度Gによる制動距離であり、以下の(18)式により演算される。
Bx=(V/(2・G))+Bx0 …(18)
ここで、Bx0は、予め設定しておいた停止時における障害物までの距離であり、例えば、2m程度の値である。
また、制動開始時間Tbrakeは、上述の制動開始地点Xbrakeから逆算することにより演算される。
次いで、S116に進み、自動ブレーキ制御装置22に対し、制動開始地点Xbrake、制動開始時間Tbrakeに基づく制動制御指令を出力する。
そして、S117に進み、自動操舵制御装置23に対して最終的な回避ルートR(t)fの旋回制御量u(t)を基に操舵制御指令を出力してプログラムを抜ける。
このように本発明の実施の形態によれば、前方に存在する白線、ガードレール、側壁、及び、立体物のそれぞれを対象として、現在のトータルリスク関数Rを設定し、各対象の位置の時間的変化を予測してトータルリスク関数Rの時間的変化を予測して、このトータルリスク関数Rの時間的変化を基に、各時間毎の自車位置におけるY軸方向の極小点ymin(x,t)を演算する。そして、各時間毎の目的関数Jを作成し、該目的関数Jを最小とする各時間毎の旋回制御量u(t)を自車両1の旋回制御量u(t)として演算して、自車両1が各時間毎の旋回制御量u(t)で移動したときの各ルート毎のリスク関数R(t)を設定し、各ルート毎のリスク関数R(t)から最終的な回避ルートR(t)fを選択し、最終的な回避ルートR(t)fの旋回制御量u(t)に基づいて操舵制御を実行させ、また、最終的な回避ルートR(t)fの値に基づいてブレーキ制御を実行させる。このため、目前の危険性だけではなく、その先に訪れる危険性をも考慮して衝突回避制御を実現することができる。
また、前方に存在する白線、ガードレール、側壁、及び、立体物のそれぞれを対象として、現在のトータルリスク関数Rを設定する際、前方に存在する白線、ガードレール、側壁、及び、立体物のそれぞれを対象として、現在の危険度をリスク関数Rline、Robstacleとして求め、立体物の現在の危険度Robstacleは、自車両1との相対速度Vsに応じ、各対象が自車両1に接近する方向への相対速度Vsが大きくなるほど現在の危険度Robstacleが大きくなるように補正すると共に、自車両1との相対加速度(dVs/dt)に応じ、各対象が自車両1に接近する方向への相対加速度(dVs/dt)が大きくなるほど現在の危険度Robstacleが大きくなるように補正するようになっている。このため、自車両1と障害物との間の相対運動の様子も的確に考慮して、より自然な感覚で最適な回避ルートを通過するように制御し、安全性を向上させることが可能となる。
尚、本実施の形態では、最終的な回避ルートR(t)fを基にブレーキ制御と操舵制御の2つが行える例を説明しているが、どちらか1つを行うものであっても良い。
また、本実施の形態で説明したブレーキ制御は、あくまでもその一例であり、他の周知のブレーキ制御、例えば、スロットル開度の閉鎖や自動変速機におけるシフトダウンと併用するようにしても良い。
更に、本実施の形態では、周辺環境をステレオカメラ3からの撮像画像を基に認識するようになっているが、他に、単眼カメラ、ミリ波レーダ等で検出するものであっても良い。
また、本実施の形態では、自車両1の前方における白線や立体物等を対象として、現在のトータルリスク関数Rを設定し、その時間的変化を予測する構成について述べたが、これに限らず、自車両1の側方や側後方の立体物をも対象として、トータルリスク関数Rの設定やその時間的変化を予測するようにしても良い。
更に、本実施の形態では、自車両1の前進時において回避ルートを生成する構成について述べたが、これに限らず、自車両1の後方環境を認識して自車両1の後退時に回避ルートを生成するようにしても良い。
また、本実施の形態では、立体物の現在の危険度Robstacleを、自車両1との相対速度Vsに応じて補正すると共に、自車両1との相対加速度(dVs/dt)に応じて補正するようになっているが、相対速度Vsに応じた補正と相対加速度(dVs/dt)に応じた補正のどちらかのみを行うようにしても良い。
車両に搭載した運転支援装置の概略構成図 運転支援制御プログラムのフローチャート 図2から続くフローチャート リスク関数補正処理ルーチンのフローチャート 前方に設定されるリスク関数の一例を示す説明図 相対速度及び相対加速度に応じた補正係数の一例を示す特性図 生成される回避ルートと旋回制御量の一例を示す説明図
符号の説明
1 自車両
2 運転支援装置
3 ステレオカメラ(周辺環境認識手段)
4 ステレオ画像認識装置(周辺環境認識手段)
5 制御ユニット(危険度設定手段、危険度補正手段、危険度変化予測手段、極小点演算手段、旋回制御量演算手段、回避ルート決定手段)
11 車速センサ
12 ヨーレートセンサ
13 メインスイッチ
21 ディスプレイ
22 自動ブレーキ制御装置(制動制御手段)
23 自動操舵制御装置(操舵制御手段)

Claims (8)

  1. 自車両の周辺環境を認識する周辺環境認識手段と、
    上記認識した周辺環境の各対象に現在の危険度を設定する危険度設定手段と、
    上記各対象と自車両との相対速度と相対加速度の少なくとも一方に応じて上記危険度設定手段で設定した現在の危険度を補正する危険度補正手段と、
    上記補正された各対象の危険度を加算するとともに、上記各対象の位置の時間的変化を予測して上記加算した危険度の時間的変化を予測する危険度変化予測手段と、
    上記予測した危険度の時間的変化を基に各時間での自車両の位置毎に該位置での現在の自車幅方向における危険度から危険度の極小点を演算する極小点演算手段と、
    少なくとも上記極小点に基づいて自車両の旋回制御量を演算する旋回制御量演算手段と、
    上記旋回制御量に基づいて自車両の回避ルートを生成して最終的な回避ルートを決定する回避ルート決定手段と、
    を備えたことを特徴とする車両の運転支援装置。
  2. 上記最終的な回避ルートにおける自車両の旋回制御量に基づいて操舵制御を行う操舵制御手段と、上記最終的な回避ルートにおける危険度に基づいて制動制御を行う制動制御手段の少なくとも一方を備えたことを特徴とする請求項1記載の車両の運転支援装置。
  3. 上記旋回制御量演算手段は、各時間毎の自車両の横位置と上記極小点との偏差と旋回制御量とで各時間毎の目的関数を作成し、該目的関数を最小とする各時間毎の旋回制御量を自車両の旋回制御量として演算することを特徴とする請求項1又は請求項2記載の車両の運転支援装置。
  4. 上記極小点演算手段は、上記危険度の極小点を現在の車幅方向で偏微分することにより演算することを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れか一つに記載の車両の運転支援装置。
  5. 上記危険度設定手段は、上記危険度を設定する対象が白線の場合、走行路の略中心から白線に近いほど該白線による危険度を高く設定することを特徴とする請求項1乃至請求項4の何れか一つに記載の車両の運転支援装置。
  6. 上記危険度設定手段は、上記危険度を設定する対象が立体物の場合、該立体物の危険度を確率分布で設定することを特徴とする請求項1乃至請求項5の何れか一つに記載の車両の運転支援装置。
  7. 上記危険度補正手段は、上記各対象と自車両との相対速度に応じて上記危険度設定手段で設定した現在の危険度を補正する場合、上記各対象が自車両に接近する方向への相対速度が大きくなるほど上記現在の危険度が大きくなるように補正することを特徴とする請求項1乃至請求項6の何れか一つに記載の車両の運転支援装置。
  8. 上記危険度補正手段は、上記各対象と自車両との相対加速度に応じて上記危険度設定手段で設定した現在の危険度を補正する場合、上記各対象が自車両に接近する方向への相対加速度が大きくなるほど上記現在の危険度が大きくなるように補正することを特徴とする請求項1乃至請求項7の何れか一つに記載の車両の運転支援装置。
JP2007155635A 2007-02-14 2007-06-12 車両の運転支援装置 Active JP4970156B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007155635A JP4970156B2 (ja) 2007-06-12 2007-06-12 車両の運転支援装置
DE102008027590.5A DE102008027590B4 (de) 2007-06-12 2008-06-10 Fahrunterstützungssystem für Fahrzeuge
US12/155,927 US8224564B2 (en) 2007-02-14 2008-06-11 Vehicle drive assist system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007155635A JP4970156B2 (ja) 2007-06-12 2007-06-12 車両の運転支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008307951A JP2008307951A (ja) 2008-12-25
JP4970156B2 true JP4970156B2 (ja) 2012-07-04

Family

ID=40092707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007155635A Active JP4970156B2 (ja) 2007-02-14 2007-06-12 車両の運転支援装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4970156B2 (ja)
DE (1) DE102008027590B4 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5065151B2 (ja) * 2008-05-19 2012-10-31 株式会社アドヴィックス 車両の運動制御装置、及び車両の運動制御方法
JP5282590B2 (ja) * 2009-01-30 2013-09-04 日産自動車株式会社 車両用運転支援装置および車両用運転支援方法
KR101154277B1 (ko) 2009-04-21 2012-06-13 주식회사 피엘케이 테크놀로지 차량용 방향지시 감지장치와 감지방법
JP5287746B2 (ja) 2009-05-21 2013-09-11 日産自動車株式会社 運転支援装置、及び運転支援方法
JP5824968B2 (ja) * 2011-08-24 2015-12-02 日産自動車株式会社 走行制御装置
DE102013217430A1 (de) 2012-09-04 2014-03-06 Magna Electronics, Inc. Fahrerassistenzsystem für ein Kraftfahrzeug
JP5527382B2 (ja) * 2012-10-12 2014-06-18 トヨタ自動車株式会社 走行支援システム及び制御装置
DE102013225057A1 (de) * 2013-12-05 2015-06-11 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zum steuern eines fahrzeugs, vorrichtung zum erzeugen von steuersignalen für ein fahrzeug und fahrzeug
JP2016001170A (ja) * 2014-05-19 2016-01-07 株式会社リコー 処理装置、処理プログラム、及び、処理方法
KR101678089B1 (ko) 2015-03-19 2016-11-23 현대자동차주식회사 차량 및 그 제어방법
US9771071B2 (en) * 2015-11-19 2017-09-26 Ford Global Technologies, Llc Dynamic lane positioning for improved biker safety
JP6688656B2 (ja) * 2016-03-31 2020-04-28 株式会社Subaru 周辺リスク表示装置
JP6638556B2 (ja) * 2016-05-20 2020-01-29 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動運転支援装置及びコンピュータプログラム
DE102016119729A1 (de) * 2016-10-17 2018-04-19 Connaught Electronics Ltd. Steuern eines Personenbeförderungsfahrzeugs mit Rundumsichtkamerasystem
JP6580087B2 (ja) * 2017-06-02 2019-09-25 本田技研工業株式会社 走行軌道決定装置及び自動運転装置
JP6859902B2 (ja) 2017-08-31 2021-04-14 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
US11360442B2 (en) 2019-01-31 2022-06-14 Morgan Stanley Services Group Inc. Exposure minimization response by artificial intelligence
JP7388238B2 (ja) * 2020-02-21 2023-11-29 トヨタ自動車株式会社 運転支援システム
JP7268629B2 (ja) * 2020-03-23 2023-05-08 トヨタ自動車株式会社 運転支援システム
CN113467438B (zh) 2020-03-31 2023-07-18 华为技术有限公司 路径规划的方法、装置、控制器及移动物体
US11584371B2 (en) * 2020-07-15 2023-02-21 Toyota Research Institute, Inc. Systems and methods for using R-functions and semi-analytic geometry for lane keeping in trajectory planning
US20230152791A1 (en) * 2021-11-12 2023-05-18 Nec Laboratories America, Inc. Multi-modality data analysis engine for defect detection

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3830747A1 (de) * 1988-09-09 1990-03-22 Freund Eckhard Verfahren und vorrichtung zur automatischen fuehrung der laengs- und querbewegungen eines fahrzeuges
DE3830790A1 (de) * 1988-09-09 1990-03-15 Freund Eckhard Verfahren und vorrichtung zur automatischen kollisionsvermeidung fuer automatisch fuehrbare fahrzeuge
JP3210121B2 (ja) * 1992-02-10 2001-09-17 本田技研工業株式会社 移動体の障害物回避経路探索方法
DE10036276A1 (de) * 2000-07-26 2002-02-07 Daimler Chrysler Ag Automatisches Brems- und Lenksystem für ein Fahrzeug
JP3767538B2 (ja) 2002-09-18 2006-04-19 日産自動車株式会社 車両用運転操作補助装置、車両用運転操作補助方法、およびその方法を適用した車両
JP3885716B2 (ja) * 2002-11-21 2007-02-28 日産自動車株式会社 車両用推奨操作量生成装置
JP4604683B2 (ja) * 2004-11-25 2011-01-05 日産自動車株式会社 危険状況警報装置
DE112005003266T5 (de) * 2004-12-28 2008-09-04 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Fahrzeugbewegungssteuerungsvorrichtung
DE502006005609D1 (de) * 2005-09-15 2010-01-21 Continental Teves Ag & Co Ohg Verfahren und vorrichtung zum lenken eines kraftfahrzeugs
JP5130638B2 (ja) * 2006-03-22 2013-01-30 日産自動車株式会社 回避操作算出装置、回避制御装置、各装置を備える車両、回避操作算出方法および回避制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008307951A (ja) 2008-12-25
DE102008027590A1 (de) 2009-01-08
DE102008027590B4 (de) 2019-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4970156B2 (ja) 車両の運転支援装置
JP4949063B2 (ja) 車両の運転支援装置
US8224564B2 (en) Vehicle drive assist system
US11275382B2 (en) Autonomous driving system
JP5167051B2 (ja) 車両の運転支援装置
JP5066478B2 (ja) 車両の運転支援装置
JP4980076B2 (ja) 車両の運転支援装置
US7663475B2 (en) Vehicle surrounding monitoring system
JP2020163900A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
US11247677B2 (en) Vehicle control device for maintaining inter-vehicle spacing including during merging
KR20200029050A (ko) 운전 지원 차량의 주행 제어 방법 및 주행 제어 장치
JP2004265238A (ja) 車両用運転支援装置
JP2010018062A (ja) 車両の運転支援装置
JP2009286279A (ja) 車両の運転支援装置
JP4938053B2 (ja) 車両用運転支援装置
JP6494020B2 (ja) 車両の運転支援制御装置
JP5452004B2 (ja) 車両の運転支援装置
CN112714718B (zh) 车辆控制方法及车辆控制装置
JP5249696B2 (ja) 車両の運転支援装置
JP5147511B2 (ja) 車両の接触回避支援装置
JP5336800B2 (ja) 車両の運転支援装置
JP5261045B2 (ja) 車両の運転支援装置
CN113544023B (zh) 车辆的行驶控制方法及行驶控制装置
JP5054547B2 (ja) 車両用運転支援装置
JP5083959B2 (ja) 車両の運転支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120327

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120404

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4970156

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250