JP2009286279A - 車両の運転支援装置 - Google Patents

車両の運転支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009286279A
JP2009286279A JP2008141261A JP2008141261A JP2009286279A JP 2009286279 A JP2009286279 A JP 2009286279A JP 2008141261 A JP2008141261 A JP 2008141261A JP 2008141261 A JP2008141261 A JP 2008141261A JP 2009286279 A JP2009286279 A JP 2009286279A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lateral acceleration
vehicle
movement amount
lateral movement
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008141261A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Matsuno
浩二 松野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Heavy Industries Ltd filed Critical Fuji Heavy Industries Ltd
Priority to JP2008141261A priority Critical patent/JP2009286279A/ja
Publication of JP2009286279A publication Critical patent/JP2009286279A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】実際の回避走行に沿った目標自車進路を設定して自然な運転支援を行う。
【解決手段】制御ユニット5は、対象物と自車両1との相対速度Vfと対象物の種類に応じて対象物からの横移動量Wを設定し、対象物からの横移動量Wと距離dとに基づいて目標自車進路を推定し、最大横加速度(dy/dt)maxを推定する。そして、最大横加速度(dy/dt)maxが、警報制御閾値Ca以上の場合は警報制御を行ない、ブレーキ制御閾値Cb以上の場合は警報制御を行うと共にブレーキ制御を行う。また、許容最大横加速度(dy/dt)max_cを設定し、許容最大横加速度(dy/dt)max_cと対象物からの横移動量Wと自車速Vとに基づいて限界自車進路を推定して必要横加速度(dy/dt)cを演算し、実横加速度(dy/dt)rと必要横加速度(dy/dt)cとに基づいて操舵制御を行う。
【選択図】図2

Description

本発明は、走行環境に存在する対象物に適切なリスクを設定し、このリスクを基に警報制御、ブレーキ制御、操舵制御等の運転支援を行う車両の運転支援装置に関する。
近年、車両においては、カメラやレーザレーダ等を用いた前方認識装置により前方障害物(対象物)を検出し、この対象物との接触を回避すべく、ブレーキ制御や操舵制御を行って運転を支援する様々な技術が提案されている。このような運転支援装置では、対象物を回避するための目標自車進路を推定し、この目標自車進路に基づいてブレーキ制御や操舵制御等の運転支援を行うものがある。
また、特開2004−110346号公報では、対象物のリスクを設定する上で、対象物の種類、すなわち、対象物が4輪車、2輪車、歩行者、レーンマーカ等の違いに応じてリスクを可変に設定し、このリスクに応じて運転支援を行う技術が開示されている。
特開2004−110346号広報
ところで、上述の目標自車進路に基づいて運転支援を行う際、単に対象物の位置に応じて目標自車進路を設定すると、対象物が、例えば歩行者や2輪車の場合は回避する目標自車進路が対象物に近すぎて設定されたり、或いは、対象物が路上の固定障害物の場合は回避する目標自車進路が対象物から離れすぎて設定されたりして実際の回避走行の感覚と大きく異なる場合がある。目標自車進路は、実際の回避走行に沿って設定することが望ましいが、上述の特許文献1に示すようなリスク設定の場合とは異なり、回避走行での運転操作を考慮して設定する必要が有り、単純に上述の特許文献1を適用することは困難である。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、実際の回避走行に沿った目標自車進路を設定し、実際の回避操作に沿った自然な運転支援を行うことができる車両の運転支援装置を提供することを目的とする。
本発明は、自車両前方の走行環境に存在する対象物を認識し、対象物情報を検出する対象物情報検出手段と、自車両に対する上記対象物の相対速度と上記対象物の種類に応じて、上記対象物を回避するのに必要な上記対象物からの横移動量を設定する回避横移動量設定手段と、上記回避横移動量設定手段で設定した上記横移動量と現在の自車両の走行状態に基づいて走行制御する制御手段とを備えたことを特徴としている。
本発明による車両の運転支援装置によれば、実際の回避走行に沿った目標自車進路を設定し、実際の回避操作に沿った自然な運転支援を行うことが可能となる。
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を説明する。
図1〜図7は本発明の実施の形態を示し、図1は車両に搭載した運転支援装置の概略構成図、図2は制御ユニットの機能ブロック図、図3は運転支援制御プログラムのフローチャート、図4は自車両の目標自車進路と限界自車進路の説明図、図5は対象物の種類毎に設定される対象物と自車両との相対速度と対象物からの横移動量とリスクとの関係の特性図、図6は路面摩擦係数に応じて設定される警報制御閾値とブレーキ制御閾値の説明図、図7は路面摩擦係数に応じて設定される許容最大横加速度の説明図である。
図1において、符号1は自動車等の車両(自車両)で、この車両1には、運転支援装置2が搭載されている。この運転支援装置2は、ステレオカメラ3、ステレオ画像認識装置4、制御ユニット5等を有して主要に構成されている。
また、自車両1には、自車速V0を検出する車速センサ6、実際に発生している横加速度(実横加速度)(dy/dt)rを検出する横加速度センサ7、路面状態としての路面摩擦係数μを推定する路面摩擦係数推定装置8が設けられており、検出された自車速V0はステレオ画像認識装置4及び制御ユニット5に入力され、検出された実横加速度(dy/dt)r及び推定された路面摩擦係数μは制御ユニット5に入力される。
ステレオカメラ3は、ステレオ光学系として例えば電荷結合素子(CCD)等の固体撮像素子を用いた1組の(左右の)CCDカメラで構成される。これら左右のCCDカメラは、それぞれ車室内の天井前方に一定の間隔をもって取り付けられ、車外の対象を異なる視点からステレオ撮像し、画像データをステレオ画像認識装置4に入力する。
ステレオ画像認識装置4における、ステレオカメラ3からの画像の処理は、例えば以下のように行われる。まず、ステレオカメラ3のCCDカメラで撮像した自車両の進入方向の環境の1組のステレオ画像対に対し、対応する位置のずれ量から三角測量の原理により距離情報を求める処理を行なって、三次元の距離分布を表す距離画像を生成する。
このデータを基に、周知のグルーピング処理や、予め記憶しておいた3次元的な道路形状データ、側壁データ、立体物データ等と比較し、白線データ、道路に沿って存在するガードレール、縁石等の側壁データ、電柱等の固定障害物、4輪車、2輪車、歩行者等の立体物データを抽出する。こうして抽出された白線データ、側壁データ、立体物データは、それぞれのデータの種類毎に異なったナンバーが割り当てられる。
そして、ステレオ画像認識装置4は、各立体物について、立体物の種類(電柱等の固定障害物、4輪車、2輪車、歩行者の種類)、自車両1から立体物までの距離、自車両1との相対速度(自車両1から立体物までの距離の時間的変化量)、自車両1のカメラ位置を中心とするx(前後方向)−y(横方向)座標系(図4参照、自車両1の前方を(+)、左方向を(+)とする)における立体物位置、立体物の速度等を立体物データとして制御ユニット5に出力する。
また、ステレオ画像認識装置4は、立体物の中から、現在の自車両1の位置を基準に前方に所定に設定する領域上に存在し、最も自車両1に近い立体物を自車両1との接触可能性がある対象物と判定し、この対象物について、対象物の種類、自車両1から対象物までの距離d、自車両1のカメラ位置を中心とするx−y座標系における対象物位置、自車両1と対象物の相対速度Vf、対象物の速度等が対象物情報として制御ユニット5に出力される。尚、図4に示す例では、対象物が自車両1の真正面に存在する例を示しているが、これはあくまでも一例である。
このように、ステレオカメラ3、ステレオ画像認識装置4は、対象物情報検出手段として設けられている。
制御ユニット5は、上述のステレオ画像認識装置4からの対象物に関する情報、対象物以外の立体物位置、白線座標等の情報、車速センサ6からの自車速V0、横加速度センサ7からの実横加速度(dy/dt)r、路面摩擦係数推定装置8からの路面摩擦係数μ等が入力される。
そして、制御ユニット5は、後述の運転支援制御プログラムに従って、対象物と自車両1との相対速度Vfと対象物の種類に応じて対象物を回避するのに必要な対象物からの横移動量Wを設定し、対象物からの横移動量Wと距離dとに基づいて対象物を回避する目標自車進路を推定して、該目標自車進路を走行する上で発生する最大横加速度(dy/dt)maxを推定する。そして、最大横加速度(dy/dt)maxと予め設定する警報制御用の閾値Caとを比較して最大横加速度(dy/dt)maxが警報制御用の閾値Ca以上の場合は、ディスプレイ9に対して信号出力して警報制御を行う。また、最大横加速度(dy/dt)maxと予め設定するブレーキ制御用の閾値Cbとを比較して最大横加速度(dy/dt)maxがブレーキ制御用の閾値Cb以上の場合は、ディスプレイ9に対して信号出力して警報制御を行うと共に、ブレーキ制御装置10に信号出力してブレーキ制御を行う。更に、運転に際し、予め許容できる最大横加速度(dy/dt)max_cを設定し、該許容最大横加速度(dy/dt)max_cと対象物からの横移動量Wと自車速Vとに基づいて対象物を横に回避する限界自車進路を推定して該限界自車進路を走行する上で現在必要な横加速度(dy/dt)cを演算し、現在実際に発生している実横加速度(dy/dt)rと現在必要な横加速度(dy/dt)cとに基づいて操舵制御装置11に信号出力して操舵制御を行う。このように、制御ユニット5は、回避横移動量設定手段、及び、制御手段としての機能を有して構成されている。
すなわち、制御ユニット5は、図2に示すように、回避横移動量演算部5a、最大横加速度演算部5b、警報制御閾値設定部5c、ブレーキ制御閾値設定部5d、警報制御判断部5e、ブレーキ制御判断部5f、許容最大横加速度演算部5g、回避操作必要開始距離演算部5h、必要横加速度演算部5i、操舵制御判断部5jから主要に構成されている。
回避横移動量演算部5aは、ステレオ画像認識装置4からの対象物に関する情報(対象物の種類(固定障害物、4輪車、2輪車、歩行者の種類)、自車両1と対象物の相対速度Vf)が入力される。
そして、予め対象物の種類毎に設定しておいた、対象物と自車両1との相対速度Vfと対象物からの横移動量WとリスクRとの関係を示すマップ(図5に示す)を参照して、該当する対象物の種類の予め設定した許容できるリスクにおける対象物と自車両1との相対速度Vfと対象物からの横移動量Wの関係から対象物からの横移動量(回避横移動量)Wを設定する。
例えば、対象物が歩行者、或いは、2輪車の場合は、図5(a)を参照し、対象物が歩行者、或いは、2輪車の場合の予め設定されている許容できるリスクRhにおける対象物と自車両1との相対速度Vfを参照して対象物からの横移動量Wを求める。すなわち、対象物からの横移動量Wは、図5(a)中のWh1〜Wh2の間で設定される。
同じく対象物が4輪車の場合は、図5(b)を参照し、対象物が4輪車の場合の予め設定されている許容できるリスクRcにおける対象物と自車両1との相対速度Vfを参照して対象物からの横移動量Wを求める。すなわち、対象物からの横移動量Wは、図5(b)中のWc1〜Wc2の間で設定される。
また対象物が固定障害物の場合は、図5(c)を参照し、対象物が固定障害物の場合の予め設定されている許容できるリスクRbにおける対象物と自車両1との相対速度Vfを参照して対象物からの横移動量Wを求める。すなわち、対象物からの横移動量Wは、図5(c)中のWb1〜Wb2の間で設定される。
これら、歩行者、或いは、2輪車用の図5(a)のマップ、4輪車用の図5(b)のマップ、及び、固定障害物用の図5(c)のマップは、それぞれ一定の対象物と自車両1との相対速度Vfの基では対象物からの横移動量Wが小さくなるほどリスクRが大きくなり、一定の対象物からの横移動量Wの基では対象物と自車両1との相対速度Vfが高くなるほどリスクRが大きくなる特性に設定されている。
更に、歩行者や2輪車は、横に移動する可能性も高く、また、歩行者や2輪車は、車両が近くを通過する際、恐怖感を持ちやすいことから、図5(a)のマップに示すように、対象物からの横移動量Wが他の種類の対象物よりも大きく設定される特性となっている。更に、相対速度Vfが高くなるほどこの傾向も強まるので、これを反映するべく、相対速度Vfが高くなるほど対象物からの横移動量Wもより大きな値に設定される特性となっている。
上述の歩行者や2輪車と比較すると、4輪車の場合は、相対速度Vfも小さく横に動く可能性も低いため、図5(b)のマップに示すように、対象物からの横移動量Wが歩行者や2輪車の場合の対象物からの横移動量Wよりも小さく設定される特性となっている。
また、対象物が固定障害物の場合は、図5(c)のマップに示すように、上述の歩行者や2輪車、及び、4輪車の場合と比較して、直ぐ近くを通過しても問題がないことから対象物からの横移動量Wは小さく設定される。更に、相対速度Vfが変化しても近くを通過できると考えられるため、相対速度Vfが高くなっても対象物からの横移動量Wは、上述の2例と比較してあまり大きくならない特性となっている。
こうして、図5(a)、図5(b)、図5(c)の何れかで設定された対象物からの横移動量Wは、最大横加速度演算部5b、回避操作必要開始距離演算部5h、必要横加速度演算部5iに入力される。
最大横加速度演算部5bは、ステレオ画像認識装置4からの対象物に関する情報(自車両1から対象物までの距離d)が、車速センサ6から車速V0が、回避横移動量演算部5aから対象物からの横移動量Wが入力される。
本実施の形態では、図4に示すように、自車両1からの距離がdである対象物を、横にW移動して回避する進路を目標自車進路として設定するものとし、この目標自車進路は、例えば、以下の(1)式で表現される。
y=W・(6・(x/d)−15・(x/d)+10・(x/d))…(1)
そして、この(1)式で表現される目標自車進路上で最大となる横加速度(dy/dt)maxは、以下の(2)式により得られる。
(dy/dt)max=5.77・(W/d)・V0 …(2)
従って、上述の(2)式に、対象物までの距離d、車速V0、対象物からの横移動量Wを代入することにより最大横加速度(dy/dt)maxを演算し、警報制御判断部5e、及び、ブレーキ制御判断部5fに出力する。
警報制御閾値設定部5cは、路面摩擦係数推定装置8から路面摩擦係数μが入力される。そして、予め設定しておいた路面摩擦係数μと警報制御閾値Caの関係のマップ(図6)を参照して、警報制御閾値Caを設定し、警報制御判断部5eに出力する。
警報制御閾値Caは、最大横加速度(dy/dt)maxが警報制御閾値Ca以上となった場合に警報制御を行わせるものであり、路面摩擦係数μが大きくなるほど大きく設定され、警報する領域が小さく設定されるようになっている。
ブレーキ制御閾値設定部5dは、路面摩擦係数推定装置8から路面摩擦係数μが入力される。そして、予め設定しておいた路面摩擦係数μとブレーキ制御閾値Cbの関係のマップ(図6)を参照して、ブレーキ制御閾値Cbを設定し、ブレーキ制御判断部5fに出力する。
ブレーキ制御閾値Cbは、最大横加速度(dy/dt)maxがブレーキ制御閾値Cb以上となった場合にブレーキ制御を行わせるものであり、路面摩擦係数μが大きくなるほど大きく設定され、ブレーキを作動させる領域が小さく設定されるようになっている。また、Ca<Cbの関係になっており、最大横加速度(dy/dt)maxが増加していくと、先に警報制御が行われ、次いで、警報制御とブレーキ制御とが共に行われるようになっている。
警報制御判断部5eは、最大横加速度演算部5bから最大横加速度(dy/dt)maxが入力され、警報制御閾値設定部5cから警報制御閾値Caが入力される。そして、最大横加速度(dy/dt)maxと警報制御閾値Caとを比較して、最大横加速度(dy/dt)maxが警報制御閾値Ca以上となった場合にディスプレイ9に信号出力して警報を行わせる。尚、このディスプレイ9による警報と共に、音声、チャイム等の警報を行っても良い。
ブレーキ制御判断部5fは、最大横加速度演算部5bから最大横加速度(dy/dt)maxが入力され、ブレーキ制御閾値設定部5dからブレーキ制御閾値Cbが入力される。そして、最大横加速度(dy/dt)maxとブレーキ制御閾値Cbとを比較して、最大横加速度(dy/dt)maxがブレーキ制御閾値Cb以上となった場合にブレーキ制御装置10に信号出力してブレーキ制御を行う。ブレーキ制御部10は、ブレーキ制御判断部5fからブレーキ制御を行う信号が入力されると、所定のブレーキ力を付加して減速させる。
許容最大横加速度演算部5gは、路面摩擦係数推定装置8から路面摩擦係数μが入力される。そして、予め設定しておいた路面摩擦係数μと許容最大横加速度(dy/dt)max_cの関係のマップ(図7)を参照して、許容最大横加速度(dy/dt)max_cを設定し、回避操作必要開始距離演算部5hに出力する。
許容最大横加速度(dy/dt)max_cは、例えば、該当する路面摩擦係数μにおける路面に対し、グリップ力を十分に維持できると予想される最大の値であり、路面摩擦係数μが大きくなるほど大きな値に設定される。
回避操作必要開始距離演算部5hは、車速センサ6から車速V0が入力され、回避横移動量演算部5aから対象物からの横移動量Wが入力され、許容最大横加速度演算部5gから許容最大横加速度(dy/dt)max_cが入力される。
そして、最大横加速度(dy/dt)maxが許容最大横加速度(dy/dt)max_cとなってしまう目標自車進路の障害物からの距離、すなわち、回避操作の必要な開始距離(回避操作必要開始距離)dcを以下の(3)式から逆算し、必要横加速度演算部5iに出力する。
dc=(5.77・W・(dy/dt)max_c)1/2・V0 …(3)
必要横加速度演算部5iは、ステレオ画像認識装置4からの対象物に関する情報(自車両1から対象物までの距離d)が入力され、車速センサ6から車速V0が入力され、回避横移動量演算部5aから対象物からの横移動量Wが入力される。
そして、上述の回避操作必要開始距離dcと対象物からの横移動量Wとで推定される、最大横加速度(dy/dt)maxが許容最大横加速度(dy/dt)max_cとなってしまう自車進路を限界自車進路(図4参照)として、この限界自車進路を現在走行していると仮定し、限界自車進路上の現在位置をxc(=d−dc)として、現在発生すべき必要な横加速度(必要横加速度)(dy/dt)cを、以下の(4)式から演算し、操舵制御判断部5jに出力する。
(dy/dt)c=(120・(xc/dc)−180・(xc/dc)
+60・(xc/dc))・(W/dc)・V0 …(4)
操舵制御判断部5jは、横加速度センサ7から実横加速度(dy/dt)rが入力され、必要横加速度演算部5iから必要横加速度(dy/dt)cが入力される。そして、これら横加速度の偏差Δ(dy/dt)を演算し、この横加速度偏差の絶対値|Δ(dy/dt)|が、予め設定しておいた閾値Gyc以上の場合は、操舵支援制御を行わせるべく操舵制御装置11に、横加速度偏差Δ(dy/dt)の値と共に信号を出力する。
操舵制御装置11は、操舵制御判断部5jから操舵支援制御実行の信号が入力されると、例えば、横加速度偏差Δ(dy/dt)に応じて操舵力変更、或いは、付加舵角の制御を実行する。
次に、制御ユニット5で実行される運転支援制御プログラムについて、図3のフローチャートで説明する。まず、ステップ(以下、「S」と略称)101で必要なパラメータの読み込みが行われる。
次いで、S102に進み、回避横移動量演算部5aで、予め対象物の種類毎に設定しておいた、対象物と自車両1との相対速度Vfと対象物からの横移動量WとリスクRとの関係を示すマップ(図5に示す)を参照して、該当する対象物の種類の予め設定した許容できるリスクにおける対象物と自車両1との相対速度Vfと対象物からの横移動量Wの関係から対象物からの横移動量(回避横移動量)Wを設定する。
次に、S103に進み、最大横加速度演算部5bで、目標自車進路上で最大となる横加速度(dy/dt)maxを、前述の(2)式により演算する。
次いで、S104に進み、警報制御閾値設定部5cで、予め設定しておいた路面摩擦係数μと警報制御閾値Caの関係のマップ(図6)を参照して、警報制御閾値Caを設定し、ブレーキ制御閾値設定部5dで、同じく、予め設定しておいた路面摩擦係数μとブレーキ制御閾値Cbの関係のマップ(図6)を参照して、ブレーキ制御閾値Cbを設定する。
そして、S105に進み、最大横加速度(dy/dt)maxとブレーキ制御閾値Cbとを比較して、最大横加速度(dy/dt)maxがブレーキ制御閾値Cb以上((dy/dt)max≧Cb)の場合は、S106に進んで、ディスプレイ9に信号出力して警報を行わせると共に、ブレーキ制御装置10に信号出力してブレーキ制御を行わせ、S109へと進む。
一方、S105で、最大横加速度(dy/dt)maxがブレーキ制御閾値Cbよりも小さい((dy/dt)max<Cb)場合は、S107に進み、最大横加速度(dy/dt)maxと警報制御閾値Caとを比較する。
そして、最大横加速度(dy/dt)maxが警報制御閾値Ca以上((dy/dt)max≧Ca)の場合は、S108に進んで、ディスプレイ9に信号出力して警報のみを行わせ、S109へと進む。また、最大横加速度(dy/dt)maxが警報制御閾値Caよりも小さい((dy/dt)max<Ca)場合は、そのままS109に進む。
S109に進むと、許容最大横加速度演算部5gで、予め設定しておいた路面摩擦係数μと許容最大横加速度(dy/dt)max_cの関係のマップ(図7)を参照して、許容最大横加速度(dy/dt)max_cが設定される。
次いで、S110に進み、回避操作必要開始距離演算部5hで、回避操作必要開始距離dcが、前述の(3)式から演算される。
次に、S111に進み、必要横加速度演算部5iで、回避操作必要開始距離dcを基準とする自車位置xcが演算される。
次いで、S112に進み、必要横加速度演算部5iで、前述の(4)式により、限界自車進路での必要横加速度(dy/dt)cが演算される。
次に、S113に進み、操舵制御判断部5jで、横加速度偏差Δ(dy/dt)が演算される。
そして、S114に進み、横加速度偏差の絶対値|Δ(dy/dt)|と予め設定しておいた閾値Gycとが比較され、横加速度偏差の絶対値|Δ(dy/dt)|が、予め設定しておいた閾値Gyc以上(|Δ(dy/dt)|≧Gyc)の場合は、S115に進んで操舵支援制御を行わせてプログラムを抜ける。また、横加速度偏差の絶対値|Δ(dy/dt)|が、予め設定しておいた閾値Gycより小さい(|Δ(dy/dt)|<Gyc)場合は、そのままプログラムを抜ける。
このように本発明の実施形態によれば、自車両1に対する対象物の相対速度Vfと対象物の種類に応じて対象物を回避するのに必要な対象物からの横移動量Wを設定し、対象物からの横移動量Wと距離dとに基づいて対象物を回避する目標自車進路を推定して運転支援制御を行うので、対象物の種類の差異やその時の対象物との相対的な関係等を考慮した、実際の回避操作に沿った自然な運転支援を行うことができる。
また、目標自車進路を走行する上で、常に、路面状態を示す路面摩擦係数μを考慮して各閾値(警報制御、ブレーキ制御、操舵支援制御の各閾値)を設定するようになっているので、実際の回避操作を最適かつ安全に実行させることが可能となっている。
尚、本実施の形態では、前述の(1)式により目標自車進路を演算する例で説明したが、目標自車進路は、上述の(1)式に限るものではなく、他の演算式により表現されるものであっても良い。また、目標自車進路を演算する際に、障害物に最も近づいた時の距離と相対速度に応じたリスク値の特性と、横移動量と最大横加速度の関係に基づき、減速制御も含めた最適化演算によって目標自車進路と目標速度を同時に求めるようにしても良い。更に、本実施の形態では、警報制御、ブレーキ制御、操舵支援制御の3つを行うようにしているが、何れか1つ、或いは、何れか2つの組合せで運転支援制御を行うようにしても良い。
車両に搭載した運転支援装置の概略構成図 制御ユニットの機能ブロック図 運転支援制御プログラムのフローチャート 自車両の目標自車進路と限界自車進路の説明図 対象物の種類毎に設定される対象物と自車両との相対速度と対象物からの横移動量とリスクとの関係の特性図 路面摩擦係数に応じて設定される警報制御閾値とブレーキ制御閾値の説明図 路面摩擦係数に応じて設定される許容最大横加速度の説明図
符号の説明
1 自車両
2 運転支援装置
3 ステレオカメラ
4 ステレオ画像認識装置(対象物情報検出手段)
5 制御ユニット(回避横移動量設定手段、制御手段)
5a 回避横移動量演算部
5b 最大横加速度演算部
5c 警報制御閾値設定部
5d ブレーキ制御閾値設定部
5e 警報制御判断部
5f ブレーキ制御判断部
5g 許容最大横加速度演算部
5h 回避操作必要開始距離演算部
5i 必要横加速度演算部
5j 操舵制御判断部
6 車速センサ
7 横加速度センサ
8 路面摩擦係数推定装置
9 ディスプレイ
10 ブレーキ制御装置
11 操舵制御装置

Claims (9)

  1. 自車両前方の走行環境に存在する対象物を認識し、対象物情報を検出する対象物情報検出手段と、
    自車両に対する上記対象物の相対速度と上記対象物の種類に応じて、上記対象物を回避するのに必要な上記対象物からの横移動量を設定する回避横移動量設定手段と、
    上記回避横移動量設定手段で設定した上記横移動量と現在の自車両の走行状態に基づいて走行制御する制御手段と、
    を備えたことを特徴とする車両の運転支援装置。
  2. 上記回避横移動量設定手段は、上記対象物の相対速度と上記対象物からの横移動量とリスクとの関係を予め上記対象物の種類毎に設定し、該当する対象物の種類の予め設定した許容できるリスクにおける上記対象物の相対速度と上記対象物からの横移動量の関係から上記対象物からの横移動量を設定することを特徴とする請求項1記載の車両の運転支援装置。
  3. 上記対象物の相対速度と上記対象物からの横移動量と上記リスクとの関係は、一定の上記対象物の相対速度の基では上記対象物からの横移動量が小さくなるほど上記リスクが大きくなり、一定の上記対象物からの横移動量の基では上記対象物の相対速度が高くなるほど上記リスクが大きくなる特性に設定されていることを特徴とする請求項2記載の車両の運転支援装置。
  4. 上記制御手段は、上記対象物からの横移動量と距離とに基づいて上記対象物を回避する目標自車進路を推定し、該目標自車進路に基づき走行制御することを特徴とする請求項1記載の車両の運転支援装置。
  5. 上記制御手段は、上記目標自車進路を走行する上で発生する最大横加速度を推定し、該最大横加速度と予め設定する閾値とを比較して走行制御することを特徴とする請求項4記載の車両の運転支援装置。
  6. 上記予め設定する閾値は、ブレーキ制御を行うためのブレーキ制御用の閾値と警報制御を行うための警報制御用の閾値の少なくとも一方であることを特徴とする請求項5記載の車両の運転支援装置。
  7. 上記ブレーキ制御用の閾値と上記警報制御用の閾値の少なくとも一方は、路面状態に応じて可変に設定することを特徴とする請求項6記載の車両の運転支援装置。
  8. 上記制御手段は、予め許容できる最大横加速度を設定し、該許容最大横加速度と上記対象物からの横移動量と自車速とに基づいて上記対象物を横に回避する限界自車進路を推定して該限界自車進路を走行する上で現在必要な横加速度を演算し、現在実際に発生している横加速度と上記現在必要な横加速度とに基づいて操舵制御を行うことを特徴とする請求項1記載の車両の運転支援装置。
  9. 上記許容最大横加速度は、路面状態に応じて可変に設定することを特徴とする請求項8記載の車両の運転支援装置。
JP2008141261A 2008-05-29 2008-05-29 車両の運転支援装置 Pending JP2009286279A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008141261A JP2009286279A (ja) 2008-05-29 2008-05-29 車両の運転支援装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008141261A JP2009286279A (ja) 2008-05-29 2008-05-29 車両の運転支援装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009286279A true JP2009286279A (ja) 2009-12-10

Family

ID=41455918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008141261A Pending JP2009286279A (ja) 2008-05-29 2008-05-29 車両の運転支援装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009286279A (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011195083A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Toyota Motor Corp 操舵支援装置
KR20150110634A (ko) * 2013-01-25 2015-10-02 바브코 게엠베하 브레이크 적용의 작동 기준을 결정하기 위한 방법 및 그 방법을 수행하기 위한 비상 브레이크 시스템
WO2016024313A1 (ja) * 2014-08-11 2016-02-18 日産自動車株式会社 走行制御装置および走行制御方法
JP2017506195A (ja) * 2013-11-18 2017-03-02 ルノー エス.ア.エス. 車両を自動的に制御する方法および装置
DE102017110034A1 (de) 2016-05-16 2017-11-16 National University Corporation Tokyo University Of Agriculture And Technology Fahrunterstützungssteuerungsvorrichtung eines fahrzeugs
DE102017109417A1 (de) 2016-05-16 2017-11-16 National University Corporation Tokyo University Of Agriculture And Technology Fahrassistenzsteuerungsvorrichtung für ein fahrzeug
JP2018016225A (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両運動制御装置
JP2018062265A (ja) * 2016-10-13 2018-04-19 マツダ株式会社 車両制御装置
JP2019215783A (ja) * 2018-06-14 2019-12-19 シャープ株式会社 走行装置、走行装置の走行制御方法、走行装置の走行制御プログラムおよび記録媒体
WO2020008220A1 (ja) 2018-07-04 2020-01-09 日産自動車株式会社 走行軌道生成方法及び走行軌道生成装置
CN111547037A (zh) * 2020-05-14 2020-08-18 北京百度网讯科技有限公司 刹车控制方法、装置、电子设备和存储介质
JP2021041754A (ja) * 2019-09-09 2021-03-18 日産自動車株式会社 運転制御方法及び運転制御装置
WO2021233265A1 (zh) * 2020-05-18 2021-11-25 长城汽车股份有限公司 一种控制方法和装置
WO2022095314A1 (zh) * 2020-11-09 2022-05-12 广州汽车集团股份有限公司 控制车辆避让转向辅助系统的方法及避让转向辅助系统
US11572062B2 (en) 2017-10-05 2023-02-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Driving assistance control device

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0550935A (ja) * 1991-08-22 1993-03-02 Mazda Motor Corp 車両の自動操舵装置
JPH05113822A (ja) * 1991-10-14 1993-05-07 Mazda Motor Corp 移動車の走行制御装置
WO2006070865A1 (ja) * 2004-12-28 2006-07-06 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho 車両運動制御装置
JP2006224740A (ja) * 2005-02-16 2006-08-31 Advics:Kk 車両用走行支援装置
JP2007326548A (ja) * 2006-02-13 2007-12-20 Denso Corp 車両制御装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0550935A (ja) * 1991-08-22 1993-03-02 Mazda Motor Corp 車両の自動操舵装置
JPH05113822A (ja) * 1991-10-14 1993-05-07 Mazda Motor Corp 移動車の走行制御装置
WO2006070865A1 (ja) * 2004-12-28 2006-07-06 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho 車両運動制御装置
JP2006224740A (ja) * 2005-02-16 2006-08-31 Advics:Kk 車両用走行支援装置
JP2007326548A (ja) * 2006-02-13 2007-12-20 Denso Corp 車両制御装置

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011195083A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Toyota Motor Corp 操舵支援装置
US10046761B2 (en) 2013-01-25 2018-08-14 Wabco Gmbh Determining an activation criterion for a brake application
KR20150110634A (ko) * 2013-01-25 2015-10-02 바브코 게엠베하 브레이크 적용의 작동 기준을 결정하기 위한 방법 및 그 방법을 수행하기 위한 비상 브레이크 시스템
US10759420B2 (en) 2013-01-25 2020-09-01 Wabco Gmbh Method for determining an activation criterion for a brake application and emergency brake system for performing the method
JP2016511183A (ja) * 2013-01-25 2016-04-14 ヴアブコ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツングWABCO GmbH 制動のための始動基準を求めるための方法及びこの方法を実行するための緊急ブレーキシステム
KR102118632B1 (ko) * 2013-01-25 2020-06-03 바브코 게엠베하 브레이크 적용의 작동 기준을 결정하기 위한 방법 및 그 방법을 수행하기 위한 비상 브레이크 시스템
JP2017506195A (ja) * 2013-11-18 2017-03-02 ルノー エス.ア.エス. 車両を自動的に制御する方法および装置
WO2016024313A1 (ja) * 2014-08-11 2016-02-18 日産自動車株式会社 走行制御装置および走行制御方法
DE102017109417A1 (de) 2016-05-16 2017-11-16 National University Corporation Tokyo University Of Agriculture And Technology Fahrassistenzsteuerungsvorrichtung für ein fahrzeug
DE102017110034A1 (de) 2016-05-16 2017-11-16 National University Corporation Tokyo University Of Agriculture And Technology Fahrunterstützungssteuerungsvorrichtung eines fahrzeugs
US10807573B2 (en) 2016-05-16 2020-10-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Driving assistance control apparatus of vehicle
JP2018016225A (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両運動制御装置
WO2018020760A1 (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両運動制御装置
JP2018062265A (ja) * 2016-10-13 2018-04-19 マツダ株式会社 車両制御装置
US11572062B2 (en) 2017-10-05 2023-02-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Driving assistance control device
JP2019215783A (ja) * 2018-06-14 2019-12-19 シャープ株式会社 走行装置、走行装置の走行制御方法、走行装置の走行制御プログラムおよび記録媒体
JP7111517B2 (ja) 2018-06-14 2022-08-02 シャープ株式会社 走行装置、走行装置の走行制御方法、走行装置の走行制御プログラムおよび記録媒体
WO2020008220A1 (ja) 2018-07-04 2020-01-09 日産自動車株式会社 走行軌道生成方法及び走行軌道生成装置
JP2021041754A (ja) * 2019-09-09 2021-03-18 日産自動車株式会社 運転制御方法及び運転制御装置
JP7341806B2 (ja) 2019-09-09 2023-09-11 日産自動車株式会社 運転制御方法及び運転制御装置
CN111547037B (zh) * 2020-05-14 2021-08-31 北京百度网讯科技有限公司 刹车控制方法、装置、电子设备和存储介质
CN111547037A (zh) * 2020-05-14 2020-08-18 北京百度网讯科技有限公司 刹车控制方法、装置、电子设备和存储介质
WO2021233265A1 (zh) * 2020-05-18 2021-11-25 长城汽车股份有限公司 一种控制方法和装置
WO2022095314A1 (zh) * 2020-11-09 2022-05-12 广州汽车集团股份有限公司 控制车辆避让转向辅助系统的方法及避让转向辅助系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009286279A (ja) 車両の運転支援装置
JP4980076B2 (ja) 車両の運転支援装置
JP4970156B2 (ja) 車両の運転支援装置
US7243026B2 (en) Vehicle traveling control device
JP5167051B2 (ja) 車両の運転支援装置
JP6222785B2 (ja) 操舵支援装置
JP4949063B2 (ja) 車両の運転支援装置
JP4037722B2 (ja) 車外監視装置、及び、この車外監視装置を備えた走行制御装置
JP4021344B2 (ja) 車両用運転支援装置
JP6067623B2 (ja) 走行制御装置
KR102374916B1 (ko) 차선 유지 제어장치 및 제어방법
JP2010023721A (ja) 走行支援装置
JP2007091025A (ja) 車両の前方監視装置
JP2007269312A (ja) 車両用運転操作補助装置
WO2019039275A1 (ja) 車両制御装置
JP2013043563A (ja) 走行制御装置
JP2017077829A (ja) 車両の運転支援制御装置
JP2019217846A (ja) 車両制御装置、車両制御方法およびプログラム
JP2017052412A (ja) 運転支援装置、及び運転支援方法
JP5249696B2 (ja) 車両の運転支援装置
JP2009237938A (ja) 運転支援装置および運転支援システム
JP5139816B2 (ja) 車外監視装置
JP4807753B2 (ja) 車両の運転支援装置
JP4396281B2 (ja) 車両用運転操作補助装置
JP5083959B2 (ja) 車両の運転支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130611

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130718

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140121