JP6133345B2 - 車両用衝突回避支援装置 - Google Patents

車両用衝突回避支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6133345B2
JP6133345B2 JP2015059119A JP2015059119A JP6133345B2 JP 6133345 B2 JP6133345 B2 JP 6133345B2 JP 2015059119 A JP2015059119 A JP 2015059119A JP 2015059119 A JP2015059119 A JP 2015059119A JP 6133345 B2 JP6133345 B2 JP 6133345B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
intersection
collision
threshold
vehicles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015059119A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016177729A (ja
Inventor
三浦 弘
弘 三浦
雅司 間仁田
雅司 間仁田
健至 千葉
健至 千葉
裕樹 境
裕樹 境
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2015059119A priority Critical patent/JP6133345B2/ja
Priority to US15/077,568 priority patent/US9637050B2/en
Publication of JP2016177729A publication Critical patent/JP2016177729A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6133345B2 publication Critical patent/JP6133345B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q9/00Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling
    • B60Q9/008Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling for anti-collision purposes
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/04Detecting movement of traffic to be counted or controlled using optical or ultrasonic detectors
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/161Decentralised systems, e.g. inter-vehicle communication
    • G08G1/163Decentralised systems, e.g. inter-vehicle communication involving continuous checking
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096708Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control
    • G08G1/096716Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control where the received information does not generate an automatic action on the vehicle control
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096766Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission
    • G08G1/096775Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission where the origin of the information is a central station

Description

この発明は、交差点に進入しようとする自車両に対し、前記自車両の進行方向と交差する方向に進行して前記交差点に進入しようとする他車両(交差車両ともいう。)に対する衝突(いわゆる出会い頭事故等)の回避を支援する車両用衝突回避支援装置に関する。
なお、この発明において、前記他車両(交差車両)には、前記自車両の対向車線から前記交差点に進入し、左折乃至右折することによって前記自車両の進行方向と交差する方向に進行する車両を含めてもよい。
特許文献1には、自車両と他車両との衝突の回避を支援するために、制御装置が、前記自車両と前記他車両との衝突の確率が高いと判定したとき、警報装置を作動させて、運転者に注意を喚起する衝突回避システムが開示されている(特許文献1の[0030]〜[0032])。
特許文献2には、特許文献1の衝突回避システムが言及されている。具体的には、自車両が交差点から所定の起動距離内に入ったとき警告を行う際の前記起動距離が固定範囲(固定範囲)であると記載されている(特許文献2の[0002])。
さらに、特許文献2には、前記交差点における前記自車両の周囲の他車両の混雑度が高いほど前記起動距離を長くし、前記混雑度が低いほど前記起動距離を短くする技術が開示されている(特許文献2の要約)。
特開2005−227978号公報 特開2010−282283号公報
しかしながら、自車両が進入しようとする交差点の周囲の他車両の混雑度が高い場合には、自車両の運転者は、前記他車両の混雑度が低い場合に比較して、前記交差点を含む前方に対する緊張感(注意力)が高くなっているので、特許文献2のように、前記他車両の混雑度が高いほど前記交差点からの前記警告を行う起動距離を長くした場合には、警告が過度になりがちで、運転者が煩わしさを感じることとなり、改善の余地がある。
また、自車両が進入しようとする交差点の周囲の他車両の混雑度が低い場合には、自車両の運転者は、前記他車両の混雑度が高い場合に比較して、前記交差点を含む前方に対する緊張感(注意力)が低くなっているので、特許文献2のように、前記他車両の混雑度が低いほど前記交差点からの前記警告を行う起動距離を短くした場合には、警告のタイミングが遅くなってしまい、この場合にも、改善の余地がある。
この発明は、このような課題を考慮してなされたものであって、交差点に進入しようとする自車両の運転者に対する衝突可能性の警報等の報知タイミングを、的確な報知タイミングとすることを可能とする車両用衝突回避支援装置を提供することを目的とする。
この発明に係る車両用衝突回避支援装置は、交差点に向かって進行する自車両の運転状態を取得する自車両情報取得部と、前記交差点に向かって進行する1又は複数の他車両の運転状態を取得する他車両情報取得部と、前記自車両及び前記他車両の前記運転状態から算出され、前記自車両が前記交差点内において前記他車両中、最初に衝突する可能性のある衝突対象他車両との衝突ポイントへ到達する時間又は距離が、閾値時間又は閾値距離以下になったときに、前記自車両と前記衝突対象他車両を含む前記他車両との衝突可能性があると判断する衝突可能性判断部と、運転状態を取得した前記他車両の数をカウントする他車両カウント部と、カウントされた前記他車両の数が基準台数であった場合に、前記閾値時間又は前記閾値距離以下になったときを、基準報知タイミングとして、前記自車両の運転者に注意を促す報知を行う報知部と、カウントされた前記他車両の数が前記基準台数より多い場合、前記基準報知タイミングより遅めの報知タイミングで報知されるように前記閾値時間又は前記閾値距離をめに補正する一方、カウントされた前記他車両の数が前記基準台数より少ない場合、前記基準報知タイミングより早めの報知タイミングで報知されるように前記閾値時間又は前記閾値距離をめに補正する閾値補正部と、を備え、前記報知部は、前記閾値補正部で補正がなされた場合、補正後の報知タイミングで前記運転者に注意を促す報知を行う。
このように、混雑度が高い(運転状態を受信した他車両の数が基準台数より多い)と、警報等の報知を遅めに出力し、混雑度が低い(運転状態を受信した他車両の数が基準台数より少ない)と、警報等の報知を早めに出力する。
自車両が進入しようとする交差点の周囲に存在し、前記交差点に進入する他車両が多い場合、前記自車両の運転者は、前記他車両が少ない場合に比較して、前記交差点を含む前方に対する緊張感(注意力)が高まっているので、警報等の報知を基準報知タイミング(通常報知タイミング)より遅めの報知タイミングで報知する。これにより、報知が過度になることを抑制して前記運転者が感じる煩わしさを防止することができる。
その一方、前記自車両が進入しようとする前記交差点の周囲に存在し、前記交差点に進入する前記他車両が少ない場合、前記自車両の運転者は、前記他車両が多い場合に比較して、前記交差点を含む前方に対する緊張感(注意力)が低くなっているので、警報等の報知を基準報知タイミング(通常報知タイミング)より早めの報知タイミングで報知することで、前記運転者の緊張(注意力)が高まるように喚起できる。
よって、前記交差点に進入しようとする前記自車両の前記運転者に対する衝突可能性の警報等の報知タイミングを、的確な報知タイミングとすることができる。
この場合、前記衝突可能性判断部は、さらに、前記他車両の進行方向の予測軌跡が前記交差点内において前記自車両の進行方向の予測軌跡と交差するか否かを判断し、各前記予測軌跡が交差しないと判断した前記他車両は、前記衝突可能性がないと判断を訂正するものであり、前記他車両カウント部は、前記他車両の数をカウントする際、前記運転状態を取得した前記他車両の数から前記衝突可能性がないと判断した前記他車両の数を引いてカウントするようにしてもよい。
このように、他車両との衝突可能性が高い(衝突可能性がある前記他車両の数が基準台数より多い)と、警報等の報知を遅めに出力し、前記他車両との衝突可能性が低い(衝突可能性がある前記他車両の数が基準台数より少ない)と、前記警報等の報知を早めに出力する。
自車両が進入しようとする交差点での衝突可能性がある他車両の数が基準台数より多い場合、自車両の運転者は、衝突可能性がある前記他車両の数が前記基準台数より少ない場合に比較して、前記交差点を含む前方に対する緊張感(注意力)が高まるので、警報等の報知を基準報知タイミング(通常報知タイミング)より遅めの報知タイミングで報知する。これにより、報知が過度になることを抑制して前記運転者が感じる煩わしさを防止することができる。
その一方、前記自車両が進入しようとする前記交差点での衝突可能性がある前記他車両の数が基準台数より少ない場合、前記自車両の運転者は、衝突可能性がある前記他車両の数が前記基準台数より多い場合に比較して、前記交差点を含む前方に対する緊張感(注意力)が低くなるので、警報等の報知を基準報知タイミング(通常報知タイミング)より早めの報知タイミングで報知する。これにより、前記運転者の緊張(注意力)が高まるように喚起できる。
よって、前記交差点に進入しようとする前記自車両の運転者に対する衝突可能性の警報等の報知タイミングを、前記他車両の数に応じた一層的確な報知タイミングとすることができる。
なお、前記閾値補正部は、さらに、現在の時間帯に応じて前記閾値時間又は前記閾値距離を補正するものであり、昼の時間帯に比べて、夜の時間帯は、早めに報知されるように前記閾値時間又は前記閾値距離を長めに補正するようにしてもよい。
このように、時間帯に応じて閾値を変更する。すなわち、昼に比較して夜は、交差点を通行する他車両が少なくなる傾向があるので、自車両の運転者は、前記他車両が多い昼の時間帯に比較して、前記交差点を含む前方に対する注意力が低くなっていることから、警報等の報知を基準報知タイミング(通常報知タイミング)より早めの報知タイミングで報知することで、運転者の注意力が高まるように喚起できる。
なお、このように時間帯に応じて閾値を変更することで、運転状態を取得できない他車両の存在も考慮して、運転者に注意を促すことができる。
また、前記閾値補正部は、さらに、現在地の天候に応じて前記閾値時間又は前記閾値距離を補正するものであり、晴れの場合に比較して雪の場合は、前記基準報知タイミングより早めに報知されるように前記閾値時間又は前記閾値距離を長めに補正するようにしてもよい。
このように、天候に応じて閾値を変更する。すなわち、晴れの日に比較して雪の日は、交差点を通行する他車両が少なくなる傾向があるので、自車両の運転者は、前記他車両が多い晴れの日に比較して、前記交差点を含む前方に対する注意力が低くなっていることから、警報等の報知を基準報知タイミング(通常報知タイミング)より早めの報知タイミングで報知することで、前記運転者の緊張(注意力)が高まるように喚起できる。また、晴れの日に比較して雪の日は、早めの報知タイミングで報知することで、雪道の運転に慣れていない運転者の注意力を喚起できる。
なお、このように晴れ又は雪に応じて閾値を変更することで、運転状態を取得できない前記他車両の存在も考慮して、前記自車両の運転者に適時の報知タイミングで緊張(注意)を促すことができる。
前記閾値補正部は、さらに、前記交差点が自宅の周辺の交差点であるか否かを判断し、前記自宅の周辺の交差点である場合は、前記基準報知タイミングより早めに報知されるように前記閾値時間又は前記閾値距離を長めに補正するようにしてもよい。
進入しようとする交差点が、自宅の周辺の交差点である場合、早めに報知できる。
運転者に不案内な前記自宅から離れた交差点に比較して、前記自宅の周辺の交差点では、運転者の前方に対する注意力が低くなっているので、警報等の報知を基準報知タイミング(通常報知タイミング)より早めの報知タイミングで報知することで、前記運転者の緊張(注意力)が高まるように喚起できる。
さらにまた、前記閾値補正部は、前記交差点が交通事故多発交差点であるか否かを判断し、前記交通事故多発交差点である場合は、前記基準報知タイミングより早めに報知されるように前記閾値時間又は前記閾値距離を長めに補正するようにしてもよい。
このようにすれば、交通事故多発交差点である場合、早めに報知されるようにできる。
進入しようとする交差点が、前記交通事故多発交差点である場合、早めの報知タイミングで報知することで、前記運転者の緊張(注意力)が高まるように喚起できる。
なお、このように前記交通事故多発交差点であるか否かに応じて閾値を変更することで、運転状態を取得できない他車両の存在も考慮して、運転者に適時の報知タイミングで注意を促すことができる。
この発明によれば、交差点に進入しようとする自車両の運転者に対する衝突可能性の警報等の報知タイミングを、的確な報知タイミングとすることができる。
この実施形態に係る車両用衝突回避支援装置をそれぞれ搭載した自車両及び他車両が交差点に進入する前の状態を示す概略平面説明図である。 この実施形態に係る車両用衝突回避支援装置の詳細な構成を示すブロック図である。 図3Aは、自車両と、自車両から見て右側道路から交差点に接近する他車両との位置関係を説明する概略平面説明図である。図3Bは、自車両と、自車両から見て左側道路から交差点に接近する他車両との位置関係を説明する概略平面説明図である。 自車両と他車両の衝突可能性の判断に供される模式的平面図である。 自車両と他車両の衝突可能性の判断処理に供されるフローチャートである。 走行時衝突回避支援処理についてのアルゴリズムの説明に供される模式的平面図である。 走行時衝突回避支援処理についてのアルゴリズムの説明に供されるフローチャートである。 他車両が左から交差点に接近するときの警報出力判定を説明する平面視模式図である。 他車両が左から交差点に接近するときの警報出力判定の説明に供されるフローチャートである。 他車両が右から交差点に接近するときの警報出力判定を説明する平面視模式図である。 他車両が右から交差点に接近するときの警報出力判定の説明に供されるフローチャートである。 図12Aは、他車両が左右どちらから交差点に接近するのかが不明なときの警報出力判定を説明する平面視模式図である。図12Bは、他車両が左右どちらから交差点に接近するのかが不明なときの警報出力判定を説明する他の平面視模式図である。 他車両が左右どちらから交差点に接近するのかが不明なときの警報出力判定の説明に供されるフローチャートである。 この実施形態に係る車両用衝突回避支援装置の動作説明に供されるフローチャートである。 図15Aは、交差点の周囲に1台の衝突対象他車両が存在している状態を説明する平面視模式図である。図15Bは、交差点の周囲に衝突対象他車両を含む他車両が複数台存在している状態を説明する平面視模式図である。 交差点の周囲に存在する他車両の台数(数)に対する衝突余裕閾値時間及び停止距離の設定に供される閾値補正特性表の説明図である。 図14のフローチャート中、時間帯及び天候を考慮した閾値補正の説明に供されるフローチャートである。 時間帯及び天候を考慮した補正表の説明図である。 図14のフローチャート中、自宅周辺及び交通事故多発交差点を考慮した閾値補正の説明に供されるフローチャートである。
以下、この発明に係る車両用衝突回避支援装置についてこれを搭載する車両との関係において好適な実施形態を挙げ、添付の図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、この実施形態に係る車両用衝突回避支援装置10の構成要素を全部搭載した自車両HV、並びに、この実施形態に係る車両用衝突回避支援装置10の一部の構成要素を搭載した他車両RVr及び他車両RVlが、例として十字路となっている交差点Intに進入する前の状態を示す概略平面説明図である。なお、この実施形態では、右側通行を例として説明しているが、左側通行(図1を紙面の反対側から見た通行状態)であっても、この発明は、同様に適用できる。図1において、自車両HV、及び他車両RVr、RVlの車体前部の前方に描いた矢印は進行方向を表している。
自車側道路Rc上を走行する自車両HVの縦方向(ヘディング方向)の車線が、片側2車線から構成され、交差点Intを介して、前側道路Rfに続いている。
その一方、右側道路Rrから接近する、自車両HVから見て奥行き方向後側の他車両RVrが走行する交差方向(横方向)の車線、及び左側道路Rlから接近する、自車両HVから見て奥行き方向前側の他車両RVlが走行する交差方向(横方向)の車線がそれぞれ片側2車線から構成されている。
交差点Intの路側には、自車両HVから見て、交差点Intの斜向かい方向の両端側に、DSRC(Dedicated Short Range Communication:スポット通信)と呼ばれる通信方式を用いたインフラカメラとしての路側カメラを備えた路側装置Ic1、Ic2が、設置されている。交差点Intの斜向かい方向と交差する斜向かい方向の両端側にも、図示しない路側カメラを備えた路側装置がそれぞれ設置されている。
この実施形態において、路側装置Ic1は、主に、右側道路Rrと、右側道路Rrから交差点Intに接近(進入)する他車両RVrと、交差点Intと、を連続して撮像し、路側装置Ic2は、主に、左側道路Rlと、左側道路Rlから交差点Intに接近(進入)する他車両RVlと、交差点Intと、を連続して撮像している。
後述するように、交差点Int内には、右側道路Rrから交差点Intに接近し左側道路Rlに進行する他車両RVrと、自車側道路Rcから前側道路Rfへ進行する自車両HVと、の予測の(仮想の)衝突ポイントPcol1が設定されると共に、左側道路Rlから交差点Intに接近し右側道路Rrに進行する他車両RVlと、自車側道路Rcから前側道路Rfへ進行する自車両HVと、の予測(仮想)の衝突ポイントPcol2が設定される。
自車両HVの自車側道路Rcの交差点Intへの入口近傍には、仮想の停止ポイント(停止線又は停止位置ともいう。)Pstpが設定される。なお、仮想の衝突ポイントPcol1、Pcol2及び仮想の停止ポイントPstpと称したのは、道路上に実際には表示されないからである。
図2は、自車両HVが搭載する車両用衝突回避支援装置10の詳細な構成を示すブロック図である。なお、他車両RVr及び他車両RVl(他車両RVという。)も、制御部11内の自車位置特定部56を除いて基本的には、自車両HVと同一の構成要素を備える。
図2から分かるように、車両用衝突回避支援装置10は、車両用衝突回避支援装置本体である制御部11と、この制御部11に接続される車載センサ12と、GPS受信装置14と、地図データ記憶部16と、DSRC通信装置18と、報知部20と、を備える。上述したように、この実施形態において、自車側道路Rcに対して優先して交差点Intを通行することが可能に制定されている優先道路である交差道路(右側道路Rr及び左側道路Rl)を走行している他車両RVは、制御部11内の自車位置特定部56を除く構成要素を備えている必要がない。
車載センサ12は、車両前方を撮像するフロントカメラ31と、車両速度(車速)Vを検出する車速センサ32と、ブレーキ操作のオンオフを検出するブレーキセンサ33と、日射量Sを検出する日射センサ34等を備える。
GPS受信装置14は、GPSアンテナ13を通じてGPS衛星からのGPS信号を検出して、自車両HV(他車両RV)の位置(緯度、経度、高度)を算出し、制御部11に送る。従って、自車両HV及び他車両RVは、時々刻々、自車位置特定部56にて自己の位置を検出し、記憶している。
この実施形態では、理解の便宜のために、自車両HV及び他車両RVは、高度を含まない、2次元直交座標上の図示しない原点位置からの自車両HVの座標HV(Xhv[m],Yhv[m])、他車両RVの座標RV(Xrv[m],Yrv[m])を持っているものとする。なお、他車両RVの座標RV(Xrv,Yrv)を、右側道路Rrから接近する他車両RVrと左側道路Rlから接近する他車両RVlの座標を区別して表現するときは、それぞれ、座標RVr(Xrvr,Yrvr)及び座標RVl(Xrvl,Yrvl)という。また、自車両HVは、図1に示すY軸(縦方向)に平行に走行し、他車両RVは、X軸(横方向)に平行に走行しているものとする。
実際上、自車両HV及び他車両RVとも、自車(自車両HVは自車両HV、他車両RVは他車両RV)の現在地を、GPS受信装置14による自車(自車両HVは自車両HV、他車両RVは他車両RV)の位置と図示しない振動ジャイロによる進行方位方向等を含めて、自車位置特定部56にてリアルタイムに検出している。
地図データ記憶部16は、いわゆる道路地図データの他、交通事故多発交差点であるか否かの情報を含む交差点名称、道路名称、道路(右側道路Rr、左側道路Rl、自車側道路Rc、前側道路Rf)のそれぞれの車線数情報等を記憶している。なお、交通事故多発交差点であるか否かの情報は、情報センタから最新の情報を受信して、地図データ記憶部16の情報を更新するようにしてもよい。
車載センサ12、GPS受信装置14、及び地図データ記憶部16によりこの実施形態に係る自車両情報取得部19が構成されている。
他車両情報取得部としても機能するDSRC通信装置18は、交差点Intに進入しようとしている相手車両(自車両HVであれば他車両RV)の車速V、ブレーキセンサ33のオン(ブレーキペダルを踏んでいる制動中を意味する。)、オフ(ブレーキペダルを踏んでいない走行中等の状態を意味する。)、相手車両のフロントカメラ31の画像、相手車両の位置の情報、相手車両の移動方向、及び相手車両の方向指示器の情報等を、アンテナ17を通じていわゆる車車間通信で取得する。
制御部11は、マイクロコンピュータを含む計算機であり、CPU(中央処理装置)、メモリ(記憶部)であるROM(EEPROMも含む。)、RAM(ランダムアクセスメモリ)、及びHDD、その他、A/D変換器、D/A変換器等の入出力装置、及び計時手段としてのタイマ等を有しており、CPUがROMに記録されているプログラムを読み出し実行することで各種機能実現部(機能実現手段)、例えば制御部、演算部、処理部等として機能する。
制御部11は、より具体的な機能実現部(機能実現手段)として、自車両HVと他車両RVとの交差点Int内での衝突可能性を判断する衝突可能性判断部51と、他車両RVの接近方向を判断する接近方向判断部52と、自車両HVと他車両RVの交差点Int内での衝突ポイント(衝突位置)Pcolを決定する衝突ポイント決定部53と、交差点Int内での衝突を回避するために自車両HVが交差点Intの進入口で停止する必要のある停止ポイント(停止位置、停止線)Pstpを設定する停止ポイント設定部54、運転者に注意を促してブレーキ操作をさせる契機(トリガ)とし自車両HVを停止ポイントPstpで停止させる的確な警報Warnを行う(発生させる)タイミング位置である警報ポイントPwarnを設定する警報ポイント設定部55、自車位置特定部56、車線数決定部57、走行車線位置特定部58、及び警報制御部(報知制御部)59を備える。
この実施形態において、警報制御部59と、スピーカ(音発生装置)24と、表示部26とにより報知部20が構成される。表示部26は、マルチインフォメーションディスプレイやナビゲーション装置のディスプレイ等が該当する。
次に、基本的には以上のように構成されるこの実施形態に係る車両用衝突回避支援装置10の動作について、A.衝突ポイントに応じた警報ポイントの設定手順、B.報知タイミング(基準報知タイミングと補正後の報知タイミング)の設定手順の順に説明する。
A.衝突ポイントに応じた警報ポイントの設定手順
[動作内容の前提]
図3Aに示す、右側道路Rrから交差点Intに接近する他車両RVrと、図3Bに示す左側道路Rlから交差点Intに接近する他車両RVlでは、縦方向(自車両HVの進行方向)の衝突ポイントPcolが、衝突ポイントPcol1及び衝突ポイントPcol2と異なる位置にあることに留意する。
このため、衝突ポイントPcol1及び衝突ポイントPcol2のそれぞれ手前側に設定される停止ポイントPstpの、衝突ポイントPcol1及び衝突ポイントPcol2からの自車両HVの方向に向かう距離を同距離にすると、正しく警報Warnを行うことができない。
そのため、右側道路Rrから交差点Intに接近する他車両RVrと、左側道路Rlから交差点Intに接近する他車両RVlでは、衝突ポイントPcol1及び衝突ポイントPcol2からの自車両HVの方向に向かう停止ポイントPstp迄の距離を異なる適距離に設定し、この停止ポイントPstpを考慮し、停止ポイントPstp迄に停止できるよう、停止ポイントPstpの手前の正しい位置、タイミング(位置タイミング)で自車両HVに警報Warnを行う必要がある。
[衝突エリアの有無判定に基づく衝突可能性の有無判定]
この実施形態では、理解の便宜のために、一定の車速Vrで車線を変更しないで交差点Intに接近してくる交差車両である他車両RVと、同様に一定の車速Vhで車線を変更しないで交差点Intに向かって進行している自車両HVとの衝突可能性の有無について判定する。
図4の模式的平面図及び図5のフローチャートを参照して、衝突可能性の有無についての判定処理を説明する。なお、フローチャートの実行主体は、自車両HVの制御部11である。
ステップS1にて、制御部11の衝突可能性判断部51は、車速センサ32から自車両HVの車速Vh[m/s]を取得すると共に、GPS受信装置14から自車位置の座標HV(Xhv,Yhv)を取得し、同時に、DSRC通信装置18を通じて他車両RVの車速Vr及び位置の座標RV(Xrv,Yrv)を取得する。この場合、自車両HVと他車両RVのそれぞれの自車位置特定部56が自車(自車両HVは自車両HV、他車両RVは他車両RV)の位置を特定している。
そして、ステップS1にて、図4に示すように、自車両HVと他車両RVの進行方向から各延長線上の交点Crpの座標Crp(Xcp,Ycp)を算出する。
次いで、ステップS2にて、自車両HVの交点Crpへの距離Xh[m]をXh=|Ycp−Yhv|として算出する。
次に、ステップS3にて、距離Xhと自車両HVの車速Vhとから自車両HVの交点Crpへの到達時間Th[s]をTh=Xh/Vhとして算出する。
次いで、ステップS4にて、他車両RVの交点Crpへの距離Xr[m]をXr=|Xcp−Xrv|として算出する。
次に、ステップS5にて、距離Xrと他車両RVの車速Vrとから、他車両RVの交点Crpへの到達時間Tr[s]をTr=Xr/Vrとして算出する。
次いで、ステップS6にて、自車両HVと他車両RVの交点Crpへの到達時間差ΔTをΔT=|Th−Tr|として算出する。
そして、ステップS7にて、交点Crpを含む所定領域、例えば、自車両HVと他車両RVの大きさや計算誤差を考慮した面積である衝突領域Acol内に、同一時刻に同時に自車両HVと他車両RVが存在するか否かを、到達時間差ΔTが閾値時間差ΔTth、例えばΔTth=2.0[s]より小さい(ΔT<2.0[s])か否かにより判定する。
到達時間差ΔTがΔTth=2.0[s]以上の場合(ステップS7:NO、ΔT≧2.0[s])、ステップS8にて、衝突領域Acolが無いと判定し、衝突領域フラグFcolaをFcola=0としてフラグをリセットする。
一方、到達時間差ΔTがΔTth=2.0[s]より小さい場合(ステップS7:YES、ΔT<2.0[s])、ステップS9にて、衝突領域Acolが有ると判定し、衝突領域フラグFcolaをFcola=1としてフラグをセットすると共に、衝突ポイント決定部53は、交点Crpを衝突ポイント(衝突の可能性が発生する位置)Pcolに設定(決定、変更)する。
このようにして、衝突可能性判断部51は、衝突領域フラグFcola=1の場合には、交差車両である他車両RVと、自車両HVとの交差点Int内での衝突可能性が有ると判定する。
[走行時衝突回避支援処理:停止ポイントの決定と警報出力判定ロジック]
ここで、走行時衝突回避支援処理についてのアルゴリズムを図6の模式的平面図及び図7のフローチャートを参照して説明する。
ステップS11にて、自車両HVの制御部11は、衝突領域フラグFcolaがセット(Fcola=1)されているか否かを判定する。
セットされていた(Fcola=1)場合、ステップS12にて、接近方向判断部52は、他車両RVの座標RV(Xrv,Yrv)の変化から他車両RVが右側道路Rrの方向(右方向)から接近しているのか左側道路Rlの方向(左方向)から接近しているのかを判定する。
左方向から接近していると判定した場合は、ステップS13の左方向から接近時の警報出力判定処理(サブルーチン)を行い、右方向から接近していると判定した場合は、ステップS14の右方向から接近時の警報出力判定処理(サブルーチン)を行う。
ステップS13及びステップS14の警報出力判定処理では、図6に示すように、衝突ポイントPcolの所定距離(所定範囲)Xpd[m]手前に自車両HVの停止ポイントPstpを設定し、設定した停止ポイントPstp迄に自車両HVが確実に停止できる警報ポイントPwarn迄の衝突ポイントPcolからの距離(停止距離)Xwを決定する。なお、衝突ポイントPcolは、上述したように、自車両HVの進行方向の方位線(Heading)と、他車両RVの進行方向の見込み線の交点Crp(図4参照)の位置座標である。なお、所定距離(所定範囲)Xpdは、図3A及び図3Bを参照して説明したように、右側道路Rrから交差点Intに接近する他車両RVrと左側道路Rlから交差点Intに接近する他車両RVlでは、異なる距離となる点に留意する。
[警報ポイントの算出:左側道路から接近時の警報出力判定処理]
次に、図8の平面視模式図及び図9のフローチャートを参照して、他車両RV(RVl)が左側道路Rlから交差点Int内の衝突ポイントPcolに接近してくる場合のステップS13の「左から接近時警報出力判定」処理の詳細を説明する。
ステップS13aにて、停止ポイント設定部54は、自車両HVと他車両RVの衝突ポイントPcolに基づき、その衝突ポイントPcolから所定距離(一定距離)Xpd[m]、例えば、一車線幅の4[m]程度(Xpd=4[m])手前に停止ポイントPstpを決定して設定する。
ステップS13bにて、他車両RVの車速Vrが30[km/h]より大きくて、且つ他車両RVのブレーキが操作されていないオフ(OFF)状態であるか否かが判定され、いずれかの判定が否定的(Vr≦30[km/h]又は他車両RVのブレーキが操作されている。ステップS13b:NO)である場合、ステップS13cにて、警報Warnの出力は無い(不要)とされる。
その一方、他車両RVの車速Vrが30[km/h]より大きくて、且つ他車両RVのブレーキが操作されていないオフ(OFF)状態(ステップS13b:YES)である場合には、自車両HVが現在の車速Vhで走行を続けた場合には衝突ポイントPcolで他車両RVと衝突する可能性があると判定する。
この場合、警報ポイント設定部55は、ステップS13dにて、まず、自車位置特定部56で得られている自車両HVの位置から衝突ポイントPcolへの距離Xhを取得し、ステップS13eにて、停止ポイントPstpを考慮した警報ポイントPwarnを設定し、警報ポイントPwarnから衝突ポイントPcolへの停止距離Xwを算出し、取得する。
停止距離Xwは、報知部20から警報Warnを行う(出力する)タイミング(警報タイミング)を決定するための距離であり、警報Warnが出力されたときに、自車両HVの運転者が反応してブレーキをかけたときに、自車両HVが停止ポイントPstp迄(手前迄)に止まれる距離として設定される。
この場合、運転者の反応時間及び車両システムの遅延時間を考慮した時間(空走時間)を2[s]程度とし、ブレーキ操作による減速Gを、0.6[G]程度とし、自車両HVの現在の車速を車速Vhとする等加速度直線運動として、現在の車速VhがVh=0[m/s]となる停止距離Xwを、次の(1)式で算出する。オフセット距離Dについては後述する。
Xw[m]=オフセット距離D+空走距離+減速距離
=0[m]+Vh×2[s]+{Vh2/(2×0.6[G]×9.8[m/s2])} …(1)
次いで、警報制御部59は、ステップS13fにて、自車両HVの衝突ポイントPcolへの距離Xhと衝突ポイントPcolから警報ポイントPwarnへの停止距離Xwとを時々刻々比較し、距離Xhが距離Xwより大きい場合には未だ警報Warnの出力が早いと判断してステップS13cにて警報Warnの出力はしない。
その一方、ステップS13fにて、距離Xhが停止距離Xwに等しくなった場合には、警報制御部59は、自車両HVが警報ポイントPwarnの位置に到達したと判断し、ステップS13gにてスピーカ24及び/又は表示部26から警報Warnを出力する。
このように、図8に示すように、交差点Intに向かって走行中の自車両HVに対して、他車両RVが左側道路Rlから交差点Intに向かって走行し衝突ポイントPcolに接近してくる場合に、警報ポイントPwarnの位置タイミングで報知部20から警報(左から他車両RVlが接近中であることを警告する。)Warnを出力することで自車両HVの運転者にブレーキ操作を行うための注意を促すことができる。これにより、自車両HVは、交差点Intの入口に設定された停止ポイントPstp迄に停止することができる。
この場合において、警報ポイントPwarnにて、自車両HVの運転者がブレーキ操作を行わなくて、その警報ポイントPwarnでの自車両HVの車速Vh(Vhxという。)を維持して交差点Intの衝突ポイントPcolに向かって走行を続けた場合の衝突余裕時間(接触余裕時間ともいう。)TTCを衝突余裕閾値時間(接触余裕閾値時間ともいう。)TTCthといい、衝突余裕閾値時間TTCthは、次の(2)式で、衝突余裕閾値時間算出部60により算出されることに留意する。
TTCth=Xw/Vhx …(2)
従って、ステップS13fの衝突可能性判断部51による判断は、現在時刻から衝突ポイントPcolに到達する迄の時間Thが、衝突余裕閾値時間TTCth迄短くなった場合に肯定的になると判断してもよい。
この意味から、警報ポイント設定部55により算出される停止距離Xwを、閾値距離Xwともいう。
なお、自車両HVが自動運転車両等の自動ブレーキ装置搭載車両である場合には、警報ポイントPwarnの位置タイミングで警報Warnを行い自動ブレーキを作動開始させればよい。
[警報ポイントの算出:右側道路から接近時の警報出力判定処理]
次に、図10の平面視模式図及び図11のフローチャートを参照して、他車両RV(RVr)が右側道路Rrから交差点Int内の衝突ポイントPcolに接近してくる場合のステップS14の「右から接近時警報出力判定」処理の詳細を説明する。
ステップS14aにて、停止ポイント設定部54は、自車両HVと他車両RVの衝突ポイントPcolに基づき、その衝突ポイントPcolから所定距離(一定距離)Xt[m]、例えば、一車線幅の4[m]程度(Xt=4[m])手前に、図10上、波線で示す仮停止ポイントPstptpを決定して設定する。
次に、車線数決定部57は、ステップS14bにて、交差点Int内の車線数Nを判定し決定する。ここで、車線数Nは、図10例の場合、他車両RVの走行車線(右側接近第2車線Lr2)を基準として右側道路Rrの自車両HVの交差点Intの入口迄の車線数Nであり、右側離間第2車線Lrf2と右側離間第1車線Lrf1の2車線(N=2)となる。自車両HVの一番手前の車線である右側離間第1車線Lrf1を基準として、他車両RV迄の車線数を車線数N(N=2)と判断し決定してもよい。
この車線数Nは、DSRC通信装置18を通じて取得される図1に示した路側装置Ic1の画像もしくは他車両RVのフロントカメラ31の画像から車線数決定部57が算出することができる。また、この車線数Nは、路側装置Ic1又は他車両RVのフロントカメラ31で判明した他車両RVの車線位置である右側接近第2車線Lr2の位置と、地図データ記憶部16に記憶されている交差点Intの車線数情報とから2車線と決定することもできる。なお、他車両RVの走行車線位置は、走行車線位置特定部58により特定される。
次いで、ステップS14cにて、仮停止ポイントPstptpを自車両HV側にオフセットさせるオフセット距離D[m]をD=N×車線幅として算出する。車線幅は、例えば、地図データ記憶部16の地図情報から得ることもできるし、デフォルト値、例えば4[m]として記憶しておいてもよい。なお、オフセット距離Dも、デフォルト値として記憶しておいてもよく、この場合には、車線情報が載った地図情報は不要になる。
次いで、ステップS14dにて、仮停止ポイントPstptpをオフセット距離D分だけ自車両HV側にずらした位置に停止ポイントPstpを決定する(図10参照)。停止ポイントPstpは、交差点Intの入口近傍に決定して設定される。
以下、他車両RVが左側から接近する場合の処理と同様に、ステップS14eにて、他車両RVの車速Vrが30[km/h]より大きくて、且つ他車両RVのブレーキが操作されていないオフ(OFF)状態であるか否かが判定され、いずれかの判定が否定的(Vr≦30[km/h]又は他車両RVのブレーキが操作されている。ステップS14e:NO)である場合、ステップS14fにて、警報Warnの出力は無い(不要)とされる。
その一方、他車両RVの車速Vrが30[km/h]より大きくて、且つ他車両RVのブレーキが操作されていないオフ(OFF)状態(ステップS14e:YES)である場合には、自車両HVが現在の車速Vhで走行を続けた場合には衝突ポイントPcolで他車両RVと衝突する可能性があると判定する。
この場合、警報ポイント設定部55は、ステップS14gにて、まず、自車位置特定部56で得られている自車両HVの位置から衝突ポイントPcolへの距離Xhを取得し、ステップS14hにて、停止ポイントPstpを考慮した警報ポイントPwarnを設定し、警報ポイントPwarnから衝突ポイントPcolへの停止距離Xwを算出し、取得する。
停止距離Xwは、報知部20から警報Warnを出力するタイミング(警報タイミング)を決定するための距離であり、警報Warnが出力されたときに、自車両HVの運転者が反応してブレーキをかけたときに、自車両HVが停止ポイントPstp迄に止まれる距離として設定される。
この場合、運転者の反応時間及び車両システムの遅延時間を考慮した時間(空走時時間)を2[s]程度とし、ブレーキ操作による減速Gを、0.6[G]程度とし、自車両HVの現在の車速を車速Vhとする等加速度直線運動とし、さらにオフセット距離D[m]を考慮して、現在の車速VhがVh=0[m/s]となる停止距離Xwを、次の(3)式で算出する。
Xw[m]=オフセット距離D+空走距離+減速距離
=D[m]+Vh×2[s]+{Vh2/(2×0.6[G]×9.8[m/s2])} …(3)
次いで、警報制御部59は、ステップS14iにて、自車両HVの衝突ポイントPcolへの距離Xhと衝突ポイントPcolから警報ポイントPwarnへの停止距離Xwとを時々刻々比較し、距離Xhが停止距離Xwより大きい場合には未だ警報Warnの出力が早いと判断してステップS14fにて警報Warnの出力はしない。
その一方、ステップS14iにて、距離Xhが停止距離(閾値距離)Xwに等しくなった場合又は現在時刻から衝突ポイントPcolに到達する迄の時間Thが、衝突余裕閾値時間TTCth迄短くなった場合には、警報制御部59は、自車両HVが警報ポイントPwarnの位置に到達したと判断し、ステップS14jにて警報Warnを出力する。
このように、図10に示すように、交差点Intに向かって走行中の自車両HVに対して、他車両RVが右側道路Rrから交差点Intに向かって走行し衝突ポイントPcolに接近してくる場合に、警報ポイントPwarnの位置タイミングで報知部20から警報Warn(右から他車両RVrが接近中であることを警告する。)を出力することで自車両HVの運転者にブレーキ操作を行うための注意を促すことができる。これにより、自車両HVは、交差点Intの入口に設定された停止ポイントPstp迄に停止することができる。
この場合においても、自車両HVが自動運転車両等の自動ブレーキ装置搭載車両である場合には、警報ポイントPwarnの位置タイミングで自動ブレーキを作動開始させればよい。
[警報ポイントの算出:左側又は右側を特定しない方向からの接近時の警報出力判定処理]
次に、図12A及び図12Bの平面視模式図及び図13のフローチャートを参照して、交差点Int内の衝突ポイントPcolに対して、予め、他車両RVが右側道路Rrから接近してくるのか、左側道路Rlから接近してくるのかを特定しないで警報出力判定する場合の処理について説明する。なお、この処理は、上述した2つの処理(図9の処理及び図11の処理)を合成した処理であるので、同じ処理内容については、簡潔に説明する。
ステップS21にて、ステップS14aの処理と同様に、停止ポイント設定部54は、自車両HVと他車両RVの衝突ポイントPcolに基づき、その衝突ポイントPcolから所定距離(一定距離)Xt[m]、例えば、一車線幅の4[m]程度(Xt=4[m])手前に仮停止ポイントPstptpを決定して設定する(図12A、図12B参照)。
ステップS22にて、走行車線位置特定部58は、他車両RVが、どの車線を走行しているのかを判定する。この場合、他車両RVから車車間通信にて、他車両RVのフロントカメラ31の撮像画像を取得し、自車両HVの制御部11の走行車線位置特定部58が、他車両RVがどの車線を走行しているのかを特定することもできるし、路側装置Ic1、Ic2での撮像画像から他車両RVがどの車線を走行しているかを特定することもできる。
ステップS23にて、判定した他車両RVの走行車線(図12A:右側接近第2車線Lr2、又は、図12B:左側接近第1車線Ll1)に基づきオフセット距離DをD=N×車線幅(Nは、車線数決定部57により決定された車線数)として算出する。
図12A例では、D=2×車線幅としてオフセット距離Dが決定され、図12B例では、D=0としてオフセット距離D(D=0)が決定される。
次いで、停止ポイント設定部54は、ステップS24にて、仮停止ポイントPstptpをオフセット距離D分だけ自車両HV側にずらして、停止ポイントPstpを決定し設定する(図12A、図12B)。いずれの場合にも、停止ポイントPstpは、交差点Intの入口近傍に決定される。
以下、上述したステップS14e〜ステップS14jと同様に、ステップS25〜ステップS30の警報出力判定処理が実行される。
この場合においても、ステップS29にて、距離Xhが停止距離(閾値距離)Xwに等しくなった場合又は現在時刻から衝突ポイントPcolに到達する迄の時間Thが、衝突余裕閾値時間TTCth迄短くなった場合には、警報制御部59は、自車両HVが警報ポイントPwarnの位置に到達したと判断し、ステップS30にて警報Warnが出力される点に留意する。
以上の説明が「A.衝突ポイントに応じた警報ポイントの設定手順」についての説明である。
次に、この発明の要部に係るB.報知タイミング(基準報知タイミングと補正後の報知タイミング)の設定手順について、図14のフローチャートを参照して説明する。
B.報知タイミング(基準報知タイミングと補正後の報知タイミング)の設定手順
ステップS31において、ステップS1と同様に、制御部11の衝突可能性判断部51は、車速センサ32から自車両HVの車速Vh[m/s]を取得すると共に、GPS受信装置14から自車位置の座標HV(Xhv,Yhv)を取得し、同時に、DSRC通信装置18を通じて他車両RVの車速Vr及び位置の座標RV(Xrv,Yrv)、ブレーキ操作の有無(ON:操作されている。OFF:操作されていない。)、及び方向指示器の情報(直進、右折又は左折を示す情報)等を取得する。この場合、自車両HVと他車両RVのそれぞれの自車位置特定部56が自車(それぞれ、自車両HVは自車両HV、他車両RVは他車両RVである。)の位置を特定している。
さらに、ステップS31にて、制御部11は、進行方向前方の進入しようとする交差点Intが自宅周辺(自宅から、例えば半径数km以内)の交差点であるか否かを地図データ記憶部16に記憶されている自宅位置と、現在地{自車両HVの位置(自車位置)の座標}に基づき地図を参照して判断する。
さらに、ステップS31にて、制御部11は、日射センサ34からの日射量Sを取得する。
さらにまた、ステップS31にて、制御部11は、フロントカメラ31から自車両HVの前方(自車前方)を撮像した画像を取得する。
次に、ステップS32にて、ステップS13bと同様に、他車両RVの車速Vrが30[km/h]より大きくて、且つ他車両RVのブレーキが操作されていないオフ(OFF)状態であるか否かが判定され、いずれかの判定が否定的(Vr≦30[km/h]又は他車両RVのブレーキが操作されている。ステップS32:NO)である場合、ステップS13cと同様に、ステップS41にて、警報Warnの出力は無い(不要)とされる。
その一方、他車両RVの車速Vrが30[km/h]より大きくて、且つ他車両RVのブレーキが操作されていないオフ(OFF)状態(ステップS32:YES)である場合には、自車両HVが現在の車速Vhで走行を続けた場合には衝突ポイントPcolで他車両RVと衝突する可能性があると判定する。
次いで、ステップS33にて、他車両カウント部61は、ステップS32の判断が肯定的であった他車両RVの台数iをカウントする。より具体的には、後述する衝突対象他車両RV(1台)を含む他車両RVの台数(単に、数ともいう。)iをカウントする。
他車両カウント部61の他車両RVの台数iのカウントの仕方について、図15A及び図15Bを参照して説明する。なお、理解の便宜のために、ここでは、図15A及び図15Bに図示した交差点Intの周囲範囲が、交差点Intに向かって進行する他車両RVの運転状態をDSRC通信装置18により取得可能な範囲であるものとする。
図15Aに示す状態では、運転状態を取得した他車両RVrの数iがi=1と1台とカウントされる。そして、この1台は、衝突可能性判断部51で、衝突ポイントPcol1にて自車両HVと衝突可能性のある他車両(以下、衝突対象他車両という。)RVrであると特定された車両であるものとする。
図15Bに示す状態では、交差点Intに向かって進行中の運転状態を取得した他車両RVの数iがi=6と6台とカウントされる。この図15B例では、左側道路Rlの外側車線から接近する他車両RVlが、自車両HVが交差点Int内において他車両RVa、RVb、RVc、RVe、RVf、RVl中、時間的に、最初に衝突ポイントPcol2にて衝突する可能性のある衝突対象他車両RVlであると衝突可能性判断部51で特定(判断)された車両である。
なお、図15Bに示す状態では、交差点Intに向かって進行中の運転状態を取得した他車両RVの数iが、対向車両である他車両RVeを除いたi=5と5台とカウントするようにしてもよい。
5台とカウントする理由を説明する。前側道路Rfの対向車線中、内側車線を交差点Intに向かって進行中の他車両RVfは、方向指示器等の情報あるいはナビゲーション装置の情報から左折することが取得されている。そのため、他車両RVfの進行方向の予測軌跡が交差点Int内において自車両HVの進行方向の予測軌跡と交差すると衝突可能性判断部51で特定(判断)された車両である。その一方、前側道路Rfの対向車線中、外側車線を交差点Intに向かって進行中の他車両RVeは、直進することが取得されている車両である。そのため、衝突可能性判断部51で、他車両RVeの進行方向の予測軌跡が交差点Int内において自車両HVの進行方向の予測軌跡と交差しないと特定(判断)される。
このように、前側道路Rfの対向車線を交差点Intを通過して直進する予定の他車両RVeと、自車側道路Rcから交差点Intを通過して直進する予定の自車両HVとは衝突する可能性(衝突可能性)がないので、他車両カウント部61は、他車両RVの台数iをカウントする際、運転状態を取得した他車両RVの台数i=6の6台から衝突可能性がないと判断した他車両RVeの数を引いた台数i=5と5台であるカウントするようにしてもよい。
ステップS33の判断にて、他車両RVの台数iが、衝突対象他車両RVを含み、i=ia(基準台数)と複数台であった場合、ステップS34にて、閾値補正部62は、図16に示す閾値補正特性表70を参照し、衝突余裕閾値時間算出部60にて算出された上述した衝突余裕閾値時間TTCth又は停止距離(閾値距離)Xwを、次の(4)式の「←」の左側(以下、左辺という。)に示すように、そのまま、それぞれ補正後の衝突余裕閾値時間TTCth又は停止距離(閾値距離)Xwに設定する。
TTCth←TTCth、Xw←Xw …(4)
その一方、ステップS33の判断にて、他車両RVの台数iが、i=1と基準台数iaより少ない衝突対象他車両RVが1台(図15A参照)のみであった場合、警報制御部59を通じて報知部20から早めに警報Warnがなされるように、ステップS35にて、閾値補正部62は、閾値補正特性表70を参照し、衝突余裕閾値時間算出部60にて算出された上述した衝突余裕閾値時間TTCth又は停止距離(閾値距離)Xwを、次の(5)式で示すように、それぞれ補正後の長い衝突余裕閾値時間TTCth及び補正後の長い停止距離(閾値距離)Xwに設定する。
TTCth←TTCth+ΔTa、Xw←Xw+ΔXwa …(5)
逆に、ステップS33の判断にて、他車両RVの台数iが、i>iaと基準台数iaより多い台数であった場合、警報制御部59を通じて報知部20から遅めに警報Warnがなされるように、ステップS36にて、閾値補正部62は、閾値補正特性表70を参照し、衝突余裕閾値時間算出部60にて算出された上述した衝突余裕閾値時間TTCth又は停止距離(閾値距離)Xwを、次の(6)式の左辺に示すように、それぞれ短い衝突余裕閾値時間TTCth及び短い停止距離(閾値距離)Xwに設定する。
TTCth←TTCth−ΔTb、Xw←Xw−ΔXwb …(6)
なお、基準台数iaは、地図データ記憶部16の地図データ等から閾値補正部62により設定され、例えば交差点Intが都会等の交差点である場合には、田舎等の交差点である場合に比較して、多めの台数に設定される。田舎等、交通量の少ない交差点Intである場合、他車両RVの基準台数iaが、例えばia=2とされ、都会等、交通量の多い交差点Intである場合、他車両RVの基準台数iaがia=3以上の数に設定される。
ここで、都会等、交通量の多い交差点Intにおいて、他車両RVの基準台数iaがia=3に設定されたときには、ステップS33の判断中、i=1の場合を、i<iaとし、他車両RVの台数iがi=2のときも含まれるように変更する。
次に、ステップS37にて、閾値補正部62は、時間帯及び天候を考慮して補正後の衝突余裕閾値時間TTCth及び停止距離(閾値距離)Xwをさらに補正する。
図17は、ステップS37の詳細例を示すフローチャートである。
まず、ステップS37aにて、閾値補正部62は、現在の時間帯が昼の時間帯であるか、夜の時間帯であるかを、日射センサ34の日射量Sに基づき判断する。
日射量Sが閾値日射量より少ないと判断した昼の時間帯である場合、ステップS37bにて、ステップS34〜ステップS36で決定した補正後の衝突余裕閾値時間TTCth及び補正後の停止距離(閾値距離)Xwのままとするが、日射量Sが閾値日射量より少ないと判断した夜の時間帯である場合、警報制御部59を通じて報知部20からより早めに警報Warnがなされるように、ステップS37cにて、次の(7)式で示すように、それぞれ長い衝突余裕閾値時間TTCth及び長い停止距離(閾値距離)Xwに設定する。
TTCth←TTCth+ΔTc、Xw←Xw+ΔXwc …(7)
次に、ステップS37dにて、現在の天候が、晴れであるか、雨であるか、それとも雪であるかを、フロントカメラ31の撮影画像等により判断する。
晴れ(曇りを含んでもよい。)であると判断した場合、ステップS37eにて、ステップS37b又はステップS37c{(7)式}で決定した補正後の衝突余裕閾値時間TTCth及び補正後の停止距離(閾値距離)Xwのままとする。
その一方、雨である場合、警報制御部59を通じて報知部20からより早めに警報Warnがなされるように、ステップS37fにて、次の(8)式の左辺に示すように、それぞれ長い衝突余裕閾値時間TTCth及び長い停止距離(閾値距離)Xwに設定する。
TTCth←TTCth+ΔTd、Xw←Xw+ΔXwd …(8)
雪である場合、雨である場合よりも、警報制御部59を通じて報知部20からさらに早めに警報Warnがなされるように、ステップS37gにて、次の(9)式で示すように、それぞれ長い衝突余裕閾値時間TTCth及び長い停止距離(閾値距離)Xwに設定する。
TTCth←TTCth+ΔTe(ΔTe>ΔTd)、Xw←Xw+ΔXwe(ΔXwe>ΔXwd) …(9)
このようにして補正後の衝突余裕閾値時間TTCth及び補正後の停止距離(閾値距離)Xwが、図18の補正表72に示すように設定される。
なお、補正時間ΔTa、ΔTb、ΔTc、ΔTd、ΔTe及び補正距離ΔXwa、ΔXwb、ΔXwc、ΔXwd、ΔXweは、他車両RVの車速Vrが大きいほど、より早めに警報Warnがなされるように、さらに補正してもよい。ちなみに、補正時間ΔTa、ΔTb、ΔTc、ΔTd、ΔTeは、概ね0.1秒から数秒の間の時間に設定される。
なお、雨の場合、郊外の駅の近くの交差点では、前記駅を往復する車両が多くなることを考慮すれば、警報制御部59を通じて報知部20からより遅めに警報Warnがなされるように、ステップS37fにて、次の(10)式で示すように、それぞれ短い衝突余裕閾値時間TTCth及び短い停止距離(閾値距離)Xwに設定するようにしてもよい。
TTCth←TTCth−ΔTd、Xw←Xw−ΔXwd …(10)
図19は、ステップS38(図14)の詳細例を示すフローチャートである。
まず、ステップS38aにて、閾値補正部62は、交差点Intが自宅周辺の交差点Intであるか否かを判断する。
自宅周辺の交差点Intではないと判断した(ステップS38a:NO)場合、ステップS38bにて、ステップS37迄で決定した補正後の衝突余裕閾値時間TTCth及び補正後の停止距離(閾値距離)Xwをそのまま設定するが、自宅周辺の交差点Intであると判断した(ステップS38a:YES)場合、警報制御部59を通じて報知部20からより早めに警報Warnがなされるように、ステップS38cにて、次の(11)式で示すように、それぞれ長い衝突余裕閾値時間TTCth及び長い停止距離(閾値距離)Xwに設定する。
TTCth←TTCth+ΔTf、Xw←Xw+ΔXwf …(11)
次に、ステップS38dにて、交差点Intが交通事故多発交差点であるか否かを判断する。
交通事故多発交差点ではないと判断した(ステップS38d:NO)場合、ステップS38eにて、ステップS38b又はステップS38cで決定した補正後の衝突余裕閾値時間TTCth及び補正後の停止距離(閾値距離)Xwをそのまま設定する。
その一方、交通事故多発交差点であると判断した(ステップS38d:YES)場合、警報制御部59を通じて報知部20からより早めに警報Warnがなされるように、ステップS38fにて、次の(12)式で示すように、それぞれ長い衝突余裕閾値時間TTCth及び長い停止距離(閾値距離)Xwに設定する。
TTCth←TTCth+ΔTg、Xw←Xw+ΔXwg …(12)
[実施形態のまとめ]
この実施形態では、車車間通信を用いて他車両RVから情報を取得して、出会い頭事故を防止する車両用衝突回避支援装置10において、自車両HVが進入しようとする交差点Intの周囲に存在する他車両RVが多い場合、他車両RVが少ない場合に比較して、交差点Intを含む前方に対する自車両HVの運転者の注意力が高まっていることを考慮し、警報等の報知を基準報知タイミング(通常報知タイミング)より遅めの報知タイミングで報知することで、報知が過度になることを防止して前記運転者が感じる煩わしさを防止することができる。
より具体的に、この実施形態に係る車両用衝突回避支援装置10は、交差点Intに向かって進行する自車両HVの運転状態を取得する自車両情報取得部19と、自車両HVの進行方向を除き交差点Intに向かって進行する1又は複数の他車両RVの運転状態を取得する他車両情報取得部としてのDSRC通信装置18と、自車両HV及び他車両RVの前記運転状態から算出され、自車両HVが前記交差点Int内において他車両RV中、最初に衝突する可能性のある衝突対象他車両RVとの衝突ポイントPcolへ到達する時間又は距離が、衝突余裕閾値時間TTCth(閾値時間)又は閾値距離Xw以下になったときに、自車両HVと衝突対象他車両RVを含む他車両RVとの衝突可能性があると判断する衝突可能性判断部51と、運転状態を取得した他車両RVの台数(数)iをカウントする他車両カウント部61と、カウントされた他車両RVの台数(数)iが基準台数iaであった場合に、衝突余裕閾値時間TTCth(閾値時間)又は閾値距離Xw以下になったときを、基準報知タイミングとして、自車両HVの運転者に注意を促す報知を行う報知部20と、カウントされた他車両RVの台数(数)iが基準台数iaより多い場合、前記基準報知タイミングより遅めの報知タイミングで報知されるように衝突余裕閾値時間TTCth(閾値時間)又は閾値距離Xwを長めに補正する一方、カウントされた他車両RVの台数(数)iが基準台数iaより少ない場合、前記基準報知タイミングより早めの報知タイミングで報知されるように衝突余裕閾値時間TTCth(閾値時間)又は閾値距離Xwを短めに補正する閾値補正部62と、を備え、報知部20は、閾値補正部62で補正がなされた場合、補正後の報知タイミングで前記運転者に注意を促す報知を行う。
このように、混雑度が高い(運転状態を受信した他車両RVの数が基準台数iaより多い)と、警報等の報知を遅めに出力し、混雑度が低い(運転状態を受信した他車両RVの数が基準台数iaより少ない)と、警報等の報知を早めに出力する。
自車両HVが進入しようとする交差点Intの周囲に存在し、交差点Intに進入する他車両RVが多い場合、自車両HVの運転者は、他車両RVが少ない場合に比較して、交差点Intを含む前方に対する緊張感(注意力)が高まっていることを考慮し、警報等の報知を基準報知タイミング(通常報知タイミング)より遅めの報知タイミングで報知する。これにより、報知が過度になることを抑制して前記運転者が感じる煩わしさを防止することができる。
その一方、自車両HVが進入しようとする交差点Intの周囲に存在し、前記交差点Intに進入する他車両RVが少ない場合、自車両HVの運転者は、他車両RVが多い場合に比較して、交差点Intを含む前方に対する緊張感(注意力)が低くなっていることを考慮し、警報等の報知を基準報知タイミング(通常報知タイミング)より早めの報知タイミングで報知することで、前記運転者の緊張(注意力)が高まるように喚起できる。
よって、交差点Intに進入しようとする自車両HVの前記運転者に対する衝突可能性の警報等の報知タイミングを、的確な報知タイミングとすることができる。
この場合、衝突可能性判断部51は、さらに、他車両RVの進行方向の予測軌跡が交差点Int内において自車両HVの進行方向の予測軌跡と交差するか否かを判断し、各前記予測軌跡が交差しないと判断した他車両RV(RV=RVe)は、前記衝突可能性がないと判断を訂正するものであり、他車両カウント部61は、他車両RVの台数(数)iをカウントする際、前記運転状態を取得した他車両RVの台数(数)iから前記衝突可能性がないと判断した他車両RV(RVe)の台数(数)iを引いてカウントするようにしてもよい。
このように、他車両RVとの衝突可能性が高い(衝突対象他車両RVを含む衝突可能性がある他車両RVの数が基準台数iaより多い)と、警報等の報知を遅めに出力し、他車両RVとの衝突可能性が低い(衝突対象他車両RVを含む衝突可能性がある他車両RVの数が基準台数iaより少ない)と、前記警報等の報知を早めに出力する。
つまり、自車両HVが進入しようとする交差点Intでの衝突対象他車両RVを含む衝突可能性がある他車両RVの台数(数)iが基準台数iaより多い場合、自車両HVの運転者は、衝突対象他車両RVを含む衝突可能性がある他車両RVの台数(数)iが基準台数iaより少ない場合に比較して、交差点Intを含む前方に対する緊張感(注意力)が高まるので、警報等の報知を基準報知タイミング(通常報知タイミング)より遅めの報知タイミングで報知する。これにより、報知が過度になることを抑制して前記運転者が感じる煩わしさを防止することができる。
その一方、自車両HVが進入しようとする交差点Intでの衝突対象他車両RVを含む衝突可能性がある他車両RVの台数(数)iが基準台数iaより少ない場合、自車両HVの運転者は、衝突対象他車両RVを含む衝突可能性がある他車両RVの台数(数)iが基準台数iaより多い場合に比較して、交差点Intを含む前方に対する緊張感(注意力)が低くなるので、警報等の報知を基準報知タイミング(通常報知タイミング)より早めの報知タイミングで報知する。これにより、前記運転者の緊張(注意力)が高まるように喚起できる。
よって、前記交差点Intに進入しようとする自車両HVの運転者に対する衝突可能性の警報等の報知タイミングを、他車両RVの数に応じた一層的確な報知タイミングとすることができる。
なお、閾値補正部62は、現在の時間帯に応じて衝突余裕閾値時間TTCth(閾値時間)又は閾値距離Xwを補正するものであり、昼の時間帯に比べて、夜の時間帯は、早めに報知されるように衝突余裕閾値時間TTCth(閾値時間)又は閾値距離Xwを長めに補正するようにしてもよい。
このように、時間帯に応じて閾値を変更する。つまり、昼に比較して夜は、交差点Intを通行する他車両RVが少なくなる傾向があるので、自車両HVの運転者は、他車両RVが多い昼の時間帯に比較して、交差点Intを含む前方に対する注意力が低くなっていることから、警報等の報知を基準報知タイミング(通常報知タイミング)より早めの報知タイミングで報知することで、運転者の注意力が高まるように喚起できる。
なお、このように時間帯に応じて閾値を変更することで、運転状態を取得できない他車両RVの存在も考慮して、運転者に注意を促すことができる。
また、閾値補正部62は、さらに、自車両HVの現在地の天候に応じて衝突余裕閾値時間TTCth(閾値時間)又は閾値距離Xwを補正するものであり、晴れの場合に比較して雪の場合は、前記基準報知タイミングより早めに報知されるように衝突余裕閾値時間TTCth(閾値時間)又は閾値距離Xwを長めに補正するようにしてもよい。
天候に応じて閾値を変更する。つまり、晴れの日に比較して雪の日は、交差点Intを通行する他車両RVが少なくなる傾向があるので、自車両HVの運転者は、他車両RVが多い晴れの日に比較して、交差点Intを含む前方に対する注意力が低くなっていることを考慮し、警報等の報知を基準報知タイミング(通常報知タイミング)より早めの報知タイミングで報知することで、前記運転者の緊張(注意力)が高まるように喚起できる。また、晴れの日に比較して雪の日は、早めの報知タイミングで報知することで、雪道の運転に慣れていない運転者の注意力を喚起できる。
このように晴れ又は雪に応じて閾値を変更することで、運転状態を取得できない他車両RVの存在も考慮して、自車両HVの運転者に適時の報知タイミングで緊張(注意)を促すことができる。
さらに、閾値補正部62は、交差点Intが自宅の周辺の交差点Intであるか否かを判断し、前記自宅の周辺の交差点Intである場合は、前記基準報知タイミングより早めに報知されるように衝突余裕閾値時間TTCth(閾値時間)又は閾値距離Xwを長めに補正するようにしてもよい。
進入しようとする交差点Intが、自宅の周辺の交差点Intである場合、早めに報知できる。つまり、運転者に不案内な前記自宅から離れた交差点Intに比較して、前記自宅の周辺の交差点Intでは、運転者の前方に対する注意力が低くなっているので、警報等の報知を基準報知タイミング(通常報知タイミング)より早めの報知タイミングで報知することで、前記運転者の緊張(注意力)が高まるように喚起できる。
さらにまた、閾値補正部62は、交差点Intが交通事故多発交差点であるか否かを判断し、交通事故多発交差点である場合は、前記基準報知タイミングより早めに報知されるように衝突余裕閾値時間TTCth(閾値時間)又は閾値距離Xwを長めに補正するようにしてもよい。
このようにすれば、交通事故多発交差点である場合、早めに自車両HVの運転者に報知されるようにできる。
進入しようとする交差点Intが、交通事故多発交差点である場合、早めの報知タイミングで報知することで、前記運転者の緊張(注意力)が高まるように喚起できる。
なお、このように前記交通事故多発交差点であるか否かに応じて閾値を変更することで、運転状態を取得できない他車両RVの存在も考慮して、運転者に適時の報知タイミングで注意を促すことができる。
なお、この発明は、上述の実施形態に限らず、この明細書の記載内容に基づき、種々の構成を採り得ることはもちろんである。
10…車両用衝突回避支援装置 11…制御部
12…車載センサ 14…GPS受信装置
16…地図データ記憶部 18…DSRC通信装置
19…自車両情報取得部 20…報知部
31…フロントカメラ 32…車速センサ
33…ブレーキセンサ 34…日射センサ
51…衝突可能性判断部 52…接近方向判断部
53…衝突ポイント決定部 54…停止ポイント設定部
55…警報ポイント設定部 56…自車位置特定部
57…車線数決定部 58…走行車線位置特定部
59…警報制御部(報知制御部) 60…衝突余裕閾値時間算出部
61…他車両カウント部 62…閾値補正部

Claims (6)

  1. 交差点に向かって進行する自車両の運転状態を取得する自車両情報取得部と、
    前記交差点に向かって進行する1又は複数の他車両の運転状態を取得する他車両情報取得部と、
    前記自車両及び前記他車両の前記運転状態から算出され、前記自車両が前記交差点内において前記他車両中、最初に衝突する可能性のある衝突対象他車両との衝突ポイントへ到達する時間又は距離が、閾値時間又は閾値距離以下になったときに、前記自車両と前記衝突対象他車両を含む前記他車両との衝突可能性があると判断する衝突可能性判断部と、
    運転状態を取得した前記他車両の数をカウントする他車両カウント部と、
    カウントされた前記他車両の数が基準台数であった場合に、前記閾値時間又は前記閾値距離以下になったときを、基準報知タイミングとして、前記自車両の運転者に注意を促す報知を行う報知部と、
    カウントされた前記他車両の数が前記基準台数より多い場合、前記基準報知タイミングより遅めの報知タイミングで報知されるように前記閾値時間又は前記閾値距離をめに補正する一方、カウントされた前記他車両の数が前記基準台数より少ない場合、前記基準報知タイミングより早めの報知タイミングで報知されるように前記閾値時間又は前記閾値距離をめに補正する閾値補正部と、を備え、
    前記報知部は、前記閾値補正部で補正がなされた場合、補正後の報知タイミングで前記運転者に注意を促す報知を行う
    ことを特徴とする車両用衝突回避支援装置。
  2. 請求項1に記載の車両用衝突回避支援装置において、
    前記衝突可能性判断部は、
    さらに、前記他車両の進行方向の予測軌跡が前記交差点内において前記自車両の進行方向の予測軌跡と交差するか否かを判断し、各前記予測軌跡が交差しないと判断した前記他車両は、前記衝突可能性がないと判断を訂正するものであり、
    前記他車両カウント部は、
    前記他車両の数をカウントする際、前記運転状態を取得した前記他車両の数から前記衝突可能性がないと判断した前記他車両の数を引いてカウントする
    ことを特徴とする車両用衝突回避支援装置。
  3. 請求項1又は2に記載の車両用衝突回避支援装置において、
    前記閾値補正部は、
    さらに、現在の時間帯に応じて前記閾値時間又は前記閾値距離を補正するものであり、昼の時間帯に比べて、夜の時間帯は、早めに報知されるように前記閾値時間又は前記閾値距離を長めに補正する
    ことを特徴とする車両用衝突回避支援装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の車両用衝突回避支援装置において、
    前記閾値補正部は、
    さらに、現在地の天候に応じて前記閾値時間又は前記閾値距離を補正するものであり、晴れの場合に比較して雪の場合は、前記基準報知タイミングより早めに報知されるように前記閾値時間又は前記閾値距離を長めに補正する
    ことを特徴とする車両用衝突回避支援装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の車両用衝突回避支援装置において、
    前記閾値補正部は、
    さらに、前記交差点が自宅の周辺の交差点であるか否かを判断し、前記自宅の周辺の交差点である場合は、前記基準報知タイミングより早めに報知されるように前記閾値時間又は前記閾値距離を長めに補正する
    ことを特徴とする車両用衝突回避支援装置。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載された車両用衝突回避支援装置において、
    前記閾値補正部は、
    さらに、前記交差点が交通事故多発交差点であるか否かを判断し、前記交通事故多発交差点である場合は、前記基準報知タイミングより早めに報知されるように前記閾値時間又は前記閾値距離を長めに補正する
    ことを特徴とする車両用衝突回避支援装置。
JP2015059119A 2015-03-23 2015-03-23 車両用衝突回避支援装置 Active JP6133345B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015059119A JP6133345B2 (ja) 2015-03-23 2015-03-23 車両用衝突回避支援装置
US15/077,568 US9637050B2 (en) 2015-03-23 2016-03-22 Vehicle collision avoidance assist apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015059119A JP6133345B2 (ja) 2015-03-23 2015-03-23 車両用衝突回避支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016177729A JP2016177729A (ja) 2016-10-06
JP6133345B2 true JP6133345B2 (ja) 2017-05-24

Family

ID=56974805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015059119A Active JP6133345B2 (ja) 2015-03-23 2015-03-23 車両用衝突回避支援装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9637050B2 (ja)
JP (1) JP6133345B2 (ja)

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6109139B2 (ja) * 2014-12-26 2017-04-05 本田技研工業株式会社 車両用衝突回避支援装置及び車両の衝突回避支援方法
JP6115579B2 (ja) * 2015-02-16 2017-04-19 トヨタ自動車株式会社 衝突回避装置
JP6607110B2 (ja) * 2016-03-23 2019-11-20 トヨタ自動車株式会社 車両用注意喚起装置
CN108883777B (zh) * 2016-03-28 2022-02-01 日本精机株式会社 驾驶辅助系统和显示装置
US20170284816A1 (en) * 2016-03-30 2017-10-05 Ca, Inc. Establishing convergence points and determining time to convergence of related objects in motion
KR20180058405A (ko) * 2016-11-24 2018-06-01 현대자동차주식회사 차량 및 그 제어방법
JP6787157B2 (ja) * 2017-01-31 2020-11-18 株式会社デンソー 車両制御装置
KR102278347B1 (ko) * 2017-02-24 2021-07-19 현대자동차주식회사 차량의 경보 발생 장치 및 방법
EP3376249A1 (en) * 2017-03-17 2018-09-19 Veoneer Sweden AB Enhanced object position detection
DE102017111004A1 (de) * 2017-05-19 2018-11-22 Wabco Europe Bvba Verfahren und Steuereinrichtung zur autonomen Notbremsung eines Eigenfahrzeugs
JP6740969B2 (ja) * 2017-07-11 2020-08-19 株式会社デンソー 車両における制動支援装置および制動支援制御方法
JP6969184B2 (ja) * 2017-07-18 2021-11-24 スズキ株式会社 運転支援装置
US10427596B2 (en) * 2017-07-27 2019-10-01 Alexa Lea Haushalter Vehicle directional indicator for autonomous and non-autonomous vehicles
US10757485B2 (en) 2017-08-25 2020-08-25 Honda Motor Co., Ltd. System and method for synchronized vehicle sensor data acquisition processing using vehicular communication
JP6859902B2 (ja) * 2017-08-31 2021-04-14 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
US10446033B2 (en) 2017-09-22 2019-10-15 Ford Global Technologies, Llc Vehicle detection and avoidance
US10895459B2 (en) 2017-12-13 2021-01-19 Aptiv Technologies Limited Vehicle navigation system and method
WO2019125113A1 (es) * 2017-12-20 2019-06-27 Kitazawa Molina Elvia Isabel Sistema de conducción asistida basado en una red de comunicación de onda milimétrica y detección de objetos por técnicas radar
KR102139590B1 (ko) * 2018-02-27 2020-07-30 주식회사 만도 교차로에서의 차량 자동 긴급 제동 시스템 및 방법
US10235882B1 (en) 2018-03-19 2019-03-19 Derq Inc. Early warning and collision avoidance
CN108898836A (zh) * 2018-07-19 2018-11-27 王大江 智慧城市交通云计算方法
CN108961754A (zh) * 2018-07-19 2018-12-07 王大江 智慧城市云端智能交通监控方法
CN108922206A (zh) * 2018-07-19 2018-11-30 王大江 基于大数据的智慧城市路网监测方法
US11163317B2 (en) 2018-07-31 2021-11-02 Honda Motor Co., Ltd. System and method for shared autonomy through cooperative sensing
US11181929B2 (en) 2018-07-31 2021-11-23 Honda Motor Co., Ltd. System and method for shared autonomy through cooperative sensing
US10532696B1 (en) * 2018-10-04 2020-01-14 Continental Teves Ag & Co. Ohg Method for warning a driver of a vehicle about a potentially critical traffic situation
US20200191952A1 (en) * 2018-12-13 2020-06-18 Saddleye Inc. Vehicle and object detection system
US10974732B2 (en) 2019-01-04 2021-04-13 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. System, method, and computer-readable storage medium for traffic intersection navigation
JP7192657B2 (ja) * 2019-05-23 2022-12-20 株式会社デンソー 運転支援装置
US11661055B2 (en) * 2019-05-24 2023-05-30 Preact Technologies, Inc. Close-in collision detection combining high sample rate near-field sensors with advanced real-time parallel processing to accurately determine imminent threats and likelihood of a collision
JP7140067B2 (ja) 2019-07-12 2022-09-21 株式会社デンソー 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
JP2022546320A (ja) 2019-08-29 2022-11-04 ディーイーアールキュー インコーポレイテッド 高度車載機器
US11403853B2 (en) * 2019-08-30 2022-08-02 Waymo Llc Occupancy prediction neural networks
US11802959B2 (en) 2020-01-22 2023-10-31 Preact Technologies, Inc. Vehicle driver behavior data collection and reporting
CN113257025B (zh) * 2020-02-07 2022-12-16 沃尔沃汽车公司 交叉交通辅助和控制
US11210951B2 (en) 2020-03-03 2021-12-28 Verizon Patent And Licensing Inc. System and method for location data fusion and filtering
KR20210115643A (ko) * 2020-03-16 2021-09-27 현대자동차주식회사 서버 및 그 제어 방법
US11535256B2 (en) * 2020-10-06 2022-12-27 Ford Global Technologies, Llc Chionophobia intervention systems and methods
CN114419926B (zh) * 2022-01-24 2022-12-20 浙江海康智联科技有限公司 一种基于车路协同的交叉口左转辅助预警系统和方法
WO2023194794A1 (ja) * 2022-04-05 2023-10-12 日産自動車株式会社 情報提供装置及び情報提供方 法
US11932197B2 (en) * 2022-05-10 2024-03-19 Toyota Motor North America, Inc. Digital key relay attack prevention systems and methods
CN115188210A (zh) * 2022-07-06 2022-10-14 同济大学 一种智能网联车与人类驾驶车混行交叉口控制方法及系统

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6516273B1 (en) * 1999-11-04 2003-02-04 Veridian Engineering, Inc. Method and apparatus for determination and warning of potential violation of intersection traffic control devices
JP2005227978A (ja) 2004-02-12 2005-08-25 Denso Corp 衝突回避システム
US7245231B2 (en) * 2004-05-18 2007-07-17 Gm Global Technology Operations, Inc. Collision avoidance system
JP2006335174A (ja) * 2005-06-01 2006-12-14 Nissan Motor Co Ltd 車両用走行制御装置
US9250315B2 (en) * 2009-03-04 2016-02-02 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Collision avoidance system and method
JP5263008B2 (ja) * 2009-06-02 2013-08-14 株式会社デンソー 交差点警告装置
US8340894B2 (en) * 2009-10-08 2012-12-25 Honda Motor Co., Ltd. Method of dynamic intersection mapping
JP2011113286A (ja) * 2009-11-26 2011-06-09 Toyota Motor Corp 衝突予測装置
US9047778B1 (en) * 2010-06-25 2015-06-02 Cellco Partnership Collision avoidance system using telematics unit
US9536361B2 (en) * 2012-03-14 2017-01-03 Autoconnect Holdings Llc Universal vehicle notification system
US9230442B2 (en) * 2013-07-31 2016-01-05 Elwha Llc Systems and methods for adaptive vehicle sensing systems

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016177729A (ja) 2016-10-06
US20160280134A1 (en) 2016-09-29
US9637050B2 (en) 2017-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6133345B2 (ja) 車両用衝突回避支援装置
JP6109139B2 (ja) 車両用衝突回避支援装置及び車両の衝突回避支援方法
JP6149846B2 (ja) 注意喚起装置
JP5338801B2 (ja) 車載障害物情報報知装置
US8547251B2 (en) On-board vehicle warning system and vehicle driver warning method
JP6459220B2 (ja) 事故防止システム、事故防止装置、事故防止方法
WO2020049722A1 (ja) 車両の走行制御方法及び走行制御装置
JP6260912B2 (ja) 渋滞箇所情報提供のための装置、方法、及びプログラム
JP5899992B2 (ja) 車両運転支援装置及び車両運転支援方法
JP6477135B2 (ja) 車載通信装置及び意思伝達システム
US9908469B2 (en) Driving support device
JP5768335B2 (ja) 車両の右折時走行支援装置及び右折時走行支援方法
JP6923388B2 (ja) 走行支援装置、渋滞検出方法
WO2018103848A1 (en) Systems and methods for regulation of autonomous cruise control
JP5804676B2 (ja) 運転支援装置
JP2007128227A (ja) 運転者心理状態判定装置及び運転者心理状態判定システム
JP2021046182A (ja) 自動運転車
WO2017104209A1 (ja) 運転支援装置
JP5025617B2 (ja) 情報提供装置および情報提供方法
JP2009151566A (ja) 車両用表示装置
JP6019575B2 (ja) 車両運転支援装置及び車両運転支援方法
JP2007323183A (ja) 車両用運転支援システム
JP4961311B2 (ja) 運転支援装置及び運転支援方法
CN110395270B (zh) 自动跟随驾驶系统
JP5655399B2 (ja) 右折時走行支援装置、右折時走行支援方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6133345

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150