JP2009151566A - 車両用表示装置 - Google Patents

車両用表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009151566A
JP2009151566A JP2007329113A JP2007329113A JP2009151566A JP 2009151566 A JP2009151566 A JP 2009151566A JP 2007329113 A JP2007329113 A JP 2007329113A JP 2007329113 A JP2007329113 A JP 2007329113A JP 2009151566 A JP2009151566 A JP 2009151566A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
display
vehicle
risk
level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007329113A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Morita
真 森田
Yoshio Mukoyama
良雄 向山
Hirohito Kawai
博仁 河合
Shigeo Awazu
重男 粟津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007329113A priority Critical patent/JP2009151566A/ja
Publication of JP2009151566A publication Critical patent/JP2009151566A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】覚醒度の低い運転者にも安全な運転支援を行うことができる運転支援装置を提供する。
【解決手段】車両用表示装置1は、危険情報をディスプレイ6に表示する表示処理ECU2を備えており、この表示処理ECU2には、周辺情報検出部3と、車両走行特性センサ4と、ドライバ操作センサ5と、ディスプレイ6に接続された画像生成CPU7と、警報装置8とが接続されている。表示処理ECU2は、周辺情報検出部3から、自車両の周囲に存在する障害物などの周辺情報を取得すると、自車両への予想接近時間に基づいて、各周辺情報の危険度を判定し、危険な周辺情報を危険情報と判断する。そして、周辺情報検出部3から取得した周辺情報に異なる危険度の危険情報が含まれていた場合、表示処理ECU2は、相対的に危険度の低い危険情報の表示を停止する。
【選択図】図1

Description

本発明は、車両の周辺に存在する危険情報を表示装置に表示する車両用表示装置に関する。
従来、車両周辺に存在する障害物を検出して、この検出した障害物をディスプレイに危険情報として表示する車両用表示装置が知られている。この車両用表示装置は、検出した障害物の危険度を判定し、この危険度に応じた表示態様で、危険情報をディスプレイに表示している(例えば、特許文献1参照)。
特開2006−350934号公報
しかしながら、従来の車両用表示装置では、検出した障害物は全て危険情報としてディスプレイに表示するため、ディスプレイに表示される危険情報が多くなる場合がある。このため、どの危険情報がより危険なのかを把握しづらくなり、運転者に混乱を生じさせる可能性があるという問題があった。
そこで、本発明は、運転者に混乱を生じさせることなく危険情報を表示する車両用表示装置を提供することを目的とする。
本発明に係る車両用表示装置は、車両の周辺に存在する危険情報を表示装置に表示する表示処理手段と、危険情報の危険度を判定する危険度判定手段と、危険度の異なる危険情報が存在する場合、相対的に危険度の低い危険情報の表示を停止する表示停止手段と、を備えることを特徴とする。
本発明に係る車両用表示装置によれば、危険度の異なる危険情報がある場合は、相対的に危険度の低い危険情報の表示が停止されるため、相対的に危険度の高い危険情報を目立たせることができ、運転者に混乱を生じさせることなく危険情報を表示させることができる。
また、表示装置に同時に表示する危険情報の最大表示数を設定する表示数設定手段を、更に備え、表示停止手段は、表示数設定手段により設定された数を超えた危険情報の表示を停止することが好ましい。この車両用表示装置によれば、同時に表示される危険情報の最大表示数を制限することができるため、運転者の視認負荷に応じた適切な数の危険情報を表示することができる。
この場合上記表示数設定手段は、危険度に応じて最大表示数を設定することが好ましい。この車両用表示装置によれば、危険情報の危険度に応じて同時に表示される危険情報の最大表示数を変更することができるため、危険度に応じた適切な数の危険情報を表示させることができる。
本発明によれば、運転者に混乱を生じさせることなく危険情報を表示することができる。
以下、図面を参照して、本発明に係る車両用表示装置の好適な実施形態について詳細に説明する。
図1は、本発明に係る実施形態の車両用表示装置のブロック構成を示した図である。図に示すように、本実施形態の車両用表示装置1は、危険情報を表示させる表示処理ECU(Electronic Control Unit)2を備えており、この表示処理ECU2には、周辺情報検出部3と、車両走行特性センサ4と、ドライバ操作センサ5と、ディスプレイ6に接続された画像生成CPU7と、警報装置8とが接続されている。
周辺情報検出部3は、車両の周辺に存在する障害物などの周辺情報を検出するものである。周辺情報検出部3は、障害物を検出する融合情報処理ECU11を備えており、この融合情報処理ECU11には、レーダ12と、車々間通信装置13と、路車間通信装置14と、GPS(Global Positioning System)15とが接続されている。
レーダ12は、ミリ波帯の電波やレーザ光などの検出波により、障害物情報を取得する自律センサである。すなわち、レーダ12は、検出波を水平方向にスキャンしながら自車両の前方へ照射し、自車両の前方に存在する他車両や歩行者などの障害物に衝突して反射された反射波を受信することで、障害物の形状、大きさ、位置(自車両に対する障害物の離間距離)、方向、接近速度(相対速度)などの障害物情報を取得するものである。そして、レーダ12は、これらの取得した障害物情報を周辺情報として融合情報処理ECU11に送信する。
車々間通信装置13は、他車両と通信可能な車載通信装置であり、他車両から障害物情報を取得するものである。すなわち、車々間通信装置13は、他車両と通信を行うことにより、他車両の自律センサ(例えば、レーダや赤外線カメラ)などで取得された障害物情報を取得するものである。そして、車々間通信装置13は、他車両から取得した障害物情報を周辺情報として融合情報処理ECU11に送信する。
路車間通信装置14は、路側通信装置(不図示)と通信可能な車載通信装置であり、路側通信装置からのダウンリンクにより、交通情報及や障害物情報を取得するものである。なお、交通情報とは、例えば、自車両の周辺の信号の状態、通行止め道路、渋滞位置などの情報が含まれる。そして、路車間通信装置14は、路側通信装置から取得した交通情報及び障害物情報を周辺情報として融合情報処理ECU11に送信する。
GPS15は、全地球測位システムであり、GPS衛星から送信される位置情報(緯度・経度情報)を取得し、内部に保持された地図情報に照らし合わせることで、自車両の位置を測位するものである。そして、GPS15は、測位結果である自車両の位置情報を融合情報処理ECU11に送信する。
そして、融合情報処理ECU11は、レーダ12、車々間通信装置13、路車間通信装置14及びGPS15から送信される周辺情報及び自車両の位置情報を融合して表示処理ECU2に送信するものである。すなわち、融合情報処理ECU11は、レーダ12、路車間通信装置14及び車々間通信装置13から送信される周辺情報を融合して、同一対象を示す周辺情報を一つに纏める。そして、融合情報処理ECU11は、この融合した周辺情報とGPS15から送信された自車両の位置情報とを、表示処理ECU2に送信する。なお、融合情報処理ECU11は、例えば、CPU、ROM、RAMを含むコンピュータを主体として構成されている。
また、車両走行特性センサ4は、車両の走行特性を検知するセンサであり、例えば、ヨーレートを検知するヨーレートセンサ、各車輪の車輪速を検知して車速を求めるための車輪速センサ、車両の加速度を検知する加速度センサなどである。そして、車両走行特性センサ4は、検知したヨーレート、車輪速、加速度などの車両走行特性情報を表示処理ECU2に送信する。
ドライバ操作センサ5は、運転者による車両の操作情報を検知するセンサであり、例えば、アクセル開度を検知するアクセルセンサ、ブレーキの踏み込み量を検知するブレーキセンサ、ステアリングの操舵角を検知する操舵センサ、シフトレバーの位置を検知するシフトセンサなどである。そして、ドライバ操作センサ5は、検知したアクセル開度、ブレーキの踏み込み量、操舵角、シフトレバーの位置などの操作情報を表示処理ECU2に送信する。
そして、表示処理ECU2は、周辺情報検出部3、車両走行特性センサ4及びドライバ操作センサ5から送信された情報に基づいて、危険情報の表示制御を行う。すなわち、表示処理ECU2は、画像生成CPU7に対して、ディスプレイ6に表示させる危険情報の画像を生成させ、更に、警報装置8に対して危険情報の警報を発生させる。このため、表示処理ECU2は、危険度判定部21と、表示制御部22の機能を備えている。なお、表示処理ECU2は、例えば、CPU、ROM、RAMを含むコンピュータを主体として構成されている。
危険度判定部21は、車両走行特性センサ4から送信された車両走行特性情報及びドライバ操作センサ5から送信された操作情報と、周辺情報検出部3から送信された周辺情報及び自車両の位置情報とに基づいて、周辺情報検出部3において検出された周辺情報の危険度を判定する。この危険度は、自車両が各周辺情報に接近するまでの予想接近時間に基づいて求められ、危険度の低い方から順に、レベル0、レベル1、レベル2、レベル3の4段階に分類されている。最も危険度の高いレベル3は、自車両が接近するまでの予想接近時間が、限界時間(運転者が危険回避行動を開始しなければならない限界時間)Pt以内の場合をいう。レベル2は、自車両が接近するまでの予想接近時間が、限界時間Pt+α(所定の余裕時間)以内である場合をいう。レベル1は、自車両が接近するまでの予想接近時間が、限界時間Pt+α+β(所定の余裕時間)以内である場合をいう。なお、レベル0は、自車両が接近するまでの時間が、限界時間Pt+α+β(所定の余裕時間)よりも長い場合をいい、未だ危険ではない状態をいう。そして、危険度判定部21において危険(レベル1〜レベル3)と判定された周辺情報は、危険情報となり、次に説明する表示制御部22において表示される。
表示制御部22は、危険度判定部21において判定された危険度に基づいて、危険情報をディスプレイ6に表示する。すなわち、表示制御部22は、ディスプレイ6に表示させる危険情報の画像を画像生成CPU7に生成させ、この生成された画像をディスプレイ6に表示させる。そして、表示制御部22は、危険度の異なる危険情報が存在する場合、相対的にレベルの低い危険情報の表示を停止する。
また、表示制御部22は、同時に表示できる最大表示数が、危険度のレベル毎に設定可能となっている。そして、表示制御部22は、表示する危険情報が設定された最大表示数を超える場合、同じレベルの危険情報の中から、より危険度の高い(より予想接近時間が短い)危険情報を優先的に表示し、より危険度の低い(より予想接近時間が長い)危険情報から順に、ディスプレイ6への表示を停止する。
ディスプレイ6は、危険情報が表示される表示装置であって、例えば、ナビゲーションシステム用のモニタや、HMI(Human Machine Interface)などで構成される。
画像生成CPU7は、表示処理ECU2の指示に基づいて、ディスプレイ6で表示する危険情報の画像を生成する制御部である。そして、画像生成CPU7は、生成した画像をディスプレイ6に表示させる。
警報装置8は、表示処理ECU2の指示に基づいて、危険情報の警報を車室内に発生(アナウンス)するためのスピーカである。
次に、図2を参照しながら、本実施形態に係る車両用表示装置1の動作について説明する。図2は、表示処理ECUの処理動作を示すフローチャートである。
車両用表示装置1では、運転者によりイグニションがONにされることで処理が開始され、イグニションがOFFにされるまで、下記の処理が繰り返し行われる。
まず、ステップS1において、表示処理ECU2は、周辺情報収集処理を行う。この周辺情報収集処理では、まず、周辺情報検出部3の融合情報処理ECU11において、レーダ12から送信された周辺情報と、車々間通信装置13から送信された周辺情報と、路車間通信装置14から送信された周辺情報と、GPS15から送信された自車両の位置情報とが融合される。このとき、同一対象を示す周辺情報は一つに纏められる。そして、表示処理ECU2は、融合情報処理ECU11において融合された周辺情報及び自車両の位置情報を取得する。
次に、ステップS2において、表示処理ECU2は、ステップS1において取得した各周辺情報の危険度判定を行う。この危険度判定では、まず、車両走行特性センサ4から送信された車両走行特性情報と、ドライバ操作センサ5から送信された操作情報とに基づいて、自車両の走行状態(位置、車速、進行方向など)を算出する。一方、ステップS1において取得した周辺情報及び自車両の位置情報に基づいて、各周辺情報の移動状態(位置、移動速度、移動方向など)を算出する。そして、自車両の走行状態と各周辺情報の移動状態とを対比して、自車両と各周辺情報との離間距離及び相対速度などを算出し、周辺情報毎に、自車両が接近するまでの予想接近時間を算出する。そして、この予想接近時間に基づいて、各周辺情報の危険度がレベル0からレベル3の何れに該当するかを判定する。
次に、ステップS3において、表示処理ECU2は、ステップS2で判定した危険度がレベル1〜レベル3の周辺情報を、危険情報と判断する。
次に、ステップS4において、表示処理ECU2は、ステップS1において取得した周辺情報の中に危険情報が含まれているか否かを判定する。
ステップS4において、危険情報が含まれていないと判定した場合(ステップS4:NO)、表示処理ECU2は、ステップS5に進み、全ての表示を解除する。その後、一旦処理を終了し、再度ステップS1から処理を繰り返す。
一方、ステップS4において、危険情報が含まれていると判定した場合(ステップS4:YES)、表示処理ECU2は、ステップS6に進み、ステップS1において取得した周辺情報の中に、危険度がレベル1よりも高い(レベル2又はレベル3の)危険情報が含まれているか否かを判定する。
ステップS6において、危険度がレベル1よりも高い危険情報が含まれていないと判定した場合(ステップS6:NO)、表示処理ECU2は、ステップS7に進み、危険情報を情報提供レベルで表示する。情報提供レベルの表示とは、運転者に危険情報が存在することを通知するためだけの表示であり、例えば、危険情報を通常の表示枠で囲んだ画像の態様で表示する。このとき、情報提供レベルで表示するレベル1の危険情報が設定された最大表示数を超える場合は、最大表示数になるまで、危険度の低い方から順に危険情報の表示を停止する。その後、一旦処理を終了し、再度ステップS1から処理を繰り返す。
一方、ステップS6において、危険度がレベル1よりも高い危険情報が含まれていると判定した場合(ステップS6:YES)、表示処理ECU2は、ステップS8に進み、ステップS1において取得した周辺情報の中に、危険度がレベル2よりも高い(レベル3の)危険情報が含まれているか否かを判定する。
ステップS8において、危険度がレベル2よりも高い危険情報が含まれていないと判定した場合(ステップS8:NO)、表示処理ECU2は、ステップS9に進み、情報提供レベルで表示されているレベル1の危険情報の表示を停止し、レベル2の危険情報を注意喚起レベルで表示する。注意喚起レベルの表示とは、運転者に注意を喚起させるための表示であり、例えば、危険情報を赤色(情報提供レベルの表示枠の色と異なる色)の太い表示枠で囲んだ画像の態様で表示する。このとき、注意喚起レベルで表示するレベル2の危険情報が設定された最大表示数を超える場合は、最大表示数になるまで、危険度の低い方から順に危険情報の表示を停止する。その後、一旦処理を終了し、再度ステップS1から処理を繰り返す。
一方、ステップS8において、危険度がレベル2よりも高い危険情報が含まれていると判定した場合(ステップS8:YES)、表示処理ECU2は、ステップS10に進み、情報提供レベル及び注意喚起レベルで表示されているレベル1及びレベル2の危険情報の表示を停止し、レベル3の危険情報を警報レベルで表示する。警報レベルでの表示とは、直ちに危険回避行動を起こす必要があることを運転者に通知する表示であり、例えば、注意喚起レベルの表示枠を点滅させた態様で表示する。なお、警報レベルで表示するレベル3の危険情報は、表示を停止することなく、全件表示する。さらに、ステップS10において、表示処理ECU2は、レベル3の危険情報を運転者に音声で通知するために、警報装置8に危険情報の警報を発生させる。その後、一旦処理を終了し、再度ステップS1から処理を繰り返す。そして、ステップS4において危険情報が無いと判断すると、全ての危険情報の表示を解除する。
次に、図3を参照して、具体的な表示態様について説明する。
図3は、ディスプレイに表示される危険情報の表示例を示す図であり、ナビゲーションシステムなどで表示される地図上に、危険情報がモデル画像で表示される場合の表示例を示している。
まず、図3(a)に示すように、自車両の周囲にレベル1の危険情報a1,a2が検出された場合を考える。この危険情報a1,abは、進行方向α前方の交差点に左右方向から向かってくる他車両を示す情報である。この場合、ディスプレイ6には、危険情報a1,a2を示す車両モデル画像が、通常の形態で表示される(情報通知レベル)。
次に、図3(b)に示すように、図3(a)の所定時間後に、レベル2の危険情報a1,a2と、レベル1の危険情報a3,a4が検出された場合を考える。この危険情報a3は、進行方向α前方の交差点に右方向から向かってくる他車両を示す情報であり、危険情報a4は、進行方向α前方の歩行者を示す情報である。この場合、レベル2の危険情報が検出されているため、レベル1である危険情報a3,a4の表示が停止される。そして、ディスプレイ6には、表示枠が太く描画された危険情報a1,a2を示す車両モデル画像が表示される(注意喚起レベル)。なお、図3(b)及び図3(c)において、破線で示した危険情報は、表示が停止されてディスプレイ6に表示されない危険情報を示している。
次に、図3(c)に示すように、図3(b)の所定時間後に、レベル3の危険情報a1と、レベル2の危険情報a2,a3,a4と、レベル1の危険情報a5とが検出された場合を考える。この危険情報a5は、進行方向α前方の交差点に左方向から向かってくる他車両を示す情報である。この場合、レベル3の危険情報が検出されているため、レベル1である危険情報a5及びレベル2である危険情報a2,a3,a4の表示が停止される。そして、ディスプレイ6には、点滅しながら表示枠が太く描画された危険情報a1の車両モデル画像が表示される(警報レベル)。
このように本実施形態によれば、危険度の異なる危険情報がある場合は、相対的に危険度の低い危険情報の表示が停止されるため、危険度の高い危険情報を目立たせることができ、運転者に混乱を生じさせることなく危険情報を表示させることができる。
また、ディスプレイ6に同時に表示される危険情報の最大表示数が制限されるため、運転者の視認負荷に応じた適切な数の危険情報を表示することができる。
また、危険情報の危険度に応じて同時に表示される危険情報の最大表示数を変更することができるため、相対的に危険度に応じた適切な数の危険情報を表示させることができる。一方、最も危険度が高いレベル3の危険情報は全件表示させることで、危険情報が見過ごされることを防止することができ、より安全に運転させることができる。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。例えば、上記実施形態において、周辺情報は、レーダ12、車々間通信装置13、路車間通信装置14及びGPS15により検出又は取得されるように説明したが、例えば、障害物を検出する赤外線カメラや、他の手段により周辺情報を検出又は取得するようにしてもよい。
また、上記実施形態では、具体的な危険情報の表示態様として、図3を参照して、地図上に車両マーク画像を重畳したものを一例として説明したが、例えば、危険情報を文字情報(例えば、「○○m先に歩行者がいます」、「□□m先の信号が赤です」、「△△m先は通行止めです」など)や他の情報としてディスプレイ6に表示してもよい。
また、上記実施形態では、危険情報として、障害物情報及び交通情報を一例として説明したが、運転者に危険を知らせる情報であれば如何なる情報であってもよい。
本発明に係る実施形態の車両用表示装置のブロック構成を示した図である。 表示処理ECUの処理動作を示すフローチャートである。 ディスプレイに表示される危険情報の表示例を示す図である。
符号の説明
1…車両用表示装置、2…表示処理ECU(表示処理手段、危険度判定手段、表示停止手段、表示数設置手段)6…ディスプレイ(表示装置)、21…危険度判定部、22…表示制御部(表示処理手段、表示停止手段、表示数設定手段)。

Claims (3)

  1. 車両の周辺に存在する危険情報を表示装置に表示する表示処理手段と、
    前記危険情報の危険度を判定する危険度判定手段と、
    危険度の異なる前記危険情報が存在する場合、相対的に危険度の低い前記危険情報の表示を停止する表示停止手段と、
    を備えることを特徴とする車両用表示装置。
  2. 前記表示装置に同時に表示する前記危険情報の最大表示数を設定する表示数設定手段を、更に備え、
    前記表示停止手段は、前記表示数設定手段により設定された最大表示数を超えた前記危険情報の表示を停止することを特徴とする請求項1に記載の車両用表示装置。
  3. 前記表示数設定手段は、危険度に応じて前記最大表示数を設定することを特徴とする請求項2に記載の車両用表示装置。
JP2007329113A 2007-12-20 2007-12-20 車両用表示装置 Pending JP2009151566A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007329113A JP2009151566A (ja) 2007-12-20 2007-12-20 車両用表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007329113A JP2009151566A (ja) 2007-12-20 2007-12-20 車両用表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009151566A true JP2009151566A (ja) 2009-07-09

Family

ID=40920653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007329113A Pending JP2009151566A (ja) 2007-12-20 2007-12-20 車両用表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009151566A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011111132A (ja) * 2009-11-30 2011-06-09 Toyota Motor Corp 運転支援装置
JP2013242679A (ja) * 2012-05-21 2013-12-05 Panasonic Corp 障害物検知装置
JP2016146042A (ja) * 2015-02-06 2016-08-12 住友電気工業株式会社 注意喚起装置
KR101736741B1 (ko) * 2011-01-07 2017-05-18 팅크웨어(주) 전자 기기 및 그 제어방법
JP2017182570A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 株式会社Subaru 周辺リスク表示装置
KR101833298B1 (ko) * 2017-02-08 2018-04-13 팅크웨어(주) 전자 기기 및 그 제어방법
KR20210002323A (ko) * 2019-06-27 2021-01-07 바이두 유에스에이 엘엘씨 단일 차량 동작용으로 설계된 자율 주행 시스템에 따른 차량 플래툰 구현

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0954900A (ja) * 1995-08-17 1997-02-25 Mazda Motor Corp 車間距離表示装置
JP2001143191A (ja) * 1999-11-12 2001-05-25 Yazaki Corp 車両用情報処理方法、及びその装置、並びに車両
JP2004077281A (ja) * 2002-08-19 2004-03-11 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置の地図表示方法
JP2004258900A (ja) * 2003-02-25 2004-09-16 Aisin Seiki Co Ltd 周辺車両情報提供装置
JP2007034684A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Nissan Motor Co Ltd 車両の障害物表示装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0954900A (ja) * 1995-08-17 1997-02-25 Mazda Motor Corp 車間距離表示装置
JP2001143191A (ja) * 1999-11-12 2001-05-25 Yazaki Corp 車両用情報処理方法、及びその装置、並びに車両
JP2004077281A (ja) * 2002-08-19 2004-03-11 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置の地図表示方法
JP2004258900A (ja) * 2003-02-25 2004-09-16 Aisin Seiki Co Ltd 周辺車両情報提供装置
JP2007034684A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Nissan Motor Co Ltd 車両の障害物表示装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011111132A (ja) * 2009-11-30 2011-06-09 Toyota Motor Corp 運転支援装置
KR101736741B1 (ko) * 2011-01-07 2017-05-18 팅크웨어(주) 전자 기기 및 그 제어방법
JP2013242679A (ja) * 2012-05-21 2013-12-05 Panasonic Corp 障害物検知装置
JP2016146042A (ja) * 2015-02-06 2016-08-12 住友電気工業株式会社 注意喚起装置
JP2017182570A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 株式会社Subaru 周辺リスク表示装置
KR101833298B1 (ko) * 2017-02-08 2018-04-13 팅크웨어(주) 전자 기기 및 그 제어방법
KR20210002323A (ko) * 2019-06-27 2021-01-07 바이두 유에스에이 엘엘씨 단일 차량 동작용으로 설계된 자율 주행 시스템에 따른 차량 플래툰 구현
KR102359497B1 (ko) * 2019-06-27 2022-02-07 바이두 유에스에이 엘엘씨 단일 차량 동작용으로 설계된 자율 주행 시스템에 따른 차량 플래툰 구현
US11429115B2 (en) 2019-06-27 2022-08-30 Baidu Usa Llc Vehicle-platoons implementation under autonomous driving system designed for single vehicle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5004865B2 (ja) 自動車用障害物検知装置
JP6515814B2 (ja) 運転支援装置
JP6635428B2 (ja) 自動車周辺情報表示システム
US20180096601A1 (en) Collision alert system
JP6269606B2 (ja) 車両制御装置
JP4702106B2 (ja) 死角支援情報報知装置及びプログラム
JP6084598B2 (ja) 標識情報表示システム及び標識情報表示方法
JP5888407B2 (ja) 運転支援装置
JP2019053574A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP2008293099A (ja) 車両の運転支援装置
JP2006227811A (ja) 運転支援装置
JP6304220B2 (ja) 運転支援装置
JP6720924B2 (ja) 車外報知装置
JP2009151566A (ja) 車両用表示装置
JP2010067235A (ja) 運転支援装置および運転支援プログラム
JP2017111498A (ja) 運転支援装置
JP2011113275A (ja) 運転支援装置
JP6238017B2 (ja) 車両用運転支援装置
JP2014085900A (ja) 車載装置
JP2012073181A (ja) 運転支援装置
JP2004341893A (ja) 車載システム
JP2017167915A (ja) 運転支援装置及び運転支援方法
JP2017151704A (ja) 自動運転装置
JP6238018B2 (ja) 車両用運転支援装置
JP2018090006A (ja) 運転支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120925

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121120

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130528