JPH0954900A - 車間距離表示装置 - Google Patents

車間距離表示装置

Info

Publication number
JPH0954900A
JPH0954900A JP7209457A JP20945795A JPH0954900A JP H0954900 A JPH0954900 A JP H0954900A JP 7209457 A JP7209457 A JP 7209457A JP 20945795 A JP20945795 A JP 20945795A JP H0954900 A JPH0954900 A JP H0954900A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inter
vehicle distance
vehicle
display device
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7209457A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Kido
孝二 木戸
Takamasa Suetomi
隆雅 末冨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP7209457A priority Critical patent/JPH0954900A/ja
Publication of JPH0954900A publication Critical patent/JPH0954900A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 自車と先行車との間の車間距離、または自車
と後続車との間の車間距離、もしくは車頭時間と、両車
接近による危険度合とを同時に表示することができる車
間距離表示装置を提供する。 【解決手段】 車間距離、もしくは車間距離を自車速で
除算した車頭時間を、両車の接近度合いに応じた色変化
が与えられたたバーグラフで表示するLEDアレイを設
ける。LEDアレイは黄色と橙色と赤色の3色のLED
によって構成され、危険度に応じた色のLEDが選択的
に点灯される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自車と先行車との
間の車間距離、または自車と後続車との間の車間距離、
もしくは上記車間距離を自車速で除算した車頭時間を表
示する車間距離表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に車間距離表示装置は、先行車と自
車との車間距離を検出するレーザーレーダより信号を受
けてそのときの先行車との車間距離を表示するようにな
っている。しかし、適正車間距離は自車速に応じて変化
するものであるから、表示された車間距離を見ても、現
在の車間距離が適正なのか、その車間距離では危険であ
るのか等、自車がどんな状況にあるのかが瞬時には判断
し難いという問題があった。
【0003】そのため、車間距離を自車速で除算した車
頭時間を表示し、あるいは車頭時間からブレーキ操作時
の反応時間およびペダル踏み換え時間を引いた余裕時間
をその大きさにより赤(危険)、黄(注意)、青(安
全)と色分けして表示するものが提案されている(特開
平5−46898号)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、先行車
に追従している際に、ドライバは、先行車との車間距離
や相対車速から接近度合いを判断し、この判断に基づい
て自車速を制御しており、車頭時間を表示するだけで
は、先行車が急減速したときのような短時間の変化が判
りにくいという問題があり、また、上記余裕時間の大き
さに応じて3色の表示灯を選択表示する場合は、車頭時
間と余裕時間とを同時に見ることができないという問題
があった。
【0005】上述の事情に鑑み、本発明は、自車と先行
車との間の車間距離、または自車と後続車との間の車間
距離、もしくは車頭時間と、両車接近による危険度合と
を同時に表示することができる車間距離表示装置を提供
することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明による車間距離表
示装置は、先行車と後続車とに間の車間距離もしくは上
記車間距離を自車速で除算した車頭時間を、両車の接近
度合いに応じた色変化が与えられたたバーグラフで表示
する表示手段を備えてなることを特徴とするものであ
る。
【0007】本発明の1つの実施の形態によれば、互い
に平行に近接配置された互いに色の異なる複数本の棒状
LEDからなる一組のLEDが表示手段の表示面上にお
ける同一の車間距離もしくは車頭時間を表す位置に配置
される態様で、多数組のLEDが上記表示面上に互いに
平行に順次配列され、少なくとも車間距離もしくは車頭
時間に対応する位置にあるLEDの組のうちの危険度合
いに対応する色のLEDを選択的に点灯させるスイッチ
ング手段を備えている。
【0008】上記LEDの一組は、黄色と橙色と赤色の
3本のLEDにより構成されてなることが好ましい。
【0009】危険度判定の一例として、周期的に検出さ
れる車間距離が2度続けて減少した場合に、両車の平均
相対速度が所定の第1しきい値(例えば5km/h)以上で
所定の第2しきい値(例えば10km/h)未満のとき両車
が接近中と判定されて橙色のLEDが点灯され、両車の
平均相対速度が上記第2しきい値以上のとき両車が急接
近中と判定されて赤色のLEDが点灯され、それ以外の
場合は黄色のLEDが点灯されるように構成することが
できる。
【0010】また、自車と先行車との間の現在の車間距
離および両車の相対速度から、安全な車間距離を保持す
るために必要な減速度の大きさを求める手段を設けて、
この減速度の大きさが所定値を超えたときに、バーグラ
フの色を変化させるようにしてもよい。
【0011】また、車間距離もしくは車頭時間の短縮に
伴って、表示手段の表示面上の点灯位置が最大車間距離
もしくは最大車頭時間を表す位置から順次移動するよう
に構成することができる。
【0012】さらに、車間距離もしくは車頭時間の短縮
に伴って、記表示手段の表示面上の点灯面積が最大車間
距離もしくは最大車頭時間を表す最小面積状態から順次
増大するように構成することもできる。
【0013】自車が後続車である場合に、自車と先行車
との間の最大車間距離もしくは最大車頭時間を表す点灯
位置が表示手段の表示面上の上端に設定され、かつ車間
距離もしくは車頭時間の表示位置が、車間距離もしくは
車頭時間の短縮に伴って表示面上を下方へ移動するよう
に構成することが好ましく、その場合には、表示面が、
その上端の幅が下端の幅よりも狭い台形に形成されるこ
とが好ましい。
【0014】自車が先行車である場合に、自車と後続車
との間の最大車間距離もしくは最大車頭時間を表す点灯
位置が上記表示手段の表示面上の下端に設定され、かつ
車間距離もしくは車頭時間の表示位置が、車間距離もし
くは車頭時間の短縮に伴って上記表示面上を上方へ移動
するように構成することが好ましく、その場合には、表
示面が、その下端の幅が上端の幅よりも狭い逆台形に形
成されることが好ましい。
【0015】上記バーグラフに、車両をイメージしたア
イコンが重ねて表示されるようにすることもできる。そ
の場合、車間距離の短縮に伴って増大されるバーグラフ
の表示面積に応じて、アイコンの大きさが拡大されるよ
うにしてもよい。さらに、アイコンが、その下端を上記
バーグラフの点灯部分の下端と一致させた態様で表示さ
れるようにすることもできる。
【0016】上記バーグラフに、車間距離もしくは車頭
時間の一定間隔ごとの目盛りを付すことも可能である。
また、バーグラフの非点灯状態にある点灯可能領域が、
背景色として点灯時とは異なる色に点灯されるようにし
てもよい。
【0017】本発明の他の実施の形態によれば、互いに
色の異なる複数のLEDからなる組の複数が表示手段の
表示面上における各車間距離もしくは車頭時間を表す位
置に配置され、車間距離もしくは車頭時間に対応する位
置にある複数のLEDの組のうちの危険度合いに対応す
る色のLEDを選択的に点灯させるスイッチング手段を
備えている。
【0018】本発明のさらに他の実施の形態によれば、
制御手段により光透過部分の制御可能な液晶シャッター
と、ハーフミラーと、危険度合いに応じて選択的に点灯
される互いに色の異なる複数個の投光ランプと、該投光
ランプの光が上記ハーフミラーを介し、かつ上記液晶シ
ャッターを透過して投映されるヘッドアップディスプレ
イとを備え、上記制御手段によって上記液晶シャッター
の光透過部分が車間距離もしくは車頭時間に応じて制御
されることにより、危険度合いに応じた色をもって上記
ヘッドアップディスプレイに表示されるバーグラフの大
きさが制御される。
【0019】本発明のさらに他の実施の形態によれば、
制御手段により光透過部分の制御可能な液晶シャッター
と、同一反射体内に配置され、かつ危険度合いに応じて
選択的に点灯される互いに色の異なる複数個の投光ラン
プと、該投光ランプの光が上記液晶シャッターを透過し
て投映されるヘッドアップディスプレイとを備え、上記
制御手段によって上記液晶シャッターの光透過部分が車
間距離もしくは車頭時間に応じて制御されることによ
り、危険度合いに応じた色をもって上記ヘッドアップデ
ィスプレイに表示されるバーグラフの大きさが制御され
る。
【0020】本発明のさらに他の実施の形態によれば、
危険度合いに応じて選択的に点灯される互いに色の異な
る複数個の投光ランプと、該投光ランプの光が投映され
る投映スクリーンと、光を通過させる開口部を有して上
記投映スクリーンと上記投光ランプとの間に配置された
可動の遮蔽板と、該遮蔽板を駆動して上記開口部の位置
を制御する駆動手段とを備え、遮蔽板の開口部が上記駆
動手段によって車間距離もしくは車頭時間に応じて位置
制御されることにより、危険度合いに応じた色をもって
上記投映スクリーン上に表示されるバーグラフの大きさ
が制御される。
【0021】
【発明の効果】本発明によれば、車間距離もしくは車頭
時間がバーグラフの大きさで表示され、危険度合いが上
記バーグラフの色で表示されるので、ドライバは先行車
の減速状況あるいは後続車の接近状況を即座に判断する
ことができ、安全性が著しく向上する利点がある。
【0022】また、自車と先行車との間の現在の車間距
離および両車の相対速度から、安全な車間距離を保持す
るために必要な減速度の大きさを求める手段を設けて、
この減速度の大きさが所定値を超えたときに、バーグラ
フの色を変化させるようにすることにより、ドライバは
先行車の減速状況をより速やかに察知することができ
る。
【0023】また、自車と先行車との間の車間距離もし
くは車頭時間を表示する場合は、最大車間距離もしくは
最大車頭時間を表す点灯位置が表示手段の表示面上の上
端に設定され、かつ車間距離もしくは車頭時間の表示位
置が、車間距離もしくは車頭時間の短縮に伴って表示面
上を下方へ移動するように構成されていることにより、
また、自車と後続車との間の車間距離もしくは車頭時間
を表示する場合は、最大車間距離もしくは最大車頭時間
を表す点灯位置が表示手段の表示面上の下端に設定さ
れ、かつ車間距離もしくは車頭時間の表示位置が、車間
距離もしくは車頭時間の短縮に伴って表示面上を上方へ
移動するように構成されていることにより、ドライバは
車間距離もしくは車頭時間の短縮状況を直観的に理解す
ることができる。
【0024】さらに、自車と先行車との間の車間距離も
しくは車頭時間を表示する場合は、表示面の左右の幅が
上方から下方へ向かうにつれてが広くなるように台形に
構成することにより、また、自車と後続車との間の車間
距離もしくは車頭時間を表示する場合は、表示面の左右
の幅が下方から上方へ向かうにつれて広くなるように台
形に構成することにより、運転席からは遠方の道路の幅
が近傍の道路の幅よりも狭く見える状態をそのまま表し
ていることになり、ドライバが表示内容を直観的に理解
することができる効果がある。
【0025】さらに、バーグラフに、車両をイメージし
たアイコンが重ねて表示されるようにすることにより、
ドライバはより直感的に車間距離もしくは車頭時間の短
縮状況を直観的に理解することができる。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、本発明の
実施の形態について説明する。
【0027】図1は、本発明による車間距離表示装置の
一例構成を示すブロック図で、レーザーレーダやミリ波
レーダ等により先行車との車間距離を検出する車間距離
検出装置1と、車間距離の変化から危険度を判定する危
険度判定器2と、車間距離と危険度の入力に基づいて色
表示を行なう表示器3を備えた表示装置4とによって構
成されている。
【0028】危険度判定器2においては、車間距離の変
化の大きさである相対車速と、相対車速の時間的変化と
から、追従中、接近中、先行車減速中の危険度を判定し
ている。あるいは、現在の車間距離および相対車速から
自車速に応じた安全車間距離を保つのに必要な減速度の
大きさを求め、ブレーキ操作が必要な場合を危険と判定
する場合もある。
【0029】表示装置4では、点灯部分の面積変化と色
の変化とによって、車間距離と危険度とを表示するよう
に構成されている。
【0030】図2は、本発明による車間距離表示装置の
他の構成を示すブロック図で、図1の構成に加えて、自
車速を検出する車速センサ5と、車間距離を自車速で除
算して車頭時間を算出する除算器6とを備え、表示装置
4は、車頭時間と危険度の入力に基づいて色表示を行な
う表示器3を備えている。
【0031】<第1の実施の形態>図1の表示装置4が
備えている表示器3の具体例を図3に、回路構成を図4
に示す。
【0032】表示器3には、黄色(Y)、橙色(O)、
赤色(R)の各n個の左右方向に細長い棒状のLED
(Y1,O1,R1;Y2,O2,R2;……;Yi,
Oi,Ri;……;Yn,On,Rn)が、同一車間距
離に対して3本一組として互いに平行に近接配置された
態様で、多数組のLED順次上方から下方に向かって整
列して、一つの連続したLEDアレイを構成している。
そして、点灯されるLEDの数、すなわち下方から上方
へ向かって大きさ(上下方向の長さ)が変化するバーグ
ラフによって車間距離を表示し、かつ、危険度がレベル
1のときは黄色(Y)のLEDが、危険度がレベル2の
ときは橙色(O)のLEDが、危険度がレベル3のとき
は赤色(R)のLEDがそれぞれ点灯される態様で、点
灯されるLEDの色で危険度を表示するように構成され
ている。
【0033】表示装置4は、図4に示すように、車間距
離を入力とするデコーダ7と、デコーダ7のn個の出力
端にそれぞれベースが接続されたn個のトランジスタT
r1,Tr2,…,Tri,…,Trnと、危険度判定
器2の3個の出力端にそれぞれベースが接続された3個
のトランジスタTrY,TrO,TrRとを備えてい
る。
【0034】そして、トランジスタTr1のエミッタに
LED(Y1,O1,R1)の+側端子が接続され、ト
ランジスタTr2のエミッタにLED(Y2,O2,R
2)の+側端子が接続され、……トランジスタTriの
エミッタにLED(Yi,Oi,Ri)の+側端子が接
続され、……トランジスタTrnのエミッタにLED
(Yn,On,Rn)の+側端子が接続されている。ま
た、LED(Y1,Y2,…,Yi,…Yn)の−側端
子がトランジスタTrYのコレクタに、LED(O1,
O2,…,Oi,…,On)の−側端子がトランジスタ
TrOのコレクタに、LED(R1,R2,…,Ri,
…,Rn)の−側端子がトランジスタTrRのコレクタ
にそれぞれ接続されている。
【0035】さらに、そのときの車間距離の値に対応す
るLEDが点灯されたとき、このLEDよりも大きい値
の車間距離に対応するLEDがすべて点灯されるよう
に、トランジスタTr1,Tr2,…,Tri,…,T
rnの隣接するトランジスタのエミッタ間には、ダイオ
ードD1,D2,…,Di,…,Dn−1が、カソード
側を上側にしてそれぞれ接続されている。
【0036】このような構成を有する表示装置4の作動
例を図5に示す。例えば表示し得る最大車間距離80m
のときにデコーダ7の出力トランジスタTr1がオンに
なるように設定されているとすると、車間距離80mで
危険度判定がレベル1のときは、トランジスタTr1と
危険度判定器2の出力トランジスタTrYとがオンにな
るため、Y1の黄色のLEDが点灯して、点灯位置で車
間距離80mを、黄色で危険度がレベル1であることを
表示する。
【0037】図6は、車間距離40mで危険度判定がレ
ベル3の状態を示す。例えば車間距離40mのときにデ
コーダ7の出力トランジスタTriがオンになるように
設定されているとすると、車間距離40mで危険度判定
がレベル3のときは、トランジスタTriと危険度判定
器2の出力TrRとがオンになるため、Ri以上の赤色
のLED、すなわち、LED(R1,…,Ri)がすべ
て点灯して、これら赤色のLEDの上下の幅で車間距離
40mを、赤色で危険度がレベル3であることを表示す
る。
【0038】このようにして、LEDの+側端子のオン
・オフで点灯部分の上下方向の長さを制御し、−側端子
のオン・オフで色を制御することによって、バーグラフ
の大きさと色を変化させることができる。そして表示し
得る最大車間距離を表す点灯位置が表示面上の上端に設
定され、かつ車間距離の表示位置が、車間距離の短縮に
伴って表示面上を下方へ移動するように構成されている
ことにより、ドライバは車間距離の短縮状況を直観的に
理解することができる。
【0039】さらに、図3から明らかなように、LED
アレイを、その左右の幅が上方から下方へ向かうにつれ
てが広くなるように台形に構成した場合は、運転席から
は遠方の道路の幅が近傍の道路の幅よりも狭く見える状
態をそのまま表していることになり、ドライバが表示内
容を直観的に理解することができる効果がある。
【0040】また、本実施の形態によれば、バーグラフ
の大きさを制御する回路と色を制御する回路とが独立し
ているので、制御回路の構成が簡単になる利点がある。
【0041】次に、車間距離の変化から危険度を演算す
るフローチャートの一例を図7に示す。
【0042】先ず、車間距離di を入力し、次いで前回
の車間距離入力di-1 と比較する(S2)。そして、前
回より車間距離が短く(di <di-1 )、かつ前回も同
様に車間距離が短くなっていた(di-1 <di-2 )とき
には(S2:YES)、接近中と判断してS3へ進み、
そうでないときには(S2:NO)、危険度が小さいと
判断し(レベル1)、黄色を表示するS6へ進む(トラ
ンジスタTrYオン)。S3ではdi とdi-2 から相対
速度Vrを演算し(ΔTは車間距離計測周期)、次のS
4で危険度を判断する。そして、Vrが第1しきい値
(例えば5km/h)未満のときには(S4:YE
S)、危険度が小さい(レベル1)と判断してS6へ進
む。
【0043】次に、相対速度Vrが上記第1しきい値
(5km/h)以上のときには(S4:NO)、S5へ
進んで、Vrが第1しきい値よりも大きい第2しきい値
(例えば10km/h)よりも小さいか否かを判断し、第2
しきい値(10km/h)未満でであれば(S5:YE
S)、危険度は中くらい(レベル2)と判断して、橙色
を表示するS7へ進む(トランジスタTrOオン)。ま
た、Vrが第2しきい値(10km/h)以上であれば(S
5:NO)、急接近で危険度が大きい(レベル3)と判
断して、赤色を表示するS8へ進む(トランジスタTr
Rオン)。
【0044】以上が本発明による車間距離表示装置の第
1の実施の形態であり、上方から下方へ向かって大きさ
(上下方向の長さ)が変化するバーグラフによって車間
距離を表示している。この場合の車間距離は、先行車と
自車との間の距離を意味し、自車速がほぼ一定のとき、
バーグラフの色変化によって先行車の減速状況を表すこ
とができるが、自車と後続車との間の距離を車間距離と
してこれをバーグラフによって表示するように構成した
場合は、バーグラフの色変化によって後続車の接近状況
を表すことができる。そして、その場合は、表示し得る
最大車間距離を表す点灯位置が表示面上の下端に設定さ
れ、かつ車間距離の表示位置が、車間距離の短縮に伴っ
て表示面上を上方へ移動するように構成し、かつLED
アレイを、その左右の幅が下方から上方へ向かうにつれ
てが広くなるように逆台形に構成することが好ましい。
【0045】また、車間距離表示装置が図2に示す構成
を有する場合は、デコーダ7の入力を除算器6から得ら
れる車頭時間として、車間距離に代えて車頭時間を上記
バーグラフによって表示するようにしてもよい。さら
に、ダイオードD1〜Dnを省略して、車間距離もしく
は車頭時間に対応する位置のLEDのみを点灯させるよ
うにしてもよい。
【0046】さらに、自車と先行車との間の現在の車間
距離および両車の相対速度から、安全な車間距離を保持
するために必要な減速度の大きさを求め、この減速度の
大きさが所定値を超えたときに、バーグラフの色を変化
させるようにしてもい。その場合、点灯されるLEDの
色が頻繁に変化するの避けるために、色変化は2色(黄
色、赤色)とし、かつ図8に示すように黄色のLEDが
点灯する領域1と赤色のLEDが点灯する領域3との間
にヒステリシス領域2を設けて、領域3から領域2に変
化した場合は赤色のLEDの点灯を継続し、領域1から
領域2に変化した場合は黄色のLEDの点灯を継続する
ようにしてもよい。
【0047】図9はその場合の動作にフローチャートを
示す。先ず、車間距離di および自車速Vfを入力し
(S11)、次いで車頭時間th を演算する(S1
2)。次に車頭時間th に対応して点灯するLEDの数
に応じてトランジスタTriをオンにし(S13)、相
対速度Vrを演算する(S14)。そして、相対速度V
rが負か正かを判別し(S15)、負であれば(S1
5:YES)、黄色のLEDを点灯するとともに(S1
6)、state を1とする(S17)。
【0048】次に、相対速度Vrが正であれば(S1
5:NO)、自車の必要減速度ar を演算し(S1
8)、必要減速度ar がしきい値arminを超えていれば
(S19:YES)、赤色のLEDを点灯するとともに
(S20)、state を3とする(S21)。また、ar
≦arminであれば(S19:NO)、state が1である
か否かを判別し(S22)、state =1であれば(S2
2:YES)、黄色のLEDを点灯する(S23)。ま
た、state =3であれば(S22:NO)、赤色のLE
Dを点灯する(S24)。
【0049】<第2の実施の形態>図3においては、左
右方向に長い棒状の3色のLEDを一組として上下に近
接配置されたものがLEDアレイの1行を形成していた
が、本実施の形態では、図10に概略的に示すように、
半透明の表示板8の裏側に、各行毎に3色(例えば、黄
色、橙色、赤色)のLED(または着色電球)を一組と
して多数組のLEDを配置する。そして、図4と同様の
制御回路(但し、ダイオードD1〜Dnは除かれてい
る)を用いて、車頭時間に対応する点灯すべき行のLE
Dのうち、危険度合いにより決定される色の複数のLE
Dを点灯させることにより、表示板8の車頭時間に対応
する位置にある1行が、危険度合いに応じた色で全体的
に表示されることになる。
【0050】<第3の実施の形態>本実施の形態は、図
11に概略的に示すように、インストルメントパネル9
に配置された液晶シャッター10と、液晶シャッター1
0の光透過部分の大きさを制御する液晶制御器11と、
3色の投光ランプLY,LO,LRと、ハーフミラー1
2と、HUD13とから構成されている。3個の出力ト
ランジスタTrY,TrO,TrRにより危険度に応じ
て選択的に点灯される投光ランプLY,LO,LRは、
それらの光が、液晶シャッター10を通過してHUD1
3に投影されるような位置に、ハーフミラー12を介し
て配置されている。そして、バーグラフの大きさを液晶
シャッター10で制御し、ハーフミラー12を介して配
置された光ランプLY,LO,LRを切り替えることに
より色を変化させて、図12に示すように、HUD13
によるフロントウインドウ14への車間距離もしくは車
頭時間の表示を行なうように構成される。
【0051】<第4の実施の形態>本実施の形態は、上
述した第3の実施の形態におけるハーフミラー12に代
えて、図13に示すように、3個の投光ランプLY,L
O,LRを、それらの光が、液晶シャッタ10を通過し
てHUD13に投影されるように、同一反射体15内に
配置したことを除いては、第3の実施の形態と同様であ
る。
【0052】<第5の実施の形態>本実施の形態は、図
14に概略的に示すように、台形に形成された半透明の
投映スクリーン16と、軸17の周りに回動可能な遮蔽
板18と、流れる電流量に応じた角度だけ遮蔽板18を
回動させる駆動コイル19と、車頭時間(もしくは車間
距離)に応じた電流を駆動コイル19に流す増幅器20
と、3個の投光ランプLY,LO,LR等から構成され
ている。
【0053】前述の実施の形態と同様に、3個の出力ト
ランジスタTrY,TrO,TrRのオン・オフによ
り、危険度に応じて選択的に点灯される投光ランプL
Y,LO,LRは、それらの光が、遮蔽板18の開口部
18aを通過して投映スクリーン16に投映されるよう
な位置に配置されている。そして、バーグラフおの大き
さについては、遮蔽板開口部18aの位置を車頭時間
(もしくは車間距離)に応じて制御することによって変
化させることができ、このように位置制御された遮蔽板
18の開口部18aを通過する光のみが投映スクリーン
16に投映されて、車頭時間(もしくは車間距離)と危
険度の表示が行なわれる。
【0054】<第6の実施の形態>本実施の形態は、図
15に示すように、液晶ディスプレイに三角形状に表示
されるバーグラフ21に、車両をイメージしたアイコン
22が重ねて表示されるようにしたものである。その場
合、車間距離の短縮に伴って面積が下方へ増大され、か
つ横幅が広がるバーグラフ21の表示面積、すなわち点
灯領域23に応じて、アイコン22の大きさが拡大され
るようにすることが望ましい。また、アイコン22の下
端がバーグラフ21の点灯領域の下端縁21aと一致す
るように表示することが望ましい。さらに、バーグラフ
21に、車間距離もしくは車頭時間の一定間隔ごとの目
盛線24を付してもよい。さらに、バーグラフ21の非
点灯領域25を、背景色として点灯時とは異なる色に点
灯するようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による車間距離表示装置の一例構成を示
すブロック図
【図2】本発明による車間距離表示装置の他の構成を示
すブロック図
【図3】本発明の第1の実施の形態で用いられる表示器
の正面図
【図4】同 表示装置の制御回路図
【図5】同 図4の回路の動作説明図
【図6】同 図4の回路の動作説明図
【図7】同 危険度を演算する方法の一例を示すフロー
チャート
【図8】同 色変化に対してヒステリシス領域を設けた
場合の説明図
【図9】同 図8に対応する処理を示すフローチャート
【図10】本発明の第2の実施の形態で用いられる表示
器の概略的斜示図
【図11】本発明の第3の実施の形態の概略的構成図
【図12】同 概略的外形図
【図13】本発明の第4の実施の形態の概略的構成図
【図14】本発明の第5の実施の形態の概略的構成図
【図15】本発明の第6の実施の形態において、バーグ
ラフにアイコンを重ねて表示した状態を示す図
【符号の説明】
1 車間距離検出装置 2 危険度判定器 3 表示器 4 表示装置 5 車速度センサ 6 除算器 7 デコーダ 8 半透明表示板 10 液晶シャッター 11 液晶制御器 12 ハーフミラー 13 ヘッドアップディスプレイ(HUD) 16 投映スクリーン 18 遮蔽板 18a 遮蔽板の開口部 19 遮蔽板駆動コイル 21 バーグラフ 22 アイコン

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自車と先行車との間の車間距離、または
    自車と後続車との間の車間距離、もしくは上記車間距離
    を自車速で除算した車頭時間を、両車の接近度合いに応
    じた色変化が与えられたバーグラフで表示する表示手段
    を備えてなることを特徴とする車間距離表示装置。
  2. 【請求項2】 互いに平行に近接配置された互いに色の
    異なる複数本の棒状LEDからなる一組のLEDが上記
    表示手段の表示面上における同一の車間距離もしくは車
    頭時間を表す位置に配置される態様で、多数組のLED
    が上記表示面上に互いに平行に順次配列され、少なくと
    も車間距離もしくは車頭時間に対応する位置にあるLE
    Dの組のうちの危険度合いに対応する色のLEDを選択
    的に点灯させるスイッチング手段を備えてなることを特
    徴とする請求項1記載の車間距離表示装置。
  3. 【請求項3】 上記LEDの一組が、黄色と橙色と赤色
    の3本のLEDにより構成されてなることを特徴とする
    請求項2記載の車間距離表示装置。
  4. 【請求項4】 周期的に検出される車間距離が2度続け
    て減少した場合に、両車の平均相対速度が所定の第1し
    きい値以上で所定の第2しきい値未満のとき両車が接近
    中と判定されて橙色のLEDが点灯され、両車の平均相
    対速度が上記第2しきい値以上のとき両車が急接近中と
    判定されて赤色のLEDが点灯され、それ以外の場合は
    黄色のLEDが点灯されることを特徴とする請求項3記
    載の車間距離表示装置。
  5. 【請求項5】 自車と先行車との間の現在の車間距離お
    よび両車の相対速度から、安全な車間距離を保持するた
    めに必要な減速度の大きさを求める手段を備え、該減速
    度の大きさが所定値を超えたときに、上記バーグラフの
    色変化がなされることを特徴とする請求項1記載の車間
    距離表示装置。
  6. 【請求項6】 車間距離もしくは車頭時間の短縮に伴っ
    て、上記表示手段の表示面上の点灯位置が最大車間距離
    もしくは最大車頭時間を表す位置から順次移動すること
    を特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項記載の車
    間距離表示装置。
  7. 【請求項7】 車間距離もしくは車頭時間の短縮に伴っ
    て、上記表示手段の表示面上の点灯面積が最大車間距離
    もしくは最大車頭時間を表す最小面積状態から順次増大
    することを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項
    記載の車間距離表示装置。
  8. 【請求項8】 自車と先行車との間の最大車間距離もし
    くは最大車頭時間を表す点灯位置が上記表示手段の表示
    面上の上端に設定され、かつ車間距離もしくは車頭時間
    の表示位置が、車間距離もしくは車頭時間の短縮に伴っ
    て上記表示面上を下方へ移動することを特徴とする請求
    項6または7記載の車間距離表示装置。
  9. 【請求項9】 上記表示面が、その上端の幅が下端の幅
    よりも狭い台形に形成されてなることを特徴とする請求
    項8記載の車間距離表示装置。
  10. 【請求項10】 自車と後続車との間の最大車間距離も
    しくは最大車頭時間を表す点灯位置が上記表示手段の表
    示面上の下端に設定され、かつ車間距離もしくは車頭時
    間の表示位置が、車間距離もしくは車頭時間の短縮に伴
    って上記表示面上を上方へ移動することを特徴とする請
    求項6または7記載の車間距離表示装置。
  11. 【請求項11】 上記表示面が、その下端の幅が上端の
    幅よりも狭い逆台形に形成されてなることを特徴とする
    請求項10記載の車間距離表示装置。
  12. 【請求項12】 上記バーグラフに、車両をイメージし
    たアイコンが重ねて表示されることを特徴とする請求項
    6または7記載の車間距離表示装置。
  13. 【請求項13】 上記車間距離の短縮に伴って増大され
    るバーグラフの表示面積に応じて、上記アイコンの大き
    さが拡大されることを特徴とする請求項12記載の車間
    距離表示装置。
  14. 【請求項14】 上記アイコンが、その下端を上記バー
    グラフの点灯部分の下端と一致させた態様で表示される
    ことを特徴とする請求項12または13記載の車間距離
    表示装置。
  15. 【請求項15】 上記バーグラフに、車間距離もしくは
    車頭時間の一定間隔ごとの目盛りが付されてなることを
    特徴とする請求項6または7記載の車間距離表示装置。
  16. 【請求項16】 上記バーグラフの非点灯状態にある点
    灯可能領域が、点灯時とは異なる色に点灯されてなるこ
    とを特徴とする請求項6または7記載の車間距離表示装
    置。
  17. 【請求項17】 互いに色の異なる複数のLEDからな
    る組の複数が上記表示手段の表示面上における各車間距
    離もしくは車頭時間を表す位置に配置され、車間距離も
    しくは車頭時間に対応する位置にある複数のLEDの組
    のうちの危険度合いに対応する色のLEDを選択的に点
    灯させるスイッチング手段を備えてなることを特徴とす
    る請求項1記載の車間距離表示装置。
  18. 【請求項18】 制御手段により光透過部分の制御可能
    な液晶シャッターと、ハーフミラーと、危険度合いに応
    じて選択的に点灯される互いに色の異なる複数個の投光
    ランプと、該投光ランプの光が上記ハーフミラーを介
    し、かつ上記液晶シャッターを透過して投映されるヘッ
    ドアップディスプレイとを備え、上記制御手段によって
    上記液晶シャッターの光透過部分が車間距離もしくは車
    頭時間に応じて制御されることにより、危険度合いに応
    じた色をもって上記ヘッドアップディスプレイに表示さ
    れるバーグラフの大きさが制御されることを特徴とする
    請求項1記載の車間距離表示装置。
  19. 【請求項19】 制御手段により光透過部分の制御可能
    な液晶シャッターと、同一反射体内に配置され、かつ危
    険度合いに応じて選択的に点灯される互いに色の異なる
    複数個の投光ランプと、該投光ランプの光が上記液晶シ
    ャッターを透過して投映されるヘッドアップディスプレ
    イとを備え、上記制御手段によって上記液晶シャッター
    の光透過部分が車間距離もしくは車頭時間に応じて制御
    されることにより、危険度合いに応じた色をもって上記
    ヘッドアップディスプレイに表示されるバーグラフの大
    きさが制御されることを特徴とする請求項1記載の車間
    距離表示装置。
  20. 【請求項20】 危険度合いに応じて選択的に点灯され
    る互いに色の異なる複数個の投光ランプと、該投光ラン
    プの光が投映される投映スクリーンと、光を通過させる
    開口部を有して上記投映スクリーンと上記投光ランプと
    の間に配置された可動の遮蔽板と、該遮蔽板を駆動して
    上記開口部の位置を制御する駆動手段とを備え、上記遮
    蔽板の開口部が上記駆動手段によって車間距離もしくは
    車頭時間に応じて位置制御されることにより、危険度合
    いに応じた色をもって上記投映スクリーン上に表示され
    るバーグラフの大きさが制御されることを特徴とする請
    求項1記載の車間距離表示装置。
JP7209457A 1995-08-17 1995-08-17 車間距離表示装置 Pending JPH0954900A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7209457A JPH0954900A (ja) 1995-08-17 1995-08-17 車間距離表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7209457A JPH0954900A (ja) 1995-08-17 1995-08-17 車間距離表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0954900A true JPH0954900A (ja) 1997-02-25

Family

ID=16573199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7209457A Pending JPH0954900A (ja) 1995-08-17 1995-08-17 車間距離表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0954900A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000172994A (ja) * 1998-12-03 2000-06-23 Mazda Motor Corp 車両の障害物警報装置
JP2000194997A (ja) * 1998-12-24 2000-07-14 Mazda Motor Corp 車両の障害物警報装置
JP2000214256A (ja) * 1999-01-28 2000-08-04 Mazda Motor Corp 車両の表示装置
JP2005199851A (ja) * 2004-01-15 2005-07-28 Honda Motor Co Ltd 表示装置を搭載した自動二輪車および車両
JP2009015787A (ja) * 2007-07-09 2009-01-22 Denso Corp 移動体接近認知装置
JP2009151566A (ja) * 2007-12-20 2009-07-09 Toyota Motor Corp 車両用表示装置
JP2010064691A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Panasonic Corp 車両運転支援装置、車両運転支援方法および車両運転支援プログラム
JP2010205117A (ja) * 2009-03-05 2010-09-16 Nissan Motor Co Ltd 運転支援情報提供装置及び運転支援方法
JP2014051230A (ja) * 2012-09-08 2014-03-20 Mazda Motor Corp 車両の表示装置
JP2014195404A (ja) * 2012-03-09 2014-10-09 Mitsubishi Motors Corp 車両の情報表示装置
JP2020182196A (ja) * 2019-04-26 2020-11-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000172994A (ja) * 1998-12-03 2000-06-23 Mazda Motor Corp 車両の障害物警報装置
JP2000194997A (ja) * 1998-12-24 2000-07-14 Mazda Motor Corp 車両の障害物警報装置
JP2000214256A (ja) * 1999-01-28 2000-08-04 Mazda Motor Corp 車両の表示装置
JP2005199851A (ja) * 2004-01-15 2005-07-28 Honda Motor Co Ltd 表示装置を搭載した自動二輪車および車両
JP4544452B2 (ja) * 2004-01-15 2010-09-15 本田技研工業株式会社 表示装置を搭載した自動二輪車
JP2009015787A (ja) * 2007-07-09 2009-01-22 Denso Corp 移動体接近認知装置
JP2009151566A (ja) * 2007-12-20 2009-07-09 Toyota Motor Corp 車両用表示装置
JP2010064691A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Panasonic Corp 車両運転支援装置、車両運転支援方法および車両運転支援プログラム
JP2010205117A (ja) * 2009-03-05 2010-09-16 Nissan Motor Co Ltd 運転支援情報提供装置及び運転支援方法
JP2014195404A (ja) * 2012-03-09 2014-10-09 Mitsubishi Motors Corp 車両の情報表示装置
JP2014051230A (ja) * 2012-09-08 2014-03-20 Mazda Motor Corp 車両の表示装置
JP2020182196A (ja) * 2019-04-26 2020-11-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106794792B (zh) 车辆用路面绘制系统
US6914521B2 (en) Visual display for vehicle
KR20050024189A (ko) 자동차의 방향 지시 장치
JP5392470B2 (ja) 車両用表示装置
KR20050063726A (ko) 자동차의 방향 지시 장치
JP3280033B2 (ja) 自動車用車間距離警報装置
EP1878616B1 (en) Vehicle light warning system and method
JPH0954900A (ja) 車間距離表示装置
WO2019156106A1 (ja) 自動運転表示システムおよび車両用コミュニケーションシステム
JP5880093B2 (ja) 車両用表示装置
US20170210283A1 (en) Display device of operation state of automobile brake
JP2023174813A (ja) 報知装置
JP5786729B2 (ja) 車両用表示装置
JP2009138437A (ja) 道路用発光器及び道路用発光表示システム
KR20180054286A (ko) 차량용 램프
WO2022172860A1 (ja) 車両用前照灯
KR20110057837A (ko) 나이트 뷰 시스템 및 제어방법
JP6728727B2 (ja) 車両用表示装置
CN112590809B (zh) 车载界面装置和车辆
KR20190130918A (ko) 차량의 방향지시등 작동장치 및 그 제어방법
JPH1035324A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JPH1153699A (ja) 車間距離警報装置
CN1347820A (zh) 一种汽车防撞警示系统
KR20180080922A (ko) 점등과 점멸을 동시에 표시하는 교통 신호등
KR20230008936A (ko) 차량의 주행상태 커뮤니케이션 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050602

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050823