JP5786729B2 - 車両用表示装置 - Google Patents

車両用表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5786729B2
JP5786729B2 JP2012012324A JP2012012324A JP5786729B2 JP 5786729 B2 JP5786729 B2 JP 5786729B2 JP 2012012324 A JP2012012324 A JP 2012012324A JP 2012012324 A JP2012012324 A JP 2012012324A JP 5786729 B2 JP5786729 B2 JP 5786729B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
vehicle
obstacle
line
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012012324A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013152554A (ja
Inventor
猪俣 誠
誠 猪俣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2012012324A priority Critical patent/JP5786729B2/ja
Publication of JP2013152554A publication Critical patent/JP2013152554A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5786729B2 publication Critical patent/JP5786729B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q3/00Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors
    • B60Q3/70Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors characterised by the purpose
    • B60Q3/78Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors characterised by the purpose for generating luminous strips, e.g. for marking trim component edges

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)

Description

本発明は、車室内の運転者に情報提示するための車両用表示装置に関する。
車両前方をカメラで撮影し、その撮影画像を所定の表示部に表示することにより運転を支援する技術はすでに開発されている。その撮影画像の表示部としては、例えば車両のナビ画面などを利用することができる(特許文献1)。こうした運転支援技術においては、車両前方の映像を表示させることよりもむしろ、車外における歩行者等の注意対象を運転者がすばやく察知できるようにすることが重要である。特に、車両の運転者の死角に存在する注意対象については、よりすばやく、より直感的に察知できることが重要となる。
特開2010−165087号公報
しかしながら、上記のような注意対象を運転者に察知させるための注意喚起表示を行うためには、注意喚起を行う表示装置を車室内のどこに配置するかが問題となる。注意喚起表示は、運転者がより素早く直感的に察知できる位置であることが望ましいが、近年の車両には、車室内に既に多くの機器が搭載されているため、それらを避けて配置するとなると、配置位置は限られてしまう。
本発明の課題は、安価で車両搭載への制約が少なく、運転者に対し効果的に注意喚起をすることができる車両用表示装置を提供することにある。
課題を解決するための手段および発明の効果
上記課題を解決するために、本発明の車両用表示装置は、
運転者により発光が視認可能となるよう車両のインパネ上面の左側と右側それぞれ設けられたライン状発光部をなすライン状の導光体と、それら左右の導光体の間に設置され、それら導光体に光を入射して発光させる光源装置と、前記光源装置を内包する筐体と、を有し、前記光源装置の光源からの光がそれら左右双方の導光体の一方の端部から入射して逆側の端部に向けて導光され、その途中で、導光された光の一部が前記導光体内から外部に漏れることによって、前記導光体がライン状の発光状態となる発光装置と、
車両周辺の障害物を検出する障害物検出手段と、
前記障害物が検出された場合に、前記導光体を発光させる制御手段と、
を備えるとともに、前記光源装置は、左右の前記導光体に光を入射する光源をそれぞれ別に有し、それら双方の光源は、回路基板と該回路基板上に実装された発光素子とを有して構成され、それら双方の回路基板は、前記発光素子が実装される主表面とは逆の主裏面同士を対面させる形で、前記筐体内に配置されていることを特徴とする。
上記本発明の構成を有する車両用表示装置であれば、多様な車種のほぼ全てにおいて、制約を受けることなく配置することができる。車両のインパネ上面にはデフロスタの吹き出し口が設けられるため、そこから吹き出される空調気流の流れを妨げるような大掛かりな表示装置は配置できないが、ライン状の発光部であれば、フロントガラスの縁部に沿って配置する等、デフロスタの吹き出し口を避けて配置することが可能となる。また、インパネ上面は運転者の正面側に存在するため、運転者の視認性も高く、車両前方の視界を妨げることも無く、運転者への注意喚起には最適なスペースといえる。また、フロントガラスの縁部に沿ってライン状に配置されることは、デザイン的にも従来にない特徴的なものとなる。
本発明の一実施形態である車両用表示装置の構成を簡略的に示すブロック図。 図1の車両用表示装置を搭載した車両の車室内内観図。 図1の車両用表示装置におけるライン状発光部の配置を簡略的に説明するための模式図。 図1の車両用表示装置の筐体部分を示す斜視図。 図4の筐体において左右双方のライン状発光部を切断した断面を簡略的に示した断面図。 図1の車両用表示装置を搭載した車両における障害物検出の一例を説明するための模式図。 注意喚起表示制御の流れを示すフローチャート。 危険レベルとライン状発光部を発光させる光源の点灯条件との対応関係の第一例を示す図。 ライン状発光部の点滅制御を示す図。 図7とは異なる注意喚起表示制御の流れを示すフローチャート。 障害物検出部による障害物種別の特定方法を説明する第一の図。 障害物検出部による障害物種別の特定方法を説明する第二の図。 危険レベルとライン状発光部を発光させる光源の点灯条件との対応関係の第二例を示す図。 危険レベルとライン状発光部を発光させる光源の点灯条件との対応関係の第三例を示す図。 図1とは異なる本発明の車両用表示装置の構成を簡略的に示すブロック図。 注意喚起表示制御の実行を決定する処理の流れを示すフローチャート。 図1の車両用表示装置におけるライン状発光部の第一変形例を簡略的に説明するための模式図。 図1の車両用表示装置におけるライン状発光部の第二変形例を簡略的に説明するための模式図。 図1の車両用表示装置におけるライン状発光部の第三変形例を簡略的に説明するための模式図。 図1の車両用表示装置におけるライン状発光部の第四変形例を簡略的に説明するための模式図。 図1の車両用表示装置におけるライン状発光部の第五変形例を簡略的に説明するための模式図。 図1の車両用表示装置におけるライン状発光部の第六変形例を簡略的に説明するための模式図。 図1の車両用表示装置におけるライン状発光部の第七変形例を簡略的に説明するための模式図。 図1の車両用表示装置におけるライン状発光部の第八変形例を簡略的に説明するための模式図。 図1の車両用表示装置におけるライン状発光部の第九変形例を簡略的に説明するための模式図。 図1の車両用表示装置におけるライン状発光部の第十変形例を簡略的に説明するための模式図。 本発明の車両用表示装置を搭載した車両における障害物検出の変形例を説明するための模式図。
以下、本発明の車両用表示装置の一実施形態を、図面を参照して説明する。
本発明の一実施形態である車両用表示装置1は、図1に示すように、注意喚起表示を行う表示装置12と、車両周辺の障害物3を検出する障害物検出部(障害物検出手段)13と、障害物3の検出結果に基づいて表示装置12の表示制御を行う制御部(制御手段)10と、を備えて構成される。
表示装置12は、図2及び図3に示すように、車両2においてメーター類やオーディオやエアコンなどを収納する、フロントガラス2Gの下側で前席正面の部位を形成するインパネ(インストルメントパネル)2Iの上面2Iaにて、ライン状に延出するライン状発光部12L,12Rと、これらを発光させるための光源装置120L,120Rと、を有する発光装置12として構成される。
本実施形態の発光装置12は、図2に示すように、ライン状発光部12L,12Rをなすライン状の導光体12F,12Fと、ライン状の導光体12F,12Fを発光させるために該導光体12F,12Fの内部に光を入射して導光させる光源装置120L,120Rと、を有する。本実施形態の発光装置12は、図4に示すように、ライン状発光部12L,12Rをなす導光体12F,12Fとして車両2の左側の左側導光体12Fと右側の右側導光体12Fとをそれぞれ別に有し、それら左右の導光体12F,12Fの間に、それぞれの光源装置120L,120Rが設置される。光源装置120L,120Rが有する光源113L,113Rからの光は、それら左右双方の導光体12F,12Fの一方の端部12F3の端面から入射し、導光体12F,12Fの表面と外部との間の界面にて全反射を繰り返す形を逆側の端部に向けて導光され、その途中で、導光された光の一部が反射・散乱等により導光体12F,12Fの内部から外部に漏れることにより、導光体12F,12Fがライン状に発光した状態(点灯状態)となる。
本実施形態の導光体12F,12Fは、光ファイバーや光透過性を有する透光部材(アクリルやポリカーボネートなどの透明樹脂部材)内に、内部に導光された光を散乱させる散乱粒子(ガラス繊維やガラスビーズ等)を分散して含有させた導光部材、あるいは光ファイバーや光透過性を有する透光部材(アクリルやポリカーボネートなどの透明樹脂部材)の表面に、溝や粗面等の凹凸や印刷等による被膜によって反射部あるいは透光部を分散形成した導光部材とすることができる。図3の場合は、柱状の導光体(ここでは断面矩形状の柱状をなす導光体)12F,12Fであり、運転者4D側の面12F1から光が外部に出射されるよう、その面12F1に上記凹凸による透光部が、もしくはその裏側の面12F2に上記凹凸や被膜等による反射部が形成されている。ここでは、導光体12F,12Fとして、全体が均一に発光するように上述の反射部あるいは透光部が形成された導光部材を用いる。
また、本実施形態の導光体12F,12Fは、図3に示すように、インパネ上面2Ia上において、エアコンのデフロスタダクト2Dの吹き出し口2Daよりも運転者4D側に位置するように配置されることで、発光時に運転者4Dに視認されやすいようになっている。
また、本実施形態の発光装置12は、図2に示すように、インパネ上面2Iaの中央部に、光源装置120L,120Rを内包する筐体100を有する。導光体12F,12Fは、その筐体100から、フロントガラス2Gの下縁に沿って、さらにはデフロスタの吹き出し口2Daに沿って、インパネ上面2Ia上を、車両左右方向外向きにライン状に延出する。さらに本実施形態における導光体12F,12Fは、インパネ上面2Iaを車両左右方向外向きに延出する中央部12Iと、その先で屈曲してフロントガラス2Gの左右側縁に沿って形でピラー2P,2P上を上方に延出する外端部12Pと、を有して構成される。導光体12Fがピラー2Pにまで延出して形成されていることで、注意喚起表示時の視認性が増す。また、フロントガラスの縁部に沿って形成されるため、従来何も配置されなかったスペースが有効活用できる。さらに、デザインも従来にない斬新なものとなる。
また、本実施形態の光源装置120L,120Rは、図4に示すように、左右の導光体12F,12Fに光を入射する光源113L,113Rとして発光素子(ここでは赤・緑・青の三色の発光ダイオードを有する)をそれぞれ別に有するとともに、それら発光素子113L,113Rを実装する点灯駆動用の回路基板112L,112Rとを有し、さらにそれら回路基板112L、112Rと上記制御部10を形成する回路基板110とを接続する接続線111L,111Rを有して構成される。発光素子113Lは、回路基板110からの制御信号(点灯指令)に基づいて発光(点灯)可能であり、さらにはその制御信号に基づいて、上記三色の発光ダイオードによる各種合成色での発光表示や輝度調整が可能である。また、発光素子113Lは、対応する導光体12Fの端面に対し対向配置され、発光するとその導光体12Fの内部に光を照射・導光する。
本実施形態の双方の回路基板112L,112Rは、それぞれの発光素子が実装される主表面112La,112Raとは逆の主裏面112Rb,112Lb同士を対面させる形で、筐体100内に配置されている。これにより、光源113L,113Rからの光が他方の光源113R,113L側(逆側)に向うことを、回路基板112L,113Rが阻止する構造になる。このため、一方の光源113L,113Rが点灯した時の光が、他方の光源113R,113Lの照射対象である導光体12R,12Lへと回り込んで入射されることを抑制できる。
筐体100は、図5に示すように、アッパーケース101とロアーケース102とが係合固定される形で組み付けられており、その固定状態において左右に導光部12F,12Fを貫通配置させるための貫通孔106L,106Rを有する。また、筐体100は、底面100bから上方に突出し、左右双方の回路基板112L,112Rを固定させる第一突出部104L,104Rと、左右双方の回路基板112L,112Rの間において天井面100aから下方に突出する第二突出部103とを有する。
本実施形態の第一突出部104L,104Rは、筐体底面100bから突出する板状の壁部であり、それら壁部104L,104Rの主面に対し回路基板112L,112Rの主面が対面する形で固定される。これにより、筐体底面100bと回路基板112L,112Rの筐体底側の端部との隙間が、第一突出部104L,104Rにより塞がれて、一方の光源113L,113Rが点灯した時の光が、他方の光源113R,113Lの照射対象である導光体12R,12Lへと入射され難くなっている。
他方、本実施形態の第二突出部103は、筐体天井面100aから突出する板状の壁部であり、その先端面が、光源113R,113Lの点灯制御を司る制御用回路基板110の主面に対し非接触対向する形で配置される。これにより、筐体天井面100aと回路基板112Lの筐体天井側の端部との隙間と、筐体天井面100aと回路基板112Rの筐体天井側の端部との隙間とが直線的につながる空間が、第二突出部103により遮られ、一方の光源113L,113Rが点灯した時の光が、他方の光源113R,113Lの照射対象である導光体12R,12Lへと入射され難くなっている。また、第二突出部103の突出高さは少なくとも筐体天井面100aと回路基板112L,112Rの筐体天井側の端部との隙間幅以上、さらには第一突出部104L,104Rの突出先端位置以上とされており、一方の光源113L,113Rの光が、他方の光源113R,113L側へと進入し難くなるようにされる一方で、配線部111L,111Rの物理接触を阻止する衝立としての役割も担っている。
また、制御用回路基板110は、筐体底面100bの中央部から上方に突出する凸部105上に固定される。制御用回路基板110の主表面は天井面100aを臨む一方で、主裏面側には筐体底面100bとの間に空間(隙間)を有する。これにより基板110の放熱性を高めている。同様に、第一突出部104L,104Rも、回路基板112L,112Rを、その主裏面側に空間を有する形で固定しており、基板の放熱性を高めている。本実施形態においては、第一突出部104L,104Rの突出高さは、基板の幅(図5における上下方向の長さ)の半分以下とされる一方で、凸部105の突出高さは、第一突出部104L,104Rの突出高さよりも低くされている。
障害物検出部13は、車両周辺の障害物を検出する障害物検出手段であり、本実施形態では、車外の左右それぞれに存在する運転者4Dの死角領域130L,130Rにおいて、障害物3を検出する。具体的に言えば、図6に示すように、障害物検出部13は、検出エリアが運転者4Dの死角領域130L,130Rを含むように車両2に対し取り付けられており、本実施形態においては、運転者4Dよりも前側に位置する前側死角領域130L,130Rにおいて存在する障害物3を検出できるよう、車外左右のそれぞれの前側死角領域130L,130Rに対し障害物検出部13R,13Lがそれぞれ対応して設けられる。
これにより、運転者4Dよりも前側に位置する死角領域130L,130Rの障害物3を注意対象物として検出し、検出された注意対象物3を、同じく運転者4Dよりも前側に位置するインパネ2I上のライン状発光部12L,12Rにおいて注意喚起表示ができるから、前方側に注意対象物3を運転者4Dが、よりすばやく、より直感的に察知することが可能となる。また、車両2の車外前側の左右の死角領域、即ち車外斜め前方の死角領域において存在する注意対象物3を、同様に運転者4Dの斜め前方に位置するライン状発光部12L,12Rを用いて注意喚起表示することにより、さらにいえばそれらライン状発光部12L,12Rのうち注意対象物3が検出された側の発光部12L,12Rを用いて注意喚起表示することにより、車外左右の前側に位置する注意対象物3の存在をより直感的に察知することが可能となる。
なお、検出対象となる障害物3は、歩行者、二輪車、自動車等の予め定められた移動体のみでもよいし、道路わきに固定設置される電柱等のような予め定められた固定障害物でもよいし、それら双方を含んでもよい。
また、障害物検出部13の死角領域130L,130Rについては、本来であれば車両2の形状ごとに定められるべきものであるが、ここでは図6に示すように、車両2の左右外側に位置する領域であって、車両2の左右側双方のほぼ最前端となる位置から車両左右方向に延びる直線と、それら双方の最前端位置を中心に当該直線から車両前方側に20度をなす領域を、各車両における共通の死角領域として定めている。
なお、本実施形態の障害物検出部13L,13Rは、予め定められた検出波を送出し、その反射波の受信の有無に基づいて障害物3を検出するものである。また、検出波を送出してからその反射波を受信するまでの時間に基づいて、障害物3までの距離を算出することも可能である。ここでの障害物検出部13L,13Rは、特定の障害物3を検出できるものであればよく、検出波としてミリ波やレーダー波を用いる検出波送受信装置でもよいが、ここではそれらよりも歩行者等の障害物3も高精度に検出できるレーザーレーダ13R,13L(レーザー光を検出波として出力しその反射光を受光する)を採用しており、車両前方のバンパー部2Bの左右にそれぞれ設けられている。
制御部10は、周知のCPU,ROM,RAM等を備える通常のコンピュータとして構成される制御手段であり、図1に示すように、上述した表示装置12の光源装置120L,120Rと、障害物検出部13L,13Rと、さらに車両2の速度(車速)を検出する車速センサ(車速検出手段)14と接続する形で構成される。制御部10は、ROMや外部の記憶装置(図示なし)等に記憶されたプログラムおよびデータに基づいて各種の制御を行うものであり、ここでは、障害物検出部13L,13Rが取得する検出情報(受信した反射波の波形情報及び送受信タイミング等)に基づく検出結果を特定し、その検出結果に応じた表示出力を、ライン状発光部12L,12Rにおいて実行させる注意喚起表示制御を実行する。
図7は、制御部10が実行する注意喚起表示制御の流れを示すフローチャートである。なお、この制御は所定周期にて繰り返し実行される。
まずS1にて、制御部10は、車速センサ14が検出した車速が、予め定められた第一の基準速度(ここでは時速5km等の低速度)を下回った否かを判定する。第一の基準速度を下回った場合はS2に進み、障害物検出部13L,13Rを駆動状態とし、障害物の検出を開始(検出波の出力を開始)して、S3に進む。他方、第一の基準速度を下回っていない場合はS10に進み、障害物検出部13L,13Rを駆動停止状態とし、障害物の検出を停止(検出波の出力を停止(禁止))して、本処理を終了する。
S3では、制御部10が、車速センサ14が検出した車速が、予め定められた第二の基準速度(ここでは第一の基準速度よりも低速となる時速0km等の低速度)を下回った否かを判定する。第二の基準速度を下回った場合はS4に進み、下回っていない場合はS11に進む。
S4では、制御部10が、S2にて開始された障害物検出による検出情報(受信した反射波の波形情報)を取得し、障害物検出部13L,13Rが障害物3を検出したか否かを判定する。障害物3が検出された場合にはS5に進み、検出されなければS11に進む。
S5では、制御部10が、検出された障害物が、車両の左右いずれに存在するかを特定する(障害物存在側特定手段)。ここでは、車両左右の障害物検出部13L,13Rのうちのどちらが取得した検出情報に基づいて障害物ありと判定したかによって特定する。即ち、検出情報には、障害物検出部13L,13Rが送信した検出波に対する反射波の受信の有無を示す受信有無情報が含まれており、当該受信有無情報に基づいて障害物3があるか否かを特定する。
S6では、制御部10が、特定された障害物検出部13と同じ側にあるライン状発光部12L,12Rを特定し、特定されたライン状発光部12L,12Rを、注意喚起表示(発光)を行う対象とする。
S7では、制御部10が、検出された障害物の危険レベルを判定するためのレベル判定情報を取得する(レベル判定情報取得手段)。ここでは、S2において検出波の出力開始に伴い時間カウントを開始し、S4においてその検出波の反射波を受信(障害物3を検出)までのカウント値(時間)を計時して、そのカウント値(時間)に基づいて、障害物3と自車両2との間の距離を特定する。つまり、検出波の送信から反射波の受信までの送受信間の時間を距離情報として取得し(距離情報取得手段)、その時間に基づいて、障害物3と自車両2との間の距離を特定する(距離特定手段)。障害物3までの距離は、検出波の送信から受信までの時間が長くなるほどそれに比例して長くなるため、ここではその比例関係を示す情報を、制御部10又は外部の記憶装置(図示なし)に予め記憶し、これを参照する形で、送受信間の時間に基づく距離の算出がなされる。このように本実施形態の障害物検出部13L,13Rは障害物検出手段だけでなくレベル判定情報取得手段(ここでは距離情報取得手段)としても機能する。
S8では、制御部10が、障害物3が検出された側のライン状発光部12L,12Rによる注意喚起表示の表示状態(発光状態)を定める光源113L,113Rの点灯条件(光源点灯条件)を決定する。本実施形態の制御部10は、注意喚起のために光源113L,113Rを点灯してライン状発光部12L,12Rをなす導光部12F,12Fを発光させるが、その発光による表示状態は、障害物3の危険レベルが高いほど強調される。ここでは、検出された障害物3と車両2との間の距離が近いほど危険レベルが高いと定められているため、その距離(S7で特定された距離)に応じて危険レベルを判定し(危険レベル判定手段)、判定された危険レベルに応じてライン状発光部12L,12Rによる表示状態が変化するよう、光源113L,113Rの点灯条件を決定し、それに従う点灯制御を実行する。
本実施形態においては、制御部10又は外部の記憶装置(図示なし)には、図8に示すように、各危険レベル(ここでは距離)に対応する表示状態(光源点灯条件)を定めた情報が予め記憶されている。具体的に言えば、危険レベルが高いほど点滅速度が速くなって輝度が増し、発光色が黄色から赤へ変化するように定められている。制御部10は、これを参照することにより、判定された危険レベルに対応する表示状態(光源点灯条件)を特定する(点灯条件特定手段)。
S9では、制御部10が、特定された表示状態(光源点灯条件)にてライン状発光部12L,12Rによる注意喚起表示(導光体12Fの発光)を実行させる表示指令(光源点灯指令)を、S6で特定されたライン状発光部12L,12Rの光源装置120L,120Rに対し出力し、その指令に従った表示(光源点灯)を実行させる。なお、S9にてこの表示指令を出力した後、本処理は終了となるが、所定周期後には再びS1が実行される。先の処理で送信されたS9での表示指令と、その次の処理で送信されるS9での表示指令とにおいて、その指令内容(光源点灯条件)が異なる場合には、ライン状発光部12L,12Rにおける表示状態(発光状態)が変化することになる。
なお、S3において、車速が第二の基準速度(例えば時速0km等の低速度)を下回っていないと判定された場合、あるいはS4において、障害物3が検出されていないと判定された場合には、ライン状発光部12L,12Rでの表示を終了する。仮にライン状発光部12L,12Rでの点灯表示がなされていればその点灯表示を終了し、点灯表示がなされていないならばその非点灯状態を保持する。そしてその後、本処理は終了となる。
これにより、車両2の左右のうち障害物3が検出された側のライン状発光部12L,12Rにおいて注意喚起表示が実行される。例えば、車両の右側において障害物3が検出された場合には、図2の右側のライン状発光部12Rにおいて注意喚起表示(右側の導光体12Fの発光)がなされ、車両の左側において障害物3が検出された場合には、図2の左側のライン状発光部12Lにおいて注意喚起表示(左側の導光体12Fの発光)がなされる。車両の左右双方において障害物3が検出された場合には、図2の左右両側のライン状発光部12L,12Rにおいて注意喚起表示がなされる。ただし、双方の発光部12L,12Rにおける表示状態(光源点灯条件)は、双方それぞれの側で検出された障害物3の危険レベルに応じて決定されるから、同じ表示状態(発光状態)の場合もあれば異なる表示状態となる場合もある。
また、障害物3の検出は、図1に示すように、車両前方の死角領域130(130R,130L)を含んだ障害物検出手段13L,13Rの検出エリア内でなされ、その検出エリアは、運転者4D(運転席6D)よりも前方に位置している。このため、運転者にとっては、車両の左右双方の斜め前方側の死角に存在する障害物3を、同じように車両の左右双方の斜め前方側に位置するライン状発光部12L,12Rにおいて報知するように構成されるから、障害物3の存在位置を直感的に把握しやすい。
なお、ライン状発光部12L,12Rによる注意喚起表示における表示状態(発光状態)の違いは、車両の危険レベル、ここでは障害物3と車両2との距離に応じて、輝度や表示色、表示周期(点灯周期、即ち点滅速度)を変化させる等の形で行うことができる。
例えば、図7の処理のS8にて、障害物3と車両2との距離が予め定められた基準距離よりも近い場合を予め定められた輝度での表示とし、該基準距離よりも近くない場合を当該輝度よりも低い輝度での表示とする等、距離に応じた表示状態(光源点灯条件)を定めることができる。
また、図7の処理のS8にて、障害物3と車両2との距離が予め定められた基準距離よりも近い場合を予め定められた警告色(例えば赤色)、該基準距離よりも近くない場合を予め定められた注意色(例えば黄色)として、距離に応じた表示状態(光源点灯状態)を定めてもよい。
また、図7の処理のS8にて、障害物3と車両2との距離が予め定められた基準距離よりも近い場合を常時表示、該基準距離よりも近くない場合を点滅表示にて行わせてもよい。また、点滅表示に関しても、障害物3と車両2との距離が予め定められた基準距離よりも近い場合の点滅速度を、該基準距離よりも近くない場合よりも早くするように行わせてもよい。具体的に言えば、障害物3と車両2との距離が近いほど点滅速度を増し、最大危険レベルとなる所定の近接距離範囲内において点灯速度最大(常時点灯)されるように光源点灯条件を定めることができる。
また、本実施形態においては、ライン状発光部12L,12Rにおける注意喚起用の点滅表示に関して、図9のような形で、制御部10から光源装置120L,120Rへと点灯指令がなされる。即ち、周期的な点灯を行うにあたって、各点灯タイミングでの光源113L,113Rの点灯を、その輝度が時間経過に伴い段階的に下がっていく形で行うようにする。ここでは時間経過に伴い段階的に光源113L,113Rへの通電電流を減じる。図9の場合、1回の点灯は、点滅における最大輝度となる第一輝度が指示されるのに続いて、それよりも低輝度の第二輝度が指示され、さらにこれに続いてさらに低輝度の第三の輝度が指示される形で成され、その上で消灯状態となる。点灯消灯が繰り返される点滅表示において、1回の点灯が上記のようになされることで、ON、OFFの単純な点滅ではなく、点灯状態が動的に変化するような点滅表示となるから、表示がより強調され、運転者4Dは障害物3の存在位置をよりすばやく把握できる。
また、本実施形態の注意喚起用表示制御においては、車速が予め定められた基準速度(例えば時速5kmや時速0km等)を下回った場合に、注意喚起用の表示としてライン状発光部12L,12Rを発光させている。運転者4Dが死角の障害物3に注意を払うべき状況とは、車両2の低速時、特に車両の停止時から加速をする状況であるから、これにより、それ以外の状況における無駄な表示(発光)を省略できる。
また、本実施形態においては、第一の基準速度と第二の基準速度とを設けて、障害物3の検出開始タイミングと、注意喚起表示の表示開始タイミングとの双方を別に定め、先に障害物3の検出が開始されている前提で、注意喚起表示が開始される。この構成によれば、注意喚起用の表示を実行するタイミングとなった時にはすでに、障害物3の検出結果が得られた状態となっているので、障害物3の検出から注意喚起用の表示がなされるまでの時間差が少なくて済む。
以上、本発明の一実施形態を説明したが、これはあくまでも例示にすぎず、本発明はこれに限定されるものではない。例えば上記実施形態において一部の構成要件を省略する、さらには他の構成要件を追加する等、当業者の知識に基づく種々の変更が可能である。これは以下で述べる上記実施形態とは異なる実施形態でも同様である。
以下、上記実施形態とは異なる実施形態について説明する。ただし、共通の構成要件については同じ符号を付するのみとする等、説明を省略する。
上記実施形態においては、ライン状発光部12L,12Rによる注意喚起表示の表示状態(発光状態)が、検出される障害物3と車両2との間の距離、即ち接近度合いにより定めていたが、検出される障害物3の種別を判別して(障害物判別手段)、判別された障害物3の種別に応じて、注意喚起表示における表示状態が異なるようにしてもよい。この場合、どのような種別の障害物が死角に存在しているかを把握できるから、その障害物に対する注意レベルを直感的に把握可能となる。
即ち、制御部10や外部の記憶装置の所定の記憶部に、障害物3の各種の種別に対しそれぞれ、ライン状発光部12L,12Rによる表示状態(光源113L,113Rの点灯条件)を対応付けて記憶する。障害物3の種別が判別されたときには、判別された障害物3の種別に対応するライン状発光部12L,12Rによる表示状態(発光状態)となるよう、光源113L,113Rを点灯制御する。障害物3の種別としては、例えば、歩行者、自転車(二輪車)、自動車等を定めることができ、それぞれに対応するライン状発光部12L,12Rによる表示状態として、それぞれで互いの発光色が異なるようにする、あるいは点滅速度を異なるようにすることができる。
ここで障害物3の種別判別方法について説明する。
障害物3の種別判別方法としては、カメラによる撮影画像に対しパターンマッチングを行って種別を判別する方法もあるが、本実施形態においては、検出波の反射を利用して障害物を検出する障害物検出部13により、検出した障害物3の種別を判別するものとする。
即ち、障害物検出部13を、図11に示すように、検出波の反射波を受信する受信面13Aを、予め複数の受信セル13aを敷き詰める形で構成し、各々の受信セル13aにおいて受信した反射波の各波形情報を制御部10に送信する。そして、制御部10において、各々の受信セル13aにおける反射波の受信強度(受信波の振幅)を特定する。その結果、制御部10は、検出波が送信された後、図12の左側に示すように、各受信セル13aにおける反射波の受信強度の分布を得ることができる。なお、図12の左側の図においては、縦横に配列された各マスが、受信面13Aに敷き詰められる各受信セル13aに対応しており、マス内のドットの密度が高いほど、対応する受信セル13aにおける反射波の受信強度が高いことを示している。障害物3に反射した反射波は、その障害物の形状に応じて反射方向が変わるため、各受信セル13aにおける反射波の受信強度の分布は、図12の左側に示すように、障害物の種別に応じた特有の分布パターンを有したものとなる。そのため、制御部10又は外部の記憶装置(図示なし)に、障害物3の各種種別に対応する反射波の受信強度の分布パターンをモデル情報として予め記憶しておき、検出波を送信した後に反射波を受信するに伴い、制御部10は、各受信セル13aにおける反射波の受信強度の分布を特定し、その受信強度の分布が予め定められた基準レベル以上で一致する分布パターンを、上記モデル情報を参照して特定する。そして、制御部10は、基準レベル以上で一致する分布パターンが特定された場合に、検出された障害物3を、その一致した分布パターンに対応する種別の障害物と特定する。なお、本実施形態における障害物検出部13は、検出波の送信面と受信面を共通の面13Aとした構成としている。
図10は、障害物3の種別を判別する場合の注意喚起表示制御の流れを示すフローチャートである。
S101〜S106及びS111,S112の処理は、図7のS1〜S6及びS10,S11と同様の処理である。
車両2が所定速度以下である状態で、S104にて制御部10が障害物3を検出したと判定すると、S105にてその障害物が車両2の左右いずれに存在するかが特定され、S106にて、それと同じ側のライン状発光部12L,12Rを、注意喚起表示を行う対象として特定する。
続くS107では、制御部10が、検出された障害物3の種別を判別するための種別判別情報(ここでは、各受信セル13aにおける反射波の受信強度の分布)を取得して、その種別判別情報に基づいて、当該障害物の種別を判別する(障害物判別手段)。
続くS108では、S7と同様、制御部10が、障害物3と自車両2との間の距離を特定するための距離情報を取得して、その距離情報に基づいて障害物3と自車両2との間の距離を特定する(距離特定手段)。
続くS109では、制御部10が、判別された障害物3の種別と、特定された障害物3までの距離とに応じたライン状発光部の表示状態(光源点灯条件)を決定する。ここでは、図13及び図14に示すように、制御部10又は外部の記憶装置(図示なし)には、障害物3の各種別とライン状発光部の表示状態(光源点灯条件)との対応関係を示す情報と、障害物3までの各距離範囲とライン状発光部の表示状態(光源点灯条件)との対応関係を示す情報が記憶されており、制御部10は、これらを参照する形で、ライン状発光部の表示状態(光源点灯条件)を決定する。
なお、障害物までの距離に応じて危険レベルが定められるだけでなく、障害物の種別に応じても危険レベルが定められてもよく、それら距離と種別とから判定される危険レベルに応じて、ライン状発光部の表示状態(光源点灯条件)を決定するようにしてもよい。
続くS110では、S9と同様、制御部10が、特定された表示状態(点灯条件)にてライン状発光部12L,12Rが発光するよう、光源装置120L,120Rに対する点灯指令を出力する。これにより、障害物3が検出された側のライン状発光部12L,12Rが発光し、運転者4Dへの注意喚起表示がなされる。なお、この後、本処理は終了となるが、所定周期後には再びS101が実行される。
ところで、上記実施形態においては、第一の基準速度と第二の基準速度を設けて、障害物3の検出開始タイミングと、注意喚起表示の表示開始タイミングとの双方を定めているが、車両用ナビゲーション装置90と連携することにより、制御部10は、車両2が予め定められた道路区間もしくは車両駐停車エリア内に存在する否かを判定し、存在するという場合には(S201:Yes)、上述した注意喚起表示制御を行わせるが(S202)、存在しないという場合には(S201:No)、上述した注意喚起表示制御が禁止される(中断される:S203)ように構成することができる(図16参照)。
なお、予め定められた道路区間とは、例えば交差点手前や停止線手前の定められた区間、横断歩道や信号機の手前の定められた区間等であり、予め定められた車両駐停車エリアとは、駐車場等とすることができる。これらの道路区間やエリアでは、車両が低速で走行する可能性が高いため、障害物3に注意を払う必要性が高い。
この場合、図15に示すように、制御部10を、ナビゲーション装置90の制御部91と、例えば車載LAN等の車載通信手段を介して接続するように構成する。ナビゲーション装置90は、車両2の現在位置を特定する位置検出器(現在位置特定手段)92を備えるので、その制御部91に、車両2の現在位置が、予め定められた道路区間もしくは予め定められた車両駐停車エリア内に存在しているか否かを判定させ(エリア判定手段)、その判定結果を制御部10に送信するよう構成できる。そして、その判定結果に基づいて、制御部10は、障害物検出部13L,13Rによる障害物3の検出を開始させ、その結果に基づいて表示装置2による注意喚起表示を行わせるように構成できる。
なお、ナビゲーション装置90は、位置検出器92、表示器(液晶ディスプレイ等)93、音声出力部(音声合成回路及びスピーカ等)94、操作入力部(メカニカルスイッチ、タッチスイッチ、リモコン、音声入力部等)95、及び記憶装置装置(ハードディスクドライブ等)96が,制御部91と接続する形で構成される。
位置検出器1は、車両2の現在位置を特定する現在位置特定手段であり、周知の地磁気センサ,車両2の回転角速度を検出するジャイロスコープ,車両2の走行距離を検出する距離センサ,及び衛星からの電波に基づいて車両2の位置を検出するGPS受信機を有した周知のものである。
制御部91は、周知のCPU,ROM,RAMを備えて構成される通常のコンピュータで有り、そのCPUは、記憶装置96に記憶されたナビプログラムおよびデータに基づく制御を行うことで、例えば目的地までの経路案内を、表示器93での表示や音声出力部94からの音声出力によって行うことができる。
記憶装置96には、上記経路案内などを実行する周知のナビプログラムの他に、位置検出の精度向上のためのいわゆるマップマッチング用データ、道路の接続を表した道路データを含む地図データベースである地図データが記憶される。地図データは、表示用となる所定の地図画像情報を記憶するとともに、リンク情報やノード情報等を含む道路網情報を記憶する。また、記憶装置96には、上述の道路区間や車両駐停車エリアが記憶されると共に、ナビゲーション装置90の動作に必要なデータや各種情報も記憶される。
ところで、上記実施形態において、運転者4Dよりも後ろ側に位置する車外左右の死角領域において存在する障害物3を検出する障害物検出部を設けてもよい。この場合、障害物3が、運転者4Dよりも後ろ側に位置する車外左右の死角領域のうちいずれかで検出された場合には、検出された側のライン状発光部12L,12Rにて、上記実施形態と同様の注意喚起表示を行うことができる。
また、運転者4Dの死角外においても障害物3を検出するようにして、検出された側のライン状発光部12L,12Rにて、上記実施形態と同様の注意喚起表示を行うようにしてもよい。例えば、図27に示すように、車両2の前方左右の領域130L、130Rだけでなく、車両2の正面領域130Cの障害物3を検出する障害物検出部13C、車両2の後方領域130Bの障害物3を検出する障害物検出部13B、車両2の左右側面側領域130Sの障害物を検出する障害物検出部13S等を設けて、検出された側のライン状発光部12L,12Rにて上記実施形態と同様の注意喚起表示を行うようにしてもよい。なお、車両2の正面領域130C及び背面領域130B(図27の2つの領域130Bの真ん中)において、障害物3が検出された場合には、ライン状発光部12L,12Rを双方にて注意喚起表示を行う、あるいは左右側の領域で障害物3が検出された場合とは異なる表示状態(光源点灯条件)にて注意喚起表示を行う。
以下、ライン状発光部12L,12R(12F)による注意喚起表示の変形例を説明する。
図17の場合、ライン状発光部12L,12Rをなすライン状の導光体12Fは、フロントガラス2G側の面12F1から光が外部に出射されるよう、その面12F1に上記凹凸による透光部が、もしくはその裏側の面12F2に上記凹凸や被膜等による反射部が形成されている。これにより、ライン状発光部12L,12Rから出射した光がフロントガラス2Gに反射した光が、運転者4Dに視認される。運転者4Dによる視認性もよく、またデザイン面においても特徴的なものとなる。
図18の場合、図3と図17を組み合わせた発光形態をなす。これにより、ライン状発光部12L,12Rから直接出射される光と、該ライン状発光部12L,12Rから出射した光がフロントガラス2Gに反射した光との双方が、運転者4Dに視認される。2つの発光ラインが視認されることになるので視認性も高く、またデザイン面においても特徴的なものとなる。
図19の場合、ライン状発光部12L,12Rをなすライン状の導光体12Fは、図3のように断面が四角形をなす柱状ではなく、円柱状に形成されている。
図20の場合、ライン状発光部12L,12Rをなすライン状の導光体12Fは、フロントガラス2Gとインパネ上面2Iaとの双方に接触する形で配置されている。さらにデフロスタの吹き出し口2Daに対し運転者4Dとは逆側の遠い側に位置している。
図21の場合、ライン状発光部12L,12Rをなすライン状の導光体12Fは、筐体100側の端部12F1から逆側に向うに従い拡径する形状をなす。図22の場合は逆に、ライン状発光部12L,12Rをなすライン状の導光体12Fは、筐体100側の端部12F1から逆側に向うに従い縮径する形状をなす。
図23の場合、ライン状発光部12L,12Rをなすライン状の導光体12Fは、インパネ上面2Iaを車両左右方向外向きに延出する中央部(図2の符号12Iの部位)のみからなる。他方、図24の場合、ライン状の導光体12Fは、インパネ上面2Iaを車両左右方向外向きに延出する中央部12FIと、その先で屈曲してフロントガラス2Gの左右側縁に沿って形でピラー2P,2P上を上方に延出する外端部12Pと、を有するが、中央部12FIは光を導光するだけで発光しないため、ライン状発光部12L,12Rは、導光体12Fの外端部12Pのみである。
図25の場合、ライン状発光部12L,12Rをなすライン状の導光体12Fは、光源113L,113R側の端部から逆側の端部に向うに従い輝度が増していくように、導光体12Fの表面の上記凹凸や被膜等による反射部が分散形成されている。逆に、図26の場合は、ライン状発光部12L,12Rをなすライン状の導光体12Fは、光源113L,113R側の端部から逆側の端部に向うに従い輝度が減じていくように、導光体12Fの表面の上記凹凸や被膜等による反射部が分散形成されている。導光体12Fとして光ファイバーを用いれば、光源から離れるに従い図26のように輝度が減じられる。なお、図25及び図26においては、ライン状発光部12L,12R内のドットの分布密度が高いほど高輝度であることを示している。
1 車両用表示装置
4D 運転者
2 車両
10 制御部(制御手段)
100 筐体
12 表示装置
12L,12R ライン状発光部
12F 導光体
120L,120R 光源装置
13(13L,13R) 障害物検出部(障害物検出手段)
130L,130R 運転者の死角領域
14 車速センサ(車速検出手段)

Claims (9)

  1. 運転者により発光が視認可能となるよう車両のインパネ上面の左側と右側それぞれ設けられたライン状発光部をなすライン状の導光体と、それら左右の導光体の間に設置され、それら導光体に光を入射して発光させる光源装置と、前記光源装置を内包する筐体と、を有し、前記光源装置の光源からの光がそれら左右双方の導光体の一方の端部から入射して逆側の端部に向けて導光され、その途中で、導光された光の一部が前記導光体内から外部に漏れることによって、前記導光体がライン状の発光状態となる発光装置と、
    車両周辺の障害物を検出する障害物検出手段と、
    前記障害物が検出された場合に、前記導光体を発光させる制御手段と、
    を備えるとともに、前記光源装置は、左右の前記導光体に光を入射する光源をそれぞれ別に有し、それら双方の光源は、回路基板と該回路基板上に実装された発光素子とを有して構成され、それら双方の回路基板は、前記発光素子が実装される主表面とは逆の主裏面同士を対面させる形で、前記筐体内に配置されていることを特徴とする車両用表示装置。
  2. 前記ライン状発光部は、前記車両のインパネ前方側にて、車両左右方向にそれぞれ別に設けられ、
    前記障害物検出手段は、前記障害物を車両の左右方向においてそれぞれ検出するものであり、
    前記制御手段は、前記障害物が検出された場合に、前記車両の左右方向においてその障害物が検出された側の前記ライン状発光部を発光させるものである請求項1に記載の車両用表示装置。
  3. 前記障害物検出手段は、運転者の死角領域に位置する前記障害物を検出するものである請求項2に記載の車両用表示装置。
  4. 前記障害物検出手段により検出された障害物の危険レベルを判定するためのレベル判定情報を取得するレベル判定情報取得手段と、
    取得したレベル判定情報に基づいて、前記障害物の危険レベルを判定する危険レベル判定手段と、
    を備え、前記制御手段は、判定された前記危険レベルに応じて、前記ライン状発光部の発光状態を変化させるものである請求項2又は請求項3に記載の車両用表示装置。
  5. 前記制御手段は、判定された危険レベルに応じて、前記ライン状発光部の発光色を変化させる請求項4に記載の車両用表示装置。
  6. 前記制御手段は、判定された危険レベルが高いほど、前記ライン状発光部の点滅速度を増す請求項4に記載の車両用表示装置。
  7. 前記筐体は、該筐体の底面から上方に突出し、左右双方の前記回路基板を固定させる第一突出部を有する請求項1ないし請求項6のいずれか1項に記載の車両用表示装置。
  8. 前記筐体は、左右双方の前記回路基板の間において、該筐体の天井面から下方に突出する第二突出部を有する請求項1ないし請求項7のいずれか1項に記載の車両用表示装置。
  9. 前記ライン状発光部は、該ライン状発光部から直接出射される光と、該ライン状発光部から出射した光が前記車両のフロントガラスに反射した光との双方を、運転者に視認させるものである請求項1ないし請求項8のいずれか1項に記載の車両用表示装置。
JP2012012324A 2012-01-24 2012-01-24 車両用表示装置 Expired - Fee Related JP5786729B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012012324A JP5786729B2 (ja) 2012-01-24 2012-01-24 車両用表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012012324A JP5786729B2 (ja) 2012-01-24 2012-01-24 車両用表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013152554A JP2013152554A (ja) 2013-08-08
JP5786729B2 true JP5786729B2 (ja) 2015-09-30

Family

ID=49048858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012012324A Expired - Fee Related JP5786729B2 (ja) 2012-01-24 2012-01-24 車両用表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5786729B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016113345A1 (en) 2015-01-14 2016-07-21 Jaguar Land Rover Limited Vehicle interface device
GB2534165B (en) * 2015-01-14 2018-06-06 Jaguar Land Rover Ltd Vehicle interface device
JP2017211366A (ja) * 2016-05-19 2017-11-30 株式会社リコー 移動体システム、情報表示装置
JP6972782B2 (ja) * 2017-08-29 2021-11-24 株式会社Soken 情報提示装置
JP7346153B2 (ja) * 2019-08-20 2023-09-19 アルパイン株式会社 情報処理装置、車載システム、及び情報提供方法
JP2023016510A (ja) 2021-07-21 2023-02-02 トヨタ自動車株式会社 車両用表示装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4051623B2 (ja) * 2003-02-26 2008-02-27 アイシン精機株式会社 車両危険度に応じた警報信号を出力する警報装置
JP2004256033A (ja) * 2003-02-26 2004-09-16 Aisin Seiki Co Ltd 車両用警報装置
JP4419815B2 (ja) * 2004-11-25 2010-02-24 マツダ株式会社 車両の照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013152554A (ja) 2013-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5786729B2 (ja) 車両用表示装置
JP5880093B2 (ja) 車両用表示装置
US11034363B2 (en) Vehicle control device mounted on vehicle and method for controlling the vehicle
JP6832284B2 (ja) 車両状態表示システム
US9694736B2 (en) Vehicle state indication system
US7876203B2 (en) Collision avoidance display system for vehicles
US6072391A (en) Information indicator for vehicle
CN109774474A (zh) 显示设备和具有显示设备的车辆
US10589665B2 (en) Information display device and information display method
CN106687327A (zh) 车辆显示装置
US20170088039A1 (en) Vehicle state indication system
US20170088040A1 (en) Vehicle state indication system
JP2005145434A (ja) 車両用表示装置
KR20180132668A (ko) 차량 전방의 지장 상황의 존재를 나타내는 픽토그램의 자동 디스플레이를 제어하는 방법
US10442339B2 (en) Vehicle light emitting device
JP5787173B2 (ja) 車両用音出力装置
KR20190046541A (ko) 디스플레이 장치 및 그것을 포함하는 차량
JP2013032082A (ja) 車両用表示装置
JP2014106635A (ja) 車両用灯具システム
JP6728727B2 (ja) 車両用表示装置
US20120257373A1 (en) Instrument for a motor vehicle
JP6435611B2 (ja) 車両用警告装置および車両用警告ユニット
JPH06299520A (ja) 移動物体報知装置
US20240109478A1 (en) Vehicle state-based light projection communication system
CN114312252B (zh) 控制方法、车辆、计算机可读存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150713

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5786729

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees