JP6238017B2 - 車両用運転支援装置 - Google Patents

車両用運転支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6238017B2
JP6238017B2 JP2014244086A JP2014244086A JP6238017B2 JP 6238017 B2 JP6238017 B2 JP 6238017B2 JP 2014244086 A JP2014244086 A JP 2014244086A JP 2014244086 A JP2014244086 A JP 2014244086A JP 6238017 B2 JP6238017 B2 JP 6238017B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
notification
detected
driving support
intersection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014244086A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016110200A (ja
Inventor
洋一朗 中畑
洋一朗 中畑
岩下 洋平
洋平 岩下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2014244086A priority Critical patent/JP6238017B2/ja
Publication of JP2016110200A publication Critical patent/JP2016110200A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6238017B2 publication Critical patent/JP6238017B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、車両用運転支援装置に係わり、特に、ドライバの運転を支援する車両用運転支援装置に関する。
従来、車車間通信を利用して、他車両の存在をドライバに報知する技術が知られている。例えば、特許文献1には、車車間通信を利用して、自車両の周囲の他車両の位置、速度及び進行方向情報を取得し、周囲の他車両を注目リストに登録し、衝突の可能性のある他車両に対して注意情報を送信する装置が記載されている。
また、車両に搭載された自律センサを利用して自車両周辺の他車両を検出し、他車両の存在をドライバに報知する技術も知られている。例えば、特許文献2には、車両の後端部に設けたカメラによって後方から接近する二輪車が検出された場合、ドライバにその旨を警報する装置が記載されている。
特開2008−90663号公報 特開2008−129764号公報
ところで、車車間通信を利用して他車両の存在をドライバに報知する機能と車載センサを利用して他車両の存在をドライバに報知する機能との両方を自車両が備えている場合、これらの機能が競合する状況が想定される。
例えば、信号機がなく見通しの悪い交差点に自車両が接近したときに、自車両とは異なる方向からその交差点に接近する他車両(交差車両)の存在が車車間通信により検出され、自車両が交差点においてその他車両と衝突する可能性があると判定された場合において、車載センサにより、後方から自車両に接近する他車両(後方車両)が検出される状況が考えられる。この状況において、一般的には、ドライバがルームミラーやサイドミラーを介して目視可能な後方車両の報知よりも、ドライバが目視不可能な交差車両の報知を優先することが望ましい。
一方、その交差点で右折する直前の先行車両が存在する場合、自車両のドライバは、その先行車両を避けて直進するために自車両を車線の左側に寄せる可能性がある。この場合には、後方から自車両に接近する他車両との接触を確実に回避するために、車載センサにより検出された後方車両の報知を優先することが望ましい。
しかしながら、上述した従来の装置では、車車間通信による他車両の存在の報知と車載センサによる他車両の存在の報知との優先順位を考慮していないので、走行状況に応じて優先的に報知すべき他車両の情報を最適なタイミングあるいは最適な報知レベルでドライバに報知することができない可能性がある。
本発明は、上述した従来技術の問題点を解決するためになされたものであり、車車間通信及び車載センサによって検出された他車両に関する情報を、それぞれ適切なタイミング及び報知レベルでドライバに報知することができる車両用運転支援装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明の車両用運転支援装置は、ドライバの運転を支援する車両用運転支援装置であって、自車両周辺の他車両を検出する車載センサと、他車両の存在を報知する情報を出力する出力手段と、車載センサにより検出された後方車両の存在を報知する情報を出力手段により第1の報知レベルで出力させる報知制御手段とを有し報知制御手段は、車載センサが自車両より低速且つ自車両より車線の右側又は左側に位置する先行車両を検出した場合、車載センサにより検出された後方車両の存在を報知する情報を出力手段により第1の報知レベルよりも高い第2の報知レベルで出力させることを特徴とする。
このように構成された本発明においては、報知制御手段は、車載センサが自車両より低速の先行車両を検出していない場合、車載センサにより検出された後方車両の存在を報知する情報を出力手段により第1の報知レベルで出力させ、車載センサが自車両より低速の先行車両を検出した場合、車載センサにより検出された後方車両の存在を報知する情報を出力手段により第1の報知レベルよりも高い第2の報知レベルで出力させるので、自車両のドライバが自車両より低速の先行車両を避けて直進するために自車両を車線の左右に寄せる可能性がある場合に、後方から自車両に接近する後方車両との接触を確実に回避するために、車載センサにより検出された後方車両の存在を優先的に報知することができ、これにより、後方車両の存在をドライバに確実に認識させることができる。
また、自車両のドライバが自車両より低速の先行車両を避けて直進するために自車両を車線の左右に寄せる可能性が高い場合に、後方から自車両に接近する後方車両との接触を確実に回避するために、車載センサにより検出された後方車両の存在を優先的に報知することができ、これにより、後方車両の存在をドライバに確実に認識させることができる。
本発明による車両用運転支援装置によれば、車車間通信及び車載センサによって検出された他車両に関する情報を、それぞれ適切なタイミング及び報知レベルでドライバに報知することができる。
本発明の実施形態による車両用運転支援装置が搭載された車両の電気的構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態による車両用運転支援装置によってドライバの運転支援が行われる交差点付近の状況を例示した概略斜視図である。 本発明の実施形態による車両用運転支援装置が実行する運転支援処理のフローチャートである。 本発明の実施形態による車両用運転支援装置が前方車両の存在を報知する報知画面を例示した図である。 本発明の実施形態による車両用運転支援装置が後方車両の存在を報知する報知画面を例示した図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施形態による車両用運転支援装置を説明する。
まず、図1により、本発明の実施形態による車両用運転支援装置の構成を説明する。
図1は、本発明の実施形態による車両用運転支援装置が搭載された車両の電気的構成を示すブロック図である。
図1において、符号1は、本発明の実施形態による車両用運転支援装置2が搭載された車両を示す。車両用運転支援装置2は、自車両1の周辺の他車両を検出する車載センサ群4、ナビゲーションシステム6、GPS8(Global Positioning System)、車車間通信システム10、ドライバの運転を支援する運転支援制御部12、及び、運転支援制御部12から提供される各種情報を出力する出力装置14が設けられている。これらの車載センサ群4、ナビゲーションシステム6、GPS8、車車間通信システム10、運転支援制御部12、及び、出力装置14は、CAN16(Controller Area Network:車載ネットワーク)によって互いに通信可能に接続されている。また、このCAN16を介して、車速、ステアリング舵角、ブレーキ踏力、方向指示器の作動状態、アクティブセーフティシステムの作動状態等、車両状態に関する情報が転送される。
車載センサ群4には、自車両1の前方に存在する他車両を検出し、その他車両までの距離、方位、及び相対速度を測定する前方ミリ波レーダ18、自車両1の前方を撮影する前方カメラ20、及び、自車両1の後方に存在する他車両を検出し、その他車両までの距離、方位、及び相対速度を測定する後方ミリ波レーダ22が含まれる。
車車間通信システム10は、他車両との間で通信を行う通信機24と、他車両から受信したデータ(他車両情報)を復号するデコーダ26と、他車両へ送信するデータを符号化するエンコーダ28とを備える。この車車間通信システム10により通信されるデータには、例えば、車両の位置、進行方向、車速、ステアリング舵角、ブレーキ踏力等の車両状態や、車両の種別(例えば緊急車両等)等の情報が含まれる。
運転支援制御部12は、自車両1が交差点において他車両と衝突する可能性を判定する衝突可能性判定部30と、車載センサ群4による他車両の検出結果や他車両との衝突可能性に応じて他車両の存在を報知する情報を出力装置14によって出力させる報知制御部32と、車載センサ群4による他車両の検出結果や他車両との衝突可能性に応じて自車両1の挙動を制御する挙動制御部34とを備える。
これらの衝突可能性判定部30、報知制御部32、及び挙動制御部34は、CPU、当該CPU上で解釈実行される各種のプログラム(OSなどの基本制御プログラムや、OS上で起動され特定機能を実現するアプリケーションプログラムを含む)、及びプログラムや各種のデータを格納するためのROMやRAMの如き内部メモリを備えるコンピュータにより構成される。
出力装置14は、文字情報や画像情報を出力するディスプレイ36と、音声情報を出力するスピーカ38とを備える。
次に、図2により、本発明の実施形態による車両用運転支援装置2が使用される状況を説明する。図2は、本発明の実施形態による車両用運転支援装置2によってドライバの運転支援が行われる交差点付近の状況を例示した概略斜視図である。
本発明の実施形態による車両用運転支援装置2は、信号機のない交差点に自車両1が接近している状況を対象とし、自車両1の前方の交差点に接近する他車両との衝突可能性や、自車両1の後方から接近する他車両の有無等に応じて、他車両の存在を報知する。
図2の例では、自車両1の前方に信号機のない十字路40があり、この十字路40に向かって自車両1が接近している。また、自車両1の前方において十字路40を右折しようとしている先行車両42と、自車両1の後方から自車両1に接近する後方車両(2輪車)44が存在する。
次に、図3乃至図5により、本発明の実施形態による車両用運転支援装置2が実行する運転支援処理について説明する。図3は、本発明の実施形態による車両用運転支援装置2が実行する運転支援処理のフローチャートであり、図4は、本発明の実施形態による車両用運転支援装置2が後方車両44の存在を報知する報知画面を例示した図であり、図5は、本発明の実施形態による車両用運転支援装置2が後方車両44の存在を強調して報知する報知画面を例示した図である。
この運転支援処理は、車両1のイグニッションがオンにされ、車両用運転支援装置2に電源が投入された場合に起動され、繰り返し実行される。
図3に示すように、運転支援処理が開始されると、まず、ステップS1において、報知制御部32は、自車両1が信号機のない交差点40に所定の距離(例えば500m)まで接近したか否かを判定する。具体的には、報知制御部32は、ナビゲーションシステム6から取得した地図情報及びGPS8から取得した自車両1の現在位置に基づき、自車両1が信号機のない交差点40に所定の距離まで接近したか否かを判定する。その結果、自車両1が信号機のない交差点40に所定の距離まで接近していない場合、ステップS1を繰り返す。
一方、自車両1が信号機のない交差点40に所定の距離まで接近した場合、ステップS2に進み、報知制御部32は、前方ミリ波レーダ18及び前方カメラ20により、自車両1から交差点40までの間に自車両1よりも低速且つ交差点40で右折直前の先行車両42が検出されたか否かを判定する。具体的には、報知制御部32は、前方ミリ波レーダ18により、自車両1から交差点40までの間に自車両1よりも低速の先行車両42が検出され、且つ、前方カメラ20により、その先行車両42が自車両1よりも車線右側に位置していることが検出された場合に、自車両1から交差点40までの間に自車両1よりも低速且つ交差点40で右折直前の先行車両42が検出されたと判定する。
その結果、自車両1から交差点40までの間に自車両1よりも低速且つ交差点40で右折直前の先行車両42が検出されなかった場合、ステップS3に進み、報知制御部32は、後方から自車両1に接近する後方車両44の存在を報知する報知レベルを、第1の報知レベルに設定する。ここで、「第1の報知レベル」は、出力装置14により出力可能な報知レベルにおいて相対的に低いレベルである。
一方、自車両1から交差点40までの間に自車両1よりも低速且つ交差点40で右折直前の先行車両42が検出された場合、ステップS4に進み、報知制御部32は、後方から自車両1に接近する後方車両44の存在を報知する報知レベルを、第1の報知レベルよりも高い第2の報知レベルに設定する。ここで、「第2の報知レベル」は、第1の報知レベルよりも高いレベルである。
ステップS3又はS4の後、ステップS5に進み、報知制御部32は、後方ミリ波レーダ22により、後方から自車両1に接近する後方車両44が検出されたか否かを判定する。
その結果、後方から自車両1に接近する後方車両44が検出された場合、ステップS6に進み、報知制御部32は、後方から自車両1に接近する後方車両44の存在を報知する情報を、ステップS3又はS4において設定した報知レベルで出力装置14によって出力させる。
具体的には、ステップS3において、後方車両44の存在を報知する報知レベルを第1の報知レベルに設定した場合、報知制御部32は、図4に示すように、後方から自車両1に接近する後方車両44の存在を示す画像をサイドミラー48の一部に点灯させるが、スピーカ38による音声出力は行わない。
一方、ステップS4において、後方車両44の存在を報知する報知レベルを第2の報知レベルに設定した場合、報知制御部32は、後方から自車両1に接近する後方車両44の存在を示す画像をサイドミラー48の一部で点滅させ、スピーカ38により後方から自車両1に接近する後方車両44の存在を示す音声情報を出力させると共に、図5に示すように、後方から自車両1に接近する後方車両44を表した画像を、ディスプレイ36に表示させる。
ステップS5において、後方ミリ波レーダ22により、後方から自車両1に接近する後方車両44が検出されなかった場合、又は、ステップS6の後、ステップS7に進み、報知制御部32は、自車両1が信号機のない交差点40を通過したか否かを判定する。具体的には、報知制御部32は、ナビゲーションシステム6から取得した地図情報及びGPS8から取得した自車両1の現在位置に基づき、自車両1が信号機のない交差点40を通過したか否かを判定する。その結果、自車両1が信号機のない交差点40を通過していない場合、ステップS2に戻る。以降、自車両1が信号機のない交差点40を通過するまで、ステップS2乃至S7の処理を繰り返す。
一方、ステップS7において、自車両1が信号機のない交差点40を通過した場合、車両用運転支援装置2は、運転支援処理を終了する。
次に、本発明の実施形態のさらなる変形例を説明する。
上述した実施形態においては、自車両1から交差点40までの間に自車両1よりも低速且つ交差点40で右折直前の先行車両42が検出された場合、報知制御部32は、後方から自車両1に接近する後方車両44の存在を報知する報知レベルを、第1の報知レベルよりも高い第2の報知レベルに設定すると説明したが、自車両1から交差点40までの間において、自車両1よりも低速且つ交差点40で左折直前の先行車両42が検出された場合や、路上駐車中の先行車両42が検出された場合に、後方車両44の存在を報知する報知レベルを第2の報知レベルに設定するようにしてもよい。
この場合、報知制御部32は、前方ミリ波レーダ18により、自車両1から交差点40までの間に自車両1よりも低速の先行車両42が検出され、且つ、前方カメラ20により、その先行車両42が自車両1よりも車線左側に位置していることが検出された場合に、自車両1から交差点40までの間に自車両1よりも低速且つ交差点40で左折直前の先行車両42、あるいは路上駐車中の先行車両42が検出されたと判定する。
次に、上述した本実施形態の車両用運転支援装置2による作用効果を説明する。
まず、報知制御部32は、前方ミリ波レーダ18及び前方カメラ20が自車両1より低速の先行車両42を検出していない場合、後方ミリ波レーダ22により検出された後方車両44の存在を報知する情報を出力装置14により第1の報知レベルで出力させ、前方ミリ波レーダ18及び前方カメラ20が自車両1より低速の先行車両42を検出した場合、後方ミリ波レーダ22により検出された後方車両44の存在を報知する情報を出力装置14により第1の報知レベルよりも高い第2の報知レベルで出力させるので、自車両1のドライバが自車両1より低速の先行車両42を避けて直進するために自車両1を車線の左右に寄せる可能性がある場合に、後方から自車両1に接近する後方車両44との接触を確実に回避するために、後方ミリ波レーダ22により検出された後方車両44の存在を優先的に報知することができ、これにより、後方車両44の存在をドライバに確実に認識させることができる。
特に、報知制御部32は、前方ミリ波レーダ18及び前方カメラ20が自車両1より低速且つ自車両1より車線の右側又は左側に位置する先行車両42を検出した場合、後方ミリ波レーダ22により検出された後方車両44の存在を報知する情報を出力装置14により第1の報知レベルよりも高い第2の報知レベルで出力させるので、自車両1のドライバが自車両1より低速の先行車両42を避けて直進するために自車両1を車線の左右に寄せる可能性が高い場合に、後方から自車両1に接近する後方車両44との接触を確実に回避するために、後方ミリ波レーダ22により検出された後方車両44の存在を優先的に報知することができ、これにより、後方車両44の存在をドライバに確実に認識させることができる。
1 車両(自車両)
2 車両用運転支援装置
4 車載センサ群
6 ナビゲーションシステム
8 GPS
10 車車間通信システム
12 運転支援制御部
14 出力装置
16 CAN
18 前方ミリ波レーダ
20 前方カメラ
22 後方ミリ波レーダ
24 通信機
26 デコーダ
28 エンコーダ
30 衝突可能性判定部
32 報知制御部
34 挙動制御部
36 ディスプレイ
38 スピーカ
40 交差点(十字路)
42 先行車両
44 後方車両
46 建物
48 サイドミラー

Claims (1)

  1. ドライバの運転を支援する車両用運転支援装置であって、
    自車両周辺の他車両を検出する車載センサと、
    他車両の存在を報知する情報を出力する出力手段と、
    記車載センサにより検出された後方車両の存在を報知する情報を上記出力手段により第1の報知レベルで出力させる報知制御手段と、を有し
    上記報知制御手段は、上記車載センサが自車両より低速且つ自車両より車線の右側又は左側に位置する先行車両を検出した場合、上記車載センサにより検出された後方車両の存在を報知する情報を上記出力手段により上記第1の報知レベルよりも高い第2の報知レベルで出力させる、
    ことを特徴とする車両用運転支援装置。
JP2014244086A 2014-12-02 2014-12-02 車両用運転支援装置 Active JP6238017B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014244086A JP6238017B2 (ja) 2014-12-02 2014-12-02 車両用運転支援装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014244086A JP6238017B2 (ja) 2014-12-02 2014-12-02 車両用運転支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016110200A JP2016110200A (ja) 2016-06-20
JP6238017B2 true JP6238017B2 (ja) 2017-11-29

Family

ID=56124226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014244086A Active JP6238017B2 (ja) 2014-12-02 2014-12-02 車両用運転支援装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6238017B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11242061B2 (en) * 2018-11-14 2022-02-08 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle control device, vehicle control method and vehicle control program

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017228120A (ja) * 2016-06-23 2017-12-28 いすゞ自動車株式会社 車両制御装置
GB2554901B (en) * 2016-10-13 2021-03-24 Jaguar Land Rover Ltd Apparatus and method for determining following vehicle information

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007207047A (ja) * 2006-02-03 2007-08-16 Nissan Motor Co Ltd 車両用停止警報装置および車両用停止警報方法
JP2008097501A (ja) * 2006-10-16 2008-04-24 Nissan Motor Co Ltd 運転支援システム及び案内音声出力方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11242061B2 (en) * 2018-11-14 2022-02-08 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle control device, vehicle control method and vehicle control program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016110200A (ja) 2016-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6361618B2 (ja) 運転支援装置
US9669760B2 (en) Warning device
JP6269606B2 (ja) 車両制御装置
JP6084598B2 (ja) 標識情報表示システム及び標識情報表示方法
JP5267570B2 (ja) 運転支援装置
JP6168025B2 (ja) 車両用交差点関連警報装置
US20170154527A1 (en) Apparatus and method for driving assistance
JP7150247B2 (ja) 車両用警報システム
JP6658235B2 (ja) 車線維持装置
JP2020004333A (ja) 車両制御装置
JP2017111498A (ja) 運転支援装置
JP2013025635A (ja) 運転支援装置および運転支援方法
JP2007320536A (ja) 並走車両監視装置
JP6238017B2 (ja) 車両用運転支援装置
JP2010146459A (ja) 運転支援装置
JP2012212271A (ja) 運転支援装置
JP6238018B2 (ja) 車両用運転支援装置
JP6477379B2 (ja) 運転支援装置
JP2010282343A (ja) 車両走行支援装置および車両走行支援方法
JP5359510B2 (ja) 運転支援システム
JP6115737B2 (ja) 車両用運転支援装置
JP6238016B2 (ja) 車両用運転支援装置
JP7398633B2 (ja) 警報制御装置、警報制御方法、プログラム、記録媒体
JP2013254296A (ja) 運転支援装置
JP2009043058A (ja) 側方車両検知装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6238017

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150