JP6462328B2 - 走行制御システム - Google Patents

走行制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP6462328B2
JP6462328B2 JP2014233219A JP2014233219A JP6462328B2 JP 6462328 B2 JP6462328 B2 JP 6462328B2 JP 2014233219 A JP2014233219 A JP 2014233219A JP 2014233219 A JP2014233219 A JP 2014233219A JP 6462328 B2 JP6462328 B2 JP 6462328B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image recognition
surrounding environment
vehicle
information
travel control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014233219A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016099635A (ja
Inventor
岡田 隆
隆 岡田
太雪 谷道
太雪 谷道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2014233219A priority Critical patent/JP6462328B2/ja
Priority to EP15860510.5A priority patent/EP3223260B1/en
Priority to PCT/JP2015/078429 priority patent/WO2016080100A1/ja
Priority to CN201580052480.9A priority patent/CN107077792B/zh
Priority to US15/520,443 priority patent/US10730503B2/en
Publication of JP2016099635A publication Critical patent/JP2016099635A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6462328B2 publication Critical patent/JP6462328B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/182Selecting between different operative modes, e.g. comfort and performance modes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/04Traffic conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • B60W60/0053Handover processes from vehicle to occupant
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0055Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots with safety arrangements
    • G05D1/0061Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots with safety arrangements for transition from automatic pilot to manual pilot and vice versa
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0231Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
    • G05D1/0246Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using a video camera in combination with image processing means
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/165Anti-collision systems for passive traffic, e.g. including static obstacles, trees
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0062Adapting control system settings
    • B60W2050/0075Automatic parameter input, automatic initialising or calibrating means
    • B60W2050/0095Automatic control mode change
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/53Road markings, e.g. lane marker or crosswalk
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/20Static objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/402Type
    • B60W2554/4026Cycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/402Type
    • B60W2554/4029Pedestrians
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/404Characteristics
    • B60W2554/4041Position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/50External transmission of data to or from the vehicle of positioning data, e.g. GPS [Global Positioning System] data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/55External transmission of data to or from the vehicle using telemetry
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/65Data transmitted between vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

本発明は、自車両周辺の道路のレーンマーカーや停止位置などの路面表示を検知し、自車両周辺の複数の移動体・障害物などの立体物を検知し、道路上の走行領域を判定して、立体物との衝突を回避しながら、予め設定された走行ルートを走行する自動運転システムやドライバの操作を支援する運転支援システムに関するものであり、特に、自車両に搭載された外界認識センサを用いて自車両周辺の路面表示、移動体・障害物等の立体物を検知する際に、外界認識センサの検知性能を判定し、外界認識センサの検知性能に応じて自動運転システムや運転支援システムの制御を変更する走行制御システムに関するものである。
従来、車両の自動運転システムや運転支援システムを実現するためには、自車両周辺の外界情報として、自車両周辺の障害物や移動体などの立体物に加えて、道路上のレーンマーカー、停止線などの路面表示(路面ペイント)や道路周辺に存在する信号機、標識などの立体物を認識し、自車両の外界周辺状況に応じた走行制御を行っている。車載センサで外界周辺状況を認識し、制御を行うためには、自車両周辺の複数の障害物や複数の移動体の種別である車両、自転車、歩行者を判定し、その位置や速度などの情報を検出する必要があり、更に、自車両が走行する上で、道路上のレーンマーカーや停止線などのペイントの意味や標識の意味を判定することが必要である。このような自車両周辺の外界情報を検知する車載センサとしては、カメラを用いた画像認識手段が有効である。しかしながら、カメラを用いた画像認識手段を用いて外部環境を認識する場合、自車両周辺の天候(雨天、霧など)や時間帯(夜間、薄暮、逆光など)などの外部環境によってカメラによる画像認識手段の検出性能が変化する。具体的には、自車両周辺の移動体、障害物、道路上のペイントの検知に関して、画像認識手段による誤検知や未検知が増加する。
このような画像認識手段による性能の低下は、自車両周辺の移動体、障害物、道路ペイントが存在しているかいないかを把握していないため、画像認識手段のみでは、誤検知をしているのか、未検知であるのかの状態を正しく判定することが困難な場合がある。
このような課題に対し、自車両前方の道路形状に関して、ナビゲーションの地図から取得したカーブ形状と画像認識手段で検知したカーブ形状から最終的に前方の道路形状を判定する道路情報認識装置の例が特許文献1に記載されている。
特許文献1では、ナビゲーション装置にて保有する地図情報をもとに、第1の道路情報である第1の道路情報検出手段と、走行中の道路状況を検出し、その道路状況をもとに第2の道路情報を得る第2の道路情報検出手段と、第1の道路情報と第2の道路情報に基づいて最終的な道路情報を得る道路情報決定手段を備えており、具体的には、第1の道路情報に関しては、ナビゲーションの地図から前方のカーブを検知し、第2の道路情報に関しては、車載カメラから前方のカーブを検知し、この検知結果から前方のカーブを最終判定している。
特開平11−211492号公報
上記の特許文献1に記載されている内容は、ナビゲーションの地図から得られる道路の直線、カーブなどの道路形状と画像認識手段で取得した前方の道路の直線、カーブなどの道路形状を比較し、前方の道路形状を最終判定しているため、前方の道路形状に関する判定のみを行っている。しかし、自動運転システムや衝突回避などを行う運転支援システムでは、前方の道路形状情報のみが判定できても車両走行制御を安全に行うことが困難な場合がある。例えば、自車両の進行方向に移動体や障害物が存在する場合、画像認識手段とナビゲーション地図によって前方の道路形状が確定でき、自車両の走行する道路が確定できていても、自車両前方に存在する移動体や障害物を画像認識手段で検知を確定できない場合、ナビゲーションの地図には対応する障害物の情報が存在しないため、立体物を確定することが困難である。この結果、画像認識手段によって前方の障害物が検知できていないのか、立体障害物が存在しないのかを判定することが困難であるため、車両の走行制御を行うのか、解除するかの判定を行うことが困難な場合がある。
このような課題に対して、本発明は、安全な自動運転システムあるいは運転支援システムを提供することである。
本発明の走行制御システムは、車両の周辺環境を検知する画像認識手段と前記車両の走行を制御する走行制御装置を有する走行制御システムであって、前記車両の周辺環境を記憶する周辺環境記憶手段を有し、前記周辺環境記憶手段に記憶された周辺環境の情報と前記画像認識手段による検出情報とに基づいて求められた前記画像認識手段の検知性能の状態に基づき、前記走行制御装置にて行う走行制御のモードを変更させることを特徴とする。
または、本発明の走行制御システムは、車両の周辺環境を検知する画像認識手段と前記車両の走行を制御する走行制御装置を有する走行制御システムであって、前記車両の周辺環境を記憶する周辺環境記憶手段を有し、前記周辺環境記憶手段に記憶された周辺環境の情報と前記画像認識手段による検出情報とに基づき、前記画像認識手段の検知性能の状態を通知することを特徴とする。
本発明により、自動運転システムあるいは運転支援システムの安全性を向上させることができる。
本実施形態の走行制御システムを搭載した車両の一実施例の全体構成を示した説明図である。 自車両100に搭載される画像認識装置80による外界認識領域について示した一例である。 自車両100に搭載される画像認識装置80による外界認識領域について示した他の例である。 本実施形態の外界検出手段に関する別の一実施例の構成を示した説明図である。 本実施形態の走行制御装置の一実施例に関する説明図である。 本実施形態の走行制御装置の別の一実施例に関する説明図である。 本実施形態の走行制御装置における性能判定手段の一実施例に関する説明図である。 本実施形態の走行制御装置における性能判定手段の別の一実施例に関する説明図である。 本実施形態の走行制御に関する一実施例のフローチャートを示した図である。 本実施形態の走行制御に関する別の一実施例のフローチャートを示した図である。 本実施形態の走行制御に関する別の一実施例のフローチャートを示した図である。 本実施形態の走行制御に関する更に別の一実施例のフローチャートを示した図である。 本実施形態の走行制御システムに関する走行シーンでの一実施例として、自車両の周辺環境記憶手段として、自車両が有する地図とともに、周辺環境の情報が記憶されている場合に関する説明図である。 本実施形態の周辺環境記憶手段に記憶されている周辺環境の情報に関する説明図である。 本実施形態の走行制御システムに関する走行シーンでの一実施例として、自車両の周辺環境記憶手段として、道路などのインフラに設置されたセンサ情報が自車両が有する地図とともに記憶されている場合に関する説明図である。 本実施形態の走行制御システムに関する走行シーンでの一実施例として、自車両の周辺環境記憶手段として、他車両が検出した情報を自車両が有する地図とともに記憶されている場合に関する説明図である。 本実施形態の走行制御システムに関する走行シーンでの一実施例として、自車両が走行中に、複数の地点において画像認識装置が検知した結果と自車両の周辺環境記憶手段に記憶されている情報に関する説明図である。 本実施形態の走行制御システムおいて、周辺環境記憶手段に記憶された路面情報と画像認識装置によって検知された路面情報とから類似度合を判定する一実施例に関する説明図である。 本実施形態の走行制御システムおいて、周辺環境記憶手段に記憶された立体物情報と画像認識装置によって検知された立体物情報とから類似度合を判定する一実施例に関する説明図である。 本実施形態の走行制御システムにおいて、第1類似度合と第2類似度合に応じて画像認識装置の性能を通知する一実施例に関する説明図である。 第1類似度合、第2類似度合、走行制御装置60の実行する制御モードの時間変化を示している。 図20(A)とは異なるシーンにおける第1類似度合、第2類似度合、走行制御装置60の実行する制御モードの時間変化を示している。
まず本発明の概要を説明する。本発明の走行制御システムは、自車両の周辺環境を検知する画像認識手段と自車両の自動運転や運転支援の走行制御を行う走行制御装置を有する走行制御システムであって、前記車両の周辺環境を記憶する周辺環境記憶手段を有し、前記周辺環境記憶手段に記憶された周辺環境の情報と前記画像認識手段による検出情報とに基づき、前記走行制御装置にて行う走行制御のモードを変更させること、あるいは、前記画像認識手段の検知性能の状態を通知することを特徴としており、車両の周辺環境に関する情報を記憶する周辺環境記憶手段を有し、画像認識手段によって検知された結果と周辺環境記憶手段に記憶された情報から画像認識手段が車両の周辺環境を検知できているかを判定することが可能であるという効果があり、その判定結果に基づいて、画像認識の性能に応じた走行制御に変更することで、より最適な自動運転や運転支援の走行制御を実現することができるという効果がある。
または、本発明の走行制御システムは、前記車両の周辺環境を記憶する周辺環境記憶手段を有し、前記周辺環境記憶手段に記憶される比較対象物と、前記画像認識手段によって検出した対象物との類似度合を求め、該類似度合に基づき、走行制御装置にて行う自動運転や運転支援などの走行制御のモードを変更させること、あるいは、該類似度合に基づき、前記画像認識手段の検知性能を判定し、前記画像認識手段の検知性能の状態を通知することを特徴としており、周辺環境記憶手段に記憶された車両の周辺環境に関する情報と画像認識手段によって検知された結果の類似度合から画像認識手段の検知性能を判定すること可能であるという効果があり、検知性能に基づいて、走行制御に変更することで、より最適な自動運転や運転支援の走行制御を実現することができるという効果がある。
更に、本発明の走行制御システムは、前記車両の周辺環境を記憶する周辺環境記憶手段を有し、前記車両が異なる複数の地点にて、前記画像認識手段が検出した対象物と、前記周辺環境記憶手段に記憶される前記異なる複数の地点に対応した比較対象物との類似度合を算出し、該類似度合から前記画像認識手段の検知性能を判定し、該検知性能に基づいて前記走行制御装置にて自動運転や運転支援などの走行制御のモードを変更させること、あるいは、該検知性能に基づいて前記画像認識手段の検知性能の状態を通知することを特徴としており、走行している道路環境において、周辺環境の特徴を示す情報が少ない場合でも、自車両が走行する複数の異なる地点における比較対象物に関して類似度合を求めることが可能であるため、画像認識手段の検知性能を判定することが可能であるという効果がある。
更に、本発明の走行制御システムは、周辺環境記憶手段に記憶された車両周辺の道路の路面に関する特徴量と画像認識手段によって検知された道路の路面に関する特徴量との類似度合を示す第1類似度合と、周辺環境記憶手段に記憶された立体物に関する特徴量と画像認識手段によって検知された道路周辺の立体物に関する特徴量との類似度合を示す第2類似度合の2つの類似度合を求め、該2つの類似度合に応じて、走行制御装置の自動運転や運転支援などの制御を変更する、あるいは、画像認識手段の検知性能の状態を通知することを特徴としており、路面上のレーンマーカーや停止線などの路面情報に関する検知性能と、道路周辺の立体物の検知性能を個別に判定することができ、画像認識手段の検知性能を詳細に判定することができるという効果があり、それに応じた詳細な自動運転や運転支援の走行制御や通知が可能となるという効果がある。
以下、図面を用いて、本発明に実施形態を説明する。
図1は、本発明の走行制御システムを搭載した車両の一実施例の全体構成の概要を示している。
図1において、車両100は、上側をフロント側、下側をリア側とした図であり、車両100を駆動するための原動機10、原動機10の動力を伝達する変速機20、原動機10を制御する原動機制御装置30によって、車両100は駆動される。なお、図1の例では、フロント側に原動機10、変速機20を搭載して、フロント側のタイヤを駆動する例であるが、リア側のタイヤを駆動、あるいは四輪全部を駆動する場合でも、以下、同様である。
車両100は、原動機10と変速機20を制御する原動機制御装置30以外にも、車両全体の制御を行う車両制御装置60、外部との通信を行う通信装置50、車両100の四輪のタイヤに設けられている制動装置(90−1、90−2、90−3、90−4)を制御する制動制御装置40など複数の制御装置が搭載されており、それらは、制御用ネットワーク70に接続され、互いに情報を通信している。図1の実施例では、走行制御装置60は、車両100に搭載されており、車両100の周辺の外界情報を取得する画像認識装置(80−1、80−2、80−3、80−4)で取得した外界情報と車両100の状態を示す車両状態量(速度、ヨーレート、ヨー角、前後加速度、横加速度、操舵角度など)の情報を受け取り、外界情報に応じて、車両100の制御を行う。車両100の状態を示す車両状態量は、図1には図示されていないヨーレートセンサ、加速度センサ、速度センサ、操舵角センサなどによって検出される。
通信装置50は、外部からの通信を授受する装置であり、例えば、走行周辺の道路情報として路面情報(レーンマーカー位置、停止線位置、横断歩道、などの路面ペイント種別と位置など)と立体物情報(標識、信号機、地物、など道路周辺に存在する立体物)を取得する。後ほど述べるが、これらの情報は、道路インフラなどに設置されたセンサによって検知した情報、データセンタに記憶された道路周辺情報(路面情報と立体物情報など)、他車両が検知した道路周辺情報(路面情報と立体物情報など)を通信装置50を用いて取得することも可能である。更に、事前に記憶している走行周辺の道路情報を通信装置50を用いて最新の情報に変更することも可能である。
画像認識装置80(80−1、80−2、80−3、80−4)は、車両100周辺の外界に情報を取得する装置であり、具体的な例としては、カメラによる画像認識がある。カメラとしては、一つのカメラで外界を認識する単眼カメラと2つのカメラで外界を認識するステレオカメラなどがある。カメラによる画像認識では、車両100の外部情報として、車両、歩行者、軽車両(自転車など)など車両100周辺に移動する複数の移動体を同時に認識でき、更に、移動体の特性を分類することが可能である。また、ステレオカメラを用いることで、車両100周辺に存在する移動体や障害物の相対距離を検出することが可能である。更に、カメラによる画像認識では、道路上にペイントされた路面情報として、レーンマーカー(白線)の位置と大きさ、停止線の位置、横断歩道の位置などの情報を取得することが可能である。更に、立体物としては、道路脇に存在する標識の種別、大きさ、位置の情報、信号機の大きさ、位置の情報、その他特定の立体地物の位置の情報を取得することが可能である。ステレオカメラを用いた場合は、2つのカメラの視差画像を用いて、検知した立体物や路面ペイントまでの距離も検知することができる。
また、一つのカメラの画像では、予めカメラ毎に設定されたカメラ座標系を用いて、検知した路面ペイントや画像情報の距離も検知することも可能である。更に、一つのカメラの画像と距離検知センサ、例えば、レーダなどを組み合わせることで、距離検知の精度を向上させる場合もある。
警報装置110及び表示装置120は、走行制御装置60において判定した画像認識装置80の性能状態を表示したり、画像認識装置80の性能状態をドライバに知らせる。あるいは、画像認識装置80の性能状態に応じて、走行制御装置60が行う制御の変更などを事前に通知や表示を行う。
図2(A)は、自車両100に搭載される画像認識装置80による外界認識領域について示した一例である。図2(B)は、自車両100に搭載される画像認識装置80による外界認識領域について示した他の例である。図2(A)、(B)の自車両100は、図1の実施例のように、画像認識装置80として、自車両100の前方の外界認識を行う画像認識装置80−1、自車両100の右側方の外界認識を行う画像認識装置80−2、自車両100の左側方の外界認識を行う画像認識装置80−3、そして、自車両100の後方の外界認識を行う画像認識装置80−4にカメラを用いた場合である。特に、図2(A)では、前方の外界認識を行う画像認識装置80−1は、一つの画像認識装置にて、広角近傍の外界情報と遠方の外界情報の両方を認識可能であり、領域Aの範囲に存在する路面情報や立体物情報を検知することが可能である。つまり、自車両100の前方に存在する道路のレーンマーカー(白線)、停止線、横断歩道などの路面情報と前方車両、対向車両、標識、信号機などの立体物の情報を検知することが可能である。
一方、図2(B)では、画像認識装置80−1は、2つの画像認識装置を用いた場合であり、近傍の広角の領域である領域A2と遠方の領域A1を個々に検知する場合である。この場合も、図2(A)と同様に、自車両100の前方に存在する道路のレーンマーカー(白線)、停止線、横断歩道などの路面情報と前方車両、対向車両、標識、信号機などの立体物の情報を検知することが可能である。
更に、図2(A)、(B)では、自車両100の前方のみならず、右左側方及び後方の外界情報を検知することが可能であり、領域Bに存在する道路のレーンマーカー(白線)、停止線、横断歩道などの路面情報と前方車両、対向車両、標識、信号機などの立体物の情報を検知することが可能である。この場合、画像認識装置80−1〜80−4は、それぞれが検知可能な領域における周辺情報を周辺環境記憶手段から取得し、各画像認識装置80−1〜80−4のそれぞれに関する画像認識の検知性能を判定することができる。
図3は、自車両100に搭載される画像認識装置80による外界認識領域について別の実施例について示している。図3では、図2の実施例で説明した領域A1、領域A2、領域Bをカメラによる画像認識装置80を用いており、更に、自車両100の周辺をカメラとは異なるレーダセンサを車両周辺に搭載し、レーダによって、自車両100の全周囲を検出する。
レーダは、移動体、障害物の識別を行うことは困難であるが、移動体や障害物の距離、速度をカメラと比較すると比較的精度良く検出することが可能である。図3の実施例では、自車両100の前方・後方の左右の4か所にレーダを搭載し、領域D_FL、領域D_FR、領域D_RL、領域D_RRの移動体・障害物の距離、速度を検出する。このような構成にすることで、車両100周辺の路面情報や立体物の識別をカメラで行い、立体物の距離をレーダ検知することで、より精度の良い立体物の検知が可能となる。
図4は、図1に示した走行制御装置60の具体的な構成の一実施例を示している。走行制御装置60には、画像認識装置80−1〜80−4によって検知した自車両100の周辺環境の情報が入力される。図4の実施例では、走行制御装置60は、性能判定手段61、周辺環境記憶手段62、車両制御手段63、操作量演算手段64、表示手段65、警報手段66から構成されている。
性能判定手段61は、画像認識装置80−1〜80−4で検知した周辺情報と周辺環境記憶手段62に記憶された自車両100の位置の周辺環境情報を入力とし、画像認識装置80−1〜80−4の検知性能の判定を行う。性能判定手段61にて判定した画像認識装置80−1〜80−4の検知性能の判定結果は、車両制御手段63へ出力する。車両制御手段63では、性能判定手段61で求めた画像認識装置80−1〜80−4の検知性能の判定結果に基づき、自車両100の走行制御方法及び画像認識装置80−1〜80−4の性能に関するドライバへの通知を決定する。
例えば、ドライバの選択によって、自車両100を前方のレーンマーカーを検知し、レーンの中央位置を維持する自動操舵制御、車両前方の障害物や移動体に応じた自動的な加減速制御が車両制御手段63によって実行されている場合において、画像認識装置80−1〜80−4の検知性能が低下していないと判定されると、車両制御装置63は、現在行われている自動操舵制御と自動加減速制御を継続実行する。
そして、画像認識装置80−1〜80−4の検知性能の低下が判定されると、画像認識装置80−1〜80−4による周辺環境の検知性能が低下していること、現在行われている自動操舵制御と自動加減速制御を解除することを警報手段66によってドライバへ通知し、その後、自動操舵制御と自動加減速制御を解除することで、走行制御の制御モードを切り替える。この時、性能判定手段61にて、判定した画像認識装置80−1〜80−4の検知性能の状態を表示手段65によって表示する。なお、周辺環境記憶手段62に記憶されている周辺環境情報は、通信装置50によって、周辺環境情報を管理しているデータセンタなどから取得することも可能である。
図5は、図1に示した走行制御装置60の具体的な構成の別の一実施例を示している。図4と同様に、走行制御装置60には、画像認識装置80−1〜80−4によって検知した自車両100の周辺環境情報が入力される。
図5の実施例では、走行制御装置60は、性能判定手段61、周辺環境記憶手段62、車両制御手段63、操作量演算手段64、表示手段65、警報手段66に加えて、画像認識記憶手段67と自車位置記憶手段から構成されている。
性能判定手段61は、図4と同様に、画像認識装置80−1〜80−4で検知した周辺情報と周辺環境記憶手段62に記憶された自車両100の位置周辺の外界環境情報を入力とし、画像認識装置80−1〜80−4の検知性能の判定を行う。性能判定手段61にて判定した画像認識装置80−1〜80−4の検知性能の判定結果は、車両制御手段63へ出力する。
車両制御手段63では、性能判定手段61で求めた画像認識装置80−1〜80−4の検知性能の判定結果に基づき、自車両100の走行制御方法及び画像認識装置80−1〜80−4の性能に関するドライバへの通知を決定する。図5の実施例では、周辺環境記憶手段62に記憶されている周辺環境情報は、画像認識記憶装置67から取得している。
画像認識記憶手段67は、画像認識装置80−1〜80−4によって過去に走行した際に取得した周辺環境情報を記憶し、自車位置記憶手段68は、画像認識記憶手段67に記憶した情報を取得した際の自車両100の位置を記憶する。
周辺環境記憶手段62は、画像認識記憶手段67に記憶した周辺環境情報と対応した自車位置記憶手段68の自車両の位置情報から現在走行中の周辺環境の情報を取得する。画像認識装置80−1〜80−4によって過去に走行した際に取得した周辺環境情報が存在しない場合は、図4の実施例と同様に、自社位置の情報から道路周辺の外界情報を通信装置50によって、周辺環境情報を管理しているデータセンタなどから取得することが可能である。
また、自車両100が走行中に画像認識装置80−1〜80−4によって取得した周辺環境情報を自車両100の走行制御装置60の画像認識記憶手段67に記憶させておくことも可能であるが、走行中に取得した情報を記憶させておくには膨大な記憶容量が必要となる。そこで、画像認識記憶手段67に記憶した周辺環境情報は、通信装置50によって、自車両100からデータセンタのように大容量のデータを記憶できる外部の設備へデータを送信し、外部のデータセンタの記憶装置に蓄積させておくことも可能である。この際、自車両100の現在位置情報に基づき、大容量の周辺環境情報データから現在位置における周辺環境情報を抽出し、自車両100が存在する位置における周辺環境情報を自車両100へ通信装置50を用いて出力する。このように、周辺環境情報を、自車両の位置情報とリンクしたデータ形式で、自車両100の外に設置されたデータセンタにおいて管理することで、自車両100の内部処理や蓄積データ量を限定することが可能となる効果がある。
図6は、図4及び図5の走行制御装置60における性能判定手段61の具体的な構成の実施例を示している。図6の実施例では、性能判定手段61は、類似度合演算手段611と性能定量化手段612から構成されている。
類似度合演算手段611には、画像認識装置80−1〜80−4によって検知した自車両100の周辺環境の情報と周辺環境記憶手段62に記憶されている現在の周辺環境の情報が入力される。類似度合演算手段611は、自車両100に搭載されている画像認識装置80−1〜80−4によって検知した自車両100の周辺環境の情報と周辺環境記憶手段62に記憶されている現在位置の自車両100の周辺環境の情報から、画像認識装置80−1〜80−4で検知した周辺の検知結果と周辺記憶手段62に記憶している対応した対象物が合致するかについて評価することで、類似度合を演算する。
例えば、画像認識装置80−1〜80−4が周辺環境から10個の特徴量(停止線などの路面情報や標識などの立体物)が検知され、それに相当する特徴量(停止線などの路面情報や標識などの立体物)が周辺環境記憶手段62から取得し、全てが合致する場合は、類似度度合が高いと判定され、合致する特徴量が少ない場合は、類似度合が低いと判定される。ここで、画像認識装置80−1〜80−4で検知した周辺環境の検知結果は、ある時刻における画像データから検知しても構わないし、所定時間内における複数地点での複数の画像データから検知することも可能である。
類似度合演算手段611にて演算された類似度合は、性能定量化手段612へ入力され、性能定量化手段612にて、画像認識装置80−1〜80−4の各画像認識装置の検知性能を定量化する。例えば、画像認識装置80−1で検知した特徴量と周辺環境記憶手段62で取得した特徴量の類似度合から、画像認識装置80−1の検知性能を定量化し、同様に画像認識装置80−2〜80−4についても類似度合から検知性能を定量化する。
定量化としては、類似度合が高い場合は、検知性能が高いように定量化し、類似度合が少しでも低下すると検知性能は大幅に低下するなど類似度合と検知性能は比例関係で有る必要はない。類似度合が低下することは、画像認識装置80−1〜80−4の未検知、誤検知が増加していることを意味しているため、類似度合が所定の閾値を下回ると検知性能は自動運転や運転支援に利用できないと考えられるため、検知性能を大幅に低下するように設定することが可能である。
図7は、図4、5の走行制御装置60における性能判定手段61の具体的な構成の別の実施例を示している。図7の実施例では、性能判定手段61は、第1類似度合演算手段613と第2類似度合演算手段614、性能定量化手段612から構成されている。また、周辺環境記憶手段62は、周辺環境の情報として、路面に関する情報を記憶した路面特徴量記憶手段621と立体物に関する情報を記憶した立体物特徴量記憶手段622から構成されている。
性能判定手段61における第1類似度合演算手段613は、画像認識装置80−1〜80−4によって検知した車両周辺の路面に関する検知結果(レーンマーカー位置、停止線位置、横断歩道位置などの路面ペイント位置情報)と周辺環境記憶手段62の路面特徴量記憶手段621に記憶された路面に関する情報(レーンマーカー位置、停止線位置、横断歩道位置などの路面ペイント位置情報)を入力として、自車両100周辺の路面に関する画像認識装置80−1〜80−4の検知結果と路面特徴量記憶手段621の情報の類似度合を演算する。例えば、画像認識装置80−1〜80−4が周辺環境から10個の路面に関する特徴量(停止線や横断歩道など)が検知され、それに相当する特徴量(停止線や横断歩道など)が路面特徴量記憶手段621から取得し、全てが合致する場合は、第1類似度度合が高いと判定され、合致する特徴量が少ない場合は、第1類似度合が低いと判定される。ここで、画像認識装置80−1〜80−4で検知した周辺環境の検知結果は、ある時刻における画像データを用いて検知しても構わないし、所定時間内の複数の地点における複数の画像データを用いて検知することも可能である。
性能判定手段61における第2類似度合演算手段614は、画像認識装置80−1〜80−4によって検知した車両周辺の立体物に関する検知結果(標識、信号機、特定の立体地物などの道路周辺の固定された立体物の大きさや位置情報)と周辺環境記憶手段62の立体物特徴量記憶手段622に記憶された道路周辺の立体物に関する情報(標識、信号機、特定の立体地物などの道路周辺の固定された立体物の大きさや位置情報)を入力として、自車両100周辺の立体物に関する画像認識装置80−1〜80−4の検知結果と立体物特徴量記憶手段622の情報の類似度合を演算する。例えば、画像認識装置80−1〜80−4が周辺環境から10個の道路周辺の立体物に関する特徴量(標識や信号機など)が検知され、それに相当する特徴量(標識や信号機など)が立体物特徴量記憶手段622から取得し、全てが合致する場合は、第2類似度度合が高いと判定され、合致する特徴量が少ない場合は、第2類似度合が低いと判定される。ここで、画像認識装置80−1〜80−4で検知した周辺環境の検知結果は、ある時刻における画像データを用いて検知しても構わないし、所定時間内の複数の地点における複数の画像データを用いて検知することも可能である。
第1類似度合演算手段613で演算された路面情報に関する類似度合(第1類似度合)と第2類似度合演算手段614で演算された道路周辺の立体物に関する類似度合(第2類似度合)は、性能定量化手段612へ入力され、性能定量化手段612にて、画像認識装置80−1〜80−4の各画像認識装置の路面情報の検知性能と立体物情報の検知性能を定量化する。図6の場合と同様に、画像認識装置80−1〜80−4のそれぞれに関する第1類似度合、第2類似度から各画像認識装置の個々の検知性能を定量化する。
定量化としては、類似度合が高い場合は、検知性能が高いように定量化し、類似度合が少しでも低下すると検知性能は大幅に低下するなど類似度合と検知性能は比例関係としても良いし、比例関係でなく、類似度が高くなれば、検知性能も高くなるように設定しても良い。類似度合が低下することは、画像認識装置80−1〜80−4の未検知、誤検知が増加していることを意味しているため、類似度合が所定の閾値を下回ると検知性能は自動運転や運転支援に利用できないと考えられるため、検知性能を大幅に低下するように設定することが可能である。
このように、図7の実施例では、画像認識装置80−1〜80−4の検知性能を路面情報に関する検知性能と立体物情報に関する検知性能の2つの検知性能の定量化を行うことが可能となる。その結果、路面に関する検知性能が大きく影響する走行制御への対応や立体物に関する検知性能が大きく影響する走行制御への対応など、検知性能に応じた走行制御の変更を行うことが可能となる。
図8は、本実施形態において、画像認識装置80−1〜80−4と周辺環境記憶手段62を用いて類似度合と検知性能を演算し、その結果に応じて走行制御を変更する際のフローの概要を示した一実施例の図である。
図8に示すように、先ず、自車両100の位置を判定する(S1)。ここでは、自車両100の位置を判定することは、自車両100の周辺情報を周辺情報記憶手段62から取得する際に、自車両100の位置が特定できていないと取得できないためである。自車両100の位置を特定する方法としては、GPSを活用して大まかな自車両位置を特定する方法、自車両100に搭載されている自車両の速度、操舵角、ヨーレートなどから自車両100の移動を推定する方法、自車両100の搭載する外界認識手段によって、ランドマークの情報を取得して自車位置を補正する方法などを組み合わせることで、自車両100の位置を特定することが可能である。
自車両100の位置が特定できると、次に、自車両100に搭載された画像認識装置80−1〜80−4の異常を判定する(S2)。これは、画像認識装置80−1〜80−4が画像認識できないなどセンサ単体としての異常を判定する。ここで、画像認識装置80−1〜80−4が異常と判定されると、画像認識装置80−1〜80−4を用いた走行制御を解除する(S8)。
一方、画像認識装置80−1〜80−4が異常なしであると判定されると、現在の自車両100が走行している位置周辺に関する複数の周辺情報の特徴量を周辺情報記憶手段62から取得する(S3)。
次に、周辺情報記憶手段62から取得した複数の周辺環境特徴量と画像認識装置80−1〜80―4で検知した周辺環境の特徴量との類似度合を演算する。(S4)。
S4で類似度を演算すると、演算した類似度合から画像認識装置80−1〜80―4の検知性能に関する定量的な性能指標を演算する(S5)。
次に、S5で演算した検知性能の指標の大きさを判定する。具体的には、予め設定した所定の閾値と検知性能の指標を比較し、予め設定した所定の閾値よりも小さいか否かを判定する(S6)。ここで、演算した検知性能の指標が予め設定した所定の閾値よりも大きい場合は、検知性能は低下していないと判定される。
一方、演算した検知性能の指標が予め設定した所定の閾値よりも小さい場合は、画像認識装置80−1〜80−4の検知性能が低下していると判定され、表示装置などで検知性能の低下を表示したり、ドライバへ警報にて知らせたりする。更に、画像認識装置80−1〜80−4の検知性能の低下に応じて、画像認識装置80−1〜80−4を用いた走行制御が継続できない場合があるため、画像認識装置80−1〜80−4を用いた走行制御を変更する(S7)。例えば、具体的には、自車両100の前方にあるレーンマーカーを認識し、レーンから逸脱しないように操舵制御・加減側制御を行っている走行制御を実行している場合で、画像認識装置80−1〜80−4の検知性能の低下が判定されると、画像認識装置80−1〜80−4によるレーンマーカーの検知性能も低下すると判定され、レーンマーカーを認識して、走行する走行制御モードが継続困難であることを報知し、レーンマーカーを認識してレーンから逸脱しないように操舵制御・加減速制御を行う走行制御モードからドライバが操舵と加減速制御を行う手動制御モードへ変更するなどがある。
図9は、本実施形態において、画像認識装置80−1〜80−4と周辺環境記憶手段62を用いて類似度合と検知性能を演算し、その結果に応じて走行制御を変更する際のフローの概要を示した別の一実施例の図である。
図9の一部は、図8と同じような処理を行う。図9において、先ず、自車両100の位置を判定する(S10)。図8と同様に、自車両100の位置を判定することは、自車両100の周辺情報を周辺情報記憶手段62から取得する際に、自車両100の位置が特定できていないと取得できないためであり、自車両100の位置を特定する方法としては、GPSを活用し大まかな自車両位置を特定する方法、自車両100に搭載されている自車両の速度、操舵角、ヨーレートなどから自車両100の移動を推定する方法、自車両100の搭載する外界認識手段によって、ランドマークの情報を取得して自車位置を補正する方法などを組み合わせることで、自車両100の位置を特定することが可能である。
自車両100の位置が特定できると、次に、自車両100に搭載された画像認識装置80−1〜80−4の異常を判定する(S20)。これは、画像認識装置80−1〜80−4が画像認識処理をできないなどセンサ単体としての異常を判定する。
ここで、画像認識装置80−1〜80−4が異常と判定されると、画像認識装置80−1〜80−4を用いた走行制御を解除する(S8)。
一方、画像認識装置80−1〜80−4が異常なしであると判定されると、現在の自車両100が走行している位置周辺に関する複数の周辺情報の特徴量を周辺情報記憶手段62から取得する。複数の周辺情報の特徴量の取得としては、周辺情報記憶手段62の路面特徴量記憶手段621から路面情報に関する複数の特徴量を取得し(S30)、周辺情報記憶手段62の立体物特徴量記憶手段622から周辺の立体物に関する複数の特徴量を取得する(S40)。ここで、路面情報に関する複数の特徴量としては、レーンマーカー、停止線、横断歩道など路面表示(路面ペイント)の特徴量の位置や大きさを示し、立体物の特徴量とは、道路近傍にある標識、信号機、特定の立体地物などの位置や大きさを示している。
次に、周辺情報記憶手段62の路面特徴量記憶手段621から取得した路面情報に関する複数の特徴量と画像認識装置80−1〜80−4で検知した路面情報に関する複数の特徴量との類似度合(第1類似度合)を演算する(S50)。
更に、周辺情報記憶手段62の立体物特徴量記憶手段622から取得した周辺の立体物に関する複数の特徴量と画像認識装置80−1〜80−4で検知した道路近傍の立体物に関する複数の特徴量との類似度合(第2類似度合)を演算する(S60)。
そして、S50、S60で演算された第1類似度合と第2類似度合から画像認識装置80−1〜80−4の路面情報を検知する路面情報検知性能と立体物を検知する立体物検知性能の2種類の検知性能の指標を演算する。
次に、S70で演算した路面情報検知性能の指標の大きさと立体物検知性能の指標の大きさを判定する(S80,S90)。S80では、路面情報検知性能に関して判定しており、路面情報の検知性能を判定するために予めに設定した所定の閾値と、路面情報検知性能の指標とを比較し、予め設定した所定の閾値よりも小さいか否かを判定する。例えば、演算した路面情報検知性能の指標が予め設定した路面情報検知性能評価用の所定の閾値よりも大きい場合は、路面情報の検知性能は低下していないと判定される。一方、演算した路面情報検知性能の指標が予め設定した路面情報検知性能評価用の所定の閾値よりも小さい場合は、画像認識装置80−1〜80−4の路面情報に関する検知性能が低下していると判定される。
同様に、S90では、立体物の検知性能に関して判定しており、立体物の検知性能を判定するために予めに設定した所定の閾値と、立体物検知性能の指標とを比較し、予め設定した所定の閾値よりも小さいか否かを判定する。例えば、演算した立体物検知性能の指標が予め設定した立体物検知性能評価用の所定の閾値よりも大きい場合は、立体物の検知性能は低下していないと判定される。一方、演算した立体物検知性能の指標が予め設定した立体物検知性能評価用の所定の閾値よりも小さい場合は、画像認識装置80−1〜80−4の立体物に関する検知性能が低下していると判定される。
S80にて、路面情報の検知性能は低下していないと判定されるとS90へ進み、一方、演算した路面情報検知性能の指標が予め設定した路面情報検知性能評価用の所定の閾値よりも小さい場合は、画像認識装置80−1〜80−4の路面情報に関する検知性能が低下していると判定され、S110へ進む。
S110では、画像認識装置80−1〜80−4の路面情報に関する検知性能が低下していることを表示装置などに表示したり、ドライバへ警報にて知らせたりする。更に、画像認識装置80−1〜80−4の路面情報に関する検知性能の低下に応じて、画像認識装置80−1〜80−4の路面情報の検知結果を用いた走行制御が継続できない場合があるため、路面情報を用いた走行制御を解除する(S110)。
例えば、具体的には、自車両100の前方にあるレーンマーカーを認識し、レーンから逸脱しないように操舵制御・加減側制御と自車両100の前方にある移動体との距離を検知して操舵制御・加減速制御によって走行制御を実行している場合で、画像認識装置80−1〜80−4の路面情報の検知性能の低下が判定されると、画像認識装置80−1〜80−4によるレーンマーカーの検知性能も低下すると判定され、レーンマーカーを認識してレーンから逸脱しないように操舵制御・加減速制御を行う走行制御モードの継続が困難であることを通知し、その後、レーンマーカーを認識してレーンから逸脱しないように操舵制御・加減速制御を行う走行制御モードを解除するような制御モードの変更を行うなどがある。
一方、S80にて、路面情報の検知性能は低下していないと判定されると、画像認識装置80−1〜80−4によるレーンマーカーの検知性能は低下していないと判定され、レーンマーカーを認識して、走行する走行制御モードは継続される。
次に、S80にて、路面情報の検知性能は低下していないと判定されると、S90へ進み、立体物の検知性能に関する判定を行う。S90では、立体物の検知性能を判定するために予めに設定した所定の閾値と、立体物検知性能の指標とを比較し、予め設定した所定の閾値よりも小さいか否かを判定する。ここで、画像認識装置80−1〜80−4の立体物に関する検知性能が低下していると判定されると、S100へ進む。S100では、画像認識装置80−1〜80−4の立体物情報に関する検知性能が低下していることを表示装置120などに表示したり、ドライバへ警報にて知らせたりする。更に、画像認識装置80−1〜80−4の立体物情報に関する検知性能の低下に応じて、画像認識装置80−1〜80−4の立体物情報の検知結果を用いた走行制御が継続できない場合があるため、立体物情報を用いた走行制御を解除する(S100)。例えば、具体的には、自車両100の前方にあるレーンマーカーを認識し、レーンから逸脱しないように操舵制御・加減側制御と自車両100の進行方向にある移動体との距離を検知して操舵制御・加減速制御によって走行制御を実行している場合で、画像認識装置80−1〜80−4の立体物情報の検知性能の低下が判定されると、画像認識装置80−1〜80−4による自車両100の進行方向に存在する先行車、移動体、障害物の検知性能も低下すると判定され、自車両100の進行方向にある移動体や障害物との距離を検知して衝突を回避するような操舵制御・加減速制御を行う走行制御モードの継続が困難であることを通知し、その後、自車両100の進行方向にある移動体や障害物との距離を検知して衝突を回避するような操舵制御・加減速制御を行う走行制御モードを解除するような制御モードの変更を行うなどがある。
一方、S90にて、立体物情報の検知性能は低下していないと判定されると、画像認識装置80−1〜80−4の立体物の検知性能は低下していないと判定され、画像認識装置80−1〜80−4を用いて自車両100の進行方向にある移動体や障害物との距離を検知して衝突を回避するような操舵制御・加減速制御を行う走行制御モードは継続される。
なお、図9では、路面検知に関する第1類似度合と検知性能判定を最初に行い(S80)、次に立体物に関する第2類似度合と検知性能判定を行っている(S90)が、最初に、立体物に関する第2類似度合と検知性能判定を行い、次に、路面検知に関する第1類似度合と検知性能判定を行っても良い。
更に、図10に示すように、路面検知に関する第1類似度合と検知性能判定と立体物に関する第2類似度合と検知性能判定を行い(S120)、ここで、路面検知の検知性能が低いと判定されると、S110へ進み、図9にて述べたように、画像認識装置80−1〜80−4の路面情報に関する検知性能が低下していることを表示装置などに表示したり、ドライバへ警報にて知らせたりする。
更に、画像認識装置80−1〜80−4の路面情報に関する検知性能の低下に応じて、画像認識装置80−1〜80−4の路面情報の検知結果を用いた走行制御が継続できない場合があるため、路面情報を用いた走行制御を解除する。また、S120にて、画像認識装置80−1〜80−4の立体物に関する検知性能が低下していると判定されると、S100へ進み、図9にて述べたように、画像認識装置80−1〜80−4の立体物情報に関する検知性能が低下していることを表示装置120などに表示したり、ドライバへ警報にて知らせたりする。
更に、画像認識装置80−1〜80−4の立体物情報に関する検知性能の低下に応じて、画像認識装置80−1〜80−4の立体物情報の検知結果を用いた走行制御が継続できない場合があるため、立体物情報を用いた走行制御を解除する。一方、S120にて、路面情報に関する検知性能と立体物情報の検知性能の両方とも低下していないと判定されると、画像認識装置80−1〜80−4の立体物の検知性能は低下していないと判定され、画像認識装置80−1〜80−4を用いて自車両100の進行方向にある移動体や障害物との距離を検知して衝突を回避するような操舵制御・加減速制御を行う走行制御モードは継続される。
図11は、本実施形態において、画像認識装置80−1〜80−4と周辺環境記憶手段62を用いて類似度合と検知性能を演算し、その結果に応じて走行制御を変更する際のフローの概要を示した更に別の一実施例の図である。
図11の一部は、図8、図9と同じような処理を行う。図11において、S10からS90は、図9に示したフローと同じである。図9との差異は、S111、S112の処理フローである。図11において、図9と同様に、S80にて、路面情報の検知性能は低下していないと判定されるとS90へ進み、一方、演算した路面情報検知性能の指標が予め設定した路面情報検知性能評価用の所定の閾値よりも小さい場合は、画像認識装置80−1〜80−4の路面情報に関する検知性能が低下していると判定され、S110へ進む。
S110では、画像認識装置80−1〜80−4の路面情報に関する検知性能が低下していることを表示装置などに表示したり、ドライバへ警報にて知らせたりする。更に、画像認識装置80−1〜80−4の路面情報に関する検知性能の低下に応じて、画像認識装置80−1〜80−4の路面情報の検知結果を用いた走行制御が継続できない場合があるため、路面情報を用いた走行制御を解除する(S110)。
次に。S112へ進み、路面情報を用いた走行制御を解除した後、ドライバによる操作へ遷移することを通知し、所定時間後に、全ての運転支援走行制御、自動運転制御を解除する。例えば、具体的には、自車両100の前方にあるレーンマーカーを認識し、レーンから逸脱しないように操舵制御・加減側制御と自車両100の前方にある移動体との距離を検知して操舵制御・加減速制御によって走行制御を実行している場合で、画像認識装置80−1〜80−4の路面情報の検知性能の低下が判定されると、画像認識装置80−1〜80−4によるレーンマーカーの検知性能も低下すると判定され、レーンマーカーを認識してレーンから逸脱しないように操舵制御・加減速制御を行う走行制御モードの継続が困難であることを通知し、その後、レーンマーカーを認識してレーンから逸脱しないように操舵制御・加減速制御を行う走行制御モードを解除するような制御モードの変更を行うなどがある。
更に、画像認識装置80−4〜80−4の全体的な検知性能が低下する可能性もあるため、レーンマーカーを認識してレーンから逸脱しないように操舵制御・加減速制御を行う走行制御モードを解除するような制御モードへ遷移した後、全ての操作をドライバ操作へ受け渡すことを通知し、所定時間経過後に、操舵制御・加減速制御を行う運転支援走行制御や自動運転走行制御を解除する。これによって、画像認識装置80−1〜80−4の一部の検知性能低下が判定されてから、所定時間後にドライバの操作へ受け渡すことが可能となり、ドライバが十分な余裕時間を持ってドライバ操作へ移行することが可能となる。
次に、S90では、立体物の検知性能を判定するために予めに設定した所定の閾値と、立体物検知性能の指標とを比較し、画像認識装置80−1〜80−4の立体物に関する検知性能を判定し、立体物に関する検知性能が低下していると判定されると、S100へ進む。S100では、画像認識装置80−1〜80−4の立体物情報に関する検知性能が低下していることを表示装置などに表示したり、ドライバへ警報にて知らせたりする。更に、画像認識装置80−1〜80−4の立体物情報に関する検知性能の低下に応じて、画像認識装置80−1〜80−4の立体物情報の検知結果を用いた走行制御が継続できない場合があるため、立体物情報を用いた走行制御を解除する(S100)。
次に。S111へ進み、立体物情報を用いた走行制御を解除した後、ドライバによる操作へ遷移することを通知し、所定時間後に、全ての運転支援走行制御、自動運転制御を解除する。例えば、具体的には、自車両100の前方にあるレーンマーカーを認識し、レーンから逸脱しないように操舵制御・加減側制御と自車両100の前方にある移動体との距離を検知して操舵制御・加減速制御によって走行制御を実行している場合で、画像認識装置80−1〜80−4の立体物情報の検知性能の低下が判定されると、画像認識装置80−1〜80−4による自車両100の進行方向に存在する先行車、移動体、障害物の検知性能も低下すると判定され、自車両100の進行方向にある移動体や障害物との距離を検知して衝突を回避するような操舵制御・加減速制御を行う走行制御モードの継続が困難であることを通知し、その後、自車両100の進行方向にある移動体や障害物との距離を検知して衝突を回避するような操舵制御・加減速制御を行う走行制御モードを解除するような制御モードの変更を行うなどがある。更に、画像認識装置80−4〜80−4の全体的な検知性能が低下する可能性もあるため、自車両100の進行方向にある移動体や障害物との距離を検知して衝突を回避するような操舵制御・加減速制御を行う走行制御モードを解除するような制御モードへ遷移した後、全ての操作をドライバ操作へ受け渡すことを通知し、所定時間経過後に、操舵制御・加減速制御を行う運転支援走行制御や自動運転走行制御を解除する。
これによって、画像認識装置80−1〜80−4の一部の検知性能低下が判定されてから、所定時間後にドライバの操作へ受け渡すことが可能となり、ドライバが十分な余裕時間を持ってドライバ操作へ移行することが可能となる。
図12は、本実施形態の走行制御システムに関する走行シーンでの一実施例として、自車両100の周辺環境記憶手段62として、自車両100が有する地図とともに、周辺環境の情報が記憶されている場合に関する説明図である。
図12は、自車両100が交差点付近を走行している走行シーンであり、自車両100の周辺環境情報の中の路面情報としては、自車両100が走行している車線の両脇のレーンマーカー1011、1012、自車両100の進行方向前方にある停止線1013、自車両100の進行方向前方にある横断歩道1014、横断歩道1015などがある。
また、自車両100の周辺環境情報の中の立体物情報としては、自車両100が走行している道路脇に存在する標識A1021、標識B1022、信号機1023、地物A1024などがある。また、それ以外の移動体としては、他車両A1001、他車両B1002、歩行者1003、などが存在する。
自車両周辺の移動体は、時々刻々変化するものであるが、一般的に路面ペイントや道路周辺の標識、信号機などは変更されない限りは、常時存在するものであると考えることができる。そして、このような常時存在するものである路面のペイントや標識、信号機の位置を地図上の情報として周辺環境記憶手段62に記憶させておく。これによって、自車両100が走行中に、自車両100の位置が特定されると、地図情報と自車両量の位置をリンクさせることで、自車両100の周辺環境の路面情報として、自車両100が走行している車線の両脇のレーンマーカー1011、1012、自車両100の進行方向前方にある停止線1013、自車両100の進行方向前方にある横断歩道1014、横断歩道1015などの位置を取得することが可能であり、自車両100の周辺環境の立体物情報として、自車両100が走行している道路脇に存在する標識A1021、標識B1022、信号機1023、地物A1024などの位置や大きさ、高さの情報を取得することが可能である。
一方、図12の実施例では、自車両100が走行している車線の両脇のレーンマーカー1011、1012、自車両100の進行方向前方にある停止線1013、自車両100の進行方向前方にある横断歩道1014、横断歩道1015などの路面情報は、自車両100に搭載されている画像認識装置80−1〜80−4によって検知可能な領域にある。従って、画像認識装置80−1〜80−4の検知性能が低下していない状態では、これらの路面情報を検知することが可能であり、画像認識装置80−1〜80−4で検知した路面情報と周辺環境記憶手段62に記憶した路面情報から第1の類似度合を求めることが可能となる。
また、自車両100の周辺環境情報の中の立体物情報としては、自車両100が走行している道路脇に存在する標識A1021、標識B1022、信号機1023、地物A1024などは、自車両100に搭載されている画像認識装置80−1〜80−4によって検知可能な領域にある。従って、画像認識装置80−1〜80−4の検知性能が低下していない状態では、これらの立体物情報を検知することが可能であり、画像認識装置80−1〜80−4で検知した立体物情報と周辺環境記憶手段62に記憶した立体物情報から第2の類似度合を求めることが可能となる。
図13は、本実施形態の周辺環境記憶手段62に記憶されている周辺環境の情報に関する説明図である。図13には、周辺環境記憶手段62に記憶されている情報としては、少なくとも、図13に示すように路面情報と立体物情報の2種類の情報がある。
路面情報は、路面特徴量記憶手段621に記憶される情報であり、例えば、図13に示すように、その種別としては、レーンマーカー、停止線、路面ペイント、横断歩道などがあり、これらの路面ペイントが地図上のどの位置に存在するかを表現する座標で表現される。また、路面ペイントの種別によっては、そのペイントの大きさを情報として格納する。
これによって、自車両100の地図上の位置が特定されると、自車両100の位置からどの位置に、路面ペイントが存在するかが分かる。また、立体物情報は、立体物特徴量記憶手段622に記憶される情報であり、例えば、図13に示すように、その種別としては、標識、看板、信号機、その他立体地物などがあり、これらの道路周辺に存在する立体物が、地図上のどの位置に存在するかを表現する座標で表現される。また、立体物の高さ、幅など、立体物の大きさを表現するパラメータも情報として格納する。これによって、自車両100の地図上の位置が特定されると、自車両100の位置からどの位置に、どんな立体物が存在するかが分かる。
図14は、本実施形態の走行制御システムに関する走行シーンでの一実施例として、自車両100の周辺環境記憶手段62として、道路などのインフラに設置されたセンサ情報が自車両100の有する地図とともに記憶されている場合に関する説明図である。
図14は、図12と同様に、自車両100が交差点付近を走行している走行シーンであり、自車両100の周辺環境情報の中の路面情報としては、自車両100が走行している車線の両脇のレーンマーカー1011、1012、自車両100の進行方向前方にある停止線1013、自車両100の進行方向前方にある横断歩道1014、横断歩道1015などがある。
また、自車両100の周辺環境情報の中の立体物情報としては、自車両100が走行している道路脇に存在する標識A1021、標識B1022、信号機1023、地物A1024などがある。また、それ以外の移動体としては、他車両A1001、他車両B1002、歩行者1003、などが存在する。
自車両周辺の移動体は、時々刻々変化するものであるが、一般的に路面ペイントや道路周辺の標識、信号機などは変更されない限りは、常時存在するものであると考えることができる。このような交差点においては、交通状況のモニタリングや交差点近傍の交通情報を交差点に進入する各車両に情報を提供して、運転の支援を行うために、道路近傍にインフラ設置センサ2000を設ける場合がある。このインフラ設置センサ2000の一例としては、画像認識装置を適用する場合があり、インフラ設置センサ2000の画像認識装置にて、道路周辺の環境を認識する場合がある。このインフラ設置センサ2000は、悪環境下でも交通状況を把握するために、赤外線カメラなど複数のセンサで交通状況を検知する場合もある。このようなインフラ設置センサ2000によって検知された道路周辺の移動体、立体物、路面に関する情報を通信装置によって、自車両100が取得することで、自車両100の周辺環境記憶手段62に記憶された周辺環境の情報を最新の情報に更新することが可能である。
これによって、周辺環境記憶手段62に記憶されている路面情報や立体物情報を現在の最新情報にすることで、画像認識装置80−1〜80−4の検知性能の判定結果をより信頼の高いものにすることができるという効果がある。また、インフラ設置センサ2000では、現在のみ存在する移動体に関しても検知するこが可能であり、このような現在のみ存在する移動体の検知結果と自車両100の画像認識装置80−1〜80−4によって検知した移動体に関する情報を比較することで移動立体物の検知性能の判定も行うことが可能になるという効果がある。上記の例では、インフラ設置センサ2000として、画像認識装置を用いた例について述べたが、スキャン式のレーダを用いて、道路周辺に存在する立体物やペイントの情報を取得する場合もある。
以上のようにインフラ設置センサ2000によって検知された情報を通信装置によって自車両100が取得し、路面のペイントや標識、信号機の位置を地図上の情報として周辺環境記憶手段62に記憶させておくことができる。これによって、図12にて説明した場合と同様に、自車両100が走行中に、自車両100の位置が特定されると、地図情報と自車両量の位置をリンクさせることで、自車両100の周辺環境の路面情報として、自車両100が走行している車線の両脇のレーンマーカー1011、1012、自車両100の進行方向前方にある停止線1013、自車両100の進行方向前方にある横断歩道1014、横断歩道1015などの位置を取得することが可能であり、自車両100の周辺環境の立体物情報として、自車両100が走行している道路脇に存在する標識A1021、標識B1022、信号機1023、地物A1024などの位置や大きさ、高さの情報を取得することが可能である。
そして、自車両100が走行している車線の両脇のレーンマーカー1011、1012、自車両100の進行方向前方にある停止線1013、自車両100の進行方向前方にある横断歩道1014、横断歩道1015などの路面情報を、自車両100に搭載されている画像認識装置80−1〜80−4によって検知し、画像認識装置80−1〜80−4で検知した路面情報と周辺環境記憶手段62に記憶した路面情報から第1の類似度合を求め、自車両100が走行している道路脇に存在する標識A1021、標識B1022、信号機1023、地物A1024などの立体物情報を自車両100に搭載されている画像認識装置80−1〜80−4によって検知し、画像認識装置80−1〜80−4で検知した立体物情報と周辺環境記憶手段62に記憶した立体物情報から第2の類似度合を求めることが可能となる。
図15は、本実施形態の走行制御システムに関する走行シーンでの一実施例として、自車両100の周辺環境記憶手段62として、他車両が検出した情報を自車両が有する地図とともに記憶されている場合に関する説明図である。
図15は、図12、図14と同様に、自車両100が交差点付近を走行している走行シーンであり、自車両100の周辺環境情報の中の路面情報としては、自車両100が走行している車線の両脇のレーンマーカー1011、1012、自車両100の進行方向前方にある停止線1013、自車両100の進行方向前方にある横断歩道1014、横断歩道1015などがある。
また、自車両100の周辺環境情報の中の立体物情報としては、自車両100が走行している道路脇に存在する標識A1021、標識B1022、信号機1023、地物A1024などがある。また、それ以外の移動体としては、他車両A1001、他車両B1002、他車両C1004、歩行者1003、などが存在する。自車両周辺の移動体は、時々刻々変化するものであるが、一般的に路面ペイントや道路周辺の標識、信号機などは変更されない限りは、常時存在するものであると考えることができる。
このような走行シーンにおいて、他車両A1001、他車両B1002、他車両C1004は、それぞれ、各車両の周辺情報を検知する車載センサを搭載しており、車両の有する情報を通信装置で他の車両やデータセンサと通信できる場合がある。このような周辺環境を検知するセンサと通信装置を有する他車両が存在する場合、他車両A1001は、車載センサで検知した路面情報(停止線位置、レーンマーカー位置、横断歩道位置など)、立体物情報(標識A、Bの位置、信号機Aの位置、地物Aの位置)、自車両(他車両A1001)以外の移動体の位置、および自車両(他車両A1001)の位置の情報を有しており、他車両A1001の有するこれらの情報を通信によって自車両100が取得することができる。
これによって、自車両100が有する画像認識手段80−1〜80−4で検知した情報ではない周辺情報を取得することができる。これを自車両100の周辺情報記憶手段62に記憶させることで、自車両100の周辺環境記憶手段62に記憶された周辺環境の情報を最新の情報に更新することが可能である。つまり、周辺環境記憶手段62に記憶されている路面情報や立体物情報を現在の最新情報にすることで、画像認識装置80−1〜80−4の検知性能の判定結果をより信頼の高いものにすることができるという効果がある。
更に、他車両A1001以外の他車両B1002、他車両C1004からも同様に情報を取得することで、自車両100の周辺環境記憶手段62に記憶されている路面情報や立体物情報を広範囲で更新することが可能である。また、他車両A1001、他車両B1002、他車両C1004は、現在のみ存在する移動体に関しても検知するこが可能であり、このような現在のみ存在する移動体の検知結果と自車両100の画像認識装置80−1〜80−4によって検知した移動体に関する情報を比較することで移動立体物の検知性能の判定も行うことが可能になるという効果がある。更に、他車両A1001、他車両B1002、他車両C1004の各車両の位置も取得することが可能であり、各車両の位置と自車両100の画像認識装置80−1〜80−4によって検知した移動体に関する情報を比較することで車両の検知性能の判定も行うことが可能になるという効果がある。
以上のように、他車両で検知した周辺情報を通信装置によって自車両100が取得し、路面のペイントや標識、信号機の位置、更には、移動体の位置を地図上の情報として周辺環境記憶手段62に記憶させておくことができる。これによって、図12、図14にて説明した場合と同様に、自車両100が走行中に、自車両100の位置が特定されると、地図情報と自車両量の位置をリンクさせることで、自車両100の周辺環境の路面情報として、自車両100が走行している車線の両脇のレーンマーカー1011、1012、自車両100の進行方向前方にある停止線1013、自車両100の進行方向前方にある横断歩道1014、横断歩道1015などの位置を取得することが可能であり、自車両100の周辺環境の立体物情報として、自車両100が走行している道路脇に存在する標識A1021、標識B1022、信号機1023、地物A1024などの位置や大きさ、高さの情報を取得することが可能である。
そして、自車両100が走行している車線の両脇のレーンマーカー1011、1012、自車両100の進行方向前方にある停止線1013、自車両100の進行方向前方にある横断歩道1014、横断歩道1015などの路面情報を、自車両100に搭載されている画像認識装置80−1〜80−4によって検知し、画像認識装置80−1〜80−4で検知した路面情報と周辺環境記憶手段62に記憶した路面情報から第1の類似度合を求め、自車両100が走行している道路脇に存在する標識A1021、標識B1022、信号機1023、地物A1024などの立体物情報を自車両100に搭載されている画像認識装置80−1〜80−4によって検知し、画像認識装置80−1〜80−4で検知した立体物情報と周辺環境記憶手段62に記憶した立体物情報から第2の類似度合を求めることが可能となる。更に、他車両A1001、他車両B1002、他車両C1004の位置が取得できるため、画像認識装置80−1〜80−4で検知した車両結果と比較することで、画像認識装置80−1〜80−4の立体物検知の性能の中でも、車両検知の性能も判定することができるという効果がある。
図16は、本実施形態の走行制御システムに関する走行シーンでの一実施例として、自車両100が走行中に、複数の地点において画像認識装置80−1〜80−4が検知した結果と自車両100の周辺環境記憶手段62に記憶されている情報に関する説明図である。
図16は、自車両100が複数の交差点を有する直線道路を直線走行している走行シーンであり、自車両100の周辺環境情報の路面情報としては、自車両100が走行している車線の両脇のレーンマーカー1011、1012、1016、1017、自車両100の進行方向前方にある停止線1013、1018、自車両100の進行方向前方にある横断歩道1014、1015、1019などがある。
また、自車両100の周辺環境情報の立体物情報としては、自車両100が走行している道路脇に存在する標識A1021、標識B1022、標識C1025、標識C1027、信号機A1023、信号機B1028、地物A1024、地物B1026などがある。また、それ以外の移動体としては、他車両1001、1002、1004、1006、歩行者1003、1005などが存在する。
上記の移動体は、時々刻々と変化するが、既に述べたように、路面ペイントや道路周辺の標識、信号機などは変更されない限りは、常時存在するものであり、このような路面のペイントや標識、信号機の位置を地図上の情報として周辺環境記憶手段62に記憶させておく。
これによって、自車両100が走行中に、自車両100の位置が特定されると、地図情報と自車両量の位置をリンクさせることで、自車両100の周辺環境の路面情報として、自車両100が走行している車線の両脇のレーンマーカー、停止線、横断歩道などの位置を取得することが可能であり、自車両100の周辺環境の立体物情報として、自車両100が走行している道路脇に存在する標識、信号機、地物などの位置や大きさ、高さの情報を取得することが可能である。
図16の例では、自車両100は、位置Aから位置Bへ移動していく。自車両100が位置Aの地点では、自車両100の周辺環境の路面情報として、レーンマーカー1011、1012、停止線1013、横断歩道1014、横断歩道1015などを、自車両100の周辺環境の立体物情報として、標識A1021、標識B1022、信号機A1023、地物A1024などの位置や大きさを画像認識装置80−1〜80−4で検知することが可能である。
また、この位置Aの地点にて、周辺情報記憶手段62に記憶している路面情報と立体物情報を取得することができるため、この位置Aにおける画像認識装置80−1〜80−4で検知した路面情報と周辺環境記憶手段62に記憶した路面情報の類似度合と、画像認識装置80−1〜80−4で検知した立体物情報と周辺環境記憶手段62に記憶した立体物情報の類似度合を記憶しておくことが可能である。
そして、自車両100が移動し、位置Bにおいても同様に、自車両100の周辺環境の路面情報として、レーンマーカー1016、1017、停止線1018、横断歩道1019などを、自車両100の周辺環境の立体物情報として、標識C1025、標識D1027、信号機B1028、地物B1026などの位置や大きさを画像認識装置80−1〜80−4で検知することが可能である。
また、この位置Bの地点にて、周辺情報記憶手段62に記憶している路面情報と立体物情報を取得することができるため、この位置Bにおける画像認識装置80−1〜80−4で検知した路面情報と周辺環境記憶手段62に記憶した路面情報の類似度合と、画像認識装置80−1〜80−4で検知した立体物情報と周辺環境記憶手段62に記憶した立体物情報の類似度合を記憶しておくことが可能である。このように自車両100が移動する過程で、複数の位置における路面情報に関する類似度合と、立体物情報に関する類似度合を記憶しておき、これら複数の位置における類似度合の情報を用いて、現在の立体物や路面に関する類似度合を最終的に求めることが可能である。
このように、複数の位置における類似度合の情報を記憶して最終的な立体物や路面に関する類似度合を求めることで、各位置において判定するために利用可能な路面情報(停止線、横断歩道など)や立体物情報(標識、信号機など)が少ない場合でも、複数の位置における利用可能な路面情報(停止線、横断歩道など)や立体物情報(標識、信号機など)を用いることで、判定するために必要なデータ量を増加させることが可能となり、検知性能の判定の信頼性を高めることが可能となる。
図17は、本実施形態の走行制御システムおいて、周辺環境記憶手段62に記憶された路面情報と画像認識装置80−1〜80−4によって検知された路面情報とから類似度合を判定する一実施例に関する説明図である。
周辺環境記憶手段62に記憶された路面情報としては、図17の例に示すように、左右のレーンマーカー、停止線、横断歩道などの路面ペイント情報がある。これらの情報は、自車両の位置によって変化していく。自車両100が、ある位置において、画像認識装置80−1〜80−4によって自車両100周辺の路面情報を検知すると、検知した位置と種別に対応した周辺環境記憶手段62に記憶された路面情報と比較を行う。
例えば、図17の例では、自車両100の前方x[m]先の右側のレーンマーカーに関して、画像認識装置80−1〜80−4が検知し、周辺環境記憶手段62に記憶された路面情報として同様な情報がある場合は、類似判定結果として1を設定する。同様に、自車両100の前方x[m]先の左側のレーンマーカーに関して、画像認識装置80−1〜80−4が検知し、周辺環境記憶手段62に記憶された路面情報として同様な情報がある場合は、類似判定結果として1を設定する。
また、周辺環境記憶手段62に記憶された路面情報として自車両100の前方k[m]先に停止線Aがあるが、画像認識装置80−1〜80−4は、自車両100の前方の同様な位置には、停止線を検知できなかった場合は、類似判定結果として0を設定する。
更に、周辺環境記憶手段62に記憶された路面情報として自車両100の前方L[m]先に横断歩道Aがあり、画像認識装置80−1〜80−4によって、自車両100の前方の同様な位置に横断歩道を検知した場合は、類似判定結果として1を設定する。以上のような方法によって、路面情報に関する類似判定結果を求める。これらの結果から類似度合を求める方法としては、類似判定を行った対象物の総数に対する類似判定結果の総和の割合を類似度として設定することが可能である。
つまり、類似判定を行った総数と類似判定結果の総和が同じになると類似度合は1となり、類似判定結果の総和が0であると類似度合は0となる。ここで類似度合を求めるために用いる類似判定を行った対象物は、最新に検知した結果から過去にさかのぼって所定の総数を利用して行うことも可能である。また、現在から過去所定時間内に類似判定を行った全ての対象物としても良い。過去の類似判定結果も利用して類似度合を求めることで、画像認識装置80−1〜80−4の検知性能の変化の履歴を捉えることが可能となり、検知性能の低下を判定することができるという効果もある。
図18は、本実施形態の走行制御システムおいて、周辺環境記憶手段62に記憶された立体物情報と画像認識装置80−1〜80−4によって検知された立体物情報とから類似度合を判定する一実施例に関する説明図である。
周辺環境記憶手段62に記憶された立体物情報としては、図18の例に示すように、信号機、標識、立体物などの道路周辺の立体物情報がある。これらの情報は、自車両の位置によって変化していく。自車両100が、ある位置において、画像認識装置80−1〜80−4によって自車両100周辺の立体物情報を検知すると、検知した位置と種別に対応した周辺環境記憶手段62に記憶された立体物情報と比較を行う。
例えば、図18の例では、自車両100の前方x[m]先の信号機Aに関して、画像認識装置80−1〜80−4が信号機Aを検知し、周辺環境記憶手段62に記憶された立体物情報として同様な信号機の情報がある場合は、類似判定結果として1を設定する。自車両100の前方y[m]先の標識Bに関して、画像認識装置80−1〜80−4が検知し、周辺環境記憶手段62に記憶された立体物情報として同様な標識情報がある場合は、類似判定結果として1を設定する。
そして、周辺環境記憶手段62に記憶された立体物情報として自車両100の前方z[m]先に標識Aがあるが、画像認識装置80−1〜80−4は、自車両100の前方の同様な位置には、標識Aを検知できなかった場合は、類似判定結果として0を設定する。
以上のように周辺環境記憶手段62に記憶された各立体物情報と自車両100の画像認識装置80−1〜80−4による検知結果を比較することで、類似判定結果として、0あるいは1を設定する。以上のような方法によって、立体物情報に関する類似判定結果を求める。これらの結果から類似度合を求める方法としては、類似判定を行った対象物の総数に対する類似判定結果の総和の割合を類似度として設定することが可能である。つまり、類似判定を行った総数と類似判定結果の総和が同じになると類似度合は1となり、類似判定結果の総和が0であると類似度合は0となる。
ここで類似度合を求めるために用いる類似判定を行った対象物は、最新に検知した結果から過去にさかのぼって所定の総数を利用して行うことも可能である。また、現在から過去所定時間内に類似判定を行った全ての対象物としても良い。過去の類似判定結果も利用して類似度合を求めることで、画像認識装置80−1〜80−4の検知性能の変化の履歴を捉えることが可能となり、検知性能の低下を判定することができるという効果もある。
なお、画像認識装置80−1〜80−4全体で周辺の路面や立体物を検知して、全体としての第1類似度合や第2類似度合を求めることも可能であり、画像認識装置80−1〜80−4の個々の検知可能領域毎に、類似度合を求め、画像認識装置の個別の第1類似度合、第2類似度合を求め、各画像認識装置の検知性能の変化を求めることも可能である。
図19は、本実施形態の走行制御システムにおいて、第1類似度合と第2類似度合に応じて画像認識装置80−1〜80−4の性能を通知する一実施例に関する説明図である。図19は、上から第1類似度合、第2類似度合、路面情報検知警報、立体物情報検知警報の時間変化を示した例である。
第1類似度合と第2類似度合に関しては、それぞれ、判定値J11、J12と判定値J21、J22を設定する。また、路面情報検知警報、立体物情報検知警報に関しては、路面情報検知や立体物情報検知が低下していることを表示する警告表示モードと路面情報検知や立体物情報検知が低下して、路面情報検知結果や立体物情報検知結果を用いて走行制御を行うことは困難であることを表示する制御解除モードの2つがある。
図19では、路面情報に関する第1類似度合が低下していく場合の例である。第1類似度合は時間とともに低下し、時刻t1にて判定値J11を下回っている。第1類似度合が判定値J11を下回った時刻t1にて、路面情報検知警報では、警告表示モードとなり、路面情報検知が低下していることを表示する。そして、そのまま、路面情報に関する第1類似度合が低下し、時刻t2にて判定値J12を下回っている。第1類似度合が判定値J12を下回った時刻t2にて、路面情報検知警報では、制御解除モードとなり、路面情報検知が低下して路面情報検知結果を用いた走行制御を継続することが困難であること表示し、実際に、路面情報検知結果を用いた走行制御を解除する。
本実施例では、路面情報検知警報に関する例を示したが、立体物情報検知警報に関しても同様である。また、第1類似度合と第2類似度合を用いて説明したが、第1類似度合から演算された路面検知性能の指標や第2類似度合から演算された立体物検知性能の指標を代わりに用いても同様である。
以上のように、類似度合の低下や検知性能の指標から検知性能の低下の判定と表示を行い、検知性能の低下の判定と表示を行った後に、検知性能低下に伴う走行制御の解除を行うことで、ドライバに対して急激に制御を解除することがないため、検知性能の低下に伴う制御の解除に対してもドライバは事前に対応することができるという効果がある。
図20は、本発明の走行制御システムにおいて、第1類似度合と第2類似度合に応じて走行制御装置60の走行制御を変更する一実施例に関する説明図である。図20(A)は、第1類似度合、第2類似度合、走行制御装置60の実行する制御モードの時間変化を示している。また、図20(B)は、(A)とは異なるシーンにおける第1類似度合、第2類似度合、走行制御装置60の実行する制御モードの時間変化を示している。
図19と同様に、図20(A)、(B)に示す第1類似度合と第2類似度合に関しては、それぞれ、判定値J11、J12と判定値J21、J22を設定する。また、走行制御装置60は、制御モードとして、モードA、モードB、モードC、キャンセルの4つのモードを有しているとする。ここで、モードA、B、C、キャンセルの例としては、モードAは、自車両100の前方のレーンマーカーを検知して、レーン中央に車両を維持する制御と自車両100の前方の移動体や障害物を検知して衝突を回避する制御を融合した自動走行制御モード、モードBは、自車両100の前方の移動体や障害物を検知して衝突を回避する制御モード、モードCは、自車両100の前方のレーンマーカーを検知して、レーン中央に車両を維持する制御モード、キャンセルは、全ての自動運転や運転支援モードを解除する。
図20(A)の例について説明する。図20(A)では、先ず、自車両100の前方のレーンマーカーを検知して、レーン中央に車両を維持する制御と自車両100の前方の移動体や障害物を検知して衝突を回避する制御を融合した自動走行制御モード(モードA)で走行し、路面情報に関する第1類似度合が低下していく場合の例である。図20(A)に示すように、第1類似度合は時間とともに低下し、時刻t1にて判定値J11を下回る。時刻t1で判定値J11を下回ると、路面検知性能の低下していることをドライバへ表示するが、制御モードは変化せず、モードAを維持する。そして、更に、路面情報に関する第1類似度合が低下し、時刻t2にて判定値J12を下回ると、路面検知性能が低下して、路面検知に基づいた制御を維持することは困難であると判定される。その結果、自車両100の前方のレーンマーカーを検知して、レーン中央に車両を維持する制御を維持できなくなり、自車両100の前方の移動体や障害物を検知して衝突を回避する制御のみが維持可能と判定され、制御モードは、モードAからモードBへ遷移する。画像認識装置80−1〜80−4の検知性能の低下でモードAからモードBへ遷移した場合、遷移後に所定時間経過すると時刻t3にて、画像認識装置80−1〜80−4の検知性能の低下にてモード遷移していることから全ての自動制御を解除するキャンセルのモードへ遷移する。
次に、図20(B)の例について説明する。図20(B)では、先ず、自車両100の前方のレーンマーカーを検知して、レーン中央に車両を維持する制御と自車両100の前方の移動体や障害物を検知して衝突を回避する制御を融合した自動走行制御モード(モードA)で走行し、立体物情報に関する第2類似度合が低下していく場合の例である。図20(B)に示すように、第2類似度合は時間とともに低下し、時刻t1にて判定値J21を下回る。時刻t1で判定値J21を下回ると、立体物検知性能の低下していることをドライバへ表示するが、制御モードは変化せず、モードAを維持する。そして、更に、立体物情報に関する第2類似度合が低下し、時刻t2にて判定値J22を下回ると、立体物検知性能が低下して、立体物検知に基づいた制御を維持することは困難であると判定される。その結果、自車両100の前方の移動体や障害物を検知して衝突を回避する制御を維持できなくなり、自車両100の前方のレーンマーカーを検知して、レーン中央に車両を維持する制御のみが維持可能と判定され、制御モードは、モードAからモードCへ遷移する。画像認識装置80−1〜80−4の検知性能の低下でモードAからモードCへ遷移した場合、遷移後に所定時間経過すると時刻t3にて、画像認識装置80−1〜80−4の検知性能の低下にてモード遷移していることから全ての自動制御を解除するキャンセルのモードへ遷移する。
本実施例では、第1類似度合と第2類似度合を用いて説明したが、第1類似度合から演算された路面検知性能の指標や第2類似度合から演算された立体物検知性能の指標を代わりに用いても同様である。
以上のように、類似度合の低下や検知性能の指標から検知性能の低下の判定と表示を行い、検知性能の低下の判定と表示を行った後に、検知性能低下に伴う走行制御の解除を行うことで、ドライバに対して急激に制御を解除することがないため、検知性能の低下に伴う制御の解除に対してもドライバは事前に対応することができるという効果がある。また、路面検知性能、立体物検知性能のいずれかが低下した場合は、性能が先に低下した検知結果を用いた制御を最初に解除し、その次に、もう一方の検知結果を用いた制御を解除することで、ドライバに余裕を持たせて全体の制御を解除することが可能になる。
10 原動機
20 変速機
30 原動機制御装置
40 制動制御装置
50 通信装置
60 走行制御装置
61 性能判定手段
62 周辺環境記憶手段
63 車両制御手段
64 操作量演算手段
65 表示装置
66 警報手段
67 画像認識記憶装置
68 自己位置記憶手段
80−1 画像認識装置
80−2 画像認識装置
80−3 画像認識装置
80−4 画像認識装置
90 制動装置
100 車両、自車両
110 警報装置
120 表示装置
611 類似度演算手段
612 性能定量化手段
613 第1類似度演算手段
614 第2類似度演算手段
621 路面特徴量記憶手段
622 立体物特徴量記憶手段

Claims (20)

  1. 車両の周辺環境を検知する画像認識手段と前記車両の走行を制御する走行制御装置を有する走行制御システムであって、
    前記車両の周辺環境を記憶する周辺環境記憶手段を有し、
    前記周辺環境記憶手段に記憶された周辺環境の情報と前記画像認識手段による検出情報とに基づいて求められた前記画像認識手段の検知性能の状態に基づき、前記走行制御装置にて行う走行制御のモードを変更させ、
    前記周辺環境記憶手段に記憶される比較対象物と、前記画像認識手段によって検出した対象物との類似度合を求め、該類似度合に基づき、前記走行制御装置にて行う走行制御のモードを変更させることを特徴とする走行制御システム。
  2. 車両の周辺環境を検知する画像認識手段と前記車両の走行を制御する走行制御装置を有する走行制御システムであって、
    前記車両の周辺環境を記憶する周辺環境記憶手段を有し、
    前記周辺環境記憶手段に記憶された周辺環境の情報と前記画像認識手段による検出情報とに基づいて求められた前記画像認識手段の検知性能の状態に基づき、前記走行制御装置にて行う走行制御のモードを変更させ、
    前記車両が異なる複数の地点にて、前記画像認識手段が検出した対象物と、前記周辺環境記憶手段に記憶される前記異なる複数の地点に対応した比較対象物との類似度合を算出し、該類似度合から前記画像認識手段の検知性能を判定し、該検知性能に基づいて前記走行制御装置にて行う走行制御のモードを変更させることを特徴とする走行制御システム。
  3. 車両の周辺環境を検知する画像認識手段と前記車両の走行を制御する走行制御装置を有する走行制御システムであって、
    前記車両の周辺環境を記憶する周辺環境記憶手段を有し、
    前記周辺環境記憶手段に記憶された周辺環境の情報と前記画像認識手段による検出情報とに基づき、前記画像認識手段の検知性能の状態を通知し、
    前記周辺環境記憶手段に記憶される比較対象物と、前記画像認識手段によって検出した対象物との類似度合を求め、該類似度合に基づき、前記画像認識手段の検知性能を判定し、前記画像認識手段の検知性能の状態を通知することを特徴とする走行制御システム。
  4. 車両の周辺環境を検知する画像認識手段と前記車両の走行を制御する走行制御装置を有する走行制御システムであって、
    前記車両の周辺環境を記憶する周辺環境記憶手段を有し、
    前記周辺環境記憶手段に記憶された周辺環境の情報と前記画像認識手段による検出情報とに基づき、 前記画像認識手段の検知性能の状態を通知し、
    前記車両が異なる複数の地点にて、前記画像認識手段が検出した対象物と、前記周辺環境記憶手段に記憶される前記異なる複数の地点に対応した比較対象物との類似度合を算出し、該類似度合から前記画像認識手段の検知性能を判定し、前記画像認識手段の検知性能の状態を通知することを特徴とする走行制御システム。
  5. 車両の周辺環境を検知する画像認識手段と前記車両の走行を制御する走行制御装置を有する走行制御システムであって、
    前記車両の周辺環境を記憶する周辺環境記憶手段を有し、
    前記周辺環境記憶手段に記憶された周辺環境の情報と前記画像認識手段による検出情報とに基づいて求められた前記画像認識手段の検知性能の状態に基づき、前記走行制御装置にて行う走行制御のモードを変更させ、
    前記周辺環境記憶手段は、道路の路面に関する特徴量を記憶する路面情報記憶手段と、
    道路周辺の立体物に関する特徴量を記憶する立体物情報記憶手段とを有することを特徴とする走行制御システム。
  6. 車両の周辺環境を検知する画像認識手段と前記車両の走行を制御する走行制御装置を有する走行制御システムであって、
    前記車両の周辺環境を記憶する周辺環境記憶手段を有し、
    前記周辺環境記憶手段に記憶された周辺環境の情報と前記画像認識手段による検出情報とに基づき、前記画像認識手段の検知性能の状態を通知し、
    前記周辺環境記憶手段は、道路の路面に関する特徴量を記憶する路面情報記憶手段と、
    道路周辺の立体物に関する特徴量を記憶する立体物情報記憶手段とを有することを特徴とする走行制御システム。
  7. 車両の周辺環境を検知する画像認識手段と前記車両の走行を制御する走行制御装置を有する走行制御システムであって、
    前記車両の周辺環境を記憶する周辺環境記憶手段を有し、
    前記周辺環境記憶手段に記憶された周辺環境の情報と前記画像認識手段による検出情報とに基づいて求められた前記画像認識手段の検知性能の状態に基づき、前記走行制御装置にて行う走行制御のモードを変更させ、
    前記周辺環境記憶手段に記憶された前記車両周辺の道路の路面に関する特徴量と前記画像認識手段によって検知された道路の路面に関する特徴量との類似度合を示す第1類似度合と、前記周辺環境記憶手段に記憶された立体物に関する特徴量と前記画像認識手段によって検知された道路周辺の立体物に関する特徴量との類似度合を示す第2類似度合の2つの類似度合を求め、該2つの類似度合に応じて、前記走行制御装置によって操舵制御を変更することを特徴とする走行制御装置。
  8. 車両の周辺環境を検知する画像認識手段と前記車両の走行を制御する走行制御装置を有する走行制御システムであって、
    前記車両の周辺環境を記憶する周辺環境記憶手段を有し、
    前記周辺環境記憶手段に記憶された周辺環境の情報と前記画像認識手段による検出情報とに基づき、 前記画像認識手段の検知性能の状態を通知し、
    前記周辺環境記憶手段に記憶された前記車両周辺の道路の路面に関する特徴量と前記画像認識手段によって検知された道路の路面に関する特徴量との類似度合を示す第1類似度合と、前記周辺環境記憶手段に記憶された立体物に関する特徴量と前記画像認識手段によって検知された道路周辺の立体物に関する特徴量との類似度合を示す第2類似度合の2つの類似度合を求め、該2つの類似度合に応じて、前記走行制御装置によって操舵制御を変更することを特徴とする走行制御装置。
  9. 車両の周辺環境を検知する画像認識手段と前記車両の走行を制御する走行制御装置を有する走行制御システムであって、
    前記車両の周辺環境を記憶する周辺環境記憶手段を有し、
    前記周辺環境記憶手段に記憶された周辺環境の情報と前記画像認識手段による検出情報とに基づいて求められた前記画像認識手段の検知性能の状態に基づき、前記走行制御装置にて行う走行制御のモードを変更させ、
    前記周辺環境記憶手段に記憶された前記車両周辺の道路の路面に関する特徴量と前記画像認識手段によって検知された道路の路面に関する特徴量との類似度合を示す第1類似度合と、前記周辺環境記憶手段に記憶された立体物に関する特徴量と前記画像認識手段によって検知された道路周辺の立体物に関する特徴量との類似度合を示す第2類似度合の2つの類似度合を求め、該2つの類似度合に応じて、前記走行制御装置によって加減速制御を変更することを特徴とする走行制御装置。
  10. 車両の周辺環境を検知する画像認識手段と前記車両の走行を制御する走行制御装置を有する走行制御システムであって、
    前記車両の周辺環境を記憶する周辺環境記憶手段を有し、
    前記周辺環境記憶手段に記憶された周辺環境の情報と前記画像認識手段による検出情報とに基づき、前記画像認識手段の検知性能の状態を通知することを
    前記周辺環境記憶手段に記憶された前記車両周辺の道路の路面に関する特徴量と前記画像認識手段によって検知された道路の路面に関する特徴量との類似度合を示す第1類似度合と、前記周辺環境記憶手段に記憶された立体物に関する特徴量と前記画像認識手段によって検知された道路周辺の立体物に関する特徴量との類似度合を示す第2類似度合の2つの類似度合を求め、該2つの類似度合に応じて、前記走行制御装置によって加減速制御を変更することを特徴とする走行制御装置
  11. 車両の周辺環境を検知する画像認識手段と前記車両の走行を制御する走行制御装置を有する走行制御システムであって、
    前記車両の周辺環境を記憶する周辺環境記憶手段を有し、
    前記周辺環境記憶手段に記憶された周辺環境の情報と前記画像認識手段による検出情報とに基づいて求められた前記画像認識手段の検知性能の状態に基づき、前記走行制御装置にて行う走行制御のモードを変更させ、
    前記周辺環境記憶手段に記憶された前記車両周辺の道路の路面に関する特徴量と前記画像認識手段によって検知された道路の路面に関する特徴量との類似度合を示す第1類似度合と、前記周辺環境記憶手段に記憶された立体物に関する特徴量と前記画像認識手段によって検知された道路周辺の立体物に関する特徴量との類似度合を示す第2類似度合の2つの類似度合を出力することを特徴とする走行制御システム。
  12. 車両の周辺環境を検知する画像認識手段と前記車両の走行を制御する走行制御装置を有する走行制御システムであって、
    前記車両の周辺環境を記憶する周辺環境記憶手段を有し、
    前記周辺環境記憶手段に記憶された周辺環境の情報と前記画像認識手段による検出情報とに基づき、前記画像認識手段の検知性能の状態を通知し、
    前記周辺環境記憶手段に記憶された前記車両周辺の道路の路面に関する特徴量と前記画像認識手段によって検知された道路の路面に関する特徴量との類似度合を示す第1類似度合と、前記周辺環境記憶手段に記憶された立体物に関する特徴量と前記画像認識手段によって検知された道路周辺の立体物に関する特徴量との類似度合を示す第2類似度合の2つの類似度合を出力することを特徴とする走行制御システム。
  13. 請求項1ないし4に記載のいずれかの走行制御システムであって、
    前記周辺環境記憶手段は、道路の路面に関する特徴量を記憶する路面情報記憶手段と、道路周辺の立体物に関する特徴量を記憶する立体物情報記憶手段とを有することを特徴とする走行制御システム。
  14. 請求項1ないし4に記載のいずれかの走行制御システムであって、
    前記周辺環境記憶手段に記憶された前記車両周辺の道路の路面に関する特徴量と前記画像認識手段によって検知された道路の路面に関する特徴量との類似度合を示す第1類似度合と、前記周辺環境記憶手段に記憶された立体物に関する特徴量と前記画像認識手段によって検知された道路周辺の立体物に関する特徴量との類似度合を示す第2類似度合の2つの類似度合を求め、該2つの類似度合に応じて、前記走行制御装置によって操舵制御を変更することを特徴とする走行制御装置。
  15. 請求項1ないし4に記載のいずれかの走行制御システムであって、
    前記周辺環境記憶手段に記憶された前記車両周辺の道路の路面に関する特徴量と前記画像認識手段によって検知された道路の路面に関する特徴量との類似度合を示す第1類似度合と、前記周辺環境記憶手段に記憶された立体物に関する特徴量と前記画像認識手段によって検知された道路周辺の立体物に関する特徴量との類似度合を示す第2類似度合の2つの類似度合を求め、該2つの類似度合に応じて、前記走行制御装置によって加減速制御を変更することを特徴とする走行制御装置。
  16. 請求項1ないし4に記載のいずれかの走行制御システムであって、
    前記周辺環境記憶手段に記憶された前記車両周辺の道路の路面に関する特徴量と前記画像認識手段によって検知された道路の路面に関する特徴量との類似度合を示す第1類似度合と、前記周辺環境記憶手段に記憶された立体物に関する特徴量と前記画像認識手段によって検知された道路周辺の立体物に関する特徴量との類似度合を示す第2類似度合の2つの類似度合を出力することを特徴とする走行制御システム。
  17. 請求項1ないし16に記載のいずれかの走行制御システムであって、
    前記周辺環境記憶手段は、自車両が過去に通過した道路において、前記自車両の前記画像認識手段によって検出した自車両周辺の環境情報を記憶したものであることを特徴とする走行制御システム。
  18. 請求項1ないし16に記載のいずれかの走行制御システムであって、
    前記周辺環境記憶手段は、道路周辺に設置された外界認識センサで検出した周辺環境の情報を自車両が有する通信装置によって受信し、記憶したものであることを特徴とする走行制御システム。
  19. 請求項1ないし16に記載のいずれかの走行制御システムであって、
    前記周辺環境記憶手段は、自車両以外の車両が検出した周辺環境の情報を前記自車両が有する通信装置によって受信し、記憶したものであることを特徴とする走行制御システム。
  20. 請求項17ないし19に記載のいずれかの走行制御システムであって、
    前記周辺環境記憶手段は、前記自車両が過去に通過した道路において前記自車両の前記画像認識手段によって検出した自車両周辺の環境情報、あるいは、道路周辺に設置された外界認識センサで検出した周辺環境の情報、あるいは、自車両以外の車両が検出した周辺環境の情報を取得し、前記情報を記憶したデータセンタから前記自車両が有する通信装置によって受信して、記憶したものであることを特徴とする走行制御システム。
JP2014233219A 2014-11-18 2014-11-18 走行制御システム Active JP6462328B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014233219A JP6462328B2 (ja) 2014-11-18 2014-11-18 走行制御システム
EP15860510.5A EP3223260B1 (en) 2014-11-18 2015-10-07 Drive control system
PCT/JP2015/078429 WO2016080100A1 (ja) 2014-11-18 2015-10-07 走行制御システム
CN201580052480.9A CN107077792B (zh) 2014-11-18 2015-10-07 行驶控制系统
US15/520,443 US10730503B2 (en) 2014-11-18 2015-10-07 Drive control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014233219A JP6462328B2 (ja) 2014-11-18 2014-11-18 走行制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016099635A JP2016099635A (ja) 2016-05-30
JP6462328B2 true JP6462328B2 (ja) 2019-01-30

Family

ID=56013658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014233219A Active JP6462328B2 (ja) 2014-11-18 2014-11-18 走行制御システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10730503B2 (ja)
EP (1) EP3223260B1 (ja)
JP (1) JP6462328B2 (ja)
CN (1) CN107077792B (ja)
WO (1) WO2016080100A1 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015209476A1 (de) * 2015-05-22 2016-11-24 Robert Bosch Gmbh Systemgrenzen einer automatischen Steuerung
WO2017009933A1 (ja) * 2015-07-13 2017-01-19 日産自動車株式会社 信号機認識装置及び信号機認識方法
JP6728634B2 (ja) * 2015-11-04 2020-07-22 株式会社リコー 検知装置、検知方法及びプログラム
JP6659379B2 (ja) * 2016-01-28 2020-03-04 日立オートモティブシステムズ株式会社 道路情報認識システム及び道路情報認識方法
JP6699230B2 (ja) * 2016-02-25 2020-05-27 住友電気工業株式会社 道路異常警告システム及び車載機
US10807594B2 (en) * 2016-03-07 2020-10-20 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle control device, vehicle control method, and vehicle control program
JP6500820B2 (ja) * 2016-03-18 2019-04-17 株式会社デンソー 車載装置
JP6780456B2 (ja) 2016-05-09 2020-11-04 株式会社デンソー 運転特性記憶装置
CN105993243A (zh) * 2016-05-30 2016-10-12 河南豪丰农业装备有限公司 一种新型灭茬旋耕机
JP6548690B2 (ja) * 2016-10-06 2019-07-24 株式会社アドバンスド・データ・コントロールズ シミュレーションシステム、シミュレーションプログラム及びシミュレーション方法
KR102339776B1 (ko) * 2017-08-09 2021-12-15 삼성전자주식회사 차량의 주행 제어 방법 및 장치
JP6984232B2 (ja) * 2017-08-25 2021-12-17 トヨタ自動車株式会社 自動運転装置
JP6859902B2 (ja) * 2017-08-31 2021-04-14 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
CN109747655B (zh) * 2017-11-07 2021-10-15 北京京东乾石科技有限公司 用于自动驾驶车辆的驾驶指令生成方法和装置
CN109829351B (zh) * 2017-11-23 2021-06-01 华为技术有限公司 车道信息的检测方法、装置及计算机可读存储介质
JP6881369B2 (ja) * 2018-03-26 2021-06-02 トヨタ自動車株式会社 自車位置推定装置
JP7019503B2 (ja) 2018-04-25 2022-02-15 日立Astemo株式会社 電子制御装置、演算方法
JP6725733B2 (ja) * 2018-07-31 2020-07-22 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置および電子機器
WO2020027233A1 (ja) 2018-07-31 2020-02-06 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置及び車両制御システム
CN109242251B (zh) * 2018-08-03 2020-03-06 百度在线网络技术(北京)有限公司 行车行为安全性检测方法、装置、设备及存储介质
KR102506879B1 (ko) * 2018-11-23 2023-03-08 현대자동차주식회사 차량의 자율주행 제어 장치 및 방법
WO2020129247A1 (ja) * 2018-12-21 2020-06-25 三菱電機株式会社 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
US20220161810A1 (en) * 2019-03-11 2022-05-26 Mitsubishi Electric Corportion Driving assistance device and driving assistance method
CN110226369A (zh) * 2019-04-09 2019-09-13 丰疆智能科技股份有限公司 履带式微耕机的控制方法及其控制系统
US11059480B2 (en) * 2019-04-26 2021-07-13 Caterpillar Inc. Collision avoidance system with elevation compensation
TWI794486B (zh) 2019-04-30 2023-03-01 先進光電科技股份有限公司 行動載具輔助系統及其處理方法
DE102019206882A1 (de) * 2019-05-13 2020-11-19 Volkswagen Aktiengesellschaft Unterstützung des Beendens einer Bankettfahrt eines Kraftfahrzeugs
JP7238138B2 (ja) 2019-08-01 2023-03-13 日立Astemo株式会社 車両制御装置
JP7010981B2 (ja) * 2020-02-06 2022-01-26 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
US20230042572A1 (en) * 2020-02-12 2023-02-09 Mitsubishi Electric Corporation Object recognition device, driving assistance device, server, and object recognition method
JP7259780B2 (ja) * 2020-02-21 2023-04-18 トヨタ自動車株式会社 運転支援システム
JP7470588B2 (ja) 2020-07-16 2024-04-18 トヨタ自動車株式会社 衝突回避支援装置
JP7384131B2 (ja) * 2020-08-31 2023-11-21 トヨタ自動車株式会社 車両の運転支援装置、車両の運転支援方法、およびプログラム
JP7250837B2 (ja) * 2021-03-26 2023-04-03 本田技研工業株式会社 制御装置、制御方法、およびプログラム
DE102021111325A1 (de) * 2021-05-03 2022-11-03 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren und Assistenzeinrichtung zum Unterstützen eines Fahrbetriebs eines Kraftfahrzeugs und Kraftfahrzeug

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3378490B2 (ja) * 1998-01-29 2003-02-17 富士重工業株式会社 道路情報認識装置
JP3938532B2 (ja) 2002-09-05 2007-06-27 本田技研工業株式会社 車両制御装置、プログラム及び方法
CN100410622C (zh) * 2004-05-14 2008-08-13 佳能株式会社 用于获得目标物体的位置和方位的信息处理方法和设备
DE102008024929A1 (de) * 2008-05-23 2009-11-26 Wabco Gmbh Fahrerassistenzsystem
JP4717105B2 (ja) * 2008-08-29 2011-07-06 株式会社日立製作所 自律移動ロボット装置及びかかる装置における飛び出し衝突回避方法
JP5070171B2 (ja) 2008-09-19 2012-11-07 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御装置
US9196163B2 (en) 2011-08-26 2015-11-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Driving support apparatus and driving support method
US20130197736A1 (en) * 2012-01-30 2013-08-01 Google Inc. Vehicle control based on perception uncertainty
JP5790527B2 (ja) * 2012-02-08 2015-10-07 トヨタ自動車株式会社 車両走行道路特定装置および車両走行道路特定方法
US8880273B1 (en) * 2013-01-16 2014-11-04 Google Inc. System and method for determining position and distance of objects using road fiducials
US8855849B1 (en) * 2013-02-25 2014-10-07 Google Inc. Object detection based on known structures of an environment of an autonomous vehicle
JP5708689B2 (ja) 2013-03-13 2015-04-30 株式会社デンソー 物体検出装置
US9863928B1 (en) * 2013-03-20 2018-01-09 United Parcel Service Of America, Inc. Road condition detection system
US20150106010A1 (en) * 2013-10-15 2015-04-16 Ford Global Technologies, Llc Aerial data for vehicle navigation
RU2587429C2 (ru) * 2013-12-05 2016-06-20 Закрытое акционерное общество "Лаборатория Касперского" Система и способ оценки надежности правила категоризации
CN104573669B (zh) * 2015-01-27 2018-09-04 中国科学院自动化研究所 图像物体检测方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN107077792A (zh) 2017-08-18
EP3223260B1 (en) 2020-08-19
WO2016080100A1 (ja) 2016-05-26
US10730503B2 (en) 2020-08-04
EP3223260A1 (en) 2017-09-27
US20170313297A1 (en) 2017-11-02
EP3223260A4 (en) 2018-07-25
JP2016099635A (ja) 2016-05-30
CN107077792B (zh) 2020-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6462328B2 (ja) 走行制御システム
US11835959B1 (en) Determining the stationary state of detected vehicles
US11720116B1 (en) Collision mitigation static occupancy grid
EP3795457B1 (en) Preparing autonomous vehicles for turns
US10800455B2 (en) Vehicle turn signal detection
CN110291415B (zh) 使用车轮定向确定未来航向
US11004000B1 (en) Predicting trajectory intersection by another road user
US9862364B2 (en) Collision mitigated braking for autonomous vehicles
US9507345B2 (en) Vehicle control system and method
US20170316684A1 (en) Vehicle lane map estimation
US20120296539A1 (en) Driver assistance system
US20120303222A1 (en) Driver assistance system
US20150153184A1 (en) System and method for dynamically focusing vehicle sensors
US20150149076A1 (en) Method for Determining a Course of a Traffic Lane for a Vehicle
CN114126940A (zh) 电子控制装置
CN114651286A (zh) 避障动作
US11403951B2 (en) Driving assistance for a motor vehicle when approaching a tollgate
JPWO2019065564A1 (ja) 自動運転制御装置及び方法
US20190064321A1 (en) Vehicle exterior environment recognition apparatus
US11760345B2 (en) Vehicle traveling control apparatus
WO2019127076A1 (en) Automated driving vehicle control by collision risk map
WO2020039224A1 (ja) 運転計画表示方法及び運転計画表示装置
JP2023151311A (ja) 走行制御方法及び走行制御装置
CN115691214A (zh) 驾驶辅助装置
JP2020098492A (ja) 駐車支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170117

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170124

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6462328

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250