JP7226348B2 - 運転支援装置 - Google Patents

運転支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7226348B2
JP7226348B2 JP2020003827A JP2020003827A JP7226348B2 JP 7226348 B2 JP7226348 B2 JP 7226348B2 JP 2020003827 A JP2020003827 A JP 2020003827A JP 2020003827 A JP2020003827 A JP 2020003827A JP 7226348 B2 JP7226348 B2 JP 7226348B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pedal
driver
erroneous
vehicle
situation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020003827A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021109598A (ja
Inventor
康平 栃木
佑太 池澤
翔吾 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020003827A priority Critical patent/JP7226348B2/ja
Priority to US17/075,106 priority patent/US11518397B2/en
Priority to CN202011319106.XA priority patent/CN113119725B/zh
Publication of JP2021109598A publication Critical patent/JP2021109598A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7226348B2 publication Critical patent/JP7226348B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K28/00Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions
    • B60K28/02Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the driver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/087Interaction between the driver and the control system where the control system corrects or modifies a request from the driver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K28/00Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions
    • B60K28/10Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the vehicle 
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/143Speed control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/12Limiting control by the driver depending on vehicle state, e.g. interlocking means for the control input for preventing unsafe operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0604Throttle position
    • B60W2510/0609Throttle change rate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/18Braking system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • B60W2520/105Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • B60W2540/106Rate of change

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、アクセルペダルの誤操作に対応可能な運転支援装置に関する。
従来、アクセルペダルの誤操作への対応に関する技術文献として、特開2014-31153号公報が知られている。この公報には、自車両の走行中にアクセルペダルが強く踏まれてアクセルペダルの操作量の変化率が所定の閾値を超えた場合に自車両の加速を抑制する装置が示されている。
特開2014-31153号公報
しかしながら、前述した従来の装置では、アクセルペダルの操作量の変化率のみから誤操作の判定を行っており、運転者の状況などを考慮できていない。このため、状況によっては、不必要な自車両の加速の抑制が行われて運転者に違和感を与えるおそれがある。一方で、不必要な自車両の加速の抑制を避けるため変化率の判定に用いる閾値を大きな値とすると、ペダル誤操作による自車両の加速の抑制を適切に行えない場合があるため問題となる。
本発明の一態様は、自車両の運転者によるアクセルペダル操作が誤操作であると判定された場合に、アクセルペダルの操作による自車両の加速を抑制する運転支援装置であって、運転者によるアクセルペダル操作が誤操作であるか否かを判定するペダル誤操作判定部と、ペダル誤操作判定部によりアクセルペダル操作が誤操作であると判定された場合に、自車両の加速を抑制するペダル誤操作対応部と、自車両の走行状況及び運転者のブレーキペダルの操作状況のうち少なくとも一方に基づいて、運転者がペダル誤操作誘発状況であるか否かを判定する状況判定部と、を備え、ペダル誤操作判定部は、状況判定部により運転者がペダル誤操作誘発状況であると判定されていない場合には運転者によるアクセルペダルの操作量の変化率が第1の誤操作判定閾値以上であるときにアクセルペダル操作が誤操作であると判定し、状況判定部により運転者がペダル誤操作誘発状況であると判定されている場合には運転者によるアクセルペダルの操作量の変化率が第2の誤操作判定閾値以上であるときにアクセルペダル操作が誤操作であると判定し、第2の誤操作判定閾値は、第1の誤操作判定閾値より小さい値であり、状況判定部は、運転者がブレーキペダルを操作していない間における自車両の減速度が減速度判定閾値以上である場合、運転者がペダル誤操作誘発状況であると判定する
本発明の一態様に係る運転支援装置によれば、運転者がペダル誤操作を起こしやすいペダル誤操作誘発状況であるときには、ペダル誤操作誘発状況ではないときに用いる第1の誤操作判定閾値より小さい値の第2の誤操作判定閾値を用いることで、アクセルペダル操作が誤操作であると判定されやすくするので、運転者の状況を踏まえてペダル誤操作の判定を適切に行うことができる。また、この運転支援装置では、運転者がペダル誤操作誘発状況ではないと判定された場合に用いる第1の誤操作判定閾値を大きな値とすることで、運転者が積極的に運転している場合などに違和感を与えるような自車両の加速の抑制が行われることを低減することができる。
本発明の一態様に係る運転支援装置は、自車両の周囲の周辺環境及び自車両の走行状況に基づいて自車両の車速調整支援を行う車速調整支援部を更に備え、状況判定部は、自車両の車速調整支援が行われている場合、運転者がペダル誤操作誘発状況であると判定してもよい。
この運転支援装置では、自車両の車速調整支援が行われている場合には、運転者がブレーキペダルを操作する頻度が低下し、アクセルペダル及びブレーキペダルの頻繁な踏み換えを行う手動運転中と比べてアクセルペダルの誤操作が生じる可能性が高まると考えられることから、運転者がペダル誤操作誘発状であると判定する。従って、この運転支援装置によれば、自車両の車速調整支援が行われている場合にアクセルペダル操作が誤操作であると判定されやすくなることで、運転者の状況を踏まえてペダル誤操作の判定を適切に行うことができる。
本発明の一態様に係る運転支援装置において、状況判定部は、運転者がブレーキペダルを操作していないブレーキ不操作時間が時間判定閾値を超えて継続している場合、運転者がペダル誤操作誘発状況であると判定してもよい。
この運転支援装置では、運転者がブレーキペダルを操作していない状態が長く継続している場合には、運転者がアクセルペダル及びブレーキペダルの頻繁な踏み換えを行っている場合と比べてアクセルペダルの誤操作が生じる可能性が高まると考えられることから、運転者がペダル誤操作誘発状であると判定する。従って、この運転支援装置によれば、運転者がブレーキペダルを操作していない状態が長く継続している場合にアクセルペダル操作が誤操作であると判定されやすくなることで、運転者の状況を踏まえてペダル誤操作の判定を適切に行うことができる。
本発明の一態様に係る運転支援装置において、ペダル誤操作判定部は、運転者がブレーキペダルを操作していない間における自車両の減速度が減速度判定閾値以上であることにより運転者がペダル誤操作誘発状況であると判定されている場合、自車両の減速度が大きいほど第2の誤操作判定閾値を小さい値としてもよい。
この運転支援装置によれば、運転者がブレーキペダルを操作していない間における自車両の減速度が大きいほど、自車両の走行を続けるため運転者がアクセルペダルに足を置いている可能性が高いと考えられることから、自車両の減速度が大きいほど第2の誤操作判定閾値を小さい値とすることで、より適切に運転者の状況を誤操作の判定しやすさに反映することができる。
本発明の一態様によれば、運転者の状況を踏まえてペダル誤操作の判定を適切に行うことができる。
一実施形態に係る運転支援装置を示すブロック図である。 (a)アクセルペダルの誤操作判定処理の一例を示すフローチャートである。(b)誤操作判定閾値設定処理の一例を示すフローチャートである。 (a)車速調整支援の有無によるペダル誤操作誘発状況の判定処理の一例を示すフローチャートである。(b)ブレーキ不操作時間によるペダル誤操作誘発状況の判定処理の一例を示すフローチャートである。(c)自車両の減速度によるペダル誤操作誘発状況の判定処理の一例を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
図1に示す運転支援装置100は、乗用車などの車両(自車両)に搭載され、運転者による自車両の運転を支援する装置である。運転支援装置100は、運転者によるアクセルペダルの誤操作があった場合に、アクセルペダルの誤操作による自車両の加速を抑制するペダル誤操作加速抑制支援を行う。ペダル誤操作加速抑制支援について詳しくは後述する。
また、運転支援装置100は、自車両の車速調整支援を行う。車速調整支援とは、自車両の周辺環境及び自車両の走行状況に応じて自車両の車速を自動で調整する運転支援である。車速調整支援とは、例えばACC[Adaptive Cruise Control]である。ACCとは、一例として、自車両の前方に先行車が存在しない場合は予め設定された設定速度で自車両を定速走行させる定速制御を行い、自車両の前方に先行車が存在する場合には先行車との車間距離に応じて自車両の車速を調整する追従制御を行う制御である。車速調整支援は、先行車との車速調整に車々間通信を用いるCACC[Cooperative Adaptive Cruise Control]であってもよい。
或いは、車速調整支援は、自車両の前方に先行車、信号機などの減速対象を検出した場合に、所定条件下で自車両を減速させる減速支援であってもよい。減速対象とは、減速支援の対象である。減速対象には、先行車、信号機、及び一時停止線が含まれる。減速対象には、先行車以外にも歩行者、自転車などの移動物が含まれてもよく、信号機及び一時停止線以外にも、横断歩道、落下物、工事用設置物、構造物などの静止物が含まれてもよい。減速対象には、赤信号又は黄信号の信号機のみを含み、青信号の信号機を含まなくてもよい。
〈運転支援装置の構成〉
本実施形態に係る運転支援装置100の構成について図面を参照して説明する。図1に示すように、運転支援装置100は、装置を統括的に管理する運転支援ECU[Electronic Control Unit]10を備えている。運転支援ECU10は、CPU[Central Processing Unit]、ROM[Read Only Memory]、RAM[Random Access Memory]などを有する電子制御ユニットである。運転支援ECU10では、例えば、ROMに記憶されているプログラムをRAMにロードし、RAMにロードされたプログラムをCPUで実行することにより各種の機能を実現する。運転支援ECU10は、複数の電子ユニットから構成されていてもよい。
運転支援ECU10は、外部センサ1、内部センサ2、運転操作検出部3、HMI[Human Machine Interface]4、及びアクチュエータ5と接続されている。
外部センサ1は、自車両の周辺の状況を検出する検出機器である。外部センサ1は、カメラ、レーダセンサのうち少なくとも一つを含む。
カメラは、自車両の周辺環境を撮像する撮像機器である。カメラは、例えば自車両のフロントガラスの裏側に設けられ、自車両の前方を撮像する。カメラは、自車両の周辺環境に関する撮像情報を運転支援ECU10へ送信する。カメラは、単眼カメラであってもよく、ステレオカメラであってもよい。
レーダセンサは、電波(例えばミリ波)又は光を利用して自車両の周囲の物体を検出する検出機器である。レーダセンサには、例えば、ミリ波レーダ又はライダー[LIDAR:Light Detection and Ranging]が含まれる。レーダセンサは、電波又は光を自車両の周囲に送信し、物体で反射された電波又は光を受信することで物体を検出する。レーダセンサは、検出した物体の情報を運転支援ECU10へ送信する。物体には、ガードレール、建物などの固定障害物の他、歩行者、自転車、他車両などの移動障害物が含まれる。
内部センサ2は、自車両の走行状態を検出する検出機器である。内部センサ2は、車速センサ、加速度センサ、及びヨーレートセンサを含む。車速センサは、自車両の速度を検出する検出器である。車速センサとしては、例えば、自車両の車輪又は車輪と一体に回転するドライブシャフト等に対して設けられ、車輪の回転速度を検出する車輪速センサが用いられる。車速センサは、検出した車速情報(車輪速情報)を運転支援ECU10に送信する。
加速度センサは、自車両の加速度を検出する検出器である。加速度センサは、例えば、自車両の前後方向の加速度を検出する前後加速度センサと、自車両の横加速度を検出する横加速度センサとを含んでいる。加速度センサは、例えば、自車両の加速度情報を運転支援ECU10に送信する。ヨーレートセンサは、自車両の重心の鉛直軸周りのヨーレート(回転角速度)を検出する検出器である。ヨーレートセンサとしては、例えばジャイロセンサを用いることができる。ヨーレートセンサは、検出した自車両のヨーレート情報を運転支援ECU10へ送信する。
運転操作検出部3は、運転者による自車両の運転操作を検出する。運転操作検出部3は、アクセルペダルセンサ及びブレーキペダルセンサを含んでいる。
アクセルペダルセンサは、運転者によるアクセルペダルの操作量を検出するセンサである。アクセルペダルの操作量は、例えば運転者によるアクセルペダルの踏込み量(ペダルストローク量)である。アクセルペダルとブレーキペダルが一体となった一体型ペダルである場合には、アクセルペダルの操作量は運転者の加速要求に対応する一体型ペダルの操作量に対応する。例えば足を横にずらしてペダル上のレバーを横方向に移動させることで加速要求を行い、踏み込み操作で減速要求を行う一体型ペダルにおいては、レバーの移動量がアクセルペダルの操作量に対応する。
ブレーキペダルセンサは、運転者によるブレーキペダルの操作量を検出するセンサである。ブレーキペダルの操作量は、例えば運転者によるブレーキペダルの踏込み量(ペダルストローク量)とすることができる。アクセルペダルとブレーキペダルが一体となった一体型ペダルである場合には、ブレーキペダルの操作量は運転者の減速要求に対応する一体型ペダルの操作量に対応する。例えば踏み込んだ状態から戻すことで減速要求を行う一体型ペダルにおいては、ペダル戻し量がブレーキペダルの操作量に対応するとして検出してもよい。一体型ペダルにおいては、アクセルペダルセンサ及びブレーキペダルセンサは一体の一つのセンサであってもよい。
HMI4は、運転支援装置100と運転者との間で情報の入出力を行うためのインターフェイスである。HMI4は、例えばディスプレイ及びスピーカなどを備えている。HMI4は、運転支援ECU10からの制御信号に応じて、ディスプレイの画像出力及びスピーカの音声出力を行う。ディスプレイはHUD[Head Up Display]であってもよく、MID[Multi Information Display]であってもよい。
アクチュエータ5は、自車両の制御に用いられるデバイスである。アクチュエータ5は、駆動アクチュエータ及びブレーキアクチュエータを少なくとも含む。アクチュエータ5は、操舵アクチュエータを含んでもよい。駆動アクチュエータは、運転支援ECU10からの制御信号に応じてエンジンに対する空気の供給量(スロットル開度)を制御し、自車両の駆動力を制御する。なお、自車両がハイブリッド車である場合には、エンジンに対する空気の供給量の他に、動力源としてのモータに運転支援ECU10からの制御信号が入力されて当該駆動力が制御される。自車両が電気自動車である場合には、動力源としてのモータに運転支援ECU10からの制御信号が入力されて当該駆動力が制御される。これらの場合における動力源としてのモータは、アクチュエータ5を構成する。
ブレーキアクチュエータは、運転支援ECU10からの制御信号に応じてブレーキシステムを制御し、自車両の車輪へ付与する制動力を制御する。ブレーキシステムとしては、例えば、液圧ブレーキシステムを用いることができる。操舵アクチュエータは、電動パワーステアリングシステムのうち操舵トルクを制御するアシストモータの駆動を運転支援ECU10からの制御信号に応じて制御する。これにより、操舵アクチュエータは、自車両の操舵トルクを制御する。
次に、運転支援ECU10の機能的構成について説明する。図1に示すように、運転支援ECU10は、周辺環境認識部11、走行状況認識部12、車速調整支援部13、状況判定部14、ペダル誤操作判定部15、及びペダル誤操作対応部16を有している。
周辺環境認識部11は、外部センサ1の検出結果に基づいて、自車両の周辺環境を認識する。周辺環境には、自車両に対する物体(例えば減速対象)の位置、自車両に対する障害物の相対速度、及び自車両に対する障害物の移動方向などが含まれる。周辺環境認識部11は、カメラの撮像画像及び/又はレーダセンサの障害物情報に基づいて、周知の手法により、自車両の周辺環境を認識する。
走行状況認識部12は、内部センサ2の検出結果及びに基づいて、自車両の走行状況を認識する。走行状況には、自車両の車速及び加速度(減速度)が含まれる。走行状況には、自車両のヨーレートが含まれてもよい。走行状況には、自車両の車速調整支援が行われているか否かが含まれていてもよい。
車速調整支援部13は、自車両の周辺環境及び自車両の走行状況に基づいて、自車両の車速調整支援を実行する。車速調整支援部13は、例えば運転者が車速調整支援としてのACC[Adaptive Cruise Control]をオン状態にしている場合、駆動アクチュエータ及びブレーキアクチュエータに制御信号を送信することで自車両が設定車速となるように自動で車速の調整を行う。また、車速調整支援部13は、ACCの実行中に先行車を検出した場合、自車両と先行車との車間距離が予め設定された距離になるように自車両の車速を調整する。
車速調整支援部13は、運転者が車速調整支援としての減速支援をオン状態にしている場合において、自車両の前方に減速対象が検出されたとき、駆動アクチュエータ及びブレーキアクチュエータに制御信号を送信することで自車両の減速支援を実行する。車速調整支援部13は、例えば減速対象ごとに予め設定された目標車速まで自車両を減速させる。車速調整支援部13は、車速調整支援としてACCと減速支援のうち少なくとも一つを実行可能であればよい。
状況判定部14は、運転者がペダル誤操作誘発状況であるか否かを判定する。ペダル誤操作誘発状況とは、運転者によるアクセルペダルの誤操作が誘発されやすい状況を意味する。状況判定部14は、例えば自車両の走行状況及び運転者のブレーキペダルの操作状況のうち少なくとも一方に基づいて、運転者がペダル誤操作誘発状況であるか否かの判定を行う。運転者のブレーキペダルの操作状況とは、運転操作検出部3のブレーキペダルセンサの検出した運転者によるブレーキペダルの操作の状況である。
状況判定部14は、例えば自車両の車速調整支援が行われている場合、運転者がペダル誤操作誘発状況であると判定する。自車両の車速調整支援が行われている場合には、運転者のペダル操作の頻度が低下するため、運転者がアクセルペダル及びブレーキペダルの頻繁な踏み換えを行っている場合と比べてアクセルペダルの誤操作が生じる可能性が高まると考えることができる。
車速調整支援が行われているか否かの認識方法は特に限定されない。状況判定部14は、例えば車速調整支援のオン状態とオフ状態を切り替えるスイッチ操作から、車速調整支援が行われているか否かを認識してもよい。
状況判定部14は、ブレーキペダルの操作割合から車速調整支援が行われているか否かを認識してもよい。ブレーキペダルの操作割合は、例えば自車両のエンジン始動からの総走行時間においてブレーキペダルが操作された時間の割合である。ブレーキペダルの操作割合は、現在から一定時間前までの時間においてブレーキペダルが操作された時間の割合としてもよい。状況判定部14は、例えばブレーキペダルの操作割合がブレーキ操作割合閾値未満である場合に、車速調整支援が行われているとみなして、運転者がペダル誤操作誘発状況であると判定してもよい。ブレーキ操作割合閾値は予め設定された値の閾値である。
状況判定部14は、運転者のアクセルペダルの操作状況からアクセルペダルの操作割合を用いて車速調整支援が行われているか否かを認識してもよい。アクセルペダルの操作割合は、ブレーキペダルの操作割合と同様にして求めることができる。状況判定部14は、例えばアクセルペダルの操作割合がアクセル操作割合閾値未満である場合に、車速調整支援が行われているとみなして、運転者がペダル誤操作誘発状況であると判定してもよい。アクセル操作割合閾値は予め設定された値の閾値である。
なお、状況判定部14は、車速調整支援が行われているか否かの認識とは関係なく、ブレーキペダルの操作割合又はアクセルペダルの操作割合から運転者がペダル誤操作誘発状況であることを判定してもよい。その他、ペダル誤操作判定部15は、自車両の減速度の分布(時間に対する分布)から運転者によるペダル操作が行われている割合を推測することで、運転者がペダル誤操作誘発状況であることを判定してもよい。
状況判定部14は、運転者がブレーキペダルを操作していないブレーキ不操作時間が時間判定閾値を超えて継続している場合、運転者がペダル誤操作誘発状況であると判定してもよい。時間判定閾値は、予め設定された値の閾値である。ブレーキペダルを操作していないとは、例えばブレーキペダルセンサがブレーキペダル操作を検出していない状態である。状況判定部14は、ブレーキペダルの踏み込み量が一定閾値未満である場合にブレーキペダルを操作していないと認識してもよい。運転者のブレーキ不操作時間が長いほど運転者のペダル操作が硬直化してアクセルペダルの誤操作が生じる可能性が高まると考えることができる。
状況判定部14は、運転者がブレーキペダルを操作していない間における自車両の減速度が減速度判定閾値以上である場合、運転者がペダル誤操作誘発状況であると判定してもよい。減速度判定閾値は、予め設定された値の閾値である。運転者がブレーキペダルを操作していない間における自車両の減速度が大きい場合には、運転者がブレーキペダルを操作する必要性が低下し、運転者の足がアクセルペダルに置かれている可能性が高まると考えることができる。
なお、状況判定部14は、運転者がアクセルペダルを操作している場合には減速度の判定を行わない態様であってもよい。すなわち、状況判定部14は、運転者がブレーキペダルとアクセルペダルの両方を操作していない間における自車両の減速度が減速度判定閾値以上である場合、運転者がペダル誤操作誘発状況であると判定してもよい。
ペダル誤操作判定部15は、運転者のアクセルペダルの操作量の変化率に基づいて、運転者のアクセルペダル操作が誤操作であるか否かを判定する。アクセルペダルの操作量の変化率は、例えばアクセルペダルの操作量の時間微分値に相当する。アクセルペダルの操作量の変化率は、一定時間におけるアクセルペダルの操作量の変化量としてもよい。
ペダル誤操作判定部15は、状況判定部14により運転者がペダル誤操作誘発状況であると判定されていない場合(通常の手動運転時である場合)には、運転者によるアクセルペダルの操作量の変化率が第1の誤操作判定閾値Th1以上であるときにアクセルペダル操作が誤操作であると判定する。第1の誤操作判定閾値Th1は、予め設定された値の閾値である。
ペダル誤操作判定部15は、状況判定部14により運転者がペダル誤操作誘発状況であると判定された場合には、運転者によるアクセルペダルの操作量の変化率が第2の誤操作判定閾値Th2以上であるときにアクセルペダル操作が誤操作であると判定する。第2の誤操作判定閾値Th2は、第1の誤操作判定閾値Th1より小さい値の閾値である。すなわち、ペダル誤操作判定部15は、運転者がペダル誤操作誘発状況であると判定された場合、運転者がペダル誤操作誘発状況であると判定されなかった場合と比べて、運転者のアクセルペダル操作を誤操作と判定されやすくする。
ペダル誤操作判定部15は、ブレーキ不操作時間が時間判定閾値を超えて継続していることにより運転者がペダル誤操作誘発状況であると判定されている場合、ブレーキ不操作時間に応じて第2の誤操作判定閾値Th2を変更する。ペダル誤操作判定部15は、例えばブレーキ不操作時間が長いほど第2の誤操作判定閾値Th2を小さい値とする。第2の誤操作判定閾値Th2には下限となる値が設定されていてもよい。なお、ペダル誤操作判定部15は、閾値を用いて段階的に第2の誤操作判定閾値Th2を小さい値としてもよい。
ペダル誤操作判定部15は、運転者がブレーキペダルを操作していない間(ブレーキ不操作中)における自車両の減速度が減速度判定閾値以上であることにより運転者がペダル誤操作誘発状況であると判定されている場合、ブレーキ不操作中の自車両の減速度に応じて第2の誤操作判定閾値Th2を変更する。ペダル誤操作判定部15は、例えばブレーキ不操作中の自車両の減速度が大きいほど第2の誤操作判定閾値Th2を小さい値とする。なお、ペダル誤操作判定部15は、閾値を用いて段階的に第2の誤操作判定閾値Th2を小さい値としてもよい。
その他、ペダル誤操作判定部15は、自車両のエンジン始動からの総走行時間が長いほど第2の誤操作判定閾値Th2を小さい値としてもよい。ペダル誤操作判定部15は、自車両の前方の物体と自車両との距離が短いほど第2の誤操作判定閾値Th2を小さい値としてもよい。ペダル誤操作判定部15は、物体の種別(先行車、歩行者など)に応じて第2の誤操作判定閾値Th2の変化量を変更してもよい。ペダル誤操作判定部15は、自車両のエンジン始動からの総走行時間又は自車両と物体との距離を用いる場合においても、複数の閾値を用いて段階的に第2の誤操作判定閾値Th2を小さい値としてもよい。
ペダル誤操作対応部16は、ペダル誤操作判定部15によりアクセルペダル操作が誤操作であると判定された場合に、アクセルペダル操作による自車両の加速を抑制するペダル誤操作加速抑制支援を行う。ペダル誤操作対応部16は、例えば、誤操作であると判定されたアクセルペダル操作を自車両の走行に反映しないことによりペダル誤操作加速抑制支援を行う。ペダル誤操作対応部16は、一例として、誤操作と判定されたアクセルペダル操作による駆動アクチュエータへの制御信号の送信を行わない。
ペダル誤操作対応部16は、アクセルペダル操作が誤操作であると判定された場合に、自車両の加速を抑制するだけではなく自車両を減速させてもよい。なお、ペダル誤操作対応部16は、必ずしもアクセルペダル操作による自車両の加速をゼロにする必要はなく、アクセルペダル操作がそのまま自車両の走行に反映される場合と比べて抑制された自車両の加速を行ってもよい。
ペダル誤操作対応部16は、ペダル誤操作加速抑制支援を行う場合、運転者に対してペダル誤操作加速抑制支援が行われたこと又はアクセルペダルが誤操作と判定されたことを通知してもよい。ペダル誤操作対応部16は、HMI4に制御信号を送信することで、ディスプレイによる画像出力及び/又はスピーカによる音出力によって運転者に上記通知を行う。
〈運転支援装置の処理〉
次に、本実施形態に係る運転支援装置100の処理について図面を参照して説明する。図2(a)は、アクセルペダルの誤操作判定処理の一例を示すフローチャートである。アクセルペダルの誤操作判定処理は、例えば自車両の走行中に実行される。運転者により誤操作判定処理のオン状態とオフ状態を切り替え可能であってもよい。
図2(a)に示すように、運転支援装置100の運転支援ECU10は、S10として、ペダル誤操作判定部15により運転者のアクセルペダル操作が誤操作であるか否かの判定を行う。ペダル誤操作判定部15は、第1の誤操作判定閾値Th1又は第2の誤操作判定閾値Th2と運転者によるアクセルペダルの操作量の変化率とから運転者のアクセルペダル操作が誤操作であるか否かを判定する。
運転支援ECU10は、運転者のアクセルペダル操作が誤操作であると判定された場合(S10:YES)、S12に移行する。運転支援ECU10は、運転者のアクセルペダル操作が誤操作であると判定されなかった場合(S10:NO)、今回の処理を終了する。その後、運転支援ECU10は、一定時間の経過後に再びS10の判定を行う。
S12において、運転支援ECU10は、ペダル誤操作対応部16によりアクセルペダル操作による自車両の加速を抑制するペダル誤操作加速抑制支援を行う。ペダル誤操作対応部16は、例えば、誤操作であると判定されたアクセルペダル操作を自車両の走行に反映しないことによりペダル誤操作加速抑制支援を行う。
図2(b)は、誤操作判定閾値設定処理の一例を示すフローチャートである。図2(a)に示すように、運転支援ECU10は、S20として、状況判定部14により運転者がペダル誤操作誘発状況であるか否かを判定する。状況判定部14は、例えば自車両の走行状況及び運転者のブレーキペダルの操作状況のうち少なくとも一方に基づいて、運転者がペダル誤操作誘発状況であるか否かの判定を行う。ペダル誤操作誘発状況の判定処理の具体例については後述する。
運転支援ECU10は、運転者がペダル誤操作誘発状況であると判定されなかった場合(S20:NO)、S22に移行する。運転支援ECU10は、運転者がペダル誤操作誘発状況であると判定された場合(S20:YES)、S24に移行する。
S22において、運転支援ECU10は、ペダル誤操作判定部15による誤操作判定に第1の誤操作判定閾値Th1を用いるように設定する。その後、運転支援ECU10は、一定時間の経過後に再びS20から判定を繰り返す。
S24において、運転支援ECU10は、ペダル誤操作判定部15による誤操作判定に第2の誤操作判定閾値Th2を用いるように設定する。第2の誤操作判定閾値Th2は、第1の誤操作判定閾値Th1より小さい値である。その後、運転支援ECU10は、一定時間の経過後に再びS20から判定を繰り返す。
続いて、ペダル誤操作誘発状況の判定の具体例について図3(a)~図3(c)を用いて説明する。図3(a)は、車速調整支援の有無によるペダル誤操作誘発状況の判定処理の一例を示すフローチャートである。
図3(a)に示すように、運転支援ECU10は、S30として、状況判定部14により車速調整支援が実行中であるか否かを判定する。状況判定部14は、例えば車速調整支援のオン状態とオフ状態を切り替えるスイッチ操作から、車速調整支援が実行中であるか否かを認識する。状況判定部14は、運転者のブレーキペダルの操作状況等から間接的に車速調整支援が実行中であるか否かを認識してもよい。
運転支援ECU10は、車速調整支援が実行中であると判定されなかった場合(S30:NO)、今回の処理を終了する。運転支援ECU10は、車速調整支援が実行中であると判定された場合(S30:YES)、S32に移行する。
S32において、運転支援ECU10は、状況判定部14により運転者がペダル誤操作誘発状況であると判定する。その後、運転支援ECU10は、上述した図2(b)に示すS24へと進む。
図3(b)は、ブレーキ不操作時間によるペダル誤操作誘発状況の判定処理の一例を示すフローチャートである。図3(b)に示すように、運転支援ECU10は、S40として、状況判定部14により運転者がブレーキペダルを操作していないブレーキ不操作時間が時間判定閾値を超えて継続しているか否かを判定する。
運転支援ECU10は、ブレーキ不操作時間が時間判定閾値を超えて継続していると判定されなかった場合(S40:NO)、今回の処理を終了する。運転支援ECU10は、ブレーキ不操作時間が時間判定閾値を超えて継続していると判定された場合(S40:YES)、S42に移行する。
S42において、運転支援ECU10は、状況判定部14により運転者がペダル誤操作誘発状況であると判定する。続いて、S44において、運転支援ECU10は、ペダル誤操作判定部15によりブレーキ不操作時間に応じて第2の誤操作判定閾値Th2を変更する。ペダル誤操作判定部15は、例えばブレーキ不操作時間が長いほど第2の誤操作判定閾値Th2を小さい値とする。その後、運転支援ECU10は、上述した図2(b)に示すS24へと進む。
図3(c)は、自車両の減速度によるペダル誤操作誘発状況の判定処理の一例を示すフローチャートである。図3(c)に示すように、運転支援ECU10は、S50として、運転者のブレーキ不操作中における自車両の減速度が減速度判定閾値以上であるか否かを判定する。
運転支援ECU10は、ブレーキ不操作中における自車両の減速度が減速度判定閾値以上であると判定されなかった場合(S50:NO)、今回の処理を終了する。運転支援ECU10は、ブレーキ不操作中における自車両の減速度が減速度判定閾値以上であると判定された場合(S50:YES)、S52に移行する。
S52において、運転支援ECU10は、状況判定部14により運転者がペダル誤操作誘発状況であると判定する。続いて、S54において、運転支援ECU10は、ペダル誤操作判定部15によりブレーキ不操作中における自車両の減速度に応じて第2の誤操作判定閾値Th2を変更する。ペダル誤操作判定部15は、例えばブレーキ不操作中における自車両の減速度が大きいほど第2の誤操作判定閾値Th2を小さい値とする。その後、運転支援ECU10は、上述した図2(b)に示すS24へと進む。
以上説明した本実施形態に係る運転支援装置100によれば、運転者がペダル誤操作を起こしやすいペダル誤操作誘発状況であるときには、ペダル誤操作誘発状況ではないときに用いる第1の誤操作判定閾値Th1より小さい値の第2の誤操作判定閾値Th2を用いることで、アクセルペダル操作が誤操作であると判定されやすくするので、運転者の状況を踏まえてペダル誤操作の判定を適切に行うことができる。また、運転支援装置100では、運転者がペダル誤操作誘発状況ではないと判定された場合に用いる第1の誤操作判定閾値Th1を大きな値とすることで、運転者が積極的に運転している場合などに違和感を与えるような自車両の加速の抑制が行われることを低減することができる。
また、運転支援装置100では、自車両の車速調整支援が行われている場合には、運転者がブレーキペダルを操作する頻度が低下し、アクセルペダル及びブレーキペダルの頻繁な踏み換えを行う手動運転中と比べてアクセルペダルの誤操作が生じる可能性が高まると考えられることから、運転者がペダル誤操作誘発状であると判定する。従って、運転支援装置100によれば、自車両の車速調整支援が行われている場合にアクセルペダル操作が誤操作であると判定されやすくなることで、運転者の状況を踏まえてペダル誤操作の判定を適切に行うことができる。
更に、運転支援装置100では、運転者がブレーキペダルを操作していない状態が長く継続している場合には、運転者がアクセルペダル及びブレーキペダルの頻繁な踏み換えを行っている場合と比べてアクセルペダルの誤操作が生じる可能性が高まると考えられることから、運転者がペダル誤操作誘発状であると判定する。従って、運転支援装置100によれば、運転者がブレーキペダルを操作していない状態が長く継続している場合にアクセルペダル操作が誤操作であると判定されやすくなることで、運転者の状況を踏まえてペダル誤操作の判定を適切に行うことができる。
また、運転支援装置100によれば、ブレーキ不操作時間が長いほど運転者のペダル操作が硬直化してアクセルペダルの誤操作が生じる可能性が高まると考えられることから、ブレーキ不操作時間が長いほど第2の誤操作判定閾値Th2を小さい値とすることで、より適切に運転者の状況を誤操作の判定しやすさに反映することができる。
運転支援装置100では、運転者がブレーキペダルを操作していない間における自車両の減速度が大きい場合には、運転者の足がアクセルペダルに置かれている可能性が高まると考えられることから、運転者がペダル誤操作誘発状であると判定する。従って、運転支援装置100によれば、運転者がブレーキペダルを操作していない間における自車両の減速度が大きい場合にアクセルペダル操作が誤操作であると判定されやすくなることで、運転者の状況を踏まえてペダル誤操作の判定を適切に行うことができる。
運転支援装置100によれば、運転者がブレーキペダルを操作していない間における自車両の減速度が大きいほど、自車両の走行を続けるため運転者がアクセルペダルに足を置いている可能性が高いと考えられることから、自車両の減速度が大きいほど第2の誤操作判定閾値Th2を小さい値とすることで、より適切に運転者の状況を誤操作の判定しやすさに反映することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されるものではない。本発明は、上述した実施形態を始めとして、当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を施した様々な形態で実施することができる。
例えば運転支援装置100は、必ずしも車速調整支援を実行可能である必要はない。運転支援ECU10は車速調整支援部13を有さなくてもよい。この場合には、車速調整支援が行われているか否かによるペダル誤操作誘発状況の判定は行われない。状況判定部14は、何れか少なくとも一つの方法によりペダル誤操作誘発状況の判定を実行可能であればよい。
運転支援ECU10は、状況判定部14により運転者がペダル誤操作誘発状況であると判定された場合、運転者にペダル誤操作誘発状況であること(アクセルペダル操作が誤操作と判定されやすくなっていること)を通知してもよい。状況判定部14は、HMI4に制御信号を送信することでディスプレイによる画像出力又はスピーカによる音出力により通知を行う。状況判定部14は、例えばマルチインフォメーションディスプレイにペダル誤操作誘発状況に対応するアイコンを表示することで、運転者にアクセルペダル操作が誤操作と判定されやすくなっていることを通知することができる。
ペダル誤操作判定部15は、ブレーキ不操作時間などに応じて第2の誤操作判定閾値Th2を変化させる必要はなく、第2の誤操作判定閾値Th2を固定値としてもよい。
1…外部センサ、2…内部センサ、3…運転操作検出部、4…HMI、5…アクチュエータ、10…運転支援ECU、11…周辺環境認識部、12…走行状況認識部、13…車速調整支援部、14…状況判定部、15…ペダル誤操作判定部、16…ペダル誤操作対応部、100…運転支援装置。

Claims (4)

  1. 自車両の運転者によるアクセルペダル操作が誤操作であると判定された場合に、前記アクセルペダルの操作による前記自車両の加速を抑制する運転支援装置であって、
    前記運転者によるアクセルペダル操作が誤操作であるか否かを判定するペダル誤操作判定部と、
    前記ペダル誤操作判定部により前記アクセルペダル操作が誤操作であると判定された場合に、前記自車両の加速を抑制するペダル誤操作対応部と、
    前記自車両の走行状況及び前記運転者のブレーキペダルの操作状況のうち少なくとも一方に基づいて、前記運転者がペダル誤操作誘発状況であるか否かを判定する状況判定部と、
    を備え、
    前記ペダル誤操作判定部は、前記状況判定部により前記運転者が前記ペダル誤操作誘発状況であると判定されていない場合には前記運転者によるアクセルペダルの操作量の変化率が第1の誤操作判定閾値以上であるときに前記アクセルペダル操作が誤操作であると判定し、前記状況判定部により前記運転者が前記ペダル誤操作誘発状況であると判定されている場合には前記運転者によるアクセルペダルの操作量の変化率が第2の誤操作判定閾値以上であるときに前記アクセルペダル操作が誤操作であると判定し、
    前記第2の誤操作判定閾値は、前記第1の誤操作判定閾値より小さい値であ
    前記状況判定部は、前記運転者がブレーキペダルを操作していない間における前記自車両の減速度が減速度判定閾値以上である場合、前記運転者が前記ペダル誤操作誘発状況であると判定する、運転支援装置。
  2. 前記自車両の周囲の周辺環境及び前記自車両の走行状況に基づいて前記自車両の車速調整支援を行う車速調整支援部を更に備え、
    前記状況判定部は、前記自車両の車速調整支援が行われている場合、前記運転者が前記ペダル誤操作誘発状況であると判定する、請求項1に記載の運転支援装置。
  3. 前記状況判定部は、前記運転者がブレーキペダルを操作していないブレーキ不操作時間が時間判定閾値を超えて継続している場合、前記運転者が前記ペダル誤操作誘発状況であると判定する、請求項1又は2に記載の運転支援装置。
  4. 前記ペダル誤操作判定部は、前記運転者がブレーキペダルを操作していない間における前記自車両の減速度が減速度判定閾値以上であることにより前記運転者が前記ペダル誤操作誘発状況であると判定されている場合、前記自車両の減速度が大きいほど前記第2の誤操作判定閾値を小さい値とする、請求項1に記載の運転支援装置。
JP2020003827A 2020-01-14 2020-01-14 運転支援装置 Active JP7226348B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020003827A JP7226348B2 (ja) 2020-01-14 2020-01-14 運転支援装置
US17/075,106 US11518397B2 (en) 2020-01-14 2020-10-20 Driving assistance apparatus
CN202011319106.XA CN113119725B (zh) 2020-01-14 2020-11-23 驾驶支援装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020003827A JP7226348B2 (ja) 2020-01-14 2020-01-14 運転支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021109598A JP2021109598A (ja) 2021-08-02
JP7226348B2 true JP7226348B2 (ja) 2023-02-21

Family

ID=76764082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020003827A Active JP7226348B2 (ja) 2020-01-14 2020-01-14 運転支援装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11518397B2 (ja)
JP (1) JP7226348B2 (ja)
CN (1) CN113119725B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210149954A (ko) * 2020-06-02 2021-12-10 현대자동차주식회사 전기 모터를 구비한 자동차 및 그를 위한 충돌 방지 제어 방법
KR20210149953A (ko) * 2020-06-02 2021-12-10 현대자동차주식회사 하이브리드 자동차 및 그를 위한 충돌 완화 제어 방법
JP7343846B2 (ja) * 2020-11-24 2023-09-13 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置及び車両制御方法
WO2023277151A1 (ja) 2021-06-30 2023-01-05 日精エー・エス・ビー機械株式会社 樹脂製容器の製造装置および樹脂製容器の製造方法
JP7453298B1 (ja) 2022-08-31 2024-03-19 本田技研工業株式会社 車両制御装置
JP7421613B1 (ja) 2022-08-31 2024-01-24 本田技研工業株式会社 車両制御システム
WO2024105037A1 (en) * 2022-11-14 2024-05-23 Robert Bosch Gmbh A method and a system to assist in braking of a vehicle

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007296950A (ja) 2006-04-28 2007-11-15 Advics:Kk 運転支援制御装置
JP2018005808A (ja) 2016-07-08 2018-01-11 三菱自動車工業株式会社 車両の誤発進抑制装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002104153A (ja) * 2000-09-28 2002-04-10 Denso Corp 車両用ブレーキ装置
JP2005280584A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Toyota Industries Corp 車両の誤操作防止装置
JP2009001066A (ja) * 2007-06-19 2009-01-08 Toyota Motor Corp 車両用アクセルペダル誤操作検出装置
JP5539766B2 (ja) * 2010-03-25 2014-07-02 株式会社デンソーアイティーラボラトリ 誤操作検出装置及び誤操作検出方法
JP5545243B2 (ja) * 2011-02-28 2014-07-09 株式会社デンソー アクセルペダル誤操作対応装置およびアクセルペダル誤操作対応装置用のプログラム
JP5542178B2 (ja) * 2012-07-18 2014-07-09 富士重工業株式会社 車両の駆動力抑制装置
CN104487308B9 (zh) * 2012-07-24 2017-07-07 丰田自动车株式会社 驾驶辅助装置
JP5994053B2 (ja) 2012-07-31 2016-09-21 株式会社スレシックス アクセル出力制御装置
JP6514634B2 (ja) * 2015-12-25 2019-05-15 株式会社デンソー 車両制御装置及び車両制御方法
JP2019175997A (ja) * 2018-03-28 2019-10-10 ウシオ電機株式会社 半導体レーザ装置
JP7360290B2 (ja) * 2019-09-26 2023-10-12 株式会社Subaru 車両の走行制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007296950A (ja) 2006-04-28 2007-11-15 Advics:Kk 運転支援制御装置
JP2018005808A (ja) 2016-07-08 2018-01-11 三菱自動車工業株式会社 車両の誤発進抑制装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021109598A (ja) 2021-08-02
CN113119725B (zh) 2024-02-02
US11518397B2 (en) 2022-12-06
US20210213967A1 (en) 2021-07-15
CN113119725A (zh) 2021-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7226348B2 (ja) 運転支援装置
JP7132713B2 (ja) 車両走行制御装置、車両走行制御システムおよび車両走行制御方法
JP6596772B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP4740684B2 (ja) 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
JP5136685B2 (ja) 車両走行制御装置
US8972142B2 (en) Travel support apparatus
US11485356B2 (en) Vehicle control device and control method
JP7470588B2 (ja) 衝突回避支援装置
WO2007111267A1 (ja) 車両走行制御装置および車両走行制御方法
KR101552017B1 (ko) 성능이 개선된 운전보조시스템 및 그 제어방법
JP2022024323A (ja) 衝突回避支援装置
WO2017002669A1 (ja) 運転支援装置、及び運転支援方法
JP4692077B2 (ja) 先行車検出装置
US20230382455A1 (en) Collision avoidance support apparatus
JP7205444B2 (ja) 運転支援装置
JP3956948B2 (ja) 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備える車両
WO2021172549A1 (ja) 運転支援装置及び運転支援方法
JP2023094785A (ja) 運転支援装置、運転支援方法及び、プログラム
JP2005145241A (ja) 車両用制動力発生装置
JP7343840B2 (ja) 車両制御装置
JP3948398B2 (ja) 車両用運転操作補助装置およびその装置を備える車両
JP7355058B2 (ja) 運転支援装置
JP7347457B2 (ja) 運転支援装置及び運転支援方法
US20230294675A1 (en) Driving assistance device, driving assistance method, and storage medium
JP2023146670A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230123

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7226348

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151