JP2005145241A - 車両用制動力発生装置 - Google Patents

車両用制動力発生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005145241A
JP2005145241A JP2003385609A JP2003385609A JP2005145241A JP 2005145241 A JP2005145241 A JP 2005145241A JP 2003385609 A JP2003385609 A JP 2003385609A JP 2003385609 A JP2003385609 A JP 2003385609A JP 2005145241 A JP2005145241 A JP 2005145241A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
braking force
braking
vehicle
driver
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003385609A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Terada
昌司 寺田
Kenichi Watanabe
憲一 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2003385609A priority Critical patent/JP2005145241A/ja
Publication of JP2005145241A publication Critical patent/JP2005145241A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

【課題】 自車両が障害物と接触した後に、運転者の意志に係らず車両が動き出すのを抑制する。
【解決手段】 自車両と障害物との接触を検知した後(ステップS2の判定が“Yes”)、運転者は自ら制動力を発生させようとしているか否か(ステップS6、S7)、また運転者は自車両を操縦して速やかに移動させようとしているか否か(ステップS9)を夫々判断し、ブレーキアクチュエータ9による制動力の発生を的確に制御する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、車両に制動力を発生させる車両用制動力発生装置に関するもので、特に車両が障害物と接触した場合に有用なものである。
従来、例えば超音波レーダユニットで自車両と前方の障害物との間の距離及び相対速度を検出することにより、自車両と障害物との接触の可能性を判定し、この判定結果に基づいて自動制動をかけ、接触の可能性がなくなるときに自動制動を解除するように構成された車両の自動制動装置が提案されている(特許文献1参照)。
特開平5−39011号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載された従来例にあっては、自動制動によって障害物との接触回避、或いは接触速度の低減を図っているが、自車両が障害物と接触してしまった場合、その後の自動制動については考慮されていない。このため、運転者の意志に係らず車両が動き出す場合があるという未解決の課題がある。
そこで、本発明は上記従来例の未解決の課題に着目してなされたものであり、自車両が障害物と接触した後に、運転者の意志に係らず車両が動き出すことを抑制可能な車両用制動力発生装置を提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、本発明に係る車両用制動力発生装置は、自車両と障害物との接触を検知したときに、制動力を発生させ、その後も継続して制動力を発生させることを特徴としている。
本発明に係る車両用制動力発生装置によれば、自車両と障害物との接触を検知したときに制動力を発生させ、その後も継続して制動力を発生させるように構成されているので、運転者の意志に係らず車両が動き出すのを抑制できるという効果が得られる。
以下、本発明を実施するための最良の形態を図面に基づいて説明する。
図1は本発明の一実施形態を示すブロック図である。図中、距離センサ1は、車両前方からレーザ光を発射して、車両前方の先行車両や障害物からの反射光を受光するレーダー方式の検出器であり、自車両と障害物との距離D及び相対速度Vrを検出する。この相対速度Vrは距離Dを微分して求めるか、或いは距離Dをバンドパスフィルタ処理することにより求める。なお、距離センサ1には、レーザ光を利用する場合に限らず、電波や超音波を利用して障害物までの距離を検出して相対速度を演算したり、ドップラーレーダを使用したりしてもよい。
また、アクセル操作量センサ4は、アクセルペダル3の踏込み量に応じたアクセル操作量SAを検出し、ブレーキ操作量センサ6は、ブレーキペダル5の踏込み量に応じたブレーキ操作量SBを検出する。
また、エアバックスイッチ2は、設定限度を超えた衝撃荷重で作動するエアバック(図示省略)の作動状態を検出し、解除スイッチ7は、運転者によるON/OFFの設定操作で、後述するブレーキアクチュエータ9の作動を解除できるように構成されている。
そして、コントローラ8は、例えばマイクロコンピュータで構成されており、距離D及び相対速度Vr、アクセル操作量SA、ブレーキ操作量SB、エアバックスイッチ2の作動状態、並びに解除スイッチ7の設定状態を入力して、後述する図2の制動制御処理を実行し、ブレーキアクチュエータ9に対する制動指令の出力を制御する。
このブレーキアクチュエータ9は、運転者のブレーキ操作に係らずコントローラ8からの制動指令が入力されると、比較的大きな制動力P1を断続的に発生するように構成されている。
次に、コントローラ8で実行する制動制御処理を図2のフローチャートに従って説明する。
先ず、ステップS1で、各種センサ及びスイッチからのデータを読込む。具体的には、距離センサ1で検出した自車両と障害物との距離D及び相対速度Vrと、アクセル操作量センサ4で検出したアクセル操作量SAと、ブレーキ操作量センサ6で検出したブレーキ操作量SBと、エアバックスイッチ2の作動状態と、解除スイッチ7の設定状態とを読込み、続くステップS2に移行する。
ステップS2では、エアバックが作動しているか否かを判断し、エアバックが作動しているときには、後述するステップS6に移行し、一方エアバックが作動していないときには、ステップS3に移行する。
ステップS3では、前記ステップS1で読込んだ距離D及び相対速度Vrに基づいて、制動の要否を判定する。この判定基準は、次のように設定される。
例えば、図3に示すように、自車両が前方を走行する先行車両に対して、車間距離D及び相対速度Vrで接近しているとすると、車間距離Dが0(零)となる前に、自車両における左端の点Aが、先行車両の車幅W分だけ横方向に移動すれば、先行車両との接触を回避することが可能である。このとき、自車両が横加速度αxで横方向に移動すると、車幅W分の移動に要する時間Txは、下記(1)式で演算できる。
Tx=(2W/αx)1/2 ………(1)
従って、運転者によるステアリング操作で接触を回避するには、車間距離Dと相対速度Vrとの関係が下記(2)式となればよい。
D>Tx・Vr ………(2)
また、車間距離Dが0(零)となる前に、相対速度Vrが0(零)以下となるように減速すれば、先行車両との接触を回避することが可能である。このとき、自車両が減速度αyで減速すると、運転者によるブレーキ操作で接触を回避するには、車間距離Dと相対速度Vrとの関係が下記(3)式となればよい。
D>Vr2/2αy ………(3)
ここで、横加速度αxを5[m/s2]、減速度αyを8[m/s2]とすると、距離Dと相対速度Vrとの関係から、図4に示すように、ステアリング操作で回避可能な境界線(点線図示)、及びブレーキ操作で回避可能な境界線(実線図示)が定まる。その結果、運転者によるステアリング操作、又はブレーキ操作の何れかで、障害物との接触を回避可能な領域(スマッジング図示)が定まるので、車間距離Dと相対速度Vrとが、この領域から遠ざかるほど障害物との接触回避が困難となる。
したがって、ステップS3では、前記ステップS1で読込んだ距離D及び相対速度Vrの関係が、D≦Tx・Vrで、且つD≦Vr2/2αyであるか否かを判定する。この判定結果がD>Tx・Vr、又はD>Vr2/2αyであるときには、運転者によるステアリング操作、又はブレーキ操作で障害物との接触回避が可能であり、制動は不要であると判断してステップS4に移行し、ブレーキアクチュエータ9への制動指令を出力停止状態に制御して、前記ステップS1に戻る。一方、判定結果がD≦Tx・Vr、且つD≦Vr2/2αyであるときには、運転者によるステアリング操作やブレーキ操作では、障害物との接触回避が困難なため、制動が必要であると判断してステップS5に移行し、ブレーキアクチュエータ9に対する制動指令を出力して、前記ステップS1に戻る。
そして、前記ステップS2でエアバックが作動していないと判断されて移行するステップS6では、運転者によるブレーキ操作があるか否かを判定し、運転者によるブレーキ操作があるときには、ステップS7に移行し、ブレーキ操作量SBに応じて発生する制動力Pが、ブレーキアクチュエータ9で発生する制動力P1以上であるか否かを判定する。この判定結果がP≧P1であるときには、運転者に自らのブレーキ操作で制動力を発生させる意志があると判断して前記ステップS4に移行する。
一方、ステップS6で運転者によるブレーキ操作がないと判定されたとき、又はステップS7の判定結果がP<P1であるときには、運転者に自らのブレーキ操作で制動力を発生させる意志がないと判断して、ステップS8に移行する。
ステップS8では、解除スイッチ7がブレーキアクチュエータ9の作動を維持する“OFF”に設定されているか否かを判定する。解除スイッチ7がブレーキアクチュエータ9の作動を解除する“ON”に設定されているときには、運転者には制動力P1の発生を解除する意志があると判断して前記ステップS4に移行する。一方、解除スイッチ7が“OFF”に設定されているときには、運転者には制動力P1の発生を維持しようとしていると判断して、ステップS9に移行する。
ステップS9では、アクセルペダル3が非操作状態であるか否かを判断する。アクセルペダル3が操作状態にあるときには、運転者には車両を操縦する意志があると判断して前記ステップS4に移行する。一方、アクセルペダル3が非操作状態であるときには、運転者には車両を操縦する意志がないと判断して前記ステップS5に移行する。
ここで、図1のブレーキアクチュエータ9と、図2のステップS5の処理とが制動力発生手段に対応し、図1のエアバックスイッチ2が接触検知手段に対応している。また、図2のステップS6、S7、及びS9の処理が接触時制動制御手段に対応しており、このうちステップS6、S7の処理が制動意志判断手段に対応し、ステップS9の処理が操縦意志判断手段に対応している。さらに、図1のブレーキペダル3が制動操作手段に対応し、アクセルペダル5が加速操作手段に対応している。
次に、上記一実施形態の動作について説明する。
今、走行状態にある自車両の前方を、先行車両が走行しているとする。このとき、先ず、距離センサ1で検出する車間距離D、及び相対速度Vrに基づいて、制動の要否を判定する(ステップS3)。すなわち、車間距離Dと相対速度Vrとの関係が、ステアリング操作、又はブレーキ操作により接触回避が可能となる領域内にあるかを判定する。
ここで、自車両が、概ね一定の速度で走行した先行車に対して理想的な車間距離を維持して走行しているときには、車間距離Dと相対速度Vrとの関係が、D>Tx・Vr、又はD>Vr2/2αyとなるので、制動不要と判定され、ブレーキアクチュエータ9に対する制動指令は停止状態に制御される(ステップS4)。
その後、先行車両の減速等で車間距離Dが減少し、相対速度Vrが増加してくると、ステアリング操作、又はブレーキ操作による接触回避が、次第に困難となる。そして、車間距離Dと相対速度Vrとの関係が、D≦Tx・Vr、且つD≦Vr2/2αyとなるときに、制動が必要であると判定され、ブレーキアクチュエータ9に制動指令が出力される(ステップS5)。ブレーキアクチュエータ9は、コントローラ8から出力された制動指令に応じて比較的大きな制動力P1を断続的に発生させて車両を減速させることにより、先行車両との接触を回避したり、或いは接触速度を低減させたりする。この自車両の減速で、再び先行車両との接触を回避できると判断されれば、ブレーキアクチュエータ9に対する制動指令の出力停止状態に復帰する。
ところが、先行車両との接触を回避できず、エアバックが作動するほど先行車両と接触してしまったとする(ステップS2の判定が“Yes”)。この後、自車両に制動力を継続して発生させておくことが必要な場合もあるし、車両を速やかに移動させることが必要な場合もある。そこで、運転者は自ら制動力を継続して発生させようとしているか否か(ステップS6及びS7)、またブレーキアクチュエータ9の作動を解除しようとしているか否か(ステップS8)、さらに運転者は自車両を操縦して速やかに移動させようとしているか否か(ステップS9)を夫々判断し、これらの判断結果に基づいてブレーキアクチュエータ9で継続して制動力を発生させる。
すなわち、運転者がブレーキペダル5を操作しており、且つP≧P1であるときには、運転者が制動力の維持を望んでおり、それを自らのブレーキ操作で行っているのでブレークアクチュエータ9による制動力P1の発生を解除する。
また、運転者によって解除スイッチ7がONに設定されていれば、明らかに制動力の解除を運転者が望んでいるものとして制動力P1の発生を解除し、さらに運転者がアクセルペダル3を操作していれば、運転者が車両の移動を望んでいるものとして制動力P1の発生を解除するので、運転者は車両を直ちに移動させることができる。
したがって、運転者に制動意志がなく、且つ操縦意思もないと判断されるときに、ブレーキアクチュエータ9によって継続して制動力P1を発生させる。
このように、上記一実施形態によれば、自車両と障害物との接触を検知した後も、ブレーキアクチュエータ9によって継続して制動力を発生させるように構成されているので、自車両が障害物と接触してしまった後も、運転者の意志に係らず自車両が動き出すのを抑制することができる。
なお、上記一実施形態においては、自車両の制動を要する障害物を検出したときに、ブレーキアクチュエータ9で制動力を発生させ、自車両と障害物との接触を検知した後も、ブレーキアクチュエータ9で継続して制動力を発生させる構成について説明したが、これに限定されるものではない。すなわち、自車両と障害物との接触を検知したときだけに、制動力を発生させて、それを運転者の制動意志や操縦意志があるまで継続するようにしてもよい。
また、上記一実施形態では、ブレーキ操作の有無、及びその操作量に基づいて、運転者に自らの制動操作で制動力を発生させる意志があるか否かを判断する場合について説明したが、これに限定されるものではない。すなわち、ブレーキ操作の有無だけで運転者の制動意志を判断してもよいし、ブレーキ操作量だけで判断してもよい。
さらに、上記一実施形態では、アクセル操作の有無に基づいて、運転者に車両を操縦する意志があるか否かを判断する場合について説明したが、これに限定されるものではない。すなわち、加速操作手段としてのアクセルペダル、操舵操作手段としてのステアリングホイール、変速操作手段としてのセレクトレバーの少なくとも一つの操作状況に基づいて運転者の操縦意志を判断してもよい。このとき、ステアリングホイールに関してはその操舵角や操舵トルクの変化量に基づいて、またセレクトレバーに関してはそのセレクト位置に基づいて運者の操縦意志を判断すればよい。
さらにまた、上記一実施形態では、エアバックが作動した後、運転者の制動意志及び操縦意志に基づいてブレーキアクチュエータ9で継続して制動力を発生させる場合について説明したが、これに限定されるものではない。すなわち、運転者の制動意志だけに基づいて、或いは運転者の操縦意志だけに基づいて継続して制動力を発生させてもよい。
また、上記一実施形態では、自車両と障害物との接触をエアバックの作動から検知する構成ついて説明したが、これに限定されるものではない。要は、エアバックが作動するほどの衝撃を検知できればよく、例えば車両の減速を検知して電圧信号を出力する所謂Gセンサを用いて、障害物との接触を検知してもよい。
また、上記一実施形態では、ブレーキアクチュエータ9が一定の制動力P1を発生する構成について説明したが、これに限定されるものではない。すなわち、接触回避可能な範囲からの逸脱度合に応じて制動指令を算出し、出力するようにしてもよい。
また、上記一実施形態では、エンジンを回転駆動源とする車両について説明したが、これに限定されるものではない。すなわち、回転駆動源に電気モータを使用した電気自動車にも適用することができ、要は、回転駆動源の出力トルクを制御することができればよい。
以上のように、上記一実施形態によれば、自車両の制動を要する障害物を検出したときに、ブレーキアクチュエータ9によって制動力を発生させ、エアバックスイッチ2から車両と障害物との接触を検知した後も、ブレーキアクチュエータ9によって継続して制動力を発生させるように構成されているので、制動対象物との接触回避や接触速度の低減を図ることができると共に、接触してしまった場合でも運転者の意志に係らず車両が動き出すのを抑制することができるという効果が得られる。
また、自車両と障害物との接触を検知した後、運転者に自らの制動操作で制動力を発生させる意志があるか否かを判断し、運転者には自らの制動操作で制動力を発生させる意志があると判断されているときには、ブレーキアクチュエータ9で発生させる制動力を解除するように構成されているので、運転者の意志に合った制御を行うことができるという効果が得られる。
また、自車両と障害物との接触を検知した後、運転者に車両を操縦する意志があるか否かを判断し、運転者には車両を操縦する意志があると判断されているときには、ブレーキアクチュエータ9で発生させる制動力を解除するように構成されているので、運転者の意志に合った制御を行うことができるという効果が得られる。
さらに、運転者によるブレーキペダル5の操作が検出されたときに、運転者には自らのブレーキ操作で制動力を発生させる意志があると判断するように構成されているので、運転者の制動意志を正確に判断できるという効果が得られる。
さらに、運転者によるブレーキペダル5の操作量に応じて発生する制動力Pが、ブレーキアクチュエータ9で発生させる制動力P1を上回るときに、運転者には自らのブレーキ操作で制動力を発生させる意志があると判断するように構成されているので、運転者の制動意志をより正確に判断できるという効果が得られる。
さらにまた、アクセルペダル3、図示しないステアリングホイール、及びセレクトレバーのうち、少なくとも一つの操作状況に基づいて運転者に車両を操縦する意志があるか否かを判断するように構成されているので、運転者の操縦意志を正確に判断できるという効果が得られる。
また、ブレーキアクチュエータ9が発生させる制動力を解除可能な解除スイッチ7を有する構成とされているので、この解除スイッチ7を運転者が制動力を解除するよう操作されれば、運転者の意思をより明確に判断できるという効果が得られる。
本発明の概略構成図である。 制動制御処理を示すフローチャートである。 制動対象物の検出方法を説明する図である。 接触回避が可能な境界線を示すグラフである。
符号の説明
1 距離センサ
2 エアバックスイッチ(接触検知手段)
3 アクセルペダル(加速操作手段)
4 アクセル操作量センサ
5 ブレーキペダル(制動操作手段)
6 ブレーキ操作量センサ
7 解除スイッチ
8 コントローラ
9 ブレーキアクチュエータ(制動力発生手段)

Claims (8)

  1. 自車両が障害物と接触したときに、制動力を発生させ、その後も継続して制動力を発生させることを特徴とする車両用制動力発生装置。
  2. 運転者による制動操作に係らず制動力を発生可能な制動力発生手段を有し、自車両の制動を要する障害物を検出したときに、前記制動力発生手段で制動力を発生させる車両用制動力発生装置において、
    自車両と障害物との接触を検知する接触検知手段と、該接触検知手段で車両と障害物との接触を検知した後に継続して前記制動力発生手段によって制動力を発生させる接触時制動制御手段とを備えることを特徴とする車両用制動力発生装置。
  3. 前記接触時制動制御手段は、前記接触検知手段で自車両と障害物との接触を検知した後に継続して制動力を発生しているときに、運転者に自らの制動操作で制動力を発生させる意志があるか否かを判断する制動意志判断手段を有し、該制動意志判断手段で運転者には自らの制動操作で制動力を発生させる意志があると判断されているときに、前記制動力発生手段によって発生させる制動力を解除することを特徴とする請求項2記載の車両用制動力発生装置。
  4. 前記接触時制動制御手段は、前記接触検知手段で自車両と障害物との接触を検知した後に継続して制動力を発生しているときに、運転者に車両を操縦する意志があるか否かを判断する操縦意志判断手段を有し、該操縦意志判断手段で運転者には車両を操縦する意志があると判断されているときに、前記制動力発生手段によって発生させる制動力を解除することを特徴とする請求項2又は3に記載の車両用制動力発生装置。
  5. 前記制動意志判断手段は、運転者による制動操作手段の操作が検出されたときに、運転者には自らの制動操作で制動力を発生させる意志があると判断することを特徴とする請求項3記載の車両用制動力発生装置。
  6. 前記制動意志判断手段は、運転者による制動操作手段の操作量に応じて発生する制動力が、前記制動力発生手段で発生させる制動力を上回るときに、運転者には自らの制動操作で制動力を発生させる意志があると判断することを特徴とする請求項3又は5に記載の車両用制動力発生装置。
  7. 前記操縦意志判断手段は、加速操作手段、操舵操作手段、及び変速操作手段のうち、少なくとも一つの操作状況に基づいて運転者に車両を操縦する意志があるか否かを判断することを特徴とする請求項4に記載の車両用制動力発生装置。
  8. 前記制動力発生手段で発生する制動力を解除可能な解除スイッチを有することを特徴とする請求項1乃至7の何れかに記載の車両用制動力発生装置。
JP2003385609A 2003-11-14 2003-11-14 車両用制動力発生装置 Pending JP2005145241A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003385609A JP2005145241A (ja) 2003-11-14 2003-11-14 車両用制動力発生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003385609A JP2005145241A (ja) 2003-11-14 2003-11-14 車両用制動力発生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005145241A true JP2005145241A (ja) 2005-06-09

Family

ID=34693609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003385609A Pending JP2005145241A (ja) 2003-11-14 2003-11-14 車両用制動力発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005145241A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012506818A (ja) * 2008-10-29 2012-03-22 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 衝突後におけるドライバとは無関係のブレーキ係合の保持方法
JP2012148692A (ja) * 2011-01-20 2012-08-09 Mitsubishi Motors Corp プリクラッシュセーフティーシステム
JP2012214190A (ja) * 2011-04-01 2012-11-08 Honda Motor Co Ltd 制動力制御装置
WO2014054937A1 (en) * 2012-10-05 2014-04-10 Chong Woi Joon An automatic vehicle braking system and a control method thereof
JP2016002868A (ja) * 2014-06-17 2016-01-12 本田技研工業株式会社 車両制御装置
JP2016175445A (ja) * 2015-03-18 2016-10-06 本田技研工業株式会社 車両用ブレーキ装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012506818A (ja) * 2008-10-29 2012-03-22 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 衝突後におけるドライバとは無関係のブレーキ係合の保持方法
JP2012148692A (ja) * 2011-01-20 2012-08-09 Mitsubishi Motors Corp プリクラッシュセーフティーシステム
JP2012214190A (ja) * 2011-04-01 2012-11-08 Honda Motor Co Ltd 制動力制御装置
WO2014054937A1 (en) * 2012-10-05 2014-04-10 Chong Woi Joon An automatic vehicle braking system and a control method thereof
JP2016002868A (ja) * 2014-06-17 2016-01-12 本田技研工業株式会社 車両制御装置
JP2016175445A (ja) * 2015-03-18 2016-10-06 本田技研工業株式会社 車両用ブレーキ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4531621B2 (ja) 車両の走行安全装置
EP1990250B1 (en) Vehicle running control method for avoiding that a vehicle collides with an obstacle
EP2051886B1 (en) Braking control system and braking control method
JP5552955B2 (ja) 車両制御装置
JP7226348B2 (ja) 運転支援装置
JP2007186141A (ja) 車両の走行制御装置
JP2012111263A (ja) 自動制御装置
JP2010030396A (ja) 車両用安全制御装置
EP3041719B1 (en) Collision avoidance support device and collision avoidance support method
JP2005324700A (ja) 車両操作支援装置
JP2012121534A (ja) 車両の自動制動装置
JPH10147222A (ja) 車両の自動制動制御装置
JP2005327117A (ja) 車両操作支援装置
JP3785959B2 (ja) 車両用走行制御装置
JP2008296887A (ja) 車両制御装置
US20180154891A1 (en) Control system and control method for driving a motor vehicle
JP2010137803A (ja) 車両用運転支援装置
JP3890967B2 (ja) 車両用制動制御装置
JP5939130B2 (ja) 運転支援装置
JP4179135B2 (ja) 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
JP5115458B2 (ja) 運転支援装置
JP2005258815A (ja) 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備える車両
JP2005145241A (ja) 車両用制動力発生装置
JP4506096B2 (ja) 車両用制動力発生装置
JP3823989B2 (ja) 車両用減速補助装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20060925

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080820

A521 Written amendment

Effective date: 20081017

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090818