JP5136685B2 - 車両走行制御装置 - Google Patents

車両走行制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5136685B2
JP5136685B2 JP2011508137A JP2011508137A JP5136685B2 JP 5136685 B2 JP5136685 B2 JP 5136685B2 JP 2011508137 A JP2011508137 A JP 2011508137A JP 2011508137 A JP2011508137 A JP 2011508137A JP 5136685 B2 JP5136685 B2 JP 5136685B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
inter
vehicle speed
setting
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011508137A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010116499A1 (ja
Inventor
俊宏 高木
泰広 久世
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2010116499A1 publication Critical patent/JPWO2010116499A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5136685B2 publication Critical patent/JP5136685B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K31/00Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
    • B60K31/02Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including electrically actuated servomechanism including an electric control system or a servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated electrically
    • B60K31/04Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including electrically actuated servomechanism including an electric control system or a servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated electrically and means for comparing one electrical quantity, e.g. voltage, pulse, waveform, flux, or the like, with another quantity of a like kind, which comparison means is involved in the development of an electrical signal which is fed into the controlling means
    • B60K31/042Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including electrically actuated servomechanism including an electric control system or a servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated electrically and means for comparing one electrical quantity, e.g. voltage, pulse, waveform, flux, or the like, with another quantity of a like kind, which comparison means is involved in the development of an electrical signal which is fed into the controlling means where at least one electrical quantity is set by the vehicle operator
    • B60K31/045Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including electrically actuated servomechanism including an electric control system or a servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated electrically and means for comparing one electrical quantity, e.g. voltage, pulse, waveform, flux, or the like, with another quantity of a like kind, which comparison means is involved in the development of an electrical signal which is fed into the controlling means where at least one electrical quantity is set by the vehicle operator in a memory, e.g. a capacitor
    • B60K31/047Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including electrically actuated servomechanism including an electric control system or a servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated electrically and means for comparing one electrical quantity, e.g. voltage, pulse, waveform, flux, or the like, with another quantity of a like kind, which comparison means is involved in the development of an electrical signal which is fed into the controlling means where at least one electrical quantity is set by the vehicle operator in a memory, e.g. a capacitor the memory being digital
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/12Brake pedal position

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、事前に設定された設定情報である設定車間又は設定車速の何れかに基づいて自車両の走行を制御する車両走行制御装置に関するものである。
従来、このような分野の技術として、特開2004−216965号公報に記載の車間距離制御装置が知られている。この文献に記載の装置では、アクセルセンサがアクセル操作の開始を検出したときに、車間距離制御を中止する。そして、アクセルセンサがアクセル操作の終了を検出したときに、車間距離制御を復帰させる。ここで、その復帰の際の設定車間距離をアクセル操作終了時の車間距離にすることにより、ドライバが所望の車間距離を簡単に設定可能とすることが提案されている。
特開2004−216965号公報
しかしながら、車両走行制御の基準として設定車速と設定車間とを用いる場合においては、設定車速と設定車間とがそれぞれ設定される必要があり、ドライバがペダル操作を行った際に望む設定は、自車両の走行状態や先行車の走行状態によっても複雑に変化する。これに対し、上記特許文献1の装置にあっては、アクセル操作終了時の車間距離を設定車間距離として自動的に設定するのみであり、ペダル操作によるドライバの意図を十分に反映させるような設定処理は困難である。
そこで、本発明は、車両走行制御の設定情報について、ドライバの意図を反映させた設定を可能にする車両走行制御装置を提供することを目的とする。
本発明の車両走行制御装置は、事前に設定された設定情報である設定車間又は設定車速の何れかに基づいて自車両の走行を制御する車両走行制御装置であって、設定車間と設定車速とは、自車両のアクセルペダル又はブレーキペダルのペダル操作に応じてそれぞれ更新設定が可能であり、更新設定の対象となる設定情報は、ペダル操作の前後における、自車両の走行状態の変化態様及び/又は自車両の前方を走行する先行車両の走行状態の変化態様に基づいて選択されることを特徴とする。
この車両走行制御装置では、自車両の走行制御の基準となる設定情報(設定車間及び設定車速)が、ペダル操作に応じて更新設定可能である。ペダル操作に応じた更新設定の対象とする設定情報は、所定の条件に基づいて選択される。この場合、どの設定情報を更新設定するかを選択する際に、自車両の走行状態の変化態様及び/又は先行車の走行状態の変化態様が考慮されるので、ペダル操作時における自車両のドライバの意図に合う設定情報を選択し易い。従って、この車両走行制御装置によれば、ドライバの意図を反映させた設定情報の設定を実現することができる。
また、この車両走行制御装置では、自車両のペダル操作時における先行車両の減速度が所定の閾値を超えた場合には、更新設定の対象として設定車速を選択し、ペダル操作に応じて設定車速を更新設定することとしてもよい。
先行車両の減速度が大きい状況下で自車両のペダル操作が行われたとすれば、自車両のドライバは、自車速の調整を意図してペダル操作を行ったものと考えることができる。従ってこの場合、設定車速を更新設定することにより、ドライバの意図を反映させた設定とすることができる。
また、この場合、自車両のペダル操作時における先行車両の減速度が所定の閾値を超えなかった場合には、更新設定の対象として設定車間を選択し、ペダル操作に応じて設定車間を更新設定することとしてもよい。
先行車両の減速度が大きくない状況下で自車両のペダル操作が行われたとすれば、自車両のドライバは、先行車両との車間の調整を意図してペダル操作を行ったものと考えることができる。従ってこの場合、設定車間を更新設定することにより、ドライバの意図を反映させた設定とすることができる。
また、この車両走行制御装置では、ペダル操作終了時における自車両と先行車両との車間が、ペダル操作開始時における車間よりも小さくなった場合には、更新設定の対象として設定車速を選択し、ペダル操作に応じて設定車速を更新設定することとしてもよい。
ペダル操作の前後で自車両と先行車両との車間が小さくなるような状況下で当該ペダル操作が行われたとすれば、自車両のドライバは、自車速の調整を意図してペダル操作を行ったものと考えることができる。従ってこの場合、設定車速を更新設定することにより、ドライバの意図を反映させた設定とすることができる。
また、この場合、ペダル操作終了時における自車両と先行車両との車間が、ペダル操作開始時における車間よりも小さくならなかった場合には、更新設定の対象として設定車間を選択し、ペダル操作に応じて設定車間を更新設定することとしてもよい。
ペダル操作の前後で自車両と先行車両との車間が小さくならないような状況下で当該ペダル操作が行われたとすれば、自車両のドライバは、先行車両との車間の調整を意図してペダル操作を行ったものと考えることができる。従ってこの場合、設定車間を更新設定することにより、ドライバの意図を反映させた設定とすることができる。
また、この車両走行制御装置では、ペダル操作の前後における自車両の車速の変化量が、所定の閾値を超えた場合には、更新設定の対象として設定車速を選択し、ペダル操作に応じて設定車速を更新設定することとしてもよい。
ペダル操作の前後で自車速が大きく変化するような状況下で自車両のペダル操作が行われたとすれば、自車両のドライバは、自車速の調整を意図してペダル操作を行ったものと考えることができる。従ってこの場合、設定車速を更新設定することにより、ドライバの意図を反映させた設定とすることができる。
また、この場合、ペダル操作の前後における自車両の車速の変化量が、所定の閾値を超えなかった場合には、更新設定の対象として設定車間を選択し、ペダル操作に応じて設定車間を更新設定することとしてもよい。
ペダル操作の前後で自車速が大きく変化しないような状況下で自車両のペダル操作が行われたとすれば、自車両のドライバは、先行車両との車間の調整を意図してペダル操作を行ったものと考えることができる。従ってこの場合、設定車間を更新設定することにより、ドライバの意図を反映させた設定とすることができる。
また、この車両走行制御装置では、ペダル操作後において、自車両と先行車両との相対関係を示す指標が、所定の閾値を超えるまで変化している場合には、更新設定の対象として設定車速を選択し、ペダル操作に応じて設定車速を更新設定することとしてもよい。
また、この場合、ペダル操作後において、自車両と先行車両との相対関係を示す指標が、所定の閾値を超えるまで変化していない場合には、更新設定の対象として設定車間を選択し、ペダル操作に応じて設定車間を更新設定することとしてもよい。
自車両と先行車両との相対関係の変化態様によって、ペダル操作時の自車両のドライバの意図が異なると考えることができるので、相対関係を示す指標により設定車速を更新設定するか設定車間を更新設定するかを判断することにより、ドライバの意図を反映させた設定とすることができる。
具体的には、上記の相対関係を示す指標は、自車両と先行車両との車速差であることとしてもよい。
ペダル操作後に自車両と先行車両との車速差が大きくなるような状況下で当該ペダル操作が行われたとすれば、自車両のドライバは、自車速の調整を意図してペダル操作を行ったものと考えることができる。従ってこの場合、設定車速を更新設定することにより、ドライバの意図を反映させた設定とすることができる。
また、具体的には、上記の相対関係を示す指標は、自車両と先行車両との車間であることとしてもよい。
ペダル操作後自車両と先行車両との車間が閾値よりも大きくなった場合、自車両のドライバは、上記先行車両を追従すべき対象として認識していないと考えられる。従ってこの場合、自車両のドライバは、自車速の調整を意図してペダル操作を行ったものと考えることができる。従ってこの場合、設定車速を更新設定することにより、ドライバの意図を反映させた設定とすることができる。
本発明の車両走行制御装置によれば、車両走行制御の設定情報について、ドライバの意図を反映させた設定が可能になる。
図1は、本発明の車両走行制御装置の実施形態に係るACC装置の構成を示すブロック図である。 図2は、第1実施形態のACC装置における設定車速及び設定車間時間の更新設定制御を示すフローチャートである。 図3は、第2実施形態のACC装置における設定車速及び設定車間時間の更新設定制御を示すフローチャートである。 図4は、第3実施形態のACC装置における設定車速及び設定車間時間の更新設定制御を示すフローチャートである。 図5は、第4実施形態のACC装置における設定車速及び設定車間時間の更新設定制御を示すフローチャートである。 図6は、第4実施形態のACC装置において設定車速の更新設定制御が行われる状況の一例を示す図である。 図7は、第5実施形態のACC装置における設定車速及び設定車間時間の更新設定制御を示すフローチャートである。 図8は、第5実施形態のACC装置において設定車速の更新設定制御が行われる状況の一例を示す図である。 図9は、第6実施形態のACC装置における設定車速及び設定車間時間の更新設定制御を示すフローチャートである。 図10(a)は、図9のACC装置で用いられる車間距離閾値マップを示すグラフであり、図10(b)は、図9のACC装置で用いられる車間時間閾値マップを示すグラフである。
以下、図面を参照して、本発明に係る車間走行制御装置の実施の形態を説明する。以下の各実施形態では、本発明に係る車間走行制御装置を、車両に搭載される全車速ACC[Adaptive Cruise Control]装置に適用する。
(第1実施形態)
図1に示すACC装置1では、自車両の前に先行車が存在する場合には、先行車との車間時間が、事前に設定された設定車間時間になるように先行車追従制御を行う。また、先行車が存在しない場合には、自車速が、事前に設定された設定車速になるように定速制御を行う。但し、先行車追従制御においては、自車速を設定車速以下とすることが優先される。すなわち、先行車との車間時間を設定車間時間に維持するための車速が設定車速を超える場合には、定速制御が行われることになる。
ACC装置1は、ミリ波レーダ10、車速センサ11、アクセルペダルセンサ12、ブレーキペダルセンサ13、ACCスイッチ14、エンジン制御ECU[Electronic Control Unit]20、ブレーキ制御ECU21及びACCECU30を備えている。
ミリ波レーダ10は、ミリ波を利用して物体を検出するためのレーダである。ミリ波レーダ10は、自車両の前側の中央に取り付けられる。ミリ波レーダ10では、ミリ波を水平面内でスキャンしながら自車両から前方に向けて送信し、反射してきたミリ波を受信する。そして、ミリ波レーダ10では、そのミリ波の送受信情報をレーダ信号としてACCECU30に送信する。ミリ波レーダ10は、自車両の前方を走行する先行車を検出することができ、この場合、ACCECU30は、このレーダ信号に基づいて先行車との車間距離を検知することができる。
車速センサ11は、車輪の回転速度を検出する車輪速センサである。車速センサ11では、その回転速度を車速信号としてACCECU30などに送信する。なお、ACCECU30では、この車輪の回転速度から自車速を算出する。さらに、ACCECU30では、この自車速の時間変化から加速度や減速度を算出する。加速度(減速度)については、加速度センサによって検出してもよい。
アクセルペダルセンサ12は、アクセルペダル12aの踏み込み量(アクセル開度)を検出するセンサである。アクセルペダルセンサ12では、その検出した踏み込み量をアクセルペダル信号としてACCECU30などに送信する。
ブレーキペダルセンサ13は、ブレーキペダル13aの踏み込み量を検出するセンサである。ブレーキペダルセンサ13では、その検出した踏み込み量をブレーキペダル信号としてACCECU30などに送信する。
ACCスイッチ14は、ACC装置1のオン(起動)/オフ(停止)などの操作を行うためのスイッチである。ACCスイッチ14では、ドライバによって行われた操作情報をACCスイッチ信号としてACCECU30に送信する。
エンジン制御ECU20は、エンジン(ひいては、駆動力)を制御する制御装置である。エンジン制御ECU20では、ドライバによるアクセル操作などに基づいて目標加速度を設定する。そして、エンジン制御ECU20では、その目標加速度になるために必要なスロットルバルブの目標開度を設定し、その目標開度を目標スロットル開度信号としてスロットルアクチュエータ(図示せず)に送信する。特に、エンジン制御ECU20では、ACCECU30からエンジン制御信号を受信すると、エンジン制御信号に示される目標加速度となるための目標スロットル開度信号をスロットルアクチュエータに送信する。
スロットルアクチュエータは、スロットルバルブ(図示せず)の開度を調整するアクチュエータである。スロットルアクチュエータでは、エンジン制御ECU20からの目標スロットル開度信号に応じて作動し、スロットルバルブの開度を調整する。目標スロットル開度になると、車両は、エンジン制御ECU20で設定した目標加速度となり、目標車速となる。
ブレーキ制御ECU21は、各ブレーキ(ひいては、制動力)を制御する制御装置である。ブレーキ制御ECU21では、ドライバによるブレーキ操作などに基づいて目標減速度を設定する。そして、ブレーキ制御ECU21では、その目標減速度になるために必要な各輪のホイールシリンダ(図示せず)のブレーキ油圧を設定し、そのブレーキ油圧を目標油圧信号としてブレーキアクチュエータ(図示せず)に送信する。特に、ブレーキ制御ECU21では、ACCECU30からブレーキ制御信号を受信すると、ブレーキ制御信号に示される目標減速度となるための目標油圧信号をブレーキアクチュエータに送信する。
ブレーキアクチュエータは、各輪のホイールシリンダのブレーキ油圧を調整するアクチュエータである。ブレーキアクチュエータでは、ブレーキ制御ECU21からの目標油圧信号に応じて作動し、ホイールシリンダのブレーキ油圧を調整する。目標油圧になると、車両は、ブレーキ制御ECU21で設定した目標減速度となり、目標車速となる。
ACCECU30は、CPU[Central ProcessingUnit]、ROM[Read Only Memory]、RAM[Random Access Memory]などからなる電子制御ユニットであり、ACC装置1を統括制御する。ACCECU30では、ACCスイッチ14からのACCスイッチ信号に基づいて、ドライバがACCスイッチ14に対するオン操作を行った場合にはACC装置1を起動し、ACC装置1が作動中にドライバがACCスイッチ14に対するオフ操作を行った場合にはACC装置1を停止する。
ACC装置1の作動中、ACCECU30では、各種センサ10,11,12,13から各種信号を取り入れ、その各種信号に基づいて先行車判定制御、先行車追従制御、定速制御、設定制御などを行う。すなわち、ACCECU30は、先行車の有無の判定などの先行車判定制御を行う先行車判定制御部31と、先行車追従制御及び定速制御を選択的に行う走行制御部33と、先行車追従制御及び定速制御に必要な設定情報を記憶する設定記憶部35と、設定記憶部35に記憶される設定情報の記録処理等を行う設定制御部34と、を備えている。これらの先行車判定制御部31、走行制御部33、設定制御部34、及び設定記憶部35は、ACCECU30のCPU、RAM、ROM等のハードウエアが、所定のプログラムに従い協働して動作することによってソフトウエア的に実現される構成要素である。
先行車判定制御部31による先行車判定制御について説明する。先行車判定制御部31では、一定時間毎に、ミリ波レーダ10からのレーダ信号に基づいて、自車両の前方を走行している車両(先行車)の有無を判定する。この際、操舵角、ヨーレートなどから自車両の走行方向を推定し、自車両の走行方向も考慮して先行車の有無を判定する。先行車が存在する場合、先行車判定制御部31では、一定時間毎に、車速センサ11で検知される自車速と、上記ミリ波レーダ10からのレーダ信号で検知される先行車との車間距離と、により先行車との車間時間を算出する。
走行制御部33による走行制御について説明する。走行制御部33では、目標加減速度を設定し、目標加速度又は目標減速度に基づいてエンジン制御ECU20、ブレーキ制御ECU21に制御信号を送信する。なお、目標加減速度は、プラス値/マイナス値で表され、プラス値のときは目標加速度による加速制御(駆動力制御)であり、マイナス値のときは目標減速度による減速制御(制動力制御)である。
走行制御部33による先行車追従制御について説明する。先行車が存在する場合、走行制御部33では、一定時間毎に、設定記憶部35から設定車間時間を読み出し、この設定車間時間を目標車間時間とする。そして、走行制御部33では、一定時間毎に、先行車との車間時間と目標車間時間との差に基づいて、先行車との車間時間が目標車間時間になるために必要な目標加減速度を設定する。目標加減速度がプラス値の場合、走行制御部33では、目標加速度を設定し、その目標加速度をエンジン制御信号としてエンジン制御ECU20に送信する。目標加減速度がマイナス値の場合、走行制御部33では、目標減速度を設定し、その目標減速度をブレーキ制御信号としてブレーキ制御ECU21に送信する。
前述の通り、先行車追従制御の目標車間時間を示す設定車間時間は、設定記憶部35に記憶される。詳細は後述するが、この設定車間時間は、所定の条件下で、ドライバのブレーキペダル13aの操作に対応して自動的に更新設定され、設定記憶部35に上書き記録されていく。ACC装置1の起動直後における設定車間時間としては、例えば、ACCスイッチ14に備えられる機能によってドライバが設定するものでもよいし、あるいは、ACC装置1が起動されたときの車間時間が設定されてもよい。
走行制御部33による定速制御について説明する。先行車が存在しない場合、走行制御部33では、一定時間毎に、設定記憶部35から設定車速を読み出し、この設定車速を目標車速とする。そして、走行制御部33は、自車速と目標車速との差に基づいて、自車速が目標車速になるために必要な目標加減速度を設定する。目標加減速度がプラス値の場合、走行制御部33では、目標加速度を設定し、その目標加速度をエンジン制御信号としてエンジン制御ECU20に送信する。目標加減速度がマイナス値の場合、走行制御部33では、目標減速度を設定し、その目標減速度をブレーキ制御信号としてブレーキ制御ECU21に送信する。
前述の通り、定速制御の目標車速を示す設定車速は、設定記憶部35に記憶される。詳細は後述するが、この設定車速は、所定の条件下で、ドライバのブレーキペダル13aの操作に対応して自動的に更新設定され、設定記憶部35に上書き記録されていく。ACC装置1の起動直後における設定車速としては、例えば、ACCスイッチ14に備えられる機能によってドライバが設定するものでもよいし、あるいは、ACC装置1が起動されたときの自車速が設定されてもよい。
続いて、ACC装置1の作動中に、設定制御部34によって行われる設定車間時間の更新設定制御、及び設定車速の更新設定制御について説明する。
ACC装置1では、ドライバのブレーキペダル13aの操作に対応して、設定車間時間又は設定車速が更新設定される。そして、設定車間時間と設定車速との2つの設定情報のうち、何れの設定情報を更新設定するかは、ブレーキペダル操作中における先行車の減速度に基づいて選択される。
すなわち、ここでは、先行車追従制御中にブレーキペダル13aの操作が行われた場合において、このブレーキペダル操作中における先行車の減速度の最大値が所定の閾値Aを超えた場合には、設定制御部34は、ブレーキペダル操作終了時の自車速を新たな設定車速として更新設定し、先行車の減速度の最大値が閾値Aを超えない場合には、設定制御部34は、ブレーキペダル操作終了時の車間時間を新たな設定車間時間として更新設定する。以下、具体的な設定制御部34による処理について、図2を参照し説明する。
ACC装置1の作動中において、図2に示すように、走行制御部33による先行車追従制御が行われている場合に(S101でYes)、ブレーキペダル13aの操作のONが検出されるまでは何ら処理は行われない(S103でNo、S105でNo)。先行車追従制御中に、ブレーキペダル13aの操作のONが検出されると(S103でYes)、先行車の減速度が取得される。そして、取得された減速度が、ACCECU30のRAMに一時的に記憶された減速度最大値を超えている場合には、取得された減速度を新たな減速度最大値としてRAMに上書きする(S111)。なお、ブレーキペダル13aの操作ONの状態が継続される間は、S101,S103を経由して処理S111が繰り返されるので、最終的にブレーキペダル13aの操作OFFの直後には、ブレーキペダル13aの操作中(ブレーキペダル13aの操作ONが検出されてから操作OFFが検出されるまで)における先行車の減速度の最大値がRAMに記憶された状態となる。
なお、ドライバのブレーキペダル13aの操作のON/OFFは、前述のブレーキペダルセンサ13で検出することができる。また、処理S111における先行車の減速度は、例えば、ミリ波レーダ10により得られる前方車間の変化と、車速センサ11により得られる自車速の変化と、に基づく演算により取得可能である。また、先行車の減速度は、例えば、先行車の加速度センサによる測定値を車車間通信を通じて自車両が取得する方法など、他の方法により取得してもよい。
その後、ブレーキペダル13aの操作OFFが検出された直後には(S103でNo、S105でYes)、RAMに記憶された先行車の減速度の最大値と、予め定められた所定の閾値Aと、が大小比較される(S107)。閾値Aは、ACC装置1の設計者により所望の設計思想に基づいて予め決定され、ACCECU30のROMに予め記憶されている。例えば、閾値A=0.15Gである。処理S107において、先行車の減速度の最大値が閾値Aを超えている場合には(S107でYes)、設定制御部34は、車速センサ11で検知される現在の自車速を取得し、当該現在の自車速を、新たな設定車速として設定記憶部35に上書き記録する(S121;設定車速の更新設定)。このS121では、設定車間時間の更新設定は行われない。一方、処理S107で、先行車の減速度の最大値が閾値Aを超えていない場合には(S107でNo)、設定制御部34は、先行車判定制御部31で算出される現在の車間時間を取得し、当該現在の車間時間を、新たな設定車間時間として設定記憶部35に上書き記録する(S123;設定車間時間の更新設定)。このS123では、設定車速の更新設定は行われない。
その後、ACCECU30のRAMに記憶された減速度最大値のクリア(例えば減速度最大値=0とする処理)を行う(S109)。
以上説明した一連の処理は、ACC装置1の作動中に繰り返し行われる。
続いて、このような処理を行うACC装置1による作用効果について説明する。
前述の処理S121が行われた場合とは、自車両のブレーキペダル13aの操作中において、先行車が閾値Aを超えるような減速度で減速を行った場合に対応する。このように、先行車が急減速を行った状況下で自車両のブレーキペダル13aの操作で減速が行われた場合、自車両のドライバは、例えば、先行車との衝突の可能性を避けるべく、自車速を低下させることを望んでブレーキペダル13aを踏んだものと考えることができ、このとき、先行車との車間時間を詰めることは特に望んでいないものと考えることができる。ここで仮に、設定車間時間を現在の車間時間に更新するとすれば、その後の先行車追従制御における設定車間時間が短く変更されることになり、ドライバの望むところではない。従って、この処理S121では、設定車速のみを更新設定し、設定車間時間は現状維持することとして、ドライバの意図に合う設定状態とすることができる。
また、前述の処理S123が行われた場合とは、自車両のブレーキペダル13aの操作中において、先行車が閾値Aを超えるような減速度での減速を行わなかった場合に対応する。このように、先行車の急減速が発生していないときに自車両のブレーキペダル13aの操作で減速が行われた場合、自車両のドライバは、先行車との車間時間を広げ、その後も広げた車間時間で先行車追従を継続することを望んでブレーキペダル13aを踏んだものと考えることができる。また、このとき、ドライバは、自車速の低下は特に望んでいないものと考えることができる。ここで仮に、設定車間時間を現在の車間時間に更新設定しないものとすれば、広げた車間時間がブレーキペダル操作終了後に再び元に戻ってしまうことになり、ドライバの望むところではない。また、ここで仮に、設定車速を現在の自車速に更新するとすれば、先行車追従のための自車速の上限(設定車速)が低下することになるので、先行車に追従できなくなる場合もあり、ドライバが望むところではない。従って、この処理S123では、設定車間時間のみを更新設定し、設定車速は現状維持することとして、ドライバの意図に合う設定状態とすることができる。
またこの場合、ドライバは、ブレーキペダル13aを踏んで先行車との車間を広げ、所望の車間になったところでブレーキペダル13aを離すことにより、ペダルを離したときの車間時間を設定車間時間とすることができる。このように、ドライバは、ACCの設定項目である設定車間時間について、直感的な設定操作を行うことができる。
以上のように、このACC装置1によれば、ペダル操作によるドライバの意図を反映した設定車間時間、設定車速の設定を実現することができる。
(第2実施形態)
続いて、本発明に係る車間走行制御装置の第2実施形態として、ACC装置201について説明する。ACC装置201は、図1に示す通り、ACC装置1と同様の構成を有しているので、ACC装置201の構成についての詳細な説明は省略する。ACC装置201においては、設定制御部34によって行われる設定車間時間の更新設定制御、及び設定車速の更新設定制御が、ACC装置1とは異なっている。
ACC装置201では、定車間時間と設定車速との2つの設定情報のうち、何れの設定情報を更新設定するかは、ブレーキペダル操作によって自車両の前方車間が詰まったか否かに基づいて選択される。具体的には、ACC装置201では、先行車追従制御中にブレーキペダル13aの操作が行われた場合において、このブレーキペダル操作終了時における先行車との車間距離がブレーキペダル操作開始時の車間距離よりも短くなった場合には、設定制御部34は、ブレーキペダル操作終了時の自車速を新たな設定車速として更新設定し、ブレーキペダル操作終了時における車間距離がブレーキペダル操作開始時の車間距離よりも短くなっていない場合には、設定制御部34は、ブレーキペダル操作終了時の車間時間を新たな設定車間時間として更新設定する。以下、具体的な設定制御部34による処理について図3を参照し説明する。
ACC装置201の作動中において、図3に示すように、走行制御部33による先行車追従制御が行われている場合に(S201でYes)、ブレーキペダル13aの操作のONが検出されるまでは何ら処理は行われない(S203でNo、S205でNo)。先行車追従制御中に、ブレーキペダル13aの操作のONが検出された直後には(S203でYes)、先行車との現在の車間距離が先行車判定制御部31から取得され、「操作開始時車間距離α」としてACCECU30のRAMに一時的に記憶される(S211)。なお、この操作開始時車間距離αは、ブレーキペダル13aの操作ONが検出された直後に取得されるものであるので、ブレーキペダル13a操作前の前方の車間距離であるとも考えることができる。ブレーキペダル13aの操作ONの状態が検出された直後には、処理S211が1回のみ行われ、その後、ブレーキペダル13aの操作OFFの状態が検出されるまでは、なんら処理は行われない(S203でNo、S205でNo)。
その後、ブレーキペダル13aの操作OFFが検出された直後には(S205でYes)、再び先行車との現在の車間距離が先行車判定制御部31から取得され、この現在の車間距離(以下、「操作終了時車間距離」という。)と、RAMに記憶された操作開始時車間距離αと、の大小比較が行われる(S207)。処理S207において、操作終了時車間距離が操作開始時車間距離αよりも小さい場合には(S207でYes)、処理S121(図2参照)と同様の設定車速の更新設定処理が行われる(S221)。このS221では、設定車間時間の更新設定は行われない。一方、処理S207で、操作終了時車間距離が操作開始時車間距離αよりも小さくない場合には(S207でNo)、処理S123(図2参照)と同様の設定車間時間の更新設定処理が行われる(S223)。このS223では、設定車速の更新設定は行われない。
その後、ACCECU30のRAMに記憶された操作開始時車間距離αのクリア(例えばα=0とする処理)を行う(S209)。
以上説明した一連の処理は、ACC装置201の作動中に繰り返し行われる。
続いて、このような処理を行うACC装置201による作用効果について説明する。
前述の処理S221が行われた場合とは、自車両のブレーキペダル13aの操作後における先行車との車間距離が、操作前の車間距離よりも詰まった場合に対応する。この場合、ペダル操作中に、先行車が自車両よりも更に大きく減速していると考えられる。すなわち、前述のACC装置1の処理S121の場合と同様に、先行車が急減速を行ったものと考えられる。このように、処理S221では、先行車が急減速を行った状況下で自車両のブレーキペダル13aの操作で減速が行われた場合において、前述の処理S121と同様に、設定車速のみを更新設定し、設定車間時間は現状維持することとしている。従って、ACC装置201によれば、前述のACC装置1と同様に、設定車速及び設定車間時間の設定を、ドライバの意図に合う設定状態とすることができる。
また、前述の処理S223が行われた場合とは、自車両のブレーキペダル13aの操作後における先行車との車間距離が、操作前の車間距離よりも詰まらなかった場合に対応する。この場合、先行車は自車両よりも大きい減速を行っていないと考えられる。このように、先行車が急減速を行っていない状況下で自車両のブレーキペダル13aの操作で減速が行われた場合、前述のように、自車両のドライバは、先行車との車間時間を広げ、その後も広げた車間時間で先行車追従を継続することを望んでブレーキペダル13aを踏んだものと考えることができる。従って、処理S223では、前述の処理S123と同様に、設定車間時間のみを更新設定し、設定車速は現状維持することとしている。従って、ACC装置201によれば、前述のACC装置1と同様に、設定車速及び設定車間時間の設定を、ドライバの意図に合う設定状態とすることができる。また、ドライバは、前述のACC装置1と同様に、ACCの設定項目である設定車間時間について、直感的な設定操作を行うことができる。
以上のように、このACC装置201によれば、ペダル操作によるドライバの意図を反映した設定車間時間、設定車速の設定を実現することができる。
なお、ACC装置201では、操作終了時車間距離と操作開始時車間距離との大小関係によって、更新設定すべき設定情報を選択しているが(S207)、これに代えて、操作終了時車間時間と操作開始時車間時間との大小関係によって、更新設定すべき設定情報を選択してもよい。
(第3実施形態)
続いて、本発明に係る車間走行制御装置の第3実施形態として、ACC装置301について説明する。ACC装置301は、図1に示す通り、ACC装置1と同様の構成を有しているので、ACC装置301の構成についての詳細な説明は省略する。ACC装置301においては、設定制御部34によって行われる設定車間時間の更新設定制御、及び設定車速の更新設定制御が、ACC装置1とは異なっている。
ACC装置301では、設定車間時間と設定車速との2つの設定情報のうち、何れの設定情報を更新設定するかは、ブレーキペダル操作前後における自車速の低下量に基づいて選択される。具体的には、先行車追従制御中にブレーキペダル13aの操作が行われた場合において、このブレーキペダル操作終了時における自車速からブレーキペダル操作開始時の自車速を引いた自車速の低下量(以下、「自車速低下量」という。)が所定の閾値Bよりも大きい場合には、設定制御部34は、ブレーキペダル操作終了時の自車速を新たな設定車速として更新設定し、上記自車速低下量が閾値Bよりも大きくない場合には、設定制御部34は、ブレーキペダル操作終了時の車間時間を新たな設定車間時間として更新設定する。以下、具体的な設定制御部34の処理について図4を参照し説明する。
ACC装置301の作動中において、図4に示すように、走行制御部33による先行車追従制御が行われている場合に(S301でYes)、ブレーキペダル13aの操作のONが検出されるまでは何ら処理は行われない(S303でNo、S305でNo)。先行車追従制御中に、ブレーキペダル13aの操作のONが検出された直後には(S303でYes)、現在の自車速が車速センサ11から取得され、「操作開始時車速β」としてACCECU30のRAMに一時的に記憶される(S311)。なお、この操作開始時車速βは、ブレーキペダル13aの操作ONが検出された直後に取得されるものであるので、ブレーキペダル13a操作前の自車速であるとも考えることができる。ブレーキペダル13aの操作ONの状態が検出された直後には、処理S311が1回のみ行われ、その後、ブレーキペダル13aの操作OFFの状態が検出されるまでは、なんら処理は行われない(S303でNo、S305でNo)。
その後、ブレーキペダル13aの操作OFFが検出された直後には(S305でYes)、再び現在の自車速が車速センサ11から取得される。そして、この自車速(以下、「操作終了時車速」という。)と、RAMに記憶された操作開始時車速βと、に基づいて、ブレーキペダル操作による自車速低下量が演算される。すなわち、自車速低下量は、操作開始時車速βから操作終了時車速を引いた値として算出される。そして、この自車速低下量と所定の閾値Bとが大小比較される(S307)。閾値Bは、ACC装置301の設計者により所望の設計思想に基づいて予め決定され、ACCECU30のROMに予め記憶されている。例えば、閾値B=20km/hである。
処理S307において、自車速低下量が閾値Bよりも大きい場合には、(S307でYes)、処理S121(図2参照)と同様の設定車速の更新設定処理が行われる(S321)。このS321では、設定車間時間の更新設定は行われない。一方、処理S307で、自車速低下量が閾値Bよりも大きくない場合には(S307でNo)、処理S123(図2参照)と同様の設定車間時間の更新設定処理が行われる(S323)。このS323では、設定車速の更新設定は行われない。
その後、ACCECU30のRAMに記憶された操作開始時車速βのクリア(例えばβ=0とする処理)を行う(S309)。
以上説明した一連の処理は、ACC装置301の作動中に繰り返し行われる。
続いて、このような処理を行うACC装置301による作用効果について説明する。
前述の処理S321が行われた場合とは、自車両のブレーキペダル13aの操作後の自車速が、操作前の自車速に比べて大きく低下した場合に対応する。例えば、自車両が何らかの危険を避けるために急減速を行った場合がこれに該当する。このように、自車両のブレーキペダル13aの操作で急減速が行われた場合、自車両のドライバは、現車速を低下させることを望んでブレーキペダル13aを踏んだものと考えることができ、このとき、先行車との車間時間を広げることは特に望んでいないものと考えることができる。ここで仮に、設定車間時間を現在の車間時間に更新するとすれば、その後の先行車追従制御における設定車間時間が長く変更されてしまい、ドライバの望むところではない。従って、この処理S321では、設定車速のみを更新設定し、設定車間時間は現状維持することとして、ドライバの意図に合う設定状態とすることができる。
また、前述の処理S323が行われた場合とは、自車両のブレーキペダル13aの操作後の自車速が、操作前の自車速に比べてあまり低下しなかった場合に対応する。このように、自車両のブレーキペダル13aの操作で緩やかな減速が行われた場合、自車両のドライバは、先行車との車間時間を広げ、その後も広げた車間時間で先行車追従を継続することを望んでブレーキペダル13aを踏んだものと考えることができる。従って、処理S323では、前述の処理S123と同様に、設定車間時間のみを更新設定し、設定車速は現状維持することとしている。従って、ACC装置301によれば、前述のACC装置1と同様に、設定車速及び設定車間時間の設定を、ドライバの意図に合う設定状態とすることができる。また、ドライバは、前述のACC装置1と同様に、ACCの設定項目である設定車間時間について、直感的な設定操作を行うことができる。
以上のように、このACC装置301によれば、ペダル操作によるドライバの意図を反映した設定車間時間、設定車速の設定を実現することができる。
(第4実施形態)
続いて、本発明に係る車間走行制御装置の第4実施形態として、ACC装置401について説明する。ACC装置401は、図1に示す通り、ACC装置1と同様の構成を有しているので、ACC装置401の構成についての詳細な説明は省略する。ACC装置401においては、設定制御部34によって行われる設定車間時間の更新設定制御、及び設定車速の更新設定制御が、ACC装置1とは異なっている。
ACC装置401では、設定車間時間と設定車速との2つの設定情報のうち、何れの設定情報を更新設定するかは、ブレーキペダル操作後における、自車両に対する先行車の相対速度(自車両と先行車との相対関係を示す指標;車速差)に基づいて選択される。具体的には、当初先行車追従制御中につき自車両に対する先行車の相対速度がほぼゼロであったとしても、先行車追従制御中にブレーキペダル13aの操作が行われた場合、この操作により上記相対速度が発生する。その結果、このブレーキペダル操作終了時における自車両に対する先行車の相対速度が、所定の閾値Cよりも大きくなっている場合には、設定制御部34は、ブレーキペダル操作終了時の自車速を新たな設定車速として更新設定し、上記先行車の相対速度が閾値Cよりも大きくなっていない場合には、設定制御部34は、ブレーキペダル操作終了時の車間時間を新たな設定車間時間として更新設定する。以下、具体的な設定制御部34の処理について図5を参照し説明する。
ACC装置401の作動中において、図5に示すように、走行制御部33による先行車追従制御が行われている場合に(S401でYes)、ブレーキペダル13aの操作のONからOFFへの切り替えが検出されるまでは何ら処理は行われない(S403でNo)。先行車追従制御中に、ブレーキペダル13aの操作がなされ、その後、ブレーキペダル13aの操作のONからOFFへの切り替えが検出された直後には(S403でYes)、自車両に対する先行車の現在の相対速度が取得される。この相対速度は、例えば、ミリ波レーダ10により得られる前方車間の時間変化率に基づく演算により取得可能であり、先行車の車速から自車速を引いた値である。そして、取得された先行車の相対速度と所定の閾値Cとが大小比較される(S407)。閾値Cは、ACC装置401の設計者により所望の設計思想に基づいて予め決定され、ACCECU30のROMに予め記憶されている。例えば、閾値C=20km/hである。
処理S407において、上記の先行車の相対速度が閾値Cよりも大きい場合には、(S407でYes)、処理S121(図2参照)と同様の設定車速の更新設定処理が行われる(S421)。このS421では、設定車間時間の更新設定は行われない。一方、処理S407で、先行車の相対速度が閾値Cよりも大きくない場合には(S407でNo)、処理S123(図2参照)と同様の設定車間時間の更新設定処理が行われる(S423)。このS423では、設定車速の更新設定は行われない。
以上説明した一連の処理は、ACC装置401の作動中に繰り返し行われる。
続いて、このような処理を行うACC装置401による作用効果について説明する。
前述の処理S421が行われた場合とは、自車両のブレーキペダル13aの操作終了時に先行車の車速の方が自車両の車速よりも大きく、その車速の差が閾値Cよりも大きい場合に対応する。例えば、図6に示すように、車速が大きい他車両M1が自車両M0の前方に割り込み、当該他車両M1は自車両M0の先行車として認識され、自車両のドライバが危険を察してブレーキペダル13aを踏んだといった状況がこれに該当する。このような自車両M0のブレーキペダル13a操作が行われた場合、自車両M0のドライバは、危険回避のために車速を低下させることを望んでブレーキペダル13aを踏んだものと考えることができ、このとき、先行車M1との車間時間に関する設定は特に望んでいないものと考えることができる。ここで仮に、設定車間時間を現在の車間時間に更新するとすれば、その後、車速が大きい先行車M1に対する先行車追従制御が開始される場合もあり、ドライバの望むところではない。従って、この処理S421では、設定車速のみを更新設定し、設定車間時間は現状維持することとして、ドライバの意図に合う設定状態とすることができる。
また、前述の処理S423が行われた場合とは、自車両のブレーキペダル13aの操作終了時において、自車両と他車両との車速差があまり大きくない場合に対応する。すなわち、車速が大きい他車両が自車両の前方に割り込み、当該他車両は自車両の先行車として認識され、自車両のドライバがブレーキペダル13aを踏んだ結果、自車両と他車両との車速差が小さくなったといった状況がこれに該当する。この場合、ドライバは、ペダル操作終了時の車間時間によって先行車追従制御を望むものと考えられる。ここで仮に、設定車速を現在の車速に更新するとすれば、先行車追従のための自車速の上限(設定車速)が不足して先行車に追従できなくなる場合もあり、ドライバが望むところではない。従って、この処理S423では、設定車間時間のみを更新設定し、設定車速は現状維持することとして、ドライバの意図に合う設定状態とすることができる。
以上のように、このACC装置401によれば、ペダル操作によるドライバの意図を反映した設定車間時間、設定車速の設定を実現することができる。
(第5実施形態)
続いて、本発明に係る車間走行制御装置の第5実施形態として、ACC装置501について説明する。ACC装置501は、図1に示す通り、ACC装置1と同様の構成を有しているので、ACC装置501の構成についての詳細な説明は省略する。ACC装置501においては、設定制御部34によって行われる設定車間時間の更新設定制御、及び設定車速の更新設定制御が、前述のACC装置401とは異なっている。
ACC装置501では、設定車間時間と設定車速との2つの設定情報のうち、何れの設定情報を更新設定するかは、ブレーキペダル操作後における、先行車に対する自車両の相対速度(自車両と先行車との相対関係を示す指標;車速差)に基づいて選択される。具体的には、当初は先行車追従制御中につき先行車に対する自車両の相対速度がほぼゼロであったとしても、先行車追従制御中にブレーキペダル13aの操作が行われた場合、この操作により上記相対速度が発生することになる。その結果、ブレーキペダル操作終了時における先行車に対する自車両の相対速度が、所定の閾値Dよりも大きくなっている場合には、設定制御部34は、ブレーキペダル操作終了時の自車速を新たな設定車速として更新設定する。その一方、上記自車両の相対速度が閾値Dよりも大きくなっていない場合には、設定制御部34は、ブレーキペダル操作終了時の車間時間を新たな設定車間時間として更新設定する。以下、具体的な設定制御部34の処理について図7を参照し説明する。
ACC装置501による処理は、図7に示すように、ACC装置401による処理(図5参照)における判断処理S407を、別の判断処理S507に差し替えたものである。
処理S507では、先行車に対する自車両の現在の相対速度が取得される。この相対速度は、例えば、ミリ波レーダ10により得られる前方車間の時間変化率に基づく演算により取得可能であり、自車速から先行車の車速を引いた値である。そして、取得された自車速の相対速度と所定の閾値Dとが大小比較される(S507)。閾値Dは、ACC装置501の設計者により所望の設計思想に基づいて予め決定され、ACCECU30のROMに予め記憶されている。例えば、閾値D=20km/hである。
処理S507において、上記の自車両の相対速度が閾値Dよりも大きい場合には、(S507でYes)、処理S421(図5参照)と同様の設定車速の更新設定処理が行われる(S521)。このS521では、設定車間時間の更新設定は行われない。一方、処理S507で、自車両の相対速度が閾値Dよりも大きくない場合には(S507でNo)、処理S423(図5参照)と同様の設定車間時間の更新設定処理が行われる(S523)。このS523では、設定車速の更新設定は行われない。図7の処理において、図5の処理と同一又は同等の処理については、同一の符号を付し重複する説明を省略する。
続いて、このような処理を行うACC装置501による作用効果について説明する。
前述の処理S521が行われた場合とは、自車両のブレーキペダル13aの操作終了時に自車両の車速の方が先行車の車速よりも大きく、その車速の差が閾値Dよりも大きい場合に対応する。例えば、図8に示すように、車速が遅い車群M11,M12,…に自車両M0が割り込む場合に、車群の中のある他車両M11の後方に自車両M0が割り込み、上記他車両M11は自車両M0の先行車として認識され、自車両M0のドライバが上記他車両M11の後方に割り込みながらブレーキペダル13aを踏んだといった状況がこれに該当する。このような自車両M0のブレーキペダル13a操作が行われた場合、自車両M0のドライバは、車群の他車両M11,M12,…の車速に合わせようとして、車速を低下させることを望んでブレーキペダル13aを踏んだものと考えることができ、このとき、先行車M11との車間時間に関する設定は特に望んでいないものと考えることができる。従って、この処理S521では、設定車速のみを更新設定し、設定車間時間は現状維持することとして、ドライバの意図に合う設定状態とすることができる。
また、前述の処理S523が行われた場合とは、自車両のブレーキペダル13aの操作終了時において、自車両と他車両との車速差があまり大きくない場合に対応する。例えば、車速が遅い車群に自車両が割り込む場合に、車群の中のある他車両の後方に自車両が割り込み、上記他車両は自車両の先行車として認識され、自車両のドライバが上記他車両後方に割り込みながらブレーキペダル13aを踏んだ結果、自車両と他車両との車速差が小さくなったといった状況がこれに該当する。この場合、ドライバは、ペダル操作終了時の車間時間によって先行車追従制御を望むものと考えられる。また、ここで仮に、設定車速を現在の車速に更新するとすれば、先行車追従のための自車速の上限(設定車速)が不足して先行車に追従できなくなる場合もあり、ドライバが望むところではない。従って、この処理S523では、設定車間時間のみを更新設定し、設定車速は現状維持することとして、ドライバの意図に合う設定状態とすることができる。
以上のように、このACC装置501によれば、ペダル操作によるドライバの意図を反映した設定車間時間、設定車速の設定を実現することができる。
(第6実施形態)
続いて、本発明に係る車間走行制御装置の第6実施形態として、ACC装置601について説明する。ACC装置601は、図1に示す通り、ACC装置1と同様の構成を有しているので、ACC装置601の構成についての詳細な説明は省略する。ACC装置601においては、設定制御部34によって行われる設定車間時間の更新設定制御、及び設定車速の更新設定制御が、前述のACC装置401とは異なっている。
ACC装置601では、設定車間時間と設定車速との2つの設定情報のうち、何れの設定情報を更新設定するかは、ブレーキペダル操作後における、自車両と先行車との車間距離(自車両と先行車との相対関係を示す指標)に基づいて選択される。具体的には、当初は先行車追従制御中につき自車両と先行車との車間距離は比較的小さかったところ、先行車追従制御中にブレーキペダル13aの操作が行われた場合、この操作により先行車との車間距離が広がることになる。その結果、ブレーキペダル操作終了時における先行車との車間距離が所定の車間距離閾値Eよりも大きくなった場合には、設定制御部34は、ブレーキペダル操作終了時の自車速を新たな設定車速として更新設定する。その一方、ブレーキペダル操作終了時における先行車との車間距離が車間距離閾値Eよりも大きくなっていない場合には、設定制御部34は、ブレーキペダル操作終了時の車間時間を新たな設定車間時間として更新設定する。以下、具体的な設定制御部34の処理について図9を参照し説明する。
ACC装置601による処理は、図9に示すように、ACC装置401による処理(図5参照)における判断処理S407を、別の判断処理S607に差し替えたものである。
処理S607では、先行車との現在の車間距離が先行車判定制御部31から取得される。そして、取得された車間距離と車間距離閾値Eとが大小比較される(S607)。車間距離閾値Eは、ACC装置601の設計者により所望の設計思想に基づいて予め決定され、ACCECU30のROMに予め記憶されている。例えば、車間距離閾値E=100mである。
処理S607において、上記の車間距離が車間距離閾値Eよりも大きい場合には、(S607でYes)、処理S421(図5参照)と同様の設定車速の更新設定処理が行われる(S621)。このS621では、設定車間時間の更新設定は行われない。一方、処理S607で、車間距離が車間距離閾値Eよりも大きくない場合には(S607でNo)、処理S423(図5参照)と同様の設定車間時間の更新設定処理が行われる(S623)。このS623では、設定車速の更新設定は行われない。図9の処理において、図5の処理と同一又は同等の処理については、同一の符号を付し重複する説明を省略する。
続いて、このような処理を行うACC装置601による作用効果について説明する。
前述の処理S621が行われた場合とは、自車両のブレーキペダル13aの操作終了時における先行車との車間距離が、車間距離閾値E(例えば100m)よりも大きい場合に対応する。例えば、ブレーキペダル操作後に先行車が100m以上前方に離れてしまったような状況では、自車両のドライバは、もはや先行車を追従すべき対象としては認識していないものと考えることができる。従って、このような自車両のブレーキペダル13a操作が行われた場合、自車両のドライバは、単に車速を低下させることを望んでブレーキペダル13aを踏んだものと考えることができ、このとき、先行車との車間時間に関する設定は特に望んでいないものと考えることができる。ここで仮に、設定車速を現在の車速に更新しないものとすれば、ブレーキペダル操作終了後に、先行車を追従すべく再び車速が上昇してしまう場合があり、ドライバの望むところではない。従って、この処理S621では、設定車速のみを更新設定し、設定車間時間は現状維持することとして、ドライバの意図に合う設定状態とすることができる。
また、前述の処理S623が行われた場合とは、自車両のブレーキペダル13aの操作終了時における先行車との車間距離が、車間距離閾値E(例えば100m)よりも小さい場合に対応する。このような状況では、自車両のドライバは、先行車を追従すべき対象として認識しているものと考えることができる。従って、このような自車両のブレーキペダル13a操作が行われた場合、自車両のドライバは、前方車間時間を広げた上で先行車追従制御を継続することを望んでブレーキペダル13aを踏んだものと考えることができる。従って、処理S623では、前述の処理S123と同様に、設定車間時間のみを更新設定し、設定車速は現状維持することとしている。従って、ACC装置601によれば、前述のACC装置1と同様に、設定車速及び設定車間時間の設定を、ドライバの意図に合う設定状態とすることができる。また、ドライバは、前述のACC装置1と同様に、ACCの設定項目である設定車間時間について、直感的な設定操作を行うことができる。
なお、上記の車間距離閾値Eが意味するところを考えると、車間距離閾値Eとは、自車両のドライバが、先行車を、追従すべき対象として認識する上限の車間距離である。すなわち、先行車が車間距離閾値Eを超える距離で前方に離れている場合には、自車両のドライバは、当該先行車を追従すべき対象とは認識しないと考えられる。この実施形態においては、車間距離閾値Eは、例えば100mといったようにACCECU30のROMに予め記憶された固定値としているが、車間距離閾値Eは、例えば、自車速に応じて変化する可変値としてもよい。この場合、図10(a)に例示するように、自車速と車間距離閾値Eとを関連づけるマップを、ACCECU30のROMに予め準備しておき、設定制御部34は、処理S607において、当該マップを参照し自車速に対応する車間距離閾値Eを選択するようにしてもよい。
図10(a)に例示するマップによれば、自車速が比較的低速のときには車間距離閾値Eは自車速に比例し、自車速が比較的高速のときには車間距離閾値Eは一定になり、一般的なドライバの感覚に適合する車間距離閾値Eが得られる。従って、このようなマップを採用し自車速に応じた車間距離閾値Eを用いることにより、ドライバの感覚により適合する設定情報の設定処理が可能になる。
また、処理S607では、車間距離の大小比較に代えて、車間時間の大小比較を行うようにしてもよい。また、この場合、比較対象の車間時間閾値Fを自車速に応じて変化する可変値としてもよい。この場合、図10(b)に例示するように、自車速と車間時間閾値Fとを関連づけるマップを、ACCECU30のROMに予め準備しておき、設定制御部34は、処理S607において、当該マップを参照し自車速に対応する車間時間閾値Fを選択し、当該車間時間閾値Fと現在の車間時間と大小比較するようにしてもよい。なお、図10(b)に例示するマップは、図10(a)のマップの縦軸を、車間時間に単純に変換したものであり、図10(a)と同様にドライバの感覚により適合する設定情報の設定処理を可能にする。
本発明は、上述の第1〜第6実施形態に限定されるものではない。第1〜第6実施形態に示した設定制御部34の処理の各アルゴリズムは、適宜組み合わせて採用することもできる。
本発明は、事前に設定された設定車間又は設定車速の何れかの設定情報に基づいて自車両の車速を制御する車両走行制御装置に関するものであり、車両走行制御の設定情報について、ペダル操作によるドライバの意図を反映させた設定を可能にするものである。
1,201,301,401,501,601…ACC装置(車両走行制御装置)、10…ミリ波レーダ、11…車速センサ、12a…アクセルペダル、13a…ブレーキペダル、33…走行制御部、34…設定制御部、35…設定記憶部、M0…自車両、M1,M11,M12…先行車。

Claims (10)

  1. 事前に設定された設定情報である設定車間又は設定車速の何れかに基づいて自車両の走行を制御する車両走行制御装置であって、
    前記設定車間と前記設定車速とは、前記自車両のブレーキペダルのペダル操作に応じてそれぞれ更新設定が可能であり、
    前記更新設定の対象となる設定情報は、
    前記ペダル操作の操作開始時から操作終了時までにおける、前記自車両の走行状態の変化態様及び/又は前記自車両の前方を走行する先行車両の走行状態の変化態様に基づいて選択され、
    前記自車両の前記ペダル操作の操作開始時から操作終了時までにおける前記先行車両の減速度が所定の閾値を超えた場合には、
    前記更新設定の対象として前記設定車速を選択し、前記ペダル操作に応じて前記設定車速を更新設定することを特徴とする車両走行制御装置。
  2. 前記自車両の前記ペダル操作の操作開始時から操作終了時までにおける前記先行車両の減速度が前記所定の閾値を超えなかった場合には、
    前記更新設定の対象として前記設定車間を選択し、前記ペダル操作に応じて前記設定車間を更新設定することを特徴とする請求項1に記載の車両走行制御装置。
  3. 前記ペダル操作の操作終了時における前記自車両と前記先行車両との車間距離又は車間時間が、前記ペダル操作の操作開始時における前記車間距離又は車間時間よりも小さくなった場合には、
    前記更新設定の対象として前記設定車速を選択し、前記ペダル操作に応じて前記設定車速を更新設定することを特徴とする請求項1に記載の車両走行制御装置。
  4. 前記ペダル操作の操作終了時における前記自車両と前記先行車両との車間距離又は車間時間が、前記ペダル操作の操作開始時における前記車間距離又は車間時間よりも小さくならなかった場合には、
    前記更新設定の対象として前記設定車間を選択し、前記ペダル操作に応じて前記設定車間を更新設定することを特徴とする請求項4に記載の車両走行制御装置。
  5. 前記ペダル操作の操作開始時から操作終了時までにおける前記自車両の車速の変化量が、所定の閾値を超えた場合には、
    前記更新設定の対象として前記設定車速を選択し、前記ペダル操作に応じて前記設定車速を更新設定することを特徴とする請求項1に記載の車両走行制御装置。
  6. 前記ペダル操作の操作開始時から操作終了時までにおける前記自車両の車速の変化量が、前記所定の閾値を超えなかった場合には、
    前記更新設定の対象として前記設定車間を選択し、前記ペダル操作に応じて前記設定車間を更新設定することを特徴とする請求項6に記載の車両走行制御装置。
  7. 前記ペダル操作の操作終了時において、前記自車両と前記先行車両との相対関係を示す指標が、所定の閾値を超えるまで変化している場合には、
    前記更新設定の対象として前記設定車速を選択し、前記ペダル操作に応じて前記設定車速を更新設定することを特徴とする請求項1に記載の車両走行制御装置。
  8. 前記ペダル操作の操作終了時において、前記自車両と前記先行車両との相対関係を示す前記指標が、前記所定の閾値を超えるまで変化していない場合には、
    前記更新設定の対象として前記設定車間を選択し、前記ペダル操作に応じて前記設定車間を更新設定することを特徴とする請求項8に記載の車両走行制御装置。
  9. 前記相対関係を示す前記指標は、
    前記自車両と前記先行車両との車速差であることを特徴とする請求項8に記載の車両走行制御装置。
  10. 前記相対関係を示す前記指標は、
    前記自車両と前記先行車両との車間距離又は車間時間であることを特徴とする請求項8に記載の車両走行制御装置。
JP2011508137A 2009-04-08 2009-04-08 車両走行制御装置 Active JP5136685B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/057195 WO2010116499A1 (ja) 2009-04-08 2009-04-08 車両走行制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010116499A1 JPWO2010116499A1 (ja) 2012-10-11
JP5136685B2 true JP5136685B2 (ja) 2013-02-06

Family

ID=42935808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011508137A Active JP5136685B2 (ja) 2009-04-08 2009-04-08 車両走行制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8666631B2 (ja)
JP (1) JP5136685B2 (ja)
CN (1) CN102365195B (ja)
DE (1) DE112009004643B4 (ja)
WO (1) WO2010116499A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9266533B2 (en) 2010-12-30 2016-02-23 Institute Of Automation, Chinese Academy Of Sciences Adaptive cruise control system and method for vehicle
GB2505027B (en) 2012-08-16 2015-03-04 Jaguar Land Rover Ltd Vehicle speed control system
CN105189236B (zh) * 2013-05-29 2018-01-02 万国卡车知识产权有限公司 自适应自动变速箱控制系统
CN103318026B (zh) * 2013-07-10 2015-12-23 东风汽车公司 一种汽车油门限制防护系统及控制方法
DE102013011623A1 (de) 2013-07-12 2015-01-15 Wabco Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur automatischen Regelung einer Längsdynamik eines Kraftfahrzeugs
DE102013011624A1 (de) * 2013-07-12 2015-01-15 Wabco Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur automatischen Regelung einer Längsdynamik eines Kraftfahrzeugs
JP6406141B2 (ja) 2015-06-30 2018-10-17 トヨタ自動車株式会社 車両走行制御装置
US10486696B2 (en) * 2015-09-23 2019-11-26 International Business Machines Corporation Automated setting of cruising speeds
US20170144661A1 (en) * 2015-11-20 2017-05-25 Ford Global Technologies, Llc Vehicle speed control system
JP6558239B2 (ja) * 2015-12-22 2019-08-14 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム
JP6706196B2 (ja) * 2016-12-26 2020-06-03 株式会社デンソー 走行制御装置
US10683002B2 (en) 2017-06-27 2020-06-16 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Efficient acceleration from surrounding vehicles
JP6834853B2 (ja) * 2017-08-31 2021-02-24 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
GB2567154B (en) * 2017-10-02 2020-03-04 Jaguar Land Rover Ltd Method and apparatus for assisting in the maintenance of a vehicle speed within a speed range, and a vehicle comprising such an apparatus
KR102563708B1 (ko) * 2018-05-14 2023-08-09 주식회사 에이치엘클레무브 선행 차량 출발 알림 장치 및 방법
DE102018212296A1 (de) * 2018-06-21 2019-12-24 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Fahrzeugs und Steuergerät
JP7103972B2 (ja) * 2019-02-20 2022-07-20 本田技研工業株式会社 走行制御装置
EP3932764A4 (en) * 2019-02-25 2022-04-27 Hitachi Astemo, Ltd. VEHICLE CONTROL DEVICE, VEHICLE CONTROL METHOD AND VEHICLE CONTROL SYSTEM
WO2022194337A1 (de) 2021-03-19 2022-09-22 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren zum betreiben einer geschwindigkeitsregelanlage und geschwindigkeitsregelanlage
DE102021206863A1 (de) * 2021-06-30 2023-01-05 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zur Steuerung einer Annäherung eines Fahrzeugs, Abstandsregler, Computerprogramm und Speichereinheit
CN113830087B (zh) * 2021-09-26 2023-03-14 上汽通用五菱汽车股份有限公司 自适应巡航控制方法、系统、车辆和计算机可读存储介质

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01168531A (ja) * 1987-12-25 1989-07-04 Mitsubishi Motors Corp エンジン制御装置
JPH1159221A (ja) * 1997-08-11 1999-03-02 Fuji Heavy Ind Ltd 車両のクルーズコントロール装置
JP2004216964A (ja) * 2003-01-10 2004-08-05 Nissan Motor Co Ltd 車間距離制御装置
JP2004306690A (ja) * 2003-04-03 2004-11-04 Honda Motor Co Ltd 車両の走行制御装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5128869A (en) 1987-12-25 1992-07-07 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Engine controlling system for vehicle
JPH0817000A (ja) 1994-06-28 1996-01-19 Toyota Motor Corp 車間距離制御装置
JPH10318009A (ja) 1997-05-16 1998-12-02 Mitsubishi Electric Corp 車両用追従走行制御装置
DE19802704A1 (de) 1998-01-24 1999-08-26 Bayerische Motoren Werke Ag Abstandsbezogenes elektronisch gesteuertes Fahrgeschwindigkeitsregelsystem
JP4039184B2 (ja) * 2002-08-29 2008-01-30 株式会社アドヴィックス クリープ走行制御装置
DE10261624B4 (de) 2002-12-27 2014-04-10 Volkswagen Ag Verfahren und Vorrichtung zur Geschwindigkeits- und Abstandsregelung
JP2004216965A (ja) 2003-01-10 2004-08-05 Nissan Motor Co Ltd 車間距離制御装置
JP3918841B2 (ja) * 2004-08-30 2007-05-23 トヨタ自動車株式会社 車両の減速度制御装置
US20060229793A1 (en) * 2005-04-11 2006-10-12 Honda Motor Co., Ltd. Vehicular travel control system
JP2006290150A (ja) 2005-04-11 2006-10-26 Honda Motor Co Ltd 車両用走行制御装置
DE102007031556A1 (de) * 2007-07-06 2009-01-08 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Geschwindigkeitsregler für Kraftfahrzeuge
JP4946953B2 (ja) 2008-04-01 2012-06-06 トヨタ自動車株式会社 車間距離制御装置
US8280560B2 (en) * 2008-07-24 2012-10-02 GM Global Technology Operations LLC Adaptive vehicle control system with driving style recognition based on headway distance
JP4913107B2 (ja) * 2008-09-17 2012-04-11 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両速度制御装置および車両速度制御方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01168531A (ja) * 1987-12-25 1989-07-04 Mitsubishi Motors Corp エンジン制御装置
JPH1159221A (ja) * 1997-08-11 1999-03-02 Fuji Heavy Ind Ltd 車両のクルーズコントロール装置
JP2004216964A (ja) * 2003-01-10 2004-08-05 Nissan Motor Co Ltd 車間距離制御装置
JP2004306690A (ja) * 2003-04-03 2004-11-04 Honda Motor Co Ltd 車両の走行制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010116499A1 (ja) 2010-10-14
JPWO2010116499A1 (ja) 2012-10-11
DE112009004643B4 (de) 2016-05-19
US8666631B2 (en) 2014-03-04
CN102365195B (zh) 2014-04-16
DE112009004643T5 (de) 2012-08-02
CN102365195A (zh) 2012-02-29
US20120065863A1 (en) 2012-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5136685B2 (ja) 車両走行制御装置
JP4946953B2 (ja) 車間距離制御装置
JP5196006B2 (ja) 車両走行制御装置
US9308914B1 (en) Advanced driver assistance system for vehicle
JP4538762B2 (ja) 車間距離制御装置
US8396642B2 (en) Adaptive cruise control system
EP3470285B1 (en) Driving support device
JP7226348B2 (ja) 運転支援装置
WO2012020736A1 (ja) 車両制御装置
JP5146297B2 (ja) 車間距離制御装置
JP2010030396A (ja) 車両用安全制御装置
WO2021172549A1 (ja) 運転支援装置及び運転支援方法
JP4909849B2 (ja) 車両用走行制御装置
JP2009126358A (ja) 車両走行制御装置
JP5115458B2 (ja) 運転支援装置
JP5593946B2 (ja) 車両制御装置
JP2007237966A (ja) 車両の走行制御装置
JP2007186096A (ja) 車両用走行制御装置
JP2009248683A (ja) 車間距離制御装置
JP4583320B2 (ja) 大型車両のクルーズコントロール装置
JP7355058B2 (ja) 運転支援装置
JP7347457B2 (ja) 運転支援装置及び運転支援方法
JP2007223489A (ja) 車両の走行制御装置
JP7343840B2 (ja) 車両制御装置
JP3932861B2 (ja) 車両走行制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121016

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121029

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5136685

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122

Year of fee payment: 3