JP7347457B2 - 運転支援装置及び運転支援方法 - Google Patents

運転支援装置及び運転支援方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7347457B2
JP7347457B2 JP2021028716A JP2021028716A JP7347457B2 JP 7347457 B2 JP7347457 B2 JP 7347457B2 JP 2021028716 A JP2021028716 A JP 2021028716A JP 2021028716 A JP2021028716 A JP 2021028716A JP 7347457 B2 JP7347457 B2 JP 7347457B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
overlap
alarm
driving support
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021028716A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022129866A (ja
Inventor
ワサンタ 大下
賢志 林
正一 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP2021028716A priority Critical patent/JP7347457B2/ja
Priority to US18/277,292 priority patent/US20240140465A1/en
Priority to CN202280010599.XA priority patent/CN116802102A/zh
Priority to PCT/JP2022/006740 priority patent/WO2022181497A1/ja
Priority to DE112022001190.4T priority patent/DE112022001190T5/de
Publication of JP2022129866A publication Critical patent/JP2022129866A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7347457B2 publication Critical patent/JP7347457B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/143Alarm means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/146Display means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/404Characteristics
    • B60W2554/4041Position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/802Longitudinal distance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

本開示は、車両の運転を支援する運転支援装置及び運転支援方法に関する。
近年、車両の運転を支援する1つの技術として、アダプティブ・クルーズ・コントロール(Adaptive Cruise Control、以下「ACC」と表記する)が注目されている(例えば特許文献1参照)。ACCは、自車の車速、自車に対する先行車の相対速度、及び先行車との間の車間距離等を取得し、自車速度や自車と先行車との車間距離が一定に保たれるように、自車の駆動系統及び制動系統を制御する技術である。
なお、ACCでは、先行車がいない場合には、一般に、自車の速度を予め設定された設定車速に制御するクルーズ・コントロール(Cruise Control)が行われる。
また、ACC機能の一部として、あるいは、ACC機能とは別の機能として、FCW(Forward Collision Warning:前方衝突警告)機能がある。FCWは、先行車を常に検知し、衝突の危険性が高まった場合に、ドライバーに警報を出力することで、ドライバーに回避操作を促す機能である。FCW機能は、ACC機能と組み合わせて用いられる場合もあるし、単独で用いられる場合もある。
特開平7-17295号公報
ところで、FCWは、直線道路などを走行している際にはドライバーにとって好適に機能するが、交差点などではドライバーにとって煩わしく感じる場合がある。
例えば、先行車が右折又は左折し、かつ、自車が直進する場合には、実際には、車間距離は短くなるが、先行車は自車の前方方向からすぐに左右方向に避けた方向に移動するので、危険な状況ではない。それにも関わらず警報が出力されると、ドライバーはこの出力を煩わしいと感じる。
本開示は、以上の点を考慮してなされたものであり、ドライバーに適切な警報を出力しつつ、ドライバーにとって煩わしい警報の出力を抑制し得る、運転支援装置及び運転支援方法を提供する。
本開示の運転支援装置の一つの態様は、
車両の運転を支援する運転支援装置であって、
自車から先行車までの車間距離を検出する車間距離検出部と、
自車と先行車とのオーバーラップを検出するオーバーラップ検出部と、
前記車間距離と、前記オーバーラップの変化と、に基づいて、情報出力部から出力される警報を制御する警報制御部と、
を備える。
本開示の運転支援方法の一つの態様は、
車両の運転を支援する運転支援方法であって、
自車から先行車までの車間距離を検出するステップと、
自車と先行車とのオーバーラップを検出するステップと、
前記車間距離と、前記オーバーラップの変化と、に基づいて、情報出力部から出力される警報を制御するステップと、
を含む。
本開示によれば、自車と先行車とのオーバーラップを検出し、先行車との車間距離に加えてオーバーラップの変化に基づいて警報を制御するので、ドライバーに適切な警報を出力しつつ、ドライバーにとって煩わしい警報の出力を抑制できるようになる。
実施の形態に係る運転支援装置が適用される車両の例を示す外観図 実施の形態の車両の構成を示すブロック図 実施の形態の運転支援装置の構成を示すブロック図 オーバーラップの説明に供する図 実施の形態による警報制御の説明に供するフローチャート
以下、本発明の一実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
<1>車両の構成
まず、本開示の一実施の形態に係る運転支援装置を含む車両の構成について説明する。
図1は、本実施の形態に係る運転支援装置が適用される車両1の例を示す外観図である。また、図2は、車両1の構成を示すブロック図である。なお、ここでは、運転支援装置に関連する部分に着目して、図示及び説明を行う。
図1に示すように、車両1は、トレーラー2を連結して牽引することが可能なトラクタヘッド(牽引車)である。車両1は、エンジン及び駆動輪等の動力系統や運転席を含む車両本体部3と、車両本体部3に連結されるトレーラー2と、を有する。
図2に示すように、車両1は、車両1を走行させる駆動系統10、車両1を減速させる制動系統20、及び運転者による車両1の運転を支援する運転支援装置30等を有する。
駆動系統10は、エンジン11、クラッチ12、変速機(トランスミッション)13、推進軸(プロペラシャフト)14、差動装置(デファレンシャルギヤ)15、駆動軸(ドライブシャフト)16、車輪17、エンジン用ECU18、及び動力伝達用ECU19を有する。
エンジン用ECU18及び動力伝達用ECU19は、CAN(Controller Area Network)等の車載ネットワークによって運転支援装置30に接続され、必要なデータや制御信号を相互に送受信可能となっている。エンジン用ECU18は、運転支援装置30からの駆動指令に従って、エンジン11の出力を制御する。動力伝達用ECU19は、運転支援装置30からの駆動指令に従って、クラッチ12の断接及び変速機13の変速を制御する。
エンジン11の動力は、クラッチ12を経由して変速機13に伝達される。変速機13に伝達された動力は、さらに、推進軸14、差動装置15、及び駆動軸16を介して車輪17に伝達される。これにより、エンジン11の動力が車輪17に伝達されて車両1が走行する。
制動系統20は、常用ブレーキ21、補助ブレーキ22、23、駐車ブレーキ(図示略)、及びブレーキ用ECU24を有する。
常用ブレーキ21は、一般に、主ブレーキ、摩擦ブレーキ、フットブレーキ、あるいはファウンデーションブレーキ等と呼ばれるブレーキである。常用ブレーキ21は、例えば、車輪17と一緒に回転するドラムの内側にブレーキライニングを押し付けることにより制動力を得るドラムブレーキである。
補助ブレーキ22は、推進軸14の回転に直接負荷を与えることで制動力を得るリターダーであり(以下「リターダー22」と称する)、例えば、電磁式リターダーである。補助ブレーキ23は、エンジンの回転抵抗を利用してエンジンブレーキの効果を高める排気ブレーキである(以下「排気ブレーキ23」と称する)。リターダー22及び排気ブレーキ23を設けることにより、制動力を増大できるとともに、常用ブレーキ21の使用頻度が低減されるので、ブレーキライニング等の消耗を抑制することができる。
ブレーキ用ECU24は、CAN等の車載ネットワークによって運転支援装置30に接続され、必要なデータや制御信号を相互に送受信可能となっている。ブレーキ用ECU24は、運転支援装置30からの制動指令に従って、常用ブレーキ21の制動力(車輪17のホイールシリンダーのブレーキ液圧)を制御する。
常用ブレーキ21の制動動作は、運転支援装置30及びブレーキ用ECU24によって制御される。リターダー22及び排気ブレーキ23の制動動作は、運転支援装置30によってオン/オフで制御される。リターダー22及び排気ブレーキ23の制動力はほぼ固定であるため、所望の制動力を正確に発生させる場合には、制動力を細かく調整できる常用ブレーキ21が適している。
運転支援装置30は、ミリ波レーダーやカメラからの情報を入力する。ミリ波レーダーやカメラからの情報は、車両前方の交通状況や道路状況を示す情報である。また、運転支援装置30は、ACC用操作部41、アクセル操作検出部43、ブレーキ操作検出部44などを有する。
運転支援装置30は、駆動系統10及び制動系統20の動作を制御するための制御信号を形成する。具体的には、運転支援装置30は、ACCを実現するための目標加減速度を求め、これらを適宜エンジン用ECU18、動力伝達用ECU19及びブレーキ用ECU24に出力する。
なお、エンジン用ECU18、動力伝達用ECU19、ブレーキ用ECU24及び運転支援装置30は、図示しないが、例えば、CPU(Central Processing Unit)、制御プログラムを格納したROM(Read Only Memory)等の記憶媒体、RAM(Random Access Memory)等の作業用メモリ、及び通信回路をそれぞれ有する。この場合、例えば、運転支援装置30を構成する後述の各部の機能は、CPUが制御プログラムを実行することにより実現される。なお、エンジン用ECU18、動力伝達用ECU19、ブレーキ用ECU24、及び運転支援装置30の全部又は一部は、一体的に構成されていてもよい。
ACC用操作部41は、ACCを起動及び解除するためのACCオンオフスイッチを含む。また、ACC用操作部41は、ACCの各種設定を行うための設定スイッチを含む。ドライバーは、設定スイッチを操作することで、例えば目標車間距離及び目標自車速度を設定することができる。なお、これらのスイッチは、タッチパネル付きディスプレイに表示されたユーザインタフェースによって具現化されていてもよい。
アクセル操作検出部43は、アクセルペダルの踏み込み量を検出し、検出結果を運転支援装置30へ出力する。運転支援装置30は、アクセルペダルの踏み込み量に基づいて、エンジン用ECU18及び動力伝達用ECU19に駆動指令を送出する。
ブレーキ操作検出部44は、常用ブレーキ21を動作させるためのブレーキペダルの踏み込み量を検出する。また、ブレーキ操作検出部44は、リターダー22又は排気ブレーキ23を動作させる補助ブレーキレバーが操作されたか否かを検出する。そして、ブレーキ操作検出部44は、ブレーキペダル及び補助ブレーキレバーに関する検出結果を、運転支援装置30へ出力する。運転支援装置30は、ブレーキペダルの踏み込み量に基づいて、ブレーキ用ECU24に制動指令を送出する。また、運転支援装置30は、補助ブレーキレバーの操作に基づいて、リターダー22又は排気ブレーキ23のオン/オフ動作を制御する。
また、運転支援装置30は、走行やACCに関する各種情報を情報出力部50から出力する。例えば、ACCが作動中であることや、ACCが解除されたことを示す表示や音が情報出力部50から出力される。また、情報出力部50は、先行車との衝突の危険性が高まった場合に、ドライバーに車間注意警報を出力する。
<2>本実施の形態による運転支援装置の構成
運転支援装置30は、車間距離検出部31、ACC部32、オーバーラップ検出部33及び警報制御部34を有する。
車間距離検出部31は、ミリ波レーダー、カメラなどにより得られた自車両1前方の情報に基づいて自車両1と先行車との間の車間距離を計測(検出)し、計測結果をACC部32及び警報制御部34に出力する。なお、車間距離検出部31は、レーザーレーダーなどの他のセンサーからの情報に基づいて車間距離を計測してもよい。
ACC部32は、自車と先行車との相対速度及び車間距離に基づいて、自車を先行車に追従させるための目標加減速度を出力することにより、自動追従制御を実現する。また、ACC部32は、先行車が存在しない場合には、自車の速度を設定された一定速度にするための目標加速度を出力することにより、定速走行制御を実現する。
自動追従走行制御とは、所定の範囲に先行車両が存在する場合に、車間距離が所定の目標範囲に収まるように、かつ、相対速度がゼロに近付くように、駆動系統10及び制動系統20を動作させる制御である。定速走行制御とは、所定の範囲に先行車両が存在しない場合に、車両1の走行速度が所定の目標値に近付くように、駆動系統10及び制動系統20を動作させる制御である。
オーバーラップ検出部33は、自車と先行車とのオーバーラップを検出する。
図4は、オーバーラップ検出部33が検出するオーバーラップの説明に供する図である。図4には、自車両と、自車両の前方に存在する自車両に最も近い先行車と、が示されている。図に示したように、自車と先行車とのオーバーラップとは、衝突回避幅に相当する。また、オーバーラップ率=衝突回避幅÷自車両の車幅、のようにオーバーラップ率を定義することもできる。
オーバーラップ検出部33は、ミリ波レーダー及び又はカメラの情報からオーバーラップ(衝突回避幅)を検出することができる。また、オーバーラップ検出部33は、オーバーラップと自車両の車幅とからオーバーラップ率を算出することもできる。
警報制御部34は、車間距離検出部31により得られた先行車との車間距離と、オーバーラップ検出部33により得られた先行車とのオーバーラップとを入力し、当該車間距離と、当該オーバーラップの変化と、に基づいて、情報出力部50に制御信号を出力する。
情報出力部50は、警報制御部34からの制御信号に基づいて、音や表示によって車間注意警報(以下これを単に「警報」と呼ぶ)を出力する。
<4>運転支援装置の動作
次に、運転支援装置30の動作について説明する。本実施の形態の運転支援装置30は、特に、警報の制御に特徴がある。よって、ここでは、図5のフローチャートを用いて、警報制御を中心に説明する。
運転支援装置30は、ステップS11において、車間距離検出部31により車間距離を検出するとともに、オーバーラップ検出部33によりオーバーラップを検出する。続くステップS12において、警報制御部34が先行車との車間距離dが所定車間距離D以下か否か判断する。
車間距離dが所定閾値Dよりも大きい場合(ステップS12;NO)、警報制御部34は、ステップS13に移って、警報を出力しないように情報出力部50を制御する。
これに対して、車間距離dが所定閾値D以下の場合(ステップS12;YES)、警報制御部34は、ステップS14の処理に移って、オーバーラップが減少方向に変化しているか否か判断する。例えば、警報制御部34は、1秒ごとのオーバーラップを取得し、1秒前のオーバーラップと現在のオーバーラップとを比較し、1秒前のオーバーラップよりも現在のオーバーラップが小さければ、オーバーラップが減少していると判断する。
警報制御部34は、オーバーラップが減少方向に変化していないと判断した場合(ステップS14;NO)、ステップS15に移って警報を出力するように情報出力部50を制する。これにより、情報出力部50からは、先行車との距離が近いことをドライバーに示す音声や画像が出力される。
これに対して、警報制御部34は、オーバーラップが減少方向に変化していると判断した場合(ステップS14;YES)、ステップS16に移って情報出力部50から出力する警報を抑制する制御を行う。例えば、警報制御部34は、ステップS16において、情報出力部50から警報を出力させない制御を行う。あるいは、警報制御部34は、ステップS16において、情報出力部50から出力する警報のレベルを下げる制御を行ってもよい。例えば、ステップS15で出力する警報よりも音声レベルを下げたり、表示レベルを下げるなどの制御を行うようにしてもよい。
このように、車間距離が閾値以下の場合であっても、オーバーラップが減少方向に変化している場合には、警報を抑制したことにより、ドライバーにとって煩わしい警報の出力を抑制できるようになる。
ここで、例えば、先行車が右折又は左折し、かつ、自車が直進する場合を想定する。この場合、一般に、右左折する先行車の速度は直進する自車の速度よりも相対的に遅くなるので、車間距離は小さくなる。しかし、車間距離は短くなるが、先行車は自車の前方方向からすぐに左右方向に避けた方向に移動するので、危険な状況ではない。それにも関わらず警報が出力されると、ドライバーはこの出力を煩わしいと感じる。
本実施の形態では、これを考慮して、車間距離が閾値以下の場合であっても、オーバーラップが減少方向に変化している場合には、警報を抑制しているので、ドライバーにとって煩わしい警報の出力を抑制できるようになる。つまり、先行車が右左折する場合には、オーバーラップが減少方向に変化するので、煩わしい警報は抑制される。
<5>実施の形態の効果
以上説明したように、本実施の形態によれば、自車から先行車までの車間距離dを検出する車間距離検出部31と、自車と先行車とのオーバーラップ(衝突回避幅)を検出するオーバーラップ検出部33と、車間距離dと、オーバーラップの変化と、に基づいて、情報出力部50から出力される警報を制御する警報制御部34と、を設けたことにより、ドライバーに適切な警報を出力しつつ、ドライバーにとって煩わしい警報の出力を抑制し得る、運転支援装置30を実現できる。
<6>他の実施の形態
上述の実施の形態は、本発明を実施するにあたっての具体化の一例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその要旨、またはその主要な特徴から逸脱することの無い範囲で、様々な形で実施することができる。
(1)上述したようにオーバーラップとオーバーラップ率は比例関係にあるので、上述の実施の形態のオーバーラップをオーバーラップ率と読み替えて実施しても、上述の実施の形態と同様の効果を得ることができる。
(2)上述の実施の形態では、オーバーラップが減少方向に変化している場合に警報の出力を抑制するようにしたが、これとは逆に、オーバーラップが増加方向に変化している場合に警報の出力を増大するようにしてもよい。
(3)警報制御部34は、オーバーラップが減少方向に変化している場合、警報の出力を抑制し、警報の出力を抑制しているときにオーバーラップが増加方向に変化した場合、警報の出力の抑制を中止するようにしてもよい。なお、警報の抑制は、所定時間経過後に解除するようにしてもよい。
このようにすれば、先行車が一旦自車から左右方向に逸れる方向に移動した後に再び自車の前方方向に戻ったときには、警報の抑制が中止される。この結果、一旦警報が抑制されても、状況に応じて警報が適切に復帰されるので、安全性が確保される。
また、オーバーラップ検出部33が、複数の先行車とのオーバーラップをそれぞれ検出し、警報制御部34が、第1の先行車とのオーバーラップが減少方向に変化している場合、警報の出力を抑制し、警報の出力を抑制しているときに第1の先行車とは異なる第2の先行車とのオーバーラップが増加方向に変化した場合、警報の出力の抑制を中止するようにしてもよい。このようにすれば、第1の先行車が一旦自車から左右方向に逸れる方向に移動した後に、第1の先行車とは異なる第2の先行車が自車の前方方向に車線変更したときには、警報の抑制が中止される。この結果、一旦警報が抑制されても、状況に応じて警報が適切に復帰されるので、安全性が確保される。
(4)上述の実施の形態では、オーバーラップをミリ波レーダー及び又はカメラの情報に基づいて直接検出する場合について述べたが、例えば曲線道路上を走行している場合には、オーバーラップ検出部33は、走行中の道路形状に基づいて自車の推定到達位置を推定し、当該推定到達位置の横方向位置と先行車の横方向位置とに基づいてオーバーラップを検出するようにしてもよい。
本開示の運転支援装置及び運転支援方法は、前方衝突警告機能を有する運転支援装置及び運転支援方法に広く適用可能である。
1 車両(自車)
2 トレーラー
3 車両本体部
10 駆動系統
11 エンジン
12 クラッチ
13 変速機
14 推進軸
15 差動装置
16 駆動軸
17 車輪
18 エンジン用ECU
19 動力伝達用ECU
20 制動系統
21 常用ブレーキ
22 リターダー
23 排気ブレーキ
24 ブレーキ用ECU
30 運転支援装置
31 車間距離検出部
32 ACC部
33 オーバーラップ検出部
34 警報制御部
50 情報出力部

Claims (5)

  1. 車両の運転を支援する運転支援装置であって、
    自車から先行車までの車間距離を検出する車間距離検出部と、
    自車と先行車との車幅方向のオーバーラップを検出するオーバーラップ検出部と、
    前記車間距離と、前記オーバーラップの変化と、に基づいて、情報出力部から出力される警報を制御する警報制御部と、
    を備え
    前記オーバーラップ検出部は、
    走行中の道路形状に基づいて自車の推定到達位置を推定し、当該推定到達位置の横方向位置と先行車の横方向位置とに基づいて前記オーバーラップを検出する、
    運転支援装置。
  2. 前記警報制御部は、前記オーバーラップが減少方向に変化している場合、前記警報の出力を抑制する、
    請求項1に記載の運転支援装置。
  3. 前記警報制御部は、前記オーバーラップが減少方向に変化している場合、前記警報の出力を抑制し、前記警報の出力を抑制しているときに前記オーバーラップが増加方向に変化した場合、前記警報の出力の抑制を中止する、
    請求項1に記載の運転支援装置。
  4. 前記オーバーラップ検出部は、複数の先行車とのオーバーラップをそれぞれ検出し、
    前記警報制御部は、第1の先行車との前記オーバーラップが減少方向に変化している場合、前記警報の出力を抑制し、前記警報の出力を抑制しているときに前記第1の先行車とは異なる第2の先行車との前記オーバーラップが増加方向に変化した場合、前記警報の出力の抑制を中止する、
    請求項1に記載の運転支援装置。
  5. 車両の運転を支援する運転支援方法であって、
    車間距離検出部が、自車から先行車までの車間距離を検出するステップと、
    オーバーラップ検出部が、自車と先行車との車幅方向のオーバーラップを検出するステップと、
    警報制御部が、前記車間距離と、前記オーバーラップの変化と、に基づいて、情報出力部から出力される警報を制御するステップと、
    を含み、
    前記オーバーラップ検出部は、前記オーバーラップを検出するステップにおいて、
    走行中の道路形状に基づいて自車の推定到達位置を推定し、当該推定到達位置の横方向位置と先行車の横方向位置とに基づいて前記オーバーラップを検出する、
    運転支援方法。
JP2021028716A 2021-02-25 2021-02-25 運転支援装置及び運転支援方法 Active JP7347457B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021028716A JP7347457B2 (ja) 2021-02-25 2021-02-25 運転支援装置及び運転支援方法
US18/277,292 US20240140465A1 (en) 2021-02-25 2022-02-18 Driving assistance device and driving assistance method
CN202280010599.XA CN116802102A (zh) 2021-02-25 2022-02-18 驾驶辅助装置及驾驶辅助方法
PCT/JP2022/006740 WO2022181497A1 (ja) 2021-02-25 2022-02-18 運転支援装置及び運転支援方法
DE112022001190.4T DE112022001190T5 (de) 2021-02-25 2022-02-18 Fahrassistenzvorrichtung und fahrassistenzverfahren

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021028716A JP7347457B2 (ja) 2021-02-25 2021-02-25 運転支援装置及び運転支援方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022129866A JP2022129866A (ja) 2022-09-06
JP7347457B2 true JP7347457B2 (ja) 2023-09-20

Family

ID=83048944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021028716A Active JP7347457B2 (ja) 2021-02-25 2021-02-25 運転支援装置及び運転支援方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20240140465A1 (ja)
JP (1) JP7347457B2 (ja)
CN (1) CN116802102A (ja)
DE (1) DE112022001190T5 (ja)
WO (1) WO2022181497A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009139320A (ja) 2007-12-10 2009-06-25 Isuzu Motors Ltd 車両の障害物検知装置
JP2014031086A (ja) 2012-08-02 2014-02-20 Denso Corp 車両制御装置
JP2018052415A (ja) 2016-09-30 2018-04-05 株式会社アドヴィックス 車両用運転支援装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009139320A (ja) 2007-12-10 2009-06-25 Isuzu Motors Ltd 車両の障害物検知装置
JP2014031086A (ja) 2012-08-02 2014-02-20 Denso Corp 車両制御装置
JP2018052415A (ja) 2016-09-30 2018-04-05 株式会社アドヴィックス 車両用運転支援装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022181497A1 (ja) 2022-09-01
CN116802102A (zh) 2023-09-22
DE112022001190T5 (de) 2023-12-21
JP2022129866A (ja) 2022-09-06
US20240140465A1 (en) 2024-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5136685B2 (ja) 車両走行制御装置
EP3178714A1 (en) Driving support device for vehicle
JP5510173B2 (ja) 車両制御装置
JP5552955B2 (ja) 車両制御装置
WO2012020736A1 (ja) 車両制御装置
US20070272464A1 (en) Vehicle driving assist system
JP7268612B2 (ja) 運転支援装置
JP7413840B2 (ja) 運転支援方法及び運転支援装置
US11518397B2 (en) Driving assistance apparatus
JP2005035535A (ja) 低速衝突回避システム
WO2021172549A1 (ja) 運転支援装置及び運転支援方法
KR20150051550A (ko) 성능이 개선된 운전보조시스템 및 그 제어방법
JP5115458B2 (ja) 運転支援装置
JP7347457B2 (ja) 運転支援装置及び運転支援方法
WO2021172502A1 (ja) 運転支援方法及び運転支援装置
WO2021172500A1 (ja) 運転支援装置及び運転支援方法
JP4649279B2 (ja) 車両のブレーキ制御装置
JP7256475B2 (ja) 車両走行制御装置
JP7211291B2 (ja) 車両走行制御装置
JP2004291667A (ja) 衝突予防装置
JP7355058B2 (ja) 運転支援装置
JP2006248334A (ja) 車両走行制御装置
JP7318595B2 (ja) 車両制御装置
JP2023091815A (ja) 衝突回避支援装置
JP4046001B2 (ja) 車両用制動力発生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7347457

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150