JP5206868B2 - 運転支援装置 - Google Patents

運転支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5206868B2
JP5206868B2 JP2011511205A JP2011511205A JP5206868B2 JP 5206868 B2 JP5206868 B2 JP 5206868B2 JP 2011511205 A JP2011511205 A JP 2011511205A JP 2011511205 A JP2011511205 A JP 2011511205A JP 5206868 B2 JP5206868 B2 JP 5206868B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
braking force
driver
host vehicle
reduced
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011511205A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010125634A1 (ja
Inventor
光彦 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2010125634A1 publication Critical patent/JPWO2010125634A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5206868B2 publication Critical patent/JP5206868B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/22Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger initiated by contact of vehicle, e.g. bumper, with an external object, e.g. another vehicle, or by means of contactless obstacle detectors mounted on the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/18Safety devices; Monitoring
    • B60T17/22Devices for monitoring or checking brake systems; Signal devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/02Active or adaptive cruise control system; Distance control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/801Lateral distance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)

Description

本発明は運転支援装置に関し、特に、自車の走行状態が所定の状態となるように自車の所定の制御量に対して操作量を付与する運転支援装置に関するものである。
従来、自動車のドライバーの運転を支援するために、自動的に自車両の運転を制御する装置が提案されている。例えば、特許文献1には、車間距離センサで検出した車間距離Lと車速センサで検出した自車速VS に基づいて車間距離制御部で車速指令値Vを算出し、この車速指令値に基づいて車速制御部で駆動軸トルク指令値TW を算出し、この駆動軸トルク指令値に基づいて駆動軸トルク制御部でブレーキ液圧指令値P 及びスロットル開度指令値θを演算し、先行車の追従制御及び車間距離制御を行なう運転支援装置が開示されている。
車間距離制御部では、車間距離制御解除条件として、自車速Vsが制御解除車速V以下であり、且つ先行車車速Vtが制御解除車速Vもしくはこれより低い値以下であるか又は相対車速ΔVが“0”以下であるときに、車間距離制御を解除するように設定されている。これにより、特許文献1の装置では、車間距離制御の解除タイミングを、ドライバーが煩わしい運転再開操作を行う頻度が少なくなるように設定している。
特開2003−191770号公報
しかしながら、上記の技術では、運転支援装置は、自車の車速が所定車速以下となるまで車間距離制御の解除を行なわないため、ドライバーは自動的に制動を行なう運転支援装置に依存してしまう可能性がある。
従来、上記のような運転支援装置であるブレーキ併用式車間距離制御機能付き定速走行装置(以下、ACC(Adaptive Cruise Control)と呼ぶことがある。)は、安全な運転となるように運転支援を行なう。そのため、先行車の急激な減速に対しては、ドライバーが運転支援装置による車両の制御に介入する運転操作を行わないと対応できない。これは、ドライバーが運転支援装置による自動的な制動動作に過信や依存を抱かないように、運転支援装置による制動動作の減速度の上限を規定しているからである。しかしながら、運転支援装置による減速度の上限は、近年、緩和される傾向にあり、上記のようにドライバーが装置に依存する問題が生じる。
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、その目的は、ドライバーの装置への依存を低減した運転支援装置を提供することにある。
本発明は、自車の走行状態を検出する検出ユニットと、検出ユニットにより検出される自車の走行状態が所定の状態となるように自車の所定の制御量に対して操作量を付与する車両制御ユニットと、車両制御ユニットが付与する操作量が所定値以上となったときは、車両制御ユニットが付与する操作量を低減させる操作量変更手段とを備える運転支援装置である。
この構成によれば、検出ユニットが、自車の走行状態を検出し、車両制御ユニットが、検出ユニットにより検出される自車の走行状態が所定の状態となるように自車の所定の制御量に対して操作量を付与し、操作量変更手段が、車両制御ユニットが付与する操作量が所定値以上となったときに、一種の罰を科すものとして、車両制御ユニットが付与する操作量を低減させるため、ドライバーが装置に依存することを低減することができる。
この場合、検出ユニットは、自車と他車との相対的な関係を検出し、車両制御ユニットは、検出ユニットにより検出される自車と他車とが接触する可能性が所定の閾値以上であるときに、自車に制動力を付与し、操作量変更手段は、検出ユニットにより検出される自車と他車とが接触する可能性が閾値よりも低いときに、車両制御ユニットが自車に付与する制動力を低減させることが好適である。
この構成によれば、検出ユニットは、自車と他車との相対的な関係を検出し、車両制御ユニットは、検出ユニットにより検出される自車と他車とが接触する可能性が所定の閾値以上であるときに、自車に制動力を付与し、操作量変更手段は、検出ユニットにより検出される自車と他車とが接触する可能性が閾値よりも低いときに、車両制御ユニットが自車に付与する制動力を低減させるため、自車と他車とが接触する可能性が高いときは自車に大きな制動力が付与され、自車と他車とが接触する可能性がより低く安全なときは自車により小さな制動力が付与されることなり、安全性を確保しつつ、ドライバーが装置に依存することを低減することができる。
この場合、操作量変更手段は、車両制御ユニットが自車に制動力を付与することにより、検出ユニットにより検出される自車と他車とが接触する可能性が閾値よりも低くなったときに、車両制御ユニットが自車に付与する制動力を0まで低減させることが好適である。
この構成によれば、操作量変更手段は、車両制御ユニットが自車に制動力を付与することにより、検出ユニットにより検出される自車と他車とが接触する可能性が閾値よりも低くなったときに、車両制御ユニットが自車に付与する制動力を0まで低減させるため、自車と他車とが接触する可能性が高いときは自車に大きな制動力が付与され、自車と他車とが接触する可能性がより低く安全なときは自車に制動力が付与されなくなり、安全性を確保しつつ、ドライバーが装置に依存することをさらに低減することができる。
また、検出ユニットは、自車と他車との車間距離を検出し、車両制御ユニットは、検出ユニットにより検出される自車と他車との車間距離が所定値となるように自車に制動力を付与することが好適である。
この構成によれば、車両制御ユニットは、検出ユニットにより検出される自車と他車との車間距離が所定値となるように自車に制動力を付与するため、車両制御ユニットは車間距離に応じて自車に制動力を付与することができ、安全性をさらに向上させることができる。
また、操作量変更手段により低減された操作量を、自車のドライバーの操作によって、低減される前の値に戻す復活手段をさらに備えることが好適である。
この構成によれば、復活手段は、操作量変更手段により低減された操作量を、自車のドライバーの操作によって、低減される前の値に戻すため、ドライバーにとって煩わしい操作が必要となり、ドライバーが装置に依存することをさらに低減することができる。
この場合、復活手段は、自車の動力源の停止中、自車の動力源を停止させる動作時及び自車の動力源を始動させる動作時のいずれかのときに、操作量変更手段により低減された操作量を低減される前の値に戻すことが好適である。
この構成によれば、復活手段は、自車の動力源の停止中、自車の動力源を停止させる動作時あるいは自車の動力源を始動させる動作時に、操作量変更手段により低減された操作量を低減される前の値に戻すため、操作量を低減される前の値に戻すためには、自車の動力源を停止させるか又は始動させるドライバーにとって煩わしい操作が必要となり、ドライバーが装置に依存することをさらに低減することができる。
また、復活手段は、自車のドライバーが動力源を停止させる操作を行ったときに、操作量変更手段により低減された操作量を低減される前の値に戻すことが好適である。
この構成によれば、復活手段は、自車のドライバーが動力源を停止させる操作を行ったときに、操作量変更手段により低減された操作量を低減される前の値に戻すため、操作量を低減される前の値に戻すためには、ドライバーが自車の動力源を一旦停止させる煩わしい操作が必要となり、ドライバーが装置に依存することをさらに低減することができる。また、ドライバーが自車の動力源を一旦停止させることにより、再度、操作量を低減される前の値に戻す再設定が可能となる。
さらに、操作量変更手段は、車両制御ユニットが付与する操作量が所定値以上となった以降は、車両制御ユニットが自車の所定の制御量に対して操作量を付与することを禁止することが好適である。
この構成によれば、操作量変更手段は、車両制御ユニットが付与する操作量が所定値以上となった以降は、車両制御ユニットが自車の所定の制御量に対して操作量を付与することを禁止するため、ドライバーに効果的な罰を科して、ドライバーが装置に依存することを効果的に低減することができる。
本発明の運転支援装置によれば、ドライバーの装置への依存を低減することができる。
第1実施形態に係るACCシステムの構成を示すブロック図である。 第1実施形態に係るACCシステムの動作を示すフロー図である。 第1実施形態に係るACCシステムの動作を示すタイミングチャートである。 第2実施形態に係るACCシステムの動作を示すフロー図である。 第3実施形態に係るACCシステムの動作を示すフロー図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態に係る運転支援装置を説明する。
本発明の第1実施形態では、本発明に係る車両の運転支援装置を、ACC(Adaptive Cruise Control)システムに適用する。ACCシステムは、自車両を設定車速及び先行車との設定車間距離(車間時間)のいずれかに従って走行させるACC制御を実行し、運転者の運転操作を支援するためのものである。
図1に示すように、第1実施形態のACCシステム10は、車間制御ECU(Electronic Control Unit)20を備えている。車間制御ECU20には、レーダセンサ12と、ストップランプスイッチ14と、クルーズ設定スイッチ16と、ブレーキペダルセンサ18と、アクセルペダルセンサ19と、エンジン・AT制御ECU40と、ブレーキ制御ECU42と、ステアリングセンサ44と、ヨー・Gセンサ46と、ドライバー意識・状態検出センサ48とが接続されている。レーダセンサ12と、ストップランプスイッチ14と、クルーズ設定スイッチ16と、ブレーキ踏力センサ18と、アクセルペダルセンサ19とは、車間制御ECU40に直接接続されている。エンジン・AT制御ECU40と、ブレーキ制御ECU42と、ステアリングセンサ44と、ヨー・Gセンサ46と、ドライバー意識・状態検出センサ48とは、CAN(Control Area Network)30を介して車間制御ECU20と情報を送受信する。
レーダセンサ12は、先行車を検出する手段として、自車両前方の先行車の速度(相対速度を含む)、減速度、自車両との車間距離、及び自車両との車間時間を得るために用いられる。レーダセンサ12は、前方にミリ波等の電磁波を照射し、物体に反射して戻ってくる反射波を受信し、先行車の車速、減速度、車間距離及び車間時間を検出するセンサである。レーダセンサ12は、検出した先行車の車速、減速度、車間距離及び車間時間を車間制御ECU20に送出する。
ストップランプスイッチ14は、ブレーキペダルが踏み込まれたか否かを検出するスイッチである。ストップランプスイッチ14は、そのオン/オフ情報を車間制御ECU20に送出する。
クルーズ設定スイッチ16は、ACCシステム10の起動を指示し、ACCシステム10が起動されたときの設定車速を決定するための操作レバーである。
ブレーキペダルセンサ18は、運転者によりブレーキペダルが踏み込まれたか否かと運転者によるブレーキペダルの踏量を検出するためのセンサである。ブレーキペダルセンサ18は、ブレーキペダルのオン/オフ情報とブレーキ踏量に関する情報とを車間制御ECU20に送出する。
アクセルペダルセンサ19は、運転者によりアクセルペダルが踏み込まれたか否かと運転者によるアクセルペダルの踏量を検出するためのセンサである。アクセルペダルセンサ18は、アクセルペダルのオン/オフ情報とアクセル踏量に関する情報とを車間制御ECU20に送出する。
エンジン・AT制御ECU40は、AT(オートマチックトランスミッション)52と、スロットルアクチュエータ54とが接続されている。エンジン・AT制御ECU40は、エンジン及びAT(オートマチックトランスミッション)を制御する制御装置である。エンジン・AT制御ECU40は、必要なスロットルバルブの目標開度を設定し、その目標開度をスロットルアクチュエータ54に送出する。
スロットルアクチュエータ54は、スロットルバルブの開度を調整するアクチュエータである。スロットルアクチュエータ54は、エンジン・AT制御ECU40からの目標スロットル開度信号に応じて作動し、スロットルバルブの開度を調整する。
ブレーキ制御ECU42には、車速センサ56と、ブレーキアクチュエータ58とが接続されている。ブレーキ制御ECU42は、必要な各輪のホイールシンンダのブレーキ油圧を設定し、ブレーキアクチュエータ58に送出する。
ブレーキアクチュエータ58は、ホイールシリンダの油圧を制御するアクチュエータである。ブレーキアクチュエータ58は、ブレーキ制御ECU42からの制御信号に応じてアクチュエータを作動させてホイールシリンダに所定の油圧を発生させる。
ステアリングセンサ44は、ステアリングホイールの操舵角を検出するセンサである。ヨー・Gセンサ46は、車両に作用しているヨーレート及び横Gを検出するセンサである。これらのセンサは、いずれも検出した信号を車間制御ECU20に送出する。
ドライバー意識・状態検出センサ48は、運転者が自車両の走行環境の危険さに対してどの程度の意識を持っているか、あるいはドライバーの緊張、覚醒状態を検出するためのセンサである。ドライバー意識・状態検出センサ48は、具体的には、カメラ等で撮像した運転者の頭部の画像をパターン認識し、運転者の眼球の動き及び視線方法を検出するセンサである。あるいは、ドライバー意識・状態検出センサ48は、運転者の脈拍、血圧及び体温等を検出するセンサである。
車間制御ECU(走行制御手段、加速抑制制御手段、減速制御手段)20は、クルーズ設定スイッチ16による設定に基づいてACCシステムにおける車間制御を行う。車間制御ECU20は、前方車両の車速、及び車間距離に基づいて、ACCシステム10の設定車速を決定し、その設定車速及び車間距離に応じた駆動・制動制御信号をエンジン・AT制御ECU40及びブレーキ制御ECU42に送出する。
以下、本実施形態のACCシステム10の動作について説明する。図2に示すように、車両のエンジン始動のためのイグニション(IG)がOFFとされている場合は(S101)、車間制御ECU20は、ACCによる追従制御が禁止されていることを示す禁止フラグをOFFに設定する(S102)。すなわち、図3のtに示すように、運転者によるイグニションがOFFとされるたびに、禁止フラグはOFFにリセットされる。図2に示すように、その後、イグニションがONとされることにより(S103)、車間制御ECU20は、S104以降の工程を実行する。
図2に示すように、イグニションがONであり(S101,S103)、ACCによる追従制御中であることを示す追従制御中フラグがONであるときは(S104)、車間制御ECU20はS106以降の工程を実行する。また、図2及び3に示すように、追従制御フラグがOFFであるときも(S104)、時刻tにおいてクルーズ設定スイッチのACCスイッチ(SW)のON信号の立下りが検出されたときは(S105)、車間制御ECU20はS106以降の工程を実行する。
図2及び図3に示すように、禁止フラグがONではないときは(S106)、車間制御ECU20は、追従制御中フラグをONとし(S107)、エンジン・AT制御ECU40及びブレーキ制御ECU42に制御信号を出力して、クルーズ設定スイッチ16により設定された車間距離・車間時間及び車速で追従制御を行う(S108)。
図2及び図3の時刻tに示すように、先行車の減速等により車間距離が小さくなり、自車と先行車とが接触しないために要求される要求減速度(減速方向を負の値とする)が、ドライバーが装置に依存しない減速度(例えば、−0.25G〜−0.5G)以下となったときは、車間制御ECU20は、ブレーキ制御ECU42に制御信号を出力して当該減速度に必要な制動力をブレーキアクチュエータ58に発生させ、禁止フラグをONに設定する(S110)。
図2及び図3の時刻t〜tに示すように、禁止フラグがONとなった後は(S106)、自車と先行車とが安全な車間距離(車間時間)となるまでは、追従制御中フラグはONのままである(S107)。しかし、図2及び図3の時刻tに示すように、自車と先行車とが安全な車間距離(車間時間)となると、車間制御ECU20は、追従制御中フラグをOFFに設定し、ブレーキ制御ECU42がブレーキアクチュエータ58発生させる制動力を0とする(S112)。なお、この場合の安全な車間距離や車間時間は道路交通の統計等を用いて定めることができる。
図3の時刻t〜tに示すように、禁止フラグがONとなった後は、ドライバーが、ACCスイッチを何度ONにしても、継続してACC制御が行なわれることはない。図3のt〜tに示すように、イグニションがOFFとなり、禁止フラグがOFFとなった後は、再び、ドライバーのACCスイッチをONにする操作により、ACC制御が行なわれる。
なお、ONとなった禁止フラグをOFFにリセットさせるトリガとしては、自車のエンジンの停止中にリセットされるものとしても良い。あるいは、イグニションをOFFとされた後、再びONとされたときに、ONとなった禁止フラグがOFFにリセットされるものとしても良い。
さらに、ONとなった禁止フラグをOFFにリセットさせるトリガとしては、上記のようなエンジンのON及びOFFに限定されるものではない。例えば、ドライバーが一度車外に降り、車外に配置されたスイッチを操作することにより、ONとなった禁止フラグがOFFにリセットされるものとできる。また、ONとなった禁止フラグをOFFにリセットさせるスイッチを、ハンドルの下奥、助手席の足元等、ドライバーが運転席から直接触れ難い場所に配置することができる。さらに、ONとなった禁止フラグをOFFにリセットさせるスイッチは、ドライバーが直接触れ易い場所に配置されているが、当該スイッチの操作がドライバーにとって面倒な操作、例えば、複数の操作やパスワード等の入力等の操作を強いるものとすることができる。
本実施形態によれば、レーダセンサ12が、自車の走行状態を検出し、車間制御ECU20が、レーダセンサ12により検出される自車の走行状態が所定の状態となるように自車の所定の制御量に対して操作量を付与し、車間制御ECU20が付与する操作量が所定値以上となったときに、一種の罰を科すものとして、車間制御ECU20が付与する操作量を低減させるため、ドライバーが装置に依存することを低減することができる。
また、本実施形態によれば、レーダセンサ12は、自車と他車との車間距離、車間時間及び相対速度を検出し、車間制御ECU20は、レーダセンサ12により検出される自車と他車とが接触する可能性が高いときに、ブレーキ制御ECU42を制御して自車に制動力を付与し、レーダセンサ12により検出される自車と他車とが接触する可能性がより低いときに、ブレーキ制御ECU42が自車に付与する制動力を低減させるため、自車と他車とが接触する可能性が高いときは自車に大きな制動力が付与され、自車と他車とが接触する可能性がより低く安全なときは自車により小さな制動力が付与されることなり、安全性を確保しつつ、ドライバーが装置に依存することを低減することができる。
特に、本実施形態によれば、車間制御ECU20は、ブレーキ制御ECU42が自車に制動力を付与することにより、レーダセンサ12により検出される自車と他車とが接触する可能性が低くなったときに、ブレーキ制御ECU42が自車に付与する制動力を0まで低減させるため、自車と他車とが接触する可能性が高いときは自車に大きな制動力が付与され、自車と他車とが接触する可能性がより低く安全なときは自車に制動力が付与されなくなり、安全性を確保しつつ、ドライバーが装置に依存することをさらに低減することができる。
また、本実施形態によれば、車間制御ECU20は、レーダセンサ12により検出される自車と他車との車間距離が所定値となるようにブレーキ制御ECU42に自車に制動力を付与させるため、ブレーキ制御ECU42は車間距離に応じて自車に制動力を付与することができ、安全性をさらに向上させることができる。
さらに、本実施形態によれば、車間制御ECU20は、低減された操作量を、自車のドライバーの操作によって、低減される前の値に戻すため、ドライバーにとって煩わしい操作が必要となり、ドライバーが装置に依存することをさらに低減することができる。
特に、本実施形態によれば、車間制御ECU20は、自車のエンジンの停止中、自車のイグニションをOFFとする時あるいは自車のイグニションをONとする時に、罰として低減された操作量を低減される前の値に戻すため、操作量を低減される前の値に戻すためには、自車のエンジンを停止させるか又は始動させるドライバーにとって煩わしい操作が必要となり、ドライバーが装置に依存することをさらに低減することができる。
加えて、車間制御ECU20は、自車のドライバーがイグニションをOFFにする操作を行ったときに、低減された操作量を低減される前の値に戻すため、操作量を低減される前の値に戻すためには、ドライバーが自車のエンジンを一旦停止させる煩わしい操作が必要となり、ドライバーが装置に依存することをさらに低減することができる。また、ドライバーが自車のエンジンを一旦停止させることにより、再度、操作量を低減される前の値に戻す再設定が可能となる。
さらに、車間制御ECU20は、ブレーキ制御ECU42が付与する制動力が所定値以上となった以降は、ブレーキ制御ECU42が制動力を付与することを禁止するため、ドライバーに効果的な罰を科して、ドライバーが装置に依存することを効果的に低減することができる。
以下、本発明の第2実施形態について説明する。図4に示すように、車間制御ECU20は、上記第1実施形態におけるS101〜S111と同様のS201〜S211の工程を実行する。
本実施形態においては、禁止フラグがONとされているS211において、自車と先行車との車間距離が安全な距離ではないときであっても、ブレーキペダルセンサ18又はアクセルペダルセンサ19が、ドライバーが自車を減速させるための操作を行っていることを検出したときは(S212)、車間制御ECU20は、追従制御中フラグをOFFに設定する。
本実施形態では、ドライバーのブレーキ操作又はアクセル操作を検出したときは、ドライバーは既に余裕をもって状況に対処しているため、追従制御中フラグをOFFとする。これにより、状況に対してより適切に追従制御中フラグのON及びOFFを制御することができる。
以下、本発明の第2実施形態について説明する。図5に示すように、車間制御ECU20は、上記第1実施形態におけるS101〜S109と同様のS301〜S309の工程を実行する。
本実施形態においては、追従制御中フラグがONとされているS309において、自車と先行車とが接触しないために要求される要求減速度が、ドライバーが装置に依存しない減速度以下となったときであっても(S309)、ドライバー意識・状態検出センサ48により検出されるドライバーの状態から、当該要求減速度となった状況が不可抗力と判断されるときは、車間制御ECU20は禁止フラグをONとしない。
この場合の当該要求減速度となった状況が不可抗力と判断されるドライバーの状況としては、例えば、隣接車線から接近する車両や、後方から接近する車両、あるいは歩道から車道に侵入してきた歩行者、自転車等に対してドライバーが注意を向けるために、ドライバーが、顔向き、視線方向及び意識を先行車とは異なる方向に向けざるを得ない状況が考えられる。
一方、ドライバー意識・状態検出センサ48により検出されるドライバーの状態から、当該要求減速度となった状況が不可抗力と判断されないときは、車間制御ECU20は禁止フラグをONとする(S311)。禁止フラグをONにした後の工程については、上記第1実施形態のS111〜S112と同様にS312〜S313を実行する。あるいは、上記第2実施形態のS211〜S213と同様の工程を実行しても良い。
本実施形態においては、ドライバー意識・状態検出センサ48は、ドライバーの状態を検出し、車間制御ECU20は、ドライバー意識・状態検出センサ48が検出したドライバーの状態に基づいて、ブレーキ制御ECU42が所定以上の操作量を付与することが不可抗力であったか否かを判定し、不可抗力であるときは、罰としてのACC制御の禁止を実行しないため、ドライバーによって不可抗力な状況によって大きな減速度が必要となり、そのために罰として禁止フラグをONとされるといった、ドライバーにとって酷な事態を回避することができる。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく種々の変形が可能である。
本発明は、ドライバーの装置への依存を低減させた運転支援装置を提供することができる。
10 ACCシステム
12 レーダセンサ
14 ストップランプスイッチ
16 クルーズ設定スイッチ
18 ブレーキペダルセンサ
19 アクセルペダルセンサ
20 車間制御ECU
30 CAN
40 エンジン・AT制御ECU
42 ブレーキ制御ECU
44 ステアリングセンサ
46 ヨー・Gセンサ
48 ドライバー意識・状態検出センサ
52 AT
54 スロットルアクチュエータ
56 車速センサ
58 ブレーキアクチュエータ

Claims (5)

  1. 自車と他車との車間距離を検出する検出ユニットと、
    前記検出ユニットにより検出される前記自車と前記他車との車間距離が所定値となるように前記自車に制動力を付与する車両制御ユニットと、
    前記車両制御ユニットが付与する前記制動力が所定値以上となったときに、前記車両制御ユニットが付与する前記制動力を低減させる操作量変更手段と、
    前記操作量変更手段により低減された前記制動力を、前記自車のドライバーの操作によって、低減される前の値に戻す復活手段と、
    を備え、
    前記操作量変更手段は、前記操作量変更手段により低減された前記制動力を、前記自車のドライバーの操作により前記復活手段が低減される前の値に戻すまで維持し、
    前記復活手段は、前記自車の動力源の停止中、前記自車の前記動力源を停止させる動作時及び前記自車の前記動力源を始動させる動作時のいずれかのときに、前記操作量変更手段により低減された前記制動力を低減される前の値に戻す、運転支援装置。
  2. 前記検出ユニットは、前記自車と他車との相対的な関係を検出し、
    前記車両制御ユニットは、前記検出ユニットにより検出される前記自車と前記他車とが接触する可能性が所定の閾値以上であるときに、前記自車に制動力を付与し、
    前記操作量変更手段は、前記検出ユニットにより検出される前記自車と前記他車とが接触する可能性が前記閾値よりも低いときに、前記車両制御ユニットが前記自車に付与する前記制動力を低減させる、請求項1に記載の運転支援装置。
  3. 前記操作量変更手段は、前記車両制御ユニットが前記自車に前記制動力を付与することにより、前記検出ユニットにより検出される前記自車と前記他車とが接触する可能性が前記閾値よりも低くなったときに、前記車両制御ユニットが前記自車に付与する前記制動力を0まで低減させる、請求項2に記載の運転支援装置。
  4. 前記復活手段は、前記自車のドライバーが前記動力源を停止させる操作を行ったときに、前記操作量変更手段により低減された前記制動力を低減される前の値に戻す、請求項1〜3のいずれか1項に記載の運転支援装置。
  5. 前記操作量変更手段は、前記車両制御ユニットが付与する前記制動力が所定値以上となった以降は、前記車両制御ユニットが前記制動力を付与することを禁止する、請求項1〜4のいずれか1項に記載の運転支援装置。
JP2011511205A 2009-04-27 2009-04-27 運転支援装置 Active JP5206868B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/058286 WO2010125634A1 (ja) 2009-04-27 2009-04-27 運転支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010125634A1 JPWO2010125634A1 (ja) 2012-10-25
JP5206868B2 true JP5206868B2 (ja) 2013-06-12

Family

ID=43031802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011511205A Active JP5206868B2 (ja) 2009-04-27 2009-04-27 運転支援装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8548709B2 (ja)
JP (1) JP5206868B2 (ja)
CN (1) CN102405162B (ja)
DE (1) DE112009004706T5 (ja)
WO (1) WO2010125634A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9014915B2 (en) * 2011-07-25 2015-04-21 GM Global Technology Operations LLC Active safety control for vehicles
US9291474B2 (en) * 2013-08-19 2016-03-22 International Business Machines Corporation System and method for providing global positioning system (GPS) feedback to a user
JP5915605B2 (ja) * 2013-08-30 2016-05-11 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
EP2862741B1 (en) * 2013-10-15 2017-06-28 Volvo Car Corporation Vehicle driver assist arrangement
JP6496982B2 (ja) * 2014-04-11 2019-04-10 株式会社デンソー 認知支援システム
JP6237580B2 (ja) * 2014-11-13 2017-11-29 株式会社デンソー モータ制御装置
KR102383425B1 (ko) * 2014-12-01 2022-04-07 현대자동차주식회사 전자 장치, 전자 장치의 제어 방법, 컴퓨터 프로그램 및 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
CN105035092A (zh) * 2015-08-20 2015-11-11 南京安通杰科技实业有限公司 车辆事故防止系统及方法
CN105253136B (zh) * 2015-09-25 2018-08-10 联想(北京)有限公司 机动车控制装置和机动车控制方法
DE102015219465A1 (de) * 2015-10-08 2017-04-13 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Ermittlung der adaptiven Reaktionszeit des Fahrers eines Kraftfahrzeugs
JP7001007B2 (ja) * 2018-07-05 2022-01-19 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP7215383B2 (ja) 2019-09-20 2023-01-31 トヨタ自動車株式会社 車両用ペダル装置
JP7456428B2 (ja) 2021-09-27 2024-03-27 トヨタ自動車株式会社 車両用速度制限装置、車両用速度制限方法及び車両

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0539011A (ja) * 1991-08-07 1993-02-19 Mazda Motor Corp 車両の自動制動装置
JPH1199923A (ja) * 1997-09-30 1999-04-13 Mazda Motor Corp 車両の姿勢制御装置
JP2005125852A (ja) * 2003-10-22 2005-05-19 Aisin Seiki Co Ltd 車両のレーン走行支援装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3838097B2 (ja) 2001-12-27 2006-10-25 日産自動車株式会社 車両用走行制御装置
US7639148B2 (en) * 2003-06-06 2009-12-29 Volvo Technology Corporation Method and arrangement for controlling vehicular subsystems based on interpreted driver activity
JP4561333B2 (ja) * 2004-11-26 2010-10-13 トヨタ自動車株式会社 運転者の制御依存度検出装置、及びそれを備えた車両の減速制御装置
US8068968B2 (en) * 2007-02-06 2011-11-29 Denso Corporation Vehicle travel control system

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0539011A (ja) * 1991-08-07 1993-02-19 Mazda Motor Corp 車両の自動制動装置
JPH1199923A (ja) * 1997-09-30 1999-04-13 Mazda Motor Corp 車両の姿勢制御装置
JP2005125852A (ja) * 2003-10-22 2005-05-19 Aisin Seiki Co Ltd 車両のレーン走行支援装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102405162A (zh) 2012-04-04
US8548709B2 (en) 2013-10-01
WO2010125634A1 (ja) 2010-11-04
DE112009004706T5 (de) 2012-09-13
CN102405162B (zh) 2014-04-23
JPWO2010125634A1 (ja) 2012-10-25
US20120035825A1 (en) 2012-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5206868B2 (ja) 運転支援装置
CN107085423B (zh) 车辆控制装置
JP6275213B2 (ja) 車両の追従発進制御装置
US10239537B2 (en) Vehicle traveling control apparatus
US9308914B1 (en) Advanced driver assistance system for vehicle
JP6489080B2 (ja) 車両制御装置
JP4101759B2 (ja) ストップ機能を有する速度制御器
US7321818B2 (en) Cruise control system having a stop and go function
JP2010030396A (ja) 車両用安全制御装置
CN106335506A (zh) 用于避免车辆与物体碰撞的方法,以及驾驶员辅助系统
JP7517511B2 (ja) 運転支援装置
CN114013437B (zh) 车辆的驾驶辅助控制装置
JP7226348B2 (ja) 運転支援装置
US20110066350A1 (en) Vehicle control system
CN108146433B (zh) 车辆的紧急自动制动系统及方法
US20180037200A1 (en) Vehicle traveling control apparatus
JP2005255146A (ja) 車輌減速制御装置
EP3532351A1 (en) Adaptive braking for a vehicle control system
JP5115458B2 (ja) 運転支援装置
JP4962137B2 (ja) 追従走行制御装置
JP4013051B2 (ja) 運転支援装置
JP7256475B2 (ja) 車両走行制御装置
JP7211291B2 (ja) 車両走行制御装置
JP5018751B2 (ja) 運転支援装置
JP4583320B2 (ja) 大型車両のクルーズコントロール装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130204

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5206868

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3