JP6237580B2 - モータ制御装置 - Google Patents

モータ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6237580B2
JP6237580B2 JP2014230774A JP2014230774A JP6237580B2 JP 6237580 B2 JP6237580 B2 JP 6237580B2 JP 2014230774 A JP2014230774 A JP 2014230774A JP 2014230774 A JP2014230774 A JP 2014230774A JP 6237580 B2 JP6237580 B2 JP 6237580B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
regenerative torque
inter
distance
speed difference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014230774A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016096633A (ja
Inventor
俊敏 曹
俊敏 曹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2014230774A priority Critical patent/JP6237580B2/ja
Priority to US14/848,416 priority patent/US9421871B2/en
Publication of JP2016096633A publication Critical patent/JP2016096633A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6237580B2 publication Critical patent/JP6237580B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/18Controlling the braking effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2009Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • B60L50/62Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles charged by low-power generators primarily intended to support the batteries, e.g. range extenders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/13Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion
    • B60W20/14Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion in conjunction with braking regeneration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • B60W30/18127Regenerative braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/14Acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo or light sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera
    • B60W2420/408
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/244Charge state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/801Lateral distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/804Relative longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/083Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/89Repartition of braking force, e.g. friction braking versus regenerative braking
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/93Conjoint control of different elements

Description

本発明は、車両に搭載されたモータを制御するモータ制御装置に関するものである。
特許文献1に示されるように、ブレーキアシスト作動を必要とする領域に車両が入った場合、モータにより回生制動力を発生するインテリジェントブレーキアシストシステムが知られている。
特開2007−129827号公報
上記したように特許文献1に示されるインテリジェントブレーキアシストシステムでは、ブレーキアシストを必要とする緊急回避において回生制動力を発生させる。しかしながら通常の走行時においてユーザーに減速意向のある場合に自車両の前方車両への接近を抑制しつつ、効率よく回生エネルギーを発生させる構成は今までになかった。
そこで本発明は上記問題点に鑑み、ユーザーの減速意向に応じて自車両の前方車両への接近を抑制しつつ、効率よく発電することのできるモータ制御装置を提供することを目的とする。
上記した目的を達成するための第1発明は、車両に搭載されたモータ(20)を制御するモータ制御装置であって、
自車両の前方を走行する前方車両との車間距離を検出する車間センサ(91)と、
自車両と前方車両との速度差を検出する速度センサ(81)と、
自車両を運転するユーザーによるアクセル踏み込み量を検出するアクセルセンサ(92)と、
車間距離、速度差、および、アクセル踏み込み量に基づいてモータの回生トルクを制御する制御部(80)と、を有し、
制御部は、アクセル踏み込み量が所定踏み込み量以下の場合にユーザーが減速意向であると判定し、車間距離が第1所定距離以下であり、速度差が所定速度よりも大きい接近状態の場合、車間距離が第1所定距離よりも大きく速度差が所定速度以下の非接近状態の場合よりもモータの回生トルクを高め、回生制動力を発生させ、接近状態において、車間距離が第1所定距離よりも短い第2所定距離になるまでに速度差がゼロになる理想回生トルクを算出して、モータの回生トルクを理想回生トルクに設定し、減速意向時の回生処理を行っている最中に、回生制動力の発生だけでは車間距離が第2所定距離を過ぎても速度差がゼロにならないと判定した場合、自車両に搭載された油圧ブレーキ(54)によって制動力を発生させることを特徴とする。
これによればユーザーの減速意向に応じて自車両の前方車両への接近を抑制しつつ、回生トルクの高められた回生制動力によって効率よく発電することができる。
なお、特許請求の範囲に記載の請求項、および、課題を解決するための手段それぞれに記載の要素に括弧付きで符号をつけている。この括弧付きの符号は実施形態に記載の各構成要素との対応関係を簡易的に示すためのものであり、実施形態に記載の要素そのものを必ずしも示しているわけではない。括弧付きの符号の記載は、いたずらに特許請求の範囲を狭めるものではない。
ハイブリッド自動車の概略構成を示すブロック図である。 動力分配機構を示す概略図である。 制御部を示すブロック図である。 ハイブリッドECUの減速意向時の回生処理を示すフローチャートである。 車間距離が減速距離の状態を示す概念図である。 回生制動力を発生させた結果、速度差がゼロになり、車間距離が安全距離になった状態を示す概念図である。 理想回生トルクによる車速の時間変化を示すグラフ図である。 ハイブリッド自動車の変形例を示すブロック図である。
以下、本発明のモータ制御装置をハイブリッド自動車に適用した場合の実施形態を図に基づいて説明する。
(第1実施形態)
図1〜図7に基づいてハイブリッド自動車を説明する。図1においては後述する制御部80とエンジン10などのアクチュエータとの電気的な信号線は煩雑となることを避けるために省略している。そして特許請求の範囲に記載のモータ制御装置は、制御部80とセンサ部90によって構成されている。
図1に示すようにハイブリッド自動車100は動力源としてエンジン10と第1モータジェネレータ20を有し、発電源として上記した第1モータジェネレータ20と第2モータジェネレータ30を有する。またハイブリッド自動車100は動力を車両走行と発電に分配する動力分配機構40を有する。エンジン10は燃料を燃焼させることで動力を発生し、第1モータジェネレータ20は電力によって出力軸を回転することで動力を発生する。そして第1モータジェネレータ20は車輪の回転エネルギーによって出力軸が回転されることで発電し、第2モータジェネレータ30はエンジン10の動力によって出力軸が回転されることで発電する。
ハイブリッド自動車100は上記した構成要素10,20,30,40の他に、以下の基本要素を有する。すなわちハイブリッド自動車100は、減速機50、駆動軸51、駆動輪52、油圧ブレーキ53、インバータ60、蓄電部70、制御部80、および、センサ部90を有する。動力分配機構40は減速機50に連結され、減速機50は駆動軸51を介して駆動輪52に連結されている。したがって動力分配機構40によって減速機50に分配された動力が駆動軸51を介して駆動輪52に伝達され、ハイブリッド自動車100が走行される。また、蓄電部70はインバータ60を介してモータジェネレータ20,30と電気的に接続されている。これにより、蓄電部70から供給される電力がインバータ60を介してモータジェネレータ20,30に供給され、モータジェネレータ20,30が回転される。逆に、モータジェネレータ20,30にて生成された電力がインバータ60を介して蓄電部70に供給され、蓄電部70が充電される。このインバータ60は制御部80によって制御されており、モータジェネレータ20,30が動力を生成するか発電するかは制御部80によって決定される。そして車両速度の減速は油圧ブレーキ53の制動力と第1モータジェネレータ20の回生制動力によって成される。以下、ハイブリッド自動車100の構成要素を個別に説明する。
エンジン10は、シリンダー、ピストン、インジェクタ、プラグ、および、クランクシャフトを有する。シリンダーとピストンとによって燃焼室が構成され、インジェクタによって霧状の燃料が燃焼室内に噴射される。そしてプラグによって火花が燃焼室内に生成される。燃焼室内に霧状の燃料が噴射された際に火花が生成され、それによって燃焼室内で燃料が爆発する。この爆発による燃焼室内の気体の体積膨張と圧縮、および、燃焼室内への吸気と燃焼室外への排気によってピストンが上下運動し、このピストンの上下運動がクランクシャフトによって回転運動に変換される。この回転運動が動力として動力分配機構40に伝達される。クランクシャフトは後述する動力分配機構40のプラネタリーキャリア42と連動しており、クランクシャフトの回転によってプラネタリーキャリア42が回転される。逆にエンジン10が始動していない場合、プラネタリーキャリア42の回転によってクランクシャフトがクランキングされる。
第1モータジェネレータ20は動力を発生させる機能を有し、2つのモータジェネレータ20,30それぞれは発電する機能を有する。図示しないがモータジェネレータ20,30それぞれは出力軸と、出力軸に固定されたローターと、ローターの周りに設けられたステータと、を有する。ローターは永久磁石を有し、ステータは鉄などの固定部材に複数のステータコイルが巻かれて成る。第1モータジェネレータ20のローターに回転トルクが生じるようにインバータ60によって複数のステータコイルに電流を流すことで、出力軸がローターとともに回転し、動力が動力分配機構40に出力される。そして駆動輪52の回転エネルギーによって第1モータジェネレータ20の出力軸がローターとともに回転すると、その回転に伴ってステータを貫く磁束が時間的に変化し、複数のステータコイルに電流が流れる。すなわち第1モータジェネレータ20にて発電が行われる。またエンジン10の動力によって第2モータジェネレータの出力軸がローターとともに回転すると、その回転に伴ってステータを貫く磁束が時間的に変化し、ステータコイルに電流が流れる。すなわち第2モータジェネレータ30にて発電が行われる。この発電によって生じた電流がインバータ60を介して蓄電部70に供給されることで、蓄電部70にて充電が行われる。以下においては表記を簡便とするために、第1モータジェネレータ20を第1MG20、第2モータジェネレータ30を第2MG30と示す。図面においても同様である。
図2に示すように動力分配機構40は、サンギヤ41、プラネタリーキャリア42、リングギヤ43、および、ピニオンギヤ44を有する。サンギヤ41とピニオンギヤ44それぞれは円盤形状を成し、その側面に歯が形成されている。これに対してリングギヤ43は円環形状を成し、その内環面に歯が形成されている。リングギヤ43の内環面によって囲まれた領域の中心にサンギヤ41が位置し、サンギヤ41とリングギヤ43との間にピニオンギヤ44が位置している。そしてピニオンギヤ44を介してリングギヤ43とサンギヤ41とが噛み合わされ、3つの内のいずれか1つのギヤに回転するためのトルクが生じると、それにともなって他の2つのギヤも回転する。以下においては図2に実線矢印で示すように時計回りの回転を正転、破線矢印で示すように反時計回りの回転を逆転として記載する。
上記したサンギヤ41は第2MG30の出力軸に連結され、プラネタリーキャリア42はエンジン10のクランクシャフトに連結されている。そしてリングギヤ43は第1MG20の出力軸に連結され、ピニオンギヤ44はプラネタリーキャリア42に連結されている。エンジン10が停止している状態において第1MG20の出力軸が正転するとリングギヤ43に正トルクが生成され、リングギヤ43も正転する。このリングギヤ43の正転にともなってピニオンギヤ44も正転し、サンギヤ41は逆転する。この際にサンギヤ41にはなんらトルクが生じていないので、ピニオンギヤ44は自転するだけで、サンギヤ41の周りを公転しない。すなわち、ピニオンギヤ44に連結されたプラネタリーキャリア42は回転しない。しかしながら第2MG30の出力軸に正転するトルクが発生してサンギヤ41に制動トルクが生成されると、サンギヤ41の逆転が弱まり、サンギヤ41とリングギヤ43の回転数に差が生じる。この回転数の相違によってピニオンギヤ44に正トルクが生じ、ピニオンギヤ44がサンギヤ41の周りを公転し始める。すなわち、ピニオンギヤ44と連結されたプラネタリーキャリア42も回転し始める。上記したようにプラネタリーキャリア42はクランクシャフトに連結されているので、プラネタリーキャリア42の回転にともなってクランクシャフトがクランキングされる。このクランクシャフトの回転数が所定値を越えると、インジェクタによって燃料が噴射され、プラグによって火花が生成されることでエンジン10が始動される。
上記したようにサンギヤ41に制動トルクが生成されている状態においてエンジン10の始動によってプラネタリーキャリア42に正トルクが生成されると、それによってプラネタリーキャリア42が正転し、リングギヤ43とサンギヤ41それぞれも正転する。この際、リングギヤ43に正トルクが生成されると、エンジン10と第1MG20とによって生成された動力が駆動軸51に伝達される。また上記したようにサンギヤ41に制動トルクが生成されると第2MG30にて発電が行われる。そしてアクセル踏み込み量がゼロになってエンジン10が回転を停止した際にリングギヤ43に制動トルクが発生されると、車輪の回転エネルギーによって第1MG20にて発電が行われる。この発電によって生成された電力がインバータ60を介して蓄電部70に供給される。なお第2MG30で生成された電力は、上記したように蓄電部70の充電に活用されるか、第1MG20の正トルクの生成に活用される。
インバータ60は、蓄電部70から供給される直流電力を交流電力に変換する機能と、MG20,30から供給される交流電力を直流電力に変換する機能と、を有するものである。インバータ60は多数のトランジスタ素子から成り、そのトランジスタ素子の駆動が制御部80によって制御されることで、ステータのコイルを流れる電流の流動方向が制御され、MG20,30それぞれに正トルク若しくは制動トルクが生成される。
蓄電部70は直流電力をインバータ60に供給するものであり、いわゆるバッテリーである。
制御部80はハイブリッド自動車100の制御系統を成すものである。図3に示すように制御部80は、ハイブリッドECU81、エンジンECU82、モータECU83、バッテリーECU84、ブレーキECU85などがバス配線86を介して互いに信号を送受信可能となっている。
ハイブリッドECU81はエンジン10とMG20,30とを協調制御することでハイブリッド自動車100の走行を制御する。ハイブリッドECU81はこの走行に必要な回転数とトルクをアクセル開度やバッテリー充電容量などに基づいて算出し、それらをエンジンECU82やモータECU83に指令する。エンジンECU82とモータECU83はこの指令に基づいてエンジン10とMG20,30の回転数とトルクを制御し、ハイブリッド自動車100の走行状態を制御する。また後述するようにハイブリッドECU81は、ユーザーの減速意向時に自車両と前方車両との速度差がゼロになるように回生制動力を発生させるが、その際に速度差がゼロにならない場合、油圧ブレーキ53の操作指令をブレーキECU85に出力する。ブレーキECU85はこの指令に基づいて油圧ブレーキ95の油圧を高め、ハイブリッド自動車100に制動力を発生させる。
図1に示すようにセンサ部90は、車間センサ91、アクセルセンサ92、および、バッテリーセンサ93などを有する。車間センサ91は自車両の前方を走行する前方車両との車間距離を所定時間間隔で検出するものであり、具体的にはミリ波レーダー若しくはカメラを備える。アクセルセンサ92は自車両を運転するユーザーによるアクセル踏み込み量を検出するものである。バッテリーセンサ93は蓄電部70の空き容量と単位時間当たりに充電可能な電力量とを検出するものである。これらセンサ部90にて検出されたセンサ信号が制御部80に入力される。本実施形態においてハイブリッドECU81は、所定時間間隔で検出された車間距離に基づいて、前方車両と自車両との速度差を算出する。この速度差は、車間距離の時間変動に基づいて算出される。そして速度差は車間距離が縮まる場合に正の値を有し、車間距離が離間する場合に負の値を有する。したがって速度差が正の場合、自車両は前方車両よりも速いことを示し、その反対に速度差が負の場合、自車両は前方車両よりも遅いことを示す。また速度差がゼロの場合、自車両と前方車両の速度は同一であることを示す。したがって速度差が正に保たれる場合、自車両と前方車両とが接近する状態にあり、速度差が負に保たれる場合、自車両が前方車両から遠ざかる状態にある。また速度差がゼロに保たれる場合、自車両と前方車両の車間距離が一定に維持される状態にある。なお、上記のように本実施形態ではハイブリッドECU81が特許請求の範囲に記載の速度センサの機能を有している。また図示しないが、センサ部90は自車両の速度(車速)を検出する車速センサや、路面勾配の傾斜角度などを記憶するナビゲーションシステムなども有している。
次に、図4〜図7に基づいて、ハイブリッドECU81の減速意向時の回生処理を説明する。図4に示すようにステップS10においてハイブリッドECU81は、アクセルセンサ92からアクセル踏み込み量を取得し、それがゼロになったか否かを判定する。すなわちハイブリッドECU81はユーザーがアクセルの踏み込みを止めて減速する意向であるのか否かを判定する。ハイブリッドECU81はアクセル踏み込み量がゼロに成り、ユーザーが減速意向であると判定するとステップS20へと進む。しかしながらアクセル踏み込み量がゼロよりも大きい場合、ハイブリッドECU81はステップS10を繰り返す。すなわちハイブリッドECU81はユーザーが減速意向になるのを待つ。
ステップS20へ進むとハイブリッドECU81は、車間センサ91から車間距離を取得する。そして上記したようにハイブリッドECU81は取得した車間距離に基づいて速度差を算出し、ステップS30へと進む。
ステップS30へ進むとハイブリッドECU81は、車間距離が減速距離L1以下であり、且つ、速度差が正であるのか否かを判定する。すなわちハイブリッドECU81は自車両が前方車両に接近しつつあり、回生トルクを高めて回生制動力を発生する必要のある距離であるのか否かを判定する。ハイブリッドECU81は車間距離が減速距離L1以下であり、且つ、速度差が正の接近状態であると判定した場合ステップS40へと進む。しかしながら車間距離が減速距離L1以下ではなく、速度差が正ではないと判定した場合ハイブリッドECU81はステップS10へと戻る。
なお減速距離L1は、自車両が前方車両に近づきつつある際に人間が減速を必要と感じて減速を開始し始める距離に基づいて決定される。減速距離L1は固定値でもよいし、速度差や路面傾斜、そして天候などに基づいて適宜変更される値でもよい。特に自車両の前方車両への接近時間は車間距離と速度差によって決定されるので、減速距離L1は車間距離と速度差とによって決定される値であるとよい。この減速距離L1が特許請求の範囲に記載の第1所定距離に相当する。
ステップS40へ進むとハイブリッドECU81は、車間処理が減速距離L1から安全距離L2になるまでに速度差をゼロにする理想減速度と、それを成すための理想回生トルクを算出する。図5に示すように時間t1において自車両の速度がv1、前方車両の速度がv1よりも遅いv2、車間距離が減速距離L1とする。この始状態から理想回生トルクを発生させると、図7に示すように速度差が徐々に低まる。そして図6に示すように時間t2において自車両と前方車両とが同一の速度v2となって速度差がゼロになり、車間距離が安全距離L2になる。換言すれば、理想回生トルクの発生によって、自車両が前方車両に対して距離L1−L2だけ近づく時間t1から時間t2の間に、自車両の速度がv1からv2へと徐々に減速する。これにより車間距離が安全距離L2に保たれるとともに、自車両の搭乗者が回生制動力による減速の変動を知覚することが抑制される。このように理想回生トルクによる減速はドライバビリティ(車両走行のし易さ)が最適となるように設定される。
この理想回生トルクは上記した接近状態ではない場合の回生トルク(非接近状態の回生トルク)、すなわちステップS10〜S30での回生トルクよりも高い値である。そしてこのような理想回生トルクは、車間距離がL1からL2へと至り、車速がv1からv2へと至るまでの車速変化がなるべく一定となるように算出される。車速は回生トルクだけではなく路面勾配などのためによっても変化するので、上記の理想回生トルクの算出には速度差と車間距離だけではなく、車速と路面勾配を考慮してもよい。
なお安全距離L2は、前方車両が急激な減速を行ったとしても、ユーザーによる油圧ブレーキ53の踏み込みや運転操作によって、車間距離を十分に保った状態で自車両が前方車両と衝突することを避けることのできる距離である。すなわち安全距離L2はブレーキアシストを必要とする車間距離よりも十分に長い距離である。そして安全距離L2は、減速距離L1と同様にして固定値でもよいし、速度差や路面傾斜、そして天候などに基づいて適宜変更される値でもよい。特に自車両の前方車両への接近時間は車間距離と速度差によって決定されるので、安全距離L2は車間距離と速度差とによって決定される値であるとよい。この安全距離L2が特許請求の範囲に記載の第2所定距離に相当する。
ステップS50へ進むとハイブリッドECU81は、バッテリーセンサ93から蓄電部70の空き容量と単位時間当たりに充電可能な電力量を取得する。ハイブリッドECU81は上記のドライバビリティによって決定される回生トルクの上限値(規定値)を記憶しており、蓄電部70の空き容量と単位時間当たりの充電可能量、そして回生トルクの上限値に基づいて、現在の車両状態において実現可能な許容回生トルクを算出する。この許容回生トルクも非接近状態の回生トルクよりも高い値である。この許容回生トルクを算出した後、ハイブリッドECU81はステップS60へと進む。
ステップS60へ進むとハイブリッドECU81は、ステップS40において算出した理想回生トルクとステップS50において算出した許容回生トルクとを比較する。理想回生トルクが許容回生トルクよりも小さいと判定した場合、ハイブリッドECU81は回生トルクを理想回生トルクに設定することができると判定し、ステップS70へと進む。これとは逆に理想回生トルクが許容回生トルクよりも大きいと判定した場合、ハイブリッドECU81は回生トルクを理想回生トルクに設定することができないと判定し、ステップS80へと進む。
ステップS70へ進むとハイブリッドECU81はモータECU83に回生トルクを理想回生トルクに設定する指令を出力する。そして再びステップS10に戻って回生処理を行い、所定時間Δt間隔で回生トルクを調整する。
ステップS80へ進むとハイブリッドECU81は、許容回生トルクに基づいて、最も理想回生トルクに近い最終回生トルクを算出する。すなわち、実現可能な回生トルク(許容回生トルク)において、最も早く安全距離L2で速度差がゼロに近づき、そして最もドライバビリティの高い最終回生トルクを算出する。この最終回生トルクも車間距離がL1からL2へと至るまでの車速変化がなるべく一定となるように設定される。この後にハイブリッドECU81はステップS90へと進む。
ステップS90へ進むとハイブリッドECU81はモータECU83に回生トルクを最終回生トルクに設定する指令を出力する。そして再びステップS10に戻って回生処理を行い、所定時間Δt間隔で回生トルクを調整する。
以上示したようにハイブリッドECU81は、所定時間Δt間隔でステップS10〜S90を繰り返して回生トルクを調整する。すなわちハイブリッドECU81は、所定時間Δt間隔で回生トルクを理想回生トルクか最終回生トルクに設定することを車間距離が安全距離L2となり、速度差がゼロになるまで行う。
なお、ハイブリッドECU81は上記の回生処理を行っている最中に、絶えず車間距離と速度差を監視している。回生処理を行っている最中に、回生制動力だけでは車間距離が安全距離L2を超えても速度差が正になると判定した場合、ハイブリッドECU81は、油圧ブレーキによる制動力の発生が必要であると判定する。この判定を行った場合、ハイブリッドECU81は油圧ブレーキ53による制動力の発生指令をブレーキECU85に与える。このように油圧ブレーキ53による制動力が必要になる状況は、前方車両の急激な速度変化や路面勾配の急激な傾斜変化などのために起こることが想定される。また最終回生トルクによって回生制動力を発生した結果、安全距離L2において速度差がゼロにならないために油圧ブレーキ53による制動力が必要になることも想定される。
次に、本実施形態に係るハイブリッド自動車100の作用効果を説明する。上記したようにハイブリッドECU81は、アクセル踏み込み量がゼロになるとユーザーが減速意向であると判定する。そしてハイブリッドECU81は、自車両が前方車両に接近しつつあり、回生トルクを高めて回生制動力を発生する必要のある状態(接近状態)であると判定した場合、回生トルクを理想回生トルク若しくは最終回生トルクに設定する。こうすることで回生トルクを非接近状態時よりも高めて、回生制動力を発生させる。これによればユーザーの減速意向に応じて自車両の前方車両への接近を抑制しつつ、回生トルクの高められた回生制動力によって効率よく発電することができる。
理想回生トルクと最終回生トルクそれぞれは、車速変化がなるべく一定となるように設定される。これによれば急激な回生制動力の発生によって車速が急速に変化することが抑制される。すなわち、回生制動力によって生じる加速度の変化を自車両の搭乗者が知覚することが抑制される。
所定時間間隔で回生トルクを調整する。こうすることで自車両のバッテリー状態、および、前方車両の速度変化や路面勾配の傾斜変化などに応じた理想回生トルクや最終回生トルクを設定することができる。
減速意向時の回生処理を行っている最中に、回生制動力だけでは車間距離が安全距離L2を超えても速度差が正になると判定した場合、ハイブリッドECU81は油圧ブレーキ53による制動力の発生指令をブレーキECU85に与える。これによれば安全距離L2を超えても自車両が前方車両へ接近することが抑制される。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は上記した実施形態になんら制限されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々変形して実施することが可能である。
本実施形態ではハイブリッド自動車100が第1MG20、第2MG30、および、動力分配機構40を有する例を示した。しかしながらハイブリッド自動車100としては上記例に限定されず、例えば図8に示すように第1MG20だけを有する構成を採用することもできる。図8に示すハイブリッド自動車100では、ディファレンシャルギヤ55を介して駆動軸51に動力伝達軸56が連結され、この動力伝達軸56に減速機50が設けられている。また動力伝達軸56にはエンジン10と第1MG20、そして2つのクラッチ54a,53bが設けられている。第1クラッチ54aがエンジン10と第1MG20との間に設けられ、第2クラッチ54bが第1MG20と減速機50との間に設けられている。したがって第1クラッチ54aによってエンジン10から動力伝達軸56への動力伝達具合が調整され、第2クラッチ54bによってエンジン10と第1MG20それぞれの減速機50への動力伝達具合が調整される。
この変形例においては、上記したようにアクセル踏み込み量がゼロになると第1クラッチ54aによってエンジン10と駆動力伝達軸56との連結が切られる。そして自車両が前方車両に接近しつつあり、回生トルクを高めて回生制動力を発生する必要のある状態(接近状態)の場合、第1MG20にて回生制動力が発生される。なお第1クラッチ54aによってエンジン10と駆動力伝達軸56との連結が切られる際に、省エネのためにエンジン10での燃焼爆発を止めて非駆動状態にしてもよい。
またハイブリッド自動車100の別の変形例としては、図8に記載の変形例から第1クラッチ54aが除かれた構成を採用することもできる。この場合、アクセル踏み込み量がゼロになり、上記の接近状態になると、エンジン10にて減速され、第1MG20にて回生制動力が発生される。
本実施形態ではハイブリッド自動車100のモータによって回生制動力を発生させる例を示した。しかしながらモータによって回生制動力を発生することのできる車両であれば上記例に限定されず、例えばガソリン自動車や電気自動車のモータで回生制動力を発生させてもよい。すなわち本発明のモータ制御装置は、モータによって回生制動力を発生することのできる車両であれば適宜採用することができる。
本実施形態ではモータジェネレータ20,30それぞれのローターは永久磁石を有する例を示した。しかしながらローターは永久磁石の代わりに磁束を発生させるためのコイルを有する構成を採用することもできる。また、ローターが永久磁石と上記のコイルの両方を有する構成を採用することもできる。
本実施形態では制御部80が、ハイブリッドECU81、エンジンECU82、モータECU83、バッテリーECU84、ブレーキECU85を有する例を示した。しかしながらこれは一例に過ぎず、例えばハイブリッドECU81がエンジンECU82としての機能を兼ね備えたり、ハイブリッドECU81がモータECU83としての機能を兼ね備えたりする構成などを採用することもできる。
本実施形態ではハイブリッドECU81が図4に示す減速意向時の回生処理を行う例を示した。しかしながらこれとは異なり、ブレーキECU85が図4に示す減速意向時の回生処理を行ってもよい。
本実施形態ではハイブリッドECU81が所定時間間隔で検出された車間距離に基づいて、前方車両と自車両との速度差を算出する例を示した。しかしながらこれとは異なり、速度差の検出に車間通信を用いてもよい。この場合、自車両と前方車両とで車速とトルクを互いに通知し合い、その通知された車速とトルクに基づいて、ハイブリッドECU81が速度差を算出する。
本実施形態ではアクセル踏み込み量がゼロの場合にユーザーが減速意向であると判定する例を示した。しかしながらこのユーザーの減速意向を判定する値としてはゼロに限定されず、有限の値であってもよい。したがってこの場合、図4に示すステップS10においてハイブリッドECU81は、アクセル踏み込み量が有限の値以下に成ったと判定するとステップS20へと進む。この有限の値が特許請求の範囲に記載の所定踏み込み量に相当し、有限の値以下に本実施形態で示したゼロが含まれている。
本実施形態では車間距離が減速距離L1以下であり、且つ、速度差が正である場合に自車両が前方車両に接近しつつあり、回生トルクを高めて回生制動力を発生する必要のある状態(接近状態)であると判定する例を示した。しかしながらこの判定に用いる速度差としては上記例に限定されず、有限の正の所定値を採用することもできる。したがってこの場合、図4に示すステップS30においてハイブリッドECU81は、車間距離が減速距離L1以下であり、且つ、速度差が有限の正の値よりも大きい場合に上記の接近状態であると判定し、ステップS40へと進む。この有限の正の値若しくはゼロが特許請求の範囲に記載の所定速度に相当する。
20…第1モータジェネレータ(第1MG)
80…制御部
81…ハイブリッドECU
91…車間センサ
92…アクセルセンサ

Claims (5)

  1. 車両に搭載されたモータ(20)を制御するモータ制御装置であって、
    自車両の前方を走行する前方車両との車間距離を検出する車間センサ(91)と、
    前記自車両と前記前方車両との速度差を検出する速度センサ(81)と、
    前記自車両を運転するユーザーによるアクセル踏み込み量を検出するアクセルセンサ(92)と、
    前記車間距離、前記速度差、および、前記アクセル踏み込み量に基づいて前記モータの回生トルクを制御する制御部(80)と、を有し、
    前記制御部は、前記アクセル踏み込み量が所定踏み込み量以下の場合に前記ユーザーが減速意向であると判定し、前記車間距離が第1所定距離以下であり、前記速度差が所定速度よりも大きい接近状態の場合、前記車間距離が第1所定距離よりも大きく前記速度差が所定速度以下の非接近状態の場合よりも前記モータの回生トルクを高め、回生制動力を発生させ、前記接近状態において、前記車間距離が前記第1所定距離よりも短い第2所定距離になるまでに前記速度差がゼロになる理想回生トルクを算出して、前記モータの回生トルクを前記理想回生トルクに設定し、減速意向時の回生処理を行っている最中に、前記回生制動力の発生だけでは前記車間距離が前記第2所定距離を過ぎても前記速度差がゼロにならないと判定した場合、前記自車両に搭載された油圧ブレーキ(54)によって制動力を発生させることを特徴とするモータ制御装置。
  2. 前記自車両のバッテリー状態を検出するバッテリーセンサ(93)を有し、
    前記制御部は、
    前記バッテリー状態と前記自車両のドライバビリティによって決定される回生トルクの上限値に基づいて、実現可能な許容回生トルク、および、前記理想回生トルクを第1所定時間間隔で算出し、
    前記第1所定時間間隔で前記理想回生トルクと前記許容回生トルクとを比較し、前記理想回生トルクが前記許容回生トルクよりも小さい場合、前記モータの回生トルクを前記理想回生トルクに設定することを特徴とする請求項1に記載のモータ制御装置。
  3. 前記制御部は、前記理想回生トルクが前記許容回生トルクよりも大きい場合、前記許容回生トルクに基づいて、前記車間距離が前記第2所定距離になるまでに前記速度差をゼロに近づける最終回生トルクを算出し、前記モータの回生トルクを前記最終回生トルクに設定することを特徴とする請求項2に記載のモータ制御装置。
  4. 前記車間センサは、ミリ波レーダー若しくはカメラを備えることを特徴とする請求項1〜いずれか1項に記載のモータ制御装置。
  5. 前記車間センサは前記車間距離を第2所定時間間隔で検出し、
    前記速度センサは前記第2所定時間間隔で検出された前記車間距離に基づいて、前記速度差を検出することを特徴とする請求項4に記載のモータ制御装置。
JP2014230774A 2014-11-13 2014-11-13 モータ制御装置 Active JP6237580B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014230774A JP6237580B2 (ja) 2014-11-13 2014-11-13 モータ制御装置
US14/848,416 US9421871B2 (en) 2014-11-13 2015-09-09 Motor controller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014230774A JP6237580B2 (ja) 2014-11-13 2014-11-13 モータ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016096633A JP2016096633A (ja) 2016-05-26
JP6237580B2 true JP6237580B2 (ja) 2017-11-29

Family

ID=55960955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014230774A Active JP6237580B2 (ja) 2014-11-13 2014-11-13 モータ制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9421871B2 (ja)
JP (1) JP6237580B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6693322B2 (ja) * 2016-07-26 2020-05-13 トヨタ自動車株式会社 電動車両
JP6686767B2 (ja) * 2016-07-26 2020-04-22 トヨタ自動車株式会社 電動車両
KR101916721B1 (ko) 2016-11-14 2018-11-08 엘지전자 주식회사 차량용 회생 제동 제어 장치
JP2018103925A (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御装置
KR102353346B1 (ko) 2017-01-31 2022-01-18 현대자동차주식회사 차량의 제동 제어 장치 및 방법
JP6546959B2 (ja) * 2017-06-14 2019-07-17 本田技研工業株式会社 車両
CN108454615B (zh) * 2018-03-29 2019-05-28 吉林大学 一种行星混联混合动力汽车驾驶员需求转矩估计方法
JP7135746B2 (ja) * 2018-11-07 2022-09-13 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
CN110329249B (zh) * 2019-07-02 2020-08-07 武汉理工大学 一种循环神经网络的汽车前向碰撞预警控制系统及方法
JP7318541B2 (ja) * 2020-01-17 2023-08-01 株式会社アドヴィックス 制動制御装置
CN113511078B (zh) * 2020-04-10 2024-03-26 广州汽车集团股份有限公司 一种低速反扭矩制动方法、装置、汽车及计算机可读存储介质
US11623640B2 (en) 2021-02-22 2023-04-11 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for assistive action of a vehicle

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0438600A (ja) * 1990-06-04 1992-02-07 Mitsubishi Electric Corp 車両の走行制御装置
JP2001054203A (ja) * 1999-08-06 2001-02-23 Mitsubishi Motors Corp 車両の回生制動装置
JP3620359B2 (ja) * 1999-08-10 2005-02-16 日産自動車株式会社 車両用走行制御装置
JP4239771B2 (ja) * 2003-09-18 2009-03-18 日産自動車株式会社 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
JP4487534B2 (ja) * 2003-10-23 2010-06-23 日産自動車株式会社 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
JP2007129827A (ja) 2005-11-04 2007-05-24 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両のインテリジェントブレーキアシストシステム
JP2007132293A (ja) 2005-11-11 2007-05-31 Toyota Motor Corp 過給機を備える内燃機関の制御
EP2082388B1 (de) * 2006-10-13 2015-08-19 Continental Teves AG & Co. oHG Verfahren und vorrichtung zur erkennung von verdeckten objekten im strassenverkehr
US20100094509A1 (en) * 2006-10-13 2010-04-15 Continental Teves Ag & Co Ohg System for Reducing The Braking Distance of a Vehicle
JP2008125329A (ja) 2006-11-15 2008-05-29 Toyota Motor Corp 車両及び車両の制御方法
JP4366419B2 (ja) * 2007-09-27 2009-11-18 株式会社日立製作所 走行支援装置
US8996294B2 (en) * 2007-12-19 2015-03-31 Nissan Motor Co., Ltd. Inter-vehicle distance maintenance supporting system and method
US8090517B2 (en) * 2007-12-19 2012-01-03 Nissan Motor Co., Ltd. Inter-vehicle distance maintenance supporting system and method
WO2010046315A2 (de) * 2008-10-21 2010-04-29 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zur steuerung eines kraftfahrzeugs und vorrichtung hierfür
WO2010125634A1 (ja) * 2009-04-27 2010-11-04 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP5109101B2 (ja) * 2009-09-17 2012-12-26 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御装置
JP5548426B2 (ja) * 2009-10-29 2014-07-16 株式会社日立製作所 インクジェット塗布装置及び方法
JP5492677B2 (ja) 2010-06-28 2014-05-14 本田技研工業株式会社 車両の制御システム
JP6194152B2 (ja) * 2011-03-28 2017-09-06 本田技研工業株式会社 車両の制御装置
GB2508668A (en) * 2012-12-10 2014-06-11 Jaguar Land Rover Ltd Adaptive cruise control (ACC) means for a host vehicle having regenerative and non-regenerative braking means
KR102183049B1 (ko) * 2014-04-14 2020-11-25 주식회사 만도 Lkas와 연동하는 적응 순항 제어 시스템 및 그의 정속 제어 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20160137067A1 (en) 2016-05-19
US9421871B2 (en) 2016-08-23
JP2016096633A (ja) 2016-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6237580B2 (ja) モータ制御装置
JP7143742B2 (ja) 電動車両およびその制御方法
JP4291823B2 (ja) 車両の制御装置
JP6627788B2 (ja) ハイブリッド車両
JP5131175B2 (ja) 電動車両およびその制御方法
JP5943011B2 (ja) ハイブリッド車両
CN105383492B (zh) 用于调整减速率的车辆系统和方法
JP5756822B2 (ja) ハイブリッド車両の発電制御装置
US10518768B2 (en) Hybrid vehicle and control method for hybrid vehicle
JP2016055759A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5803507B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置およびハイブリッド車両
JP6617668B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2020023280A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6380489B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP2018090159A (ja) ハイブリッド車両及びその制御方法
JP6654486B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置及びハイブリッド車両システム
JP2012091695A (ja) 車両用走行制御装置
JP2010168007A (ja) 駆動制御装置
KR20200000068A (ko) 친환경자동차의 구동 토크 지령 생성 장치 및 방법
JPH09322311A (ja) 動力出力装置
JP6325356B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置及び制御方法
WO2012137301A1 (ja) 車両およびその制御方法
JP5853800B2 (ja) 車両用電動発電装置
JP2014189102A (ja) ハイブリッド車両用駆動装置
JP5724840B2 (ja) ハイブリッド車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171016

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6237580

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250