JPH09322311A - 動力出力装置 - Google Patents

動力出力装置

Info

Publication number
JPH09322311A
JPH09322311A JP8163686A JP16368696A JPH09322311A JP H09322311 A JPH09322311 A JP H09322311A JP 8163686 A JP8163686 A JP 8163686A JP 16368696 A JP16368696 A JP 16368696A JP H09322311 A JPH09322311 A JP H09322311A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
electric motor
drive
rotor
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8163686A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3180671B2 (ja
Inventor
Tetsuya Miura
徹也 三浦
Yasumi Kawabata
康己 川端
Satoshi Koide
訓 小出
Eiji Yamada
英治 山田
Riyuuji Fuji
隆地 藤
Yoshiaki Taga
善明 多賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP16368696A priority Critical patent/JP3180671B2/ja
Publication of JPH09322311A publication Critical patent/JPH09322311A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3180671B2 publication Critical patent/JP3180671B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2045Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for optimising the use of energy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/007Physical arrangements or structures of drive train converters specially adapted for the propulsion motors of electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2009Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/21Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having the same nominal voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/14Dynamic electric regenerative braking for vehicles propelled by ac motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/10Electrical machine types
    • B60L2220/14Synchronous machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/441Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/443Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/549Current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/24Driver interactions by lever actuation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/26Driver interactions by pedal actuation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/20Drive modes; Transition between modes
    • B60L2260/28Four wheel or all wheel drive
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 原動機の出力軸と駆動軸とを電磁的に結合す
る第1の電動機と駆動軸に設置された第2の電動機とを
備える動力出力装置において、駆動軸の回転方向を問わ
ず所望のトルクを駆動軸に出力する。 【解決手段】 シフトレバー82がリバースの位置にあ
るのをシフトポジションセンサ84により検出される
と、制御装置80は、クランクシャフト56が回転しな
いようクランクシャフト56に取り付けられたブレーキ
機構57を制御すると共に、エンジン50の回転と逆方
向に作用するトルクが駆動軸22に出力されるようクラ
ッチモータ30とアシストモータ40とを制御する。駆
動軸22を逆方向に駆動するときにも、両モータ30,
40から駆動軸22にトルクを出力することができるか
ら、駆動軸22の回転方向を問わず両モータ30,40
の最大トルクの和のトルクまでのトルクを駆動軸22に
出力することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、動力出力装置に関
し、詳しくは、原動機より得られる動力を効率的に駆動
軸に伝達し又は利用する動力出力装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の動力出力装置としては、
車両に搭載される装置であって、原動機の出力軸と電動
機のロータに結合された駆動軸とを電磁継手により電磁
的に結合して原動機の動力を駆動軸に伝達するものが提
案されている(例えば、特開昭53−133814号公
報等)。この動力出力装置では、電動機により車両の走
行を開始し、電動機の回転数が所定の回転数になった
ら、電磁継手へ励磁電流を与えて原動機をクランキング
すると共に原動機への燃料供給や火花点火を行なって原
動機を始動する。原動機が始動した後は、原動機からの
動力を電磁継手の電磁的な結合により駆動軸に伝達して
車両を走行させる。電動機は、電磁継手により駆動軸に
伝達される動力では駆動軸に必要な動力が不足する場合
に駆動され、この不足分を補う。電磁継手は、駆動軸に
動力を伝達している際、その電磁的な結合の滑りに応じ
た電力を回生する。この回生された電力は、走行の開始
の際に用いられる電力としてバッテリに蓄えられたり、
駆動軸の動力の不足分を補う電動機の動力として用いら
れる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、内燃機
関等のように一方向にのみ出力軸を回転駆動させる原動
機を備える動力出力装置では、駆動軸を逆転方向に駆動
する際に大きなトルクを駆動軸に作用させることができ
ないという問題があった。原動機の出力軸の回転方向と
同じ方向(順方向)のトルクを駆動軸に作用させるとき
には、電動機から出力されるトルクの他に原動機からそ
の出力軸に出力される動力の一部が電磁継手によりトル
クとして伝達されるから、駆動軸には、最大、電動機か
ら出力可能な最大トルクと電磁継手により伝達可能な最
大トルクの和のトルクを作用させることができる。一
方、原動機の出力軸の回転方向と逆の方向(逆方向)の
トルクを駆動軸に作用させるときには、電動機からは順
逆を問わず駆動軸に同じ大きさのトルクを作用させるこ
とができるが、電磁継手は原動機から出力される動力が
逆方向の回転動力であるため逆方向のトルクを駆動軸に
伝達することができない。したがって、駆動軸に作用さ
せることができる逆方向のトルクの最大値は、電動機か
ら出力可能な最大トルクとなり、順方向に比して小さな
トルクとなってしまう。
【0004】こうした問題に対し、十分な逆方向のトル
クを駆動軸に作用させるために能力の大きな電動機を用
いることも考えられるが、この場合、能力の大きな電動
機が大きくなってしまい、移動車両等のように限られた
スペースに動力出力装置を搭載するものとしては不向き
になる。
【0005】本発明の動力出力装置は、上述の問題を解
決し、過大な能力の電動機を用いることなく十分な逆方
向のトルクを駆動軸に作用させることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段およびその作用・効果】本
発明の第1の動力出力装置は、駆動軸に動力を出力する
動力出力装置であって、出力軸を有し、該出力軸を回転
させる原動機と、前記原動機の出力軸に結合された第1
のロータと、該第1のロータに対して相対的に回転可能
で前記駆動軸に結合された第2のロータとを有し、該第
1および該第2のロータ間の電磁的な結合を介して前記
原動機の出力軸と該駆動軸との間で動力のやり取りをす
る第1の電動機と、前記第1の電動機における前記第1
および第2のロータ間の電磁的な結合の程度を制御する
と共に、該第2のロータの該第1のロータに対する相対
的な回転駆動を制御する第1の電動機駆動回路と、前記
駆動軸と動力のやり取りをする第2の電動機と、前記第
2の電動機を駆動制御する第2の電動機駆動回路と、少
なくとも前記第1の電動機の駆動に要する電力の供給と
前記第2の電動機の駆動に要する電力の供給とが可能な
電力供給手段と、前記原動機の出力軸を制動する出力軸
制動手段とを備えることを要旨とする。
【0007】この第1の動力出力装置は、原動機の出力
軸に結合された第1のロータとこの第1のロータに対し
て相対的に回転可能で駆動軸に結合された第2のロータ
とを有する第1の電動機が、第1の電動機駆動回路によ
り第1および第2のロータ間の電磁的な結合の程度が制
御されると共に第2のロータの第1のロータに対する相
対的な回転駆動が制御されることで、第1および第2の
ロータ間の電磁的な結合を介して原動機の出力軸と駆動
軸との間で動力のやり取りをする。第2の電動機は、第
2の電動機駆動回路により駆動制御されることで、駆動
軸と動力のやり取りをする。電力供給手段は少なくとも
第1の電動機の駆動に要する電力の供給と第2の電動機
の駆動に要する電力の供給とを行ない、出力軸制動手段
は原動機の出力軸を制動する。
【0008】こうした第1の動力出力装置によれば、出
力軸制動手段が原動機の出力軸を制動するから、この制
動力を反力として第1の電動機により駆動軸に動力を出
力することができる。即ち、原動機の出力軸の制動は第
1の電動機の第1のロータの回転の制動を意味するか
ら、この状態で第1の電動機を駆動すれば、第2のロー
タは第1のロータに作用する制動力を反力として同じ力
(トルク)を駆動軸に出力することができるのである。
したがって、原動機の運転を停止しているときでも、第
1の電動機と第2の電動機とにより駆動軸にトルクを作
用させることができるから、原動機が出力軸を回転させ
る方向を問わず、第2の電動機により作用させることが
できる最大トルク以上のトルクを駆動軸に作用させるこ
とができる。
【0009】この第1の動力出力装置において、前記出
力軸制動手段は、前記原動機の出力軸に設けられたブレ
ーキ機構であるものとすることもできる。
【0010】また、第1の動力出力装置において、前記
原動機は内燃機関であり、前記出力軸制動手段は前記原
動機の吸気を閉鎖する吸気閉鎖手段であるものとした
り、前記原動機は内燃機関であり、前記出力軸制動手段
は、前記原動機の排気を閉鎖する排気閉鎖手段であるも
のとすることもできる。吸気閉鎖手段を備える第1の動
力出力装置では、原動機の吸気を閉鎖することにより原
動機の内圧を低下させて原動機の動抵抗を大きくし、そ
の作用により出力軸を制動する。一方、排気閉鎖手段を
備える第1の動力出力装置では、原動機の排気を閉鎖す
ることにより原動機の内圧を増加させて原動機の動抵抗
を大きくし、その作用により出力軸を制動する。
【0011】これらの第1の動力出力装置において、所
定の駆動要求がなされたとき、前記出力軸制動手段によ
り前記原動機の出力軸を制動すると共に、前記電力供給
手段からの電力の供給を受けて前記第1および第2の電
動機により該所定の駆動要求に基づく動力を前記駆動軸
に出力するよう前記第1および第2の電動機駆動回路を
制御する駆動制御手段を備えるものとすることもでき
る。
【0012】本発明の第2の動力出力装置は、駆動軸に
動力を出力する動力出力装置であって、出力軸を有し、
該出力軸を回転させる原動機と、前記原動機の出力軸に
結合された第1のロータと、該第1のロータに対して相
対的に回転可能で前記駆動軸に結合された第2のロータ
とを有し、該第1および該第2のロータ間の電磁的な結
合を介して前記原動機の出力軸と該駆動軸との間で動力
のやり取りをする第1の電動機と、前記第1の電動機に
おける前記第1および第2のロータ間の電磁的な結合の
程度を制御すると共に、該第2のロータの該第1のロー
タに対する相対的な回転駆動を制御する第1の電動機駆
動回路と、前記駆動軸と動力のやり取りをする第2の電
動機と、前記第2の電動機を駆動制御する第2の電動機
駆動回路と、少なくとも前記第2の電動機の駆動に要す
る電力の供給が可能な電力供給手段と、所定の駆動要求
がなされたとき、前記第2の電動機から出力される動力
のトルクを増大して前記駆動軸に伝達するトルク増大伝
達手段とを備えることを要旨とする。
【0013】この第2の動力出力装置は、原動機の出力
軸に結合された第1のロータとこの第1のロータに対し
て相対的に回転可能で駆動軸に結合された第2のロータ
とを有する第1の電動機が、第1の電動機駆動回路によ
り第1および第2のロータ間の電磁的な結合の程度が制
御されると共に第2のロータの第1のロータに対する相
対的な回転駆動が制御されることで、第1および第2の
ロータ間の電磁的な結合を介して原動機の出力軸と駆動
軸との間で動力のやり取りをする。第2の電動機は、第
2の電動機駆動回路により駆動制御されることで、駆動
軸と動力のやり取りをする。電力供給手段は、少なくと
も第1の電動機の駆動に要する電力の供給を行なう。ト
ルク増大伝達手段は、所定の駆動要求がなされたとき、
第2の電動機から出力される動力のトルクを増大して駆
動軸に伝達する。
【0014】こうした第2の動力出力装置によれば、ト
ルク増大伝達手段により第2の電動機から出力される動
力のトルクを増大して駆動軸に伝達することができる。
したがって、原動機を停止しているときでも、第2の電
動機により駆動軸に大きなトルクを作用させることがで
きる。
【0015】この第2の動力出力装置において、前記ト
ルク増大伝達手段は、回転数を減速する減速機であるも
のとすることもできる。回転系の動力は回転数とトルク
の積で表わされるから、動力の伝達は、この回転数とト
ルクの積が保たれるように行なわれる。したがって、伝
達の際、回転数を小さくすればトルクは大きくなって伝
達されるのである。
【0016】本発明の第3の動力出力装置は、駆動軸に
動力を出力する動力出力装置であって、出力軸を有し、
該出力軸を回転させる原動機と、前記原動機の出力軸に
結合された第1のロータと、該第1のロータに対して相
対的に回転可能で前記駆動軸に結合された第2のロータ
とを有し、該第1および該第2のロータ間の電磁的な結
合を介して前記原動機の出力軸と該駆動軸との間で動力
のやり取りをする第1の電動機と、前記第1の電動機に
おける前記第1および第2のロータ間の電磁的な結合の
程度を制御すると共に、該第2のロータの該第1のロー
タに対する相対的な回転駆動を制御する第1の電動機駆
動回路と、前記駆動軸と動力のやり取りをする第2の電
動機と、前記第2の電動機を駆動制御する第2の電動機
駆動回路と、少なくとも前記第2の電動機の駆動に要す
る電力の供給が可能な電力供給手段と、所定の駆動要求
がなされたとき、前記電力供給手段からの電力の供給を
受けて、前記第2の電動機駆動回路から前記第2の電動
機に出力される電流と同相の電流を該第2の電動機駆動
回路と並列に該第2の電動機に出力する並列電流出力回
路とを備えることを要旨とする。
【0017】この第3の動力出力装置は、原動機の出力
軸に結合された第1のロータとこの第1のロータに対し
て相対的に回転可能で駆動軸に結合された第2のロータ
とを有する第1の電動機が、第1の電動機駆動回路によ
り第1および第2のロータ間の電磁的な結合の程度が制
御されると共に第2のロータの第1のロータに対する相
対的な回転駆動が制御されることで、第1および第2の
ロータ間の電磁的な結合を介して原動機の出力軸と駆動
軸との間で動力のやり取りをする。第2の電動機は、第
2の電動機駆動回路により駆動制御されることで、駆動
軸と動力のやり取りをする。電力供給手段は、少なくと
も第1の電動機の駆動に要する電力の供給を行なう。並
列電流出力回路は、所定の駆動要求がなされたとき、電
力供給手段からの電力の供給を受けて、第2の電動機駆
動回路から第2の電動機に出力される電流と同相の電流
を第2の電動機駆動回路と並列に第2の電動機に出力す
る。
【0018】こうした第3の動力出力装置によれば、並
列電流出力回路により第2の電動機に第2の電動機駆動
回路と並列に電流を出力することができる。この結果、
第2の電動機には第2の電動機駆動回路からの電流と並
列電流出力回路からの電流との和の電流が入力されるか
ら、第2の電動機により駆動軸に大きなトルクを作用さ
せることができる。
【0019】この第3の動力出力装置において、前記並
列電流出力回路は、前記第1の電動機駆動回路と、前記
第1の電動機駆動回路から前記第1の電動機に至る電流
ラインに設けられ、該第1の電動機駆動回路と該第1の
電動機との接続と、該第1の電動機駆動回路と前記第2
の電動機との接続とを切り換える切換手段と、前記第1
の電動機駆動回路から前記同相の電流が出力されるよう
該第1の電動機駆動回路を制御する電流制御手段とから
なるものとすることもできる。
【0020】この態様の第3の動力出力装置は、第1の
電動機駆動回路から第1の電動機に至る電流ラインに設
けられた並列電流出力回路が備える切換手段が、第1の
電動機駆動回路と第1の電動機との接続と、第1の電動
機駆動回路と第2の電動機との接続とを切り換える。並
列電流出力回路が備える電流制御手段は、第2の電動機
駆動回路から第2の電動機に出力される電流と同相の電
流が第1の電動機駆動回路から出力されるよう第1の電
動機駆動回路を制御する。こうすれば、第1の電動機駆
動回路により調整されて出力された電流を第2の電動機
に第2の電動機駆動回路と並列に出力することができ
る。
【0021】本発明の第4の動力出力装置は、駆動軸に
動力を出力する動力出力装置であって、出力軸を有し、
該出力軸を回転させる原動機と、前記原動機の出力軸に
結合された第1のロータと、該第1のロータに対して相
対的に回転可能で前記駆動軸に結合された第2のロータ
とを有し、該第1および該第2のロータ間の電磁的な結
合を介して前記原動機の出力軸と該駆動軸との間で動力
のやり取りをする第1の電動機と、前記第1の電動機に
おける前記第1および第2のロータ間の電磁的な結合の
程度を制御すると共に、該第2のロータの該第1のロー
タに対する相対的な回転駆動を制御する第1の電動機駆
動回路と、前記駆動軸と動力のやり取りをする第2の電
動機と、前記第2の電動機を駆動制御する第2の電動機
駆動回路と、少なくとも前記第1の電動機の駆動に要す
る電力の供給が可能な電力供給手段と、所定の駆動要求
がなされたとき、前記電力供給手段から電力の供給を受
けて前記第1の電動機から前記駆動軸に所定の動力が所
定のタイミングで出力されるよう前記第1の電動機駆動
回路を制御する動力出力制御手段とを備えることを要旨
とする。
【0022】この第4の動力出力装置は、原動機の出力
軸に結合された第1のロータとこの第1のロータに対し
て相対的に回転可能で駆動軸に結合された第2のロータ
とを有する第1の電動機が、第1の電動機駆動回路によ
り第1および第2のロータ間の電磁的な結合の程度が制
御されると共に第2のロータの第1のロータに対する相
対的な回転駆動が制御されることで、第1および第2の
ロータ間の電磁的な結合を介して原動機の出力軸と駆動
軸との間で動力のやり取りをする。第2の電動機は、第
2の電動機駆動回路により駆動制御されることで、駆動
軸と動力のやり取りをする。電力供給手段は、少なくと
も第1の電動機の駆動に要する電力の供給を行なう。動
力出力制御手段は、所定の駆動要求がなされたとき、電
力供給手段から電力の供給を受けて第1の電動機から駆
動軸に所定の動力が所定のタイミングで出力されるよう
第1の電動機駆動回路を制御する。
【0023】こうした第4の動力出力装置によれば、所
定のタイミングのときに、第2の電動機から出力される
動力に基づくトルクと第1の電動機から出力される動力
に基づくトルクとの和のトルクを駆動軸に作用させるこ
とができる。
【0024】この第4の動力出力装置において、前記所
定のタイミングは、前記所定の動力により前記原動機の
出力軸が回転しないタイミングであるものとすることも
できる。ここで、「原動機の出力軸が回転しないタイミ
ング」には、例えば、原動機の出力軸が回転方向に振動
しているときに、出力軸の回転方向が所定の動力により
回転させられる方向と逆方向にとなるタイミングなどが
含まれる。
【0025】これら第1ないし第4のいずれかの動力出
力装置において、前記電力供給手段は、前記第1および
/または第2の電動機駆動回路を介して対応する前記第
1,第2の電動機により回生される電力による充電と、
前記第1および/または第2の電動機駆動回路を介して
対応する前記第1,第2の電動機の駆動に要する電力の
放電とを行なう蓄電手段であるものとすることもでき
る。
【0026】また、これら第1ないし第4のいずれかの
動力出力装置において、前記所定の駆動要求は、前記駆
動軸の逆転要求であるものとすることもできる。
【0027】本発明の第5の動力出力装置は、駆動軸に
動力を出力する動力出力装置であって、出力軸を有し、
該出力軸を回転させる原動機と、前記原動機の出力軸に
結合された第1のロータと、該第1のロータに対して相
対的に回転可能で前記駆動軸に結合された第2のロータ
とを有し、該第1および該第2のロータ間の電磁的な結
合を介して前記原動機の出力軸と該駆動軸との間で動力
のやり取りをする第1の電動機と、前記第1の電動機に
おける前記第1および第2のロータ間の電磁的な結合の
程度を制御すると共に、該第2のロータの該第1のロー
タに対する相対的な回転駆動を制御する第1の電動機駆
動回路と、前記駆動軸と動力のやり取りをする第2の電
動機と、前記第2の電動機を駆動制御する第2の電動機
駆動回路と、少なくとも前記第1の電動機駆動回路を介
して前記第1の電動機により回生される電力による充電
と前記第2の電動機駆動回路を介して前記第2の電動機
の駆動に要する電力の放電が可能な蓄電手段と、前記駆
動軸に設けられ、所定の逆転要求に応じて該駆動軸の回
転動力を逆転させて後段に伝達する逆転伝達手段とを備
えることを要旨とする。
【0028】この第5の動力出力装置は、原動機の出力
軸に結合された第1のロータとこの第1のロータに対し
て相対的に回転可能で駆動軸に結合された第2のロータ
とを有する第1の電動機が、第1の電動機駆動回路によ
り第1および第2のロータ間の電磁的な結合の程度が制
御されると共に第2のロータの第1のロータに対する相
対的な回転駆動が制御されることで、第1および第2の
ロータ間の電磁的な結合を介して原動機の出力軸と駆動
軸との間で動力のやり取りをする。第2の電動機は、第
2の電動機駆動回路により駆動制御されることで、駆動
軸と動力のやり取りをする。蓄電手段は、少なくとも第
1の電動機駆動回路を介して第1の電動機により回生さ
れる電力による充電と第2の電動機駆動回路を介して第
2の電動機の駆動に要する電力の放電とを行なう。駆動
軸に設けられた逆転伝達手段は、所定の逆転要求に応じ
て駆動軸の回転動力を逆転させて後段に伝達する。
【0029】こうした第5の動力出力装置は、回転方向
が逆の動力を駆動軸の後段に作用させることができる。
この結果、駆動軸の回転方向を問わず同じ動力を駆動軸
の後段に作用させることができる。
【0030】この第5の動力出力装置において、前記逆
転伝達手段に代えて、前記原動機の出力軸に設けられ、
所定の逆転要求に応じて該出力軸の回転動力を逆転させ
て後段に伝達する逆転伝達手段を備えるものとすること
もできる。
【0031】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を実施
例に基づいて説明する。図1は本発明の第1の実施例と
しての動力出力装置20の概略構成を示す構成図、図2
は図1の動力出力装置20が構成として備えるクラッチ
モータ30およびアシストモータ40の構造を示す断面
図、図3は図1の動力出力装置20を組み込んだ車両の
概略構成を示す構成図である。説明の都合上、まず図3
を用いて、車両全体の構成から説明する。
【0032】図3に示すように、この車両には、動力源
であるエンジン50としてガソリンにより運転されるガ
ソリンエンジンが備えられている。このエンジン50
は、吸気系からスロットルバルブ66を介して吸入した
空気と燃料噴射弁51から噴射されたガソリンとの混合
気を燃焼室52に吸入し、この混合気の爆発により押し
下げられるピストン54の運動をクランクシャフト56
の回転運動に変換する。ここで、スロットルバルブ66
はアクチュエータ68により開閉駆動される。点火プラ
グ62は、イグナイタ58からディストリビュータ60
を介して導かれた高電圧によって電気火花を形成し、混
合気はその電気火花によって点火されて爆発燃焼する。
【0033】このエンジン50の運転は、電子制御ユニ
ット(以下、EFIECUと呼ぶ)70により制御され
ている。EFIECU70には、エンジン50の運転状
態を示す種々のセンサが接続されている。例えば、スロ
ットルバルブ66の開度(ポジション)を検出するスロ
ットルバルブポジションセンサ67、エンジン50の負
荷を検出する吸気管負圧センサ72、エンジン50の水
温を検出する水温センサ74、ディストリビュータ60
に設けられクランクシャフト56の回転数と回転角度を
検出する回転数センサ76及び回転角度センサ78など
である。なお、EFIECU70には、この他、例えば
イグニッションキーの状態STを検出するスタータスイ
ッチ79なども接続されているが、その他のセンサ,ス
イッチなどの図示は省略した。
【0034】エンジン50のクランクシャフト56に
は、クランクシャフト56の回転を制動し回転しないよ
う固定するブレーキ機構57が設けられており、その後
段には、後述するクラッチモータ30及びアシストモー
タ40を介して駆動軸22が結合されている。駆動軸2
2は、ディファレンシャルギヤ24に結合されており、
動力出力装置20からのトルクは最終的に左右の駆動輪
26,28に伝達される。このクラッチモータ30およ
びアシストモータ40は、制御装置80により制御され
ている。制御装置80の構成は後で詳述するが、内部に
は制御CPUが備えられており、シフトレバー82に設
けられたシフトポジションセンサ84やアクセルペダル
64に設けられたアクセルペダルポジションセンサ65
なども接続されている。また、制御装置80は、上述し
たEFIECU70と通信により、種々の情報をやり取
りしている。これらの情報のやり取りを含む制御につい
ては、後述する。
【0035】図1に示すように、動力出力装置20は、
大きくは、エンジン50、エンジン50のクランクシャ
フト56に取り付けられたブレーキ機構57、クランク
シャフト56にアウタロータ32が機械的に結合された
クラッチモータ30、このクラッチモータ30のインナ
ロータ34に機械的に結合されたロータ42を有するア
シストモータ40およびクラッチモータ30とアシスト
モータ40を駆動・制御する制御装置80から構成され
ている。
【0036】ブレーキ機構57は、クランクシャフト5
6に機械的に取り付けられたディスク57aと、このデ
ィスク57aを挟持してディスク57aとの機械摩擦に
よりクランクシャフト56に制動力を与えるパッド57
bと、ケース45に取り付けられパッド57bに作用す
る反力を支持すると共にパッド57bの挟持力の程度を
加減するブレーキアクチュエータ57cとから構成され
ている。ブレーキアクチュエータ57cは、導電ライン
により制御装置80に接続されており、制御装置80に
よる駆動制御を受ける。
【0037】次に、各モータ30,40の概略構成につ
いて説明する。クラッチモータ30は、図1に示すよう
に、アウタロータ32の内周面に永久磁石35を備え、
インナロータ34に形成されたスロットに三相のコイル
36を巻回する同期電動機として構成されている。この
三相コイル36への電力は、回転トランス38を介して
供給される。インナロータ34において三相コイル36
用のスロット及びティースを形成する部分は、無方向性
電磁鋼板の薄板を積層することで構成されている。な
お、クランクシャフト56には、その回転角度θeを検
出するレゾルバ39が設けられているが、このレゾルバ
39は、ディストリビュータ60に設けられた回転角度
センサ78と兼用することも可能である。
【0038】他方、アシストモータ40も同期電動機と
して構成されているが、回転磁界を形成する三相コイル
44は、ケース45に固定されたステータ43に巻回さ
れている。このステータ43も、無方向性電磁鋼板の薄
板を積層することで形成されている。ロータ42の外周
面には、複数個の永久磁石46が設けられている。アシ
ストモータ40では、この永久磁石46により磁界と三
相コイル44が形成する磁界との相互作用により、ロー
タ42が回転する。ロータ42が機械的に結合された軸
は、動力出力装置20のトルクの出力軸である駆動軸2
2であり、駆動軸22には、その回転角度θdを検出す
るレゾルバ48が設けられている。また、駆動軸22
は、ケース45に設けられたベアリング49により軸支
されている。
【0039】クラッチモータ30のインナロータ34が
アシストモータ40のロータ42、延いては駆動軸22
に機械的に結合されていることから、係るクラッチモー
タ30とアシストモータ40との関係を簡略に言えば、
エンジン50のクランクシャフト56の回転とトルクの
一部がクラッチモータ30のアウタロータ32およびイ
ンナロータ34を介して駆動軸22に伝達され、アシス
トモータ40によるトルクがこれに加減算されるという
ことになる。
【0040】アシストモータ40は、通常の永久磁石型
三相同期モータとして構成されているが、クラッチモー
タ30は、永久磁石35を有するアウタロータ32も三
相コイル36を備えたインナロータ34も、共に回転す
るよう構成されている。そこで、クラッチモータ30の
構成の詳細について、図2を用いて補足する。クラッチ
モータ30のアウタロータ32は、クランクシャフト5
6に嵌合されたホイール56Bの外周端に圧入ピン59
aおよびネジ59bにより取り付けられている。ホイー
ル56Bの中心部は、軸形状に突設されており、ここに
ベアリング37A,37Bを用いてインナロータ34が
回転自在に取り付けられている。また、インナロータ3
4には、駆動軸22の一端が固定されている。
【0041】アウタロータ32に永久磁石35が設けら
れていることは既に説明した。この永久磁石35は、実
施例では4個設けられており、アウタロータ32の内周
面に貼付されている。その磁化方向はクラッチモータ3
0の軸中心に向かう方向であり、一つおきに磁極の方向
は逆向きになっている。この永久磁石35と僅かなギャ
ップにより対向するインナロータ34の三相コイル36
は、インナロータ34に設けられた計24個のスロット
(図示せず)に巻回されており、各コイルに通電する
と、スロットを隔てるティースを通る磁束を形成する。
各コイルに三相交流を流すと、この磁界は回転する。三
相コイル36の各々は、回転トランス38から電力の供
給を受けるよう接続されている。この回転トランス38
は、ケース45に固定された一次巻線38Aとインナロ
ータ34に結合された駆動軸22に取り付けられた二次
巻線38Bとからなり、電磁誘導により、一次巻線38
Aと二次巻線38Bとの間で、双方向に電力をやり取り
することができる。なお、三相(U,V,W相)の電流
をやり取りするために、回転トランス38には三相分の
巻線が用意されている。
【0042】隣接する一組の永久磁石35が形成する磁
界と、インナロータ34に設けられた三相コイル36が
形成する回転磁界との相互作用により、アウタロータ3
2とインナロータ34とは種々の振る舞いを示す。通常
は、三相コイル36に流す三相交流の周波数は、クラン
クシャフト56に直結されたアウタロータ32の回転数
(1秒間の回転数)とインナロータ34の回転数との偏
差の周波数としている。この結果、両者の回転には滑り
を生じることになる。クラッチモータ30及びアシスト
モータ40の制御の詳細については、後でフローチャー
トを用いて詳しく説明する。
【0043】次に、クラッチモータ30およびアシスト
モータ40を駆動・制御する制御装置80について説明
する。制御装置80は、クラッチモータ30を駆動する
第1の駆動回路91、アシストモータ40を駆動する第
2の駆動回路92、両駆動回路91,92を制御する制
御CPU90、二次電池であるバッテリ94から構成さ
れている。制御CPU90は、1チップマイクロプロセ
ッサであり、内部に、ワーク用のRAM90a、処理プ
ログラムを記憶したROM90b、入出力ポート(図示
せず)およびEFIECU70と通信を行なうシリアル
通信ポート(図示せず)を備える。この制御CPU90
には、レゾルバ39からのエンジン50の回転角度θ
e、レゾルバ48からの駆動軸22の回転角度θd、ア
クセルペダルポジションセンサ65からのアクセルペダ
ルポジション(アクセルペダルの踏込量)AP、シフト
ポジションセンサ84からのシフトポジションSP、第
1の駆動回路91に設けられた2つの電流検出器95,
96からのクラッチ電流値Iuc,Ivc、第2の駆動
回路に設けられた2つの電流検出器97,98からのア
シスト電流値Iua,Iva、バッテリ94の残容量を
検出する残容量検出器99からの残容量BRMなどが、入
力ポートを介して入力されている。なお、残容量検出器
99は、バッテリ94の電解液の比重またはバッテリ9
4の全体の重量を測定して残容量を検出するものや、充
電・放電の電流値と時間を演算して残容量を検出するも
のや、バッテリの端子間を瞬間的にショートさせて電流
を流し内部抵抗を測ることにより残容量を検出するもの
などが知られている。
【0044】また、制御CPU90からは、第1の駆動
回路91に設けられたスイッチング素子である6個のト
ランジスタTr1ないしTr6を駆動する制御信号SW
1と、第2の駆動回路92に設けられたスイッチング素
子としての6個のトランジスタTr11ないしTr16
を駆動する制御信号SW2とが出力されている。第1の
駆動回路91内の6個のトランジスタTr1ないしTr
6は、トランジスタインバータを構成しており、それぞ
れ、一対の電源ラインL1,L2に対してソース側とシ
ンク側となるよう2個ずつペアで配置され、その接続点
に、クラッチモータ30の三相コイル(UVW)36の
各々が、回転トランス38を介して接続されている。電
源ラインL1,L2は、バッテリ94のプラス側とマイ
ナス側に、それぞれ接続されているから、制御CPU9
0により対をなすトランジスタTr1ないしTr6のオ
ン時間の割合を制御信号SW1により順次制御し、各コ
イル36に流れる電流を、PWM制御によって擬似的な
正弦波にすると、三相コイル36により、回転磁界が形
成される。
【0045】他方、第2の駆動回路92の6個のトラン
ジスタTr11ないしTr16も、トランジスタインバ
ータを構成しており、それぞれ、第1の駆動回路91と
同様に配置されていて、対をなすトランジスタの接続点
は、アシストモータ40の三相コイル44の各々に接続
されている。従って、制御CPU90により対をなすト
ランジスタTr11ないしTr16のオン時間を制御信
号SW2により順次制御し、各コイル44に流れる電流
を、PWM制御によって擬似的な正弦波にすると、三相
コイル44により、回転磁界が形成される。
【0046】次に、こうして構成された動力出力装置2
0の動作について説明する。動力出力装置20の動作原
理、特にトルク変換の原理は以下の通りである。エンジ
ン50がEFIECU70により運転され、エンジン5
0の回転数Neが所定の回転数N1で回転しているとす
る。このとき、制御装置80が回転トランス38を介し
てクラッチモータ30の三相コイル36に何等電流を流
していないとすれば、即ち第1の駆動回路91のトラン
ジスタTr1ないしTr6が常時オフ状態であれば、三
相コイル36には何等の電流も流れないから、クラッチ
モータ30のアウタロータ32とインナロータ34とは
電磁的に全く結合されていない状態となり、エンジン5
0のクランクシャフト56は空回りする。この状態で
は、トランジスタTr1ないしTr6がオフとなってい
るから、三相コイル36からの回生も行なわれない。即
ち、エンジン50はアイドル回転をしていることにな
る。
【0047】制御装置80の制御CPU90が制御信号
SW1を出力してトランジスタをオンオフ制御すると、
エンジン50のクランクシャフト56の回転数Neと駆
動軸22の回転数Ndとの偏差(言い換えれば、クラッ
チモータ30におけるアウタロータ32とインナロータ
34の回転数差Nc(Ne−Nd))に応じて、クラッ
チモータ30の三相コイル36に一定の電流が流れる。
即ち、クラッチモータ30は発電機として機能し、電流
が第1の駆動回路91を介して回生され、バッテリ94
が充電される。この時、アウタロータ32とインナロー
タ34とは一定の滑りが存在する結合状態となる。即
ち、エンジン50の回転数Ne(クランクシャフト56
の回転数)よりは低い回転数Ndでインナロータ34は
回転する。この状態で、回生された電気エネルギと等し
いエネルギがアシストモータ40で消費されるように、
制御CPU90が第2の駆動回路92を制御すると、ア
シストモータ40の三相コイル44に電流が流れ、アシ
ストモータ40においてトルクが発生する。
【0048】図4に照らせば、クランクシャフト56が
回転数N1,トルクT1で運転しているときに、領域G
1のエネルギをクラッチモータ30から回生し、これを
アシストモータ40に付与することにより、駆動軸22
を回転数N2,トルクT2で回転させることができるの
である。こうして、クラッチモータ30における滑り、
即ち正の値の回転数差Ncに応じたエネルギをトルクと
して駆動軸22に付与して、トルクの変換を行なうので
ある。
【0049】次に、エンジン50が回転数Neが回転数
N2でトルクTeがトルクT2で運転されており、駆動
軸22が回転数N2より大きな回転数N1で回転してい
る場合を考える。この状態では、クラッチモータ30の
インナロータ34は、アウタロータ32に対して回転数
差Nc(Ne−Nd)の絶対値で示される回転数で駆動
軸22の回転方向に回転するから、クラッチモータ30
は、通常のモータとして機能し、バッテリ94からの電
力により駆動軸22に回転エネルギを与える。一方、制
御CPU90によりアシストモータ40により電力を回
生するよう第2の駆動回路92を制御すると、アシスト
モータ40のロータ42とステータ43との間の滑りに
より三相コイル44に回生電流が流れる。ここで、アシ
ストモータ40により回生される電力がクラッチモータ
30により消費されるよう制御CPU90により第1お
よび第2の駆動回路91,92を制御すれば、クラッチ
モータ30を、バッテリ94に蓄えられた電力を用いる
ことなくアシストモータ40により回生された電力によ
り駆動することができる。
【0050】図4に照らせば、クランクシャフト56が
回転数N2,トルクT2で運転しているときに、領域G
2と領域G3のエネルギをアシストモータ40から回生
し、これをクラッチモータ30に付与することにより、
駆動軸22を回転数N1,トルクT1で回転させること
ができるのである。
【0051】なお、実施例の動力出力装置20では、こ
うしたトルク変換に加えて、エンジン50からの出力エ
ネルギ(トルクTeと回転数Neとの積)と、クラッチ
モータ30により回生または消費される電気エネルギ
と、アシストモータ40により消費または回生される電
気エネルギとを調節することにより、余剰の電気エネル
ギを見い出してバッテリ94を放電したり、不足する電
気エネルギをバッテリ94に蓄えられた電力により補っ
たりして、エンジン50から出力された動力を駆動軸2
2に要求される動力に応じて駆動軸22により効率よく
出力することができる。
【0052】次に、こうした実施例の動力出力装置20
における車両の後進時のトルク制御について図5の後進
時制御ルーチンに基づき説明する。本ルーチンは、シフ
トレバー82がリバース位置にセットされたのをシフト
ポジションセンサ84により検出されたときに実行され
る。ここで、シフトレバー82は、車両が停止している
とき、即ち車速がゼロのときにしかリバース位置にセッ
トできないよう制御されている。このため、本ルーチン
が実行されるときには、車両は停止しており、クラッチ
モータ30もアシストモータ40も駆動軸22にトルク
を伝達あるいは付与していない状態となる。
【0053】後進時制御ルーチンが実行されると、制御
装置80の制御CPU90は、まずアクセルペダルポジ
ションセンサ65からのアクセルペダルポジションAP
を読み込む処理を行なう(ステップS100)。アクセ
ルペダル64は運転者が出力トルクが足りないと感じた
ときに踏み込まれるものである。したがって、アクセル
ペダルポジションAPの値は運転者の欲している出力ト
ルク(すなわち、駆動軸22に出力したいトルク)に対
応するものである。続いて、読み込まれたアクセルペダ
ルポジションAPに応じた出力トルクの目標値(以下、
トルク指令値とも言う)Td*を導出する処理を行なう
(ステップS102)。実施例では、出力トルク指令値
Td*の導出は、予め各アクセルペダルポジションAP
に対して設定した出力トルク指令値Td*をマップとし
てROM90bに記憶しておき、アクセルペダルポジシ
ョンAPが読み込まれると、ROM90bに記憶されて
いるマップからそのアクセルペダルポジションAPに対
応する出力トルク指令値Td*の値を読み込むことによ
り行なわれる。
【0054】こうして出力トルク指令値Td*を導出す
ると、導出した出力トルク指令値Td*がアシストモー
タ40から出力可能な最大トルクTamax以下か否か
を判定する(ステップS104)。出力トルク指令値T
d*が最大トルクTamax以下のときには、クラッチ
モータ30のトルク指令値Tc*に値0を設定すると共
に(ステップS106)、アシストモータ40のトルク
指令値Ta*に出力トルク指令値Td*を設定して(ス
テップS108)、設定したトルク指令値のトルクをク
ラッチモータ30およびアシストモータ40が出力する
よう両モータの制御を行なう(ステップS118,S1
19)。なお、図示の都合上、クラッチモータ30の制
御とアシストモータ40の制御とを別々のステップとし
て記載したが、実際には、両制御は同時に総合的に行な
われる。例えば、制御CPU90が割り込み処理を利用
して、クラッチモータ30とアシストモータ40の制御
を同時に実行するのである。
【0055】ステップS118のクラッチモータ30の
制御は、図6に例示するクラッチモータ制御ルーチンに
より行なわれるが、クラッチモータ30のトルク指令値
Tc*には値0が設定されたときには、第1の駆動回路
91のトランジスタTr1〜Tr6をすべてオフとする
制御となる。なお、図6のクラッチモータ制御ルーチン
については後述する。
【0056】ステップS119のアシストモータ40の
制御は、図7に例示するアシストモータ制御ルーチンに
より行なわれる。この処理が実行されると、制御CPU
90は、まず、駆動軸22の回転角度θdをレゾルバ4
8から入力する処理を行なう(ステップS150)。次
に、電流検出器97,98により、アシストモータ40
の三相コイル44のU相とV相に流れている電流Iu
a,Ivaを検出する処理を行なう(ステップS15
2)。電流はU,V,Wの三相に流れているが、その総
和はゼロなので、二つの相に流れる電流を測定すれば残
る1つの相に流れる電流は計算により求めることができ
る。こうして得られた三相の電流を用いて座標変換(三
相−二相変換)を行なう(ステップS154)。座標変
換は、永久磁石型の同期電動機のd軸,q軸の電流値に
変換することであり、次式(1)を演算することにより
行なわれる。
【0057】
【数1】
【0058】ここで座標変換を行なうのは、永久磁石型
の同期電動機においては、d軸及びq軸の電流が、トル
クを制御する上で本質的な量だからである。もとより、
三相のまま制御することも可能である。次に、2軸の電
流値に変換した後、アシストモータ40におけるトルク
指令値Ta*から求められる各軸の電流指令値Ida
*,Iqa*と実際各軸に流れた電流Ida,Iqaと
偏差を求め、各軸の電圧指令値Vda,Vqaを求める
処理を行なう(ステップS156)。即ち、まず以下の
式(2)の演算を行ない、次に式(3)の演算を行なう
のである。
【0059】
【数2】
【0060】
【数3】
【0061】ここで、Kp1,2およびKi1,2は、
各々係数である。これらの係数は、適用するモータの特
性に適合するよう調整される。なお、電圧指令値Vd
a,Vqaは、電流指令値I*との偏差△Iに比例する
部分(上式(3)右辺第1項)と偏差△Iのi回分の過
去の累積分(右辺第2項)とから求められる。その後、
こうして求めた電圧指令値をステップS154で行なっ
た変換の逆変換に相当する座標変換(二相−三相変換)
を行ない(ステップS158)、実際に三相コイル44
に印加する電圧Vua,Vva,Vwaを求める処理を
行なう。各電圧は、次式(4)により求める。
【0062】
【数4】
【0063】実際の電圧制御は、第2の駆動回路92の
トランジスタTr11ないしTr16のオンオフ時間に
よりなされるから、式(4)によって求めた各電圧指令
値となるよう各トランジスタTr11ないしTr16の
オン時間をPWM制御する(ステップS159)。
【0064】こうしたアシストモータ制御ルーチンは、
アシストモータ40により駆動軸22へ作用させるトル
クの方向の如何に拘わらず用いることができる。例え
ば、アシストモータ40により駆動軸22へ出力するト
ルクの正負をエンジン50がクランクシャフト56に出
力するトルクと同じ方向(前進方向)のときを正とすれ
ば、前進方向に対しては正の値のトルク指令値Ta*を
用いてステップS150ないしS158により電圧指令
を求め、後進方向に対しては負の値のトルク指令値Ta
*を用いて電圧指令を求めればよい。
【0065】次に図5の後進時制御ルーチンのステップ
S104で出力トルク指令値Td*が最大トルクTam
axより大きいと判定されたときの処理について説明す
る。このときには、まずエンジン50の運転を停止する
処理を行なう(ステップS110)。具体的には、制御
装置80の制御CPU90が通信によりEFIECU7
0にエンジン50の停止信号を出力することにより、E
FIECU70が燃料噴射弁51からの燃料噴射と点火
プラグ62への電圧の印加を停止してエンジン50の運
転を停止する。なお、前述したように、エンジン50
は、このルーチンが実行されるときにはその運転が停止
しているかアイドル回転数で運転されている状態である
から、EFIECU70による運転停止処理により直ち
にその運転を停止する。
【0066】続いて、ブレーキ機構57に信号を出力し
てパッド57bによりディスク57aを押圧してクラッ
チモータ30から出力可能な最大トルクが作用してもク
ランクシャフト56が回転しないよう固定する(ステッ
プS112)。そして、クラッチモータ30のトルク指
令値Tc*に計算(Tc*=Td*−Tamax)によ
り求められる値を設定すると共に(ステップS11
4)、アシストモータ40のトルク指令値Ta*に最大
トルクTamaxを設定して(ステップS116)、設
定したトルク指令値のトルクをクラッチモータ30およ
びアシストモータ40が出力するよう両モータの制御を
行なう(ステップS118,S119)。
【0067】ステップS118のクラッチモータ30の
制御は、前述したように、図6に例示するクラッチモー
タ制御ルーチンにより行なわれる。このクラッチモータ
制御ルーチンが実行されると、制御装置80の制御CP
U90は、まず駆動軸22の回転角度θdをレゾルバ4
8から、エンジン50のクランクシャフト56の回転角
度θeをレゾルバ39から入力する処理を行ない(ステ
ップS130,S132)、両軸の相対角度θcを求め
る処理を行なう(ステップS134)。即ち、θc=θ
e−θdを演算するのである。続いて、クラッチモータ
30の各相電流を電流検出器95,96を用いて検出す
る処理(ステップS136)を行なう。その後、アシス
トモータ40と同様の座標変換(ステップS138)お
よび電圧指令値Vdc,Vqcの演算を行ない(ステッ
プS140)、更に電圧指令値の逆座標変換(ステップ
S142)を行なって、クラッチモータ30の第1の駆
動回路91のトランジスタTr1ないしTr6のオンオ
フ制御時間を求め、PWM制御を行なう(ステップS1
44)。これらの処理は、駆動軸22の回転角度θdに
代えて相対角度θcを用いる点を除いてアシストモータ
40について行なったものと全く同一である。
【0068】今、エンジン50は停止しており、クラン
クシャフト56は回転不能とされているから、エンジン
50の回転角度θeは変化しないから、相対角度θcは
駆動軸22の回転角度θdのみを反映するものとなる。
このため、エンジン50の回転角度θeを値0とすれ
ば、相対角度θcは駆動軸22の回転角度θdにマイナ
ス1を乗じたもの(θc=−θd)となる。したがっ
て、クラッチモータ30の三相コイル36に流される電
流は、アシストモータ40の三相コイル44に流される
電流と逆相となるが、図1に示すように、クラッチモー
タ30の三相コイル36はインナロータ34に巻回され
ており、アシストモータ40の三相コイル44はステー
タ43に巻回されているから、クラッチモータ30もア
シストモータ40も駆動軸22に同一の方向のトルクを
出力することになる。なお、こうしたクラッチモータ3
0の駆動やアシストモータ40の駆動にバッテリ94に
蓄えられた電力が用いられることは言うまでもない。
【0069】以上説明した実施例の動力出力装置20に
よれば、ブレーキ機構57によりクランクシャフト56
を固定することにより、クラッチモータ30とアシスト
モータ40とから、エンジン50がクランクシャフト5
6を回転駆動する方向と逆方向のトルクを駆動軸22に
出力することができる。この結果、車両を後進させると
きにも前進させるときと同程度以上のトルクを出力する
ことができる。また、出力トルク指令値Td*が最大ト
ルクTamax以下のときには、アシストモータ40の
みにより駆動軸22を駆動するから、エンジン50を停
止させるなどの処理を行なう必要がない。
【0070】実施例の動力出力装置20では、出力トル
ク指令値Td*が最大トルクTamax以下か否かでア
シストモータ40のみによるトルクの出力とクラッチモ
ータ30とアシストモータ40とによるトルクの出力と
に分離したが、出力トルク指令値Td*の大きさに拘わ
らずクラッチモータ30とアシストモータ40とにより
トルクを出力するものとしてもよい。例えば、図5の後
進時制御ルーチンに代えて図8に例示する後進時制御ル
ーチンを実行するものとしてもよい。このルーチンにつ
いて若干説明する。図8の後進時制御ルーチンが実行さ
れると、制御装置80の制御CPU90は、まずエンジ
ン50の運転を停止して(ステップS170)、ブレー
キ機構57によりクランクシャフト56を回転しないよ
う固定する(ステップS172)。そして、アクセルペ
ダルポジションセンサ65により検出されるアクセルペ
ダルポジションAPを入力し(ステップS174)、こ
のアクセルペダルポジションAPから出力トルク指令値
Td*を導出する(ステップS176)。そして、クラ
ッチモータ30のトルク指令値Tc*とアシストモータ
40のトルク指令値Ta*とを、その和が出力トルク指
令値Td*に等しく最も効率の良くなるよう設定し(ス
テップS178)、設定したトルク指令値Tc*,Ta
*を用いてクラッチモータ30およびアシストモータ4
0の制御を行なう(ステップS180,S181)。こ
うすれば、より効率よく駆動軸22に所望のトルクを出
力することができる。
【0071】実施例の動力出力装置20では、クラッチ
モータ30によりトルクを駆動軸22に出力する際、エ
ンジン50を停止した上にクランクシャフト56が回転
しないようブレーキ機構57によりクランクシャフト5
6を固定したが、ブレーキ機構57がクラッチモータ3
0により駆動軸22にトルクを出力する際の反力を受け
持てばよいから、クランクシャフト56は回転していて
も差し支えない。したがって、ブレーキ機構57により
クランクシャフト56が所定の回転数、例えばエンジン
50のアイドル回転数となるようブレーキ機構57を制
御するものとしてもよい。こうすれば、エンジン50の
停止処理を待つことなくクラッチモータ30から駆動軸
22に後進方向のトルクを出力することができる。
【0072】実施例の動力出力装置20では、車両を後
進させるときに後進時制御ルーチンを実行するものとし
たが、車両を前進させるときにも同様の制御を行なって
も差し支えない。こうすれば、エンジン50を停止した
状態で前進方向にも大きなトルクを作用させることがで
きる。
【0073】以上説明した実施例の動力出力装置20で
は、クラッチモータ30とアシストモータ40とをそれ
ぞれ別個に駆動軸22に取り付けたが、図9に例示する
変形例である動力出力装置20Aのように、クラッチモ
ータとアシストモータとが一体となるよう構成してもよ
い。この動力出力装置20Aの構成について以下に簡単
に説明する。図示するように、この動力出力装置20A
のクラッチモータ30Aは、クランクシャフト56に結
合したインナロータ34Aと、駆動軸22に結合したア
ウタロータ32Aとから構成され、インナロータ34A
には三相コイル36Aが取り付けられており、アウタロ
ータ32Aには永久磁石35Aがその外周面側の磁極と
内周面側の磁極とが異なるよう嵌め込まれている。一
方、アシストモータ40Aは、このクラッチモータ30
Aのアウタロータ32Aと、三相コイル44が取り付け
られたステータ43とから構成される。すなわち、クラ
ッチモータ30Aのアウタロータ32Aがアシストモー
タ40Aのロータを兼ねる構成となっている。なお、ク
ランクシャフト56に結合したインナロータ34Aに三
相コイル36Aが取り付けられているから、クラッチモ
ータ30Aの三相コイル36Aに電力を供給する回転ト
ランス38は、クランクシャフト56に取り付けられて
いる。
【0074】この動力出力装置20Aでは、アウタロー
タ32Aに嵌め込まれた永久磁石35Aの内周面側の磁
極に対してインナロータ34Aの三相コイル36Aに印
加する電圧を制御することにより、クラッチモータ30
とアシストモータ40とを駆動軸22に別個に取り付け
た前述の動力出力装置20のクラッチモータ30と同様
に動作する。また、アウタロータ32Aに嵌め込まれた
永久磁石35Aの外周面側の磁極に対してステータ43
の三相コイル44に印加する電圧を制御することによ
り、動力出力装置20のアシストモータ40と同様に動
作する。したがって、上述した動力出力装置20の総て
の動作、即ち図5の後進時制御ルーチンや変形例として
説明した図8の後進時制御ルーチンについても同様に動
作する。
【0075】こうした変形例の動力出力装置20Aによ
れば、アウタロータ32Aがクラッチモータ30Aのロ
ータの一方とアシストモータ40Aのロータとを兼ねる
から、動力出力装置の小型化および軽量化を図ることが
できる。
【0076】次に本発明の第2の実施例である動力出力
装置20Bについて説明する。図10は、第2実施例の
動力出力装置20Bを組み込んだ車両の概略構成を示す
構成図である。図示するように、第2実施例の動力出力
装置20Bは、エンジン50の吸気を閉鎖する吸気閉鎖
機構110を備える点と、クランクシャフト56にブレ
ーキ機構57を備えない点とを除いて第1実施例の動力
出力装置20と同一の構成をしている。したがって、第
2実施例の動力出力装置20Bの構成のうち第1実施例
の動力出力装置20と同一の構成については同一の符号
を付し、その説明は省略する。なお、明示しない限り第
1実施例の説明の際に用いた符号はそのまま同じ意味で
用いる。
【0077】第2実施例の動力出力装置20Bは、図1
0に図すように、エンジン50の吸気管を閉鎖可能な吸
気閉鎖バルブ112とこの吸気閉鎖バルブ112を駆動
するアクチュエータ114とからなる吸気閉鎖機構11
0を備える。アクチュエータ114は、導電ラインによ
りEFIECU70に接続されており、EFIECU7
0からの支持により動作する。
【0078】こうして構成された第2実施例の動力出力
装置20Bでは、第1実施例の動力出力装置20が実行
する図5の後進時制御ルーチンをステップS110ない
しS116の処理を図11に例示するステップS210
ないしS216の処理に代えて実行する。ここでは、重
複記載を避けるため、図5のステップS100ないしS
108の処理およびステップS118,S119の処理
の説明は省略し、図11のステップS210ないしS2
16の処理について説明する。なお、第2実施例の動力
出力装置20Bでも図5の後進時制御ルーチンは、シフ
トレバー82がリバース位置にセットされたのをシフト
ポジションセンサ84により検出されたときに実行され
る。
【0079】図5のステップS104で出力トルク指令
値Td*がアシストモータ40から出力可能な最大トル
クTamaxより大きいときには、第2実施例の動力出
力装置20Bの制御装置80は、エンジン50の運転を
停止する信号をEFIECU70に通信すると共に(ス
テップS210)、吸気閉鎖バルブ112を閉とする信
号をEFIECU70に通信する(ステップS21
2)。通信によりこれらの信号を受け取ったEFIEC
U70は、燃料噴射弁51からの燃料の噴射と点火プラ
グ62への電圧の印加を停止することによりエンジン5
0の運転を停止し、吸気閉鎖機構110が備えるアクチ
ュエータ114に駆動信号を出力して吸気閉鎖バルブ1
12を閉とする。そして、図5の後進時制御ルーチンの
ステップS114およびS116と同様に、クラッチモ
ータ30のトルク指令値Tc*に計算(Tc*=Td*
−Tamax)により算出される値を設定すると共に
(ステップS214)、アシストモータ40のトルク指
令値Ta*に最大トルクTamaxを設定し(ステップ
S216)、設定したトルク指令値のトルクをクラッチ
モータ30およびアシストモータ40が出力するよう両
モータの制御を行なう(図5のステップS118,S1
19)。なお、第2実施例におけるステップS118の
クラッチモータ30の制御およびステップS119のア
シストモータ40の制御は、第1実施例で説明した図6
のクラッチモータ制御および図7のアシストモータ制御
と同一である。
【0080】このようにクラッチモータ30を制御する
と、クラッチモータ30により駆動軸22に作用させる
トルクの反力がアウタロータ32を介してクランクシャ
フト56に作用し、クランクシャフト56はエンジン5
0を吹き上げる方向に回転する。クランクシャフト56
はピストン54に機械的に結合されているから、クラン
クシャフト56の回転に伴ってピストン54もピストン
運動を行ない、エンジン50に設けられた図示しない吸
気バルブおよび排気バルブも所定のタイミングで開閉す
る。このとき、第2実施例では吸気管が吸気閉鎖バルブ
112により閉鎖されているから、吸気管の吸気閉鎖バ
ルブ112の後段からエンジン50の燃焼室52にかけ
て次第に圧力が低下するに伴ってクランクシャフト56
の回転に対する抵抗力が大きくなっていく。そして、つ
いには、抵抗力が、クラッチモータ30によりトルクを
駆動軸22に作用させる際に反力として作用するクラン
クシャフト56を回転させる力に打ち勝つこととなり、
クランクシャフト56の回転を停止させる。この結果、
クラッチモータ30は十分な反力を得ることができるか
ら、クラッチモータ30により駆動軸22にトルクを出
力することができる。なお、こうしたクラッチモータ3
0の駆動やアシストモータ40の駆動に必要な電力とし
てにバッテリ94に蓄えられた電力が用いられることは
第1実施例のときと同様である。
【0081】以上説明した第2実施例の動力出力装置2
0Bによれば、吸気閉鎖機構110によりエンジン50
の燃焼室52への吸気を閉鎖することによりクランクシ
ャフト56の回転に対する抵抗力を大きくしてクランク
シャフト56の回転を停止させることにより、クラッチ
モータ30とアシストモータ40とから、エンジン50
がクランクシャフト56を回転駆動する方向と逆方向の
トルクを駆動軸22に出力することができる。この結
果、車両を後進させるときにも前進させるときと同程度
以上のトルクを出力することができる。もとより、出力
トルク指令値Td*が最大トルクTamax以下のとき
には、アシストモータ40のみにより駆動軸22を駆動
するから、エンジン50を停止させるなどの処理を行な
う必要がない。
【0082】第2実施例の動力出力装置20Bでは、吸
気管に吸気閉鎖機構110を設けたが、エンジン50が
備える吸気バルブをクランクシャフト56の回転に拘わ
らず閉とすることにより吸気を閉鎖するものとしてもよ
い。こうすれば、コンパクトな動力出力装置とすること
ができる。
【0083】また、第2実施例の動力出力装置20Bで
は、吸気閉鎖機構110により吸気管を閉鎖することに
よってクランクシャフト56の回転を停止させたが、排
気を閉鎖してクランクシャフト56の回転を停止させる
ものとしてもよい。例えば、図12に例示する変形例の
動力出力装置20Cのように、エンジン50の排気管に
排気閉鎖バルブ122と、排気閉鎖バルブ122を駆動
するアクチュエータ124とからなる排気閉鎖機構12
0を設け、クラッチモータ30により駆動軸22に車両
を後進させるトルクを出力する際に排気管を閉鎖するの
である。この構成でも、クラッチモータ30から後進方
向のトルクを駆動軸22に作用させると、クランクシャ
フト56はエンジン50が噴き上がろうとする方向に回
転する。しかし、燃焼室52からの排気がされないか
ら、燃焼室52の圧力は次第に高くなってクランクシャ
フト56の回転に対する抵抗力が大きくなり、ついには
クランクシャフト56は回転を停止する。この際の抵抗
力を反力としてクラッチモータ30は、駆動軸22に後
進方向のトルクを出力することができる。なお、この変
形例では、エンジン50の排気管に排気を閉鎖する排気
閉鎖機構120を設けたが、エンジン50が備える排気
バルブをクランクシャフト56の回転に拘わらず閉とす
ることにより排気を閉鎖するものとしてもよい。こうす
れば、コンパクトな動力出力装置とすることができる。
【0084】次に本発明の第3の実施例である動力出力
装置20Dについて説明する。図13は第3実施例の動
力出力装置20Dの一部の概略構成を示す構成図であ
る。図示するように、第3実施例の動力出力装置20D
は、アシストモータ40Dのロータ42Dがアシストモ
ータトルク切換機構130を介して駆動軸22に結合さ
れている点やクランクシャフト56にブレーキ機構57
を備えない点等を除いて第1実施例の動力出力装置20
と同一の構成をしている。したがって、第3実施例の動
力出力装置20Dの構成のうち第1実施例の動力出力装
置20と同一の構成については同一の符号を付し、その
説明は省略する。なお、明示しない限り第1実施例の説
明の際に用いた符号はそのまま同じ意味で用いる。
【0085】第3実施例の動力出力装置20Dが備える
アシストモータ40Dのロータ42Dは、駆動軸22と
同軸の中空軸であるロータ軸42aに取り付けられてお
り、アシストモータ40は、このロータ軸42aを介し
て動力をアシストモータトルク切換機構130に出力す
る。このロータ軸42aには、ロータ軸42aの回転角
度θrを検出するレゾルバ42bが取り付けられてい
る。なお、このレゾルバ42bは、導電ラインにより制
御装置80に接続されている。
【0086】図14は、アシストモータトルク切換機構
130の概略構成を示す構成図である。アシストモータ
トルク切換機構130は、ロータ軸42aの端部に設け
られたロータ軸ギヤ42cと、駆動軸22に取り付けら
れた駆動軸ギヤ140と、ロータ軸42aと駆動軸22
とをギヤ比を変更可能に接続する切換ギヤ131と、切
換ギヤ131を軸方向に動作させて切換ギヤ131と駆
動軸ギヤ140とのギヤの噛み合わせを変更するアクチ
ュエータ138とを備える。
【0087】駆動軸ギヤ140は、径がロータ軸ギヤ4
2cと同一の小ギヤ144とロータ軸ギヤ42cより大
きな大ギヤ146とからなる。切換ギヤ131は、ロー
タ軸ギヤ42cと噛合する動力伝達ギヤ132と、この
動力伝達ギヤ132と同一の径で駆動軸ギヤ140の小
ギヤ144と噛合可能な通常トルクギヤ134と、動力
伝達ギヤ132より径が小さく駆動軸ギヤ140の大ギ
ヤ146と噛合可能な大トルクギヤ136とからなる。
切換ギヤ131は、通常トルクギヤ134と小ギヤ14
4との噛み合わせと大トルクギヤ136と大ギヤ146
との噛み合わせとが切換ギヤ131を軸方向に移動させ
ることによって選択的に行なうことができるよう通常ト
ルクギヤ134と大トルクギヤ136との間隔が調整さ
れている。動力伝達ギヤ132は、こうした切換ギヤ1
31の軸方向の移動に拘わらずロータ軸ギヤ42cと噛
合するよう歯部が軸方向に長く形成されている。切換ギ
ヤ131の回転軸137の端部は、アクチュエータ13
8に嵌挿されており、切換ギヤ131は、アクチュエー
タ138によって軸方向にその位置を変える。また、ア
クチュエータ138は、導電ラインにより制御装置80
に接続されており、制御装置80による駆動制御を受け
る。
【0088】こうして構成されたアシストモータトルク
切換機構130は、切換ギヤ131の通常トルクギヤ1
34が駆動軸ギヤ140の小ギヤ144に噛合している
ときには、ギヤ比が値1になるから、アシストモータ4
0Dから出力される動力は、そのままの回転数とトルク
で駆動軸22に伝達される。したがって、この状態で
は、アシストモータ40Dは、ロータ42Dが駆動軸2
2に直接取り付けられているのと同じ状態となる。一
方、切換ギヤ131の大トルクギヤ136が駆動軸ギヤ
140の大ギヤ146に噛合しているときには、ギヤ比
が値1より大きくなるから、アシストモータ40Dから
出力される動力は、その回転数は小さく、トルクは大き
く駆動軸22に伝達される。即ち、この状態のアシスト
モータトルク切換機構130は、減速機として機能す
る。なお、アシストモータトルク切換機構130を減速
機として機能させる際のギヤ比ρは、即ち、切換ギヤ1
31の大トルクギヤ136および駆動軸ギヤ140の大
ギヤ146の径は、アシストモータ40Dのロータ42
Dを駆動軸22に取り付けたに等しい状態で車両を前進
させる際にクラッチモータ30とアシストモータ40D
とにより駆動軸22に出力可能な最大のトルクがアシス
トモータトルク切換機構130を減速機として機能させ
た際にアシストモータ40Dから出力される最大のトル
クで賄える値に設定されている。
【0089】次に、こうして構成された第3実施例の動
力出力装置20Dにおける後進時の制御について図15
に例示する後進時制御ルーチンに基づき説明する。本ル
ーチンは、シフトレバー82がリバース位置にセットさ
れたのをシフトポジションセンサ84により検出された
ときに実行される。本ルーチンが実行されると、制御装
置80の制御CPU90は、まず、アシストモータトル
ク切換機構130におけるギヤ結合をアシストモータ4
0Dのトルクを大きくして伝達するよう切り換える(ス
テップS230)。即ち、アシストモータトルク切換機
構130のアクチュエータ138に駆動信号を出力し
て、切換ギヤ131の通常トルクギヤ134と駆動軸ギ
ヤ140の小ギヤ144がと噛合している状態から大ト
ルクギヤ136と大ギヤ146とが噛合する状態に切り
換えるのである。なお、第3実施例の動力出力装置20
Dでは、車両が前進する状態では、通常、切換ギヤ13
1の通常トルクギヤ134と駆動軸ギヤ140の小ギヤ
144とが噛合している状態となっている。
【0090】続いて、アクセルペダルポジションセンサ
65からのアクセルペダルポジションAPを読み込み
(ステップS232)、読み込んだアクセルペダルポジ
ションAPを用いて出力トルク指令値Td*を導出する
処理を行なう(ステップS234)。そして、クラッチ
モータ30のトルク指令値Tc*に値0を設定すると共
に(ステップS236)、アシストモータ40Dのトル
ク指令値Ta*に出力トルク指令値Td*をギヤ比ρで
割った値を設定し(ステップS238)、設定したトル
ク指令値のトルクをクラッチモータ30およびアシスト
モータ40Dが出力するよう両モータの制御を行なう
(ステップS240,S241)。アシストモータ40
Dのトルク指令値Ta*を設定する際に出力トルク指令
値Td*をギヤ比ρで割るのは、アシストモータトルク
切換機構130を減速機として機能させる状態では、ア
シストモータ40Dから出力されるトルクはギヤ比ρを
乗じた値として駆動軸22に伝達されるからである。
【0091】本ルーチンにおけるステップS240のク
ラッチモータ30の制御は、トルク指令値Tc*が値0
に設定されているから、第1の駆動回路91のトランジ
スタTr1ないしTr6のすべてをオフとする制御とな
る。また、ステップS241のアシストモータ40Dの
制御は、第1実施例で説明した図7のアシストモータ制
御ルーチンと同様である。ただし、第3実施例のアシス
トモータ40Dのロータ42Dが駆動軸22ではなくロ
ータ軸42aに取り付けられているから、第3実施例の
制御装置80では、図7のアシストモータ制御ルーチン
を実行する際には、ステップS150では、駆動軸22
の回転角度θdの検出に代えてロータ軸42aの回転角
度θrの検出処理を行ない、ステップS152以降の処
理では、駆動軸22の回転角度θdに代えて検出したロ
ータ軸42aの回転角度θrを用いることになる。な
お、ロータ軸42aの回転角度θrは、ロータ軸42a
に取り付けられたレゾルバ42bにより検出することが
できる。
【0092】以上説明した第3実施例の動力出力装置2
0Dによれば、アシストモータトルク切換機構130を
減速機として機能させることによりアシストモータ40
Dから出力されるトルクを大きくして駆動軸22に出力
することができる。この結果、車両が後進するときにも
前進するときと同様のトルクを出力することができる。
【0093】第3実施例の動力出力装置20Dでは、車
両を後進させるときにアシストモータトルク切換機構1
30を減速機として機能させたが、車両を前進させると
きにもアシストモータトルク切換機構130を減速機と
して機能させるものとしてもよい。こうすれば、エンジ
ン50を停止した状態で前進方向にも大きなトルクを作
用させることができる。
【0094】第3実施例の動力出力装置20Dでは、ア
シストモータ40Dのロータ42Dが駆動軸22と同軸
となるよう中空軸のロータ軸42aにロータ42Dを取
り付けたが、ロータ軸が駆動軸22と同軸とならないも
のとしても差し支えない。
【0095】次に本発明の第4の実施例である動力出力
装置20Eについて説明する。図16は、第4実施例の
動力出力装置20Eを組み込んだ車両の概略構成を示す
構成図である。図示するように、第4実施例の動力出力
装置20Eは、駆動軸22に前後進切換ギヤユニット1
50が取り付けられている点とクランクシャフト56に
ブレーキ機構57を備えない点とを除いて第1実施例の
動力出力装置20と同一の構成をしている。したがっ
て、第4実施例の動力出力装置20Eの構成のうち第1
実施例の動力出力装置20と同一の構成については同一
の符号を付し、その説明は省略する。なお、明示しない
限り第1実施例の説明の際に用いた符号はそのまま同じ
意味で用いる。
【0096】図17は、前後進切換ギヤユニット150
の構成の概略を例示する概略構成図である。第4実施例
の動力出力装置20Eが備える前後進切換ギヤユニット
150は、図示するように、駆動軸22のエンジン50
側と駆動輪26,28側にそれぞれ取り付けられた駆動
軸動力ギヤ152a,152bと、順方向ギヤ154お
よび逆方向ギヤ155からなる前後進切換ギヤ153
と、駆動軸動力ギヤ152bと噛合する反転ギヤ156
と、前後進切換ギヤ153を軸方向に駆動するアクチュ
エータ158とを備える。前後進切換ギヤ153の順方
向ギヤ154は、駆動軸動力ギヤ152aと噛合してお
り、アクチュエータ158により前後進切換ギヤ153
が前進時の位置(図17において前後進切換ギヤ153
が右側へ移動したときの位置)とされたときには駆動軸
動力ギヤ152bと噛合し、後進時の位置(図17にお
ける前後進切換ギヤ153の位置)とされたときには駆
動軸動力ギヤ152bとの噛合が解除されるよう、その
歯が軸方向に長く形成されている。前後進切換ギヤ15
3の逆方向ギヤ155は、順方向ギヤ154より径が若
干小さく形成されており、アクチュエータ158により
前後進切換ギヤ153が後進時の位置とされたときには
反転ギヤ156と噛合し、前進時の位置とされたときに
は反転ギヤ156との噛合が解除されるようになってい
る。
【0097】前後進切換ギヤ153が後進時の位置とさ
れたときの逆方向ギヤ155と反転ギヤ156および駆
動軸動力ギヤ152bが噛合している状態を図18に示
す。逆方向ギヤ155の径をできる限り大きくして順方
向ギヤ154の径と略同一とするために、反転ギヤ15
6を、その回転軸が逆方向ギヤ155の回転軸と駆動軸
22とを結ぶ直線上から外して設置している。なお、前
後進切換ギヤ153の回転軸の端部は、アクチュエータ
158に嵌挿されており、アクチュエータ158により
その軸方向の位置が変更されるようになっている。そし
て、アクチュエータ158は、導電ラインにより制御装
置80に接続されており、制御装置80による駆動制御
を受ける。
【0098】次に、こうして構成された第4実施例の動
力出力装置20Eにおける後進時の制御について図19
に例示する後進時制御ルーチンに基づき説明する。本ル
ーチンは、シフトレバー82がリバース位置にセットさ
れたのをシフトポジションセンサ84により検出された
ときに実行される。本ルーチンが実行されると、制御装
置80の制御CPU90は、まず、前後進切換ギヤユニ
ット150をリバースにセットする(ステップS26
0)。即ち、前後進切換ギヤユニット150のアクチュ
エータ158に駆動信号を出力して、前後進切換ギヤ1
53が後進時の位置となるようアクチュエータ158を
動作させるのである。なお、第4実施例の動力出力装置
20Eでは、車両の前進状態および停止状態では、通
常、前後進切換ギヤ153の順方向ギヤ154が駆動軸
動力ギヤ152aおよび駆動軸動力ギヤ152bに噛合
している状態となっている。
【0099】続いて、アクセルペダルポジションセンサ
65からのアクセルペダルポジションAPを読み込み
(ステップS262)、読み込んだアクセルペダルポジ
ションAPを用いて出力トルク指令値Td*を導出する
処理を行なう(ステップS264)。出力トルク指令値
Td*を導出すると、導出した出力トルク指令値Td*
がアシストモータ40から出力可能な最大トルクTam
ax以下か否かを判定する(ステップS266)。出力
トルク指令値Td*が最大トルクTamax以下のとき
には、エンジン50の目標回転数Ne*および目標トル
クTe*をアイドル回転数に設定すると共に(s26
8)、クラッチモータ30のトルク指令値Tc*に値0
を設定し(ステップS270)、アシストモータ40の
トルク指令値Ta*に出力トルク指令値Td*を設定す
る(ステップS272)。
【0100】そして、設定したトルク指令値等を用いて
クラッチモータ30,アシストモータ40およびエンジ
ン50の制御を行なう(ステップS280,S281,
S282)。第4実施例でも、図示の都合上、クラッチ
モータ30の制御とアシストモータ40の制御とを別々
のステップとして記載したが、実際には、両制御は同時
に総合的に行なわれる。また、エンジン50の制御もク
ラッチモータ30の制御やアシストモータ40の制御と
同時に行なわれる。例えば、制御CPU90が割り込み
処理を利用して、クラッチモータ30とアシストモータ
40の制御を同時に実行すると共に、通信によりEFI
ECU70に指示を送信して、EFIECU70により
エンジン50の制御も同時に行なわせるのである。第4
実施例の動力出力装置20Eにおけるクラッチモータ3
0およびアシストモータ40の制御は、上述した第1実
施例の動力出力装置20におけるクラッチモータ30お
よびアシストモータ40の制御(図6および図7)と同
様であるから、ここではその説明は省略する。
【0101】エンジン50の制御は、エンジン50が設
定された目標回転数Ne*および目標トルクTe*の運
転ポイントで定常運転状態となるようそのトルクTeお
よび回転数Neを制御することによって行なわれる。具
体的には、制御CPU90から通信によりEFIECU
70に指示を送信し、燃料噴射弁51からの燃料噴射量
やスロットルバルブ66の開度を増減して、エンジン5
0の出力トルクが目標トルクTe*に、回転数が目標回
転数Ne*になるように徐々に調整するのである。ここ
では、エンジン50の目標回転数Ne*および目標トル
クTe*がアイドル状態となるよう設定されているか
ら、エンジン50がアイドル状態となるよう制御され
る。
【0102】一方、図19の後進時制御ルーチンにおけ
るステップS266で出力トルク指令値Td*が最大ト
ルクTamaxより大きいと判定されたときの処理につ
いて説明する。このときには、エンジン50の目標トル
クTe*を計算(Te*=Td*−Tamax)により
算出して設定すると共にエンジン50の目標回転数Ne
*を設定した目標トルクTe*に基づいて設定する(ス
テップS274)。なお、第4実施例の動力出力装置2
0Eでは、目標回転数Ne*は、エンジン50から目標
トルクTe*を出力可能な回転数の範囲のうちエミッシ
ョンが最も良好な回転数として設定されているが、効率
が最もよい回転数として設定してもよい。続いて、クラ
ッチモータ30のトルク指令値Tc*を設定した目標ト
ルクTe*に等しく設定すると共に(ステップS27
6)、アシストモータ40のトルク指令値Ta*に最大
トルクTamaxを設定して(ステップS278)、設
定したトルク指令値等に基づいてクラッチモータ30,
アシストモータ40およびエンジン50の制御を行なう
(ステップS280,S281,S282)。
【0103】ここで、エンジン50の目標トルクTe*
とクラッチモータ30のトルク指令値Tc*とを共に出
力トルク指令値Td*から最大トルクTamaxを減じ
た値に設定するのは、エンジン50を目標トルクTe*
で運転させるためであり、かつ、出力トルク指令値Td
*をクラッチモータ30とアシストモータ40とにより
駆動軸22に出力するためである。
【0104】以上説明した第4実施例の動力出力装置2
0Eによれば、前後進切換ギヤユニット150を備える
ことにより、車両を後進させるときにも、前進させると
きと同様のトルクを出力することができる。
【0105】第4実施例の動力出力装置20Eでは、出
力トルク指令値Td*が最大トルクTamax以下のと
きには、エンジン50をアイドル状態としてクラッチモ
ータ30のトルク指令値Tc*に値0を設定したが、エ
ンジン50を動力を出力する運転ポイントで運転すると
共にクラッチモータ30のトルク指令値Tc*に値を設
定してクラッチモータ30からトルクを駆動軸22に出
力するものとしてもよい。また、第4実施例の動力出力
装置20Eでは、前後進切換ギヤ150を駆動軸22の
アシストモータ40の後段に取り付けたが、前後進切換
ギヤ150をクランクシャフト56に取り付けてもよ
い。
【0106】次に、本発明の第5の実施例である動力出
力装置20Fについて説明する。図20は、第5実施例
の動力出力装置20Fの概略構成を示す構成図である。
図示するように、第5実施例の動力出力装置20Fは、
第1の駆動回路91から回転トランス38に至る三相電
源ラインUVW1に切換機160が設けられている点と
クランクシャフト56にブレーキ機構57を備えない点
とを除いて第1実施例の動力出力装置20と同一の構成
をしている。したがって、第5実施例の動力出力装置2
0Fの構成のうち第1実施例の動力出力装置20と同一
の構成については同一の符号を付し、その説明は省略す
る。なお、明示しない限り第1実施例の説明の際に用い
た符号はそのまま同じ意味で用いる。
【0107】第5実施例の動力出力装置20が備える切
換機160は、三相電源ラインUVW12により第2の
駆動回路92からアシストモータ40の三相コイル44
に至る三相電源ラインUVW2に接続されており、その
スイッチング動作により、第1の駆動回路91と回転ト
ランス38との接続と、第1の駆動回路91とアシスト
モータ40との接続を切り換える。また、切換機160
は、導電ラインにより制御装置80に接続されており、
制御装置80による駆動制御を受ける。
【0108】次に、こうして構成された第5実施例の動
力出力装置20Fにおける後進時の制御について図21
に例示する後進時制御ルーチンに基づき説明する。な
お、第5実施例でも、本ルーチンは、シフトレバー82
がリバース位置にセットされたのをシフトポジションセ
ンサ84により検出されたときに実行される。本ルーチ
ンが実行されると、制御装置80の制御CPU90は、
まず、切換機160に駆動信号を出力して、第1の駆動
回路91と回転トランス38との接続を解放して第1の
駆動回路91とアシストモータ40とを接続する(ステ
ップS300)。続いて、アクセルペダルポジションセ
ンサ65からのアクセルペダルポジションAPを読み込
み(ステップS302)、読み込んだアクセルペダルポ
ジションAPを用いて出力トルク指令値Td*を導出す
る処理を行なう(ステップS304)。そして、アシス
トモータ40のトルク指令値Ta*に出力トルク指令値
Td*を設定し(ステップS306)、設定したトルク
指令値Ta*でアシストモータ40が駆動するよう第1
の駆動回路91と第2の駆動回路92とによるアシスト
モータ40の制御を行なう(ステップS308)。
【0109】この第1の駆動回路91と第2の駆動回路
92とによるアシストモータ40の制御は、図22に例
示するアシストモータ制御ルーチンにより実行される。
第5実施例の動力出力装置20Fが実行するアシストモ
ータ制御ルーチンのステップS310ないしS318の
処理は、第1実施例の動力出力装置20が実行する図7
のアシストモータ制御ルーチンにおけるステップS15
0ないしS158と同一の処理である。したがって、こ
こでは、このステップS310ないしS318の処理に
ついての説明は省略し、ステップS320およびS32
2の処理について説明する。
【0110】ステップS318でアシストモータ40に
印加すべき三相の電圧Vua,Vva,Vwaが座標変
換により求められると、この三相の電圧Vua,Vv
a,Vwaの両駆動回路91,92の持ち分を決定する
(ステップS320)。実施例では、種々の電圧Vu
a,Vva,Vwaに対して両駆動回路91,92の効
率が最大となる配分を予め求めておき、算出された三相
の電圧Vua,Vva,Vwaに基づいて導出するもの
とした。続いて、配分した電圧となるよう第1の駆動回
路91のトランジスタTr1ないしTr6と第2の駆動
回路92のトランジスタTr11ないしTr16のオン
時間を同期してPWM制御する(ステップS322)。
【0111】こうした図21の後進時制御ルーチンと図
22のアシストモータ制御ルーチンを実行すると、アシ
ストモータ40の三相コイル44には、切換機160に
より並列に接続された第1の駆動回路91と第2の駆動
回路92とから流れる電流の和の電流が流されることに
なる。したがって、ステップS304で第2の駆動回路
92のみから流すことができる電流以上の電流を要する
出力トルク指令値Td*が設定されても、第1の駆動回
路91から流される電流との和を必要な電流値にすれば
よいから、アシストモータ40から出力トルク指令値T
d*を出力することができる。この場合、アシストモー
タ40に用いるモータによっては定格電流を越える場合
も生じるが、通常、少しの時間であれば定格電流以上の
電流を流してもモータは損傷せずに駆動する。
【0112】以上説明した第5実施例の動力出力装置2
0Fによれば、切換機160により第1の駆動回路91
を第2の駆動回路92と並列にアシストモータ40の三
相コイル44に接続することにより、アシストモータ4
0の三相コイル44に大きな電流を流すことができる。
この結果、第2の駆動回路92のみでは出力することが
できない大きなトルクをアシストモータ40から出力す
ることができる。したがって、車両を後進させるときに
もアシストモータ40から大きなトルクを出力すること
ができる。
【0113】第5実施例の動力出力装置20Fでは、車
両を後進させるときに後進時制御ルーチンを実行するも
のとしたが、車両を前進させるときにも同様の制御を行
なっても差し支えない。こうすれば、エンジン50を停
止した状態で前進方向にも大きなトルクを作用させるこ
とができる。
【0114】次に本発明の第6の実施例である動力出力
装置20Gについて説明する。第6実施例の動力出力装
置20Gは、クランクシャフト56にブレーキ機構57
を備えない点を除いて第1実施例の動力出力装置20と
同一の構成をしている。したがって、第6実施例の動力
出力装置20Gの構成については第1実施例の動力出力
装置20と同一の符号を付し、その説明は省略する。な
お、第6実施例の動力出力装置20Gでも、明示しない
限り第1実施例の説明の際に用いた符号はそのまま同じ
意味で用いる。
【0115】第6実施例の動力出力装置20Gでは、シ
フトレバー82がリバース位置にセットされたときに
は、第1実施例の動力出力装置20が実行する図5の後
進時制御ルーチンのステップS110ないしS116の
処理を図23のステップS410ないしS418の処理
に代えた後進時制御ルーチンを実行する。なお、図5の
後進時制御ルーチンのステップS100ないしS108
の処理およびステップS118,S119の処理につい
ては第1実施例で説明したので、ここでは省略し、図2
3のステップS410ないしS418の処理について説
明する。
【0116】第6実施例の動力出力装置20Gでは、図
5のルーチンのステップS104で出力トルク指令値T
d*がアシストモータ40から出力可能な最大トルクT
amaxより大きいと判断されたときには、制御装置8
0の制御CPU90は、まずエンジン50の回転数Ne
を入力し(ステップS410)、回転数Neが閾値Ne
ref以下か否かを判定する(ステップS412)。こ
こで、閾値Nerefは、エンジン50をエンジンブレ
ーキが作用する状態としたときにエンジン50に損傷を
与えずに制動力を発揮しうる回転数の最大値より小さな
値として設定されるものであり、エンジン50の特性に
より定められる。
【0117】回転数Neが閾値Neref以下のときに
はクラッチモータ30のトルク指令値Tc*に所定トル
クTsetを設定し(ステップS414)、回転数Ne
が閾値Nerefより大きいときクラッチモータ30の
トルク指令値Tc*に値0を設定する(ステップS41
6)。ここで、所定トルクTsetは、エンジン50の
エンジンブレーキにより得られる制動力以上の大きさ
で、このトルクを本ルーチンの繰り返し時間だけ回転数
Neが閾値Nerefのエンジン50に作用させたとき
にエンジン50の回転数Neがエンジン50に損傷を与
えずに制動力を発揮しうる最大の回転数にまで加速され
るトルクとして設定されるものであり、エンジン50の
特性等によって定められる。
【0118】続いて、アシストモータ40のトルク指令
値Ta*に最大トルクTamaxを設定し(ステップS
418)、設定したトルク指令値のトルクをクラッチモ
ータ30およびアシストモータ40が出力するよう両モ
ータ30,40の制御を行なう(図5のステップS11
8,S119)。
【0119】こうした図23の処理では、エンジン50
の回転数Neが閾値Neref以下のときには、クラッ
チモータ30から所定トルクTsetを出力し、回転数
Neが閾値Nerefより大きいときには、クラッチモ
ータ30からトルクは出力しないから、クラッチモータ
30から駆動軸22へは断続的なトルクが出力されるこ
とになる。このような断続的なトルクであってもアシス
トモータ40から出力可能な最大トルクTamax以上
のトルクを駆動軸22に出力することができる。
【0120】以上説明した第6実施例の動力出力装置2
0Gによれば、クラッチモータ30から断続的なトルク
を駆動軸22に出力することにより、アシストモータ4
0Dから出力可能な最大トルクTamaxより大きなト
ルクを駆動軸22に出力することができる。この結果、
車両が後進するときにもアシストモータ40から出力可
能な最大トルクTamax以上のトルクを出力すること
ができる。
【0121】第6実施例の動力出力装置20Gでは、ク
ラッチモータ30から所定トルクTsetを出力する判
断として、エンジン50の回転数Neが、エンジン50
をエンジンブレーキが作用する状態としたときにエンジ
ン50に損傷を与えずに制動力を発揮しうる回転数の最
大値より小さな値として設定された閾値Neref以下
のときとしたが、エンジン50の回転数Neが値0のと
き(閾値Nerefが値0のとき)とするものとしても
よい。こうすれば、エンジン50が停止しているときに
は、大きな慣性力が得られるから、クラッチモータ30
に設定する所定トルクTsetを大きくすることができ
る。
【0122】また、第6実施例の動力出力装置20Gで
は、出力トルク指令値Td*が最大トルクTamax以
上のときにクラッチモータ30から所定トルクTset
を出力するものとしたが、出力トルク指令値Td*の大
きさに拘わらずクラッチモータ30から所定トルクTs
etを出力するものとしてもよい。更に、第6実施例の
動力出力装置20Gでは、後進時にクラッチモータ30
から所定トルクTsetを出力するものとしたが、前進
時やその他のとき、例えば、アシストモータ40が不慮
の事故等により故障したときなどにクラッチモータ30
から所定トルクTsetを出力するものとしてもよい。
【0123】以上、本発明の実施の形態について説明し
たが、本発明はこうした実施の形態に何等限定されるも
のではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内におい
て、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。
【0124】例えば、図1に示した動力出力装置20を
4輪駆動車(4WD)に適用した場合は、図24に示す
ごとくになる。この構成では、駆動軸22に機械的に結
合していたアシストモータ40を駆動軸22より分離し
て、車両の後輪部に独立して配置し、このアシストモー
タ40によって後輪部の駆動輪27,29を駆動する。
一方、駆動軸22の先端はギヤ23を介してディファレ
ンシャルギヤ24に結合されており、この駆動軸22に
よって前輪部の駆動輪26,28を駆動する。このよう
な構成の下においても、前述した第1実施例を実現する
ことは可能である。なお、図示しないが、こうした4輪
駆動車に第2実施例ないし第6実施例のいずれかを適用
することもできる。
【0125】ところで、上述した各実施例では、エンジ
ン50としてガソリンにより運転されるガソリンエンジ
ンを用いたが、その他に、ディーゼルエンジンや、ター
ビンエンジンや、ジェットエンジンなど各種の内燃或い
は外燃機関を用いることもできる。
【0126】また、実施例では、クラッチモータ30及
びアシストモータ40としてPM形(永久磁石形;Perm
anent Magnet type)同期電動機を用いていたが、回生
動作および力行動作を行なわせるのであれば、その他に
も、VR形(可変リラクタンス形;Variable Reluctanc
e type)同期電動機や、バーニアモータや、直流電動機
や、誘導電動機や、超電導モータや、ステップモータな
どを用いることもできる。
【0127】さらに、実施例では、クラッチモータ30
に対する電力の伝達手段として回転トランス38を用い
たが、その他、スリップリング−ブラシ接触、スリップ
リング−水銀接触、あるいは磁気エネルギの半導体カッ
プリング等を用いることもできる。
【0128】あるいは、実施例では、第1および第2の
駆動回路91,92としてトランジスタインバータを用
いたが、その他に、IGBT(絶縁ゲートバイポーラモ
ードトランジスタ;Insulated Gate Bipolar mode Tran
sistor)インバータや、サイリスタインバータや、電圧
PWM(パルス幅変調;Pulse Width Modulation)イン
バータや、方形波インバータ(電圧形インバータ,電流
形インバータ)や、共振インバータなどを用いることも
できる。
【0129】また、バッテリ94としては、Pbバッテ
リ,NiMHバッテリ,Liバッテリなどを用いること
ができるが、バッテリ94に代えてキャパシタを用いる
こともできる。
【0130】以上の各実施例では、動力出力装置を車両
に搭載する場合について説明したが、本発明はこれに限
定されるものではなく、船舶,航空機などの交通手段
や、その他各種産業機械などに搭載することも可能であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例としての動力出力装置2
0の概略構成を示す構成図である。
【図2】図1の動力出力装置20が構成として備えるク
ラッチモータ30およびアシストモータ40の構造を示
す断面図である。
【図3】図1の動力出力装置20を組み込んだ車両の概
略構成を示す構成図である。
【図4】動力出力装置20の動作原理を説明するための
グラフである。
【図5】制御装置80の制御CPU90により実行され
る後進時の制御を例示するフローチャートである。
【図6】制御装置80により実行されるクラッチモータ
30の制御の基本的な処理を例示するフローチャートで
ある。
【図7】制御装置80により実行されるアシストモータ
40の制御の基本的な処理を例示するフローチャートで
ある。
【図8】実施例の変形例の制御装置80の制御CPU9
0により実行される後進時の制御を例示するフローチャ
ートである。
【図9】実施例の動力出力装置20の変形例である動力
出力装置20Aの概略構成を示す構成図である。
【図10】第2実施例の動力出力装置20Bを組み込ん
だ車両の概略構成を示す構成図である。
【図11】第2実施例の制御装置80の制御CPU90
により実行される後進時の制御の一部を例示するフロー
チャートである。
【図12】第2実施例の動力出力装置20Bの変形例で
ある動力出力装置20Cを組み込んだ車両の概略構成を
示す構成図である。
【図13】第3実施例の動力出力装置20Dの一部の概
略構成を示す構成図である。
【図14】アシストモータトルク切換機構130の概略
構成を示す構成図である。
【図15】第3実施例の制御装置80の制御CPU90
により実行される後進時の制御を例示するフローチャー
トである。
【図16】第4実施例の動力出力装置20Eを組み込ん
だ車両の概略構成を示す構成図である。
【図17】前後進切換ギヤユニット150の構成の概略
を例示する概略構成図である。
【図18】前後進切換ギヤ153が後進時の位置とされ
たときの逆方向ギヤ155と反転ギヤ156と駆動軸動
力ギヤ152bとの噛合状態を例示する説明図である。
【図19】第4実施例の制御装置80の制御CPU90
により実行される後進時の制御を例示するフローチャー
トである。
【図20】第5実施例の動力出力装置20Fの概略構成
を示す構成図である。
【図21】第5実施例の制御装置80の制御CPU90
により実行される後進時の制御を例示するフローチャー
トである。
【図22】第5実施例の制御装置80により実行される
アシストモータ40の制御の基本的な処理を例示するフ
ローチャートである。
【図23】第6実施例の制御装置80の制御CPU90
により実行される後進時の制御の一部を例示するフロー
チャートである。
【図24】図1に示した第1実施例の動力出力装置20
を4輪駆動車に適用した場合の構成を示す構成図であ
る。
【符号の説明】
20…動力出力装置 20A〜20G…動力出力装置 22…駆動軸 23…ギヤ 24…ディファレンシャルギヤ 26,28…駆動輪 27,29…駆動輪 30…クラッチモータ 32…アウタロータ 34…インナロータ 35…永久磁石 36…三相コイル 37A,37B…ベアリング 38…回転トランス 38A…一次巻線 38B…二次巻線 39…レゾルバ 40…アシストモータ 42…ロータ 42a…ロータ軸 42b…レゾルバ 42c…ロータ軸ギヤ 43…ステータ 44…三相コイル 45…ケース 46…永久磁石 48…レゾルバ 49…ベアリング 50…エンジン 51…燃料噴射弁 52…燃焼室 54…ピストン 56…クランクシャフト 56B…ホイール 57…ブレーキ機構 57a…ディスク 57b…パッド 57c…ブレーキアクチュエータ 58…イグナイタ 59a…圧入ピン 59b…ネジ 60…ディストリビュータ 62…点火プラグ 64…アクセルペダル 65…アクセルペダルポジションセンサ 66…スロットルバルブ 67…スロットルバルブポジションセンサ 68…アクチュエータ 70…EFIECU 72…吸気管負圧センサ 74…水温センサ 76…回転数センサ 78…回転角度センサ 79…スタータスイッチ 80…制御装置 82…シフトレバー 84…シフトポジションセンサ 90…制御CPU 90a…RAM 90b…ROM 91…第1の駆動回路 92…第2の駆動回路 94…バッテリ 95,96…電流検出器 97,98…電流検出器 99…残容量検出器 110…吸気閉鎖機構 112…吸気閉鎖バルブ 114…アクチュエータ 120…排気閉鎖機構 122…排気閉鎖バルブ 124…アクチュエータ 130…アシストモータトルク切換機構 131…切換ギヤ 132…動力伝達ギヤ 134…通常トルクギヤ 136…大トルクギヤ 137…回転軸 138…アクチュエータ 140…駆動軸ギヤ 144…小ギヤ 146…大ギヤ 150…前後進切換ギヤユニット 152a,152b…駆動軸動力ギヤ 153…前後進切換ギヤ 154…順方向ギヤ 155…逆方向ギヤ 156…反転ギヤ 158…アクチュエータ 160…切換機 L1,L2…電源ライン Tr1〜Tr6…トランジスタ Tr11〜Tr16…トランジスタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山田 英治 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 藤 隆地 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 多賀 善明 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 駆動軸に動力を出力する動力出力装置で
    あって、 出力軸を有し、該出力軸を回転させる原動機と、 前記原動機の出力軸に結合された第1のロータと、該第
    1のロータに対して相対的に回転可能で前記駆動軸に結
    合された第2のロータとを有し、該第1および該第2の
    ロータ間の電磁的な結合を介して前記原動機の出力軸と
    該駆動軸との間で動力のやり取りをする第1の電動機
    と、 前記第1の電動機における前記第1および第2のロータ
    間の電磁的な結合の程度を制御すると共に、該第2のロ
    ータの該第1のロータに対する相対的な回転駆動を制御
    する第1の電動機駆動回路と、 前記駆動軸と動力のやり取りをする第2の電動機と、 前記第2の電動機を駆動制御する第2の電動機駆動回路
    と、 少なくとも前記第1の電動機の駆動に要する電力の供給
    と前記第2の電動機の駆動に要する電力の供給とが可能
    な電力供給手段と、 前記原動機の出力軸を制動する出力軸制動手段とを備え
    る動力出力装置。
  2. 【請求項2】 前記出力軸制動手段は、前記原動機の出
    力軸に設けられたブレーキ機構である請求項1記載の動
    力出力装置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の動力出力装置であって、 前記原動機は内燃機関であり、 前記出力軸制動手段は、前記原動機の吸気を閉鎖する吸
    気閉鎖手段である動力出力装置。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の動力出力装置であって、 前記原動機は内燃機関であり、 前記出力軸制動手段は、前記原動機の排気を閉鎖する排
    気閉鎖手段である動力出力装置。
  5. 【請求項5】 所定の駆動要求がなされたとき、前記出
    力軸制動手段により前記原動機の出力軸を制動すると共
    に、前記電力供給手段からの電力の供給を受けて前記第
    1および第2の電動機により該所定の駆動要求に基づく
    動力を前記駆動軸に出力するよう前記第1および第2の
    電動機駆動回路を制御する駆動制御手段を備える請求項
    1ないし4いずれか記載の動力出力装置。
  6. 【請求項6】 駆動軸に動力を出力する動力出力装置で
    あって、 出力軸を有し、該出力軸を回転させる原動機と、 前記原動機の出力軸に結合された第1のロータと、該第
    1のロータに対して相対的に回転可能で前記駆動軸に結
    合された第2のロータとを有し、該第1および該第2の
    ロータ間の電磁的な結合を介して前記原動機の出力軸と
    該駆動軸との間で動力のやり取りをする第1の電動機
    と、 前記第1の電動機における前記第1および第2のロータ
    間の電磁的な結合の程度を制御すると共に、該第2のロ
    ータの該第1のロータに対する相対的な回転駆動を制御
    する第1の電動機駆動回路と、 前記駆動軸と動力のやり取りをする第2の電動機と、 前記第2の電動機を駆動制御する第2の電動機駆動回路
    と、 少なくとも前記第2の電動機の駆動に要する電力の供給
    が可能な電力供給手段と、 所定の駆動要求がなされたとき、前記第2の電動機から
    出力される動力のトルクを増大して前記駆動軸に伝達す
    るトルク増大伝達手段とを備える動力出力装置。
  7. 【請求項7】 前記トルク増大伝達手段は、回転数を減
    速する減速機である請求項6記載の動力出力装置。
  8. 【請求項8】 駆動軸に動力を出力する動力出力装置で
    あって、 出力軸を有し、該出力軸を回転させる原動機と、 前記原動機の出力軸に結合された第1のロータと、該第
    1のロータに対して相対的に回転可能で前記駆動軸に結
    合された第2のロータとを有し、該第1および該第2の
    ロータ間の電磁的な結合を介して前記原動機の出力軸と
    該駆動軸との間で動力のやり取りをする第1の電動機
    と、 前記第1の電動機における前記第1および第2のロータ
    間の電磁的な結合の程度を制御すると共に、該第2のロ
    ータの該第1のロータに対する相対的な回転駆動を制御
    する第1の電動機駆動回路と、 前記駆動軸と動力のやり取りをする第2の電動機と、 前記第2の電動機を駆動制御する第2の電動機駆動回路
    と、 少なくとも前記第2の電動機の駆動に要する電力の供給
    が可能な電力供給手段と、 所定の駆動要求がなされたとき、前記電力供給手段から
    の電力の供給を受けて、前記第2の電動機駆動回路から
    前記第2の電動機に出力される電流と同相の電流を該第
    2の電動機駆動回路と並列に該第2の電動機に出力する
    並列電流出力回路とを備える動力出力装置。
  9. 【請求項9】 請求項8記載の動力出力装置であって、 前記並列電流出力回路は、 前記第1の電動機駆動回路と、 前記第1の電動機駆動回路から前記第1の電動機に至る
    電流ラインに設けられ、該第1の電動機駆動回路と該第
    1の電動機との接続と、該第1の電動機駆動回路と前記
    第2の電動機との接続とを切り換える切換手段と、 前記第1の電動機駆動回路から前記同相の電流が出力さ
    れるよう該第1の電動機駆動回路を制御する電流制御手
    段とからなる動力出力装置。
  10. 【請求項10】 駆動軸に動力を出力する動力出力装置
    であって、 出力軸を有し、該出力軸を回転させる原動機と、 前記原動機の出力軸に結合された第1のロータと、該第
    1のロータに対して相対的に回転可能で前記駆動軸に結
    合された第2のロータとを有し、該第1および該第2の
    ロータ間の電磁的な結合を介して前記原動機の出力軸と
    該駆動軸との間で動力のやり取りをする第1の電動機
    と、 前記第1の電動機における前記第1および第2のロータ
    間の電磁的な結合の程度を制御すると共に、該第2のロ
    ータの該第1のロータに対する相対的な回転駆動を制御
    する第1の電動機駆動回路と、 前記駆動軸と動力のやり取りをする第2の電動機と、 前記第2の電動機を駆動制御する第2の電動機駆動回路
    と、 少なくとも前記第1の電動機の駆動に要する電力の供給
    が可能な電力供給手段と、 所定の駆動要求がなされたとき、前記電力供給手段から
    電力の供給を受けて前記第1の電動機から前記駆動軸に
    所定の動力が所定のタイミングで出力されるよう前記第
    1の電動機駆動回路を制御する動力出力制御手段とを備
    える動力出力装置。
  11. 【請求項11】 前記所定のタイミングは、前記所定の
    動力により前記原動機の出力軸が回転しないタイミング
    である請求項10記載の動力出力装置。
  12. 【請求項12】 前記電力供給手段は、前記第1および
    /または第2の電動機駆動回路を介して対応する前記第
    1,第2の電動機により回生される電力による充電と、
    前記第1および/または第2の電動機駆動回路を介して
    対応する前記第1,第2の電動機の駆動に要する電力の
    放電とを行なう蓄電手段である請求項1ないし11いず
    れか記載の動力出力装置。
  13. 【請求項13】 前記所定の駆動要求は、前記駆動軸の
    逆転要求である請求項5ないし12いずれか記載の動力
    出力装置。
  14. 【請求項14】 駆動軸に動力を出力する動力出力装置
    であって、 出力軸を有し、該出力軸を回転させる原動機と、 前記原動機の出力軸に結合された第1のロータと、該第
    1のロータに対して相対的に回転可能で前記駆動軸に結
    合された第2のロータとを有し、該第1および該第2の
    ロータ間の電磁的な結合を介して前記原動機の出力軸と
    該駆動軸との間で動力のやり取りをする第1の電動機
    と、 前記第1の電動機における前記第1および第2のロータ
    間の電磁的な結合の程度を制御すると共に、該第2のロ
    ータの該第1のロータに対する相対的な回転駆動を制御
    する第1の電動機駆動回路と、 前記駆動軸と動力のやり取りをする第2の電動機と、 前記第2の電動機を駆動制御する第2の電動機駆動回路
    と、 少なくとも前記第1の電動機駆動回路を介して前記第1
    の電動機により回生される電力による充電と前記第2の
    電動機駆動回路を介して前記第2の電動機の駆動に要す
    る電力の放電が可能な蓄電手段と、 前記駆動軸に設けられ、所定の逆転要求に応じて該駆動
    軸の回転動力を逆転させて後段に伝達する逆転伝達手段
    とを備える動力出力装置。
  15. 【請求項15】 前記逆転伝達手段に代えて、前記原動
    機の出力軸に設けられ、所定の逆転要求に応じて該出力
    軸の回転動力を逆転させて後段に伝達する逆転伝達手段
    を備える請求項14記載の動力出力装置。
JP16368696A 1996-06-03 1996-06-03 動力出力装置 Expired - Fee Related JP3180671B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16368696A JP3180671B2 (ja) 1996-06-03 1996-06-03 動力出力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16368696A JP3180671B2 (ja) 1996-06-03 1996-06-03 動力出力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09322311A true JPH09322311A (ja) 1997-12-12
JP3180671B2 JP3180671B2 (ja) 2001-06-25

Family

ID=15778677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16368696A Expired - Fee Related JP3180671B2 (ja) 1996-06-03 1996-06-03 動力出力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3180671B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7204222B2 (en) 2004-02-17 2007-04-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Drive system and automobile
CN100398369C (zh) * 2004-10-20 2008-07-02 丰田自动车株式会社 混合动力车及其控制方法
JP2010208485A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Mazda Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
JP2011506205A (ja) * 2007-12-18 2011-03-03 ネーデルランツ オルガニサティー フォール トゥーゲパストナトゥールヴェテンシャッペリーク オンデルズーク テーエンオー 車両駆動システム、および電気機械変換機の使用
WO2014080775A1 (ja) 2012-11-20 2014-05-30 トヨタ自動車株式会社 動力伝達装置
EP2930053A2 (en) 2014-04-10 2015-10-14 Jtekt Corporation Vehicle control device
EP2933529A1 (en) 2014-04-10 2015-10-21 Jtekt Corporation Drive unit and drive module
CN107683558A (zh) * 2015-01-30 2018-02-09 Gkn汽车有限公司 电驱动装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7204222B2 (en) 2004-02-17 2007-04-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Drive system and automobile
CN100398369C (zh) * 2004-10-20 2008-07-02 丰田自动车株式会社 混合动力车及其控制方法
JP2011506205A (ja) * 2007-12-18 2011-03-03 ネーデルランツ オルガニサティー フォール トゥーゲパストナトゥールヴェテンシャッペリーク オンデルズーク テーエンオー 車両駆動システム、および電気機械変換機の使用
JP2010208485A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Mazda Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
CN104812643A (zh) * 2012-11-20 2015-07-29 丰田自动车株式会社 传动装置
JP2014101005A (ja) * 2012-11-20 2014-06-05 Toyota Central R&D Labs Inc 動力伝達装置
WO2014080775A1 (ja) 2012-11-20 2014-05-30 トヨタ自動車株式会社 動力伝達装置
US9499158B2 (en) 2012-11-20 2016-11-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power transmission device
EP2930053A2 (en) 2014-04-10 2015-10-14 Jtekt Corporation Vehicle control device
EP2933529A1 (en) 2014-04-10 2015-10-21 Jtekt Corporation Drive unit and drive module
US9638312B2 (en) 2014-04-10 2017-05-02 Jtekt Corporation Drive unit and drive module
US9694710B2 (en) 2014-04-10 2017-07-04 Jtekt Corporation Vehicle control device
CN107683558A (zh) * 2015-01-30 2018-02-09 Gkn汽车有限公司 电驱动装置
JP2018505644A (ja) * 2015-01-30 2018-02-22 ジー・ケー・エヌ オートモーティヴ リミテッドGKN Automotive Limited 電気駆動装置
CN107683558B (zh) * 2015-01-30 2019-05-31 Gkn汽车有限公司 电驱动装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3180671B2 (ja) 2001-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3052802B2 (ja) 動力伝達装置及びその制御方法
JP3052803B2 (ja) 動力伝達装置およびその制御方法
KR100254077B1 (ko) 동력 전달장치 및 그 제어방법
JP3000953B2 (ja) 動力出力装置およびその制御方法
JP3052844B2 (ja) 動力出力装置及びその制御方法並びに駆動装置
JP3099699B2 (ja) 動力伝達装置及びその制御方法
JP3052804B2 (ja) 原動機の始動装置および始動方法
JP3351942B2 (ja) 動力伝達装置およびその制御方法
JP3063592B2 (ja) 動力伝達装置およびその制御方法
JPH1084665A (ja) 動力出力装置
JP3092492B2 (ja) 動力伝達装置及びその制御方法
JP3063589B2 (ja) 動力伝達装置およびその制御方法
JP3099713B2 (ja) 動力伝達装置およびその制御方法
JP3531622B2 (ja) 動力出力装置
JP3180671B2 (ja) 動力出力装置
JPH11332019A (ja) 動力伝達装置およびこれを用いた四輪駆動車輌
JP3173397B2 (ja) 動力出力装置
JPH09175225A (ja) スタック脱出装置
JP3206444B2 (ja) 動力出力装置
JP3211687B2 (ja) 動力出力装置
JP3454038B2 (ja) 内燃機関の制御装置および動力出力装置
JPH0946819A (ja) 原動機とモータとを搭載した車両
JP3099700B2 (ja) 動力伝達装置およびその制御方法
JPH09154300A (ja) 動力伝達装置およびその制御方法
JP3173396B2 (ja) 動力出力装置およびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090420

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090420

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100420

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees