JP6760331B2 - 車両制御装置 - Google Patents

車両制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6760331B2
JP6760331B2 JP2018129289A JP2018129289A JP6760331B2 JP 6760331 B2 JP6760331 B2 JP 6760331B2 JP 2018129289 A JP2018129289 A JP 2018129289A JP 2018129289 A JP2018129289 A JP 2018129289A JP 6760331 B2 JP6760331 B2 JP 6760331B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
control
peripheral
acceleration
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018129289A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019094044A (ja
Inventor
悠太郎 伊東
悠太郎 伊東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to PCT/JP2018/037434 priority Critical patent/WO2019097896A1/ja
Priority to DE112018005880.8T priority patent/DE112018005880T5/de
Priority to CN201880074328.4A priority patent/CN111356621B/zh
Publication of JP2019094044A publication Critical patent/JP2019094044A/ja
Priority to US16/876,303 priority patent/US11840228B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6760331B2 publication Critical patent/JP6760331B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/143Speed control
    • B60W30/146Speed limiting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18072Coasting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • B60W30/18127Regenerative braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • B60W30/18136Engine braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/0097Predicting future conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18072Coasting
    • B60W2030/1809Without torque flow between driveshaft and engine, e.g. with clutch disengaged or transmission in neutral
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0062Adapting control system settings
    • B60W2050/0075Automatic parameter input, automatic initialising or calibrating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/10Change speed gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/18Braking system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2530/00Input parameters relating to vehicle conditions or values, not covered by groups B60W2510/00 or B60W2520/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/05Type of road, e.g. motorways, local streets, paved or unpaved roads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/404Characteristics
    • B60W2554/4045Intention, e.g. lane change or imminent movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2555/00Input parameters relating to exterior conditions, not covered by groups B60W2552/00, B60W2554/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2555/00Input parameters relating to exterior conditions, not covered by groups B60W2552/00, B60W2554/00
    • B60W2555/60Traffic rules, e.g. speed limits or right of way
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • B60W2720/106Longitudinal acceleration
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)

Description

本開示は、車両制御装置に関する。
従来、下記特許文献1に記載の車両制御装置がある。この車両制御装置は、自車両の速度に応じて最小車間距離を設定し、自車両前方を走行中の先行車両と自車両との車間距離が最小車間距離よりも小さくなったときに、エンジンやモータ等の動力源を停止させて自車両を惰性走行させる。また、この車両制御装置は、自車両の速度に応じて最大車間距離を設定し、惰性走行中、上記の車間距離が最大車間距離よりも大きくなったときに動力源の駆動を開始する。
特開2007−291919号公報
ところで、先行車両が急減速したり、隣接車線から他車両が割り込んだりしたような場合、先行車両との車間距離を確保するために、制動による減速制御や、加速の制限により発生するエンジン始動直後のエンジンの停止が避けられなくなることがある。これにより、制動による減速制御が行われた場合にはエネルギの損失が発生する。また、エンジン始動直後のエンジンの停止はエンジン効率の悪化を招く。そのため、制動による減速制御やエンジン始動直後のエンジンの停止は、燃費の悪化を招く要因となる。
一方、このような問題に対応するために、先行車両との車間距離を常に拡大したり、加速度を制限したりして走行することも対策として考えられるが、これらの対策を行うと、先行車両に対する追従性が悪化し、運転者が違和感を覚える。
これらの問題に対する対策に関して、上記特許文献1に記載の車両制御装置では言及がなされていない。
本開示は、こうした実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、先行車両に対する追従性を確保しつつ、燃費を改善することの可能な車両制御装置を提供することにある。
上記課題を解決する車両制御装置(50)は、自車両(10)の前方を走行する先行車両に自車両を追従させるべく、自車両の走行を制御することの可能な走行制御を実行する。車両制御装置は、自車両の燃費が悪化するような周囲環境の変化が生じているか否かを予測する環境予測部(33)と、環境予測部により自車両の燃費が悪化するような周囲環境の変化が生じていることが予測された際に、自車両の加速度を制限することの可能な予測制御を実行する加速度制御部(32)と、を備える。走行制御は、自車両を先行車両に追従させるべく自車両の加速及び減速を制御する速度制御である。加速度制御部は、環境予測部により自車両の減速が必要となる周囲環境の変化が有ると予測することに基づいて、自車両の燃費が悪化するような周囲環境の変化が生じていると予測するものであり、自車両の減速が必要となる周囲環境の変化が有ると予測した場合には、予測制御として、速度制御により設定可能な減速度よりも小さい減速度で自車両を減速させる減速制御を実行する。環境予測部は、自車両の燃費に関する指標、及び先行車両に対する自車両の追従性能に関する指標に基づいて、自車両の減速が必要となる周囲環境の変化の有無を予測する。自車両の燃費に関する指標は、現在から所定時間経過後までの期間に走行制御の実行により自車両を減速させる際に発生すると予測される制動エネルギの予測値、又は燃費の予測値である。自車両の追従性能に関する指標は、現在から所定時間経過後までの期間における走行制御の理想値に対する自車両の位置の逸脱量、又は現在から所定時間経過後までの期間における自車両の速度の逸脱量である。
また、上記課題を解決する他の車両制御装置(50)は、自車両(10)の前方を走行する先行車両に自車両を追従させるべく、自車両の走行を制御することの可能な走行制御を実行する。車両制御装置は、自車両の燃費が悪化するような周囲環境の変化が生じているか否かを予測する環境予測部(33)と、環境予測部により自車両の燃費が悪化するような周囲環境の変化が生じていることが予測された際に、自車両の加速度を制限することの可能な予測制御を実行する加速度制御部(32)と、自車両の走行状態に基づいて自車両のエンジン(60)の駆動及び停止を制御するとともに、自車両のエンジンが停止状態であるときに自車両の加速度に基づいてエンジンを再始動させる走行制御部と、を備える。加速度制御部は、予測制御として、走行制御部によるエンジンの再始動が行われ難くなるように自車両の加速度を制限する。
この構成によれば、自車両の燃費が悪化するような周囲環境の変化が生じた場合には、自車両の加速度が予め制限されるため、自車両の燃費が実際に悪化してしまう状況を回避することが可能である。よって、自車両の燃費を改善することができる。
なお、上記手段、特許請求の範囲に記載の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示す一例である。
本開示によれば、先行車両に対する追従性を確保しつつ、燃費を改善することの可能な車両制御装置を提供できる。
図1は、第1実施形態の車両の概略構成を示すブロック図である。 図2は、第1実施形態のACCECUによる車両の制御方法の一例を示すグラフである。 図3は、第1実施形態のACCECUによる車両の制御方法の一例を示すグラフである。 図4は、第1実施形態のACCECU及び予測ECUにより実行される処理の手順を示すフローチャートである。 図5は、第1実施形態の予測ECUによる理想走行範囲に対する自車両の逸脱量の算出方法の一例を示すグラフである。 図6は、第1実施形態の予測ECUにより用いられる車速と確率との関係を示すグラフである。 図7(A)〜(C)は、第1実施形態の車両における車速、駆動エネルギ、及び車間距離の推移を示すタイミングチャートである。 図8は、第2実施形態の車両の概略構成を示すブロック図である。 図9は、第2実施形態のACCECU及び予測ECUにより実行される処理の手順を示すフローチャートである。 図10は、第2実施形態の予測ECUにより用いられる加速度と実質エンジン効率との関係を示すマップである。 図11(A)〜(C)は、第2実施形態の車両における車速、駆動エネルギ、及びエンジン回転速度の推移を示すタイミングチャートである。 図12は、他の実施形態の予測ECUにより実行される先行車両の切り替え手順を示すタイムチャートである。 図13(A),(B)は、車速及び減速挙動発生確率の時間的な推移の一例を示すタイミングチャートである。 図14は、第3実施形態の減速挙動モデル及び通過挙動モデルのそれぞれの尤度の差に対する減速挙動モデルの頻度の算出値、通過挙動モデルの頻度の算出値、及び減速挙動発生確率のそれぞれの値の推移を示すグラフである。 図15は、第3実施形態のACCECU及び予測ECUにより実行される処理の手順を示すフローチャートである。 図16は、第3実施形態の予測ECUにより実行される挙動発生確率演算処理の手順を示すフローチャートである。 図17は、第3実施形態の青信号継続時間の計測方法の一例を示すグラフである。 図18は、第3実施形態の青信号継続時間の計測方法の一例を示すグラフである。 図19は、第3実施形態の青信号継続時間γと、青信号から黄信号に切り替わる確率psigとの関係を示すマップである。
以下、車両制御装置の実施形態について図面を参照しながら説明する。説明の理解を容易にするため、各図面において同一の構成要素に対しては可能な限り同一の符号を付して、重複する説明は省略する。
<第1実施形態>
はじめに、第1実施形態の車両制御装置が搭載される車両の概略構成について説明する。
図1に示されるように、車両10は、モータジェネレータ20の動力に基づいて走行する、いわゆる電気自動車である。車両10は、モータジェネレータ20の他、インバータ装置21と、バッテリ22と、クラッチ23とを備えている。
バッテリ22は、充電及び放電の可能なリチウムイオン電池等の二次電池からなる。インバータ装置21は、バッテリ22に充電されている直流電力を交流電力に変換し、変換された交流電力をモータジェネレータ20に供給する。モータジェネレータ20は、インバータ装置21から供給される交流電力に基づき駆動し、第1動力伝達軸24を回転させる。第1動力伝達軸24は、クラッチ23を介して第2動力伝達軸25に連結されている。クラッチ23は、第1動力伝達軸24と第2動力伝達軸25とを連結することによりそれらの間の動力の伝達を可能とする接続状態と、第1動力伝達軸24と第2動力伝達軸25との連結を解除することによりそれらの間の動力の伝達を遮断する非接続状態とに遷移可能である。クラッチ23が接続状態である場合、モータジェネレータ20から第1動力伝達軸24に伝達された動力は、第2動力伝達軸25、ディファレンシャルギア26、及び駆動軸27を介して車両10の車輪28に伝達される。これにより、車両10が走行する。このように、本実施形態では、モータジェネレータ20がパワートレインに相当する。
モータジェネレータ20は、車両10の制動時に回生発電を行う。すなわち、車両10の制動時に車輪28に作用する制動力は、駆動軸27、ディファレンシャルギア26、第2動力伝達軸25、クラッチ23、及び第1動力伝達軸24を介してモータジェネレータ20に入力される。モータジェネレータ20は、この車輪28から入力される動力に基づいて発電する。モータジェネレータ20により発電される電力は、インバータ装置21により交流電力から直流電力に変換されてバッテリ22に充電される。
車両10は、MG(Motor Generator)ECU(Electronic Control Unit)30と、EV(Electric Vehicle)ECU31と、ACC(Adaptive Cruise Control)ECU32と、予測ECU33と、周辺監視装置34と、車両状態量センサ35とを更に備えている。各ECU30〜33は、CPUやROM、RAM等の記憶装置を有するマイクロコンピュータを中心に構成されており、記憶装置に予め記憶されているプログラムを実行することにより、各種制御を実行する。
車両状態量センサ35は、車両10の各種状態量を検出する。車両状態量センサ35により検出される各種状態量には、車両10の速度や加速度等の情報が含まれている。
周辺監視装置34は、カメラやミリ波レーダ装置や、レーザレーダ装置等からなる。周辺監視装置34は、自車両10の周辺を走行する周辺車両を検出するとともに、周辺車両に関する各種状態量を算出する。周辺車両には、自車両10が走行中の車線において自車両10の前方を走行する先行車両や、自車両10が走行中の車線と隣り合う隣接車線を走行する隣接走行車両が含まれている。周辺監視装置34により検出される状態量には、自車両10に対する周辺車両の相対位置、相対距離、相対速度、及び相対加速度等が含まれている。周辺車両の相対距離は車間距離に相当する。なお、自車両10に対する周辺車両の相対位置は、例えば自車両10の左右方向の軸、及び車両10の前後方向の軸を用いた二軸座標系の位置として定義される。本実施形態では、周辺監視装置34が周辺監視部に相当する。
MGECU30は、EVECU31からの指令に基づいてインバータ装置21を駆動させることにより、モータジェネレータ20の動作を制御する。例えばEVECU31は、モータジェネレータ20の出力動力の指令値である動力指令値をMGECU30に送信する。MGECU30は、EVECU31から送信される動力指令値を受信すると、この動力指令値に応じた動力がモータジェネレータ20から出力されるようにインバータ装置21の駆動を制御する。また、MGECU30は、車両10の制動時には、モータジェネレータ20の回生発電により発電された電力がバッテリ22に充電されるようにインバータ装置21を駆動させる。
EVECU31は、運転者の運転要求に応じた走行を実現するために必要な動力指令値を演算するとともに、演算された動力指令値をMGECU30に送信することにより、運転者の運転要求に応じた車両10の走行を実現する。また、EVECU31は、各種制御に必要な情報をACCECU32との間で授受するとともに、ACCECU32の要求に応じた動力指令値を演算する。例えばEVECU31は、車両10の加速度の指令値である加速度指令値をACCECU32から受信すると、加速度指令値に対応した動力指令値を演算するとともに、演算した動力指令値をMGECU30に送信することにより、加速度指令値に応じた加速度で車両10を加速させる。また、EVECU31は、例えばACCECU32からの要求に応じてクラッチ23を接続又は非接続状態に遷移させる。本実施形態では、EVECU31が走行制御部に相当する。
ACCECU32は、例えば車両10に設けられた操作部が乗員により操作されることに基づいて車両の走行制御を実行する。ACCECU32は、走行制御として、車両10が一定速度で走行するように車両10の走行を制御するCC(Cruise Control)制御と、自車両10の前方を走行する先行車両に追従するように車両10の走行を制御するACC(Adaptive Cruise Control)制御とを実行する。本実施形態では、ACC制御が、自車両10を先行車両に追従させるべく自車両10の加速及び減速を制御する速度制御に相当する。本実施形態では、ACCECU32が加速度制御部に相当する。
具体的には、ACCECU32は、車両10に対する先行車両の相対速度及び相対距離に基づいて、車両10が先行車両に追いつくまでの時間である車間時間THWを演算する。ACCECU32は、図2に示されるように、車間時間THWが所定の第1時間閾値Tth1以上である場合には、すなわち車両10が先行車両に追いつく状態になるまでに時間的な余裕がある場合には、CC制御を実行する。ACCECU32は、CC制御として、車両10の加速及び減速を繰り返して実行する。その際、ACCECU32は、車両10の平均速度が、操作部を通じて乗員により設定された速度Vsetとなるように、車両10の加速度及び減速度を制御する。
詳しくは、ACCECU32は、乗員の設定速度Vsetに基づいて、図3に示されるように、設定速度Vsetよりも小さい下限速度VLと、設定速度よりも大きい上限速度VHとを設定する。ACCECU32は、車両10が減速することにより車両10の速度Vcが下限速度VLに達した場合には、車両10を加速させる加速制御を実行する。ACCECU32は、加速制御として、予め設定された正の値の加速度指令値をEVECU31に送信する。これにより、EVECU31が、加速指令値に応じた正の値の動力指令値を演算するとともに、この動力指令値をMGECU30に送信することにより、車両10が所定の加速度で加速する。
また、ACCECU32は、車両10を加速させている際に車両の速度Vcが上限速度VHに達した場合には、車両10を惰性走行させることにより車両10を減速させるコースティング制御を実行する。ACCECU32は、コースティング制御として、零に設定された加速度指令値をEVECU31に送信するとともに、クラッチ23を非接続状態にする旨の指令をEVECU31に送信する。これにより、EVECU31が、零に設定された動力指令値をMGECU30に送信するとともに、クラッチ23を非接続状態にする。結果的に、モータジェネレータ20の駆動が停止し、車両10が惰性走行するようになるため、車両10が自然に減速する。その後、ACCECU32は、車両10の速度Vcが下限速度VLに達すると、クラッチ23を接続状態にする旨の指令をEVECU31に送信するとともに、上記の加速制御を再び実行する。
一方、図2に示されるように、ACCECU32は、車間時間THWが第2時間閾値Th2以上であって、且つ第1時間閾値Tth1未満である場合には、ACC制御を実行する。ACCECU32は、ACC制御として、自車両10が先行車両に追従して走行するように車両10の加速及び減速を繰り返して実行する、いわゆるバーンアンドコースト制御を実行する。
具体的には、ACCECU32は、先行車両の相対速度Vrが所定の第1速度閾値Vth1未満である場合には、すなわち自車両10が先行車両に急速に接近している場合には、回生制御を行う。ACCECU32は、回生制御として、負の値に設定された加速度指令値をEVECU31に送信する。これにより、EVECU31は、加速度指令値に応じた負の値の動力指令値を演算するとともに、この動力指令値をMGECU30に送信することにより、モータジェネレータ20に回生発電を行わせる。モータジェネレータ20が回生発電を行うと、その回生エネルギにより車両10の車輪28に制動力が加わるため、車両10を惰性走行させる場合と比較すると、より速く車両10を減速させることができる。よって、車両10と先行車両との車間距離を広げることができる。
また、ACCECU32は、第1速度閾値Vth1よりも大きい第2速度閾値Vth2を有しており、先行車両の相対速度Vrが第1速度閾値Vth1から第2速度閾値Vth2の範囲である場合には、上記のコースティング制御を実行する。また、ACCECU32は、第1時間閾値Tth1と第2時間閾値Tth2との間の値に設定された第3時間閾値Tth3を有しており、先行車両の相対速度Vrが第2速度閾値Vth2以上であって、且つ車間時間THWが第2時間閾値Tth2から第3時間閾値Tth3までの範囲の値である場合にも、上記のコースティング制御を実行する。このコースティング制御により、車両10と先行車両との車間距離を広げることができる。
さらに、ACCECU32は、先行車両の相対速度Vrが第2速度閾値Vth2以上であり、且つ車間時間THWが第3時間閾値Tth3から第1時間閾値Tth1までの範囲の値である場合には、上記の加速制御を実行する。
このように、ACCECU32は、車間時間THW及び先行車両の相対速度Vrに応じて回生制御、コースティング制御、及び加速制御を選択的に実行することにより、自車両10を先行車両に追従させる。
ところで、ACCECU32がCC制御又はACC制御において加速制御を実行している状況において先行車両が急減速したような場合、車間時間THWや相対速度Vrが急激に小さくなる可能性がある。これにより、ACCECU32が回生制御を実行して車輪28に制動力を発生させると、車両10の運動エネルギの一部は回生制御によってバッテリ22に電気エネルギとして回収可能であるが、その他の運動エネルギは、車輪28に制動力を発生させる際に熱エネルギに変換され大気に放熱されるため、回収できない。よって、エネルギの損失が避けられないものとなる。また、車両10の運動エネルギを電気エネルギに変換する際にも、エネルギの損失が発生する。このようなエネルギの損失は、車両10の燃費を悪化させる要因となる。
そこで、本実施形態の車両10では、先行車両が急減速するような周囲環境の変化、すなわち車両10の燃費を悪化させるような周囲環境の変化が生じているか否かを予測ECU33が予測する。本実施形態では、予測ECU33が環境予測部に相当する。ACCECU32は、予測ECU33により自車両10の燃費が悪化するような周囲環境の変化が生じていることを予測した際に、上記のACC制御による回生制御が実行されるよりも前に、自車両10の加速度を予め制限する予測制御を実行する。
また、図1に示されるように、予測ECU33は、車両10に搭載された通信部36を介してネットワーク回線40に無線接続することが可能となっている。予測ECU33は、ネットワーク回線40を介してサーバ装置41と各種通信を行う。サーバ装置41は、複数の車両から各種状態量を取得するとともに、その状態量をデータベース化している。また、サーバ装置41は、データベース化された複数の車両の状態量に基づいて、各種走行モデルを作成する。予測ECU33は、サーバ装置41により作成された走行モデルを用いることにより、周辺車両の走行軌跡を予測することが可能である。本実施形態では、ACCECU32、予測ECU33、及び通信部36により車両制御装置50が構成されている。
なお、予測ECU33は、高速処理が必要なこと,及び複数のECUとの接続が必要なことから、各コンポーネントを制御するECUとは独立に配置されている。
次に、図4を参照して、ACCECU32及び予測ECU33により実行される予測制御の処理手順について具体的に説明する。なお、ACCECU32及び予測ECU33は、図4に示される処理を所定の周期で繰り返し実行する。
図4に示されるように、予測ECU33は、まず、ステップS10の処理として、周辺監視装置34から周辺車両の現在の状態量を取得する。予測ECU33が周辺監視装置34から取得する情報には、周辺車両の相対距離、相対速度、及び相対加速度等が含まれている。
ACCECU32は、ステップS10の処理に続いて、ステップS11の処理として、EVECU31に送信される加速度指令値αを仮設定する。具体的には、ACCECU32は、ステップS10の処理で周辺監視装置34から取得した情報のうち、先行車両の相対速度及び相対距離を用いて車間時間を演算するとともに、演算された車間時間及び相対速度に基づいて図2に示される制御を実行することにより加速度指令値αの第1設定値α1を演算する。そして、ACCECU32は、加速度指令値αを第1設定値α1に仮設定する。
予測ECU33は、ステップS11の処理に続いて、ステップS12の処理として、先行車両や隣接走行車両を含む周辺車両の将来の状態量を予測する。予測される周辺車両の状態量には、周辺車両の将来の相対位置、相対距離、相対速度、相対加速度の時系列的なデータ等が含まれている。具体的には、予測ECU33は、周辺車両の状態量の現在の値及び過去の値から演算式やモデル等を用いて、現在から所定時間経過後までの将来の状態量を予測する。これにより、予測ECU33は、現在から所定時間経過後までの周辺車両の挙動を予測することができる。
なお、ステップS12の予測処理は、周辺車両の状態量の現在の値及び過去の値に限らず、その他の周辺車両の状態量に関する情報に基づいて実行してもよい。本予測は、過去の車両走行データを基に、周辺車両の挙動を所定の確率モデルで表現して、時系列波形として予想してもよいし、現在走行している地点を過去に走行した車両の走行データを統計的に処理して、ある地点における車両の減速や割り込み確率を算出してもよい。予想時間は、通常走行における加速度で走行車速として考え得る全車速まで至れるだけの時間とする。例えば、加速度の範囲は、「−1[G]」から「1[G]」の範囲に設定し、全車速は、「0[km/h]」から法廷制限車速とすればよい。
予測ECU33は、ステップS12の処理に続いて、ステップS13の処理として、周辺車両の挙動に基づいて車両10を減速させる必要があるか否かを判定する。この判定処理は、具体的には以下のような手法により実行される。
N個の周辺車両が存在する場合、値iを「1≦i≦N」の範囲の整数と定義したとき、i番目の周辺車両の走行に対して自車両10が所定の状態量b(t)で走行するとする。状態量b(t)は、例えば時間tを変数とする加速度の関数である。そして、自車両10が状態量b(t)で走行するとき、自車両10に発生する制動エネルギが「Ebrk i(b(t))」で表せるとする。「Ebrk i(b(t))」は、現在から所定時間経過後までの期間にACC制御の実行により自車両10を減速させる際に発生すると予測される制動エネルギの予測値である。
また、i番目の周辺車両に対する自車両10の追従性能は、図5に示されるように、自車両10を先行車両に追従させるACC制御を実行する上で理想的な車間距離の範囲を理想走行範囲Aとすると、現在から所定時間経過後までの期間における理想走行範囲に対する自車両10の予想位置の逸脱量yiにより評価することができる。理想走行範囲Aは、一点鎖線で示されるi番目の周辺車両の予想走行位置を基準に設定されており、周辺車両の予測走行位置から演算式等を用いて求めることができるようになっている。そして、自車両10の追従性能評価値Ci(b(t))は、理想走行範囲Aに対する自車両10の予想位置の逸脱量yiを用いて、以下の式f1により求めることが可能である。なお、式f1の「T」は、予測時間である。
Figure 0006760331
以上により、N個の周辺車両に対する自車両の制動エネルギの期待値Ebrk(b(t))、及び追従性能評価値の期待値C(b(t))は、以下の式f2,f3により定義することができる。
Figure 0006760331
なお、式f2,f3の「pi」は、i番目の周辺車両の挙動の発生確率である。詳しくは、i番目の周辺車両の挙動の予測結果には所定の不確かさが含まれていることを考慮して、本実施形態では、自車両10が状態量b(t)で走行する際にi番目の周辺車両の状態量が出現する確からしさを示すパラメータとして確率piが用いられている。例えば、所定の時刻におけるi番目の周辺車両の車速は、図6に示されるような確率として表すことができる。
上記の自車両の制動エネルギの期待値Ebrk(b(t))、及び追従性能評価値の期待値C(b(t))を用いることにより、以下の式f4で表されるような評価関数FE1を構成することができる。
Figure 0006760331
なお、式f4の「k」は、制動エネルギ及び追従性能評価値のそれぞれの重み付け係数である。係数kは、「0≦k≦1」の範囲で設定される値である。本実施形態では、重み付け係数として、予め定められた値が用いられている。
この評価関数FE1の値が最小となるように自車両10の状態量b(t)を決定すれば、追従性能を確保しつつ、制動エネルギが抑制された自車両10の状態量b(t)を求めることができる。換言すれば、追従性能を確保しつつ、燃費を改善することの可能な自車両10の状態量b(t)を求めることができる。
以上の手法に基づいて、予測ECU33は、ステップS13の判定処理を実行する。具体的には、予測ECU33は、制動エネルギEbrk i(b(t))の演算式として、例えば予め実験等により求められた演算式を用いる。
また、予測ECU33は、ステップS12の処理で取得した予測情報のうち、i番目の周辺車両の予測状態量に基づいて、i番目の周辺車両の予想走行軌跡を走行モデル等から演算する。また、予測ECU33は、演算されたi番目の周辺車両の予想走行軌跡に基づいて理想走行範囲Aを求めることにより、自車両10の追従性能評価値Ci(b(t))の演算式を決定する。
さらに、予測ECU33は、通信部36を介してサーバ装置41から走行モデルを取得するとともに、取得した走行モデルと、i番目の周辺車両の状態量とに基づいて、i番目の周辺車両の状態量の発生確率piを演算する。
このようにして、予測ECU33は、上記の式f4における制動エネルギEbrk i(b(t))の演算式、追従性能評価値Ci(b(t))の演算式、及び発生確率piを決定した後、評価関数FE1の値が最小となるように自車両10の状態量b(t)を決定する。評価関数FE1の最小化にあたっては、自車両10の挙動を複数通り考え、それらのそれぞれの時の評価関数の値を算出するとともに、それらのうち評価関数FE1の値が最小となる自車両10の状態量b(t)を選んでもよいし、最適化手法を用いて決定してもよい。状態量b(t)は車両10の加速度の関数であるため、以上の演算により、予測ECU33は、評価関数FE1の値が最小となるような加速度指令値αの第2設定値α2を得ることができる。
なお、予測ECU33は、加速度指令値αの第2設定値α2を演算する際に、第2設定値α2に下限値を設ける等して、車両10をコースティング制御させることの可能な第2設定値α2を求めてもよい。これにより、第2設定値α2を加速度指令値αとして用いて車両10を減速させた際に、車両10に制動エネルギが発生することを回避できるため、車両10の燃費を向上させることができる。
予測ECU33は、ステップS13の処理として、第1設定値α1と第2設定値α2とを比較することにより、車両10の減速が必要であるか否かを判断する。具体的には、予測ECU33は、第1設定値α1が第2設定値α2以下である場合には、車両10の減速が必要でないと判断する。すなわち、予測ECU33は、ステップS13の処理で否定判断する。この場合、予測ECU33は、自車両10の燃費が悪化する周囲環境の変化が生じていないと判定する。ACCECU32は、予測ECU33がステップS13の処理で否定判断した場合には、ステップS15の処理として、第1設定値α1に設定された加速度指令値αをEVECU31に送信する。
予測ECU33は、ステップS13の処理において、第2設定値α2が第1設定値α1未満である場合には、車両10の減速が必要であると判断する。すなわち、予測ECU33は、ステップS13の処理で肯定判断する。この場合、自車両10の燃費が悪化する周囲環境の変化が生じていると判定する。ACCECU32は、予測ECU33がステップS13の処理で肯定判断した場合には、ステップS14の処理として、加速度指令値αを第1設定値α1から第2設定値α2に変更する。そして、ACCECU32は、ステップS15の処理として、第2設定値α2に設定された加速度指令値αをEVECU31に送信する。これにより、EVECU31には、ACC制御により設定される第1設定値α1よりも小さい第2設定値α2が加速度指令値αとして送信される。これにより、ACCECU32は、ACC制御により設定可能な減速度よりも小さい減速度で自車両10を減速させる減速制御を実現する。
次に、本実施形態の車両制御装置50の動作例について説明する。
図7(A)に一点鎖線で示されるように、先行車両の速度Vpが、時刻t11から急激に低下したとする。このような状況では、自車両10と先行車両との車間時間や相対速度が急激に減少するため、ACC制御のみが実行されている場合、図7(B)に二点鎖線で示されるように、時刻t11以降に回生制御が実行されることにより、車両10の駆動エネルギEcが急激に減速する。なお、図7(B)に示される駆動エネルギEcは、モータジェネレータ20により生成される車両10の走行用の駆動エネルギの大きさを正の値で示し、回生制御時に発生する制動エネルギの大きさを負の値で示している。このような回生制御の実行により、図7(C)に二点鎖線で示されるように、時刻t11以降に、自車両10と先行車両との間の車間距離Lcが広がるとともに、図7(A)に二点鎖線で示されるように、自車両10の速度Vbが低下する。このように、制動エネルギが発生する場合、そのエネルギの一部が熱エネルギ等に変換されてしまうため、エネルギ損失が発生する。
この点、本実施形態の予測ECU33は、時刻t11よりも前の時刻t10の時点で、時刻t11以降に制動エネルギの発生が予測される場合には、上記の式f4の演算により、制動エネルギを抑制することの可能な加速度指令値αの第2設定値α2を演算するとともに、加速度指令値αを第2設定値α2に設定する。この加速度指令値αがACCECU32からEVECU31に送信されることにより、例えばEVECU31が動力指令値を零に設定すると、図7(B)に実線で示されるように、時刻t10でモータジェネレータ20の駆動エネルギEcが零になる。これにより、図7(A)に実線で示されるように、時刻t10以降、車両10の速度Vaが低下するとともに、図7(C)に実線で示されるように、自車両10と先行車両との間の車間距離Lcが広がる。このように、車両10を減速させることにより、図7(B)に示されるように、制動エネルギの発生を抑制することができるため、結果的に車両10の燃費を改善することができる。
以上説明した本実施形態の車両制御装置50によれば、以下の(1)〜(7)に示される作用及び効果を得ることができる。
(1)ACCECU32は、予測ECU33により自車両10の燃費が悪化するような周囲環境の変化が生じていることが予測された際に、自車両10の加速度を制限することの可能な予測制御を実行する。これにより、自車両10の燃費が悪化するような周囲環境の変化が生じた場合には、自車両10の加速度が予め制限されるため、自車両10の燃費が実際に悪化してしまう状況を回避することが可能である。よって、自車両10の燃費を改善することができる。
(2)ACCECU32は、自車両10の減速が必要となる周囲環境の変化を予測した場合に、自車両10の燃費が悪化するような周囲環境の変化が生じていると予測する。ACCECU32は、自車両10の減速が必要となる周囲環境の変化を予測した場合には、ACC制御により設定される加速度指令値αの第1設定値α1よりも小さい第2設定値α2を用いることにより車両10の加速度を実際に制限する加速度制御を実行する。これにより、ACCECU32は、予測制御として、ACC制御により設定可能な減速度よりも小さい減速度で自車両を減速させる減速制御を実行する。このような構成によれば、車間距離確保のための減速の際に発生するエネルギの損失を低減することができる。
(3)予測ECU33は、自車両10の燃費に関する指標、及び先行車両に対する自車両の追従性能に関する指標に基づいて、自車両10の減速が必要となる周囲環境の変化の有無を予測する。具体的には、予測ECU33は、自車両10の燃費に関する指標として、現在から所定時間経過後までの期間にACC制御の実行により自車両10を減速させる際に発生すると予測される制動エネルギの予測値を用いる。また、予測ECU33は、先行車両に対する自車両の追従性能に関する指標として、現在から所定時間経過後までの期間におけるACC制御の理想値に対する自車両の位置の逸脱量yiを用いる。これにより、狙いの燃費改善、及び追従性能の悪化の抑制の効果を得るための車両10の減速を確実に判断することができる。
(4)予測ECU33は、自車両10の燃費に関する指標、及び先行車両に対する自車両の追従性能に関する指標を、上記の式f2,f3で示されるように、確率情報として表すこととした。そして、予測ECU33は、自車両10の燃費に関する指標に基づく期待値、及び先行車両に対する自車両10の追従性能に関する指標に基づく期待値からなる評価関数として上記の式4で表せるような関数を用いるとともに、式f4の演算値に基づいて自車両10の減速が必要となる周囲環境の変化を予測する。これにより、周囲環境の変化に関する予想情報に不確かさが含まれている場合にも、燃費改善、及び追従性能の悪化の抑制の効果を得るための車両10の減速を確実に判断することができる。
(5)予測ECU33は、車両10をコースティング制御させることの可能な加速度指令値の第2設定値α2を演算する。これにより、ACCECU32は、自車両10の車輪にモータジェネレータ20からの出力が伝わらない状態で自車両10を惰性走行させるコースティング制御を実行する。このような構成によれば、予測情報を用いて車両10を減速させる際に、より高い燃料効率で車両10を減速させることができる。
(6)ACCECU32は、自車両10の加速及び減速を繰り返して実行することにより、自車両10を先行車両に追従させるバーンアンドコースト制御を実行する。これにより、通常は燃料効率の高い走行方法で車両10が走行することができる。
(7)予測ECU33は、自車両の燃費が悪化するような周囲環境の変化として、先行車両の減速を予測する。これにより、燃費への影響が大きい周囲環境の変化に対して、燃費を改善させることが可能となる。
(変形例)
次に、第1実施形態の車両制御装置50の変形例について説明する。
図1に破線で示されるように、本変形例の車両制御装置50は、HMI(human machine interface)ECU37を更に有している。HMIECU37は、車両10に搭載された報知装置38を制御することにより、車両10の乗員に対して各種報知を行う部分である。報知装置38としては、スピーカやディスプレイ等を用いることができる。
ACCECU32は、図4に示されるステップS15の処理において、加速度指令値αをHMIECU37に送信する。HMIECU37は、ACCECU32から送信される加速度指令値αに基づいて、自車両10の加速度が制限されるように自車両10の乗員に運転方法を指示する指示制御を実行する。例えば、HMIECU37は、加速度指令値αに対応した加速度や速度をスピーカにより音声で乗員に認知させることにより、あるいは加速度指令値αに対応した加速度や速度をディスプレイに表示することにより乗員に運転方法を指示する。
なお、HMIECU37は、加速度指令値αに基づいてアクセルペダルの踏み込み量を調整したり、ブレーキペダルの踏み込み量を調整したりすることにより、乗員に運転方法を指示してもよい。
このような方法であっても、車両10を減速させることが可能である。
<第2実施形態>
次に、車両制御装置50の第2実施形態について説明する。以下、第1実施形態の車両制御装置50との相違点を中心に説明する。はじめに、第2実施形態の車両制御装置50が搭載される車両10の概略構成について説明する。
図8に示されるように、本実施形態の車両10は、モータジェネレータ20だけでなく、エンジン60を動力源として用いる、いわゆるハイブリッド車である。エンジン60は、その駆動により第1動力伝達軸29aを回転させる。第1動力伝達軸29aは、クラッチ23を介して第2動力伝達軸29bに連結されている。クラッチ23は、第1動力伝達軸29aと第2動力伝達軸29bとを連結することによりそれらの間の動力の伝達を可能とする接続状態と、第1動力伝達軸29aと第2動力伝達軸29bとの連結を解除することによりそれらの間の動力の伝達を遮断する非接続状態とに遷移可能である。
モータジェネレータ20は、通電に基づいて第2動力伝達軸29bに動力を付与する。したがって、クラッチ23が接続状態である場合、第2動力伝達軸29bには、エンジン60及びモータジェネレータ20の少なくとも一方から動力が付与される。第2動力伝達軸29bに付与された動力は、変速機62に入力される。変速機62は、第2動力伝達軸29bから入力されるエンジン60及びモータジェネレータ20の合算動力、もしくはエンジン60からモータジェネレータ20で電力に変換された動力を差し引いた動力を増速又は減速して第3動力伝達軸29cに伝達する。第3動力伝達軸29cに伝達された動力は、ディファレンシャルギア26、及び駆動軸27を介して車両10の車輪28に伝達される。これにより車両10が走行する。このように、本実施形態では、モータジェネレータ20及びエンジン60がパワートレインに相当する。
車両10には、エンジン60の駆動を統括的に制御するエンジンECU63が搭載されている。また、エンジンECU63は、クラッチ23の駆動を制御する。
車両10には、EVECU31に代えて、HV(Hybrid Vehicle)ECU39が搭載されている。HVECU39は、MGECU30及びエンジンECU63と制御に必要な情報を授受することにより、エンジン60、モータジェネレータ20、及びバッテリ22の統合調停制御を行う。具体的には、HVECU39は、ACCECU32から送信される加速度指令値に基づいてモータジェネレータ20及びエンジン60の駆動を制御する。HVECU39は、例えばエンジン60が停止状態であって、且つ加速度指令値αが所定の加速度閾値αth以上である場合には、車両10を加速させるべく、所定の動力指令値をエンジンECU63に送信することによりエンジン60を再始動させる。また、HVECU39は、加速度指令値αが加速度閾値αth未満である場合には、燃料消費を抑えるべく、エンジン60の停止指令をエンジンECU63に送信するとともに、所定の動力指令値をMGECU30に送信することにより、車両10をEV走行させる。本実施形態では、HVECU39が、自車両10の走行状態に基づいてエンジン60及びモータジェネレータ20の駆動及び停止を制御する走行制御部に相当する。
次に、図9を参照して、ACCECU32及び予測ECU33により実行される予測制御の処理手順について具体的に説明する。なお、ACCECU32及び予測ECU33は、図9に示される処理を所定の周期で繰り返し実行する。
図9に示されるように、予測ECU33は、ステップS12の処理に続いて、ステップS20の処理として、エンジン60の短時間の駆動を抑制するために車両10の加速度の制限が必要か否かを判定する。この判定処理は、具体的には以下のような手法により実行される。
エンジン60からエネルギを取り出す際の効率は、エンジン60の吸気遅れ、エンジン60の始動のためのエネルギ消費量、エンジン60の始動時の消費燃料量の増加等により悪化する。これらを考慮して、エンジン走行時の実質エンジン効率ηengを、以下の式f5に示されるように表現する。
Figure 0006760331
なお、式f5において、「δdelay」は、吸気遅れ分の係数を示す。「ηe」は、エンジン60を定常状態で動かした時のエンジン効率である理想エンジン効率を示す。「Eout」は、エンジン60の理想出力エネルギを示す。「Eegon」は、エンジン60の始動エネルギを示す。「Ein」は、エンジン60の投入燃料エネルギを示す。「Eadd」は、始動時増量分エネルギを示す。「Tacc」は、加速に要する時間を示す。
式f5の左辺の実質エンジン効率η* engは、自車両10の燃費に関する指標として用いられるものである。また、式f5の右辺の値は、エンジンの入力エネルギに対するエンジンの出力エネルギの比率を示したものである。
一方、モータジェネレータ20の動力のみで走行する、いわゆるEV走行を車両10が行う際の実質エンジン効率を、現在までの走行実績に基づくシステム効率ηsysにより定義すると、EV走行時の実質エンジン効率ηsysは、以下の式f6のように表すことができる。
Figure 0006760331
なお、式f6において、「Esysout」は、パワートレインの出力エネルギを示す。「Esysin」は、投入燃料エネルギを示す。
EV走行時の実質エンジン効率ηsysは、エンジン60が停止している状態における自車両10のパワートレインの入力エネルギに対するパワートレインの出力エネルギの比率を示したものである。
以上により、加速度指令値αに対する将来の実質エンジン効率η* engは、図10に示されるように表すことができる。すなわち、加速度指令値αが加速度閾値αth未満である場合には、車両10がモータジェネレータ20の動力により走行するため、将来の実質エンジン効率η* engは、上記の式f6の右辺の値となる。また、加速度指令値αが加速度閾値αth以上であって、且つACC制御時のバーンアンドコースト制御において加速時に用いられる加速度指令値αbcよりも小さい場合には、将来の実質エンジン効率η* engは、上記の式f5の右辺により求めることができる。このようにして定まる将来の実質エンジン効率η* engは、自車両10のパワートレインの入力エネルギに対するパワートレインの出力エネルギの比率を示したものである。
第1実施形態で説明した制動エネルギの抑制のための減速制御と同様に、i番目の周辺車両の走行に対して自車両10が所定の状態量b(t)で走行すると、その際の自車両10の実質エンジン効率η* engの期待値η* eng(b(t))は、以下の式f7により求めることができる。
Figure 0006760331
上記の期待値η* eng(b(t))を用いることにより、以下の式f8で表されるような評価関数FE2を構成することができる。
Figure 0006760331
この評価関数FE2が最小となるように自車両10の状態量b(t)を決定すれば、追従性能を確保しつつ、エンジン60の短時間の駆動が抑制された自車両10の状態量b(t)を求めることができる。換言すれば、追従性能を確保しつつ、燃費を改善することの可能な自車両10の状態量b(t)を求めることができる。
以上の手法に基づいて、予測ECU33は、ステップS20の判定処理を実行する。具体的には、予測ECU33は、図10に示されるような加速度指令値αと実質エンジン効率η* engとの関係を示すマップを有している。なお、予測ECU33は、現在までのパワートレインの出力エネルギ、及び投入燃料エネルギのデータを蓄積しており、この蓄積されたデータに基づいて上記の式f6からEV走行時の実質エンジン効率ηsysを逐次演算している。そして、予測ECU33は、この演算された実質エンジン効率ηsysを、加速度指令値αが加速度閾値αth未満であるときの実質エンジン効率η* engとして用いる。
予測ECU33は、評価関数FE2が最小となるように自車両10の状態量b(t)を決定する。状態量b(t)は車両10の加速度の関数であるため、以上の演算により、予測ECU33は、評価関数FE2の値が最小となるような加速度指令値αの第3設定値α3を得ることができる。
予測ECU33は、ステップS20の処理として、第1設定値α1と第3設定値α3とを比較することにより、エンジン60の短時間の駆動を抑制するために車両10の加速度を制限する必要があるか否かを判断する。具体的には、予測ECU33は、第1設定値α1が第3設定値α3以下である場合には、車両10の加速度を制限する必要がないと判断する。すなわち、予測ECU33は、ステップS20の処理で否定判断する。この場合、予測ECU33は、自車両10の燃費が悪化する周囲環境の変化が生じていないと判定する。そして、ACCECU32及び予測ECU33は、ステップS13以降の処理を実行する。
予測ECU33は、第3設定値α3が第1設定値α1未満である場合には、車両10の加速度を制限する必要があると判断する。すなわち、予測ECU33は、ステップS20の処理で肯定判断する。この場合、予測ECU33は、自車両10の燃費が悪化する周囲環境の変化が生じていると判定する。ACCECU32は、予測ECU33がステップS20の処理で肯定判断した場合には、ステップS21の処理として、加速度指令値αを第1設定値α1から第3設定値α3に変更する。その後、ACCECU32及び予測ECU33は、ステップS13以降の処理を実行する。
なお、予測ECU33は、ステップS13の処理において、第1設定値α1、第2設定値α2、及び第3設定値α3を比較することにより、車両10の減速が必要であるか否かを判断する。具体的には、予測ECU33は、第3設定値α3が第1設定値α1未満であって、且つ第3設定値α3が第2設定値α2未満である場合には、ステップS13の処理で肯定判断する。一方、予測ECU33は、第1設定値α1が第3設定値α3以下である場合、あるいは第2設定値α2が第3設定値α3以下である場合には、ステップS13の処理で否定判断する。
次に、本実施形態の車両制御装置50の動作例について説明する。
図11(A)に一点鎖線で示されるように、先行車両の速度Vpが急激に増加した後に急激に減少したとする。このような状況においてACC制御のみが実行されている場合、自車両10を先行車両に追従させるために、時刻t20でACCECU32がエンジン60を始動させる。ACCECU32が時刻t20でエンジン60を始動させると、図11(B)に二点鎖線で示されるように、車両10の駆動エネルギEcが、エンジン始動時のエネルギEsよりも大きくなる。また、図11(C)に二点鎖線で示されるように、エンジン60の回転速度Ncが時刻t20以降に増加する。
その後に先行車両が急減速すると、自車両10と先行車両との車間時間や相対速度が急激に減少する。これにより、時刻t21で回生制御が実行されると、図11(B)に二点鎖線で示されるように、車両10の駆動エネルギEcが急激に減少する。このような回生制御の実行により、図11(C)に二点鎖線で示されるように、時刻t21以降に、エンジン60の回転速度Ncが急激に減少し、エンジン60が停止する。このように、エンジン60を始動させた後に短時間でエンジン60を停止させた場合、エンジン60の始動のために用いられるエネルギが損失となる。
この点、本実施形態の予測ECU33は、上記の式f8の演算により、エンジン60の短時間の駆動を抑制することの可能な加速度指令値の第3設定値α3を演算するとともに、加速度指令値αを第3設定値α3に設定する。この加速度指令値αがACCECU32からHVECU39に送信されることにより、車両10の実際の加速度が、エンジン60を始動させる加速度閾値αthまで上昇し難くなるため、エンジン60が始動しなくなる。これにより、図11(A)に示されるように、車両10の速度Vcが減少するとともに、図11(B)に示されるように、車両10の駆動エネルギEcがエンジン始動時のエネルギEsまで上昇しなくなる。よって、エンジン始動時のエネルギEsが無駄に消費されることを抑制できるため、結果的に車両10の燃費を改善することができる。
以上説明した本実施形態の車両制御装置50によれば、上記の(1)〜(7)に示される作用及び効果に加え、以下の(8)〜(10)に示される作用及び効果を得ることができる。
(8)ACCECU32は、エンジンECU63によるエンジン60の再始動が行われ難くなるように自車両10の加速度を制限する。これにより、エンジン60の短時間の駆動が抑制されるため、エネルギ損失を少なくすることができる。よって、車両10の燃費を向上させることができる。
(9)予測ECU33は、自車両10の燃費に関する指標、及び先行車両に対する自車両10の追従性能に関する指標に基づいて、自車両10の加速度を制限するか否かを判断する。具体的には、予測ECU33は、自車両10の燃費に関する指標として、上記の式f7で示されるような、現在から所定時間経過後までの期間における自車両10のパワートレインの入力エネルギに対するパワートレインの出力エネルギの比率の予測値を用いる。また、先行車両に対する自車両10の追従性能に関する指標として、現在から所定時間経過後までの期間におけるACC制御の理想値に対する自車両の位置の逸脱量yiを用いる。これにより、狙いの燃費改善、及び追従性能の悪化の抑制の効果を得るための車両10の減速を確実に判断することができる。
(10)自車両10のパワートレインの入力エネルギに対するパワートレインの出力エネルギの比率の予測値には、式f5で示される予測値と、式f6で示される予測値とが含まれている。式f5で示される予測値は、エンジン60が駆動している状態におけるエンジン60の入力エネルギに対するエンジン60の出力エネルギの比率の予測値である。式f6で示される予測値は、エンジン60が停止している状態における自車両10のパワートレインの入力エネルギに対するパワートレインの出力エネルギの比率の予測値である。これにより、エンジン60が停止している状態における車両10の走行も含めて、燃料効率の良い走行方法を判断して車両10を走行させることができる。
<第3実施形態>
次に、車両制御装置50の第3実施形態について説明する。以下、第1実施形態の車両制御装置50との相違点を中心に説明する。
本実施形態では、上記の式f2,f3に用いられる周辺車両の挙動の発生確率piの演算方法の一例について説明する。なお、以下では、簡単のために、周辺車両の挙動の発生確率piとして、周辺車両が減速する確率である減速挙動発生確率を用いる場合について説明する。
まず、周辺車両が所定の場所で減速する状況と、所定の場所を通過する状況との2つのパターンが想定される地点における車両の減速挙動を予測する場合を考える。このとき、例えば周辺車両の車速情報として図13(A)に示されるような情報が周辺監視装置34により取得されたような場合、現在の時刻t30で周辺車両が減速挙動を取るか否かを予測するとなると、その予測は、現在の時刻t30よりも前の過去の周辺車両の車速情報に基づいて行われることになる。図13(A)に示されるように、時刻t30以前では周辺車両の速度が一定速度である。そのため、時刻t30以前では、図13(B)に示されるように、周辺車両が減速挙動を取る確率である減速挙動発生確率は、例えば「0.5」、すなわち「50%」と演算することができる。したがって、時刻t30以前では、周辺車両が減速する確率は「0.5」であり、周辺車両が通過する確率は「0.5」ということになる。また、時刻t30以降、時間の経過に伴って周辺車両の速度が徐々に低下した場合、周辺車両が減速挙動を取り始めたと考えられるため、減速挙動発生確率の値は「0.5」から徐々に上昇することになる。
このように、過去の周辺車両の車速情報等の走行データを利用して周辺車両の減速挙動を予測する場合、過去の走行データを学習して周辺車両の減速挙動を予測するようにすれば、より精度良く減速挙動発生確率を演算することが可能である。
一方、例えば複数の車両が統計的に減速挙動を取り易い場所を周辺車両が通過するような状況や、周辺車両の前方の信号機が青信号から黄信号に切り替わったような状況では、周辺車両の減速が実際に検出されるよりも前に、周辺車両が減速挙動を取ると予測することが可能である。このような状況を仮に時刻t30よりも前に検出した場合、その時点で減速挙動発生確率を「0.5」よりも大きい値に補正すれば、周辺車両の過去の走行データの情報だけでなく、周辺車両の将来の予測挙動の情報をも反映させた減速挙動発生確率を演算することができる。このようにして演算される減速挙動発生確率に基づいて自車両10の走行制御を実行すれば、予測される周辺車両の挙動に応じた、より適切な自車両10の走行制御の実現が可能となる。
そこで、本実施形態では、サーバ装置41が、所定の車両から送信される過去の走行データに基づいて車両挙動の学習モデルを構築している。なお、所定の車両には、自車両10に限らず、自車両10とは異なる車両が含まれていてもよい。また、所定の車両は、単数に限らず、複数であってもよい。車両挙動の学習モデルは、車両の走行データを観測値として、その観測値に対して車両の所定の挙動が発生する尤もらしさを表す数値からなる尤度を算出することの可能な尤度関数からなるものである。尤度は、車両の走行データと学習情報との類似性を表す指標に相当する。サーバ装置41は、構築した車両挙動の学習モデルに基づいて、車両の減速挙動発生確率を求めることの可能な演算式を作成する。この演算式は、例えば以下のように作成される。
所定の場所において車両が減速する状況と、車両が通過する状況との2パターンが想定される場合、サーバ装置41は、所定の車両から送信される走行データに基づいて減速挙動モデルと通過挙動モデルとを構築する。減速挙動モデル及び通過挙動モデルは、車両挙動の学習モデルである。走行データには、車速の時系列に関する情報等が含まれている。
また、サーバ装置41は、所定の車両の走行データに基づいて減速挙動モデルの尤度及び通過挙動モデルの尤度を演算するとともに、それらの差分値である尤度差を求める。サーバ装置41は、この演算を過去の全走行データに対して行うことにより、各尤度差の時に、減速挙動が発生した頻度と、通過挙動が発生した頻度とを演算する。これにより、例えば図14に一点鎖線で示されるような尤度差と減速発生頻度との関係と、図14に二点鎖線で示されるような尤度差と通過発生頻度との関係を得ることができる。サーバ装置41は、この図14に示される情報に基づいて、以下の式f9に示されるような減速挙動発生確率の学習値plrnの演算式を作成する。
Figure 0006760331
なお、式f9において、「t」は時刻を示す。「t=0」は各挙動モデルの開始時刻を示し、「t=Tstop」は各挙動モデルにおける終端時刻を示す。また、「μdec」は減速挙動モデルの平均値を示し、「σdec 2」は減速挙動モデルの分散を示し、「μpass」は通過挙動モデルの平均値を示し、「σpass 2」は通過挙動モデルの分散を示す。さらに、「Ndec」は図14に示される減速挙動モデルの頻度を正規分布化した関数であり、「Npass」は図14に示される通過挙動モデルの頻度を正規分布化した関数である。関数Ndec,Npassのそれぞれの変数は、図14に示される横軸の値、すなわち各挙動モデルの尤度差である。よって、式f9は、各モデルの尤度差から減速挙動発生確率の学習値plrnを求めることの可能な演算式となっている。
車両制御装置50は、減速挙動モデル、通過挙動モデル、及び上記の式9をサーバ装置41から取得する。車両制御装置50は、現在から所定時間前までの期間に周辺監視装置34により検出された周辺車両の過去の走行データから減速挙動モデルの尤度、及び通過挙動モデルの尤度を算出する。車両制御装置50は、算出された各モデルの尤度差を演算するとともに、演算された各モデルの尤度差を上記の式f9に代入することにより、減速挙動発生確率の学習値plrnを算出する。
一方、本実施形態の車両制御装置50は、周辺車両の将来の減速挙動を統計的に、あるいは周辺監視装置34により検出される情報に基づいて予測するとともに、その予測される周辺車両の減速挙動の発生確率を演算する。車両制御装置50は、その演算値を減速挙動発生確率の予測値pftrとして用いる。
そして、車両制御装置50は、減速挙動発生確率の学習値plrnを減速挙動発生確率の予測値pftrにより補正することにより、最終的な減速挙動発生確率piを求める。具体的には、車両制御装置50は、以下の式f10に基づいて減速挙動発生確率piを演算する。
Figure 0006760331
但し、「z=(plrn+plrn2)/2」である。「Plrn2」は、本実施形態では、周辺車両が所定の場所を通過する確率を示す。例えば、周辺車両が所定の場所で減速する場合と、所定の場所を通過する場合との2つのパターンが想定される状況では、「Plrn」及び「Plrn2」の合計値は「1」となる。
上記の式f10を用いた場合、減速挙動発生確率の学習値plrnが「0.5」に近い場合には、挙動発生確率piにおいて減速挙動発生確率の予測値pftrが支配的となる。また、減速挙動発生確率の学習値plrnが「0」あるいは「1」に近い場合には、挙動発生確率piにおいて減速挙動発生確率の学習値plrnが支配的となる。
次に、減速挙動発生確率piの具体的な演算方法について説明する。なお、以下では、便宜上、減速挙動発生確率piの演算対象である周辺車両を「特定周辺車両」と称し、特定周辺車両を除く周辺車両を「他の周辺車両」と称する。また、周辺車両には、自車両10の前方を走行する先行車両の他、先行車両の除く自車両10の周辺の車両が含まれる。
図15に示されるように、本実施形態の予測ECU33は、ステップS12に続くステップS30の処理として、減速挙動発生確率演算処理を実行する。減速挙動発生確率演算処理の具体的な手順は図16に示される通りである。
図16に示されるように、予測ECU33は、まず、ステップS31の処理として、特定周辺車両が存在するか否かを判断する。
具体的には、周辺監視装置34は、自車両10の周辺に物体が検出された場合、その検出物体が周辺車両であるか否かを認識する。その際、周辺監視装置34による特定周辺車両の認識精度は状況に応じて変化する。例えば、周辺監視装置34では、自車両10から検出物体までの距離が遠いほど、物体の認識精度が低下する。そのため、周辺監視装置34は、自車両10から遠い場所に存在する物体が特定周辺車両であるか否かを精度良く検出することは困難である。そこで、本実施形態の周辺監視装置34は、特定周辺車両を検出した場合、その認識精度も合わせて演算する。例えば、周辺監視装置34は、特定周辺車両に相当する物体を検出した際に、自車両10からその物体までの相対距離に基づいて認識精度をマップや演算式等により演算する。マップや演算式等では、自車両10からその物体までの距離が長くなるほど、認識精度の値が小さくなるように設定されている。周辺監視装置34は、演算された認識精度を予測ECU33に送信する。予測ECU33は、周辺監視装置34により特定周辺車両が検出され、且つその検出された特定周辺車両の認識精度が所定の閾値以上であることに基づいて、特定周辺車両が存在すると判断する。
予測ECU33は、特定周辺車両が存在すると判断した場合、ステップS31の処理で肯定判断し、続くステップS32の処理として、特定周辺車両の走行データの学習情報が存在するか否かを判断する。
具体的には、上記の式f9を用いて減速挙動発生確率の学習値plrnを算出するためには、自車両10の走行地点における減速挙動モデル及び通過挙動モデルがサーバ装置41により構築されている必要がある。また、上記の式f9を用いる際には、各モデルの尤度が必要になるため、特定周辺車両の走行データが、各モデルの尤度を演算することが可能な程度に蓄積されている必要がある。そのため、予測ECU33は、自車両10の走行地点における減速挙動モデル及び通過挙動モデルをサーバ装置41から取得できており、且つ各モデルの尤度を演算可能な程度に特定周辺車両の走行データが蓄積されていることをもって、ステップS32の処理で肯定判断する。
なお、周辺車両の過去の走行データの蓄積に関しては、通信部36からサーバ装置41に車速情報等の走行データを送信することにより、サーバ装置41上に周辺車両の過去の走行データを蓄積してもよい。あるいは、自車両10において周辺車両の走行履歴を収集することにより、周辺車両の過去の走行データを蓄積してもよい。
予測ECU33は、ステップS32の処理で肯定判断した場合、ステップS33の処理として、特定周辺車両の過去の走行データに基づいて減速挙動発生確率の学習値plrnを演算する。具体的には、予測ECU33は、特定周辺車両の過去の走行データに基づいて減速挙動モデル及び通過挙動モデルのそれぞれの尤度を演算するとともに、演算された各モデルの尤度差から上記式f9に基づいて減速挙動発生確率の学習値plrnを演算する。
一方、予測ECU33は、自車両10の走行地点における減速挙動モデル及び通過挙動モデルをサーバ装置41から取得できていない場合、あるいは各モデルの尤度を演算可能な程度に特定周辺車両の走行データが蓄積されていない場合には、図14に示されるステップS32の処理で否定判断する。この場合、予測ECU33は、ステップS34の処理として、周辺監視装置34により検出される道路の静的な情報に基づいて減速挙動発生確率の学習値plrnを演算する。この道路の静的な情報には、交通信号の有無、道路の走行規則、制限速度、勾配、カーブ路、交差点の有無等が含まれている。例えば周辺監視装置34としてカメラが用いられている場合、カメラにより撮像される車両周辺の画像データに基づいて道路標識や道路状態等を検出することが可能である。予測ECU33は、周辺監視装置34により検出される道路標識や道路状態等に基づいて道路の静的な情報を取得する。また、予測ECU33は、道路の静的な情報の各項目に対する減速挙動発生確率を定めたマップを予め有している。予測ECU33は、取得した道路の静的な情報の各項目に対する減速挙動発生確率をマップから演算するとともに、演算された各項目に対する減速挙動発生確率から演算式等を用いて減速挙動発生確率の学習値plrnを演算する。
予測ECU33は、ステップS33又はステップS34の処理を実行した後、ステップS35の処理として、特定周辺車両が将来的に減速挙動を取る要因として交通信号の存在があるか否かを判定する。例えば、予測ECU33は、周辺監視装置34により検出される過去の走行履歴に基づいて、特定周辺車両が将来的に減速挙動を取る要因として交通信号の存在があるか否かを判断してもよい。あるいは、予測ECU33は、周辺監視装置34により検出される道路状況に基づいて、特定周辺車両から所定範囲内に設置された信号機が存在すると判断した場合、特定周辺車両が将来的に減速挙動を取る要因として交通信号の存在があると判定してもよい。
予測ECU33は、特定周辺車両が将来的に減速挙動を取る要因として交通信号の存在があると判定した場合、ステップS35の処理で肯定判定し、続くステップS36の処理として、特定周辺車両の現在の走行位置が信号機付近であって、且つその信号機の信号情報を周辺監視装置34により認識できているか否かを判断する。予測ECU33は、周辺監視装置34により検出される道路状況に基づいて、特定周辺車両から信号機までの距離が所定の閾値未満である場合、特定周辺車両の現在の走行位置が信号機付近であると判断する。信号情報は、信号機が青色、黄色、及び赤色のいずれの色で点灯しているかを示す情報である。予測ECU33は、周辺監視装置34により信号機の信号情報を取得する。
予測ECU33は、特定周辺車両の現在の走行位置が信号機付近であって、且つその信号機の信号情報を周辺監視装置34により認識できている場合、ステップS36の処理で肯定判断する。この場合、予測ECU33は、続くステップS37の処理として、信号機の切替タイミングに応じた減速挙動発生確率の予測値pftrを演算する。
具体的には、自車両10が走行している際、予測ECU33は、周辺監視装置34により検出される信号機の信号情報に基づいて、信号機の信号の切替タイミングの情報を蓄積している。本実施形態の予測ECU33は、信号機の信号の切替タイミングの情報として、青信号継続時間情報を蓄積している。青信号継続時間情報とは、信号機の信号が赤信号から青信号に切り替わった時間から黄信号に切り替わるまでに要する時間を意味する。
予測ECU33は、例えば図17に示されるように、周辺監視装置34により信号機が認識された時刻t40の時点で信号機の信号が赤信号であった場合には、その後に信号機の信号が青信号に切り替わる時刻t41から、さらに信号機の信号が黄信号に切り替わる時刻t42までの時間を青信号継続時間情報として記憶装置に記憶させる。
一方、予測ECU33は、例えば図18に示されるように、周辺監視装置34により信号機が認識された時刻t50の時点で信号機の信号が赤信号であった場合には、その後に信号機の信号が黄信号に切り替わる時刻t51までの時間を青信号継続時間情報として記憶装置に記憶させる。
なお、信号機の切替周期が交通流に応じて変化する信号機の場合には、VICS(Vehicle Information and Communication System、登録商標)等により取得される交通流の情報に応じて青信号継続時間情報を学習してもよい。
予測ECU33は、記憶装置に蓄積されている青信号継続時間情報に基づいて、図19に示されるようなマップを作成する。図19に示されるマップは、青信号継続時間γを横軸とし、青信号から黄信号に切り替わる確率psigを縦軸として、それらの関係を示したものである。このマップは、予測ECU33の記憶装置に記憶されている。
なお、複数の車両によりそれぞれ取得された青信号継続時間情報を各車両からサーバ装置41に送信するとともに、この各車両から送信される青信号継続時間情報をサーバ装置41が学習することにより、サーバ装置41が、図19に示されるようなマップを作成してもよい。この場合、予測ECU33は、このマップをサーバ装置41から通信部36を介して取得することにより、図19に示されるマップを利用することが可能である。
予測ECU33は、図16に示されるステップS35の処理やステップS36の処理において周辺監視装置34により信号機が認識された時点で信号機の信号が赤信号であった場合、その後に赤信号から青信号に切り替わった時点からの青信号の継続時間を計測している。また、予測ECU33は、ステップS35の処理やステップS36の処理において周辺監視装置34により信号機が認識された時点で信号機の信号が青信号であった場合、その時点からの青信号の継続時間を計測している。このようにして計測される青信号継続時間γに対して、δ秒後に青信号から黄信号に切り替わる確率psigは、図19に示されるようなマップにおいて、横軸の値が「γ+δ」であるときの確率psigの値として求めることができる。
一方、特定周辺車両の現在の走行位置付近の信号機の信号が青信号から黄信号に切り替わった場合、特定周辺車両が減速挙動を取ることが想定される。すなわち、青信号から黄信号に切り替わる確率psigと、特定周辺車両が減速挙動を取る確率との間には相関関係がある。そこで、本実施形態の予測ECU33は、図19に示されるマップに基づいて演算される確率psigを減速挙動発生確率の予測値pftrとして用いる。
図16に示されるように、予測ECU33は、ステップS36の処理で否定判断した場合には、すなわち特定周辺車両の現在の走行位置が信号機付近でない場合、あるいは信号機の信号情報を周辺監視装置34により認識できていない場合には、続くステップS38の処理として、統計的な情報に基づいて減速挙動発生確率の予測値pftrを演算する。
具体的には、サーバ装置41は、複数の車両との通信により、各車両が信号機で減速及び通過のいずれの挙動を採用したかの情報を取得するとともに、その統計情報に基づいて車両の減速挙動発生確率を算出している。例えば、サーバ装置41は、統計対象の車両が100台である場合、そのうちの50台の車両が信号機で減速し、且つその他の50台の車両が信号機を減速せずに通過した場合、その信号機における減速挙動発生確率を「0.5」と算出する。予測ECU33は、この信号機における減速挙動発生確率の統計情報Pstaをサーバ装置41から取得するとともに、この減速挙動発生確率の統計情報Pstaを減速挙動発生確率の予測値pftrとして用いる。
図16に示されるように、予測ECU33は、ステップS35の処理で否定判断した場合には、すなわち特定周辺車両が将来的に減速挙動を取る要因として交通信号の存在がないと判定した場合には、続くステップS39の処理として、他の周辺車両の状態量が取得できているか否かを判断する。他の周辺車両の状態量には、その走行位置や速度等が含まれている。具体的には、予測ECU33は、周辺監視装置34により他の周辺車両の状態量を取得できている場合には、ステップS39の処理で肯定判断する。また、自車両10と他の周辺車両との間で車車間通信が可能である場合には、予測ECU33は、他の周辺車両との通信によりその状態量を取得することをもって、ステップS39の処理で肯定判断してもよい。
予測ECU33は、ステップS39の処理で肯定判断した場合には、続くステップS40の処理として、他の周辺車両の状態量に基づいて減速挙動発生確率の予測値pftrを演算する。具体的には、予測ECU33は、特定周辺車両の現在の走行位置や速度等の情報と、他の周辺車両の現在の走行位置や速度等の情報とに基づいて、各車両の将来の挙動をシミュレーションにより予測する。このシミュレーションにより、特定の周辺車両が減速するきっかけとなる所定の挙動が他の周辺車両に発生する確率psurを算出する。特定の周辺車両が減速するきっかけとなる他の周辺車両の所定の挙動とは、例えば特定の周辺車両の走行している車線に他の周辺車両が車線変更するような挙動である。予測ECU33は、算出された他の周辺車両の所定の挙動の発生確率psurを減速挙動発生確率の予測値pftrとして用いる。
予測ECU33は、ステップS39の処理で否定判断した場合には、続くステップS41の処理として、統計的な情報に基づいて減速挙動発生確率の予測値pftrを演算する。
具体的には、サーバ装置41は、複数の車両との通信により、各車両が所定の場所で減速したか、通過したかを統計するとともに、その統計情報に基づいて車両の減速挙動発生確率を算出している。例えば、サーバ装置41は、統計対象の車両が100台である場合、そのうちの50台の車両が所定の場所で減速し、且つその他の50台の車両が所定の場所を減速せずに通過した場合、その信号機における減速挙動発生確率を「0.5」と算出する。予測ECU33は、現在の自車両の場所に対応する減速挙動発生確率の統計情報Pstaをサーバ装置41から取得するとともに、この減速挙動発生確率の統計情報Pstaを減速挙動発生確率の予測値pftrとして用いる。
予測ECU33は、ステップS31の処理において認識精度が所定の閾値以上の特定周辺車両が存在しないと判断した場合には、ステップS31の処理で否定判断する。この場合、予測ECU33は、続くステップS43の処理として、遠方車両に対応する特定周辺車両が存在するか否かを判断する。遠方車両とは、認識精度が所定の閾値未満である車両である。予測ECU33は、遠方車両に対応する特定周辺車両が存在する場合には、ステップS43の処理で肯定判断し、続くステップS44の処理として、その遠方車両の情報に基づいて減速挙動発生確率の予測値pftrを演算する。
例えば、予測ECU33は、自車両10から、遠方車両と認識された物体までの距離を演算するとともに、演算された距離に基づいて物体の存在確率pfarを演算式等に基づいて算出する。この演算式等では、例えば物体までの距離が長くなるほど、物体の存在確率pfarの値が小さくなるように設定される。予測ECU33は、この算出された物体の存在確率pfarを減速挙動発生確率の予測値pftrとして用いる。
予測ECU33は、ステップS37,S38,S40,S41,S44の処理で減速挙動発生確率の予測値pftrを算出した後、ステップS42の処理として、減速挙動発生確率piを演算する。具体的には、予測ECU33は、ステップS33及びS34のいずれかの処理で演算される減速挙動発生確率の学習値plrnと、ステップS37,S38,S40,S41,S44のいずれかの処理で演算される減速挙動発生確率の予測値pftrとから上記の式10を用いて減速挙動発生確率piを演算する。なお、「z」を演算する際に用いられる「Plrn2」に関しては、本実施形態では、「Plrn2=1―Plrn」という演算式から演算可能である。
一方、予測ECU33は、ステップS43の処理で否定判断した場合、すなわち遠方車両情報が存在しない場合には、ステップS42の処理を実行することなく、図4に示される一連の処理を終了する。この場合、自車両10に減速挙動を生じさせるような車両が自車両10の周辺に存在しないことになるため、予測ECU33は、図15に示されるステップS13の処理において否定判断する。したがって、ACCECU32は、ステップS15の処理として、ステップS11の処理で第1設定値α1に仮設定された加速度指令値αをEVECU31に送信する。
以上説明した本実施形態の車両制御装置50によれば、以下の(11)〜(17)に示される作用及び効果を得ることができる。
(11)予測ECU33は、車両の走行データに基づいて車両の挙動を学習した学習情報、具体的には減速挙動モデルや通過挙動モデル等の車両挙動の学習モデルに基づいて特定周辺車両の減速挙動発生確率piを演算する。予測ECU33は、この減速挙動発生確率piを用いて上記の式f2,f3の演算式を確定した上で、上記の式f4の評価関数FE1の値が最小となる自車両10の状態量b(t)を決定することにより加速度指令値αの第2設定値α2を演算する。そして、図15に示されるように、予測ECU33がステップS13の処理で自車両10の減速が必要であると判断した場合には、ACCECU32が、ステップS14の処理として、加速度指令値αを第2設定値α2に設定する。このようにして設定された加速度指令値αに基づいて車両10の加速度制御が実行されることにより、より早期に特定周辺車両の減速挙動を予測して自車両10を減速させることが可能となる。
(12)予測ECU33は、周辺監視装置34により取得される特定周辺車両の走行データと、減速挙動モデルや通過挙動モデル等の車両挙動の学習モデルとの類似性を表す指標である尤度を算出し、この尤度に基づいて特定周辺車両の減速挙動発生確率piを演算する。このような構成によれば、特定周辺車両の減速挙動発生確率piを高い精度で演算することが可能である。
(13)予測ECU33は、減速挙動モデルや通過挙動モデル等の車両挙動の学習モデルを用いて減速挙動発生確率piを演算することができない場合、道路の静的な情報に基づいて減速挙動発生確率piを演算する。このような構成によれば、車両挙動の学習モデルを用いることができない状況であっても、減速挙動発生確率piを演算することが可能である。
(14)予測ECU33は、周辺監視装置34により認識された特定周辺車両の認識精度が所定の閾値未満である場合、特定周辺車両と認識された物体が実際に存在する可能性を示す存在確率に基づいて減速挙動発生確率piを補正する。このような構成によれば、周辺監視装置34の認識精度に応じた、より精度の高い減速挙動発生確率piを演算することができる。
(15)予測ECU33は、信号機の信号の切り替わりの発生確率に基づいて減速挙動発生確率piを補正する。このような構成によれば、信号機の信号の切り替わりの状況に応じた、より精度の高い減速挙動発生確率piを演算することができる。
(16)予測ECU33は、車両の減速発生確率の統計情報に基づいて周辺車両の減速挙動発生確率piを補正する。このような構成によれば、統計情報に応じた、より精度の高い減速挙動発生確率piを演算することができる。
(17)予測ECU33は、周辺車両の走行データを自車両10と周辺車両との通信により取得する。このような構成によれば、より精度の高い周辺車両の走行データを取得することが可能である。
<他の実施形態>
なお、各実施形態は、以下の形態にて実施することもできる。
・第2実施形態の車両10は、モータジェネレータ20、インバータ装置21、バッテリ22、MGECU30を有していない構成であってもよい。すなわち、第2実施形態の車両10は、エンジン60のみを走行用の動力として用いるものであってもよい。
・第3実施形態の予測ECU33は、周辺車両の挙動の学習モデルとして、減速挙動モデルと通過挙動モデルとを用いるものであったが、それら以外の学習モデルを用いてもよい。例えば、減速挙動モデルとして、停車を前提とする第1減速挙動モデルと、停車を前提としない第2減速挙動モデルを用いてもよい。
・第3実施形態の車両制御装置50では、車両挙動の学習モデルの構築を、サーバ装置41に代えて、予測ECU33により行ってもよい。
・第3実施形態の予測ECU33は、周辺車両の挙動として、周辺車両の減速挙動を予測するものに限らず、周辺車両の任意の挙動を予測してもよい。また、これに合わせて、サーバ装置41又は予測ECU33は、車両の任意の挙動を学習してもよい。
・予測ECU33は、自車両10の燃費が悪化するような周囲環境の変化として、隣接車線を走行する車両の割り込みを予測してもよい。具体的には、予測ECU33は、自車両の前方を走行する車両Caとの間に車両Cbが割り込んだような場合には、図12に実線で示されるように、割り込み前は車両Caの状態量を先行車両の状態量として用いるとともに、時刻t30で車両Cbが割り込んだ場合、それ以降は車両Cbの状態量を先行車両の状態量として用いる。
・状態量b(t)として、車両10の速度や位置等の情報を含む関数を用いてもよい。
・ACCECU32は、加速度指令値αに代えて、車両10の速度を指定する速度指令値をEVECU31やHVECU39に送信してもよい。
・予測ECU33は、自車両10の追従性能評価値を演算する際に、i番目の先行車両及び自車両10のそれぞれの位置情報に代えて、それらの速度情報を用いても良い。例えば、理想走行範囲を最低速度Vminから最高速度Vmaxまでの範囲で定義した上で、この理想走行範囲からの自車両10の将来の予想速度の逸脱量ziを以下の式(11)で表す。
Figure 0006760331
そして、この逸脱量ziを現在から予測時間Tの範囲で積分した値を、自車両10の追従性能評価値として用いてもよい。
・周辺監視装置34は、道路周辺を歩行する歩行者、交通信号、道路の走行規制、制限速度、勾配、カーブ、交差点等の情報を取得するものであってもよい。この場合、予測ECU33は、周辺監視装置34により取得されるそれらの情報に基づいて、車両10を減速させる必要があるか否かを判定してもよい。
・予測ECU33は、自車両10の燃費に関する指標として、燃費の予測値を用いてもよい。具体的には、予測ECU33は、燃費のデータを蓄積するとともに、蓄積された過去の燃費のデータに基づいて燃費の予測値を演算する。
・車両10の加速度を制限する方法としては、加速度指令値αを変更する方法に限らず、結果的に加速度が変化するような指令方法、例えば車両10の駆動トルクやパワーを制限する方法等を採用してもよい。車両10の駆動トルクやパワーの制限とは、モータジェネレータ20及びバッテリ22の保護のための出力制限とは異なり、コンポーネントの最大出力の如何に関わらず、制御上で出力を制限するものである。
・ACCECU32は、ACC制御やCC制御等により車両10の走行を制御する方法として、自車両10の加速度を制御する加速度制御を用いる方法に代えて、自車両10の速度を制御する速度制御を用いる方法を採用してもよい。ACCECU32は、第1実施形態の変形例のように、自車両10の乗員に運転方法を指示する指示制御を用いることもできる。
・車両制御装置50が提供する手段及び/又は機能は、実体的な記憶装置に記憶されたソフトウェア及びそれを実行するコンピュータ、ソフトウェアのみ、ハードウェアのみ、あるいはそれらの組み合わせにより提供することができる。例えば車両制御装置50がハードウェアである電子回路により提供される場合、それは多数の論理回路を含むデジタル回路、又はアナログ回路により提供することができる。
・本開示は上記の具体例に限定されるものではない。上記の具体例に、当業者が適宜設計変更を加えたものも、本開示の特徴を備えている限り、本開示の範囲に包含される。前述した各具体例が備える各要素、及びその配置、条件、形状等は、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。前述した各具体例が備える各要素は、技術的な矛盾が生じない限り、適宜組み合わせを変えることができる。
10:自車両
20:モータジェネレータ(パワートレイン)
28:車輪
50:車両制御装置
31:EVECU(走行制御部)
32:ACCECU(加速度制御部)
33:予測ECU(環境予測部)
34:周辺監視装置(周辺監視部)
39:HVECU(走行制御部)
60:エンジン(パワートレイン)

Claims (17)

  1. 自車両(10)の前方を走行する先行車両に前記自車両を追従させるべく、前記自車両の走行を制御することの可能な走行制御を実行する車両制御装置(50)であって、
    前記自車両の燃費が悪化するような周囲環境の変化が生じているか否かを予測する環境予測部(33)と、
    前記環境予測部により前記自車両の燃費が悪化するような周囲環境の変化が生じていることが予測された際に、前記自車両の加速度を制限することの可能な予測制御を実行する加速度制御部(32)と、を備え
    前記走行制御は、前記自車両を前記先行車両に追従させるべく前記自車両の加速及び減速を制御する速度制御であり、
    前記加速度制御部は、前記環境予測部により前記自車両の減速が必要となる周囲環境の変化が有ると予測することに基づいて、前記自車両の燃費が悪化するような周囲環境の変化が生じていると予測するものであり、前記自車両の減速が必要となる周囲環境の変化が有ると予測した場合には、前記予測制御として、前記速度制御により設定可能な減速度よりも小さい減速度で前記自車両を減速させる減速制御を実行し、
    前記環境予測部は、前記自車両の燃費に関する指標、及び前記先行車両に対する前記自車両の追従性能に関する指標に基づいて、前記自車両の減速が必要となる周囲環境の変化の有無を予測し、
    前記自車両の燃費に関する指標は、現在から所定時間経過後までの期間に前記走行制御の実行により前記自車両を減速させる際に発生すると予測される制動エネルギの予測値、又は燃費の予測値であり、
    前記自車両の追従性能に関する指標は、現在から所定時間経過後までの期間における前記走行制御の理想値に対する前記自車両の位置の逸脱量、又は現在から所定時間経過後までの期間における前記自車両の速度の逸脱量である
    車両制御装置。
  2. 自車両(10)の前方を走行する先行車両に前記自車両を追従させるべく、前記自車両の走行を制御することの可能な走行制御を実行する車両制御装置(50)であって、
    前記自車両の燃費が悪化するような周囲環境の変化が生じているか否かを予測する環境予測部(33)と、
    前記環境予測部により前記自車両の燃費が悪化するような周囲環境の変化が生じていることが予測された際に、前記自車両の加速度を制限することの可能な予測制御を実行する加速度制御部(32)と、
    前記自車両の走行状態に基づいて前記自車両のエンジン(60)の駆動及び停止を制御するとともに、前記自車両のエンジンが停止状態であるときに前記自車両の加速度に基づいて前記エンジンを再始動させる走行制御部と、を備え、
    前記加速度制御部は、前記予測制御として、前記走行制御部による前記エンジンの再始動が行われ難くなるように前記自車両の加速度を制限する
    両制御装置。
  3. 前記環境予測部は、前記自車両の燃費に関する指標、及び前記先行車両に対す前記自車両の追従性能に関する指標に基づいて、前記自車両の加速を制限するか否かを判断する
    請求項に記載の車両制御装置。
  4. 前記自車両の燃費に関する指標は、現在から所定時間経過後までの期間における前記自車両のパワートレイン(20,60)の入力エネルギに対する前記パワートレインの出力エネルギの比率の予測値、又は燃費の予測値であり、
    前記自車両の追従性能に関する指標は、現在から所定時間経過後までの期間における前記走行制御の理想値に対する前記自車両の位置の逸脱量、又は現在から所定時間経過後までの期間における前記自車両の速度の逸脱量である
    請求項に記載の車両制御装置。
  5. 前記自車両のパワートレインの入力エネルギに対する前記パワートレインの出力エネルギの比率の予測値には、前記エンジンの入力エネルギに対する前記エンジンの出力エネルギの比率の予測値、及び前記エンジンが停止している状態における前記自車両のパワートレインの入力エネルギに対する前記パワートレインの出力エネルギの比率の予測値が含まれている
    請求項に記載の車両制御装置。
  6. 前記環境予測部は、
    周辺車両の挙動の発生確率と、前記周辺車両の挙動に対する前記自車両の燃費に関する指標の値とに基づいて、前記自車両の燃費に関する指標の期待値を算出し、
    前記周辺車両の挙動の発生確率と、前記周辺車両の挙動に対する前記自車両の追従性能に関する指標の値とに基づいて、前記自車両の追従性能に関する指標の期待値を算出し、
    前記環境予測部は、前記自車両の燃費に関する指標の期待値、及び前記自車両の追従性能に関する指標の期待値からなる評価関数の値を演算し、前記評価関数の値に基づいて前記自車両の減速が必要となる周囲環境の変化を予測する
    請求項のいずれか一項に記載の車両制御装置。
  7. 前記環境予測部は、車両の走行データに基づいて車両の挙動を学習した学習情報に基づいて前記周辺車両の挙動の発生確率を算出する
    請求項に記載の車両制御装置。
  8. 前記自車両の周辺を走行する周辺車両の走行データを取得する周辺監視部を更に備え、
    前記環境予測部は、前記周辺監視部により取得される前記周辺車両の走行データと前記学習情報との類似性を表す指標である尤度を算出し、前記尤度に基づいて前記周辺車両の挙動の発生確率を算出する
    請求項に記載の車両制御装置。
  9. 前記周辺監視部は、道路の静的な情報を更に取得するものであり、
    前記環境予測部は、前記学習情報を用いることができない場合、前記道路の静的な情報に基づいて前記周辺車両の挙動の発生確率を算出する
    請求項に記載の車両制御装置。
  10. 前記環境予測部は、前記周辺監視部による前記周辺車両の認識精度が所定の閾値未満である場合、前記周辺車両と認識された物体が実際に存在する可能性を示す存在確率に基づいて前記周辺車両の挙動の発生確率を補正する
    請求項又はに記載の車両制御装置。
  11. 前記周辺監視部は、道路に設置された信号機の信号の切替タイミングの情報を更に取得するものであり、
    前記環境予測部は、前記信号機の信号の切り替わりの発生確率に基づいて前記周辺車両の挙動の発生確率を補正する
    請求項又はに記載の車両制御装置。
  12. 前記環境予測部は、車両の挙動の発生確率の統計情報に基づいて前記周辺車両の挙動の発生確率を補正する
    請求項又はに記載の車両制御装置。
  13. 前記環境予測部は、前記周辺車両の走行データを前記自車両と前記周辺車両との通信により取得する
    請求項12のいずれか一項に記載の車両制御装置。
  14. 前記走行制御は、前記自車両の加速及び減速を繰り返して実行することにより、前記自車両を前記先行車両に追従させるバーンアンドコースト制御である
    請求項1〜13のいずれか一項に記載の車両制御装置。
  15. 前記環境予測部は、前記自車両の燃費が悪化するような周囲環境の変化として、前記先行車両の減速、又は隣接車線を走行する車両の割り込みを予測する
    請求項1〜14のいずれか一項に記載の車両制御装置。
  16. 前記走行制御は、前記自車両の速度を制御する速度制御、前記自車両の加速度を制御する加速度制御、及び前記自車両の乗員に運転方法を指示する指示制御のいずれかである
    請求項1〜15のいずれか一項に記載の車両制御装置。
  17. 前記加速度制御部は、前記予測制御として、前記自車両の加速度を実際に制限する加速度制御、又は前記自車両の加速度が制限されるように前記自車両の乗員に運転方法を指示する指示制御を実行する
    請求項1〜16のいずれか一項に記載の車両制御装置。
JP2018129289A 2017-11-17 2018-07-06 車両制御装置 Active JP6760331B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/037434 WO2019097896A1 (ja) 2017-11-17 2018-10-05 車両制御装置
DE112018005880.8T DE112018005880T5 (de) 2017-11-17 2018-10-05 Fahrzeugsteuervorrichtung
CN201880074328.4A CN111356621B (zh) 2017-11-17 2018-10-05 车辆控制装置
US16/876,303 US11840228B2 (en) 2017-11-17 2020-05-18 Vehicle control device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017221734 2017-11-17
JP2017221734 2017-11-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019094044A JP2019094044A (ja) 2019-06-20
JP6760331B2 true JP6760331B2 (ja) 2020-09-23

Family

ID=66970868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018129289A Active JP6760331B2 (ja) 2017-11-17 2018-07-06 車両制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11840228B2 (ja)
JP (1) JP6760331B2 (ja)
CN (1) CN111356621B (ja)
DE (1) DE112018005880T5 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7046740B2 (ja) * 2018-07-02 2022-04-04 日立Astemo株式会社 予測制御装置
DE102018221860A1 (de) * 2018-12-17 2020-07-02 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren und Assistenzsystem zur Vorbereitung und/oder Durchführung eines Spurwechsels
US11315421B2 (en) * 2019-11-20 2022-04-26 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Systems and methods for providing driving recommendations
DE102020204078A1 (de) * 2019-11-27 2021-05-27 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Fahrerassistenzsystem für Kraftfahrzeuge
JP7313298B2 (ja) 2020-02-13 2023-07-24 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7397408B2 (ja) 2020-04-02 2023-12-13 マツダ株式会社 車両制御装置
KR102334039B1 (ko) * 2020-05-21 2021-12-06 계명대학교 산학협력단 차량용 acc 시스템 시험평가 장치
JP7251519B2 (ja) * 2020-05-22 2023-04-04 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP7342843B2 (ja) * 2020-11-17 2023-09-12 トヨタ自動車株式会社 走行制御装置、方法およびプログラム
JP7040589B1 (ja) 2020-12-01 2022-03-23 トヨタ自動車株式会社 機械学習方法及び機械学習システム
FR3117978B1 (fr) * 2020-12-17 2022-12-23 Psa Automobiles Sa Procédé et dispositif de régulation de vitesse d’un véhicule autonome.

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT413866B (de) * 2004-04-16 2006-06-15 Avl List Gmbh Verfahren zum starten einer brennkraftmaschine
CN101031448A (zh) * 2004-09-30 2007-09-05 罗伯特·博世有限公司 用于影响汽车纵向速度的方法和装置
JP4802776B2 (ja) * 2006-03-10 2011-10-26 日産自動車株式会社 車間維持支援装置
JP4677945B2 (ja) 2006-04-24 2011-04-27 トヨタ自動車株式会社 車両用走行制御装置
JP2010158924A (ja) * 2009-01-06 2010-07-22 Toyota Motor Corp 車間距離制御装置
JP2011163535A (ja) * 2010-02-15 2011-08-25 Nissan Motor Light Truck Co Ltd 機械式自動変速機の制御装置
US8504275B2 (en) * 2010-09-30 2013-08-06 Robert Bosch Gmbh Adaptive cruise control acceleration rate control
JP6040991B2 (ja) 2012-11-13 2016-12-07 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置及び運転支援方法
GB2508669A (en) * 2012-12-10 2014-06-11 Jaguar Land Rover Ltd A speed control system for a hybrid electric vehicle
JP2015123831A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 富士重工業株式会社 車両の制御装置及び制御方法
EP3196445B1 (en) * 2014-09-19 2024-05-15 Hitachi Astemo, Ltd. Vehicle control device
JP2016079934A (ja) 2014-10-21 2016-05-16 スズキ株式会社 アイドルストップ制御装置
JP6323387B2 (ja) * 2015-04-21 2018-05-16 株式会社デンソー 走行制御装置
JP6699344B2 (ja) 2016-05-18 2020-05-27 株式会社デンソー 逆走車検出装置、逆走車検出方法
US9964090B2 (en) * 2016-07-01 2018-05-08 Ford Global Technologies, Llc Control of a rolling stop-start vehicle engine
US10683002B2 (en) * 2017-06-27 2020-06-16 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Efficient acceleration from surrounding vehicles

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019094044A (ja) 2019-06-20
CN111356621A (zh) 2020-06-30
DE112018005880T5 (de) 2020-08-13
US20200276972A1 (en) 2020-09-03
US11840228B2 (en) 2023-12-12
CN111356621B (zh) 2023-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6760331B2 (ja) 車両制御装置
US10632985B2 (en) Hybrid vehicle and method of predicting driving pattern in the same
US10717427B2 (en) Hybrid vehicle and method of controlling engine start
WO2019097896A1 (ja) 車両制御装置
JP5231900B2 (ja) 車両の動力システムの制御方法
US10399555B2 (en) Hybrid vehicle and method of controlling charge mode therefor
US10246093B2 (en) Method for operating a motor vehicle
KR20190067376A (ko) 하이브리드 자동차 및 그를 위한 군집 주행 제어 방법
CN109204301B (zh) 混合动力车辆及其执行温度控制的方法
KR101628563B1 (ko) 친환경 자동차의 타행 주행 제어 방법
US11414076B2 (en) Vehicle control system
CN109204297B (zh) 车速控制方法及装置
JP2018103925A (ja) 車両制御装置
JP2017154657A (ja) 車両の制御装置
JP6138840B2 (ja) 車両の制御装置及び車両の制御方法
JP6253646B2 (ja) 車両制御装置
KR101724505B1 (ko) 차량의 변속 제어 장치 및 그 방법
KR20190008616A (ko) 동적 교통정보를 이용한 친환경 차량의 타행 주행 제어 방법
JP7419672B2 (ja) 車両の報知システム、報知プログラム
JP2020069840A (ja) 車両認識装置および車両制御装置
US11541866B2 (en) System and method of controlling power distribution of hybrid electric vehicle
JP7375476B2 (ja) 車両の報知システム、プログラム
US20230294699A1 (en) Acceleration control to prevent collisions
JP2022154618A (ja) 運転支援装置、運転支援方法、及びプログラム
JP2018177165A (ja) 運転支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200817

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6760331

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250