JP2015123831A - 車両の制御装置及び制御方法 - Google Patents

車両の制御装置及び制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015123831A
JP2015123831A JP2013268734A JP2013268734A JP2015123831A JP 2015123831 A JP2015123831 A JP 2015123831A JP 2013268734 A JP2013268734 A JP 2013268734A JP 2013268734 A JP2013268734 A JP 2013268734A JP 2015123831 A JP2015123831 A JP 2015123831A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
control
follow
inter
vehicle speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013268734A
Other languages
English (en)
Inventor
広行 鈴木
Hiroyuki Suzuki
広行 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Heavy Industries Ltd filed Critical Fuji Heavy Industries Ltd
Priority to JP2013268734A priority Critical patent/JP2015123831A/ja
Priority to DE102014118636.2A priority patent/DE102014118636A1/de
Priority to US14/577,005 priority patent/US20150183433A1/en
Priority to CN201410806325.9A priority patent/CN104742905A/zh
Publication of JP2015123831A publication Critical patent/JP2015123831A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/801Lateral distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/804Relative longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0616Position of fuel or air injector
    • B60W2710/0627Fuel flow rate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/083Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • B60W30/18127Regenerative braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/0097Predicting future conditions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】先行車両が減速する状況を事前に予測して追従制御の追従性を緩和することにより、自車両の急激な減速を回避し、ドライバビリティ及び燃費を向上させることが可能な車両の制御装置を提供する。【解決手段】車間目標に基づく車間追従モードと車速目標に基づく車速追従モードとを有する追従制御を実行可能な車両の制御装置において、自車両の進行方向の情報を監視する前方監視部と、前記進行方向の情報に基づいて、先行車両が減速し得る状況及び前記先行車両のブレーキ操作の実行の少なくとも一方が検知されたときに、前記追従制御の追従性を緩和して自車両の減速動作を実行する追従制御部と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、車間追従モード及び車速追従モードによる追従制御を実行可能な車両の制御装置及び制御方法に関する。
従来、自車両の前方に先行車両を検出したときに、検出した先行車両に対する追従制御を実行可能な車両の制御装置が知られている。この追従制御は、ACC(Adaptive Cruise Control)として実用化されており、自車両の前方に先行車両が検出されている状態では車間距離に基づく車間追従制御を実行し、先行車両が検出されていない状態ではドライバが設定した車速目標に基づく車速追従制御を実行する。
追従制御を実行する際に、走行路上に停止信号や障害物が存在する場合には、当然に追従制御を続行させることができない。そこで、特許文献1には、信号機が存在する一般道路でも追従制御を実行可能とするために、信号機の状態を予測して、予測した信号機の状態によって自車両の走行制御内容を変更する技術が開示されている。
特許第3646605号
しかしながら、特許文献1に記載された制御方法は、追従制御の実行時において、先行車両通過時の信号機の状態が青又は黄と予測され、かつ、自車両通過時の信号機の状態が黄又は赤と予測される場合には、追従制御を中断して、自車両を停止させようとするものである。換言すれば、特許文献1に記載された制御方法は、先行車両が交差点を通過可能であるにもかかわらず自車両を通過させてはいけない状況を予測して、自車両を停止させるものである。すなわち、特許文献1に記載された制御方法では、先行車両が赤信号で停止する場合には追従制御を続行するものとなっている。
ここで、前方の信号機が赤又は黄の場合や前方に障害物がある場合等、先行車両の減速が予測される状況において、車速追従制御が実行されていると、ドライバはアクセルペダル及びブレーキペダルから足を離しているためにドライバによるブレーキ操作が遅れ、又は、自車両が先行車両に追いつくまで加速した後に減速することとなる。また、先行車両の減速が予測される状況において、車間追従制御が実行されていると、先行車両が減速するまで自車両は減速しないこととなる。このような状況下では、自車両は急減速することになり、緩やかに減速する場合と比較して、ドライバビリティが低下する。また、このような状況下では、減速のタイミングが遅れることにより、燃費の悪化につながるおそれもある。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、先行車両が減速する状況を事前に予測して、自車両の急激な減速を回避し、ドライバビリティ及び燃費を向上させることが可能な車両の制御装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、車間目標に基づく車間追従モードと車速目標に基づく車速追従モードとを有する追従制御を実行可能な車両の制御装置において、自車両の進行方向の情報を監視する前方監視部と、前記進行方向の情報に基づいて、先行車両が減速し得る状況及び前記先行車両のブレーキ操作の実行の少なくとも一方が検知されたときに、前記追従制御の追従性を緩和して自車両の減速動作を実行する追従制御部と、を備えることを特徴とする車両の制御装置が提供される。
また、前記自車両が、内燃機関を動力源として備える場合に、前記追従制御部は、前記内燃機関への燃料噴射量を制限する制御を実行することにより前記減速動作を実行するものであってもよい。
また、前記自車両が、回生ブレーキ制御を実行可能な電動機を動力源として備える場合に、前記追従制御部は、前記回生ブレーキ制御を実行することにより前記減速動作を実行するものであってもよい。
また、前記追従制御部は、動力源と駆動軸との間に介在する変速機の変速比を大きくする制御を実行することにより前記減速動作を実行するものであってもよい。
また、前記追従制御部は、前記自車両から、前記先行車両が減速し得る状況の要因の存在位置までの距離が所定の閾値以上の場合に、前記減速動作を実行開始するものであってもよい。
また、前記追従制御部は、前記車速追従モードにおいて、前記先行車両が減速し得る状況が検知されておらず、かつ、前記先行車両のブレーキ操作の実行が検知された場合に、前記車速目標の現在の設定値を解除又は変更するものであってもよい。
また、前記追従制御部は、前記車速追従モードにおいて、前記先行車両が減速し得る状況が検知された場合には、前記先行車両のブレーキ操作の実行の有無にかかわらず前記車速目標の現在の設定値を解除又は変更するものであってもよい。
また、前記車速追従モードにおいて、前記先行車両のブレーキ操作が実行されている場合の追従性の緩和度合いを、前記先行車両のブレーキ操作が実行されていない場合の緩和度合いよりも大きくするものであってもよい。
また、前記追従制御部は、前記車速追従モードにおいて、前記先行車両が減速し得る状況が検知され、かつ、前記先行車両のブレーキ操作の実行が検知された場合には、内燃機関への燃料噴射量を制限するとともに前記回生ブレーキ制御を実行し、かつ、前記車速目標の設定値を変更するとともに変更された前記車速目標の設定値と前記自車両の実車速とに基づいて目標減速度を決定し、前記燃料噴射量の制限のみでは前記目標減速度を実現不可能と予測される場合に、前記回生ブレーキ制御の回生量を増大するものであってもよい。
また、前記追従制御部は、前記車速追従モードにおいて、前記先行車両が減速し得る状況が検知され、かつ、前記先行車両のブレーキ操作の実行が検知された場合には、内燃機関への燃料噴射量を制限し、かつ、前記車速目標の設定値を変更するとともに変更された前記車速目標の設定値と前記自車両の実車速とに基づいて目標減速度を決定し、前記燃料噴射量の制限のみでは前記目標減速度を実現不可能と予測される場合に、前記変速機の変速比を大きくするものであってもよい。
また、前記追従制御部は、前記車速追従モードにおいて、前記車速目標の設定値を現在の設定値よりも小さい値に変更することにより前記追従性を緩和するものであってもよい。
また、前記追従制御部は、前記車間追従モードにおいて、前記先行車両が減速し得る状況が検知され、かつ、前記ブレーキ操作の実行が検知されていない場合に、前記車間目標の設定値を解除又は変更するものであってもよい。
また、前記追従制御部は、前記車間追従モードにおいて、前記減速が予測される状況が検知され、かつ、前記ブレーキ操作の実行が検知されない場合には、内燃機関への燃料噴射量を制限するとともに前記回生ブレーキ制御を実行し、前記自車両と前記先行車両との車間距離が広がらない場合に、前記回生ブレーキ制御の回生量を増大するものであってもよい。
また、前記追従制御部は、前記車間追従モードにおいて、前記減速が予測される状況が検知され、かつ、前記ブレーキ操作の実行が検知されない場合には、内燃機関への燃料噴射量を制限するとともに、前記自車両と前記先行車両との車間距離が広がらない場合に、前記変速機の変速比を大きくするものであってもよい。
また、前記追従制御部は、前記車間追従モードにおいて、前記車間目標の設定値を現在の設定値よりも大きい値に変更することにより、前記追従性を緩和するものであってもよい。
また、前記前方監視部は、カメラによる撮像情報に基づき前記進行方向の情報を監視するものであってもよい。
また、前記前方監視部は、前方の信号機及び前記信号機の点灯色を識別するものであってもよい。
また、前記前方監視部は、前方の障害物を識別するものであってもよい。
また、前記前方監視部は、前記カメラによる撮像情報に基づき前記先行車両のブレーキランプの点灯を識別するものであってもよい。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、車間目標に基づく車間追従モードと車速目標に基づく車速追従モードとにより追従制御を実行する車両の制御方法において、自車両の進行方向の情報を監視するステップと、前記進行方向の情報に基づいて、先行車両が減速し得る状況及び前記先行車両のブレーキ操作の実行の少なくとも一方が検知されたときに、前記追従制御の追従性を緩和して自車両の減速動作を実行するステップと、を備えることを特徴とする車両の制御方法が提供される。
以上説明したように本発明によれば、先行車両が減速する状況を事前に予測して追従制御の追従性を緩和することにより、自車両の急激な減速を回避し、ドライバビリティ及び燃費を向上させることが可能となる。
本発明の一実施形態に係る車両の動力系の基本構成を示すブロック図である。 同実施形態に係る回生協調制御の例を示す説明図である。 同実施形態に係る回生協調制御処理を示すフローチャート図である。 車速追従モードの追従性を大幅に緩和する処理を示すフローチャート図である。 車速追従モードの追従性を小さめに緩和する処理を示すフローチャート図である。 車間追従モードの追従性を小さめに緩和する処理を示すフローチャート図である。 回生協調制御の実行状態を説明するためのタイムチャート図である。 回生協調制御処理による効果を示す説明図である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
<<1.動力系の基本構成>>
まず、車両の動力系の基本構成について説明する。図1は、本実施形態による車両10の動力系の基本システム構成を概略的に示す説明図である。本実施形態による車両10は、駆動源としてエンジン55及びモータジェネレータ74を有するハイブリッド車両(HEV)である。
図1に示したように、エンジン55は、ガソリン等を燃料として駆動力を発生する内燃機関であり、エンジン55の出力側には自動変速機65が接続されている。
モータジェネレータ74は、電気エネルギを機械エネルギに変換する機能と、機械エネルギを電気エネルギに変換する機能(回生機能)とを有している。また、モータジェネレータ74は、エンジン55の出力を吸収し電力に変換してバッテリ80を充電するモータ発電走行モードと、減速時に熱エネルギとして捨てられる減速エネルギを電力に変換してバッテリ80に充電する回生ブレーキモードを有している。回生ブレーキモードでは、駆動輪40の回転によりモータジェネレータ74で電力が発生するとともに、駆動輪40に対するブレーキ力が発生する。
モータジェネレータ74は、直流電力と交流電力とを双方向に変換するインバータ78を介してバッテリ80に接続されている。インバータ78は、モータジェネレータ74による駆動力発生時においては、バッテリ80の電圧を交流電圧に変換してモータジェネレータ74を駆動させる。また、インバータ78は、バッテリ80の充電時においては、モータジェネレータ74で生成した回生電力を直流電圧に変換して、バッテリ80に充電する。すなわち、モータジェネレータ74は、インバータ78の制御により動作が切り換えられる。
モータジェネレータ74から出力される駆動力は、駆動軸45を介して駆動輪40に伝達される。また、エンジン55から出力される駆動力は、自動変速機65及び駆動軸45を介して駆動輪40に伝達される。自動変速機65は、変速比を切り換えることにより、駆動軸45に伝達する駆動力を調節する。エンジン55と自動変速機65との間には、図示しないクラッチ機構が設けられている。クラッチ機構を解放することで、エンジン55が自動変速機65から切り離され、動力源としてモータジェネレータ74のみが駆動輪40に接続される。また、クラッチ機構を締結することで、自動変速機65にエンジン55が接続され、動力源としてエンジン55及びモータジェネレータ74が駆動輪40に接続される。
<<2.電子制御系>>
<2−1.基本構成>
次に、車両10の動力系を制御する電子制御系について説明する。図1に示したように、電子制御系は、CAN(Controller Area Network)等の図示しない通信バスに接続される複数の制御ユニットによって構成されている。これらの複数の制御ユニットを介した協調制御により、エンジン55、自動変速機65及びモータジェネレータ74が制御される。
本実施形態において、複数の制御ユニットは、それぞれマイクロコンピュータを中心として構成され、エンジン制御ユニット(ECU)50、自動変速機制御ユニット(TCU)60、モータ制御ユニット(MCU)70、撮像処理ユニット(SC−CU)110及びハイブリッド制御ユニット(HEV−CU)130を備えている。
これらの制御ユニット50,60,70,110,130は、通信バスによって形成される車内ネットワークを介して各種演算値等の制御情報や各種センサによって検出した制御パラメータ情報を相互に交換し、エンジン制御、モータ制御、自動変速機制御を含む追従制御等を実行する。
例えば、SC−CU110には、ステレオカメラ20の撮像情報の信号が入力される。また、HEV−CU130には、クルーズコントロールスイッチ30や、ドライバのアクセル操作(アクセルペダルの踏み込み量、アクセル開度)を検出するアクセルセンサ、ブレーキ操作(ブレーキペダルの踏み込み量)を検出するブレーキセンサ等の信号が入力される。
ECU50、TCU60、MCU70は、それぞれエンジン55、自動変速機65、モータジェネレータ74のインバータ78を制御する。これらのECU50、TCU60、MCU70は、少なくとも追従制御の実行時にはHEV−CU130からの要求に基づいて制御を実行する。
<2−2.撮像処理ユニット>
図1に示したように、SC−CU110には、ステレオカメラ20からの撮像情報が入力されるとともに、通信バスを介して自車両の車速V等が入力される。SC−CU110は、ステレオカメラ20による撮像に基づいて、信号機の有無、信号機の点灯色、信号機までの距離、先行車両の有無、先行車両のブレーキランプの点灯状態、先行車両との車間距離や車間距離の変化量、障害物の有無、障害物までの距離や当該距離の変化量等を演算する。このSC−CU110が、前方監視部としての機能を有している。
SC−CU110に接続されたステレオカメラ20は、例えば電荷結合素子(CCD)等の固体撮像素子を用いた左右1組のCCDカメラからなる。また、CCDカメラの撮像素子は、カラー撮像可能となっている。これらの左右のCCDカメラが、それぞれ車室内の天井前方に一定の間隔をもって取り付けられ、車外の対象を異なる視点からステレオ撮像する。ステレオカメラ20及びSC−CU110は一体化したユニットとして構成されて車室内に備えられている。
SC−CU110は、ステレオカメラ20で自車両の進行方向を撮像した1組のステレオ画像対に対し、対応する位置のずれ量から三角測量の原理によって距離情報を生成する。この距離情報に対して、周知のグルーピング処理を行い、グルーピング処理した距離情報を予め設定しておいた三次元的な立体物データ等と比較することにより、信号機や先行車両、障害物等を検出する。障害物は、例えば、人物やガードレール等である。SC−CU110は、それらの信号機や先行車両、障害物等を検出した場合には、自車両との相対距離D、先行車両や障害物の移動速度Vf(相対距離Dの変化割合+自車両の車速V)等を算出する。
具体的に、図1に示したように、本実施形態によるSC−CU110は、減速状況検知部114、ブレーキ操作検知部118、先行車情報検知部122により構成されている。これらの各部は、具体的にはマイクロコンピュータによるプログラムの実行により実現されるものである。
このうちの先行車情報検知部122は、立体物としての先行車両の有無を検出するとともに、先行車両と自車両との車間距離D1、先行車両の移動速度Vf1(車間距離D1の変化割合+自車両の車速V)を算出する。検出された先行車両に関する情報はHEV−CU130に出力される。
また、SC−CU110の減速状況検知部114は、立体物としての信号機や障害物等、先行車両が減速し得る要因を認識する。また、減速状況検知部114は、信号機を認識した場合には、その信号機が赤、黄、青のいずれの点灯色で点灯しているかを識別する。信号機の点灯色は、例えば、ステレオ画像を処理して信号機の信号灯を特定し、ステレオ処理前の元画像の対応する領域の色成分を抽出することで識別することができる。検出された信号機や障害物の情報は、HEV−CU130に出力される。
また、SC−CU110のブレーキ操作検知部118は、立体物として先行車両が認識された場合に、先行車両のブレーキランプが点灯しているかを識別する。ブレーキランプの点灯は、例えば、ステレオ画像を処理して先行車両のブレーキランプを特定し、ステレオ処理前の元画像の対応する領域の色成分及び輝度を抽出することで識別することができる。検出されたブレーキランプの情報は、HEV−CU130に出力される。
<2−3.ハイブリッド制御ユニット>
HEV−CU130は、クルーズコントロールスイッチ30がオンにされた状態で、ECU50、TCU60、MCU70を介して、エンジン55の出力トルク、自動変速機65の変速比、モータジェネレータ74の出力トルクを制御することにより、車両10の追従制御を行う。このHEV−CU130が、追従制御部としての機能を有している。
クルーズコントロールスイッチ30は、例えば、車両10のハンドルに設けられ、ドライバによってオンオフの切り換え操作が行われる。また、HEV−CU130は、追従制御の実行中に、ドライバによってブレーキ操作が行われた場合には、追従制御を中止する。
HEV−CU130は、クルーズコントロールスイッチ30のオン時に、SC−CU110により先行車両が検出され、かつ、車間距離D1が車間追従距離Dthre1未満の場合には、車間目標に基づく追従制御を実行する(車間追従モード)。また、HEV−CU130は、クルーズコントロールスイッチ30のオン時に、SC−CU110により先行車両が検出されていない場合、あるいは、先行車両が検出され、かつ、車間距離D1が車間追従距離Dthre1を超える場合には、ドライバにより設定される車速目標に基づく追従制御を実行する(車速追従モード)。
車間追従モードは、先行車両との車間距離D1が車間追従距離Dthre1未満となっている間、車間距離D1を車間目標値Dtrgに収束させる走行制御モードである。車間目標値Dtrgは、自車両の車速Vに応じて異なる値に設定することできる。車間追従モードによる追従制御(車間追従制御)の実行中、HEV−CU130は、車間距離D1を車間目標値Dtrgに収束させるための目標加速度を演算し、この目標加速度に基づいてエンジン出力トルク目標、変速比目標、モータトルク目標を算出して、ECU50、TCU60、MCU70に対して指示を出力する。
車速追従モードは、先行車両が検出されていない間、または、先行車両との車間距離D1が車間追従距離Dthre1を超えている間、車速Vをドライバにより設定された車速目標値Vtrgに収束させる走行制御モードである。車速追従モードによる追従制御(車速追従制御)の実行中、HEV−CU130は、自車両の車速Vを車速目標値Vtrgに収束させるための目標加速度を演算し、この目標加速度に基づいてエンジン出力トルク目標、変速比目標、モータトルク目標を算出して、ECU50、TCU60、MCU70に対して指示を出力する。
HEV−CU130は、SC−CU110から出力された情報に基づいて先行車両が減速し得る状況、又は、先行車両のブレーキランプの点灯が検知されたときに、実行中の追従制御の追従性を緩和する。これにより、車間追従制御においては、先行車両が減速を開始する前に、また、車速追従制御においては、自車両が先行車両に近接する前に、自車両を緩やかに減速させることができる。したがって、自車両の急激な減速を回避することができる。
追従性の緩和は、車間追従制御においては、設定されている車間目標値Dtrgを解除するか、又は、より大きな値である緩和目標車間Dtrg’に変更することにより実現される。緩和目標車間Dtrg’は、先行車両との車間距離D1や信号機等の障害物までの距離D2、自車両の車速Vに応じて決定される値とすることができる。
また、車速追従制御においては、設定されている車速目標値Vtrgを解除するか、又は、より小さな値である緩和目標車速Vtrg’に変更することにより、追従性の緩和が実現される。緩和目標車速Vtrg’は、現在の自車両の車速Vに応じて、あらかじめ設定可能な範囲が決められている。
HEV−CU130が目標値Dtrg,Vtrgを緩和目標値Dtrg’,Vtrg’に変更する場合、現在の目標値Dtrg,Vtrgに対して一定の値を加算又は減算してもよく、現在の目標値Dtrg,Vtrgに対して一定の係数を乗算してもよい。あるいは、自車両の車速Vに応じて、加算又は減算する値、あるいは、乗算する係数を異ならせてもよい。さらに、追従性の緩和度合いによって、目標値Dtrg,Vtrgを異ならせてもよい。
また、HEV−CU130は、目標値Dtrg,Vtrgの解除又は変更と併せて、ECU50、TCU60、MCU70により、燃料噴射カット制御、変速比増大制御、回生ブレーキ制御のいずれか一つあるいは複数を実行する。本実施形態によるHEV−CU130は、追従性を緩和するにあたり、まず、比較的弱めの回生量での回生ブレーキ制御と燃料噴射カット制御とを実行する。そのうえで、さらなる減速が必要な場合に、回生ブレーキ制御の回生量を増大し、又は、自動変速機65の変速比を大きくする。
図2は、自車両の減速動作のために実行される、回生ブレーキ制御を伴う回生協調制御のパターンの一例を示す説明図である。図2において、先行車両が「無し」とは、先行車両が検知されていない場合を指し、先行車両が「有り遠い」とは、先行車両が検知されているものの車間距離D1が車間追従距離Dthre1を超えている場合を指す。また、先行車両が「有り近い」とは、先行車両が検知されており、その車間距離D1が車間追従距離Dthre1未満の場合を指す。
先行車両が「無し又は有り遠い」の場合、車速追従制御が行われている。このときに、先行車両のブレーキランプが点灯しておらず、かつ、遠方にある信号機が赤信号又は黄信号でない場合には、HEV−CU130は、回生協調制御を実行することなく、車速追従制御を続行する(ケースA)。また、車速追従制御が行われているときに、先行車両のブレーキランプが点灯しておらず、かつ、遠方にある信号機が赤信号又は黄信号の場合には、HEV−CU130は、追従性を小さめに緩和するとともに、弱めの回生量で回生ブレーキ制御を実行する(ケースB)。
また、先行車両が「有り遠い」の場合で車速追従制御が行われているときに、先行車両のブレーキランプの点灯が継続し、かつ、遠方にある信号機が赤信号又は黄信号でない場合には、HEV−CU130は、追従性を小さめに緩和するとともに、弱めの回生量で回生ブレーキ制御を実行する(ケースC)。さらに、先行車両が「有り遠い」の場合で車速追従制御が行われているときに、先行車両のブレーキランプの点灯が継続し、かつ、遠方にある信号機が赤信号又は黄信号の場合には、HEV−CU130は、追従性を大幅に緩和するとともに、強めの回生量で回生ブレーキ制御を実行する(ケースD)。
すなわち、先行車両との車間距離D1がある程度離れている状態においては、先行車両のブレーキランプの点灯が継続した場合又は信号機が赤信号又は黄信号の場合に、HEV−CU130は回生協調制御を実行する。このとき、先行車両のブレーキランプの点灯が継続し、かつ、遠方にある信号機が赤信号又は黄信号の場合には、先行車両が減速する可能性がより高いために、相対的に大きい減速度が得られるように回生協調制御が実行される。
ここで、信号機の状態に関して、遠方の信号機の状態を監視しているのは、近距離にある信号機が赤信号又は黄信号の場合には、いずれにしても自車両を速やかに減速させるべき状況であるため、追従制御の追従性を緩和するべきではないためである。
また、先行車両が「有り近い」の場合、車間追従制御が行われている。このときに、先行車両のブレーキランプが点灯しておらず、かつ、遠方にある信号機が赤信号又は黄信号でない場合には、HEV−CU130は、回生協調制御を実行することなく、車間追従制御を続行する(ケースE)。また、車間追従制御が行われているときに、先行車両のブレーキランプが点灯しておらず、かつ、遠方にある信号機が赤信号又は黄信号の場合には、HEV−CU130は、追従性を小さめに緩和するとともに、弱めの回生量で回生ブレーキ制御を実行する(ケースF)。
また、車間追従制御が行われているときに、先行車両のブレーキランプの点灯が継続している場合には、遠方にある信号機の状態にかかわらず、HEV−CU130は回生協調制御を実行することなく、車間追従制御を続行する(ケースG,H)。
すなわち、先行車両との車間距離D1が近接している状態において、先行車両のブレーキランプの点灯が継続している場合には、自車両を速やかに減速させなければならない状況であるため、HEV−CU130は回生協調制御を実行しない。一方、先行車両のブレーキランプが点灯しておらず、かつ、信号機が赤信号又は黄信号の場合にのみ、HEV−CU130は回生協調制御を実行する。
<<3.回生協調制御処理>>
以上、本実施形態による車両10の動力系及び電子制御系の構成について説明した。次に、本実施形態による回生協調制御処理について説明する。なお、以下に説明する回生協調制御処理の例は、先行車両及び信号機の情報に基づいて回生協調制御を行うものである。
<3−1.基本ルーチン>
図3は、本実施形態による回生協調制御処理の一例を示すフローチャート図である。まず、HEV−CU130は、クルーズコントロール(ACC)スイッチ30がオンになっているか否かを判別する(S102)。クルーズコントロールスイッチ30がオフであれば(S102:No)、HEV−CU130は回生協調制御を実行しないで終了する。
クルーズコントロールスイッチ30がオンであれば(S102:Yes)、SC−CU110のブレーキ操作検知部118は、ステレオカメラ20の撮像情報に基づいて、先行車両の有無の識別、先行車両との車間距離D1の算出、及び、ブレーキランプの点灯状態の識別を行う(S104)。
次いで、SC−CU110の減速状況検知部114は、ステレオカメラ20の撮像情報に基づいて、前方の信号機の有無の識別、信号機までの距離D2の算出、及び、信号機の点灯色の識別を行う(S106)。
次いで、HEV−CU130は、前方に信号機が存在し、かつ、信号機までの距離D2が所定の閾値Dthre2以上であるか否かを判別する(S108)。信号機が存在しないか、あるいは、信号機は存在するが、信号機までの距離D2が閾値Dthre2未満の場合には(S108:No)、HEV−CU130は回生協調制御を実行しないで終了する。
一方、前方に信号機が存在し、かつ、信号機までの距離D2が所定の閾値Dthre2以上の場合には(S108:Yes)、HEV−CU130は、信号機が赤信号又は黄信号か否かを判別する(S110)。信号機が赤信号又は黄信号の場合には(S110:Yes)、HEV−CU130は、先行車両が存在するか否かを判別する(S112)。先行車両がいない場合には(S112:No)、自車両は車速追従制御が実行されており、遠方の信号機の位置で自車両が停止する際に急な減速とならないように、HEV−CU130は、車速追従制御の追従性を小さめに緩和して、自車両を減速させる(S120)。ステップS112でNoと判定してステップS120に到達するケースは、図2のケースBに該当する。車速追従制御の追従性を大幅にあるいは小さめに緩和する処理については後述する。
一方、先行車両が存在する場合には(S112:Yes)、HEV−CU130は、車間距離D1が車間追従距離Dthre1以上か否かを判別する(S114)。車間距離D1が車間追従距離Dthre1以上の場合には(S114:Yes)、HEV−CU130は、さらにm先行車両のブレーキランプの点灯が継続しているか否かを判別する(S116)。この判別は、例えば、ブレーキランプの点灯が所定時間Tthre以上継続しているか否かにより判別することができる。所定時間Tthreは、例えば、1〜3秒に設定することができる。1秒より短いと、先行車両がブレーキ操作を解除した後にも自車両の減速が継続されるおそれがあり、3秒より長いと、自車両の減速が開始するまでに先行車両に接近しすぎるおそれがある。なお、ステップS114に至る状態では、自車両は車速追従制御が実行されている。
先行車両のブレーキランプの点灯が継続している場合には(S116:Yes)、HEV−CU130は、車速追従制御の追従性を大幅に緩和して、自車両を減速させる(S118)。ステップS118に到達するケースは、図2のケースDに該当する。一方、先行車両のブレーキランプが点灯していないか、あるいは、点灯後すぐに消灯した場合には(S116:No)、HEV−CU130は、車速追従制御の追従性を小さめに緩和して、自車両を減速させる(S120)。ステップS116でNoと判定してステップS120に到達するケースは、図2のケースBに該当する。車速追従制御の追従性を大幅にあるいは小さめに緩和する処理については後述する。
一方、上述のステップS114において、先行車両は存在するものの車間距離D1が車間追従距離Dthre1未満の場合には(S114:No)、HEV−CU130は、先行車両のブレーキランプが消灯状態か否かを判別する(S122)。なお、先行車両が存在し、ステップS122に至る状態では、自車両は車間追従制御が実行されている。
先行車両のブレーキランプが点灯している場合には(S122:No)、自車両を速やかに減速させる必要があることから、HEV−CU130は、回生協調制御を実行しないで終了する。すなわち、通常の車間追従制御で自車両は減速させられる。ステップS122でNoとなるケースは、図2のケースHに該当する。一方、先行車両のブレーキランプが消灯していないか、又は、点灯後すぐに消灯した場合には(S122:Yes)、HEV−CU130は、車間追従制御の追従性を小さめに緩和して、自車両を減速させる(S124)。車間追従制御の追従性を小さめに緩和する処理については後述する。ステップS124に到達するケースは、図2のケースFに該当する。
さらに、上述のステップS110において、信号機が赤信号又は黄信号でない場合には(S110:No)、HEV−CU130は、先行車両が存在し、車間距離D1が車間追従距離Dthre1以上で、かつ、先行車両のブレーキランプの点灯が継続しているか否かを判別する(S126)。ブレーキランプの点灯が継続しているか否かは、ステップS116と同様に判別することができる。
先行車両が存在せず、あるいは、先行車両が存在するものの車間距離D1が車間追従距離Dthre1未満、又は、ブレーキランプの点灯が継続していない場合には(S126:No)、HEV−CU130は、回生協調制御を実行しないで終了する。ステップS126でNoとなるケースは、図2のケースA,E,Gのいずれかに該当する。一方、先行車両との車間距離D1が車間追従距離Dthre1以上で、ブレーキランプの点灯が継続している場合には(S126:Yes)、HEV−CU130は、車速追従制御の追従性を小さめに緩和して、自車両を減速させる(S128)。ステップS128に到達するケースは、図2のケースCに該当する。車速追従制御の追従性を小さめに緩和する処理については後述する。
<3−2.車速追従性緩和大のルーチン>
図4は、車速追従制御の追従性を大幅に緩和する処理(図3のステップS118)を示すフローチャート図である。車速追従制御の追従性を大幅に緩和するにあたり、HEV−CU130は、現在の車速目標値Vtrgよりも小さくなるように、緩和目標車速Vtrg’を設定する(S142)。緩和目標車速Vtrg’は、先行車両との車間距離D1、信号機までの距離D2、自車両の車速V等に応じて決定することができる。例えば、あらかじめ設定された緩和目標車速の設定範囲の上限値を緩和目標車速Vtrg’とする。
次いで、HEV−CU130は、ECU50により燃料噴射カット制御を実行するとともに、MCU70により弱めの回生量で回生ブレーキ制御を実行する(S144)。
次いで、HEV−CU130は、緩和目標車速Vtrg’と現在の自車両の車速Vとに基づいて、目標減速度を決定する(S146)。このとき設定される目標減速度は、例えば、先行車両との車間距離D1又は信号機までの距離D2を考慮しつつ、急激な減速とならないように決定される。
次いで、HEV−CU130は、燃料噴射カット制御及び現在の回生ブレーキ制御のみで目標減速度を実現可能か否かを判別する(S148)。目標減速度の実現が困難であれば(S148:No)、HEV−CU130は、MCU70により回生ブレーキ制御の回生量を増大する(S150)。
燃料噴射カット制御及び弱めの回生量の回生ブレーキ制御のみで目標減速度を実現可能な場合(S148:Yes)、あるいは、回生ブレーキ制御の回生量を増大した場合(S150)には、次いで、HEV−CU130は、自車両の車速Vが、緩和目標車速の設定範囲の下限値V0以下になるまで待機する(S152)。
そして、自車両の車速Vが車速目標設定範囲の下限値V0以下になったときに(S152:Yes)、HEV−CU130は、燃料噴射カット制御及び回生ブレーキ制御を終了し、通常の追従制御に復帰して(S154)、車速追従制御の追従性を大幅に緩和する制御を終了する。このとき、車速目標値Vtrgは元の設定値に復帰する。
このように、先行車両の減速が予測される状況で、車速追従制御の追従性が大幅に緩和されることにより、自車両が加速することなく、又は、自車両が先行車両に近接する前に、減速動作を開始させることができる。したがって、自車両の比較的緩やかな減速が可能となり、ドライバビリティの低下を防ぐことができる。また、自車両の減速動作は、燃料噴射カット制御及び回生ブレーキ制御により実現されるために、燃費の向上を図ることができる。
<3−3.車速追従性緩和小のルーチン>
図5は、車速追従制御の追従性を小さめに緩和する処理(図3のステップS120,S128)を示すフローチャート図である。車速追従制御の追従性を小さめに緩和するにあたり、HEV−CU130は、現在の車速目標値Vtrgを解除する(S162)。
車速追従制御の追従性を小さめに緩和する処理が実行されるのは、遠方の信号機が赤信号又は黄信号、あるいは、車間追従距離Dthre1以上離れた先行車両のブレーキランプの点灯が継続している場合のどちらか一方の条件が成立している場合である。この場合、一旦成立していた条件が解除され、ドライバが自車両を再加速することも考えられるため、緩和目標車速の設定は行われない。
次いで、HEV−CU130は、ECU50により燃料噴射カット制御を実行するとともに、MCU70により弱めの回生量で回生ブレーキ制御を実行する(S164)。
次いで、HEV−CU130は、自車両の車速Vが、所定値V0以下になるまで待機する(S166)。所定値V0は、例えば、緩和目標車速の設定範囲の上限値とすることができる。
そして、自車両の車速Vが所定値V0以下になったときに(S166:Yes)、HEV−CU130は、燃料噴射カット制御及び回生ブレーキ制御を終了し、通常の追従制御に復帰して、車速追従制御の追従性を小さめに緩和する制御を終了する。
このように、先行車両の減速が予測される状況で、車速追従制御の追従性を小さめに緩和する場合には、緩和目標車速Vtrg’を設定せずにエンジン55のトルク要求が下げられ、弱めの回生量で回生ブレーキ制御が実行される。したがって、自車両は緩やかな減速動作となり、ドライバビリティの低下を防ぐことができる。また、自車両の減速動作は、燃料噴射カット制御及び回生ブレーキ制御により実現されるために、燃費の向上を図ることができる。
<3−4.車間追従性緩和小のルーチン>
図6は、車間追従制御の追従性を小さめに緩和する処理(図3のステップS124)を示すフローチャート図である。まず、車間追従制御の追従性を小さめに緩和するにあたり、HEV−CU130は、現在の車間目標値Dtrgよりも大きくなるように、緩和目標車間Dtrg’を設定する(S172)。緩和目標車間Dtrg’は、先行車両との車間距離D1、信号機までの距離D2、自車両の車速V等に基づいて決定される。
次いで、HEV−CU130は、ECU50により燃料噴射カット制御を実行するとともに、MCU70により弱めの回生量で回生ブレーキ制御を実行する(S174)。
次いで、HEV−CU130は、先行車両との車間距離D1が拡大しているか否かを判別する(S176)。車間距離D1が拡大していない場合には(S176:No)、HEV−CU130は、MCU70により回生ブレーキ制御の回生量を増大する(S178)。一方、車間距離D1が拡大した場合には(S176:Yes)、HEV−CU130は、自車両の車速Vが、緩和目標車速の設定範囲の下限値V0以下になるまで待機する(S180)。
そして、自車両の車速Vが緩和目標車速の設定範囲の下限値V0以下になったときに(S180:Yes)、HEV−CU130は、燃料噴射カット制御及び回生ブレーキ制御を終了し、通常の追従制御に復帰して、車間追従制御の追従性を小さめに緩和する制御を終了する。
このように、先行車両の減速が予測される状況で、車間追従制御の追従性が小さめに緩和されることにより、自車両は比較的緩やかな減速動作となり、ドライバビリティの低下を防ぐことができる。また、自車両の減速動作は、燃料噴射カット制御及び回生ブレーキ制御により実現されるために、燃費の向上を図ることができる。
<3−5.タイムチャート>
次に、本実施形態による回生協調制御が具体的に実行された一例を、図7のタイムチャート図に基づいて説明する。図7の上段に、従来の追従制御による追従モード、車速、エンジン出力トルク(燃料噴射量)、モータトルクの推移を点線で示し、図7の下段に、本実施形態の回生協調制御が実行された場合の追従制御による追従モード、車速、エンジン出力トルク、モータトルクの推移を実線で示している。モータトルクがマイナスの状態は回生制御の実行を現している。
まず、図7の上段に示したように、従来の追従制御においては、先行車両との車間距離D1が車間追従距離Dthre1以上であり、車速追従制御が実行されている場合に、t1の時点で遠方の信号機が青信号から赤信号に変わったとしても、通常の車速追従制御が続行される。
その後、t2の時点で自車両と先行車両との車間距離D1が車間追従距離Dthre1未満になると、追従モードが車速追従モードから車間追従モードに切り換えられる。これに伴って、エンジン出力トルクが下げられ(燃料噴射カット)、車速Vが一旦減少する。以降、車間追従制御によって、車間距離D1が車間目標値Dtrgで維持される。
その後、t3の時点で先行車両がブレーキ操作を開始すると、停車するt4までの期間、車間距離D1を車間目標値Dtrgに維持するために自車両のエンジン出力トルクがさらに下げられるとともに、回生ブレーキ制御が実行される。ただし、先行車両が減速を開始してからの自車両の減速動作であるため、回生ブレーキ制御の回生量を最大にしたとしても、燃料噴射カット及び回生ブレーキ制御のみでは減速が間に合わない。したがって、摩擦ブレーキも駆動されることになり、自車両は急激に減速することとなる。
一方、図7の下段に示したように、本実施形態による追従制御においては、車速追従制御が実行されている間に、遠方の信号機が青信号から赤信号に変わったt1の時点で、追従性が小さめに緩和される。これに伴って、エンジン出力トルクが下げられ(燃料噴射カット)、弱めの回生量で回生ブレーキ制御が実行される。その結果、自車両の車速Vは緩やかに減少する。
自車両と先行車両との車間距離D1が車間追従距離Dthre1未満になることなく保たれたまま、t3の時点で先行車両がブレーキ操作を開始すると、追従性がさらに緩和される。これに伴って、エンジン出力トルクがさらに下げられるとともに、回生ブレーキ制御の回生量が増大される。その結果、自車両の減速度がやや増加する。
その後、t5の時点で自車両と先行車両との車間距離D1が車間追従距離Dthre1未満になると、追従モードが車速追従モードから車間追従モードに切り換えられる。このt5の時点では、すでに自車両の車速Vが低下していることから、以降は車間追従制御によって自車両は緩やかに減速した後、t4の時点で停止する。
以上に説明した従来の追従制御及び本実施形態による追従制御それぞれの車速V、エンジン出力トルク、モータトルクの推移の差を図8に示す。図8中の実線が、本実施形態による追従制御による状態を示し、点線が、従来の追従制御による状態を示している。早い段階から車速追従制御の追従性を段階的に緩和した結果、車速Vは早い段階で低下し始め、その後緩やかに減速して、自車両が穏やかに停車している(A領域及びB領域)。したがって、ドライバビリティが向上していることが分かる。
また、信号機が青信号から赤信号に変わった時点で追従性が緩和された結果、エンジン出力トルクが早い段階で低下しており、燃料消費量が低減していることが分かる(C領域)。さらに、速い段階で追従性が緩和された結果、回生ブレーキ制御が早い段階で開始され、回生量が全体として増加したことが分かる(D領域)。
さらに、早い段階から自車両の車速Vが低下した結果、先行車両がブレーキ操作を開始した後、自車両は回生ブレーキ制御の回生量を増大させることで車速Vを十分に低下させることができる。したがって、摩擦ブレーキを駆動させる必要がなくなることから、従来の追従制御において熱量となってロスしていたエネルギが電気エネルギとして回生され、エネルギ効率が向上する(E領域)。
<<4.本実施形態による効果>>
以上本実施形態によれば、自車両の進行方向の遠方の信号機が赤信号又は黄信号である場合や遠方に障害物が存在する場合、あるいは、車間距離D1が近接する前に先行車両がブレーキ操作をした場合には、あらかじめ追従制御の追従性が緩和される。そのため、追従制御中であっても、早い段階で減速動作が開始され、急激な減速を伴わずに、自車両を停車させることができる。したがって、ドライバビリティを向上させることができる。
また、本実施形態によれば、あらかじめ追従制御の追従性が緩和した際の減速を、燃料噴射カット制御及び回生ブレーキ制御により実現するものであるため、燃費を向上させることができる。また、早い段階で回生ブレーキ制御が実行されるため、回生量が増加するとともに、摩擦ブレーキを駆動させずに停車させることができれば、エネルギのロスを最大限抑えることができる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、上述の実施形態は、駆動源としてエンジン55及びモータジェネレータ74を備えたハイブリッド車両を例にとって説明したが、駆動源としてエンジンのみを備えた車両であっても、燃料噴射カット制御及び回生ブレーキ制御ではなく、燃料噴射カット制御及び自動変速機の変速比制御によって、本発明を実施することができる。また、図1に示したハイブリッド車両の構成についても適宜変更することができる。
また、上述の実施形態は、信号機が赤信号又は黄信号のときに先行車両が減速し得る状況にあると判定したが、信号機が赤信号又は黄信号の点滅状態の場合にも、先行車両が減速し得る状況にあると判定するようにしてもよい。
また、上述の実施形態は、前方監視部が、ステレオカメラの撮像処理を行うSC−CU110によって構成されていたが、例えば、車車間通信やITS(Intelligent Transport System:高度道路交通システム)を通じて取得される情報に基づいて、自車両の進行方向の情報を監視するように構成してもよい。
10 車両
20 ステレオカメラ
30 クルーズコントロールスイッチ
40 駆動輪
45 駆動軸
50 ECU(エンジン制御ユニット)
55 エンジン
60 TCU(自動変速機制御ユニット)
65 自動変速機
70 MCU(モータ制御ユニット)
74 モータジェネレータ
78 インバータ
80 バッテリ
110 前方監視部(SC−CU:撮像処理ユニット)
114 減速状況検知部
118 ブレーキ操作検知部
122 先行車情報検知部
130 追従制御部(HEV−CU:ハイブリッド制御ユニット)

Claims (20)

  1. 車間目標に基づく車間追従モードと車速目標に基づく車速追従モードとを有する追従制御を実行可能な車両の制御装置において、
    自車両の進行方向の情報を監視する前方監視部と、
    前記進行方向の情報に基づいて、先行車両が減速し得る状況及び前記先行車両のブレーキ操作の実行の少なくとも一方が検知されたときに、前記追従制御の追従性を緩和して自車両の減速動作を実行する追従制御部と、
    を備えることを特徴とする車両の制御装置。
  2. 前記自車両が、内燃機関を動力源として備える場合に、前記追従制御部は、前記内燃機関への燃料噴射量を制限する制御を実行することにより前記減速動作を実行することを特徴とする請求項1に記載の車両の制御装置。
  3. 前記自車両が、回生ブレーキ制御を実行可能な電動機を動力源として備える場合に、前記追従制御部は、前記回生ブレーキ制御を実行することにより前記減速動作を実行することを特徴とする請求項1又は2に記載の車両の制御装置。
  4. 前記追従制御部は、動力源と駆動軸との間に介在する変速機の変速比を大きくする制御を実行することにより前記減速動作を実行することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の車両の制御装置。
  5. 前記追従制御部は、前記自車両から、前記先行車両が減速し得る状況の要因の存在位置までの距離が所定の閾値以上の場合に、前記減速動作を実行開始することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の車両の制御装置。
  6. 前記追従制御部は、前記車速追従モードにおいて、前記先行車両が減速し得る状況が検知されておらず、かつ、前記先行車両のブレーキ操作の実行が検知された場合に、前記車速目標の現在の設定値を解除又は変更することを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の車両の制御装置。
  7. 前記追従制御部は、前記車速追従モードにおいて、前記先行車両が減速し得る状況が検知された場合には、前記先行車両のブレーキ操作の実行の有無にかかわらず前記車速目標の現在の設定値を解除又は変更することを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の車両の制御装置。
  8. 前記車速追従モードにおいて、前記先行車両のブレーキ操作が実行されている場合の追従性の緩和度合いを、前記先行車両のブレーキ操作が実行されていない場合の緩和度合いよりも大きくすることを特徴とする請求項7に記載の車両の制御装置。
  9. 前記追従制御部は、前記車速追従モードにおいて、前記先行車両が減速し得る状況が検知され、かつ、前記先行車両のブレーキ操作の実行が検知された場合には、内燃機関への燃料噴射量を制限するとともに前記回生ブレーキ制御を実行し、かつ、前記車速目標の設定値を変更するとともに変更された前記車速目標の設定値と前記自車両の実車速とに基づいて目標減速度を決定し、前記燃料噴射量の制限のみでは前記目標減速度を実現不可能と予測される場合に、前記回生ブレーキ制御の回生量を増大することを特徴とする請求項3に記載の車両の制御装置。
  10. 前記追従制御部は、前記車速追従モードにおいて、前記先行車両が減速し得る状況が検知され、かつ、前記先行車両のブレーキ操作の実行が検知された場合には、内燃機関への燃料噴射量を制限し、かつ、前記車速目標の設定値を変更するとともに変更された前記車速目標の設定値と前記自車両の実車速とに基づいて目標減速度を決定し、前記燃料噴射量の制限のみでは前記目標減速度を実現不可能と予測される場合に、前記変速機の変速比を大きくすることを特徴とする請求項4に記載の車両の制御装置。
  11. 前記追従制御部は、前記車速追従モードにおいて、前記車速目標の設定値を現在の設定値よりも小さい値に変更することにより前記追従性を緩和することを特徴とする請求項1〜10のいずれか一項に記載の車両の制御装置。
  12. 前記追従制御部は、前記車間追従モードにおいて、前記先行車両が減速し得る状況が検知され、かつ、前記ブレーキ操作の実行が検知されていない場合に、前記車間目標の設定値を解除又は変更することを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の車両の制御装置。
  13. 前記追従制御部は、前記車間追従モードにおいて、前記減速が予測される状況が検知され、かつ、前記ブレーキ操作の実行が検知されない場合には、内燃機関への燃料噴射量を制限するとともに前記回生ブレーキ制御を実行し、前記自車両と前記先行車両との車間距離が広がらない場合に、前記回生ブレーキ制御の回生量を増大することを特徴とする請求項3に記載の車両の制御装置。
  14. 前記追従制御部は、前記車間追従モードにおいて、前記減速が予測される状況が検知され、かつ、前記ブレーキ操作の実行が検知されない場合には、内燃機関への燃料噴射量を制限するとともに、前記自車両と前記先行車両との車間距離が広がらない場合に、前記変速機の変速比を大きくすることを特徴とする請求項4に記載の車両の制御装置。
  15. 前記追従制御部は、前記車間追従モードにおいて、前記車間目標の設定値を現在の設定値よりも大きい値に変更することにより、前記追従性を緩和することを特徴とする請求項12〜14のいずれか一項に記載の車両の制御装置。
  16. 前記前方監視部は、カメラによる撮像情報に基づき前記進行方向の情報を監視することを特徴とする請求項1〜15のいずれか一項に記載の車両の制御装置。
  17. 前記前方監視部は、前方の信号機及び前記信号機の点灯色を識別することを特徴とする請求項1〜16のいずれか一項に記載の車両の制御装置。
  18. 前記前方監視部は、前方の障害物を識別することを特徴とする請求項1〜17のいずれか一項に記載の車両の制御装置。
  19. 前記前方監視部は、前記カメラによる撮像情報に基づき前記先行車両のブレーキランプの点灯を識別することを特徴とする請求項16に記載の車両の制御装置。
  20. 車間目標に基づく車間追従モードと車速目標に基づく車速追従モードとにより追従制御を実行する車両の制御方法において、
    自車両の進行方向の情報を監視するステップと、
    前記進行方向の情報に基づいて、先行車両が減速し得る状況及び前記先行車両のブレーキ操作の実行の少なくとも一方が検知されたときに、前記追従制御の追従性を緩和して自車両の減速動作を実行するステップと、
    を備えることを特徴とする車両の制御方法。
JP2013268734A 2013-12-26 2013-12-26 車両の制御装置及び制御方法 Pending JP2015123831A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013268734A JP2015123831A (ja) 2013-12-26 2013-12-26 車両の制御装置及び制御方法
DE102014118636.2A DE102014118636A1 (de) 2013-12-26 2014-12-15 Vorrichtung und Verfahren zur Steuerung von Fahrzeugen
US14/577,005 US20150183433A1 (en) 2013-12-26 2014-12-19 Vehicle control device and vehicle control method
CN201410806325.9A CN104742905A (zh) 2013-12-26 2014-12-22 车辆的控制装置以及控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013268734A JP2015123831A (ja) 2013-12-26 2013-12-26 車両の制御装置及び制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015123831A true JP2015123831A (ja) 2015-07-06

Family

ID=53480876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013268734A Pending JP2015123831A (ja) 2013-12-26 2013-12-26 車両の制御装置及び制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20150183433A1 (ja)
JP (1) JP2015123831A (ja)
CN (1) CN104742905A (ja)
DE (1) DE102014118636A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019097896A1 (ja) * 2017-11-17 2019-05-23 株式会社デンソー 車両制御装置
JP2019094044A (ja) * 2017-11-17 2019-06-20 株式会社デンソー 車両制御装置
KR20190077516A (ko) * 2016-11-09 2019-07-03 후아웨이 테크놀러지 컴퍼니 리미티드 차량 제동 에너지 회수 방법 및 장치
US10953756B2 (en) * 2015-07-15 2021-03-23 Ford Global Technologies, Llc Adaptive regenerative braking method and system

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112012007222B4 (de) * 2012-12-13 2018-08-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fahrzeugsteuersystem
JP6286192B2 (ja) * 2013-11-26 2018-02-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 移動体の駆動制御装置
JP6048457B2 (ja) * 2014-07-16 2016-12-21 トヨタ自動車株式会社 車両走行制御装置
KR101628148B1 (ko) * 2014-08-27 2016-06-08 현대자동차 주식회사 하이브리드 차량의 회생 제동 장치 및 방법
US20160144721A1 (en) * 2014-11-20 2016-05-26 Ford Global Technologies, Llc System and method for optimizing regenerative braking in adaptive cruise control
US9827955B2 (en) * 2015-03-06 2017-11-28 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods to improve fuel economy using adaptive cruise in a hybrid electric vehicle when approaching traffic lights
US10239526B2 (en) * 2015-03-30 2019-03-26 GM Global Technology Operations LLC Adaptive cruise control system
JP6451512B2 (ja) * 2015-06-05 2019-01-16 住友電気工業株式会社 運転支援装置、運転支援システム及び運転支援方法
US9666079B2 (en) * 2015-08-20 2017-05-30 Harman International Industries, Incorporated Systems and methods for driver assistance
CN106997172A (zh) * 2016-01-26 2017-08-01 宿州学院 基于动态规划的目标车速预测系统
US10179583B2 (en) * 2016-03-29 2019-01-15 Ford Global Technologies, Llc Vehicle subsystem coordination and control
JP6536457B2 (ja) * 2016-04-06 2019-07-03 株式会社デンソー 発電制御装置
KR101827127B1 (ko) * 2016-07-01 2018-03-22 현대자동차주식회사 선행차량 존재시 적응형 순항 제어 시스템 연비 향상 제어방법
CN109789873B (zh) * 2016-10-03 2022-04-26 本田技研工业株式会社 车辆控制装置
CN106909154B (zh) * 2017-03-22 2020-04-17 广州汽车集团股份有限公司 跟车减速控制方法和系统
US11208103B2 (en) * 2017-05-24 2021-12-28 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle control device
DE102017216408A1 (de) * 2017-09-15 2019-03-21 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Adaptive Abstandswahl zur Effizienzoptimierung
EP3696039B1 (en) * 2017-10-12 2022-11-30 Nissan Motor Co., Ltd. Method and apparatus for controlling automated vehicle
EP3702228B1 (en) * 2017-10-26 2022-04-20 Nissan Motor Co., Ltd. Control method and control device for autonomous vehicle
JPWO2019106788A1 (ja) * 2017-11-30 2020-12-10 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両、及び車両制御方法
JP7180126B2 (ja) * 2018-06-01 2022-11-30 株式会社デンソー 走行制御装置
US10339400B1 (en) * 2018-12-18 2019-07-02 Chongqing Jinkang New Energy Automobile Co., Ltd. Traffic light detection using multiple cameras
FR3094319B1 (fr) * 2019-03-25 2021-10-22 Renault Sas Procédé de sécurisation de franchissement d’un feu de circulation par un véhicule
WO2020202377A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 本田技研工業株式会社 制御装置、制御方法及びプログラム
DE102019109797A1 (de) * 2019-04-12 2020-10-15 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren und Steuereinheit zum Betrieb eines Abstandsreglers eines Fahrzeugs
CN110371117B (zh) * 2019-06-28 2020-10-16 重庆长安汽车股份有限公司 一种车辆制动减速度确定方法、装置及汽车
CN112622630A (zh) * 2019-09-24 2021-04-09 中车时代电动汽车股份有限公司 电动汽车的电机控制方法及装置
CN111862635B (zh) * 2020-02-28 2022-08-09 重庆长安汽车股份有限公司 一种基于交通信号灯的车速控制方法、装置及汽车
KR102294158B1 (ko) * 2020-10-27 2021-08-25 숭실대학교 산학협력단 xEV 차량의 주행 인지 기반 회생제동 제어방법
CN114435353B (zh) * 2020-11-06 2024-10-11 长城汽车股份有限公司 车辆控制的方法、装置、存储介质、电子设备和车辆
CN116101071A (zh) * 2022-12-28 2023-05-12 小米汽车科技有限公司 车辆制动方法、装置、车辆及介质
CN116331204B (zh) * 2023-05-29 2023-08-04 知行汽车科技(苏州)股份有限公司 自适应巡航控制系统的制动控制方法、装置、设备及介质

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03263200A (ja) * 1990-03-13 1991-11-22 Mazda Motor Corp 車間距離制御装置
JPH10172098A (ja) * 1996-12-13 1998-06-26 Denso Corp 車速制御方法、車速制御装置および記憶媒体
JPH11170889A (ja) * 1997-12-11 1999-06-29 Denso Corp 車間距離制御装置、車間距離制御方法、記録媒体
JP2001199257A (ja) * 2000-01-17 2001-07-24 Denso Corp 車両用走行制御装置
JP2004106588A (ja) * 2002-09-13 2004-04-08 Fuji Heavy Ind Ltd 車両用運転支援装置
JP3646605B2 (ja) * 2000-02-23 2005-05-11 株式会社日立製作所 車両走行制御装置
JP2005170154A (ja) * 2003-12-09 2005-06-30 Denso Corp 車両運転支援装置
JP2005297900A (ja) * 2004-04-15 2005-10-27 Nissan Motor Co Ltd 車速制御装置
JP2006168509A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Mazda Motor Corp 自動走行制御装置
JP2008308025A (ja) * 2007-06-14 2008-12-25 Toyota Motor Corp 車両制御装置
JP2009280014A (ja) * 2008-05-20 2009-12-03 Toyota Motor Corp 車間距離制御装置
JP2010143462A (ja) * 2008-12-19 2010-07-01 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp ハイブリッド自動車のオートクルーズ制御装置及び車両の自動制動制御装置
JP2011020551A (ja) * 2009-07-15 2011-02-03 Toyota Motor Corp 走行計画生成装置
JP2011084105A (ja) * 2009-10-13 2011-04-28 Toyota Motor Corp 走行支援装置
JP2012121405A (ja) * 2010-12-07 2012-06-28 Toyota Motor Corp 車両制御装置
JP2013196639A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Fuji Heavy Ind Ltd 運転支援装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6122588A (en) * 1999-10-19 2000-09-19 Ford Global Technologies, Inc. Vehicle speed control with continuously variable braking torque
KR100459349B1 (ko) * 2000-05-16 2004-12-03 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 차량 속도 및 차량간 거리를 제어하기 위한 시스템 및 방법
JP3611028B2 (ja) * 2000-08-29 2005-01-19 トヨタ自動車株式会社 走行制御装置
US7774137B2 (en) * 2003-06-24 2010-08-10 Steve Thorne Speed-monitoring radar-activated brake light
JP2006152830A (ja) * 2004-11-25 2006-06-15 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp エンジン出力制御装置
US8265850B2 (en) * 2009-02-02 2012-09-11 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for target vehicle following control for adaptive cruise control
JP4880011B2 (ja) * 2009-05-12 2012-02-22 本田技研工業株式会社 車両用追従走行制御装置
US8255134B2 (en) * 2009-10-19 2012-08-28 GM Global Technology Operations LLC Adaptive cruise control downshift request systems for manual transmission vehicles
WO2011125185A1 (ja) * 2010-04-07 2011-10-13 トヨタ自動車株式会社 車両走行支援装置
US8855844B2 (en) * 2011-10-11 2014-10-07 Robert Bosch Gmbh System and method for optimal deceleration of a vehicle using regenerative braking
DE102011088130B4 (de) * 2011-12-09 2023-03-02 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Erkennung einer Bremssituation
JP2013215067A (ja) * 2012-04-04 2013-10-17 Honda Motor Co Ltd 電動車両走行支援システム
US20140005907A1 (en) * 2012-06-29 2014-01-02 Magna Electronics Inc. Vision-based adaptive cruise control system
JP2014041556A (ja) * 2012-08-23 2014-03-06 Toyota Motor Corp 運転支援装置
JP5756822B2 (ja) * 2013-03-27 2015-07-29 富士重工業株式会社 ハイブリッド車両の発電制御装置
JP5811148B2 (ja) * 2013-07-11 2015-11-11 トヨタ自動車株式会社 回生発電機付車両
US9440654B2 (en) * 2014-03-13 2016-09-13 GM Global Technology Operations LLC Hybrid vehicle and method of controlling a hybrid vehicle with mode selection based on look ahead data

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03263200A (ja) * 1990-03-13 1991-11-22 Mazda Motor Corp 車間距離制御装置
JPH10172098A (ja) * 1996-12-13 1998-06-26 Denso Corp 車速制御方法、車速制御装置および記憶媒体
JPH11170889A (ja) * 1997-12-11 1999-06-29 Denso Corp 車間距離制御装置、車間距離制御方法、記録媒体
JP2001199257A (ja) * 2000-01-17 2001-07-24 Denso Corp 車両用走行制御装置
JP3646605B2 (ja) * 2000-02-23 2005-05-11 株式会社日立製作所 車両走行制御装置
JP2004106588A (ja) * 2002-09-13 2004-04-08 Fuji Heavy Ind Ltd 車両用運転支援装置
JP2005170154A (ja) * 2003-12-09 2005-06-30 Denso Corp 車両運転支援装置
JP2005297900A (ja) * 2004-04-15 2005-10-27 Nissan Motor Co Ltd 車速制御装置
JP2006168509A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Mazda Motor Corp 自動走行制御装置
JP2008308025A (ja) * 2007-06-14 2008-12-25 Toyota Motor Corp 車両制御装置
JP2009280014A (ja) * 2008-05-20 2009-12-03 Toyota Motor Corp 車間距離制御装置
JP2010143462A (ja) * 2008-12-19 2010-07-01 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp ハイブリッド自動車のオートクルーズ制御装置及び車両の自動制動制御装置
JP2011020551A (ja) * 2009-07-15 2011-02-03 Toyota Motor Corp 走行計画生成装置
JP2011084105A (ja) * 2009-10-13 2011-04-28 Toyota Motor Corp 走行支援装置
JP2012121405A (ja) * 2010-12-07 2012-06-28 Toyota Motor Corp 車両制御装置
JP2013196639A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Fuji Heavy Ind Ltd 運転支援装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10953756B2 (en) * 2015-07-15 2021-03-23 Ford Global Technologies, Llc Adaptive regenerative braking method and system
KR20190077516A (ko) * 2016-11-09 2019-07-03 후아웨이 테크놀러지 컴퍼니 리미티드 차량 제동 에너지 회수 방법 및 장치
KR102225006B1 (ko) * 2016-11-09 2021-03-08 후아웨이 테크놀러지 컴퍼니 리미티드 차량 제동 에너지 회수 방법 및 장치
US11260756B2 (en) 2016-11-09 2022-03-01 Huawei Technologies Co., Ltd. Vehicle breaking energy recovering method and apparatus
US11919422B2 (en) 2016-11-09 2024-03-05 Huawei Technologies Co., Ltd. Vehicle braking energy recovering method and apparatus
WO2019097896A1 (ja) * 2017-11-17 2019-05-23 株式会社デンソー 車両制御装置
JP2019094044A (ja) * 2017-11-17 2019-06-20 株式会社デンソー 車両制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20150183433A1 (en) 2015-07-02
DE102014118636A1 (de) 2015-07-23
CN104742905A (zh) 2015-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015123831A (ja) 車両の制御装置及び制御方法
JP6760488B2 (ja) 車両の制御方法及び車両の制御装置
JP6048457B2 (ja) 車両走行制御装置
US20120330505A1 (en) Vehicle control device
CN106347137B (zh) 自适应再生制动方法和系统
EP3184390A1 (en) Hybrid electric vehicle
JP6325588B2 (ja) 車両の制御装置
JP6640453B2 (ja) 車両の制御装置
US20160280216A1 (en) Hybrid vehicle
CN109808691A (zh) 自适应巡航控制方法、系统、装置、存储介质及汽车
US9340209B2 (en) High-voltage system control device for vehicle
US9849868B2 (en) Vehicle control device and vehicle control method
KR101724505B1 (ko) 차량의 변속 제어 장치 및 그 방법
JP7006707B2 (ja) 車両制御方法及び車両制御装置
JP6477227B2 (ja) 車両の制御装置
JP6302269B2 (ja) 車両用制御装置
JP6361215B2 (ja) ハイブリッド車両とハイブリッド車両の制御方法
KR20190003047A (ko) 하이브리드 자동차 및 그를 위한 충전 모드 제어 방법
JP6327694B2 (ja) ハイブリッド車の制御装置
US11833960B2 (en) Vehicle including electric motor and method of controlling brake lamp for the same
JP6170357B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP6753377B2 (ja) 車両の制御装置
JP6001901B2 (ja) ハイブリッド車両の走行制御装置
JP2015143062A (ja) 車両用制御装置
KR20150136404A (ko) 하이브리드 차량의 엔진 클러치 제어 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151020

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151217

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160428

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160513

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20160722