JP6325588B2 - 車両の制御装置 - Google Patents

車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6325588B2
JP6325588B2 JP2016040918A JP2016040918A JP6325588B2 JP 6325588 B2 JP6325588 B2 JP 6325588B2 JP 2016040918 A JP2016040918 A JP 2016040918A JP 2016040918 A JP2016040918 A JP 2016040918A JP 6325588 B2 JP6325588 B2 JP 6325588B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
effective rate
inter
vehicle distance
accelerator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016040918A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017154657A (ja
Inventor
太一 岸田
太一 岸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Subaru Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Subaru Corp filed Critical Subaru Corp
Priority to JP2016040918A priority Critical patent/JP6325588B2/ja
Priority to US15/395,319 priority patent/US10150477B2/en
Priority to CN201710034149.5A priority patent/CN107150677B/zh
Priority to DE102017101174.9A priority patent/DE102017101174A1/de
Publication of JP2017154657A publication Critical patent/JP2017154657A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6325588B2 publication Critical patent/JP6325588B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/30Control strategies involving selection of transmission gear ratio
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60W40/105Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/087Interaction between the driver and the control system where the control system corrects or modifies a request from the driver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • B60K2006/4808Electric machine connected or connectable to gearbox output shaft
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0062Adapting control system settings
    • B60W2050/0075Automatic parameter input, automatic initialising or calibrating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo or light sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0638Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • B60W2540/103Accelerator thresholds, e.g. kickdown
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/801Lateral distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0666Engine torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/083Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/10Change speed gearings
    • B60W2710/1005Transmission ratio engaged
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2754/00Output or target parameters relating to objects
    • B60W2754/10Spatial relation or speed relative to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2754/00Output or target parameters relating to objects
    • B60W2754/10Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2754/30Longitudinal distance
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Description

本発明は、車両の制御装置に関する。
従来、自車両の前方を走行する先行車両と自車両との走行状態に基づいて、ドライバによるアクセル操作に対する自車両の発生する駆動力の特性を変更する制御を行う車両の制御装置が開示されている。例えば、特許文献1には、自車両の速度が先行車両の速度よりも大きいときには、自車両の車速が先行車両の車速よりも大きくないときに比べて、駆動力操作に対する自車両の発生する駆動力を小さくする制御装置が提案されている。
特開2008−87562号公報
上記特許文献1に記載の制御装置では、自車両の前方に先行車両がいる場合には、現在の車間距離、自車両の車速、及び、先行車両と自車両との相対速度に基づいて、電子スロットル特性が補正され、駆動力が抑制され得る。また、特許文献1に記載の制御装置では、自車両の前方に先行車両が存在しなくなった場合には、電子スロットル特性を通常時の電子スロットル特性に復帰させる制御が行われる。
ここで、特許文献1に記載の制御装置は、すぐに通常時の電子スロットル特性に戻したり、タイマにより時間をかけて徐々に通常時の電子スロットル特性に戻したりしている。先行車両がいなくなった後に、しばらくの間アクセルがオフにされると、電子スロットル特性がすぐに通常時の特性に戻される場合はもちろんのこと、徐々に通常時の特性に戻される場合であっても、次にアクセルがオンにされるまでの間に電子スロットル特性が通常時の特性に戻っていることが考えられる。このような場合においては、ドライバが前回のアクセル操作時と同じ感覚でアクセルを踏み込むと、想定以上に車両が加速し、燃費が低下するおそれがある。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、駆動力の抑制を解除した場合にドライバのアクセル操作によって想定以上に車両が加速することを抑制し、車両の駆動力を生成するためのエネルギ消費効率の低下を防止可能な、新規かつ改良された車両の制御装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、先行車両の有無、及び、自車両と先行車両との車間距離を検出する車間距離検出部と、車間距離が所定の基準値未満のときに、ドライバによるアクセル操作量を駆動制御に反映させる割合を示す有効率を車間距離とアクセル操作量とに基づいて設定する有効率設定部と、有効率とアクセル操作量とに基づいて算出される目標トルクに基づいて自車両の駆動制御を行う駆動制御部と、を備え、有効率設定部は、ドライバによるアクセル操作量が、車間距離から自車両の車速に応じて設定される基準車間距離を減算した車間距離差に応じて設定される第1の閾値未満である場合に、0%より大きく車間距離の差に応じた所定の値に有効率を設定し、アクセル操作量が、第1の閾値以上、かつ、車間距離差が小さいほど大きくなるように設定される第2の閾値未満である場合に、アクセル操作量の増加に対して有効率の増加量が広義単調増加するように有効率を設定し、アクセル操作量が第2の閾値を超えた場合に、有効率を100%に設定し、有効率を絞った状態で先行車両が存在しなくなった場合に、アクセルがオフの期間に有効率を維持し、アクセルがオンの期間に有効率を漸増させ、ドライバによるアクセル操作量が大きいほど、有効率の増大速度を大きくする、車両の制御装置が提供される。
有効率設定部は、自車両が加速している期間に、有効率を漸増させてもよい。
有効率設定部は、アクセル操作量が所定の閾値を超えた場合、有効率を100%に設定してもよい。
有効率設定部は、有効率を絞った状態で先行車両が存在しなくなった後、設定されている有効率を、所定時間そのままで保持した後に漸増させてもよい。
車間距離の所定の基準値は、自車両の速度、及び、自車両と先行車両との相対速度に応じて設定されてもよい。
駆動制御部は、実アクセル開度、目標駆動力、エンジンの目標回転数、及び、目標加速度のうちの少なくとも一つに有効率を反映させて駆動制御を行ってもよい。
以上説明したように本発明によれば、駆動力の抑制を解除した場合にドライバのアクセル操作によって想定以上に車両が加速することを抑制し、車両の駆動力を生成するためのエネルギ消費効率の低下を防止することが可能になる。
本発明の実施の形態にかかる車両の基本構成を示すブロック図である。 駆動力抑制制御がオフの場合の例を説明するためのタイムチャートである。 同実施形態にかかる駆動制御処理の一例を説明するためのタイムチャートである。 実アクセル開度と制御用アクセル開度との関係を示す説明図である。 同実施形態にかかる制御装置の構成を示す説明図である。 自車速と基準車間距離との関係を示す説明図である。 実アクセル開度と有効率との関係を示す説明図である。 有効率の戻し方の一例を説明するためのタイムチャートである。 実アクセル開度と有効率の増大速度との関係を示す説明図である。 有効率を一気に100%に復帰させる例を示す説明図である。 表示部が表示する画面の一例を示す説明図である。 同実施形態にかかる駆動制御処理を示すフローチャートである。 車間距離に応じて有効率を設定する処理を示すフローチャートである。 有効率設定処理を示すフローチャートである。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
<<1.システムの基本構成>>
<1−1.動力系の基本構成例>
まず、図1を参照して、本発明の実施の形態にかかる車両の制御装置が備えられる車両システムのうちの動力系の基本構成について説明する。図1は、本実施形態にかかる車両(自車両)1の基本システム構成を概略的に示す説明図である。本実施形態にかかる車両1は、駆動源としてエンジン55及びモータジェネレータ74を有するハイブリッド車両(HEV)である。
エンジン55は、ガソリン等を燃料として駆動力を生成する内燃機関であり、エンジン55の出力側には自動変速機65が接続されている。自動変速機65は、設定される変速比に応じてエンジン55の回転数を減速し、エンジン55から出力された駆動力を駆動軸45に伝達する。
モータジェネレータ74は、電気エネルギを機械エネルギに変換して車両1の駆動力を生成する駆動装置としての機能と、機械エネルギを電気エネルギに変換して発電する発電装置としての機能とを有している。モータジェネレータ74が発電装置として機能する場合、エンジン55の動力によって駆動されて発電した電力をバッテリ80に充電する発電モードと、減速時に車両1の運動エネルギによって駆動されて発電した電力をバッテリ80に充電する回生ブレーキモードとを有している。回生ブレーキモードでは、駆動輪40の回転力によりモータジェネレータ74が駆動されて電力が発生するとともに、駆動輪40に対するブレーキ力が発生する。
モータジェネレータ74は、直流電力と交流電力とを双方向に変換するインバータ78を介してバッテリ80に接続されている。インバータ78は、モータジェネレータ74が駆動装置として機能する場合、バッテリ80から供給される直流電流を交流電流に変換してモータジェネレータ74に供給し、モータジェネレータ74を駆動させる。また、インバータ78は、モータジェネレータ74が発電装置として機能する場合、モータジェネレータ74で生成された交流電流を直流電流に変換して、バッテリ80に充電する。すなわち、モータジェネレータ74は、インバータ78の制御により動作が切り換えられる。
モータジェネレータ74から出力される駆動力は、駆動軸45を含む動力伝達経路を介して駆動輪40に伝達される。また、エンジン55から出力される駆動力は、自動変速機65及び駆動軸45を含む動力伝達経路を介して駆動輪40に伝達される。エンジン55と自動変速機65との間には、図示しないクラッチ機構が設けられている。クラッチ機構を開放することで、エンジン55が動力伝達経路から切り離され、動力源としてモータジェネレータ74のみが駆動輪40に接続される。また、クラッチ機構を締結することで、動力伝達経路にエンジン55が接続され、動力源としてエンジン55及びモータジェネレータ74が駆動輪40に接続される。
<1−2.電子制御系の基本構成例>
次に、車両1の動力系を制御する電子制御系の基本構成について説明する。図1に示したように、電子制御系は、CAN(Controller Area Network)等の図示しない通信バスに接続される複数の制御ユニット(CU:Control Unit)を備えて構成されている。これらの複数の制御ユニットを介した協調制御により、エンジン55、自動変速機65及びモータジェネレータ74が制御される。なお、車両の制御装置を構成し得る制御ユニットは、1つの制御ユニットにより構成されてもよく、適宜の数の制御ユニットにより構成されてもよい。
本実施形態において、複数の制御ユニットは、エンジン制御ユニット(以下、「ECU」ともいう。)50と、変速機制御ユニット(以下、「TCU」ともいう。)60と、モータ制御ユニット(以下、「MCU」ともいう。)70と、撮像処理ユニット(以下、「SC−CU」ともいう。)110と、ハイブリッド制御ユニット(以下、「HEV−CU」ともいう。)130とを含む。これらの制御ユニットは、それぞれ、主としてマイクロコンピュータを備えて構成され得る。
これらの制御ユニット50,60,70,110,130は、通信バスによって形成される車内ネットワークを介して各種演算値等の制御情報や各種センサによって検出した制御パラメータ情報を相互に交換し、エンジン制御、モータ制御、及び、変速機制御を含む駆動制御等を実行する。
SC−CU110には、例えば、ステレオカメラ20の撮像情報の信号が入力される。SC−CU110は、ステレオカメラ20の撮像情報に基づき、先行車両の検出、自車両1と先行車両との車間距離Dの算出、及び、自車両1と先行車両との相対速度Vdの算出等を行う。
HEV−CU130には、制御スイッチ30、ドライバのアクセル操作(アクセルペダルの踏み込み量又は実アクセル開度)を検出するアクセルセンサ90、及び、ブレーキ操作(ブレーキペダルの踏み込み量)を検出する図示しないブレーキセンサ等の信号が入力される。また、HEV−CU130には、SC−CU110による演算結果の情報が入力される。HEV−CU130は、協調制御を掌る制御装置であり、取得される各種情報に基づいて演算を行い、ECU50、TCU60、及び、MCU70に対して制御指令を出力する。
本実施形態にかかるHEV−CU130は、目標トルクが小さい場合であって、バッテリ80の充電率が十分な場合に、モータジェネレータ74により駆動力を生成して、車両1を駆動する。また、HEV−CU130は、目標トルクが大きい場合、又は、バッテリ80の充電率が低い場合にはエンジン55を始動させ、エンジン55により、又は、エンジン55及びモータジェネレータ74により駆動力を生成して、車両1を駆動する。HEV−CU130は、制御スイッチ30がオンの場合に、SC−CU110が算出した車間距離Dや相対速度Vd等に基づいて、ドライバのアクセル操作量を駆動制御に反映させる割合を示す有効率を設定し、当該有効率に基づいて自車両1の駆動制御を行う。制御スイッチ30は、例えば、車両1のハンドルに設けられ、ドライバによってオン又はオフの切り換え操作が行われる。
また、本実施形態によるHEV−CU130は、表示部150に各種情報を表示させるための表示用信号を生成する。表示部150は、インストルメントパネル内の表示部であってもよく、また、ナビゲーション情報等を表示する液晶パネル等の表示装置であってもよい。さらに、表示部150は、フロントウィンドシールドを表示面とする表示装置であってもよい。
ECU50は、HEV−CU130からの制御指令に基づいてエンジン55を制御する。具体的に、ECU50は、燃料噴射量、燃料噴射時期、点火時期、及び、吸気スロットル弁開度等を制御し、エンジン55によりHEV−CU130から要求された駆動力を生成する。また、ECU50は、エンジン55に備えられた温度センサ、水温センサ、及び、回転数センサ等のセンサ信号を取得し、HEV−CU130に送信する。
TCU60は、HEV−CU130からの制御指令に基づいて自動変速機65を制御する。例えば、自動変速機65が無段自動変速機である場合、TCU60は、駆動側プーリ及び従動側プーリのプーリ幅を制御し、駆動側プーリ及び従動側プーリの回転数の比を制御する。また、本実施形態によるTCU60は、エンジン55と自動変速機65との間に設けられた図示しないクラッチ機構の開放又は締結を制御する。
MCU70は、HEV−CU130からの制御指令に基づいてインバータ78を制御する。具体的に、MCU70は、モータジェネレータ74を駆動装置として機能させる場合、インバータ78を制御して、バッテリ80から供給される直流電流を交流電流に変換してモータジェネレータ74に供給する。また、MCU70は、モータジェネレータ74を発電装置として機能させる場合、インバータ78を制御して、モータジェネレータ74により生成される交流電流を直流電流に変換してバッテリ80に供給する。
この他、電子制御系には、図1に示した制御ユニット以外の制御ユニットが含まれていてもよい。例えば、バッテリ80の温度制御や充電制御を行うバッテリ制御ユニットが電子制御系に備えられていてもよい。また、表示部150の制御を行う表示制御ユニットがHEV−CU130とは別に備えられ、HEV−CU130が、当該表示制御ユニットに対して表示用信号を送信してもよい。
<<2.車両の制御装置>>
次に、本実施形態にかかる車両の制御装置について詳細に説明する。以下、本実施形態にかかる車両の制御装置により実行される駆動力抑制制御の概要を説明した後に、車両の制御装置の具体的な構成例及び制御内容を説明する。
<2−1.駆動力抑制制御の概要>
(通常時の駆動制御)
図2は、図1に示した車両1において制御スイッチ30がオフの場合の、車両1の動作の一例を示す説明図である。ここで、制御スイッチ30がオフの場合、HEV−CU130は、ドライバのアクセル操作量を直接的に(100%)反映させた通常時の駆動制御を行う。
通常時の駆動制御においては、ドライバのアクセル操作量は直接的に駆動制御に反映され、実アクセル開度Accに応じて、トルク(エンジン55から出力されて駆動輪に伝達されるトルクとモータジェネレータ74から出力されて駆動輪に伝達されるトルクの和)の目標値(目標トルク)が、HEV−CU130により算出される。例えば、図2に示したように、時刻t0から、ドライバのアクセル操作により実アクセル開度Accが増加していくと、実アクセル開度Accの増加に伴って目標トルクが増加する。目標トルクが増加して、所定の設定値を上回ると、エンジン55が始動する(時刻t1)。
車両1が平坦な道路を走行している場合、目標トルクが増加すると、車両1の駆動力が増加して車両1は加速し、先行車両との車間距離Dが減少していく。その結果、ドライバの運転技術によっては、先行車両との接触の危険がある距離まで、自車両1が先行車両に近づき過ぎてしまうことがある。その場合、先行車両との接触を回避するため、ドライバによるブレーキ操作、又は、自動ブレーキ制御により、自車両1は減速を開始する(時刻t2)。これにより、目標トルクが減少し、エンジン55が停止する。その後、自車両1が減速しすぎると、車間距離Dが大きくなるため、ドライバは先行車両に近づこうとして再度アクセルを踏み込み、自車両1が加速し始める(時刻t3)。
その後、時刻t1〜時刻t2の場合と同様、目標トルクが所定の設定値を上回るとエンジン55が始動し(時刻t4)、自車両1が先行車両に近づき過ぎたときに、再度自車両1が減速し始めて(時刻t5)、エンジン55が停止する。例えば、ドライバの運転技術が低く、適正な車間距離を保つことが困難である場合、上述のように、車両1の加減速が繰り返される。その結果、適正に車間距離Dが保たれて運転が行われた場合と比較して、エンジン55の燃料消費効率、あるいは、モータジェネレータ74による電力消費効率が低下するおそれがある。
(駆動力抑制制御)
図3は、図1に示した車両1において制御スイッチ30がオンの場合の、車両1の動作の一例を示す説明図である。本実施形態にかかるHEV−CU130は、制御スイッチ30がオンの場合、自車両1と先行車両との車間距離Dが所定の基準値(基準車間距離)Dstd未満になったときに、ドライバのアクセル操作量を駆動制御に反映させる割合を示す有効率を設定し、当該有効率に基づいて車両1の駆動制御を行う。有効率は、例えば100%を上限として設定され、これにより、車両1の駆動力は、通常時の駆動制御に比べて抑制され得る。
なお、本実施形態において、基準車間距離Dstdは、自車両1の速度(以下、「自車速」ともいう。)V、及び、自車両1と先行車両との相対速度(以下、単に「相対速度」ともいう。)Vdに応じて設定されるために一定とは限らないが、理解を容易にするために、図3は、基準車間距離Dstdが一定の場合を例に採って示している。
HEV−CU130は、自車速V及び相対速度Vdに基づいて、駆動力抑制制御を開始する基準車間距離Dstdを設定する。また、HEV−CU130は、先行車両と自車両1との車間距離Dから基準車間距離Dstdを減算した車間距離差Ddiffを算出する。さらに、HEV−CU130は、車間距離差Ddiffが0以上の場合(車間距離Dが基準車間距離Dstd以上の場合)に有効率を100%に設定し、車間距離差Ddiffが0未満の場合(車間距離Dが基準車間距離Dstd未満の場合)に有効率を100%未満に設定する。これにより、車間距離Dが基準車間距離Dstd未満になった場合に、自車両1の駆動力が抑制され、自車両1が先行車両に近づき過ぎることが抑制される。
具体的に、HEV−CU130は、実アクセル開度Accに上記有効率を反映させて制御用アクセル開度を算出し、当該制御用アクセル開度に応じた目標トルクを算出する。例えば、図3に示したように、時刻t10から、ドライバのアクセル操作により実アクセル開度Accが増加していくと、車間距離Dが基準車間距離Dstd以上である間は有効率が100%とされて、実アクセル開度Accの増加に伴い目標トルクが増加する。目標トルクが増加して、所定の設定値を上回ると、エンジン55が始動する(時刻t11)。車両1が平坦な道路を走行している場合、目標トルクが増加すると、車両1の駆動力が増加して、車両1は加速し、先行車両との車間距離Dが減少し得る。
時刻t12において自車両1と先行車両の車間距離Dが基準車間距離Dstdまで近づいてもなお車間距離Dが減少し続けると、HEV−CU130は、有効率を100%未満に設定する。HEV−CU130は、例えば後述するように、車間距離Dが小さくなるにつれて有効率を小さく設定してもよい(図7を参照。)。また、本実施形態においては、実アクセル開度Accに有効率を乗算して算出された制御用アクセル開度に応じて目標トルクが変化するため、時刻t12〜時刻t13の期間では、実アクセル開度Accが一定であっても、有効率の変化に応じて目標トルクが変化し得る。
有効率が100%未満に設定され、車両1の駆動力抑制制御が開始されると、自車両1は減速を開始する(時刻t11)。これにより、駆動力抑制制御が実行されている期間には、自車両1が先行車両に近づき過ぎることを防ぐことができる。したがって、自車両1の加減速が繰り返されることが抑制される。
また、HEV−CU130は、車間距離Dが基準車間距離Dstd未満の場合であっても、ドライバの加速意思が明確な場合に、駆動力抑制制御を解除してもよい。例えば、図3に示したように、先行車両を追い越すためにドライバがアクセルを踏み込み、車両1を加速させた場合(時刻t14〜時刻t15)、HEV−CU130は、有効率を100%に復帰させることでドライバのアクセル操作量を直接的に駆動制御に反映させてもよい。
図4は、ドライバの加速意思が明確な場合に駆動力抑制制御を解除するための、制御用アクセル開度の設定イメージを示す説明図である。図4において、実線は車間距離Dが基準車間距離Dstd未満の場合の実アクセル開度Accと制御用アクセル開度との関係の一例を示している。また、二点鎖線は有効率が100%の場合の実アクセル開度Accと制御用アクセル開度との関係を示している。
例えば、HEV−CU130は、実アクセル開度Accが、車間距離差Ddiffに応じて予め設定された閾値α以上である場合に、ドライバの加速意思が明確であると判断してもよい。すなわち、HEV−CU130は、図4のように、実アクセル開度Accが、車間距離差Ddiffに応じてあらかじめ設定された閾値α以上である場合に、有効率を100%に設定し、実アクセル開度Accと制御用アクセル開度とを一致させてもよい。このように有効率が設定されることで、スムーズな追い越しが可能となる。
なお、制御用アクセル開度は、ドライバのアクセル操作による実アクセル開度Accだけでなく、自車速V、相対速度Vd、又は、車間距離D等に応じて設定された有効率に基づいて決定されるため、実アクセル開度Accと制御用アクセル開度との関係は一定とは限らない。したがって、図4の実線は、実アクセル開度Accと制御用アクセル開度との関係の一例を示したものと理解され、実アクセル開度Accと制御用アクセル開度との関係はかかる例に限定されない。
このように、HEV−CU130は、自車両1が先行車両に近づき過ぎないように目標トルクを調整し、車両1の加減速が繰り返されないように駆動力の制御を行う。これにより、エンジン55の運転時間が短くされるとともに、燃料噴射量の低減が図られ、燃費の低下が抑制される。また、モータジェネレータ74の駆動力を生成するための電力消費効率の低下が抑制され得る。また、HEV−CU130は、追い越し時の加速のようにドライバの加速意思が明確な場合には駆動力の抑制を解除する。これにより、ドライバビリティが向上する。
ここで、有効率が100%未満に絞られて、駆動力抑制制御が実行されている状態で先行車両がいなくなった場合には、駆動力抑制制御が不要になる。このとき、ドライバがアクセル操作をしない間に有効率を100%に戻したとすると、次にドライバが駆動が抑制されていた期間と同じ感覚でアクセル操作をした場合、想定以上に車両1が加速することが考えられる。そうすると、ドライバは、ブレーキ操作によって減速動作を行う必要が生じ、想定以上の加速に費やした燃料又は電力が無駄になるおそれがある。有効率を時間をかけて100%に戻すとしても、その間にドライバがアクセル操作をしていない場合には、次にアクセル操作をしたときに、想定以上に車両1が加速し、同様に燃費あるいは電力消費効率の低下につながるおそれがある。このような燃費又は電力消費効率の低下は、ドライバの運転技術が高く、フィードフォワード的にアクセル操作が行われる場合に顕著に現れ得る。
このため、本実施形態にかかるHEV−CU130は、有効率を100%未満に絞った状態で先行車両が存在しなくなった場合には、アクセルがオンの期間に限り、有効率を漸増させて100%に復帰させる。これにより、先行車両が存在しなくなった後、ドライバがアクセル操作を行ったときに、想定以上に車両1が加速することがなくなり、燃費の低下を抑制することができる。
なお、「有効率を漸増させて100%に復帰させる」ことは、有効率を時間をかけて100%に戻すことを意味し、有効率を一気に100%に戻す場合を含まない。ただし、有効率を漸増させるにあたり、有効率は、直線的にあるいは曲線的に増大させられてもよく、あるいは、段階的に増大させられてもよい。
<2−2.車両の制御装置の構成例>
以下、本実施形態にかかる車両の制御装置の構成例及び制御内容を詳細に説明する。図5は、本発明にかかる車両の制御装置の機能を実現するSC−CU110及びHEV−CU130の構成例を示している。なお、本発明にかかる車両の制御装置は、複数の制御ユニットの組み合わせにより実現されてもよいし、1つの制御ユニットにより実現されてもよい。
(2−2−1.撮像処理ユニット(SC−CU))
SC−CU110には、ステレオカメラ20の撮像情報が入力される。SC−CU110は、ステレオカメラ20の撮像情報に基づいて、先行車両の有無、自車両1と先行車両との車間距離D、及び、自車両1と先行車両との相対速度Vd等を算出する。
SC−CU110に接続されたステレオカメラ20は、例えば、電荷結合素子(CCD)等の固体撮像素子を用いた左右一組のCCDカメラからなる。これらの左右のCCDカメラが、それぞれ車室内の天井前方に所定の間隔をもって取り付けられ、車外の対象を異なる視点からステレオ撮像する。ステレオカメラ20及びSC−CU110は一体化したユニットとして構成されて車室内に備えられてもよい。
SC−CU110は、ステレオカメラ20で自車両1の進行方向を撮像した1組のステレオ画像対に対し、対応する位置のずれ量から三角測量の原理によって距離情報を生成する。また、SC−CU110は、この距離情報に基づいて先行車両を検出する。あるいは、SC−CU110は、画像処理により先行車両を検出してもよい。先行車両が検出された場合、SC−CU110は、自車両1と先行車両との車間距離D、自車両1と先行車両との相対速度Vd等を算出する。先行車両の有無、車間距離D、及び、相対速度Vdの情報は、HEV−CU130に送信される。
具体的に、図5に示したように、SC−CU110は、先行車両検出部112と、車間距離検出部114と、相対速度算出部116とを備える。これらの各部は、具体的にはマイクロコンピュータによるプログラムの実行により実現され得る。
先行車両検出部112は、立体物としての先行車両の有無を検出する。例えば、先行車両検出部112は、ステレオ画像から生成された距離情報に対して、周知のグルーピング処理を行い、グルーピング処理した距離情報を予め設定された三次元的な立体物データ等と比較することにより、先行車両を検出する。
車間距離検出部114は、先行車両検出部112が先行車両を検出した場合に、ステレオカメラ20によるステレオ画像(撮像情報)に基づいて、自車両1と先行車両の車間距離Dを測定する。例えば、車間距離検出部114は、検出された先行車両を、ステレオ画像から生成された距離情報に対応付け、対応付けられた距離情報に基づいて車間距離Dを算出する。
相対速度算出部116は、自車両1と先行車両の相対速度Vdを算出する。例えば、相対速度算出部116は、車間距離Dの時間的な変化の割合として相対速度Vdを算出してもよい。なお、本実施形態において、相対速度Vdは先行車両の速度から自車速Vを減算した値と同等であり、先行車両の速度が自車速Vより大きい場合には、相対速度Vdは正となり、先行車両の速度が自車速Vより小さい場合には、相対速度Vdは負となる。
なお、先行車両の有無、車間距離D、及び、相対速度Vdの検出は、ステレオカメラの撮像画像を用いて行われる場合に限られない。例えば、単眼のカメラ及び電磁波センサを利用して、先行車両の有無、車間距離D、及び、相対速度Vdを検出してもよい。この場合、制御装置は、単眼カメラにより取得される撮像情報を画像処理することによって先行車両の有無を検出することができる。また、制御装置は、電磁波センサの検出情報に基づいて、自車両1と先行車両との車間距離D及び相対速度Vdを検出することができる。
(2−2−2.ハイブリッド制御ユニット(HEV−CU))
HEV−CU130は、ECU50、TCU60、及び、MCU70を協調的に制御し、エンジン55の出力トルク、自動変速機65の変速比、及び、モータジェネレータ74の出力トルクを制御することにより、車両1の駆動制御を行う。特に、本実施形態においてHEV−CU130は、制御スイッチ30がオンにされた状態で、ドライバのアクセル操作量を駆動制御に反映させる割合を示す有効率を設定し、当該有効率に基づいて車両1の駆動制御を行う。また、HEV−CU130は、表示部150に情報を表示させるための表示信号用を生成し、表示部150に出力する。
具体的に、図5に示したように、HEV−CU130は、基準車間距離設定部132と、有効率設定部134と、表示制御部136と、駆動制御部138とを備える。これらの各部は、具体的にはマイクロコンピュータによるプログラムの実行により実現され得る。HEV−CU130には、SC−CU110から、先行車両の有無、車間距離D、及び、相対速度Vdの情報が入力される。また、HEV−CU130には、制御スイッチ30のオンオフの信号、実アクセル開度Accの情報、及び、自車速Vの情報が入力される。
基準車間距離設定部132は、自車速V及び相対速度Vdに応じて基準車間距離Dstdを設定する。図6は、基準車間距離設定部132により、自速度V及び相対速度Vdに応じて設定される基準車間距離Dstdの例を示す説明図である。本実施形態では基準車間距離Dstdよりも車間距離Dが小さい場合に、駆動力抑制制御が行われる。したがって、例えば自車速Vが大きい場合、又は、相対速度Vdが大きい場合には、基準車間距離設定部132が基準車間距離Dstdを十分に大きな値に設定することで、急減速が必要となる前に駆動力抑制制御が開始され得る。
例えば、図6に示したように、基準車間距離設定部132は、相対速度Vdが一定であっても、自車速Vが速くなるほど基準車間距離Dstdが増加するように、基準車間距離Dstdを設定してもよい。自車速Vと基準車間距離Dstdの関係は上記の例に限られず、例えば、基準車間距離設定部132は、相対速度Vdが一定であっても、自車速Vが速くなるほど基準車間距離Dstdが少なくとも減少しないように、基準車間距離Dstdを設定してもよい。すなわち、基準車間距離設定部132は、自車速Vをパラメータとして、基準車間距離Dstdが広義単調増加するように基準車間距離Dstdを設定してもよい。
また、図6に示したように、基準車間距離設定部132は、自車速Vが一定である場合に、相対速度Vdが大きくなるほど、すなわち、自車速Vが先行車両の速度よりも大きくなるほど、基準車間距離Dstdが大きくなるように、基準車間距離Dstdを設定してもよい。
有効率設定部134は、実アクセル開度Acc、及び、車間距離Dから基準車間距離Dstdを減算した車間距離差Ddiffに基づいて、ドライバのアクセル操作量を駆動制御に反映させる割合を示す有効率を設定する。図7は、有効率設定部134により、実アクセル開度Accと車間距離差Ddiffとに基づいて設定される有効率の例を示す説明図である。
例えば、有効率設定部134は、車間距離差Ddiffが負である場合に、有効率を100%未満に設定し、駆動力を抑制させる。また、有効率設定部134は、車間距離差Ddiffが0以上である場合には、実アクセル開度Accに関わらず、有効率を100%に設定する。このように有効率が設定されることで、基準車間距離Dstdよりも車間距離Dが小さい場合には駆動力が抑制され、自車両1が先行車両に近づき過ぎることが抑制される。また、車間距離Dが基準車間距離Dstd以上である場合、すなわち、十分な車間距離Dが確保されている場合には、駆動力が抑制されず、ドライバビリティを良好に保つことが可能である。
また、図7に示したように、有効率設定部134は、実アクセル開度Accが一定である場合に、車間距離差Ddiffが増加するほど、有効率が増加するか、又は、少なくとも減少しないように有効率を設定してもよい。すなわち、有効率設定部134は、車間距離差Ddiffをパラメータとして、有効率が広義単調増加するように有効率を設定してもよい。このように有効率が設定されることで、車間距離差Ddiffがより小さい場合、すなわち基準車間距離Dstdに対して車間距離Dがより小さい場合には有効率がより小さく設定され、駆動力が抑制されやすくなる。したがって、車間距離Dが十分に確保されやすくなる。
また、図7に示したように、有効率設定部134は、車間距離差Ddiffが一定である場合、実アクセル開度Accが増加するほど、有効率が増加するか、又は、少なくとも減少しないように有効率を設定してもよい。すなわち、有効率設定部134は、車間距離差Ddiffをパラメータとして、有効率が広義単調増加するように有効率を設定してもよい。特に、図7に示したように、有効率設定部134は、実アクセル開度Accが、車間距離差Ddiffに応じて予め設定された閾値α(α〜α)以上である場合に、有効率を100%に設定してもよい。なお、閾値αは、車間距離差Ddiffが小さいほど、大きい値に設定されてもよい。このように有効率が設定されることで、ドライバの加速意思が明確な場合には、駆動力抑制制御が解除され、ドライバビリティが向上する。
なお、図7に示したように、車間距離差Ddiffが小さく、かつ、実アクセル開度Accが小さい場合に、有効率がより小さく設定されるが、有効率は最小でも0%より大きくなるように設定されてもよい。このように有効率が設定されることで、有効率が0%に設定された場合と比べ、ドライバの感じる違和感が小さくなり、ドライバビリティが向上する。
また、有効率設定部134は、有効率を100%未満に絞った状態で先行車両が存在しなくなった場合には、アクセルがオンの期間において有効率を漸増させて100%に復帰させる。すなわち、有効率が絞られて駆動力が抑制された状態で先行車両が存在しなくなった後、ドライバがアクセルペダルを踏み込んでいる期間に限り、有効率が漸増されて100%に戻される。これにより、ドライバが、駆動力抑制制御が行われていたときの感覚でアクセルを踏み込んだ場合であっても、抑制された駆動力が徐々に通常時の駆動力に戻されるため、想定以上の車両1の加速が抑制される。特に、有効率の増大が、アクセル操作期間に限られることにより、先行車両が存在しなくなった後、しばらくの間にアクセル操作が行われない場合であっても、その後のアクセル操作による想定以上の車両1の加速を抑制することができる。
図8は、有効率が絞られた状態で先行車両が存在しなくなった場合の有効率の変化を示す説明図である。図8の下段に示すアクセル開度のうち、破線が実アクセル開度Accを示し、実線が制御用アクセル開度を示す。図8に示す例において、有効率が絞られた状態の時刻t20で先行車両が存在しなくなったとする。時刻t20〜時刻t21の期間において、ドライバはアクセルを踏み込んでいない。その後、時刻t21から、ドライバはアクセルを踏み込み始め、時刻t21〜時刻t22の期間、アクセルがオンになっている。また、時刻t22で、一旦アクセルがオフにされた後、時刻t23で、ドライバが再びアクセルを踏み込み始め、時刻t23〜時刻t24の期間に、アクセルがオンになっている。さらに、時刻t24で、一旦アクセルがオフにされた後、時刻t25で、ドライバが再びアクセルを踏み込み始め、時刻t25〜時刻t27の期間にアクセルがオンになっている。
本実施形態では、アクセルがオフにされている時刻t20〜時刻t21の期間、時刻t22〜時刻t23の期間、及び、時刻t24〜時刻25の期間には、先行車両が存在しない場合であっても有効率は増大せずに維持される。一方、アクセルがオンにされている時刻t21〜時刻t22の期間、及び、時刻t23〜時刻t24の期間には、有効率は漸増する。また、アクセルがオンにされている時刻t25〜時刻t27の期間では、有効率が100%に復帰する時刻t26までの間、有効率は漸増し、有効率が100%に到達した時刻t26以降は、再び先行車両が現れて、車間距離差Ddiffが負の値にならない限り、有効率は100%に維持される。
ここで、アクセルがオンの期間に有効率を漸増させる際には、車両1が加速している期間に、有効率を増大させるようにしてもよい。本実施形態では、実アクセル開度Accが正の値で一定に保持されている場合であっても、有効率が増大することに伴って目標トルクが増大し得る。このため、例えば、車両1が急な上り坂で停車中に、車両1が走り出さない程度にドライバがアクセルを操作している場合であっても、駆動力が増加して、車両1が走り出す場合があり得る。また、ドライバが自車速を落とそうとして実アクセル開度Accを小さくしたにもかかわらず、有効率が増大して、自車速を落とせない場合があり得る。したがって、アクセルがオンであり、かつ、車両1が加速している場合に限り、有効率を漸増させることによって、ドライバビリティを向上させることができる。
また、有効率設定部134は、先行車両が存在しなくなった後、所定時間有効率を現在の設定値で保持した後に、漸増させてもよい。これにより、ドライバがアクセルを踏み続けていた場合に、先行車両が存在しなくなった直後から、同じアクセル操作量のまま車両1が加速し始めることが回避され、ドライバに対する違和感を少なくすることができる。
また、有効率を漸増させる際の増大速度は、実アクセル開度Accに応じて異なってもよい。図9は、実アクセル開度Accと有効率の増大速度との関係を示す説明図である。図9に示したように、実アクセル開度Accが大きいほど、有効率の増大速度が大きくてもよい。実アクセル開度Accが大きいほど、車両1の加速度は大きくなるため、有効率の増大速度を大きくしてもドライバに対する違和感を少なくすることができる。また、実アクセル開度Accが大きいほど、ドライバの加速意思は強いと考えられるため、より速く有効率を100%に復帰させることができるようになる。
また、有効率設定部134は、実アクセル開度Accが所定の閾値を超えた場合、その時点で、有効率を100%に復帰させてもよい。図10は、実アクセル開度Accと有効率の増大速度との関係を示す説明図であって、実アクセル開度Accがあらかじめ設定された閾値β以上の場合に、有効率を100%に復帰させる例を示している。例えば、追い越し時の加速のように、ドライバが大きくアクセルを踏み込んだ場合には、ドライバの加速意思が明らかであると考えられるため、さらに速やかに有効率を100%に復帰させることができる。また、大きくアクセルを踏み込んだ場合には、車両1の加速度はさらに大きくなるため、有効率を一度に100%に復帰させたとしてもドライバに対する違和感を少なくすることができる。
以上のように、有効率設定部134は、自車両1と先行車両との車間距離Dが基準車間距離Dstdよりも小さくなった場合に、有効率を100%未満に絞って駆動力抑制制御を行わせる。これにより、自車両1が先行車両に近づき過ぎることが避けられ、自車両1の加減速が繰り返されることが抑制される。したがって、無駄な加速分の燃料又は電力の消費が抑えられて、燃費又は電力消費効率を向上させることができる。
また、有効率設定部134は、有効率が絞られた状態で先行車両が存在しなくなった場合には、アクセルがオンの場合に限って有効率を漸増させて100%に復帰させる。これにより、先行車両が存在しなくなった後に、ドライバが駆動力が抑制されている状態の感覚でアクセルを踏み込むことによる、想定以上の車両1の加速を抑制することができる。したがって、その後のブレーキ操作によって無駄にされる燃料又は電力の消費が抑制され、燃費又は電力消費効率を向上させることができる。
駆動制御部138は、有効率設定部134により設定された有効率に基づいて、自車両1の駆動制御を行う。例えば、駆動制御部138は、実アクセル開度Accに有効率を乗算して制御用アクセル開度を算出し、当該制御用アクセル開度に応じて、エンジン55、及び、モータジェネレータ74が出力するトルクの目標値(目標トルク)を算出する。
表示制御部136は、基準車間距離Dstd、車間距離差Ddiff、又は、有効率のうちの少なくとも一つに関する情報を、車両1が備える表示部150に表示させる。本実施形態による表示制御部136は、表示用信号を生成し、当該表示用信号を表示部150に出力することで、図11に示すような情報提示画面を表示部150に表示させる。
図11は、駆動力抑制制御が行われている場合に、表示部150に表示される情報提示画面の一例を示す説明図である。図11に示した情報提示画面は、アクセル開度表示領域U1と、車間距離表示領域U2を含む。この例では、自速度60km/h、実アクセル開度45%、先行車両との車間距離10mで走行しているとする。この場合、図6にしたがって、基準車間距離Dstdが30mとなり、車間距離差Ddiffが−20m(=車間距離10m−基準車間距離30m)となるため、図7にしたがって、有効率は50%となる。
アクセル開度表示領域U1において、破線は実アクセル開度(45%)を示し、実線は制御用アクセル開度(22.5%)を示す。また、アクセル開度表示領域U1には有効率が表示されている。有効率が表示されることで、特に有効率が100%未満である場合には、目標トルクを算出するための制御用アクセル開度が実アクセル開度に比べて抑制されていることがドライバに理解されやすくなる。
車間距離表示領域U2には、先行車両と自車両1が表示されるとともに、現在の車間距離D(図11中の10m)や、基準車間距離Dstd(図11中の30m)、車間距離差Ddiff(図11中の20m。ここではドライバの理解しやすさを優先し正の値で表示する。)の情報が表示される。車間距離D、基準車間距離Dstd及び車間距離差Ddiffの情報が表示されることで、特に有効率が100%未満である場合に、駆動力が抑制されている理由がドライバに理解されやすくなる。
なお、表示制御部136は、HEV−CU130とは別の表示制御ユニットに備えられてもよい。この場合、HEV−CU130は、当該表示制御ユニットに対して、実アクセル開度Acc、制御用アクセル開度、車間距離D、基準車間距離Dstd、及び車間距離差Ddiff等の必要な情報を出力する。
<<3.フローチャート>>
以上、本実施形態にかかる車両1の制御装置の構成について説明した。次に、本実施形態にかかる車両1の制御装置による駆動制御処理について説明する。なお、以下の駆動制御処理は、所定の処理サイクルごとに、又は、前回の駆動制御処理が終了次第、繰り返し行われてもよい。
図12は、本実施形態にかかる制御装置による駆動制御処理の一例を示すフローチャートである。かかる図12は、本実施形態にかかるHEV−CU130により実行されるルーチンを示すフローチャートである。まず、ステップS10において、HEV−CU130は、制御スイッチ30がオンであるか否かを判別する。例えば、HEV−CU130の有効率設定部134は、制御スイッチ30のオンオフ信号を読み込み、制御スイッチ30がオンになっているか否かを判別する。
制御スイッチ30がオフの場合(S10:NO)、駆動力抑制制御がオフにされ、有効率設定部134は、ステップS90において、有効率を100%に保持して、ステップS95に進む。一方、制御スイッチ30がオンの場合(S10:YES)、HEV−CU130の有効率設定部134は、ステップS20において、先行車両が存在するか否かを判別する。上述のとおり、SC−CU110では、ステレオカメラ20の撮像情報に基づいて先行車両の有無が検出されるため、HEV−CU130は、SC−CU110から送信された情報に基づいて、先行車両の有無を判別することができる。先行車両が存在する場合(S20:YES)、HEV−CU130は、ステップS30において、車間距離Dに応じた有効率の設定を行い、駆動力抑制制御処理を実行させる。
図13は、図12のステップS30において実行される駆動力抑制制御処理の一例を示すフローチャートである。かかる図13は、本実施形態にかかるSC−CU110及びHEV−CU130により実行される駆動力抑制制御処理のルーチンを示すフローチャートである。まず、ステップS110において、SC−CU110の車間距離検出部114は、ステレオカメラ20の撮像情報に基づいて、自車両1と先行車両との車間距離Dを算出する。なお、SC−CU110の先行車両検出部112が先行車両を検出していなかった場合には、車間距離Dは無限大、又は、所定の非常に大きな値に設定されてもよい。次いで、ステップS120において、SC−CU110の相対速度算出部116は、車間距離Dの時間変化に基づいて相対速度Vdを算出する。
次いで、HEV−CU130の基準車間距離設定部132は、ステップS130において、自車速Vと車間距離Dとに基づいて基準車間距離Dstdを算出する。具体的に、基準車間距離設定部132は、図6に例示したマップ等を参照して、自車速V及び車間距離Dに応じて基準車間距離Dstdを求める。次いで、HEV−CU130の有効率設定部134は、ステップS140において、基準車間距離Dstd、車間距離D、及び、実アクセル開度Accに基づいて有効率を設定し、これにより、有効率設定処理のルーチンを終了する。
図14は、ステップS140において行われる、有効率設定部134による有効率設定処理の一例を示すフローチャートである。まず、ステップS142において、有効率設定部134は、車間距離Dから基準車間距離Dstdを減算した車間距離差Ddiffが負であるか否かを判別する。車間距離差Ddiffが負である場合(S142:YES)、有効率設定部134は、ステップS144において、車間距離差Ddiffに応じてあらかじめ設定された閾値αと実アクセル開度Accの比較を行う。
閾値αが実アクセル開度Accより大きい場合(S144:YES)、有効率設定部134は、ステップS146において、実アクセル開度Acc及び車間距離差Ddiffに応じて、有効率を100%未満に設定する。具体的に、有効率設定部134は、図7に例示したマップ等を参照して、実アクセル開度Acc及び車間距離差Ddiffに応じた有効率を設定する。一方、車間距離差Ddiffが0以上の場合(S142:NO)、又は、実アクセル開度Accが閾値α以上である場合(S144:NO)、有効率設定部134は、ステップS148において、有効率を100%に設定する。
以上のステップS142〜ステップS148を繰り返すことにより、有効率設定部134は、車間距離差Ddiff及び実アクセル開度Accに応じた有効率の設定を行う。
図12に戻り、ステップS30において有効率の設定が行われた後、有効率設定部134は、ステップS40において、有効率の最小値を保持して、ステップS95に進む。すなわち、自車両1と先行車両との車間距離Dが一旦基準車間距離Dstdよりも小さくなった場合には、駆動力抑制制御に反映される有効率は小さくなり得る一方、大きくなることがないようになっている。これにより、車間距離D又は実アクセル開度Accが変更されるごとに有効率が変更されることによりドライバが違和感を感じることが防止される。
一方、上述のステップS20において、先行車両が存在しない場合(S20:NO)、有効率設定部134は、ステップS50において、現在の有効率の保持値が100%であるか否かを判別する。現在の有効率の保持値が100%である場合(S50:YES)、有効率設定部134は、ステップS60において、現在の有効率(=100%)を保持したまま、ステップS95に進む。一方、現在の有効率の保持値が100%未満の場合(S50:NO)、有効率設定部134は、ステップS70において、アクセルがオンになっているか否かを判別する。アクセルがオフの場合(S70:NO)、有効率設定部134は、ステップS60において、現在の有効率を保持したまま、ステップS95に進む。
一方、アクセルがオンの場合(S70:YES)、有効率設定部134は、ステップS80において、有効率を漸増させる。このとき、図9に示したように、ドライバによる実アクセル開度Accが大きいほど、有効率の増大速度を大きくしてもよい。また、図10に示したように、ドライバによる実アクセル開度Accが、所定の閾値β以上の場合には、ドライバの加速意思が強いと判断して、有効率を一気に100%に復帰させてもよい。
ステップS40、ステップS60、ステップS80及びステップS90において有効率が決定された後、駆動制御部138は、ステップS95において、設定された有効率にしたがって制御用アクセル開度を算出する。制御スイッチ30がオフである場合や、先行車両が存在せず、かつ、有効率の保持値が100%である場合、又は、先行車両が存在し、かつ、車間距離Dが基準車間距離Dstd以上の場合には、実アクセル開度Accが制御用アクセル開度とされる。一方、先行車両が存在し、かつ、車間距離Dが基準車間距離Dstd未満の場合、又は、先行車両が存在しなくなってから有効率が100%に戻されるまでの期間には、実アクセル開度Accに有効率を乗算した値が制御用アクセル開度とされる。
次いで、駆動制御部138は、ステップS100において、制御用アクセル開度を用いて目標トルクを算出する。このとき、有効率が100%未満に設定されている場合には、算出される目標トルクが、実アクセル開度Accを直接的に反映された場合に比べて小さくされる。その後、駆動制御部138は、目標トルクに応じて、エンジン55及びモータジェネレータ74それぞれの目標トルクを設定し、ECU50、TCU60及びMCU70に対してそれぞれ制御指令を出力する。
以上のように、本実施形態では、有効率が100%未満に絞られた状態で先行車両が存在しなくなった場合、アクセルがオンの期間に限り、有効率が漸増されて100%に復帰する。したがって、先行車両が存在しなくなった後、アクセルがオフの期間においても有効率が戻されて、次にドライバが有効率が絞られた状態の感覚でアクセルを操作することによって想定以上に車両1が加速することが抑制される。したがって、エンジン55の駆動力を生成するための燃料消費量を低減させることができる。また、モータジェネレータ74の駆動力を生成するための電力消費量を低減させることもできる。さらに、加速し過ぎた車両を減速させるためのブレーキ操作によって無駄にされる燃料又は電力の消費量を低減させることができる。
<<4.まとめ>>
以上説明したように、本実施形態にかかる車両の制御装置によれば、自車速V、及び、自車両1と先行車両との車間距離Dに基づいて、駆動力抑制制御が行われるため、加速と急減速とが繰り返されることによる燃費又は電力消費効率の低下を抑制することが可能である。また、本実施形態によれば、ドライバの加速意思が明確な場合には、駆動力抑制制御が解除されるため、ドライバビリティを向上させることが可能である。
また、本実施形態にかかる車両の制御装置によれば、駆動力抑制制御によって有効率が100%未満に絞られた状態で先行車両が存在しなくなった場合に、アクセルがオンの期間において、有効率が漸増され100%に戻される。したがって、ドライバがアクセル操作をしない間に有効率が100%に戻され、次にドライバが有効率が絞られた状態の感覚でアクセルを操作することによって想定以上に車両1が加速することが抑制される。したがって、エンジン55の駆動力を生成するための燃料消費量を低減させることができる。また、モータジェネレータ74の駆動力を生成するための電力消費量を低減させることもできる。さらに、加速し過ぎた車両1を減速させるためのブレーキ操作によって無駄にされる燃料又は電力の消費量を低減させることができる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、上記実施形態では、有効率に基づく駆動制御は、実アクセル開度Accに有効率を反映させていたが、本発明はかかる例に限られない。例えば、駆動制御部138は、目標トルク、エンジン55の目標回転数、又は、目標加速度等の、車両1の駆動力を決定するためのパラメータに有効率を反映させることで、駆動制御を行ってもよい。
また、上記実施形態では、駆動源としてエンジン55及びモータジェネレータ74を備えたハイブリッド車両の例を説明したが、本発明はかかる例に限定されない。例えば、駆動源としてモータジェネレータのみを備えた車両や、駆動源としてエンジンのみを備えた車両であっても、それらの駆動制御において有効率を反映させることで、本発明を実施することが可能である。
また、上記実施形態では、ドライバが制御スイッチ30のオン又はオフの切り替えを行うことで、有効率の算出及び反映の有無が切り替えられる例を説明したが、本発明はかかる例に限定されない。例えば、車両1が追従制御(ACC、Adaptive Cruise Control)を実行可能な場合、追従制御が実行されている場合は、有効率の算出及び反映が行われず、追従制御が実行されていない場合に、有効率の算出及び反映が行われるようにしてもよい。
また、上記実施形態では、先行車両検出部112、車間距離検出部114、相対速度算出部116が、ステレオカメラの撮像処理を行うSC−CU110の各部として構成される例を説明したが、本発明はかかる例に限定されない。例えば、車載ミリ波レーダや、車車間通信、ITS(Intelligent Transport System:高度道路交通システム)を通じて取得される情報に基づいて、先行車両の検出、又は、車間距離及び相対速度の取得が行われてもよい。
また、上記実施形態では、相対速度算出部116はSC−CU110に含まれ、基準車間距離設定部132、有効率設定部134、表示制御部136、駆動制御部138はHEV−CUに含まれる例を説明したが、本発明はかかる例に限定されない。上記の各部の機能は、例えば、ECU50、TCU60、MCU70等の他の制御ユニットがプログラムを実行することにより実現されてもよい。
また、本明細書における各ステップは、必ずしもフローチャート図として記載された順序に沿って時系列に処理する必要はない。例えば、駆動制御処理における各ステップは、フローチャート図として記載した順序と異なる順序で処理されても、並列的に処理されてもよい。
1 車両
20 ステレオカメラ
30 制御スイッチ
40 駆動輪
45 駆動軸
50 ECU(エンジン制御ユニット)
55 エンジン
60 TCU(変速機制御ユニット)
65 自動変速機
70 MCU(モータ制御ユニット)
74 モータジェネレータ
78 インバータ
80 バッテリ
90 アクセルセンサ
110 SC−CU(撮像処理ユニット)
112 先行車両検出部
114 車間距離検出部
116 相対速度算出部
130 HEV−CU(ハイブリッド制御ユニット)
132 基準車間距離設定部
134 有効率設定部
136 表示制御部
138 駆動制御部
150 表示部

Claims (5)

  1. 先行車両の有無、及び、自車両と前記先行車両との車間距離を検出する車間距離検出部と、
    前記車間距離が所定の基準値未満のときに、ドライバによるアクセル操作量を駆動制御に反映させる割合を示す有効率を前記車間距離と前記アクセル操作量とに基づいて設定する有効率設定部と、
    前記有効率と前記アクセル操作量とに基づいて算出される目標トルクに基づいて前記自車両の駆動制御を行う駆動制御部と、を備え、
    前記有効率設定部は、
    ドライバによる前記アクセル操作量が、前記車間距離から自車両の車速に応じて設定される基準車間距離を減算した車間距離差に応じて設定される第1の閾値未満である場合に、0%より大きく前記車間距離の差に応じた所定の値に前記有効率を設定し、前記アクセル操作量が、前記第1の閾値以上、かつ、前記車間距離差が小さいほど大きくなるように設定される第2の閾値未満である場合に、前記アクセル操作量の増加に対して前記有効率の増加量が広義単調増加するように前記有効率を設定し、前記アクセル操作量が前記第2の閾値を超えた場合に、前記有効率を100%に設定し、
    前記有効率を絞った状態で前記先行車両が存在しなくなった場合に、アクセルがオフの期間に前記有効率を維持し、前記アクセルがオンの期間に前記有効率を漸増させ、ドライバによる前記アクセル操作量が大きいほど、前記有効率の増大速度を大きくする、車両の制御装置。
  2. 前記有効率設定部は、前記有効率を絞った状態で前記先行車両が存在しなくなった場合、前記アクセルがオンの期間に、前記アクセル操作量が第3の閾値以下である場合に前記有効率を漸増させ、前記アクセル操作量が前記第3の閾値を超えた時点で前記有効率を100%に設定する、請求項1に記載の車両の制御装置。
  3. 前記有効率設定部は、前記有効率を絞った状態で前記先行車両が存在しなくなった後、設定されている前記有効率を、所定時間そのままで保持した後に漸増させる、請求項1又は2に記載の車両の制御装置。
  4. 前記車間距離の所定の基準値は、前記自車両の速度、及び、前記自車両と前記先行車両との相対速度に応じて設定される、請求項1〜のいずれか1項に記載の車両の制御装置。
  5. 前記駆動制御部は、実アクセル開度、目標駆動力、エンジンの目標回転数、及び、目標加速度のうちの少なくとも一つに前記有効率を反映させて前記駆動制御を行う、請求項1〜のいずれか1項に記載の車両の制御装置。
JP2016040918A 2016-03-03 2016-03-03 車両の制御装置 Active JP6325588B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016040918A JP6325588B2 (ja) 2016-03-03 2016-03-03 車両の制御装置
US15/395,319 US10150477B2 (en) 2016-03-03 2016-12-30 Control device for vehicle
CN201710034149.5A CN107150677B (zh) 2016-03-03 2017-01-17 车辆的控制装置
DE102017101174.9A DE102017101174A1 (de) 2016-03-03 2017-01-23 Steuerungsvorrichtung für ein Fahrzeug

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016040918A JP6325588B2 (ja) 2016-03-03 2016-03-03 車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017154657A JP2017154657A (ja) 2017-09-07
JP6325588B2 true JP6325588B2 (ja) 2018-05-16

Family

ID=59650981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016040918A Active JP6325588B2 (ja) 2016-03-03 2016-03-03 車両の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10150477B2 (ja)
JP (1) JP6325588B2 (ja)
CN (1) CN107150677B (ja)
DE (1) DE102017101174A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG11201901923YA (en) 2017-08-09 2019-04-29 Hitachi Metals Ltd Alloy member, process for producing said alloy member, and product including said alloy member
JP6700359B2 (ja) * 2018-09-26 2020-05-27 株式会社Subaru 車両制御装置
JP7326962B2 (ja) * 2019-07-25 2023-08-16 株式会社デンソー 車両の制御装置および制御方法
KR20210035523A (ko) * 2019-09-24 2021-04-01 현대자동차주식회사 차량 주행제어 방법 및 장치
JP7140153B2 (ja) 2020-03-03 2022-09-21 トヨタ自動車株式会社 表示制御装置
JP7160065B2 (ja) 2020-04-16 2022-10-25 トヨタ自動車株式会社 表示制御装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7155341B2 (en) * 2002-06-21 2006-12-26 Nissan Motor Co., Ltd. System and method for informing vehicle environment
JP3988732B2 (ja) * 2004-03-09 2007-10-10 日産自動車株式会社 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
CN101287634B (zh) * 2005-10-13 2012-08-15 日产自动车株式会社 车辆驾驶辅助系统
JP4802776B2 (ja) * 2006-03-10 2011-10-26 日産自動車株式会社 車間維持支援装置
JP5087896B2 (ja) * 2006-09-29 2012-12-05 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動力制御装置
JP5380951B2 (ja) * 2007-12-19 2014-01-08 日産自動車株式会社 車間維持支援装置および車間維持支援方法
US8090517B2 (en) 2007-12-19 2012-01-03 Nissan Motor Co., Ltd. Inter-vehicle distance maintenance supporting system and method
JP4946953B2 (ja) * 2008-04-01 2012-06-06 トヨタ自動車株式会社 車間距離制御装置
WO2011137432A1 (en) 2010-04-30 2011-11-03 Interdigital Patent Holdings, Inc. Method for multiplexing data for multiple wireless transmit/receive units for high speed downlink channels
JP6092272B2 (ja) * 2015-01-28 2017-03-08 本田技研工業株式会社 車両用走行制御装置
JP6138840B2 (ja) * 2015-02-27 2017-05-31 株式会社Subaru 車両の制御装置及び車両の制御方法
US10059330B2 (en) * 2016-09-22 2018-08-28 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Drafting detection and vehicle operation optimization system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017154657A (ja) 2017-09-07
CN107150677A (zh) 2017-09-12
DE102017101174A1 (de) 2017-09-07
CN107150677B (zh) 2018-12-14
US20170253240A1 (en) 2017-09-07
US10150477B2 (en) 2018-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6325588B2 (ja) 車両の制御装置
JP6233063B2 (ja) 車両
JP6048457B2 (ja) 車両走行制御装置
JP6627788B2 (ja) ハイブリッド車両
JP2015123831A (ja) 車両の制御装置及び制御方法
CN103707879A (zh) 用于控制混合动力车辆的发动机起动的方法和系统
CN108025735B (zh) 车辆控制装置
WO2014192367A1 (ja) 車両制御装置及び車両制御方法
JP2009292383A (ja) 車両用走行制御装置
CN105292100A (zh) 用于控制混合动力电动车的发动机离合器的装置和方法
JP6138840B2 (ja) 車両の制御装置及び車両の制御方法
JP6154679B2 (ja) ハイブリッド車両のクルーズコントロール装置
JP2019199098A (ja) ハイブリッド自動車の制御装置
KR101724505B1 (ko) 차량의 변속 제어 장치 및 그 방법
JP2013005560A (ja) 電動車両
JP6654486B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置及びハイブリッド車両システム
JP2017094832A (ja) ハイブリッド車両及びその制御方法
JP7449910B2 (ja) 車両制御装置
JP6327694B2 (ja) ハイブリッド車の制御装置
JP7464035B2 (ja) 変速制御装置、変速制御方法及び変速制御用コンピュータプログラム
JP2023059724A (ja) 車両制御装置
JP3630124B2 (ja) 先行車両追従制御装置
JP7342506B2 (ja) 車両の制御装置
JP2018113757A (ja) 車両の制御装置
JP2024060258A (ja) 車両走行制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170907

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180208

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180320

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6325588

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250