JP6700359B2 - 車両制御装置 - Google Patents

車両制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6700359B2
JP6700359B2 JP2018180464A JP2018180464A JP6700359B2 JP 6700359 B2 JP6700359 B2 JP 6700359B2 JP 2018180464 A JP2018180464 A JP 2018180464A JP 2018180464 A JP2018180464 A JP 2018180464A JP 6700359 B2 JP6700359 B2 JP 6700359B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
distance
target inter
vehicle distance
inter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018180464A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020050091A (ja
Inventor
新也 工藤
新也 工藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Subaru Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Subaru Corp filed Critical Subaru Corp
Priority to JP2018180464A priority Critical patent/JP6700359B2/ja
Priority to US16/432,690 priority patent/US11203339B2/en
Publication of JP2020050091A publication Critical patent/JP2020050091A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6700359B2 publication Critical patent/JP6700359B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • B60W30/17Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle with provision for special action when the preceding vehicle comes to a halt, e.g. stop and go
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/0097Predicting future conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/087Interaction between the driver and the control system where the control system corrects or modifies a request from the driver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0023Planning or execution of driving tasks in response to energy consumption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/402Type
    • B60W2554/4023Type large-size vehicles, e.g. trucks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/408Traffic behavior, e.g. swarm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/801Lateral distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2555/00Input parameters relating to exterior conditions, not covered by groups B60W2552/00, B60W2554/00
    • B60W2555/60Traffic rules, e.g. speed limits or right of way
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2754/00Output or target parameters relating to objects
    • B60W2754/10Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2754/30Longitudinal distance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

本発明は、車両の走行制御を行う車両制御装置に関するものであり、特にオートクルーズ制御機能を有した車両制御装置についての技術分野に関する。
車両の走行制御の一つとして、運転者等により指定された走行条件を満たすように自車両の速度を制御するオートクルーズ制御が広く知られている。
オートクルーズ制御としては、自車両の速度を運転者操作に基づくセット車速で一定に維持する「定速走行制御」としてのオートクルーズ制御や、自車両の前方に先行車両を検出したとき当該先行車両に自車両を追従させる「追従走行制御」としてのオートクルーズ制御などが知られている。
追従走行制御は、車間距離制御付クルーズコントロール(ACC:Adaptive Cruise Control)として実用化されている。ACCでは、自車両の前方に先行車両を検出している状態では、自車速がセット車速以下であれば当該先行車両への追従制御が行われ、先行車両への追従によりセット車速を超えてしまう場合、及び先行車両が検出されていない状態ではセット車速での定速走行制御が行われる。
ACCの実行中においては、自車両の先行車両に対する相対速度等の先行車両情報、或いはセット車速と自車速との速度偏差等に応じて目標加速度(加/減速度)を設定し、目標加速度に応じた要求トルクを計算し、要求トルクに基づいて電子制御スロットル弁の開度制御(エンジンの出力制御)やブレーキ制御等を行い、目標加速度に応じた加速度を発生させる。
下記特許文献1には、一時停止の位置を取得し、ACC制御中において一時停止で先行車に続き停車する際に、ジャークの変化量を制限する技術が開示されている。
特開2012−121405号公報
ところでACC制御により先行車に追従している状況においては、先行車の加減速に対応することで、乗り心地や燃費が悪くなることがある。
即ち従来の追従制御における目標車間距離は自車両と先行車の相対速度などから設定しているため、渋滞状況での一時停止や踏切通過時に不要な加減速が発生してしまい、これが燃費や乗り心地に悪影響を及ぼしている。
そこで、本発明では先行車に対する追従制御を行っている場合において、一時停止等の停止箇所の存在によっても乗り心地や燃費が悪化しないような制御を実現することを目的とする。
本発明に係る車両制御装置は、設定された走行条件を満たすように自車両の速度を制御するオートクルーズ制御を行うオートクルーズ制御部と、前記オートクルーズ制御における走行条件の1つとして目標車間距離を設定する目標車間距離設定部と、自車両が通行する走行路上の一時停止箇所の位置情報を取得する停止箇所取得部と、を備え、前記目標車間距離設定部は、自車両が先行車に追従して走行している場合であって、前記停止箇所取得部が一時停止箇所の位置情報を取得した場合、前記一時停止箇所と自車両の距離が所定距離に到達することにより、目標車間距離が通常設定値よりも長くなるように設定変更し、さらに自車両が前記一時停止箇所に至る過程で、前記一時停止箇所と自車両の距離に応じて目標車間距離を前記通常設定値に近づけていく設定変更を前記自車両が前記一時停止箇所に到達するまで繰り返し実行する
即ちオートクルーズ制御において先行車に追従する追従制御を行う際に、その目標車間距離の設定を、停止箇所と自車両の距離関係により変化させる。
なお通常設定値とは、例えば車速、システム設定、ユーザ指定、或いはその他の条件に応じて設定される目標車間距離である。つまり本発明の一時停止箇所と自車両の間の距離に応じた設定以外の、車間距離設定条件により設定される目標車間距離の値をいう。
上記した車両制御装置においては、前記目標車間距離設定部は、目標車間距離を通常設定値より長く設定するのは自車停止時以外とするとともに、前記所定距離に到達した以降の目標車間距離の設定変更は、前記一時停止箇所と自車両の距離と自車速に応じて行うことが考えられる。
即ち目標車間距離の可変設定の幅や割合を自車速に応じたものとする。
上記した車両制御装置においては、前記目標車間距離設定部は、前記所定距離に到達した以降の目標車間距離の設定変更において、先行車が大型車と判定される場合は、先行車が非大型車と判定される場合よりも目標車間距離が短くなるようにすることが考えられる。
大型車とはトラック、バス等、車体が大型の車両をいい、非大型車とは乗用車、二輪車等の車体が比較的小型の車両をいう。大型車と非大型車の判定の境界は、例えば車高などにより決められるようにすればよい。
上記した車両制御装置においては、前記目標車間距離設定部は、前記所定距離に到達した以降の目標車間距離の設定変更において、後方車両との車間距離が短いと判定される場合には、車間距離が短いと判定されない場合よりも、目標車間距離が短くなるようにすることが考えられる。
後方車両との車間距離を測定し、例えば所定の閾値と比較して車間距離が短いか否かを判定する。その判定結果を目標車間距離の設定に反映させる。
上記した車両制御装置においては、前記目標車間距離設定部は、前記所定距離に到達した以降の目標車間距離の設定変更において、前記一時停止箇所とされた踏切の警報器が作動していることを認識した場合、目標車間距離を通常設定値に変更することが考えられる。
踏切の警報器が作動された以降は、列車が通り過ぎるまでのある程度長い時間、停車状態が続く。その場合は、自車両も停止することになるため長くしていた目標車間距離を通常設定値に戻す。もしくは所定距離に到達した時点であっても目標車間距離を長くするような設定変更をしない。
本発明によれば、踏切や一時停止のある交差点での渋滞時に、踏切・一時停止箇所の通過時間を増やすことなく不要な加減速を抑制することで燃費や乗り心地の向上を実現できる。
本発明の実施の形態の車両制御装置のブロック図である。 実施の形態の運転支援制御部の機能構成の説明図である。 実施の形態の停止位置からの距離に応じた目標車間距離の設定の説明図である。 実施の形態の目標車間距離設定を用いた場合の車速及び車間距離の変化の説明図である。 第1の実施の形態の目標車間距離設定処理のフローチャートである。 第2の実施の形態の自車速に応じた目標車間距離の設定の説明図である。 第2の実施の形態の各車速状態での目標車間距離の変化の説明図である。 第2の実施の形態の目標車間距離設定処理のフローチャートである。
<車両制御装置の構成>
図1は、本発明に係る実施の形態としての車両制御装置1の構成概要を示したブロック図である。なお、図1では、車両制御装置1の構成のうち主に本発明に係る要部の構成のみを抽出して示している。
車両制御装置1は、自車両に対して設けられた撮像部2、画像処理部3、メモリ4、運転支援制御部5、表示制御部6、エンジン制御部7、トランスミッション制御部8、ブレーキ制御部9、センサ・操作子類10、表示部11、エンジン関連アクチュエータ12、トランスミッション関連アクチュエータ13、ブレーキ関連アクチュエータ14、及びバス15を備えて構成されている。
画像処理部3は、例えばCPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等を備えたマイクロコンピュータで構成され、撮像部2が自車両の進行方向(本例では前方)を撮像して得られた撮像画像データに基づき、車外環境の認識に係る所定の画像処理を実行する。画像処理部3による画像処理は、例えば不揮発性メモリ等とされたメモリ4を用いて行われる。
撮像部2には、二つのカメラ部が設けられている。各カメラ部は、それぞれカメラ光学系とCCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)などの撮像素子とを備えて構成され、前記カメラ光学系により前記撮像素子の撮像面に被写体像が結像されて受光光量に応じた電気信号が画素単位で得られる。
各カメラ部は、いわゆるステレオ撮像法による測距が可能となるように設置されている。そして各カメラ部で得られた電気信号はA/D変換や所定の補正処理が施され、画素単位で所定階調による輝度値を表すデジタル画像信号(撮像画像データ)として画像処理部3に供給される。
画像処理部3は、ステレオ撮像により得られた各撮像画像データに基づく各種の画像処理を実行し、自車両の前方の立体物データや白線データ等の前方情報を認識し、これら認識情報等に基づいて自車走行路を推定する。さらに、画像処理部3は、認識した立体物データ等に基づいて自車走行路上の先行車両の検出を行う。
具体的に、画像処理部3は、ステレオ撮像された各撮像画像データに基づく処理として、例えば以下のような処理を行う。先ず、各撮像画像データとしての撮像画像対に対し、対応する位置のずれ量(視差)から三角測量の原理によって距離情報を生成する。そして、距離情報に対して周知のグルーピング処理を行い、グルーピング処理した距離情報を予め記憶しておいた三次元的な道路形状データや立体物データ等と比較することにより、白線データ、道路に沿って存在するガードレール、縁石等の側壁データ、車両等の立体物データ、一時停止線、交通信号機、踏切等を抽出する。
さらに、画像処理部3は、白線データや側壁データ等に基づいて自車走行路を推定し、自車走行路上に存在する立体物であって、自車両と略同じ方向に所定の速度(例えば、0Km/h以上)で移動するものを先行車両として抽出(検出)する。そして、先行車両を検出した場合には、その先行車情報として、車間距離cd(=自車両との車間距離)、相対速度ds(=車間距離cdの変化割合)、先行車速ss(相対速度ds+自車速js)、及び先行車加速度sac(=先行車速ssの微分値)を算出する。なお、自車速jsは、後述する車速センサ10aが検出する自車両の走行速度(後述するセット車速Stに対して「実車速」と呼ぶことができる)である。また、画像処理部3は、先行車両の中で、特に先行車速ssが所定値以下(例えば、4Km/h以下)で且つ加速していないものは、略停止状態の先行車両として認識する。
また先行車両と認識した画像からは、その車高(車両の高さ)を計算することも可能である。
画像処理部3は、上記の先行車情報を例えば撮像画像データのフレームごとに算出し、算出した先行車情報を逐次、メモリ4に記憶(保持)させる。
なお撮像部2は、前方を撮像するカメラに加えて車両後方を撮像するカメラを備えることも想定される。例えば車両後方に向けた2つのカメラを備えることで、それらの撮像画像データを用いて画像処理部3が後方車両との間の車間距離を算出することもできる。
運転支援制御部5は、例えばCPU、ROM、RAM等を備えたマイクロコンピュータで構成され、メモリ4に保持された画像処理部3による画像処理の結果や、センサ・操作子類10で得られる検出情報、操作入力情報等に基づき、運転支援のための各種の制御処理(以下「運転支援制御処理」と表記)を実行する。運転支援制御部5は、同じくマイクロコンピュータで構成された表示制御部6、エンジン制御部7、トランスミッション制御部8、ブレーキ制御部9の各制御部とバス15を介して接続されており、これら各制御部との間で相互にデータ通信を行うことが可能とされる。運転支援制御部5は、上記の各制御部のうち必要な制御部に対して指示を行って運転支援に係る動作を実行させる。
実施の形態の運転支援制御部5は、運転支援制御処理の一つとして、オートクルーズ制御を行う。すなわち、指定された走行条件を満たすように自車両の速度の制御を行う。特に、本例の運転支援制御部5は、オートクルーズ制御として車間距離制御付クルーズコントロール(ACC:Adaptive Cruise Control)を実現するための処理を行う。
ACCでは、センサ・操作子類10に設けられた所定の操作子による操作入力に基づいて、目標車速Stと目標車間距離Dtがセットされる。
なお、以下「目標車速St」については「セット車速St」と表記する。
運転支援制御部5は、ACC中において、先行車両が検出されていない場合には自車速jsをセット車速Stに収束させる定速走行制御を行う。
また、運転支援制御部5は、定速走行制御中に先行車両を認識した場合には、当該先行車両との車間距離cdを目標車間距離Dtに収束させる追従走行制御(追従停止、追従発進も含む)を行う。
具体的に、運転支援制御部5は、例えば、自車速jsとセット車速Stとの車速偏差(例えば「St−js」)を計算し、予め設定されたマップ等を参照することにより車速偏差と自車速jsとに応じた候補目標加速度Ac1を計算する。この際、車速偏差が正値である場合、候補目標加速度Ac1としては、自車速jsに応じた上限値の範囲内において、車速偏差が大きくなるほど大きな値が設定される。一方、車速偏差が負値である場合、候補目標加速度Ac1としては自車速jsに応じた下限値の範囲内において、速度偏差が小さくなるほど小さな値が設定される(車速偏差が負側に大きくなるほど減速側に大きな値が設定される)。
また、定速走行制御中から追従走行制御に移行すると、運転支援制御部5は、上述の候補目標加速度Ac1に加え、車間距離cdを目標車間距離Dtに収束させるための候補目標加速度Ac2を演算する。
運転支援制御部5には、目標車間距離Dtの設定用マップが予め設定されて格納されており、設定用マップを用いて自車速jsに応じた目標車間距離Dtを設定する。
また、運転支援制御部5は、例えば、目標車間距離Dtと車間距離cdとの距離偏差(例えば「Dt−cd」)を計算すると共に、当該距離偏差と前述した相対速度dsとをパラメータとして予め設定されたマップ等を参照して候補目標加速度Ac2を計算する。
運転支援制御部5は、定速走行制御時においては候補目標加速度Ac1を目標加速度Asとして設定し、追従走行制御時においては候補目標加速度Ac1,Ac2のうちの何れか小値を目標加速度Asとして設定する。
運転支援制御部5は、このように計算した目標加速度Asに基づいて、エンジン制御部7に対する要求トルクTs、ブレーキ制御部9に対するブレーキ液圧、トランスミッション制御部8に対する変速比をそれぞれ求め、出力を行う。これら要求トルクTs、ブレーキ液圧、変速比に基づいてエンジン制御部7、ブレーキ制御部9、トランスミッション制御部8が動作することでACCが実現される。
センサ・操作子類10は、自車両に設けられた各種のセンサや操作子を包括的に表している。センサ・操作子類10が有するセンサとしては、自車両の速度を自車速jsとして検出する速度センサ10a、エンジンの回転数を検出するエンジン回転数センサ10b、アクセルペダルの踏込み量からアクセル開度を検出するアクセル開度センサ10c、操舵角を検出する舵角センサ10d、ヨーレート(Yaw Rate)を検出するヨーレートセンサ10e、加速度を検出するGセンサ10f、及びブレーキペダルの操作/非操作に応じてON/OFFされるブレーキスイッチ10gがある。
また、図示は省略したが、センサ・操作子類10は、他のセンサとして、例えばエンジンへの吸入空気量を検出する吸入空気量センサ、吸気通路に介装されてエンジンの各気筒に供給する吸入空気量を調整するスロットル弁の開度を検出するスロットル開度センサ、エンジン温度を示す冷却水温を検出する水温センサ、車外の気温を検出する外気温センサや、自車走行路の勾配を検出する勾配センサ等も有する。
また、操作子としては、エンジンの始動/停止を指示するためのイグニッションスイッチや、前述したACC関連の操作を行うための操作子、自動変速機における自動変速モード/手動変速モードの選択や手動変速モード時におけるシフトアップ/ダウンの指示を行うためのセレクトレバーや、後述する表示部11に設けられたMFD(Multi Function Display)における表示情報の切り換えを行うための表示切換スイッチなどがある。
表示部11は、運転者の前方に設置されているメータパネル内に設けられたスピードメータやタコメータ等の各種メータやMFD、及びその他運転者に情報提示を行うための表示デバイスを包括的に表している。MFDには、自車両の総走行距離や外気温、瞬間燃費等といった各種の情報を同時又は切り換えて表示可能とされる。
表示制御部6は、センサ・操作子類10における所定のセンサからの検出信号や操作子による操作入力情報等に基づき、表示部11による表示動作を制御する。例えば、運転支援制御部5からの指示に基づき、運転支援の一環として表示部11(例えばMFDの所定領域)に所定の注意喚起メッセージを表示させることが可能とされている。
エンジン制御部7は、センサ・操作子類10における所定のセンサからの検出信号や操作子による操作入力情報等に基づき、エンジン関連アクチュエータ12として設けられた各種アクチュエータを制御する。エンジン関連アクチュエータ12としては、例えばスロットル弁を駆動するスロットルアクチュエータや燃料噴射を行うインジェクタ等のエンジン駆動に係る各種のアクチュエータが設けられる。
例えば、エンジン制御部7は、前述したイグニッションスイッチの操作に応じてエンジンの始動/停止制御を行う。また、エンジン制御部7は、エンジン回転数センサ10bやアクセル開度センサ10c等の所定のセンサからの検出信号に基づき、燃料噴射タイミング、燃料噴射パルス幅、スロットル開度等の制御も行う。エンジン制御部7は、ACC中においては、運転支援制御部5が目標加速度Asに基づき計算・出力した要求トルクTsと、自動変速機の変速比とに基づき、目標とするスロットル開度を例えばマップ等から求め、求めたスロットル開度に基づきスロットルアクチュエータの制御(エンジンの出力制御)を行う。
トランスミッション制御部8は、センサ・操作子類10における所定のセンサからの検出信号や操作子による操作入力情報等に基づき、トランスミッション関連アクチュエータ13として設けられた各種のアクチュエータを制御する。トランスミッション関連アクチュエータ13としては、例えば自動変速機の変速制御を行うためのアクチュエータが設けられる。
例えば、トランスミッション制御部8は、前述したセレクトレバーによって自動変速モードが選択されている際には、所定の変速パターンに従い変速信号を上記のアクチュエータに出力して変速制御を行う。また、トランスミッション制御部8は、手動変速モードの設定時には、セレクトレバーによるシフトアップ/ダウン指示に従った変速信号を上記のアクチュエータに出力して変速制御を行う。
自動変速機がCVT(Continuously Variable Transmission:無段変速機)とされる場合、上記の自動変速モード設定時の変速制御としては、変速比を連続的に変化させる制御が行われる。
ブレーキ制御部9は、センサ・操作子類10における所定のセンサからの検出信号や操作子による操作入力情報等に基づき、ブレーキ関連アクチュエータ14として設けられた各種のアクチュエータを制御する。ブレーキ関連アクチュエータ14としては、例えば、ブレーキブースターからマスターシリンダへの出力液圧やブレーキ液配管内の液圧をコントロールするための液圧制御アクチュエータ等、ブレーキ関連の各種のアクチュエータが設けられる。例えば、ブレーキ制御部9は、運転支援制御部5から出力された液圧の指示情報に基づき、上記の液圧制御アクチュエータを制御して自車両を制動させる。またブレーキ制御部9は、所定のセンサ(例えば車軸の回転速度センサや車速センサ10a)の検出情報から車輪のスリップ率を計算し、スリップ率に応じて上記の液圧制御アクチュエータにより液圧を加減圧させることで、所謂ABS(Antilock Brake System)制御を実現する。
<第1の実施の形態>
以上の構成の車両制御装置1において実現される第1の実施の形態の処理について説明する。
図2は、実施の形態における追従制御のための機能ブロック図であり、運転支援制御部5が実行するオートクルーズ制御のうち、本実施の形態の処理を実現するための機能をブロック化して示している。
図示するように運転支援制御部5は、オートクルーズ制御部5a、目標車間距離設定部5b、停止箇所取得部5cを有している。
オートクルーズ制御部5aは、メモリ4に保持された先行車情報、及び車速センサ10aが検出した自車速jsの情報、目標車間距離Dt等に基づき、前述した目標加速度Asを設定し、設定した目標加速度Asに基づき追従走行制御、又は定速走行制御を実現するための要求トルクTs、ブレーキ液圧、変速比を求め、それぞれエンジン制御部7、ブレーキ制御部9、トランスミッション制御部8に送出する。
目標車間距離設定部5b、オートクルーズ制御における走行条件の1つとして目標車間距離Dtを設定する機能を示している。設定した目標車間距離Dtを用いてオートクルーズ制御部5aによる追従制御が行われる。
停止箇所取得部5cは、自車両が通行する走行路上の一時停止箇所の位置情報を取得する。例えば撮像部2,画像処理部3により認識される一時停止線、踏切等の情報を認識し、その一時停止箇所の位置情報(自車両からの距離)を算出又は取得する。
なお停止箇所取得部5cは、例えば図1には示していないGPS受信器及び地図データを用いた自車位置検出システムによる位置情報として、一時停止箇所の位置情報を得るようにしてもよい。どのような手法であれ、少なくとも停止箇所取得部5cは、一時停止箇所と自車両の距離が求められるようにすればよい。
そして本実施の形態では、目標車間距離設定部5bは、自車両が先行車に追従して走行している場合であって、停止箇所取得部5cが一時停止箇所の位置情報を取得した場合において、目標車間距離Dtを通常設定値から変更する処理を行う。
ここでいう通常設定値とは、車速、システム設定、ユーザ指定、或いはその他の条件に応じて設定される目標車間距離である。例えば目標車間距離Dtは「1.5秒」「2秒」などとして時間で設定される場合がある。例えば「2秒で先行車の位置に達する車間距離」として設定される。この場合、自車速に応じて目標車間距離Dtの値は異なるが、例えばその2秒を要する車間距離が目標車間距離の通常設定値となる。
もちろん目標車間距離Dtの設定条件は他にも有り得る。
このため通常設定値とは、本実施の形態で以下説明する一時停止箇所までの距離によって設定変更される時点までの設定値と考えればよい。従って通常設定値は必ずしもある固定の設定値をさすものではない。
停止箇所取得部5cが一時停止箇所の位置情報を取得した場合において、一時停止箇所と自車両の距離が所定距離に到達したら、目標車間距離設定部5bは、目標車間距離Dtを通常設定値よりも長くなるように設定変更する。また、さらに自車両が一時停止箇所に至る過程で、一時停止箇所と自車両の距離に応じて目標車間距離を通常設定値に近づけていく設定変更を行う。
即ちオートクルーズ制御において先行車に追従する追従制御を行う際に、その目標車間距離の設定を、停止箇所と自車両の距離関係により変化させる。
図3Aは、一時停止箇所と自車両の距離が所定距離DSに到達した以降の目標車間距離Dtの変化を示している。
横軸は一時停止箇所と自車両の距離を示し、縦軸は、通常設定値MNに対して長くする車間距離の値(加算値Adp)を示している。従って図3Aは一時停止箇所までの距離に応じた加算値Adpの変化となる。このため縦軸の「0」の値は、通常設定値MNとしての目標車間距離Dtの値となる。
この図3Aでは、所定距離DSに至るまでは、目標車間距離Dtは通常設定値MNとされている。
自車両が一時停止箇所に接近していく過程で、一時停止箇所までの距離が所定距離DSの地点に至ったら、目標車間距離Dtを、通常設定値MNに加算値Adp1を加算した値に変更する。つまり目標車間距離Dtの値を長くする。これにより、広い車間距離を目標として追従制御が行われるようになる。
その後、自車両が一時停止箇所に接近していくにつれて、図示のように通常設定値MNに加える加算値Adpを小さくしていく。つまり目標車間距離Dtが徐々に短い値となるようにする。そして一時停止箇所に達した時点で、加算値Adpをゼロとする。つまり目標車間距離Dtが元の通常設定値MNに戻るようにする。
図3Bは渋滞中などにおける極低速の状態での定速走行例を示している。
横軸は一時停止箇所と自車両の距離を示し、縦軸は、目標車間距離Dtを示している。
なお実線で示す「自車(I)」は本実施の形態の処理を行う場合の自車両の目標車間距離Dtの変化を示し、破線で示す「自車(P)」は本実施の形態の処理を行わない従来処理での自車両の目標車間距離Dtの変化を示している。
従来は、特に一時停止箇所と自車両の距離に応じた制御を行わないため、自車(P)の目標車間距離Dtは通常設定値MNのまま変化しない。
一方、本実施の形態の制御による自車(I)の目標車間距離Dtは、所定距離DSに至って長くなり、その後、一時停止箇所に至るまでに徐々に短くされていき、一時停止箇所で停車する際には目標車間距離Dtが通常設定値MNに戻る。
なお図示する便宜上、所定距離DSより長い距離の部分で実線と破線をずらして表示しているが、自車(I)、自車(P)のどちらも目標車間距離Dtは、通常設定値MNである。
このような目標車間距離Dtの設定制御を行うことで、図4のような走行状態が得られる。図4A、図4Bは横軸を時間としており、それぞれ縦軸として車速と実車間距離(目標車間距離Dtではなく実際の車間距離)を示している。細実線は先行車両の車速、破線は従来例としての自車(P)の車速と先行車との車間距離、太実線は実施の形態の例としての自車(I)の車速と先行車との車間距離を示している。
車速が「0」となる期間は、停車している期間である。矢印Xの部分における先行車の停車は、一時停止箇所における停車としている。
時間「0」のタイミングは、一時停止箇所までの距離が所定距離DSに至った以降のタイミングであるとする。
この場合、先行車が減速、停車、加速を繰り返しており、従来例としての自車(P)は、先行車に追従して減速、停車、加速を繰り返している。
一方で本実施の形態の場合の自車(I)は、減速や加速が穏やかなものとなり、先行車追従による無用な停止も発生していない。
なお、自車(I)は矢印Yの部分で停止をしているが、これは一時停止箇所における停車であって必要な一時停止を示している。
実車間距離を見てみると、実施の形態の場合、最初は目標車間距離Dtが長くされることで、従来例の場合よりも車間が広くなる。その後、目標車間距離Dtが徐々に短くされていくことで、実車間距離も、従来例の場合と同程度になっていく。
本実施の形態では、このような制御を行うことで、踏切や一時停止のある交差点での渋滞時に、踏切・一時停止箇所の通過時間を増やすことなく不要な加減速を抑制することで燃費・乗り心地が向上される。
また、踏切や一時停止に近づくにつれ目標車間距離を通常設定値に近づけることで加減速の変動を徐々に増加して車両の挙動を増やし、一時停止(注意箇所)が近づいていることをドライバーに体感的に知らせることもできる。
また渋滞長を短くする効果も期待できる。
以上のような目標車間距離Dtの設定変更のための処理例を図5に示す。この図5は図2の機能構成を備えた運転支援制御部5の処理例である。
運転支援制御部5はACC制御中にはこの図5の処理を繰り返し実行する。
ステップS101で運転支援制御部5は現在停車中か否かを判定する。停車中であれば運転支援制御部5は図5の処理を一旦終え、その後、再びステップS101からの処理を行う。
ステップS101で停車中ではないと判定される場合は、運転支援制御部5はステップS101からS102に進み、一時停止箇所の位置情報を取得する。
そしてステップS103で、現在の自車両から一時停止箇所までの距離が所定距離DS以下であるか否かを判定する。
現在の自車両から一時停止箇所までの距離が所定距離DSよりも大きければ、目標車間距離Dtの通常設定値からの変更を行わない。
現在の自車両から一時停止箇所までの距離が所定距離DS以下であれば、運転支援制御部5はステップS104に進み、先行車両、後方車両の情報を確認する。
この場合、先行車両については、大型車であるか否かを判定する。ここでいう大型車とは、例えばトラック、バス等、車体が大型の車両をいうが、必ずしも車両の種類や排気量などに関わらず、車高で判断されるものとすることが望ましい。換言すれば、運転席が高い位置にあり、運転者の視線が高い位置から前方を見ることのできる車両であるか否かである。
撮像部2の撮像画像を用いた画像認識や車車間通信等により先行車両の車種判別が正確に可能であれば、その判別結果により判定してもよいが、簡易的には、画像から計算される車高を、所定の閾値と比較し、閾値より高ければ大型車、閾値以下であれば非大型車(乗用車、二輪車等)と判断すればよい。
また後方車両については、自車両と後方車両の車間距離を判定する。例えば後方を撮像するカメラからの画像や測距センサ等を用いて車間距離を測定する。
そして、その車間距離を所定の閾値と比較し、短いか否かを判定する。つまり、後方車両が自車両に対して、車間を詰めて走行しているか否かの判定を行う。
なお、このステップS104の処理は行われなくてもよい。
またステップS104で前方車両が大型車か否かの判断のみがおこなわれてもよい。
またステップS104で後方車両との車間距離が短いか否かの判断のみがおこなわれてもよい。
ステップS105で運転支援制御部5は、目標車間距離Dtを算出する。つまり一時停止箇所までの距離に応じた値となるようにするための現在の目標車間距離Dtを算出する。この目標車間距離Dtの算出の一つの例としては、図3Aで説明したように通常設定値MNに対する加算値Adpを求める処理が考えられる。
即ち、その時点のおける一時停止箇所までの距離に応じて、加算値Adpを求める。例えば距離に応じた加算値Adpを記憶したデータテーブルを用意しておき、現在の距離に応じた加算値Adpを読み出すようにすればよい。或いは、距離に対して係数演算を行って加算値Adpを求めるようにしてもよい。いずれにしても、図3Aの実線の関係となるような加算値Adpを求める。つまり加算値Adpは、そのときの一時停止箇所までの距離に応じた値であり、所定距離DSのときが最大で、一時停止箇所までの距離がゼロとなるときが「0」となるようにする。
そして運転支援制御部5は、この加算値Adpを用いてステップS106で目標車間距離Dtを変更する。つまり通常設定値MNに加算値Adpを加算して目標車間距離Dtを長くする。
なお、以上のステップS105での目標車間距離Dtの変更は、距離に応じた加算値Adpを求めて通常設定値MNに加算するものと説明したが、例えばステップS104を行わずにこのような例とすることが考えられる。
一方、ステップS105では、ステップS104での判定を加味して目標車間距離Dtの設定を行うこともできる。例えば次のような例が考えられる。
前方車両が大型車ではないと判定された場合は、距離に応じて求めた加算値Adpをそのまま通常設定値MNに加算する(目標車間距離Dt=Adp+MN)。
一方、前方車両が大型車と判定された場合は、距離に応じて求めた加算値Adpを小さい値に調整し、調整後の加算値AdpCを通常設定値MNに加算するものとする(目標車間距離Dt=AdpC+MN)。
ここで調整後の加算値AdpCは、例えば一時停止箇所までの距離に応じた減算値Nを選択し、その減算値Nを加算値Adpから減算することが考えられる(AdpC=Adp−N)。
或いは調整後の加算値AdpCは、例えば加算値Adpを小さい値に調整する調整係数Kcを加算値Adpに乗算するものとしてもよい(AdpC=Adp・Kc)。
後方車両との車間距離の判定についても同様に考えることができる。
後方車両との車間距離が短くないと判定された場合は、距離に応じて求めた加算値Adpをそのまま通常設定値MNに加算する(目標車間距離Dt=Adp+MN)。
一方、後方車両との車間距離が短いと判定された場合は、距離に応じて求めた加算値Adpを小さい値に調整し、調整後の加算値AdpCを通常設定値MNに加算するものとする(目標車間距離Dt=AdpC+MN)。
調整後の加算値AdpCの算出は、上記同様の手法が考えられる。
従って、前方車両が大型車と判定されるか、後方車両の車間距離が短いと判定された場合のOR条件として、目標車間距離Dt=AdpC+MNとし、前方車両が非大型車と判定され後方車両の車間距離が短くないと判定された場合には目標車間距離Dt=Adp+MNとすることが考えられる。
なお、ステップS105で一時停止箇所までの距離に応じた加算値Adpを求め、これを通常設定値MNに加算して目標車間距離Dtを求めるものとしたが、ステップS105での目標車間距離Dtの算出手法は多様である。
例えば一時停止箇所までの距離に応じて1より大きい係数を設定し、通常設定値MNに対する係数乗算により目標車間距離Dtが長くなるようにしてもよい。
もちろん、加算や乗算を行うことなく、距離に応じて目標車間距離Dtを読み出すLUT(ルックアップテーブル)を用いて目標車間距離Dtを求めてもよい。
さらに、これらの場合、先行車両の大型車判定や、後方車両の車間距離判定に応じた調整についても、加算値Adpを調整するのではなく、通常設定値MNに対する係数の値を調整したり、或いは大型車や車間距離が短いと判定される場合に対応するLUTが用いられるなどして、目標車間距離Dtが調整されるようにすればよい。
ステップS106で運転支援制御部5は、目標車間距離Dtの設定を変更する。つまりステップS105で求めた目標車間距離DtによるACC制御を行うようにする。これにより目標車間距離Dtが長くされた状態で追従制御が行われることになる。
以上の処理が繰り返されることで、自車両から一時停止箇所までの距離が所定距離DS以下に至った以降は、ステップS104からS106の処理が繰り返される。
従って、最初に所定距離DS以下となった時点で、その距離に応じた加算値Adpにより目標車間距離Dtが通常設定値MNより長くされる。
それ以降の時点は、一時停止箇所までの距離が徐々に短くなることで、ステップS105で設定される加算値Adpが小さくなり、目標車間距離Dtは、所定距離DSのときよりも小さくなる。
そして自車両が一時停止箇所に至った時点で、目標車間距離Dtは通常設定値MNになる。
なお、自車両が一時停止箇所に至ることで、ステップS102で取得した一時停止箇所の位置情報は無効となり、それ以降は、次の一時停止箇所までの距離が所定距離DS以下となるまでは、ステップS103で否定結果が得られ、従って目標車間距離Dtは通常設定値MNの状態が継続されることになる。
以上の図5の処理により、図3、図4で説明したような走行状態が得られる。
<第2の実施の形態>
第2の実施の形態を図6、図7、図8により説明する。
第2の実施の形態は、一時停止箇所までの距離に応じて目標車間距離Dtを変更する際に、自車速も反映させる例である。さらに踏切等の状況も反映させる。
図6は縦軸を通常設定値MNへの加算値Adv、横軸を自車速VSとし、これらの関係を示している。即ち自車速VSが速い程、車間距離が長くなり、停止時には加算値Advをゼロとする例である。
なお上述の第1の実施の形態において図3Aのように、一時停止箇所までの距離に応じた加算値Adpを示したが、第2の実施の形態では、目標車間距離Dtの設定変更は、加算値Adp、Advの両方に対応するものとする。
従って例えば、実際に目標車間距離Dtを設定変更する際の加算値(加算値Adとする)は、距離に応じた加算値Adpと、自車速度に応じた加算値Advとを用いて求めた加算値とする。例えば通常設定値MNに加算する加算値Adは、これら2つの加算値Adp,Advを加算、乗算、重み付け加算するなどして求めることが考えられる。
また図6では縦軸の「Adv」は「加算値Adv」として説明したが、この縦軸は距離に応じた加算値Adpに対する「乗算係数Adv」と考えてもよい。つまり乗算係数が自車速に応じて選択されるようにし、この乗算係数Advを加算値Adpに乗算することで、加算値Adを求めるようにする。但しその場合、距離がゼロとなったときの乗算係数Advの値は「1」とする。
いずれにしても、一時停止箇所までの距離が所定距離以下となった以降、車間距離が距離及び速度に応じて設定変更されるようにすればよい。
図7に各種速度状態での目標車間距離Dtの設定値を例示している。
図7Aは停止時、図7Bは10km/h走行時、図7Cは20km/h走行時の例である。なお図7Aでは自車(P)と自車(I)はどちらも通常設定値MNで一定であるが、図示する便宜上ずらして表示している。図7B、図7Cでも所定距離DSより長い距離の部分でずらして表示しているが、自車(I)、自車(P)のどちらも目標車間距離Dtは、通常設定値MNである。
従来は、特に一時停止箇所と自車両の距離及び速度に応じた制御を行わないため、いずれの場合も自車(P)の目標車間距離Dtは、一時停止箇所までの距離に応じては変化しない。
一方、本実施の形態の制御による自車(I)の目標車間距離Dtは、所定距離DSに至って長くなり、その後、一時停止箇所に至までに徐々に短くされていき、一時停止箇所で停車する際には目標車間距離Dtが通常設定値MNに戻る。
なお各図で通常設定値MNが異なるのは、上述のように通常設定値MNが時間で設定され、その意味で速度の要素を含んでいるためである。
そして図7B、図7Cを比較してわかるように、所定距離DSに至って車間が広げられる長さや、目標車間距離Dtを小さくしていく割合(直線の傾き)が異なっている。これが所定距離DS以内への到達以降の、目標車間距離Dtの設定に距離の要素が加えられた場合の例となる。
また停車中であれば、一時停止箇所までの距離にかかわらず目標車間距離Dtは通常設定値MNとなる。
このように制御することで、自車速が低いほど、自車速が速い場合に比べて、目標車間距離Dtが通常設定値MNに、より近づくようになる。
自車速が低い場合に、あまり車間が広がると不自然な走行となる場合がある。また車間を広げて追従走行したが途中で先行車に続いて自車両も停止となってしまった場合には、停止時の車間距離は広げないほうが自然である。
これらを考慮した第2の実施の形態は、第1の実施の形態のように一時停止箇所に至までの加減速を円滑にすることに加えて、先行車との関係においてより自然な走行ができるようにするものである。
第2の実施の形態の運転支援制御部5の処理例を図8に示す。運転支援制御部5はACC制御中に、この図8の処理を繰り返し実行する。なおステップS101,S102,S103は図5と同様であり、重複説明を避ける。
一時停止箇所までの距離が所定距離DS以下となっている場合は、運転支援制御部5の処理はステップS103からS150に進む。
ステップS150で運転支援制御部5は、前方の踏切警報器が作動中であるか否かを判定する。つまり制御対象としている一時停止箇所が踏切であって、その警報器が作動中であるか否かを判定する。
運転支援制御部5は踏切警報器が作動中であるときはステップS151に進み、目標車間距離Dtを通常設定値MNに戻す。
つまり後述のステップS154で目標車間距離Dtが変更されていても、踏切警報器が差動を開始したら通常設定値MNに戻すという処理となる。
そして運転支援制御部5は1回の図8の処理を終え、再びステップS101からの処理を行う。
自車位置の一時停止箇所までの距離が所定距離DS以下となっており、且つ踏切警報器が作動していないときは、図8の処理はステップS152に進むことになる。
ステップS152で運転支援制御部5は自車速を取得する。例えば車速センサ19aの検出値を取得する。
そしてステップS153で運転支援制御部5は、目標車間距離Dtを算出する。ここでは、目標車間距離Dtが一時停止箇所までの距離に応じた値であり、且つ自車速に応じた値となるように、現在の目標車間距離Dtを算出する。
例えば図6及び図3Aで説明したように、通常設定値MNに対する加算値Adを求める処理が考えられる。例えば上述の距離に応じた加算値ADp及び自車速に応じた加算値Advをそれぞれ読み出すデータテーブルを用意しておき、現在の距離及び自車速に応じた加算値Adp、加算値(又は係数)Advを読み出す。そして加算値Adp、加算値(又は係数)Advを用いて加算値Adを求める。
例えばAd=Adp+Advとする。或いは「Adv」を乗算係数とする場合は、Ad=Adp・Advとする。
なお、加算値Adpは第1の実施の形態で説明したように求めればよい。加算値(又は乗算係数)Adpも同様である。
これらにより算出される加算値Adは、そのときの一時停止箇所までの距離及び自車速に応じた値であり、所定距離DSのときが最大で、一時停止箇所までの距離がゼロとなるときや停車時に「0」となる。この加算値Adが通常設定値MNに加算されて目標車間距離Dtが求められる。
そして運転支援制御部5は、この加算値Adを用いてステップS105で目標車間距離Dtを変更する。つまり通常設定値MNに加算値Adを加算して目標車間距離Dtを長くする。
なお、以上のような加算値Adではなく、例えば一時停止箇所までの距離と自車速に応じて1より大きい係数を設定し、通常設定値MNに対する係数乗算により目標車間距離Dtが長くなるようにしてもよい。
もちろん、加算や乗算を行うのではなく、距離及び自車速に応じて目標車間距離Dtを読み出すLUTを用いて目標車間距離Dtを求めてもよい。
このような図8の処理が繰り返されることで、自車両から一時停止箇所までの距離が所定距離DS以下に至った以降は、ステップS150からS154の処理が繰り返され、従って、最初に所定距離DS以下となった時点で、その距離及び自車速に応じた加算値Adにより目標車間距離Dtが通常設定値MNより長くされる。
それ以降の時点は、一時停止箇所までの距離が徐々に短くなることで、ステップS153の段階で設定される加算値Adが小さくなり、目標車間距離Dtは、所定距離DSのときよりも小さくなる。そして自車両が一時停止箇所に至った時点で、目標車間距離Dtは通常設定値MNになる。
なお、この図8に、図5で述べた先行車両が大型車である場合の処理や、後方車両の車間距離が短い場合の処理を組み合わせることも当然に想定される。
<まとめ及び変形例>
以上の実施の形態によれば次のような効果が得られる。
第1,第2の実施の形態の車両制御装置1における運転支援制御部5は、設定された走行条件を満たすように自車両の速度を制御するオートクルーズ制御を行うオートクルーズ制御部5aと、オートクルーズ制御における走行条件の1つとして目標車間距離Dtを設定する目標車間距離設定部5bと、自車両が通行する走行路上の一時停止箇所の位置情報を取得する停止箇所取得部5cとを備える。
そして、目標車間距離設定部5bは、自車両が先行車に追従して走行している場合であって、停止箇所取得部5cが一時停止箇所の位置情報を取得した場合、一時停止箇所と自車両の距離が所定距離DSに到達することにより、目標車間距離Dtが通常設定値MNよりも長くなるように設定変更する。さらに目標車間距離設定部5bは、自車両が一時停止箇所に至る過程で、一時停止箇所と自車両の距離に応じて目標車間距離Dtを通常設定値MNに近づけていく設定変更を行う(図5のS105,S106、又は図8のS153,S154)。
即ちオートクルーズ制御において先行車に追従する追従制御を行う際に、その目標車間距離の設定を、停止箇所と自車両の距離関係により変化させる。
このように目標車間距離Dtの設定を制御することで、先行車が加速、減速、又は停止を繰り返すような状況において、自車両の先行車に対する追従反応を緩和する状態とでき、即ち自車両の走行において、先行車の加減速に対し過敏な追従が生じないようにすることができる。
このため、例えば自車両の前方を走行する先行車が1台のみの場合は、自車両が一時停止箇所に接近している時に、車間距離を維持するための駆動力を抑えることができ、燃費・電費に対して有利に働き、乗り心地の向上を実現できる。
また多数の先行車が連なって走行している場合は、先行車停止と発進を繰り返すため、それにつられた加減速が多くなる。車間距離を広くとることで加減速の加速度を小さくできるため、燃費・電費の向上、乗り心地の向上が図れる。
また、一時停止箇所に接近すると、目標車間距離Dtが通常設定値MNに近づくため、加減速が通常の加減速になり、その結果として一時停止箇所が近づいていることをドライバーへ認識させることができる。
いずれの場合も加減速が抑えられるため、後続車への影響が少なく、渋滞長を短くできる効果も期待される。
また目標車間距離Dtを長く設定するように移行するタイミングは踏切(警報機)や一時停止標識、一時停止信号(赤点滅)を認識し、かつ、当該踏切(警報機)・一時停止標識・一時停止信号(赤点滅)までの距離が一定距離以下の場合としている。これは目標車間距離Dtを長くすることに効果がある場合に、それを的確に実行できることになる。
第2の実施の形態では、目標車間距離設定部5bは、目標車間距離Dtを通常設定値MNより長く設定するのは自車停止時以外とするとともに、所定距離DSに到達した以降の目標車間距離Dtの設定変更は、一時停止箇所と自車両の距離と自車速に応じて行うものとした(図8参照)。
具体的には例えば、目標車間距離Dtを長く設定した後、踏切(警報機)や一時停止ラインなどの停止箇所に近づくにつれ、長くしていた目標車間距離Dtを通常設定値MNに近づけるが、その場合に、車速の条件も加えることで、自車速が低いほど、自車速が速い場合に比べて、目標車間距離Dtを通常設定値MNに、より近づけた状態となるようにする。即ち図7B、図7Cのように、自車速に応じて目標車間距離Dtの設定値の変化を示す線の傾きが異なることとなる。
このように目標車間距離Dtの設定に自車速も反映させることで 車間を広げて追従走行したが途中(停止箇所に達する前)に先行車に続いて自車両も停止となってしまった場合に、不自然に車間を空けて停車してしまうことはない。つまり停止時の車間距離が詰められることになり自然な状態となる。停止時にはあまり車間距離が広がっていないほうが自然であり、当該制御は実際上、望ましい。
第1の実施の形態では、所定距離DSに到達した以降の目標車間距離Dtの設定変更において、先行車が大型車と判定される場合は、先行車が非大型車と判定される場合よりも目標車間距離Dtが短くなるようにする例を説明した。
大型車は車高が高く、大型車のドライバーは渋滞の前方遠くを確認し易い。これより、前方の車両の動きを予見しながら燃費向上を意識してできるだけ車両を停止させないように(加減速を抑制させながら)元々運転していることが多い。このため、さほど車間距離を広げなくとも、スムースな加減速となる可能性が高い。そこであまり車間距離を広げないようにするものである。
第1の実施の形態では、所定距離DSに到達した以降の目標車間距離Dtの設定変更において、後方車両との車間距離が短いと判定される場合には、車間距離が短いと判定されない場合よりも、目標車間距離Dtが短くなるようにする例を説明した。
自車後方に向けたセンサ(カメラや測距センサ)により、後方車両との車間距離が短い場合には、目標車間距離Dtを狭めに設定する。逆に言えば、後方車両との車間距離が長い場合は目標車間距離をより長く設定することになる。これは、特に後方車両が近づいていなければ、自車前方に広めの車間をとってスムースな加減速を行うようにすることを意味する。一方で、後方車両が近づいている場合、自車前方に広めの車間をとっていると、後方車両のドライバーが不快に思う場合がある。そこで、車間を広くする程度を小さくして後続車ドライバーの心理状態を考慮した制御とする。
第2の実施の形態では、所定距離DSに到達した以降の目標車間距離Dtの設定変更において、一時停止箇所とされた踏切の警報器が作動していることを認識した場合、目標車間距離Dtを通常設定値MNに変更する例を述べた。
警報器が作動しているときは、先行車だけでなく自車両も停車することが通常であり、そのような場合に無用な制御を行わず、また不要に広い車間があいた状態とならないようにすることができる。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は上記で説明した具体例に限定されず、多様な変形例が考えられ、図5,図8の処理例に限定されるものではない。
また目標車間距離Dtの設定変更のための演算手法やタイミングは各種考えられる。
図3A、図3B、図6、図7B、図7Bでは、目標車間距離Dtが一旦長くされた後、直線的に低減される状態を示したが、これは一例である。
所定距離DSに至った時点で目標車間距離Dtが長く設定されるが、ステップ状に変化させることに限らず、直線的、曲線的など徐々に変化させてもよい。
また所定距離DSに至った時点で目標車間距離Dtが長くされた後は、直線的に限らず、曲線的又は段階的、或いは2段階など非常に粗い段間的に、目標車間距離Dtが低減されていくようにしもよい。
1…車両制御装置、5…運転支援制御部、5a…オートクルーズ制御部、5b…目標車間距離設定部、5c…停止箇所取得部、7…エンジン制御部、10a…車速センサ、10b…エンジン回転数センサ、10c…アクセル開度センサ

Claims (5)

  1. 設定された走行条件を満たすように自車両の速度を制御するオートクルーズ制御を行うオートクルーズ制御部と、
    前記オートクルーズ制御における走行条件の1つとして目標車間距離を設定する目標車間距離設定部と、
    自車両が通行する走行路上の一時停止箇所の位置情報を取得する停止箇所取得部と、 を備え、
    前記目標車間距離設定部は、自車両が先行車に追従して走行している場合であって、前記停止箇所取得部が一時停止箇所の位置情報を取得した場合、前記一時停止箇所と自車両の距離が所定距離に到達することにより、目標車間距離が通常設定値よりも長くなるように設定変更し、さらに自車両が前記一時停止箇所に至る過程で、前記一時停止箇所と自車両の距離に応じて目標車間距離を前記通常設定値に近づけていく設定変更を前記自車両が前記一時停止箇所に到達するまで繰り返し実行する
    車両制御装置。
  2. 前記目標車間距離設定部は、
    目標車間距離を通常設定値より長く設定するのは自車停止時以外とするとともに、
    前記所定距離に到達した以降の目標車間距離の設定変更は、前記一時停止箇所と自車両の距離と自車速に応じて行う
    請求項1に記載の車両制御装置。
  3. 前記目標車間距離設定部は、
    前記所定距離に到達した以降の目標車間距離の設定変更において、先行車が大型車と判定される場合は、先行車が非大型車と判定される場合よりも目標車間距離が短くなるようにする
    請求項1又は請求項2に記載の車両制御装置。
  4. 前記目標車間距離設定部は、
    前記所定距離に到達した以降の目標車間距離の設定変更において、後方車両との車間距離が短いと判定される場合には、車間距離が短いと判定されない場合よりも、目標車間距離が短くなるようにする
    請求項1から請求項3のいずれかに記載の車両制御装置。
  5. 前記目標車間距離設定部は、
    前記所定距離に到達した以降の目標車間距離の設定変更において、前記一時停止箇所とされた踏切の警報器が作動していることを認識した場合、目標車間距離を通常設定値に変更する
    請求項1から請求項4のいずれかに記載の車両制御装置。
JP2018180464A 2018-09-26 2018-09-26 車両制御装置 Active JP6700359B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018180464A JP6700359B2 (ja) 2018-09-26 2018-09-26 車両制御装置
US16/432,690 US11203339B2 (en) 2018-09-26 2019-06-05 Vehicle controlling apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018180464A JP6700359B2 (ja) 2018-09-26 2018-09-26 車両制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020050091A JP2020050091A (ja) 2020-04-02
JP6700359B2 true JP6700359B2 (ja) 2020-05-27

Family

ID=69883926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018180464A Active JP6700359B2 (ja) 2018-09-26 2018-09-26 車両制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11203339B2 (ja)
JP (1) JP6700359B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6871900B2 (ja) * 2018-12-26 2021-05-19 本田技研工業株式会社 車両制御装置
US11669098B2 (en) * 2019-02-07 2023-06-06 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for longitudinal motion control of a vehicle
DE102019107412B3 (de) * 2019-03-22 2020-07-09 Zf Active Safety Gmbh Steuerungssystem und Steuerungsverfahren zum Führen eines Kraftfahrzeugs
CN114394093A (zh) * 2020-09-25 2022-04-26 阿波罗智能技术(北京)有限公司 车辆控制方法、装置、电子设备及存储介质
DE112022001805T5 (de) * 2021-03-30 2024-02-29 Denso Corporation Automatisiertes-Fahren-Steuerungsvorrichtung, Automatisiertes-Fahren-Steuerungsprogramm, Präsentationssteuerungsvorrichtung und Präsentationssteuerungsprogramm

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3626732B2 (ja) * 2002-02-21 2005-03-09 本田技研工業株式会社 物体検知手段の検知軸調整方法
DE10218017A1 (de) * 2002-04-23 2003-11-06 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Geschwindigkeits- und Abstandsregelung bei Kraftfahrzeugen
JP4883309B2 (ja) * 2007-07-24 2012-02-22 株式会社デンソー 車両走行制御装置
JP5321441B2 (ja) * 2009-12-17 2013-10-23 三菱自動車工業株式会社 運転支援装置
JP5640705B2 (ja) * 2010-12-07 2014-12-17 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
KR101376209B1 (ko) * 2012-05-23 2014-03-21 현대모비스 주식회사 차량 정지 제어 시스템 및 방법
JP6161277B2 (ja) * 2012-12-14 2017-07-12 三菱重工メカトロシステムズ株式会社 車載器、車両管理システム、プログラム、及び、車両管理方法
JP6291884B2 (ja) * 2014-02-07 2018-03-14 日産自動車株式会社 運転支援装置
JP6024682B2 (ja) * 2014-02-20 2016-11-16 株式会社デンソー 車両走行制御装置
US9827955B2 (en) * 2015-03-06 2017-11-28 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods to improve fuel economy using adaptive cruise in a hybrid electric vehicle when approaching traffic lights
JP6326004B2 (ja) * 2015-05-11 2018-05-16 株式会社Subaru 他車位置検出装置
KR102285420B1 (ko) * 2015-06-12 2021-08-04 주식회사 만도 차량의 순항 제어 시스템 및 그 제어 방법
US9682705B2 (en) * 2015-08-13 2017-06-20 Ford Global Technologies, Llc Vehicle having ACC stop and go with braking auto-hold to increase engine autostop availability
JP6365481B2 (ja) * 2015-09-23 2018-08-01 トヨタ自動車株式会社 車両走行制御装置
JP6325588B2 (ja) * 2016-03-03 2018-05-16 株式会社Subaru 車両の制御装置
JP6381079B2 (ja) * 2016-06-17 2018-08-29 株式会社Subaru 車両の走行制御装置
DE102016008363B4 (de) * 2016-07-08 2021-07-22 Audi Ag Verfahren zum Betrieb eines den Fahrer bei einem Ausrollvorgang unterstützenden Fahrerassistenzsystems in einem Kraftfahrzeug und Kraftfahrzeug
JP6686751B2 (ja) * 2016-07-08 2020-04-22 トヨタ自動車株式会社 制動力制御装置
KR20180007036A (ko) * 2016-07-11 2018-01-22 현대자동차주식회사 차량의 p단 체결방법 및 그 제어장치
US9958059B2 (en) * 2016-09-06 2018-05-01 Ford Global Technologies, Llc Control system and method for neutral idle operation
JP6561978B2 (ja) * 2016-12-21 2019-08-21 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両およびその制御方法
JP6478338B2 (ja) * 2017-02-08 2019-03-06 株式会社Subaru 車両の追従発進制御装置
CN110447057B (zh) * 2017-03-22 2021-11-30 本田技研工业株式会社 车辆控制装置
JP6809331B2 (ja) * 2017-03-28 2021-01-06 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP6539297B2 (ja) * 2017-03-31 2019-07-03 株式会社Subaru 車両の走行支援装置
JP6465319B2 (ja) * 2017-03-31 2019-02-06 株式会社Subaru 車両の走行制御装置
JP6438516B2 (ja) * 2017-03-31 2018-12-12 株式会社Subaru 車両の走行制御装置
US10150478B2 (en) * 2017-04-27 2018-12-11 Honda Motor Co., Ltd. System and method for providing a notification of an automated restart of vehicle movement
US20180319402A1 (en) * 2017-05-05 2018-11-08 Ford Global Technologies, Llc System and method for automatic activation of driver assistance feature
JP2019038314A (ja) * 2017-08-23 2019-03-14 トヨタ自動車株式会社 車両運転支援装置
JP6690618B2 (ja) * 2017-09-15 2020-04-28 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
US11091162B2 (en) * 2018-01-30 2021-08-17 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Fusion of front vehicle sensor data for detection and ranging of preceding objects

Also Published As

Publication number Publication date
US20200094831A1 (en) 2020-03-26
JP2020050091A (ja) 2020-04-02
US11203339B2 (en) 2021-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6700359B2 (ja) 車両制御装置
US11226620B2 (en) Automated driving systems and control logic with enhanced longitudinal control for transitional surface friction conditions
US7236870B2 (en) Lane keep control apparatus and method for automotive vehicle
JP6939428B2 (ja) 車両制御装置
JP6628819B2 (ja) 車両走行制御装置
JP7424760B2 (ja) 車両制御装置
US10414432B2 (en) Vehicle display device
JP5056707B2 (ja) 車速制御装置
JPWO2020066331A1 (ja) 車両制御装置
JP6630753B2 (ja) 走行態様認識装置
JP7112022B2 (ja) 車両の制動制御装置
JP5503260B2 (ja) 車両運動制御装置
JP2019121063A (ja) 自動運転車両の走行制御装置
JP2019119303A (ja) 自動運転車両の走行制御装置
CN101405175A (zh) 车辆行驶控制装置以及车辆行驶控制方法
JP6132392B2 (ja) 運転支援制御装置
JP2016144967A (ja) 車両制御装置
JP2016068684A (ja) 運転支援制御装置
JP6796576B2 (ja) 自動運転車両の走行制御装置
JP5018925B2 (ja) 車両のオートクルーズ装置
JP2020201734A (ja) 車両制御装置
JP2010149859A (ja) 車両用走行制御装置
WO2021235043A1 (ja) 車両制御装置
JP2022125932A (ja) ヨーレート推定装置
JP7381321B2 (ja) 車両制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200430

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6700359

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250