JPWO2020066331A1 - 車両制御装置 - Google Patents

車両制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020066331A1
JPWO2020066331A1 JP2020548117A JP2020548117A JPWO2020066331A1 JP WO2020066331 A1 JPWO2020066331 A1 JP WO2020066331A1 JP 2020548117 A JP2020548117 A JP 2020548117A JP 2020548117 A JP2020548117 A JP 2020548117A JP WO2020066331 A1 JPWO2020066331 A1 JP WO2020066331A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
acceleration
profile
control device
vehicle control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020548117A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7198829B2 (ja
Inventor
至貴 深澤
至貴 深澤
佑介 小暮
佑介 小暮
大司 清宮
大司 清宮
知靖 坂口
知靖 坂口
松田 聡
聡 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Astemo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Astemo Ltd filed Critical Hitachi Astemo Ltd
Publication of JPWO2020066331A1 publication Critical patent/JPWO2020066331A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7198829B2 publication Critical patent/JP7198829B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/06Automatic manoeuvring for parking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/027Parking aids, e.g. instruction means
    • B62D15/0285Parking performed automatically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/10Automatic or semi-automatic parking aid systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2230/00Monitoring, detecting special vehicle behaviour; Counteracting thereof
    • B60T2230/04Jerk, soft-stop; Anti-jerk, reduction of pitch or nose-dive when braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/18Braking system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • B60W2720/103Speed profile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • B60W2720/106Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/12Lateral speed
    • B60W2720/125Lateral acceleration
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems

Abstract

駐車制御時の車両の乗り心地を改善することができる車両制御装置を提供する。車両の位置と該車両の目標停止位置との距離を計測する距離計測部14と、車両の減速時の加加速度の目標値の時間変化である加加速度プロファイル15aに基づき、車両の減速時の加速度の目標値の時間変化である加速度プロファイルを距離に応じて設定する加速度設定部15と、を備える車両制御装置10。

Description

本開示は、車両の駐車制御を行う車両制御装置に関する。
従来から走行開始位置から停車位置までの車両の走行を支援する走行支援システムに関する発明が知られている(下記特許文献1を参照。)。特許文献1に記載された走行支援システムは、開始位置情報取得部と、停車位置情報取得部と、走行経路設定部と、距離演算部と、走行距離情報取得部と、残距離演算部と、判定部と、速度制御部と、を備える(同文献、請求項1等を参照。)。
開始位置情報取得部は、車両の走行開始位置を示す開始位置情報を取得する。停車位置情報取得部は、車両を停車させる停車位置を示す停車位置情報を継続して取得する。走行経路設定部は、開始位置情報および停車位置情報に基づいて走行開始位置から停車位置までの走行経路を設定する。距離演算部は、走行経路に沿った走行開始位置から停車位置までの距離を継続して演算する。
走行距離情報取得部は、車両が走行開始位置から停車位置までの走行中に、実際に走行した距離を示す走行距離情報を継続して取得する。残距離演算部は、距離演算部により演算された距離と、走行距離情報とに基づいて、車両の現在の位置から停車位置までの距離である残距離を継続して演算する。判定部は、残距離が、車両の減速を開始する予め設定された減速開始距離以下であるか否かを継続して判定する。速度制御部は、残距離が減速開始距離以下となった場合に車両の速度を減速させる。
このような構成により、車両が走行を開始した後、停車位置が変更された場合であっても、車両の現在の位置から停車位置までの距離である残距離を継続して演算することができる。そして、その残距離の演算結果と予め設定された減速開始距離との大小関係によりブレーキやアクセルを適切に制御することより、乗員に違和感や恐怖感を与えないようにすることができる。したがって、この走行支援システムによれば、車両の乗員の乗り心地を損なわずに、変更後の停車位置に車両を停車させることが可能となる(同文献、第0009段落等を参照)。
特開2018−20590号公報
前記従来の走行支援システムにおいて、速度制御部は、加速度指令値から速度目標値としての速度指令値を生成する(特許文献1、第0032段落等を参照)。しかしながら、この従来の走行支援システムでは、同文献の図2に示されるように、加速度指令値が不連続のステップ状に変化する。そのため、車両の減速時に乗員に作用する慣性力による衝撃が大きくなり、駐車制御時の車両の乗り心地が悪化するおそれがある。
本開示は、駐車制御時の車両の乗り心地を改善することができる車両制御装置を提供する。
本開示の一態様は、車両の位置と該車両の目標停止位置との距離を計測する距離計測部と、前記車両の減速時の加加速度の目標値の時間変化である加加速度プロファイルに基づいて前記車両の減速時の加速度の目標値の時間変化である加速度プロファイルを前記距離に応じて設定する加速度設定部と、を備える車両制御装置である。
本開示によれば、駐車制御時の車両の乗り心地を改善することができる車両制御装置を提供することができる。
本開示の一実施形態に係る車両制御装置が搭載された車両の概略構成図。 図1に示す車両に搭載された車両制御装置の機能ブロック図。 図2に示す車両制御装置による車両の駐車制御の一例を示す平面図。 図2に示す加速度設定部における加加速度プロファイルの一例を示すグラフ。 図3に示す車両の加速度、速度、および距離の時間変化を示すグラフ。 図2に示す車両制御装置による車両の駐車制御の一例を示すフロー図。 図2に示す車両制御装置による車両の駐車制御の別の一例を示す平面図。 図7に示す例における車両制御装置による車両の駐車制御のフロー図。 図7に示す車両の加速度、速度、および距離の時間変化を示すグラフ。
以下、図面を参照して本開示に係る車両制御装置の実施形態を説明する。
図1は、本開示の一実施形態に係る車両制御装置10が搭載された車両100の概略構成図である。車両100は、たとえば、走行用動力源としての筒内噴射式ガソリンエンジン1と、そのエンジン1に接離可能な自動変速機2とを備えている。
なお、図1は、車両制御装置10が搭載される車両100の一例を示すものであり、車両100の構成を限定するものではない。たとえば、車両100は、エンジン1に代えて、モータ、または、エンジンおよびモータを走行用動力源としてもよい。また、車両100は、自動変速機2に代えて無段変速機(CVT)を採用してもよい。
車両100は、たとえば、プロペラシャフト3、ディファレンシャルギア4、ドライブシャフト5、四つの車輪6、車輪速センサ21を有する液圧式のブレーキ7、および電動パワーステアリング8などを備えた一般的な構成の後輪駆動車である。
車両100は、車両制御装置10を備えている。車両制御装置10は、車両100に搭載された装置、アクチュエータ、および機器類を制御する装置である。車両制御装置10ならびに後述するセンサ類を含む装置、アクチュエータ、および機器類は、車内LANやCAN通信を通じて信号およびデータの授受を行えるように構成されている。車両制御装置10は、たとえば、電子制御ユニット(Electronic Control Unit:ECU)であり、駐車支援ECUおよび車両制御ECUである。
車両100は、センサとして、たとえば、複数の車輪速センサ21と、複数の単眼カメラ22と、複数のソナー23とを備えている。車輪速センサ21は、車輪の回転に応じてパルス波形を生成し、車両制御装置10へ送信する。複数の単眼カメラ22および複数のソナー23は、たとえば、車両100の前部、後部、および側部に配置され、車両の周囲の障害物や道路の情報を検知する外界認識センサである。
また、車両100は、たとえば、ブレーキペダル、アクセルペダル、およびステアリングホイールの操作量(操舵角)をそれぞれ検知する操作量検知センサとして、センサ24,25,26を有している。なお、車両100は、外界認識センサとして、上記のセンサ以外に、たとえばステレオカメラやLIDAR(Light Detection and Ranging; Laser Imaging Detection and Ranging)などのセンサを備えてもよい。また、車両100は、乗員の有無を検知する着座センサを備えてもよい。
車両制御装置10は、上記各種のセンサから車両100の外部の情報や車両100の各部のブレーキペダル、アクセルペダル、およびステアリングホイールの操作量などを取得する。車両制御装置10は、取得した情報に基づいて、先行車追従や白線中央維持、車線逸脱防止、自動駐車等の制御を実現するための指令値を、エンジン1、自動変速機2、ブレーキ7、および電動パワーステアリング8等へ送信する。
車両100は、たとえば、表示装置30を備えている。表示装置30は、たとえば、タッチパネルを備えた液晶表示装置であり、車両制御装置10によって画像を表示して乗員に情報を通知する画像情報出力装置である。また、表示装置30は、タッチパネルを備えることで、車両100の乗員が車両制御装置10に対して情報を入力する情報入力装置としても機能する。
また、車両100は、たとえば、図示を省略するマイクおよびスピーカを備えている。
マイクは、車両100の乗員が車両制御装置10に音声で情報を入力するための音声情報入力装置である。また、スピーカは、車両制御装置10によって車両100の乗員に電子音や音声で情報を通知する音声情報出力装置である。
図2は、本実施形態の車両制御装置10の機能ブロック図である。図3は、図2に示す車両制御装置10による駐車制御の一例を示す平面図である。
車両制御装置10の各部は、たとえば、中央演算処理装置(CPU)、メモリ等の記憶装置、記憶装置に記憶されたコンピュータプログラム、データや信号の送受信を行う入出力部などを備えたコンピュータユニットによって構成されている。詳細については後述するが、本実施形態の車両制御装置10は、以下の構成を特徴としている。本実施形態において、車両100の目標経路Rtは、たとえば、後輪の車軸の中心の軌跡として示している。
本実施形態の車両制御装置10は、距離計測部14と、加速度設定部15と、を備えている。距離計測部14は、車両100の現在の位置Pと、車両100の目標停止位置P2(P1)との距離D1(D2)を計測する。加速度設定部15は、加加速度プロファイル15aに基づいて、加速度プロファイルを距離D1(D2)に応じて設定する。ここで、加加速度プロファイル15aは、車両100の減速時の加加速度の目標値の時間変化であり、加速度プロファイルは、車両100の減速時の加速度の目標値の時間変化である。
以下、車両制御装置10の各部の構成をより詳細に説明する。車両制御装置10は、前述の距離計測部14と加速度設定部15に加えて、たとえば、認識部11と、停止位置算出部12と、経路生成部13と、走行制御部16と、を備えている。
認識部11は、車両100の周囲の障害物を認識する。より具体的には、認識部11は、たとえば、車両100の単眼カメラ22やソナー23から入力される信号に基づいて、車両100の周囲の障害物や道路情報を認識する。認識部11によって認識される障害物は、たとえば、車両100の周囲の他の車両や歩行者などの移動体、車両100の周囲の駐車車両、縁石、ガードレール、壁、柱、ポール、道路標識などを含む。また、認識部11によって認識される道路情報は、たとえば、道路形状、道路標示、駐車枠F、車両100が駐車可能なスペースなどを含む。
停止位置算出部12は、たとえば、認識部11の認識結果および経路生成部13によって生成された目標経路Rtに基づいて、車両100の目標停止位置P1,P2を算出する。より具体的には、停止位置算出部12は、たとえば、認識部11によって認識された車両100を駐車可能なスペースにおいて、車両100の駐車位置である目標停止位置P1を算出する。
また、停止位置算出部12は、たとえば、経路生成部13によって生成された目標経路Rtの切り返し位置である目標停止位置P2を算出する。切り返し位置とは、目標経路Rtにおける前進経路と後進経路との接続位置、または、前進経路と後進経路の境界となる位置である。なお、目標経路Rtの前進経路は、車両100が前進する経路であり、目標経路Rtの後進経路は、車両100が後進する経路である。また、停止位置算出部12は、認識部11の認識結果に基づいて、障害物Oとの衝突を回避する停止位置P3(図7を参照。)を算出することができる。
経路生成部13は、車両100の駐車開始位置P0から目標停止位置P1,P2までの目標経路Rtを生成する。より具体的には、経路生成部13は、認識部11の認識結果に基づいて、車両100の駐車開始位置P0から車両100を駐車可能な目標停止位置P1までの目標経路Rtを生成する。目標経路Rtは、たとえば、車両100の前進と後進が切り替わる切り返し位置として目標停止位置P2を有している。なお、たとえば、車両100を前進させて目標停止位置P1に駐車する場合や、車両100を後進のみで駐車する場合には、目標経路Rtは、切り返し位置である目標停止位置P2を有しなくてもよい。
距離計測部14は、車両100の位置Pと車両100の目標停止位置P1,P2との距離dを計測する。より具体的には、距離計測部14は、たとえば、経路生成部13によって生成された目標経路Rtを走行する車両100の現在の位置Pを、単眼カメラ22や車輪速センサ21などから入力された情報に基づいて算出する。さらに、距離計測部14は、たとえば、車両100の現在の位置Pと、目標停止位置P1,P2とに基づいて、目標経路Rtに沿う目標停止位置P1,P2までの距離dすなわち残距離を、所定の周期でリアルタイムに算出する。
加速度設定部15は、たとえば、加加速度プロファイル15aと、マップ15dと、演算部15eと、を備えている。加速度設定部15は、前述のように、加加速度プロファイル15aに基づいて、車両100の減速時の加速度プロファイルを、距離計測部14によって算出された距離D1,D2に応じて設定する。
図4は、上から、加加速度プロファイル15a、加速度プロファイル15b、および速度プロファイル15cの一例を示すグラフである。図4の各グラフでは、比較のために、本実施形態のプロファイルを実線で示し、従来の走行支援システムにおけるプロファイルを破線で示している。図4の一番上に示すように、加加速度プロファイル15aは、たとえば、縦軸を加加速度、横軸を時間として、車両100の減速時の加加速度の目標値の時間変化を表す波形である。
加加速度プロファイル15aは、たとえば、加加速度の目標値が正の一定値Cpとなる区間Spを有している。また、加加速度プロファイル15aは、たとえば、加加速度の目標値が負の一定値Cnとなる区間Snを有している。さらに、加加速度プロファイル15aは、たとえば、加加速度の目標値が0となる区間Szを有している。また、加加速度プロファイル15aは、たとえば、正の一定値Cpの絶対値と負の一定値Cnの絶対値が等しくなっている。
加速度設定部15は、このような加加速度プロファイル15aに基づいて、車両100の減速時の加速度プロファイル15bを、距離計測部14によって算出された車両100の位置Pと目標停止位置P1,P2との間の距離dに応じて設定する。図4に示す例において、加速度設定部15が加加速度プロファイル15aに基づいて設定する加速度プロファイル15bは、連続である。より詳細には、加速度設定部15が設定する加速度プロファイル15bは、たとえば、速度が減少し始める制動開始時の前後で連続である。また、加速度設定部15が設定する加速度プロファイル15bは、たとえば、速度が0になる制動終了時の前後で連続である。
ここで、比較のために破線で示す従来の走行支援システムの加速度プロファイルは、ステップ状の波形を有している。すなわち、この従来の加速度プロファイルは、速度が減少し始める制動開始時の前後で不連続である。また、この従来の加速度プロファイルは、速度が0になる制動終了時の前後で不連続である。この従来の走行支援システムにおいて、車両の加加速度は、図4の一番上のグラフに破線で示すように、制動開始時に負の無限大(−∞)となり、制動終了時に正の無限大(+∞)となる。
すなわち、従来の走行支援システムの加速度プロファイルは、加加速度プロファイルに基づくプロファイルではなく、加加速度プロファイルから独立したステップ状のプロファイルである。車両の加速度プロファイルがこのようなステップ状のプロファイルである場合、車両の駐車制御時に乗員に作用する加速度が過大になり、乗員が慣性力による強い衝撃を受け、車両の乗り心地が悪化するおそれがある。
なお、加加速度プロファイル15aは、図4に示す例に限定されない。たとえば、後述する目標経路Rtの加速区間Zaにおいて、加加速度プロファイル15aは、加速区間Zaの開始後に正の一定値Cpとなり、加速区間Zaの終了前に負の一定値Cnとなるプロファイルであってもよい。また、後述する目標経路Rtの減速区間Zdでは、加加速度プロファイル15aは、たとえば、減速開始直後から一定の時間にわたって負の一定値Cnとなり、その後、一定の時間にわたってゼロ(0)になり、その後、一定時間にわたって正の一定値Cpとなるプロファイルであってもよい。
加速度設定部15は、たとえば、車両100の駐車開始位置P0と、目標停止位置P1,P2と、加加速度プロファイル15aとの関係を記録したマップ15dを備えている。
この場合、加速度設定部15は、たとえば、車両100の駐車開始位置P0と、停止位置算出部12によって算出した目標停止位置P1,P2に対応する加加速度プロファイル15aをマップ15dから導出する。そして、加速度設定部15は、マップ15dから導出した加加速度プロファイル15aに基づき、車両100の位置Pと目標停止位置P1,P2との距離に応じて、加速度プロファイル15bを設定することができる。
また、加速度設定部15は、たとえば、加速度プロファイル15bを算出する演算部15eを備えている。この場合、加速度設定部15は、たとえば、演算部15eによって加加速度プロファイル15aを算出し、さらにその加加速度プロファイル15aを用いて演算部15eによって算出した加速度プロファイル15bを設定することができる。また、加速度設定部15は、たとえば、急停止を要する緊急時に加加速度プロファイル15aから独立した緊急加速度プロファイル15zを設定するように構成されている。
走行制御部16は、たとえば各種のアクチュエータを制御することで、エンジン1、自動変速機2、ブレーキ7、電動パワーステアリング8等を制御して、車両100を加速度プロファイル15bおよび目標経路Rtに従って走行させる。走行制御部16は、たとえば、加速度設定部15によって設定された加速度プロファイル15bに基づいて車両100の速度プロファイル15cを算出する。この速度プロファイル15cの積分値が、車両100の走行距離となる。走行制御部16は、たとえば、速度プロファイル15cを積分することで、目標経路Rtにおける加速区間Za、定速区間Zc、減速区間Zd(図5を参照。)を算出し、減速区間Zdの開始位置において車両100の制動を開始する。
以下、本実施形態の車両制御装置10の動作について説明する。
図5は、図3に示す車両100の駐車制御の一例における車両100の加速度および速度と、車両100の位置Pから目標停止位置P1または目標停止位置P2までの距離dの時間変化を示すグラフである。
たとえば、乗員が車両100を運転して駐車スペースを探しているとする。このとき、車両制御装置10は、たとえば、単眼カメラ22、ソナー23、および認識部11によって、車両100の周囲の駐車可能なスペースを認識する。さらに、車両制御装置10は、認識した駐車可能なスペースを、たとえば、車両制御装置10の周囲の道路情報に重畳させて表示装置30に表示する。
車両100の乗員は、たとえば、表示装置30に表示された駐車可能なスペースを確認し、図3に示すように、車両100を駐車開始位置P0に停止させる。すると、車両制御装置10は、たとえば、停止位置算出部12によって、駐車可能なスペースにおける車両100の駐車位置である目標停止位置P1を算出する。また、車両制御装置10は、たとえば、経路生成部13によって、駐車開始位置P0から目標停止位置P1までの目標経路Rtを生成する。
また、車両制御装置10は、たとえば、停止位置算出部12によって、目標経路Rtの切り返し位置である目標停止位置P2を算出する。また、車両制御装置10は、たとえば、加速度設定部15によって、車両100の加加速度の目標値の時間変化である加加速度プロファイル15aに基づき、図5に示すように、車両100の加速度の目標値の時間変化である加速度プロファイル15bを設定する。
このとき、加速度設定部15は、たとえば、駐車開始位置P0から目標停止位置P2までの距離D1と、目標停止位置P2から目標停止位置P1までの距離D2に応じて、それぞれ、加速度プロファイル15bを設定する。より具体的には、加速度設定部15は、駐車開始位置P0から目標経路Rtの切り返し位置である目標停止位置P2までの前進経路に加速度プロファイル15bを設定する。また、加速度設定部15は、目標経路Rtの切り返し位置である目標停止位置P2から駐車位置である目標停止位置P1までの後進経路に加速度プロファイル15bを設定する。
その後、車両100の乗員が、たとえば、表示装置30のタッチパネルを操作して自動駐車制御を選択し、ブレーキ7を解放することで、車両制御装置10による車両100の自動駐車制御が開始される。すると、走行制御部16は、加速度設定部15によって設定された加速度プロファイル15bに基づいて、速度プロファイル15cを算出する。そして、走行制御部16は、エンジン1、自動変速機2、ブレーキ7、電動パワーステアリング8を制御して、車両100を加加速度プロファイル15aおよび目標経路Rtに従って走行させる。
これにより、車両100は、図5に示すように、目標経路Rtの加速区間Zaにおいて、加加速度プロファイル15aに基づく連続的な加速度プロファイル15bで加速され、二次曲線的な滑らかな速度プロファイル15cで加速される。より具体的には、車両100の加速時の加速度プロファイル15bは、たとえば、加速開始の前後で微分可能かつ連続している関数として表すことができる。
これにより、車両100が駐車開始位置P0から滑らかに発進し、車両100の加速時に乗員に作用する慣性力が低減され、駐車制御時の車両100の乗り心地が改善する。その後、車両制御装置10は、目標経路Rtの定速区間Zcにおいて定速走行させる。なお、目標経路Rtは、駐車開始位置P0から目標停止位置P2までの距離D1が短い場合、定速区間Zcを有しない場合がある。
一方、従来の走行支援システムは、図4に破線で示すように、ステップ状で不連続の加速度プロファイルを有している。より具体的には、従来の走行支援システムの加速度プロファイルは、加速開始の前後で微分不能でかつ不連続の関数として表すことができる。そのため、従来の走行支援システムは、車両の加速開始時に、加加速度が正の無限大(+∞)となり、加速度がステップ状に増加する。そのため、乗員に作用する慣性力が瞬間的に増加することによる衝撃が大きくなり、駐車制御時の車両の乗り心地が悪化するおそれがある。
図6は、本実施形態の車両制御装置10による車両100の駐車制御の一例を示すフロー図である。なお、図6は、車両100が、図5に示す目標経路Rtの定速区間Zcから減速区間Zdへ移行するときのフローを示している。
ステップS101において、たとえば、車両100が目標経路Rtの切り返し位置である目標停止位置P2の手前の前進経路を前進しているとする。この場合、車両制御装置10は、距離計測部14により、車両100の現在の位置Pから、目標停止位置P2までの距離d、すなわち、目標停止位置P2までの残距離を計測する。
また、ステップS101において、車両100が目標経路Rtの切り返し位置である目標停止位置P2の先の後進経路を後進しているとする。この場合、車両制御装置10は、ステップS101において、距離計測部14により、車両100の現在の位置Pから、駐車位置である目標停止位置P1までの距離d、すなわち、目標停止位置P1までの残距離を計測する。
さらに、ステップS101において、車両制御装置10は、たとえば走行制御部16により、距離dが減速開始距離以下か否かを判定する。ここで、減速開始距離は、たとえば、目標経路Rtの前進経路においては目標停止位置P2の手前の減速区間Zdの距離であり、目標経路Rtの後進経路においては目標停止位置P1の手前の減速区間Zdの距離である。
ステップS101において、たとえば走行制御部16により、距離dが減速開始距離より大、すなわち、距離dが減速開始距離以下ではない(NO)、と判定されると、ステップS102へ進む。ステップS102において、車両制御装置10は、走行制御部16によって車両100を定速走行させ、ステップS101へ戻る。
一方、ステップS101において、たとえば走行制御部16により、距離dが減速開始距離以下である(YES)、と判定されると、ステップS103へ進む。ステップS103において、車両制御装置10は、走行制御部16によって車両100を減速させ、車両100を目標停止位置P1,P2に停止させる。
ここで、本実施形態の車両制御装置10は、前述のように、車両100の位置Pと目標停止位置P1,P2との距離dを計測する距離計測部14を備えている。また、車両制御装置10は、車両100の減速時の加加速度の目標値の時間変化である加加速度プロファイル15aに基づき、車両100の減速時の加速度の目標値の時間変化である加速度プロファイル15bを距離dに応じて設定する加速度設定部15を備えている。
この構成により、車両100は、目標経路Rtにおける目標停止位置P1,P2の手前の減速区間Zdにおいて、図4に示すように、加加速度プロファイル15aに基づく連続的な加速度プロファイル15bで減速される。
これにより、車両100は、図5に示すように、目標経路Rtの減速区間Zdにおいて、加加速度プロファイル15aに基づく連続的な加速度プロファイル15bで減速され、二次曲線的な滑らかな速度プロファイル15cで減速される。より具体的には、車両100の減速時の加速度プロファイル15bは、たとえば、車両100の停止すなわち減速終了の前後で微分可能かつ連続している関数として表すことができる。これにより、車両制御装置10は、車両100の制動開始時と制動終了時に乗員に作用する慣性力を緩やかに増減させて衝撃を緩和し、駐車制御時の車両100の乗り心地を改善することができる。
一方、従来の走行支援システムにおいて、車両の加加速度は、図4に破線で示すように、車両の制動開始時に負の無限大(−∞)となり、車両の制動中に0となり、車両の制動終了時すなわち停止時に正の無限大(+∞)となる。これにより、従来の走行支援システムの加速度プロファイルは、車両の制動開始の前後と制動終了の前後で、微分不能でかつ不連続なステップ状の関数となる。そのため、従来の走行支援システムは、車両100の制動開始時と制動終了時に、乗員に作用する慣性力が瞬間的かつ急激に増減することによる衝撃が大きくなり、駐車制御時の車両の乗り心地が悪化するおそれがある。
また、本実施形態の車両制御装置10において、加速度設定部15が備える加加速度プロファイル15aは、加加速度の目標値が正の一定値Cpとなる区間Spを有している。
これにより、目標停止位置P1,P2の手前で車両100の負の加速度を緩やかに増加させて0に近づけることができ、車両100の停止時に乗員に作用する慣性力が低減され、駐車制御時の車両100の乗り心地が改善する。
また、本実施形態の車両制御装置10において、加速度設定部15が備える加加速度プロファイル15aは、加加速度の目標値が負の一定値Cnとなる区間Snを有している。
これにより、減速区間Zdの開始後、すなわち減速開始後に、負の加速度を緩やかに減少させて極小値に近づけることができ、車両100の減速開始時に乗員に作用する慣性力が低減され、駐車制御時の車両100の乗り心地が改善する。
また、本実施形態の車両制御装置10において、加速度設定部15が備える加加速度プロファイル15aは、加加速度の目標値が0となる区間Szを有している。これにより、たとえば、減速区間Zdの中間部、すなわち、車両100の減速開始後、車両100の停止前に、車両100を定加速度で減速させることができる。したがって、減速区間Zdの長さに応じて、車両100の乗り心地を悪化させることなく、目標停止位置P1,P2に正確に車両100を停止させることができる。
また、本実施形態の車両制御装置10において、加速度設定部15が備える加加速度プロファイル15aは、正の一定値Cpの絶対値と負の一定値Cnの絶対値が等しい。これにより、加速度プロファイル15bにおいて、加速度の増加時の時間変化率の絶対値と、加速度の減少時の時間変化率の絶対値を等しくすることができ、駐車制御時の車両100の乗り心地を向上させることができる。
また、本実施形態の車両制御装置10において、加速度設定部15が設定する加速度プロファイル15bは、連続である。これにより、車両制御装置10は、車両100の駐車制御時に乗員に作用する慣性力を緩やかに増減させて衝撃を緩和し、駐車制御時の車両100の乗り心地を改善することができる。
また、本実施形態の車両制御装置10において、加速度設定部15が設定する加速度プロファイル15bは、制動開始時の前後で連続である。これにより、車両制御装置10は、車両100の制動開始時に乗員に作用する慣性力を緩やかに増加させて衝撃を緩和し、駐車制御時の車両100の乗り心地を改善することができる。
また、本実施形態の車両制御装置10において、加速度設定部15は、たとえば、車両100の駐車開始位置P0と、目標停止位置P1,P2と、加加速度プロファイル15aとの関係を記録したマップ15dを備えている。そして、加速度設定部15は、たとえば、マップ15dに基づいて加速度プロファイル15bを設定するように構成されている。
この構成により、加速度設定部15の演算量を低減して、迅速に加速度プロファイル15bを設定することが可能になる。
また、本実施形態の車両制御装置10において、加速度設定部15は、たとえば、加速度プロファイル15bを算出する演算部15eを備え、その演算部15eによって算出した加速度プロファイル15bを設定するように構成されている。この構成により、加速度設定部15は、たとえば、車両100の駐車開始位置P0と、目標停止位置P1,P2と、加加速度プロファイル15aとに基づいて、演算部15eによって加速度プロファイル15bを算出し、加速度プロファイル15bを設定することが可能になる。
また、本実施形態の車両制御装置10は、車両100の駐車開始位置P0から目標停止位置P1,P2までの目標経路Rtを生成する経路生成部13を備えている。さらに、車両制御装置10は、たとえば、車両100を加速度プロファイル15bおよび目標経路Rtに従って走行させる走行制御部16と、を備えている。そして、走行制御部16は、目標経路Rtにおける加速区間Za、定速区間Zc、減速区間Zdを算出し、減速区間Zdの開始位置において制動を開始するように構成されている。
この構成により、加速度プロファイル15bに従って、車両100を目標経路Rtの加速区間Zaで緩やかに加速させ、定速区間Zcで定速走行させ、減速区間Zdで緩やかに減速させ、車両100の乗り心地を改善することができる。
図7は、図2に示す車両制御装置10による車両100の駐車制御の別の一例を示す平面図である。図8は、図7に示す例における車両制御装置10による車両100の駐車制御のフロー図である。図9は、図7に示す車両100の加速度および速度と、車両100の位置Pから目標停止位置P1または障害物Oまでの距離dの時間変化を示すグラフである。
図7に示す例では、図3に示す例と同様に、車両100を駐車開始位置P0に停止させる。すると、車両制御装置10は、図3に示す例と同様に、目標停止位置P1、目標経路Rt、および目標停止位置P2を算出し、加加速度プロファイル15aに基づいて、図5に示すように、加速度プロファイル15bを設定する。
その後、図3に示す例と同様に、車両制御装置10による車両100の自動駐車制御が開始されると、走行制御部16は、加速度設定部15によって設定された加速度プロファイル15bに基づいて、図5に示す速度プロファイル15cを算出する。そして、走行制御部16は、エンジン1、自動変速機2、ブレーキ7、電動パワーステアリング8を制御して、車両100を加加速度プロファイル15aおよび目標経路Rtに従って走行させる。そして、車両制御装置10は、図8に示す駐車制御のフローを開始する。
ステップS201において、車両制御装置10は、車両100の位置Pから目標停止位置P1までの距離dよりも、車両100の位置Pから障害物Oまでの距離である障害物距離が遠いか否かを判定する。なお、ステップS201において、認識部11によって障害物Oが検出されていなければ、車両制御装置10は、距離dが障害物距離以上である(NO)と判定し、ステップS202へ進む。
ステップS202において、車両制御装置10は、走行制御部16によって、車両100を、目標経路Rtの加速区間Zaで加加速度プロファイル15aに基づく連続的な加速度プロファイル15bで加速させ、目標経路Rtの定速区間Zcで定速走行させる。さらに、ステップS202において、車両制御装置10は、たとえば走行制御部16により、距離dが減速開始距離以下か否かを判定する。
ステップS202において、距離dが減速開始距離以下ではない(NO)、と判定されると、ステップS203へ進む。ステップS203において、車両制御装置10は、走行制御部16によって車両100を定速走行させ、ステップS201へ戻る。
ステップS201において、車両100の単眼カメラ22またはソナー23によって、図7に示す障害物Oが検知され、認識部11によって障害物Oが認識されたとする。すると、車両制御装置10は、たとえば、距離計測部14によって車両100の位置Pから障害物Oまでの距離dを算出する。そして、車両100の位置Pから目標停止位置P1までの距離dよりも、車両100の位置Pから障害物Oまでの距離である障害物距離が遠いか否かを判定する。車両制御装置10は、障害物距離の方が距離dよりも遠い(NO)、すなわち車両100が障害物Oに衝突しないと判定すると、ステップS202へ進む。
ステップS202において、たとえば走行制御部16により、距離dが減速開始距離より大、すなわち、距離dが減速開始距離以下ではない(NO)、と判定されると、ステップS203へ進む。ステップS203において、車両制御装置10は、走行制御部16によって車両100を定速走行させ、ステップS201へ戻る。
一方、ステップS202において、たとえば走行制御部16により、距離dが減速開始距離以下である(YES)、と判定されると、ステップS204へ進む。ステップS204において、車両制御装置10は、加速度設定部15により、加加速度プロファイル15aに基づいて加速度プロファイル15bを設定する。
走行制御部16は、設定された加速度プロファイル15bに従って、車両100を減速させ、車両100を目標停止位置P1に停止させる。これにより、図5に示す例と同様に、車両制御装置10は、車両100の制動開始時と制動終了時に乗員に作用する慣性力を緩やかに増減させて衝撃を緩和し、駐車制御時の車両100の乗り心地を改善することができる。
また、ステップS201において、認識部11によって障害物Oが認識され、車両制御装置10によって、車両100の位置Pから目標停止位置P1までの距離dよりも障害物距離の方が近い(YES)、すなわち車両100が障害物Oに衝突するおそれがあると判定されると、ステップS205へ進む。ここで、図9の一番下のグラフに示す距離が、車両100の位置Pから障害物Oまでの障害物距離に設定される。すなわち、距離が0になる位置は、車両100と障害物Oとが接触する位置である。
ステップS205において、車両制御装置10は、たとえば加速度設定部15によって加加速度プロファイル15aの適用可否を、車両100と障害物Oとの衝突回避の可否に基づいて判定する。車両制御装置10は、加加速度プロファイル15aを適用して衝突回避が可能(YES)と判定するとステップS206へ進み、加加速度プロファイル15aを適用すると衝突回避が不能(NO)と判定すると、ステップS207へ進む。
ステップS206において、車両制御装置10は、加速度設定部15により、加加速度プロファイル15aに基づいて加速度プロファイル15bを設定する。走行制御部16は、設定された加速度プロファイル15bに従って車両100を減速させ、車両100を障害物Oの手前の停止位置P3に停止させる。これにより、図9に示すように、車両制御装置10は、車両100の制動開始時と制動終了時に乗員に作用する慣性力を緩やかに増減させて衝撃を緩和し、駐車制御時の車両100の乗り心地を改善することができる。
一方、急停止を要する緊急時であるステップS207において、車両制御装置10は、加速度設定部15により、図4に示すように、加加速度プロファイル15aから独立した緊急加速度プロファイル15zを設定する。走行制御部16は、設定された緊急加速度プロファイル15zに従って車両100を急停止させ、車両100を障害物Oの手前の停止位置P3に停止させる。これにより、車両100と障害物Oの衝突を回避することができる。
以上のように、本実施形態の車両制御装置10は、車両100の周囲の障害物Oを認識する認識部11と、障害物Oとの衝突を回避する停止位置P3を算出する停止位置算出部12とを備えている。そして、加速度設定部15は、停止位置P3に基づいて制動開始時を設定するように構成されている。この構成により、停止位置P3と車両100との距離dに応じて、車両100の制動を開始し、車両100の乗り心地を改善しつつ、車両100との衝突を回避することができる。
また、本実施形態の車両制御装置10において、加速度設定部15は、たとえば、急停止を要する緊急時に加加速度プロファイル15aから独立した緊急加速度プロファイル15zを設定するように構成されている。これにより、緊急時に乗り心地よりも安全を優先して車両100を急停止させ、車両100と障害物Oとの衝突を回避することができる。
また、本実施形態の車両制御装置10は、たとえば経路生成部13によって、図7に示すように、停止位置P3から目標停止位置P1まで目標経路Rtに復帰する復帰経路Rrを算出することができる。この場合、加速度設定部15は、加加速度プロファイル15aに基づいて加速度プロファイル15bを設定し、走行制御部16は、車両100を復帰経路Rrおよび加速度プロファイル15bに従って後進させる。
以上説明したように、本実施形態によれば、駐車制御時の車両100の乗り心地を改善することができる車両制御装置10を提供することができる。
以上、図面を用いて本開示に係る車両制御装置の実施形態を詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限定されるものではなく、本開示の要旨を逸脱しない範囲における設計変更等があっても、それらは本開示に含まれるものである。
10 車両制御装置
11 認識部
12 停止位置算出部
13 経路生成部
14 距離計測部
15 加速度設定部
15a 加加速度プロファイル
15b 加速度プロファイル
15d マップ
15e 演算部
15z 緊急加速度プロファイル
16 走行制御部
100 車両
Cp 正の一定値
Cn 負の一定値
d 距離
O 障害物
P 位置
P0 駐車開始位置
P1 目標停止位置
P2 目標停止位置
P3 停止位置
Sn 区間
Sp 区間
Sz 区間
Rt 目標経路
Za 加速区間
Zc 定速区間
Zd 減速区間

Claims (12)

  1. 車両の位置と該車両の目標停止位置との距離を計測する距離計測部と、
    前記車両の減速時の加加速度の目標値の時間変化である加加速度プロファイルに基づき、前記車両の減速時の加速度の目標値の時間変化である加速度プロファイルを前記距離に応じて設定する加速度設定部と、を備える車両制御装置。
  2. 前記加加速度プロファイルは、前記加加速度の目標値が正の一定値となる区間を有する、請求項1に記載の車両制御装置。
  3. 前記加加速度プロファイルは、前記加加速度の目標値が負の一定値となる区間を有する、請求項2に記載の車両制御装置。
  4. 前記加加速度プロファイルは、前記加加速度の目標値が0となる区間を有する、請求項2または請求項3に記載の車両制御装置。
  5. 前記正の一定値の絶対値と前記負の一定値の絶対値が等しい、請求項3に記載の車両制御装置。
  6. 前記加速度プロファイルは、連続である、請求項1に記載の車両制御装置。
  7. 前記加速度プロファイルは、制動開始時の前後で連続である、請求項1に記載の車両制御装置。
  8. 前記車両の周囲の障害物を認識する認識部と、前記障害物との衝突を回避する停止位置を算出する停止位置算出部とを備え、
    前記加速度設定部は、前記停止位置に基づいて制動開始時を設定する、請求項6または請求項7に記載の車両制御装置。
  9. 前記車両の駐車開始位置から前記目標停止位置までの目標経路を生成する経路生成部と、
    前記車両を前記加速度プロファイルおよび前記目標経路に従って走行させる走行制御部と、を備え、
    前記走行制御部は、前記目標経路における加速区間、定速区間、減速区間を算出し、前記減速区間の開始位置において制動を開始する、請求項6または請求項7に記載の車両制御装置。
  10. 前記加速度設定部は、前記車両の駐車開始位置、前記目標停止位置、および前記加加速度プロファイルの関係を記録したマップを備え、該マップに基づいて前記加速度プロファイルを設定する、請求項1に記載の車両制御装置。
  11. 前記加速度設定部は、前記加速度プロファイルを算出する演算部を備え、該演算部によって算出した加速度プロファイルを設定する、請求項1に記載の車両制御装置。
  12. 前記加速度設定部は、急停止を要する緊急時に前記加加速度プロファイルから独立した緊急加速度プロファイルを設定する、請求項1に記載の車両制御装置。
JP2020548117A 2018-09-27 2019-08-08 車両制御装置 Active JP7198829B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018182401 2018-09-27
JP2018182401 2018-09-27
PCT/JP2019/031324 WO2020066331A1 (ja) 2018-09-27 2019-08-08 車両制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020066331A1 true JPWO2020066331A1 (ja) 2021-09-09
JP7198829B2 JP7198829B2 (ja) 2023-01-04

Family

ID=69952050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020548117A Active JP7198829B2 (ja) 2018-09-27 2019-08-08 車両制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210213941A1 (ja)
JP (1) JP7198829B2 (ja)
CN (1) CN112739586B (ja)
DE (1) DE112019003322B4 (ja)
WO (1) WO2020066331A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7135929B2 (ja) * 2019-02-20 2022-09-13 トヨタ自動車株式会社 制動力制御装置
KR20210052779A (ko) * 2019-10-31 2021-05-11 현대자동차주식회사 차량 및 차량의 제어방법
JP7458184B2 (ja) 2019-12-27 2024-03-29 ニデック株式会社 制御装置
US11740628B2 (en) * 2020-03-18 2023-08-29 Baidu Usa Llc Scenario based control of autonomous driving vehicle
FR3115516B1 (fr) * 2020-10-22 2022-09-09 Psa Automobiles Sa Procédé et dispositif de typage du mode de conduite d’un véhicule autonome
CN112666996A (zh) * 2020-12-18 2021-04-16 广州极飞科技有限公司 控制运动状态的方法、装置、系统、非易失性存储介质
JP2022181582A (ja) * 2021-05-26 2022-12-08 フォルシアクラリオン・エレクトロニクス株式会社 駐車支援装置及び駐車支援方法
WO2023053729A1 (ja) * 2021-09-30 2023-04-06 株式会社アイシン 駐車支援装置
CN113867365A (zh) * 2021-10-28 2021-12-31 广州文远知行科技有限公司 无人驾驶车辆变加速度的确定方法、装置和相关设备
CN114228678B (zh) * 2021-11-19 2023-07-18 华南理工大学 一种基于制动压力控制的汽车制动舒适性控制方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011042361A (ja) * 2009-08-24 2011-03-03 Ls Industrial Systems Co Ltd 列車自動運転における速度制御装置及び方法
JP2015081022A (ja) * 2013-10-23 2015-04-27 クラリオン株式会社 自動駐車制御装置および駐車支援装置
JP2016120896A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 株式会社アドヴィックス 車両の走行制御装置
JP2018020590A (ja) * 2016-08-01 2018-02-08 アイシン精機株式会社 走行支援システム
JP6395274B2 (ja) * 2017-03-15 2018-09-26 本田技研工業株式会社 駐車支援装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1971457A (zh) 2005-11-25 2007-05-30 中国科学院沈阳计算技术研究所有限公司 一种用于数控机床的加减速控制方法
US8055427B2 (en) 2008-12-18 2011-11-08 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for speed-limit following cruise control
JP2012071677A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の運転支援装置
DE102012213815A1 (de) * 2011-08-03 2013-02-07 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren und System zum Anhalten eines Kraftfahrzeugs
DE102014215244A1 (de) 2014-08-01 2016-02-04 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Kollisionsfreie Quer-/Längsführung eines Fahrzeugs
DE102015218166B4 (de) 2015-09-22 2018-11-22 Volkswagen Aktiengesellschaft Reglerkonfiguration für ein Kraftfahrzeug-Fahrerassistenzsystem
US10654478B2 (en) * 2016-02-26 2020-05-19 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Cruise control apparatus and cruise control system
US9857795B2 (en) 2016-03-24 2018-01-02 Honda Motor Co., Ltd. System and method for trajectory planning for unexpected pedestrians
US11008009B2 (en) 2016-10-03 2021-05-18 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle control device
DE102017212899B4 (de) 2017-07-27 2019-04-18 Audi Ag Verfahren zur Bahnkurvenberechnung und Regelung für ein Fahrerassistenzsystem sowie eine Steuereinheit und Kraftfahrzeug
DE102017119027A1 (de) 2017-08-21 2019-02-21 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Geschwindigkeits- und Geschwindigkeitskurvenanpassung im Vorfeld
CN108319228B (zh) 2018-02-09 2020-11-20 苏州科技大学 一种数控系统轨迹规划中加减速控制方法
DE102018004303B3 (de) * 2018-05-30 2019-11-21 Daimler Ag Verfahren zur Regelung der Bewegung eines Fahrzeugs und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011042361A (ja) * 2009-08-24 2011-03-03 Ls Industrial Systems Co Ltd 列車自動運転における速度制御装置及び方法
JP2015081022A (ja) * 2013-10-23 2015-04-27 クラリオン株式会社 自動駐車制御装置および駐車支援装置
JP2016120896A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 株式会社アドヴィックス 車両の走行制御装置
JP2018020590A (ja) * 2016-08-01 2018-02-08 アイシン精機株式会社 走行支援システム
JP6395274B2 (ja) * 2017-03-15 2018-09-26 本田技研工業株式会社 駐車支援装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
趙莉、堀洋一: "安全と乗り心地の向上を目指し加速度・ジャーク限界とドライバ指令変更を考慮したリアルタイム速度パターン", 東京大学 堀研究室HP, JPN6022000719, March 2005 (2005-03-01), JP, ISSN: 0004846007 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20210213941A1 (en) 2021-07-15
CN112739586A (zh) 2021-04-30
JP7198829B2 (ja) 2023-01-04
DE112019003322T5 (de) 2021-03-18
DE112019003322B4 (de) 2023-01-19
WO2020066331A1 (ja) 2020-04-02
CN112739586B (zh) 2023-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7198829B2 (ja) 車両制御装置
JP6369488B2 (ja) 車両制御装置
JP6961995B2 (ja) 運転支援装置
JP6680403B2 (ja) 運転支援車両の目標車速生成方法及び目標車速生成装置
US8165775B2 (en) System and method for controlling running of a vehicle
JP5195672B2 (ja) 車両制御装置、車両および車両制御方法
JP7172257B2 (ja) 自動運転システム
US20190217861A1 (en) Travel control device and travel control method
JP2017165157A (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6729326B2 (ja) 自動運転装置
RU2570191C2 (ru) Вспомогательная система управления транспортным средством
JP2015219830A (ja) 運転支援装置
JP6252399B2 (ja) 車線変更支援装置
JP2017144886A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム
CN101405175A (zh) 车辆行驶控制装置以及车辆行驶控制方法
JP2020032809A (ja) 自動運転システム
JP2018058494A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP7198742B2 (ja) 自動運転車両、画像表示方法およびプログラム
JP6558261B2 (ja) 自動運転装置
JP7213149B2 (ja) 車両制御装置、車両、車両制御装置の動作方法およびプログラム
JP2017114194A (ja) 車両制御装置
JP7290679B2 (ja) ヨーレート推定装置
JP2022125932A (ja) ヨーレート推定装置
CN108973996B (zh) 车辆和用于控制车辆的方法
JP2016153265A (ja) 車両制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7198829

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150