JP6369488B2 - 車両制御装置 - Google Patents

車両制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6369488B2
JP6369488B2 JP2016033168A JP2016033168A JP6369488B2 JP 6369488 B2 JP6369488 B2 JP 6369488B2 JP 2016033168 A JP2016033168 A JP 2016033168A JP 2016033168 A JP2016033168 A JP 2016033168A JP 6369488 B2 JP6369488 B2 JP 6369488B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
preceding vehicle
overtaking
lane
host vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016033168A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017149254A (ja
Inventor
青木 健一郎
健一郎 青木
竜太 橋本
竜太 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016033168A priority Critical patent/JP6369488B2/ja
Priority to US15/423,795 priority patent/US9963149B2/en
Publication of JP2017149254A publication Critical patent/JP2017149254A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6369488B2 publication Critical patent/JP6369488B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18163Lane change; Overtaking manoeuvres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/04Traffic conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/082Selecting or switching between different modes of propelling
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/167Driving aids for lane monitoring, lane changing, e.g. blind spot detection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/10Number of lanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/20Static objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/404Characteristics
    • B60W2554/4042Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/801Lateral distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/802Longitudinal distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/804Relative longitudinal speed

Description

本発明は、車両制御装置に関する。
従来、特許文献1に記載されているように、先行車両に自車両が接近するときの先行車両と自車両との相対速度が小さい場合に、自車両の無理な追い越しを抑制する装置が知られている。特許文献1の装置は、相対速度が所定値よりも小さい場合には、自車両の速度を先行車両の速度に合わせるように調整する。また、特許文献1の装置は、相対速度が所定値以上であり、且つ自車両による先行車両の追い越しが完了するまでに自車両の後方を走行する後続車両が自車両に追い付くと予測される場合は、自車両の速度を先行車両の速度に合わせるように調整する。
特開2011−213295号公報
ところで、相対速度に基づいて自車両が先行車両を追い越すか否かを判定した場合は、例えば、先行車両の加速又は自車両の減速等により追い越しの動作を開始した後に相対速度が小さくなり、追い越しの動作が不適切となることがある。相対速度が小さくなったために追い越しの動作が中止された場合は、追い越しのための車線変更及び加速等の動作が無駄になることがある。また、相対速度が小さくなったときに追い越しの動作が行われた場合は、自車両が先行車両を追い越すまでに通常よりも長い時間を要することがある。
そこで本発明は、不適切な追い越しの動作が生じることを低減することができる車両制御装置を提供することを目的とする。
本発明の一側面は、自車両の前方を走行する先行車両を認識する先行車両認識部と、自車両及び先行車両が走行する走行車線に関する道路情報を取得する道路情報取得部と、先行車両認識部により認識された先行車両と自車両との車間距離が第1閾値以下であり、且つ先行車両認識部により認識された先行車両に自車両が接近するときの先行車両と自車両との相対速度が第2閾値以上である場合に、自車両が先行車両を追い越すことを要求する追越要求フラグを立てる追越要求判定部と、先行車両認識部により認識された先行車両の状態及び道路情報取得部により取得された道路情報のいずれかに基づいて、自車両が先行車両を追い越すことを抑制する追越抑制フラグを立てる追越抑制判定部と、先行車両認識部により認識された先行車両の状態と、道路情報取得部により取得された道路情報と、追越要求判定部より立てられる追越要求フラグと、追越抑制判定部により立てられる追越抑制フラグとに基づいて、自車両の走行計画を生成する走行計画生成部と、走行計画生成部により生成された走行計画に従って自車両が走行するように、自車両の走行を制御する走行制御部とを備え、走行計画生成部は、追越要求フラグが立ち且つ追越抑制フラグが立っていない場合に、自車両が先行車両を追い越す走行計画を生成し、追越要求フラグが立っていない場合及び追越抑制フラグが立っている場合に、自車両が先行車両を追い越さない走行計画を生成し、追越抑制判定部は、自車両及び先行車両が走行する走行車線と走行車線に合流する合流車線との合流地点と、合流地点を通過した先行車両の位置との距離が第3閾値以下である場合、先行車両が合流車線を走行した後に自車両が走行する走行車線に移動し、且つ先行車両が走行車線に移動してから経過した時間が第4閾値以下である場合、自車両及び先行車両が走行する走行車線の法令で定められた最高速度が増大する最高速度増大地点と、最高速度増大地点を通過した先行車両の位置との距離が第5閾値以下である場合、最高速度増大地点と最高速度増大地点を通過した先行車両の位置との距離が第5閾値以下であり、且つ最高速度増大地点を通過した先行車両の速度と最高速度増大地点で増大する前の最高速度との差が第6閾値以下である場合、最高速度増大地点と最高速度増大地点を通過した先行車両の位置との距離が第5閾値以下であり、且つ最高速度増大地点を通過した先行車両の速度と最高速度増大地点で増大した後の最高速度との差が第7閾値以上である場合、先行車両の速度が第8閾値以下である状態が継続している時間が第9閾値以上である場合、先行車両の速度が第8閾値以下である状態が継続していた時間が第9閾値以上であった状態から、先行車両の速度が第8閾値を超えた状態となってから経過した時間が第10閾値以下である場合、走行計画生成部が自車両を減速させる走行計画を生成した場合、及び走行計画生成部が自車両を減速させる走行計画を生成したときに、先行車両に自車両が接近するときの先行車両と走行計画により減速させられた後の自車両との予測される相対速度が第2閾値未満である場合のいずれかの場合に追越抑制フラグを立てる車両制御装置である。
この構成によれば、追越抑制判定部により、自車両が先行車両を追い越すことを抑制する追越抑制フラグが立てられる。また、走行計画生成部により、追越抑制フラグが立っている場合に、自車両が先行車両を追い越さない走行計画が生成される。追越抑制判定部は、自車両が走行する走行車線と走行車線に合流する合流車線との合流地点と、合流地点を通過した先行車両の位置との距離が第3閾値以下である場合等の不適切な追い越しの動作が生じる可能性がある場合に、追越抑制フラグを立てる。これにより、不適切な追い越しの動作が生じることを低減することができる。
上記本発明の一側面では、追越抑制判定部は、先行車両と自車両との車間距離が第11閾値以下であり、且つ先行車両の減速度の絶対値が第12閾値以上である場合に追越抑制フラグを立ててもよい。
この構成によれば、追越抑制判定部は、先行車両と自車両との車間距離が第11閾値以下であり、且つ先行車両の減速度の絶対値が第12閾値以上であり、追い越しの動作が自車両の周囲の交通流を妨げる可能性及び自車両の急激な走行状態の変化を伴う可能性がある場合に、追越抑制フラグを立てる。これにより、自車両の周囲の交通流を妨げる可能性及び自車両の急激な走行状態の変化を伴う可能性がある不適切な追い越しの動作が生じることを低減することができる。
また、上記本発明の一側面では、追越抑制判定部は、先行車両の方向指示器が点灯しており、且つ方向指示器が示す方向に自車両及び先行車両が走行する走行車線から先行車両が移動可能な隣接車線が存在している場合、及び自車両及び先行車両が走行する走行車線から分岐する分岐車線と走行車線との分岐地点が先行車両の前方に存在し、且つ先行車両の位置と分岐地点との距離が第13閾値以下である場合のいずれかの場合に追越抑制フラグを立ててもよい。
この構成によれば、追越抑制判定部は、先行車両の方向指示器が点灯しており、且つ方向指示器が示す方向に自車両及び先行車両が走行する走行車線から先行車両が移動可能な隣接車線が存在している場合等の追い越しが不要となる可能性がある場合に、追越抑制フラグを立てる。これにより、追い越しが不要となる可能性がある不適切な追い越しの動作が生じることを低減することができる。
本発明の一側面の車両制御制御装置によれば、不適切な追い越しの動作が生じることを低減することができる。
第1実施形態に係る車両制御装置の構成を示すブロック図である。 図1の車両制御装置の基本的な処理を示すフローチャートである。 図2の第1実施形態における追越抑制判定の処理を示すフローチャートである。 図3の第1判定処理の一例を示すフローチャートである。 先行車両が合流車線を走行した後に自車両が走行する走行車線に移動する状況を示す図である。 図3の第1判定処理の他の例を示すフローチャートである。 図3の第2判定処理の一例を示すフローチャートである。 先行車両が最高速度増大地点を通過した状況を示す図である。 図3の第2判定処理の他の例を示すフローチャートである。 図3の第2判定処理の他の例を示すフローチャートである。 図3の第3判定処理の一例を示すフローチャートである。 図3の第4判定処理の一例を示すフローチャートである。 第3判定フラグが立っていた状態から立っていない状態になった場合を示すグラフである。 図3の第5判定処理の一例を示すフローチャートである。 図3の第5判定処理の他の例を示すフローチャートである。 第2実施形態に係る車両制御装置の構成を示すブロック図である。 図2の第2実施形態における追越抑制判定の処理を示すフローチャートである。 図17の第6判定処理の一例を示すフローチャートである。 第3実施形態に係る車両制御装置の構成を示すブロック図である。 図2の第3実施形態における追越抑制判定の処理を示すフローチャートである。 図20の第7判定処理の一例を示すフローチャートである。 先行車両の方向指示器が点灯しており、且つ方向指示器が示す方向に先行車両が移動可能な隣接車線が存在している状況を示す図である。 図20の第8判定処理の一例を示すフローチャートである。 先行車両が走行する走行車線から分岐する分岐車線と走行車線との分岐地点が先行車両の前方に存在する状況を示す図である。 第4実施形態に係る車両制御装置の構成を示すブロック図である。 図2の第4実施形態における追越抑制判定の処理を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について図面を用いて詳細に説明する。
[第1実施形態]
図1に示す第1実施形態に係る車両制御装置100aは自車両Vに搭載される。車両制御装置100aは、自車両Vが自動運転で走行するように自車両Vの走行を制御する。自動運転とは、自車両Vの加速、減速及び操舵等の運転操作が自車両Vの運転者の運転操作によらずに実行されることを意味する。
車両制御装置100aは、自車両Vが自動運転で走行するための走行計画を生成する。走行計画とは、自車両Vに将来に行わせる挙動を決めたものを意味し、例えば、任意の時刻ごとの自車両の位置、速度、加速度、減速度、ジャーク、操舵角、ヘッドライトの点灯の状態、ハザードランプの点灯の状態及び方向指示器の点灯の状態を決めたものを意味する。車両制御装置100aは、状況に応じて、自車両Vが先行車両を追い越す走行計画及び自車両Vが先行車両を追い越さない走行計画を生成する。車両制御装置100aは、生成した走行計画に従って自車両Vが走行するように、自車両Vの走行を制御する。
図1に示すように、車両制御装置100aは、外部センサ1、GPS[Global Positioning System]受信部2、内部センサ3、地図データベース4、ナビゲーションシステム5、アクチュエータ6、HMI[Human Machine Interface]7、補助機器U及びECU[ElectronicControl Unit]10aを備えている。
外部センサ1は、自車両Vの周辺情報である外部状況を検出する検出機器である。外部センサ1は、カメラ、レーダー[Radar]、及びライダー[LIDAR:LaserImaging Detection and Ranging]のうち少なくとも一つを含む。カメラは、自車両Vの外部状況を撮像する撮像機器である。
カメラは、例えば、自車両Vのフロントガラスの裏側に設けられている。カメラは、自車両Vの外部状況に関する撮像情報をECU10aへ送信する。カメラは、単眼カメラであってもよく、ステレオカメラであってもよい。ステレオカメラは、両眼視差を再現するように配置された二つの撮像部を有している。ステレオカメラの撮像情報には、奥行き方向の情報も含まれている。
レーダーは、電波(例えばミリ波)を利用して自車両Vの外部の先行車両等の物体を検出する。レーダーは、電波を自車両Vの周囲に送信し、物体で反射された電波を受信することで物体を検出する。レーダーは、検出した物体に関する情報をECU10aへ送信する。
ライダーは、光を利用して自車両Vの外部の先行車両等の物体を検出する。ライダーは、光を自車両Vの周囲に送信し、物体で反射された光を受信することで反射点までの距離を計測し、物体を検出する。ライダーは、検出した物体に関する情報をECU10aへ送信する。カメラ、ライダー及びレーダーは、必ずしも重複して備える必要はない。また、外部センサ1は、超音波を自車両Vの周囲に送信し、物体で反射された超音波を受信することで物体を検出するソナーを備えていてもよい。
GPS受信部2は、3個以上のGPS衛星から信号を受信することにより、自車両Vの位置(例えば自車両Vの緯度及び経度)を測定する。GPS受信部2は、測定した自車両Vの位置に関する位置情報をECU10aへ送信する。なお、GPS受信部2に代えて、自車両Vの緯度及び経度等の自車両Vの位置が特定できる他の手段を用いてもよい。例えば、慣性航法、路側施設との路車間通信等により、自車両Vの位置を特定してもよい。
内部センサ3は、自車両Vの走行状態を検出する検出機器である。内部センサ3は、車速センサ、加速度センサ及びヨーレートセンサのうち少なくとも一つを含む。車速センサは、自車両Vの速度を検出する検出器である。車速センサとしては、例えば、自車両Vの車輪又は車輪と一体に回転するドライブシャフト等に対して設けられ、車輪の回転速度を検出する車輪速センサが用いられる。車速センサは、検出した自車両Vの速度に関する速度情報(車輪の回転速度に関する情報)をECU10aに送信する。
加速度センサは、自車両Vの加速度を検出する検出器である。加速度センサは、例えば、自車両Vの前後方向の加速度を検出する前後加速度センサと、自車両Vの横加速度を検出する横加速度センサとを含んでいる。加速度センサは、例えば、自車両Vの加速度情報をECU10aに送信する。ヨーレートセンサは、自車両Vの重心の鉛直軸周りのヨーレート(回転角速度)を検出する検出器である。ヨーレートセンサとしては、例えばジャイロセンサを用いることができる。ヨーレートセンサは、検出した自車両Vのヨーレート情報をECU10aへ送信する。
地図データベース4は、地図情報を備えたデータベースである。地図データベースは、例えば、自車両Vに搭載されたHDD[Hard disk drive]内に形成されている。地図情報には、例えば、道路の位置情報、道路形状の情報(例えばカーブ、直線部の種別、カーブの曲率、傾斜度、登坂車線であるか否かの種別等)が含まれる。また、地図情報には、車線の配置に関する情報、交差点の位置情報、合流地点の位置情報及び分岐地点の位置情報が含まれる。また、地図情報には、法令で定められた道路の最高速度に関する情報及び法令で定められた道路の最高速度が増大する最高速度増大地点の位置情報に関する情報が含まれる。さらに、建物、壁等の立体構造物の位置や形状に関する情報や、SLAM(Simultaneous Localization and Mapping)技術を使用するために、地図情報に外部センサ1の出力信号を含ませることが好ましい。なお、地図データベース4は、自車両Vと通信可能な情報処理センター等の施設のコンピュータに記憶されていてもよい。
ナビゲーションシステム5は、自車両Vの運転者によって設定された目的地まで、自車両Vの運転者に対して案内を行う装置である。ナビゲーションシステム5は、GPS受信部2の測定した自車両Vの位置情報と地図データベース4の地図情報とに基づいて、自車両Vが走行するルートを算出する。ナビゲーションシステム5は、例えば、自車両Vの位置から目的地に至るまでの目標ルートを演算し、HMI7のディスプレイの表示及びHMI7のスピーカの音声出力により運転者に対して目標ルートの報知を行う。ナビゲーションシステム5は、自車両Vの目標ルートの情報をECU10aへ送信する。なお、ナビゲーションシステム5は、自車両Vと通信可能な情報処理センター等の施設のコンピュータに記憶されていてもよい。
アクチュエータ6は、自車両Vの加速、減速及び操舵等の自動運転中における自車両Vの挙動を制御する装置である。アクチュエータ6は、エンジンアクチュエータ、ブレーキアクチュエータ、及び操舵アクチュエータを少なくとも含む。エンジンアクチュエータは、ECU10aからの制御信号に応じてエンジンに対する空気の供給量(スロットル開度)を制御し、自車両Vの駆動力を制御する。なお、自車両Vがハイブリッド車である場合には、エンジンに対する空気の供給量の他に、動力源としてのモータにECU10aからの制御信号が入力されて当該駆動力が制御される。自車両Vが電気自動車である場合には、動力源としてのモータにECU10aからの制御信号が入力されて当該駆動力が制御される。
ブレーキアクチュエータは、ECU10aからの制御信号に応じてブレーキシステムを制御し、自車両Vの車輪へ付与する制動力を制御する。ブレーキシステムとしては、例えば、液圧ブレーキシステムを用いることができる。操舵アクチュエータは、電動パワーステアリングシステムのうち操舵トルクを制御するアシストモータの駆動を、ECU10aからの制御信号に応じて制御する。これにより、操舵アクチュエータは、自車両Vの操舵トルクを制御する。
HMI7は、自車両Vの乗員(運転者を含む)と車両制御装置100aとの間で情報の出力及び入力をするためのインターフェイスである。HMI7は、例えば、乗員に画像情報を表示するためのディスプレイパネル、音声出力のためのスピーカ、及び乗員が入力操作を行うための操作ボタン又はタッチパネル、乗員が音声入力を行うためのマイクロフォン等を備えている。
補助機器Uは、アクチュエータ6に含まれない機器を総称したものである。本実施形態における補助機器Uは、例えば、ヘッドライト、方向指示器、ハザードランプ、空調装置、ワイパー等を含む。補助機器Uのヘッドライト、方向指示器及びハザードランプ等は、ECU10aからの制御信号により点灯させられる。なお、補助機器Uは、自車両Vの周囲の気温、天候等に応じてECU10aからの制御信号により自動的に制御されてもよい。
ECU10aは、自動運転中における車両制御装置100aの各部の動作を制御する。ECU10aは、CPU[Central Processing Unit]、ROM[Read Only Memory]、RAM[Random Access Memory]等を有する電子制御ユニットである。ECU10aは、先行車両認識部11、道路情報取得部12、追越要求判定部13、追越抑制判定部14a、走行計画生成部15及び走行制御部16を有している。ECU10aでは、ROMに記憶されているプログラムをRAMにロードし、CPUで実行することで、上記の先行車両認識部11等の各部の制御を実行する。ECU10aは、複数の電子制御ユニットから構成されていてもよい。
先行車両認識部11は、外部センサ1により、自車両Vの前方を走行する先行車両を認識する。自車両Vの前方を走行する先行車両には、自車両Vの直前を走行する車両以外に、自車両Vの直前を走行する車両の前方を走行する車両も含まれる。先行車両認識部11は、先行車両と自車両Vとの車間距離、先行車両に自車両Vが接近するときの先行車両と自車両Vとの相対速度、先行車両の速度、先行車両の位置、及び先行車両の走行方向に関する情報を取得する。先行車両認識部11は、先行車両の位置及び挙動の履歴に関する情報を取得してもよい。なお、自車両Vが通信機を備え、先行車両認識部11は、先行車両と自車両Vとの車車間通信や、先行車両に関する情報を取得可能な路側施設と自車両Vとの路車間通信により、先行車両を認識してもよい。
道路情報取得部12は、外部センサ1、GPS受信部2及び地図データベース4により、自車両V及び先行車両が走行する走行車線に関する道路情報を取得する。道路情報には、自車両Vが走行する走行車線と走行車線に合流する合流車線との合流地点の位置に関する情報、自車両Vが走行する走行車線の法令で定められた最高速度が増大する最高速度増大地点の位置に関する情報、最高速度増大地点で増大した最高速度に関する情報、自車両V及び先行車両が走行する走行車線から先行車両が移動可能な隣接車線の位置に関する情報、及び自車両V及び先行車両が走行する走行車線から分岐する分岐車線と走行車線との分岐地点の位置に関する情報が含まれる。また、道路情報には、自車両V及び先行車両が走行する走行車線の交通流の速度に関する情報や、走行車線の渋滞の有無に関する情報が含まれていてもよい。
追越要求判定部13は、先行車両認識部11により認識された先行車両と自車両Vとの車間距離が第1閾値以下であり、且つ先行車両認識部11により認識された先行車両に自車両Vが接近するときの先行車両と自車両Vとの相対速度が第2閾値以上である場合に、自車両Vが先行車両を追い越すことを要求する追越要求フラグを立てる。第1閾値とは、追い越しの動作を開始するか否かを判定するための距離の閾値である。第2閾値とは、追い越しの動作を開始するか否かを判定するための相対速度の閾値である。なお、先行車両と自車両Vとの相対速度が大きいほど、第1閾値が大きく設定されてもよい。また、先行車両と自車両Vとの車間距離が大きいほど、第2閾値が大きく設定されてもよい。
相対速度は、外部センサ1のレーダー等により直接に取得された先行車両と自車両Vとの相対速度を用いることができる。また、相対速度は、外部センサ1、先行車両と自車両Vとの車車間通信、及び先行車両に関する情報を取得可能な路側施設と自車両Vとの路車間通信により取得された先行車両の速度と、自車両Vの速度との差により算出することができる。相対速度を算出するための自車両Vの速度は、内部センサ3の車速センサにより取得することができる。また、相対速度を算出するための自車両Vの速度は、内部センサ3の車速センサにより取得された自車両Vの過去の数秒間の平均速度を用いることができる。また、相対速度を算出するための自車両Vの速度は、走行計画生成部15により生成された走行計画における自車両Vの速度を用いることができる。
追越抑制判定部14aは、先行車両認識部11により認識された先行車両の状態及び道路情報取得部により取得された道路情報のいずれかに基づいて、自車両Vが先行車両を追い越すことを抑制する追越抑制フラグを立てる。追越抑制判定部14aが追越抑制フラグを立てるか否かを決定する追越抑制判定の処理については後述する。
走行計画生成部15は、先行車両認識部11により認識された先行車両の状態と、道路情報取得部12により取得された道路情報と、追越要求判定部13より立てられる追越要求フラグと、追越抑制判定部14aにより立てられる追越抑制フラグとに基づいて、自車両Vの走行計画を生成する。
走行計画生成部15は、追越要求フラグが立ち且つ追越抑制フラグが立っていない場合に、自車両Vが先行車両を追い越す走行計画を生成する。自車両Vが先行車両を追い越す走行計画とは、例えば、自車両Vが、自車両V及び先行車両が走行する走行車線に隣接する隣接車線に移動し、先行車両を追い越し、隣接車線から自車両V及び先行車両が走行していた走行車線に移動する走行計画を意味する。また、自車両Vが先行車両を追い越す走行計画とは、例えば、自車両Vが、自車両V及び先行車両が走行する走行車線に隣接する隣接車線に移動し、先行車両を追い越し、隣接車線を走行し続ける走行計画を意味する。
走行計画生成部15は、追越要求フラグが立っていない場合及び追越抑制フラグが立っている場合に、自車両Vが先行車両を追い越さない走行計画を生成する。自車両Vが先行車両を追い越さない走行計画とは、例えば、先行車両と自車両Vとの距離が予め設定された車間距離となるように、車線を維持しつつ先行車両Pに対して自車両Vを追従走行させる走行計画を意味する。
走行計画生成部15は、例えば、自車両Vが走行する走行車線の道路情報を道路情報取得部12から抽出しつつ、走行車線のカーブ等の形状、走行車線の法令で定められた最高速度、走行車線の交通流の速度、及び走行車線の渋滞の有無に基づいて、走行計画を生成する。走行計画生成部15は、後述するように、先行車両認識部11により認識された先行車両の速度や、内部センサ3の車速センサにより検出された自車両Vの速度に基づいて、走行車線の交通流の速度及び走行車線の渋滞の有無に関する情報を取得することができる。また、走行計画生成部15は、外部センサ1により検出された障害物を自車両Vが回避するような走行計画を生成する。
走行制御部16は、走行計画生成部15により生成された走行計画に従って自車両Vが走行するように、制御信号をアクチュエータ6に出力することにより、自車両Vの走行を制御する。
(基本的な処理)
次に、車両制御装置100aで実行される処理について説明する。まず、車両制御装置100aの基本的な処理について説明する。図2に示すように、車両制御装置100aのECU10aの先行車両認識部11は、自車両Vの前方を走行する先行車両を認識する(S1)。車両制御装置100aのECU10aの道路情報取得部12は、自車両V及び先行車両が走行する走行車線に関する道路情報を取得する(S2)。
車両制御装置100aのECU10aの追越要求判定部13は、先行車両認識部11により認識された先行車両と自車両Vとの車間距離が第1閾値以下であり(S3)、且つ先行車両認識部11により認識された先行車両に自車両Vが接近するときの先行車両と自車両Vとの相対速度が第2閾値以上である場合に(S4)、自車両Vが先行車両を追い越すことを要求する追越要求フラグを立てる(S5)。一方、追越要求判定部13は、車間距離が第1閾値を超えているか(S3)、相対速度が第2閾値未満である場合は(S4)、追越要求フラグを立てない(S6)。
車両制御装置100aのECU10aの追越抑制判定部14aは、先行車両認識部11により認識された先行車両の状態及び道路情報取得部12により取得された道路情報のいずれかに基づいて、自車両Vが先行車両を追い越すことを抑制する追越抑制フラグを立てる追越抑制判定を行う(S7)。追越抑制判定の処理の詳細については、後述する。
車両制御装置100aのECU10aの走行計画生成部15は、追越要求フラグが立ち(S8)、且つ追越抑制フラグが立っていない場合に(S9)、自車両Vが先行車両を追い越す走行計画を生成する(S10)。一方、走行計画生成部15は、追越要求フラグが立っていない場合(S8)及び追越抑制フラグが立っている場合に(S9)、自車両Vが先行車両を追い越さない走行計画を生成する(S11)。車両制御装置100aのECU10aの走行制御部16は、走行計画生成部15により生成された走行計画に従って自車両Vが走行するように、自車両Vの走行を制御する(S12)。
(追越抑制判定)
以下、図2のS7における追越抑制判定の処理について説明する。図3に示すように、追越抑制判定部14aは、第1判定処理において第1判定フラグが立たず(S701)、第2判定処理において第2判定フラグが立たず(S702)、第3判定処理において第3判定フラグが立たず(S703)、第4判定処理において第4判定フラグが立たず(S704)、且つ第5判定処理において第5判定フラグが立たない場合は(S705)、追越抑制フラグを立てない(S720)。
一方、追越抑制判定部14aは、第1判定処理において第1判定フラグが立った場合(S701)、第2判定処理において第2判定フラグが立った場合(S702)、第3判定処理において第3判定フラグが立った場合(S703)、第4判定処理において第4判定フラグが立った場合(S704)、及び第5判定処理において第5判定フラグが立った場合は(S705)、追越抑制フラグを立てる(S730)。以下、第1判定処理(S701)〜第5判定処理(S705)の詳細について説明する。
(第1判定処理)
以下、図3のS701における第1判定処理について説明する。第1判定処理では、先行車両が合流車線から自車両Vが走行する走行車線に移動した直後であり、先行車両が加速し、相対速度が減少することが予測される場合に、第1判定フラグを立てることにより追越抑制フラグを立てる。図4に示すように、追越抑制判定部14aは、図5に示すような自車両V及び先行車両Pが走行する走行車線101と走行車線101に合流する合流車線102との合流地点111a,111bが存在するか否かを判定する(S701a)。
合流地点は、合流地点111aのように、合流車線102から走行車線101への移動が可能な区間の始端に設定されてもよく、合流地点111aのように、合流車線102から走行車線101への移動が可能な区間の終端から任意の距離だけ手前の位置に設定されてもよく、合流地点111aと合流地点111bとの間の任意の位置に設定されてもよい。
図4に示すように、追越抑制判定部14aは、合流地点111a,111bが存在する場合は(S701a)、合流地点111a,111bと、合流地点111a,111bを通過した先行車両Pの位置との距離d1が、第3閾値以下であるか否かを判定する(S701b)。第3閾値は、先行車両Pが合流地点111a,111bを通過してから加速を終了したか否かを判定するための距離d1の閾値である。
なお、図5の例では、先行車両Pの位置は先行車両Pの後端を基準としているが、先行車両Pの位置は、先行車両Pの重心や、先行車両Pの前端を基準としてもよい。また、図5の例では、合流地点111a,111bと、合流地点111a,111bを通過した先行車両Pの位置との距離d1は、合流地点111a,111bと先行車両Pの位置との直線距離を基準としているが、距離d1は、合流地点111a,111bと先行車両Pの位置との間の合流車線102及び走行車線101の形状に沿った距離を基準としてもよい。また、距離d1は、先行車両Pが合流地点111a,111bを通過してからの経過時間と、先行車両Pの速度又は自車両Vの速度との積により算出されてもよい。
追越抑制判定部14aは、合流地点111a,111bが存在し(S701a)、且つ距離d1が第3閾値以下である場合は(S701b)、第1判定フラグを立てる(S701c)。一方、追越抑制判定部14aは、合流地点111a,111bが存在しない場合(S701a)、及び距離d1が第3閾値を超えている場合は(S701b)、第1判定フラグを立てない(S701d)。なお、追越抑制判定部14aは、合流地点111a,111bが存在し(S701a)、距離d1が第3閾値以下であることに加えて(S701b)、先行車両Pの速度が任意の閾値よりも遅い場合に、第1判定フラグを立ててもよい。
上記のS701a〜S701dの処理による第1判定処理の例では、先行車両Pが、合流車線102から自車両Vが走行する走行車線101に移動した直後であり、先行車両Pが加速し、相対速度が減少することが予測される場合に、第1判定フラグを立てることにより追越抑制フラグを立てることによって、不適切な追い越しの動作が生じることを低減することができる。
以下、第1判定処理の他の例について説明する。以下に説明する第1判定処理では、先行車両認識部11は、先行車両Pの位置及び挙動の履歴に関する情報を取得する。図6に示すように、上記S701aと同様に、追越抑制判定部14aは、合流地点111a,111bが存在するか否かを判定する(S701A)。
追越抑制判定部14aは、合流地点111a,111bが存在する場合は(S701A)、先行車両認識部11により認識された先行車両Pの位置及び挙動の履歴に関する情報に基づいて、先行車両Pが合流車線102を走行した後に自車両Vが走行する走行車線101に移動したか否かを判定する(S701B)。追越抑制判定部14aは、先行車両Pが合流車線102を走行した後に自車両Vが走行する走行車線101に移動した場合には(S701B)、先行車両Pが走行車線101に移動してから経過した時間が第4閾値以下であるか否かを判定する(S701C)。第4閾値は、先行車両Pが合流車線102から走行車線101に移動してから加速を終了したか否かを判定するための時間の閾値である。
追越抑制判定部14aは、合流地点111a,111bが存在し(S701A)、先行車両Pが合流車線102を走行した後に自車両Vが走行する走行車線101に移動し(S701B)、且つ先行車両Pが走行車線101に移動してから経過した時間が第4閾値以下である場合には(S701C)、第1判定フラグを立てる(S701D)。一方、追越抑制判定部14aは、合流地点111a,111bが存在しない場合(S701A)、先行車両Pが合流車線102を走行した後に自車両Vが走行する走行車線101に移動していない場合(S701B)、及び先行車両Pが走行車線101に移動してから経過した時間が第4閾値を超えている場合には(S701C)、第1判定フラグを立てない(S701E)。
上記のS701A〜S701Eの処理による第1判定処理の例では、上記のS701a〜S701dの処理による第1判定処理の例の効果に加えて、先行車両Pの位置及び挙動の履歴に関する情報に基づいて、先行車両Pが合流車線102を走行した後に自車両Vが走行する走行車線101に移動したか否かが判定されるため、合流車線102から走行車線101に移動した直後ではない先行車両Pに対して追い越しを抑制するような過剰な抑制の頻度を低減することができる。
(第2判定処理)
以下、図3のS702における第2判定処理について説明する。第2判定処理では、先行車両Pが、走行車線101の法令で定められた最高速度が増大する最高速度増大地点を通過した直後であり、先行車両Pが加速し、相対速度が減少することが予測される場合に、第2判定フラグを立てることにより追越抑制フラグを立てる。図7及び図8に示すように、追越抑制判定部14aは、自車両V及び先行車両Pが走行する走行車線101及び隣接車線103の法令で定められた最高速度が、例えば、速度制限標識121が示す80[km/h]から100[km/h]に増大する最高速度増大地点122が存在するか否かを判定する(S702a)。
追越抑制判定部14aは、道路情報取得部12がGPS受信部2により測定された自車両Vの位置に対応する地図データベース4の地図データを参照することや、道路情報取得部12が外部センサ1により速度制限標識121及び最高速度増大地点122の速度制限標識を認識することにより、最高速度増大地点122が存在するか否かを判定することができる。追越抑制判定部14aは、最高速度増大地点122が存在する場合は(S702a)、最高速度増大地点122と、最高速度増大地点122を通過した先行車両Pの位置との距離d2が第5閾値以下であるか否かを判定する(S702b)。第5閾値は、先行車両Pが最高速度増大地点122を通過してから加速を終了したか否かを判定するための距離d2の閾値である。
なお、図8の例では、先行車両Pの位置は先行車両Pの後端を基準としているが、先行車両Pの位置は、先行車両Pの重心や、先行車両Pの前端を基準としてもよい。また、図8の例では、最高速度増大地点122と、最高速度増大地点122を通過した先行車両Pの位置との距離d2は、最高速度増大地点122と先行車両Pの位置との直線距離を基準としているが、距離d2は、最高速度増大地点122と先行車両Pの位置との間の走行車線101の形状に沿った距離を基準としてもよい。また、距離d2は、先行車両Pが最高速度増大地点122を通過してからの経過時間と、先行車両Pの速度又は自車両Vの速度との積により算出されてもよい。
追越抑制判定部14aは、最高速度増大地点122が存在し(S702a)、且つ距離d2が第5閾値以下である場合は(S702b)、第2判定フラグを立てる(S702c)。一方、追越抑制判定部14aは、最高速度増大地点122が存在しない場合(S702a)、及び距離d2が第5閾値を超えている場合は(S702b)、第2判定フラグを立てない(S702d)。
上記のS702a〜S702dの処理による第2判定処理の例では、先行車両Pが最高速度増大地点122を通過した直後であり、先行車両Pが加速し、相対速度が減少することが予測される場合に、第2判定フラグを立てることにより追越抑制フラグを立てることによって、不適切な追い越しの動作が生じることを低減することができる。
以下、第2判定処理の他の例について説明する。以下に説明する第2判定処理では、追越抑制判定部14aは、先行車両Pの速度と最高速度増大地点122で増大する前の最高速度との差から、先行車両Pが最高速度増大地点122を通過してから加速を終了したか否かを判定する。図9に示すように、上記S702aと同様に、追越抑制判定部14aは、最高速度増大地点122が存在するか否かを判定する(S702A)。また、上記S702bと同様に、追越抑制判定部14aは、距離d2が第5閾値以下であるか否かを判定する(S702B)。
追越抑制判定部14aは、最高速度増大地点122が存在し(S702A)、且つ距離d2が第5閾値以下である場合は(S702B)、最高速度増大地点122を通過した先行車両Pの速度と最高速度増大地点122で増大する前の最高速度との差が第6閾値以下であるか否かを判定する(S702C)。第6閾値は、先行車両Pが最高速度増大地点122を通過してから加速を終了したか否かを判定するための速度差の閾値である。
追越抑制判定部14aは、最高速度増大地点122が存在し(S702A)、距離d2が第5閾値以下であり(S702B)、且つ最高速度増大地点122を通過した先行車両Pの速度と最高速度増大地点122で増大する前の最高速度との差が第6閾値以下である場合は(S702C)、第2判定フラグを立てる(S702D)。一方、追越抑制判定部14aは、最高速度増大地点122が存在しない場合(S702A)、距離d2が第5閾値を超えている場合(S702B)、且つ最高速度増大地点122を通過した先行車両Pの速度と最高速度増大地点122で増大する前の最高速度との差が第6閾値を超えている場合は(S702C)、第2判定フラグを立てない(S702E)。
また、図10に示すように、追越抑制判定部14aは、最高速度増大地点122が存在し(S702A)、且つ距離d2が第5閾値以下である場合は(S702B)、最高速度増大地点122を通過した先行車両Pの速度と最高速度増大地点122で増大した後の最高速度との差が第7閾値以上であるか否かを判定してもよい(S702C´)。第7閾値は、先行車両Pが最高速度増大地点122を通過してから加速を終了したか否かを判定するための速度差の閾値である。
追越抑制判定部14aは、最高速度増大地点122が存在し(S702A)、距離d2が第5閾値以下であり(S702B)、且つ最高速度増大地点122を通過した先行車両Pの速度と最高速度増大地点122で増大した後の最高速度との差が第7閾値以上である場合は(S702C´)、第2判定フラグを立てる(S702D)。一方、追越抑制判定部14aは、最高速度増大地点122が存在しない場合(S702A)、距離d2が第5閾値を超えている場合(S702B)、且つ最高速度増大地点122を通過した先行車両Pの速度と最高速度増大地点122で増大した後の最高速度との差が第7閾値を超えている場合は(S702C´)、第2判定フラグを立てない(S702E)。
追越抑制判定部14aは、上記のS702C及びS702C´の両方の処理を行ない、最高速度増大地点122が存在し(S702A)、距離d2が第5閾値以下であり(S702B)、最高速度増大地点122を通過した先行車両Pの速度と最高速度増大地点122で増大する前の最高速度との差が第6閾値以下であり(S702C)、且つ最高速度増大地点122を通過した先行車両Pの速度と最高速度増大地点122で増大した後の最高速度との差が第7閾値以上である場合に(S702C´)、第2判定フラグを立ててもよい(S702D)。
なお、第6閾値及び第7閾値は変動する値に設定されてもよい。例えば、最高速度増大地点122で増大する前の最高速度と、最高速度増大地点122で増大した後の最高速度との差に応じて第6閾値及び第7閾値は設定されてもよい。例えば、最高速度増大地点122で増大する前の最高速度と、最高速度増大地点122で増大した後の最高速度との差が大きいほど、第6閾値は大きな値に設定されてもよく、第7閾値は小さな値に設定されてもよい。また、最高速度増大地点122で増大する前の最高速度や、最高速度増大地点122で増大した後の最高速度に応じて第6閾値及び第7閾値は設定されてもよい。あるいは、最高速度増大地点122における他車両の挙動の統計的なデータや知識処理に基づいて第6閾値及び第7閾値は設定されてもよい。
上記のS702A〜S702C,S702D,S702E及びS702A〜S702C´,S702D,S702Eの処理による第2判定処理の例では、上記のS702a〜S702dの処理による第2判定処理の例の効果に加えて、先行車両Pの速度と最高速度増大地点122で増大する前後の最高速度との差から、先行車両Pが最高速度増大地点122を通過してから加速を終了したか否かが判定されるため、既に加速を完了した先行車両Pに対して追い越しを抑制するような過剰な抑制の頻度を低減することができる。
なお、上記の第2判定処理では、上記の最高速度増大地点122に替えて、自車両V及び先行車両Pの周辺の他車両の交通流の速度が増大する地点において、同様の処理が行われてもよい。交通流の速度は、自車両Vと他車両との車車間通信や、他車両の挙動を検出可能な路側施設との路車間通信により取得することができる。また、交通流の速度は、複数の他車両の速度を地図データベース4の地図データの位置ごとに関連付けたものや、外部センサ1により検出された自車両Vの前方の複数の他車両の速度の平均値等から推定することができる。
(第3判定処理)
以下、図3のS703における第3判定処理について説明する。第3判定処理では、先行車両P、又は先行車両P及び自車両Vが渋滞が生じている走行車線101を走行しており、渋滞中に自車両Vが追い越しの動作を行うことで自車両Vの周辺の交通流を乱す恐れがある場合に、第3判定フラグを立てることにより追越抑制フラグを立てる。図11に示すように、追越抑制判定部14aは、先行車両Pの速度が第8閾値以下である状態が継続している時間が第9閾値以上であるか否かを判定する(S703a)。
第8閾値は、先行車両Pが渋滞が生じている走行車線101を走行しているか否かを判定するための速度の閾値である。第8閾値は、例えば、走行車線101が一般道路に含まれる場合は20[km/h]に設定することができ、走行車線101が高速道路に含まれる場合は40[km/h]に設定することができる。また、第9閾値は、先行車両Pが渋滞が生じている走行車線101を走行しているか否かを判定するための時間の閾値である。
追越抑制判定部14aは、先行車両Pの速度が第8閾値以下である状態が継続している時間が第9閾値以上である場合は(S703a)、自車両Vの速度が第8閾値以下である状態が継続している時間が第9閾値以上であるか否かを判定する(S703b)。追越抑制判定部14aは、先行車両Pの速度が第8閾値以下である状態が継続している時間が第9閾値以上であり(S703a)、且つ自車両Vの速度が第8閾値以下である状態が継続している時間が第9閾値以上である場合は(S703b)、第3判定フラグを立てる(S703c)。一方、追越抑制判定部14aは、先行車両Pの速度が第8閾値以下である状態が継続している時間が第9閾値以上ではない場合(S703a)、及び自車両Vの速度が第8閾値以下である状態が継続している時間が第9閾値以上ではない場合は(S703b)、第3判定フラグを立てない(S703d)。すなわち、追越抑制判定部14aは、先行車両Pの速度が第8閾値を超えている場合、先行車両Pの速度が第8閾値以下である状態が継続している時間が第9閾値未満である場合、自車両Vの速度が第8閾値を超えている場合、及び、自車両Vの速度が第8閾値以下である状態が継続している時間が第9閾値未満である場合には、第3判定フラグを立てない。
なお、上記のS703bの処理は省略されてもよい。この場合、追越抑制判定部14aは、先行車両Pの速度が第8閾値以下である状態が継続している時間が第9閾値以上である場合は(S703a)、第3判定フラグを立て(S703c)、先行車両Pの速度が第8閾値以下である状態が継続している時間が第9閾値以上ではない場合は(S703a)、第3判定フラグを立てない(S703d)。
また、上記のS703aの処理は、外部センサ1を用いて先行車両認識部11により認識された先行車両Pの速度に基づいて行われることが、即時性が高いため、処理の精度が高くなる。しかし、上記のS703aの処理は、渋滞監視システムを構成する路側施設との路車間通信により渋滞情報を取得し、取得された渋滞情報から推定される先行車両Pの速度に基づいて行われてもよい。また、上記のS703aの処理は、先行車両Pとの車車間通信により取得された先行車両Pの速度に基づいて行われてもよい。また、上記のS703aの処理は、先行車両P以外の他車両との車車間通信により推定される先行車両Pの速度に基づいて行われてもよい。
上記のS703a〜S703dの処理、及び上記のS703a,S703c,S703dの処理による第3判定処理の例では、先行車両P、又は先行車両P及び自車両Vが渋滞が生じている走行車線101を走行しており、渋滞中に自車両Vが追い越しの動作を行うことで自車両Vの周辺の交通流を乱す恐れがある場合に、第3判定フラグを立てることにより追越抑制フラグを立てることによって、不適切な追い越しの動作が生じることを低減することができる。
(第4判定処理)
以下、図3のS704における第4判定処理について説明する。第4判定処理では、先行車両Pが、渋滞を脱出した直後であり、先行車両Pが加速し、相対速度が減少することが予測される場合に、第4判定フラグを立てることにより追越抑制フラグを立てる。図12及び図13に示すように、追越抑制判定部14aは、上記の第3判定フラグが立っていた状態から第3判定フラグが立っていない状態となってから経過した時間t1が第10閾値以下であるか否かを判定する(S704a)。つまり、追越抑制判定部14aは、先行車両Pの速度が第8閾値以下である状態が継続していた時間が第9閾値以上であった状態から、先行車両Pの速度が第8閾値を超えた状態となってから経過した時間が第10閾値以下であるか否かを判定する。
第10閾値は、先行車両Pが渋滞を脱出してから加速を終了したか否かを判定するための時間の閾値である。なお、時間t1は、第3判定フラグが立っていた状態から第3判定フラグが立っていない状態となってからの先行車両Pの走行距離を先行車両Pの速度で割ることにより算出してもよい。また、先行車両Pが渋滞を脱出してから加速を終了したか否かの判定は、第3判定フラグが立っていた状態から第3判定フラグが立っていない状態となってからの先行車両Pの走行距離が任意の閾値以上であるか否かにより判定されてもよい。
追越抑制判定部14aは、第3判定フラグが立っていた状態から第3判定フラグが立っていない状態となってから経過した時間t1が第10閾値以下である場合は(S704a)、第4判定フラグを立てる(S704b)。一方、追越抑制判定部14aは、第3判定フラグが立っていた状態から第3判定フラグが立っていない状態となってから経過した時間t1が第10閾値を超えている場合は(S704a)、第4判定フラグを立てない(S704c)。
なお、上記のS704aの処理において、第3判定フラグが立っていた状態から第3判定フラグが立っていない状態となったか否かの判定、つまり、先行車両Pの速度が第8閾値以下である状態が継続していた時間が第9閾値以上であった状態から、先行車両Pの速度が第8閾値を超えた状態となったか否かの判定は、外部センサ1を用いて先行車両認識部11により認識された先行車両Pの速度に基づいて行われることが、即時性が高いため、処理の精度が高くなる。また、上記のS704aの処理は、先行車両Pとの車車間通信により取得された先行車両Pの速度に基づいて行われても、即時性が高く、処理の精度を高めることができる。
上記のS704a〜S704cの処理による第4判定処理の例では、先行車両Pが、渋滞を脱出した直後であり、先行車両Pが加速し、相対速度が減少することが予測される場合に、第4判定フラグを立てることにより追越抑制フラグを立てることによって、不適切な追い越しの動作が生じることを低減することができる。
(第5判定処理)
以下、図3のS705における第5判定処理について説明する。第5判定処理では、自車両Vが減速し、相対速度が減少することが予測される場合に、第5判定フラグを立てることにより追越抑制フラグを立てる。図14に示すように、追越抑制判定部14aは、走行計画生成部15が自車両Vを減速させる走行計画を生成したか否かを判定する(S705a)。追越抑制判定部14aは、例えば、走行計画生成部15により生成された走行計画の任意の時刻ごとの自車両Vの速度又は減速度に関する情報を取得することにより、数秒後の自車両Vの減速を予測することができる。
走行計画生成部15が自車両Vを減速させる走行計画を生成する場合は、例えば、自車両Vの前方の走行車線101にカーブや障害物が存在する場合である。例えば、走行計画生成部15は、地図データベース4の地図情報とGPS受信部2による自車両Vの位置とから、自車両Vの前方の走行車線101の曲率を取得し、当該曲率から自車両Vが順守する速度の上限を計算する。また、走行計画生成部15は、当該曲率と、予め定められた自車両Vの許容できる最大横加速度又は最大横ジャークとにより、物理方程式から自車両Vが順守する速度の上限を計算する。したがって、現在の自車両Vの速度よりも、計算された自車両Vが順守する速度の上限が遅い場合に、走行計画生成部15は自車両Vを減速させる走行計画を生成する。
また、走行計画生成部15が自車両Vを減速させる走行計画を生成する場合は、自車両Vの前方の走行車線101に、走行車線101の法令で定められた最高速度が減少する最高速度減少地点が存在する場合である。走行計画生成部15が自車両Vを減速させる走行計画を生成する場合は、自車両Vの前方の走行車線101に上記の第3判定フラグが立つような渋滞が生じている場合である。渋滞が生じているか否かの判定は、上記の第5判定処理と同様に先行車両Pの速度に基づいて行うことができる。また、渋滞が生じているか否かの判定は、先行車両Pの車速に加えて先行車両Pの減速度が任意の閾値以上であるか否かにより行ってもよく、先行車両P以外の他車両の車速や減速度に基づいて行ってもよい。
追越抑制判定部14aは、走行計画生成部15が自車両Vを減速させる走行計画を生成した場合は(S705a)、第5判定フラグを立てる(S705b)。一方、追越抑制判定部14aは、走行計画生成部15が自車両Vを減速させる走行計画を生成しない場合は(S705a)、第5判定フラグを立てない(S705c)。
上記のS705a〜S705cの処理による第5判定処理の例では、自車両Vが減速し、相対速度が減少することが予測される場合に、第5判定フラグを立てることにより追越抑制フラグを立てることによって、不適切な追い越しの動作が生じることを低減することができる。
以下、第5判定処理の他の例について説明する。以下に説明する第5判定処理では、追越抑制判定部14aは、先行車両Pに自車両Vが接近するときの先行車両Pと走行計画により減速させられた後の自車両Vとの予測される相対速度が上記の第2閾値未満であるか否かを判定する。つまり、走行計画により自車両Vが減速させられた後にも、追越要求判定部13による追越要求フラグが立つ状態であり、先行車両Pが追い越しの動作の対象であるか否かが予測される。
図15に示すように、上記S705aと同様に、追越抑制判定部14aは、走行計画生成部15が自車両Vを減速させる走行計画を生成したか否かを判定する(S705A)。追越抑制判定部14aは、走行計画生成部15が自車両Vを減速させる走行計画を生成した場合は(S705A)、先行車両Pに自車両Vが接近するときの先行車両Pと走行計画により減速させられた後の自車両Vとの予測される相対速度が第2閾値未満であるか否かを判定する(S705B)。
追越抑制判定部14aは、走行計画生成部15が自車両Vを減速させる走行計画を生成し(S705A)、且つ先行車両Pに自車両Vが接近するときの先行車両Pと走行計画により減速させられた後の自車両Vとの予測される相対速度が第2閾値未満である場合は(S705B)、第5判定フラグを立てる(S705C)。一方、追越抑制判定部14aは、走行計画生成部15が自車両Vを減速させる走行計画を生成しない場合(S705A)、及び先行車両Pに自車両Vが接近するときの先行車両Pと走行計画により減速させられた後の自車両Vとの予測される相対速度が第2閾値以上である場合は(S705B)、第5判定フラグを立てない(S705D)。
上記のS705A〜S705Dの処理による第5判定処理の例では、上記のS705a〜S705cの処理による第5判定処理の例の効果に加えて、走行計画により自車両Vが減速させられた後にも、追越要求判定部13による追越要求フラグが立つ状態であり、先行車両Pが追い越しの動作の対象であるか否かが予測されるため、相対速度が十分に大きい場合に追い越しを抑制するような過剰な抑制の頻度を低減することができる。しかし、上記のS705A〜S705Dの処理による第5判定処理は必須では無く、上記のS705a〜S705cの処理のみが行われてもよい。
上記の第1実施形態によれば、車両制御装置100aの追越抑制判定部14aにより、自車両Vが先行車両Pを追い越すことを抑制する追越抑制フラグが立てられる。また、車両制御装置100aの走行計画生成部15により、追越抑制フラグが立っている場合に、自車両Vが先行車両Pを追い越さない走行計画が生成される。追越抑制判定部14aは、自車両Vが走行する走行車線101と走行車線101に合流する合流車線102との合流地点111a,111bと、合流地点111a,111bを通過した先行車両Pの位置との距離が第3閾値以下である場合等の不適切な追い越しの動作が生じる可能性がある場合に、追越抑制フラグを立てる。これにより、不適切な追い越しの動作が生じることを低減することができる。
つまり、追い越しの動作中に追い越しの動作が不適切になる場合は、自車両Vの乗員にとっては不適切な車線変更等が行われたことになり、自車両Vの乗員は不便を感じる。上記の第1判定処理(S701)〜第5判定処理(S705)により追越抑制フラグが立つ状況では、追い越しの動作を開始する前から、追い越しの動作の開始後の数秒〜数十秒以内に追い越しの動作が不適切となることが必然的に予測可能である。そこで、第1実施形態では、乗員にとって不適切な車線変更等をすることの違和感が生じることを解消することができる。
なお、図3の第1判定処理(S701)〜第5判定処理(S705)は、必ずしも第1判定処理(S701)〜第5判定処理(S705)の全てが行われる必要は無く、第1判定処理(S701)〜第5判定処理(S705)から選択される単数及び複数の処理が行われてもよい。この場合、先行車両認識部11及び道路情報取得部12は行われない処理のための情報を取得する必要は無く、地図データベース4には行われない処理のための情報が記憶される必要は無い。
[第2実施形態]
以下、本発明の第2実施形態について説明する。図16に示すように、本実施形態の車両制御装置100bは、第1実施形態のECU10aに替えてECU10bを備える。ECU10bは、第1実施形態の追越抑制判定部14aに替えて追越抑制判定部14bを有する。図17に示すように、本実施形態の追越抑制判定部14bは、図2のS7における追越抑制判定の処理において、上記の第1判定処理(S701)〜第5判定処理(S705)に加えて、第6判定処理(S706)を行う。追越抑制判定部14bは、第1判定処理において第1判定フラグが立たず(S701)、第2判定処理において第2判定フラグが立たず(S702)、第3判定処理において第3判定フラグが立たず(S703)、第4判定処理において第4判定フラグが立たず(S704)、第5判定処理において第5判定フラグが立たず(S705)、且つ第6判定処理において第6判定フラグが立たない場合は(S706)、追越抑制フラグを立てない(S720)。
一方、追越抑制判定部14bは、第1判定処理において第1判定フラグが立った場合(S701)、第2判定処理において第2判定フラグが立った場合(S702)、第3判定処理において第3判定フラグが立った場合(S703)、第4判定処理において第4判定フラグが立った場合(S704)、第5判定処理において第5判定フラグが立った場合(S705)、及び第6判定処理において第6判定フラグが立った場合は(S706)、追越抑制フラグを立てる(S730)。以下、第6判定処理(S706)の詳細について説明する。
(第6判定処理)
以下、図17のS706における第6判定処理について説明する。第6判定処理では、先行車両Pと自車両Vとの車間距離が短く、且つ先行車両Pの減速度の絶対値が大きいために、自車両Vの周囲の交通流を妨げる可能性及び自車両Vの急激な走行状態の変化を伴う可能性がある場合に、第6判定フラグを立てることにより追越抑制フラグを立てる。先行車両Pの減速度の絶対値が大きい場合は、例えば、先行車両Pの前方に故障した他車両、及び低速度の他車両等の障害物が存在し、先行車両Pが急減速をするか、先行車両の減速が長い時間に亘って継続することが予測される場合である。
図18に示すように、追越抑制判定部14bは、先行車両Pと自車両Vとの車間距離が第11閾値以下であるか否かを判定する(S706a)。第11閾値とは、先行車両Pが急減速をした場合に、自車両Vの大きな影響が及ぶか否かを判定するための車間距離の閾値である。車間距離が十分に長い場合には、先行車両Pが急減速をしたとしても、十分に長い車間距離が有る状態で車線変更を含む追い越しの動作が可能である。また、車間距離が十分に長い場合には、先行車両Pが急減速をしたとしても、自車両Vが急減速や急旋回をせずに追い越しの動作が可能である。そこで、上記のS706aの処理では、車間距離が十分に長いか否かが判定される。なお、第11閾値は、自車両Vの速度が大きいほど、大きな値に設定されてもよい。
なお、車間距離は、先行車両Pがある位置を通過してから自車両Vが当該位置を通過するまでの車間時間により表されてもよい。あるいは、車間距離は、先行車両Pと自車両Vとが接触するまでの時間であるTTC(Time To Collision)により表されてもよい。
追越抑制判定部14bは、先行車両Pと自車両Vとの車間距離が第11閾値以下である場合は(S706a)、先行車両Pの減速度の絶対値が第12閾値以上であるか否かを判定する(S706b)。第12閾値は、先行車両Pが通常の走行で用いる減速度とは異なる減速度により急減速をしたか否かを判定するための減速度の閾値である。第12閾値は、例えば、0.35[G]=3.43[m/s]に設定することができる。なお、第12閾値は、先行車両Pが減速している時間が長いほど、小さな値に設定されてもよい。また、第12閾値は、自車両V及び先行車両Pの周辺に他車両が存在する場合には、自車両V及び先行車両Pの周辺に他車両が存在しない場合よりも小さな値に設定されてもよい。
追越抑制判定部14bは、先行車両Pと自車両Vとの車間距離が第11閾値以下であり(S706a)、且つ先行車両Pの減速度の絶対値が第12閾値以上である場合に(S706b)、第6判定フラグを立てる(S706c)。一方、追越抑制判定部14bは、先行車両Pと自車両Vとの車間距離が第11閾値を超えている場合(S706a)、及び先行車両Pの減速度の絶対値が第12閾値未満である場合は(S706b)、第6判定フラグを立てない(S706d)。
なお、追越抑制判定部14bは、先行車両Pと自車両Vとの車間距離が第11閾値以下であり(S706a)、先行車両Pの減速度の絶対値が第12閾値以上であり(S706b)、且つ先行車両Pの周囲に、故障した他車両、低速度の他車両、先行車両Pの前方に割り込む他車両、静止物、壁等の路上の構造物等の障害物が存在する場合に、第6判定フラグを立ててもよい(S706c)。先行車両Pの周囲の障害物に関する情報は、外部センサ1、地図データベース4、他車両との車車間通信、及び他車両に関する情報を取得可能な路側施設との路車間通信により取得することができる。
また、追越抑制判定部14bは、先行車両Pと自車両Vとの車間距離が第11閾値以下であり(S706a)、先行車両Pの減速度の絶対値が第12閾値以上であり(S706b)、且つ先行車両Pのハザードランプやブレーキランプが点灯している場合に、第6判定フラグを立ててもよい(S706c)。先行車両Pのハザードランプやブレーキランプ等の点灯状態は、外部センサ1のカメラや、先行車両Pとの車車間通信を先行車両認識部11が用いることにより判別することができる。
また、追越抑制判定部14bは、先行車両Pと自車両Vとの車間距離が第11閾値以下であり(S706a)、且つ先行車両Pの速度が任意の閾値以下である場合や、先行車両Pのジャークが任意の閾値以上である場合に、第6判定フラグを立ててもよい(S706c)。
さらに、走行計画生成部15が先行車両Pの挙動に基づいて自車両Vが先行車両Pとの車間距離を維持しつつ追従走行を行う走行計画を生成するときは、追越抑制判定部14bは第6判定フラグを立ててもよい(S706c)。あるいは、走行計画生成部15が、先行車両Pの挙動に基づいて、任意の閾値以上の減速度による減速を自車両Vが行う走行計画、任意の閾値以下の速度で自車両Vが走行する走行計画、先行車両Pと自車両Vとの車間距離が任意の閾値以下となる走行計画、任意の閾値以上のジャークによる減速を自車両Vが行う走行計画、及び任意の閾値以上の操舵角による操舵を自車両Vが行う走行計画を生成するときは、追越抑制判定部14bは第6判定フラグを立ててもよい(S706c)。
上記の第2実施形態のS706a〜S706dの処理による第6判定処理の例では、先行車両Pと自車両Vとの車間距離が短く、且つ先行車両Pの減速度の絶対値が大きいために、追い越しの動作が自車両Vの周囲の交通流を妨げる可能性及び自車両Vの急激な走行状態の変化を伴う可能性がある場合に、第6判定フラグを立てることにより追越抑制フラグを立てることによって、自車両Vの周囲の交通流を妨げる可能性及び自車両Vの急激な走行状態の変化を伴う可能性がある不適切な追い越しの動作が生じることを低減することができる。
つまり、例えば、自車両Vが低速度に減速したり、自車両Vが急減速をしつつ追い越しを行うことで、隣接車線103等の交通流や自車両Vの乗員に違和感を与えることを低減することができる。なお、上記の第2実施形態では、追越抑制フラグが立つ場合でも、追い越しの動作以外の車線変更を自車両Vが行う走行計画は生成されるため、障害物の回避のための車線変更や目的地に向かう分岐車線への車線変更等は通常通り行われる。従って、安全確保、法規順守、及び目的地への到達等の高い優先度の行動は妨げられない。
なお、図17の第1判定処理(S701)〜第5判定処理(S705)は、必ずしも第1判定処理(S701)〜第5判定処理(S705)の全てが行われる必要は無く、第1判定処理(S701)〜第5判定処理(S705)から選択される単数及び複数の処理が第6判定処理(S706)と組み合わされて行われてもよい。この場合、先行車両認識部11及び道路情報取得部12は行われない処理のための情報を取得する必要は無く、地図データベース4には行われない処理のための情報が記憶される必要は無い。
[第3実施形態]
以下、本発明の第3実施形態について説明する。図19に示すように、本実施形態の車両制御装置100cは、第1実施形態のECU10aに替えてECU10cを備える。ECU10cは、第1実施形態の追越抑制判定部14aに替えて追越抑制判定部14cを有する。図20に示すように、本実施形態の追越抑制判定部14cは、図2のS7における追越抑制判定の処理において、上記の第1判定処理(S701)〜第5判定処理(S705)に加えて、第7判定処理(S707)及び第8判定処理(S708)を行う。追越抑制判定部14cは、第1判定処理において第1判定フラグが立たず(S701)、第2判定処理において第2判定フラグが立たず(S702)、第3判定処理において第3判定フラグが立たず(S703)、第4判定処理において第4判定フラグが立たず(S704)、第5判定処理において第5判定フラグが立たず(S705)、第7判定処理において第7判定フラグが立たず(S707)、且つ第8判定処理において第8判定フラグが立たない場合は(S708)、追越抑制フラグを立てない(S720)。
一方、追越抑制判定部14cは、第1判定処理において第1判定フラグが立った場合(S701)、第2判定処理において第2判定フラグが立った場合(S702)、第3判定処理において第3判定フラグが立った場合(S703)、第4判定処理において第4判定フラグが立った場合(S704)、第5判定処理において第5判定フラグが立った場合(S705)、第7判定処理において第7判定フラグが立った場合(S707)、及び第8判定処理において第8判定フラグが立った場合は(S708)、追越抑制フラグを立てる(S730)。以下、第7判定処理(S707)及び第8判定処理(S708)の詳細について説明する。
(第7判定処理)
以下、図20のS707における第7判定処理について説明する。第7判定処理では、追越要求判定部13が追越要求フラグを立てる追い越しの動作の対象となる先行車両Pについて、追越要求フラグが立ってから一定時間以内に先行車両Pが、自車両V及び先行車両Pが走行する走行車線101から隣接車線103に移動することが予測される場合に、第7判定フラグを立てることにより追越抑制フラグを立てる。
図21及び図22に示すように、追越抑制判定部14cは、先行車両Pの方向指示器wが点灯しているか否かを判定する(S707a)。追越抑制判定部14cは、方向指示器wの点灯の有無に加えて、先行車両Pの方向指示器wがいずれの方向を指示しているのかを判定する。追越抑制判定部14cは、外部センサ1のカメラを用いた先行車両認識部11により、先行車両Pの方向指示器wの点灯状態に関する情報を取得することができる。また、追越抑制判定部14cは、先行車両Pとの車車間通信を用いた先行車両認識部11により、先行車両Pがいずれの方向に車線変更を行う予定であるかを認識することができる。車車間通信では、先行車両Pの車線変更を予め周囲に告知するための所定の無線信号や音声信号により、先行車両Pがいずれの方向に車線変更を行う予定であるかを認識することができる。
追越抑制判定部14cは、先行車両Pの方向指示器wが点灯している場合は(S707a)、方向指示器wが示す方向に自車両V及び先行車両Pが走行する走行車線101から先行車両Pが移動可能な隣接車線103が存在しているか否かを判定する(S707b)。追越抑制判定部14cは、外部センサ1、GPS受信部2及び地図データベース4を用いた道路情報取得部12により、先行車両Pが移動可能な隣接車線103が存在しているか否かを認識することができる。
追越抑制判定部14cは、例えば、走行車線101から隣接車線103への移動可能な区間が先行車両Pから任意の閾値以下の距離に存在する場合に、先行車両Pが移動可能であると判定することができる。移動可能な区間とは、道路の構造や法令によって走行車線101から隣接車線103への移動が妨げられない区間を意味する。道路の構造によって移動が妨げられる区間とは、例えば、走行車線101と隣接車線103とが壁で離隔されている区間、及び走行車線101と隣接車線103とが離隔した別の道路である区間を意味する。また、法令によって移動が妨げられる区間とは、例えば、走行車線101と隣接車線103とが法令によって車線変更を禁止することを示す黄線により区画されている場合、及び車線変更を禁止する道路標識が存在する場合等である。
追越抑制判定部14cは、先行車両Pの方向指示器wが点灯しており(S707a)、且つ方向指示器wが示す方向に自車両V及び先行車両Pが走行する走行車線101から先行車両Pが移動可能な隣接車線103が存在している場合は(S707b)、第7判定フラグを立てる(S707c)。一方、追越抑制判定部14cは、先行車両Pの方向指示器wが点灯していない場合(S707a)、及び方向指示器wが示す方向に自車両V及び先行車両Pが走行する走行車線101から先行車両Pが移動可能な隣接車線103が存在していない場合は(S707b)、第7判定フラグを立てない(S707d)
なお、上記のS707bの処理は、先行車両Pの方向指示器wが消し忘れ等により実際には車線変更が不可能な方向を示している場合に、先行車両Pに対して追い越しを抑制するような過剰な抑制の頻度を低減することができる。しかし、必ずしも必須ではなく、省略してもよい。
上記のS707a〜S707dの処理による第7判定処理の例では、追越要求判定部13が追越要求フラグを立てる追い越しの動作の対象となる先行車両Pについて、追越要求フラグが立ってから一定時間以内に先行車両Pが、自車両V及び先行車両Pが走行する走行車線101から隣接車線103に移動することが予測される場合に、第7判定フラグを立てることにより追越抑制フラグを立てることによって、追い越しが不要となる可能性がある不適切な追い越しの動作が生じることを低減することができる。また、上記のS707a〜S707dの処理による第7判定処理の例では、先行車両Pの方向指示器wの点灯に基づいて、先行車両Pの車線変更を予測するため、予測精度を高めることができる。
(第8判定処理)
以下、図20のS708における第8判定処理について説明する。第8判定処理では、追越要求判定部13が追越要求フラグを立てる追い越しの動作の対象となる先行車両Pについて、追越要求フラグが立ってから一定時間以内に先行車両Pが、自車両V及び先行車両Pが走行する走行車線101から分岐車線に移動することが予測される場合に、第8判定フラグを立てることにより追越抑制フラグを立てる。
図23及び図24に示すように、追越抑制判定部14cは、自車両V及び先行車両Pが走行する走行車線101から分岐する分岐車線104と走行車線101との分岐地点131a,131bが先行車両Pの前方に存在するか否かを判定する(S708a)。分岐車線104とは、走行車線101から走行車線101とは別の方向に分かれて伸びる単数又は複数の車線を意味する。走行車線101と分岐車線104との間には、単数又は複数の他の車線が存在してもよい。
分岐地点は、分岐地点131aのように、走行車線101から分岐車線104への移動が可能な区間の始端から任意の距離だけ奥の位置に設定されてもよく、分岐地点131bのように、走行車線101から分岐車線104への移動が可能な区間の終端の位置に設定されてもよく、分岐地点131aと分岐地点131bとの間の任意の位置に設定されてもよい。
追越抑制判定部14cは、外部センサ1、GPS受信部2及び地図データベース4を用いた道路情報取得部12により、分岐地点131a,131bが先行車両Pの前方に存在するか否かを判定することができる。
追越抑制判定部14cは、分岐地点131a,131bが先行車両Pの前方に存在する場合は(S708a)、先行車両Pの位置と分岐地点131a,131bとの距離d3が第13閾値以下であるか否かを判定する(S708b)。第13閾値は、先行車両Pが分岐地点131a,131bの手前で分岐車線104への車線変更を行うか否かを判定するための閾値である。
なお、図24の例では、先行車両Pの位置は先行車両Pの前端を基準としているが、先行車両Pの位置は、先行車両Pの重心や、先行車両Pの前端を基準としてもよい。
また、図24の例では、分岐地点131a,131bと先行車両Pの位置との距離d3は、分岐地点131a,131bと先行車両Pの位置との直線距離を基準としているが、距離d3は、分岐地点131a,131bと先行車両Pの位置との間の走行車線101及び分岐車線104の形状に沿った距離を基準としてもよい。また、距離d3は、分岐地点131a,131bと先行車両Pの位置と間の車線変更が可能な区間の距離を基準としてもよい。例えば、分岐地点131a,131bと先行車両Pの位置と間の車線変更が可能な区間は、例えば、走行車線101と分岐車線104とが法令によって車線変更を禁止することを示す黄線により区画されている場合である。また、距離d3は、先行車両Pが分岐地点131a,131bに到達するまでの時間と、先行車両Pの速度又は自車両Vの速度との積により算出されてもよい。
追越抑制判定部14cは、分岐地点131a,131bが先行車両Pの前方に存在し(S708a)、且つ先行車両Pの位置と分岐地点131a,131bとの距離d3が第13閾値以下である場合は(S708b)、第8判定フラグを立てる(S707c)。一方、追越抑制判定部14cは、分岐地点131a,131bが先行車両Pの前方に存在しない場合(S708a)、及び先行車両Pの位置と分岐地点131a,131bとの距離d3が第13閾値を超えている場合は(S708b)、第8判定フラグを立てない(S708d)。
なお、第13閾値は0に設定され、先行車両Pが分岐地点131a,131bに到達したときに、第8判定フラグが立つようにされてもよい。また、第13閾値は、走行車線101と分岐車線104との間に存在する他の車線の数が多くなるほど、大きく設定されてもよい。また、第13閾値は、走行車線101又は分岐車線104の法令で定められた最高速度が速いほど、大きく設定されてもよい。また、第13閾値は、走行車線101又は分岐車線104が含まれる道路の車線数が多いほど、大きく設定されてもよい。
上記のS708a〜S708dの処理による第8判定処理の例では、追越要求判定部13が追越要求フラグを立てる追い越しの動作の対象となる先行車両Pについて、追越要求フラグが立ってから一定時間以内に先行車両Pが、自車両V及び先行車両Pが走行する走行車線101から分岐車線104に移動することが予測される場合に、第8判定フラグを立てることにより追越抑制フラグを立てることによって、追い越しが不要となる可能性がある不適切な追い越しの動作が生じることを低減することができる。
また、上記のS708a〜S708dの処理による第8判定処理の例では、方向指示器wを点灯せずに車線変更を行う先行車両Pに対して、追い越しが不要となる可能性がある不適切な追い越しの動作が生じることを低減することができる。ところで、方向指示器wの点灯は、通常は車線変更の数秒前であり、追い越しの動作には通常は十数秒を要するため、方向指示器wの点灯のみに基づいて追い越しの動作を抑制すると、追い越しの動作の途中で先行車両Pが車線変更を行うことがある。しかし、上記のS708a〜S708dの処理による第8判定処理の例では、車線変更の数秒〜数十秒前の段階で先行車両Pの車線変更を予測することができ、追い越しが不要となる可能性がある不適切な追い越しの動作が生じることを低減することができる。
以下、第8判定処理の他の例について説明する。この例の第8判定処理では、上記のS708bの処理において、以下に示す単数又は複数の処理をさらに行う。まず、S708bの処理において追越抑制判定部14cは、先行車両Pの位置と分岐地点131a,131bとの距離d3が第13閾値以下であり、且つ先行車両Pの速度と分岐車線104の法令で定められた最高速度との差の絶対値が任意の閾値以下である場合に、第8判定フラグをたててもよい。任意の閾値は、走行車線101の最高速度と分岐車線104の最高速度との差が大きいほど、大きな値に設定されてもよい。また、任意の閾値は、走行車線101の最高速度と分岐車線104の最高速度とに基づいて設定されてもよい。また、任意の閾値は、分岐地点131a,131bにおける他車両の挙動の統計的なデータや知識処理に基づいて設定されてもよい。
また、S708bの処理において追越抑制判定部14cは、先行車両Pの位置と分岐地点131a,131bとの距離d3が第13閾値以下である場合において、先行車両Pが減速中である場合、及び先行車両Pの加速度が任意の閾値以下である場合のいずれかの場合に、第8判定フラグを立ててもよい。先行車両Pが減速中であることは、先行車両Pの速度の履歴から判定することができる。例えば、先行車両Pが任意の閾値以下の時間だけ以前に減速を行った場合に、先行車両Pが減速中であると判定することができる。
また、S708bの処理において追越抑制判定部14cは、先行車両Pの位置と分岐地点131a,131bとの距離d3が第13閾値以下である場合において、先行車両Pが分岐車線104の側に寄っており、走行車線101の走行方向に沿った中心線から先行車両Pの位置までの距離が任意の閾値以上である場合に、第8判定フラグを立ててもよい。また、S708bの処理において追越抑制判定部14cは、先行車両Pの位置と分岐地点131a,131bとの距離d3が第13閾値以下である場合において、走行車線101の分岐車線の側の路端から先行車両Pの位置までの距離が任意の閾値以下である場合に、第8判定フラグを立ててもよい。あるいは、S708bの処理において追越抑制判定部14cは、先行車両Pの位置と分岐地点131a,131bとの距離d3が第13閾値以下である場合において、走行車線101の分岐車線とは反対側の路端から先行車両Pの位置までの距離が任意の閾値以上である場合に、第8判定フラグを立ててもよい。
また、S708bの処理において追越抑制判定部14cは、先行車両Pの位置と分岐地点131a,131bとの距離d3が第13閾値以下である場合において、先行車両Pの走行車線の中央から路端への方向の横加速度が任意の閾値以上である場合に、第8判定フラグを立ててもよい。なお、以上の第8判定処理の他の例における任意の閾値のそれぞれは、機械学習や物理モデルを用いて設定されることができる。
上記の第8判定処理の他の例では、実際には分岐車線104への車線変更を行わない先行車両Pに対して追い越しを抑制するような過剰な抑制の頻度を低減することができる。上記の第8判定処理の他の例では、第8判定フラグが立った場合に、先行車両Pが実際に車線変更を行う確率を高めることができる。
上記の第3実施形態によれば、追越抑制判定部14cは、先行車両Pの方向指示器wが点灯しており、且つ方向指示器wが示す方向に自車両V及び先行車両Pが走行する走行車線101から先行車両Pが移動可能な隣接車線103が存在している場合等の追い越しが不要となる可能性がある場合に、追越抑制フラグを立てる。これにより、追い越しが不要となる可能性がある不適切な追い越しの動作が生じることを低減することができる。
つまり、追い越しの動作中に先行車両Pが、先行車両Pが走行する走行車線101とは別の車線に移動した場合は、追い越しの動作が不要となり、自車両Vの乗員にとっては不要な車線変更等が行われたことになり、自車両Vの乗員は不便を感じる。そこで、第3実施形態では、乗員にとって不要な車線変更等をすることの違和感が生じることを解消することができる。
なお、図20の第1判定処理(S701)〜第5判定処理(S705)は、必ずしも第1判定処理(S701)〜第5判定処理(S705)の全てが行われる必要は無い。また、図20の第7判定処理(S707)及び第8判定処理(S708)は、必ずしも第7判定処理(S707)及び第8判定処理(S708)の全てが行われる必要は無い。第1判定処理(S701)〜第5判定処理(S705)から選択される単数及び複数の処理と、第7判定処理(S707)及び第8判定処理(S708)の少なくともいずれかの処理とが組み合わされて行われてもよい。この場合、先行車両認識部11及び道路情報取得部12は行われない処理のための情報を取得する必要は無く、地図データベース4には行われない処理のための情報が記憶される必要は無い。
[第4実施形態]
以下、本発明の第4実施形態について説明する。図25に示すように、本実施形態の車両制御装置100dは、第1実施形態のECU10aに替えてECU10dを備える。ECU10dは、第1実施形態の追越抑制判定部14aに替えて追越抑制判定部14dを有する。図26に示すように、本実施形態の追越抑制判定部14dは、図2のS7における追越抑制判定の処理において、上記の第1判定処理(S701)〜第8判定処理(S708)を行う。追越抑制判定部14dは、第1判定処理において第1判定フラグが立たず(S701)、第2判定処理において第2判定フラグが立たず(S702)、第3判定処理において第3判定フラグが立たず(S703)、第4判定処理において第4判定フラグが立たず(S704)、第5判定処理において第5判定フラグが立たず(S705)、第6判定処理において第6判定フラグが立たず(S706)、第7判定処理において第7判定フラグが立たず(S707)、且つ第8判定処理において第8判定フラグが立たない場合は(S708)、追越抑制フラグを立てない(S720)。
一方、追越抑制判定部14dは、第1判定処理において第1判定フラグが立った場合(S701)、第2判定処理において第2判定フラグが立った場合(S702)、第3判定処理において第3判定フラグが立った場合(S703)、第4判定処理において第4判定フラグが立った場合(S704)、第5判定処理において第5判定フラグが立った場合(S705)、第6判定処理において第6判定フラグが立った場合(S706)、第7判定処理において第7判定フラグが立った場合(S707)、及び第8判定処理において第8判定フラグが立った場合は(S708)、追越抑制フラグを立てる(S730)。
なお、図26の第1判定処理(S701)〜第5判定処理(S705)は、必ずしも第1判定処理(S701)〜第5判定処理(S705)の全てが行われる必要は無い。また、図26の第7判定処理(S707)及び第8判定処理(S708)は、必ずしも第7判定処理(S707)及び第8判定処理(S708)の全てが行われる必要は無い。第1判定処理(S701)〜第5判定処理(S705)から選択される単数及び複数の処理と、第7判定処理(S707)及び第8判定処理(S708)の少なくともいずれかの処理と、第6判定処理(S706)とが組み合わされて行われてもよい。この場合、先行車両認識部11及び道路情報取得部12は行われない処理のための情報を取得する必要は無く、地図データベース4には行われない処理のための情報が記憶される必要は無い。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されることなく様々な形態で実施される。
1…外部センサ、2…GPS受信部、3…内部センサ、4…地図データベース、5…ナビゲーションシステム、6…アクチュエータ、7…HMI、10a,10b,10c,10d…ECU、11…先行車両認識部、12…道路情報取得部、13…追越要求判定部、14a,14b,14c,14d…追越抑制判定部、15…走行計画生成部、16…走行制御部、100a,100b,100c,100d…車両制御装置、101…走行車線、102…合流車線、103…隣接車線、104…分岐車線、111a,111b…合流地点、121…速度制限標識、122…最高速度増大地点、131a,131b…分岐地点、V…自車両、P…先行車両、w…方向指示器。

Claims (3)

  1. 自車両の前方を走行する先行車両を認識する先行車両認識部と、
    前記自車両及び前記先行車両が走行する走行車線に関する道路情報を取得する道路情報取得部と、
    前記先行車両認識部により認識された前記先行車両と前記自車両との車間距離が第1閾値以下であり、且つ前記先行車両認識部により認識された前記先行車両に前記自車両が接近するときの前記先行車両と前記自車両との相対速度が第2閾値以上である場合に、前記自車両が前記先行車両を追い越すことを要求する追越要求フラグを立てる追越要求判定部と、
    前記先行車両認識部により認識された前記先行車両の状態及び前記道路情報取得部により取得された前記道路情報のいずれかに基づいて、前記自車両が前記先行車両を追い越すことを抑制する追越抑制フラグを立てる追越抑制判定部と、
    前記先行車両認識部により認識された前記先行車両の状態と、前記道路情報取得部により取得された前記道路情報と、前記追越要求判定部より立てられる前記追越要求フラグと、前記追越抑制判定部により立てられる前記追越抑制フラグとに基づいて、前記自車両の走行計画を生成する走行計画生成部と、
    前記走行計画生成部により生成された前記走行計画に従って前記自車両が走行するように、前記自車両の走行を制御する走行制御部と、
    を備え、
    前記走行計画生成部は、
    前記追越要求フラグが立ち且つ前記追越抑制フラグが立っていない場合に、前記自車両が前記先行車両を追い越す走行計画を生成し、前記追越要求フラグが立っていない場合及び前記追越抑制フラグが立っている場合に、前記自車両が前記先行車両を追い越さない走行計画を生成し、
    前記追越抑制判定部は、
    前記自車両及び前記先行車両が走行する前記走行車線と前記走行車線に合流する合流車線との合流地点と、前記合流地点を通過した前記先行車両の位置との距離が第3閾値以下である場合、
    前記先行車両が前記合流車線を走行した後に前記自車両が走行する前記走行車線に移動し、且つ前記先行車両が前記走行車線に移動してから経過した時間が第4閾値以下である場合、
    前記自車両及び前記先行車両が走行する前記走行車線の法令で定められた最高速度が増大する最高速度増大地点と、前記最高速度増大地点を通過した前記先行車両の位置との距離が第5閾値以下である場合、
    前記最高速度増大地点と前記最高速度増大地点を通過した前記先行車両の位置との距離が前記第5閾値以下であり、且つ前記最高速度増大地点を通過した前記先行車両の速度と前記最高速度増大地点で増大する前の前記最高速度との差が第6閾値以下である場合、
    前記最高速度増大地点と前記最高速度増大地点を通過した前記先行車両の位置との距離が前記第5閾値以下であり、且つ前記最高速度増大地点を通過した前記先行車両の速度と前記最高速度増大地点で増大した後の前記最高速度との差が第7閾値以上である場合、
    前記先行車両の速度が第8閾値以下である状態が継続している時間が第9閾値以上である場合、
    前記先行車両の速度が第8閾値以下である状態が継続していた時間が第9閾値以上であった状態から、前記先行車両の速度が前記第8閾値を超えた状態となってから経過した時間が第10閾値以下である場合、
    前記走行計画生成部が前記自車両を減速させる前記走行計画を生成した場合、及び、
    前記走行計画生成部が前記自車両を減速させる前記走行計画を生成したときに、前記先行車両に前記自車両が接近するときの前記先行車両と前記走行計画により減速させられた後の前記自車両との予測される相対速度が第2閾値未満である場合、
    のいずれかの場合に前記追越抑制フラグを立てる、車両制御装置。
  2. 前記追越抑制判定部は、前記先行車両と前記自車両との車間距離が第11閾値以下であり、且つ前記先行車両の減速度の絶対値が第12閾値以上である場合に前記追越抑制フラグを立てる、請求項1に記載の車両制御装置。
  3. 前記追越抑制判定部は、
    前記先行車両の方向指示器が点灯しており、且つ前記方向指示器が示す方向に前記自車両及び前記先行車両が走行する前記走行車線から前記先行車両が移動可能な隣接車線が存在している場合、及び、
    前記自車両及び前記先行車両が走行する前記走行車線から分岐する分岐車線と前記走行車線との分岐地点が前記先行車両の前方に存在し、且つ前記先行車両の位置と前記分岐地点との距離が第13閾値以下である場合、
    のいずれかの場合に前記追越抑制フラグを立てる、請求項1又は2に記載の車両制御装置。
JP2016033168A 2016-02-24 2016-02-24 車両制御装置 Active JP6369488B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016033168A JP6369488B2 (ja) 2016-02-24 2016-02-24 車両制御装置
US15/423,795 US9963149B2 (en) 2016-02-24 2017-02-03 Vehicle control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016033168A JP6369488B2 (ja) 2016-02-24 2016-02-24 車両制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017149254A JP2017149254A (ja) 2017-08-31
JP6369488B2 true JP6369488B2 (ja) 2018-08-08

Family

ID=59630925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016033168A Active JP6369488B2 (ja) 2016-02-24 2016-02-24 車両制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9963149B2 (ja)
JP (1) JP6369488B2 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017178217A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 株式会社デンソー 支援装置
JP6429203B2 (ja) * 2016-05-19 2018-11-28 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
WO2018122973A1 (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JPWO2018131290A1 (ja) * 2017-01-13 2019-11-07 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
CN110072751B (zh) * 2017-02-13 2022-05-13 日立安斯泰莫株式会社 汽车的行驶控制装置和汽车的行驶控制系统
US10282998B2 (en) * 2017-03-17 2019-05-07 Denso International America, Inc. Vehicle system and vehicle controller for controlling vehicle
US10739776B2 (en) * 2017-10-12 2020-08-11 Honda Motor Co., Ltd. Autonomous vehicle policy generation
JP7160913B2 (ja) * 2017-10-13 2022-10-25 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 交通関与体の配向を推定するためのシステム及び方法
JP6600889B2 (ja) * 2017-12-13 2019-11-06 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP6911779B2 (ja) * 2018-01-26 2021-07-28 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP7021983B2 (ja) * 2018-03-07 2022-02-17 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7043295B2 (ja) * 2018-03-07 2022-03-29 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
WO2019171576A1 (ja) * 2018-03-09 2019-09-12 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP2019168965A (ja) * 2018-03-23 2019-10-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 車両及び自動運転制御装置
JP6676697B2 (ja) * 2018-05-24 2020-04-08 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
JP6710722B2 (ja) * 2018-06-15 2020-06-17 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP2020052646A (ja) * 2018-09-26 2020-04-02 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
US10852727B2 (en) * 2018-11-26 2020-12-01 GM Global Technology Operations LLC System and method for control of an autonomous vehicle
FR3093052A1 (fr) * 2019-02-27 2020-08-28 Psa Automobiles Sa Assistance à la conduite d’un véhicule, par prise de décision à partir d’informations d’environnement généralisables
JP7152339B2 (ja) * 2019-03-25 2022-10-12 本田技研工業株式会社 走行制御装置、走行制御方法、およびプログラム
DE112019007137T5 (de) * 2019-03-29 2022-02-17 Honda Motor Co., Ltd. Information-Bereitstellungsvorrichtung, Programm und Information-Bereitstellungsverfahren
JP7303667B2 (ja) * 2019-05-31 2023-07-05 株式会社Subaru 自動運転支援装置
JP7247042B2 (ja) * 2019-07-11 2023-03-28 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、及びプログラム
JP2021015428A (ja) * 2019-07-11 2021-02-12 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP6913716B2 (ja) 2019-07-17 2021-08-04 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
EP3822947B1 (en) * 2019-11-18 2023-11-22 Ningbo Geely Automobile Research & Development Co. Ltd. Overtaking of vehicles travelling on the same road
US11292470B2 (en) * 2020-01-06 2022-04-05 GM Global Technology Operations LLC System method to establish a lane-change maneuver
DE102020115149A1 (de) * 2020-06-08 2021-12-09 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren zum Anpassen eines Fahrverhaltens eines Kraftfahrzeugs
US20220028273A1 (en) * 2020-07-24 2022-01-27 Autobrains Technologies Ltd Bypass assistance
CN112185106B (zh) * 2020-08-25 2021-12-21 北京北大千方科技有限公司 一种不合理限速标志筛查方法、装置、存储介质及终端
JP2022059430A (ja) * 2020-10-01 2022-04-13 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
FR3125494B1 (fr) * 2021-07-20 2023-09-15 Psa Automobiles Sa Procédé et dispositif de contrôle d’un système de régulation adaptative de vitesse d’un véhicule
US11804131B2 (en) * 2021-11-24 2023-10-31 GM Global Technology Operations LLC Communication system for determining vehicle context and intent of a target vehicle based on perceived lane of travel

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003063273A (ja) * 2001-08-30 2003-03-05 Hitachi Ltd 車両走行制御装置
JP2009248892A (ja) * 2008-04-10 2009-10-29 Toyota Motor Corp 走行制御システム
JP5298966B2 (ja) * 2009-03-06 2013-09-25 トヨタ自動車株式会社 走行支援装置
JP2011213295A (ja) 2010-04-01 2011-10-27 Toyota Motor Corp 速度制御装置
JP2012226392A (ja) * 2011-04-14 2012-11-15 Honda Elesys Co Ltd 運転支援システム
JP6322063B2 (ja) * 2014-06-17 2018-05-09 株式会社Subaru 車両用運転支援装置
JP6327707B2 (ja) * 2014-06-17 2018-05-23 株式会社Subaru 車両用運転支援装置
JP6322062B2 (ja) * 2014-06-17 2018-05-09 株式会社Subaru 車両用運転支援装置
JP6384949B2 (ja) * 2014-07-01 2018-09-05 株式会社Subaru 車両用運転支援装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170240176A1 (en) 2017-08-24
US9963149B2 (en) 2018-05-08
JP2017149254A (ja) 2017-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6369488B2 (ja) 車両制御装置
US11769414B2 (en) Autonomous driving device
US9902398B2 (en) Driving control device
JP6323385B2 (ja) 車両走行制御装置
US10583833B2 (en) Vehicle control apparatus, vehicle control method, and vehicle control program
JP6222137B2 (ja) 車両制御装置
US10173680B2 (en) Vehicle speed control device
US20160325750A1 (en) Travel control apparatus
US20160194003A1 (en) Vehicle travelling control device
JP6597344B2 (ja) 車両制御装置
JPWO2017158768A1 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP2019084842A (ja) 車両制御装置
US11755022B2 (en) Vehicle control device
JP7139902B2 (ja) 報知装置
US11332128B2 (en) Driving assistance apparatus
JP2019032734A (ja) 走行支援装置
US10976739B2 (en) Vehicle control device
JP6524878B2 (ja) 車線変更支援装置
JP2021011188A (ja) 車両の制御システム、車両の制御方法、およびプログラム
WO2020031238A1 (ja) 車両制御方法及び車両制御装置
US11610488B2 (en) Notification device and vehicle control device
JP7393258B2 (ja) 制御装置及び車両
JP2017138722A (ja) 走行制御装置
JP2022167369A (ja) 遠隔機能選択装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180625

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6369488

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151