JP2019032734A - 走行支援装置 - Google Patents

走行支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019032734A
JP2019032734A JP2017154078A JP2017154078A JP2019032734A JP 2019032734 A JP2019032734 A JP 2019032734A JP 2017154078 A JP2017154078 A JP 2017154078A JP 2017154078 A JP2017154078 A JP 2017154078A JP 2019032734 A JP2019032734 A JP 2019032734A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
unit
intention
quiet state
notification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017154078A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6711329B2 (ja
Inventor
純一 森村
Junichi Morimura
純一 森村
淳也 渡辺
Junya Watanabe
淳也 渡辺
盛司 荒川
Seiji Arakawa
盛司 荒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017154078A priority Critical patent/JP6711329B2/ja
Priority to US16/044,670 priority patent/US10421394B2/en
Priority to DE102018118458.1A priority patent/DE102018118458A1/de
Priority to CN201810876527.9A priority patent/CN109388137B/zh
Publication of JP2019032734A publication Critical patent/JP2019032734A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6711329B2 publication Critical patent/JP6711329B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/58Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0231Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
    • G05D1/0246Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using a video camera in combination with image processing means
    • G05D1/0251Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using a video camera in combination with image processing means extracting 3D information from a plurality of images taken from different locations, e.g. stereo vision
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/34Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating change of drive direction
    • B60Q1/346Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating change of drive direction with automatic actuation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/50Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating other intentions or conditions, e.g. request for waiting or overtaking
    • B60Q1/507Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating other intentions or conditions, e.g. request for waiting or overtaking specific to autonomous vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/50Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating other intentions or conditions, e.g. request for waiting or overtaking
    • B60Q1/547Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating other intentions or conditions, e.g. request for waiting or overtaking for issuing requests to other traffic participants; for confirming to other traffic participants they can proceed, e.g. they can overtake
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18163Lane change; Overtaking manoeuvres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0027Planning or execution of driving tasks using trajectory prediction for other traffic participants
    • B60W60/00276Planning or execution of driving tasks using trajectory prediction for other traffic participants for two or more other traffic participants
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0088Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots characterized by the autonomous decision making process, e.g. artificial intelligence, predefined behaviours
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • G05D1/0214Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory in accordance with safety or protection criteria, e.g. avoiding hazardous areas
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • G05D1/0223Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory involving speed control of the vehicle
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0255Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using acoustic signals, e.g. ultra-sonic singals
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0257Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using a radar
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0276Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0276Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle
    • G05D1/0278Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle using satellite positioning signals, e.g. GPS
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/005Traffic control systems for road vehicles including pedestrian guidance indicator
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/167Driving aids for lane monitoring, lane changing, e.g. blind spot detection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/50Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating other intentions or conditions, e.g. request for waiting or overtaking
    • B60Q1/503Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating other intentions or conditions, e.g. request for waiting or overtaking using luminous text or symbol displays in or on the vehicle, e.g. static text
    • B60Q1/5035Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating other intentions or conditions, e.g. request for waiting or overtaking using luminous text or symbol displays in or on the vehicle, e.g. static text electronic displays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/12Lateral speed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Abstract

【課題】動的障害物等の集団が周辺に存在する状況においても自動運転車が通過に要する時間を短縮できる走行支援装置を提供する。【解決手段】走行支援装置100は、外部状態認識部12と、閑散状態算出部16と、車両優先判定部17と、意思報知制御部18と、を備える。外部状態認識部12で認識した動的障害物認識結果に基づいて、閑散状態算出部16は動的障害物の閑散状態を算出する。車両優先判定部17は、閑散状態算出部16で算出した閑散状態に基づいて車両の通過優先可否を判定する。意思報知制御部18は、車両優先判定部17で車両の通過優先可と判定された場合に、車両Mの通過を優先するための意思報知の制御を行う。【選択図】図1

Description

本発明は、走行支援装置に関する。
特許文献1に記載された自動運転車両が知られている。この自動運転車両は、音や視覚表示等によって自動運転車両の行動予定を周辺の歩行者に通知する機能を備えている。自動運転車両が検知した周辺の歩行者に対して、自動運転車両が選択し得る行動予定としては、1)停車して歩行者に譲る、2)減速して歩行者に譲る、3)歩行者に譲らずに走行する、の3種類がある。自動運転車両は、以上の3つの中から選択された行動予定を、周辺の歩行者に通知する機能を備えている。
米国特許第9,196,164号
上記先行技術文献は、歩行者など一つの動的障害物に対して、自動運転車両の行動予定を通知する点を開示している。しかし、歩行者の集団など、複数の動的障害物が車両周辺に存在する状況への対応は開示されていない。
上記先行技術文献で開示される自動運転車両は、多数の動的障害物が車両周辺に存在する状況下において、歩行者に譲らずそのまま走行する行動予定を選択することは困難である。そのため、自動運転車両は動的障害物に対して譲る行動予定を選択し、その行動予定を動的障害物に通知する状況が続く。この場合、多数の動的障害物が存在する領域を車両が通過することが出来なくなる、もしくは車両が通過出来るまで長い時間を要するおそれがあった。
本発明に係る走行支援装置は、車両周辺の複数の動的障害物を認識する外部状態認識部と、外部状態認識部の認識結果に基づいて車両の走行制御を行う走行制御部と、複数の動的障害物の閑散状態を算出する閑散状態算出部と、外部への報知を行う報知器を閑散状態算出部で算出した閑散状態に基づいて制御する報知制御部とを備え、意思報知制御部は、走行制御部によって車両が減速または停車した後に、車両の通過意思の報知の制御を行うことを特徴とする、走行支援装置。
この走行支援装置では、周辺の複数の動的障害物が閑散状態となった場合に随時車両の通過を優先する通過意思報知を行い、車両の通過に要する時間を短縮することが可能となる。
本発明に係る走行支援装置は、複数の動的障害物の閑散状態に基づいて車両挙動の制御を行う、車両挙動制御部を更に備えてもよい。車両挙動の制御を用いることで、意思報知制御部による通過意思報知単体の場合と比べてより強い通過意思報知が可能となる。
本発明に係る走行支援装置の車両挙動制御部で制御される車両挙動は、所定速度以下の車速で車両を前進させることであってもよい。低速で車両を前進させることで、複数の動的障害物が車両へ進路を譲ることを促す強い通過意思報知を行うと同時に、車両が複数の動的障害物が存在する領域を確実に通過できるようになる。
本発明に係る走行支援装置は、車両周辺の交通情報を取得する交通情報取得部をさらに備え、意思報知制御部は、交通情報取得部で交通情報を取得した場合には当該交通情報と閑散状態算出部で算出した閑散状態とに基づいて、車両の通過意思報知を制御してもよい。この場合、周辺の交通情報を考慮した上で車両の通過までに要する時間を短縮することができる。
この走行支援方法では、車両が減速または停車した後に、動的障害物が閑散状態となった場合に随時車両の通過を優先する通過意思報知を行い、車両の通過に要する時間を短縮することが可能となる。
本発明によれば、従来の通知手法に比べて、周辺に歩行者等の動的障害物が多い場合でも車両の通過を可能にする、もしくは通過に要する時間を短縮することが可能となる。
第1実施形態の走行支援装置の構成を示すブロック図である。 図1の走行支援装置で実行される処理の一例を説明するフローチャートである。 第1実施形態の閑散状態算出部で算出される閑散状態の指標の一例を説明する図である。 第2実施形態の走行支援装置で実行される処理の一例を説明するフローチャートである。 第3実施形態の走行支援装置の構成を示すブロック図である。 第3実施形態の走行支援装置で実行される処理の一例を説明するフローチャートである。
[第1の実施形態]
図1は、第1の実施形態に係る走行支援装置の構成を示すブロック図である。図1に示すように、第1の実施形態に係る走行支援装置100は、乗用車などの車両Mに搭載されており、車両Mの走行支援制御を行うための制御装置である。走行支援装置100は、走行支援が可能であるか否かを判定し、走行支援が可能であると判定した場合、もしくはドライバによる走行支援制御の開始操作(例えば、自動運転制御の開始ボタンを押す操作など)が行われた場合に、車両Mの走行支援制御を開始する。走行支援制御の例としては、車両の速度制御による走行支援や車両の操舵支援制御がある。また、車両Mの運転者に対して情報を提示するのみの支援であってもよい。以下では自動運転制御の場合を説明する。自動運転制御とは、予め設定された目標ルートに沿って自動で車両Mを走行させる車両制御である。自動運転制御では、ドライバが運転操作を行う必要が無く、車両Mが自動で走行する。目標ルートとは、自動運転制御において車両Mが走行する地図上の経路である。
走行支援装置100は、例えば自動運転制御を実行するためのECU10によって構成される。ECU10は、CPU[Central Processing Unit]、ROM[Read Only Memory]、RAM[Random Access Memory]、CAN[Controller Area Network]通信回路などを有する電子制御ユニットである。ECU10は、ROMに記憶されているプログラムをRAMにロードし、RAMにロードされたプログラムをCPUで実行することにより各種の機能を実現する。ECU10は、複数の電子制御ユニットから構成されていてもよい。ECU10には、外部センサ1、GPS受信部2、内部センサ3、地図データベース4、運転操作検出部5、ナビゲーションシステム5、アクチュエータ6、HMI[Human Machine Interface]7、及び補助機器Uが接続されている。
外部センサ1は、車両Mの周辺の外部状態などを検出するための検出機器である。外部センサ1は、カメラ、レーダー[Radar]、及びライダー[Lidar:Light Imaging Detection and Ranging]のうち少なくとも一つを含む。なお、外部センサ1は、後述する車両Mの走行する走行車線の白線認識にも用いられる。また、外部センサ1は、車両Mの位置の測定に用いられてもよい。外部センサ1は、車両Mの近傍の外部状態を検出する手段として超音波センサを含んでもよい。
カメラは、車両の外部状態を撮像する撮像機器である。カメラは、車両Mのフロントガラスの裏側に設けられている。カメラは、車両Mの左右側面及び車両の背面に設けられていてもよい。カメラは、車両Mの前方を撮像した撮像情報をECU10へ送信する。カメラは、単眼カメラであってもよく、ステレオカメラであってもよい。ステレオカメラは、両眼視差を再現するように配置された二つの撮像部を有している。
レーダーは、電波(例えばミリ波)を利用して車両Mの周辺の障害物を検出する。レーダーは、電波を車両Mの周辺に送信し、障害物で反射された電波を受信することで障害物を検出する。レーダーは、検出した障害物情報をECU10へ送信する。障害物には、縁石、電柱、ポール、ガードレール、壁、建物、路側に設けられる看板及び標識などの固定障害物の他、歩行者、自転車、他車両などの動的障害物が含まれる。
ライダーは、光を利用して車両Mの外部の障害物を検出する。ライダーは、光を車両Mの周辺に送信し、障害物で反射された光を受信することで反射点までの距離を計測し、障害物を検出する。ライダーは、検出した障害物情報をECU10へ送信する。ライダー及びレーダーは、必ずしも重複して備える必要はない。
超音波センサは、超音波を利用して、車両Mに近接した外部の障害物を検出する。超音波センサは、超音波を車両Mの周辺に送信し、障害物で反射された超音波を受信することで反射点までの距離を計測し、障害物を検出する。超音波センサは、検出した障害物情報をECU10へ送信する。
GPS受信部2は、車両Mに搭載され、車両Mの位置を測定する位置測定部として機能する。GPS受信部2は、3個以上のGPS衛星から信号を受信することにより、車両Mの位置(例えば車両Mの緯度及び経度)を測定する。GPS受信部2は、測定した車両Mの位置の情報をECU10へ送信する。
内部センサ3は、車両Mの車両状態を検出する検出機器である。内部センサ3は、車速センサ、加速度センサ、及びヨーレートセンサを含んでいる。車速センサは、車両Mの車速を検出する検出器である。車速センサとしては、車両Mの車輪又は車輪と一体に回転するドライブシャフトなどに対して設けられ、車輪の回転速度を検出する車輪速センサが用いられる。車速センサは、検出した車速情報をECU10に送信する。
内部センサ3は、舵角センサを含んでいてもよい。舵角センサは、車両Mの舵角(実舵角)を検出するセンサである。舵角センサは、車両Mのステアリングシャフトに対して設けられている。舵角センサは、検出した舵角情報をECU10へ送信する。
加速度センサは、車両Mの加速度を検出する検出器である。加速度センサは、車両Mの前後方向の加速度を検出する前後加速度センサと、車両Mの横加速度を検出する横加速度センサとを含んでいる。加速度センサは、車両Mの加速度情報をECU10に送信する。ヨーレートセンサは、車両Mの重心の鉛直軸周りのヨーレート(回転角速度)を検出する検出器である。ヨーレートセンサとしては、ジャイロセンサを用いることができる。ヨーレートセンサは、検出した車両Mのヨーレート情報をECU10へ送信する。
地図データベース4は、地図情報を記憶するデータベースである。地図情報には、固定障害物の位置情報が含まれていてもよい。地図情報には、道路上に設けられた白線の位置情報が含まれていてもよい。地図データベース4は、車両Mに搭載されたHDD[Hard Disk Drive]内に形成されている。地図データベース4は、無線通信によって地図情報管理センターのサーバへ接続し、地図情報管理センターのサーバに記憶された最新の地図情報を用いて、定期的に地図情報を更新してもよい。なお、地図データベース4は、必ずしも車両Mに搭載されている必要はない。地図データベース4は、車両Mと通信可能なサーバなどに設けられていてもよい。
地図データベース4は、車両停止線、横断歩行帯、信号機、規制速度情報などの交通ルールに関連した情報を記憶していてもよい。
ナビゲーションシステム5は、車両Mに搭載され、自動運転制御によって車両Mが走行する目標ルートを設定する。ナビゲーションシステム5は、予め設定された目的地、GPS受信部2によって測定された車両Mの位置、及び地図データベース4の地図情報に基づいて、車両Mの位置から目的地に至るまでの目標ルートを演算する。自動運転制御の目的地は、車両Mの乗員がナビゲーションシステム5に備えられた入力ボタン(又はタッチパネル)を操作することにより設定される。ナビゲーションシステム5は、周知の手法により目標ルートを設定することができる。ナビゲーションシステム5は、ドライバによる車両Mの手動運転時において、目標ルートに沿った案内を行う機能を有していてもよい。ナビゲーションシステム5は、車両Mの目標ルートの情報をECU10へ送信する。ナビゲーションシステム5は、その機能の一部が車両Mと通信可能な情報処理センターなどの施設のサーバで実行されていてもよい。ナビゲーションシステム5の機能は、ECU10において実行されてもよい。
なお、ここで言う目標ルートには、目的地の設定がドライバから明示的に行われていない際に、過去の目的地の履歴や地図情報に基づき自動的に生成される目標ルートも含まれる。
アクチュエータ6は、車両Mの走行制御を実行する装置である。アクチュエータ6は、エンジンアクチュエータ、ブレーキアクチュエータ、及び操舵アクチュエータを少なくとも含む。エンジンアクチュエータは、ECU10からの制御信号に応じてエンジンに対する空気の供給量(スロットル開度)を制御し、車両Mの駆動力を制御する。なお、車両Mがハイブリッド車である場合には、エンジンに対する空気の供給量の他に、動力源としてのモータにECU10からの制御信号が入力されて当該駆動力が制御される。車両Mが電気自動車である場合には、動力源としてのモータにECU10からの制御信号が入力されて当該駆動力が制御される。
ブレーキアクチュエータは、ECU10からの制御信号に応じてブレーキシステムを制御し、車両Mの車輪へ付与する制動力を制御する。ブレーキシステムとしては、液圧ブレーキシステムを用いることができる。操舵アクチュエータは、電動パワーステアリングシステムのうち操舵トルクを制御するアシストモータの駆動を、ECU10からの制御信号に応じて制御する。これにより、操舵アクチュエータは、車両Mの操舵トルクを制御する。
HMI7は、車両Mの乗員(運転者を含む)と走行支援装置100との間で情報の出力及び入力をするためのインターフェイスである。HMI7は、例えば、乗員に画像情報を表示するためのディスプレイパネル、音声出力のためのスピーカ、及び乗員が入力操作を行うための操作ボタン又はタッチパネル等を備えている。HMI7は、乗員により自動走行の作動又は停止に係る入力操作がなされると、ECU10に信号を出力して自動走行を開始又は停止させる。HMI7は、自動運転を終了する目的地に到達する場合、乗員に目的地到達を通知する。HMI7は、無線で接続された携帯情報端末を利用して、乗員に対する情報の出力を行ってもよく、携帯情報端末を利用して乗員による入力操作を受け付けてもよい。
補助機器Uは、車両Mの外部から認識され得る機器である。補助機器Uは、アクチュエータ6に含まれない機器を総称したものである。例えば、補助機器Uは、方向指示器、前照灯、ワイパー、スピーカ、ディスプレイ等を含む。
次に、ECU10の機能的構成について説明する。ECU10は、車両位置認識部11、外部状態認識部12、走行状態認識部13、走行計画生成部14、走行制御部15、閑散状態算出部16、車両優先判定部17、意思報知制御部18を備えている。
車両位置認識部11は、GPS受信部2の位置情報及び地図データベース4の地図情報に基づいて、車両Mの地図上の位置を認識する。また、車両位置認識部11は、外部センサ1の検出結果や以降説明する外部状態認識部12で認識した外部状態と地図情報とを照合して、車両Mの位置および方向の精度を補ってもよい。例えば、車両位置認識部11は、地図データベース4の地図情報に含まれた電柱等の固定障害物の位置情報及び外部センサ1の検出結果を利用して、既存のSLAM技術により車両Mの位置を認識してもよい。
外部状態認識部12は、外部センサ1の検出結果に基づいて、車両Mの外部状態を認識する。外部状態認識部12は、カメラの撮像画像及び/又はレーダセンサの障害物情報に基づいて、周知の手法により、車両Mの周囲の障害物の位置を含む車両Mの外部状態を認識する。外部状態認識部12は、車両Mの周囲の動的障害物も認識する。動的障害物とは、例えば人、自転車、他車両など、動いているもしくは動くことができる障害物である。動的障害物は、パターンマッチング等周知の手法によって静的障害物と区別され、トラッキングされてもよい。また、外部状態認識部12は、レーダードップラー法もしくは相対位置の時系列変化の測定など、周知の手法により、動的障害物と車両Mとの相対速度を認識してもよい。外部状態認識部12はさらに、カメラの撮像画像に基づいて、車両Mに対する走行車線の白線の位置や路面標識の位置、もしくは車線中心の位置及び道路幅、道路形状(走行車線の曲率、路面勾配変化、うねり等)を認識してもよい。
走行状態認識部13は、内部センサ3の検出結果に基づいて、車両Mの車速及び向きを含む車両Mの走行状態を認識する。具体的には、走行状態認識部13は、車速センサの車速情報に基づいて、車両Mの車速を認識する。走行状態認識部13は、ヨーレートセンサのヨーレート情報に基づいて、車両Mの向きを認識する。
走行計画生成部14は、ナビゲーションシステム7により設定された目標ルート、地図データベース4の地図情報、外部状態認識部12により認識された車両Mの外部状態、及び走行状態認識部13により認識された車両Mの走行状態に基づいて、車両Mの走行計画を生成する。この走行計画は、車両Mの現在の位置から予め設定された目的地へ向かうための走行計画となる。
走行計画には、車両Mの目標ルート上の位置に応じた車両Mの制御目標値が含まれている。目標ルート上の位置とは、地図上で目標ルートの延在方向における位置である。目標ルート上の位置は、目標ルートの延在方向において所定間隔(例えば1m)毎に設定された設定縦位置を意味する。制御目標値とは、走行計画において車両Mの制御目標となる値である。制御目標値は、目標ルート上の設定縦位置毎に関連付けて設定される。走行計画生成部14は、目標ルート上に所定間隔の設定縦位置を設定すると共に、設定縦位置毎に制御目標値(例えば目標横位置及び目標車速)を設定することで、走行計画を生成する。設定縦位置及び目標横位置は、合わせて一つの位置座標として設定されてもよい。設定縦位置及び目標横位置は、走行計画において目標として設定される縦位置の情報及び横位置の情報を意味する。
例えば、走行計画生成部14は、外部状態認識部12によって動的障害物が認識された場合、動的障害物と車両Mとが干渉しないように車両Mの走行計画を生成する。この場合、動的障害物の周辺で車両Mの目標車速を減少させる、もしくは動的障害物の周辺で車両Mが停車するように(すなわち目標車速が0になるように)走行計画を生成してもよい。
走行制御部15は、例えば車両位置認識部11の認識した車両Mの地図上の位置と走行計画生成部14で生成された走行計画とに基づいて、車両Mの速度制御及び操舵制御を含む自動運転制御を実行する。ここでの走行計画とは、走行計画生成部14によって生成された、予め設定された目的地へ向かうための走行計画、又は代替目的地へ向かうための走行計画である。走行制御部15は、アクチュエータ6に制御信号を送信することにより、自動運転制御を実行する。走行制御部15が自動運転制御を実行することで、車両Mの運転状態が自動運転状態となる。また、走行制御部15が実行する制御は、自動運転制御ではなく、車両Mの速度制御および操舵制御のいずれかを含む運転支援の制御であってもよい。
閑散状態算出部16は、外部状態認識部13の認識結果に基づき、動的障害物の閑散状態を算出する。動的障害物の閑散状態を表す指標としては、例えば外部状態認識部13が認識した車両周辺の所定領域内に存在する動的障害物の数を用いることができる。この場合、当該所定領域は、例えば車両進行方向に存在する領域として設定されてもよい。また、閑散状態算出部16において、車両Mから当該所定領域までの距離や、当該所定領域の大きさや形状は、例えば車両Mの車速や、車両Mと動的障害物との相対距離(Dr)を相対速度(Vr)で除して求められるTTC(Time−To−Collision)に応じて定められてもよい。
また、閑散状態算出部16は、現時点での閑散状態を算出してもよいし、外部センサ1の検出結果から所定時間後の動的障害物の位置を予測し、所定時間後の閑散状態を算出してもよい。所定時間後の閑散状態を算出する場合、当該所定時間は、例えば車両Mの車速や車両Mと動的障害物とのTTC(Time−To−Collision)に応じて定められてもよい。
図3は、閑散状態算出部16で求める所定時間後の動的障害物の閑散状態の指標算出の一例を示す図である。図3に示す車両Mは動的障害物の集団(Ob1、Ob2、・・・Obi・・・Obn)に接近する方向を向いている。動的障害物(Ob1、Ob2、・・・Obi・・・Obn)はそれぞれ速度viで移動している。閑散状態算出部16は、車両Mが車速Vで移動した場合の車両Mと各動的障害物(Obi)とのTTC(TTCi)をそれぞれ算出し、算出されたうち最小となるTTCi(MinTTC)を求める。この際、MinTTC[秒]後の車両Mの位置から所定の幅(MarginL、MarginR)と所定の長さ(Marginl)を持つ領域内に存在する動的障害物の数を閑散状態の指標として用いることができる。図3の例では、MinTTC[秒]後に当該領域内に存在する動的障害物の数はOb1′、Ob2′、Ob3′、Ob6′(MinTTC[s]後のOb1、Ob2、Ob3、Ob6をそれぞれ表す)の4つである。
なお、動的障害物の閑散状態の指標としては、例えば所定領域内において動的障害物が占める面積の割合を用いてもよい。また、動的障害物の閑散状態を求める際に、所定の領域を定めている必要はなく、外部センサ1の検出可能範囲全域を用いてもよい。外部センサ1の検出可能範囲は、車両M周辺の条件(気候、遮蔽物の有無、等)によって可変であるため、検出可能範囲が所定以上である場合にのみ閑散状態の指標を算出することとしてもよい。
閑散状態算出部16は、車両Mの走行中常に算出処理を行っている必要はなく、例えば、走行計画生成部14が動的障害物の周辺で車両Mが減速または停車する走行計画を生成した後、または走行制御部15によって車両Mを減速または停車させる制御が行われた後のみに行われてもよい。
車両優先判定部17は、閑散状態算出部16で算出した閑散状態に基づいて、車両Mの通過を優先するか否かを判定する。車両Mの通過を優先するとは、車両Mの周辺に動的障害物が存在する場合、当該動的障害物よりも、車両Mを通過させることを優先させることを指す。動的障害物の車両優先判定部17は、閑散状態の指標と所定閾値とを比較した上で判定を行ってもよい。例えば、車両優先判定部17は、現時点もしくは所定時間後の車両周辺の所定領域内に存在する動的障害物の数が所定閾値以下になった場合に、閑散状態であるとして車両Mの通過を優先する判定を行う。
本実施形態では、車両優先判定部17は、外部状態認識部12によって動的障害物が認識されて車両Mが減速または停車した後に車両Mの通過を優先するか否かを判定する。
なお、車両優先判定部において、判定に用いる閾値は、地図データベース4の地図情報、外部状態認識部12により認識された車両Mの外部状態、走行状態認識部13により認識された車両Mの走行状態、走行計画生成部14により生成された車両Mの走行計画、等に基づいて可変であってもよい。例えば、地図情報に基づいて閾値を可変とする場合は、現在位置が都市部であるか郊外であるかに基づいて、都市部の場合は郊外の場合よりも閾値を高く設定してもよい。また、走行状態認識部によって、車両Mが停止していないと認識されている場合には、車両Mが停止している場合と比べて閾値を低く設定してもよい。
意思報知制御部18は、車両優先判定部17で車両Mの通過を優先すると判定された場合に、車両Mの通過を優先させるための通過意思報知を行うために報知器の制御を行う。報知器としては、例えば補助機器Uや、アクチュエータ6を用いることが出来る。例えば、車両Mの通過を優先させるための通過意思報知方法は、補助機器Uを通じた音や光による報知による通過意思報知や、車両挙動の変化等を用いた車両M周辺の動的障害物に対する報知によるものであってもよい。また、車両Mの通過を優先させるための意思報知として、意思報知制御部18は、車両Mを低速で進行させるように走行計画生成部、走行制御部15、アクチュエータ6の少なくともいずれかに制御指令を送信してもよい。
車両Mの通過を優先させるための意思報知として、車両Mを低速で進行させる場合は、より確実に意思を伝えることができる。
意思報知制御部18は、意思報知の方法に応じて、補助機器U、走行制御部15、アクチュエータ6へ適宜制御指令値を送信する。
意思報知制御部18は、車両優先判定部17で車両Mの通過を優先しないと判定された場合に、車両Mの外部に対して、動的障害物の通過を優先する意思報知を行うための制御を行ってもよい。この場合、意思報知制御部18は、車両周辺の所定領域内に存在する動的障害物の数が所定閾値以下になるまで、もしくは、所定時間が経過するまで、車両Mの外部に対して、動的障害物の通過を優先する意思報知を行うための制御を行ってもよい。
図3を参照して説明したように、閑散状態算出部16で外部センサ1の検出結果から所定時間後の動的障害物の位置を予測し、該所定時間後の閑散状態を算出した場合、意思報知制御部18は、当該予測を行ってから該所定時間後に通過する意思報知を行うための制御を行ってもよい。この場合、通過する意思報知を行うタイミングは、該所定時間が経過する前に設定し、早めの意思報知としてもよい。
次に、走行支援装置100で実行される処理の一例について説明する。
図2は、走行支援装置100で実行される処理の一例を示すフローチャートである。走行支援装置100では、例えば自動運転ON/OFFスイッチに自動運転開始の要求操作が入力されたとき、ECU10において自動運転に係る以下の処理を実行する。
図2に示すように、ECU10の外部状態認識部12は、車両M周辺の動的障害物を認識する(S101)。走行計画生成部14は、外部状態認識部12での動的障害物の認識結果に基づいて、車両Mが停車または減速する必要があるか否かを判定する(S102)。ECU10は、走行計画生成部14で車両Mを停車または減速させる必要があると判定された場合(S102:Yes)、S103に移行する。ECU10は走行計画生成部14で車両Mを停車または減速させる必要がないと判定された場合(S102:No)、S108に移行する。
S103として、走行計画生成部14は、車両Mを停車または減速させる走行計画を生成する(S103)。次に、走行制御部15は、S103で走行計画生成部14により生成された走行計画に基づき、車両Mを停車または減速させる走行制御を行う(S104)。一方、S108として、走行計画生成部14は、車両Mをそのまま通過させる走行計画を生成する(S108)。次に、走行制御部15はS108で走行計画生成部14により生成された走行計画に基づき、車両Mをそのまま通過させる走行制御を行う(S109)。
閑散状態算出部16は、外部センサ1の検出結果に基づいて、動的障害物の閑散状態を算出する(S105)。車両優先判定部17は、閑散状態算出部16で算出した動的障害物の閑散状態に基づいて、車両Mの通過を優先するか否かを判定する(S106)。S106では、車両優先判定部17が、閑散状態算出部16で算出した閑散状態の指標が所定の閾値X以下であれば、車両Mの通過を優先すると判定する。ECU10は、車両Mの通過を優先すると判定した場合(S106:Yes)、S107へ移行する。ECU10は、車両Mの通過を優先しないと判定した場合(S106:No)、S105の処理へ戻る。
S107として、意思報知制御部18は、車両Mの通過を優先する意思報知の制御を行う。そして、S107またはS109の処理の後、ECU10は、自動運転制御が継続されている間、S101から処理を繰り返す。
以上、本実施形態の走行支援装置100では、自動運転制御が行われている間、動的障害物の認識結果に基づいて車両Mを停車または減速させる制御がされた場合、動的障害物の閑散状態を算出し、算出した閑散状態に基づいて車両Mの通過を優先させるか否かを判定し、車両Mの通過を優先させると判定された場合に、車両Mの通過を優先させる意思報知を行うことができる。これにより、車両の通過に要する時間を短縮することが可能となる。
以上、第1の実施形態の説明において車両優先判定部17で車両Mの通過を優先するか否かの判定を行うことを記載したが、上記実施形態の変形例では、必ずしも車両優先判定部17を備える必要はない。意思報知制御部18による車両Mの通過意思の報知の制御が閑散状態算出部16で算出した閑散状態に基づいて行われればよい。例えば、意思報知制御部18において、閑散状態算出部で算出した閑散状態に基づいて意思報知を行うか否かを判定し、意思報知の制御内容を決定する構成であってもよい。
また、第1の実施形態の説明においては、自動運転制御を実施する例を記載したが、手動運転車両において適用されてもよい。例えば走行計画生成部14の代わりに、運転者の操作入力に基づいて車両の行動予定を推定する構成を備え、推定した車両Mの行動予定にも基づいて通過意思の報知を行ってもよい。もしくは、運転者の操作入力や、内部センサ3で得られる車両Mの速度、加速度情報に基づいて、車両Mが減速あるいは停車したことを検出し、車両Mが減速あるいは停車したことを検出した場合に通過意思報知の制御を行う構成としてもよい。この場合、図1の走行計画生成部14および走行制御部15の処理と図2のS102、S103、S104、S108、S109の処理はドライバによって代替される。車両Mが手動運転車両である場合、車両Mの乗員による状況把握を容易にするため、通過意思の報知を行う際に車両Mの乗員に対しても情報提示を行うことが好ましい。
[第2の実施形態]
次に、第2の実施形態について説明する。本実施形態の説明では、第1の実施形態と異なる点について説明する。
図4は、走行支援装置100で実行される自動運転に係る処理の一例を示すフローチャートである。走行支援装置100では、例えば自動運転ON/OFFスイッチに自動運転開始の要求操作が入力されたとき、ECU10において自動運転に係る以下の処理を実行する。
図4に示すように、ECU10の外部状態認識部12は、車両M周辺の動的障害物を認識する(S201)。走行計画生成部14は、外部状態認識部12での動的障害物の認識結果に基づいて、車両Mが停車または減速する必要があるか否かを判定する(S202)。ECU10は、走行計画生成部14で車両Mを停車または減速させる必要があると判定された場合(S202:Yes)、S203に移行する。ECU10は走行計画生成部14で車両Mを停車または減速させる必要がないと判定された場合(S202:No)、S212に移行する。
S203として、走行計画生成部14は、車両Mを停車または減速させる走行計画を生成する(S203)。次に、走行制御部15は、S203で走行計画生成部14により生成された走行計画に基づき、車両Mを停車または減速させる走行制御を行う(S204)。一方、S212として走行計画生成部14は、車両Mを停車または減速をしない走行計画を生成する(S212)。次に、走行制御部15はS212で走行計画生成部14により生成された走行計画に基づき、車両Mを停車または減速をさせない走行制御を行う(S213)。
意思報知制御部18は、S205として、S204で車両Mを停車または減速させる走行制御を行われた後に、動的障害物に通行を譲る意思報知の制御を行う(S205)。なお、このとき制御される意思報知の内容として、車両Mが動的障害物に通行を譲る残り時間を報知してもよい。
意思報知制御部18は、S206において、S205の処理が始まってからの経過時間が所定時間Aを超えた場合に、S207へ移行する(S206:Yes)。ここでの経過時間とは、S204において停車または減速制御が行われた結果車両Mが停車もしくは所定車速以下まで減速した後からの経過時間である。一方で、S206において、S205の処理が始まってからの経過時間が所定時間Aを超えない場合は再度S206を繰り返す(S206:No)。
意思報知制御部18は、S207として、S206で所定時間Aを超えた後に、動的障害物に対して、車両Mが通過を希望する旨の意思報知の制御を行う(S207)。なお、制御される意思報知の内容として、車両Mが自車両の通行を優先する意思報知を行うまでの残り時間を報知してもよい。
意思報知制御部18は、S208において、S207の処理が始まってからの経過時間が所定時間Bを超えた場合に、S209へ移行する(S208:Yes)。一方で、S208において、S207の処理が始まってからの経過時間が所定時間Bを超えない場合は再度S207を繰り返す(S208:No)。
閑散状態算出部16は、外部センサ1の検出結果に基づいて、動的障害物の閑散状態を算出する(S209)。車両優先判定部17は、閑散状態算出部で算出した動的障害物の閑散状態に基づいて、車両Mの通過を優先するか否かを判定する(S210)。ECU10は、車両Mの通過を優先すると判定した場合(S210:Yes)、S211へ移行する。ECU10は、車両Mの通過を優先しないと判定した場合(S210:No)、S207の処理へ戻る。
S211として、意思報知制御部18は、車両Mの通過を優先する意思報知の制御を行う。そして、S211またはS213の処理の後、ECU10は、自動運転制御が継続されている間、S201から処理を繰り返す。
以上、本実施形態の走行支援装置100では、周辺の動的障害物に通行を譲る報知をした所定時間後に車両の通過を希望する報知(前出し報知)を行った上で、閑散状態に基づいて車両Mの通過意思の報知を行うことで、周辺の動的障害物が車両Mの意思をより明確に理解することができるようになる。
[第3の実施形態]
次に、第3の実施形態について説明する。本実施形態の説明では、第1の実施形態と異なる点について説明する。
図5は、第3の実施形態に係る走行支援装置200におけるECU20を説明するブロック図である。図5に示すように、本実施形態の自動運転車両システム200が第1の実施形態と異なる点は、走行支援装置200が交通情報取得部19を有しており、ECU20が通信部Cと接続される点である。
交通情報取得部19は、車両Mの周辺の交通情報を取得する。交通情報は、例えば車両M周辺の交通渋滞状況や、車両Mの後続車両数である。
通信部Cは、車両Mの外部との通信によって、情報の送受信を行う。通信部Cで受信する情報は、例えば外部のセンターから配信される局地的もしくは広域の交通情報や、他車両から送信される他車両の走行情報、センサ検出結果等であってもよい。
交通情報取得部19は、例えば、外部センサ1の検出結果に基づいて車両M周辺の交通渋滞状況を取得してもよい。また、交通情報取得部19は、通信部Cで受信した情報を用いて、後続車両数や交通渋滞状況等の情報を取得してもよい。
車両優先判定部17は、交通情報取得部19で車両M周辺の交通情報を取得した場合、取得した交通情報と閑散状態算出部16で算出閑散状態とに基づいて、車両Mの通過を優先するか否かを判定する。例えば、交通情報取得部19で交通情報として車両Mの後続車両数が所定値以上であることを取得した場合、車両優先判定部17は当該交通情報を取得していない場合に比べて、より低い閑散状態(すなわち、動的障害物がより多い状態)でも車両通過を優先する判定を行う。これにより、例えば、車両Mの後方が混雑している場合には、車両Mの通過を優先しやすくすることによって、車両M後方の混雑を緩和することが可能となる。
また、車両優先判定部17で用いる交通情報は、車両Mの周辺の交通状況や、広域の交通情報、車両Mの目的地までの所要時間等であってもよい。車両優先判定部17は、用いる交通情報の種類に応じて、判定に用いる閑散状態の閾値や、制御態様を変更してもよい。例えば、車両M後方の混雑に関する情報である場合には、判定に用いる閑散状態の閾値を高く変更したり、視覚や聴覚による通過意思報知に加えて、車両を低速で進行させる制御を行ったりしてもよい。
図6は、走行支援装置200で実行される自動運転に係る処理の一例を示すフローチャートである。走行支援装置200では、例えば自動運転ON/OFFスイッチに自動運転開始の要求操作が入力されたとき、ECU20において自動運転に係る以下の処理を実行する。
図6に示すように、ECU20の外部状態認識部12は、車両M周辺の動的障害物を認識する(S301)。走行計画生成部14は、外部状態認識部12での動的障害物の認識結果に基づいて、車両Mが停車または減速する必要があるか否かを判定する(S302)。ECU20は、走行計画生成部14で車両Mを停車または減速させる必要があると判定された場合、S303に移行する。(S302:Yes)ECU20は走行計画生成部14で車両Mを停車または減速させる必要がないと判定された場合、S311に移行する(S302:No)。
S303として、走行計画生成部14は、車両Mを停車または減速させる走行計画を生成する(S303)。次に、走行制御部15は、S203で走行計画生成部14により生成された走行計画に基づき、車両Mを停車または減速させる走行制御を行う(S304)。一方、S311として走行計画生成部14は、車両Mをそのまま通過させる走行計画を生成する(S311)。次に、走行制御部15はS212で走行計画生成部14により生成された走行計画に基づき、車両Mをそのまま通過させる走行制御を行う(S312)。
閑散状態算出部16は、外部センサ1の検出結果に基づいて、動的障害物の閑散状態を算出する(S305)。車両優先判定部17は、閑散状態算出部で算出した動的障害物の閑散状態が所定の閾値Xを超えているか否かを判定する(S306)。ECU20は、動的障害物の閑散状態が所定の閾値Xを超えていると判定された場合、S310へ移行する(S306:Yes)。ECU20は、車両Mの通過を優先しないと判定された場合、S307へ移行する(S306:No)。
S307として、交通情報取得部19は、車両Mの周辺の交通情報を取得する。(S307)そして、交通情報取得部19は、例えば車両M後方が混雑状態であるか否かを判定する(S308)。ECU20は、車両M後方が混雑状態であると判定された場合、S309へ移行する(S309:Yes)。ECU20は、車両M後方が混雑状態でないと判定された場合、S305の処理へ戻る(S309:No)。
S310として、意思報知制御部18は、車両Mの通過を優先する意思報知の制御を行う。そして、S310またはS312の処理の後、ECU10は、自動運転制御が継続されている間、S301から処理を繰り返す。
以上、本実施形態の走行支援装置200では、自動運転制御が行われている間、動的障害物の認識結果に基づいて車両Mを停車または減速させる制御がされた場合、動的障害物の閑散状態を算出し、算出した閑散状態と交通情報とに基づいて車両Mの通過を優先させるか否かを判定し、車両Mの通過を優先させると判定された場合に、車両Mの通過を優先させる意思報知を行うことができる。これにより、車両の通過に要する時間を短縮することが可能となる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されることなく様々な形態で実施される。例えば、車両Mは自動運転車両であっても、手動運転車両であっても、様々な支援レベルを有する車両において本発明を適用することが可能である。
100,200…走行支援装置、12…外部状態認識部、14…走行計画生成部、15…走行制御部、16…閑散状態算出部、17…車両優先判定部、18…意思報知制御部、19…交通情報取得部、C…通信部、10,20…ECU、M…車両

Claims (3)

  1. 車両周辺の複数の動的障害物を認識する外部状態認識部と、
    前記外部状態認識部の認識結果に基づいて前記車両の走行制御を行う走行制御部と、
    前記複数の動的障害物の閑散状態を算出する閑散状態算出部と、
    外部への報知を行う報知器を前記閑散状態算出部で算出した閑散状態に基づいて制御する報知制御部と、
    を備え、
    前記意思報知制御部は、前記走行制御部によって前記車両が減速または停車した後に、前記車両の通過意思の報知の制御を行うことを特徴とする、
    走行支援装置。
  2. 前記閑散状態算出部で算出した閑散状態に基づいて、車両挙動の制御を行う車両挙動制御部をさらに備え、
    前記車両挙動制御部は、前記閑散状態算出部で算出した閑散状態に基づいて前記車両を所定速度以下で前進させる制御を行うことを特徴とする、請求項1に記載の走行支援装置。
  3. 前記車両周辺の交通情報を取得する交通情報取得部を備え、
    前記意思報知制御部は、前記閑散状態算出部で算出した前記閑散状態と前記交通情報取得部で取得した前記交通情報とに基づいて前記車両の通過意思を報知する制御を行うことを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の走行支援装置。
JP2017154078A 2017-08-09 2017-08-09 走行支援装置 Active JP6711329B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017154078A JP6711329B2 (ja) 2017-08-09 2017-08-09 走行支援装置
US16/044,670 US10421394B2 (en) 2017-08-09 2018-07-25 Driving assistance device, and storage medium
DE102018118458.1A DE102018118458A1 (de) 2017-08-09 2018-07-31 Fahrassistenzvorrichtung und speichermedium
CN201810876527.9A CN109388137B (zh) 2017-08-09 2018-08-03 驾驶辅助设备和存储介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017154078A JP6711329B2 (ja) 2017-08-09 2017-08-09 走行支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019032734A true JP2019032734A (ja) 2019-02-28
JP6711329B2 JP6711329B2 (ja) 2020-06-17

Family

ID=65084661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017154078A Active JP6711329B2 (ja) 2017-08-09 2017-08-09 走行支援装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10421394B2 (ja)
JP (1) JP6711329B2 (ja)
CN (1) CN109388137B (ja)
DE (1) DE102018118458A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102494364B1 (ko) * 2017-09-26 2023-02-03 주식회사 에이치엘클레무브 차량 제어 시스템, 차량 외장형 전자 제어 유닛, 차량 제어 방법 및 애플리케이션
JP7087654B2 (ja) 2018-05-14 2022-06-21 トヨタ自動車株式会社 車外報知装置、及び車外報知方法
JP7110729B2 (ja) 2018-05-25 2022-08-02 トヨタ自動車株式会社 自動運転システム及び自動運転システムの制御方法
JP7115184B2 (ja) 2018-09-26 2022-08-09 トヨタ自動車株式会社 自動運転システム
JP7139902B2 (ja) 2018-11-14 2022-09-21 トヨタ自動車株式会社 報知装置
JP7151495B2 (ja) 2019-01-16 2022-10-12 トヨタ自動車株式会社 自動運転システム
JP7444539B2 (ja) 2019-01-17 2024-03-06 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP2021071891A (ja) * 2019-10-30 2021-05-06 株式会社東芝 走行制御装置、走行制御方法、及びコンピュータプログラム

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009096273A (ja) * 2007-10-16 2009-05-07 Hitachi Ltd 衝突回避制御装置
US8868325B2 (en) * 2010-04-05 2014-10-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Collision judgment apparatus for vehicle
DE112011103155T5 (de) 2010-09-21 2013-07-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Beweglicher Körper
CN102096803B (zh) * 2010-11-29 2013-11-13 吉林大学 基于机器视觉的行人安全状态识别系统
JP5615160B2 (ja) 2010-12-21 2014-10-29 トヨタ自動車株式会社 移動体
JP2012238185A (ja) * 2011-05-12 2012-12-06 Mitsubishi Motors Corp 飛出し警報装置
JP5696701B2 (ja) 2012-08-31 2015-04-08 株式会社デンソー 対歩行者報知装置
US9196164B1 (en) * 2012-09-27 2015-11-24 Google Inc. Pedestrian notifications
CN104798123B (zh) * 2012-11-21 2016-11-02 丰田自动车株式会社 驾驶辅助装置以及驾驶辅助方法
US9583003B2 (en) * 2013-05-31 2017-02-28 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Vehicle danger notification control apparatus
DE202013006676U1 (de) * 2013-07-25 2014-10-28 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Ges. d. Staates Delaware) System zur Warnung vor einer möglichen Kollision einesKraftfahrzeuges mit einem Objekt
JP6149616B2 (ja) * 2013-08-30 2017-06-21 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP5915605B2 (ja) * 2013-08-30 2016-05-11 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
US9610949B2 (en) * 2013-12-11 2017-04-04 Intel Corporation Individual driving preference adapted computerized assist or autonomous driving of vehicles
CN105216792A (zh) * 2014-06-12 2016-01-06 株式会社日立制作所 对周围环境中的障碍物目标进行识别跟踪的方法和设备
JP6368574B2 (ja) 2014-07-29 2018-08-01 クラリオン株式会社 車両制御装置
CN104217615B (zh) * 2014-09-16 2016-08-24 武汉理工大学 一种基于车路协同的行人防碰撞系统和方法
US9786177B2 (en) * 2015-04-10 2017-10-10 Honda Motor Co., Ltd. Pedestrian path predictions
JP2017004471A (ja) 2015-06-16 2017-01-05 株式会社デンソー 報知システム
KR20170028126A (ko) * 2015-09-03 2017-03-13 엘지전자 주식회사 차량 운전 보조 장치 및 차량
US9449506B1 (en) * 2016-05-09 2016-09-20 Iteris, Inc. Pedestrian counting and detection at a traffic intersection based on location of vehicle zones
JP6128263B2 (ja) 2016-05-23 2017-05-17 株式会社デンソー 車載装置
CN106184229B (zh) * 2016-06-30 2018-09-14 惠州华阳通用电子有限公司 车辆驾驶预警方法及其系统

Also Published As

Publication number Publication date
DE102018118458A1 (de) 2019-02-14
JP6711329B2 (ja) 2020-06-17
US10421394B2 (en) 2019-09-24
CN109388137B (zh) 2022-03-29
US20190047468A1 (en) 2019-02-14
CN109388137A (zh) 2019-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10930154B2 (en) Driving support system, driving support apparatus, and driving support method
JP6711329B2 (ja) 走行支援装置
US9963149B2 (en) Vehicle control device
JP6323385B2 (ja) 車両走行制御装置
JP6222137B2 (ja) 車両制御装置
JP6729220B2 (ja) 車両用運転支援装置
JP6859907B2 (ja) 車両制御装置
JP5939226B2 (ja) 運転支援装置
WO2017159509A1 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
US10173680B2 (en) Vehicle speed control device
JP6962468B2 (ja) 走行支援方法及び車両制御装置
US11661065B2 (en) Vehicle travel control method and vehicle travel control apparatus
JP7163729B2 (ja) 車両制御装置
JP7152339B2 (ja) 走行制御装置、走行制御方法、およびプログラム
JP7266709B2 (ja) 車両制御方法及び車両制御装置
JP7059786B2 (ja) 車外報知装置
CN112309157B (zh) 图像显示装置
JP2019197467A (ja) 車両制御装置
JP2019079363A (ja) 車両制御装置
JP2020157830A (ja) 走行制御装置、走行制御方法、およびプログラム
JP2017156954A (ja) 自動運転システム
JP2021170165A (ja) 車両の走行制御装置
WO2020031238A1 (ja) 車両制御方法及び車両制御装置
JP6897432B2 (ja) 自動運転システム
JP2020059346A (ja) 車両用ペダル制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191112

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20191125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200428

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200511

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6711329

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151