JP6149616B2 - 運転支援装置 - Google Patents

運転支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6149616B2
JP6149616B2 JP2013180504A JP2013180504A JP6149616B2 JP 6149616 B2 JP6149616 B2 JP 6149616B2 JP 2013180504 A JP2013180504 A JP 2013180504A JP 2013180504 A JP2013180504 A JP 2013180504A JP 6149616 B2 JP6149616 B2 JP 6149616B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detected
distance
vehicle
vehicle speed
driving assistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013180504A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015049665A (ja
Inventor
明宏 貴田
明宏 貴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2013180504A priority Critical patent/JP6149616B2/ja
Priority to US14/915,057 priority patent/US9714032B2/en
Priority to CN201480047624.7A priority patent/CN105492284B/zh
Priority to EP14766199.5A priority patent/EP3038873B1/en
Priority to PCT/IB2014/001620 priority patent/WO2015028866A1/en
Publication of JP2015049665A publication Critical patent/JP2015049665A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6149616B2 publication Critical patent/JP6149616B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/93Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S15/931Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52004Means for monitoring or calibrating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • B60W2520/105Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/18Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/801Lateral distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/804Relative longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0616Position of fuel or air injector
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/18Braking system
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/87Combinations of sonar systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52004Means for monitoring or calibrating
    • G01S2007/52009Means for monitoring or calibrating of sensor obstruction, e.g. dirt- or ice-coating
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/93Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S15/931Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2015/937Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles sensor installation details
    • G01S2015/938Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles sensor installation details in the bumper area

Description

本発明は、運転支援技術に関するものである。
従来から、自車の周囲の物体を検出する物体検出手段(超音波センサ、ミリ波レーダ等)を備え、例えば、物体との距離が所定距離以下のときは、運転者の操作とは無関係に、自動制動制御等を行い、衝突回避を行う運転支援装置が知られている(例えば、特許文献2、3)。
ところで、上記物体検出手段は、一般的に車両の外部に設けられるので、走行中に雪等が付着する場合がある。物体検出手段に雪等が付着すると、本来の衝突回避の対象ではない付着した雪等を検出してしまい、運転支援に支障をきたす場合がある。
そこで、雪の付着を判定する技術が提案されている(例えば、特許文献1)。特許文献1は、超音波センサが受信した残響波の長さが閾値以上である場合に、該超音波センサの周辺位置に雪が付着していると判定を行っている。
特開2011−215002号公報 特開2011−122607号公報 特開2012−061932号公報
しかしながら、特許文献1では、雪が付着しているか否かの判定は、衝突回避の対象である物体の検出が行われる作動条件(車速域)と、別の作動条件(別の車速域)で行われている。即ち、残響波のみからでは、雪等の付着物なのか、至近距離にある硬い障害物なのかを判定することはできない。
そこで、上記課題に鑑み、物体検出手段への雪等の付着を確実に判定し、雪等の付着に起因した運転支援の支障を軽減することができる運転支援装置の提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、一実施形態において、運転支援装置は、
車外の物体を検出し、該物体までの距離を含む物体情報を取得する物体検出部と、
自車の車速を検出する車速検出部と、
前記物体検出部により物体が検出された場合に、前記物体情報に基づいて、前記物体に関する運転支援を実行する処理部を備え、
前記処理部は、前記車速検出部により検出された車速が所定速度以下の場合、前記物体検出部により前記物体が継続的に検出されている状態で走行移動した距離が所定距離を超えたときに、前記運転支援の実行を抑制し、前記車速検出部により検出された車速が前記所定速度を超えている場合、前記物体検出部により前記物体が継続的に検出されている時間が所定時間を超えたときに、前記運転支援の実行を抑制することを特徴とする。
また、他の実施形態において、運転支援装置は、
車外の物体を検出し、該物体までの距離を含む物体情報を取得する物体検出部と、
自車の車速を検出する車速検出部と、
前記物体検出部により物体が検出された場合に、前記物体情報に基づいて、前記物体に関する運転支援を実行する処理部を備え、
前記処理部は、前記物体検出部により前記物体が継続的に検出されている時間が、前記車速検出部により検出された車速が速くなるのに応じて長くなるように変更される所定時間を超えた場合に、前記運転支援の実行を抑制することを特徴とする。
また、更に他の実施形態において、運転支援装置は、
車外の物体を検出し、該物体までの距離を含む物体情報を取得する物体検出部と、
自車の車速を検出する車速検出部と、
前記物体検出部により物体が検出された場合に、前記物体情報に基づいて、前記物体に関する運転支援を実行する処理部を備え、
前記処理部は、前記物体検出部により前記物体が継続的に検出されている状態で走行移動した距離が、前記車速検出部により検出された車速に応じて変更される所定距離を超えた場合に、前記運転支援の実行を抑制することを特徴とする。
本実施形態によれば、物体検出手段への雪等の付着を確実に判定し、雪等の付着に起因した運転支援の支障を軽減することができる運転支援装置の提供することができる。
運転支援装置1を含むシステム構成の一例を示すブロック図である。 第1の実施形態に係る運転支援装置1の動作を説明するフローチャートである。 第1の実施形態に係る運転支援装置1の動作の一例を説明するタイムチャートである。 第2の実施形態に係る運転支援装置1の動作を説明するフローチャートである。 第3の実施形態に係る運転支援装置1の動作を説明するフローチャートである。
以下、図面を参照して発明を実施するための形態について説明する。
[第1の実施形態]
図1は、本実施形態に係る運転支援装置1を含むシステム構成の一例を示すブロック図である。
図1において、運転支援装置1は、運転支援ECU10を含む。
運転支援ECU10は、マイクロコンピュータによって構成され、例えば、制御プログラムを格納するROM、演算結果等を格納する読書き可能なRAM、タイマ、カウンタ、入力インターフェイス、及び出力インターフェイス等を有する。なお、運転支援ECU10の機能は、任意のハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア又はそれらの組み合わせにより実現されてもよい。例えば、運転支援ECU10の機能の任意の一部又は全部は、特定用途向けASIC(Application−Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)により実現されてもよい。また、運転支援ECU10の機能の一部又は全部は、他のECU(例えば、クリソナECU20)により実現されてもよい。また、運転支援ECU10は、他のECU(例えば、クリソナECU20)の機能の一部又は全部を実現するものであってもよい。
運転支援ECU10には、クリアランスソナーECU(以下、クリソナECUと呼ぶ)20、クリアランスソナー201a、201b、201c、201d、Gセンサ30、舵角センサ40、メータコンピュータ50、エンジンECU60、及びブレーキECU70等が接続されてよい。例えば、運転支援ECU10は、CAN(Controller Area Network)等の車載LANやじか線等により、クリソナECU20、Gセンサ30、舵角センサ40、メータコンピュータ50、エンジンECU60、及びブレーキECU70と通信可能に接続されてよい。
クリアランスソナー201a、201b、201c及び201dは、超音波センサであり、車体の適切な箇所に設けられる。クリアランスソナー201a、201b、201c及び201dは、検出距離が例えば数cm〜数mの比較的近距離の物体の有無又は物体までの距離を検出するセンサの一例である。例えば、2つのクリアランスソナー201a及び201bがフロントバンパーに設けられ、また、2つのクリアランスソナー201c及び201dがリアバンパーに設けられてよい。また、センサの数及び配置はこれらに限定されるものではなく、例えば、フロントに4個、リアに4個、さらにサイドに2個のように設けてもよい。クリアランスソナー201a〜201dは、それぞれの検出範囲における検出結果(物体情報)をクリソナECU20にそれぞれ出力する。
クリアランスソナー201a、201b、201c及び201dは、車速が0より大きい低速領域である間、作動するものであってよい。また、車両前方の物体検出用のクリアランスソナー201a及び201bは、前進方向の駆動レンジ(例えばDレンジ)による走行時に作動し、後方物体検出用のクリアランスソナー201c及び201dは、リバースレンジによる走行時(後退時)に作動するものであってよい。また、クリアランスソナー201a、201b、201c及び201dは、所定周期毎に超音波送受信処理を行うものであってよい。なお、該所定周期は、検出距離に応じて設定されてよく、例えば、検出距離を長くする場合は、所定周期も長くなり、検出距離を短くする場合は、所定周期も短くなる。
クリソナECU20は、クリアランスソナー201a〜201dから入力された検出結果を処理し、物体までの距離である「物標距離」を算出する。クリソナECU20は、算出した物標距離の情報(距離情報)を運転支援ECU10に送信する。例えば、クリソナECU20は、クリアランスソナーから照射された超音波が物体で反射して、反射波が戻るまでの時間を計測することによって、物体までの距離を測定してもよい。なお、クリアランスソナーの検出角度が例えば90°と広範囲の場合は、単一のクリアランスソナーからの検出結果のみでは物体の方向は特定されず、例えば、クリソナECU20は、複数のクリアランスソナーからの物体までの距離を得ることにより、物体の位置(方向)を特定してもよい。また、クリソナECU20は、物体の形状(例えば壁のような形状なのか電柱のような形状)を判断してもよい。
Gセンサ30は、車両の前後方向の加速度を計測して、測定結果を「車両前後G」の情報として、運転支援ECU10に送信する。Gセンサ30で計測される車両の前後方向の加速度は、車輪速度から算出される加速度と道路の勾配(車両の傾き)による重力加速度の合計値である。従って、Gセンサ30で計測される車両前後Gから車輪速度にて算出される加速度を減算することによって道路の勾配を測定することができる。
舵角センサ40は、ステアリングホイールの操舵角を検出して、舵角情報として運転支援ECU10に送信する。
メータコンピュータ50は、運転者に対して表示による報知を行うコンビネーションメータ装置(不図示)や、運転者に対して音声による報知を行う報知音発生装置(不図示)等が接続されている。メータコンピュータ50は、運転支援ECU10からの要求に応じて、コンビネーションメータ装置に表示する数値、文字、図形、インジケータランプ等の制御を行うとともに、報知音発生装置にて報知する警報音や警報音声の制御を行う。
エンジンECU60は、車両の駆動源であるエンジンの作動の制御を行うものであり、例えば、点火タイミング、燃料噴射量、スロットル開度等の制御を行う。エンジンECU60は、後述する運転支援ECU10からの要求駆動力に基づいて、エンジン出力を制御する。なお、ハイブリッド車の場合は、エンジンECU60は、ハイブリッドシステム全体を制御するHV ECU(不図示)と協動して、運転支援ECU10からの要求駆動力に応じて駆動力を制御してよい。また、ハイブリッド車や電気自動車の場合は、運転支援ECU10からの要求駆動力に基づいて、モータ出力が制御されてもよい。
また、エンジンECU60は、運転支援ECU10に対して、アクセルペダル操作の情報、アクセルペダル開度の情報、スロットルバルブ開度の情報及びシフト位置情報を送信してもよい。アクセルペダル操作の情報とは、アクセルペダル(不図示)の操作量を表す情報であり、アクセルペダル開度の情報は、アクセル開度を表す情報であり、スロットルバルブ開度の情報は、スロットル開度を表す情報である。シフト位置情報は、シフトレバーの位置を表す情報であり、P(パーキング)、R(リバース)、N(ニュートラル)、D(ドライブ)などである。なお、シフト位置情報には、例えば、スポーツモード、スノーモード等の走行モードやACC(Adaptive Cruise Control)の使用状況等が含まれてよい。また、アクセルペダル操作の情報は、アクセルポジションセンサから直接取得されてもよい。また、スロットルバルブ開度の情報は、スロットルボディに設けられたスロットルセンサから直接取得されてもよい。また、シフト位置情報は、トランスミッションを制御するECUから取得されてもよいし、シフトポジションセンサから直接取得されてもよい。
ブレーキECU70は、車両の制動装置の制御を行うものであり、例えば、図示しない各車輪に配置された油圧式ブレーキ装置を作動させるブレーキアクチュエータの制御を行う。ブレーキECU70は、後述する運転支援ECU10からの要求制動力に基づいて、ブレーキアクチュエータの出力(ホイールシリンダ圧)を制御する。なお、ブレーキアクチュエータは、高圧油を生成するポンプ(及びポンプを駆動するモータ)、各種バルブ等を含んでよい。また、制動装置の油圧回路構成は任意である。制動装置の油圧回路は、運転者のブレーキペダルの踏み込み量に無関係にホイールシリンダ圧を昇圧できる構成であればよく、典型的には、マスタシリンダ以外の高圧油圧源(高圧油を生成するポンプやアキュムレータ)を備えていればよい。また、ECB(Electric Control Braking system)に代表されるようなブレーキバイワイヤシステムで典型的に使用される回路構成が採用されてもよい。また、ハイブリッド車や電気自動車の場合は、運転支援ECU10からの要求制動力に基づいて、モータ出力(回生動作)が制御されてもよい。
また、ブレーキECU70は、運転支援ECU10に対して、ブレーキペダル操作の情報、及び車輪速の情報を送信してもよい。車輪速の情報は、例えば、図示しない各車輪に備えられた車輪速センサからの信号に基づくものであってよい。なお、車輪速の情報からは、車両の速度(車体速度)や加速度(又は減速度)が算出可能である。なお、ブレーキペダル操作の情報は、ブレーキ踏力スイッチやマスタシリンダ圧センサから直接取得されてもよく、同様に、車輪速の情報(又は車速の情報)は、車輪速センサや駆動軸回転センサ等から直接取得されてもよい。
運転支援ECU10は、ICSアプリ(Intelligent Clarence Sonar アプリケーション)100を備えている。図1の例では、ICSアプリ100は、運転支援ECU10で動作するソフトウェアであり、入力処理部101、車両状態推定部102、障害物判定部103、制御量演算部104、HMI(Human Machine Interface)演算部105、及び出力処理部106を備えている。
運転支援ECU10は、クリソナECU20からの情報等に基づいて、物体と自車とが衝突しないように、該物体に関する運転支援を行う。運転支援は、運転者の自主的なブレーキ操作を促す警報(メータコンピュータ50との協動)や、介入による駆動力の抑制(エンジンECU60との協動)や、介入による制動力の発生(ブレーキECU70との協動)を含んでよい。また、本実施形態では、所定の条件に該当する場合、即ち、クリアランスソナー201a〜201dに雪等が付着していると判定した場合に、上述した運転支援の実行を抑制する。本実施形態に係る運転支援及び該運転支援の抑制の詳細については、後述する。
入力処理部101は、運転支援ECU10が受信する各種情報の入力処理を行う。例えばCAN通信規格により受信する情報をICSアプリ100で使用可能な情報に変換する。入力処理部101には、クリソナECU20から距離情報、Gセンサ30から車両前後Gの情報、舵角センサ40から舵角情報が入力される。また、入力処理部101には、エンジンECU60から、アクセルペダル操作の情報、アクセルペダル開度率の情報、スロットルバルブ開度の情報、及びシフト位置情報が入力される。また、ブレーキECU70から、ブレーキペダル操作の情報、及び車輪速の情報が入力される。
車両状態推定部102は、入力処理部101に入力された上記の各種情報に基づいて車両状態を推定する機能を備える。例えば、車両状態推定部102は、クリアランスソナー201a〜201dが作動すべき車両状態が形成されたか否かを判定してよい。
障害物判定部103は、クリアランスソナー201a〜201dにより検出された物体に対して、当該物体に係る物体情報等に基づいて、衝突判定を行う。具体的には、障害物判定部103は、検出された物体が自車に衝突する可能性が高いか否か(運転支援により衝突を回避すべき物体であるか否か)を判定する。例えば、障害物判定部103は、物体までの距離が所定距離未満であり、物体との衝突を回避するのに必要な減速度(必要減速度)が所定閾値THより大きい場合であり、且つ、物体が操舵操作による回避不能な範囲に位置する場合に、物体に対して自車が衝突すると判定してよい。なお、該判定は、クリアランスソナー201a〜201dにより検出される物体に係る物体情報、舵角センサ40から受信した舵角情報、及びブレーキECU70から受信した車輪速情報等に基づいて、行われてよい。
また、障害物判定部103は、クリソナECU20から受信した物標距離に基づいて、クリアランスソナー201a〜201dにより検出された物体が運転支援の対象となる障害物であるか否かを判定してよい。例えば、クリアランスソナー201a〜201dにより検出される各物体情報は、障害物とはなりえない物体(クリアランスソナー201a〜201dに付着した雪等)の存在に起因して生成される場合がある。そこで、クリアランスソナー201a〜201dにより検出された物体情報が、運転支援の対象となる障害物であるか否かが判定される(障害物判定)。具体的な障害物判定方法については、後述する。
制御量演算部104は、運転支援の制御量を演算する。例えば、障害物判定部103において検出された物体に対して自車が衝突すると判定された場合に、上記必要減速度に応じた要求制動力を演算してよい。また、物体が所定距離以内に位置する場合に、駆動力を抑制するための要求駆動力を演算し、検出された物体に対して自車が衝突すると判定された場合に、駆動力を「0」にするための要求駆動力を演算してよい。
また、制御量演算部104は、障害物判定部103における障害物判定により検出された物体は運転支援の対象となる障害物でない(雪等の付着物である)と判定された場合に、運転支援の実行を抑制する。即ち、運転支援を抑制する制御量を演算する。なお、運転支援の実行の抑制とは、実行されている運転支援を中止することや運転支援の実行を禁止すること含んでよい。例えば、介入による制動力が発生している時点で、検出された物体が運転支援の対象となる障害物でないと判定された場合に、運転支援(介入による制動)を中止するため、要求制動力を0とする演算が行われてよい。また、運転支援の対象となる障害物でない物体がクリアランスソナー201a〜201dにより継続的に検出されている間は、運転支援(介入による制動)を禁止するため、(通常時における)アクセル開度に対応した駆動力を要求駆動力として演算してよい。
HMI演算部105は、クリアランスソナー201a〜201dにより物体が検出された場合に、その物体に対する運転者への注意喚起のための各種情報を出力するための演算部である。HMI演算部105は運転者に対して、例えば、メータコンピュータ50を通じて、図示しない表示装置、音声装置、又は振動装置等による通知を行うための演算を行う。
また、HMI演算部105は、障害物判定部103における障害物判定により検出された物体は運転支援の対象としての障害物でない(雪等の付着物である)と判定された場合に、メータコンピュータ50を通じた運転支援の実行を抑制する。即ち、運転支援を抑制する演算を行う。例えば、運転者の自主的なブレーキ操作を促す警報を鳴らしている時点で、検出された物体が運転支援の対象となる障害物でないと判定された場合に、運転支援(警報)を中止したり、誤報であった旨の通知をしたりするための演算が行われてよい。また、運転支援の対象となる障害物でない物体がクリアランスソナー201a〜201dにより継続的に検出されている間は、運転支援(警報等)を禁止するための演算が行われてよい。
出力処理部106は、制御量演算部104で演算された制御量(要求駆動力や要求制動力)やHMI演算部105で演算された演算結果(出力情報)を、エンジンECU60、ブレーキECU70及びメータコンピュータ50に送信するために、例えばCAN通信規格による信号に変換して出力処理する。
次に、本実施形態に係る運転支援装置1による運転支援フロー、特に、クリアランスソナー201a〜201dにより検出された物体が運転支援の対象となる障害物であるか否かの判定、及び運転支援の抑制に至るフローについて説明をする。
図2は、運転支援装置1の動作を説明するフローチャートである。図2に示す処理ルーチンは、運転支援装置1が搭載された車両のIGオンから開始され、IGオンの間、実行されてよい。また、図2に示す処理ルーチンは、クリアランスソナー201a〜201dの作動中に超音波送受信の周期(所定周期)毎に実行されてよい。また、図2に示す処理ルーチンは、クリアランスソナー201a〜201dのそれぞれに係る距離情報に対して独立に実行されてよい。以下、一例として、クリアランスソナー201aに係る距離情報に対して実行される処理について説明する。
なお、図2に示すフローと並行して、クリアランスソナー201a〜201dにより物体が検出された場合における運転支援(介入による制動力の発生、介入による駆動力の抑制、ブレーキ操作を促す警報等)が実行されているものとする。
ステップS101にて、運転支援ECU10(障害物判定部103)は、クリアランスソナー201aにより至近距離に物体が検出されたか否かを判定する。具体的には、クリソナECU20からの距離情報に基づいて、所定距離D0以下の物標距離である距離情報が得られたか否かを判定する。この所定距離D0以下の物標距離を含む距離情報は、今回初めて入力される物体に係る距離情報であってよい。即ち、前回までの周期では、物体が検出されておらず(距離情報が得られておらず)、今回の周期で距離情報が得られ、且つ、その距離情報に含まれる物標距離が所定距離D0以下である場合であってよい。また、この所定距離D0以下の物標距離を含む距離情報は、前回以前の周期から入力されている物体に係る距離情報であってもよい。即ち、前回以前の周期においても同物体が検出されており(距離情報が得られており)、今回の周期で得られた距離情報に含まれる物標距離が初めて所定距離D0以下となった場合であってもよい。所定距離D0は、クリアランスソナー201a〜201dに雪が付着したときに得られる物標距離の範囲の最大値に対応してよく、例えば、50cm以下の距離であってよい。
ステップS101にて、所定距離D0以下の物標距離を含む距離情報が得られた場合には、ステップS102に進み、それ以外の場合は、今回の周期の処理は終了し、所定距離D0以下の距離情報が得られるまでステップS101の処理を繰り返す待ち状態となる。
ステップS102にて、運転支援ECU10(障害物判定部103)は、ブレーキECU70から入力された車輪速情報に基づいて、自車の車速が所定速度Vthより大きいか否かを判定する。自車の車速が所定速度Vthより大きい場合、ステップS103に進み、自車の車速が所定速度Vth以下である場合、ステップS104に進む。
ステップS103又はステップS104が、クリアランスソナー201aにより検出された物体が運転支援の対象となる障害物か否か、即ち、検出された物体が雪等の付着物であるか否かを判定するステップである。
ステップS103にて、運転支援ECU10(障害物判定部103)は、クリアランスソナー201aにより至近距離(所定距離D0内)に検出された物体が継続的に検出されている時間(検出時間)が所定時間T1thを超えたか否かを判定する。所定距離D0内に物体が検出されてからある程度の時間(所定時間T1th)継続して検出され続けている場合、至近距離の物体と衝突することなく継続的に走行することができていることから、検出された物体は付着物であると判定することができる。なお、上記検出時間は、物体が所定距離D0内で継続的に検出されている時間でもよいし、所定距離D0内で検出された後に所定距離D0外となる場合も含めて、任意の距離で継続的に検出されている時間でもよい。また、検出時間には、物体が検出されている時間連続性を示す指標、例えば、クリアランスソナー201aにより物体が継続的に検出されている周期(の数)が含まれてよい。また、ある周期で物体が一時的に検出されなくなった場合は、検出時間は、0にリセットされてもよいし、検出されなくなった周期分の時間が減じられてもよい。即ち、ノイズや一時的な通信エラー等により距離情報が得られなかった場合等を想定して、一時的に物体が検出されなくなった場合に一気に検出時間が0とならないように検出時間の定義を緩和してもよい。
ここで、図3は、運転支援装置1の動作の一例を説明するタイムチャートであり、検出された物体が付着物であるか否かの判定を説明するための図である。図3(a)は、縦軸を検出された物体が継続的に検出されている時間(検出時間)、横軸を時間とし、検出時間の時間経過の一例を示している。なお、物体が検出された時刻を0としている。このように、検出時間が所定時間T1thを超えた時刻taより後において、検出された物体は付着物であるとの判定が可能となる。なお、図3(a)に示すとおり、物体が継続的に検出された場合、検出時間と時間経過とは、線形で対応する。
ステップS103にて、検出時間が所定時間T1thよりも大きい場合、即ち、クリアランスソナー201aにより検出された物体が付着物と判定された場合、ステップS105に進む。また、検出時間が所定時間T1th以下である場合、即ち、クリアランスソナー201aにより検出された物体が付着物でないと判定された場合、ステップS101に戻り、ステップS101〜S104のフローを繰り返す。
ステップS104にて、運転支援ECU10(障害物判定部103)は、クリアランスソナー201aにより至近距離(所定距離D0内)に検出された物体が継続的に検出されている状態で走行移動した距離(移動距離)が所定距離TD1thを超えたか否かを判定する。所定距離D0内で物体が検出されてから該物体が継続的に検出されている状態である程度の距離(所定距離TD1th)を自車が走行した場合、至近距離の物体と衝突することなく継続的に走行できていることから、検出された物体は付着物であると判定することができる。なお、所定距離TD1thは、例えば、所定距離D0であってよいし、クリアランスソナー201aにより所定距離D0内に物体が検出され始めたときの該物体までの距離であってもよい。
ここで、図3は、運転支援装置1の動作の一例を説明するタイムチャートであり、検出された物体が付着物であるか否かの判定を説明するための図である。図3(b)は、縦軸を所定距離D0内に検出された物体が継続的に検出されている状態で走行移動した距離(移動距離)、横軸を時間とし、移動距離の時間経過の一例を示している。なお、所定距離D0内に物体が検出された時刻を0としている。このように、移動距離が所定距離TD1thを超えた時刻tbより後において、検出された物体は付着物であるとの判定が可能となる。
ステップS104にて、クリアランスソナー201aにより移動距離が所定距離TD1thを超えた場合、即ち、クリアランスソナー201aにより検出された物体が付着物と判定された場合、ステップS105に進む。また、クリアランスソナー201aにより移動距離が所定距離TD1th以下である場合、即ち、クリアランスソナー201aにより検出された物体が付着物でないと判定された場合、ステップS101に戻り、ステップS101〜S104のフローを繰り返す。
ステップS105にて、運転支援ECU10(制御量演算部104)は、衝突回避のための運転支援の実行を抑制する。例えば、クリアランスソナー201aにより検出された物体(付着物)に基づいて、運転支援ECU10による運転支援(介入による制動力の発生、介入による駆動力の抑制、ブレーキを促す警報の発生等)が既に実行されている場合、該運転支援を中止してよい。また、該運転支援の中止後、運転支援の実行を禁止してよい。また、ステップS103又は104の判定を行った上で、上記運転支援を開始するか否かを判定してもよく、この場合に、ステップS103又はS104にて検出された物体が付着物であると判定された場合、該運転支援を開始せず、該運転支援の実行を禁止してよい。なお、運転支援の実行の抑制には、例えば、介入による制動力の発生量や介入による駆動力の抑制量を段階的に減らして、通常の走行状態に復帰させるような場合が含まれてよい。また、運転支援の実行の抑制には、例えば、運転支援の実行を抑制している旨を運転者に通知すること等が含まれてよい。このように、検出された物体が付着物であると判定された場合には、衝突回避のための運転支援の実行を抑制して、運転者への違和感を軽減することができる。
ステップS106にて、運転支援ECU10(障害物判定部103)は、付着物と判定された物体がクリアになった(検出されなくなった)か否かを判定する。付着物がクリアになったことの判定は、例えば、継続して検出されていた物体(付着物)が検出されなくなった時点(周期)で行われてもよいし、検出されなくなってから検出されない時間が所定時間(所定周期)T0経過した時点で行われてもよい。ステップS106にて、付着物と判定された物体がクリアになったと判定された場合、ステップS107に進む。クリアになっていないと判定された場合、物体(付着物)がクリアになるまでステップS106の判定が繰り返され、衝突回避のための運転支援が抑制(禁止)された状態が継続される。
ステップS107にて、衝突回避のための運転支援の実行の抑制(禁止)を解除する。そして、ステップS101に戻り、至近距離の物体が検出されるのを待つ。
次に、本実施形態に係る運転支援装置1(運転支援ECU10)の作用について説明をする。
運転支援ECU10は、車速に応じて、検出された物体が付着物であるか否かを判定する条件(所定の条件)を変更し、所定の条件に該当する場合(付着物である場合)に検出された物体に関する衝突回避のための運転支援の実行を抑制する。これにより、検出された物体が付着物である場合は、衝突回避のための運転支援の実行が抑制されるため、運転者の意図しない介入による制動等を抑制し、運転者の違和感を軽減することができる。
より具体的には、運転支援ECU10は、車速が所定速度Vthより大きいときは、検出された物体が継続的に検出されている時間(検出時間)が所定時間T1thを超えた場合に、検出された物体を付着物と判定し、衝突緩和のための運転支援の実行を抑制する。また、運転支援ECU10は、車速が所定速度Vth以下の場合、検出された物体が継続的に検出されている状態で走行移動した距離(移動距離)が所定距離TD1thを超えた場合に、検出された物体を付着物と判定し、衝突緩和のための運転支援の実行を抑制する。これにより、車速がある程度高い場合において、自車の移動距離に基づいて付着物であるか否かを判定した場合の誤判定を防止することができる。即ち、車速がある程度高い場合は、クリアランスソナー201a〜201dの一周期中での移動距離が長くなるため、例えば、ある周期のみで雨が検出された場合であっても、当該周期中に自車の移動距離が所定距離TD1thを超えてしまう場合がありうる。そのため、ある周期のみで検出された雨を付着物であると判定してしまう場合がありうる。これに対して、このように、車速が高い場合(所定速度Vthより大きい場合)は検出時間により付着物であるか否かの判定を行うことにより上記誤判定を防止することができる。また、誤判定により衝突回避のための運転支援の実行が抑制されることがなくなるため、実効的な運転支援を行うことができる。また、車速に関係なく、自車の移動距離に基づいて付着物であるか否かを判定すると、上記誤判定の防止を目的として、車速が高い場合に併せて所定距離TD1thを長くする必要がある。すると、車速がある程度低い場合に、検出された物体が付着物であるか否かの判定がされるまでに要する時間が長くなるという問題が生じうる。しかしながら、車速が高い場合と低い場合とで、検出された物体が付着物であるか否かの判定する条件を変更することにより、当該問題も生じることがない。即ち、車速がある程度低い場合に、検出された物体が付着物であるか否かの早期の判定が可能となり、運転者の違和感を低減することができる。
また、上記所定距離TD1thは、クリアランスソナー201a〜201dにより物体が検出され始めたときの該物体までの距離であってよい。即ち、至近距離(所定距離D0内)で検出された物体までの距離をその後衝突することなく走行移動できれば、検出された物体は付着物と判定することができるため、最短時間で付着物の判定をすることができる。これにより、早期に付着物に基づく衝突回避のための運転支援を抑制(中止・禁止)することができ、運転者の違和感を早期に解消することができる。
[第2の実施形態]
次いで、第2の実施形態について説明をする。
本実施形態は、検出時間が所定時間T2thを超えたか否かで検出された物体が付着物か否かを判定し、上記所定時間T2thは、自車の車速に応じて変更される点が、第1の実施形態と主に異なる。以下、第1の実施形態と同様の構成要素については、同一の符号を付して、異なる部分を中心に説明する。
本実施形態に係る運転支援装置1のシステム構成は、第1の実施形態と同様、図1で表されるため、説明を省略する。
次に、本実施形態に係る運転支援装置1による運転支援フロー、特に、クリアランスソナー201a〜201dにより検出された物体が運転支援の対象となる障害物であるか否かの判定、及び運転支援の抑制に至るフローについて説明をする。
図4は、運転支援装置1の動作を説明するフローチャートである。図4に示す処理ルーチンは、運転支援装置1が搭載された車両のIGオンから開始され、IGオンの間、実行されてよい。また、図4に示す処理ルーチンは、クリアランスソナー201a〜201dの作動中に超音波送受信の周期(所定周期)毎に実行されてよい。また、図4に示す処理ルーチンは、クリアランスソナー201a〜201dのそれぞれに係る距離情報に対して独立に実行されてよい。以下、一例として、クリアランスソナー201aに係る距離情報に対して実行される処理について説明する。
なお、第1の実施形態と同様、図4に示すフローと並行して、クリアランスソナー201a〜201dにより物体が検出された場合における運転支援(介入による制動力の発生、介入による駆動力の抑制、ブレーキ操作を促す警報等)が実行されているものとする。
ステップS201にて、運転支援ECU10(障害物判定部103)は、クリアランスソナー201aにより至近距離(所定距離D0内)に物体が検出されたか否かを判定する。第1の実施形態の図2におけるステップS101と同様であるため、説明を省略する。
ステップS201にて、所定距離D0以下の物標距離を含む距離情報が得られた場合には、ステップS202に進み、それ以外の場合は、今回の周期の処理は終了し、所定距離D0以下の距離情報が得られるまでステップS201の処理を繰り返す待ち状態となる。
ステップS202にて、運転支援ECU10(障害物判定部103)は、ブレーキECU70から入力された車輪速情報に基づいて、自車の車速に応じて所定時間T2thを設定(変更)し、ステップS203に進む。所定時間T2thは、次のステップS203で検出された物体が付着物であるか否かを判定するための判定閾値である。具体的には、車速が遅くなるにつれて、所定時間T2thが短くなるように(車速が速くなるにつれて、所定時間T2thが長くなるように)設定されてよい。
ステップS203は、クリアランスソナー201aにより検出された物体が運転支援の対象となる障害物か否か、即ち、検出された物体が雪等の付着物であるか否かを判定するステップである。
ステップS203にて、運転支援ECU10(障害物判定部103)は、クリアランスソナー201aにより検出された物体が継続的に検出されている時間(検出時間)が所定時間T2thを超えたか否かを判定する。至近距離(所定距離D0内)で物体が検出されてからある程度の時間(所定時間T2th)継続して検出され続けている場合、至近距離の物体と衝突することなく継続的に走行することができていることから、検出された物体は付着物であると判定することができる。なお、検出時間には、物体が検出されている時間連続性を示す指標、例えば、クリアランスソナー201aにより物体が検出されている周期(の数)が含まれてよい。また、ある周期で物体が一時的に検出されなくなった場合は、検出時間は、0にリセットされてもよいし、検出されなくなった周期分の時間が減じられてもよい。即ち、第1の実施形態と同様、ノイズや一時的な通信エラー等により距離情報が得られなかった場合等を想定して、一時的に物体が検出されなくなった場合に一気に検出時間が0とならないように検出時間の定義を緩和してもよい。
ステップS203にて、検出時間が所定時間T2thよりも大きい場合、即ち、クリアランスソナー201aにより検出された物体が付着物と判定された場合、ステップS204に進む。また、検出時間が所定時間T2th以下である場合、即ち、クリアランスソナー201aにより検出された物体が付着物でないと判定された場合、ステップS201に戻り、ステップS201〜S203のフローを繰り返す。
ステップS204にて、運転支援ECU10(制御量演算部104)は、衝突回避のための運転支援の実行を抑制する。ステップS204は、第1の実施形態の図2におけるステップS105と同様であるため、説明を省略する。
ステップS205にて、運転支援ECU10(障害物判定部103)は、付着物と判定された物体がクリアになった(検出されなくなった)か否かを判定する。ステップS205にて、付着物と判定された物体がクリアになったと判定された場合、ステップS206に進む。クリアになっていないと判定された場合、物体(付着物)がクリアになるまでステップS205の判定が繰り返され、衝突回避のための運転支援の実行が抑制(禁止)された状態が継続される。
ステップS206にて、衝突回避のための運転支援の実行の抑制(禁止)を解除する。そして、ステップS201に戻り、至近距離の物体が検出されるのを待つ。
次に、本実施形態に係る運転支援装置1(運転支援ECU10)の作用について説明をする。なお、第2の実施形態特有の作用を中心に説明をする。
運転支援ECU10は、車速に応じて、検出された物体が付着物であるか否かを判定する条件(所定の条件)を変更し、所定の条件に該当する場合(付着物である場合)に検出された物体に関する衝突回避のための運転支援を抑制する。具体的には、付着物であるか否かを判定する上記所定の条件は、検出された物体が継続的に検出されている時間(検出時間)が所定時間T2thを超えたか否かであり、所定時間T2thは、車速に応じて変更される。即ち、所定時間T2thは、車速が速くなるのに応じて、長くなる。これにより、第1の実施形態と同様、車速が高い場合と低い場合について、同じ条件で付着物であるか否かを判定することによる問題を解消することができる。
[第3の実施形態]
次いで、第3の実施形態について説明をする。
本実施形態は、検出された物体が継続的に検出されている状態で走行移動した距離が所定距離TD3thを超えたか否かで検知された物体が付着物か否かを判定し、上記所定距離TD3thは、自車の車速に応じて変更される点が、第1の実施形態と主に異なる。以下、第1の実施形態と同様の構成要素については、同一の符号を付して、異なる部分を中心に説明する。
本実施形態に係る運転支援装置1のシステム構成は、第1の実施形態と同様、図1で表されるため、説明を省略する。
次に、本実施形態に係る運転支援装置1による運転支援フロー、特に、クリアランスソナー201a〜201dにより検出された物体が運転支援の対象となる障害物であるか否かの判定、及び運転支援の抑制に至るフローについて説明をする。
図5は、運転支援装置1の動作を説明するフローチャートである。図5に示す処理ルーチンは、運転支援装置1が搭載された車両のIGオンから開始され、IGオンの間、実行されてよい。また、図5に示す処理ルーチンは、クリアランスソナー201a〜201dの作動中に超音波送受信の周期(所定周期)毎に実行されてよい。また、図5に示す処理ルーチンは、クリアランスソナー201a〜201dのそれぞれに係る距離情報に対して独立に実行されてよい。以下、一例として、クリアランスソナー201aに係る距離情報に対して実行される処理について説明する。
なお、第1の実施形態と同様、図5に示すフローと並行して、クリアランスソナー201a〜201dにより物体が検出された場合における運転支援(介入による制動の発生、介入による駆動力の抑制、ブレーキ操作を促す警報等)が実行されているものとする。
ステップS301にて、運転支援ECU10(障害物判定部103)は、クリアランスソナー201aにより至近距離(所定距離D0内)に物体が検出されたか否かを判定する。第1の実施形態の図2におけるステップS101と同様であるため、説明を省略する。
ステップS301にて、所定距離D0以下の物標距離を含む距離情報が得られた場合には、ステップS302に進み、それ以外の場合は、今回の周期の処理は終了し、所定距離D0以下の距離情報が得られるまでステップS301の処理を繰り返す待ち状態となる。
ステップS302にて、運転支援ECU10(障害物判定部103)は、ブレーキECU70から入力された車輪速情報に基づいて、自車の車速に応じて所定距離TD3thを設定(変更)し、ステップS303に進む。所定距離TD3thは、次のステップS303で検出された物体が付着物か否かを判定するための判定閾値である。具体的には、車速が速くなるにつれて、所定距離TD3thが長くなるように設定されてよい。なお、車速が低くなるにつれて、所定距離TD3thは、例えば、クリアランスソナー201aにより物体が検出され始めたときの該物体までの距離に近づくように設定されてよい。
ステップS303は、クリアランスソナー201aにより検出された物体が運転支援の対象となる障害物か否か、即ち、検出された物体が雪等の付着物であるか否かを判定するステップである。
ステップS303にて、運転支援ECU10(障害物判定部103)は、クリアランスソナー201aにより検出された物体が継続的に検出されている状態で走行移動した距離(移動距離)が所定距離TD3thを超えたか否かを判定する。至近距離(所定距離D0内)で物体が検出されてからある程度の距離(所定距離TD3th)を自車が走行移動した場合、至近距離の物体と衝突することなく継続的に走行できていることから、検出された物体は付着物であると判定することができる。
ステップS303にて、移動距離が所定距離TD3thを超えた場合、即ち、クリアランスソナー201aにより検出された物体が付着物と判定された場合、ステップS304に進む。また、移動距離が所定距離TD3th以下である場合、即ち、クリアランスソナー201aにより検出された物体が付着物でないと判定された場合、ステップS301に戻り、ステップS301〜S303のフローを繰り返す。
ステップS304にて、運転支援ECU10(制御量演算部104)は、衝突回避のための運転支援の実行を抑制する。ステップS304は、第1の実施形態の図2におけるステップS105と同様であるため、説明を省略する。
ステップS305にて、運転支援ECU10(障害物判定部103)は、付着物と判定された物体がクリアになった(検出されなくなった)か否かを判定する。ステップS305にて、付着物と判定された物体がクリアになったと判定された場合、ステップS306に進む。クリアになっていないと判定された場合、物体(付着物)がクリアになるまでステップS305の判定が繰り返され、衝突回避のための運転支援の実行が抑制(禁止)された状態が継続される。
ステップS306にて、衝突回避のための運転支援の実行の抑制(禁止)を解除する。そして、ステップS201に戻り、至近距離の物体が検出されるのを待つ。
次に、本実施形態に係る運転支援装置1(運転支援ECU10)の作用について説明をする。なお、第3の実施形態特有の作用を中心に説明をする。
運転支援ECU10は、車速に応じて、検出された物体が付着物であるか否かを判定する条件(所定の条件)を変更し、所定の条件に該当する場合(付着物である場合)に検出された物体に関する衝突回避のための運転支援を抑制する。具体的には、付着物であるか否かを判定する上記所定の条件は、検出された物体が継続的に検出されている状態で走行移動した距離(移動距離)が所定距離TD3thを超えたか否かであり、所定距離TD3thは、車速に応じて変更される。即ち、所定距離TD3thは、車速が速くなるのに応じて、長くなる。これにより、第1の実施形態と同様、車速がある程度高い場合とある程度低い場合について、同じ条件で付着物であるか否かを判定することによる問題を解消することができる。即ち、車速がある程度高い場合は、クリアランスソナー201a〜201dの一周期中での移動距離が長くなるため、例えば、ある周期のみで雨が検出された場合であっても、当該周期中に自車の移動距離が所定距離TD1thを超えてしまう場合がありうる。そのため、ある周期のみで検出された雨を付着物であると判定してしまう場合がありうる。これに対して、車速が高くなるのに応じて、所定距離TD3thが長くなるように変更することにより上記誤判定を防止することができる。また、誤判定により衝突回避のための運転支援が抑制されることがなくなるため、実効的な運転支援を行うことができる。また、上記誤判定の防止を目的として、車速が高い場合に併せて所定距離TD3thを長くすることで、車速がある程度低い場合に、検出された物体が付着物であるか否かの判定がされるまでに要する時間が長くなるという問題が生じうる。しかしながら、車速に応じて所定距離TD3thを変更することにより、当該問題も生じることがなく、車速がある程度低い場合に、検出された物体が付着物であるか否かの早期の判定が可能となり、運転者の違和感を低減することができる。
以上、本発明を実施するための形態について詳述したが、本発明はかかる特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
例えば、上述した実施形態において、検出された物体が付着物であるか否かの判定に基づく運転支援の実行の抑制の処理フローは、所定距離D0より離れた位置の物体が検出された場合にも行われてよい。例えば、至近距離で検出された物体のみならず、クリアランスソナー201a〜201dにより検出可能な範囲で検出された物体に対して、付着物であるか否かの判定と、該判定に基づく、運転支援の実行の抑制が行われてよい。これにより、より慎重に付着物の判定が行うことができ、例えば、想定外の付着物等に対しても対応が可能となる。
また、上述した実施形態において、付着物の有無の判定処理は、衝突回避のための運転支援の実行の抑制に付随して行われるが、独立して、例えば、定期的にクリアランスソナー201a〜201dへの付着物の有無を判定してもよい。即ち、図2に示す処理ルーチンのステップS101〜S104、図4に示す処理ルーチンのステップS201〜S203、又は、図5に示す処理ルーチンのステップS301〜303により、クリアランスソナー201a〜201dへの付着物の有無を判定してよい。
また、上述した実施形態において、超音波センサを用いているが、物体を検出することができる他の手段(例えば、ミリ波レーダ、レーザーレーダ、ステレオカメラ等)を用いる場合についても適用可能である。この場合、上述したクリアランスソナー201と同様、配置される障害物を検出する手段の数に限定はなく、自車周辺の障害物を検出可能なように適当数の障害物を検出する手段が設けられてよい。
また、上述した実施形態において、クリアランスソナー201は、フロントバンパー、リアバンパー等の車室外に設けられるが、自車周辺の障害物を検出し、該障害物との距離等が検出可能であれば、障害物を検出する手段は、車室内に設けられてもよい。例えば、障害物を検出する手段としてステレオカメラを用いる場合、該ステレオカメラは、車室内のフロントウィンドウ、リアウィンドウ、又はサイドウィンドウの付近に車外の自車周辺を撮像可能に設けられてよい。
1 運転支援装置
10 運転支援ECU(処理部)
20 クリソナECU
30 Gセンサ
40 舵角センサ
50 メータコンピュータ
60 エンジンECU
70 ブレーキECU
100 ICSアプリ
101 入力処理部
102 車両状態推定部
103 障害物判定部
104 制御量演算部
105 HMI演算部
106 出力処理部
201a〜201d クリアランスソナー(物体検出部)

Claims (6)

  1. 車外の物体を検出し、該物体までの距離を含む物体情報を取得する物体検出部と、
    自車の車速を検出する車速検出部と、
    前記物体検出部により物体が検出された場合に、前記物体情報に基づいて、前記物体に関する運転支援を実行する処理部を備え、
    前記処理部は、前記車速検出部により検出された車速が所定速度以下の場合、前記物体検出部により前記物体が継続的に検出されている状態で走行移動した距離が所定距離を超えたときに、前記運転支援の実行を抑制し、前記車速検出部により検出された車速が前記所定速度を超えている場合、前記物体検出部により前記物体が継続的に検出されている時間が所定時間を超えたときに、前記運転支援の実行を抑制することを特徴とする、
    運転支援装置。
  2. 車外の物体を検出し、該物体までの距離を含む物体情報を取得する物体検出部と、
    自車の車速を検出する車速検出部と、
    前記物体検出部により物体が検出された場合に、前記物体情報に基づいて、前記物体に関する運転支援を実行する処理部を備え、
    前記処理部は、前記物体検出部により前記物体が継続的に検出されている時間が、前記車速検出部により検出された車速が速くなるのに応じて長くなるように変更される所定時間を超えた場合に、前記運転支援の実行を抑制することを特徴とする、
    運転支援装置。
  3. 車外の物体を検出し、該物体までの距離を含む物体情報を取得する物体検出部と、
    自車の車速を検出する車速検出部と、
    前記物体検出部により物体が検出された場合に、前記物体情報に基づいて、前記物体に関する運転支援を実行する処理部を備え、
    前記処理部は、前記物体検出部により前記物体が継続的に検出されている状態で走行移動した距離が、前記車速検出部により検出された車速に応じて変更される所定距離を超えた場合に、前記運転支援の実行を抑制することを特徴とする、
    運転支援装置。
  4. 前記所定距離は、
    前記物体検出部により前記物体が検出され始めたときの前記物体までの距離であることを特徴とする、
    請求項に記載の運転支援装置。
  5. 前記所定距離は、
    前記車速検出部により検出された車速が速くなるのに応じて、長くなることを特徴とする、
    請求項に記載運転支援装置。
  6. 前記物体検出部は、
    検出波を車外に送信し、前記検出波の反射波に基づいて、車外の物体を検出し、前記物体情報を取得することを特徴とする、
    請求項1乃至のいずれか一項に記載の運転支援装置。
JP2013180504A 2013-08-30 2013-08-30 運転支援装置 Active JP6149616B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013180504A JP6149616B2 (ja) 2013-08-30 2013-08-30 運転支援装置
US14/915,057 US9714032B2 (en) 2013-08-30 2014-08-26 Driving assistance apparatus
CN201480047624.7A CN105492284B (zh) 2013-08-30 2014-08-26 驾驶辅助设备
EP14766199.5A EP3038873B1 (en) 2013-08-30 2014-08-26 Driving assistance apparatus
PCT/IB2014/001620 WO2015028866A1 (en) 2013-08-30 2014-08-26 Driving assistance apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013180504A JP6149616B2 (ja) 2013-08-30 2013-08-30 運転支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015049665A JP2015049665A (ja) 2015-03-16
JP6149616B2 true JP6149616B2 (ja) 2017-06-21

Family

ID=51541103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013180504A Active JP6149616B2 (ja) 2013-08-30 2013-08-30 運転支援装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9714032B2 (ja)
EP (1) EP3038873B1 (ja)
JP (1) JP6149616B2 (ja)
CN (1) CN105492284B (ja)
WO (1) WO2015028866A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016536210A (ja) * 2013-09-11 2016-11-24 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 後方衝突を軽減するアダプティブ・クルーズ・コントロールの修正
JP6505494B2 (ja) * 2015-04-27 2019-04-24 本田技研工業株式会社 車両用ブレーキ装置
JP6412469B2 (ja) * 2015-06-30 2018-10-24 株式会社デンソー 運転支援装置及び運転支援方法
JP6269606B2 (ja) * 2015-07-21 2018-01-31 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP6803657B2 (ja) 2015-08-31 2020-12-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御装置および車両制御システム
JP6384503B2 (ja) 2016-03-04 2018-09-05 トヨタ自動車株式会社 車両用制御装置
JP6561016B2 (ja) * 2016-06-07 2019-08-14 株式会社Soken 超音波センサ
WO2018039559A2 (en) * 2016-08-26 2018-03-01 Crown Equipment Corporation Materials handling vehicle obstacle scanning tools
JP6711329B2 (ja) * 2017-08-09 2020-06-17 トヨタ自動車株式会社 走行支援装置
JP6881175B2 (ja) * 2017-09-13 2021-06-02 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置、および、運転支援装置の制御方法
KR102428660B1 (ko) * 2017-11-08 2022-08-03 현대자동차주식회사 차량 및 차량의 제어방법
JP6900894B2 (ja) * 2017-12-20 2021-07-07 株式会社デンソー 物体検知装置
JP6976414B2 (ja) * 2018-03-14 2021-12-08 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両の情報報知装置、鞍乗り型車両、および情報報知方法
JP2019169083A (ja) * 2018-03-26 2019-10-03 株式会社デンソー 判定装置及び方法
CN110497910B (zh) * 2018-05-16 2022-10-28 奥迪股份公司 驾驶辅助系统和方法
JP7075880B2 (ja) * 2018-12-28 2022-05-26 本田技研工業株式会社 自動運転車両システム
JP7192647B2 (ja) * 2019-05-07 2022-12-20 株式会社デンソー 付着検知装置および付着検知方法
JP7368252B2 (ja) 2020-01-30 2023-10-24 トヨタ自動車株式会社 物体検知装置
JP2024048048A (ja) * 2022-09-27 2024-04-08 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5754099A (en) * 1994-03-25 1998-05-19 Nippondenso Co., Ltd. Obstacle warning system for a vehicle
US5631639A (en) * 1994-04-20 1997-05-20 Nippondenso Co., Ltd. Collision alarm system for automotive vehicle
JP2002148347A (ja) * 2000-08-31 2002-05-22 Denso Corp 車両用障害物検知装置
US6431001B1 (en) * 2000-08-31 2002-08-13 Denso Corporation Obstacle detecting system having snow detecting function
JP2002131428A (ja) * 2000-10-25 2002-05-09 Mitsubishi Electric Corp 超音波障害物検出装置
JP3807331B2 (ja) * 2002-03-06 2006-08-09 日産自動車株式会社 カメラの汚れ検出装置およびカメラの汚れ検出方法
US6813562B2 (en) 2002-10-15 2004-11-02 General Motors Corporation Threat assessment algorithm for forward collision warning
JP3672914B2 (ja) * 2003-01-24 2005-07-20 三菱電機株式会社 車両用警報装置
JP4752679B2 (ja) * 2005-10-13 2011-08-17 日産自動車株式会社 車両用運転操作補助装置
DE102005057251A1 (de) 2005-11-29 2007-06-06 Daimlerchrysler Ag Verfahren zum automatischen Aus- und Wiedereinschalten einer Fahrassistenzvorrichtung
JP4589974B2 (ja) 2008-02-15 2010-12-01 株式会社デンソー 汚れ判定装置
JP2011122607A (ja) 2009-12-08 2011-06-23 Denso Corp 車両の制御装置
JP5322037B2 (ja) 2010-03-31 2013-10-23 株式会社デンソー 超音波センサを用いた車両用物体検出装置
JP5703651B2 (ja) 2010-09-15 2015-04-22 トヨタ自動車株式会社 衝突回避装置および衝突回避方法
EP2431225B1 (en) * 2010-09-17 2013-11-27 SMR Patents S.à.r.l. Method for an automotive hazardous detection and information system
CN103826929B (zh) * 2011-09-22 2016-08-17 日产自动车株式会社 车辆控制装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3038873B1 (en) 2022-06-29
WO2015028866A1 (en) 2015-03-05
JP2015049665A (ja) 2015-03-16
CN105492284B (zh) 2018-05-18
US20160207532A1 (en) 2016-07-21
EP3038873A1 (en) 2016-07-06
CN105492284A (zh) 2016-04-13
US9714032B2 (en) 2017-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6149616B2 (ja) 運転支援装置
JP5915605B2 (ja) 運転支援装置
JP6003854B2 (ja) 運転支援装置
JP6090065B2 (ja) 運転支援装置
JP5870985B2 (ja) 運転支援装置
US9079571B2 (en) Method for operating a brake assist device and brake assist device for a vehicle
JP2013129228A (ja) 車両制御装置
JP5939130B2 (ja) 運転支援装置
JP5966856B2 (ja) 運転支援装置
CN113466873A (zh) 障碍物检测装置以及驾驶辅助系统
JP2011110958A (ja) 衝突被害軽減装置
JPWO2013122210A1 (ja) 走行制御装置及び走行制御方法
JP5915499B2 (ja) 車両走行制御装置
JP2019038363A (ja) 車両用走行制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170508

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6149616

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151