JP6384503B2 - 車両用制御装置 - Google Patents

車両用制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6384503B2
JP6384503B2 JP2016041748A JP2016041748A JP6384503B2 JP 6384503 B2 JP6384503 B2 JP 6384503B2 JP 2016041748 A JP2016041748 A JP 2016041748A JP 2016041748 A JP2016041748 A JP 2016041748A JP 6384503 B2 JP6384503 B2 JP 6384503B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
motor
parking
epb
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016041748A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017154679A (ja
Inventor
将 荒木
将 荒木
康志 岡田
康志 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016041748A priority Critical patent/JP6384503B2/ja
Priority to US15/354,046 priority patent/US10093313B2/en
Priority to DE102016125313.8A priority patent/DE102016125313B4/de
Priority to CN201710124548.0A priority patent/CN107150672B/zh
Publication of JP2017154679A publication Critical patent/JP2017154679A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6384503B2 publication Critical patent/JP6384503B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/22Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger initiated by contact of vehicle, e.g. bumper, with an external object, e.g. another vehicle, or by means of contactless obstacle detectors mounted on the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/12Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
    • B60T13/14Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using accumulators or reservoirs fed by pumps
    • B60T13/142Systems with master cylinder
    • B60T13/145Master cylinder integrated or hydraulically coupled with booster
    • B60T13/146Part of the system directly actuated by booster pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/662Electrical control in fluid-pressure brake systems characterised by specified functions of the control system components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/68Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves
    • B60T13/686Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves in hydraulic systems or parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • B60T13/745Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive acting on a hydraulic system, e.g. a master cylinder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • B60T7/042Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated by electrical means, e.g. using travel or force sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • B60T7/045Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated with locking and release means, e.g. providing parking brake application
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/182Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems including control of parking brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/18Braking system

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)

Description

本発明は、自車両が障害物と衝突するおそれがある場合に自動ブレーキを作動させる機能と、ドライバーの操作によって電動パーキングブレーキを作動させる機能とを備えた車両用制御装置に関する。
従来から、自車両が障害物と衝突するおそれがある場合に、自動ブレーキを作動させる装置が知られている。例えば、特許文献1に提案された運転支援装置は、自車両から障害物までの距離を検出するクリアランスソナーを備え、クリアランスソナーによって検出された距離に基づいて、自車両が障害物と衝突するおそれがあるか否かについて判断する。自車両が障害物と衝突するおそれがあると判断された場合には、ブレーキアクチュエータに設けられたポンプ用モータが駆動されてポンプが回転し、ホイールシリンダの油圧が高められる。これにより、ドライバーのブレーキペダル操作の有無に関係なく、自動ブレーキが作動することによって自車両と障害物との衝突を回避することができる。例えば、ドライバーが狭い駐車スペースで車庫入れ運転を行っている状況において、自車両が車庫壁に衝突しそうになった場合、自動ブレーキが働いて、その衝突を回避することができる。
また、パーキングブレーキとして、ドライバーの操作力によってパーキングブレーキケーブルを引っ張る必要のない電動式パーキングブレーキ(EPBと呼ぶ)が知られている。例えば、特許文献2に提案された車両用制動制御装置は、ドライバーのスイッチ操作に基づいて、キャリパ内に設けたパーキング用モータ(EPBモータと呼ぶ)を駆動し、EPBモータの回転力によりブレーキパッドをブレーキディスクに押し付ける。これにより、ドライバーは、軽いスイッチ操作にて車輪をロック状態にすることができる。
特開2015−49665号公報 国際公開第2011/158855号
ところで、ポンプ用モータを駆動して自動ブレーキを働かせる機能と、EPBモータを駆動してEPBを働かせる機能とを備えた車両においては、以下の問題が発生する。例えば、ドライバーが微低速で車庫入れ運転をしている状況において、車両が車庫壁等に接近して自動ブレーキが働いたと同時に、ドライバーがEPBを作動させるスイッチ操作を行うことがある。
ポンプ用モータおよびEPBモータは、それぞれ起動時において、バッテリから大電流が一時的に流れ込む。この一時的に流れる大電流を突入電流と呼ぶ。このため、ポンプ用モータとEPBモータとが同時に起動すると、図7に示すように、突入電流の流れる期間が重なってしまう。ポンプ用モータおよびEPBモータには、共通のバッテリから電流が流れることになるが、両モータの起動に必要となる突入電流を同時に流そうとすると、バッテリの端子電圧が大きく低下する。
バッテリの端子電圧が各機能に必要とされる最低駆動電圧を下回ってしまうと、各機能が停止してしまう。バッテリの電力供給能力を高めれば、こうした問題は解消できるものの、それに伴って、コストアップ、車両重量の増加、および、バッテリ設置スペースの増加等を招いてしまう。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、バッテリの電力供給能力を変更することなく、バッテリの端子電圧の低下を抑制することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の特徴は、
車両の走行中に車輪に制動力を発生させる制動用モータ(87)を備えたブレーキアクチュエータ(100)と、
電動パーキングブレーキを作動させるパーキング用モータ(200)と、
自車両が障害物と衝突するおそれがある場合に、自動ブレーキ要求を出力する自動ブレーキ要求手段(20)と、
ドライバーの行うパーキングブレーキ操作によって、パーキングブレーキ要求を出力するパーキングブレーキ要求手段(12)と、
前記自動ブレーキ要求手段から前記自動ブレーキ要求が出力されたときに前記制動用モータを駆動して自動ブレーキを作動させ、前記パーキングブレーキ要求手段から前記パーキングブレーキ要求が出力されたときに前記パーキング用モータを駆動して前記電動パーキングブレーキを作動させるブレーキ制御手段(10)と
を備え、前記制動用モータおよび前記パーキング用モータの何れもが車載バッテリから供給される電力により駆動される車両用制御装置において、
前記制動用モータの起動時において前記制動用モータに突入電流が流れる期間と、前記パーキング用モータの起動時において前記パーキング用モータに突入電流が流れる期間とが重ならないように、前記制動用モータあるいは前記パーキング用モータの起動タイミングをずらす起動タイミング調整手段(S15)
を備え、
前記起動タイミング調整手段は、
前記制動用モータが起動されて前記制動用モータに突入電流が流れる期間の途中で、前記パーキングブレーキ要求手段から前記パーキングブレーキ要求が出力された場合には、前記パーキング用モータを起動させるタイミングを遅らせ(S13,S15)、
前記パーキング用モータが起動されて前記パーキング用モータに突入電流が流れる期間の途中で、前記自動ブレーキ要求手段から前記自動ブレーキ要求が出力された場合には、前記パーキング用モータの駆動を中断させて、前記制動用モータを起動させる(S16,S19,S20)ように構成されていることにある。
本発明の車両用制御装置においては、自車両が障害物と衝突するおそれがある場合に、自動ブレーキ要求手段が自動ブレーキ要求を出力する。この自動ブレーキ要求は、ブレーキ制御手段に入力される。ブレーキ制御手段は、自動ブレーキ要求手段から自動ブレーキ要求が出力されたときに、ブレーキアクチュエータに備えられた制動用モータを駆動する。これにより、自動ブレーキ(ドライバーのブレーキ操作の有無に関係なく、車輪に制動力を発生させる機能)が作動して、車両を強制的に停止させることができる。
また、車両用制御装置においては、ドライバーがパーキングブレーキ操作を行うと、パーキングブレーキ要求手段がパーキングブレーキ要求を出力する。このパーキングブレーキ要求は、ブレーキ制御手段に入力される。パーキングブレーキ要求は、例えば、ドライバーがパーキングブレーキを作動させるために行った操作信号でよい。ブレーキ制御手段は、パーキングブレーキ要求手段からパーキングブレーキ要求が出力されたときにパーキング用モータを駆動して電動パーキングブレーキを作動させる。これにより、ドライバーは、軽い操作にて車輪をロック状態にすることができる。
制動用モータおよびパーキング用モータは、車載バッテリから電力供給される。自動ブレーキ要求とパーキングブレーキ要求とがほぼ同時に出力された場合、それらの要求に従って制動用モータとパーキング用モータとを起動すると、制動用モータに突入電流が流れる期間とパーキング用モータに突入電流が流れる期間とが重なってしまう。その場合には、車載バッテリから大電流が流れて車載バッテリの端子電圧が大きく低下してしまい、各モータを適正に駆動させることができなくなるおそれがある。
そこで、本発明の車両用制御装置は、起動タイミング調整手段を備えている。起動タイミング調整手段は、制動用モータの起動時において制動用モータに突入電流が流れる期間と、パーキング用モータの起動時においてパーキング用モータに突入電流が流れる期間とが重ならないように、制動用モータあるいはパーキング用モータの起動タイミングをずらす。これにより、車載バッテリの電力供給能力を変更することなく、車載バッテリの端子電圧の低下を低減することができる。この結果、各モータを適正に駆動させることができる。尚、制動用モータに突入電流が流れる期間、および、パーキング用モータに突入電流が流れる期間は、例えば、各モータの起動時からの経過時間によって予測することができる。
また、本発明においては、制動用モータが起動されて制動用モータに突入電流が流れる期間の途中で、パーキングブレーキ要求手段からパーキングブレーキ要求が出力された場合には、パーキング用モータを起動させるタイミングが遅らされる。従って、そのまま制動用モータの駆動を継続させて、車輪に制動力を発生させることができる。つまり、自動ブレーキを継続させることができる。この場合、パーキング用モータは、例えば、制動用モータに突入電流が流れる期間が終了した後に、起動されるとよい。
また、パーキング用モータが起動されてパーキング用モータに突入電流が流れる期間の途中で、自動ブレーキ要求手段から自動ブレーキ要求が出力された場合には、パーキング用モータの駆動が中断され、制動用モータが起動される。これにより、自動ブレーキ要求に対して遅れることなく、自動ブレーキの作動を開始させることができる。この場合、パーキング用モータは、例えば、制動用モータに突入電流が流れる期間が終了した後に、再起動されるとよい。
自動ブレーキは、自車両が障害物と衝突することを回避するためのブレーキであるため、自動ブレーキ要求に対して迅速に作動開始されることが望まれる。一方、電動パーキングブレーキは、車両を停止状態に維持するためのブレーキであるため、自動ブレーキに比べて応答性が要求されない。従って、本発明においては、自動ブレーキ要求とパーキングブレーキ要求とがほぼ同時に出力された場合には、自動ブレーキ要求を優先して制動用モータを駆動する。従って、衝突回避用の自動ブレーキと、電動パーキングブレーキとの両方の機能を適正に働かせることができる。
本発明の一側面の特徴は、
前記自動ブレーキ要求手段は、
前記自車両から障害物までの距離を検出するクリアランスソナー(13)を備え、前記クリアランスソナーによって検出された距離に基づいて前記自動ブレーキ要求を出力するように構成されたことにある。
本発明の一側面によれば、クリアランスソナーによって検出された距離に基づいて自動ブレーキ要求が出力される。例えば、クリアランスソナーによって検出された距離が予め設定された設定距離を下回ったときに自動ブレーキ要求が出力される。これにより、例えば、車庫入れ運転中に、自車両が車庫壁等の障害物に接近して自動ブレーキが作動する状況において、ドライバーがパーキングブレーキ操作を行っても、確実に自動ブレーキを作動させることができ、自車両が障害物に衝突することを回避することができる。あるいは、衝突を緩和することができる。
上記説明においては、発明の理解を助けるために、実施形態に対応する発明の構成要件に対して、実施形態で用いた符号を括弧書きで添えているが、発明の各構成要件は、前記符号によって規定される実施形態に限定されるものではない。
本実施形態に係る車両用制御装置の概略システム構成図である。 クリアランスソナーの取り付け位置を表す車両の平面図である。 ブレーキアクチュエータの構成図である。 自動ブレーキ/EPB作動タイミング設定ルーチンを表すフローチャートである。 突入電流とバッテリ端子電圧との関係を表すグラフである。 突入電流とバッテリ端子電圧との関係を表すグラフである。 突入電流とバッテリ端子電圧との関係を表すグラフである。
以下、本発明の実施形態について図面を用いて詳細に説明する。図1は、本実施形態の車両用制御装置の概略システム構成図である。
車両用制御装置は、それぞれマイクロコンピュータを主要部として備えたブレーキECU10および衝突回避支援ECU20を備えている。車両用制御装置は、図示しない車載バッテリ(以下、単に、バッテリと呼ぶ)から電力供給される。ブレーキECU10および衝突回避支援ECU20は、相互に通信可能に接続されている。ECUは、Electric Control Unitの略である。本明細書において、マイクロコンピュータは、CPUとROM及びRAM等の記憶装置を含み、CPUはROMに格納されたインストラクション(プログラム)を実行することにより各種機能を実現するようになっている。また、車両用制御装置が搭載された車両を、他車両と区別する必要がある場合には、「自車両」と呼ぶ。
ブレーキECU10は、車両状態に応じて、左右前後輪の制動力を独立して制御する制御装置である。ブレーキECU10は、車両状態センサ11、および、電動パーキングブレーキスイッチ12(EPBスイッチ12と呼ぶ)に接続されている。
車両状態センサ11は、例えば、左右前後輪(以下、4輪と呼ぶ)の車輪速をそれぞれ検出する車輪速センサ、車体のヨーレートを検出するヨーレートセンサ、車両の水平方向の加速度を検出する加速度センサ、舵角を検出する舵角センサ、シフトポジションを検出するシフトポジションセンサ、および、ブレーキペダルの操作量を検出するブレーキ操作量センサ等からなる。また、ブレーキECU10は、4輪の車輪速に基づいて車速(車体速)を演算し、車速情報を衝突回避支援ECU20を含む図示しない各種の車載ECUに提供する。
EPBスイッチ12は、ドライバーが、電動パーキングブレーキ(以下、EPBと呼ぶ)のロック、および、解除を指令するための操作スイッチであり、ドライバーが運転座席に着座した姿勢で操作できる位置に設けられている。EPBスイッチは、ドライバーの操作に応じた操作信号をブレーキECU10に出力する。
ブレーキECU10は、ブレーキアクチュエータ100に接続されている。ブレーキアクチュエータは、図3に示すように、マスタシリンダ40と4輪のホイールシリンダ50FR,50FL,50RR,50RLとの間の油圧流路に設けられる。マスタシリンダ40は、第1加圧室41と第2加圧室42とを備え、ブースタ43によって助勢されたブレーキペダル30の踏み込み操作力によって加圧ピストンが前進することにより作動液を加圧して、第1加圧室41と第2加圧室42とにそれぞれ独立したマスタシリンダ圧を発生させる。第1加圧室41は、発生したマスタシリンダ圧を第1マスタ配管61を介してブレーキアクチュエータ100に供給し、第2加圧室42は、発生したマスタシリンダ圧を第2マスタ配管62を介してブレーキアクチュエータ100に供給する。
本明細書においては、左前輪の制動に関連する部材には、その符号に”FL”を付し、右前輪の制動に関連する部材には、その符号に”FR”を付し、左後輪の制動に関連する部材には、その符号に”RL”を付し、右後輪の制動に関連する部材には、その符号に”RR”を付す。また、左右の前輪の制動に関連する部材には、その符号に”Fr”を付し、左右の後輪の制動に関連する部材には、その符号に”Rr”を付す。また、説明にあたって車輪位置を特定する必要がない場合には、”FL”、”FR”、”RR”、”RR”、”Fr”、”Rr”を省略することもある。
ブレーキアクチュエータ100は、第1マスタ配管61に接続される主通路31Frと、第2マスタ配管62に接続される主通路31Rrと、主通路31Frから2つに分岐して設けられる個別通路32FRおよび個別通路32FLと、主通路31Rrから2つに分岐して設けられる個別通路32RRおよび個別通路32RLとを備えている。個別通路32FRは、個別配管66FRを介してホイールシリンダ50FRに接続され、個別通路32FLは、個別配管66FLを介してホイールシリンダ50FLに接続される。個別通路32RRは、個別配管66RRを介してホイールシリンダ50RRに接続され、個別通路32RLは、個別配管66RLを介してホイールシリンダ50RLに接続される。
主通路31Frには、その途中に主カット弁81Frが設けられる。主通路31Rrには、その途中に主カット弁81Rrが設けられる。主カット弁81Fr,81Rrは、ソレノイドに通電されていないときに開弁状態を維持する常開式電磁弁であって、ソレノイドへの通電により弁体の上流側と下流側との圧力差に応じた開度(差圧状態と呼ぶ)となる制御弁である。主カット弁81Fr,81Rrは、ソレノイドへの通電量を制御することにより、弁体を閉弁できるだけでなく、上流圧から下流圧を減じた圧力差を制御することができる。
また、主通路31Fr、主通路31Rrには、主カット弁81Fr、主カット弁81Rrと並列に逆止弁82が設けられる。各逆止弁82は、主カット弁81をバイパスして主カット弁81の上流側から下流側への流れを許容し、その逆方向の流れを遮断する。個別通路32FR、個別通路32FL、個別通路32RR、個別通路32RLには、それぞれ増圧弁83FR、増圧弁83FL、増圧弁83RR、増圧弁83RLが設けられる。各増圧弁83は、ソレノイドの通電中においてのみ閉弁状態となる常開式電磁開閉弁である。また、個別通路32FR、個別通路32FL、個別通路32RR、個別通路32RLには、増圧弁83FR、増圧弁83FL、増圧弁83RR、増圧弁83RLと並列に逆止弁84が設けられる。各逆止弁84は、増圧弁83をバイパスして増圧弁83の下流側から上流側への流れを許容し、その逆方向の流れを遮断する。
個別通路32FR、個別通路32FL、個別通路32RR、個別通路32RLには、増圧弁83FR、増圧弁83FL、増圧弁83RR、増圧弁83RLの下流側から個別リザーバ通路33FR、個別リザーバ通路33FL、個別リザーバ通路33RR、個別リザーバ通路33RLが分岐して設けられる。個別リザーバ通路33FR、個別リザーバ通路33FL、個別リザーバ通路33RR、個別リザーバ通路33RLには、減圧弁85FR、減圧弁85FL、減圧弁85RR、減圧弁85RLが設けられる。各減圧弁85は、ソレノイドの通電中においてのみ開弁状態となる常閉式電磁開閉弁である。個別リザーバ通路33FR、個別リザーバ通路33FLは、リザーバ通路34Frに接続される。個別リザーバ通路33RR、個別リザーバ通路33RLは、リザーバ通路34Rrに接続される。
リザーバ通路34Frには、調圧リザーバ88Frが接続される。また、リザーバ通路34Rrには、調圧リザーバ88Rrが接続される。従って、減圧弁85FR,85FLが開弁状態となる場合には、ホイールシリンダ50FR,50FLの作動液を調圧リザーバ88Frに戻してホイールシリンダ50FR,50FLの液圧を減圧させることができる。また、減圧弁85RR,85RLが開弁状態となる場合には、ホイールシリンダ50RR,502RLの作動液を調圧リザーバ88Rrに戻してホイールシリンダ50RR,50RLの液圧を減圧させることができる。
リザーバ通路34Frには、ポンプ通路35Frの一端が接続される。ポンプ通路35Frの他端は、個別通路32FR,32FLに接続される。同様に、リザーバ通路34Rrには、ポンプ通路35Rrの一端が接続される。ポンプ通路35Rrの他端は、個別通路32RR,32RLに接続される。ポンプ通路35Frには、その途中にポンプ86Frが設けられ、ポンプ通路35Rrには、その途中にポンプ86Rrが設けられる。ポンプ86Frおよびポンプ86Rrは、共通のポンプ用モータ87に連結されており、ポンプ用モータ87の回転によって駆動される。ポンプ86Frは、調圧リザーバ88Frに貯留された作動液を汲み上げて個別通路32FR,32FLに供給する。ポンプ86Rrは、調圧リザーバ88Rrに貯留された作動液を汲み上げて個別通路32RF,32RLに供給する。各ポンプ86Fr,86Rrの吐出側には、チェックバルブ89が設けられる。各チェックバルブ89は、自身の上流側(ポンプ86側)と下流側との差圧が所定圧以上となった場合に開弁して、作動液の流れをポンプ86の吐出方向にのみ許容する弁である。
主通路31Frには、主カット弁81Frよりも上流側となる位置に補給通路36Frの一端が接続される。補給通路36Frの他端は、レギュレーティングバルブ90Frを介して調圧リザーバ88Frに接続される。同様に、主通路31Rrには、主カット弁81Rrよりも上流側となる位置に補給通路36Rrの一端が接続される。補給通路36Rrの他端は、レギュレーティングバルブ90Rrを介して調圧リザーバ88Rrに接続される。各レギュレーティングバルブ90は、調圧リザーバ88の上部に設けられ、調圧リザーバ88の内部に設けられたピストンの位置に応じて弁体が移動して開弁状態と閉弁状態とを切り替える。このピストンは、調圧リザーバ88に貯留された作動液の量に応じてストロークする。従って、レギュレーティングバルブ90は、調圧リザーバ88内の作動液が設定量以下のときにのみ開弁して、マスタシリンダ40から調圧リザーバ88への作動液の流れが許容される。これにより、調圧リザーバ88への作動液の補給が必要なときにマスタシリンダ40から調圧リザーバ88への作動液の流れが許容され、調圧リザーバ88への作動液の補給が必要なでないときにはマスタシリンダ40から調圧リザーバ88への作動液の流れが阻止される。
ブレーキアクチュエータ100は、上流圧センサ125を備えている。上流圧センサ125は、主通路31Frの油圧を表す検出信号をブレーキECU10に出力する。
各ホイールシリンダ50FR,50FL,50RR,50RLは、ブレーキキャリパ51FR,51FL,51RR,51RLに内蔵されており、ブレーキアクチュエータ100から供給された油圧によって、ブレーキキャリパ51FR,51FL,51RR,51RLに設けられたブレーキパッド52FR,52FL,52RR,52RLを、車輪と一体に回転するブレーキディスク53FR,53FL,53RR,53RLに押圧する。これにより、ブレーキパッド52とブレーキディスク53との間に発生する摩擦力によって、車輪に制動力が付与される。
また、後輪に設けられるブレーキキャリパ51RR,51RLには、EPB作動用のモータ200RR,200RL(以下、これらをまとめて、EPBモータ200と呼ぶ)が設けられている。EPBモータ200は、図示しないギヤ機構を介してブレーキパッド52を進退させる力を付与する。例えば、EPBモータ200が正回転することによりブレーキパッド52がブレーキディスク53に押し付けられ、EPBモータ200が逆回転することによりブレーキパッド52がブレーキディスク53から遠ざけられる。尚、EPBを構成するEPBモータ200、および、ギヤ機構については、例えば、国際公開第2011/158855号等において記載されている公知のものを採用することができる。
EPBモータ200は、ブレーキECU10に接続されている。ブレーキECU10は、EPBモータ200を駆動するためのEPBモータ駆動回路(図示略)を備えており、EPBスイッチ12の出力する操作信号に従って、EPBモータ200への通電を制御して、EPBの状態をロック状態とロック解除状態とに切り替える。このEPBスイッチ12によって出力される、EPBの状態をロック状態に切り替える信号が、本発明のパーキングブレーキ要求に相当する。従って、以下、EPBの状態をロック状態に切り替える信号をEPB要求と呼ぶ。
ブレーキECU10は、現時点における車速Vを読み込み、車速Vが、予め設定されたパーキングブレーキ許可車速V1を下回っている場合に限って、上記のEPBスイッチ12から出力されるEPB要求を受け付ける。従って、車速Vがパーキングブレーキ許可車速V1を下回っている場合に限って、EPBモータ200が駆動可能となっている。
ブレーキアクチュエータ100に設けられた電磁弁(主カット弁81、増圧弁83、および、減圧弁85)、および、ポンプ用モータ87は、ブレーキECU10に接続されている。ブレーキECU10は、電磁弁駆動回路およびポンプモータ駆動回路(以上、図示略)を備えており、車両状態センサ11にて検出される車両状態、および、衝突回避支援ECU20から出力される自動ブレーキ指令に基づいて、ブレーキアクチュエータ100(電磁弁、および、ポンプ用モータ87)の作動を制御する。
ブレーキECU10は、ブレーキ制御の必要が生じたときにのみブレーキアクチュエータ100を作動させて各ホイールシリンダ50の油圧を4輪独立に増減調整する。ブレーキECU10は、ブレーキ制御の必要が生じていない状況(通常時)においては、ブレーキアクチュエータ100への通電を停止状態にする。この場合、各電磁弁の開閉状態は、図3に示すようになり、マスタシリンダ40の出力する油圧が、そのままホイールシリンダ50に伝達される状態となる。つまり、ドライバーのブレーキペダル操作に応じた油圧をホイールシリンダ50に供給することができる状態となる。
ブレーキECU10は、例えば、アンチロック制御を行う場合のように、車輪に発生している制動力(この場合、車輪の回転を止めようとする力)を弱める場合には、増圧弁83を閉弁するとともに減圧弁85を開弁してホイールシリンダ50の油圧を低下させる。従って、ドライバーがブレーキペダルを強く踏み過ぎて車輪がロックしてしまう状況であっても、車輪のロックを防止することができる。
また、ブレーキECU10は、車両の走行中に車輪に強制的に制動力を発生させる場合には、主カット弁81Fr,81Rrに通電して主カット弁81Fr,81Rrを差圧状態にするとともに、ポンプ用モータ87を駆動してポンプ86を作動させる。これにより、ポンプ86によって加圧された油圧が増圧弁83を介してホイールシリンダ50に供給される。従って、ドライバーがブレーキペダル操作を行っていなくても、ポンプ86の起動と同時に、車輪に制動力を発生させることができる。こうした油圧制御(制動力制御)は、制御対象となる車輪に対して行うことが可能である。従って、4輪について同時に油圧を増減させることも、特定の車輪についてのみ油圧を増減させることも可能である。ポンプ用モータ87は、本発明の制動用モータに相当する。
次に、衝突回避支援ECU20について説明する。衝突回避支援ECU20は、主に、ドライバーが車両を駐車スペースに駐車するときに、車両が車庫壁等にぶつからないように、ドライバーの運転を支援するシステムを構成する主要制御部である。
衝突回避支援ECU20は、クリアランスソナー13、および、車両状態センサ11に接続されている。クリアランスソナー13は、図2に示すように、フロントバンパーの正面に車幅方向に所定間隔をあけて2つ、フロントバンパーの左右コーナーにそれぞれ1つずつ、リアバンパーの正面に車幅方向に所定間隔をあけて2つ、リアバンパーの左右コーナーにそれぞれ1つずつ、合計8つ設けられている。尚、クリアランスソナー13の数、および、設置位置についてはこれに限るものでは無い。
クリアランスソナー13は、例えば、超音波センサであって、自身の発信した超音波が障害物(立体物)を反射して受信されるまでの時間に基づいて、クリアランスソナー13と障害物との距離(自車両から障害物までの距離)を検出する。クリアランスソナー13の検出距離は、比較的短く、例えば、数cm〜100cm程度である。
衝突回避支援ECU20は、報知器21に接続されている。報知器21は、例えば、ドライバーの聴覚に訴えるブザーあるいはスピーカであってもよいし、ドライバーの視覚に訴える表示器であってもよく、ドライバーに対して注意喚起できるものであればよい。
衝突回避支援ECU20は、クリアランスソナー13によって障害物が検出された場合、その障害物までの距離(ソナー検出距離と呼ぶ)に応じた注意喚起を報知器21から出力させる。例えば、衝突回避支援ECU20は、ソナー検出距離が注意喚起閾値を下回った場合にブザーを鳴動させるとともに、ソナー検出距離が短くなるほど、ブザーの断続音の周期を短くする、あるいは、ブザーの音量を増加させる。また、音声アナウンスを使って注意喚起レベルを変化させるようにしてもよい。
また、衝突回避支援ECU20は、ソナー検出距離が自動ブレーキ閾値を下回ったときに、自車両が障害物と衝突するおそれがあると判断して、ブレーキECU10に対して自動ブレーキ要求を出力する(送信する)。自動ブレーキ閾値は、注意喚起閾値よりも小さな値に設定されている。従って、ドライバーへ注意喚起を行ったにもかかわらず、自車両が障害物に更に接近した場合に、自動ブレーキ要求が送信される。
ブレーキECU10は、衝突回避支援ECU20から送信された自動ブレーキ要求を受信した場合、ブレーキアクチュエータ100を制御して4輪に強制的に制動力を発生させる。つまり、ブレーキECU10は、主カット弁81Fr,81Rrに通電して主カット弁81Fr,81Rrを差圧状態にするとともに、ポンプ用モータ87を駆動してポンプ86を作動させる。これにより、ポンプ86によって加圧された油圧が4輪の増圧弁83を介してホイールシリンダ50に供給される。従って、ドライバーがブレーキペダル操作を行っていなくても、ポンプ86の起動と同時に4輪に制動力が発生する。つまり、自動ブレーキが作動する。これにより、車両を停止させることができ、障害物との衝突を回避することができる(あるいは、衝突しても衝突を緩和することができる)。
こうした車両が障害物と衝突しないようにドライバーを支援する制御を衝突回避支援制御と呼ぶ。衝突回避支援制御は、ドライバーが車両を駐車スペースに駐車する場合を想定して実施される。このため、衝突回避支援ECU20は、車速Vが支援許可車速V2を下回っている場合に限って、衝突回避支援制御を実施する。この支援許可車速V2は、パーキングブレーキ許可車速V1ほど低くはないが(V2>V1)、クリープ走行時の車速程度に低車速に設定されている。
ところで、自動ブレーキ要求とEPB要求とが、ほぼ同時にブレーキECU10に入力されることがある。例えば、ドライバーが車両をクリープ走行により微低速(パーキングブレーキ許可車速V1未満)にて狭い駐車スペースに車庫入れ運転している状況が考えられる。この状況において、車両が車庫壁等に接近してソナー検出距離が自動ブレーキ閾値を下回るとほぼ同時に、ドライバーがEPBスイッチ12を操作した場合において、自動ブレーキ要求とEPB要求とが、ほぼ同時にブレーキECU10に入力される。
ポンプ用モータ87およびEPBモータ200は、それぞれ起動時において、共通のバッテリから突入電流が一時的に流れ込む。このため、ポンプ用モータ87とEPBモータ200とを同時に起動させると、突入電流の流れる期間が重なってしまい、バッテリから引き出される電流が大きくなり、バッテリの端子電圧が大きく低下する。バッテリの端子電圧が、各モータ87,200を駆動するために必要とされる最低駆動電圧を下回ってしまうと、各モータ87,200を適正に駆動することができない。
そこで、ブレーキECU10は、自動ブレーキ要求とEPB要求とが、ほぼ同時に入力された場合には、自動ブレーキ要求を優先して、EPBの作動タイミング(EPBモータ200の起動タイミング)を遅らせる。また、ブレーキECU10は、自動ブレーキについては、自動ブレーキ要求に対して遅延させない。
図4は、ブレーキECU10が実施する自動ブレーキ/EPB作動タイミング設定ルーチンを表すフローチャートである。ブレーキECU10は、イグニッションスイッチがオン状態にある期間において、自動ブレーキ/EPB作動タイミング設定ルーチンを所定の短い演算周期にて実行する。
本ルーチンが起動すると、ブレーキECU10は、まず、ステップS11において、EPB要求の有無を判断する。このステップS11の判断は、EPBスイッチ12からEPB要求が出力された直後であるか否かについての判断である。例えば、ブレーキECU10は、EPBスイッチ12の接点信号の立ち上がりの有無を、EPB要求の有無として判断すればよい。従って、ブレーキECU10は、所定の演算周期で繰り返される本ルーチンにおいて、直前回におけるステップS11ではEPBスイッチ12のオン操作(接点信号の立ち上がり)が検出されていなく、今回のステップS11において、EPBスイッチ12のオン操作が検出されたか否かについて判断する。尚、オン操作とは、EPBをロック状態にするためのEPBスイッチの操作を表す。
ブレーキECU10は、EPB要求が無かった場合(S11:No)、続く、ステップS12において、自動ブレーキ要求の有無を判断する。このステップS12の判断は、衝突回避支援ECU20から自動ブレーキ要求が送信された直後であるか否かについての判断である。従って、ブレーキECU10は、直前回におけるステップS12では自動ブレーキ要求を受信していなく、今回のステップS12において、自動ブレーキ要求を受信したか否かについて判断する。
ブレーキECU10は、ステップS12において「No」と判断した場合、本ルーチンを一旦終了する。ブレーキECU10は、EPB要求、あるいは、自動ブレーキ要求を受信するまで、上述した処理を所定の演算周期で繰り返す。
ブレーキECU10は、ステップS11において、EPB要求を受信したと判断すると、ステップS13において、自動ブレーキが作動中であるか否かについて判断する。ブレーキECU10は、自動ブレーキの作動中でない場合(ポンプ用モータ87を駆動していない場合)には、その処理をステップS14に進めて、EPBの作動を開始する。つまり、EPBモータ200を起動する。この場合、ポンプ用モータ87が停止した状態でEPBモータ200が起動されることになる。従って、EPBモータ200に突入電流が流れても、バッテリの端子電圧が最低駆動電圧を下回らないようにすることができる。
一方、自動ブレーキが作動中である場合(S13:Yes)には、ブレーキECU10は、ステップS15において、自動ブレーキの作動を開始してからの経過時間、つまり、ポンプ用モータ87を起動してからの経過時間が、予め設定した第1設定時間t1を超えたか否かについて判断する。この第1設定時間t1は、ポンプ用モータ87を起動させた場合においてポンプ用モータ87に突入電流が流れると予測される時間(例えば、100mm秒)に基づいて設定された時間であって、突入電流が流れる予測時間に余裕を持たせた値に設定されている。
ブレーキECU10は、ステップS15において、自動ブレーキの作動を開始してから第1設定時間t1経過するまで待機したのち、その処理をステップS14に進める。従って、自動ブレーキの作動が開始されてから第1設定時間t1経過するまではEPBモータ200の起動が禁止され、第1設定時間t1経過後にEPBモータ200が起動される。これにより、EPBモータ200の起動タイミングがずらされて、ポンプ用モータ87に突入電流が流れる期間と、EPBモータ200に突入電流が流れる期間とが重ならなくなる。この結果、バッテリの端子電圧が最低駆動電圧を下回らないようにすることができる。
また、ブレーキECU10は、ステップS12において、自動ブレーキ要求を受信したと判断した場合には、ステップS16において、EPBが作動中であるか否か、つまり、EPBモータ200を駆動している最中であるか否かについて判断する。ブレーキECU10は、EPBが作動中でない場合(S16:No)は、その処理をステップS17に進めて、自動ブレーキを開始する。つまり、ブレーキECU10は、主カット弁81Fr,81Rrに通電して主カット弁81Fr,81Rrを差圧状態にするとともに、ポンプ用モータ87を駆動してポンプ86を作動させる。これにより、4輪に制動力が発生して車両を停止させることができる。この場合、EPBモータ200が停止した状態でポンプ用モータ87が起動されることになる。従って、ポンプ用モータ87に突入電流が流れても、バッテリの端子電圧が最低駆動電圧を下回らないようにすることができる。
一方、ステップS16において「No」、つまり、EPBが作動中であると判断された場合、ブレーキECU10は、ステップS18において、EPBが作動してからの経過時間が第2設定時間t2を超えたか否かについて判断する。この第2設定時間t2は、EPBモータ200を起動させた場合においてEPBモータ200に突入電流が流れると予測される時間(例えば、100mm秒)に基づいて設定された時間であって、突入電流が流れる予測時間に余裕を持たせた値に設定されている。本実施形態においては、第2設定時間t2は、第1設定時間t1と同じ値に設定されていてもよいし、異なった値に設定されていてもよい。
ブレーキECU10は、EPBが作動してからの経過時間が第2設定時間t2を超えている場合(S18:Yes)には、その処理をステップS17に進めて自動ブレーキを開始する。この場合、EPBモータ200の突入電流の流れる期間が経過した後に、ポンプ用モータ87が起動されることになるため、ポンプ用モータ87に突入電流が流れても、バッテリの端子電圧が最低駆動電圧を下回らない。
一方、ステップS18において、「No」、つまり、EPBが作動してからの経過時間が第2設定時間t2を超えていない場合、ブレーキECU10は、ステップS19において、EPBの作動を一旦停止させる。つまり、EPBモータ200の駆動を途中で停止させる。続いて、ブレーキECU10は、ステップS20において、自動ブレーキを開始する。従って、EPBモータ200への通電を停止させてポンプ用モータ87を起動するため、ポンプ用モータ87に突入電流が流れても、バッテリの端子電圧が最低駆動電圧を下回らないようにすることができる。
ブレーキECU10は、ステップS20において、自動ブレーキを開始すると、その処理をステップS15に進める。従って、自動ブレーキが開始されて第1設定時間t1が経過した後に、EPBモータ200が再起動される。これにより、ポンプ用モータ87に突入電流が流れる期間と、EPBモータ200に突入電流が流れる期間とが重ならなくなり、バッテリの端子電圧が最低駆動電圧を下回らないようにすることができる。
図5は、自動ブレーキ要求とEPB要求とが同時にブレーキECU10に入力された場合における、ポンプ用モータ87およびEPBモータ200に流れる突入電流と、バッテリ端子電圧との関係を表すグラフである。このグラフからわかるように、両モータ87,200の起動タイミングが第1設定時間t1だけずらされているため、両モータ87,200に突入電流が流れる期間が重ならなくなり、バッテリの端子電圧が最低駆動電圧を下回らない。
尚、本明細書における突入電流とは、例えば、図5に示すように、予め設定された所定電流値I0よりも大きな電流を表す。従って、ポンプ用モータ87に流れる電流がこの所定電流値I0よりも低下している状況は、突入電流が流れていない状況である。図5においては、両モータ87,200に同時に電流が流れている期間が存在するが、その期間は、ポンプ用モータ87の電流が所定電流値I0よりも低下した状況からEPBモータ200に電流が流される期間であるため、両モータ87,200に突入電流が流れる期間は重なっていない。また、第1設定時間t1は、予め、ポンプ用モータ87に突入電流が流れ終わる(電流値が所定電流値I0よりも低下する)のに必要とされる時間に余裕時間を加えて設定されている。従って、ポンプ用モータ87に突入電流が流れる期間と、EPBモータ200に突入電流が流れる期間とが重ならないように、EPBモータ200の起動タイミングをずらすことができる。
図6は、EPB要求の後に自動ブレーキ要求がブレーキECU10に入力された場合におけるポンプ用モータ87およびEPBモータ200に流れる突入電流と、バッテリ端子電圧との関係を表すグラフである。このグラフからわかるように、自動ブレーキ要求の出力に合わせて、EPBモータの駆動が第1設定時間t1のあいだ中断されるため、両モータ87,200に突入電流が流れる期間が重ならなくなり、バッテリの端子電圧が最低駆動電圧を下回らない。
以上説明した本実施形態の車両用制御装置によれば、ポンプ用モータ87に突入電流が流れる期間と、EPBモータ200に突入電流が流れる期間とが重ならないように、EPBモータ200の起動タイミングが調整される。これにより、バッテリの電力供給能力を変更することなく、バッテリの端子電圧が最低駆動電圧を下回らないようにすることができる。この結果、各モータ87,200を適正に駆動させることができる。
また、自動ブレーキ要求とパーキングブレーキ要求とがほぼ同時に出力された場合には、迅速性が要求される自動ブレーキ要求を優先して、ポンプ用モータ87を駆動する。従って、衝突回避用の自動ブレーキとEPBとの両方の機能を適正に働かせることができる。
以上、本実施形態に係る車両用制御装置について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を逸脱しない限りにおいて種々の変更が可能である。
例えば、本実施形態においては、自車両が障害物と衝突するおそれがある場合には、衝突回避支援ECU20がブレーキECU10に対して自動ブレーキ要求を出力して自動ブレーキを作動させるが、更に、衝突回避支援ECU20がエンジンECU(図示略)に対してスロットル全閉要求を送信するなどして、車輪の駆動力を低下させる処理を加えてもよい。
また、本実施形態においては、車速Vが支援許可車速V2を下回っている場合に限って衝突回避支援制御が実施されるが、そうした車速制限を設けなくてもよい。
また、本実施形態においては、EPBに対して自動ブレーキを優先させ、自動ブレーキ要求とEPB要求とが同時に出力された場合には、EPBモータ200の起動タイミングを遅らせるようにしているが、その逆、つまり、ポンプ用モータ87の起動タイミングを遅らせるようにしてもよい。
また、本実施形態においては、2つのEPBモータ200によってEPBを作動させるが、例えば、1つのEPBモータによって(例えば、パーキングブレーキケーブルを1つのモータで引っ張る構成などによって)EPBを作動させるようにしてもよい。
また、本実施形態においては、ブレーキアクチュエータ100は、ホイールシリンダの油圧を増加させるポンプ86Fr,86Rrを駆動するポンプ用モータ87を備えた構成であるが、必ずしも油圧式である必要はない。つまり、ブレーキアクチュエータは、車両の走行中に車輪に制動力を発生させる制動用モータを備え、車載バッテリから制動用モータに電力供給する構成のものであればよい。例えば、制動用モータとブレーキパッドとを機械的に連結し、制動用モータの駆動によって、ブレーキパッドがブレーキディスクあるいはブレーキドラムに押圧されて、車輪に制動力を発生させる形式のブレーキアクチュエータであってもよい。
10…ブレーキECU、20…衝突回避支援ECU、11…車両状態センサ、12…電動パーキングブレーキスイッチ、13…クリアランスソナー、50FR,50FL,50RR,50RL…ホイールシリンダ、86Fr,86Rr…ポンプ、87…ポンプ用モータ、100…ブレーキアクチュエータ、200…パーキング用モータ(EPBモータ)、t1…第1設定時間、t2…第2設定時間。

Claims (2)

  1. 車両の走行中に車輪に制動力を発生させる制動用モータを備えたブレーキアクチュエータと、
    電動パーキングブレーキを作動させるパーキング用モータと、
    自車両が障害物と衝突するおそれがある場合に、自動ブレーキ要求を出力する自動ブレーキ要求手段と、
    ドライバーの行うパーキングブレーキ操作によって、パーキングブレーキ要求を出力するパーキングブレーキ要求手段と、
    前記自動ブレーキ要求手段から前記自動ブレーキ要求が出力されたときに前記制動用モータを駆動して自動ブレーキを作動させ、前記パーキングブレーキ要求手段から前記パーキングブレーキ要求が出力されたときに前記パーキング用モータを駆動して前記電動パーキングブレーキを作動させるブレーキ制御手段と
    を備え、前記制動用モータおよび前記パーキング用モータの何れもが車載バッテリから供給される電力により駆動される車両用制御装置において、
    前記制動用モータの起動時において前記制動用モータに突入電流が流れる期間と、前記パーキング用モータの起動時において前記パーキング用モータに突入電流が流れる期間とが重ならないように、前記制動用モータあるいは前記パーキング用モータの起動タイミングをずらす起動タイミング調整手段
    を備え、
    前記起動タイミング調整手段は、
    前記制動用モータが起動されて前記制動用モータに突入電流が流れる期間の途中で、前記パーキングブレーキ要求手段から前記パーキングブレーキ要求が出力された場合には、前記パーキング用モータを起動させるタイミングを遅らせ、
    前記パーキング用モータが起動されて前記パーキング用モータに突入電流が流れる期間の途中で、前記自動ブレーキ要求手段から前記自動ブレーキ要求が出力された場合には、前記パーキング用モータの駆動を中断させて、前記制動用モータを起動させるように構成されている車両用制御装置。
  2. 請求項1記載の車両用制御装置において、
    前記自動ブレーキ要求手段は、
    前記自車両から障害物までの距離を検出するクリアランスソナーを備え、前記クリアランスソナーによって検出された距離に基づいて前記自動ブレーキ要求を出力するように構成された車両用制御装置。
JP2016041748A 2016-03-04 2016-03-04 車両用制御装置 Active JP6384503B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016041748A JP6384503B2 (ja) 2016-03-04 2016-03-04 車両用制御装置
US15/354,046 US10093313B2 (en) 2016-03-04 2016-11-17 Vehicle control device
DE102016125313.8A DE102016125313B4 (de) 2016-03-04 2016-12-22 Fahrzeugsteuerungsvorrichtung
CN201710124548.0A CN107150672B (zh) 2016-03-04 2017-03-03 车辆用控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016041748A JP6384503B2 (ja) 2016-03-04 2016-03-04 車両用制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017154679A JP2017154679A (ja) 2017-09-07
JP6384503B2 true JP6384503B2 (ja) 2018-09-05

Family

ID=59650637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016041748A Active JP6384503B2 (ja) 2016-03-04 2016-03-04 車両用制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10093313B2 (ja)
JP (1) JP6384503B2 (ja)
CN (1) CN107150672B (ja)
DE (1) DE102016125313B4 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016219241A1 (de) * 2016-10-05 2018-04-05 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben einer automatisierten Feststellbremse
JP6750535B2 (ja) * 2017-02-27 2020-09-02 株式会社アドヴィックス 車両の制動制御装置
JP7075741B2 (ja) * 2017-11-10 2022-05-26 株式会社アイロック 四輪自動車の自動ブレーキ模擬体験装置
JP7147652B2 (ja) * 2019-03-22 2022-10-05 トヨタ自動車株式会社 車両制動制御装置
WO2022133744A1 (zh) * 2020-12-22 2022-06-30 华为技术有限公司 汽车的驻车制动系统、汽车及其控制方法
DE102021211899A1 (de) 2021-10-21 2023-05-11 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zur Unterstützung einer Fahrzeugbremsung eines Fahrzeuges, Computerprogrammprodukt sowie Fahrzeug

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003327101A (ja) * 2002-05-13 2003-11-19 Honda Motor Co Ltd 電動駐車ブレーキ装置
US7344205B2 (en) * 2004-06-01 2008-03-18 Advics Co., Ltd Parking assist control apparatus and storage medium for parking assist control program
JP4333755B2 (ja) * 2007-03-05 2009-09-16 トヨタ自動車株式会社 車両パーキングシステム
JP4341717B2 (ja) * 2008-01-31 2009-10-07 トヨタ自動車株式会社 車両の駆動装置およびその制御方法
JP4762283B2 (ja) * 2008-09-11 2011-08-31 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ制御装置
JP2011093352A (ja) * 2009-10-27 2011-05-12 Toyota Motor Corp ブレーキ制御装置
JP5273098B2 (ja) * 2010-06-15 2013-08-28 株式会社アドヴィックス 車両用制動制御装置
JP5703158B2 (ja) 2011-07-25 2015-04-15 本田技研工業株式会社 車両の停止制御装置
JP5673639B2 (ja) * 2012-03-22 2015-02-18 株式会社アドヴィックス 電動駐車ブレーキ制御装置
JP5737224B2 (ja) * 2012-05-28 2015-06-17 株式会社アドヴィックス 車両用ブレーキ装置
JP5673619B2 (ja) * 2012-07-16 2015-02-18 株式会社アドヴィックス 電動駐車ブレーキ制御装置
JP5764103B2 (ja) * 2012-09-07 2015-08-12 株式会社アドヴィックス 車両の制動制御装置
JP5922624B2 (ja) 2013-08-08 2016-05-24 本田技研工業株式会社 車両の制御装置
JP6149616B2 (ja) * 2013-08-30 2017-06-21 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP6413756B2 (ja) * 2014-12-24 2018-10-31 株式会社アドヴィックス モータの駆動制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017154679A (ja) 2017-09-07
CN107150672A (zh) 2017-09-12
US20170253238A1 (en) 2017-09-07
CN107150672B (zh) 2019-09-06
DE102016125313A1 (de) 2017-09-07
US10093313B2 (en) 2018-10-09
DE102016125313B4 (de) 2023-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6384503B2 (ja) 車両用制御装置
JP4470592B2 (ja) 駐車補助制御装置
JP5119768B2 (ja) 車両の制動保持と発進を制御する車両の制駆動制御装置
WO2008001874A1 (fr) Dispositif de commande de décélération d'un véhicule
JP2005035535A (ja) 低速衝突回避システム
JP2005297945A (ja) 車両用ブレーキ制御装置およびブレーキ制御方法
JP5154379B2 (ja) 車両制動制御装置
JP2018062273A (ja) 制動力制御装置
JP2000264097A (ja) 車両の制御装置
JP2999324B2 (ja) 車両の自動制動装置
JP4613520B2 (ja) 駐車補助制御装置、駐車補助制御システムおよび駐車補助プログラム
JP2002163796A (ja) 車両の衝突予防装置
JPH04372442A (ja) 自動ブレーキ制御装置
JP2005343248A (ja) 駐車補助ブレーキ制御装置
JP2707880B2 (ja) 車間距離制御装置
JP4919962B2 (ja) 走行制御装置及び走行制御方法
JP6287244B2 (ja) 車両の制動制御装置
JP5743655B2 (ja) 制動力制御装置
JP4163486B2 (ja) 車両の屈曲路走行支援装置
JP6183613B2 (ja) 自動ブレーキ制御装置
JP2004291667A (ja) 衝突予防装置
JPH08150910A (ja) 自動ブレーキ装置の制御装置
JP2008110619A (ja) 車両用制動制御装置
JP2000168521A (ja) ブレーキ制御装置
JP4590138B2 (ja) 屈曲路走行支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180710

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180723

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6384503

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151