JP7147652B2 - 車両制動制御装置 - Google Patents

車両制動制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7147652B2
JP7147652B2 JP2019054821A JP2019054821A JP7147652B2 JP 7147652 B2 JP7147652 B2 JP 7147652B2 JP 2019054821 A JP2019054821 A JP 2019054821A JP 2019054821 A JP2019054821 A JP 2019054821A JP 7147652 B2 JP7147652 B2 JP 7147652B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic
moving member
brake disc
mechanical
braking force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019054821A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020152313A (ja
Inventor
浩介 二神
祐二 吉井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019054821A priority Critical patent/JP7147652B2/ja
Priority to US16/825,146 priority patent/US20200298812A1/en
Publication of JP2020152313A publication Critical patent/JP2020152313A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7147652B2 publication Critical patent/JP7147652B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/662Electrical control in fluid-pressure brake systems characterised by specified functions of the control system components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • B60T13/741Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive acting on an ultimate actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/18Safety devices; Monitoring
    • B60T17/22Devices for monitoring or checking brake systems; Signal devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • B60T7/042Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated by electrical means, e.g. using travel or force sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/171Detecting parameters used in the regulation; Measuring values used in the regulation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/12Pre-actuation of braking systems without significant braking effect; Optimizing brake performance by reduction of play between brake pads and brake disc
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/40Failsafe aspects of brake control systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)

Description

本発明は、車両制動制御装置に関する。
油圧又は電動モータによってブレーキパッドをブレーキディスクに押し付けることにより車輪に制動力を付加することができるように構成された摩擦ブレーキ装置を制御するための車両制動制御装置を備えた車両が特許文献1に記載されている。特許文献1に記載された摩擦ブレーキ装置は、油圧によって左右の前後輪に制動力を付加することができ且つ電動モータによって左右の後輪に制動力を付加することができるように構成されている。
更に、特許文献1に記載された車両には、車両停止中に電動モータによってブレーキパッドをブレーキディスクに押し付けることにより車輪に制動力を付加することを要求するためのパーキングブレーキスイッチ(以下「EPBスイッチ」)が搭載されている。特許文献1には、車両走行中にEPBスイッチが操作された場合、油圧及び電動モータによってブレーキパッドをブレーキディスクに押し付けることにより車輪に制動力を付加して車両を制動する制御も記載されている。
特開2009-166656号公報
ところで、ブレーキディスクに近づく方向及びブレーキディスクから離れる方向に油圧によって移動せしめられる部材(以下「油圧式移動部材」)とブレーキディスクに近づく方向及びブレーキディスクから離れる方向に電動モータによって移動せしめられる部材(以下「機械式移動部材」)とを備えている摩擦ブレーキ装置が知られている。
油圧式移動部材は、ブレーキディスクに近づく方向に移動されたときにブレーキパッドをブレーキディスクに向かって移動させてブレーキディスクに押し付けることにより車輪に制動力を付加することができる。同様に、機械式移動部材は、ブレーキディスクに近づく方向に移動されたときにブレーキパッドをブレーキディスクに向かって移動させてブレーキディスクに押し付けることにより車輪に制動力を付加することができる。
車両走行中に運転者がEPBスイッチを誤ってオン位置に設定しまい、その直後、運転者がEPBスイッチをオフ位置に戻すことがある。この場合において、車両制動制御装置がEPBスイッチがオン位置に設定された時点で油圧式移動部材及び機械式移動部材の両方をブレーキディスクに近づく方向に移動させ始めるようになっていると、EPBスイッチがオフ位置に戻された時点で機械式移動部材の移動した距離が比較的大きくなっている可能性がある。
この場合、車両制動制御装置がEPBスイッチがオフ位置に戻された時点で油圧式移動部材に印加している油圧を一気にゼロまで低下させるようになっていると、油圧式移動部材の移動距離がゼロになった時点で機械式移動部材の移動距離がゼロにならず、機械式移動部材によって車輪に制動力が付加され続ける可能性がある。この場合、車両走行が不安定になる可能性がある。
本発明の目的は、油圧式移動部材及び機械式移動部材をブレーキディスクに向かって移動させることにより車輪に制動力を付加できるように構成されたブレーキ装置によって車両を制動する車両制動制御装置であって、機械式移動部材によって車輪に付加される制動力に起因して車両走行が不安定になる可能性が小さくなるように車両を制動することができる車両制動制御装置を提供することにある。
本発明に係る車両制動制御装置は、ブレーキパッド、ブレーキディスク、前記ブレーキディスクに近づく方向及び該ブレーキディスクから離れる方向に油圧によって移動せしめられる油圧式移動部材、及び、前記ブレーキディスクに近づく方向及び該ブレーキディスクから離れる方向に電動モータによって移動せしめられる機械式移動部材を含むブレーキ装置を備えた車両に適用される。
前記油圧式移動部材は、前記ブレーキディスクに近づく方向に移動されたときに前記ブレーキパッドを前記ブレーキディスクに向かって移動させて該ブレーキディスクに押し付けることにより車輪に制動力を付加することができるように構成されている。
前記機械式移動部材は、前記ブレーキディスクに近づく方向に移動されたときに前記ブレーキパッドを前記ブレーキディスクに向かって移動させて該ブレーキディスクに押し付けることにより前記車輪に制動力を付加することができるように構成されている。
本発明に係る車両制動制御装置は、前記油圧式移動部材及び機械式移動部材を前記ブレーキディスクに近づく方向に移動させることにより前記車輪に制動力を付加する緊急制動制御の実行が要求された場合、前記油圧式移動部材を前記ブレーキディスクに近づく方向に移動させる油圧式移動処理を開始し、その後、所定時間が経過した時点で、前記機械式移動部材を前記ブレーキディスクに近づく方向に移動させる機械式移動処理を開始する。
一方、本発明に係る車両制動制御装置は、前記緊急制動制御の停止が要求された場合、前記油圧式移動処理及び前記機械式移動処理を停止すると共に、前記油圧式移動部材を前記ブレーキディスクから離れる方向に移動させる油圧式解除処理と、前記機械式移動部材を前記ブレーキディスクから離れる方向に移動させる機械式解除処理と、を実行する。
これによれば、車両走行中に緊急制動制御が要求された場合、所定時間が経過するまで機械式移動処理が開始されない。このため、車両走行中に緊急制動制御が要求されてから直ぐに緊急制動制御の停止が要求された場合において、緊急制動制御の停止が要求された時点で機械式移動部材がブレーキディスクに向かって移動されている可能性を小さくすることができる。或いは、緊急制動制御の停止が要求された時点で機械式移動部材がブレーキディスクに向かって移動されていたとしても、機械式移動部材の移動距離が大きくなっている可能性を小さくすることができる。
機械式移動部材がブレーキディスクに向かって移動されていなければ、油圧式移動部材に印加されている油圧を一気にゼロまで低下させて車輪に印加されている制動力をゼロまで低下させても、車両走行が不安定になる可能性は小さい。一方、機械式移動部材の移動距離が小さければ、機械式移動部材の移動距離をゼロにするまでに要する時間が短い。従って、本発明に係る緊急制動制御によれば、緊急制動制御の停止が要求されてから車輪に付加される制動力をゼロまで低下させるのに要する時間を短くすることができる。
そして、本発明に係る車両制動制御装置は、前記油圧式解除処理及び前記機械式解除処理を実行する場合、前記油圧式移動部材によって前記ブレーキパッドが前記ブレーキディスクに押し付けられることにより前記車輪に付加される制動力が前記機械式移動部材によって前記ブレーキパッドが前記ブレーキディスクに押し付けられることにより前記車輪に付加される制動力以上の制動力に維持されるように前記油圧式移動部材及び前記機械式移動部材を前記ブレーキディスクから離れる方向に移動させるように構成されている。
これによれば、油圧式移動部材によってブレーキパッドがブレーキディスクに押し付けられることにより車輪に付加される制動力が機械式移動部材によってブレーキパッドがブレーキディスクに押し付けられることにより車輪に付加される制動力よりも小さくなることが防止される。このため、車両走行が不安定になることが防止される。
又、前記油圧式移動部材は、前記車輪全てにそれぞれ対応して配設され得る。この場合、前記機械式移動部材は、前記車輪の一部にそれぞれ対応して配設され得る。
更に、前記油圧式移動部材は、前記ブレーキパッドを前記ブレーキディスクに押し付けることにより前記車輪に制動力を付加した場合、前記機械式移動部材が前記ブレーキパッドを前記ブレーキディスクに押し付けることにより前記車輪に付加することができる制動力の最大値よりも大きい制動力を前記車輪に付加することができるように構成され得る。
上記説明においては、発明の理解を助けるために、実施形態に対応する発明の構成に対して、実施形態で用いた符号を括弧書きで添えているが、発明の各構成要素は、前記符号によって規定される実施形態に限定されるものではない。本発明の他の目的、他の特徴及び付随する利点は、以下の図面を参照しつつ記述される本発明の実施形態についての説明から容易に理解されるであろう。
図1は、本発明の実施形態に係る車両制動制御装置を含む車両制御装置及びその車両制御装置が適用される車両を示した図である。 図2は、図1に示した車両及びブレーキ装置を示した図である。 図3の(A)は、図2に示した左前輪ブレーキ装置を示した図であり、図3の(B)は、図2に示した右前輪ブレーキ装置を示した図であり、図3の(C)は、図2に示した左後輪ブレーキ装置を示した図であり、図3の(D)は、図2に示した右後輪ブレーキ装置を示した図である。 図4の(A)は、前輪油圧式移動部材によって前輪ブレーキパッドが前輪ブレーキディスクに押し付けられている状態を示した図であり、図4の(B)は、後輪油圧式移動部材によって後輪ブレーキパッドが後輪ブレーキディスクに押し付けられている状態を示した図であり、図4の(C)は、機械式移動部材によって後輪ブレーキパッドが後輪ブレーキディスクに押し付けられている状態を示した図である。 図5は、パーキングブレーキ制御及びパーキングブレーキ解除制御が実行されたときに車両の後輪に付加される制動力等の変化を表したタイムチャートを示した図である。 図6は、緊急制動制御が実行されたときに車輪に付加される制動力等の変化を表したタイムチャートを示した図である。 図7は、緊急制動解除制御が実行されたときに車輪に付加される制動力等の変化を表したタイムチャートを示した図である。 図8は、運転者が誤って緊急制動制御の実行を要求してしまったときに車輪に付加される制動力等の変化を表したタイムチャートを示した図である。 図9は、運転者が誤って緊急制動制御の実行を要求してしまったときに車輪に付加される制動力等の変化を表したタイムチャートを示した図である。 図10は、運転者が誤って緊急制動制御の実行を要求してしまったときに車輪に付加される制動力等の変化を表したタイムチャートを示した図である。 図11は、図1に示したECUのCPUが実行するルーチンを示したフローチャートを示した図である。 図12は、図1に示したECUのCPUが実行するルーチンを示したフローチャートを示した図である。 図13は、図1に示したECUのCPUが実行するルーチンを示したフローチャートを示した図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態に係る車両制動制御装置を含む車両制御装置(以下「実施装置」)について説明する。実施装置は、図1に示した車両100に適用される。実施装置は、ECU90を備えている。ECUは、エレクトロニックコントロールユニットの略称である。ECU90は、マイクロコンピュータを主要部として備える。マイクロコンピュータは、CPU、ROM、RAM、不揮発性メモリ及びインターフェース等を含む。CPUは、ROMに格納されたインストラクション又はプログラム又はルーチンを実行することにより、各種機能を実現するようになっている。
図2に示したように、車両100は、左前輪101FL、右前輪101FR、左後輪101RL及び右後輪101RRを備えている。以下の説明において、前輪101Fは、左前輪101FL及び右前輪101FRであり、後輪101Rは、左後輪101RL及び右後輪101RRであり、車輪101は、左前輪101FL、右前輪101FR、左後輪101RL及び右後輪101RRである。
<走行トルク発生装置>
図1に示したように、車両100には、走行トルク発生装置10が搭載されている。走行トルク発生装置10は、内燃機関(図示略)及びモータジェネレータ(図示略)を含んでいる。内燃機関から出力されたトルクは、ドライブシャフト101D等を介して左前輪101FL及び右前輪101FRに伝達される。モータジェネレータから出力されたトルクも、ドライブシャフト101Dを介して左前輪101FL及び右前輪101FRに伝達される。これらトルクにより、車両100が走行される。
実施装置が適用される車両100は、いわゆるハイブリッド車両である。しかしながら、車両100は、内燃機関のみを走行トルク発生装置として備えた車両でもよい。又、車両100は、内燃機関及びモータジェネレータを走行トルク発生装置として備え、バッテリに外部電力源から電力を充電可能ないわゆるプラグインハイブリッド車両でもよい。又、車両100は、モータジェネレータのみを走行トルク発生装置として備えたいわゆる電気車両でもよい。又、車両100は、モータジェネレータを走行トルク発生装置として備え、燃料電池により発電された電力をモータジェネレータを作動させるための電力として用いるいわゆる燃料電池車両でもよい。
<ブレーキ装置>
図1に示したように、車両100には、ブレーキ装置20が搭載されている。図2に示したように、ブレーキ装置20は、左前輪ブレーキ装置20FL、右前輪ブレーキ装置20FR、左後輪ブレーキ装置20RL、及び、右後輪ブレーキ装置20RRを備えている。
図2及び図3の(A)に示したように、左前輪ブレーキ装置20FLは、左前輪摩擦ブレーキ機構21FL、左前輪油圧アクチュエータ22FL、左前輪作動油通路23FL及び左前輪油圧式移動部材24FL等を備えている。左前輪摩擦ブレーキ機構21FLは、左前輪ブレーキディスク211FL及び左前輪ブレーキキャリパ212FLを備える。左前輪ブレーキディスク211FLは、左前輪101FLに固定される。左前輪ブレーキキャリパ212FLは、車両100の車体に固定される。左前輪ブレーキキャリパ212FLは、左前輪ブレーキパッド213FLを備える。
図2及び図3の(B)に示したように、右前輪ブレーキ装置20FRは、右前輪摩擦ブレーキ機構21FR、右前輪油圧アクチュエータ22FR、右前輪作動油通路23FR及び右前輪油圧式移動部材24FR等を備えている。右前輪摩擦ブレーキ機構21FRは、右前輪ブレーキディスク211FR及び右前輪ブレーキキャリパ212FRを備える。右前輪ブレーキディスク211FRは、右前輪101FRに固定される。右前輪ブレーキキャリパ212FRは、車両100の車体に固定される。右前輪ブレーキキャリパ212FRは、右前輪ブレーキパッド213FRを備える。
図2及び図3の(C)に示したように、左後輪ブレーキ装置20RLは、左後輪摩擦ブレーキ機構21RL、左後輪油圧アクチュエータ22RL、左後輪作動油通路23RL、左後輪油圧式移動部材24RL、左後輪電動モータ25RL及び左後輪機械式移動部材26RL等を備えている。左後輪摩擦ブレーキ機構21RLは、左後輪ブレーキディスク211RL及び左後輪ブレーキキャリパ212RLを備える。左後輪ブレーキディスク211RLは、左後輪101RLに固定される。左後輪ブレーキキャリパ212RLは、車両100の車体に固定される。左後輪ブレーキキャリパ212RLは、左後輪ブレーキパッド213RLを備える。
図2及び図3の(D)に示したように、右後輪ブレーキ装置20RRは、右後輪摩擦ブレーキ機構21RR、右後輪油圧アクチュエータ22RR、右後輪作動油通路23RR、右後輪油圧式移動部材24RR、右後輪電動モータ25RR及び右後輪機械式移動部材26RR等を備えている。右後輪摩擦ブレーキ機構21RRは、右後輪ブレーキディスク211RR及び右後輪ブレーキキャリパ212RRを備える。右後輪ブレーキディスク211RRは、右後輪101RRに固定される。右後輪ブレーキキャリパ212RRは、車両100の車体に固定される。右後輪ブレーキキャリパ212RRは、右後輪ブレーキパッド213RRを備える。
以下の説明において、前輪油圧アクチュエータ22Fは、左前輪油圧アクチュエータ22FL及び右前輪油圧アクチュエータ22FRであり、後輪油圧アクチュエータ22Rは、左後輪油圧アクチュエータ22RL及び右後輪油圧アクチュエータ22RRであり、油圧アクチュエータ22は、左前輪油圧アクチュエータ22FL、右前輪油圧アクチュエータ22FR、左後輪油圧アクチュエータ22RL及び右後輪油圧アクチュエータ22RRである。又、前輪油圧式移動部材24Fは、左前輪油圧式移動部材24FL及び右前輪油圧式移動部材24FRであり、後輪油圧式移動部材24Rは、左後輪油圧式移動部材24RL及び右後輪油圧式移動部材24RRであり、油圧式移動部材24は、左前輪油圧式移動部材24FL、右前輪油圧式移動部材24FR、左後輪油圧式移動部材24RL及び右後輪油圧式移動部材24RRである。
又、以下の説明において、前輪作動油通路23Fは、左前輪作動油通路23FL及び右前輪作動油通路23FRであり、後輪作動油通路23Rは、左後輪作動油通路23RL及び右後輪作動油通路23RRであり、作動油通路23は、左前輪作動油通路23FL、右前輪作動油通路23FR、左後輪作動油通路23RL及び右後輪作動油通路23RRである。又、電動モータ25は、左後輪電動モータ25RL及び右後輪電動モータ25RRであり、機械式移動部材26は、左後輪機械式移動部材26RL及び右後輪機械式移動部材26RRである。
又、以下の説明において、前輪ブレーキパッド213Fは、左前輪ブレーキパッド213FL及び右前輪ブレーキパッド213FRであり、後輪ブレーキパッド213Rは、左後輪ブレーキパッド213RL及び右後輪ブレーキパッド213RRであり、ブレーキパッド213は、左前輪ブレーキパッド213FL、右前輪ブレーキパッド213FR、左後輪ブレーキパッド213RL及び右後輪ブレーキパッド213RRである。又、前輪ブレーキディスク211Fは、左前輪ブレーキディスク211FL及び右前輪ブレーキディスク211FRであり、後輪ブレーキディスク211Rは、左後輪ブレーキディスク211RL及び右後輪ブレーキディスク211RRであり、ブレーキディスク211は、左前輪ブレーキディスク211FL、右前輪ブレーキディスク211FR、左後輪ブレーキディスク211RL及び右後輪ブレーキディスク211RRである。
油圧アクチュエータ22は、作動油通路23を介して油圧式移動部材24に接続されている。油圧アクチュエータ22は、マスタシリンダ(図示略)によって加圧された作動油を作動油通路23を介して油圧式移動部材24に供給できるように構成されている。
図4の(A)に示したように、前輪油圧アクチュエータ22Fは、前輪油圧式移動部材24Fに作動油の圧力(即ち、油圧)を印加することによって前輪ブレーキディスク211Fに近づく方向(以下「制動方向」)に前輪油圧式移動部材24Fを移動させることができる。前輪油圧式移動部材24Fは、制動方向に移動されたときに前輪ブレーキパッド213Fを制動方向に移動させて前輪ブレーキディスク211Fに押し付けることができる。前輪ブレーキパッド213Fが前輪ブレーキディスク211Fに押し付けられると、前輪101Fに制動力が付加される。以下の説明において、前輪101Fに付加される制動力を「前輪制動力Bf」と称呼する。
一方、前輪油圧アクチュエータ22Fが前輪油圧式移動部材24Fに印加している油圧を低下させると、前輪油圧式移動部材24Fは、前輪ブレーキディスク211Fから離れる方向(以下「制動解除方向」)に移動する。特に、前輪油圧アクチュエータ22Fが前輪油圧式移動部材24Fに印加している油圧をゼロまで低下させると、前輪油圧式移動部材24Fは、基準位置Pbaseまで移動する。
図4の(B)に示したように、後輪油圧アクチュエータ22Rは、後輪油圧式移動部材24Rに作動油の圧力(即ち、油圧)を印加することによって後輪ブレーキディスク211Rに近づく方向(以下「制動方向」)に後輪油圧式移動部材24Rを移動させることができる。
一方、後輪油圧アクチュエータ22Rが後輪油圧式移動部材24Rに印加している油圧を低下させると、後輪油圧式移動部材24Rは、後輪ブレーキディスク211Rから離れる方向(以下「制動解除方向」)に移動する。特に、後輪油圧アクチュエータ22Rが後輪油圧式移動部材24Rに印加している油圧をゼロまで低下させると、後輪油圧式移動部材24Rは、基準位置Pbaseまで移動する。
図4の(C)に示したように、電動モータ25は、機械式移動部材26を制動方向に移動させることができる。更に、電動モータ25は、機械式移動部材26を制動解除方向に移動させることができる。
図4の(B)に示したように、後輪油圧式移動部材24Rは、制動方向に移動されたときにその基準位置Pbaseからの移動距離(以下「油圧式移動距離DH」)が機械式移動部材26の基準位置からの移動距離(以下「機械式移動距離DM」)よりも大きい場合、後輪ブレーキパッド213Rを制動方向に移動させて後輪ブレーキディスク211Rに押し付けることができる。後輪ブレーキパッド213Rが後輪ブレーキディスク211Rに押し付けられると、後輪101Rに制動力が付加される。以下の説明において、後輪101Rに付加される制動力を「後輪制動力Br」と称呼する。
一方、図4の(C)に示したように、機械式移動部材26は、制動方向に移動されたときにその基準位置からの移動距離(即ち、機械式移動距離DM)が後輪油圧式移動部材24Rの基準位置Pbaseからの移動距離(即ち、油圧式移動距離DH)よりも大きい場合、後輪ブレーキパッド213Rを制動方向に移動させて後輪ブレーキディスク211Rに押し付けることができる。後輪ブレーキパッド213Rが後輪ブレーキディスク211Rに押し付けられると、後輪101Rに制動力が付加される。
油圧アクチュエータ22は、ECU90に電気的に接続されている。ECU90は、油圧アクチュエータ22の作動を制御することにより、油圧式移動部材24に供給される作動油の圧力(以下「油圧」)を制御し、それにより、油圧式移動部材24の位置(別の言い方をすれば、油圧式移動距離DH)を制御することができる。
電動モータ25は、ECU90に電気的に接続されている。ECU90は、電動モータ25の作動を制御することにより、機械式移動部材26の位置(別の言い方をすれば、機械式移動距離DM)を制御することができる。
<その他の構成要素>
更に、図1に示したように、車両100には、アクセルペダル31、ブレーキペダル32、アクセルペダル操作量センサ71、ブレーキペダル操作量センサ72、車輪速センサ73、油圧センサ74、電流センサ75、及び、電動ブレーキスイッチ77が搭載されている。
アクセルペダル操作量センサ71は、ECU90に電気的に接続されている。アクセルペダル操作量センサ71は、車両100の運転者によるアクセルペダル31の操作量を検出し、検出した操作量を表す信号をECU90に送信する。ECU90は、その信号に基づいてアクセルペダル31の操作量をアクセルペダル操作量APとして取得する。
ブレーキペダル操作量センサ72は、ECU90に電気的に接続されている。ブレーキペダル操作量センサ72は、車両100の運転者によるブレーキペダル32の操作量を検出し、検出した操作量を表す信号をECU90に送信する。ECU90は、その信号に基づいてブレーキペダル32の操作量をブレーキペダル操作量BPとして取得する。ECU90は、ブレーキペダル操作量BPに基づいてブレーキ装置20から車輪101に付加するべき制動力を目標制動力Btgtとして取得し、目標制動力Btgtに相当する制動力がブレーキ装置20から車輪101に付加されるように油圧アクチュエータ22の作動を制御する。
車輪速センサ73は、ECU90に電気的に接続されている。車輪速センサ73は、各車輪101の車輪速を検出し、検出した車輪速を表す信号をECU90に送信する。ECU90は、それら信号に基づいて各車輪101の車輪速を「車輪速V1乃至V4」として取得する。更に、ECU90は、取得した車輪速V1乃至V4の平均値Vave(=(V1+V2+V3+V4)/4)を車両100の速度として取得する。以下、車両100の速度を「車速SPD」と称呼する。
油圧センサ74は、ECU90に電気的に接続されている。油圧センサ74は、油圧アクチュエータ22から油圧式移動部材24に供給される作動油の圧力を検出し、検出した圧力を表す信号をECU90に送信する。ECU90は、その信号に基づいて油圧アクチュエータ22から油圧式移動部材24に供給されている作動油の圧力を「油圧Ph」として取得する。更に、ECU90は、取得した油圧Ph等に基づいて油圧式移動距離DHを知ることができる。
電流センサ75は、ECU90に電気的に接続されている。電流センサ75は、電動モータ25に流れる電流を検出し、検出した電流を表す信号をECU90に送信する。ECU90は、その信号に基づいて電動モータ25に流れる電流を「モータ電流Im」として取得する。更に、ECU90は、取得したモータ電流Im等に基づいて機械式移動距離DMを知ることができる。
電動ブレーキスイッチ77(以下「EPBスイッチ77」)は、ECU90に電気的に接続されている。EPBスイッチ77は、車両100の運転者によって操作されるスイッチである。
EPBスイッチ77は、オン位置に設定されると、ハイ信号をECU90に送信する。ECU90は、車両停止中にハイ信号を受信した場合、機械式移動部材26を制動方向に移動させて後輪101Rに制動力を付加するパーキングブレーキ制御(以下「EPB制御」))の実行が要求されたと判断する。一方、ECU90は、車両走行中にハイ信号を受信した場合、油圧式移動部材24を制動方向に移動させて車輪101に制動力を付加すると共に機械式移動部材26を制動方向に移動させておく緊急制動制御の実行が要求されたと判断する。
更に、EPBスイッチ77は、オフ位置に設定されると、ロー信号をECU90に送信する。ECU90は、EPB制御の実行中にロー信号を受信した場合、パーキングブレーキ解除制御(以下「EPB解除制御」)の実行が要求されたと判断する。一方、ECU90は、緊急制動制御の実行中にロー信号を受信した場合、緊急制動解除制御の実行が要求されたと判断する。
<実施装置の作動の概要>
次に、実施装置の作動の概要について説明する。
<EPB制御>
実施装置は、車両停止中にハイ信号を受信した場合、EPB制御の実行が要求されたと判断し、機械式移動部材26を制動方向に移動させることにより後輪ブレーキパッド213Rを後輪ブレーキディスク211Rに押し付けるEPB制御を実行する。これにより、後輪101Rに制動力が付与され、その結果、車両100が停止した状態に維持される。実施装置は、EPB制御の開始後は、EPBスイッチ77がオフ位置に設定されない限り、EPB制御を継続する。
EPB制御が実行された場合、後輪制動力Br等は、例えば、図5に示したように変化する。図5は、運転者がブレーキペダル32を操作して車速SPDを減速させ、車速SPDがゼロとなった後、運転者がEPBスイッチ77をオン位置に設定したときの後輪制動力Br等の変化を示している。
図5に示した例では、時刻t50において、車速SPDがゼロとなって車両100が停止する。運転者は、車速SPDが小さくなるにつれてブレーキペダル32の操作量を徐々に小さくしているので、油圧式移動距離DHも徐々に小さくなり、その結果、制動力Bも徐々に小さくなっている。
その後、車両停止中の時刻t51において、EPBスイッチ77がオン位置に設定される。このとき、実施装置は、EPB制御の実行が要求されたと判断し、EPB制御を開始する。これにより、機械式移動部材26が制動方向に移動され、その結果、機械式移動距離DMが増大する。その後、時刻t52において、機械式移動距離DMが後輪油圧式移動距離DHrを上回るので、それ以降、後輪制動力Brが上昇する。その後、時刻t53において、機械式移動距離DMが最大移動距離DMmaxに達し、その結果、後輪制動力Brが最大移動距離DMmaxに対応する制動力に達する。このとき、前輪制動力Bfは、前輪油圧式移動距離DHfに対応する制動力になっている。
その後、時刻t54において、運転者はブレーキペダル32を解放する。このため、実施装置は、油圧アクチュエータ22から油圧式移動部材24への作動油の供給を停止する。これにより、油圧式移動部材24が制動解除方向に移動し、その結果、油圧式移動距離DHが減少してゼロになる。時刻t54においては、機械式移動距離DMが最大移動距離DMmaxに達しているので、運転者がブレーキペダル32を解放しても、後輪制動力Brは、最大移動距離DMmaxに対応する制動力に維持される。
<EPB解除制御>
一方、実施装置は、EPB制御の実行中にロー信号を受信した場合、EPB解除制御の実行(言い換えると、EPB制御の停止)が要求されたと判断し、機械式移動部材26を制動解除方向に移動させることにより機械式移動距離DMをゼロとするEPB解除制御を実行する。これにより、後輪制動力Brがゼロとなる。
EPB解除制御が実行された場合、後輪制動力Br等は、図5に示したように変化する。図5に示した例では、車両停止中の時刻t55において、EPBスイッチ77がオフ位置に設定される。このとき、実施装置は、EPB解除制御の実行が要求されたと判断し、EPB解除制御を開始して機械式移動部材26を制動解除方向に移動させる。これにより、機械式移動距離DMが減少し、その結果、後輪制動力Brが減少する。その後、時刻t56において、機械式移動距離DMがゼロとなり、その結果、後輪制動力Brもゼロとなる。このとき、実施装置は、EPB解除制御を終了する。
<緊急制動制御>
実施装置は、車両走行中にハイ信号を受信した場合、緊急制動制御の実行が要求されたと判断し、緊急制動制御を実行する。実施装置は、緊急制動制御を開始すると、まず、油圧式移動部材24を制動方向に移動させる油圧式移動処理を実行する。これにより、ブレーキパッド213が制動方向に移動されてブレーキディスク211に押し付けられる。これにより、車輪101に制動力が付加されて車速SPDが低下する。
その後、実施装置は、緊急制動制御の実行が要求されたと判断してから(言い換えれば、車両走行中にEPBスイッチ77がオン位置に設定されてから)所定時間Tthが経過した時点で、機械式移動部材26を制動方向に移動させる機械式移動処理を実行する。実施装置は、機械式移動距離DMが最大移動距離DMmaxに達した時点で機械式移動処理を終了する。
尚、実施装置は、油圧式移動処理の開始後は、EPBスイッチ77がオフ位置に設定されない限り、油圧式移動処理の実行を継続する。従って、実施装置は、機械式移動処理の開始後も、EPBスイッチ77がオフ位置に設定されない限り、油圧式移動処理の実行を継続する。
緊急制動制御が実行された場合、後輪制動力Br等は、例えば、図6に示したように変化する。図6は、運転者がブレーキペダル32を操作して車速SPDを減速させようとしてもブレーキペダル32に不具合が生じている等の理由で所望の制動力が車輪101に付加されないことから、運転者がEPBスイッチ77をオン位置に設定したときの後輪制動力Br等の変化を示している。
図6に示した例では、車両走行中の時刻t60においてEPBスイッチ77がオン位置に設定される。このとき、実施装置は、緊急制動制御の実行が要求されたと判断し、油圧式移動処理を開始することにより緊急制動制御を開始する。これにより、油圧式移動部材24が制動方向に移動されて油圧式移動距離DHが増大する。前輪油圧式移動部材24Fが制動方向に移動されると、前輪油圧式移動部材24Fによって前輪ブレーキパッド213Fが制動方向に移動されて前輪ブレーキディスク211Fに押し付けられる。その結果、前輪制動力Bfが上昇する。一方、時刻t60から時刻t62までの間は、機械式移動距離DMがゼロであるので、後輪油圧式移動部材24Rが制動方向に移動されると、後輪油圧式移動部材24Rによって後輪ブレーキパッド213Rが制動方向に移動されて後輪ブレーキディスク211Rに押し付けられる。その結果、後輪制動力Brが上昇する。これにより、車速SPDが小さくなる。
その後、時刻t61において、油圧式移動距離DHが目標移動距離DHtgtに達し、その結果、制動力Bが目標制動力Btgtに達する。目標制動力Btgtは、車速走行中にEPBスイッチ77がオン位置に設定された場合に車両100を適切な減速度にて減速させることができる値に設定されており、目標移動距離DHtgtは、目標制動力Btgtを達成することができる値に設定されている。
実施装置は、時刻t61以降、油圧式移動距離DHを一定に維持する。その後、時刻t62において、EPBスイッチ77がオン位置に設定されてから経過した時間(以下「経過時間Ton」)が所定時間Tthに達する。このとき、実施装置は、機械式移動処理を開始する。これにより、機械式移動部材26が制動方向に移動され、その結果、機械式移動距離DMが増大する。時刻t62から時刻t65までの間は、機械式移動距離DMが後輪油圧式移動距離DHrよりも小さいので、機械式移動部材26が制動方向に移動されても、機械式移動部材26によって後輪ブレーキパッド213Rが制動方向に移動されることはない。
その後、時刻t63において、機械式移動距離DMが最大移動距離DMmaxに達する。その後、時刻t64において、車速SPDがゼロとなる。従って、時刻t64において、実施装置は、油圧式移動処理を終了する。これにより、油圧アクチュエータ22から油圧式移動部材24への作動油の供給が停止されるので、油圧式移動部材24が制動解除方向に移動し、その結果、油圧式移動距離DHが減少する。その後、後輪油圧式移動距離DHrは、時刻t65において、機械式移動距離DMを下回り、その後、時刻t66において、ゼロとなる。時刻t65において、後輪油圧式移動距離DHrが機械式移動距離DMを下回るので、時刻t65以降、後輪制動力Brは、機械式移動距離DMに対応する制動力に維持される。一方、前輪油圧式移動距離DHfは、時刻t66においてゼロとなり、その結果、前輪制動力Bfもゼロとなる。
<緊急制動解除制御>
実施装置は、緊急制動制御の実行中にロー信号を受信した場合、緊急制動解除制御の実行(言い換えると、緊急制動制御の停止)が要求されたと判断し、緊急制動制御を停止すると共に、車輪101への制動力の付加を停止する緊急制動解除制御を実行する。
<機械式解除処理>
実施装置は、緊急制動解除制御の実行が要求されたと判断したときに油圧式移動距離DHがゼロであり且つ機械式移動距離DMがゼロよりも大きい場合、緊急制動制御を停止すると共に緊急制動解除制御を開始して機械式移動部材26を制動解除方向に移動させる機械式解除処理を実行する。機械式移動部材26が制動解除方向に移動すると、後輪ブレーキパッド213Rが制動解除方向に移動する。機械式移動部材26が基準位置Pbaseに戻ると、後輪制動力Brがゼロとなる。実施装置は、機械式移動部材26が基準位置Pbaseに戻ると、機械式解除処理を終了することにより緊急制動解除制御を終了する。
<油圧式解除処理>
一方、実施装置は、緊急制動解除制御の実行が要求されたと判断したときに油圧式移動距離DHがゼロよりも大きく且つ機械式移動距離DMがゼロである場合、緊急制動制御を停止すると共に緊急制動解除制御を開始して油圧アクチュエータ22から油圧式移動部材24への作動油の供給を停止する油圧式解除処理を実行する。これにより、油圧式移動部材24が制動解除方向に移動し、ブレーキパッド213も制動解除方向に移動する。油圧式移動部材24が基準位置Pbaseに戻ると、制動力Bがゼロとなる。実施装置は、油圧式移動部材24が基準位置Pbaseに戻ると、油圧式解除処理を終了することにより緊急制動解除制御を終了する。
<協調制動解除処理>
一方、実施装置は、緊急制動解除制御の実行が要求されたと判断したときに油圧式移動距離DH及び機械式移動距離DMがゼロよりも大きく且つ油圧式移動距離DHが機械式移動距離DMよりも大きい場合、緊急制動制御を停止すると共に緊急制動解除制御を開始して以下の協調制動解除処理を実行する。
この場合、実施装置は、協調制動解除処理を開始すると、まず、油圧式移動部材24及び機械式移動部材26を制動解除方向に移動させる。これにより、油圧式移動距離DH及び機械式移動距離DMが徐々に減少する。油圧式移動距離DHの減少速度は、機械式移動距離DMの減少速度よりも大きい。従って、油圧式移動距離DHは、やがて、機械式移動距離DMと等しくなる。油圧式移動距離DHが機械式移動距離DMと等しくなった場合、実施装置は、それ以降、油圧式移動距離DHと機械式移動距離DMとが互いに等しい状態に維持されるようにして油圧式移動部材24及び機械式移動部材26を制動解除方向に移動させる。油圧式移動部材24及び機械式移動部材26が基準位置Pbaseに戻ると、後輪制動力Brがゼロとなる。実施装置は、油圧式移動部材24及び機械式移動部材26が基準位置Pbaseに戻ると、協調制動解除処理を終了することにより緊急制動解除制御を終了する。
一方、実施装置は、緊急制動解除制御の実行が要求されたと判断したときに油圧式移動距離DH及び機械式移動距離DMがゼロよりも大きく且つ油圧式移動距離DHが機械式移動距離DMよりも小さい場合、緊急制動制御を停止すると共に緊急制動解除制御を開始して以下の協調制動解除処理を実行する。
この場合、実施装置は、協調制動解除処理を開始すると、まず、その時点の油圧式移動部材24の位置を維持したまま機械式移動部材26を制動解除方向に移動させる。これにより、機械式移動距離DMが徐々に減少する。機械式移動距離DMは、やがて、油圧式移動距離DHと等しくなる。機械式移動距離DMが油圧式移動距離DHと等しくなった場合、実施装置は、それ以降、油圧式移動距離DHと機械式移動距離DMとが互いに等しい状態に維持されるようにして油圧式移動部材24及び機械式移動部材26を制動解除方向に移動させる。油圧式移動部材24及び機械式移動部材26が基準位置Pbaseに戻ると、後輪制動力Brがゼロとなる。実施装置は、油圧式移動部材24及び機械式移動部材26が基準位置Pbaseに戻ると、協調制動解除処理を終了することにより緊急制動解除制御を終了する。
緊急制動解除制御が実行された場合、後輪制動力Br等は、例えば、図7に示したように変化する。図7に示した例では、緊急制動制御の実行中の時刻t70において、EPBスイッチ77がオフ位置に設定される。このとき、実施装置は、緊急制動解除制御の実行が要求されたと判断し、緊急制動制御を停止すると共に緊急制動解除制御を開始して機械式解除処理を実行する。これにより、機械式移動距離DMが減少し、その結果、後輪制動力Brが減少する。尚、時刻t70では、油圧式移動距離DHはゼロである。
その後、時刻t71において、機械式移動距離DMはゼロとなり、その結果、後輪制動力Brもゼロとなる。このとき、実施装置は、機械式解除処理を終了することにより緊急制動解除制御を終了する。
実施装置によれば、例えば、運転者が誤ってEPBスイッチ77をオン位置に設定してしまい、その後、所定時間Tthの経過前にEPBスイッチ77をオフ位置に戻した場合、後輪制動力Br等は、図8に示したように変化する。
図8に示した例では、車両走行中の時刻t80において、EPBスイッチ77がオン位置に設定される。このとき、実施装置は、緊急制動制御の実行が要求されたと判断し、緊急制動制御を開始して油圧式移動処理を実行する。これにより、油圧式移動部材24が制動方向に移動し、その結果、油圧式移動距離DHが増大する。時刻t80においては、機械式移動距離DMはゼロである。従って、後輪油圧式移動部材24Rが制動方向に移動すると、後輪油圧式移動部材24Rによって後輪ブレーキパッド213Rが制動方向に移動されて後輪ブレーキディスク211Rに押し付けられる。その結果、後輪制動力Brが上昇する。一方、前輪油圧式移動部材24Fが制動方向に移動すると、前輪油圧式移動部材24Fによって前輪ブレーキパッド213Fが移動されて前輪ブレーキディスク211Fに押し付けられる。その結果、前輪制動力Bfも上昇する。これにより、車速SPDが小さくなる。
その後、時刻t81において、油圧式移動距離DHが目標移動距離DHtgtに達し、その結果、制動力Bが目標制動力Btgtに達する。実施装置は、時刻t81以降、油圧式移動距離DHを一定に維持する。
その後、緊急制動制御の実行中の時刻t82において、EPBスイッチ77がオフ位置に設定されると、実施装置は、緊急制動解除制御の実行が要求されたと判断する。このとき、機械式移動距離DMはゼロであるので、実施装置は、緊急制動制御を停止すると共に緊急制動解除制御を開始して油圧式解除処理を実行する。これにより、油圧アクチュエータ22から油圧式移動部材24への作動油の供給が停止されるので、油圧式移動部材24が制動解除方向に移動する。このため、油圧式移動距離DHが減少し、その結果、制動力Bも減少する。
その後、時刻t83において、油圧式移動距離DHがゼロとなり、その結果、制動力Bもゼロとなる。このとき、実施装置は、緊急制動解除制御を終了する。
更に、実施装置によれば、運転者が誤ってEPBスイッチ77をオン位置に設定してしまい、その後、所定時間Tthの経過後であって機械式移動距離DMが最大移動距離DMmaxに達する前にEPBスイッチ77をオフ位置に戻した場合、後輪制動力Br等は、図9に示したように変化する。
図9に示した例では、車両走行中の時刻t90においてEPBスイッチ77がオン位置に設定される。このとき、実施装置は、緊急制動制御の実行が要求されたと判断し、緊急制動制御を開始して油圧式移動処理を実行する。これにより、油圧式移動部材24が制動方向に移動し、その結果、油圧式移動距離DHが増大する。時刻t90においては、機械式移動距離DMはゼロである。従って、後輪油圧式移動部材24Rが制動方向に移動すると、後輪油圧式移動部材24Rによって後輪ブレーキパッド213Rが制動方向に移動されて後輪ブレーキディスク211Rに押し付けられる。その結果、後輪制動力Brが上昇する。一方、前輪油圧式移動部材24Fが制動方向に移動すると、前輪油圧式移動部材24Fによって前輪ブレーキパッド213Fが制動方向に移動されて前輪ブレーキディスク211Fに押し付けられる。その結果、前輪制動力Bfも上昇する。これにより、車速SPDが小さくなる。
その後、時刻t91において油圧式移動距離DHが目標移動距離DHtgtに達し、その結果、制動力Bが目標制動力Btgtに達する。実施装置は、時刻t91以降、油圧式移動距離DHを一定に維持する。
その後、時刻t92において経過時間Tonが所定時間Tthに達する。このとき、実施装置は、機械式移動処理を開始する。これにより、機械式移動部材26が制動方向に移動し、その結果、機械式移動距離DMが増大する。時刻t92においては、機械式移動距離DMが後輪油圧式移動距離DHrよりも小さいので、機械式移動部材26が制動方向に移動しても、機械式移動部材26によって後輪ブレーキパッド213Rが制動方向に移動されることはない。
その後、時刻t93においてEPBスイッチ77がオフ位置に設定されると、実施装置は、緊急制動解除制御の実行が要求されたと判断する。このとき、機械式移動距離DMがゼロよりも大きいので、実施装置は、緊急制動制御を停止すると共に緊急制動解除制御を開始して協調制動解除処理を実行する。このとき、後輪油圧式移動距離DHrが機械式移動距離DMよりも大きいので、実施装置は、油圧式移動部材24及び機械式移動部材26を制動解除方向に移動させる。これにより、油圧式移動距離DH及び機械式移動距離DMが徐々に減少する。
その後、時刻t94において後輪油圧式移動距離DHrが機械式移動距離DMと等しくなる。従って、時刻t94以降、実施装置は、油圧式移動距離DHと機械式移動距離DMとが互いに等しい状態に維持されるように油圧式移動距離DH及び機械式移動距離DMを減少させる。その後、時刻t95において油圧式移動距離DH及び機械式移動距離DMがゼロとなり、その結果、制動力Bもゼロとなる。このとき、実施装置は、緊急制動解除制御を終了する。
更に、実施装置によれば、運転者が誤ってEPBスイッチ77をオン位置に設定してしまい、その後、所定時間Tthが経過し、機械式移動距離DMが最大移動距離DMmaxに達した後にEPBスイッチ77をオフ位置に戻した場合、後輪制動力Br等は、図10に示したように変化する。
図10に示した例では、車両走行中の時刻t100においてEPBスイッチ77がオン位置に設定される。このとき、実施装置は、緊急制動制御の実行が要求されたと判断し、緊急制動制御を開始して油圧式移動処理を実行する。これにより、油圧式移動部材24が制動方向に移動され、その結果、油圧式移動距離DHが増大する。時刻t100においては、機械式移動距離DMはゼロである。従って、後輪油圧式移動部材24Rが制動方向に移動すると、後輪油圧式移動部材24Rによって後輪ブレーキパッド213Rが制動方向に移動されて後輪ブレーキディスク211Rに押し付けられる。その結果、後輪制動力Brが上昇する。一方、前輪油圧式移動部材24Fが制動方向に移動すると、前輪油圧式移動部材24Fによって前輪ブレーキパッド213Fが移動されて前輪ブレーキディスク211Fに押し付けられる。その結果、前輪制動力Bfも上昇する。これにより、車速SPDが小さくなる。
その後、時刻t101において油圧式移動距離DHが目標移動距離DHtgtに達し、その結果、制動力Bが目標制動力Btgtに達する。実施装置は、時刻t101以降、油圧式移動距離DHを一定に維持する。
その後、時刻t102において経過時間Tonが所定時間Tthに達する。このとき、実施装置は、機械式移動処理を開始する。これにより、機械式移動部材26が制動方向に移動し、その結果、機械式移動距離DMが増大する。時刻t102においては、機械式移動距離DMが後輪油圧式移動距離DHrよりも小さいので、機械式移動部材26が制動方向に移動しても、機械式移動部材26によって後輪ブレーキパッド213Rが制動方向に移動されることはない。
その後、時刻t103において機械式移動距離DMが最大移動距離DMmaxに達する。その後、時刻t104においてEPBスイッチ77がオフ位置に設定されると、実施装置は、緊急制動解除制御の実行が要求されたと判断する。このとき、機械式移動距離DMがゼロよりも大きいので、実施装置は、緊急制動制御を停止すると共に緊急制動解除制御を開始して協調制動解除処理を実行する。このとき、後輪油圧式移動距離DHrが機械式移動距離DMよりも大きいので、実施装置は、油圧式移動部材24及び機械式移動部材26を制動解除方向に移動させる。これにより、油圧式移動距離DH及び機械式移動距離DMが徐々に減少する。
その後、時刻t105において後輪油圧式移動距離DHrが機械式移動距離DMと等しくなる。従って、時刻t105以降、実施装置は、油圧式移動距離DHと機械式移動距離DMとが互いに等しい状態に維持されるように油圧式移動距離DH及び機械式移動距離DMを減少させる。その後、時刻t106において、油圧式移動距離DH及び機械式移動距離DMがゼロとなり、その結果、制動力Bもゼロとなる。このとき、実施装置は、緊急制動解除制御を終了する。
本実施形態に係る緊急制動制御によれば、車両走行中にEPBスイッチ77がオン位置に設定された場合、所定時間Tthが経過するまで機械式移動部材26の制動方向への移動が開始されない。このため、車両走行中に運転者がEPBスイッチ77をオン位置に設定してから直ぐにオフ位置に戻した場合において、EPBスイッチ77がオフ位置に戻された時点で機械式移動部材26が制動方向に移動している可能性を小さくすることができる。或いは、機械式移動部材26が制動方向に移動していたとしても機械式移動距離DMが大きくなっている可能性を小さくすることができる。
緊急制動制御の停止が要求された時点で機械式移動部材26が制動方向に移動していなければ、油圧式移動部材24に印加している油圧を一気にゼロまで低下させて制動力Bをゼロまで低下させても、車輪101の一部に制動力が付加されている状況は生じないので、車両走行が不安定になる可能性は小さい。加えて、緊急制動制御の停止が要求されてから素早く車輪101に付加されている制動力をゼロまで低下させることができる。
一方、緊急制動制御の停止が要求された時点で機械式移動距離DMが小さければ、機械式移動距離DMをゼロまで低下させるのに要する時間が短い。従って、本実施形態に係る緊急制動制御によれば、緊急制動制御の停止が要求されてから比較的素早く車輪101に付加されている制動力をゼロまで低下させることができる。
更に、本実施形態に係る緊急制動解除制御によれば、前輪制動力Bfと後輪制動力Brとは、互いに等しい状態に維持されつつ減少されてゼロとされる。このため、車輪101の一部に制動力が付加されている状況は生じないので、車両走行が不安定になることが防止される。
<実施装置の具体的な作動>
次に、実施装置の作動について説明する。実施装置のECU90のCPUは、図11に示したルーチンを所定時間の経過毎に実行するようになっている。従って、所定のタイミングになると、CPUは、ステップ1100から処理を開始してステップ1110に進み、緊急制動要求フラグX1の値が「1」であるか否かを判定する。緊急制動要求フラグX1の値は、車両走行中にEPBスイッチ77がオン位置に設定された場合に「1」に設定され、EPBスイッチ77がオフ位置に設定された場合に「0」に設定される。
CPUは、ステップ1110において「Yes」と判定した場合、ステップ1120に進み、図12に示したルーチンを実行する。CPUは、図12に示したルーチンを実行する場合、ステップ1200から処理を開始してステップ1210に進み、EPBスイッチ77がオン位置に設定されてから経過した時間(即ち、経過時間Ton)が所定時間Tth以上であるか否かを判定する。
CPUは、ステップ1210において「No」と判定した場合、ステップ1230に進み、上述した油圧式移動処理を行う。即ち、CPUは、経過時間Tonが所定時間Tthに達するまで油圧式移動処理を実行する。その後、CPUは、ステップ1295を経由して図11のステップ1195に進み、本ルーチンを一旦終了する。
一方、CPUは、ステップ1210において「Yes」と判定した場合、上述した油圧式移動処理及び機械式移動処理を行う。即ち、CPUは、経過時間Tonが所定時間Tthを超えた後は、油圧式移動処理及び機械式移動処理を実行する。その後、CPUは、ステップ1295を経由して図11のステップ1195に進み、本ルーチンを一旦終了する。
CPUは、図11のステップ1110において「No」と判定した場合、ステップ1130に進み、緊急制動解除要求フラグX2の値が「1」であるか否かを判定する。緊急制動解除要求フラグX2の値は、緊急制動解除制御が要求されたときに「1」に設定され、緊急制動解除制御が要求された後、油圧式移動距離DH及び機械式移動距離DMがゼロになったときに「0」に設定される。
CPUは、ステップ1130において「No」と判定した場合、ステップ1195に進み、本ルーチンを一旦終了する。
一方、CPUは、ステップ1130において「Yes」と判定した場合、ステップ1140に進み、図13に示したルーチンを実行する。CPUは、図13に示したルーチンを実行する場合、ステップ1300から処理を開始してステップ1310に進み、機械式移動フラグX3の値が「1」であるか否かを判定する。機械式移動フラグX3の値は、機械式移動距離DMがゼロよりも大きいときに「1」に設定され、機械式移動距離DMがゼロであるときに「0」に設定される。
CPUは、ステップ1310において「Yes」と判定した場合、ステップ1320に進み、油圧式移動フラグX4の値が「1」であるか否かを判定する。油圧式移動フラグX4の値は、油圧式移動距離DHがゼロよりも大きいときに「1」に設定され、油圧式移動距離DHがゼロであるときに「0」に設定される。
CPUは、ステップ1320において「Yes」と判定した場合、ステップ1330に進み、上述した協調制動解除処理を行う。その後、CPUは、ステップ1395を経由して図11のステップ1195に進み、本ルーチンを一旦終了する。
一方、CPUは、ステップ1320において「No」と判定した場合、ステップ1340に進み、上述した機械式解除処理を実行する。その後、CPUは、ステップ1395を経由して図11のステップ1195に進み、本ルーチンを一旦終了する。
CPUは、ステップ1310において「No」と判定した場合、ステップ1350に進み、上述した油圧式解除処理を実行する。その後、CPUは、ステップ1395を経由して図11のステップ1195に進み、本ルーチンを一旦終了する。
本発明は、上記実施形態に限定されることはなく、本発明の範囲内において種々の変形例を採用することができる。
例えば、実施装置は、車両走行中にEPBスイッチ77がオン位置に設定された後、アクセルペダル31が踏み込まれた場合に緊急制動解除制御の実行が要求されたと判断するように構成されてもよい。又、実施装置は、車両停止中にEPBスイッチ77がオン位置に設定された後、アクセルペダル31が踏み込まれた場合にEPB解除制御の実行が要求されたと判断するように構成されてもよい。
又、実施装置は、油圧式移動距離DH及び機械式移動距離DMがゼロよりも大きく且つ油圧式移動距離DHが機械式移動距離DMよりも大きい場合、油圧式移動距離DHが機械式移動距離DMよりも大きい状態が維持されるように油圧式移動部材24及び機械式移動部材26を制動解除方向に移動させるように協調制動解除処理を実行するように構成されてもよい。又、この場合、実施装置は、油圧式移動距離DHと機械式移動距離DMとが同時にゼロになるように油圧式移動部材24及び機械式移動部材26を制動解除方向に移動させるように構成されてもよい。或いは、実施装置は、機械式移動距離DMがゼロになった後に油圧式移動距離DHがゼロになるように油圧式移動部材24及び機械式移動部材26を制動解除方向に移動させるように構成されてもよい。
更に、実施装置は、油圧式移動距離DH及び機械式移動距離DMがゼロよりも大きく且つ油圧式移動距離DHが機械式移動距離DMよりも小さい場合、機械式移動距離DMが油圧式移動距離DHよりも大きい状態が維持されるように油圧式移動部材24及び機械式移動部材26を制動解除方向に移動させるように協調制動解除処理を実行するように構成されてもよい。又、この場合、実施装置は、油圧式移動距離DHと機械式移動距離DMとが同時にゼロになるように油圧式移動部材24及び機械式移動部材26を制動解除方向に移動させるように構成されてもよい。或いは、実施装置は、油圧式移動距離DHがゼロになった後に機械式移動距離DMがゼロになるように油圧式移動部材24及び機械式移動部材26を制動解除方向に移動させるように構成されてもよい。
20…ブレーキ装置、21FL、21FR、21RL及び21RR…摩擦ブレーキ機構、22FL、22FR、22RL及び22RR…油圧アクチュエータ、24FL、24FR、24RL及び24RR…油圧式移動部材、25RL及び25RR…電動モータ、26RL及び26RR…機械式移動部材、90…ECU、100…車両、101FL、101FR、101RL及び101RR…車輪、211FL、211FR、211RL及び211RR…ブレーキディスク、213FL、213FR、213RL及び213RR…ブレーキパッド

Claims (4)

  1. ブレーキパッド、ブレーキディスク、前記ブレーキディスクに近づく方向及び該ブレーキディスクから離れる方向に油圧によって移動せしめられる油圧式移動部材、及び、前記ブレーキディスクに近づく方向及び前記ブレーキディスクから離れる方向に電動モータによって移動せしめられる機械式移動部材を含むブレーキ装置を備えた車両に適用され、
    前記油圧式移動部材は、前記ブレーキディスクに近づく方向に移動されたときに前記ブレーキパッドを前記ブレーキディスクに向かって移動させて該ブレーキディスクに押し付けることにより車輪に制動力を付加することができるように構成されており、
    前記機械式移動部材は、前記ブレーキディスクに近づく方向に移動されたときに前記ブレーキパッドを前記ブレーキディスクに向かって移動させて該ブレーキディスクに押し付けることにより前記車輪に制動力を付加することができるように構成されている、
    車両制動制御装置において、
    前記油圧式移動部材及び機械式移動部材を前記ブレーキディスクに近づく方向に移動させることにより前記車輪に制動力を付加する緊急制動制御の実行が要求された場合、前記油圧式移動部材を前記ブレーキディスクに近づく方向に移動させる油圧式移動処理を開始し、その後、所定時間が経過した時点で、前記機械式移動部材を前記ブレーキディスクに近づく方向に移動させる機械式移動処理を開始し、
    前記緊急制動制御の停止が要求された場合、前記油圧式移動処理及び前記機械式移動処理を停止すると共に、前記油圧式移動部材を前記ブレーキディスクから離れる方向に移動させる油圧式解除処理と、前記機械式移動部材を前記ブレーキディスクから離れる方向に移動させる機械式解除処理と、を実行し、
    前記油圧式解除処理及び前記機械式解除処理を実行する場合、前記油圧式移動部材によって前記ブレーキパッドが前記ブレーキディスクに押し付けられることにより前記車輪に付加される制動力が前記機械式移動部材によって前記ブレーキパッドが前記ブレーキディスクに押し付けられることにより前記車輪に付加される制動力以上の制動力に維持されるように前記油圧式移動部材及び前記機械式移動部材を前記ブレーキディスクから離れる方向に移動させる、
    ように構成された、
    車両制動制御装置。
  2. ブレーキパッド、ブレーキディスク、前記ブレーキディスクに近づく方向及び離れる方向に油圧によって移動せしめられる油圧式移動部材、及び、前記ブレーキディスクに近づく方向及び離れる方向に電動モータによって移動せしめられる機械式移動部材を含むブレーキ装置を備えた車両に適用され、
    前記油圧式移動部材は、前記ブレーキディスクに近づく方向に移動されたときに前記ブレーキパッドを前記ブレーキディスクに向かって移動させて該ブレーキディスクに押し付けることにより車輪に制動力を付加することができるように構成されており、
    前記機械式移動部材は、前記ブレーキディスクに近づく方向に移動されたときに前記ブレーキパッドを前記ブレーキディスクに向かって移動させて該ブレーキディスクに押し付けることにより前記車輪に制動力を付加することができるように構成されている、
    車両制動制御装置において、
    前記油圧式移動部材及び機械式移動部材を前記ブレーキディスクに近づく方向に移動させることにより前記車輪に制動力を付加する緊急制動制御の実行が要求された場合、前記油圧式移動部材を前記ブレーキディスクに近づく方向に移動させる油圧式移動処理と、前記機械式移動部材を前記ブレーキディスクに近づく方向に移動させる機械式移動処理と、を実行し、
    前記緊急制動制御の停止が要求された場合、前記油圧式移動処理及び前記機械式移動処理を停止すると共に、前記油圧式移動部材によって前記ブレーキパッドが前記ブレーキディスクに押し付けられることにより前記車輪に付加される制動力が前記機械式移動部材によって前記ブレーキパッドが前記ブレーキディスクに押し付けられることにより前記車輪に付加される制動力以上の制動力に維持されるように、前記油圧式移動部材及び前記機械式移動部材を前記ブレーキディスクから離れる方向に移動させるように前記油圧式移動部材を前記ブレーキディスクから離れる方向に移動させる油圧式解除処理と、前記機械式移動部材を前記ブレーキディスクから離れる方向に移動させる機械式解除処理と、を実行する、
    ように構成された、
    車両制動制御装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の車両制動制御装置において、
    前記油圧式移動部材は、前記車輪全てにそれぞれ対応して配設されており、
    前記機械式移動部材は、前記車輪の一部にそれぞれ対応して配設されている、
    車両制動制御装置。
  4. 請求項1乃至請求項3の何れか一項に記載の車両制動制御装置において、
    前記油圧式移動部材は、前記ブレーキパッドを前記ブレーキディスクに押し付けることにより前記車輪に制動力を付加した場合、前記機械式移動部材が前記ブレーキパッドを前記ブレーキディスクに押し付けることにより前記車輪に付加することができる制動力の最大値よりも大きい制動力を前記車輪に付加することができる、
    車両制動制御装置。
JP2019054821A 2019-03-22 2019-03-22 車両制動制御装置 Active JP7147652B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019054821A JP7147652B2 (ja) 2019-03-22 2019-03-22 車両制動制御装置
US16/825,146 US20200298812A1 (en) 2019-03-22 2020-03-20 Vehicle braking control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019054821A JP7147652B2 (ja) 2019-03-22 2019-03-22 車両制動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020152313A JP2020152313A (ja) 2020-09-24
JP7147652B2 true JP7147652B2 (ja) 2022-10-05

Family

ID=72515404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019054821A Active JP7147652B2 (ja) 2019-03-22 2019-03-22 車両制動制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20200298812A1 (ja)
JP (1) JP7147652B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017154679A (ja) 2016-03-04 2017-09-07 トヨタ自動車株式会社 車両用制御装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009166656A (ja) * 2008-01-16 2009-07-30 Toyota Motor Corp ブレーキ制御システム
JP5273098B2 (ja) * 2010-06-15 2013-08-28 株式会社アドヴィックス 車両用制動制御装置
JP5960461B2 (ja) * 2012-03-21 2016-08-02 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ装置
DE102016203093A1 (de) * 2015-03-03 2016-09-08 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zum Betrieb einer Bremsanlage für Kraftfahrzeuge und Bremsanlage

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017154679A (ja) 2016-03-04 2017-09-07 トヨタ自動車株式会社 車両用制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200298812A1 (en) 2020-09-24
JP2020152313A (ja) 2020-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8548707B2 (en) Braking system and method for braking a vehicle having a hybrid drive
JP6241616B2 (ja) 車両用制動力制御装置
US9744862B2 (en) Slip-controlled braking system for electrically driven motor vehicles
US20150375726A1 (en) Method for operating a brake system, brake system in which the method is performed, and uses of the brake system
JP4449781B2 (ja) 制動制御装置
US20120073922A1 (en) Method for controlling a brake system of a motor vehicle and a brake system for a motor vehicle
US20130204502A1 (en) Method for Controlling a Motor Vehicle Brake System
CN111601731A (zh) 电动车辆的控制装置、电动车辆的控制系统以及电动车辆的控制方法
WO2012032897A1 (ja) 車両用ブレーキ装置及び車両用ブレーキ装置の制御方法
JP2007131093A (ja) 車両用減速制御装置
JP2016111891A (ja) 車両用制動力制御装置
CN103707866A (zh) 用于混合动力车辆的制动系统及其控制方法
JP5766240B2 (ja) 車両用制動装置
WO2019208748A1 (ja) 制動制御装置
JP2011193702A (ja) 電気自動車および制動プログラム
JP7147652B2 (ja) 車両制動制御装置
JP6745739B2 (ja) ブレーキシステム
KR102460853B1 (ko) 차량의 제동 제어방법
WO2011114557A1 (ja) 電気自動車、制動プログラム、並びに電気自動車の制御装置および制御方法
JP2014069756A (ja) ブレーキ制御装置
JP2013180670A (ja) 制動力制御装置
CN110072745B (zh) 用于运行机动车的方法和装置、机动车
JP7059980B2 (ja) 車両の制動制御装置
JP2005219580A (ja) 車両の挙動制御装置
JP2015030426A (ja) 車両の制動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220905

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7147652

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151