JP4919962B2 - 走行制御装置及び走行制御方法 - Google Patents

走行制御装置及び走行制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4919962B2
JP4919962B2 JP2007535369A JP2007535369A JP4919962B2 JP 4919962 B2 JP4919962 B2 JP 4919962B2 JP 2007535369 A JP2007535369 A JP 2007535369A JP 2007535369 A JP2007535369 A JP 2007535369A JP 4919962 B2 JP4919962 B2 JP 4919962B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
drive shaft
shaft torque
vehicle
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007535369A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007032091A1 (ja
Inventor
太雪 谷道
元宏 樋熊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Publication of JPWO2007032091A1 publication Critical patent/JPWO2007032091A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4919962B2 publication Critical patent/JP4919962B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/22Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger initiated by contact of vehicle, e.g. bumper, with an external object, e.g. another vehicle, or by means of contactless obstacle detectors mounted on the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/48Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
    • B60T8/4809Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems
    • B60T8/4827Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems
    • B60T8/4863Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems
    • B60T8/4872Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems pump-back systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • B60W30/18136Engine braking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

本発明は、自動追従制御装置における自動ブレーキ制御に関するものである。
高速道路等において運転者の運転操作労力の低減および安全走行を目的とした自動追従制御装置が知られている。この自動追従制御装置は、車両の前部に取り付けられた対象物検出装置で先行車と自車との車間距離および相対速度を検出し、予め設定されている目標車間距離に前記車間距離が一致するように車両の各アクチュエータの制御を行うものである。
先行車が減速した場合には、自車の自動追従制御装置は予め設定された目標車間距離と実際の先行車と自車との車間距離を一致させるために、例えばブレーキによる減速制御を行う。このブレーキ制御を行う方法の例として、VDC等のアクチュエータのブレーキ液圧のポンプアップ機能を利用してブレーキ液圧を発生させブレーキをかける方法がある。このようなブレーキ制御においては、車間を保つためのブレーキ制御量目標値(ブレーキ液圧,減速度,駆動軸トルク等)を車間制御部で算出し、VDC等のコントロール装置でブレーキ制御量目標値に従いブレーキ制御を行う。
しかしながら、ある量のブレーキ液が消費されてしまうため、ブレーキ制御目標値が算出されてから実際にブレーキが作動し、車両が減速を始めるまでには無駄時間が生じる。
そこで特許文献1(特許第3427727号)はブレーキブースタの制御において、実際にブレーキをかけて減速を開始する前かつ車両が加速する可能性が無い場合に、すなわち「実スロットル開度および目標スロットル開度が共に所定値以下」の場合に、ブレーキパッドがブレーキローターに接触する程度までブレーキ液圧を上げておくことにより、ブレーキ液圧を上げ始めてから実際にブレーキが掛かり始める間の無駄時間をできるだけ短くする技術を開示している。
しかしながら、上記従来技術のように、実際にブレーキが掛かり始める間の無駄時間をできるだけ短くする場合、ブレーキ液の脈動音が車室内に伝わってしまい、車両の静粛性を阻害するという問題がある。
特に、自動ブレーキ制御開始時には、前記車間制御部からのブレーキ制御量目標値と実際のブレーキ制御量の偏差が大きくなってしまう。そのため、ブレーキ制御量目標値に実際のブレーキ制御量を一致させるために急峻なブレーキ液圧の変化が必要になり、脈動音が大きくなってしまう。
また、エンジンのスロットルが大きく開いている状態でブレーキを動作させると「加速動作」と「減速動作」が同時に発生することになり安全上思わしくなく、スロットル全閉前に、ブレーキパッドがブレーキローターに接触する程度までブレーキ液圧を上げることはできない。
そこで、本発明の課題は、ブレーキ液圧制御時に、安全上問題なく前記無駄時間を短くし、ブレーキ液圧の脈動音を低減させることである。
そこで、本発明では、車両が自動追従制御作動中に、自動追従制御装置から自動ブレーキ指令が出力される前に、車両が減速し始める所定の条件になったら、増圧用のモータを空回転させる。さらに、エンジンのスロットルが車両の急加速が起こらない所定の条件になったら、車両が減速しない程度にブレーキ液圧を増圧する。
第1図は、自動追従制御装置のシステム構成図である。第2図は、自動追従制御装置のデータフロー図である。第3図は、エンジンコントロールユニットとブレーキ制御装置への送信情報の例である。第4図は、ブレーキ装置の構成図である。第5図は、ドライバーによるブレーキペダル操作時のブレーキ油圧の流れ図である。第6図は、自動追従制御装置作動時のブレーキ制御装置による増圧時ブレーキ油圧の流れ図である。第7図は、自動追従制御装置作動時のブレーキ制御装置による保持又は減圧時のブレーキ油圧の流れ図である。第8図は、従来のブレーキ液圧制御例である。第9図は、本発明のブレーキ液圧制御例である。第10図は、ブレーキ制御装置における、予備予圧指令時のブレーキ液圧の流れ図である。第11図は、ブレーキ制御装置における、予圧指令時のブレーキ液圧の流れ図である。第12図は、走行抵抗分駆動軸トルクのテーブルの図である。第13図は、自動ブレーキ制御のフローチャートである。第14図は、ポンプモータの回転数とブレーキ液圧増圧勾配の関係図である。
第1図により車両上でのシステム構成を説明する。
レーダ10010は、自車10000と先行車との車間距離を計測する。本例ではレーダとしているが、先行車や障害物の位置や形状を認識できれば、本センサはカメラ等のレーダ以外のデバイスでも良い。
ワイヤハーネス10020は、各センサと各ユニットと各アクチュエータを接続し、信号線及び電源線を含むものである。ドライブシャフト10030は、エンジン10140からタイヤ10040に駆動力を伝える。エンジンコントロールユニット10050は、エンジンを制御する。自動追従制御装置10060は、レーダ10010により計測される車間距離及び相対速度から車両の車速および車間距離を制御する。ATコントロールユニット10070は、AT(オートマティックトランスミッション)を制御する。ブレーキ制御装置10080は、ブレーキ装置10110を制御する。
エンジンコントロールユニット10050とATコントロールユニット10070とブレーキ制御装置10080は、3つのうち2つが一体となった構成、または3つが一体となった構成をとる制御装置であってもよい。さらに、これら3つのユニットとそれぞれ接続され、統合制御する統合制御装置を用いてもよい。これらのコントロールユニット及び自動追従制御装置10060はワイヤハーネス10020を介して接続され、相互に信号の送受信を行う。
ハンドル10090は自動追従制御装置10060のインターフェイス部10091を有する。このインターフェイス部10091はドライバーが任意に設定した車速で制御する定速走行のほか、車両前部に設置したレーダ等からの情報によりドライバーが設定した車速に応じた車間距離を一定に保つ追従走行に設定することができる入力部を含む。またドライバーが任意に設定した定速走行の車速や、設定した車速に応じた車間距離を表示する出力部も含む。しかし、インターフェイス部10091は入力部と出力部のうちどちらか一つのみを含むものであってもよく、また設置箇所をハンドル10090に限らず運転者の操作し易い場所に設置することが望ましい。
ブレーキブースタ10100は、ブレーキ踏力を倍力させる機能を有する。ブレーキ装置10110は、ブレーキキャリパとブレーキディスクから構成される。ブレーキフルードの配管10120はブレーキ装置10110に動力を伝える。10130はトランスミッションである。
自動追従制御装置10060は、レーダ10010により計測された車間距離及び相対速度に基づいて、あらかじめ設定された目標車間距離に一致させるために各アクチュエータの制御量を算出する。前記算出された制御量に従って、エンジンコントロールユニット10050がエンジンの制御を行い、また、ブレーキ制御装置10080がブレーキの制御を行う。このようにすることにより、自車10000と先行車との車間距離を目標車間距離に一致するように走行させることができる。第1図はエンジンによる自動車を示しているが自動車の動力はモータ等のエンジン以外であってもよい。
第2図(a)はシステム内のデータフローを示す。自動追従制御装置10060はレーダ10010から自車と先行車との車間距離20010及び相対速度20020を取得する。またインターフェイス部10091により入力されるドライバーの入力信号20021により設定された目標車間距離に実際の車間距離20010を一致させるための駆動軸トルク目標値20030を算出する。駆動軸トルク目標値20030はレーダ10010により計測される車間距離20010と相対速度20020及びブレーキ制御装置10080により計測される自車速20060とから算出する。この自車速20060はブレーキ制御装置10080によって計測される場合に限られず、車両内に設置されたセンサ等の情報を用いてもよい。
自動追従制御装置10060から出力されたシフトチェンジ指令20070は、上り坂や下り坂でシフトチェンジが必要と判断される場合に出力する。
エンジンコントロールユニット10050は、駆動軸トルク目標値20030からエンジンを制御するためのエンジン制御信号20080を算出し、エンジン10140上のアクチュエータを制御することにより、車両の駆動軸トルクが前記駆動軸トルク目標値20030に一致するように制御を行う。前記エンジン10140上のアクチュエータとは、スロットル,インジェクタ,点火プラグ等のことである。
ブレーキ制御装置10080は、自動追従制御装置10060から駆動軸トルク目標値20030を取得し、車両の駆動軸トルクが駆動軸トルク目標値20030に一致するように実ブレーキ液圧20090の制御を行うことにより、ブレーキ10110の制御を行う。また、ブレーキ制御装置10080は、ブレーキ液圧の作動音の静音化のために、予備予圧指令20040信号を受信した場合は予備予圧制御を、予圧指令20050を受けた場合は予圧制御を行う。予備予圧指令20040と予圧指令20050については、第9図にて詳説する。
ATコントロールユニット10070では、自動追従制御装置10060からシフトチェンジ指令を受け取った場合は、AT制御信号20100をトランスミッション10130に送り、ギアのシフトダウン,シフトアップを行う。
第2図(b)は自動追従制御装置10060内で演算される予備予圧指令20040と予圧指令20050に関するブロック図を示す。走行抵抗分駆動軸トルク演算部10064は、ブレーキ制御装置等からの自車速度20060の情報と、車両の乗員数,タイヤの種類等の車両特性等から走行抵抗分駆動軸トルク20100を演算する。また、駆動軸トルク演算部10061は、ブレーキ制御装置等からの自車速度20060の情報と、レーダ10010からの車間距離20010及び相対速度20020の情報から駆動軸トルク目標値20030を演算する。これら2つの演算部はメモリに記憶されたマップを用いてもよい。予備予圧演算部10062は、走行抵抗分駆動軸トルク20100と駆動軸トルク目標値20030から予備予圧を演算し、予備予圧指令20040を出力する。また、予圧演算部10063は、駆動軸トルク目標値20030とスロットル開度20031の情報から予圧を演算し、予圧指令20050を出力する。
また、第3図に示すようにエンジンコントロールユニットへの制御量は、エンジントルク目標値30010や、加速度目標値30020や、スロットル開度目標値30030でもよい。またブレーキ制御装置への制御量についても、ブレーキ液圧目標値30040や、加速度目標値30050でもよい。さらに、エンジンコントロールユニットとブレーキ制御装置が一体型となるような構成でよい。これら自動追従制御装置からの制御量は、上記目標値に限られず、自動追従制御を行うために必要な制御量を目標値とすることができる。
第4図から第7図によりブレーキ液圧駆動方法と、第8図により従来の自動追従制御装置でのブレーキ制御方法について説明する。
第4図はブレーキ液圧駆動部を示す。油圧回路は2系統から構成されており、これらはX配管に対応する場合も含む。ここで、X配管とは、ブレーキの液圧配管の方向が、左前輪と右後輪の組み合わせと、右前輪と左後輪の組み合わせであり、且つ、前記二つの組み合わせが独立して配管される配管方法のことであり、前記独立した配管がクロスする形になるので、X配管という。従って、第1系統には左前輪と右後輪が接続されており、第2系統には右前輪と左後輪が接続されている。ブレーキ液圧を上昇させるポンプにはプランジャポンプ40060を使用している。アウト側ゲート弁(G/V OUT)40010は、ブレーキ配管の分岐管部より上流に配置され、マスタシリンダー40080と遮断及び連通させる弁である。第4図のアウト側ゲート弁(G/V OUT)40010は連通状態を示す。イン側ゲート弁(G/V IN)40020は、ポンプにマスタシリンダ40080側の液を遮断及び流出させる弁である。第4図のイン側ゲート弁(G/V IN)40020は遮断状態を示す。流出弁(W/C OUT)40030は、ホイールシリンダのブレーキ液をマスターシリンダ側に逃がすドレーン回路を遮断及び連通させる弁である。流入弁(W/C IN)40040は、各分岐管部に設けられて分岐管部を遮断及び連通させる弁である。ポンプモータ40050は、ブレーキ制御装置からのモータ駆動DUTYに基づいてモータを回転し、ポンプを駆動させる。リザーバ40070は、ホイールシリンダのブレーキ液をマスターリンダー側に逃がすドレーン回路に設けられてブレーキ液を貯留する。
第5図は、ブレーキ制御装置10080が非制御中、すなわち自動追従制御装置が作動していない場合に、ドライバーがブレーキペダルを踏んだ場合の実ブレーキ液圧20090の動きを説明する。各バルブに対応したN/O(Normal Open)は常時開いているバルブを示し、N/C(Normal Close)は常時閉じているバルブを示す。すなわち、常時N/O(Normal Open)のバルブは駆動時には遮断状態となり、一方、常時N/C(Normal Close)のバルブは駆動時には連通状態となる。
自動追従制御装置が非作動時に、ドライバーがブレーキペダルを踏んだ場合、40010から40040のバルブは全て非駆動状態であり、40010のバルブは開いた状態なので、実ブレーキ液圧20090の上昇はそのままブレーキ10110に伝わる。図中の矢印はブレーキ液の流れを示し、また双方向矢印の場合は、ブレーキ液がブレーキ配管内を所定値以下のブレーキ液圧に保持されていることを示す。
第6図は、自動追従制御装置作動時のブレーキ制御装置による増圧時ブレーキ油圧経路図を示す。ブレーキ制御装置からの信号に応じて、イン側ゲート弁(G/V IN)40020をON(開状態)、アウト側ゲート弁(G/V OUT)40010をON(閉状態又は液圧に応じて保持電流を制御)、ポンプモータ20090をON(モータ回転数により増圧勾配を制御)40050することにより、実ブレーキ液圧20090の増圧を行う。
第7図は、自動追従制御装置作動時のブレーキ制御装置による保持又は減圧時のブレーキ油圧経路図を示す。イン側ゲート弁(G/V IN)40020をOFF(閉状態)、アウト側ゲート弁(G/V OUT)40010をON(閉状態・液圧に応じて保持電流を制御)、ポンプモータ40050をOFFまたは極低回転にし、アウト側ゲート弁の電流により減圧勾配を制御することにより、実ブレーキ液圧20090の減圧を行う。
第6図及び第7図のような構成とすることにより、ポンプモータ40050の回転数とアウト側ゲート弁(G/V OUT)40010の電流に応じて、ブレーキ液の液圧の制御することができる。
第8図は、自動追従制御装置10060作動時における、従来の自動ブレーキ制御について説明する。横軸は時間であり、実駆動軸トルク80020は、実際の車両の駆動軸トルク値であり、自動追従制御装置10060から出力される駆動軸トルク目標値20030とほぼ一致する。
エンジンブレーキによる駆動軸トルク80030とは、ブレーキ無しのエンジンブレーキのみの場合の駆動軸トルクであり、自車速がクリープ車速より大の車速領域では、車両の減速度として寄与する。すなわち、第8図の時間0から時間Aまで、又は時間B以降の状態を示す。
一方、自車速がクリープ車速より小の車速領域では、自車はクリープ車速で走行することになり、自動追従制御装置10060がクリープ車速より小さい目標車速を出力している場合は自動ブレーキを作動させる必要がある。すなわち、第8図の時間Aから時間Bまでの状態を示す。また前記エンジンブレーキによる駆動軸トルク80030はエンジンの回転数やATのギア比によって変化するため、車両が走行している間は常に変化する。
目標ブレーキ液圧80040は、自動追従制御装置10060又はブレーキ制御装置10080内で演算される値である。自動追従制御装置10060又はブレーキ制御装置10080は、実ブレーキ液圧20090が前記目標ブレーキ液圧80040に追従するように、モータ駆動のDUTY80060の制御を行う。例えば、第8図に示すように、駆動軸トルク目標値20030がエンジンブレーキによる駆動軸トルク80030を下回った場合に、エンジンブレーキによる駆動軸トルクと駆動軸トルク目標値の偏差分の駆動力に相当するブレーキ液圧を、目標ブレーキ液圧80040とする。モータ駆動DUTY80060は、実ブレーキ液圧20090を上昇させる時にポンプモータ40050を駆動する電圧パルスのDUTY比を示す値である。ブレーキ制御装置10080は、前記DUTY比を変化させることにより、実ブレーキ液圧20090を変化させることができる。
しかしながら、実ブレーキ液圧80050が目標ブレーキ液圧80040に追従するように制御を行うが、実ブレーキ液圧20090を立ち上げるのには時間がかかるため、図に示すように、最初は実ブレーキ液圧20090と目標ブレーキ液圧80040は一致しない。そのため、実ブレーキ液圧20090と目標ブレーキ液圧80040を一致させるために、初期モータ駆動DUTY80060が大きな値となり、ポンプモータ40050の作動音が大きくなる問題が生じる。
第9図に本発明のブレーキ液圧制御例を示す。まず、自動ブレーキによる減速を開始する前の車両の状態について、下記の2種類を説明する。
(1)駆動軸トルクが走行抵抗(エンジンブレーキ,空気抵抗,路面勾配,路面抵抗等)より小さくなることにより車両の減速が開始するが、エンジンのスロットルが所定の開度以上である状態。
(2)エンジンのスロットルが所定の開度より小さいが、車速がエンジンブレーキによる最大減速度には達していない状態。
ブレーキ制御装置10080からの減速指令が送信されると、車両の減速状態は(1)から(2)の状態へと移行する。上記(1)の状態では、車両は減速を開始しているので、ブレーキの準備を開始することが可能である。しかし、スロットルが所定の開度以上開いているので、加速と減速を同時に行ってしまうという安全上の理由やブレーキの引きずりをできるだけ少なくするという観点から、ブレーキを動作させることはできない。
上記(2)の状態では、スロットルが安全上問題のない所定の開度以下になっているので、ブレーキの動作を開始させることができる。しかし、先行車との車間距離との関係からエンジンブレーキによる減速で十分にドライバーの要求する減速が可能な場合、車両を自動ブレーキにより減速させる必要がない場合もある。
そこで、(1)の状態で、第4図〜第7図に記載のポンプモータ40050を所定の回転数により、実ブレーキ液圧20090が上昇しない程度まで駆動させ、(2)の状態では車両が減速しない程度まで実ブレーキ液圧20090を上昇させる。車両が減速しない程度とは、例えばブレーキパッドがローターに接触しない程度のことである。このような制御を行うことにより、ブレーキ制御装置10080からの目標ブレーキ液圧20090を出力し始めた時の実ブレーキ液圧20050の遅れを出来るだけ少なくすることができる。すなわち実ブレーキ液圧20090と目標ブレーキ液圧80040を一致させるために、初期モータ駆動DUTY80060を小さな値とすることができる。その結果、ブレーキ作動初期のポンプモータ40050の作動音を押さえるとともに、運転者に違和感のない自動ブレーキの制御が可能である。さらに、モータ出力の最大値を小さくできるため、モータの小型化及び低コスト化を図ることができる。
具体的には、第9図に示すように、駆動軸トルク目標値20030が予備予圧開始閾値90030以下となったら予備予圧指令20040を出力し、モータ駆動DUTY80060に信号を発信する(t1)。このとき、予備予圧開始閾値90030は走行抵抗分駆動軸トルク90010とするか、あるいは、第9図のように、予備予圧開始閾値90030は、走行抵抗分駆動軸トルク90010に予備予圧開始余裕値90040を加算した値とすることもできる。このように、任意に設定可能な予備予圧開始余裕値90040を加算することにより、車両の誤差,ブレーキのヒステリシス,走行状況の変化に対して余裕を持った予備予圧開始閾値90030を設定することが可能である。ここで、走行抵抗分駆動軸トルク90010は、車速に対してほぼ一意的にきまり、車速で引くテーブルを用いることができる。前記テーブルをブレーキ制御装置等に記憶させておくことができる。
第12図に走行抵抗分駆動軸トルク90010のテーブルの例を示す。走行抵抗分駆動軸トルク90010は車速に比例するため、自動ブレーキが作用した場合、車速が下がり、そして走行抵抗も下がっていることがわかる。また、走行抵抗分駆動軸トルク90010は、乗員数,タイヤの種類等の車両特性によって多少の変化があるが、自動追従制御装置(ACC)の制御には影響を与えない程度である。このように、走行抵抗分駆動軸トルク90010を自動ブレーキの予圧を開始するための閾値とすることにより、車速に応じた可変の値とすることできる。
次にスロットル開度90020が、所定の開度である予圧開始閾値90050以下となったら、予圧指令20050を出力し(t2)、ブレーキ制御装置10080は、モータ駆動DUTYを徐々に上げてゆき、実ブレーキ液圧80050を車両が減速しない程度まで上げる。
以上のような制御により、ブレーキ制御開始時の目標ブレーキ液圧20090に対する実ブレーキ液圧80050の遅れ時間が少なくなる(t3)とともに、ブレーキ制御開始時のモータ制御DUTY80060を低く抑えることができる。
第13図(a)に自動ブレーキ制御のフローチャートを示す。予備予圧演算部10062は駆動軸トルク目標値が予備予圧閾値より小さいかを判定し(S1301)、YES判定の場合は予備予圧指令を出力する(S1302)。ブレーキ制御装置は、この予備予圧指令と現在の駆動軸トルク目標値に応じてモータ駆動DUTYとバルブの開閉を制御する(S1303)。予圧演算部10063はスロットル開度が所定値より小さいかを判定し(S1304)、YES判定の場合は予圧指令を出力する(S1305)。ブレーキ制御装置は、この予圧指令により、車両が減速しない程度まで実ブレーキ液圧20090を上昇させるようにモータ駆動DUTYとバルブの開閉を制御する(S1306)。そして、ブレーキ制御装置は、駆動軸トルク目標値がエンジンブレーキによる駆動軸トルクより小さいかを判定し(S1307)、YES判定の場合はブレーキ指令が出力されたものとみなし、モータ駆動DUTYをブレーキ力が発生する程度まで上昇させる(S1308)。
これら予備予圧演算部10062と予圧演算部10063の演算や判定は、第13図(b)のように、並列的な処理としてもよい。各制御内容は、第13図(a)と同様である。このようにすることにより、駆動軸トルク目標値が予備予圧閾値より大きく、かつ、スロットル開度が所定値より小さい場合であっても、予圧指令を出力し、モータ駆動DUTYの急激な上昇を抑えることができる。
第10図は予備予圧制御指令の出力時のブレーキ制御装置10080における、ブレーキ液圧の流れを示す。予備予圧制御指令の出力時は、G/V IN40020をON(開状態)、G/V OUT40010をOFF(開状態)、ポンプモータ40050をON(モータ回転数により増圧勾配を制御)にする。これにより、モータは回転するがマスタシリンダ40050から吸ったブレーキフルードをマスタシリンダに戻すことができるので(aのブレーキ液の流れ)、ポンプモータ40050を作動させつつ、ブレーキ10110を動作させないことが可能である。従って、ブレーキ液圧を発生させることなく、予圧制御から増圧制御に切り替わった時(第9図のt2〜t3,t3〜t4)、直ちにブレーキ液圧を発生させることができ、また、マスタシリンダに設置された圧力センサの検出値からブレーキ液圧が発生しそうな場合にはポンプモータの回転数を制御して液圧を発生させないようにすることができる。
次に、第11図により、予圧制御指令がON時のブレーキ制御装置10080における、ブレーキ液圧駆動方法について説明する。予圧制御指令がON時は、G/V IN40020をON(開状態)とし、G/V OUT40010と、ポンプモータ40050をオンオフ制御する。ここで、G/V OUT40010は液圧に応じて保持電流を制御し、ポンプモータ40050はモータ回転数によりブレーキ液圧増圧勾配を制御している。
第14図はポンプモータのモータ回転数とブレーキ液圧増圧勾配の関係を示す。これらの関係は、G/V OUT40010の保持電流を変化させることにより、例えばAからBまたはAからC等に変化させることができる。これにより、マスタシリンダ40050からポンプモータ40050へのブレーキフルードの流入を押さえつつ、増圧を行うことができるので、車両が減速しない程度にブレーキ10110を動作させることが可能となる。
また、本例では予備予圧指令20040と予圧指令20050のON,OFF判断を自動追従制御装置10060で行っているが、前記判断はブレーキ制御装置10080で行うようにしてもよい。
例えば、車両の加速度が走行抵抗分に相当する加速度を下回ったら予備予圧制御を行い、エンブレに相当する加速度になったら予圧制御を行う等により、予備予圧指令20040と予圧指令20050が無くてもブレーキ制御装置は制御を行うことができる。
また、本例では予備予圧制御の開始閾値を走行抵抗,予圧制御開始閾値をエンブレトルクとしているが、前記は一例であり、安全上及び、車両の動作上問題なく予備予圧制御及び、予圧制御をブレーキ液圧制御開始前に始めることができるのであれば、予備予圧制御及び予圧制御の開始タイミングは、走行抵抗,エンブレトルクによらなくてもよく、加速度や速度のマップから求めてもよい。
また、予備予圧指令20040または予圧指令20050の出力状況をドライバーとのインターフェイス部に表示するための出力機能を設け、ドライバーに制動力が発生するタイミングを事前に報知するようにしてもよい。
以上のように、本発明にかかる走行制御装置は、モータによって油圧を駆動して制動力を制御する自動追従制御の走行制御装置に適用できる。

Claims (7)

  1. 自車と先行車との車間距離または相対速度の少なくとも一つを検知する環境認識装置からの検知結果に基づいて駆動軸トルク目標値を演算する駆動軸トルク演算部と、
    前記駆動軸トルク演算部により演算された駆動軸トルク目標値が予め定めた予備予圧閾値以下の場合、ブレーキ液圧を制御するポンプモータを車両が減速しない所定の第1の回転数で動作する第1の予備作動状態となるように前記ポンプモータを制御する予備予圧制御部と、
    エンジンスロットルのスロットル開度に基づいて、前記ポンプモータを前記所定の第1の回転数より大きい第2の回転数で動作する第2の予備作動状態となるように前記ポンプモータを制御する予圧制御部と、を有し、
    前記スロットル開度が所定開度以上の際にブレーキ動作を行わない走行制御装置であって、
    前記予備予圧制御部は、前記駆動軸トルク演算部の駆動軸トルク目標値が所定値より小さいとき、前記第1の予備作動状態となるように前記ポンプモータを制御し、
    前記予圧制御部は、前記スロットル開度が前記所定開度より小さいとき、前記ポンプモータを前記第2の予備作動状態となるように制御する走行制御装置。
  2. 請求項1記載において、
    前記第1の回転数は、ブレーキ配管内のブレーキ液圧が所定圧力より小さくなる回転数である走行制御装置。
  3. 請求項1記載において、
    前記第2の回転数は、ブレーキ配管内のブレーキ液圧が所定圧力より大きく、ブレーキパッドがブレーキローターに接触するブレーキ液圧より小さくなる回転数である走行制御装置。
  4. 請求項1記載において、
    前記駆動軸トルク演算部は、前記環境認識装置からの検知結果と自車の車速を検知する車速検知装置からの検知結果に基づいて、先行車と自車との車間距離をドライバの設定した目標車間距離になるように駆動軸トルクを演算する走行制御装置。
  5. 請求項4記載において、
    前記車速検知装置検知結果に基づいて、車両の走行抵抗分駆動軸トルクを演算する走行抵抗分駆動軸トルク演算部を有し、
    前記予備予圧制御部は、前記駆動軸トルク演算部の駆動軸トルク目標値が前記走行抵抗分駆動軸トルク演算部によって演算された走行抵抗分駆動軸トルクより小さいとき、前記ポンプモータを第1の予備作動状態となるように制御する走行制御装置。
  6. 請求項1記載において、
    前記予圧制御部は、前記駆動軸トルク演算部により演算された駆動軸トルク目標値と前記スロットル開度に基づいて、ブレーキ配管内のブレーキ液圧が所定圧力より大きく、ブレーキパッドがブレーキローターに接触するブレーキ液圧より小さくなるように前記ポンプモータの回転数およびマスタシリンダとブレーキ装置を連通する第1のブレーキ配管に接続されたバルブの開度を制御する走行制御装置。
  7. 請求項1記載において、
    前記第1の予備作動状態および前記第2の予備作動状態をドライバに表示するための信号を出力する出力部を有する走行制御装置。
JP2007535369A 2005-09-14 2005-09-14 走行制御装置及び走行制御方法 Active JP4919962B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2005/017323 WO2007032091A1 (ja) 2005-09-14 2005-09-14 走行制御装置及び走行制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007032091A1 JPWO2007032091A1 (ja) 2009-03-19
JP4919962B2 true JP4919962B2 (ja) 2012-04-18

Family

ID=37864697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007535369A Active JP4919962B2 (ja) 2005-09-14 2005-09-14 走行制御装置及び走行制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7822525B2 (ja)
EP (1) EP1925514B1 (ja)
JP (1) JP4919962B2 (ja)
WO (1) WO2007032091A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9043102B2 (en) * 2010-10-26 2015-05-26 Fca Us Llc Brake assist function
WO2014174585A1 (ja) * 2013-04-23 2014-10-30 トヨタ自動車株式会社 車速制御装置
US20200391732A1 (en) * 2017-12-28 2020-12-17 Honda Motor Co., Ltd. Saddled vehicle
JP2020019306A (ja) * 2018-07-30 2020-02-06 株式会社アドヴィックス 制動制御装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001138880A (ja) * 1999-11-11 2001-05-22 Nissan Motor Co Ltd 車両用制動制御装置
JP2002283985A (ja) * 2001-03-26 2002-10-03 Nissan Motor Co Ltd 制動制御装置
JP2003205830A (ja) * 2002-01-15 2003-07-22 Nissan Motor Co Ltd 制動制御装置
JP2004268847A (ja) * 2003-03-11 2004-09-30 Nissan Motor Co Ltd 制動制御装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5608626A (en) * 1993-03-26 1997-03-04 Hitachi, Ltd. Drive shaft torque controlling apparatus for use in a vehicle having a power transmission mechanism and method therefor
JP3358509B2 (ja) * 1997-09-10 2002-12-24 日産自動車株式会社 車両用走行制御装置
JP3427727B2 (ja) 1998-05-01 2003-07-22 日産自動車株式会社 先行車追従制御装置
JP3391324B2 (ja) * 1999-12-27 2003-03-31 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ液圧制御装置
DE10118708A1 (de) * 2001-04-12 2002-10-17 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Regelung der Geschwindigkeit eines Kraftfahrzeugs
DE10160278A1 (de) * 2001-06-02 2002-12-05 Continental Teves Ag & Co Ohg Verfahren zur Verbesserung einer Bremsassistentfunktion
US7096109B2 (en) * 2002-11-12 2006-08-22 Hitachi, Ltd. Adaptive cruise control system
EP1495932B1 (en) * 2003-07-07 2007-08-29 Nissan Motor Company, Limited Lane departure prevention apparatus
DE10343398A1 (de) * 2003-09-19 2005-04-14 Daimlerchrysler Ag Externes Motoransteuermodul für Bremsregelsysteme
US7273122B2 (en) * 2004-09-30 2007-09-25 Bosch Rexroth Corporation Hybrid hydraulic drive system with engine integrated hydraulic machine

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001138880A (ja) * 1999-11-11 2001-05-22 Nissan Motor Co Ltd 車両用制動制御装置
JP2002283985A (ja) * 2001-03-26 2002-10-03 Nissan Motor Co Ltd 制動制御装置
JP2003205830A (ja) * 2002-01-15 2003-07-22 Nissan Motor Co Ltd 制動制御装置
JP2004268847A (ja) * 2003-03-11 2004-09-30 Nissan Motor Co Ltd 制動制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2007032091A1 (ja) 2009-03-19
EP1925514B1 (en) 2014-04-30
EP1925514A1 (en) 2008-05-28
EP1925514A4 (en) 2010-09-08
US20090088940A1 (en) 2009-04-02
WO2007032091A1 (ja) 2007-03-22
US7822525B2 (en) 2010-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4470592B2 (ja) 駐車補助制御装置
JP4882302B2 (ja) 駐車支援制御装置および駐車支援制御システム
CN101074015B (zh) 利用自动单侧后制动应用减小机动车辆转弯半径的方法
US7344205B2 (en) Parking assist control apparatus and storage medium for parking assist control program
US6508523B2 (en) Control method for a coordinated regenerative brake system
JP6726272B2 (ja) 車速制御方法及び車速制御システム
JP6384503B2 (ja) 車両用制御装置
JP2008239002A (ja) 車両の定速走行装置
US20190176628A1 (en) Vehicle brake device
JP2000264097A (ja) 車両の制御装置
JP4604748B2 (ja) 車両の制動制御装置
JP4919962B2 (ja) 走行制御装置及び走行制御方法
JP2013203201A (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
WO2020035748A1 (ja) モータサイクルの挙動を制御する制御装置及び制御方法
JP2006232094A (ja) 車両の制動制御装置
JP4613520B2 (ja) 駐車補助制御装置、駐車補助制御システムおよび駐車補助プログラム
JP2707880B2 (ja) 車間距離制御装置
US20170197600A1 (en) Brake control system
JP2008110619A (ja) 車両用制動制御装置
JP2005343248A (ja) 駐車補助ブレーキ制御装置
JP4163486B2 (ja) 車両の屈曲路走行支援装置
CN105480217A (zh) 车辆液力缓速器的控制系统及控制方法
JP3827564B2 (ja) 車両制動制御装置および方法
JP6406279B2 (ja) 自動車の制動装置
JP3845183B2 (ja) 自動定速走行装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20091225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4919962

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350