JP4470592B2 - 駐車補助制御装置 - Google Patents

駐車補助制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4470592B2
JP4470592B2 JP2004164804A JP2004164804A JP4470592B2 JP 4470592 B2 JP4470592 B2 JP 4470592B2 JP 2004164804 A JP2004164804 A JP 2004164804A JP 2004164804 A JP2004164804 A JP 2004164804A JP 4470592 B2 JP4470592 B2 JP 4470592B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
braking force
door
parking
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004164804A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005343296A (ja
Inventor
雪生 森
和貴 加藤
和宏 神谷
正裕 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advics Co Ltd
Original Assignee
Advics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advics Co Ltd filed Critical Advics Co Ltd
Priority to JP2004164804A priority Critical patent/JP4470592B2/ja
Priority to US11/137,437 priority patent/US7358864B2/en
Publication of JP2005343296A publication Critical patent/JP2005343296A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4470592B2 publication Critical patent/JP4470592B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05DHINGES OR SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS
    • E05D11/00Additional features or accessories of hinges
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/168Driving aids for parking, e.g. acoustic or visual feedback on parking space
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/10Automatic or semi-automatic parking aid systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/06Automatic manoeuvring for parking
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/40Safety devices, e.g. detection of obstructions or end positions
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME RELATING TO HINGES OR OTHER SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS AND DEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION, CHECKS FOR WINGS AND WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05Y2400/00Electronic control; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
    • E05Y2400/10Electronic control
    • E05Y2400/30Electronic control of motors
    • E05Y2400/32Position control, detection or monitoring
    • E05Y2400/322Position control, detection or monitoring by using absolute position sensors
    • E05Y2400/326Position control, detection or monitoring by using absolute position sensors of the angular type
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME RELATING TO HINGES OR OTHER SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS AND DEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION, CHECKS FOR WINGS AND WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05Y2400/00Electronic control; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
    • E05Y2400/10Electronic control
    • E05Y2400/30Electronic control of motors
    • E05Y2400/32Position control, detection or monitoring
    • E05Y2400/35Position control, detection or monitoring related to specific positions
    • E05Y2400/354End positions
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME RELATING TO HINGES OR OTHER SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS AND DEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION, CHECKS FOR WINGS AND WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05Y2400/00Electronic control; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
    • E05Y2400/10Electronic control
    • E05Y2400/50Fault detection
    • E05Y2400/51Fault detection of position, of back drive
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME RELATING TO HINGES OR OTHER SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS AND DEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION, CHECKS FOR WINGS AND WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05Y2600/00Mounting or coupling arrangements for elements provided for in this subclass
    • E05Y2600/40Mounting location; Visibility of the elements
    • E05Y2600/45Mounting location; Visibility of the elements in or on the fixed frame
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME RELATING TO HINGES OR OTHER SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS AND DEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION, CHECKS FOR WINGS AND WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05Y2600/00Mounting or coupling arrangements for elements provided for in this subclass
    • E05Y2600/40Mounting location; Visibility of the elements
    • E05Y2600/46Mounting location; Visibility of the elements in or on the wing
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME RELATING TO HINGES OR OTHER SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS AND DEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION, CHECKS FOR WINGS AND WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05Y2800/00Details, accessories and auxiliary operations not otherwise provided for
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME RELATING TO HINGES OR OTHER SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS AND DEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION, CHECKS FOR WINGS AND WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/53Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles characterised by the type of wing
    • E05Y2900/531Doors

Description

本発明は、車両における駐車を支援することで、容易に駐車が行えるようにする駐車補助制御装置に関するものである。
近年、車両における駐車を支援することで、容易に駐車が行えるようにする駐車補助制御装置が開発されている。例えば、ドライバが車室内に備えられた駐車補助スイッチを押すと、それに伴って車両が自動的に駐車スペースに移動し、ドライバが何も行わないでも駐車を行ってくれるものや、車庫入れや縦列駐車のときに車両の移動に伴って「左方向にハンドルを切ってください」等のように、ハンドルなどの操作指示を出すもの、駐車中の車両の移動軌跡を示すものがある(例えば、特許文献1参照)。
特開2000−280823号公報
上記のような駐車補助制御装置において、駐車補助制御を実行している最中に、ドライバに断りなしに助手席等、他の座席の乗員がドアを開けて車両から降りようとすることがあり得る。このような場合、車両が移動中であることから、車両から降りようとする乗員の安全を考慮し、車両を停止させることが好ましい。
しかしながら、一般的に、駐車中には、ドライバは駐車することに注力を傾けてしまい、他の乗員が車両から降りようとする動作を察知できない可能性がある。したがって、乗員が車両から降りようとすることをドライバが察知できなくても、車両を停止させるようにできるようにするのが望ましい。
本発明は上記点に鑑みて、駐車補助制御装置において、駐車補助制御中に車両のドアが開かれた場合に、車両を停止させることで乗員の安全性を確保できるようにすることを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、ドア開状態検出手段(105)にて、車両(VL)に備えられる各ドア(100FL、100FR、100RL、100RR)の少なくとも1つが開けられたことが検出された場合に、車両停止指令手段(115)により、車両に備えられる車輪(4FL、4FR、4RL、4RR)に制動力を付与する制動力付与手段(2、3)に指示信号を出力し、制動力を発生させることで、車両を停止させることを特徴としている。
このように、駐車補助制御中にドアが開かれたときには、車両を自動的に停止させるようにしている。これにより、乗員の安全性を確保することが可能となる。
さらに、請求項1に記載の発明では、車両の駐車を支援する駐車補助制御中に、ドア開状態検出手段にて、ドアのうちドライバ席側とは異なるドアが開状態になったことが検出された場合に、車両停止指令手段から指示信号を出力し、制動力付与手段にて車輪に制動力を発生させることで、車両を停止させると共に、車両の駐車を支援する駐車補助制御中にドアのうちドライバ席側のドアが開状態になったことが検出された場合には、車両を停止させることなく車両の駐車を支援する駐車補助制御を続けることを特徴としている。
このように、ドアが開かれたときに、その開かれたドアがドライバ席のドア以外であった場合にのみ、車両を停止させるようにすれば、駐車時にドアを開いた状態で後方確認を行うようなドライバの動作を考慮したフェールセーフ制御を実現することが可能となる。
請求項に記載の発明は、ドア開状態検出手段によってドアの開度が検出する場合において、ドア開状態検出手段によってドアが所定のしきい値以上の開度で開かれたことが検出されたときに、車両停止指令手段から指示信号を出力させることを特徴としている。
このように、ドア開度が所定のしきい値以上となったときにのみ、車両を停止させるようにしても良い。
請求項に記載の発明では、目標減速度検出手段(109)にて、車速を示すデータから目標減速度を求め、制動力付加手段が車輪に付加する制動力を制御し、目標減速度検出手段によって求められた目標減速度が得られるように、車両停止指令手段から指示信号を出力させることを特徴としている。
このように、車速に応じた目標減速度を設定し、車両を停止させるようにすれば、車両の停止が急ブレーキにならないようにでき、慣性によってドアが大きく開いてしまうことを防止することが可能となる。なお、請求項に示されるように、減速度増加勾配検出手段によって求められた減速度増加勾配が得られるように、車両停止指令手段から指示信号を出力させるようにしても、請求項と同様の効果を得ることができる。
請求項に記載の発明は、請求項1ないしのいずれか1つに記載の駐車補助制御装置を備える駐車補助制御システムに関するものである。このように、上記各請求項で示した駐車補助制御装置を駐車補助制御システムに備えることが可能であり、この駐車補助制御システムにより、上記各請求項と同様の効果を得ることができる。
また、上記請求項1ないしは、本発明を駐車補助制御装置という形態として示したものであるが、本発明は必ずしもこのような形態のみに適用されるものではない。例えば、請求項に示されるように、駐車補助制御プログラムという形態として本発明を捉えることも可能であるし、駐車補助制御方法等のような他の形態として本発明を捉えることも可能である。
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、図中、同一符号を付してある。
(第1実施形態)
本発明の一実施形態を適用した車両に搭載される駐車補助制御装置について、図面を参照して説明する。
図1は、本実施形態の駐車補助制御装置の全体構成を示す図である。図中、車両VLの右前輪、左前輪、右後輪、左後輪をそれぞれに対応する構成要素にFR、FL、RR、RLを付して表わしてある。
本実施形態の駐車補助制御装置は、ブレーキ制御ECU1、油圧ブレーキ装置2、電動パーキングブレーキ(以下、PKBという)3、各車輪4FR、4RL、4FL、4RR毎に備えられたホイールシリンダ(以下、W/Cという)41FR、41RL、41FL、車輪速度センサ5FR、5RL、5FL、5RR、車内LANバス6、エンジンECU7、周辺監視制御ECU8、警告表示・警報装置9、各種センサ類50、および制動要求出力部80を備えた構成となっている。
これらの構成要素のうち、ブレーキ制御ECU1、エンジン制御ECU7、周辺監視制御ECU8、警告表示・警報装置9、センサ類50、および制動要求出力部80は、それぞれ車内LANバス6に接続され、車内LANバス6を介して互いに信号の送受を行えるようになっている。
ブレーキ制御ECU1は、コンピュータにより構成されており、車内LANバス6を介して周辺監視制御ECU8や制動要求出力手段80からの制動要求、および各車輪速度センサ5FR〜5RRおよびセンサ類50からのセンサ信号を入力し、後述する油圧ブレーキ装置2およびPKB3を制御するための駆動信号やエンジン制御ECU7への制御信号を出力する。
図2は、油圧ブレーキ装置2の具体的な配管構成を示した図である。この図を参照して、油圧ブレーキ装置2について説明する。
マスタシリンダ(以下、M/Cという)10は、運転者により図示しないブレーキペダルが踏み込まれると、センサ類50に含まれる後述するブレーキ操作量センサ53で検出されるブレーキペダルの踏力に応じたM/C圧を発生させる。このM/C10には、第1配管系統11および第2配管系統21が接続されており、これら各配管系統11、21に対して各W/C41FR、41RL、41FL、41RRがダイアゴナル接続されている。
M/C10で発生させられたブレーキ液圧は、それぞれ第1配管系統11および第2配管系統21を介して各車輪に備えられたW/C41FR、41RL及び41FL、41RRに伝達され、第1の制動力を発生するようになっている。
以下では、第1配管系統11、特に、右前輪4FRに関わる配管系統を中心に説明するが、他の車輪および第2配管系統についても同様である。
第1配管系統11には、右前輪4FRおよび左後輪4RLのそれぞれに対して、ABS制御時に各W/C41FR、41RLの増圧および保持を調整する増圧制御弁14a、14bが設けられている。増圧制御弁14a、14bそれぞれに並列に逆止弁141a、141bが設けられ、増圧制御弁14a、14bの遮断時にW/C圧が過剰となった場合に液流をM/C10側へ逃がすようになっている。
増圧制御弁14a、14bとW/C41FR、41RLとの間から伸びる減圧管路12にはABS制御におけるW/C41FR、41RLの減圧、保持を調整する減圧制御弁15a、15bが設けられている。この減圧管路12はリザーバ16と接続されている。
リザーバ16に貯溜されるブレーキ液はモータ20により駆動されるポンプ17によって汲み上げられたのち、増圧制御弁14a、14bと後述するマスタカット弁(以下、SM弁という)18との間に流される。なお、ポンプ17の吐出口には逆止弁171が設けられ、ポンプ17の吐出口に高いブレーキ液圧が加えられないようになっている。
M/C10と増圧制御弁14a、14bとの間には、SM弁18が配置されている。このSM弁18は、非通電時は連通状態、通電時には図示方向の逆止弁による遮断状態となる2位置弁である。SM弁18は、遮断状態のときには、W/C41FR、41RL側の圧が逆止弁のばねによるクラッキング圧分M/C10側の圧よりも高くなったときにリリースされ、圧を逃がす構造となっている。このSM弁18には、並列に逆止弁181が設けられており、M/C10側からW/C41FR、41RL側への流動のみが許容されるようになっている。
M/C10とSM弁18との間と、リザーバ16とは吸引管路13で接続されている。
第1配管系統11のM/C10とSM弁18との間には油圧センサ30が設けられ、M/C10が発生したブレーキ液圧が検出できるようになっている。この油圧センサ30で検出されるブレーキ液圧は、M/C10の図示しないセカンダリ室の発生圧力であるが、第2配管系統が接続されるプライマリ室にも同圧が発生しているので、油圧センサ30により実質的にM/C圧を検出することができる。
また、増圧制御弁14a、14bとW/C41FR、41RLとの間にも油圧センサ19a、19bが設けられ、それぞれのW/C圧が検出できるようになっている。
これら、油圧センサ30および油圧センサ19a、19bの出力信号は、ブレーキ制御ECU1に入力される。
上記増圧制御弁14a、14b、減圧制御弁15a、15bは2位置弁であり、ブレーキペダルの非操作時および通常ブレーキ時などの非通電(OFF)時には図示の弁体位置、すなわち、増圧制御弁14a、14bは連通状態、減圧制御弁15a、15bは遮断(カット)状態にある。また、SM弁18も通常の非通電時には図示の弁体位置、すなわち連通状態にある。
これら各制御弁は、ブレーキ制御ECU1からの作動信号により駆動される。また、ポンプ17、27を駆動するモータ20もブレーキ制御ECU1からの作動信号により駆動される。
なお、これらの油圧ブレーキ装置2に対する各作動信号は、総じて第1駆動信号に相当する。また、油圧ブレーキ装置2を制御停止(または、制御禁止)にするとは、第1駆動信号を0(非作動状態)、具体的には、増圧制御弁14a、14b、24a、24b、減圧制御弁15a、15b、25a、25bおよびSM弁18、28を全て非通電とし、かつ、モータ20の駆動電流を0とすることを意味している。したがって、油圧ブレーキ装置2は、第1駆動信号が解除されると制動力も解除(制動力=0)されることになる。
続いて、この油圧ブレーキ装置2の基本的な制御方法について説明する。
運転者によりブレーキペダルが踏み込まれるときの通常のブレーキ操作においては、全ての制御弁(SM弁18、増圧制御弁14a、減圧制御弁15a)は非通電(OFF)状態とされる。このため、M/C圧がそのままW/C41FR、41RLに作用し、W/C圧=M/C圧となる。
ABS制御中は、タイヤロックを回避するためにW/C圧を減圧する過程と制動力を回復するためにW/C圧を増圧する過程とでそれぞれ動作が異なる。なお、SM弁18はABS制御中は、通常OFF(連通状態)にするとともに、ポンプ17を駆動してリザーバ16よりブレーキ液を吸引する。
まず、ABS制御の減圧過程では、増圧制御弁14aを通電状態(ON)すなわち遮断(カット)状態とし、かつ、減圧制御弁15aをON/OFFのデューティー比制御する。これにより、連通/カットの切換えが繰り返されて、W/C41FRよりブレーキ液が所定の変化勾配でリザーバ16へ流れ出しW/C圧が減圧する。
ABS制御の増圧過程では、減圧制御弁15aを非通電状態(OFF)すなわちカット状態とし、かつ、増圧制御弁14aをOFF/ONのデューティー比制御する。これにより、連通/カットの切換えが繰り返されて、M/C10よりブレーキ液がW/C41FRに供給されてW/C圧は増圧する。
次に、駐車補助制御、すなわち、ブレーキペダルの踏み込み操作の有無に関わらず、周辺監視制御ECU8や制動要求出力手段80からの制動要求信号に基づいて、ブレーキ制御ECU1が油圧ブレーキ装置2に対して指示するブレーキ動作中の増圧過程および減圧過程について説明する。
この増圧過程では、SM弁18をON(カット状態)に、かつ、減圧制御弁15aをOFF(カット状態)にする。また、ポンプ17を駆動してリザーバ16よりブレーキ液を吸引して吐出圧を発生させた状態で、油圧センサ19aの検出値との比較を行いながら、増圧制御弁14aをOFF/ONのデューティー比制御により所定の変化勾配で、あるいは設定された目標の圧力までW/C圧を増圧する。このとき、必要に応じてM/C10から吸引管路13、リザーバ16を介してブレーキ液がポンプ17の吸引口に補充される。
また、減圧過程では、SM弁18をON(カット状態)に、かつ、増圧制御弁14aをON(カット状態)にするとともに、ポンプ17を駆動してリザーバ16よりブレーキ液を吸引して吐出圧を発生させた状態で、油圧センサ19aの検出値との比較を行いながら、減圧制御弁15aをON/OFFのデューティー比制御により所定の勾配で、あるいは設定された目標の圧力までW/C41FRよりブレーキ液を吸引してW/C圧を減圧する。このとき、増圧制御弁14aおよびSM弁18がともにカット状態であるため、ポンプ17の吐出圧は増大するが、その圧がSM弁18の逆止弁のばねのクラッキング力より大きくなるとリリースされて圧力が低下する。
次に、PKB3について説明する。
PKB3は、ブレーキワイヤ31R、31L後輪4RL、4RRの各ブレーキキャリパと接続されている。このPKB31は、ブレーキ制御ECU1からの第2駆動信号により動作する図示しないモータおよびギア機構からなるアクチュエータが、ブレーキワイヤ31R、31Lを介して左右後輪4RR、4RLのブレーキキャリパを駆動することにより、制動力すなわち、第2の制動力を発生させる。PKB3のモータは、第2駆動信号に基づきデューティー駆動されて正転または逆転させられる。これにより、第2の制動力の大きさが制御されるようになっている。
このとき、デューティー比に応じた制動力が発生し、目標の制動力となったらPKB3のモータがロックし、モータロックが検出されるとモータの駆動電流が遮断、すなわち、第2駆動信号が解除されて、PKB3は制御停止(制御禁止)の状態となる。このPKB3の制御停止状態ではギア機構は動かないので、第2の制動力は維持され、ロック状態となる。
このPKB3は、駐車補助制御中にブレーキ制御ECU1からの第2駆動信号によって行われる以外に、運転者により図示しないパーキングブレーキスイッチをON/OFF操作した場合にも、その操作信号に基づきブレーキ制御ECU1がPKB3の第2駆動信号を出力することにより駆動されるようになっている。
車輪速度5FL〜5RRセンサは、図2に示すように、各車輪の回転速度を検出できるように、各車輪それぞれに備えられ、それぞれの出力信号が直接ブレーキ制御ECU1に入力されるようになっている。車輪速度センサ5FR、5FL、5RR、5RLには、例えばホール素子による半導体式速度センサが用いられ、低速度でも確実な車輪回転パルスを得ることで、駐車時の速度でも正確な車速が検出できるようになっている。
エンジン制御ECU7は、アクセル操作量センサ52からのアクセル操作量であるアクセル開度信号や、エンジン回転数、水温や排気中の酸素濃度などに基づき走行状態に応じて燃料噴射量を調整してエンジン70へ指令値を与えることによりエンジン出力を制御する。これにより、自動変速機(AT)71および車軸72R、72Lを介して回転駆動される左右の前輪4FR、4FLの駆動力が調整されるようになっている。
なお、AT71は、エンジン70の回転を車軸72R、72Lに伝達するトルクコンバータを内蔵した公知の装置であり、図示しない制御装置により変速制御されるものである。本実施形態では、クリープ現象により車両を低速で走行させる(以下、クリープ走行という)状態を積極的に利用して駐車補助制御を行うものであり、AT71の制御に関しては特に関係ないため、AT71の制御装置については説明を省略する。
すなわち、本実施形態においては、ブレーキ制御ECU1からのエンジン出力調整信号により、エンジン制御ECU7がアイドル状態からエンジン出力を増加、または、アイドル状態への出力減少を行うことによる駆動力の制御と、ブレーキ制御ECU1による制動力の制御を併用して車両VLを定速モードで走行させるようになっている。
周辺監視制御ECU8は、周辺監視手段に相当するもので、センサ類50に含まれる後述する障害物センサ54により計測された障害物までの距離xに基づき、車両VLを停止すべき位置までの距離である制動距離Lを算出する。そして、周辺監視制御ECU8は、求めた制動距離Lを制動要求値としてブレーキ制御ECU1へ出力するようになっている。
警告表示・警報装置9は、ランプやディスプレイ等の警告表示器およびブザーやスピーカ等の警報器を備えたもので、各種制御を実行していること等をランプ点灯やディスプレイ表示、ブザーやスピーカを通じての警告音によってドライバに報知するものである。
センサ類50には、操舵量センサ51、アクセル操作量センサ52、ブレーキ操作量センサ53および障害物センサ54およびドア開閉センサ55が含まれている。
操舵量センサ51は、ハンドル操舵量を検出するものであり、アクセル操作量センサ52は、アクセルペダルの操作量を検出するものである。ブレーキ操作量センサ53は、ブレーキペダルの操作量を検出するものである。
障害物センサ54は、車両VL周辺の障害物を検出するためのもので、車両の前部および後部の例えばバンパに設けられたコーナーソナーにより車両の前方および後方に存在する障害物までの距離xを計測し、その微分信号と共に車内LANバス6を介してブレーキ制御ECU1や他の制動要求出力手段へ送る。距離xの微分信号は、前方または後方の走行車両などの障害物との相対速度に相当する。
ドア開閉センサ55は、運転席およびその他の座席に対応するドアの開閉を検出するものであり、ドアの開閉状態に応じた検出信号を出力するようになっている。
例えば、ドア開閉センサ55は、ドア側に設けられた反射ミラーと車体側に設けられた赤外線発光部および受光部とにより構成され、赤外線発光部から反射ミラーに向けて照射される赤外線が反射ミラーで反射して受光部で受光されれば、ドアが閉められていることを検出し、受光されなければドアが開けられたことを検出するようになっている。このドア開閉センサの検出信号は、ブレーキ制御ECU1に入力されるようになっている。
制動要求出力部80は、制動要求出力手段に相当するもので、渋滞追従ECU81、車間制御ECU82および居眠り防止ECU83を含んでいる。
渋滞追従ECU81は、交通渋滞時に前方車両の制動および停車状態を検出し、自車VLの車速より前方車両に追突することなく所定車間距離の位置に停止または車間距離を維持するための目標減速度(たとえば、「0.23G(G:重力加速度)の減速」)を算出する。そして、渋滞追従ECU82は、その算出結果をECU要求値として、車内LANバス6を介してブレーキ制御ECU1へ出力する。
これに基づき、ブレーキ制御ECU1では、例えば、減速度1Gが制動圧10MPa(Pa:圧力単位、パスカル)に相当するものとして、ECU要求値として示される減速度を制動圧(制動油圧)に変換し、その大きさを評価するようになっている。
車間制御ECU82は、前後の車両などの障害物と自車VLとの距離および相対速度を検出し、障害物との車間距離を、予め設定された、あるいは運転者により設定変更された所定値に保つよう、エンジン制御ECU7による駆動制御やブレーキ制御ECU1による制動制御を行うものである。さらに、ECU要求値として、ブレーキ制御ECU1へ目標制動距離(たとえば、「28mで停止」)を出力する。また、前後の障害物との距離が急激に小さくなった場合に、車両進行方向への歩行者等の急な飛び出しの可能性があるため、急制動を可能にする制動要求を出す。なお、前後障害物との距離は障害物センサ54により検出される。
これに基づき、ブレーキ制御ECU1では、現在車速と目標制動距離とから目標減速度を求め、あるいは急制動時の最大減速度の設定を行い、これを、上述と同様制動圧に変換して、大きさを評価するようになっている。
居眠り防止ECU83は、運転操作状態あるいは運転者の生理状態を検出して運転者の居眠り状態を判定し、運転者に覚醒を促すためにブザーなどの警報や断続的な瞬間制動を行うものであるが、本実施形態においては、ECU要求値として、ブレーキ制御ECU1へ上記覚醒のための目標制動液圧の時間変化値を与える。この制動力の時間変化は、例えば、三角波形状とすることができる。
以上のように本実施形態の駐車補助制御装置が構成されている。このように構成される駐車補助制御装置では、図示しない駐車補助制御開始用のスイッチが投入され、駐車補助モードが設定されると駐車補助制御が実行されるようになっている。具体的には、ブレーキ制御ECU1、エンジン制御ECU7および周辺監視ECU8により、車輪速度センサ5FL〜5RRやW/C圧センサ19a、19b、29a、29bおよびセンサ類50からの検出信号、さらには、制動要求出力部80からECU要求値として出される目標減速度等に基づいて、駐車補助制御およびフェールセーフ制御などの各種制御が実行される。
そして、駐車補助制御が実行されると、車両VLと障害物との距離xが比較的長い場合には、定速モードでの動作によりブレーキ操作量および道路勾配に応じた目標速度(クリープ速度)で車両VLがクリープ走行するように調整され、障害物との距離xが短くなると停車モードでの動作に切り替わり、車速に応じて決められた制動距離となるように制動力が発生させられ、車両VLが減速するように調整される。
続いて、この駐車補助制御中に実行されるフェールセーフ制御に関して説明する。
このフェールセーフ制御処理は、駐車補助制御中に、ドアが開閉されたときに、運転者がそれに気づかないまま車両VLが移動し続けると危険であることから、ドア開閉センサ55によってドアが開かれたことが検出された場合には、車両VLの移動を停止させるものである。
図3は、フェールセーフ制御処理のフローチャートを示したものである。このフローチャートに示されるフェールセーフ制御処理は、ブレーキ制御ECU1において、車両における図示しない駐車補助制御開始用のスイッチがオンされたときに、所定の制御周期毎に実行される。
まず、ステップ101では、駐車補助制御中であるか否かが判定される。例えば、駐車補助制御が実行されるときに、ブレーキ制御ECU1内に備えられる図示しないメモリのフラグをセットしておき、そのフラグがセットされているかリセットされているかを確認することで、この判定を行うことができる。
このステップで否定判定された場合には、駐車補助制御中ではないため、そのまま処理が終了される。そして、このステップで肯定判定された場合には、駐車補助制御中であるものとして、ステップ103に進む。
ステップ103では、車両VLが停車していない状態、すなわち移動中であるか否かが判定される。車両VLが停車中である場合には、ドアが開いても何ら問題がない。このため、このステップで否定判定された場合には、そのまま処理が終了される。そして、このステップで肯定判定された場合には、ステップ105に進む。
ステップ105では、ドアが開いたことが検知されたか否かが判定される。この判定は、ドア開閉センサ55からの検出信号に基づいて行われる。そして、ドアが開いたことが検知されていない場合には、そのまま処理が終了され、検知された場合には、ステップ107に進む。
ステップ107では、ドアが開いたことが検知されたのがドライバ席に設けられたドア以外であるか否かが判定される。すなわち、ドアが開いたことを示す検出信号がドライバ席以外の座席に取り付けられたドア開閉センサ55からのものであったか否かが判定される。このステップで否定判定された場合にはそのまま処理が終了され、肯定判定された場合にはステップ109に進む。これは、ドライバの中には、ドライバ席側のドアを開けた状態で後方確認しながら駐車を行う人もいるため、それを考慮したものである。
ステップ109では、現在の車速より目標減速度および減速度増加勾配選択が行われる。現在の車速は、例えば、車輪速度センサ5FL〜5RRからの信号に基づいて駐車補助制御中に求められる車速や、他のECUで既に求められている車速が用いられる。減速度増加勾配選択は、予めブレーキ制御ECU1内に設けられた車速に応じた減速度増加勾配マップを利用して行われる。
続いて、ステップ111に進み、選択された減速度増加勾配を得るための制御ブレーキ力が演算される。なお、減速度に対する制動圧の換算に関しては、上記と同様である。
続いて、ステップ113に進み、ドライバが要求する制動力(以下、ドライバ要求制動力という)に対して制御ブレーキ力が大きいか否かが判定される。ここでいうドライバ要求制動力とは、ドライバによるブレーキペダルの踏み込みに応じて発生させられる制動力を意味する。このドライバ要求制動力よりも制御ブレーキ力が大きい場合には、ドライバの要求以上のブレーキ力が必要になっているということであるから、制御ブレーキ力を発生させるべく、ステップ115に進む。逆に、ドライバ要求制動力の方が制御ブレーキ力よりも大きい場合には、ドライバが要求するブレーキ力の方がフェールセーフ制御によって求められるブレーキ力よりも大きいということであるから、ドライバの制動意志を尊重し、ドライバ要求制動力が優先される。この場合、ステップ115を飛び越えてステップ117に進む。
ステップ115では、制御ブレーキ力を発生させるための処理が実行される。具体的には、制御ブレーキ力に相当する制動圧が発生させられるように、各制御弁の弁位置が調整される。例えば、SM弁18、28が通電されて遮断状態に切り替えられ、その他の制御弁が非通電状態のままの状態とされる。そして、モータ20がオンされてポンプ17、27が駆動され、ポンプ17、27により、各リザーバ16、26を通じてM/C10側からブレーキ液が吸入吐出され、各W/C41FR〜41RRにおけるW/C圧が加圧され、制御ブレーキ力が発生させられる。その後、ステップ117に進む
ステップ117では、警告処理が実行される。この処理では、警告音およびランプもしくはディスプレイ表示による警告を行うべく、警告表示・警報装置9にドアが開かれてフェールセーフ制御が実行されたことを示す制御信号が出力される。これにより、警告表示・警報装置9でランプ点灯やディスプレイ表示や、ブザーやスピーカを通じての警告音での警報が行われ、ドライバにドアが開かれたことが報知される。
以上説明したように、本実施形態の駐車補助制御装置によれば、駐車補助制御中にドアが開かれたときには、車両VLを自動的に停止させるようにしている。これにより、乗員の安全性を確保することが可能となる。
なお、従来、特開平9−58430号公報において、乗員の車両への乗り降り時に車両が移動することを防止するブレーキ制御装置が提案されている。このブレーキ装置では、ブレーキペダル踏み込みによってブレーキ圧が保持されて車両が停止しているときに、車両のドアが開かれた際、ブレーキペダルが踏み込まれているのにも関わらず車両が動き出そうとした場合には、ブレーキ圧を高めることで、車両を確実に停止させるようにしている。
しかしながら、この公報に記載の技術は、ブレーキペダル踏み込みが為されていることを前提としており、ブレーキペダル踏み込みが成されていない場合には対応できない。特に、駐車補助制御が実行されている場合、運転者はその制御もしくはその制御による指示に頼ってしまい、ブレーキペダルを踏み込んでいない可能性があり、このような場合には車両を停止させることができず、好ましくない。
したがって、本実施形態で示したように、ブレーキペダル踏み込みに関係なく、駐車補助制御中にドアが開けられたことが検出された場合に、自動的に車両VLを停止させることで、ブレーキペダルが踏み込まれていないような場合にも、乗員の安全性を確保することが可能となる。
また、ドアが開かれたときに、その開かれたドアがドライバ席のドア以外であった場合にのみ、車両VLを停止させるようにすれば、駐車時にドアを開いた状態で後方確認を行うようなドライバを考慮したフェールセーフ制御とすることが可能となる。
また、本実施形態のフェールセーフ制御では、車速に応じた減速度増加勾配を選択し、その選択された減速度増加勾配が得られる目標減速度となるように車両VLを減速させて停止させるようにしている。このため、車両VLの停止が急ブレーキにならないようにでき、慣性によってドアが大きく開いてしまうことを防止することが可能となる。
ただし、ここで選択された減速度増加勾配を得るための制御ブレーキ力よりもドライバ要求制動力の方が大きい場合には、ドライバ要求制動力が得られるようにすることで、ドライバの制動意志を尊重することもできる。
なお、図3中に示したステップは、各種処理を実行する手段に対応するものである。
(他の実施形態)
(1)上記実施形態では、ドライバ席側のドアが駐車補助制御中に開けられた場合に何ら処置をしなかったが、この場合にも車両VLを停止させるようにしても良い。また、ドライバ席側のドアのみが開けられた場合には、ブザーの警告音等によって警告のみを行い、車両VLは停止させずに駐車補助制御による移動を続けさせるようにしても良い。
(2)また、上記実施形態では、ドアが開いたことを検知した場合に一律して車両VLを停止させるような制御を行ったが、ドアの開閉状態に応じて異なる制御を行っても良い。
例えば、図4のドアの付け根部分の模式図に示されるように、ドアの開閉角度に応じて抵抗値が可変する抵抗55aをドアの付け根部に備えると共に、車体側とドア側に抵抗55aに所定電圧を印加する端子を備えておき、抵抗値に応じて変動する電流値を電流検出部55bで読み取ることで、ドア開度を検出することが可能となる。上記実施形態で示したドア開閉センサ55をこのような構成とすれば、ドア開閉センサ55によってドア開度に応じた検出信号を出力させることが可能となる。
したがって、ブレーキ制御ECU1にて、ドア開閉センサ55の検出信号からドアの開度を検出し、ドアが開いた角度が所定のしきい値以上となった場合にのみ、上記のように車両VLを停止させるようにしても良い。
(3)上記実施形態では、制動力付与手段のうちの油圧ブレーキ2によって制御ブレーキ力を発生させる場合について説明しているが、PKB3と共同して制御ブレーキ力を発生させるようにしても良いし、PKB3のみによって制御ブレーキ力を発生させるようにしても良い。さらに、回生ブレーキなど、制動力付与手段に他の構成が含まれる場合には、それらと共同して制御ブレーキ力を発生させるようにしても良い。
(4)また、上記実施形態では、ブレーキ制御ECU1によってフェールセーフ制御処理を実行させるようにしたが、必ずしもブレーキ制御ECU1である必要はない。特に、近年研究が進められている車両における各種制御を統合的に行う統合ECUなどが存在する場合、その統合ECUによってフェールセーフ制御処理を実行させるようにしても良い。また、複数のECUによってフェールセーフ制御処理が実行されるようにしても良い。
本発明の第1実施形態における駐車補助制御装置のブロック構成を示す図である。 駐車補助制御装置に備えられる油圧ブレーキの構成を示す図である。 ブレーキ制御ECUが実行するフェールセーフ制御処理の詳細を示したフローチャートである。 ドアの付け根部分の模式図である。
符号の説明
1…ブレーキ制御ECU、2…油圧ブレーキ装置、3…PKB、
4FR、FL、RR、RL…車輪、5FR、FL、RR、RL…車輪速度センサ、
6…車内LANバス、7…エンジン制御ECU、8…周辺監視制御ECU、
9…警告表示・警報装置、50…センサ類、55…ドア開閉センサ、VL…車両。

Claims (6)

  1. ドライバに対して車両(VL)の駐車を支援する駐車補助制御装置において、
    前記車両に備えられる各ドア(100FL、100FR、100RL、100RR)の開閉状態を示す検出信号を受け取り、前記各ドアの少なくとも1つが開けられたことを検出するドア開状態検出手段(105)と、
    前記ドア開状態検出手段によって、前記ドアの少なくとも1つが開けられたことが検出された場合に、前記車両に備えられる車輪(4FL、4FR、4RL、4RR)に制動力を付与する制動力付与手段(2、3)に指示信号を出力し、制動力を発生させることで、前記車両を停止させる車両停止指令手段(115)と、を備えており、
    前記車両停止指令手段は、前記車両の駐車を支援する駐車補助制御中に、前記ドア開状態検出手段にて、前記ドアのうちドライバ席側とは異なるドアが開状態になったことが検出された場合に、前記指示信号を出力し、前記制動力付与手段にて前記車輪に制動力を発生させることで、前記車両を停止させると共に、前記車両の駐車を支援する駐車補助制御中に前記ドアのうち前記ドライバ席側のドアが開状態になったことが検出された場合には、前記車両を停止させることなく前記車両の駐車を支援する駐車補助制御を続けることを特徴とする駐車補助制御装置。
  2. 前記ドア開状態検出手段は、前記ドアの開度を検出可能であり、
    前記車両停止指令手段は、前記ドア開状態検出手段によって前記ドアが所定のしきい値以上の開度で開かれたことが検出されたときに、前記指示信号を出力し、前記制動力付与手段にて前記車輪に制動力を発生させることで、前記車両を停止させることを特徴とする請求項1に記載の駐車補助制御装置。
  3. 前記車両の車速を示すデータを受け取り、この車速を示すデータに基づいて目標減速度を求める目標減速度検出手段(109)を有し、
    前記車両停止指令手段は、前記制動力付加手段が前記車輪に付加する制動力を制御して前記目標減速度検出手段によって求められた前記目標減速度が得られるように、前記指示信号を出力することを特徴とする請求項1または2に記載の駐車補助制御装置。
  4. 前記車両の車速を示すデータを受け取り、この車速を示すデータに基づいて減速度増加勾配を求める減速度増加勾配検出手段(109)を有し、
    前記車両停止指令手段は、前記制動力付加手段が前記車輪に付加する制動力を制御して前記減速度増加勾配検出手段によって求められた前記減速度増加勾配が得られるように、前記指示信号を出力することを特徴とする請求項1または2に記載の駐車補助制御装置。
  5. 請求項1ないしのいずれか1つに記載の駐車補助制御装置を備えると共に、
    前記制動力付与手段は、自動加圧によって前記車輪に制動力を発生させる自動加圧制動力発生手段を有し、
    前記車両停止指令手段は、前記指示信号を出力することにより、前記自動加圧制御手段を制御し、自動加圧によって前記車輪に制動力を発生させることで、前記車両を停止させる駐車補助制御システム。
  6. ドライバに対して車両(VL)の駐車を支援する機能をコンピュータに実行させる駐車補助制御プログラムであって、
    前記車両に備えられる各ドア(100FL、100FR、100RL、100RR)の開閉状態を示す検出信号に基づいて、前記各ドアの少なくとも1つが開けられたことを検出するドア開状態検出機能と、
    前記車両の駐車を支援する駐車補助制御中に、前記ドア開状態検出機能によって、前記ドアが開けられたことが検出された場合に、前記車両に備えられる車輪(4FL、4FR、4RL、4RR)に制動力を付与する制動力付与手段(2、3)に指示信号を出力し、制動力を発生させることで、前記車両を停止させると共に、前記車両の駐車を支援する駐車補助制御中に前記ドアのうち前記ドライバ席側のドアが開状態になったことが検出された場合には、前記車両を停止させることなく前記車両の駐車を支援する駐車補助制御を続ける車両停止指令機能と、を備えていることを特徴とする駐車補助制御プログラム。
JP2004164804A 2004-06-02 2004-06-02 駐車補助制御装置 Expired - Fee Related JP4470592B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004164804A JP4470592B2 (ja) 2004-06-02 2004-06-02 駐車補助制御装置
US11/137,437 US7358864B2 (en) 2004-06-02 2005-05-26 Parking assist control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004164804A JP4470592B2 (ja) 2004-06-02 2004-06-02 駐車補助制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005343296A JP2005343296A (ja) 2005-12-15
JP4470592B2 true JP4470592B2 (ja) 2010-06-02

Family

ID=35447072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004164804A Expired - Fee Related JP4470592B2 (ja) 2004-06-02 2004-06-02 駐車補助制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7358864B2 (ja)
JP (1) JP4470592B2 (ja)

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7344205B2 (en) * 2004-06-01 2008-03-18 Advics Co., Ltd Parking assist control apparatus and storage medium for parking assist control program
DE102004057604B4 (de) * 2004-11-29 2014-04-30 Daimler Ag Verfahren für ein Sicherheitssystem in einem Fahrzeug
DE102004058663A1 (de) * 2004-12-06 2006-06-14 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer automatischen Notbremsung
JP4701809B2 (ja) * 2005-04-21 2011-06-15 株式会社アドヴィックス 車両用ブレーキ制御装置
US9165464B2 (en) * 2005-09-16 2015-10-20 Robert Bosch Gmbh Method and device for providing assistance during a parking maneuver of a vehicle
DE102005061909A1 (de) * 2005-12-23 2007-07-05 Volkswagen Ag Parklenkassistenzsystem und Verfahren zum Betreiben eines Parklenkassistenzsystems
JP4488012B2 (ja) * 2007-02-27 2010-06-23 トヨタ自動車株式会社 車両走行支援装置
DE102007037616A1 (de) * 2007-08-09 2009-02-12 Continental Automotive Gmbh Verfahren und Anordnung zum Einfahren und Kalibrieren eines elektromechanischen Parkbremsensystem
DE102008012387A1 (de) * 2008-03-04 2009-09-10 Lucas Automotive Gmbh Steuerung einer elektrisch betätigbaren Feststellbremse bei Ausfall eines Geschwindigkeitssignals
JP5330508B2 (ja) * 2008-06-25 2013-10-30 トムトム インターナショナル ベスローテン フエンノートシャップ ナビゲーション装置、ナビゲーション装置の制御方法、プログラム及び媒体
JP4840427B2 (ja) * 2008-07-29 2011-12-21 日産自動車株式会社 車両制御装置
CN102112350A (zh) * 2008-08-01 2011-06-29 卓越制动私人有限公司 操作紧急制动器的方法和系统
DE102008048179A1 (de) * 2008-09-20 2010-04-01 GM Global Technology Operations, Inc., Detroit Kraftfahrzeug mit Antriebsmotor, Bremseinrichtung und Steuergerät
JP5320931B2 (ja) * 2008-09-24 2013-10-23 株式会社アドヴィックス 駐車ブレーキ制御装置
DE102010018158B4 (de) * 2009-05-19 2020-10-08 Volkswagen Ag Verfahren und Vorrichtung zum unterstützten Einparken eines Kraftfahrzeugs
CN101648584B (zh) * 2009-06-08 2011-12-28 昆山晋桦豹胶轮车制造有限公司 矿用防爆柴油机无轨胶轮车开门制动保护装置
DE102010002507A1 (de) * 2010-03-02 2011-09-08 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur selbsttätigen Betätigung einer Bremseinrichtung in einem Kraftfahrzeug
SE534750C2 (sv) * 2010-04-08 2011-12-06 Scania Cv Ab Säkerhetssystem och metod
DE102010020203A1 (de) * 2010-05-12 2011-11-17 Volkswagen Ag Verfahren zum Einparken oder Ausparken und zur Vermeidung einer Kollision eines Fahrzeugs sowie entsprechende Assistenzsysteme und Fahrzeug
DE102011003881A1 (de) * 2011-02-09 2012-08-09 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Unterstützung eines Fahrers eines Kraftfahrzeugs
US20130006472A1 (en) * 2011-06-30 2013-01-03 Continental Automotive System, Inc. Electronic path entering for autonomous or semi-autonomous trailer backing
DE102011112578A1 (de) * 2011-09-08 2013-03-14 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren und Vorrichtung für ein Assistenzsystem in einem Fahrzeug zur Durchführung eines autonomen oder teilautonomen Fahrmanövers
JP6000693B2 (ja) * 2012-07-03 2016-10-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 駐車支援装置
GB2512633A (en) * 2013-04-04 2014-10-08 Vignal Systems A method of, and apparatus for, operating a vehicle
JP5967303B2 (ja) * 2013-05-29 2016-08-10 トヨタ自動車株式会社 駐車支援装置
EP2897014B1 (en) * 2014-01-16 2023-11-29 Volvo Car Corporation A vehicle adapted for autonomous driving and a method for detecting obstructing objects
JP6405639B2 (ja) * 2014-02-06 2018-10-17 アイシン精機株式会社 制御装置及び車両制御システム
US9922548B2 (en) 2014-04-18 2018-03-20 Gentex Corporation Trainable transceiver and camera systems and methods
JP5949840B2 (ja) * 2014-06-19 2016-07-13 トヨタ自動車株式会社 駐車支援装置
DE102015202488A1 (de) * 2015-02-12 2016-08-18 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Überwachen eines sich in einem autonomen Betriebsmodus und auf einem Parkplatz befindenden Fahrzeugs
US10384519B1 (en) 2016-01-12 2019-08-20 Apple Inc. Doors with adaptive positioning
WO2017179198A1 (ja) * 2016-04-15 2017-10-19 三菱電機株式会社 駐車支援装置
DE102016208900A1 (de) 2016-05-23 2017-11-23 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zum Starten eines automatischen Einparkvorgangs
GB2559172B (en) 2017-01-30 2021-01-13 Jaguar Land Rover Ltd Controlling movement of a vehicle
JP6760221B2 (ja) * 2017-07-04 2020-09-23 株式会社デンソー 制御装置
JP6965810B2 (ja) * 2018-04-03 2021-11-10 トヨタ自動車株式会社 駐車支援装置
JP6891852B2 (ja) * 2018-04-26 2021-06-18 トヨタ自動車株式会社 車両の制動制御装置
JP7002403B2 (ja) * 2018-05-10 2022-01-20 本田技研工業株式会社 駐車支援装置及び自動駐車可能な車両
US10821972B2 (en) * 2018-09-13 2020-11-03 Ford Global Technologies, Llc Vehicle remote parking assist systems and methods
US11192543B2 (en) * 2018-12-21 2021-12-07 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods for automated stopping and/or parking of autonomous vehicles
CN109733357B (zh) * 2018-12-28 2021-05-11 芜湖文青机械设备设计有限公司 一种基于座椅感应的汽车安全制动系统及其制动方法
US10962372B1 (en) * 2018-12-31 2021-03-30 Accelerate Labs, Llc Navigational routes for autonomous vehicles
US11142175B2 (en) * 2019-01-07 2021-10-12 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Brake supplement assist control
JP7130603B2 (ja) * 2019-06-24 2022-09-05 本田技研工業株式会社 駐車支援システム
CN110796894B (zh) * 2019-11-08 2022-03-01 济南科瑞德铸锻机械有限公司 一种避让式车位控制管理器及工作方法
JP2021094932A (ja) * 2019-12-13 2021-06-24 本田技研工業株式会社 駐車支援システム
US11541854B2 (en) * 2020-03-30 2023-01-03 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Electronic parking brake control and override system
JP7415860B2 (ja) * 2020-09-15 2024-01-17 トヨタ自動車株式会社 降車支援装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3124398A1 (de) * 1981-06-22 1982-12-30 Wabco Westinghouse Fahrzeugbremsen GmbH, 3000 Hannover Elektropneumatische tuersteuerung
US5086868A (en) * 1988-08-23 1992-02-11 William G. Fontaine Automotive protection system with a telescoping protective sleeve between brake pedal and brake actuator
US5912615A (en) * 1994-09-23 1999-06-15 Kretzmar; Allan J. Electrified theft/car-jack prevention device for use with motor vehicles and methods of use
US6450587B1 (en) * 1998-07-01 2002-09-17 55 Brake Company Vehicle brake safety system apparatus and methods
JP4096445B2 (ja) 1999-03-31 2008-06-04 アイシン精機株式会社 駐車補助装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7358864B2 (en) 2008-04-15
US20050270177A1 (en) 2005-12-08
JP2005343296A (ja) 2005-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4470592B2 (ja) 駐車補助制御装置
JP4882302B2 (ja) 駐車支援制御装置および駐車支援制御システム
US7344205B2 (en) Parking assist control apparatus and storage medium for parking assist control program
JP4618035B2 (ja) 車両走行制御装置
JP4862516B2 (ja) 車両の減速制御装置
JP2004050925A (ja) 駐車補助ブレーキ装置
EP3789254A1 (en) Method, device and system for automatic braking of vehicle
JP6384503B2 (ja) 車両用制御装置
JP2004161046A (ja) 電動パーキングブレーキ装置
JP5154379B2 (ja) 車両制動制御装置
JP2011166996A (ja) モータ走行車両制御装置、モータ走行車両制御方法
JP4613520B2 (ja) 駐車補助制御装置、駐車補助制御システムおよび駐車補助プログラム
JP2005343248A (ja) 駐車補助ブレーキ制御装置
JP2004058937A (ja) 車両停止保持装置
JP5244516B2 (ja) 運転支援装置
JP5001644B2 (ja) 自動制動装置
JP5790381B2 (ja) 車両盗難防止制御装置
JP4919962B2 (ja) 走行制御装置及び走行制御方法
JP2008184157A (ja) 自動ブレーキ装置
KR20190068898A (ko) 차량의 제동 제어 장치 및 방법
JP2000168521A (ja) ブレーキ制御装置
JP6287244B2 (ja) 車両の制動制御装置
JP6443250B2 (ja) 車両の制御装置
JP4285325B2 (ja) 車間距離制御装置
JP2004175356A (ja) 自動車の走行制御装置及び自動車

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090317

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees