JP3391324B2 - ブレーキ液圧制御装置 - Google Patents

ブレーキ液圧制御装置

Info

Publication number
JP3391324B2
JP3391324B2 JP37050799A JP37050799A JP3391324B2 JP 3391324 B2 JP3391324 B2 JP 3391324B2 JP 37050799 A JP37050799 A JP 37050799A JP 37050799 A JP37050799 A JP 37050799A JP 3391324 B2 JP3391324 B2 JP 3391324B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
pressure control
hydraulic pressure
hydraulic
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP37050799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001180469A (ja
Inventor
栄治 中村
昭裕 大朋
正典 廣瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP37050799A priority Critical patent/JP3391324B2/ja
Priority to US09/731,923 priority patent/US6761418B2/en
Priority to DE2000165347 priority patent/DE10065347B4/de
Priority to DE10066182A priority patent/DE10066182B4/de
Publication of JP2001180469A publication Critical patent/JP2001180469A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3391324B2 publication Critical patent/JP3391324B2/ja
Priority to US10/856,931 priority patent/US20040217646A1/en
Priority to US11/141,109 priority patent/US7229138B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/321Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration deceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/12Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
    • B60T13/16Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using pumps directly, i.e. without interposition of accumulators or reservoirs
    • B60T13/18Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using pumps directly, i.e. without interposition of accumulators or reservoirs with control of pump output delivery, e.g. by distributor valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/36Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition including a pilot valve responding to an electromagnetic force
    • B60T8/3615Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems
    • B60T8/3655Continuously controlled electromagnetic valves
    • B60T8/366Valve details
    • B60T8/367Seat valves, e.g. poppet valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/404Control of the pump unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4072Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking
    • B60T8/4081Systems with stroke simulating devices for driver input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/40Failsafe aspects of brake control systems
    • B60T2270/402Back-up

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、複数のブレーキの
液圧を制御する複数の液圧制御弁を含むブレーキ液圧制
御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】特開平7─277175号公報には、
コンピュータを主体とする制御装置と、動力により作
動液を加圧するポンプ装置と、制御装置からの制御信
号に応じて作動し、ポンプ装置の液圧に基づいてブレー
キの液圧を制御可能な液圧制御弁と、液圧制御弁とポ
ンプ装置との間に設けられ、液圧制御弁をポンプ装置に
連通させる連通状態とポンプ装置から遮断する遮断状態
とに、制御装置からの制御信号に応じて切り換えられる
ポンプ遮断弁と、液圧制御弁と制御装置とを接続する
信号線およびポンプ遮断弁と制御装置とを接続する信号
線とを含むブレーキ液圧制御装置が記載されている。こ
のブレーキ液圧制御装置においては、液圧制御弁がそれ
ぞれ前輪側と後輪側とに設けられ、ポンプ遮断弁が前輪
側の液圧制御弁とポンプ装置との間と、後輪側の液圧制
御弁とポンプ装置との間とにそれぞれ設けられている。
前輪側と後輪側とのいずれか一方の側において異常が生
じた場合には、その側に設けられたポンプ遮断弁が制御
装置からの制御信号に応じて遮断状態に切り換えられ
る。その結果、液圧制御弁がポンプ装置から遮断され、
ブレーキがマスタシリンダの作動液により作動させられ
ることになる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題,課題解決手段および効
果】しかし、上記公報には、この種のブレーキ液圧制御
装置において信号線のコネクタの外れや嵌合不良が生じ
た場合(接続異常が生じた場合)、電気エネルギが液圧
制御弁,ポンプ遮断弁,ポンプ装置へ供給不能になった
場合等のフェールセーフについては記載されていない。
本発明の課題は、電気系統の異常時のフェールセーフ性
を高め、それによって、ブレーキ液圧制御装置の信頼性
を高めることである。上記課題は、ブレーキ液圧制御装
置を、下記各態様の構成のものとすることによって解決
される。各態様は、請求項と同様に、項に区分し、各項
に番号を付し、必要に応じて他の項の番号を引用する形
式で記載する。これは、あくまで、本発明の理解を容易
にするためであり、本明細書に記載の技術的特徴および
それらの組合わせが以下の各項に限定されると解釈され
るべきではない。また、1つの項に複数の事項が記載さ
れている場合、常に、すべての事項を一緒に採用しなけ
ればならないものではなく、一部の事項のみを取り出し
て採用することも可能である。 (1)コンピュータを主体とする制御装置と、その制御
装置からの制御信号に応じて作動し、複数の車輪の回転
をそれぞれ抑制する複数のブレーキの液圧を制御可能な
複数の液圧制御弁を備えた液圧制御ユニットと、前記複
数の液圧制御弁の各々と前記制御装置とを接続する複数
の信号線とを含むブレーキ液圧制御装置であって、前記
複数の信号線が複数の信号線群に分けられ、かつ、それ
ら複数の信号線群の前記制御装置側の部分と前記液圧制
御ユニット側の部分とが、信号線群ごとに独立したコネ
クタにより接続されたことを特徴とするブレーキ液圧制
御装置(請求項1)。本項に記載のブレーキ液圧制御装
置においては、制御装置と複数の液圧制御弁各々とを接
続する複数の信号線が複数の信号線群に分けられて、信
号線群毎に独立したコネクタによって接続される。複数
の信号線が1つのコネクタによりまとめて接続されるの
ではなく、複数の群に分けられ、それぞれが別個に複数
のコネクタによって接続されるのである。したがって、
複数のコネクタのうちの一部のコネクタに外れや嵌合不
良等の接続異常が生じても、残りのコネクタにおける接
続状態が正常であれば、その接続状態が正常であるコネ
クタによって接続された信号線を介して制御信号を液圧
制御弁に供給することができる。その信号線に対応する
液圧制御弁の制御を行うことができるのであり、その液
圧制御弁に対応するブレーキの液圧制御を行うことがで
きる。このように、電気系統の異常時(制御系の異常
時)におけるフィールセーフ性を高めれば、それだけブ
レーキ液圧制御装置の信頼性を高めることができる。複
数の信号線は、複数の信号線群に分けられるのである
が、分けられる群の数は問わない。群の数が増えれば必
要なコネクタの数が増えるが、1つのコネクタの接続異
常が生じた場合に制御信号が伝達不能になる液圧制御弁
の個数は少なくなる。そのため、群の数は、コネクタに
要する費用や、コネクタに接続異常が生じた場合の影響
等を考慮して決定することが望ましい。一般には、2つ
または3つ程度に分けるのが妥当であるが、4つ以上の
群に分けてもよい。また、コネクタは、制御装置と液圧
制御ユニットとの少なくとも一方に設けても、制御装置
と液圧制御ユニットとの間の部分に設けてもよい。本項
に記載のブレーキ液圧制御装置においては、信号線が複
数系統に分けられて複数のコネクタにより接続されれば
よく、本発明は、制御装置を複数設けることを排除する
ものではなく、系統毎に別個の制御装置によって制御が
行われるようにしてもよい。 (2)前記複数のブレーキが、前後左右それぞれに位置
する車輪にそれぞれ設けられたブレーキであり、かつ、
左前輪と右後輪とにそれぞれに設けられたブレーキに対
応する1つ以上の液圧制御弁に接続された1本以上の信
号線と、右前輪と左後輪とにそれぞれ設けられたブレー
キに対応する1つ以上の液圧制御弁に接続された1本以
上の信号線とが異なる信号線群に属するように分けられ
た(1) 項に記載のブレーキ液圧制御装置(請求項2)。
本項に記載のブレーキ液圧制御装置においては、複数の
信号線が、対角位置にある車輪のブレーキの液圧を制御
する1つ以上の液圧制御弁に接続された1本以上の信号
線が同じ群に属するように分けられる。したがって、い
ずれか一方のコネクタに接続異常が生じても、他方のコ
ネクタの接続状態が正常である場合には、対角位置にあ
る1組の車輪のブレーキの液圧が制御される。対角位置
にある車輪のブレーキの液圧が制御されるため、車両の
制動安定性の低下を抑制することができる。 (3)前記液圧制御ユニットが、左前輪のブレーキのブ
レーキシリンダおよび右前輪のブレーキのブレーキシリ
ンダと、左後輪のブレーキシリンダおよび右後輪のブレ
ーキシリンダとの少なくとも一方の2つのブレーキシリ
ンダを連結する連結通路と、その連結通路に設けられて
2つのブレーキシリンダを互いにに連通させる連通状態
とこれらを遮断する遮断状態とに前記制御装置からの制
御信号に応じて切り換わる連通状態制御弁とを含む(2)
項に記載のブレーキ液圧制御装置(請求項3)。本項に
記載のブレーキ液圧制御装置においては、前輪側,後輪
側の少なくとも一方の側における左右輪のブレーキシリ
ンダが互いに連通可能とされている。したがって、1組
の対角位置にある2つのブレーキに対応する液圧制御弁
の制御が可能であり、かつ、前輪側と後輪側との少なく
とも一方の側における左右輪のブレーキシリンダが互い
に連通させられれば、その連通させられた側における左
右両輪のブレーキの液圧を、制御可能な液圧制御弁の制
御により共通に制御することが可能となる。例えば、2
つのコネクタのうちの1つに接続異常が生じ、右前輪,
左後輪の液圧制御弁が制御可能、左前輪,右後輪の液圧
制御弁が制御不能になった場合において、前輪側におい
て左右輪が連通させられれば、右前輪の液圧制御弁の制
御により、左右前輪の2つのブレーキの液圧を共通に制
御することが可能となるのである。 (4)前記複数のブレーキが、前後左右それぞれに位置
する車輪にそれぞれ設けられたブレーキであり、かつ、
前側の左右2輪にそれぞれに設けられたブレーキに対応
する1つ以上の液圧制御弁に接続された1本以上の信号
線と、後側の左右2輪にそれぞれ設けられたブレーキに
対応する1つ以上の液圧制御弁に接続された1本以上の
信号線とが異なる信号線群に属するように分けられた
(1) 項に記載のブレーキ液圧制御装置。本項に記載のブ
レーキ液圧制御装置においては、左右前輪のそれぞれの
ブレーキの液圧を制御する1つ以上の液圧制御弁の信号
線が同じ群に属し、左右後輪のそれぞれのブレーキの液
圧を制御する1つ以上の液圧制御弁の信号線が同じ群に
属することになる。2つのコネクタのうちのいずれか一
方に接続異常が生じても、前輪側と後輪側とのいずれか
一方の側の左右輪のブレーキを制御することができるた
め、制動安定性の低下を抑制することができる。 (5)当該ブレーキ液圧制御装置が、動力により作動液
を加圧する加圧装置を含み、前記複数の液圧制御弁が、
その加圧装置の液圧に基づいて前記複数のブレーキの液
圧を制御する(1) 項ないし(4) 項のいずれか1つに記載
のブレーキ液圧制御装置(請求項4)。本項に記載のブ
レーキ液圧制御装置においては、ブレーキ液圧が液圧制
御弁の制御により、加圧装置の液圧に基づいて制御され
る。したがって、ブレーキ液圧を、例えば、運転者のブ
レーキ操作部材の操作状態による大きさとは異なる大き
さに制御したり、ブレーキ操作が行われなくても発生さ
せたりすることができるのである。加圧装置は、例え
ば、(13)項に記載のポンプ装置とすることができる。 (6)コンピュータを主体とする制御装置と、ブレーキ
操作部材の操作状態を検出し、その検出信号を前記制御
装置に供給する複数の操作状態検出装置と、それら複数
の操作状態検出装置の各々と前記制御装置とを接続する
複数の信号線とを含み、前記複数の操作状態検出装置に
より検出された複数の検出値の少なくとも1つに基づい
て複数のブレーキの液圧をそれぞれ制御するブレーキ液
圧制御装置であって、前記複数の信号線が、複数の信号
線群に分けられ、かつ、それら複数の信号線群の前記操
作状態検出装置側の部分と前記制御装置側の部分とが、
信号線群ごとに独立したコネクタにより接続されたこと
を特徴とするブレーキ液圧制御装置(請求項5)。本項
に記載のブレーキ液圧制御装置においては、検出信号が
伝達される複数の信号線が複数の信号線群に分けられ、
それぞれ独立したコネクタによって接続される。しがっ
て、一部のコネクタに接続異常が生じても、検出信号を
制御装置に供給することができる。操作状態検出装置
は、ブレーキ操作部材の操作状態を直接検出するもので
あっても、間接的に検出するものであってもよい。直接
検出するものとしては、例えば、ブレーキ操作部材の操
作ストロークを検出するストロークセンサやブレーキ操
作部材に加えられる操作力を検出する操作力センサ等が
該当する。また、間接的に検出するものとしては、例え
ば、ブレーキ操作部材の操作力に対応する液圧が発生さ
せられるマスタシリンダの液圧を検出するマスタ圧セン
サ等が該当する。なお、本項に記載のブレーキ液圧制御
装置には、(1) 〜(5) 項のいずれか1つに記載の技術的
特徴を採用することができる。また、(1) 〜(5) 項に記
載のブレーキ液圧制御装置と組み合わせると有効であ
る。一部のコネクタに接続異常が生じても、検出装置に
よって検出されたブレーキ操作部材の操作状態に基づい
て液圧制御弁を制御することができ、ブレーキの液圧を
操作状態に基づいた高さに制御することができる。 (7)電気エネルギに応じて作動し、複数の車輪の回転
をそれぞれ抑制する複数のブレーキの液圧を制御可能な
複数の液圧制御弁と、前記液圧制御弁に電気エネルギを
供給する電源とを含むブレーキ液圧制御装置であって、
前記複数の液圧制御弁を複数の制御弁群に分け、制御弁
群毎に独立したコネクタにより前記電源に接続されたブ
レーキ液圧制御装置。液圧制御弁が複数の制御弁群に分
けられて、制御弁群毎に独立したコネクタにより電源に
接続される。したがって、一部のコネクタに接続異常が
生じても、残りのコネクタに接続された液圧制御弁には
電気エネルギを供給することができ、液圧制御弁を作動
させることができる。本項に記載のブレーキ液圧制御装
置に含まれる電源は、1つであっても2つ以上であって
もよい。2つ以上設けられている場合において、制御弁
群に対応してそれぞれ設けることができるが、それに限
らない。なお、本項に記載のブレーキ液圧制御装置は、
(1) 項ないし(6) 項のいずれか1つに記載の技術的特徴
を採用することができる。例えば、対角位置にある車輪
に設けられた液圧制御弁が同じ群に属するように分けた
りすることができる。また、(1) 項ないし(6) 項のいず
れか1つに記載のブレーキ液圧制御装置と組み合わせて
使用することが望ましい。信号線を分けて、複数のコネ
クタによってそれぞれ接続されたブレーキ液圧制御装置
と組み合わせれば、有効なのである。さらに、本発明
は、複数の検出装置と電源とを接続するコネクタにも適
用することができる。 (8)電気エネルギにより作動させられ、複数の車輪の
回転をそれぞれ抑制する複数のブレーキの液圧を制御可
能な複数の液圧制御弁を備えた液圧制御ユニットと、複
数の電源を含み、前記複数の液圧制御弁に電気エネルギ
を供給する電気エネルギ供給装置とを含むブレーキ液圧
制御装置であって、前記複数の液圧制御弁が複数の制御
弁群に分けられ、かつ、前記電気エネルギ供給装置が、
それら複数の制御弁群毎に異なる電源から独立に電気エ
ネルギを供給するものであることを特徴とするブレーキ
液圧制御装置本項に記載のブレーキ液圧制御装置にお
いては、複数の液圧制御弁が複数の群に分けられ、制御
弁群毎に互いに異なる電源に接続される。そのため、電
源の一部に異常が生じても、正常な電源から、その電源
に接続された制御弁群に属する液圧制御弁には電気エネ
ルギを供給することができ、液圧制御弁を作動させるこ
とができる。本項に記載のブレーキ液圧制御装置におい
ては、駆動系が複数系統に分けられるのである。電源
は、発電機を含むものであっても、含まないものであっ
てもよい。また、バッテリ等の蓄電装置を含むものであ
っても、含まないものであってもよい。なお、本項に記
載のブレーキ液圧制御装置は、(1) 項ないし(7) 項のい
ずれか1つに記載の技術的特徴を採用することができ
る。また、(1) 項ないし(7) 項のいずれか1つに記載の
ブレーキ液圧制御装置と組み合わせて使用することが望
ましい。組み合わせる場合において、駆動系の系統と制
御系の系統とを同じにする、すなわち、液圧制御弁の分
類を同様にすることが望ましいが、それに限定されるこ
とはない。 (9)電気エネルギにより作動させられ、複数の車輪の
回転をそれぞれ抑制する複数のブレーキの液圧を制御可
能な複数の液圧制御弁を備えた液圧制御ユニットと、複
数の電源を含み、前記複数の液圧制御弁に電気エネルギ
を供給する電気エネルギ供給装置とを含むブレーキ液圧
制御装置であって、前記電気エネルギ供給装置が、前記
複数の液圧制御弁のうちの少なくとも1つに前記複数の
電源から電気エネルギを供給するものであることを特徴
とするブレーキ液圧制御装置液圧制御弁が複数の電源
に接続されている場合には、一部の電源に異常が生じて
も残りの電源から電気エネルギが供給されるため、液圧
制御弁を作動させることが可能となる。1つの液圧制御
弁に接続される複数の電源の各々は、ブレーキ液圧制御
装置専用に設けられたものであっても、エンジン制御装
置等と共通に設けられたものであってもよい。エンジン
制御装置による制御中に、ブレーキ液圧制御装置も作動
可能であればよいのである。換言すれば、エンジン制御
装置と共通に設けられている電源が異常になってエンジ
ン制御装置に電気エネルギが供給されなくなった場合に
は、ブレーキ液圧を制御する必要性も低いため、ブレー
キ液圧制御装置に電気エネルギが供給されなくても差し
支えないのである。また、複数の電源の定格電圧は互い
に同じであっても異なっていてもよい。1つの液圧制御
弁に複数の電源が接続される場合においては、複数の電
源から電気エネルギが並行して供給されるようにして
も、複数の電源のうちの1つから選択的に供給されるよ
うにしてもよい。選択的に供給される場合としては、複
数の電源のうちの1つを主電源とし、残りを副電源とし
た場合において、通常は主電源から電気エネルギが供給
されるが、主電源に異常が生じた場合に副電源から供給
されるようにする場合が該当する。また、ブレーキ作動
毎、設定時間毎等規則的に電気エネルギが供給される電
源が選択されるようにする場合もある。なお、本項に記
載のブレーキ液圧制御装置は、(1) 項ないし(8) 項のい
ずれか1つに記載の技術的特徴を採用することができ
る。また、(1) 項ないし(8) 項のいずれか1つに記載の
ブレーキ液圧制御装置と組み合わせて使用することが望
ましい。 (10)前記複数の電源が、互いに定格電圧が異なるも
のである(8) 項または(9) 項に記載のブレーキ液圧制御
装置 (11)前記複数の電源のうちの少なくとも1つがバッ
テリであり、そのバッテリの状況を検出するバッテリ状
況検出装置を含む(8) 項ないし(10)項のいずれか1つに
記載のブレーキ液圧制御装置。バッテリ状況には、バッ
テリにおける充電量や劣化の程度等が該当する。充電量
は、例えば、バッテリの出力電圧と充・放電時における
電流量の累積との少なくとも一方に基づいて検出するこ
とができる。充電量の低下に伴って出力電圧は減少する
が、これら充電量と出力電圧との間には一定の関係が存
在するのが普通である。また、充電時における電流量と
放電時における電流量とに基づけば、バッテリにおける
充電量を取得することができる。劣化の程度は、内部抵
抗と温度とに基づいて検出することができる。例えば、
出力電流に対する出力電圧の変化幅が大きい場合は内部
抵抗が大きいとする。また、温度が高くなるとみかけ上
内部抵抗が小さくなる。したがって、内部抵抗が同じで
ある場合には、温度が高い場合には劣化の程度が進んで
いるとすることができるのであり、内部抵抗と温度とに
基づけば劣化の程度を検出することができる。なお、バ
ッテリの種類は問わず、例えば、鉛バッテリ,ニッケル
・水素バッテリ,リチウムイオンバッテリ等とすること
ができる。 (12)前記複数の液圧制御弁の各々が、コイルとその
コイルへの電気エネルギの供給状態に応じて作動させら
れる可動部とを備えたソレノイドを含み、それら複数の
液圧制御弁の前記少なくとも1つのソレノイドが、前記
複数の電源の電源線にそれぞれ接続された複数のコイル
を備えたものである(9) 項ないし(11)項のいずれか1つ
に記載のブレーキ液圧制御装置本項に記載の液圧制御
弁においては、ソレノイドが、互いに異なる電源に接続
された複数のコイルを含む。そのため、複数の電源のう
ちの一部に異常が生じても、可動部を作動させることが
でき、液圧制御弁を作動させることができる。電気系統
の異常時のフェールセーフ性を向上させることができ、
ブレーキ液圧制御装置の信頼性を向上させることができ
る。複数の電源に接続されたリード線がそれぞれ巻かれ
ることによって複数のコイルが形成されるのであるが、
複数のコイルは、互いに直列に配設されても、並列に配
設されてもよい。また、互いに別個に設けられても、一
体的に設けられてもよい。複数のリード線が一体的に巻
かれてコイルが形成される場合があるのである。 (13)当該ブレーキ液圧制御装置が、作動液を加圧し
て吐出するポンプと、電気エネルギにより駆動力が発生
させられ、その駆動力により前記ポンプを駆動するポン
プモータとを備えたポンプ装置を含み、前記複数の液圧
制御弁が、そのポンプ装置の液圧に基づいて前記複数の
ブレーキの液圧を制御するものであり、かつ、前記電気
エネルギ供給装置が、前記ポンプモータに、前記複数の
電源からそれぞれ独立に電気エネルギを供給するもので
ある(8) 項ないし(12)項のいずれか1つに記載のブレー
キ液圧制御装置((8)項に従属する部分が請求項6に対
応し、(9)項に従属する部分が請求項7に対応する)
本項に記載のブレーキ液圧制御装置においては、複数の
電源のうちの一部の電源に異常が生じてもポンプモータ
を作動させることができる。 (14)前記ポンプモータが、ステータとロータとの少
なくとも一方にコイルを含み、そのコイルに電気エネル
ギが供給されることによって発生させられる駆動力によ
り前記ポンプを駆動するものであり、前記少なくとも一
方のコイルが、前記複数の電源の電源線にそれぞれ接続
された複数のコイルから成る(13)項に記載のブレーキ液
圧制御装置(請求項)。ポンプモータの種類は問わな
いが、ポンプを駆動させるモータとしては直流モータが
使用される場合が多い。 (15)ブレーキ操作部材の操作状態を検出するもので
あって、電気エネルギにより検出可能な状態とされる複
数の操作状態検出装置と、2つ以上の電源を含み、前記
複数の操作状態検出装置に電気エネルギを供給する電気
エネルギ供給装置とを含み、前記複数の操作状態検出装
置による複数の検出値の少なくとも1つに基づいて複数
のブレーキの液圧を制御するブレーキ液圧制御装置であ
って、前記複数の操作状態検出装置が複数の検出装置群
に分けられ、かつ、前記電気エネルギ供給装置が、それ
ら複数の検出装置群毎に異なる電源から電気エネルギを
独立に供給するものであるブレーキ液圧制御装置(請求
)。本項に記載のブレーキ液圧制御装置において
は、検出装置群毎に異なる電源から電気エネルギが供給
される。そのため、電源のうちの一部に異常が生じて
も、正常な電源に接続された検出装置には、電気エネル
ギを供給することができ、検出可能な状態とすることが
できる。また、同一の検出装置に複数の電源を接続する
こともできる。なお、本項に記載のブレーキ液圧制御装
置は、(1) 項ないし(13)項のいずれか1つに記載の技術
的特徴を採用することができる。また、(1) 項ないし(1
3)項のいずれか1つに記載のブレーキ液圧制御装置と組
み合わせて使用することが望ましい。 (16)前記複数の液圧制御弁が、作動液を加圧するポ
ンプと、電気エネルギにより駆動力が発生させられ、そ
の駆動力により前記ポンプを作動させるポンプモータと
を含むポンプ装置の液圧に基づいて前記ブレーキの液圧
を制御可能な制御弁であり、前記操作状態検出装置が、
前記ブレーキ操作部材の操作力に対応する液圧を、ブレ
ーキ操作により発生させる液圧源の液圧を検出する液圧
源液圧検出装置を含み、前記制御装置が、前記液圧源液
圧検出装置による検出液圧に基づいて前記複数の液圧制
御弁へ制御信号を出力する液圧制御弁制御装置を含む
(1) 項ないし(15)項のいずれか1つに記載のブレーキ液
圧制御装置。液圧源は、ブレーキ操作部材の操作力によ
り液圧を発生させるマスタシリンダを含むものである
が、マスタシリンダの他に、ブレーキ操作力を倍力して
マスタシリンダに伝達する倍力装置や、マスタシリンダ
の液圧を増圧する増圧装置を含むものとすることもでき
る。倍力装置や増圧装置を含むものとすれば、ブレーキ
操作力に対応する液圧であって、操作力による液圧より
高い液圧を発生させることが可能となる。 (17)前記複数のブレーキが、前輪側のブレーキと後
輪側のブレーキとを含み、前輪側のブレーキのブレーキ
シリンダに前記ポンプ装置と液圧源とが接続され、後輪
側のブレーキシリンダには液圧源が接続されないでポン
プ装置が接続される(16)項に記載のブレーキ液圧制御装
置。前輪側のブレーキシリンダと、ポンプ装置と、液圧
源との間には、ブレーキシリンダをポンプ装置に連通さ
せたり、液圧源に連通させたりする切換装置が必要とな
る。それに対して後輪側のブレーキシリンダには、常に
ポンプ装置が接続されているため、切換装置を設ける必
要がなくなる。本項に記載の技術的特徴は、(1) 項ない
し(16)項から独立して採用可能である。 (18)前記液圧制御弁が、ブレーキのブレーキシリン
ダとポンプ装置との間に設けられた増圧制御弁と、ブレ
ーキシリンダと低圧源との間に設けられた減圧制御弁と
を含み、前記前輪側に設けられた減圧制御弁を常開弁と
し、後輪側に設けられた減圧制御弁を常閉弁とする(17)
項に記載のブレーキ液圧制御装置。後輪側のブレーキシ
リンダには液圧源が接続されていないため、例えば、ブ
レーキ操作が解除された場合には減圧制御弁を設定時間
の間開状態に保つことにより、ブレーキシリンダにある
作動液を低圧源に戻す必要がある。しかし、ブレーキシ
リンダの作動液を低圧源にすべて戻すことができない場
合には引きずりが生じるおそれがある。これを回避する
ために、減圧制御弁を常開弁とすることが望ましい。そ
れに対して、前輪側のブレーキシリンダには液圧源が接
続されているため、ブレーキシリンダを液圧源に連通さ
せれば、ブレーキ操作の解除に伴ってブレーキシリンダ
の作動液を液圧源に戻すことができる。また、減圧制御
弁を常開弁とした場合には、ブレーキを作動させる必要
が生じた場合に直ちに閉状態に切り換える必要がある。
閉状態への切り換えが遅れると、ブレーキの効き遅れが
生じ、望ましくない。この場合に、後輪側において発生
させられるブレーキ力は前輪側におけるブレーキ力より
小さいため、前輪側における効き遅れより後輪側におけ
る効き遅れの方が車両への影響が小さくなる。以上の事
情を考慮すれば、ブレーキシリンダがポンプ装置のみに
接続されるようにして減圧制御弁を常開弁とする技術
は、後輪側に適用する方が前輪側に適用するより妥当で
ある。本項に記載の技術的特徴は、(1) 項ないし(17)項
から独立して採用可能である。すなわち、後輪側の減圧
制御弁を常開弁とする技術は、上述の各項に記載のブレ
ーキ制御装置に限らず、他の態様のブレーキ制御装置に
適用することができるるのであり、例えば、後輪のブレ
ーキシリンダにも液圧源が接続されたブレーキ液圧制御
装置に適用することができる。
【0004】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態である
ブレーキ液圧制御装置について図面に基づいて詳細に説
明する。図1には、ブレーキ液圧制御装置を含むブレー
キ装置を示す。ブレーキ装置は、ブレーキ操作部材とし
てのブレーキペダル10,2つの加圧室を含むマスタシ
リンダ12,動力により作動させられるポンプ装置1
4,左右前後に位置する車輪にそれぞれに設けられたブ
レーキ16〜19等を含む。ポンプ装置14には、4つ
のブレーキ16〜19のブレーキシリンダ20〜23が
液通路26を介して接続され、ポンプ装置14の作動液
が液通路26を経てブレーキシリンダ20〜23に供給
され、ブレーキ16〜19が作動させられる。ポンプ装
置14は、ポンプ36,ポンプ36を駆動するポンプモ
ータ38とを含むものであり、ポンプ36から吐出され
た高圧の作動液がアキュムレータ40に蓄えられる。ア
キュムレータ40に蓄えられた作動液の液圧が設定範囲
内にあるか否かが圧力スイッチ42によって検出され
る。また、ポンプ36から吐出された作動液の液圧が過
大になることがリリーフ弁44によって回避される。さ
らに、ポンプ36とアキュムレータ40との間には、逆
止弁46が設けられ、アキュムレータ40の作動液のポ
ンプ36への逆流が回避される。
【0005】前記液通路26には増圧用リニアバルブ5
0〜53が設けられ、ブレーキシリンダ20〜23とマ
スタリザーバ54とを接続する液通路55には減圧用リ
ニアバルブ56〜59が設けられている。これら増圧用
リニアバルブ50〜53と減圧用リニアバルブ56〜5
9とによってそれぞれリニアバルブ装置60〜63が構
成される。リニアバルブ装置60〜63は構造は同じも
のであるため、リニアバルブ装置60についてのみ説明
し、リニアバルブ装置61〜63についての説明は省略
する。図2に示すように、リニアバルブ装置60は、増
圧用リニアバルブ50と減圧用リニアバルブ56とを含
むものであり、増圧用リニアバルブ50は、弁子70と
弁座71とスプリング72とを含むシーティング弁74
と、コイル76,77とそのコイル76,77への供給
電流に応じて移動させられる可動部78とを含むソレノ
イド79とを含むものである。
【0006】コイル76,77に電流が供給されない場
合には、シーティング弁74においては、スプリング7
2の付勢力が弁子70を弁座71に着座させる方向に作
用するとともにシーティング弁74の前後の差圧に応じ
た差圧作用力が弁子70を弁座71から離間させる方向
に作用する。スプリング72の付勢力が差圧作用力より
大きい間は、弁子70が弁座71に着座する閉状態に保
たれるが、差圧作用力の方が大きくなると、弁子70が
弁座71から離間する開状態にされる。このように、増
圧用リニアバルブ50は常閉弁なのである。コイル7
6,77に電流が供給されると、それに応じて可動部7
8には電磁駆動力が弁子70を弁座71から離間させる
方向に作用する。シーティング弁74においては、上述
のスプリング72の付勢力(着座方向)と、差圧作用力
と電磁駆動力(離間方向)とが作用し、これら付勢力
と、差圧作用力および電磁駆動力との関係により、シー
ティング弁74が開閉させられる。コイル76,77へ
の供給電流が大きくされ、電磁駆動力が大きくされれ
ば、差圧作用力が小さくても開状態にされることになる
のであり、コイル76,77への供給電流(供給電気エ
ネルギ)の制御により、ブレーキシリンダ液圧が制御さ
れることになる。後述するように、本実施形態において
は、運転者の要求制動力が得られるようにブレーキシリ
ンダ液圧の目標液圧が決定され、実際のブレーキシリン
ダ液圧が目標液圧と同じになるように、コイル76,7
7への供給電流が決定される。
【0007】上述のように、本実施形態においては、ソ
レノイド78が2つのコイル76,77を含む。一方の
コイル76は、電源装置80に接続されたリード線82
が巻かれて形成されたものであり、他方のコイル77
は、電源装置84に接続されたリード線86が巻かれて
形成されたものである。図に示すように、2本のリード
線82,86が一体的に巻かれて2つのコイル76,7
7が形成される。また、リード線82には制御回路87
が設けられ、リード線86には制御回路88が設けられ
ている。制御回路87,88は、共に、無接点スイッチ
としてのトランジスタを含むものであり、トランジスタ
の接・断の制御により、コイルに必要な電流が供給され
ることになる。本実施形態においては、電源装置80,
84の両方からそれぞれコイル76,77に並行して供
給される電気エネルギ(電流)の和が、上述の目標液圧
を実現し得る供給電流と同じになるように制御される。
減圧用リニアバルブ56についても構造は同じである
が、減圧用リニアバルブ56には、ブレーキシリンダ2
0の液圧とマスタリザーバ54の液圧との差圧に応じた
差圧作用力が作用する。
【0008】前記マスタシリンダ12の2つの加圧室に
は、それぞれ、液通路90,92を介してブレーキシリ
ンダ20,22が接続されている。液通路90,92の
途中には、それぞれ、マスタ遮断弁94,95が設けら
れている。マスタ遮断弁94,95は、コイル96,9
7への供給電気エネルギのON/OFF制御によって作
動させられるものであり、電気エネルギが供給されない
間(OFF)は開状態とされるが、電気エネルギが供給
される(ON)と開状態に切り換えられる。マスタ遮断
弁94,95についても上述のリニアバルブと同様で、
コイル96は、2本のリード線によって形成され、2本
のリード線にそれぞれ制御回路98a,bが設けられて
いる。コイル97も2本のリード線によって形成された
ものであり、リード線にそれぞれ制御回路99a,bが
設けられている。以下、2つの制御回路98a,bを制
御回路98と総称し、図5には、制御回路98と略記す
る。以下の制御回路についても同様とする。制御回路9
8,99の制御によりコイル96,97に供給される電
流のON/OFF制御が行われ、マスタ遮断弁94,9
5が開閉させられる。
【0009】また,2つのブレーキシリンダ20,21
は連結通路102によって接続され、2つのブレーキシ
リンダ22,23は連結通路103によって接続され
る。これら連結通路102,103には、それぞれ,前
輪側連通弁104,後輪側連通弁105が設けられてい
る。前輪側連通弁104,後輪側連通弁105は、それ
ぞれ、コイル106,107に供給電気エネルギが供給
されない場合(OFF)に開状態にされ、電気エネルギ
が供給される(ON)と閉状態に切り換えられるもので
ある。コイル106,107への供給電流は、制御回路
108,109の制御により制御される。
【0010】このように、マスタシリンダ12の2つの
加圧室には、それぞれ、前輪側のブレーキシリンダと後
輪側のブレーキシリンダとが1つずつ接続されているの
であるが、前輪側の2つのブレーキシリンダ同士,後輪
側の2つのブレーキシリンダ同士が、それぞれ連結通路
102,103によって連結されているため、マスタ遮
断弁94,95が連通状態とされ、かつ、前輪側連通弁
104,後輪側連通弁105が連通状態にされれば、マ
スタシリンダ12の作動液によってすべてのブレーキ1
6〜19が作動させられることになる。液通路92に
は、ストロークシミュレータ装置130が設けられてい
る。ストロークシミュレータ装置130は、ストローク
シミュレータ132とストロークシミュレータ用開閉弁
134とを含むものであり、ストロークシミュレータ用
開閉弁134のコイル135への供給電気エネルギのO
N/OFF制御によりストロークシミュレータ132が
マスタシリンダ12に連通させられる連通状態と遮断さ
れる遮断状態とに切り換えられる。本実施形態において
は、ブレーキ16〜19がポンプ装置14からの作動液
により作動させられる状態にある場合には、コイル13
5に電気エネルギが供給される(ON)ことにより、連
通状態に切り換えられ、マスタシリンダ12からの作動
液により作動させられる状態にある場合には、コイル1
35に電気エネルギが供給されなく(OFF)なり、遮
断状態に切り換えられる。コイル135への供給電流の
制御は制御回路136により行われる。
【0011】まず、当該ブレーキ装置の制御系について
説明する。本実施形態においては、リニアバルブ装置6
0〜63は、コンピュータを主体とするブレーキECU
150によって制御される。ブレーキECU150に
は、圧力スイッチ(Psw)42、アキュムレータ圧をリ
ニアバルブ装置の上流側において検出するアキュムレー
タ圧センサ(PACC )158、ブレーキペダル10の操
作ストロークを検出する2つのストロークセンサ(PSS
1,PSS2)160,162、2つの加圧室の液圧をそ
れぞれ検出するマスタ圧センサ(PMCF ,PMCR )16
4,166、ブレーキシリンダ20〜23の液圧をそれ
ぞれ検出するブレーキ液圧センサ(PFLPFR PRL P
RR)170〜176等が接続されるとともに、前記増圧
用リニアバルブ(SLAFL,SLAFR,SLAR
L,SLARR)50〜53のコイル76,77への供
給電流を制御する制御回路87,88、減圧用リニアバ
ルブ(SLRFL,SLRFR,SLRRL,SLRR
R)56〜59のコイル76,77の制御回路87,8
8、マスタ遮断弁(SMCF,SMCR)94,95の
コイル96,97のON/OFFを制御する制御回路9
8,99、前輪側,後輪側の連通弁(SCF,SCR)
104,105のコイル106,107の制御回路10
8,109、ストロークシミュレータ用開閉弁(SCS
S)134のコイル135の制御回路136等が接続さ
れている。上述の各スイッチやセンサ42,158,1
60等と、各電磁弁50,56,94,95等とによっ
て液圧制御ユニット180が構成される。液圧制御ユニ
ット180に接続された信号線は、コネクタ182,1
84を介して、ブレーキECU150に接続される。
【0012】通常制動時には、本実施形態においては制
動効果制御が行われる。ストロークセンサ160,16
2、マスタ圧センサ164,166の検出値に基づいて
運転者の意図する要求制動力が求められ、その要求制動
力に対応する目標液圧が求められる。そして、ブレーキ
液圧センサ170〜176によって検出された実際のブ
レーキ液圧が、目標液圧に近づくように、リニアバルブ
装置60〜63の各コイル76,77への供給電流が、
制御回路87,88を介して制御される。また、ブレー
キECU150には、ポンプモータ38を制御する駆動
回路188へ制御信号を伝達する信号線L* がコネクタ
190を介して接続されている。ポンプモータ38は、
アキュムレータ圧が予め定められた設定範囲内の大きさ
に保たれるように制御される。
【0013】上述のコネクタ182によって接続される
信号線は、一点鎖線で表される信号線Lである。具体的
には、左前輪に対応して設けられたリニアバルブ装置6
0の制御回路87,88、右後輪に対応して設けられた
リニアバルブ装置63の制御回路87,88、後輪側連
通弁105の制御回路109、ストロークシミュレータ
用開閉弁134,マスタ遮断弁94の各制御回路13
6,98に接続された制御信号線Lや、ブレーキ液圧セ
ンサ170,176、アキュムレータ圧センサ158、
マスタ圧センサ164の検出信号線L等が該当する。制
御信号線Lにおいては、ブレーキECU150から制御
回路等へ制御信号が伝達され、検出信号線Lにおいて
は、検出装置による検出値を表す検出信号がブレーキE
CU150へ伝達される。また、コネクタ184によっ
て接続される信号線は破線で表される信号線L′であ
り、具体的には、右前輪に対応して設けられたリニアバ
ルブ装置61、左後輪に対応して設けられたリニアバル
ブ装置62、前輪側連通弁104、マスタ遮断弁95の
制御回路99への制御信号線L′や、圧力スイッチ4
2、マスタ圧センサ166、ブレーキ液圧センサ17
2,174、ストロークセンサ160,162の検出信
号線L′等が該当する。
【0014】このように、液圧制御ユニット180の各
信号線は、左前輪について設けられたリニアバルブ装置
60およびブレーキ液圧センサ170に接続された信号
線と右後輪について設けられたリニアバルブ装置63お
よびブレーキ液圧センサ176に接続された信号線とを
含む信号線群と、右前輪について設けられたリニアバル
ブ装置61およびブレーキ液圧センサ172に接続され
た信号線と左後輪について設けられたリニアバルブ装置
62およびブレーキ液圧センサ174に接続された信号
線とを含む信号線群とに分けられる。そして、各信号線
群の各々に、ブレーキペダル10の操作状態を検出する
センサとしてのマスタ圧センサ164,166がそれぞ
れ1つずつ属する。
【0015】したがって、2つのコネクタ182,18
4のうちのいずれか一方の接続状態が正常であれば、そ
れによって接続される信号線によって、ブレーキ操作状
態の検出値がブレーキECU150に供給されるととも
に、一部のブレーキの液圧を制御するリニアバルブ装置
等への制御信号を出力することが可能となる。2つのコ
ネクタ182,184のうちの少なくとも1つの接続状
態が正常であれば、ブレーキ操作状態に基づいてブレー
キ液圧を制御することができるのである。また、一方の
信号線群には、互いに対角位置にある2つのブレーキを
制御するための信号線が属することになるので、2つの
コネクタ182,184のうちのいずれか一方に接続異
常が生じても、対角位置にある2つのブレーキの液圧を
制御することが可能となり、車両の制動安定性の低下を
抑制することができる。さらに、コネクタ182におい
て接続された信号線群には、2つのストロークセンサ1
60,162に接続された信号線が属している。そのた
め、コネクタ182が外れた場合にはコネクタ184が
外れた場合より、液圧制御精度が低下することは否めな
いが、マスタシリンダ12に連通させる場合より、運転
者の意図する要求制動力に近い制動力を得ることができ
る。
【0016】例えば、コネクタ182に接続異常が生
じ、コネクタ184の接続状態が正常である場合には、
左前輪のリニアバルブ装置60と右後輪のリニアバルブ
装置63とは制御不能になるが、右前輪のリニアバルブ
装置61と左後輪のリニアバルブ装置62とは制御可能
である。また、前輪側連通弁(SCF)104,マスタ
遮断弁(SMCR)95も制御可能である。前輪側連通
弁104,マスタ遮断弁95のコイル106,97に電
気エネルギが供給されることによって閉状態にされ、後
輪側連通弁(SCR)105,マスタ遮断弁(SMC
F)94はそれぞれのコイル107,96に電気エネル
ギが供給されなくなることにより開状態にされる。
【0017】その結果、左前輪のブレーキシリンダ20
はマスタシリンダ12に連通させられ、右前輪のブレー
キシリンダ21が左前輪のブレーキシリンダ20から遮
断される。ブレーキシリンダ20にはマスタシリンダ1
2の作動液が供給され、ブレーキシリンダ21の液圧
は、リニアバルブ装置61の制御により制御される。ま
た、左右後輪のブレーキシリンダ22,23はマスタシ
リンダ12から遮断された状態で互いに連通させられ
る。ブレーキシリンダ22,23の液圧は同じ大きさに
されるのであり、これらブレーキシリンダ22,23の
液圧は、リニアバルブ装置62の制御により共通に制御
される。また、2つのブレーキシリンダ22,23の液
圧は、ブレーキ液圧センサ174によって共通に検出さ
れる。この制御を共通液圧制御と称することができる。
【0018】このように、コネクタ182に接続異常が
生じても、マスタシリンダ12の作動液により作動させ
られるのは1輪のブレーキのみであり、3輪のブレーキ
についてはポンプ装置14の作動液により液圧制御が可
能である。4輪すべてのブレーキがマスタシリンダの作
動液により作動させられるわけではないのである、その
分、液圧制御性を向上させることができ、制動力の低下
を抑制することができる。制御系の異常時におけるフェ
ールセーフ性を向上させることができ、ブレーキ液圧制
御装置の信頼性を向上させることができる。なお、この
場合には、ブレーキ液圧の目標液圧が、2つのストロー
クセンサ160,162による検出値と1つのマスタ圧
センサ166による検出値とに基づいて決定される。ま
た、ストロークシミュレータ用開閉弁134のコイル1
35には、電気エネルギが供給されなくなるため、閉状
態にされる。この場合には、マスタシリンダに左前輪の
ブレーキシリンダ20が連通させられるため、運転者の
ブレーキペダル10の操作ストロークが殆ど0になるこ
とが回避される。
【0019】逆に、コネクタ184に接続異常が生じ、
コネクタ182の接続状態が正常である場合には、左前
輪のリニアバルブ装置60と右後輪のリニアバルブ装置
63とが制御可能であり、後輪側連通弁105,マスタ
遮断弁94が制御可能である。左後輪のブレーキシリン
ダ22がマスタシリンダ12に連通させられ、他の3輪
のブレーキシリンダの液圧はリニアバルブ装置60,6
3の制御により制御される。この場合には、ブレーキ液
圧の目標液圧は、1つのマスタ圧センサ166による検
出値に基づいて決定されることになる。また、ポンプモ
ータ38は、アキュムレータ圧センサ158による検出
値に基づいて制御される。ストロークシミュレータ用開
閉弁134の制御回路136は制御可能な状態であるた
め、ストロークシミュレータ用開閉弁134は開状態に
保たれる。開状態に保った方が、運転者のブレーキ操作
状態の変化を抑制することができ、違和感を軽減させる
ことができる。なお、この場合には、マスタ遮断弁95
が連通状態に戻されるため、ストロークシミュレータ用
開閉弁134を閉状態としてもよい。また、コネクタ1
90の接続異常によりポンプモータ38の駆動回路18
8へ制御信号を伝達できない場合があるが、この場合に
おいても、アキュムレータ40に高圧の作動液が十分に
蓄えられていれば、ブレーキ液圧制御を継続して行うこ
とは可能である。
【0020】次に、駆動系について説明する。本実施形
態においては、図3〜5に示すように、液圧制御ユニッ
ト180とブレーキECU150とを含む液圧制御用電
気的負荷装置196、ポンプ装置14には、電気エネル
ギ源としての2つの電源装置80,84が接続されてい
る。液圧制御用電気的負荷装置196には、電源装置8
0,84の電源線198,199がそれぞれコネクタ2
02,203を介して接続され、ポンプ装置14には、
コネクタ204,205を介して接続されている。な
お、ポンプ装置14については、電源装置80,84の
両方を接続することは不可欠ではない。ポンプモータ3
8は比較的低電圧で作動可能なものであるため、電源装
置の出力電圧の降下が生じても、作動させることが可能
だからであり、電源装置80に接続されていればよい。
また、液圧制御用電気的負荷装置196とポンプ装置1
4とを合わせてブレーキ用電気的負荷装置と総称するこ
ともできる。
【0021】電源装置80は、発電機,発電機制御回
路,制御回路を制御するコンピュータ等を含むものであ
る。発電機は、ブレーキ装置が搭載された車両を駆動す
る駆動源によって電気エネルギを発生させるものであ
り、本実施形態においては、図示しないエンジンの回転
に伴って回転させられるオルタネータとされている。オ
ルタネータの出力電圧はほぼ一定(定格電圧は、例え
ば、14ボルト)であるが、エンジンの回転数等によっ
て変化する。また、電源装置84は、本実施形態におい
ては42ボルト用バッテリと、バッテリの充放電を制御
する制御装置とを含むものであり、オルタネータにおい
て発生させられた電気エネルギが充電される。なお、図
に示す端子Sは、コンピュータ,発電機制御回路等を作
動させるための電源線の接続端子であり、本実施形態に
おいては、電気エネルギが電源装置84から供給されて
電源装置80が制御されるようにされている。また、コ
ンピュータにはイグニッションスイッチの状態を表す情
報も供給される。さらに、Lはバッテリランプであり、
バッテリBの異常時に点灯させられる。
【0022】電源装置80には電圧変換装置210が接
続されている。電圧変換装置210は、トランス,複数
のスイッチング素子を含む制御回路(DC/DCコンバ
ータ),制御回路を制御するコンピュータ等を含むもの
であり、コンピュータによって制御回路が制御されるこ
とによって、電圧変換装置210に供給された電気エネ
ルギの電圧が予め定められた電圧(本実施形態において
は、12ボルト)に変化(降圧)させられる。電圧変換
装置210は、出力電圧を一定の大きさに保つ機能も有
する。
【0023】電圧変換装置210には、12ボルト用バ
ッテリ212、液圧制御用電気的負荷装置196、ポン
プ装置14、エンジン制御装置214等の電気的負荷装
置(電気エネルギ消費装置)216が接続されている。
電圧変換装置210から出力された電気エネルギは12
ボルト用バッテリ212に充電されるとともに、電気的
負荷装置216に供給される。12ボルト用バッテリ2
12は、液圧制御用電気的負荷装置196,ポンプ装置
14,エンジン制御装置214に共通に設けられたもの
なのである。電源装置80,電圧変換装置210の異常
等に起因して電圧変換装置210から供給される電圧が
低下した場合、電気的負荷装置216において多量の電
気エネルギが消費された場合等には、12ボルト用バッ
テリ212から電気エネルギが供給されることになる。
【0024】また、電源装置84には、バッテリの状況
を検出するバッテリ状況検出装置220が設けられてい
る。バッテリ状況検出装置220は、出力電圧を検出す
る電圧センサ、温度を検出する温度センサ、電流を検出
する電流センサ等を含む。充電量は、出力電圧と充・放
電時における電流の積算値との少なくとも一方に基づい
て検出される。充電量と出力電圧との関係は予めわかっ
ているため、これらの関係に基づけば充電量を検出する
ことができる。また、充電時における電流量と放電時に
おける電流量との積算値に基づけば、充電量を検出する
ことができる。さらに、これら充・放電時における電流
の積算値と出力電圧との両方に基づけば、充電量を精度
よく検出することができる。バッテリの劣化の程度は、
内部抵抗と温度とに基づいて検出される。劣化の程度と
内部抵抗,温度との関係が予めわかっているため、これ
らの関係に基づけば、劣化の程度を検出することができ
る。内部抵抗は、出力電流に対する電圧の降下幅が大き
いほど大きいとされる。また、温度が高くなるとみかけ
上内部抵抗が小さくなる。内部抵抗が同じである場合に
は、温度が高いほど劣化の程度が進んでいるのであり、
これらの関係に基づけば、劣化の程度を検出することが
可能である。本実施形態においては、劣化の程度が予め
定められた設定程度に達した場合に、電源装置84が異
常であるとされ、バッテリの交換を行う必要があること
を表す警告が発せられる。設定程度を、比較的高め(劣
化がそれほど進んでいない状態)に設定すれば、バッテ
リが電気エネルギを供給可能な状態で交換されることに
なり、バッテリから確実に電気エネルギを供給すること
が可能となる。また、バッテリの容量を小さいものとす
ることができ、車両の軽量化を図ることが可能である。
【0025】液圧制御用電気的負荷装置196には、2
つの電源装置80,84から電気エネルギが供給され
る。ブレーキECU150には、電源装置80が、コネ
クタ184,イグニッションスイッチ217を介して接
続され、電源装置84が、コネクタ182,イグニッシ
ョンスイッチ218を介して接続される。イグニッショ
ンスイッチ217,218がON状態に切り換えられる
と、ブレーキECU150に電気エネルギが供給される
ことになる。液圧制御ユニット180において、各電磁
弁のコイル76,77,96,97,106,107,
135については、図2においてコイル76,77につ
いて代表的に示すように、2つの電源線198,199
(図4参照)に接続されたリード線82,86がそれぞ
れ巻かれて形成されている。そして、2つの電源装置8
0,84が正常である場合には、両方から並行して電気
エネルギとしての電流が供給され、それによって各電磁
弁が作動させられる。このように、リード線82を経て
供給される電気エネルギの電圧とリード線86を経て供
給される電気エネルギの電圧とは互いに異なることにな
る。リード線82を経て供給される電気エネルギの電圧
は12ボルトで、リード線86を経て供給される電気エ
ネルギの電圧は42ボルトであり、リード線82,86
は、それぞれの電圧に適用したものとされている。
【0026】本実施形態においては、電源装置80,8
4から供給される電流の和が所望の電流となるように、
各コイルの制御回路が制御される。このように、2つの
電源装置80,84から並行して供給される電気エネル
ギによって各電磁弁が作動させられるようにすれば、そ
の分、それぞれのコイルを形成するリード線に加わる負
荷を小さくすることができ、寿命を長くすることができ
る。この点についても、ブレーキ液圧制御装置の信頼性
を高めることができる。また、2つの電源装置80,8
4のうちの一方に異常が生じても、他方の電源装置から
電気エネルギが供給されるため、電磁弁を作動させるこ
とができる。この場合には、正常な電源装置からの電気
エネルギにより、所望の電気エネルギが供給されるよう
に制御回路が制御される。
【0027】ポンプモータ38においても同様である。
図6には、ポンプモータ38がブラシレスDCモータで
ある場合について示す。ステータに設けられた3相のコ
イル222,223,224の各々が、2つの電源線1
98,199に接続されたリード線225,226が巻
かれて形成されることになる。コイル222,223,
224は、2つのリード線225,226が一体的に巻
かれることによって二重のコイルが形成されるようにし
ても、別個に巻かれて2つのコイルが形成されるように
してもよい。また、駆動回路188もスイッチング制御
回路230,232を2つ備えている。2つの制御回路
230,232の制御により、ポンプモータ38の作動
状態が制御されるのであるが、電源装置80,84の両
方が正常である場合には両方から並行して供給される電
気エネルギによって作動させられる。いずれか一方に異
常が生じた場合には、他方から供給される電気エネルギ
により作動させられる。電磁弁における作動と同様に、
電源装置80,84のうちの一方に異常が生じても、他
方から供給される電気エネルギによりポンプモータ38
を作動させることができる。
【0028】さらに、各検出装置についても同様であ
る。図示は省略するが、液圧センサがダイヤフラム式の
ものであり、検出対象である圧力が作用するダイヤフラ
ムと、そのダイヤフラムの変形の程度を検出するブリッ
ジ回路とを含むものである場合には、そのブリッジ回路
が2組設けられ、それぞれに電源装置80,84が接続
されることになる。2組のブリッジ回路の各々に常時電
源装置80,84から電気エネルギが供給される。な
お、1つのブリッジ回路に2つの電源装置80,84が
接続されるようにすることも可能である。この場合に
は、出力電圧が高い電源装置84から電気エネルギが供
給されるが、電源装置84の出力電圧が低下した場合等
には、両方の電源装置80,84あるいは電源装置80
から電気エネルギが供給されることになる。また、液圧
センサと、これら2つの電源装置80,84との間にス
イッチ装置を設け、択一的にいずれか一方の電源装置か
ら電気エネルギが供給されるようにすることもできる。
例えば、ブレーキ作動毎に2つの電源装置のいずれか一
方から(交互に)電気エネルギが供給されるようにする
のである。
【0029】また、ストロークセンサが、ブレーキペダ
ル10の車体側部材に対する相対回動角度を光学的に検
出するものである場合には、その発光体と受光体とを含
む回動角度検出部と、受光体における受光状態に基づい
て回動角度を検出し、ストロークを検出するコンピュー
タを主体とする演算部とを含むものである場合には、回
動角度検出部と演算部との少なくとも一方に2つの電源
装置80,84が接続されるようにする。
【0030】このように、本実施形態によれば、電源装
置80,84のいずれか一方に異常が生じても、ポンプ
モータ38,各電磁弁,センサ等に確実に電気エネルギ
を供給することができる。また、コネクタ202,20
3のいずれか一方に接続異常が生じても、コネクタ20
4,205のいずれか一方に接続異常が生じても、液圧
制御用電気的負荷装置196やポンプ装置14に電気エ
ネルギを供給することができる。駆動系の異常時におけ
るフェールセーフ性を向上させることができるのであ
り、ブレーキ液圧制御装置の信頼性を向上させることが
できる。本実施形態においては、ストロークセンサ16
0,162,マスタ圧センサ164,166等により操
作状態検出装置が構成され、また、電源装置80,84
および電源線198,199等により電気エネルギ供給
装置が構成される。
【0031】なお、ブレーキECU150と液圧制御ユ
ニット180とを接続する信号線の分け方は、上記実施
形態におけるそれに限らない。リニアバルブ装置60〜
63の信号線が2つに分けられれば、いずれか一方のコ
ネクタ182,184に接続異常が生じても、一部のブ
レーキの液圧を制御することが可能である。また、2つ
に分けることは不可欠ではなく、3つ以上に分けてもよ
い。さらに、2つのストロークセンサ160,162の
信号線も1つずつに分けてもよい。また、コネクタは、
ブレーキECU150側に設けることは不可欠ではな
く、液圧制御ユニット180側に設けたり、これらの両
方にそれぞれ設けたり、これらの間の部分に設けたりす
ることができる。
【0032】さらに、上記実施形態においては、リニア
バルブ装置のコイル76,77は2本のリード線82,
86がそれぞれ巻かれて一体的に形成されていたが、そ
れぞれ別個に巻かれて、別個の2つのコイルが形成され
るようにすることができる。2つのコイルは、図7に示
すように、並列に配設されたコイル260,262とし
ても、図8に示すように、直列に配設されたコイル27
0,272としてもよい。
【0033】また、ポンプモータ38はどのような種類
のモータであってもよい。例えば、図9に示すように、
ロータがコイルを含むブラシ付き直流モータとすること
もでき、この場合には、ロータに形成されたコイル27
6,277が電源装置80,84にそれぞれ接続された
リード線278,279がそれぞれ巻かれることによっ
て形成されたものとすることができる。また、電源装置
80,84に対応して、それぞれ、ブラシ280,28
1が設けられている。ブラシ付き直流モータの場合は、
ロータのみではなく、ステータもコイルを含むものとす
ることができる。ステータ側に設けられた界磁コイルに
電気エネルギが供給されることによって磁界が形成され
る。ステータ側に設けられた界磁コイル282,284
も2つの電源装置80,84に接続された2本のリード
線286,288が巻かれることによって形成される。
界磁コイル282,284は、図10に示すように、ロ
ータに設けられたコイル276,277に対して直列に
接続されるようにしても、図11に示すように並列に接
続されるようにしてもよい。
【0034】また、ポンプモータ38のコイルが電源装
置80,84に接続された2本のリード線によって形成
されるようにすることは不可欠ではない。ポンプモータ
38が作動不能になってもアキュムレータ40に高圧の
作動液が蓄えられている場合には、その作動液を利用し
てブレーキ液圧を制御することが可能なのである。さら
に、検出装置についても同様で、2つの電源装置80,
84から電気エネルギが供給されるようにすることは不
可欠ではない。複数の検出装置のうちの少なくとも1つ
が検出可能な状態にあればよいのである。
【0035】さらに、上記実施形態においては、液圧制
御ユニット180には、2つの電源装置80,84が接
続され、両方から電気エネルギが並行して供給されるよ
うにされていたが、並行して供給されるようにすること
は不可欠ではない。電源装置80,84と液圧制御ユニ
ット180との間にそれぞれスイッチ装置を設け、スイ
ッチ装置の制御により、2つの電源装置80,84のい
ずれか一方から択一的に電気エネルギが供給されるよう
にすることができる。例えば、電源装置80を主電源と
するとともに、電源装置84を副電源とし、通常は、主
電源から電気エネルギが供給されるようにして、主電源
に異常が生じた場合等に副電源から電気エネルギが供給
されるようにするのである。また、2つの電源装置8
0,84のいずれか一方が、ブレーキ作動毎、設定時間
毎等に交互に選択されるようにすることもできる。さら
に、予め定められた条件が満たされた場合に電気エネル
ギを供給する電源装置を交換することもできる。いずれ
にしても、制御回路の作動回数を減らすことができ、寿
命を長くすることができる。また、短い時間毎に電源装
置80と電源装置84とが選択されるようにすることも
可能である。さらに、電源装置84の42ボルト用バッ
テリは、電源装置80のオルタネータとは別の発電機に
よって発生させられた電気エネルギが充電されるもので
あってもよい。
【0036】さらに、電源装置80,84と液圧制御用
電気的負荷装置196との接続状態は上記実施形態にお
ける場合のそれに限らない。例えば、図12に示すよう
に、ブレーキECU150にコネクタ182,184を
介さないで接続されるようにすることができる。また、
図13に示すように、液圧制御ユニット180に含まれ
るコイル,センサ等を2つに分け、それぞれに、異なる
電源装置80,84が接続されるようにすることもでき
る。この場合には、信号線を分類した場合と同様に分類
することが望ましいが、それに限定されることはない。
この場合には、コイルを二重に設ける必要はない。本実
施形態においても、電源装置80,84と液圧制御用電
気的負荷装置196とのコネクタ202,203のいず
れか一方に接続異常が生じても、一部のブレーキの液圧
制御を行うことが可能である。
【0037】さらに、2つの電源装置80,84は、上
記実施形態におけるそれに限らない。2つともバッテリ
を含むものとしたり、2つとも発電機を含むものとした
りすることができる。また、図14に示すように、2つ
の電源装置の一方を液圧制御用電気的負荷装置196に
専用の電源装置とすることができる。本実施形態におい
ては、液圧制御用電気的負荷装置196に、オルタネー
タを含む電源装置320と12ボルト用専用バッテリを
含む電源装置322とがそれぞれコネクタ324,32
6を介して接続される。電源装置320には12ボルト
用バッテリ330が接続されており、オルタネータによ
って発生させられた電気エネルギが充電される。また、
液圧制御用電気的負荷装置196と電圧変換装置334
とが接続され、電圧変換装置334には電源装置322
が接続されている。電源装置322には、オルタネータ
の電気エネルギが充電されるのであるが、電力変換装置
334によって、オルタネータによる出力電圧が変化し
ても12ボルト用バッテリに一定の電圧の電気エネルギ
が供給されるのであり、12ボルト用バッテリに過大な
電圧が加わることが回避される。さらに、電源装置32
2には、バッテリ状況検出装置336が設けられ、12
ボルト用専用バッテリの充電量や劣化の程度が検出され
る。
【0038】本実施形態においては、液圧制御用電気的
負荷装置196に専用のバッテリ322が接続されてい
るため、電源装置320の異常時にも確実に電気エネル
ギを供給することができる。共通のバッテリとされた場
合には、他の電気エネルギ消費装置において多量の電気
エネルギが消費された場合等には、液圧制御用電気的負
荷装置196に十分な電気エネルギを供給することがで
きない場合があるが、専用のバッテリとすれば、確実に
供給することができるのである。また、本実施形態にお
いては、電源装置320から供給される電気エネルギ
も、専用バッテリ322から供給される電気エネルギも
12ボルトである。
【0039】さらに、ブレーキ装置は、図15に示す構
造のものとすることができる。本実施形態におけるブレ
ーキ装置は、マスタシリンダ12の代わりに、ハイドロ
ブースタ付きマスタシリンダ350が設けられている。
ハイドロブースタ付きマスタシリンダ350は、ポンプ
装置14から供給される高圧の作動液により作動させら
れ、ブレーキペダル10の操作力に対応する液圧を発生
させる液圧ブースタ354と、ブレーキペダル10の操
作に伴って、その操作力が液圧ブースタ354により倍
力された高さの液圧が発生させられる加圧室356を含
むマスタシリンダ358とを含む。加圧室356には、
液通路90を介して左前輪のブレーキシリンダ20が接
続されているが、後輪のブレーキシリンダ22は接続さ
れていない。後輪のブレーキシリンダ22,23には、
ポンプ装置14が接続されるだけでハイドロブースタ付
きマスタシリンダ350は接続されていないのである。
【0040】また、後輪側のリニアバルブ装置62,6
3に含まれる減圧用リニアバルブは、常開の減圧用リニ
アバルブ400,401とされる。減圧用リニアバルブ
400,401は構造が同じものであるため、減圧用リ
ニアバルブ400について図16に基づいて説明する。
減圧用リニアバルブ400は、弁子410と弁座412
とスプリング414とを含むシーティング弁416と、
コイル418と可動部420とを含むソレノイド422
とを含むものであり、スプリング414の付勢力が、弁
子410を弁座412から離間させる方向に作用する。
また、当該減圧リニアバルブ400の前後の液圧差に応
じた差圧作用力もスプリング414の付勢力と同様に弁
子410を弁座412から離間させる方向に作用する。
コイル418に電気エネルギが供給されない間は、開状
態に保たれることになるのであり、常開弁なのである。
そして、コイル418に電気エネルギが供給されると、
弁子410を弁座412に着座させる方向に電磁駆動力
が作用する。電磁駆動力が、上述の差圧作用力と付勢力
との和より大きい場合は、開状態にされる。
【0041】後輪側の減圧用リニアバルブ400,40
1を常開弁としたため、ブレーキ操作が解除された場合
に減圧用リニアバルブ400,401のコイル418へ
の供給電気エネルギをOFFにすれば(開状態)、ブレ
ーキシリンダ22,23の作動液を確実にマスタリサー
バ54に戻すことができ、引きずりが生じることを回避
することができる。減圧用リニアバルブが常閉弁である
場合には、ブレーキシリンダの作動液をすべてマスタリ
ザーバ54に戻し得る時間以上コイル418に電気エネ
ルギを供給する必要がある。ブレーキ操作解除時から設
定時間の間だけ開状態に保たれることになるが、設定時
間が短いとすべての作動液を戻すことができず、引きず
りが生じるおそれがある。それに対して、常開弁とすれ
ば引きずりが生じることを確実にを回避することができ
るのである。また、前輪側に設けられた減圧用リニアバ
ルブ56,57は常閉弁であるが、ブレーキ操作解除時
に、マスタ遮断弁94のコイル98に電気エネルギを供
給しなくなることにより開状態に戻せば、液通路90を
経て加圧室356に作動液が戻される。そのために、減
圧用リニアバルブ56,57を常開弁にする必要がない
のである。
【0042】しかも、減圧用リニアバルブが常開弁であ
る場合には、ブレーキを作動させる場合には、直ちに閉
状態に切り換える必要があり、効き遅れが生じるおそれ
がある。この場合において、後輪側の制動力は前輪側の
制動力より小さいため、後輪側における効き遅れの車両
全体に対する影響は、前輪側における影響より小さくな
る。そのため、前輪側ではなく、後輪側について減圧用
リニアバルブ400,401を常開弁とすることは妥当
なことなのである。
【0043】本実施形態においては、マスタシリンダ1
2の代わりに、ハイドロブースタ付きマスタシリンダ3
50とされているため、ブレーキシリンダ20〜23が
ポンプ装置14から遮断された場合にも操作力による液
圧より高い液圧をブレーキシリンダ20,21に伝達す
ることができる。また、マスタ遮断弁(SMCR)が不
要となるため、その分、コストダウンを図り、小形化を
図ることができる。さらに、後輪側連通弁は不可欠では
ないが、後輪側連通弁を除けば、さらに、コストダウン
を図り、小形化を図ることができる。なお、減圧制御弁
を常開弁とする技術は、後輪側のブレーキシリンダ28
にハイドロブースタ付きマスタシリンダ350が接続さ
れているブレーキ装置や図1のブレーキ装置等、減圧制
御弁を有するブレーキ装置に広く適用することが可能で
ある。
【0044】また、リニアバルブ装置の代わりに複数の
電磁開閉弁としたり、ストロークシミュレータ装置13
0を前輪側に設けたりする等本発明のブレーキ液圧制御
装置が含まれるブレーキ装置の構造は問わない。さら
に、ブレーキECU150とポンプ装置14とを接続す
る複数の信号線L* を、制御回路230に対応する線を
含む群と、制御回路232に対応する線を含む群との2
つに分けて、それぞれ独立したコネクタによって接続さ
れるようにしてもよい。このようにすれば、コネクタの
一方に接続異常が生じても、いずれか一方の制御回路に
制御信号を伝達することができ、ポンプモータ38を作
動させることができる。また、バッテリの充電量や劣化
の程度の検出方法についても上記実施形態におけるそれ
に限定されない。さらに、上記実施形態においては、電
源装置80が、エンジンの回転によって電気エネルギが
発生させられるオルタネータを含むものとされていた
が、当該ブレーキ液圧制御装置が搭載された車両が駆動
源に電動モータを含む場合には、その駆動用モータを含
むものとすることができる。本発明は、前記〔発明が解
決しようとする課題,課題解決手段および効果〕の欄に
記載した態様に限らず、当業者の知識に基づいて種々の
変更,改良を施した態様で実施することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態であるブレーキ液圧制御装
置を含むブレーキ装置の回路図である。
【図2】上記ブレーキ液圧制御装置に含まれるリニアバ
ルブ装置を示す図である。
【図3】上記ブレーキ液圧制御装置の駆動系(電源装
置)を示す図である。
【図4】上記ブレーキ液圧制御装置の電気系統全体を示
す概念図である。
【図5】上記ブレーキ液圧制御装置の制御系(信号線)
を示す図である。
【図6】上記ブレーキ液圧制御装置に含まれるポンプモ
ータを示す概念図である。
【図7】本発明の別の一実施形態であるブレーキ液圧制
御装置に含まれるリニアバルブを示す図である
【図8】本発明のさらに別の一実施形態であるブレーキ
液圧制御装置に含まれるリニアバルブを示す図である
【図9】本発明の別の一実施形態であるブレーキ液圧制
御装置に含まれるポンプモータを示す図である
【図10】本発明のさらに別の一実施形態であるブレー
キ液圧制御装置に含まれるポンプモータを示す図である
【図11】本発明のさらに別の一実施形態であるブレー
キ液圧制御装置に含まれるポンプモータを示す図である
【図12】本発明の別の一実施形態であるブレーキ液圧
制御装置の電気系統を概念的に示す図である。
【図13】本発明のさらに別の一実施形態であるブレー
キ液圧制御装置の電気系統を概念的に示す図である。
【図14】本発明の別の一実施形態であるブレーキ液圧
制御装置の駆動系を示す図である。
【図15】本発明のさらに別の一実施形態であるブレー
キ液圧制御装置を含むブレーキ装置の回路図である。
【図16】上記ブレーキ液圧制御装置に含まれる減圧用
リニアバルブを示す図である。
【符号の説明】
16〜19 ブレーキ 38 ポンプモータ 60〜63 リニアバルブ装置 76,77 コイル 80,84,320,322 電源装置 82,86 リード線 87,88 制御回路 150 ブレーキECU 180 液圧制御ユニット 182,184 コネクタ 196 液圧制御用電気的負荷装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平10−217936(JP,A) 特開 平10−59160(JP,A) 特開 平11−115717(JP,A) 特開2001−138882(JP,A) 実開 平5−59067(JP,U) 特表 平11−500380(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60T 8/88 B60T 17/18

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】コンピュータを主体とする制御装置と、 その制御装置からの制御信号に応じて作動し、複数の車
    輪の回転をそれぞれ抑制する複数のブレーキの液圧を制
    御可能な複数の液圧制御弁を備えた液圧制御ユニット
    と、 前記複数の液圧制御弁の各々と前記制御装置とを接続す
    る複数の信号線とを含むブレーキ液圧制御装置であっ
    て、 前記複数の信号線が複数の信号線群に分けられ、かつ、
    それら複数の信号線群の前記制御装置側の部分と前記液
    圧制御ユニット側の部分とが、信号線群ごとに独立した
    コネクタにより接続されたことを特徴とするブレーキ液
    圧制御装置。
  2. 【請求項2】前記複数のブレーキが、前後左右それぞれ
    に位置する車輪にそれぞれ設けられたブレーキであり、
    かつ、左前輪と右後輪とにそれぞれに設けられたブレー
    キに対応する1つ以上の液圧制御弁に接続された1本以
    上の信号線と、右前輪と左後輪とにそれぞれ設けられた
    ブレーキに対応する1つ以上の液圧制御弁に接続された
    1本以上の信号線とが異なる信号線群に属するように分
    けられた請求項1に記載のブレーキ液圧制御装置。
  3. 【請求項3】前記液圧制御ユニットが、 左前輪のブレーキのブレーキシリンダおよび右前輪のブ
    レーキのブレーキシリンダと、左後輪のブレーキシリン
    ダおよび右後輪のブレーキシリンダとの少なくとも一方
    の2つのブレーキシリンダを連結する連結通路と、 その連結通路に設けられて2つのブレーキシリンダを互
    いに連通させる連通状態とこれらを遮断する遮断状態と
    に前記制御装置からの制御信号に応じて切り換わる連通
    状態制御弁とを含む請求項2に記載のブレーキ液圧制御
    装置。
  4. 【請求項4】当該ブレーキ液圧制御装置が、動力により
    作動液を加圧する加圧装置を含み、前記複数の液圧制御
    弁が、その加圧装置の液圧に基づいて前記複数のブレー
    キの液圧を制御する請求項1ないし3のいずれか1つに
    記載のブレーキ液圧制御装置。
  5. 【請求項5】コンピュータを主体とする制御装置と、 ブレーキ操作部材の操作状態を検出し、その検出信号を
    前記制御装置に供給する複数の操作状態検出装置と、 それら複数の操作状態検出装置の各々と前記制御装置と
    を接続する複数の信号線と を含み、前記複数の操作状態検出装置により検出された
    複数の検出値の少なくとも1つに基づいて複数のブレー
    キの液圧をそれぞれ制御するブレーキ液圧制御装置であ
    って、 前記複数の信号線が、複数の信号線群に分けられ、か
    つ、それら複数の信号線群の前記操作状態検出装置側の
    部分と前記制御装置側の部分とが、信号線群ごとに独立
    したコネクタにより接続されたことを特徴とするブレー
    キ液圧制御装置。
  6. 【請求項6】作動液を加圧して吐出するポンプと、電気
    エネルギにより駆動力が発生させられ、その駆動力によ
    り前記ポンプを駆動するポンプモータとを備えたポンプ
    装置と、 電気エネルギにより作動させられ、複数の車輪の回転を
    それぞれ抑制する複数のブレーキの液圧を、前記ポンプ
    装置の液圧に基づいて制御可能な複数の液圧制御弁を備
    えた液圧制御ユニットと、 複数の電源を含み、前記複数の液圧制御弁と前記ポンプ
    モータとに電気エネルギを供給する電気エネルギ供給装
    置とを含むブレーキ液圧制御装置であって、 前記複数の液圧制御弁が複数の制御弁群に分けられ、前
    記電気エネルギ供給装置がそれら複数の制御弁群毎に異
    なる電源から独立に電気エネルギを供給し、かつ、前記
    ポンプモータに、前記複数の電源の各々から互いに独立
    に電気エネルギを供給するものであることを特徴とする
    ブレーキ液圧制御装置。
  7. 【請求項7】作動液を加圧して吐出するポンプと、電気
    エネルギにより駆動力が発生させられ、その駆動力によ
    り前記ポンプを駆動するポンプモータとを備えたポンプ
    装置と、 電気エネルギにより作動させられ、複数の車輪の回転を
    それぞれ抑制する複数のブレーキの液圧を、前記ポンプ
    装置の液圧に基づいて制御可能な複数の液圧制御弁を備
    えた液圧制御ユニットと、 複数の電源を含み、前記複数の液圧制御弁と前記ポンプ
    モータとに電気エネルギを供給する電気エネルギ供給装
    置とを含むブレーキ液圧制御装置であって、 前記電気エネルギ供給装置が、前記複数の液圧制御弁の
    うちの少なくとも1つに前記複数の電源から電気エネル
    ギを供給し、かつ、前記ポンプモータに、前記複数の電
    源からそれぞれ独立に電気エネルギを供給するものであ
    ることを特徴とするブレーキ液圧制御装置。
  8. 【請求項8】前記ポンプモータが、ステータとロータと
    の少なくとも一方にコイルを含み、そのコイルに電気エ
    ネルギが供給されることによって発生させられる駆動力
    により前記ポンプを駆動するものであり、前記少なくと
    も一方のコイルが、前記複数の電源の電源線にそれぞれ
    接続された複数のコイルから成る請求項6または7に記
    載のブレーキ液圧制御装置。
  9. 【請求項9】ブレーキ操作部材の操作状態を検出するも
    のであって、電気エネルギの供給により検出可能な状態
    とされる複数の操作状態検出装置と、 2つ以上の電源を含み、前記複数の操作状態検出装置に
    電気エネルギを供給する電気エネルギ供給装置とを含
    み、前記複数の操作状態検出装置による複数の検出値の
    少なくとも1つに基づいて複数のブレーキの液圧を制御
    するブレーキ液圧制御装置であって、 前記複数の操作状態検出装置が複数の検出装置群に分け
    られ、かつ、前記電気エネルギ供給装置が、それら複数
    の検出装置群毎に異なる電源から電気エネルギを独立に
    供給するものであるブレーキ液圧制御装置。
JP37050799A 1999-12-27 1999-12-27 ブレーキ液圧制御装置 Expired - Lifetime JP3391324B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37050799A JP3391324B2 (ja) 1999-12-27 1999-12-27 ブレーキ液圧制御装置
US09/731,923 US6761418B2 (en) 1999-12-27 2000-12-08 Brake fluid pressure control device
DE2000165347 DE10065347B4 (de) 1999-12-27 2000-12-27 Bremsfluiddrucksteuereinrichtung
DE10066182A DE10066182B4 (de) 1999-12-27 2000-12-27 Bremsfluiddrucksteuereinrichtung
US10/856,931 US20040217646A1 (en) 1999-12-27 2004-06-01 Brake fluid pressure control device
US11/141,109 US7229138B2 (en) 1999-12-27 2005-06-01 Brake fluid pressure control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37050799A JP3391324B2 (ja) 1999-12-27 1999-12-27 ブレーキ液圧制御装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002150421A Division JP3541840B2 (ja) 2002-05-24 2002-05-24 ブレーキ液圧制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001180469A JP2001180469A (ja) 2001-07-03
JP3391324B2 true JP3391324B2 (ja) 2003-03-31

Family

ID=18497095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37050799A Expired - Lifetime JP3391324B2 (ja) 1999-12-27 1999-12-27 ブレーキ液圧制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (3) US6761418B2 (ja)
JP (1) JP3391324B2 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3391324B2 (ja) * 1999-12-27 2003-03-31 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ液圧制御装置
JP2002178899A (ja) * 2000-12-15 2002-06-26 Toyota Motor Corp 車輌の制動制御装置
JP4651879B2 (ja) * 2001-07-31 2011-03-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキシステム
JP3541840B2 (ja) * 2002-05-24 2004-07-14 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ液圧制御装置
EP1654146A1 (de) * 2003-08-06 2006-05-10 Continental Teves AG & Co. oHG Elektrohydraulisches bremssystem für kraftfahrzeuge
DE102004027508A1 (de) * 2004-06-04 2005-12-22 Robert Bosch Gmbh Hydraulische Bremsanlage und Verfahren zur Beeinflussung einer hydraulischen Bremsanlage
JP4379272B2 (ja) * 2004-09-14 2009-12-09 株式会社アドヴィックス 車両用ブレーキ制御装置
JP4919962B2 (ja) * 2005-09-14 2012-04-18 日立オートモティブシステムズ株式会社 走行制御装置及び走行制御方法
FR2894211B1 (fr) * 2005-12-06 2008-02-08 Lohr Ind Systeme de freinage a commande electropneumatique a deux etages pour un vehicule routier multi-essieux.
JP4685658B2 (ja) * 2006-02-17 2011-05-18 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ制御装置
DE102006040424A1 (de) * 2006-08-29 2008-03-06 Continental Teves Ag & Co. Ohg Bremssystem für Kraftfahrzeuge
US20090001805A1 (en) * 2007-06-26 2009-01-01 Troy Eugene Schick Hydraulic by-wire brake system
JP2009196625A (ja) * 2008-01-24 2009-09-03 Advics Co Ltd ブレーキ液圧制御装置
DE102008041498A1 (de) * 2008-08-25 2010-03-04 Robert Bosch Gmbh Bremsanlage für Kraftfahrzeuge
JP4998415B2 (ja) * 2008-09-11 2012-08-15 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ制御装置
WO2010102575A1 (en) * 2009-03-11 2010-09-16 The Chinese University Of Hong Kong Magnetorheological actuator with multiple functions
DE102010030921B4 (de) * 2010-02-24 2022-09-15 Robert Bosch Gmbh Bremssystem für ein Fahrzeug und Verfahren zum Betreiben eines Bremssystems eines Fahrzeugs
DE102010003237A1 (de) * 2010-03-25 2011-09-29 Robert Bosch Gmbh Fahrzeugbremsanlage
DE102010027985A1 (de) * 2010-04-20 2011-10-20 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Bremsen eines Kraftfahrzeugs in kritischen Fahrsituationen
JP5432880B2 (ja) * 2010-11-17 2014-03-05 本田技研工業株式会社 車両用ブレーキシステム
JP5537391B2 (ja) * 2010-11-17 2014-07-02 本田技研工業株式会社 車両用ブレーキシステム及びその入力装置
JP5337133B2 (ja) * 2010-11-17 2013-11-06 本田技研工業株式会社 車両用ブレーキシステム
US8812210B2 (en) 2010-11-17 2014-08-19 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle brake system
US8706358B2 (en) * 2011-10-21 2014-04-22 Honda Motor Co., Ltd. Method of controlling braking in a vehicle
KR101337231B1 (ko) * 2011-11-22 2013-12-06 주식회사 만도 통합 전자제어 유압제동 시스템
KR101359341B1 (ko) * 2012-03-13 2014-02-11 주식회사 만도 통합 전자제어 유압제동 시스템
CN104520154B (zh) * 2012-08-08 2017-06-23 丰田自动车株式会社 车辆的制动装置
DE102015208148A1 (de) * 2014-06-30 2015-12-31 Continental Teves Ag & Co. Ohg Bremsanlage für ein Kraftfahrzeug
JP6432484B2 (ja) * 2015-10-20 2018-12-05 株式会社アドヴィックス 車両の制動制御装置
US10562508B2 (en) 2016-07-26 2020-02-18 Intouch Shipping Technology, Ltd. Freight trailer brake clearing system
WO2018117236A1 (ja) 2016-12-21 2018-06-28 株式会社アドヴィックス 車両用制動装置
JP6673279B2 (ja) 2016-12-21 2020-03-25 株式会社アドヴィックス 車両用制動装置
KR102334113B1 (ko) * 2017-03-27 2021-12-03 주식회사 만도 전자식 브레이크 시스템
US10343664B2 (en) 2017-04-28 2019-07-09 Veoneer Us, Inc. System and method for dynamic braking of motor associated with brake booster subsystem

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2933336C2 (de) * 1979-08-17 1986-04-03 Wabco Westinghouse Fahrzeugbremsen GmbH, 3000 Hannover Blockierschutzregelsystem mit Sicherheitsschaltungen
JP2590825B2 (ja) 1986-07-12 1997-03-12 トヨタ自動車株式会社 マニユアル・電気二系統ブレーキ装置
US4850650A (en) * 1988-09-02 1989-07-25 General Motors Corporation Hierarchical brake controller
DE4037142A1 (de) 1990-11-22 1992-05-27 Bosch Gmbh Robert Elektromotorisch betriebene hydropumpe
JPH0565060A (ja) 1991-09-06 1993-03-19 Akebono Brake Ind Co Ltd 車両用ブレーキ制御装置の安全機構
JPH0559067U (ja) * 1992-01-23 1993-08-03 住友精密工業株式会社 航空機用サーボバルブ
FR2709457B1 (fr) 1993-09-02 1995-12-08 Peugeot Installation de freinage pour véhicules automobile du type à système anti-blocage des roues.
DE4339570B4 (de) 1993-11-19 2004-03-04 Robert Bosch Gmbh Elektronisches Bremssystem
JP3067518B2 (ja) 1994-04-08 2000-07-17 日産自動車株式会社 ブレーキ制御装置
DE4426682A1 (de) 1994-07-28 1996-02-01 Teves Gmbh Alfred Elektronisch regelbares Bremsbetätigungssystem
DE19515056A1 (de) * 1994-11-25 1996-05-30 Teves Gmbh Alfred Bremsanlage
DE19510525A1 (de) 1995-03-23 1996-09-26 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung bzw. Regelung der Bremsanlage eines Fahrzeugs
JPH08301085A (ja) 1995-05-12 1996-11-19 Aisin Seiki Co Ltd 液圧ブレーキ装置
DE19548248A1 (de) 1995-12-22 1997-06-26 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Pumpe eines elektrohydraulischen Bremssystems
DE19655276B4 (de) * 1996-04-25 2008-04-30 Lucas Industries Plc, Solihull Elektrohydraulische Bremsanlage
JP3684697B2 (ja) * 1996-08-19 2005-08-17 日産自動車株式会社 制動力制御装置
DE19634567B4 (de) 1996-08-27 2007-11-29 Robert Bosch Gmbh Elektrisches Bremssystem
DE19636432B4 (de) 1996-09-07 2007-08-16 Robert Bosch Gmbh Hydraulische Fremdkraft-Fahrzeugbremsanlage
DE19653308B4 (de) * 1996-12-20 2010-04-15 Robert Bosch Gmbh Hydraulische Fahrzeugbremsanlage
JPH10217936A (ja) * 1997-02-10 1998-08-18 Tokico Ltd 車両用ブレーキ制御装置
JP3893679B2 (ja) 1997-08-07 2007-03-14 日産自動車株式会社 車両用ブレーキ制御装置
JPH1148955A (ja) 1997-08-08 1999-02-23 Toyota Motor Corp 液圧ブレーキ装置
JP4279912B2 (ja) * 1997-10-15 2009-06-17 株式会社日立製作所 車両用ブレーキ制御装置
JPH11148522A (ja) * 1997-11-14 1999-06-02 Toyota Motor Corp 電動式ブレーキおよび電動式ブレーキシステム
DE19755050C2 (de) 1997-12-11 2001-10-18 Bosch Gmbh Robert Einrichtung zur Energieversorgung in einem Kraftfahrzeugbordnetz
DE19826131A1 (de) 1998-06-12 1999-12-16 Bosch Gmbh Robert Elektrisches Bremssystem für ein Kraftfahrzeug
JP3478193B2 (ja) 1999-05-24 2003-12-15 トヨタ自動車株式会社 電源監視装置
DE19941481B4 (de) 1999-09-01 2009-07-09 Robert Bosch Gmbh Elektrisch gesteuertes, dezentrales Steuersystem in einem Fahrzeug
JP4723706B2 (ja) * 1999-09-02 2011-07-13 トヨタ自動車株式会社 車両用電気制御システム
JP3391324B2 (ja) * 1999-12-27 2003-03-31 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ液圧制御装置
US6428117B1 (en) * 2001-03-01 2002-08-06 Robert Bosch Corporation Parking brake control

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001180469A (ja) 2001-07-03
US6761418B2 (en) 2004-07-13
US20050225168A1 (en) 2005-10-13
US20010006305A1 (en) 2001-07-05
US20040217646A1 (en) 2004-11-04
US7229138B2 (en) 2007-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3391324B2 (ja) ブレーキ液圧制御装置
JP3396694B2 (ja) ブレーキ装置
US20080232015A1 (en) Circuit abnormality determining apparatus and method
EP0937620B1 (de) Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Bremsanlage
US9533663B2 (en) Hydraulic brake system
JP5516753B2 (ja) 液圧ブレーキシステム
CN108372850B (zh) 车辆用制动系统
JP3838322B2 (ja) 電気システムおよび車両用ブレーキシステム
US9573578B2 (en) Electric brake device
JP5516752B2 (ja) 液圧ブレーキシステム
JP2021037939A (ja) 自動車用の液圧式のブレーキシステムおよびブレーキシステムを運転するための方法
US20110316326A1 (en) Brake system
US20080048491A1 (en) Brake Control System
CN107735293A (zh) 制动控制装置及制动系统
JP2003205838A (ja) 液圧ブレーキシステム
JP3541840B2 (ja) ブレーキ液圧制御装置
JP3945221B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP2001180464A (ja) ブレーキ液圧制御装置
US20190299956A1 (en) Braking system for autonomous vehicle
JP2012116345A (ja) ブレーキシステム
JP5652168B2 (ja) 液圧ブレーキシステム
US11827192B2 (en) Electronic control unit and brake control device
CN114523945B (zh) 制动系统、制动方法、可读存储介质、车辆
JP2009161083A (ja) 負荷駆動装置
DE10066182B4 (de) Bremsfluiddrucksteuereinrichtung

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3391324

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080124

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090124

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090124

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100124

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110124

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110124

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120124

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130124

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130124

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term