JP3893679B2 - 車両用ブレーキ制御装置 - Google Patents

車両用ブレーキ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3893679B2
JP3893679B2 JP21366197A JP21366197A JP3893679B2 JP 3893679 B2 JP3893679 B2 JP 3893679B2 JP 21366197 A JP21366197 A JP 21366197A JP 21366197 A JP21366197 A JP 21366197A JP 3893679 B2 JP3893679 B2 JP 3893679B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
braking force
wheel
control
wheel side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21366197A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1148945A (ja
Inventor
雅裕 塚本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP21366197A priority Critical patent/JP3893679B2/ja
Priority to DE19835881A priority patent/DE19835881B4/de
Priority to US09/130,484 priority patent/US6231133B1/en
Publication of JPH1148945A publication Critical patent/JPH1148945A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3893679B2 publication Critical patent/JP3893679B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/18Safety devices; Monitoring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/68Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves
    • B60T13/686Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves in hydraulic systems or parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/321Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration deceleration
    • B60T8/3255Systems in which the braking action is dependent on brake pedal data
    • B60T8/326Hydraulic systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4072Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4072Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking
    • B60T8/4081Systems with stroke simulating devices for driver input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/88Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means
    • B60T8/885Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means using electrical circuitry
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/88Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means
    • B60T8/92Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means automatically taking corrective action
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/88Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means
    • B60T8/92Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means automatically taking corrective action
    • B60T8/94Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means automatically taking corrective action on a fluid pressure regulator

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、車両用ブレーキ制御装置に関し、特に、運転者のブレーキ操作や車両の走行状態から各車輪に与える制動力を求め、その制動力が発生するようにブレーキアクチュエータを制御するようになっている車両用ブレーキシステムにおいて、ブレーキアクチュエータが正常に動作しない異常が発生した場合でも、正常時と同等の制動が行われるようにしたものである。
【0002】
【従来の技術】
従来のブレーキ制御システムとしては、たとえば米国特許第4653815号明細書に開示されたものがある。かかる従来の装置は、運転者のブレーキペダルの踏力に応じてマスターシリンダで発生する圧力を圧力センサで検出する一方、正常時にはマスタシリンダ圧はホイールシリンダには供給されないようにブレーキ配管を閉状態としておき、圧力センサの出力又はその出力に1以上の係数を乗じた値を目標値として、ホイールシリンダの圧力を調整可能なブレーキアクチュエータを制御する、というものである。
【0003】
そして、仮にブレーキアクチュエータに異常が発生した場合でも、ブレーキアクチュエータに対する制御を停止する一方で、制動時にはブレーキ配管を閉状態とする弁を開状態とすることにより、運転者のブレーキペダルの踏力に応じたマスタシリンダ圧を直接ホイールシリンダに供給して制動を行う一般的なブレーキシステムに戻すことができるようになっていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ここで、異常発生時に一般的なブレーキシステムに戻すという従来の制御態様は、一見最適なようにも思える。しかしながら、本発明者が鋭意研究したところによれば、上記従来の制御態様は必ずしも最適ではないことが判った。
【0005】
例えば、ブレーキアクチュエータを四輪各輪毎に有する車両において、ブレーキアクチュエータの故障によって左前輪の圧力が0のまま制御できなくなり、その他の輪は正常に制動力が発生したとすると、車両は制動力の左右差によって運転者の意に反して右方向に曲がろうとする。特に、路面の摩擦係数が低くて正常な三輪がロックした場合には、これらのタイヤは横方向に力を発生することができなくなるため、この傾向がより顕著となる。かかる状態でブレーキ配管を開状態として四輪全てを一般的なブレーキシステムに戻すと、唯一横方向の力を発生していた車輪(故障したブレーキアクチュエータに対応する車輪)までロック傾向になり、車両は横方向の力を失ってしまうのである。
【0006】
本発明は、このような従来の技術における解決すべき課題に着目してなされたものであって、ブレーキアクチュエータが正常に動作しない異常が発生した場合でも、正常時に出来るだけ近い制動を行うことができる車両用ブレーキ制御装置を提供することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】
記目的を達成するために、請求項に係る発明である車両用ブレーキ制御装置は、運転者のブレーキ操作及び車両の走行状態の少なくとも一方に基づき各車輪に与える制動力を決定する制動力決定手段と、この制動力決定手段の決定結果に基づき車輪に制動力を与えるブレーキアクチュエータと、前記運転者のブレーキ操作に応じた圧力を発生するマスタシリンダで発生した圧力をホイールシリンダに導くブレーキ配管を開閉可能な開閉弁と、を備えるとともに、前記制動力決定手段は、車両の走行状態に基づいたアンチスキッド制御を実行して各車輪に与える制動力を決定するようになっており、後輪に対応する前記ブレーキアクチュエータに異常が発生した場合に、前輪に対応する前記ブレーキアクチュエータに対しては、アンチスキッド制御を停止した状態で制御を実行し、後輪に対応する前記ブレーキアクチュエータに対しては制御を停止するとともに、後輪に対応する前記ブレーキ配管に設けられた前記開閉弁を開状態とするようになっている。
【0050】
【発明の効果】
本発明によれば、ブレーキアクチュエータが正常に作動しない異常によって生じた運転者の意図しない車両挙動を効果的に抑え、かつ制動力を充分に確保することができるとともに、可能な範囲内で制動力制御を続行することができるという効果がある。
【0051】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の実施の形態の全体構成を示す概念的な車両平面図である。図中左方が車両前方であり、1FRは右前輪、1FLは左前輪、1RRは右後輪、1RLは左後輪をそれぞれ表している。なお、本発明はブレーキ制御に関するものであるため、本発明とは特に関係のないエンジンやサスペンション等のその他の車両構成の図示及び説明は省略する。
【0052】
先ず、構成を説明すると、かかる車両は、運転者の足元位置にブレーキペダル101が備えられていて、そのブレーキペダル101の踏力が、負圧ブースタ102Aで増幅されてマスタシリンダ102に入力されるようになっている。負圧ブースタ102A及びマスタシリンダ102の具体的な構成は公知のものと同様である。
【0053】
そして、マスタシリンダ102で発生した圧力は、前輪側のブレーキ配管105F及び後輪側のブレーキ配管105Rにそれぞれ供給される。前輪側のブレーキ配管105Fは、さらに左右のブレーキ配管105FR、105FLに分岐していて、右前輪1FR用のブレーキ配管105FRは、右前輪1FR用のブレーキアクチュエータ100FRに導入され、左前輪1FL用のブレーキ配管105FLは、左前輪1FL用のブレーキアクチュエータ100FLに導入されている。これに対し、後輪側のブレーキ配管105Rは、右後輪1RR及び左後輪1RLで共通のブレーキアクチュエータ100Rに導入されている。このように、本実施の形態は、右前輪、左前輪、左右後輪にそれぞれ対応する三系統のブレーキアクチュエータを有している車両に本発明を適用したものである。
【0054】
また、マスタシリンダ102には、前輪側のブレーキ配管105Fに供給されるマスタシリンダ圧を検出する圧力センサ(図1では図示せず。図2の圧力センサ108)と、後輪側のブレーキ配管105Rに供給されるマスタシリンダ圧を検出する圧力センサ(図1では図示せず。図2の圧力センサ108)とが設けられていて、各圧力センサが検出した前輪側のマスタシリンダ圧PMF 及び後輪側のマスタシリンダ圧PMR が、制動力コントローラ10に入力されるようになっている。
【0055】
ここで、図2はブレーキアクチュエータ100FR、100FL及び100Rの具体的な構成を示す図である。なお、各ブレーキアクチュエータ100FR、100FL及び100Rの構成は同一であるため、図2は一系統のみを示している。
【0056】
即ち、ブレーキアクチュエータ100(100FR、100FL、100R)は、それが対応する車輪1FR〜1RLと一体に回転するディスクロータ104の摩擦摺動面にブレーキパッドを押圧可能な各車輪毎のホイールシリンダ103と、このホイールシリンダ103に連通する下流側のブレーキ配管106と、マスタシリンダ圧(PMF 又はPMR )を検出する圧力センサ108の配設位置よりも下流側に設けられ且つブレーキ配管105(105FR、105FL、105R)を開閉可能な電磁式の開閉弁107と、ブレーキ配管105及び106間に介在するアクチュエータ本体110と、を備えて構成されている。
【0057】
なお、ブレーキ配管105の開閉弁107とアクチュエータ本体110との間には、圧力センサ109が設けられていて、この圧力センサ109が検出した圧力が、ホイールシリンダ圧PW(PWFR、PWFL、PWR )として制動力コントローラ10に供給されるようになっている。
【0058】
開閉弁107は、ソレノイドに駆動電流が供給されていない状態ではスプリングの付勢力によって開状態を維持する一方、ソレノイドに制動力コントローラ10から指令信号としての駆動電流が供給されるとスプールが移動して閉状態となる開閉弁である。
【0059】
そして、正常時には、制動力コントローラ10は、ブレーキペダル101が踏み込まれたことを検知したときに開閉弁107に指令信号を供給してブレーキ配管105を遮断するとともに、圧力センサ108により検出したマスタシリンダ102の発生圧力に応じて、アクチュエータ本体110を作動させてブレーキ圧を制御するようになっている。
【0060】
アクチュエータ本体110は、上部にマニホールド111を備えている。マニホールド111には、上流側のブレーキ配管105に通じるポート111aと、下流側のブレーキ配管106に通じるポート111bとが形成され、そのポート111a、111b間がブレーキ液通路111cになっている。そして、マニホールド111と一体的に制御シリンダ112が設けられ、ブレーキ液通路111cとシリンダ室113とが連通している。
【0061】
また、シリンダ室113内に制御ピストン114が収容され、この制御ピストン114が進退することにより、開閉弁107が閉状態にあるときに、ブレーキ配管105,106の開閉弁107とホイールシリンダ103との間の部分の容積を増減できるようになっている。
【0062】
制御シリンダ112は、シリンダ室113の下部に内向き鍔伏のピストンストッパ115が形成され、内側を貫通穴115aとしている。制御ピストン114は、その上面に凸状のばねガイド114aを備えるとともに、側面にシリンダ壁112aに対するシール部材116が設けられている。そして、制御ピストン114とマニホールド111との間に、戻しばね117が挿入され、制御ピストン114は、通常、戻しばね117によりピストンストッパ115に当接する初期位置に保持されている。ここで、戻しばね117の初期荷重は、シリンダ壁112aとシール部材116との間に発生する摩擦力よりやや大きい値、例えば摩擦力が30Nであるとき、戻しばね117の初期荷重を50Nに設定される。
【0063】
制御ピストン114の下部には、制御ピストン114と別体のピストン駆動軸120が設けられ、貫通穴115aを通して制御ピストン114を昇降させてブレーキ液圧を制御可能になっている。また、ピストン駆動軸120は、上部に制御ピストン114の下面に当接するフランジ121、下部にボールねじ122が設けられ、中間部に4個のベアリングローラ123が、ピストン駆動軸120の軸心と直角方向の軸ピン123aにより取り付けられている。ここで、フランジ121の厚さ寸法は、ピストンストッパ115の厚さ寸法よりやや小さく設定されている。
【0064】
そして、ピストン駆動軸120は、フランジ121の下側軸部がガイドケース125に設けたリニアプッシュ126に案内される。また、ガイドケース125に形成された断面四角形状の案内溝127にベアリングローラ123が収容されていて、ピストン駆動軸120は、ベアリングローラ123によってその回転が規制されるとともに、ベアリングローラ123外輪の案内溝127壁面上の転動を伴って上下動自在になっている。このガイドケース125は、基台130に取り付けられている。
【0065】
また、ピストン駆動軸120のフランジ121とガイドケース125との問に、ガイドケース125に披るように逆カップ状の可動スプリングシート131と、可動スプリングシート131をフランジ121の下面に当接させ、ピストン駆動軸120を常時上方に付勢するバックアップスプリング132とが挿入されている。バックアップスプリング132は、可動スプリングシート131の下部に形成した鍔部131aとガイドケース125の下端鍔部125aとの問に挿入されている。そして、ピストン駆動軸120が上方に移動して制御ピストン114を駆動している状態のときは、可動スプリングシート131が制御シリンダ112の下面112bに当接するようになっている。
【0066】
バックアップスプリング132は、可動スプリングシート131が制御シリンダ112の下面112bに当接しているとき、初期荷重を発生するように設定される。この初期荷重は、電動モータ135のコギングトルクTcのビーク値を軸方向推力に換算した値に対してやや上回る値に設定される。ここで、コギングトルクTcとは、モータコアが磁石に引きつけられるために発生するトルクと静摩擦トルクとの総和である。具体的に数値を使用して説明すると、例えば、コギングトルクTcを0.05Nm、ギヤ比Kgを10、ボールねじ122のリードLbを10mmとすると、換算した推力Fc(N)は、
Fc=Tc×Kg×2π/(Lb/1000)=314.16(N)
となるので、初期荷重は350(N)程度に設定すれぱよいことになる。
【0067】
ボールねじ122は、ピストン駆動軸120の下部に雄ねじ部122aが形成され、その雄ねじ部122aに対するボールねじナット122bが取り付けられている。そして、ボールねじナット122bにカラー133を介してギヤ134が一体的に固定されている。
【0068】
一方、電動モータ135はピストン駆動軸120の側方に設けられ、その出力軸136に設けたピニオン137と上記ギヤ134とが、軸138で基台130に文持された中問のギヤ139、ピニオン140を介して連結されている。
【0069】
さらに、カラー133の上部に鍔部133aが形成され、基台130に形成された内向き鍔部130aとの間にボールベアリング141が挿入され、ピストン駆動軸120の下部が基台130に回転自在に支持されている。
【0070】
そして、マニホールド111と基台130とは、制御シリンダ112、可動スプリングシート131、バックアップスプリング132などを覆うようにケース145で固定されている。また、基台130の下部に設けられたボールねじ122、ギヤ134、139、ピニオン137、140などがカバー146で覆われている。
【0071】
アクチュエータ本体110の構成は上記の通りであり、かかるアクチュエータ本体110の電動モータ135と、制動力コントローラ10とが、図示しないハーネスを介して接続されている。
【0072】
ここで、ブレーキアクチュエータ100に発生する異常の大半は、電動モータ135と制動力コントローラ10とを接続する上記ハーネスの断線異常(ハーネスが切れて電動モータ135に電流が供給できない異常)と、ハーネスの短絡異常(ハーネスが車体等に接触導通する異常、又は、電流を制御するパワー素子が破損し電流が勝手に流れてしまう異常等)との二通りであり、特に後者の短絡異常となっても電流を遮断できるように、ブレーキアクチュエータ100とバッテリとの間には、制動力コントローラ10によって制御可能な図示しないリレーが設けられている。具体的には、前輪用のブレーキアクチュエータ100FR及び100FLと、後輪用のブレーキアクチュエータ100Rとに分け、それぞれの電動モータ135及びバッテリ間と、それぞれの開閉弁107及びバッテリ間とに計4個のリレーが設けられている。
【0073】
なお、制動力コントローラ10には、前輪用の圧力センサ108から供給される前輪側のマスタシリンダ圧PMF と、後輪用の圧力センサ109から供給される後輪側のマスタシリンダ圧PMR と、右前輪用の圧力センサ109から供給される右前輪1FRのホイールシリンダ圧PWFRと、左前輪用の圧力センサ109から供給される左前輪1FLのホイールシリンダ圧PWFLと、後輪用の圧力センサ109から供給される後輪1RR,1RLのホイールシリンダ圧PWR と、が入力されるようになっているが、さらに、アンチスキッド制御を実行するために必要な図示しないセンサ(例えば、各車輪1FR〜1RL毎に設けられた車輪センサ)からも信号が供給されるようになっている。
【0074】
そして、制動力コントローラ10は、上記のように供給される各信号に基づいて、右前輪用,左前輪用及び後輪用の開閉弁107と、右前輪用,左前輪用及び後輪用の電動モータ135と、前輪用の二つのブレーキアクチュエータ100FR及び100FLの二つの開閉弁107に共通に対応するリレーと、前輪用の二つのブレーキアクチュエータ100FR及び100FLの二つの電動モータ135に共通に対応するリレーと、後輪用のブレーキアクチュエータ100Rの開閉弁107に対応するリレーと、後輪用のブレーキアクチュエータ100Rの電動モータ135に対応するリレーと、を適宜駆動させることにより、各車輪1FR〜1RLに与える制動力を制御するようになっている。
【0075】
具体的には、制動力コントローラ10は、電動モータ135に対する指令信号に応じて発生するはずのホイールシリンダ圧と、圧力センサ109の検出値である実際のホイールシリンダ圧とを比較することにより、両者が許容範囲を越えて大きく相違するような場合には、そのようなホイールシリンダ圧が相違するブレーキアクチュエータ100FR〜100Rに異常が発生したと判断するようになっている。
【0076】
そして、制動力コントローラ10は、いずれのブレーキアクチュエータ100FR〜100Rにも異常が発生していないと判断した場合には、全てのリレーを導通状態とし且つ全ての開閉弁107を閉状態とするとともに、車輪速センサの出力から各車輪がロック傾向にあるか否かを判断し、ロック傾向にない場合には、圧力センサ108から供給される前後輪それぞれのマスタシリンダ圧PMF 及びPMR に応じて、ブレーキ踏力に基づいた前後輪それぞれの目標制動力となるように、各ブレーキアクチュエータ100FR〜100Rの各電動モータ135を駆動させてホイールシリンダ圧を制御する一方、ロック傾向にある場合(各車輪速センサの出力等から判る各車輪1FR〜1RLのスリップ率が大きい場合)には、そのスリップ率が適切な範囲を越えないように目標制動力を決定し電動モータ135を駆動させる制御(アンチスキッド制御)を実行するようになっている。
【0077】
これに対し、制動力コントローラ10は、ブレーキアクチュエータ100FR〜100Rのいずれかに異常が発生したと判定した場合には、その異常が発生したブレーキアクチュエータ100FR〜100Rの位置に応じて、ホイールシリンダ圧の制御内容を、上述したような正常時の制御内容とは異なる制御内容に変更するようになっている。
【0078】
先ず、前輪側のブレーキアクチュエータ100FR又は100FLの少なくとも一方が故障した場合には、制動力コントローラ10は、それら前輪側のブレーキアクチュエータ100FR及び100FLの両方に対する制御を停止するとともに、後輪側のブレーキアクチュエータ100Rに対しては正常時と同じ制御を実行するようになっている。
【0079】
ここで、ブレーキアクチュエータ100に対する制御を停止するとは、アクチュエータ本体110に対する制御を停止する(電動モータ135を非駆動状態とする)とともに、対応する開閉弁107に対する駆動電流を停止してブレーキ配管105を導通状態にすることにより、マスタシリンダ102で発生した圧力がホイールシリンダ103に直接供給される状態にすることを意味する。なお、ブレーキアクチュエータ100に対する制御を停止した際には、無駄な電力消費をなくすために、それに対応するリレーも全てオフ状態にする。
【0080】
また、後輪側のブレーキアクチュエータ100Rが故障した場合には、制動力コントローラ10は、前輪側のブレーキアクチュエータ100FR及び100FLに対しては、正常時よりも大きなホイールシリンダ圧が発生するように(より具体的には、本来なら後輪で発生すべき制動力が上乗せされた制動力が前輪側に発生するように)、指令値を増加した上で制御を続行するとともに、後輪側のブレーキアクチュエータ100Rに対しては、後輪側のホイールシリンダ圧が実質的に0になるように、その電動モータ135に対応するリレーをオフにする制御を実行するようになっている。なお、後輪側のホイールシリンダ圧を0にするためには、マスタシリンダ圧が供給されることも避ける必要があるから、かかる場合には、制動力コントローラ10は、後輪側のブレーキアクチュエータ100Rに対応する開閉弁107は閉状態のままとするようになっている。
【0081】
図3は制動力コントローラ10内で実行される処理の概要を示すフローチャートであり、以下、図3に従って本実施の形態の動作を説明する。
即ち、制動力コントローラ10に図示しないバッテリから電源が供給されてその演算処理が開始されると、先ず、そのステップ201において、いずれかのブレーキアクチュエータ100FR,100FL及び100Rが正常に作動できない異常が発生しているか否かを診断する。ここでの診断は、各圧力センサ109から供給されるホイールシリンダ圧PWFR,PWFL及びPWR と、各電動モータ135に対する指令信号に応じて各ホイールシリンダ103に発生すべき圧力とを比較し、両者の差が許容値以内にあるか否かによって行う。かかる診断処理を終えたら、ステップ202に移行し、ステップ201での診断結果に基づきブレーキアクチュエータ100FR〜100Rに異常が発生しているか否かを判定する。
【0082】
このステップ202での判定が「NO」の場合、つまり全てのブレーキアクチュエータ100FR〜100Rが正常に作動していると判定された場合には、ステップ203に移行する。
【0083】
ステップ203では、各圧力センサ108から供給される前輪側のマスタシリンダ圧PMF と後輪側のマスタシリンダ圧PMR や、各車輪速センサから供給される車輪速等の各出力値を読み込む。そして、ステップ204に移行し、ステップ203で読み込んだ各センサの出力値に基づいて、各車輪1FR〜1RLに与える制動力を決定する。なお、ステップ204では、通常はマスタシリンダ圧PMF 及びPMR のみに基づいて各車輪1FR〜1RLの制動力を決定するが、アンチスキッド制御を実行する状況では、各車輪速と車体速度(例えば、従動輪の車輪速)とに基づいて決定される。
【0084】
そして、ステップ205に移行し、ステップ204で決定された制動力に基づいて、各電動モータ135に対する指令信号を算出する。かかる指令信号の算出方法としては、例えば、ステップ204で決定される制動力に対応する目標ホイールシリンダ圧と、圧力センサ109の出力である実際のホイールシリンダ圧との差に基づいた比例演算や、比例+積分演算等が採用できる。
【0085】
次いで、ステップ206に移行して全てのリレーをオン(導通)状態とし、ステップ207で全ての開閉弁107を閉状態とし、ステップ208で指令信号を各電動モータ135に出力して、ホイールシリンダ圧を適宜変化させる。ステップ208の処理を終えたら、上記ステップ201に戻り、上述の処理を繰り返し実行する。
【0086】
一方、上記ステップ202の判定が「YES」、つまりブレーキアクチュエータ100FR〜100Rのいずれかが正常に作動できない異常が発生している場合には、ステップ203〜208の正常時の制御は実行することなく、ステップ210に移行する。
【0087】
ステップ210では、異常が発生したブレーキアクチュエータ100が、前輪側であるか後輪側であるかを判定する。
このステップ210において異常発生箇所が前輪側であると判定された場合には、ステップ211に移行し、後輪側の圧力センサ108から供給されるマスタシリンダ圧PMR や後輪側の車輪速センサの検出値等の、後輪側の制御に必要な各センサ出力を読み込む。
【0088】
次いで、ステップ212に移行し、ステップ211で読み込んだ後輪側の各センサの出力値に基づいて、後輪1RR及び1RLに与える制動力を決定する。ここでの演算は、上記ステップ204の処理と同様である。そして、ステップ213に移行し、ステップ212で決定された後輪側の制動力に基づいて、後輪側の電動モータ135に対する指令信号を算出する。
【0089】
つまり、ステップ202の判定が「YES」であっても、ステップ210の判定が「YES」の場合には、ステップ211〜213の処理を実行することにより、後輪1RR及び1RLに関しては、正常時のステップ203〜205の処理と同様の手順で、指令信号が算出されるのである。
【0090】
そして、ステップ214に移行し、前輪側の全てのリレーをオフ(遮断)状態にする。
この結果、前輪側のアクチュエータ本体110の電動モータ135は駆動不能状態になるから、前輪側のホイールシリンダ圧の制御が不可能になる。しかし、前輪側の開閉弁107は開状態となり、ブレーキ配管105FR及び105FLが導通状態になるから、マスタシリンダ圧PMF が左右前輪のそれぞれのホイールシリンダ103に供給される。つまり、前輪側に関しては、ブレーキペダル101の踏力に応じた制動力が発生する通常のブレーキシステムに戻ることになる。
【0091】
そして、ステップ215に移行して後輪側の全てのリレーをオン状態にするとともに、ステップ216に移行して後輪側の開閉弁107を閉状態とする。
この結果、後輪側の開閉弁107は閉状態となり、ブレーキ配管105Rが遮断状態となるから、マスタシリンダ圧PMR は左右後輪のホイールシリンダ103には供給されない。しかし、後輪側のアクチュエータ本体110の電動モータ135には電源の供給が可能である。
【0092】
そして、ステップ217に移行し、後輪側のブレーキアクチュエータ100Rの電動モータ135に指令信号を出力して、後輪側のホイールシリンダ圧を適宜変化させる。ステップ217の処理を終えたら、上記ステップ211に戻り、上述した処理を繰り返し実行する。
【0093】
一方、上記ステップ210の判定が「NO」の場合、つまり異常発生箇所が後輪側であると判定された場合には、ステップ221に移行し、前輪側の圧力センサ108から供給されるマスタシリンダ圧PMF や前輪側の車輪速センサの検出値等の、前輪側の制御に必要な各センサ出力を読み込む。
【0094】
次いで、ステップ222に移行し、ステップ221で読み込んだ前輪側の各センサの出力値に基づいて、前輪1FR及び1FLに与える制動力を決定する。ここでの演算は、上記ステップ204の処理と基本的には同様であるが、その決定される制動力は、正常時に比べて大きな値に設定されるようになっている。具体的には、後述のように後輪側のホイールシリンダ圧を0にすることに伴う車両全体での制動力の減少を補うように、本来なら後輪1RR及び1RLに付与すべき制動力が前輪1FR及び1FLに上乗せされるように、ステップ222では前輪側の制動力が決定される。一般的には、車両全体で発生する制動力に対して、前輪1FR及び1FLで発生する制動力が7割程度で、後輪1RR及び1RLで発生する制動力が3割程度であることから、ステップ222の処理では、上記ステップ204と同様の処理で決定された前輪1FR及び1FLの制動力に10/7のゲインを乗じることにより求めることもできる。
【0095】
そして、ステップ223に移行し、ステップ222で決定された前輪側の制動力に基づいて、前輪側の電動モータ135に対する指令信号を算出する。
つまり、ステップ202の判定が「YES」であっても、ステップ210の判定が「NO」の場合には、ステップ221〜223の処理を実行することにより、前輪1FR及び1FLに関しては、正常時のステップ203〜205の処理と略同様の手順で、正常時よりも割り増しされた指令信号が算出されるのである。
【0096】
そして、ステップ224に移行して前輪側の全てのリレーをオン状態にするとともに、ステップ225に移行して前輪側の開閉弁107を閉状態とする。
この結果、ブレーキ配管105FR及び105FLが遮断状態となるから、マスタシリンダ圧PMF は左右前輪のホイールシリンダ103には供給されない。しかし、前輪側のアクチュエータ本体110の電動モータ135には電源の供給が可能である。
【0097】
次いで、ステップ226に移行し、後輪側のリレーのうち、アクチュエータ本体110の電動モータ135に対応するリレーはオフ状態とし、ステップ227に移行し、後輪側のリレーのうち、開閉弁107に対応するリレーはオン状態とする。つまり、電動モータ135は駆動不可能な状態にするが、開閉弁107は制御可能な状態にする。
【0098】
そして、ステップ228に移行し、後輪側の開閉弁107を閉状態として、前輪側と同様に、後輪側のホイールシリンダ103にもマスタシリンダ圧が供給されないようにする。
【0099】
次いで、ステップ229に移行し、前輪側のブレーキアクチュエータ100FR及び100FLの電動モータ135に指令信号を出力して、前輪側のホイールシリンダ圧を適宜変化させる。ステップ229の処理を終えたら、上記ステップ221に戻り、上述した処理を繰り返し実行する。
【0100】
制動力コントローラ10内で実行される処理の概要は上述の通りである。そこで、本実施の形態の動作を、具体的な状況を交えてさらに詳述する。
今、前輪側のブレーキアクチュエータ100FR及び100FLの一方が正常に作動しなくなり、そのまま制動状態になったとすると、右前輪1FRと左前輪1FLとの間に制動力差が生まれるため、車体には曲がろうとする力が働くことになる。なお、前後重量配分の良いFR(フロントエンジン・リヤドライブ)車であったとしても、やはり前輪の荷重配分が大きいことから、前輪を中心に後輪が滑って曲がろうとする。ちなみに、従来は、ブレーキアクチュエータ100FR〜100Rの異常が検出された場合に、全ての開閉弁107を開状態とするとともに、全てのアクチュエータ本体110を非駆動状態とすることにより、マスタシリンダ圧がそのままホイールシリンダ103に伝達される一般的なブレーキシステムに戻していたのである。しかし、本実施の形態のような構成において、これを一般的なブレーキシステムに戻してしまうと、アンチスキッド制御も実行できなくなる。すると、後輪1RR,1RLがロックして横方向のグリップ力がなくなって車両を曲げようとする挙動を抑えることが却って難しくなる可能性があり、現実には好ましくないのである。
【0101】
これに対し、本実施の形態にあっては、異常発生時に単純に一般的なブレーキシステムに戻すのではなく、異常が発生したブレーキアクチュエータ100FR〜100Rの位置に応じて、適切に制御を変更するようになっているから、正常時と略同様の安定した制動を行うことができる。
【0102】
即ち、前輪側のブレーキアクチュエータ100FR及び100FLの一方が正常に作動しなくなった場合には、上述したステップ211〜217の処理が実行されるため、前輪側のブレーキアクチュエータ100FR及び100FLの両方は制御が停止され、後輪側のブレーキアクチュエータ100Rは正常時の制御が継続して実行される。
【0103】
このように制御内容が変更されると、先ず第1に、前輪側のブレーキアクチュエータ100FR及び100FLのうちの一方に異常が発生していてもその両方の制御が停止され、左右の前輪1FR及び1FLのホイールシリンダに等しくマスタシリンダ圧PMF が供給されるようになるから、車両左右間の制動力差を解消することができる。
【0104】
第2に、後輪1RR及び1RLについてはアンチスキッド制御も続行されるため、制動時に後輪1RR及び1RLがロックすることを防止でき、後輪1RR及び1RLの路面に対する左右方向へのグリップ力が確保され、車両が曲がろうとする挙動を抑制することができる。
【0105】
第3に、後輪側のブレーキアクチュエータ100Rについてはそもそも正常時と同様の制御が継続されるし、前輪側はアンチスキッド制御が実行できないが通常のブレーキシステムに戻っているため、正常時と同様に充分な制動力を確保することができる。
【0106】
この結果、仮に前輪側のブレーキアクチュエータ100FR又は100FLが故障しても、正常時と同様に安定した制動を行うことができるのである。また、このような前輪側のブレーキアクチュエータ100FR又は100FLが故障した場合の制御内容は、前輪側の開閉弁107が電気的・機械的に閉じなくなる故障が発生した場合であっても、同様に適用できる。つまり、ブレーキアクチュエータ100の故障に対応してその制御を停止するという対処は、アクチュエータ本体110に異常が発生した場合のみならず、開閉弁107が閉じなくなる異常が発生した場合についても有効な対処である
【0107】
また、後輪側のブレーキアクチュエータ100Rに対しては正常時と同様の制御が続行されるため、前輪側のブレーキアクチュエータ100FR又は100FLに異常が発生しステップ211〜217の処理が繰り返し実行される状況になったとしても、制動時以外にブレーキアクチュエータ100Rを利用する制御、例えば車間距離を一定に保つクルーズコントロール等の制御も、極端に大きな減速度を必要としない範囲であれば、続行することができるし、後輪側だけでクルーズコントロールする場合などには指令値を大きめに補正することにより正常時により近い制御とすることができる。
【0108】
一方、後輪側のブレーキアクチュエータ100Rが正常に作動しなくなった場合には、上述したステップ221〜229の処理が実行されるため、前輪側のブレーキアクチュエータ100FR及び100FLに対しては正常時に比べて大きな制動力が発生する制御が実行され、後輪側のブレーキアクチュエータ100Rに対しては制動力が0になる制御が実行される。
【0109】
後輪側が故障した場合は、後輪側のブレーキアクチュエータ100Rは左右で共通であるから、そもそも左右の後輪1RR及び1RL間で制動力に差が生じる可能性が小さいし、しかも後輪1RR及び1RLのホイールシリンダ圧が共に0になるから、車両左右間の制動力差は生じない。
【0110】
なお、後輪側が故障した場合にも、前輪側故障時と同様に、後輪側の開閉弁107を開状態にして後輪側のみを通常のブレーキシステムに戻すことが考えられるが、これでは、後輪側だけアンチスキッド制御が停止されるため、後輪側がロックして左右方向へのグリップ力が確保できなくなる可能性がある。
【0111】
しかし、本実施の形態では、後輪側に異常が発生した場合には、後輪1RR及び1RLの制動力を0にしてしまうため、後輪1RR及び1RLがロックすることを防止でき、後輪1RR及び1RLの路面に対する左右方向へのグリップ力が確保され、車両が曲がろうとする挙動を抑制することができる。
【0112】
そして、前輪1FR及び1FLに発生する制動力に、本来後輪1RR及び1RLで発生すべき制動力が上乗せされるから、正常時と同様に充分な制動力を確保することができる。
【0113】
この結果、仮に後輪側のブレーキアクチュエータ100Rが故障しても、正常時と同様に安定した制動を行うことができるのである。
なお、後輪側故障時には、後輪1RR及び1RLが前輪1FR及び1FLよりも先にロックするのを防ぐためには、四輪がロックする可能性はあるが、前輪側のアンチスキッド機能を停止した上で、後輪側については開閉弁107を開状態として通常のブレーキシステムに戻すことも考えられる。
【0114】
また、本実施の形態のように、後輪側故障時に前輪1FR及び1FLのみに制動力を与える場合、車両がロックする限界が下がるので、ある路面で発生できる最大制動力は減少し、最大の減速度も低下する。タイヤの限界で生じる現象なので実用は問題ないが、どうしてもこのことを避けたい場合は、上記実施の形態における制御に加えて、前輪側のアンチスキッド制御を開始したら、その後に、前輪側及び後輪側の両方について開閉弁107を開状態として通常のブレーキシステムに戻して全ホイールシリンダ103にマスタシリンダ圧PMF ,PMR を供給するようにすることも考えられる。ただし、この制御は開閉弁107が閉じなくなる故障を起こした場合は適用できない。この時は前後輪とも制御停止とする。
【0115】
なお、この実施の形態における図3に示した制御内容は、図4に示すように、各車輪1FR〜1RL毎に計四系統のブレーキアクチュエータ100FR〜100RLを有する車両にも、前輪側故障時に関しては全く同様に適用できる。また、後輪側故障についても、左右の後輪側のブレーキアクチュエータ100RR及び100RLが個別に故障する可能性があるため、一方が故障した場合に車両左右間の制動力差を考慮する必要があるが、それでも、左右後輪のうち故障していない車輪側のアンチスキッド制御が働くため、前輪側故障時ほど大きな車両を曲げる力は発生しない。よって、図4の構成であっても、図1の構成の場合とほぼ同様の状況と考えられるから、同じ制御を適用しても同様の作用効果が得られる。
【0116】
さらに、本実施の形態における制御内容は、例えば特開平7−277175号に示されるような電磁弁を用いたシステムにも基本的には適用可能である。ただし、かかる電磁弁を用いたシステムの場合、アクチュエータのポンプ圧力の給排制御を、小さな力で駆動される弁によって行っているため、異常としては、断線異常・短絡異常以外に、異物の噛み込みによるバルブスティックという異常も発生し易い。そして、そのような異常が後輪側の増圧動作中に発生した場合、圧力を0に保持するという制御は、3方弁など新たな弁を付加しないと実現できない。これに対し、本実施の形態であれば、アクチュエータそのものでブレーキの力を発生させているため、少々の異物ではスティックを生じない。したがって新たな弁などの付加を必要とせずに、上記制御を実現できるという利点もある。
【0117】
また、故障を生じたということは、当然運転者には知らせるべき情報であり、その方法としては、たとえば図1の車両輪郭と各車輪1FR〜1RLのみを描いた絵(図の左側、つまり車両前方を上に描くと直感的に分かりやすい)を、運転席のインパネ上に設けて、各車輪1FR〜1RL部分にランプを配置した表示装置などが考えられる。正常時はランプがすべて消灯しているが、故障した輪は、たとえば赤ランプの点滅、制御停止輪は緑のランプの点灯、圧力0制御は赤ランプの点灯、指令増加制御は黄色ランプの点灯、などの表示をすれば、故障部位と対処が即座に理解できる。また車両の輪郭部分が点灯したり、制動力の低下に応じて間隔の変化する点滅などをすれば、制動力変化も分かり、運転者のペダルの踏み加減の調節も容易に行える。さらに、音を発して知らせる方法とすれば、運転者がインパネを見ていなくても気づかせることが可能であるし、さらには、異常発生時にブレーキペダルを振動させる方法を用いれば、同乗者には気付かれずに、確実に運転者に異常発生を知らせることも可能である。
【0118】
ここで、本実施の形態にあっては、制動力コントローラ10及び図3の処理によって制動力決定手段が構成され、圧力センサ108がマスタシリンダ圧検出手段に対応し、アクチュエータ本体110が作動圧調整手段に対応し、ピストン駆動軸120,ボールねじ122,ベアリングローラ123,ギヤ134,ピニオン137,軸138,ギヤ139及びピニオン140によって動力伝達機構が構成され、ブースタ102Aがブースタ機構に対応する。
【0212】
なお、上記実施の形態では、図2に示すような構造のブレーキアクチュエータを適用した場合について説明したが、本発明に適用し得るブレーキアクチュエータの構成はこれに限定されるものではない。
【0213】
例えば、図に示すように、ブレーキ配管105及び106の開閉弁107とホイールシリンダ103との間の部分を、液圧ポンプ161の出力側に連通させる第1の位置160Aと、リザーバタンク162に連通させる第2の位置160Bと、外部から遮断する第3の位置160Cとの間で切り換わるようになっており、且つ、制動力コントローラ10により駆動指せられる電磁式切換弁160により、ブレーキアクチュエータを構成することもできる。
【0214】
或いは、ホイールシリンダ圧をマスタシリンダ圧よりも高圧又は低圧にすることができるアクチュエータ本体110を備えたブレーキアクチュエータ100ではなく、ブレーキ配管105及び106の開閉弁107とホイールシリンダ103との間を減圧することができる減圧機構(作動圧減圧手段)と、ブレーキペダル101の踏み込みとは無関係に例えば負圧ブースタ102Aを作動させてマスタシリンダ102の出力圧を増圧できる増圧機構(マスタシリンダ増圧手段)とによって、ブレーキアクチュエータ100を実現することも可能である。この場合、減圧機構としては、公知のアンチスキッド制御装置が備えるホイールシリンダ圧減圧用のアクチュエータが採用できるし、増圧機構としては、電動モータ等の出力によってブレーキペダル101と負圧ブースタ102Aとの間のロッドを進退させる構造によって実現することでき、それら減圧機構及び増圧機構を、制動力コントローラ10によって駆動できるようにすればよい。
【0215】
又は、図に示すように、ホイールシリンダ103とリザーバタンク162との間を連通可能なドレン配管170と、このドレン配管170を閉状態にすることができるドレン開閉弁171と、ドレン開閉弁171とホイールシリンダ103との間に設けられたアクチュエータ本体110と、によってブレーキアクチュエータ100を実現することができる。そして、ドレン開閉弁171及びアクチュエータ110を制動力コントローラ10によって制御するのであり、制動力コントローラ10には、ペダルセンサ101Aの検出信号DP を供給する構成とする。アクチュエータ本体110としては、上記実施の形態におけるアクチュエータ本体110と同様の構成が採用できる。
【0216】
或いは、図の構成において、ドレン開閉弁171及びアクチュエータ本体110に代えて図に示した電磁式切換弁160を設けた構成、つまり図に示すような構成によってブレーキアクチュエータ100とすることも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 施の形態の全体構成を示す概念的な車両平面図である。
【図2】 ブレーキアクチュエータの一例を示す断面図である。
【図3】 施の形態の制動力コントローラ内で実行される処理の概要を示すフローチャートである。
【図4】 施の形態の変形例を示す概念的な車両平面図である。
【図5】 ブレーキアクチュエータの他の例を示す回路図である。
【図6】 ブレーキアクチュエータの他の例を示す回路図である。
【図7】 ブレーキアクチュエータの他の例を示す回路図である。
【符号の説明】
1FR〜1RL 車輪
10 制動力アクチュエータ(制動力決定手段)
100FR〜100RL ブレーキアクチュエータ
100F,100R ブレーキアクチュエータ
101 ブレーキペダル
101A ペダルセンサ(ブレーキ操作検出手段)
102 マスタシリンダ
102A 負圧ブースタ(ブースタ機構)
103 ホイールシリンダ
105,106 ブレーキ配管
107 開閉弁
108 圧力センサ(マスタシリンダ圧検出手段)
109 圧力センサ
110 アクチュエータ本体(作動圧調整手段)
135 電動モータ

Claims (1)

  1. 運転者のブレーキ操作及び車両の走行状態の少なくとも一方に基づき各車輪に与える制動力を決定する制動力決定手段と、この制動力決定手段の決定結果に基づき車輪に制動力を与えるブレーキアクチュエータと、前記運転者のブレーキ操作に応じた圧力を発生するマスタシリンダで発生した圧力をホイールシリンダに導くブレーキ配管を開閉可能な開閉弁と、を備えるとともに、
    前記制動力決定手段は、車両の走行状態に基づいたアンチスキッド制御を実行して各車輪に与える制動力を決定するようになっており、後輪に対応する前記ブレーキアクチュエータに異常が発生した場合に、前輪に対応する前記ブレーキアクチュエータに対しては、アンチスキッド制御を停止した状態で制御を実行し、
    後輪に対応する前記ブレーキアクチュエータに対しては制御を停止するとともに、後輪に対応する前記ブレーキ配管に設けられた前記開閉弁を開状態とするようになっていることを特徴とする車両用ブレーキ制御装置。
JP21366197A 1997-08-07 1997-08-07 車両用ブレーキ制御装置 Expired - Fee Related JP3893679B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21366197A JP3893679B2 (ja) 1997-08-07 1997-08-07 車両用ブレーキ制御装置
DE19835881A DE19835881B4 (de) 1997-08-07 1998-08-07 Fahrzeugbrems-Steuerverfahren und Steuergerät
US09/130,484 US6231133B1 (en) 1997-08-07 1998-08-07 Vehicle brake controller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21366197A JP3893679B2 (ja) 1997-08-07 1997-08-07 車両用ブレーキ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1148945A JPH1148945A (ja) 1999-02-23
JP3893679B2 true JP3893679B2 (ja) 2007-03-14

Family

ID=16642869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21366197A Expired - Fee Related JP3893679B2 (ja) 1997-08-07 1997-08-07 車両用ブレーキ制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6231133B1 (ja)
JP (1) JP3893679B2 (ja)
DE (1) DE19835881B4 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3564960B2 (ja) * 1997-08-12 2004-09-15 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ液圧制御装置
JP3687409B2 (ja) * 1999-04-26 2005-08-24 トヨタ自動車株式会社 車両用電源供給制御装置
DE10065347B4 (de) * 1999-12-27 2004-08-19 Toyota Jidosha K.K., Toyota Bremsfluiddrucksteuereinrichtung
JP3391324B2 (ja) * 1999-12-27 2003-03-31 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ液圧制御装置
DE10066182B4 (de) * 1999-12-27 2008-03-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha, Toyota Bremsfluiddrucksteuereinrichtung
US6871917B2 (en) 2000-11-10 2005-03-29 Continental Teves Ag & Co. Ohg Device for controlling electromagnetically operated valves
WO2002042137A1 (de) * 2000-11-21 2002-05-30 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zum betreiben eines elektronisch regelbaren bremsbetätigungssystems
DE10147194A1 (de) * 2000-11-21 2002-06-20 Continental Teves Ag & Co Ohg Verfahren zum Betreiben eines elektronisch regelbaren Bremsbetätigungssystems
CZ20031472A3 (cs) * 2000-11-27 2004-10-13 Continentalátevesáagá@Áco@Áohg Způsob řízení elektrohydraulické brzdové soustavy
JP4089305B2 (ja) * 2002-06-14 2008-05-28 株式会社日立製作所 車両用電力供給装置
GB0216740D0 (en) * 2002-07-18 2002-08-28 Ricardo Consulting Eng Self-testing watch dog system
US7245995B2 (en) * 2003-02-19 2007-07-17 Robert Bosch Gmbh Fault-tolerant vehicle stability control
US7306295B2 (en) * 2003-03-05 2007-12-11 New York Air Brake Corporation Pump system for parking brakes for a rail vehicle
US7013209B2 (en) 2003-06-16 2006-03-14 Delphi Technologies, Inc. Operating a multimode ABS
JP4506121B2 (ja) * 2003-07-25 2010-07-21 トヨタ自動車株式会社 車輌の制動力制御装置
US7150506B2 (en) * 2003-09-29 2006-12-19 Haldex Brake Products Ab Control network for brake system
US7359786B2 (en) * 2003-09-29 2008-04-15 Haldex Brake Products Ab Control and power supply network for vehicle braking system
JP4463812B2 (ja) * 2004-06-21 2010-05-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動ブレーキ
JP4654791B2 (ja) * 2005-06-22 2011-03-23 日産自動車株式会社 制動制御装置
JP4696949B2 (ja) * 2006-02-15 2011-06-08 株式会社アドヴィックス 車両用ブレーキ制御装置
JP4883561B2 (ja) * 2006-04-19 2012-02-22 本田技研工業株式会社 ブレーキ装置の液圧モジュレータ
JP4839999B2 (ja) * 2006-07-18 2011-12-21 日産自動車株式会社 制動力制御装置
JP5028461B2 (ja) * 2009-10-14 2012-09-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ制御システム
JP5944718B2 (ja) * 2012-04-04 2016-07-05 Ntn株式会社 電動ブレーキ装置
JP6313152B2 (ja) * 2014-07-18 2018-04-18 Ntn株式会社 電動ブレーキ装置
JPWO2016104682A1 (ja) * 2014-12-27 2018-01-11 マツダ株式会社 電動ブレーキシステム
KR102300649B1 (ko) * 2014-12-31 2021-09-10 현대모비스 주식회사 자동차 및 자동차의 제어방법
JP6432484B2 (ja) * 2015-10-20 2018-12-05 株式会社アドヴィックス 車両の制動制御装置
US10124783B2 (en) 2016-11-02 2018-11-13 Veoneer Nissin Brake Systems Japan Co. Ltd. Brake circuit leak detection and isolation
US11014546B2 (en) 2018-03-29 2021-05-25 Veoneer-Nissin Brake Systems Japan Co., Ltd. Brake system and method for responding to external boost requests during predetermined loss or degraded boost assist conditions
US10766474B2 (en) 2018-03-30 2020-09-08 Veoneer-Nissin Brake Systems Japan Co., Ltd. Validating operation of a secondary braking system of a vehicle
DE112020000597T5 (de) * 2019-01-29 2021-10-21 Hitachi Astemo, Ltd. Bremssystem
DE102019210608A1 (de) * 2019-07-18 2021-01-21 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betrieb einer hydraulischen Fremdkraft-Fahrzeugbremsanlage für autonomes Fahren

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3737603A (en) * 1970-06-19 1973-06-05 Midland Ross Corp Pressure responsive piston acuated switch and valve means
US4653815A (en) 1985-10-21 1987-03-31 General Motors Corporation Actuating mechanism in a vehicle wheel brake and anti-lock brake control system
DE4229041A1 (de) * 1991-09-06 1993-03-11 Akebono Brake Ind Fahrzeug-bremssteuersystem
JP3191245B2 (ja) * 1992-02-28 2001-07-23 アイシン精機株式会社 制動力制御装置
DE4224971A1 (de) * 1992-07-29 1994-02-03 Teves Gmbh Alfred Verfahren zur Erhöhung der Funktionssicherheit einer Bremsanlage mit elektronischer Regelung der Bremskraftverteilung
US5246283A (en) * 1992-09-08 1993-09-21 General Motors Corporation Electro-hydraulic brake apply system
US5501511A (en) * 1992-11-28 1996-03-26 Peraves Ltd. Two wheeled vehicle with a pressure actuated coupler between each actuator and wheel brake
JP3166401B2 (ja) 1993-05-17 2001-05-14 日産自動車株式会社 電動ブレーキ用アクチュエータ
DE4339570B4 (de) * 1993-11-19 2004-03-04 Robert Bosch Gmbh Elektronisches Bremssystem
DE19521175C1 (de) * 1995-06-10 1996-07-11 Continental Ag Elektrisch regelbares Bremssystem
DE19543583C1 (de) * 1995-11-22 1997-02-06 Daimler Benz Ag Bremsdruck-Steuerungseinrichtung für ein Straßenfahrzeug mit elektrohydraulischer Mehrkreis-Bremsanlage

Also Published As

Publication number Publication date
US6231133B1 (en) 2001-05-15
DE19835881A1 (de) 1999-04-15
JPH1148945A (ja) 1999-02-23
DE19835881B4 (de) 2006-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3893679B2 (ja) 車両用ブレーキ制御装置
US6957870B2 (en) Braking pressure control apparatus capable of switching between two brake operating states using power-operated and manually operated pressure sources, respectively
JP3851043B2 (ja) ブレーキ液圧制御装置
US11904819B2 (en) Vehicle brake system
CN110843750A (zh) 控制车辆制动系统的方法
JPH05178188A (ja) 車両用トラクション制御装置
JP5011679B2 (ja) 車両用制動制御装置
US7475952B2 (en) Braking system with mechanical combination valves
JP3626568B2 (ja) 車両用制動力制御装置における制御方法
JP3876605B2 (ja) 産業車両におけるブレーキ制御装置
JP4736704B2 (ja) 制動制御装置
JPH10129461A (ja) トラクタ・トレーラのブレーキ制御装置
JP5119009B2 (ja) 車輌制御装置
JPH04243656A (ja) 自動車のスリップ制御装置
KR930007725B1 (ko) 앤티록 브레이크 제어장치
JPH0769201A (ja) 車両用ブレーキ装置
JP3802853B2 (ja) 車両用制動力制御装置における制御方法
US7794025B2 (en) Braking systems
JPH065925Y2 (ja) アンチスキッドブレ−キ装置
JP2585385Y2 (ja) アンチロック装置
JPH07315186A (ja) ブレーキ制御システム
JPH0354053A (ja) トラクション制御装置
JP4561510B2 (ja) ブレーキ制御装置
JPS61205540A (ja) 車輪スリツプ防止装置
JPS61287852A (ja) 発進時車輪スリツプ防止型ブレ−キ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060523

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees