JPH1148945A - 車両用ブレーキ制御装置 - Google Patents

車両用ブレーキ制御装置

Info

Publication number
JPH1148945A
JPH1148945A JP9213661A JP21366197A JPH1148945A JP H1148945 A JPH1148945 A JP H1148945A JP 9213661 A JP9213661 A JP 9213661A JP 21366197 A JP21366197 A JP 21366197A JP H1148945 A JPH1148945 A JP H1148945A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
braking force
wheel
brake actuator
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9213661A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3893679B2 (ja
Inventor
Masahiro Tsukamoto
雅裕 塚本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP21366197A priority Critical patent/JP3893679B2/ja
Priority to US09/130,484 priority patent/US6231133B1/en
Priority to DE19835881A priority patent/DE19835881B4/de
Publication of JPH1148945A publication Critical patent/JPH1148945A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3893679B2 publication Critical patent/JP3893679B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/18Safety devices; Monitoring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/68Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves
    • B60T13/686Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves in hydraulic systems or parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/321Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration deceleration
    • B60T8/3255Systems in which the braking action is dependent on brake pedal data
    • B60T8/326Hydraulic systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4072Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4072Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking
    • B60T8/4081Systems with stroke simulating devices for driver input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/88Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means
    • B60T8/885Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means using electrical circuitry
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/88Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means
    • B60T8/92Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means automatically taking corrective action
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/88Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means
    • B60T8/92Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means automatically taking corrective action
    • B60T8/94Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means automatically taking corrective action on a fluid pressure regulator

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】異常発生時に一般的なブレーキシステムに戻す
という従来の制御態様では、必ずしも最適な制御が行え
ない。 【解決手段】ブレーキアクチュエータ100FL,100
FR又は100Rが正常に作動できない異常状態になった
場合には、従来のように四輪全てについて一般的なブレ
ーキシステムに戻すのではなく、その正常に作動できな
いブレーキアクチュエータ100FR,100FL又は10
0Rに対応する車輪1RR〜1RLの位置に応じて、車両左
右間の制動力差が解消され、車両の曲がろうとする挙動
が抑制され、充分な制動力が確保される、という三つの
条件を満たすように、制動力コントローラ10の制御内
容を変更するようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、車両用ブレーキ
制御装置に関し、特に、運転者のブレーキ操作や車両の
走行状態から各車輪に与える制動力を求め、その制動力
が発生するようにブレーキアクチュエータを制御するよ
うになっている車両用ブレーキシステムにおいて、ブレ
ーキアクチュエータが正常に動作しない異常が発生した
場合でも、正常時と同等の制動が行われるようにしたも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来のブレーキ制御システムとしては、
たとえば米国特許第4653815号明細書に開示され
たものがある。かかる従来の装置は、運転者のブレーキ
ペダルの踏力に応じてマスターシリンダで発生する圧力
を圧力センサで検出する一方、正常時にはマスタシリン
ダ圧はホイールシリンダには供給されないようにブレー
キ配管を閉状態としておき、圧力センサの出力又はその
出力に1以上の係数を乗じた値を目標値として、ホイー
ルシリンダの圧力を調整可能なブレーキアクチュエータ
を制御する、というものである。
【0003】そして、仮にブレーキアクチュエータに異
常が発生した場合でも、ブレーキアクチュエータに対す
る制御を停止する一方で、制動時にはブレーキ配管を閉
状態とする弁を開状態とすることにより、運転者のブレ
ーキペダルの踏力に応じたマスタシリンダ圧を直接ホイ
ールシリンダに供給して制動を行う一般的なブレーキシ
ステムに戻すことができるようになっていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ここで、異常発生時に
一般的なブレーキシステムに戻すという従来の制御態様
は、一見最適なようにも思える。しかしながら、本発明
者が鋭意研究したところによれば、上記従来の制御態様
は必ずしも最適ではないことが判った。
【0005】例えば、ブレーキアクチュエータを四輪各
輪毎に有する車両において、ブレーキアクチュエータの
故障によって左前輪の圧力が0のまま制御できなくな
り、その他の輪は正常に制動力が発生したとすると、車
両は制動力の左右差によって運転者の意に反して右方向
に曲がろうとする。特に、路面の摩擦係数が低くて正常
な三輪がロックした場合には、これらのタイヤは横方向
に力を発生することができなくなるため、この傾向がよ
り顕著となる。かかる状態でブレーキ配管を開状態とし
て四輪全てを一般的なブレーキシステムに戻すと、唯一
横方向の力を発生していた車輪(故障したブレーキアク
チュエータに対応する車輪)までロック傾向になり、車
両は横方向の力を失ってしまうのである。
【0006】本発明は、このような従来の技術における
解決すべき課題に着目してなされたものであって、ブレ
ーキアクチュエータが正常に動作しない異常が発生した
場合でも、正常時に出来るだけ近い制動を行うことがで
きる車両用ブレーキ制御装置を提供することを目的とし
ている。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に係る発明である車両用ブレーキ制御装置
は、運転者のブレーキ操作及び車両の走行状態の少なく
とも一方に基づき各車輪に与える制動力を決定する制動
力決定手段と、この制動力決定手段の決定結果に基づき
車輪に制動力を与えるブレーキアクチュエータと、を備
えるとともに、前記制動力決定手段は、前記ブレーキア
クチュエータが正常に作動できない異常状態になった場
合に、その正常に作動できないブレーキアクチュエータ
に対応する車輪の位置に応じて、且つ、車両左右間の制
動力差が解消され、車両の曲がろうとする挙動が抑制さ
れ、充分な制動力が確保されるように、制御内容を変更
するようになっている。
【0008】また、上記目的を達成するために、請求項
2に係る発明である車両用ブレーキ制御装置は、運転者
のブレーキ操作及び車両の走行状態の少なくとも一方に
基づき各車輪に与える制動力を決定する制動力決定手段
と、この制動力決定手段の決定結果に基づき車輪に制動
力を与えるブレーキアクチュエータと、を備えるととも
に、前記制動力決定手段は、前記ブレーキアクチュエー
タが正常に作動できない異常状態になった場合に、その
正常に作動できないブレーキアクチュエータに対応する
車輪の位置に応じて、各車輪の前記ブレーキアクチュエ
ータに対する制御を、そのまま続行するか、制御指令値
を増圧変更して続行するか、制御指令値を減圧して続行
するか、若しくは停止するかの内の少なくとも二つの動
作に基づいた制御に変更するようになっている。
【0009】請求項3に係る発明は、上記請求項1又は
2に係る発明である車両用ブレーキ制御装置において、
前記運転者のブレーキ操作に応じた圧力を発生するマス
タシリンダと、このマスタシリンダで発生した圧力を検
出するマスタシリンダ圧検出手段と、を備えるととも
に、前記制動力決定手段は、前記マスタシリンダ圧検出
手段が検出した圧力に基づき各車輪に与える制動力を決
定するようになっており、前記ブレーキアクチュエータ
は、各車輪毎に設けられたホイールシリンダと、前記マ
スタシリンダで発生した圧力を前記ホイールシリンダに
導くブレーキ配管と、このブレーキ配管を開閉可能な開
閉弁と、この開閉弁が閉状態にあるときに前記ホイール
シリンダの作動圧を調整することができる作動圧調整手
段と、を備え、前記作動圧調整手段は、前記制動力決定
手段の決定結果に応じて駆動するようになっている。
【0010】請求項4に係る発明は、上記請求項3に係
る発明である車両用ブレーキ制御装置において、前記作
動圧調整手段は、前記ブレーキ配管の前記開閉弁と前記
ホイールシリンダとの間の部分に連通した制御シリンダ
と、この制御シリンダ内で進退可能な制御ピストンと、
電動モータと、この電動モータの回転力を前記制御ピス
トンの進退力に変換する動力伝達機構と、を備え、前記
電動モータは、前記制動力決定手段の決定結果に応じて
駆動するようになっている。
【0011】請求項5に係る発明は、上記請求項3に係
る発明である車両用ブレーキ制御装置において、前記作
動圧調整手段は、前記ブレーキ配管の前記開閉弁と前記
ホイールシリンダとの間の部分を液圧ポンプの出力側に
連通させる第1の位置と、前記部分をリザーバタンクに
連通させる第2の位置と、前記部分を外部から遮断する
第3の位置と、の間で切り換わる切換弁を備え、前記切
換弁は、前記制動力決定手段の決定結果に応じて駆動す
るようになっている。
【0012】請求項6に係る発明は、上記請求項1又は
2に係る発明である車両用ブレーキ制御装置において、
前記運転者のブレーキ操作に応じた圧力を発生するマス
タシリンダと、このマスタシリンダで発生した圧力を検
出するマスタシリンダ圧検出手段と、を備えるととも
に、前記制動力決定手段は、前記マスタシリンダ圧検出
手段が検出した圧力に基づき各車輪に与える制動力を決
定するようになっており、前記ブレーキアクチュエータ
は、各車輪毎に設けられたホイールシリンダと、前記マ
スタシリンダで発生した圧力を前記ホイールシリンダに
導くブレーキ配管と、このブレーキ配管を開閉可能な開
閉弁と、この開閉弁が閉状態にあるときに前記ホイール
シリンダの作動圧を減圧することができる作動圧減圧手
段と、前記運転者のブレーキ操作とは無関係に前記マス
タシリンダに圧力を発生させるマスタシリンダ増圧手段
と、を備え、前記作動圧減圧手段及び前記マスタシリン
ダ増圧手段は、前記制動力決定手段の決定結果に応じて
駆動するようになっている。
【0013】請求項7に係る発明は、上記請求項1又は
2に係る発明である車両用ブレーキ制御装置において、
前記運転者のブレーキ操作の程度を検出するブレーキ操
作検出手段を備えるとともに、前記制動力決定手段は、
前記ブレーキ操作検出手段が検出したブレーキ操作の程
度に基づき各車輪に与える制動力を決定するようになっ
ており、前記ブレーキアクチュエータは、各車輪毎に設
けられたホイールシリンダと、各ホイールシリンダをリ
ザーバタンクに連通可能なドレン配管と、このドレン配
管を開閉可能なドレン開閉弁と、このドレン開閉弁が閉
状態にあるときに前記ホイールシリンダの作動圧を増圧
することができる作動圧増圧手段と、を備え、前記作動
圧増圧手段は、前記制動力決定手段の決定結果に応じて
駆動するようになっている。
【0014】請求項8に係る発明は、上記請求項7に係
る発明である車両用ブレーキ制御装置において、前記作
動圧増圧手段は、前記ドレン配管の前記ドレン開閉弁と
前記ホイールシリンダとの間の部分に連通した制御シリ
ンダと、この制御シリンダ内で進退可能な制御ピストン
と、電動モータと、この電動モータの回転力を前記制御
ピストンの進退力に変換する動力伝達機構と、を備え、
前記電動モータは、前記制動力決定手段の決定結果に応
じて駆動するようになっている。
【0015】請求項9に係る発明は、上記請求項1又は
2に係る発明である車両用ブレーキ制御装置において、
前記運転者のブレーキ操作の程度を検出するブレーキ操
作検出手段を備えるとともに、前記制動力決定手段は、
前記ブレーキ操作検出手段が検出したブレーキ操作の程
度に基づき各車輪に与える制動力を決定するようになっ
ており、前記ブレーキアクチュエータは、各車輪毎に設
けられたホイールシリンダと、このホイールシリンダを
液圧ポンプの出力側に連通させる第1の位置,リザーバ
タンクに連通させる第2の位置並びに外部から遮断する
第3の位置の間で切り換わる切換弁と、を備え、前記切
換弁は、前記制動力決定手段の決定結果に応じて駆動す
るようになっている。
【0016】請求項10に係る発明は、上記請求項1又
は2に係る発明である車両用ブレーキ制御装置におい
て、前記運転者のブレーキ操作の程度を検出するブレー
キ操作検出手段を備えるとともに、前記制動力決定手段
は、前記ブレーキ操作検出手段が検出したブレーキ操作
の程度に基づき各車輪に与える制動力を決定するように
なっており、前記ブレーキアクチュエータは、車輪と一
体に回転するディスクロータの摩擦摺動面にブレーキパ
ッドを押し付ける電気駆動式アクチュエータを備え、前
記電気駆動式アクチュエータは、前記制動力決定手段の
決定結果に応じて駆動するようになっている。
【0017】請求項11に係る発明は、上記請求項3,
4,5又は6に係る発明である車両用ブレーキ制御装置
において、前記ブレーキアクチュエータとして、二つの
前輪に共通に対応するブレーキアクチュエータと、二つ
の後輪に共通に対応するブレーキアクチュエータとの二
系統を備えるとともに、前記運転者のブレーキ操作を増
幅して前記マスタシリンダに入力するブースタ機構を備
える。
【0018】請求項12に係る発明は、上記請求項1,
2,3,4,5,7,8又は9に係る発明である車両用
ブレーキ制御装置において、前記ブレーキアクチュエー
タとして、二つの前輪に共通に対応するブレーキアクチ
ュエータと、二つの後輪に共通に対応するブレーキアク
チュエータとの二系統を備えるとともに、前記運転者の
ブレーキ操作を増幅するブースタ機構を備えない。
【0019】請求項13に係る発明は、上記請求項3,
4,5又は6に係る発明である車両用ブレーキ制御装置
において、前記ブレーキアクチュエータとして、右前輪
及び左後輪に共通に対応するブレーキアクチュエータ
と、左前輪及び右後輪に共通に対応するブレーキアクチ
ュエータとの二系統を備えるとともに、前記運転者のブ
レーキ操作を増幅して前記マスタシリンダに入力するブ
ースタ機構を備える。
【0020】請求項14に係る発明は、上記請求項1,
2,3,4,5,7,8又は9に係る発明である車両用
ブレーキ制御装置において、前記ブレーキアクチュエー
タとして、右前輪及び左後輪に共通に対応するブレーキ
アクチュエータと、左前輪及び右後輪に共通に対応する
ブレーキアクチュエータとの二系統を備えるとともに、
前記運転者のブレーキ操作を増幅するブースタ機構を備
えない。
【0021】請求項15に係る発明は、上記請求項3,
4,5又は6に係る発明である車両用ブレーキ制御装置
において、前記ブレーキアクチュエータとして、右前輪
に対応するブレーキアクチュエータと、左前輪に対応す
るブレーキアクチュエータと、二つの後輪に共通に対応
するブレーキアクチュエータとの三系統を備えるととも
に、前記運転者のブレーキ操作を増幅して前記マスタシ
リンダに入力するブースタ機構を備え、さらに、前記制
動力決定手段は、車両の走行状態に基づいたアンチスキ
ッド制御を実行して各車輪に与える制動力を決定するよ
うになっている。
【0022】請求項16に係る発明は、上記請求項3,
4,5又は6に係る発明である車両用ブレーキ制御装置
において、前記ブレーキアクチュエータとして、右前輪
に対応するブレーキアクチュエータと、左前輪に対応す
るブレーキアクチュエータと、二つの後輪に共通に対応
するブレーキアクチュエータとの三系統を備えるととも
に、前記運転者のブレーキ操作を増幅して前記マスタシ
リンダに入力するブースタ機構を備え、さらに、前記制
動力決定手段は、前記運転者のブレーキ操作のみに基づ
いて各車輪に与える制動力を決定するようになってい
る。
【0023】請求項17に係る発明は、上記請求項1,
2,3,4,5,7,8又は9に係る発明である車両用
ブレーキ制御装置において、前記ブレーキアクチュエー
タとして、右前輪に対応するブレーキアクチュエータ
と、左前輪に対応するブレーキアクチュエータと、二つ
の後輪に共通に対応するブレーキアクチュエータとの三
系統を備えるとともに、前記運転者のブレーキ操作を増
幅するブースタ機構を備えず、さらに、前記制動力決定
手段は、車両の走行状態に基づいたアンチスキッド制御
を実行して各車輪に与える制動力を決定するようになっ
ている。
【0024】請求項18に係る発明は、上記請求項1,
2,3,4,5,7,8又は9に係る発明である車両用
ブレーキ制御装置において、前記ブレーキアクチュエー
タとして、右前輪に対応するブレーキアクチュエータ
と、左前輪に対応するブレーキアクチュエータと、二つ
の後輪に共通に対応するブレーキアクチュエータとの三
系統を備えるとともに、前記運転者のブレーキ操作を増
幅するブースタ機構を備えず、さらに、前記制動力決定
手段は、前記運転者のブレーキ操作のみに基づいて各車
輪に与える制動力を決定するようになっている。
【0025】請求項19に係る発明は、上記請求項3,
4,5又は6に係る発明である車両用ブレーキ制御装置
において、前記ブレーキアクチュエータとして、四輪に
個別に対応する四系統を備えるとともに、前記運転者の
ブレーキ操作を増幅して前記マスタシリンダに入力する
ブースタ機構を備え、さらに、前記制動力決定手段は、
車両の走行状態に基づいたアンチスキッド制御を実行し
て各車輪に与える制動力を決定するようになっている。
【0026】請求項20に係る発明は、上記請求項3,
4,5又は6に係る発明である車両用ブレーキ制御装置
において、前記ブレーキアクチュエータとして、四輪に
個別に対応する四系統を備えるとともに、前記運転者の
ブレーキ操作を増幅して前記マスタシリンダに入力する
ブースタ機構を備え、さらに、前記制動力決定手段は、
前記運転者のブレーキ操作のみに基づいて各車輪に与え
る制動力を決定するようになっている。
【0027】請求項21に係る発明は、上記請求項1,
2,3,4,5,7,8又は9に係る発明である車両用
ブレーキ制御装置において、前記ブレーキアクチュエー
タとして、四輪に個別に対応する四系統を備えるととも
に、前記運転者のブレーキ操作を増幅するブースタ機構
を備えず、さらに、前記制動力決定手段は、車両の走行
状態に基づいたアンチスキッド制御を実行して各車輪に
与える制動力を決定するようになっている。
【0028】請求項22に係る発明は、上記請求項1,
2,3,4,5,7,8又は9に係る発明である車両用
ブレーキ制御装置において、前記ブレーキアクチュエー
タとして、四輪に個別に対応する四系統を備え、前記運
転者のブレーキ操作を増幅するブースタ機構を備えず、
さらに、前記制動力決定手段は、前記運転者のブレーキ
操作のみに基づいて各車輪に与える制動力を決定するよ
うになっている。
【0029】請求項23に係る発明は、上記請求項1
1,15又は19に係る発明である車両用ブレーキ制御
装置において、前記制動力決定手段は、前輪に対応する
前記ブレーキアクチュエータが正常に作動できない異常
が発生した場合には、前輪に対応する前記ブレーキアク
チュエータに対しては制御を停止するとともに、前輪に
対応する前記ブレーキ配管に設けられた前記開閉弁を開
状態とし、後輪に対応する前記ブレーキアクチュエータ
に対しては正常時の制御を継続して実行するようになっ
ている。
【0030】請求項24に係る発明は、上記請求項1
2,17又は21に係る発明である車両用ブレーキ制御
装置において、前記制動力決定手段は、前輪に対応する
前記ブレーキアクチュエータが正常に作動できない異常
が発生した場合には、前輪に対応する前記ブレーキアク
チュエータに対しては制御を停止するとともに、前輪に
対応する前記ブレーキ配管に設けられた前記開閉弁を開
状態とし、後輪に対応する前記ブレーキアクチュエータ
に対しては正常時に比べて大きな制動力が発生する制御
を実行するようになっている。
【0031】請求項25に係る発明は、上記請求項18
又は22に係る発明である車両用ブレーキ制御装置にお
いて、前記制動力決定手段は、少なくとも一方の前輪に
対応する前記ブレーキアクチュエータが増圧不能になる
異常が発生した場合には、左右前輪に対応する前記ブレ
ーキアクチュエータに対しては制御を停止するととも
に、左右前輪に対応する前記ブレーキ配管に設けられた
前記開閉弁を開状態とし、後輪に対応する前記ブレーキ
アクチュエータに対しては、一旦制動力を低下させた後
に、正常時に比べて大きな制動力が発生する制御を実行
するようになっている。
【0032】請求項26に係る発明は、上記請求項16
又は20に係る発明である車両用ブレーキ制御装置にお
いて、前記制動力決定手段は、少なくとも一方の前輪に
対応する前記ブレーキアクチュエータが増圧不能になる
異常が発生した場合には、左右前輪に対応する前記ブレ
ーキアクチュエータに対しては制御を停止するととも
に、左右前輪に対応する前記ブレーキ配管に設けられた
前記開閉弁を開状態とし、後輪に対応する前記ブレーキ
アクチュエータに対しては、一旦制動力を低下させた後
に、正常時の制御を継続して実行するようになってい
る。
【0033】請求項27に係る発明は、上記請求項18
又は22に係る発明である車両用ブレーキ制御装置にお
いて、前記制動力決定手段は、少なくとも一方の前輪に
対応する前記ブレーキアクチュエータが勝手に増圧する
異常が発生した場合には、左右前輪に対応する前記ブレ
ーキアクチュエータに対しては制御を停止するととも
に、左右前輪に対応する前記ブレーキ配管に設けられた
前記開閉弁を開状態とし、後輪に対応する前記ブレーキ
アクチュエータに対しては正常時に比べて大きな制動力
が発生する制御を実行するようになっている。
【0034】請求項28に係る発明は、上記請求項16
又は20に係る発明である車両用ブレーキ制御装置にお
いて、前記制動力決定手段は、少なくとも一方の前輪に
対応する前記ブレーキアクチュエータが勝手に増圧する
異常が発生した場合には、左右前輪に対応する前記ブレ
ーキアクチュエータに対しては制御を停止するととも
に、左右前輪に対応する前記ブレーキ配管に設けられた
前記開閉弁を開状態とし、後輪に対応する前記ブレーキ
アクチュエータに対しては正常時の制御を継続して実行
するようになっている。
【0035】請求項29に係る発明は、上記請求項1
1,16又は20に係る発明である車両用ブレーキ制御
装置において、前記制動力決定手段は、後輪に対応する
前記ブレーキアクチュエータが正常に作動できない異常
が発生した場合には、前輪に対応する前記ブレーキアク
チュエータに対しては正常時の制御を継続して実行し、
後輪に対応する前記ブレーキアクチュエータに対しては
制御を停止するとともに、後輪に対応する前記ブレーキ
配管に設けられた前記開閉弁を開状態とするようになっ
ている。
【0036】請求項30に係る発明は、上記請求項1
2,17,18,21又は22に係る発明である車両用
ブレーキ制御装置において、前記制動力決定手段は、後
輪に対応する前記ブレーキアクチュエータが正常に作動
できない異常が発生した場合には、前輪に対応する前記
ブレーキアクチュエータに対しては正常時に比べて大き
な制動力が発生する制御を実行し、後輪に対応する前記
ブレーキアクチュエータに対しては制御を停止するとと
もに、後輪に対応する前記ブレーキ配管に設けられた前
記開閉弁を開状態とするようになっている。
【0037】請求項31に係る発明は、上記請求項1
1,15,16,17,18,19,20,21又は2
2に係る発明である車両用ブレーキ制御装置において、
前記制動力決定手段は、後輪に対応する前記ブレーキア
クチュエータが正常に作動できない異常が発生した場合
には、前輪に対応する前記ブレーキアクチュエータに対
しては正常時に比べて大きな制動力が発生する制御を実
行し、後輪に対応する前記ブレーキアクチュエータに対
してはホイールシリンダの圧力が実質的に0になる制御
を実行するようになっている。
【0038】請求項32に係る発明は、上記請求項15
又は19に係る発明である車両用ブレーキ制御装置にお
いて、前記制動力決定手段は、後輪に対応する前記ブレ
ーキアクチュエータが正常に作動できない異常が発生し
た場合には、先ず、前輪に対応する前記ブレーキアクチ
ュエータに対しては正常時に比べて大きな制動力が発生
する制御を実行するとともに、後輪に対応する前記ブレ
ーキアクチュエータに対してはホイールシリンダの圧力
が実質的に0になる制御を実行し、その後、前輪のホイ
ールシリンダの圧力がアンチスキッド制御が働く圧力に
達したら、全ての前記ブレーキアクチュエータに対する
制御を停止するとともに、全ての前記ブレーキ配管に設
けられた前記開閉弁を開状態とするようになっている。
【0039】請求項33に係る発明は、上記請求項15
又は19に係る発明である車両用ブレーキ制御装置にお
いて、前記制動力決定手段は、後輪に対応する前記ブレ
ーキアクチュエータが正常に作動できない異常が発生し
た場合には、前輪に対応する前記ブレーキアクチュエー
タに対してはアンチスキッド制御を停止した状態で制御
を実行し、後輪に対応する前記ブレーキアクチュエータ
に対しては制御を停止するとともに、後輪に対応する前
記ブレーキ配管に設けられた前記開閉弁を開状態とする
ようになっている。
【0040】請求項34に係る発明は、上記請求項19
に係る発明である車両用ブレーキ制御装置において、前
記制動力決定手段は、いずれか一つの前記ブレーキアク
チュエータが正常に作動できない異常が発生した場合に
は、その異常が発生したブレーキアクチュエータと、そ
のブレーキアクチュエータに対応する一の車輪の対角位
置にある他の車輪に対応するブレーキアクチュエータと
に対しては、制御を停止するとともに、前記一の車輪及
び前記他の車輪に対応する前記ブレーキ配管に設けられ
た前記開閉弁を開状態とし、前記対角位置にないその他
の二輪に対応する前記ブレーキアクチュエータに対して
は正常時の制御を継続して実行するようになっている。
【0041】請求項35に係る発明は、上記請求項13
に係る発明である車両用ブレーキ制御装置において、前
記制動力決定手段は、いずれか一方の前記ブレーキアク
チュエータが正常に作動できない異常が発生した場合に
は、その異常が発生したブレーキアクチュエータに対し
ては、制御を停止するとともに、そのブレーキアクチュ
エータに対応する二つの車輪に対応する前記ブレーキ配
管に設けられた前記開閉弁を開状態とし、他方の前記ブ
レーキアクチュエータに対しては正常時の制御を継続し
て実行するようになっている。
【0042】請求項36に係る発明は、上記請求項21
又は22に係る発明である車両用ブレーキ制御装置にお
いて、前記制動力決定手段は、いずれか一つの前記ブレ
ーキアクチュエータが正常に作動できない異常が発生し
た場合には、その異常が発生したブレーキアクチュエー
タと、そのブレーキアクチュエータに対応する一の車輪
の対角位置にある他の車輪に対応するブレーキアクチュ
エータとに対しては、制御を停止するとともに、前記一
の車輪及び前記他の車輪に対応する前記ブレーキ配管に
設けられた前記開閉弁を開状態とし、前記対角位置にな
いその他の二輪に対応する前記ブレーキアクチュエータ
に対しては正常時に比べて大きな制動力が発生する制御
を実行するようになっている。
【0043】請求項37に係る発明は、上記請求項14
に係る発明である車両用ブレーキ制御装置において、前
記制動力決定手段は、いずれか一方の前記ブレーキアク
チュエータが正常に作動できない異常が発生した場合に
は、その異常が発生したブレーキアクチュエータに対し
ては、制御を停止するとともに、そのブレーキアクチュ
エータに対応する二つの車輪に対応する前記ブレーキ配
管に設けられた前記開閉弁を開状態とし、他方の前記ブ
レーキアクチュエータに対しては正常時に比べて大きな
制動力が発生する制御を実行するようになっている。
【0044】請求項38に係る発明は、上記請求項21
又は22に係る発明である車両用ブレーキ制御装置にお
いて、前記制動力決定手段は、いずれか一つの前記ブレ
ーキアクチュエータが正常に作動できない異常が発生し
た場合には、その異常が発生したブレーキアクチュエー
タと、そのブレーキアクチュエータに対応する一の車輪
の対角位置にある他の車輪に対応するブレーキアクチュ
エータとに対しては、制御を停止するとともに、前記一
の車輪及び前記他の車輪に対応する前記ブレーキ配管に
設けられた前記開閉弁を開状態とし、前記対角位置にな
いその他の二輪に対応する前記ブレーキアクチュエータ
に対しては、それら二輪に同じ大きさの制動力が発生し
且つ正常時に比べて大きな制動力が発生する制御を実行
するようになっている。
【0045】請求項39に係る発明は、上記請求項20
に係る発明である車両用ブレーキ制御装置において、前
記制動力決定手段は、いずれか一つの前記ブレーキアク
チュエータが正常に作動できない異常が発生した場合に
は、その異常が発生したブレーキアクチュエータと、そ
のブレーキアクチュエータに対応する一の車輪の対角位
置にある他の車輪に対応するブレーキアクチュエータと
に対しては、一旦制動力を低下させ、その後に、前記一
の車輪及び前記他の車輪に対応する前記ブレーキアクチ
ュエータに対する制御を停止し且つ前記一の車輪及び前
記他の車輪に対応する前記ブレーキ配管に設けられた前
記開閉弁を開状態とし、前記対角位置にないその他の二
輪に対応する前記ブレーキアクチュエータに対しては正
常時の制御を継続して実行するようになっている。
【0046】請求項40に係る発明は、上記請求項1〜
39に係る発明である車両用ブレーキ制御装置におい
て、前記制動力決定手段を複数設けるとともに、各ブレ
ーキアクチュエータに対する制御を複数の前記制動力決
定手段に分担した。
【0047】以上の請求項1〜40に係る発明を纏める
と、請求項1,2に係る発明は、いわゆる基本発明であ
り、請求項3〜10に係る発明は、主としてブレーキア
クチュエータの構成によって分類されるものであり、請
求項11〜22に係る発明は、ブレーキアクチュエータ
の系統数(二系統、三系統、四系統)と、ブースタ機構
の有無と、アンチスキッド制御の実行の有無とによって
分類されるものであり、請求項23〜39に係る発明
は、異常が発生したブレーキアクチュエータに対応する
車輪の位置と、具体的な制御態様とによって分類される
ものであり、請求項40に係る発明は、制動力決定手段
に異常が発生した場合でもある程度の対処を可能にした
ものである。
【0048】ここで、本発明によれば、ブレーキアクチ
ュエータが正常に作動できない異常状態になった場合に
は、従来のように四輪全てについて一般的なブレーキシ
ステムに戻すのではなく、その正常に作動できないブレ
ーキアクチュエータに対応する車輪の位置に応じて、 車両左右間の制動力差が解消される。
【0049】車両の曲がろうとする挙動が抑制され
る。 充分な制動力が確保される。 という三つの条件を満たすように制動力決定手段の制御
内容が変更されるため、正常時に近い制動が行われる。
【0050】
【発明の効果】本発明によれば、ブレーキアクチュエー
タが正常に作動しない異常によって生じた運転者の意図
しない車両挙動を効果的に抑え、かつ制動力を充分に確
保することができるとともに、可能な範囲内で制動力制
御を続行することができるという効果がある。
【0051】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。図1は、本発明の第1の実施の形
態の全体構成を示す概念的な車両平面図である。図中左
方が車両前方であり、1FRは右前輪、1FLは左前輪、1
RRは右後輪、1RLは左後輪をそれぞれ表している。な
お、本発明はブレーキ制御に関するものであるため、本
発明とは特に関係のないエンジンやサスペンション等の
その他の車両構成の図示及び説明は省略する。
【0052】先ず、構成を説明すると、かかる車両は、
運転者の足元位置にブレーキペダル101が備えられて
いて、そのブレーキペダル101の踏力が、負圧ブース
タ102Aで増幅されてマスタシリンダ102に入力さ
れるようになっている。負圧ブースタ102A及びマス
タシリンダ102の具体的な構成は公知のものと同様で
ある。
【0053】そして、マスタシリンダ102で発生した
圧力は、前輪側のブレーキ配管105F及び後輪側のブ
レーキ配管105Rにそれぞれ供給される。前輪側のブ
レーキ配管105Fは、さらに左右のブレーキ配管10
5FR、105FLに分岐していて、右前輪1FR用のブレー
キ配管105FRは、右前輪1FR用のブレーキアクチュエ
ータ100FRに導入され、左前輪1FL用のブレーキ配管
105FLは、左前輪1FL用のブレーキアクチュエータ1
00FLに導入されている。これに対し、後輪側のブレー
キ配管105Rは、右後輪1RR及び左後輪1RLで共通の
ブレーキアクチュエータ100Rに導入されている。こ
のように、本実施の形態は、右前輪、左前輪、左右後輪
にそれぞれ対応する三系統のブレーキアクチュエータを
有している車両に本発明を適用したものである。
【0054】また、マスタシリンダ102には、前輪側
のブレーキ配管105Fに供給されるマスタシリンダ圧
を検出する圧力センサ(図1では図示せず。図2の圧力
センサ108)と、後輪側のブレーキ配管105Rに供
給されるマスタシリンダ圧を検出する圧力センサ(図1
では図示せず。図2の圧力センサ108)とが設けられ
ていて、各圧力センサが検出した前輪側のマスタシリン
ダ圧PMF 及び後輪側のマスタシリンダ圧PMR が、制
動力コントローラ10に入力されるようになっている。
【0055】ここで、図2はブレーキアクチュエータ1
00FR、100FL及び100Rの具体的な構成を示す図
である。なお、各ブレーキアクチュエータ100FR、1
00FL及び100Rの構成は同一であるため、図2は一
系統のみを示している。
【0056】即ち、ブレーキアクチュエータ100(1
00FR、100FL、100R)は、それが対応する車輪
1FR〜1RLと一体に回転するディスクロータ104の摩
擦摺動面にブレーキパッドを押圧可能な各車輪毎のホイ
ールシリンダ103と、このホイールシリンダ103に
連通する下流側のブレーキ配管106と、マスタシリン
ダ圧(PMF 又はPMR )を検出する圧力センサ108
の配設位置よりも下流側に設けられ且つブレーキ配管1
05(105FR、105FL、105R)を開閉可能な電
磁式の開閉弁107と、ブレーキ配管105及び106
間に介在するアクチュエータ本体110と、を備えて構
成されている。
【0057】なお、ブレーキ配管105の開閉弁107
とアクチュエータ本体110との間には、圧力センサ1
09が設けられていて、この圧力センサ109が検出し
た圧力が、ホイールシリンダ圧PW(PWFR、PWFL
PWR )として制動力コントローラ10に供給されるよ
うになっている。
【0058】開閉弁107は、ソレノイドに駆動電流が
供給されていない状態ではスプリングの付勢力によって
開状態を維持する一方、ソレノイドに制動力コントロー
ラ10から指令信号としての駆動電流が供給されるとス
プールが移動して閉状態となる開閉弁である。
【0059】そして、正常時には、制動力コントローラ
10は、ブレーキペダル101が踏み込まれたことを検
知したときに開閉弁107に指令信号を供給してブレー
キ配管105を遮断するとともに、圧力センサ108に
より検出したマスタシリンダ102の発生圧力に応じ
て、アクチュエータ本体110を作動させてブレーキ圧
を制御するようになっている。
【0060】アクチュエータ本体110は、上部にマニ
ホールド111を備えている。マニホールド111に
は、上流側のブレーキ配管105に通じるポート111
aと、下流側のブレーキ配管106に通じるポート11
1bとが形成され、そのポート111a、111b間が
ブレーキ液通路111cになっている。そして、マニホ
ールド111と一体的に制御シリンダ112が設けら
れ、ブレーキ液通路111cとシリンダ室113とが連
通している。
【0061】また、シリンダ室113内に制御ピストン
114が収容され、この制御ピストン114が進退する
ことにより、開閉弁107が閉状態にあるときに、ブレ
ーキ配管105,106の開閉弁107とホイールシリ
ンダ103との間の部分の容積を増減できるようになっ
ている。
【0062】制御シリンダ112は、シリンダ室113
の下部に内向き鍔伏のピストンストッパ115が形成さ
れ、内側を貫通穴115aとしている。制御ピストン1
14は、その上面に凸状のばねガイド114aを備える
とともに、側面にシリンダ壁112aに対するシール部
材116が設けられている。そして、制御ピストン11
4とマニホールド111との間に、戻しばね117が挿
入され、制御ピストン114は、通常、戻しばね117
によりピストンストッパ115に当接する初期位置に保
持されている。ここで、戻しばね117の初期荷重は、
シリンダ壁112aとシール部材116との間に発生す
る摩擦力よりやや大きい値、例えば摩擦力が30Nであ
るとき、戻しばね117の初期荷重を50Nに設定され
る。
【0063】制御ピストン114の下部には、制御ピス
トン114と別体のピストン駆動軸120が設けられ、
貫通穴115aを通して制御ピストン114を昇降させ
てブレーキ液圧を制御可能になっている。また、ピスト
ン駆動軸120は、上部に制御ピストン114の下面に
当接するフランジ121、下部にボールねじ122が設
けられ、中間部に4個のベアリングローラ123が、ピ
ストン駆動軸120の軸心と直角方向の軸ピン123a
により取り付けられている。ここで、フランジ121の
厚さ寸法は、ピストンストッパ115の厚さ寸法よりや
や小さく設定されている。
【0064】そして、ピストン駆動軸120は、フラン
ジ121の下側軸部がガイドケース125に設けたリニ
アプッシュ126に案内される。また、ガイドケース1
25に形成された断面四角形状の案内溝127にベアリ
ングローラ123が収容されていて、ピストン駆動軸1
20は、ベアリングローラ123によってその回転が規
制されるとともに、ベアリングローラ123外輪の案内
溝127壁面上の転動を伴って上下動自在になってい
る。このガイドケース125は、基台130に取り付け
られている。
【0065】また、ピストン駆動軸120のフランジ1
21とガイドケース125との問に、ガイドケース12
5に披るように逆カップ状の可動スプリングシート13
1と、可動スプリングシート131をフランジ121の
下面に当接させ、ピストン駆動軸120を常時上方に付
勢するバックアップスプリング132とが挿入されてい
る。バックアップスプリング132は、可動スプリング
シート131の下部に形成した鍔部131aとガイドケ
ース125の下端鍔部125aとの問に挿入されてい
る。そして、ピストン駆動軸120が上方に移動して制
御ピストン114を駆動している状態のときは、可動ス
プリングシート131が制御シリンダ112の下面11
2bに当接するようになっている。
【0066】バックアップスプリング132は、可動ス
プリングシート131が制御シリンダ112の下面11
2bに当接しているとき、初期荷重を発生するように設
定される。この初期荷重は、電動モータ135のコギン
グトルクTcのビーク値を軸方向推力に換算した値に対
してやや上回る値に設定される。ここで、コギングトル
クTcとは、モータコアが磁石に引きつけられるために
発生するトルクと静摩擦トルクとの総和である。具体的
に数値を使用して説明すると、例えば、コギングトルク
Tcを0.05Nm、ギヤ比Kgを10、ボールねじ1
22のリードLbを10mmとすると、換算した推力F
c(N)は、 Fc=Tc×Kg×2π/(Lb/1000)=31
4.16(N) となるので、初期荷重は350(N)程度に設定すれぱ
よいことになる。
【0067】ボールねじ122は、ピストン駆動軸12
0の下部に雄ねじ部122aが形成され、その雄ねじ部
122aに対するボールねじナット122bが取り付け
られている。そして、ボールねじナット122bにカラ
ー133を介してギヤ134が一体的に固定されてい
る。
【0068】一方、電動モータ135はピストン駆動軸
120の側方に設けられ、その出力軸136に設けたピ
ニオン137と上記ギヤ134とが、軸138で基台1
30に文持された中問のギヤ139、ピニオン140を
介して連結されている。
【0069】さらに、カラー133の上部に鍔部133
aが形成され、基台130に形成された内向き鍔部13
0aとの間にボールベアリング141が挿入され、ピス
トン駆動軸120の下部が基台130に回転自在に支持
されている。
【0070】そして、マニホールド111と基台130
とは、制御制御シリンダ112、可動スプリングシート
131、バックアップスプリング132などを覆うよう
にケース145で固定されている。また、基台130の
下部に設けられたボールねじ122、ギヤ134、13
9、ピニオン137、140などがカバー146で覆わ
れている。
【0071】アクチュエータ本体110の構成は上記の
通りであり、かかるアクチュエータ本体110の電動モ
ータ135と、制動力コントローラ10とが、図示しな
いハーネスを介して接続されている。
【0072】ここで、ブレーキアクチュエータ100に
発生する異常の大半は、電動モータ135と制動力コン
トローラ10とを接続する上記ハーネスの断線異常(ハ
ーネスが切れて電動モータ135に電流が供給できない
異常)と、ハーネスの短絡異常(ハーネスが車体等に接
触導通する異常、又は、電流を制御するパワー素子が破
損し電流が勝手に流れてしまう異常等)との二通りであ
り、特に後者の短絡異常となっても電流を遮断できるよ
うに、ブレーキアクチュエータ100とバッテリとの間
には、制動力コントローラ10によって制御可能な図示
しないリレーが設けられている。具体的には、前輪用の
ブレーキアクチュエータ100FR及び100FLと、後輪
用のブレーキアクチュエータ100Rとに分け、それぞ
れの電動モータ135及びバッテリ間と、それぞれの開
閉弁107及びバッテリ間とに計4個のリレーが設けら
れている。
【0073】なお、制動力コントローラ10には、前輪
用の圧力センサ108から供給される前輪側のマスタシ
リンダ圧PMF と、後輪用の圧力センサ109から供給
される後輪側のマスタシリンダ圧PMR と、右前輪用の
圧力センサ109から供給される右前輪1FRのホイール
シリンダ圧PWFRと、左前輪用の圧力センサ109から
供給される左前輪1FLのホイールシリンダ圧PWFLと、
後輪用の圧力センサ109から供給される後輪1RR,1
RLのホイールシリンダ圧PWR と、が入力されるように
なっているが、さらに、アンチスキッド制御を実行する
ために必要な図示しないセンサ(例えば、各車輪1FR〜
1RL毎に設けられた車輪センサ)からも信号が供給され
るようになっている。
【0074】そして、制動力コントローラ10は、上記
のように供給される各信号に基づいて、右前輪用,左前
輪用及び後輪用の開閉弁107と、右前輪用,左前輪用
及び後輪用の電動モータ135と、前輪用の二つのブレ
ーキアクチュエータ100FR及び100FLの二つの開閉
弁107に共通に対応するリレーと、前輪用の二つのブ
レーキアクチュエータ100FR及び100FLの二つの電
動モータ135に共通に対応するリレーと、後輪用のブ
レーキアクチュエータ100Rの開閉弁107に対応す
るリレーと、後輪用のブレーキアクチュエータ100R
の電動モータ135に対応するリレーと、を適宜駆動さ
せることにより、各車輪1FR〜1RLに与える制動力を制
御するようになっている。
【0075】具体的には、制動力コントローラ10は、
電動モータ135に対する指令信号に応じて発生するは
ずのホイールシリンダ圧と、圧力センサ109の検出値
である実際のホイールシリンダ圧とを比較することによ
り、両者が許容範囲を越えて大きく相違するような場合
には、そのようなホイールシリンダ圧が相違するブレー
キアクチュエータ100FR〜100Rに異常が発生した
と判断するようになっている。
【0076】そして、制動力コントローラ10は、いず
れのブレーキアクチュエータ100FR〜100Rにも異
常が発生していないと判断した場合には、全てのリレー
を導通状態とし且つ全ての開閉弁107を閉状態とする
とともに、車輪速センサの出力から各車輪がロック傾向
にあるか否かを判断し、ロック傾向にない場合には、圧
力センサ108から供給される前後輪それぞれのマスタ
シリンダ圧PMF 及びPMR に応じて、ブレーキ踏力に
基づいた前後輪それぞれの目標制動力となるように、各
ブレーキアクチュエータ100FR〜100Rの各電動モ
ータ135を駆動させてホイールシリンダ圧を制御する
一方、ロック傾向にある場合(各車輪速センサの出力等
から判る各車輪1FR〜1RLのスリップ率が大きい場合)
には、そのスリップ率が適切な範囲を越えないように目
標制動力を決定し電動モータ135を駆動させる制御
(アンチスキッド制御)を実行するようになっている。
【0077】これに対し、制動力コントローラ10は、
ブレーキアクチュエータ100FR〜100Rのいずれか
に異常が発生したと判定した場合には、その異常が発生
したブレーキアクチュエータ100FR〜100Rの位置
に応じて、ホイールシリンダ圧の制御内容を、上述した
ような正常時の制御内容とは異なる制御内容に変更する
ようになっている。
【0078】先ず、前輪側のブレーキアクチュエータ1
00FR又は100FLの少なくとも一方が故障した場合に
は、制動力コントローラ10は、それら前輪側のブレー
キアクチュエータ100FR及び100FLの両方に対する
制御を停止するとともに、後輪側のブレーキアクチュエ
ータ100Rに対しては正常時と同じ制御を実行するよ
うになっている。
【0079】ここで、ブレーキアクチュエータ100に
対する制御を停止するとは、アクチュエータ本体110
に対する制御を停止する(電動モータ135を非駆動状
態とする)とともに、対応する開閉弁107に対する駆
動電流を停止してブレーキ配管105を導通状態にする
ことにより、マスタシリンダ102で発生した圧力がホ
イールシリンダ103に直接供給される状態にすること
を意味する。なお、ブレーキアクチュエータ100に対
する制御を停止した際には、無駄な電力消費をなくすた
めに、それに対応するリレーも全てオフ状態にする。
【0080】また、後輪側のブレーキアクチュエータ1
00Rが故障した場合には、制動力コントローラ10
は、前輪側のブレーキアクチュエータ100FR及び10
0FLに対しては、正常時よりも大きなホイールシリンダ
圧が発生するように(より具体的には、本来なら後輪で
発生すべき制動力が上乗せされた制動力が前輪側に発生
するように)、指令値を増加した上で制御を続行すると
ともに、後輪側のブレーキアクチュエータ100Rに対
しては、後輪側のホイールシリンダ圧が実質的に0にな
るように、その電動モータ135に対応するリレーをオ
フにする制御を実行するようになっている。なお、後輪
側のホイールシリンダ圧を0にするためには、マスタシ
リンダ圧が供給されることも避ける必要があるから、か
かる場合には、制動力コントローラ10は、後輪側のブ
レーキアクチュエータ100Rに対応する開閉弁107
は閉状態のままとするようになっている。
【0081】図3は制動力コントローラ10内で実行さ
れる処理の概要を示すフローチャートであり、以下、図
3に従って本実施の形態の動作を説明する。即ち、制動
力コントローラ10に図示しないバッテリから電源が供
給されてその演算処理が開始されると、先ず、そのステ
ップ201において、いずれかのブレーキアクチュエー
タ100FR,100FL及び100Rが正常に作動できな
い異常が発生しているか否かを診断する。ここでの診断
は、各圧力センサ109から供給されるホイールシリン
ダ圧PWFR,PWFL及びPWR と、各電動モータ135
に対する指令信号に応じて各ホイールシリンダ103に
発生すべき圧力とを比較し、両者の差が許容値以内にあ
るか否かによって行う。かかる診断処理を終えたら、ス
テップ202に移行し、ステップ201での診断結果に
基づきブレーキアクチュエータ100FR〜100Rに異
常が発生しているか否かを判定する。
【0082】このステップ202での判定が「NO」の
場合、つまり全てのブレーキアクチュエータ100FR〜
100Rが正常に作動していると判定された場合には、
ステップ203に移行する。
【0083】ステップ203では、各圧力センサ108
から供給される前輪側のマスタシリンダ圧PMF と後輪
側のマスタシリンダ圧PMR や、各車輪速センサから供
給される車輪速等の各出力値を読み込む。そして、ステ
ップ204に移行し、ステップ203で読み込んだ各セ
ンサの出力値に基づいて、各車輪1FR〜1RLに与える制
動力を決定する。なお、ステップ204では、通常はマ
スタシリンダ圧PMF及びPMR のみに基づいて各車輪
1FR〜1RLの制動力を決定するが、アンチスキッド制御
を実行する状況では、各車輪速と車体速度(例えば、従
動輪の車輪速)とに基づいて決定される。
【0084】そして、ステップ205に移行し、ステッ
プ204で決定された制動力に基づいて、各電動モータ
135に対する指令信号を算出する。かかる指令信号の
算出方法としては、例えば、ステップ204で決定され
る制動力に対応する目標ホイールシリンダ圧と、圧力セ
ンサ109の出力である実際のホイールシリンダ圧との
差に基づいた比例演算や、比例+積分演算等が採用でき
る。
【0085】次いで、ステップ206に移行して全ての
リレーをオン(導通)状態とし、ステップ207で全て
の開閉弁107を閉状態とし、ステップ208で指令信
号を各電動モータ135に出力して、ホイールシリンダ
圧を適宜変化させる。ステップ208の処理を終えた
ら、上記ステップ201に戻り、上述の処理を繰り返し
実行する。
【0086】一方、上記ステップ202の判定が「YE
S」、つまりブレーキアクチュエータ100FR〜100
Rのいずれかが正常に作動できない異常が発生している
場合には、ステップ203〜208の正常時の制御は実
行することなく、ステップ210に移行する。
【0087】ステップ210では、異常が発生したブレ
ーキアクチュエータ100が、前輪側であるか後輪側で
あるかを判定する。このステップ210において異常発
生箇所が前輪側であると判定された場合には、ステップ
211に移行し、後輪側の圧力センサ108から供給さ
れるマスタシリンダ圧PMR や後輪側の車輪速センサの
検出値等の、後輪側の制御に必要な各センサ出力を読み
込む。
【0088】次いで、ステップ212に移行し、ステッ
プ211で読み込んだ後輪側の各センサの出力値に基づ
いて、後輪1RR及び1RLに与える制動力を決定する。こ
こでの演算は、上記ステップ204の処理と同様であ
る。そして、ステップ213に移行し、ステップ212
で決定された後輪側の制動力に基づいて、後輪側の電動
モータ135に対する指令信号を算出する。
【0089】つまり、ステップ202の判定が「YE
S」であっても、ステップ210の判定が「YES」の
場合には、ステップ211〜213の処理を実行するこ
とにより、後輪1RR及び1RLに関しては、正常時のステ
ップ203〜205の処理と同様の手順で、指令信号が
算出されるのである。
【0090】そして、ステップ214に移行し、前輪側
の全てのリレーをオフ(遮断)状態にする。この結果、
前輪側のアクチュエータ本体110の電動モータ135
は駆動不能状態になるから、前輪側のホイールシリンダ
圧の制御が不可能になる。しかし、前輪側の開閉弁10
7は開状態となり、ブレーキ配管105FR及び105FL
が導通状態になるから、マスタシリンダ圧PMF が左右
前輪のそれぞれのホイールシリンダ103に供給され
る。つまり、前輪側に関しては、ブレーキペダル101
の踏力に応じた制動力が発生する通常のブレーキシステ
ムに戻ることになる。
【0091】そして、ステップ215に移行して後輪側
の全てのリレーをオン状態にするとともに、ステップ2
16に移行して後輪側の開閉弁107を閉状態とする。
この結果、後輪側の開閉弁107は閉状態となり、ブレ
ーキ配管105Rが遮断状態となるから、マスタシリン
ダ圧PMR は左右後輪のホイールシリンダ103には供
給されない。しかし、後輪側のアクチュエータ本体11
0の電動モータ135には電源の供給が可能である。
【0092】そして、ステップ217に移行し、後輪側
のブレーキアクチュエータ100Rの電動モータ135
に指令信号を出力して、後輪側のホイールシリンダ圧を
適宜変化させる。ステップ217の処理を終えたら、上
記ステップ211に戻り、上述した処理を繰り返し実行
する。
【0093】一方、上記ステップ210の判定が「N
O」の場合、つまり異常発生箇所が後輪側であると判定
された場合には、ステップ221に移行し、前輪側の圧
力センサ108から供給されるマスタシリンダ圧PMF
や前輪側の車輪速センサの検出値等の、前輪側の制御に
必要な各センサ出力を読み込む。
【0094】次いで、ステップ222に移行し、ステッ
プ221で読み込んだ前輪側の各センサの出力値に基づ
いて、前輪1FR及び1FLに与える制動力を決定する。こ
こでの演算は、上記ステップ204の処理と基本的には
同様であるが、その決定される制動力は、正常時に比べ
て大きな値に設定されるようになっている。具体的に
は、後述のように後輪側のホイールシリンダ圧を0にす
ることに伴う車両全体での制動力の減少を補うように、
本来なら後輪1RR及び1RLに付与すべき制動力が前輪1
FR及び1FLに上乗せされるように、ステップ222では
前輪側の制動力が決定される。一般的には、車両全体で
発生する制動力に対して、前輪1FR及び1FLで発生する
制動力が7割程度で、後輪1RR及び1RLで発生する制動
力が3割程度であることから、ステップ222の処理で
は、上記ステップ204と同様の処理で決定された前輪
1FR及び1FLの制動力に10/7のゲインを乗じること
により求めることもできる。
【0095】そして、ステップ223に移行し、ステッ
プ222で決定された前輪側の制動力に基づいて、前輪
側の電動モータ135に対する指令信号を算出する。つ
まり、ステップ202の判定が「YES」であっても、
ステップ210の判定が「NO」の場合には、ステップ
221〜223の処理を実行することにより、前輪1FR
及び1FLに関しては、正常時のステップ203〜205
の処理と略同様の手順で、正常時よりも割り増しされた
指令信号が算出されるのである。
【0096】そして、ステップ224に移行して前輪側
の全てのリレーをオン状態にするとともに、ステップ2
25に移行して前輪側の開閉弁107を閉状態とする。
この結果、ブレーキ配管105FR及び105FLが遮断状
態となるから、マスタシリンダ圧PMF は左右前輪のホ
イールシリンダ103には供給されない。しかし、前輪
側のアクチュエータ本体110の電動モータ135には
電源の供給が可能である。
【0097】次いで、ステップ226に移行し、後輪側
のリレーのうち、アクチュエータ本体110の電動モー
タ135に対応するリレーはオフ状態とし、ステップ2
27に移行し、後輪側のリレーのうち、開閉弁107に
対応するリレーはオン状態とする。つまり、電動モータ
135は駆動不可能な状態にするが、開閉弁107は制
御可能な状態にする。
【0098】そして、ステップ228に移行し、後輪側
の開閉弁107を閉状態として、前輪側と同様に、後輪
側のホイールシリンダ103にもマスタシリンダ圧が供
給されないようにする。
【0099】次いで、ステップ229に移行し、前輪側
のブレーキアクチュエータ100FR及び100FLの電動
モータ135に指令信号を出力して、前輪側のホイール
シリンダ圧を適宜変化させる。ステップ229の処理を
終えたら、上記ステップ221に戻り、上述した処理を
繰り返し実行する。
【0100】制動力コントローラ10内で実行される処
理の概要は上述の通りである。そこで、本実施の形態の
動作を、具体的な状況を交えてさらに詳述する。今、前
輪側のブレーキアクチュエータ100FR及び100FLの
一方が正常に作動しなくなり、そのまま制動状態になっ
たとすると、右前輪1FRと左前輪1FLとの間に制動力差
が生まれるため、車体には曲がろうとする力が働くこと
になる。なお、前後重量配分の良いFR(フロントエン
ジン・リヤドライブ)車であったとしても、やはり前輪
の荷重配分が大きいことから、前輪を中心に後輪が滑っ
て曲がろうとする。ちなみに、従来は、ブレーキアクチ
ュエータ100FR〜100Rの異常が検出された場合
に、全ての開閉弁107を開状態とするとともに、全て
のアクチュエータ本体110を非駆動状態とすることに
より、マスタシリンダ圧がそのままホイールシリンダ1
03に伝達される一般的なブレーキシステムに戻してい
たのである。しかし、本実施の形態のような構成におい
て、これを一般的なブレーキシステムに戻してしまう
と、アンチスキッド制御も実行できなくなる。すると、
後輪1RR,1RLがロックして横方向のグリップ力がなく
なって車両を曲げようとする挙動を抑えることが却って
難しくなる可能性があり、現実には好ましくないのであ
る。
【0101】これに対し、本実施の形態にあっては、異
常発生時に単純に一般的なブレーキシステムに戻すので
はなく、異常が発生したブレーキアクチュエータ100
FR〜100Rの位置に応じて、適切に制御を変更するよ
うになっているから、正常時と略同様の安定した制動を
行うことができる。
【0102】即ち、前輪側のブレーキアクチュエータ1
00FR及び100FLの一方が正常に作動しなくなった場
合には、上述したステップ211〜217の処理が実行
されるため、前輪側のブレーキアクチュエータ100FR
及び100FLの両方は制御が停止され、後輪側のブレー
キアクチュエータ100Rは正常時の制御が継続して実
行される。
【0103】このように制御内容が変更されると、先ず
第1に、前輪側のブレーキアクチュエータ100FR及び
100FLのうちの一方に異常が発生していてもその両方
の制御が停止され、左右の前輪1FR及び1FLのホイール
シリンダに等しくマスタシリンダ圧PMF が供給される
ようになるから、車両左右間の制動力差を解消すること
ができる。
【0104】第2に、後輪1RR及び1RLについてはアン
チスキッド制御も続行されるため、制動時に後輪1RR及
び1RLがロックすることを防止でき、後輪1RR及び1RL
の路面に対する左右方向へのグリップ力が確保され、車
両が曲がろうとする挙動を抑制することができる。
【0105】第3に、後輪側のブレーキアクチュエータ
100Rについてはそもそも正常時と同様の制御が継続
されるし、前輪側はアンチスキッド制御が実行できない
が通常のブレーキシステムに戻っているため、正常時と
同様に充分な制動力を確保することができる。
【0106】この結果、仮に前輪側のブレーキアクチュ
エータ100FR又は100FLが故障しても、正常時と同
様に安定した制動を行うことができるのである。また、
このような前輪側のブレーキアクチュエータ100FR又
は100FLが故障した場合の制御内容は、前輪側の開閉
弁107が電気的・機械的に閉じなくなる故障が発生し
た場合であっても、同様に適用できる。つまり、ブレー
キアクチュエータ100の故障に対応してその制御を停
止するという対処は、アクチュエータ本体110に異常
が発生した場合のみならず、開閉弁107が閉じなくな
る異常が発生した場合についても有効な対処であり、こ
の点は以下の他の実施の形態等においても同様である。
【0107】また、後輪側のブレーキアクチュエータ1
00Rに対しては正常時と同様の制御が続行されるた
め、前輪側のブレーキアクチュエータ100FR又は10
0FLに異常が発生しステップ211〜217の処理が繰
り返し実行される状況になったとしても、制動時以外に
ブレーキアクチュエータ100Rを利用する制御、例え
ば車間距離を一定に保つクルーズコントロール等の制御
も、極端に大きな減速度を必要としない範囲であれば、
続行することができるし、後輪側だけでクルーズコント
ロールする場合などには指令値を大きめに補正すること
により正常時により近い制御とすることができる。
【0108】一方、後輪側のブレーキアクチュエータ1
00Rが正常に作動しなくなった場合には、上述したス
テップ221〜229の処理が実行されるため、前輪側
のブレーキアクチュエータ100FR及び100FLに対し
ては正常時に比べて大きな制動力が発生する制御が実行
され、後輪側のブレーキアクチュエータ100Rに対し
ては制動力が0になる制御が実行される。
【0109】後輪側が故障した場合は、後輪側のブレー
キアクチュエータ100Rは左右で共通であるから、そ
もそも左右の後輪1RR及び1RL間で制動力に差が生じる
可能性が小さいし、しかも後輪1RR及び1RLのホイール
シリンダ圧が共に0になるから、車両左右間の制動力差
は生じない。
【0110】なお、後輪側が故障した場合にも、前輪側
故障時と同様に、後輪側の開閉弁107を開状態にして
後輪側のみを通常のブレーキシステムに戻すことが考え
られるが、これでは、後輪側だけアンチスキッド制御が
停止されるため、後輪側がロックして左右方向へのグリ
ップ力が確保できなくなる可能性がある。
【0111】しかし、本実施の形態では、後輪側に異常
が発生した場合には、後輪1RR及び1RLの制動力を0に
してしまうため、後輪1RR及び1RLがロックすることを
防止でき、後輪1RR及び1RLの路面に対する左右方向へ
のグリップ力が確保され、車両が曲がろうとする挙動を
抑制することができる。
【0112】そして、前輪1FR及び1FLに発生する制動
力に、本来後輪1RR及び1RLで発生すべき制動力が上乗
せされるから、正常時と同様に充分な制動力を確保する
ことができる。
【0113】この結果、仮に後輪側のブレーキアクチュ
エータ100Rが故障しても、正常時と同様に安定した
制動を行うことができるのである。なお、後輪側故障時
には、後輪1RR及び1RLが前輪1FR及び1FLよりも先に
ロックするのを防ぐためには、四輪がロックする可能性
はあるが、前輪側のアンチスキッド機能を停止した上
で、後輪側については開閉弁107を開状態として通常
のブレーキシステムに戻すことも考えられる。
【0114】また、本実施の形態のように、後輪側故障
時に前輪1FR及び1FLのみに制動力を与える場合、車両
がロックする限界が下がるので、ある路面で発生できる
最大制動力は減少し、最大の減速度も低下する。タイヤ
の限界で生じる現象なので実用は問題ないが、どうして
もこのことを避けたい場合は、上記第1の実施の形態に
おける制御に加えて、前輪側のアンチスキッド制御を開
始したら、その後に、前輪側及び後輪側の両方について
開閉弁107を開状態として通常のブレーキシステムに
戻して全ホイールシリンダ103にマスタシリンダ圧P
F ,PMR を供給するようにすることも考えられる。
ただし、この制御は開閉弁107が閉じなくなる故障を
起こした場合は適用できない。この時は前後輪とも制御
停止とする。
【0115】なお、この第1の実施の形態における図3
に示した制御内容は、図4に示すように、各車輪1FR〜
1RL毎に計四系統のブレーキアクチュエータ100FR〜
100RLを有する車両にも、前輪側故障時に関しては全
く同様に適用できる。また、後輪側故障についても、左
右の後輪側のブレーキアクチュエータ100RR及び10
0RLが個別に故障する可能性があるため、一方が故障し
た場合に車両左右間の制動力差を考慮する必要がある
が、それでも、左右後輪のうち故障していない車輪側の
アンチスキッド制御が働くため、前輪側故障時ほど大き
な車両を曲げる力は発生しない。よって、図4の構成で
あっても、図1の構成の場合とほぼ同様の状況と考えら
れるから、同じ制御を適用しても同様の作用効果が得ら
れる。
【0116】さらに、本実施の形態における制御内容
は、例えば特開平7−277175号に示されるような
電磁弁を用いたシステムにも基本的には適用可能であ
る。ただし、かかる電磁弁を用いたシステムの場合、ア
クチュエータのポンプ圧力の給排制御を、小さな力で駆
動される弁によって行っているため、異常としては、断
線異常・短絡異常以外に、異物の噛み込みによるバルブ
スティックという異常も発生し易い。そして、そのよう
な異常が後輪側の増圧動作中に発生した場合、圧力を0
に保持するという制御は、3方弁など新たな弁を付加し
ないと実現できない。これに対し、本実施の形態であれ
ば、アクチュエータそのものでブレーキの力を発生させ
ているため、少々の異物ではスティックを生じない。し
たがって新たな弁などの付加を必要とせずに、上記制御
を実現できるという利点もある。
【0117】また、故障を生じたということは、当然運
転者には知らせるべき情報であり、その方法としては、
たとえば図1の車両輪郭と各車輪1FR〜1RLのみを描い
た絵(図の左側、つまり車両前方を上に描くと直感的に
分かりやすい)を、運転席のインパネ上に設けて、各車
輪1FR〜1RL部分にランプを配置した表示装置などが考
えられる。正常時はランプがすべて消灯しているが、故
障した輪は、たとえば赤ランプの点滅、制御停止輪は緑
のランプの点灯、圧力0制御は赤ランプの点灯、指令増
加制御は黄色ランプの点灯、などの表示をすれば、故障
部位と対処が即座に理解できる。また車両の輪郭部分が
点灯したり、制動力の低下に応じて間隔の変化する点滅
などをすれば、制動力変化も分かり、運転者のペダルの
踏み加減の調節も容易に行える。さらに、音を発して知
らせる方法とすれば、運転者がインパネを見ていなくて
も気づかせることが可能であるし、さらには、異常発生
時にブレーキペダルを振動させる方法を用いれば、同乗
者には気付かれずに、確実に運転者に異常発生を知らせ
ることも可能である。
【0118】ここで、本実施の形態にあっては、制動力
コントローラ10及び図3の処理によって制動力決定手
段が構成され、圧力センサ108がマスタシリンダ圧検
出手段に対応し、アクチュエータ本体110が作動圧調
整手段に対応し、ピストン駆動軸120,ボールねじ1
22,ベアリングローラ123,ギヤ134,ピニオン
137,軸138,ギヤ139及びピニオン140によ
って動力伝達機構が構成され、ブースタ102Aがブー
スタ機構に対応する。
【0119】図5は、本発明の第2の実施の形態を示す
図であって、制動力コントローラ10内で実行される処
理の概要を示すフローチャートであり、本実施の形態
は、上記第1の実施の形態において制動力コントローラ
10が実施していたアンチスキッド制御を有しない場合
又は車輪速センサの故障等からアンチスキッド制御が実
行できなくなった場合に、本発明を適用したものであ
る。なお、車両構成やアクチュエータ本体の構成等は、
上記第1の実施の形態と同様であるため、その図示及び
説明は省略するとともに、上記第1の実施の形態と同様
の処理を実行するステップには同じ符号を付し、その重
複する説明は省略する。
【0120】ここで、本実施の形態における制動力コン
トローラ10は、異常が発生したブレーキアクチュエー
タ100FR〜100Rの位置に基づくとともに、前輪側
のブレーキアクチュエータ100FR又は100FLに異常
が発生した場合にはその異常が非作動(増圧不能にな
る)異常であるか又は勝手に増圧する異常であるかによ
って、その制御内容を適宜変更するようになっている。
【0121】具体的には、制動力コントローラ10は、
前輪側のブレーキアクチュエータ100FR又は100FL
に、ホイールシリンダ圧を増圧できない(作動できな
い)異常が発生した場合には、前輪側のブレーキアクチ
ュエータ100FR及び100FLについては、アクチュエ
ータ本体110の制御を停止するとともに、開閉弁10
7を開状態とする一方、後輪側のブレーキアクチュエー
タ100Rについては、後輪1RR及び1RLで発生する制
動力を、路面の摩擦係数が非常に小さい場合でも車輪1
RR及び1RLのグリップが回復できるような値(0、又は
0付近。ホイールシリンダ圧で例えば0.5MPa以
下。))まで一旦低下させた後に、正常時と同様の制御
を実行するようになっている。なお、後輪側について、
圧力を低下させてから正常時の制御に戻るまでの時間
は、車輪がグリップを回復し、車体の曲がろうとする挙
動が止まるのに十分な時間(例えば、1秒間)とする。
【0122】また、制動力コントローラ10は、前輪側
のブレーキアクチュエータ100FR又は100FLに、ホ
イールシリンダ圧を勝手に増圧してしまう異常が発生し
た場合には、前輪側のブレーキアクチュエータ100FR
及び100FLについては、アクチュエータ本体110の
制御を停止するとともに、開閉弁107を開状態とする
一方、後輪側のブレーキアクチュエータ100Rについ
ては、正常時と同様の制御を実行するようになってい
る。
【0123】そして、制動力コントローラ10は、後輪
側のブレーキアクチュエータ100Rが正常に動作でき
ない異常が発生した場合には、前輪側のブレーキアクチ
ュエータ100FR及び100FLについては、正常時と同
様の制御を実行する一方、後輪側のブレーキアクチュエ
ータ100Rについては、アクチュエータ本体110の
制御を停止するとともに、開閉弁107を開状態とする
ようになっている。
【0124】即ち、図5に示すように、制動力コントロ
ーラ10は、ステップ210の判定が「YES」の場合
には、ステップ250に移行し、前輪側のブレーキアク
チュエータ100FR又は100FLに発生した異常が、増
圧が不可能な異常又は勝手に増圧する異常のいずれであ
るか判断する。例えば、電動モータ135に指令信号を
出力しているのに圧力センサ109の検出値が上がらな
い場合には、増圧が不可能な異常であると判断し、逆
に、電動モータ135に指令信号を出力していないの
に、圧力センサ109が高い圧力を検出している場合に
は、勝手に増圧する異常であると判断することができ
る。ただし、アクチュエータ本体110は正常である
が、圧力センサ109が故障しているため検出値が0で
あったとすると、そのままでは増圧が不可能な故障と判
断してしまうが、この場合には、アクチュエータ本体1
10は圧力センサ109の検出値が大きくなるように、
つまりホイールシリンダ圧をさらに高めようと動作して
しまうので、異常としては、勝手に増圧する異常と同様
になってしまう。そこで、本実施の形態では、アクチュ
エータ本体110の電動モータ135に供給される電流
値をも監視して、アクチュエータ本体の異常なのか、圧
力センサ109の異常なのかを区別して、ステップ25
0の判定をより正確に行えるようにしている。
【0125】そして、ステップ250の判定が「YE
S」の場合、つまり、前輪側のブレーキアクチュエータ
100FR又は100FLに、ホイールシリンダ圧を増圧で
きない異常が発生した場合には、ステップ251に移行
し、上記ステップ214の処理と同様に、前輪側の全て
のリレーをオフ(遮断)状態にして、前輪側を、ブレー
キペダル101の踏力に応じた制動力が発生する通常の
ブレーキシステムに戻すようにする。
【0126】次いで、ステップ252に移行し、上記ス
テップ226と同様に、後輪側のリレーのうち、アクチ
ュエータ本体110の電動モータ135に対応するリレ
ーはオフ状態とする。さらに、ステップ253に移行
し、上記ステップ227と同様に、後輪側のリレーのう
ち、開閉弁107に対応するリレーはオン状態とする。
つまり、電動モータ135は駆動不可能な状態にする
が、開閉弁107は制御可能な状態にする。
【0127】そして、ステップ254に移行し、上記ス
テップ216と同様に、後輪側の開閉弁107を閉状態
とする。この結果、後輪側の開閉弁107は閉状態とな
り、ブレーキ配管105Rが遮断状態となるから、マス
タシリンダ圧PMR は左右後輪のホイールシリンダ10
3には供給されないし、後輪側のアクチュエータ本体1
10の電動モータ135は駆動が不可能な状態であるた
め、後輪1RR及び1RLのホイールシリンダ圧は、いずれ
も0になる。
【0128】よって、ステップ254を終了した時点で
は、前輪1FR及び1FLについてはブレーキペダルの踏力
に応じた制動力が発生しているが、後輪1RR及び1RLに
ついてはノーブレーキ状態である。
【0129】そして、ステップ255に移行し、タイマ
をクリア・スタートし、ステップ256に移行し、ステ
ップ255でスタートしたタイマの値が所定時間(例え
ば1秒間)に達するまで待機した後に、上記第1の実施
の形態と同様のステップ211〜217の処理に移行す
る。なお、本実施の形態では、アンチスキッド制御は実
行されないため、当然に車輪速センサの検出値等は読み
込まれない。ステップ211〜217の処理を実行する
結果、前輪1FR及び1FLについてはブレーキペダルの踏
力に応じた制動力が発生し、後輪1RR及び1RLについて
は、アンチスキッド制御を含まない正常時の制御が実行
されるようになる。ステップ217の処理を終えたら、
ステップ211に戻る。
【0130】これに対し、ステップ250の判定が「N
O」の場合、つまり、前輪側のブレーキアクチュエータ
100FR又は100FLに、ホイールシリンダ圧を勝手に
増圧する異常が発生した場合には、直接ステップ211
に移行し、ステップ211〜217の処理を実行する。
【0131】また、ステップ210の判定が「NO」の
場合、つまり、後輪側のブレーキアクチュエータ100
Rが正常に作動できない異常が発生した場合には、ステ
ップ260に移行し、前輪側の制御に必要な前輪側の圧
力センサ108から供給されるマスタシリンダ圧PMF
を読み込む。
【0132】次いで、ステップ261に移行し、ステッ
プ221で読み込んだマスタシリンダ圧PMF に基づい
て、前輪1FR及び1FLに与える制動力を決定する。ここ
での演算は、上記ステップ204の処理と同じである。
【0133】そして、ステップ262に移行し、ステッ
プ261で決定された前輪側の制動力に基づいて、前輪
側の電動モータ135に対する指令信号を算出する。さ
らに、ステップ263に移行し、前輪側の全てのリレー
をオン状態にするとともに、ステップ264に移行して
前輪側の開閉弁107を閉状態とする。
【0134】次いで、ステップ265に移行し、後輪側
の全てのリレーをオフ状態とし、後輪側の電動モータ1
35は駆動不可能な状態に、後輪側の開閉弁107は開
状態とする。つまり、後輪側については、マスタシリン
ダ圧PMR がホイールシリンダに供給される通常のブレ
ーキシステムに戻すのである。
【0135】そして、ステップ266に移行し、前輪側
のブレーキアクチュエータ100FR及び100FLの電動
モータ135に指令信号を出力して、前輪側のホイール
シリンダ圧を適宜変化させる。ステップ266の処理を
終えたら、上記ステップ260に戻って上述した処理を
繰り返し実行する。
【0136】今、前輪側のブレーキアクチュエータ10
0FR又は100FLが故障したとすると、車両左右間に制
動力差によって車両を曲げようとする力が働くが、本実
施の形態ではアンチスキッド制御が実行されないため、
かかる状況で後輪1RR及び1RLがロックしている可能性
がある。
【0137】しかし、この場合には、ステップ251〜
ステップ254の処理が実行されるため、前輪側はアク
チュエータ本体110の制御が停止となってマスタシリ
ンダ圧PMF がホイールシリンダ103に供給されるか
ら、車両左右間の制動力差が解消されるし、後輪側につ
いては一旦ホイールシリンダ圧が低下するから、後輪1
RR及び1RLの左右方向のグリップ力が回復され、車両の
曲がろうとする挙動が抑えられる。その後は、後輪側に
ついては正常時と同様の制御が実行される。
【0138】また、前輪側のブレーキアクチュエータ1
00FR又は100FLが勝手に増圧する故障を起こした場
合は、車両を曲げようとする力は働くが、正常な方の前
輪のホイールシリンダ圧は低いので、後輪1RR及び1RL
がロックしている可能性は低いし、後輪1RR及び1RLが
ロックしている場合であっても、その前に前輪1FR及び
1FLもロックしているので、さらに1輪だけ増圧しても
車両を曲げようとする力は働かない。従って、前輪側は
制御停止としてマスタシリンダ圧PMF をホイールシリ
ンダ103に供給し、後輪側は正常時の制御を続行とす
れば、車両の曲がろうとする挙動を止め、かつ正常時と
同じ制動力を発生できる。また可能な範囲内で他の制動
力制御を後輪側で実施できる。さらに、後輪1RR及び1
RLが前輪1FR及び1FLよりも先にロックする懸念は小さ
いから、後輪側を、正常時よりも大きな制動力が発生す
るような制御として、車両全体での制動力を大きくする
ようにしてもよい。
【0139】一方、後輪側のブレーキアクチュエータ1
00Rが故障した場合、本実施の形態では、アンチスキ
ッド制御が実行されないため、前輪側は正常時の制御を
続行し、後輪側は制御停止としてマスタシリンダ圧PM
R をホイールシリンダ103に供給するようにして、後
輪1RR及び1RLだけ先にロックする可能性はない。従っ
て、この方法によって車両が不用意に曲がろうとしても
直進を保つ作用を確保でき、また正常時と同じ制動力を
発生させられる。さらに可能な範囲内で他の制動力制御
を前輪で実施できる。
【0140】なお、以上の制御内容は、全て開閉弁10
7が閉じなくなる故障の場合にも適用可能である。さら
に、本実施の形態の制御内容も、上記第1の実施の形態
と同様に、図4に示したブレーキアクチュエータ100
FR〜100RLを四系統有する車両にも適用可能である。
【0141】また、後輪側が故障した際に、車両の直進
を保つ機能をさらに高めたい場合にいは、最大制動力は
若干低下するが、上記第1の実施の形態と同様に、後輪
側のホイールシリンダ圧を0とし、その分、前輪側の制
動力を大きくする制御を実行するようにしてもよい。
【0142】図5は、本発明の第3の実施の形態を示す
図であって、制動力コントローラ10内で実行される処
理の概要を示すフローチャートであり、本実施の形態
は、上記第1の実施の形態から負圧ブースタ102Aを
除いた構成(ただし、アンチスキッド制御は実行するよ
うになっている)の車両に、本発明を適用したものであ
る。なお、車両構成やアクチュエータ本体の構成等は、
上記第1の実施の形態と同様であるため、その図示及び
説明は省略するとともに、上記第1の実施の形態と同様
の処理を実行するステップには同じ符号を付し、その重
複する説明は省略する。
【0143】ここで、上記第1の実施の形態のように、
ホイールシリンダ圧をアクチュエータ本体110によっ
て増減させる構成にあっては、例えばステップ205で
マスタシリンダ圧PMF ,PMR に適宜ゲインを乗じて
から指令信号を算出すれば問題ないから、正常時には負
圧ブースタ102は実質的には不要な装置である。そこ
で、装置コストや車両重量の軽減を図るために、負圧ブ
ースタ102Aを撤去することも、一つの方策として検
討に値する。
【0144】しかし、負圧ブースタ102Aを撤去する
と、仮に異常が発生した場合に、低いマスタシリンダ圧
PMF ,PMR しかホイールシリンダ103に供給でき
なくなる。本実施の形態は、この点に着目したものであ
る。
【0145】つまり、制動力コントローラ10は、前輪
側のブレーキアクチュエータ100FR又は100FLが正
常に作動できない異常が発生した場合には、前輪側のブ
レーキアクチュエータ100FR及び100FLに対して
は、アクチュエータ本体110は駆動不能にするととも
に、開閉弁107は開状態として、一般的なブレーキシ
ステムに戻す一方、後輪側のブレーキアクチュエータ1
00Rに対しては、前輪側で小さな制動力しか発生しな
いことを補うように、正常時に比べて大きな制動力が発
生する制御を実行するようになっている。
【0146】また、制動力コントローラ10は、後輪側
のブレーキアクチュエータ100Rが正常に作動できな
い異常が発生した場合には、後輪側のブレーキアクチュ
エータ100Rに対しては、アクチュエータ本体110
は駆動不能にするとともに、開閉弁107は開状態とし
て、一般的なブレーキシステムに戻す一方、前輪側のブ
レーキアクチュエータ100FR及び100FLに対して
は、正常時に比べて大きな制動力が発生する制御を実行
するようになっている。
【0147】即ち、図6に示すように、ステップ210
の判定が「YES」、つまり、前輪側のブレーキアクチ
ュエータ100FR又は100FLが正常に作動できない場
合には、ステップ211でセンサ信号を読み込んだ後
に、ステップ300に移行し、正常時よりも大きな値と
なるように、後輪側の制動力が決定される。本実施の形
態のように、負圧ブースタ102Aが存在しない場合、
マスタシリンダ圧PMFだけでホイールシリンダ圧を制
御する状況では極めて小さい制動力しか発生しない。そ
こで、一般的な車両においてその全体で発生する制動力
の前後輪間の比率が上述のように7:3であることか
ら、ステップ300では、上記ステップ204と同様の
処理で決定された後輪1RR及び1RLの制動力に10/3
のゲインを乗じることにより求めることもできる。
【0148】そして、上述したステップ213〜217
の処理を実行する。ステップ217の処理を終えたら、
ステップ211に戻って上述の処理を繰り返し実行す
る。一方、ステップ210の判定が「NO」、つまり、
後輪側のブレーキアクチュエータ100Rが正常に作動
できない場合には、ステップ221でセンサ信号を読み
込んだ後に、ステップ310に移行し、正常時よりも大
きな値となるように、前輪側の制動力が決定される。こ
こでは、上記ステップ204と同様の処理で決定された
前輪1FR及び1FLの制動力に10/7のゲインを乗じる
ことにより求めることもできる。
【0149】そして、ステップ311〜315の処理を
実行する。ステップ311〜315の処理は、前輪と後
輪とを入れ換えれば、上記ステップ213〜217の処
理と同様である。ステップ315の処理を終えたら、ス
テップ212に戻って上述の処理を繰り返し実行する。
【0150】今、前輪側のブレーキアクチュエータ10
0FR又は100FLが故障したとすると、車両を曲げよう
とする力が働くが、アンチスキッド制御が実行されるた
め、後輪1RR及び1RLがロックしている可能性はない。
従って、車両を曲げようとする力を解消すればよく、本
実施の形態では、前輪側が通常のブレーキシステムに戻
るから、車両左右間の制動力差は解消される。
【0151】そして、前輪側の制動力はマスタシリンダ
PMF は極小さいが、その分、後輪側に大きな制動力が
発生するため、車両全体では制動力は減少しない又は車
両船隊での制動力の減少は僅かで済む。
【0152】また、後輪側のブレーキアクチュエータ1
00Rが故障した場合にも、後輪側を通常のブレーキシ
ステムに戻しているが、そもそもマスタシリンダ圧PM
R が極小さいため、後輪1RR及び1RLがロックする可能
性もほとんどない。
【0153】そして、前輪側を上記第1の実施の形態と
同様に指令値を増加させて制御を続行させることで、車
両の曲がろうとする挙動を抑えつつ、正常時と同等の制
動力を発生できる。また可能な範囲内で他の制動力制御
を前輪で実施できる。
【0154】なお、二輪で制動する場合、ある路面での
最大減速度が低下するため、第1の実施の形態ではその
対策として四輪とも一般的なブレーキシステムに戻すこ
とも考えられると述べたが、かかる方法は、この第3の
実施の形態のように負圧ブースタを有しない車両には適
用できない。従って、最大減速度は若干低下することに
なるが、常用域では正常と同じ減速度を発生させられる
ため実用上の問題は生じない。
【0155】また、本実施の形態の制御内容も、上記第
1,第2の実施の形態と同様に、図4に示したブレーキ
アクチュエータ100FR〜100RLを四系統有する車両
にも適用可能である。
【0156】さらに、小さなマスタシリンダ圧PMR
も後輪1RR及び1RLのロックが懸念される極低μ路など
の場合は、第1の実施の形態と同様に、後輪側のマスタ
シリンダ圧を0に保つような制御を実行しても構わな
い。
【0157】また、本実施の形態は、マスタシリンダ圧
による制動力が殆ど期待できないシステムに適用できる
ものであるから、マスターシリンダ102の代わりにリ
ザーバタンクだけを持ったブレーキアクチュエータ10
0が各車輪毎に配設され、ブレーキペダル101と各ブ
レーキアクチュエータ100とがハーネスだけで接続さ
れたブレーキ制御システム(後述の図22参照)、ある
いは完全に液圧系統がなく、ブレーキパッドをモータで
ディスクに押しつけるようなブレーキ制御システム(後
述の第6の実施の形態参照)等の場合にも適用可能であ
り、同様の効果が得られる。
【0158】図6は、本発明の第4の実施の形態を示す
図であって、制動力コントローラ10内で実行される処
理の概要を示すフローチャートであり、本実施の形態
は、上記第3の実施の形態において制動力コントローラ
10が実施していたアンチスキッド制御を有しない場合
又は車輪速センサの故障等からアンチスキッド制御が実
行できなくなった場合(つまり上記第2の実施の形態の
構成から負圧ブースタ102Aを除去した車両)に、本
発明を適用したものである。なお、車両構成やアクチュ
エータ本体の構成等は、上記第1の実施の形態と同様で
あるため、その図示及び説明は省略するとともに、上記
第1の実施の形態と同様の処理を実行するステップには
同じ符号を付し、その重複する説明は省略する。
【0159】本実施の形態の制動力コントローラ10
は、前輪側のブレーキアクチュエータ100FR又は10
0FLに、ホイールシリンダ圧を増圧できない異常が発生
した場合には、前輪側のブレーキアクチュエータ100
FR及び100FLについては、アクチュエータ本体110
の制御を停止するとともに、開閉弁107を開状態とす
る一方、後輪側のブレーキアクチュエータ100Rにつ
いては、後輪1RR及び1RLで発生する制動力を、路面の
摩擦係数が非常に小さい場合でも車輪1RR及び1RLのグ
リップが回復できるような値(上記第2の実施の形態の
場合と同様)まで一旦低下させた後に、正常時に比べて
大きな制動力が発生するような制御を実行するようにな
っている。後輪側について、圧力を低下させている時間
は、上記第2の実施の形態の場合と同様である。
【0160】また、制動力コントローラ10は、前輪側
のブレーキアクチュエータ100FR又は100FLに、ホ
イールシリンダ圧を勝手に増圧してしまう異常が発生し
た場合には、前輪側のブレーキアクチュエータ100FR
及び100FLについては、アクチュエータ本体110の
制御を停止するとともに、開閉弁107を開状態とする
一方、後輪側のブレーキアクチュエータ100Rについ
ては、正常時よりも大きな制動力が発生するような制御
を実行するようになっている。
【0161】そして、制動力コントローラ10は、後輪
側のブレーキアクチュエータ100Rが正常に動作でき
ない異常が発生した場合には、前輪側のブレーキアクチ
ュエータ100FR及び100FLについては、正常時より
も大きな制動力が発生するような制御を実行する一方、
後輪側のブレーキアクチュエータ100Rについては、
アクチュエータ本体110の制御を停止するとともに、
開閉弁107を開状態とするようになっている。
【0162】即ち、図7に示すように、ステップ211
からステップ300に移行し、正常時よりも大きな値と
なるように後輪側の制動力を決定してからステップ21
3に移行する一方、ステップ260からステップ310
に移行し、正常時よりも大きな値となるように前輪側の
制動力を決定してからステップ310に移行するように
なっている。
【0163】そして、上記第2の実施の形態と同様に、
前輪側のブレーキアクチュエータ100FR又は100FL
に増圧できない異常が生じた場合には、後輪1RR及び1
RLがロックする可能性があるため、前輪1FR及び1FLは
一般的なブレーキシステムに戻して車両を曲げる力を解
消する。また、後輪側については、一旦圧力を下げて後
輪1RR及び1RLの左右方向のグリップを回復して、車両
を曲げる挙動を抑制できるようにする。その後に、前輪
1FR及び1FLで小さな制動力しか発生しないことを補う
ために、後輪1RR及び1RLに通常よりも大きな制動力が
発生する。このため、上記第2の実施の形態と同様に、
車両の曲がろうとする挙動が抑制され、且つ正常時と同
等の制動力を発生させることができる。また可能な範囲
内で他の制動力制御を後輪で実施できる。
【0164】前輪側のホイールシリンダ圧が勝手に増圧
する故障のときも、第2の実施の形態と同様に、車両を
曲げる挙動は、後輪1RR及び1RLによって抑制される
か、或いはそもそも発生していないので、前輪側は一般
的なブレーキシステムに戻し、後輪側は通常よりも大き
な制動力を発生させて、車両全体で正常時と同等の制動
力を発生させることができる。また可能な範囲内で他の
制動力制御を後輪で実施できる。
【0165】また、後輪側のブレーキアクチュエータ1
00Rが故障した場合は、上記第3の実施の形態におい
て後輪側が故障した場合と同様の作用となる。なお、本
実施の形態の制御内容も、上記第1,第2の実施の形態
と同様に、図4に示したブレーキアクチュエータ100
FR〜100RLを四系統有する車両にも適用可能である。
【0166】また、本実施の形態も、上記第3の実施の
形態と同様にマスタシリンダ圧による制動力が殆ど期待
できないシステムに適用できるものであるから、マスタ
ーシリンダ102の代わりにリザーバタンクだけを持っ
たブレーキアクチュエータ100が各車輪毎に配設さ
れ、ブレーキペダル101と各ブレーキアクチュエータ
100とがハーネスだけで接続されたブレーキ制御シス
テム(後述の図22参照)、あるいは完全に液圧系統が
なく、ブレーキパッドをモータでディスクに押しつける
ようなブレーキ制御システム(後述の第6の実施の形態
参照)等の場合にも適用可能であり、同様の効果が得ら
れる。
【0167】図8は、本発明の第5の実施の形態の全体
構成を示す概念的な車両平面図である。なお、上記各実
施の形態と同様の構成には、同じ符号を付し、その重複
する説明は省略する。
【0168】ここで、本実施の形態は、右前輪1FR用の
ブレーキアクチュエータ100FRと左後輪1RL用のブレ
ーキアクチュエータ100RLとを組として制御し、左前
輪1FL用のブレーキアクチュエータ100FLと右後輪1
RR用のブレーキアクチュエータ100RRとを組として制
御するようになっているブレーキシステム(ブレーキ配
管が対角線上の車輪を組として対応するため、X配管と
称することもある。)に、本発明を適用したものであ
る。
【0169】そして、本実施の形態にあっての制動力コ
ントローラ10は、ブレーキアクチュエータ100FR〜
100RLのいずれかが正常に作動できない異常が発生し
た場合には、その異常が発生したブレーキアクチュエー
タ100FR〜100RLと、そのブレーキアクチュエータ
が対応する車輪の対角位置にある他の車輪に対応するブ
レーキアクチュエータ100FR〜100RLとを一方の組
とし、他の二つのブレーキアクチュエータ100FR〜1
00RLとを他方の組として、制御内容を変更するように
なっている。具体的には、制動力コントローラ10は、
車両の装置構成等に応じた下記の四つの場合にそれぞれ
対応して、異常発生時にその制御内容を変更するように
なっている。
【0170】第1に、負圧ブースタ102Aを有し、且
つ、アンチスキッド制御を実行するようになっている車
両にあっては、上記一方の組(異常が発生した方)のブ
レーキアクチュエータについては、電動モータ135及
び開閉弁107に対応するリレーをオフ状態としてマス
タシリンダ圧に応じた制動力が発生する一般的なブレー
キシステムに戻す一方、上記他方の組(異常が発生して
いない方)のブレーキアクチュエータは、正常時の制御
を継続して実行する。
【0171】第2に、負圧ブースタ102Aは有する
が、アンチスキッド制御は実行するようになっていない
(又は車輪速センサの故障等からアンチスキッド制御が
実行できなくなった)車両にあっては、上記一方の組の
ブレーキアクチュエータについては、一旦ホイールシリ
ンダ圧を車輪のグリップ力が回復する程度にまで低下さ
せた後に、電動モータ135及び開閉弁107に対応す
るリレーをオフ状態としてマスタシリンダ圧に応じた制
動力が発生する一般的なブレーキシステムに戻す一方、
上記他方の組のブレーキアクチュエータは、正常時の制
御を継続して実行する。一旦ホイールシリンダ圧を低下
させることの詳細は、上記第2の実施の形態と同様であ
る。
【0172】第3に、負圧ブースタ102Aは有さない
が、アンチスキッド制御は実行するようになっている車
両にあっては、上記一方の組のブレーキアクチュエータ
については、電動モータ135及び開閉弁107に対応
するリレーをオフ状態としてマスタシリンダ圧に応じた
制動力が発生する一般的なブレーキシステムに戻す一
方、上記他方の組のブレーキアクチュエータは、正常時
より大きな制動力が発生するような制御を実行する。
【0173】第4に、負圧ブースタ102Aを有しない
し、且つ、アンチスキッド制御は実行するようになって
いない(又は車輪速センサの故障等からアンチスキッド
制御が実行できなくなった)車両にあっては、上記一方
の組のブレーキアクチュエータについては、電動モータ
135及び開閉弁107に対応するリレーをオフ状態と
してマスタシリンダ圧に応じた制動力が発生する一般的
なブレーキシステムに戻す一方、上記他方の組のブレー
キアクチュエータは、正常時より大きな制動力が発生す
るような制御を実行する。
【0174】以上の第1〜第4の場合のいずれであって
も、異常が発生したブレーキアクチュエータを含む一方
の組を同じ状態とするようになっているから、車両を曲
げようとする力をできるだけ解消することができる。さ
らに、上記第1及び第3の場合には、アンチスキッド制
御が実行されるため、制御を続行する車輪はロックしな
いので、後輪1RR及び1RLのうち制御が続行される車輪
によっても、車両が曲がろうとする挙動を止められる。
【0175】また、第2の場合は、一旦ホイールシリン
ダ圧が下げられることで、特に後輪のグリップ力が回復
して、車両が曲がろうとする挙動を抑えられる。第4の
場合は、マスタシリンダ圧を供給する一般的なブレーキ
システムに戻してもホイールシリンダには小さな液圧し
か供給されないから、そのマスタシリンダ圧が供給され
る側の後輪はロックしない。よって、その後輪で、車両
が曲がろうとする挙動を止められる。
【0176】そして、上記第1及び第2の場合は、異常
が発生したのを含む一方の組のブレーキアクチュエータ
に対応する車輪のホイールシリンダにマスタシリンダ圧
が供給されるから、車両全体で正常時と同等の大きさの
制動力が得られる。また、第3及び第4の場合は、正常
の制御が継続されるブレーキアクチュエータについては
制動力が通常よりも大きくなるから、車両全体で正常時
と同等の大きさの制動力が得られる。ただし、制動力を
通常よりも増大させる場合、その制動力が増大する前輪
側と後輪側との二輪において、同じ大きさの制動力が発
生させることが望ましい。理由は、車両の重心(車両の
左右中心にあると仮定)回りのモーメントが理論上発生
しなくなるので、正常時から違和感の少ない制動が可能
となるからである。
【0177】なお、上記第3及び第4の制御内容は、マ
スタシリンダ圧による制動力が殆ど期待できないシステ
ムに適用できるものであるから、マスターシリンダ10
2の代わりにリザーバタンクだけを持ったブレーキアク
チュエータ100が各車輪毎に配設され、ブレーキペダ
ル101と各ブレーキアクチュエータ100とがハーネ
スだけで接続されたブレーキ制御システム(後述の図2
2参照)、あるいは完全に液圧系統がなく、ブレーキパ
ッドをモータでディスクに押しつけるようなブレーキ制
御システム(後述の第6の実施の形態参照)等の場合に
も適用可能である。
【0178】図9及び10は、本発明の第6の実施の形
態を示す図であって、図9は実施の形態の全体構成を示
す概念的な車両平面図である。即ち、本実施の形態は、
図9に示すように、各車輪1FR〜1RL毎に、電気駆動式
のブレーキアクチュエータ100FR〜100RLを有して
いて、それらブレーキアクチュエータ100FR〜100
RLが、制動力コントローラ10から供給される指令信号
に応じて駆動制御されるようになっている。また、各ブ
レーキアクチュエータ100FR〜100RLは、車輪と一
体に回転するディスクロータ104の摩擦摺動面に、ブ
レーキパッドを押し付ける形式の電気駆動式のアクチュ
エータであり、各アクチュエータの駆動状況がフィード
バック信号として制動力コントローラ10に戻され、制
動力コントローラ10は、そのフィードバック信号が目
標制動力に対応する値になるように、各ブレーキアクチ
ュエータ100FR〜100RLに指令信号を出力するよう
になっている。
【0179】なお、ブレーキアクチュエータ100(1
00FR〜100RL)としては、例えば特開平6−327
190号公報に開示された電動ブレーキ用アクチュエー
タ等が適用できる。即ち、ブレーキアクチュエータ10
0は、図10に示すように、制動力コントローラ10か
らの指令信号に応じて回転駆動する電動モータ150
と、この電動モータ150の出力軸151の回転力を減
速(増幅)するギア部152と、このギア部152の出
力である回転力を進退力に変換するボールネジ部153
と、このボールネジ部153で変換された進退力によっ
て進退する進退軸154と、この進退軸154と、この
進退軸154の先端部に固定されてディスクロータ10
4の摩擦摺動面に対向する押圧部材155と、この押圧
部材155の表面に張り付けられたブレーキパッド15
6と、を備えて構成される。
【0180】そして、本実施の形態では、ブレーキペダ
ル101の踏力を検出するペダルセンサ101Aを有し
ており、そのペダルセンサ101Aが検出したブレーキ
ペダルの踏力を表す検出信号Dp が、制動力コントロー
ラ10に供給されるようになっている。また、制動力コ
ントローラ10には、アンチスキッド制御等に必要な各
車輪速センサの出力も供給されるようになっている。
【0181】そして、制動力コントローラ10は、正常
時には、ペダルセンサ101Aから供される検出信号D
p に基づき、ブレーキペダル101の踏力に応じた適切
な制動力が各車輪1FR〜1RLに発生するように各ブレー
キアクチュエータ100FR〜100RLに指令信号を出力
するとともに、車輪1FR〜1RLがロックする可能性のあ
る状況ではアンチスキッド制御が実行されそれに応じた
指令信号を各ブレーキアクチュエータ100FR〜100
RLに出力するようになっている。
【0182】さらに、制動力コントローラ10は、前輪
側のブレーキアクチュエータ100FR又は100FLが正
常に作動できない異常が発生した場合には、上記第5の
実施の形態と同様に、その異常が発生したブレーキアク
チュエータ100FR〜100RLと、そのブレーキアクチ
ュエータが対応する車輪の対角位置にある他の車輪に対
応するブレーキアクチュエータ100FR〜100RLとを
一方の組とし、他の二つのブレーキアクチュエータ10
0FR〜100RLとを他方の組として、制御内容を変更す
るようになっている。具体的には、上記一方の組のブレ
ーキアクチュエータについては、電動モータ135及び
開閉弁107に対応するリレーをオフ状態としてマスタ
シリンダ圧に応じた制動力が発生する一般的なブレーキ
システムに戻す一方、上記他方の組のブレーキアクチュ
エータに対しては、正常時より大きな制動力が発生する
ような制御を実行するようになっている。
【0183】また、制動力コントローラ10は、後輪側
のブレーキアクチュエータ100RR又は100RLが正常
に作動できない異常が発生した場合には、前輪側のブレ
ーキアクチュエータ100FR及び100FRに対しては、
正常時より大きな制動力が発生するような制御を実行す
る一方、後輪側のブレーキアクチュエータ100RR及び
100RLに対しては、電動モータ135及び開閉弁10
7に対応するリレーをオフ状態としてマスタシリンダ圧
に応じた制動力が発生する一般的なブレーキシステムに
戻すようになっている。
【0184】ここで、上述したように、通常の車両にお
ける前後輪間での制動力の配分は、前輪側が7割、後輪
側が3割程度であるため、できるだけ前輪側で制動すれ
ば、その路面で発生できる車両全体での最大制動力は、
正常時に近い値となる。
【0185】そこで、前輪側のブレーキアクチュエータ
100FR又は100FLに異常が発生した場合に、対角位
置にあるブレーキアクチュエータ100FR〜100RL同
士を組として上記のように制御内容を変更すると、荷重
分担の多い前輪1FR又は1FLに必ず大きな制動力が発生
するため、車両全体では正常時に近い比較的大きな制動
力を発生することができる。なお、この場合にも、前輪
と後輪の制動力が同じになるように指令信号を決定すれ
ば、理論上車両を曲げるモーメントは発生しないので、
違和感の少ない制動が行える。
【0186】これに対し、後輪側のブレーキアクチュエ
ータ100RR又は100RLに異常が発生した場合には、
後輪側は一般的なブレーキシステムに戻されるが、前輪
側は通常よりも大きな制動力が発生するため、車両全体
では正常時に近い比較的大きな制動力を発生することが
できる。なお、本実施の形態における制動力コントロー
ラ10の制御内容は、四輪毎に独立にブレーキアクチュ
エータを有する車両であれば、適用可能である。
【0187】ここで、本実施の形態では、ペダルセンサ
101Aがブレーキ操作検出手段に対応し、ブレーキア
クチュエータ100FR〜100RLが電気駆動式アクチュ
エータに対応する。
【0188】図11は、本発明の第7の実施の形態の全
体構成を示す概念的な車両平面図である。即ち、本実施
の形態は、左右の前輪1FR及びFLに共通に対応する前輪
側のブレーキアクチュエータ100Fと、左右の後輪1
RR及びRLに共通に対応する後輪側のブレーキアクチュエ
ータ100Rとを有する車両に、本発明を適用したもの
である。ブレーキアクチュエータ100F及び100R
の構成や、制動力コントローラ10の基本的な動作等
は、上記第1の実施の形態と同様である。
【0189】そして、制動力コントローラ10は、負圧
ブースタ102Aの有無に対応し、ブレーキアクチュエ
ータ100F又は100Rが正常に動作できない異常発
生時は、下記のような制御を実行するようになってい
る。
【0190】負圧ブースタ102Aを有する車両の場
合、制動力コントローラ10は、異常が発生したブレー
キアクチュエータ100F又は100Rに対しては、電
動モータ135及び開閉弁107に対応するリレーをオ
フ状態としてマスタシリンダ圧に応じた制動力が発生す
る一般的なブレーキシステムに戻す一方、正常なブレー
キアクチュエータ100F又は100Rに対しては、正
常の制御を継続して実行するようになっている。
【0191】これに対し、負圧ブースタ102Aを有さ
ない車両の場合、異常が発生したブレーキアクチュエー
タ100F又は100Rに対しては、電動モータ135
及び開閉弁107に対応するリレーをオフ状態としてマ
スタシリンダ圧に応じた制動力が発生する一般的なブレ
ーキシステムに戻す一方、正常なブレーキアクチュエー
タ100F又は100Rに対しては、正常時より大きな
制動力が発生するような制御を実行するようになってい
る。なお、負圧ブースタを有さない車両とは、単に図1
1の構成から負圧ブースタ102Aを除いた車両だけで
はなく、マスターシリンダ102の代わりに各ブレーキ
アクチュエータ100F及び100R毎にリザーバタン
クを持つ車両や、油圧配管を有さずにブレーキペダル1
01とブレーキアクチュエータとの間が電気的手段のみ
で接続されている車両も含むものである。
【0192】そして、上記負圧ブースタ102Aを有す
る車両の場合、ブレーキアクチュエータ100F又は1
00Rが故障したとしても、その故障は左右の前輪1FR
及び1FL、又は、左右の後輪1RR及び1RLに等しく影響
するため、車両左右間には制動力差は生じず、車両は曲
がろうとはしない。よって、異常が発生している側の車
輪のホイールシリンダ103には、マスタシリンダ圧を
供給することで正常時と同じ制動力を確保する。また、
故障していないブレーキアクチュエータ100F又は1
00Rに対しては、正常時の制御が継続して実行される
ため、アンチスキッド制御等のある程度の制動力制御も
行なうことができる。
【0193】また、負圧ブースタ102Aを有しない場
合も、ブレーキアクチュエータ100F又は100Rが
故障したとしても、上記と同様に車両は曲がろうとはし
ないが、マスタシリンダ圧が低い又は全くない。そこ
で、故障していないブレーキアクチュエータ100F又
は100Rに対しては、単に正常時の制御を続行するの
ではなく、通常よりも大きな制動力が発生する制御が実
行されるため、正常時と同等の制動力を車両全体で確保
することができるし、また、多少の制動力制御も行なう
ことができる。
【0194】なお、本実施の形態における制動力コント
ローラ10の制御内容は、図12に示すように、右前輪
1FRと左後輪1RLとで共通のブレーキアクチュエータ1
00Aと、左前輪1FLと右後輪1RRとで共通のブレーキ
アクチュエータ100Bとを有する車両にも同様に適用
可能である。
【0195】また、上記の負圧ブースタ102Aを有す
る車両に対しては、後輪側のブレーキアクチュエータ1
00Rが故障の場合には、後輪側のホイールシリンダ圧
を0とするとともに、前輪側の制動力を通常よりも大き
くする制御を採用することも可能であり、かかる場合に
は、車両の直進をより確実に保つことができるようにな
る。
【0196】さらに、本実施の形態における制動力コン
トローラ10の制御内容は、上記第1〜第6の実施の形
態において、例えば前輪側のブレーキアクチュエータ1
00FR及び100FLの二つが同時に故障した場合等にも
適用可能である。
【0197】図13及び図14は、本発明の第8の実施
の形態を示す図であって、図13は実施の形態の全体構
成を示す概念的な車両平面図である。即ち、本実施の形
態の構成は、上記第1の実施の形態と略同様であるが、
その特徴部分は、制動力コントローラとして、ブレーキ
アクチュエータ100FR及び100FLに対応する前輪側
の制動力コントローラ10Fと、ブレーキアクチュエー
タ100Rに対応する後輪側の制動力コントローラ10
Rとを、有している点である。なお、本実施の形態で
は、各制動力コントローラ10F及び10Rのそれぞれ
に対応して、バッテリ11F及び11Rを有している。
【0198】つまり、本実施の形態では、二系統の制動
力コントローラ10F及び10Rを設け、それら制動力
コントローラ10F及び10Rに、前輪側の制動力制御
と、後輪側の制動力制御とを、分担するようになってい
るのである。
【0199】ここで、例えば上記第1の実施の形態で
は、ブレーキアクチュエータ100FR〜100Rが正常
に作動できない異常として、特にそのブレーキアクチュ
エータ100FR〜100R自体の故障を想定している
が、実際には、制動力コントローラ10やバッテリ等の
故障により、ブレーキアクチュエータ100FR〜100
Rが正常に作動できない異常となることも考えられる。
【0200】そこで、本実施の形態では、制動力コント
ローラ及びバッテリをそれぞれ二系統設け、ブレーキア
クチュエータ自体以外の部分に異常が発生した場合にも
対処できるようにしているのである。
【0201】図14は、各制動力コントローラ10F及
び10R内で実行される処理の概要を示すフローチャー
トである。即ち、ステップ401において、他方の制動
力コントローラ10F又は10Rから供給される故障情
報を読み込み、ステップ402に移行し、他方の制動力
コントローラ10F又は10Rから故障に関する情報が
供給されているか否かを判断する。このステップ402
の判定が「NO」の場合には、ステップ403に移行
し、第1の実施の形態におけるステップ201と同様
に、自己が管理するブレーキアクチュエータ100FR,
100FL又は100Rに異常が発生しているか否かを診
断する。
【0202】そして、ステップ404に移行し、ステッ
プ403の診断で異常は検出されたか否かを判断し、異
常が検出されている場合にはステップ405に移行し、
他方の制動力コントローラ10F又は10Rに、自己に
おいて故障が発生していない旨の情報を発信する。な
お、ステップ405で発信する情報は、ある一定時間経
過したり、自分のコントローラへの電源供給が絶たれた
ら消去されるように、電気回路で組まれているため、故
障が生じていない場合に逐次発信されることになり、コ
ントローラの暴走や電源OFF等によって制動力コント
ローラ10F又は10Rが機能しなくなると、ステップ
405で発信する情報が消去されることにより、他方の
制動力コントローラ10F又は10Rには「コントロー
ラの故障」という情報を伝えることができるのである。
【0203】そして、ステップ406にて制動力制御に
必要な各センサ出力を読み込み、ステップ407にて制
動力を決定し、ステップ408にて指令信号を算出し、
ステップ409にてリレーをオン状態にし、ステップ4
10にて開閉弁107を閉状態とし、ステップ411に
て指令信号を出力する。ステップ411の処理を終えた
ら、ステップ401に戻り上述した処理を繰り返し実行
する。
【0204】これに対し、ステップ404の判定が「Y
ES」の場合、つまり自己が制御するブレーキアクチュ
エータ100FR,100FL又は100Rに異常が発生し
ている場合には、ステップ420に移行し、その異常が
発生した旨を、他方の制動力コントローラ10F又は1
0Rに発信する。
【0205】そして、ステップ421に移行し、自己の
異常発生に対応した自己のブレーキアクチュエータ10
0FR,100FL又は100Rの制御内容を決定し、その
決定された内容に従って、ステップ422のセンサ出力
読み込み処理、ステップ423の制動力決定処理、ステ
ップ424の指令信号算出処理、ステップ425のリレ
ーオン/オフ処理、ステップ426の開閉弁107の開
閉処理、ステップ427の指令信号出力処理を実行す
る。ステップ427の処理を終えたら、ステップ422
に戻り上述した処理を繰り返し実行する。なお、ステッ
プ421における制御内容の決定方法は、上記第1〜第
4の実施の形態と同様でよい。
【0206】一方、ステップ402の判定が「YES」
の場合、つまり他方の制動力コントローラ10F又は1
0Rから故障情報が入力されている場合には、ステップ
430に移行し、他方の制動力コントローラ10F又は
10Rから送られた故障情報が、その他方の制動力コン
トローラ10F又は10R自体の故障であるか否かを判
定する。そして、そのステップ430の判定が「YE
S」の場合には、ステップ431に移行し、他方の制動
力コントローラ10F又は10Rを完全に停止させて、
それが制御していたブレーキアクチュエータ100FR,
100FL又は100Rを駆動停止状態にする。制動力コ
ントローラ10F又は10Rを停止させる方法として
は、例えばその制動力コントローラ10F又は10R
と、バッテリ11F又は11Rとの間にリレーを介在さ
せておき、そのリレーを閉状態にする方法が考えられ
る。
【0207】そして、ステップ432に移行し、他方の
制動力コントローラ10F又は10R側の故障の種類等
に応じて、自己が制御するブレーキアクチュエータ10
0FR,100FR又は100Rの制御内容を決定し、その
決定された内容に従って、ステップ422〜427の処
理を実行する。
【0208】なお、ステップ432にあっては、例えば
他方の制動力コントローラ10F又は10R自体が故障
している場合にはそれによって制御されるブレーキアク
チュエータ100FR,100FL又は100Rも駆動停止
状態であるから、それに対応して自己が制御するブレー
キアクチュエータ100FR,100FL又は100Rの制
御内容を決定する。また、他方の制動力コントローラ1
0F又は10Rは正常であり、それによって制御される
ブレーキアクチュエータ100FR,100FL又は100
Rが故障している場合には、他方の制動力コントローラ
10F又は10Rは例えばホイールシリンダ圧を一旦低
下させる等の制御が行えるため、それを考慮して自己が
制御するブレーキアクチュエータ100FR,100FL又
は100Rの制御内容を決定する。後者の場合には、第
1〜第4の実施の形態と同じ対応でよいし、前者の場合
は二つの制動力アクチュエータが故障した場合と同じな
ので、例えば第7の実施の形態と同じ対応にしてもよ
い。
【0209】本実施の形態であっても、制動力コントロ
ーラ10F及び10R自体は正常であって、それが制御
するブレーキアクチュエータ100FR〜100Rに異常
が発生した場合には、上記第1〜第4の実施の形態と同
様の作用効果が得られるし、また、制動力コントローラ
10F又は10R自体に異常が発生した場合にもより適
切な対処を行うことができる。
【0210】なお、本実施の形態では、バッテリ11F
及び11Rをも二系統としたが、バッテリ11F及び1
1R自体に異常が発生する確率は、制動力コントローラ
10F及び10R自体に異常が発生する確率に比べて極
めて小さく、また、バッテリを一つとした場合でも、バ
ッテリと制動力コントローラ10F,10Rとを結ぶハ
ーネスが同時に外れる可能性は極めて低いと考えること
ができるから、バッテリは制動力コントローラ10F及
び10Rで共通としてもよい。
【0211】また、本実施の形態のように制動力コント
ローラ10F及び10Rを二系統設ける構成は、上記第
1の実施の形態に類似した構成に限られるものではな
く、例えば、二つのブレーキアクチュエータ100F,
100R又は100A,100Bを有する車両であれば
図15又は図16に示すようになるし、各車輪毎にブレ
ーキアクチュエータ100FR〜100RLを有する車両で
あれば図17又は図18に示すようになるし、上記第6
の実施の形態のように電気駆動式のブレーキアクチュエ
ータを有する車両であれば図19又は図20に示すよう
になる。そして、これら図15〜図20に示す構成であ
っても、上記第8の実施の形態と同様の作用効果が得ら
れる。
【0212】なお、上記各実施の形態では、図2又は図
10に示すような構造のブレーキアクチュエータを適用
した場合について説明したが、本発明に適用し得るブレ
ーキアクチュエータの構成はこれに限定されるものでは
ない。
【0213】例えば、図21に示すように、ブレーキ配
管105及び106の開閉弁107とホイールシリンダ
103との間の部分を、液圧ポンプ161の出力側に連
通させる第1の位置160Aと、リザーバタンク162
に連通させる第2の位置160Bと、外部から遮断する
第3の位置160Cとの間で切り換わるようになってお
り、且つ、制動力コントローラ10により駆動指せられ
る電磁式切換弁160により、ブレーキアクチュエータ
を構成することもできる。
【0214】或いは、ホイールシリンダ圧をマスタシリ
ンダ圧よりも高圧又は低圧にすることができるアクチュ
エータ本体110を備えたブレーキアクチュエータ10
0ではなく、ブレーキ配管105及び106の開閉弁1
07とホイールシリンダ103との間を減圧することが
できる減圧機構(作動圧減圧手段)と、ブレーキペダル
101の踏み込みとは無関係に例えば負圧ブースタ10
2Aを作動させてマスタシリンダ102の出力圧を増圧
できる増圧機構(マスタシリンダ増圧手段)とによっ
て、ブレーキアクチュエータ100を実現することも可
能である。この場合、減圧機構としては、公知のアンチ
スキッド制御装置が備えるホイールシリンダ圧減圧用の
アクチュエータが採用できるし、増圧機構としては、電
動モータ等の出力によってブレーキペダル101と負圧
ブースタ102Aとの間のロッドを進退させる構造によ
って実現することでき、それら減圧機構及び増圧機構
を、制動力コントローラ10によって駆動できるように
すればよい。
【0215】又は、図22に示すように、ホイールシリ
ンダ103とリザーバタンク162との間を連通可能な
ドレン配管170と、このドレン配管170を閉状態に
することができるドレン開閉弁171と、ドレン開閉弁
171とホイールシリンダ103との間に設けられたア
クチュエータ本体110と、によってブレーキアクチュ
エータ100を実現することができる。そして、ドレン
開閉弁171及びアクチュエータ110を制動力コント
ローラ10によって制御するのであり、制動力コントロ
ーラ10には、ペダルセンサ101Aの検出信号DP
供給する構成とする。アクチュエータ本体110として
は、上記第1の実施の形態におけるアクチュエータ本体
110と同様の構成が採用できる。
【0216】或いは、図22の構成において、ドレン開
閉弁171及びアクチュエータ本体110に代えて図2
1に示した電磁式切換弁160を設けた構成、つまり図
23に示すような構成によってブレーキアクチュエータ
100とすることも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態の全体構成を示す概念的な車
両平面図である。
【図2】ブレーキアクチュエータの一例を示す断面図で
ある。
【図3】第1の実施の形態の制動力コントローラ内で実
行される処理の概要を示すフローチャートである。
【図4】第1の実施の形態の変形例を示す概念的な車両
平面図である。
【図5】第2の実施の形態の制動力コントローラ内で実
行される処理の概要を示すフローチャートである。
【図6】第3の実施の形態の制動力コントローラ内で実
行される処理の概要を示すフローチャートである。
【図7】第4の実施の形態の制動力コントローラ内で実
行される処理の概要を示すフローチャートである。
【図8】第5の実施の形態の全体構成を示す概念的な車
両平面図である。
【図9】第6の実施の形態の全体構成を示す概念的な車
両平面図である。
【図10】第6の実施の形態のブレーキアクチュエータ
の一例を示す断面図である。
【図11】第7の実施の形態の全体構成を示す概念的な
車両平面図である。
【図12】第7の実施の形態の変形例を示す概念的な車
両平面図である。
【図13】第8の実施の形態の全体構成を示す概念的な
車両平面図である。
【図14】第8の実施の形態の制動力コントローラ内で
実行される処理の概要を示すフローチャートである。
【図15】第8の実施の形態の変形例を示す概念的な車
両平面図である。
【図16】第8の実施の形態の変形例を示す概念的な車
両平面図である。
【図17】第8の実施の形態の変形例を示す概念的な車
両平面図である。
【図18】第8の実施の形態の変形例を示す概念的な車
両平面図である。
【図19】第8の実施の形態の変形例を示す概念的な車
両平面図である。
【図20】第8の実施の形態の変形例を示す概念的な車
両平面図である。
【図21】ブレーキアクチュエータの他の例を示す回路
図である。
【図22】ブレーキアクチュエータの他の例を示す回路
図である。
【図23】ブレーキアクチュエータの他の例を示す回路
図である。
【符号の説明】
1FR〜1RL 車輪 10 制動力アクチュエータ(制動力決
定手段) 100FR〜100RL ブレーキアクチュエータ 100F,100R ブレーキアクチュエータ 101 ブレーキペダル 101A ペダルセンサ(ブレーキ操作検出
手段) 102 マスタシリンダ 102A 負圧ブースタ(ブースタ機構) 103 ホイールシリンダ 105,106 ブレーキ配管 107 開閉弁 108 圧力センサ(マスタシリンダ圧検
出手段) 109 圧力センサ 110 アクチュエータ本体(作動圧調整
手段) 135 電動モータ

Claims (40)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 運転者のブレーキ操作及び車両の走行状
    態の少なくとも一方に基づき各車輪に与える制動力を決
    定する制動力決定手段と、この制動力決定手段の決定結
    果に基づき車輪に制動力を与えるブレーキアクチュエー
    タと、を備えるとともに、 前記制動力決定手段は、前記ブレーキアクチュエータが
    正常に作動できない異常状態になった場合に、その正常
    に作動できないブレーキアクチュエータに対応する車輪
    の位置に応じて、且つ、車両左右間の制動力差が解消さ
    れ、車両の曲がろうとする挙動が抑制され、充分な制動
    力が確保されるように、制御内容を変更するようになっ
    ていることを特徴とする車両用ブレーキ制御装置。
  2. 【請求項2】 運転者のブレーキ操作及び車両の走行状
    態の少なくとも一方に基づき各車輪に与える制動力を決
    定する制動力決定手段と、この制動力決定手段の決定結
    果に基づき車輪に制動力を与えるブレーキアクチュエー
    タと、を備えるとともに、 前記制動力決定手段は、前記ブレーキアクチュエータが
    正常に作動できない異常状態になった場合に、その正常
    に作動できないブレーキアクチュエータに対応する車輪
    の位置に応じて、各車輪の前記ブレーキアクチュエータ
    に対する制御を、そのまま続行するか、制御指令値を増
    圧変更して続行するか、制御指令値を減圧して続行する
    か、若しくは停止するかの内の少なくとも二つの動作に
    基づいた制御に変更するようになっていることを特徴と
    する車両用ブレーキ制御装置。
  3. 【請求項3】 前記運転者のブレーキ操作に応じた圧力
    を発生するマスタシリンダと、このマスタシリンダで発
    生した圧力を検出するマスタシリンダ圧検出手段と、を
    備えるとともに、 前記制動力決定手段は、前記マスタシリンダ圧検出手段
    が検出した圧力に基づき各車輪に与える制動力を決定す
    るようになっており、 前記ブレーキアクチュエータは、各車輪毎に設けられた
    ホイールシリンダと、前記マスタシリンダで発生した圧
    力を前記ホイールシリンダに導くブレーキ配管と、この
    ブレーキ配管を開閉可能な開閉弁と、この開閉弁が閉状
    態にあるときに前記ホイールシリンダの作動圧を調整す
    ることができる作動圧調整手段と、を備え、 前記作動圧調整手段は、前記制動力決定手段の決定結果
    に応じて駆動するようになっている請求項1又は請求項
    2記載の車両用ブレーキ制御装置。
  4. 【請求項4】 前記作動圧調整手段は、前記ブレーキ配
    管の前記開閉弁と前記ホイールシリンダとの間の部分に
    連通した制御シリンダと、この制御シリンダ内で進退可
    能な制御ピストンと、電動モータと、この電動モータの
    回転力を前記制御ピストンの進退力に変換する動力伝達
    機構と、を備え、 前記電動モータは、前記制動力決定手段の決定結果に応
    じて駆動するようになっている請求項3記載の車両用ブ
    レーキ制御装置。
  5. 【請求項5】 前記作動圧調整手段は、前記ブレーキ配
    管の前記開閉弁と前記ホイールシリンダとの間の部分を
    液圧ポンプの出力側に連通させる第1の位置と、前記部
    分をリザーバタンクに連通させる第2の位置と、前記部
    分を外部から遮断する第3の位置と、の間で切り換わる
    切換弁を備え、 前記切換弁は、前記制動力決定手段の決定結果に応じて
    駆動するようになっている請求項3記載の車両用ブレー
    キ制御装置。
  6. 【請求項6】 前記運転者のブレーキ操作に応じた圧力
    を発生するマスタシリンダと、このマスタシリンダで発
    生した圧力を検出するマスタシリンダ圧検出手段と、を
    備えるとともに、 前記制動力決定手段は、前記マスタシリンダ圧検出手段
    が検出した圧力に基づき各車輪に与える制動力を決定す
    るようになっており、 前記ブレーキアクチュエータは、各車輪毎に設けられた
    ホイールシリンダと、前記マスタシリンダで発生した圧
    力を前記ホイールシリンダに導くブレーキ配管と、この
    ブレーキ配管を開閉可能な開閉弁と、この開閉弁が閉状
    態にあるときに前記ホイールシリンダの作動圧を減圧す
    ることができる作動圧減圧手段と、前記運転者のブレー
    キ操作とは無関係に前記マスタシリンダに圧力を発生さ
    せるマスタシリンダ増圧手段と、を備え、 前記作動圧減圧手段及び前記マスタシリンダ増圧手段
    は、前記制動力決定手段の決定結果に応じて駆動するよ
    うになっている請求項1又は請求項2記載の車両用ブレ
    ーキ制御装置。
  7. 【請求項7】 前記運転者のブレーキ操作の程度を検出
    するブレーキ操作検出手段を備えるとともに、 前記制動力決定手段は、前記ブレーキ操作検出手段が検
    出したブレーキ操作の程度に基づき各車輪に与える制動
    力を決定するようになっており、 前記ブレーキアクチュエータは、各車輪毎に設けられた
    ホイールシリンダと、各ホイールシリンダをリザーバタ
    ンクに連通可能なドレン配管と、このドレン配管を開閉
    可能なドレン開閉弁と、このドレン開閉弁が閉状態にあ
    るときに前記ホイールシリンダの作動圧を増圧すること
    ができる作動圧増圧手段と、を備え、 前記作動圧増圧手段は、前記制動力決定手段の決定結果
    に応じて駆動するようになっている請求項1又は請求項
    2記載の車両用ブレーキ制御装置。
  8. 【請求項8】 前記作動圧増圧手段は、前記ドレン配管
    の前記ドレン開閉弁と前記ホイールシリンダとの間の部
    分に連通した制御シリンダと、この制御シリンダ内で進
    退可能な制御ピストンと、電動モータと、この電動モー
    タの回転力を前記制御ピストンの進退力に変換する動力
    伝達機構と、を備え、 前記電動モータは、前記制動力決定手段の決定結果に応
    じて駆動するようになっている請求項7記載の車両用ブ
    レーキ制御装置。
  9. 【請求項9】 前記運転者のブレーキ操作の程度を検出
    するブレーキ操作検出手段を備えるとともに、 前記制動力決定手段は、前記ブレーキ操作検出手段が検
    出したブレーキ操作の程度に基づき各車輪に与える制動
    力を決定するようになっており、 前記ブレーキアクチュエータは、各車輪毎に設けられた
    ホイールシリンダと、このホイールシリンダを液圧ポン
    プの出力側に連通させる第1の位置,リザーバタンクに
    連通させる第2の位置並びに外部から遮断する第3の位
    置の間で切り換わる切換弁と、を備え、 前記切換弁は、前記制動力決定手段の決定結果に応じて
    駆動するようになっている請求項1又は請求項2記載の
    車両用ブレーキ制御装置。
  10. 【請求項10】 前記運転者のブレーキ操作の程度を検
    出するブレーキ操作検出手段を備えるとともに、 前記制動力決定手段は、前記ブレーキ操作検出手段が検
    出したブレーキ操作の程度に基づき各車輪に与える制動
    力を決定するようになっており、 前記ブレーキアクチュエータは、車輪と一体に回転する
    ディスクロータの摩擦摺動面にブレーキパッドを押し付
    ける電気駆動式アクチュエータを備え、 前記電気駆動式アクチュエータは、前記制動力決定手段
    の決定結果に応じて駆動するようになっている請求項1
    又は請求項2記載の車両用ブレーキ制御装置。
  11. 【請求項11】 前記ブレーキアクチュエータとして、
    二つの前輪に共通に対応するブレーキアクチュエータ
    と、二つの後輪に共通に対応するブレーキアクチュエー
    タとの二系統を備えるとともに、 前記運転者のブレーキ操作を増幅して前記マスタシリン
    ダに入力するブースタ機構を備える請求項3,4,5又
    は6記載の車両用ブレーキ制御装置。
  12. 【請求項12】 前記ブレーキアクチュエータとして、
    二つの前輪に共通に対応するブレーキアクチュエータ
    と、二つの後輪に共通に対応するブレーキアクチュエー
    タとの二系統を備えるとともに、 前記運転者のブレーキ操作を増幅するブースタ機構を備
    えない請求項1,2,3,4,5,7,8又は9記載の
    車両用ブレーキ制御装置。
  13. 【請求項13】 前記ブレーキアクチュエータとして、
    右前輪及び左後輪に共通に対応するブレーキアクチュエ
    ータと、左前輪及び右後輪に共通に対応するブレーキア
    クチュエータとの二系統を備えるとともに、 前記運転者のブレーキ操作を増幅して前記マスタシリン
    ダに入力するブースタ機構を備える請求項3,4,5又
    は6記載の車両用ブレーキ制御装置。
  14. 【請求項14】 前記ブレーキアクチュエータとして、
    右前輪及び左後輪に共通に対応するブレーキアクチュエ
    ータと、左前輪及び右後輪に共通に対応するブレーキア
    クチュエータとの二系統を備えるとともに、 前記運転者のブレーキ操作を増幅するブースタ機構を備
    えない請求項1,2,3,4,5,7,8又は9記載の
    車両用ブレーキ制御装置。
  15. 【請求項15】 前記ブレーキアクチュエータとして、
    右前輪に対応するブレーキアクチュエータと、左前輪に
    対応するブレーキアクチュエータと、二つの後輪に共通
    に対応するブレーキアクチュエータとの三系統を備える
    とともに、 前記運転者のブレーキ操作を増幅して前記マスタシリン
    ダに入力するブースタ機構を備え、 さらに、前記制動力決定手段は、車両の走行状態に基づ
    いたアンチスキッド制御を実行して各車輪に与える制動
    力を決定するようになっている請求項3,4,5又は6
    記載の車両用ブレーキ制御装置。
  16. 【請求項16】 前記ブレーキアクチュエータとして、
    右前輪に対応するブレーキアクチュエータと、左前輪に
    対応するブレーキアクチュエータと、二つの後輪に共通
    に対応するブレーキアクチュエータとの三系統を備える
    とともに、 前記運転者のブレーキ操作を増幅して前記マスタシリン
    ダに入力するブースタ機構を備え、 さらに、前記制動力決定手段は、前記運転者のブレーキ
    操作のみに基づいて各車輪に与える制動力を決定するよ
    うになっている請求項3,4,5又は6記載の車両用ブ
    レーキ制御装置。
  17. 【請求項17】 前記ブレーキアクチュエータとして、
    右前輪に対応するブレーキアクチュエータと、左前輪に
    対応するブレーキアクチュエータと、二つの後輪に共通
    に対応するブレーキアクチュエータとの三系統を備える
    とともに、 前記運転者のブレーキ操作を増幅するブースタ機構を備
    えず、 さらに、前記制動力決定手段は、車両の走行状態に基づ
    いたアンチスキッド制御を実行して各車輪に与える制動
    力を決定するようになっている請求項1,2,3,4,
    5,7,8又は9記載の車両用ブレーキ制御装置。
  18. 【請求項18】 前記ブレーキアクチュエータとして、
    右前輪に対応するブレーキアクチュエータと、左前輪に
    対応するブレーキアクチュエータと、二つの後輪に共通
    に対応するブレーキアクチュエータとの三系統を備える
    とともに、 前記運転者のブレーキ操作を増幅するブースタ機構を備
    えず、 さらに、前記制動力決定手段は、前記運転者のブレーキ
    操作のみに基づいて各車輪に与える制動力を決定するよ
    うになっている請求項1,2,3,4,5,7,8又は
    9記載の車両用ブレーキ制御装置。
  19. 【請求項19】 前記ブレーキアクチュエータとして、
    四輪に個別に対応する四系統を備えるとともに、 前記運転者のブレーキ操作を増幅して前記マスタシリン
    ダに入力するブースタ機構を備え、 さらに、前記制動力決定手段は、車両の走行状態に基づ
    いたアンチスキッド制御を実行して各車輪に与える制動
    力を決定するようになっている請求項3,4,5又は6
    記載の車両用ブレーキ制御装置。
  20. 【請求項20】 前記ブレーキアクチュエータとして、
    四輪に個別に対応する四系統を備えるとともに、 前記運転者のブレーキ操作を増幅して前記マスタシリン
    ダに入力するブースタ機構を備え、 さらに、前記制動力決定手段は、前記運転者のブレーキ
    操作のみに基づいて各車輪に与える制動力を決定するよ
    うになっている請求項3,4,5又は6記載の車両用ブ
    レーキ制御装置。
  21. 【請求項21】 前記ブレーキアクチュエータとして、
    四輪に個別に対応する四系統を備えるとともに、 前記運転者のブレーキ操作を増幅するブースタ機構を備
    えず、 さらに、前記制動力決定手段は、車両の走行状態に基づ
    いたアンチスキッド制御を実行して各車輪に与える制動
    力を決定するようになっている請求項1,2,3,4,
    5,7,8又は9記載の車両用ブレーキ制御装置。
  22. 【請求項22】 前記ブレーキアクチュエータとして、
    四輪に個別に対応する四系統を備え、 前記運転者のブレーキ操作を増幅するブースタ機構を備
    えず、 さらに、前記制動力決定手段は、前記運転者のブレーキ
    操作のみに基づいて各車輪に与える制動力を決定するよ
    うになっている請求項1,2,3,4,5,7,8又は
    9記載の車両用ブレーキ制御装置。
  23. 【請求項23】 前記制動力決定手段は、前輪に対応す
    る前記ブレーキアクチュエータが正常に作動できない異
    常が発生した場合には、 前輪に対応する前記ブレーキアクチュエータに対しては
    制御を停止するとともに、前輪に対応する前記ブレーキ
    配管に設けられた前記開閉弁を開状態とし、 後輪に対応する前記ブレーキアクチュエータに対しては
    正常時の制御を継続して実行するようになっている請求
    項11,15又は19記載の車両用ブレーキ制御装置。
  24. 【請求項24】 前記制動力決定手段は、前輪に対応す
    る前記ブレーキアクチュエータが正常に作動できない異
    常が発生した場合には、 前輪に対応する前記ブレーキアクチュエータに対しては
    制御を停止するとともに、前輪に対応する前記ブレーキ
    配管に設けられた前記開閉弁を開状態とし、 後輪に対応する前記ブレーキアクチュエータに対しては
    正常時に比べて大きな制動力が発生する制御を実行する
    ようになっている請求項12,17又は21記載の車両
    用ブレーキ制御装置。
  25. 【請求項25】 前記制動力決定手段は、少なくとも一
    方の前輪に対応する前記ブレーキアクチュエータが増圧
    不能になる異常が発生した場合には、 左右前輪に対応する前記ブレーキアクチュエータに対し
    ては制御を停止するとともに、左右前輪に対応する前記
    ブレーキ配管に設けられた前記開閉弁を開状態とし、 後輪に対応する前記ブレーキアクチュエータに対して
    は、一旦制動力を低下させた後に、正常時に比べて大き
    な制動力が発生する制御を実行するようになっている請
    求項18又は22記載の車両用ブレーキ制御装置。
  26. 【請求項26】 前記制動力決定手段は、少なくとも一
    方の前輪に対応する前記ブレーキアクチュエータが増圧
    不能になる異常が発生した場合には、 左右前輪に対応する前記ブレーキアクチュエータに対し
    ては制御を停止するとともに、左右前輪に対応する前記
    ブレーキ配管に設けられた前記開閉弁を開状態とし、 後輪に対応する前記ブレーキアクチュエータに対して
    は、一旦制動力を低下させた後に、正常時の制御を継続
    して実行するようになっている請求項16又は20記載
    の車両用ブレーキ制御装置。
  27. 【請求項27】 前記制動力決定手段は、少なくとも一
    方の前輪に対応する前記ブレーキアクチュエータが勝手
    に増圧する異常が発生した場合には、 左右前輪に対応する前記ブレーキアクチュエータに対し
    ては制御を停止するとともに、左右前輪に対応する前記
    ブレーキ配管に設けられた前記開閉弁を開状態とし、 後輪に対応する前記ブレーキアクチュエータに対しては
    正常時に比べて大きな制動力が発生する制御を実行する
    ようになっている請求項18又は22記載の車両用ブレ
    ーキ制御装置。
  28. 【請求項28】 前記制動力決定手段は、少なくとも一
    方の前輪に対応する前記ブレーキアクチュエータが勝手
    に増圧する異常が発生した場合には、 左右前輪に対応する前記ブレーキアクチュエータに対し
    ては制御を停止するとともに、左右前輪に対応する前記
    ブレーキ配管に設けられた前記開閉弁を開状態とし、 後輪に対応する前記ブレーキアクチュエータに対しては
    正常時の制御を継続して実行するようになっている請求
    項16又は20記載の車両用ブレーキ制御装置。
  29. 【請求項29】 前記制動力決定手段は、後輪に対応す
    る前記ブレーキアクチュエータが正常に作動できない異
    常が発生した場合には、 前輪に対応する前記ブレーキアクチュエータに対しては
    正常時の制御を継続して実行し、 後輪に対応する前記ブレーキアクチュエータに対しては
    制御を停止するとともに、後輪に対応する前記ブレーキ
    配管に設けられた前記開閉弁を開状態とするようになっ
    ている請求項11,16又は20記載の車両用ブレーキ
    制御装置。
  30. 【請求項30】 前記制動力決定手段は、後輪に対応す
    る前記ブレーキアクチュエータが正常に作動できない異
    常が発生した場合には、 前輪に対応する前記ブレーキアクチュエータに対しては
    正常時に比べて大きな制動力が発生する制御を実行し、 後輪に対応する前記ブレーキアクチュエータに対しては
    制御を停止するとともに、後輪に対応する前記ブレーキ
    配管に設けられた前記開閉弁を開状態とするようになっ
    ている請求項12,17,18,21又は22記載の車
    両用ブレーキ制御装置。
  31. 【請求項31】 前記制動力決定手段は、後輪に対応す
    る前記ブレーキアクチュエータが正常に作動できない異
    常が発生した場合には、 前輪に対応する前記ブレーキアクチュエータに対しては
    正常時に比べて大きな制動力が発生する制御を実行し、 後輪に対応する前記ブレーキアクチュエータに対しては
    ホイールシリンダの圧力が実質的に0になる制御を実行
    するようになっている請求項11,15,16,17,
    18,19,20,21又は22記載の車両用ブレーキ
    制御装置。
  32. 【請求項32】 前記制動力決定手段は、後輪に対応す
    る前記ブレーキアクチュエータが正常に作動できない異
    常が発生した場合には、 先ず、前輪に対応する前記ブレーキアクチュエータに対
    しては正常時に比べて大きな制動力が発生する制御を実
    行するとともに、後輪に対応する前記ブレーキアクチュ
    エータに対してはホイールシリンダの圧力が実質的に0
    になる制御を実行し、 その後、前輪のホイールシリンダの圧力がアンチスキッ
    ド制御が働く圧力に達したら、全ての前記ブレーキアク
    チュエータに対する制御を停止するとともに、全ての前
    記ブレーキ配管に設けられた前記開閉弁を開状態とする
    ようになっている請求項15又は19記載の車両用ブレ
    ーキ制御装置。
  33. 【請求項33】 前記制動力決定手段は、後輪に対応す
    る前記ブレーキアクチュエータが正常に作動できない異
    常が発生した場合には、 前輪に対応する前記ブレーキアクチュエータに対しては
    アンチスキッド制御を停止した状態で制御を実行し、 後輪に対応する前記ブレーキアクチュエータに対しては
    制御を停止するとともに、後輪に対応する前記ブレーキ
    配管に設けられた前記開閉弁を開状態とするようになっ
    ている請求項15又は19記載の車両用ブレーキ制御装
    置。
  34. 【請求項34】 前記制動力決定手段は、いずれか一つ
    の前記ブレーキアクチュエータが正常に作動できない異
    常が発生した場合には、 その異常が発生したブレーキアクチュエータと、そのブ
    レーキアクチュエータに対応する一の車輪の対角位置に
    ある他の車輪に対応するブレーキアクチュエータとに対
    しては、制御を停止するとともに、前記一の車輪及び前
    記他の車輪に対応する前記ブレーキ配管に設けられた前
    記開閉弁を開状態とし、 前記対角位置にないその他の二輪に対応する前記ブレー
    キアクチュエータに対しては正常時の制御を継続して実
    行するようになっている請求項19記載の車両用ブレー
    キ制御装置。
  35. 【請求項35】 前記制動力決定手段は、いずれか一方
    の前記ブレーキアクチュエータが正常に作動できない異
    常が発生した場合には、 その異常が発生したブレーキアクチュエータに対して
    は、制御を停止するとともに、そのブレーキアクチュエ
    ータに対応する二つの車輪に対応する前記ブレーキ配管
    に設けられた前記開閉弁を開状態とし、 他方の前記ブレーキアクチュエータに対しては正常時の
    制御を継続して実行するようになっている請求項13記
    載の車両用ブレーキ制御装置。
  36. 【請求項36】 前記制動力決定手段は、いずれか一つ
    の前記ブレーキアクチュエータが正常に作動できない異
    常が発生した場合には、 その異常が発生したブレーキアクチュエータと、そのブ
    レーキアクチュエータに対応する一の車輪の対角位置に
    ある他の車輪に対応するブレーキアクチュエータとに対
    しては、制御を停止するとともに、前記一の車輪及び前
    記他の車輪に対応する前記ブレーキ配管に設けられた前
    記開閉弁を開状態とし、 前記対角位置にないその他の二輪に対応する前記ブレー
    キアクチュエータに対しては正常時に比べて大きな制動
    力が発生する制御を実行するようになっている請求項2
    1又は22記載の車両用ブレーキ制御装置。
  37. 【請求項37】 前記制動力決定手段は、いずれか一方
    の前記ブレーキアクチュエータが正常に作動できない異
    常が発生した場合には、 その異常が発生したブレーキアクチュエータに対して
    は、制御を停止するとともに、そのブレーキアクチュエ
    ータに対応する二つの車輪に対応する前記ブレーキ配管
    に設けられた前記開閉弁を開状態とし、 他方の前記ブレーキアクチュエータに対しては正常時に
    比べて大きな制動力が発生する制御を実行するようにな
    っている請求項14記載の車両用ブレーキ制御装置。
  38. 【請求項38】 前記制動力決定手段は、いずれか一つ
    の前記ブレーキアクチュエータが正常に作動できない異
    常が発生した場合には、 その異常が発生したブレーキアクチュエータと、そのブ
    レーキアクチュエータに対応する一の車輪の対角位置に
    ある他の車輪に対応するブレーキアクチュエータとに対
    しては、制御を停止するとともに、前記一の車輪及び前
    記他の車輪に対応する前記ブレーキ配管に設けられた前
    記開閉弁を開状態とし、 前記対角位置にないその他の二輪に対応する前記ブレー
    キアクチュエータに対しては、それら二輪に同じ大きさ
    の制動力が発生し且つ正常時に比べて大きな制動力が発
    生する制御を実行するようになっている請求項21又は
    22記載の車両用ブレーキ制御装置。
  39. 【請求項39】 前記制動力決定手段は、いずれか一つ
    の前記ブレーキアクチュエータが正常に作動できない異
    常が発生した場合には、 その異常が発生したブレーキアクチュエータと、そのブ
    レーキアクチュエータに対応する一の車輪の対角位置に
    ある他の車輪に対応するブレーキアクチュエータとに対
    しては、一旦制動力を低下させ、その後に、前記一の車
    輪及び前記他の車輪に対応する前記ブレーキアクチュエ
    ータに対する制御を停止し且つ前記一の車輪及び前記他
    の車輪に対応する前記ブレーキ配管に設けられた前記開
    閉弁を開状態とし、 前記対角位置にないその他の二輪に対応する前記ブレー
    キアクチュエータに対しては正常時の制御を継続して実
    行するようになっている請求項20記載の車両用ブレー
    キ制御装置。
  40. 【請求項40】 前記制動力決定手段を複数設けるとと
    もに、各ブレーキアクチュエータに対する制御を複数の
    前記制動力決定手段に分担した請求項1乃至請求項39
    のいずれかに記載の車両用ブレーキ制御装置。
JP21366197A 1997-08-07 1997-08-07 車両用ブレーキ制御装置 Expired - Fee Related JP3893679B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21366197A JP3893679B2 (ja) 1997-08-07 1997-08-07 車両用ブレーキ制御装置
US09/130,484 US6231133B1 (en) 1997-08-07 1998-08-07 Vehicle brake controller
DE19835881A DE19835881B4 (de) 1997-08-07 1998-08-07 Fahrzeugbrems-Steuerverfahren und Steuergerät

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21366197A JP3893679B2 (ja) 1997-08-07 1997-08-07 車両用ブレーキ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1148945A true JPH1148945A (ja) 1999-02-23
JP3893679B2 JP3893679B2 (ja) 2007-03-14

Family

ID=16642869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21366197A Expired - Fee Related JP3893679B2 (ja) 1997-08-07 1997-08-07 車両用ブレーキ制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6231133B1 (ja)
JP (1) JP3893679B2 (ja)
DE (1) DE19835881B4 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000312444A (ja) * 1999-04-26 2000-11-07 Toyota Motor Corp 車両用電源供給制御装置
JP2004017732A (ja) * 2002-06-14 2004-01-22 Hitachi Ltd 車両用電力供給装置
JP2004249980A (ja) * 2003-02-19 2004-09-09 Robert Bosch Gmbh 自動車に対するフォルトトレーラントvdcシステムおよびvdcシステムをフォルトトレーランスにする方法
JP2005041424A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Toyota Motor Corp 車輌の制動力制御装置
JP2007001385A (ja) * 2005-06-22 2007-01-11 Nissan Motor Co Ltd 制動制御装置
JP2007216767A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Advics:Kk 車両用ブレーキ制御装置
JP2008024040A (ja) * 2006-07-18 2008-02-07 Nissan Motor Co Ltd 制動力制御装置
JP2010013101A (ja) * 2009-10-14 2010-01-21 Hitachi Ltd ブレーキ制御システム
JP2013212814A (ja) * 2012-04-04 2013-10-17 Ntn Corp 電動ブレーキ装置
WO2016104682A1 (ja) * 2014-12-27 2016-06-30 マツダ株式会社 電動ブレーキシステム
KR20160081511A (ko) * 2014-12-31 2016-07-08 현대모비스 주식회사 자동차 및 자동차의 제어방법
JP2022540242A (ja) * 2019-07-18 2022-09-14 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 自律走行のための液圧式の非人力車両ブレーキ設備を作動させる方法

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3564960B2 (ja) * 1997-08-12 2004-09-15 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ液圧制御装置
DE10065347B4 (de) * 1999-12-27 2004-08-19 Toyota Jidosha K.K., Toyota Bremsfluiddrucksteuereinrichtung
DE10066182B4 (de) * 1999-12-27 2008-03-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha, Toyota Bremsfluiddrucksteuereinrichtung
JP3391324B2 (ja) 1999-12-27 2003-03-31 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ液圧制御装置
EP1335847B1 (de) 2000-11-10 2008-07-09 Continental Teves AG & Co. oHG Vorrichtung zur ansteuerung von elektromagnetisch betätigbaren ventilen in einer elektrohydraulichen bremsanlage
EP1339581A1 (de) * 2000-11-21 2003-09-03 Continental Teves AG & Co. oHG Verfahren zum betreiben eines elektronisch regelbaren bremsbetätigungssystems
DE10147194A1 (de) * 2000-11-21 2002-06-20 Continental Teves Ag & Co Ohg Verfahren zum Betreiben eines elektronisch regelbaren Bremsbetätigungssystems
US20040075337A1 (en) * 2000-11-27 2004-04-22 Bernhard Giers Method for controlling an electrohydraulic braking system
GB0216740D0 (en) * 2002-07-18 2002-08-28 Ricardo Consulting Eng Self-testing watch dog system
US7306295B2 (en) * 2003-03-05 2007-12-11 New York Air Brake Corporation Pump system for parking brakes for a rail vehicle
US7013209B2 (en) 2003-06-16 2006-03-14 Delphi Technologies, Inc. Operating a multimode ABS
US7359786B2 (en) * 2003-09-29 2008-04-15 Haldex Brake Products Ab Control and power supply network for vehicle braking system
US7150506B2 (en) 2003-09-29 2006-12-19 Haldex Brake Products Ab Control network for brake system
JP4463812B2 (ja) * 2004-06-21 2010-05-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動ブレーキ
JP4883561B2 (ja) * 2006-04-19 2012-02-22 本田技研工業株式会社 ブレーキ装置の液圧モジュレータ
JP6313152B2 (ja) * 2014-07-18 2018-04-18 Ntn株式会社 電動ブレーキ装置
JP6432484B2 (ja) * 2015-10-20 2018-12-05 株式会社アドヴィックス 車両の制動制御装置
US10124783B2 (en) 2016-11-02 2018-11-13 Veoneer Nissin Brake Systems Japan Co. Ltd. Brake circuit leak detection and isolation
US11014546B2 (en) 2018-03-29 2021-05-25 Veoneer-Nissin Brake Systems Japan Co., Ltd. Brake system and method for responding to external boost requests during predetermined loss or degraded boost assist conditions
US10766474B2 (en) 2018-03-30 2020-09-08 Veoneer-Nissin Brake Systems Japan Co., Ltd. Validating operation of a secondary braking system of a vehicle

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3737603A (en) * 1970-06-19 1973-06-05 Midland Ross Corp Pressure responsive piston acuated switch and valve means
US4653815A (en) 1985-10-21 1987-03-31 General Motors Corporation Actuating mechanism in a vehicle wheel brake and anti-lock brake control system
DE4229041A1 (de) * 1991-09-06 1993-03-11 Akebono Brake Ind Fahrzeug-bremssteuersystem
JP3191245B2 (ja) * 1992-02-28 2001-07-23 アイシン精機株式会社 制動力制御装置
DE4224971A1 (de) * 1992-07-29 1994-02-03 Teves Gmbh Alfred Verfahren zur Erhöhung der Funktionssicherheit einer Bremsanlage mit elektronischer Regelung der Bremskraftverteilung
US5246283A (en) * 1992-09-08 1993-09-21 General Motors Corporation Electro-hydraulic brake apply system
JP3444601B2 (ja) * 1992-11-28 2003-09-08 ペラフェス アクチェンゲゼルシャフト 二輪車用油圧式ブレーキ装置及びその装置を有する二輪車
JP3166401B2 (ja) 1993-05-17 2001-05-14 日産自動車株式会社 電動ブレーキ用アクチュエータ
DE4339570B4 (de) * 1993-11-19 2004-03-04 Robert Bosch Gmbh Elektronisches Bremssystem
DE19521175C1 (de) * 1995-06-10 1996-07-11 Continental Ag Elektrisch regelbares Bremssystem
DE19543583C1 (de) * 1995-11-22 1997-02-06 Daimler Benz Ag Bremsdruck-Steuerungseinrichtung für ein Straßenfahrzeug mit elektrohydraulischer Mehrkreis-Bremsanlage

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000312444A (ja) * 1999-04-26 2000-11-07 Toyota Motor Corp 車両用電源供給制御装置
JP2004017732A (ja) * 2002-06-14 2004-01-22 Hitachi Ltd 車両用電力供給装置
JP2004249980A (ja) * 2003-02-19 2004-09-09 Robert Bosch Gmbh 自動車に対するフォルトトレーラントvdcシステムおよびvdcシステムをフォルトトレーランスにする方法
US7877177B2 (en) 2003-02-19 2011-01-25 Robert Bosch Gmbh Fault-tolerant vehicle stability control
JP4506121B2 (ja) * 2003-07-25 2010-07-21 トヨタ自動車株式会社 車輌の制動力制御装置
JP2005041424A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Toyota Motor Corp 車輌の制動力制御装置
JP2007001385A (ja) * 2005-06-22 2007-01-11 Nissan Motor Co Ltd 制動制御装置
JP2007216767A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Advics:Kk 車両用ブレーキ制御装置
JP2008024040A (ja) * 2006-07-18 2008-02-07 Nissan Motor Co Ltd 制動力制御装置
JP2010013101A (ja) * 2009-10-14 2010-01-21 Hitachi Ltd ブレーキ制御システム
JP2013212814A (ja) * 2012-04-04 2013-10-17 Ntn Corp 電動ブレーキ装置
WO2016104682A1 (ja) * 2014-12-27 2016-06-30 マツダ株式会社 電動ブレーキシステム
JPWO2016104682A1 (ja) * 2014-12-27 2018-01-11 マツダ株式会社 電動ブレーキシステム
KR20160081511A (ko) * 2014-12-31 2016-07-08 현대모비스 주식회사 자동차 및 자동차의 제어방법
JP2022540242A (ja) * 2019-07-18 2022-09-14 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 自律走行のための液圧式の非人力車両ブレーキ設備を作動させる方法
US11958463B2 (en) 2019-07-18 2024-04-16 Robert Bosch Gmbh Method for operating a hydraulic power vehicle braking system for autonomous driving

Also Published As

Publication number Publication date
DE19835881A1 (de) 1999-04-15
US6231133B1 (en) 2001-05-15
JP3893679B2 (ja) 2007-03-14
DE19835881B4 (de) 2006-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1148945A (ja) 車両用ブレーキ制御装置
KR102543560B1 (ko) 중복 제동 장치를 가진 차량을 위한 중복 모션 제어
US10023166B2 (en) Brake control device
JP3851043B2 (ja) ブレーキ液圧制御装置
WO2014184840A1 (ja) ブレーキ装置
CN104029666B (zh) 制动控制装置
JP5114575B2 (ja) 制動制御装置
US6092879A (en) Brake system for a motor vehicle
CN101362460A (zh) 制动控制装置
JP2020524112A (ja) 車両または牽引車両および少なくとも1つの被牽引車両から成る連結車両の電装品
JPH0367767A (ja) アンチスキッド制御装置
US6089678A (en) Hydraulic braking systems for vehicles
JPH05178188A (ja) 車両用トラクション制御装置
JP2007015553A (ja) 車両用ブレーキ装置
JP4826430B2 (ja) 駐車ブレーキ制御装置
JP7424165B2 (ja) 車両用制動装置
US11590942B2 (en) Braking force control apparatus for a vehicle
CN115991238A (zh) 预先准备制动系统的系统和方法
US11104319B2 (en) Braking control device for vehicle
JPH10129461A (ja) トラクタ・トレーラのブレーキ制御装置
JPH07315187A (ja) 自動ブレーキ装置の制御方法
US5542756A (en) Reduced brake switch dependence control method and system for vehicle anti-lock brake system
JPH0680065A (ja) 自動ブレーキ装置の制御方法
JPH0769201A (ja) 車両用ブレーキ装置
JP2012116293A (ja) ブレーキ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060523

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees