JP3564960B2 - ブレーキ液圧制御装置 - Google Patents

ブレーキ液圧制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3564960B2
JP3564960B2 JP21782897A JP21782897A JP3564960B2 JP 3564960 B2 JP3564960 B2 JP 3564960B2 JP 21782897 A JP21782897 A JP 21782897A JP 21782897 A JP21782897 A JP 21782897A JP 3564960 B2 JP3564960 B2 JP 3564960B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
wheel cylinder
failure
master
pressurization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP21782897A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1159389A (ja
Inventor
文昭 川畑
勝康 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP21782897A priority Critical patent/JP3564960B2/ja
Priority to GB9816791A priority patent/GB2328258B/en
Priority to US09/127,865 priority patent/US6450591B1/en
Priority to DE19836581A priority patent/DE19836581B4/de
Publication of JPH1159389A publication Critical patent/JPH1159389A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3564960B2 publication Critical patent/JP3564960B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/18Safety devices; Monitoring
    • B60T17/22Devices for monitoring or checking brake systems; Signal devices
    • B60T17/221Procedure or apparatus for checking or keeping in a correct functioning condition of brake systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/36Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition including a pilot valve responding to an electromagnetic force
    • B60T8/3615Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems
    • B60T8/3655Continuously controlled electromagnetic valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4072Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking
    • B60T8/4081Systems with stroke simulating devices for driver input
    • B60T8/4086Systems with stroke simulating devices for driver input the stroke simulating device being connected to, or integrated in the driver input device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/88Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means
    • B60T8/92Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means automatically taking corrective action
    • B60T8/94Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means automatically taking corrective action on a fluid pressure regulator

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ブレーキ液圧制御装置に係り、特に、車両のブレーキ液圧を制御する装置として好適なブレーキ液圧制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、例えば、特開平4−243658号に開示される如く、マスタシリンダ圧とホイルシリンダ圧とを比較することにより、システムが正常であるか否かを判別する機能を備えるブレーキ液圧制御装置が知られている。上記従来の装置において、システムが正常に作動している場合は、ホイルシリンダ圧がマスタシリンダ圧に応じた液圧に制御される。
【0003】
上記従来の装置において、ホイルシリンダ圧とマスタシリンダ圧との間に適正な関係が成立している場合は、システムが正常であると判断される。一方、例えば、マスタシリンダ圧が高圧であるにも関わらず、ホイルシリンダ圧が適正に昇圧されていない場合、または、その逆の関係が成立する場合は、システムに故障が生じていると判断される。上記の処理によれば、システムに何らかの故障が生じた場合に、その故障の発生を速やかに検出して、運転者に報知することができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ブレーキ液圧制御装置に故障が生じた場合に、個々の故障の内容に応じた最適なフェール対応動作を実行するためには、その故障の発生部位と故障のモードとを(以下、これらを総称して故障内容と称す)特定する必要がある。しかし、上記従来の装置によっては、システムに故障が生じた場合に、その故障内容を特定することができなかった。
【0005】
本発明は、上述の点に鑑みてなされたものであり、システムに故障が発生した場合に、その故障の故障内容を特定することのできるブレーキ液圧制御装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記の目的は、請求項1に記載する如く、ブレーキ操作力に応じた液圧を発生するマスタシリンダと、所定の液圧を発生する液圧供給源と、前記マスタシリンダを液圧源としてホイルシリンダ圧を制御するマスタ加圧および前記液圧供給源を液圧源としてホイルシリンダ圧を制御するブレーキバイワイヤ加圧を実現する液圧回路と、を備えるブレーキ液圧制御装置において、
ホイルシリンダ圧を検出するホイルシリンダ圧センサと、
マスタシリンダ圧を検出するマスタシリンダ圧センサと、
前記マスタ加圧の実行中及び前記ブレーキバイワイヤ加圧の実行中のそれぞれにおいて前記ホイルシリンダ圧センサ及び前記マスタシリンダ圧センサの各出力値が正常に変化したか否かの組み合わせに基づいて故障内容を特定する故障内容特定手段と、を備え、
前記液圧回路が、前記マスタシリンダとホイルシリンダとの導通状態を制御するマスタカット弁を備え、
前記マスタシリンダが、前記マスタシリンダ圧を発生する液圧室を2つ備え、
前記マスタシリンダ圧センサが、一方の液圧室のみに対応して配設され、
前記ホイルシリンダが、
一方の液圧室に接続される第1系統のホイルシリンダと、
他方の液圧室に接続される第2系統のホイルシリンダとを備え、
前記故障内容特定手段が、
前記ホイルシリンダ圧センサのうち前記第2系統のホイルシリンダに対応するホイルシリンダ圧センサの出力値が前記マスタ加圧の実行中に適正に上昇せず、かつ、前記ブレーキバイワイヤ加圧の実行中には適正に上昇する場合に、前記マスタカット弁に対して開弁指令を出力しつつ、前記第2系統のホイルシリンダについて前記ブレーキバイワイヤ加圧を行う第1判定動作を実行する第1判定動作実行手段と、
前記第1判定動作の実行中に前記第2系統のホイルシリンダに対応するホイルシリンダ圧センサの出力値が適正に上昇しない場合に、前記マスタシリンダの増圧不可故障を検出する第1の故障検出手段と、
前記第1判定動作の実行中に前記第2系統のホイルシリンダに対応するホイルシリンダ圧センサの出力値が適正に上昇する場合に、前記マスタカット弁の閉弁固着故障を検出する第2の故障検出手段と、を備える、ブレーキ液圧制御装置によって達成される。
【0007】
本発明において、システムが正常である場合は、マスタ加圧の実行中、および、ブレーキバイワイヤ加圧の実行中の双方において、全てのホイルシリンダ圧センサ及びマスタシリンダ圧センサが適正な圧力を検出する。一方、システムに故障が生じている場合は、ホイルシリンダ圧センサ及びマスタシリンダ圧センサの出力値にその故障の影響が現れる。マスタ加圧の実行中は故障の影響が第1の規則に従ってホイルシリンダ圧センサ及びマスタシリンダ圧センサの出力値に現れる。ブレーキバイワイヤ加圧の実行中は、故障の影響が、上述した第1の規則と異なる第2の規則に従ってホイルシリンダ圧センサ及びマスタシリンダ圧センサの出力値に現れる。本発明においては、これら第1の規則および第2の規則の双方を合わせて考慮することにより、故障内容および故障箇所が特定される。
また、本発明において、マスタシリンダ圧センサは、マスタシリンダが備える2つの液圧室の一方にのみ配設されているため、システムの低コスト化を促進することができる。
また、本発明において、他方の液圧室には、マスタカット弁を介して第2系統のホイルシリンダが接続されている。既出のホイルシリンダ圧センサとして、第2系統のホイルシリンダ用のホイルシリンダ圧センサがある。本発明において、マスタ加圧の実行中に第2系統のホイルシリンダに対応するホイルシリンダ圧センサの出力値が適正に上昇せず、かつ、ブレーキバイワイヤ加圧の実行中には該ホイルシリンダ圧センサの出力値が適正に上昇する場合は、他方の液圧室を対象とするマスタシリンダの増圧不可故障、または、他方の液圧室と第2系統のホイルシリンダとの間に介在するマスタカット弁の閉弁固着故障が発生していると判断できる。他方の液圧室には、マスタシリンダ圧センサが配設されていない。従って、第2系統のホイルシリンダに対応するホイルシリンダ圧センサの出力値のみに基づいて、マスタシリンダの増圧不可故障と、マスタカット弁の閉弁固着故障とを判別することはできない。
ところで、第1判定動作の実行中は、マスタカット弁に対して開弁指令が発せられる。従って、マスタカット弁に閉弁固着故障が生じていない場合は、第1判定動作の実行中に、マスタカット弁は開弁状態となる。マスタカット弁が開弁した状態で第2系統のホイルシリンダについてのブレーキバイワイヤ加圧が実行されると、第2系統のホイルシリンダに対して供給されるブレーキフルードが、マスタカット弁を通ってマスタシリンダに流入する。このため、マスタカット弁に閉弁固着故障が生じていない場合は、第1判定動作の実行に伴って、第1系統のホイルシリンダに適正なホイルシリンダ圧の上昇は生じない。この場合、システムに発生している故障は、マスタシリンダの増圧不可故障に特定できる。
一方、マスタカット弁に閉弁固着故障が生じている場合は、第1判定動作が開始された後もマスタカット弁は閉弁状態に維持される。この場合、第1判定動作の実行に伴って、第2系統のホイルシリンダには適正なホイルシリンダ圧の上昇が生ずる。従って、第1判定動作が開始された後、第2系統のホイルシリンダにおいて、適正なホイルシリンダ圧の昇圧が認められる場合は、システムに発生している故障がマスタカット弁の閉弁固着故障であると判断できる。本発明においては、他方の液圧室にマスタシリンダ圧センサが配設されていないにも関わらず、上記の手法を用いることによりシステムの故障内容が正確に特定される。
【0012】
上記の目的は、請求項に記載する如く、ブレーキ操作力に応じた液圧を発生するマスタシリンダと、所定の液圧を発生する液圧供給源と、前記マスタシリンダを液圧源としてホイルシリンダ圧を制御するマスタ加圧および前記液圧供給源を液圧源としてホイルシリンダ圧を制御するブレーキバイワイヤ加圧を実現する液圧回路と、を備えるブレーキ液圧制御装置において、
ホイルシリンダ圧を検出するホイルシリンダ圧センサと、
マスタシリンダ圧を検出するマスタシリンダ圧センサと、
前記マスタ加圧の実行中及び前記ブレーキバイワイヤ加圧の実行中のそれぞれにおいて前記ホイルシリンダ圧センサ及び前記マスタシリンダ圧センサの各出力値が正常に変化したか否かの組み合わせに基づいて故障内容を特定する故障内容特定手段と、を備え、
前記液圧回路が、
前記マスタシリンダとホイルシリンダとの導通状態を制御するマスタカット弁と、
前記液圧回路が、前記液圧供給源と前記ホイルシリンダとの間に配設され、前記液圧供給源が発生する液圧を前記ホイルシリンダに供給すべき液圧に減圧する増圧用リニア制御弁とを備え、
前記ホイルシリンダが複数のホイルシリンダを備え、
前記ホイルシリンダ圧センサが前記複数のホイルシリンダのそれぞれに対応する複数のホイルシリンダ圧センサを備え、
前記故障内容特定手段が、
一のホイルシリンダのホイルシリンダ圧が、前記マスタ加圧の実行中に適正に上昇し、かつ、前記ブレーキバイワイヤ加圧の実行中に適正に上昇しない場合に、前記一のホイルシリンダを前記マスタシリンダおよび前記液圧供給源から遮断するように制御し、かつ、前記一のホイルシリンダと他のホイルシリンダとを連通させた後に、前記他のホイルシリンダについて前記ブレーキバイワイヤ加圧を行う第2判定動作を実行する第2判定動作実行手段と、
前記第2判定動作の実行中に、前記一のホイルシリンダに対応するホイルシリンダ圧センサから出力される出力値に基づいて故障内容を特定する第2の故障内容特定手段と、を備え、
前記増圧用リニア制御弁が、前記複数のホイルシリンダのそれぞれに対応する複数の増圧用リニア制御弁を備え、
前記第2の故障内容特定手段が、
前記第2判定動作の実行中に、前記一のホイルシリンダに対応するホイルシリンダ圧センサの出力値が適正に上昇しない場合に、前記マスタカット弁の開弁固着故障を検出する第3の故障検出手段と、
前記第2判定動作の実行中に前記第一のホイルシリンダに対応するホイルシリンダ圧センサの出力値が適正に上昇する場合に、前記一のホイルシリンダに対応する前記増圧用リニア制御弁の閉弁固着故障を検出する第4の故障検出手段と、を備える、ブレーキ液圧制御装置によっても達成される。
【0013】
本発明において、システムが正常である場合は、マスタ加圧の実行中、および、ブレーキバイワイヤ加圧の実行中の双方において、全てのホイルシリンダ圧センサ及びマスタシリンダ圧センサが適正な圧力を検出する。一方、システムに故障が生じている場合は、ホイルシリンダ圧センサ及びマスタシリンダ圧センサの出力値にその故障の影響が現れる。マスタ加圧の実行中は故障の影響が第1の規則に従ってホイルシリンダ圧センサ及びマスタシリンダ圧センサの出力値に現れる。ブレーキバイワイヤ加圧の実行中は、故障の影響が、上述した第1の規則と異なる第2の規則に従ってホイルシリンダ圧センサ及びマスタシリンダ圧センサの出力値に現れる。本発明においては、これら第1の規則および第2の規則の双方を合わせて考慮することにより、故障内容および故障箇所が特定される。
また、本発明において、増圧用リニア制御弁によれば、液圧供給源が発生する液圧を適当に減圧してホイルシリンダに供給することができる。このため、本発明によれば、ブレーキバイワイヤ加圧により、任意の液圧をホイルシリンダに供給することができる。
また、本発明において、一のホイルシリンダのホイルシリンダ圧が、マスタ加圧の実行中に適正に上昇し、かつ、ブレーキバイワイヤ加圧の実行中に適正に上昇しない場合は、(1)ブレーキバイワイヤ加圧の実行中にそのホイルシリンダに対して液圧を供給する機構に何らかの故障が発生している、または、(2)ブレーキバイワイヤ加圧の実行中に、そのホイルシリンダを不要な経路から遮断する機構に何らかの故障が発生していると判断できる。第2判定動作によれば、他のホイルシリンダ側から一のホイルシリンダへ液圧を供給することができる。この場合、一のホイルシリンダのホイルシリンダ圧が適正に上昇すれば、一のホイルシリンダと不要な経路とを遮断する機構は正常に作動していると判断できる。一方、一のホイルシリンダのホイルシリンダ圧が適正に上昇しなければ、その遮断機構に故障が生じていると判断できる。このように、第2判定動作に伴うホイルシリンダ圧を考慮すると、システムの故障内容を、より詳細に特定することが可能となる。
さらに、本発明において、一のホイルシリンダのホイルシリンダ圧が、マスタ加圧の実行中に適正に上昇し、かつ、ブレーキバイワイヤ加圧の実行中に適正に上昇しない現象は、(1)そのホイルシリンダに対応する増圧用リニア制御弁に閉弁固着故障が発生している場合、および、(2)そのホイルシリンダとマスタシリンダとの間に介在するマスタカット弁に開弁固着故障が生じている場合に現れる。
マスタカット弁に開弁固着故障が生じている場合は、第2判定動作の実行中に他のホイルシリンダから一のホイルシリンダへ向けて供給されるブレーキフルードが、マスタカット弁を通ってマスタシリンダに流入する。このため、マスタカット弁に開弁固着故障が生じている場合は、第2判定動作の実行に伴って一のホイルシリンダのホイルシリンダ圧に大きな上昇は生じない。一方、増圧用リニア制御弁に閉弁固着故障が生じている場合、すなわち、マスタカット弁が正常である場合は、第2判定動作によって他のホイルシリンダから一のホイルシリンダへ液圧が供給されることにより、一のホイルシリンダのホイルシリンダ圧は適正に上昇する。本発明において、第3の故障検出手段、および、第4の故障検出手段は上記の特性に基づいて故障内容を特定する。
【0014】
上記の目的は、請求項に記載する如く、上記請求項2記載のブレーキ液圧制御装置において、
前記第4の故障検出手段によって前記増圧用リニア制御弁の閉弁固着故障が検出された場合に、前記一のホイルシリンダを前記マスタシリンダおよび前記液圧供給源の双方から遮断し、かつ、他のホイルシリンダに連通させると共に、前記第3の故障検出手段によって前記マスタカット弁の開弁固着故障が検出された場合に、ホイルシリンダ圧の制御手法を前記マスタ加圧に限定する第1のフェール対応手段を更に備えるブレーキ液圧制御装置によっても達成される。
【0015】
本発明において、一のホイルシリンダに対応する増圧用リニア制御弁に閉弁固着故障が発生すると、そのホイルシリンダに対して、他のホイルシリンダから液圧を供給し得る状況が形成される。上記の状況が形成されると、増圧用リニア制御弁から一のホイルシリンダに対して液圧を供給することができないにも関わらず、そのホイルシリンダのホイルシリンダ圧は、他のホイルシリンダのホイルシリンダ圧と同様に、適正な液圧に制御される。
また、本発明において、マスタカット弁の開弁固着故障が検出されると、ホイルシリンダ圧の制御手法がマスタ加圧に限定される。マスタ加圧によれば、マスタカット弁に開弁固着故障が生じている状況下で、ホイルシリンダ圧を適正に制御することができる。従って、上記の処理によれば、マスタカット弁の故障に関わらず適正な制動力を発生させることができる。
【0016】
上記の目的は、請求項に記載する如く、ブレーキ操作力に応じた液圧を発生するマスタシリンダと、所定の液圧を発生する液圧供給源と、前記マスタシリンダを液圧源としてホイルシリンダ圧を制御するマスタ加圧および前記液圧供給源を液圧源としてホイルシリンダ圧を制御するブレーキバイワイヤ加圧を実現する液圧回路と、を備えるブレーキ液圧制御装置において、
ホイルシリンダ圧を検出するホイルシリンダ圧センサと、
マスタシリンダ圧を検出するマスタシリンダ圧センサと、
前記マスタ加圧の実行中及び前記ブレーキバイワイヤ加圧の実行中のそれぞれにおいて前記ホイルシリンダ圧センサ及び前記マスタシリンダ圧センサの各出力値が正常に変化したか否かの組み合わせに基づいて故障内容を特定する故障内容特定手段と、を備え、
前記液圧回路が、
前記マスタシリンダとホイルシリンダとの導通状態を制御するマスタカット弁と、
前記液圧回路が、前記液圧供給源と前記ホイルシリンダとの間に配設され、前記液圧供給源が発生する液圧を前記ホイルシリンダに供給すべき液圧に減圧する増圧用リニア制御弁とを備え、
前記ホイルシリンダが第1ホイルシリンダおよび第2ホイルシリンダを備え、
前記増圧用リニア制御弁が、
前記液圧供給源と前記第1ホイルシリンダとの間に配設される第1増圧用リニア制御弁と、
前記液圧供給源と前記第2ホイルシリンダとの間に配設される第2増圧用リニア制御弁とを備え、
前記液圧回路が、
前記マスタカット弁、前記第1ホイルシリンダおよび前記第1増圧用リニア制御弁の全てに連通する第1連通路と、
前記第1連通路と共に前記マスタカット弁に連通し、かつ、前記第2ホイルシリンダおよび前記第2増圧用リニア制御弁の双方に連通する第2連通路とを備え、
前記第1連通路および前記第2連通路の一方が、その連通路の導通状態を制御する第2マスタカット弁を備え、
前記故障内容特定手段は、前記第1ホイルシリンダについての前記ブレーキバイワイヤ加圧と、前記第2ホイルシリンダについての前記ブレーキバイワイヤ加圧とを、異なる時期に実行し、
前記故障内容特定手段が、前記第1ホイルシリンダについての前記ブレーキバイワイヤ加圧の実行に伴って、前記第2のホイルシリンダに対応するホイルシリンダ圧センサの出力値が上昇する場合、および前記第2ホイルシリンダについての前記ブレーキバイワイヤ加圧の実行に伴って、前記第 1 のホイルシリンダに対応するホイルシリンダ圧センサの出力値が上昇する場合に、前記マスタカット弁の開弁固着故障を検出する第5の故障検出手段を備える、ブレーキ液圧制御装置によっても達成される。
【0017】
本発明において、システムが正常である場合は、マスタ加圧の実行中、および、ブレーキバイワイヤ加圧の実行中の双方において、全てのホイルシリンダ圧センサ及びマスタシリンダ圧センサが適正な圧力を検出する。一方、システムに故障が生じている場合は、ホイルシリンダ圧センサ及びマスタシリンダ圧センサの出力値にその故障の影響が現れる。マスタ加圧の実行中は故障の影響が第1の規則に従ってホイルシリンダ圧センサ及びマスタシリンダ圧センサの出力値に現れる。ブレーキバイワイヤ加圧の実行中は、故障の影響が、上述した第1の規則と異なる第2の規則に従ってホイルシリンダ圧センサ及びマスタシリンダ圧センサの出力値に現れる。本発明においては、これら第1の規則および第2の規則の双方を合わせて考慮することにより、故障内容および故障箇所が特定される。
また、本発明において、増圧用リニア制御弁によれば、液圧供給源が発生する液圧を適当に減圧してホイルシリンダに供給することができる。このため、本発明によれば、ブレーキバイワイヤ加圧により、任意の液圧をホイルシリンダに供給することができる。
また、本発明において、マスタカット弁および第2マスタカット弁を共に開弁状態とすると、第1ホイルシリンダおよび第2ホイルシリンダをマスタシリンダに連通させることができる。この際、第1増圧用リニア制御弁および第2増圧用リニア制御弁を閉弁状態とすると、液圧供給源を第1ホイルシリンダおよび第2ホイルシリンダから遮断することができる。従って、上記の状況下では、第1ホイルシリンダおよび第2ホイルシリンダについて、マスタ加圧を行うことができる。
また、本発明において、マスタカット弁を閉弁状態とすると、第1ホイルシリンダおよび第2ホイルシリンダをマスタシリンダから遮断することができる。この際、第2マスタカット弁を閉弁状態とし、かつ、第1増圧用リニア制御弁を開弁状態とすると液圧供給源を第1ホイルシリンダに連通させることができ、また、第2マスタカット弁を閉弁状態とし、かつ、第2増圧用リニア制御弁を開弁状態とすると液圧供給源を第2ホイルシリンダに連通させることができる。従って、上記の処理を行うことで、第1ホイルシリンダについてのブレーキバイワイヤ加圧と、第2ホイルシリンダについてのブレーキバイワイヤ加圧とを、それぞれ独立に行うことができる。
また、本発明において、マスタカット弁を閉弁状態とし、第2マスタカット弁を開弁状態とすると、第1ホイルシリンダおよび第2ホイルシリンダの双方をマスタシリンダから遮断しつつ、それら両者を、第1連通路および第2連通路を介して連通させることができる。従って、かかる状況下で、一方のホイルシリンダに対応する増圧用リニア制御弁を開弁状態とすると、そのホイルシリンダから他方のホイルシリンダへ、液圧を供給することができる。このように、本発明によれば、液圧回路の弁機構の数を抑制しつつ、マスタ加圧を可能とする状態、ホイルシリンダ毎のブレーキバイワイヤ加圧を可能とする状態、および、ブレーキバイワイヤ加圧により一のホイルシリンダに供給される液圧を他のホイルシリンダへ供給し得る状態を、適切に実現することができる。
また、本発明において、第1ホイルシリンダについてのブレーキバイワイヤ加圧と、第2ホイルシリンダについてのブレーキバイワイヤ加圧とは異なる時期に実行される。システムに故障が生じている場合は、第1ホイルシリンダについてのブレーキバイワイヤ加圧の実行に伴って第2ホイルシリンダのホイルシリンダ圧に異常値が生ずる等、一のホイルシリンダについてブレーキバイワイヤ加圧が実行される際に、他のホイルシリンダの系にシステムの故障の影響が現れることがある。従って、両者のブレーキバイワイヤ加圧を異なる時期に実行すると、それらを同時に行う場合に比して、システムの故障内容の特定に有用なデータを多数検出することが可能となる。
さらに、本発明において、第 1 及び第2のホイルシリンダの一方についてのブレーキバイワイヤ加圧が実行される際には、第1及び第2のホイルシリンダの他方へ液圧が流出するのを防止すべく、第2マスタカット弁に対して閉弁指令が発せられる。第2マスタカット弁に開弁固着異常が生じていると、上記の指令に関わらず、第2マスタカット弁は、ブレーキバイワイヤ加圧の実行中であっても開弁状態に維持される。この場合、上記一方のホイルシリンダ側から上記他方のホイルシリンダ側へ液圧が供給されるため、該他方のホ イルシリンダに対応する第1又は第2のホイルシリンダ圧センサの出力値に上昇が生ずる。第5の故障検出手段は、このような現象が認められる場合に、第2マスタカット弁に開弁固着異常が生じていると判断する。
【0018】
上記の目的は、請求項に記載する如く、ブレーキ操作力に応じた液圧を発生するマスタシリンダと、所定の液圧を発生する液圧供給源と、前記マスタシリンダを液圧源としてホイルシリンダ圧を制御するマスタ加圧および前記液圧供給源を液圧源としてホイルシリンダ圧を制御するブレーキバイワイヤ加圧を実現する液圧回路と、を備えるブレーキ液圧制御装置において、
ホイルシリンダ圧を検出するホイルシリンダ圧センサと、
マスタシリンダ圧を検出するマスタシリンダ圧センサと、
前記マスタ加圧の実行中及び前記ブレーキバイワイヤ加圧の実行中のそれぞれにおいて前記ホイルシリンダ圧センサ及び前記マスタシリンダ圧センサの各出力値が正常に変化したか否かの組み合わせに基づいて故障内容を特定する故障内容特定手段と、を備え、
前記液圧回路が、
前記マスタシリンダとホイルシリンダとの導通状態を制御するマスタカット弁と、
ブレーキフルードを所定の低圧に保持する低圧源と、
前記低圧源と前記ホイルシリンダとの間に配設され、前記ホイルシリンダのホイルシリンダ圧が所望の液圧となるように、前記ホイルシリンダ内のブレーキフルードを前記低圧源に流出させる減圧用リニア制御弁と、を備え、
前記ホイルシリンダが複数のホイルシリンダを備え、
前記減圧用リニア制御弁が、前記複数のホイルシリンダのそれぞれに対応する複数の減圧用リニア制御弁を備え、
前記ホイルシリンダ圧センサが、前記複数のホイルシリンダのそれぞれに対応する複数のホイルシリンダ圧センサを備え、
前記液圧回路は、前記ブレーキバイワイヤ加圧の実行中、前記複数のホイルシリンダのうち一のホイルシリンダに液圧を供給し、
前記故障内容特定手段が、前記一のホイルシリンダに対応するホイルシリンダ圧センサの出力値だけが、前記マスタ加圧の実行中および前記ブレーキバイワイヤ加圧の実行中の双方において適正に上昇しない場合に、前記一のホイルシリンダに対応するホイルシリンダ圧センサの出力故障を検出する第6の故障検出手段を備える、ブレーキ液圧制御装置によっても達成される。
【0019】
本発明において、システムが正常である場合は、マスタ加圧の実行中、および、ブレーキバイワイヤ加圧の実行中の双方において、全てのホイルシリンダ圧センサ及びマスタシリンダ圧センサが適正な圧力を検出する。一方、システムに故障が生じている場合は、ホイルシリンダ圧センサ及びマスタシリンダ圧センサの出力値にその故障の影響が現れる。マスタ加圧の実行中は故障の影響が第1の規則に従ってホイルシリンダ圧センサ及びマスタシリンダ圧センサの出力値に現れる。ブレーキバイワイヤ加圧の実行中は、故障の影響が、上述した第1の規則と異なる第2の規則に従ってホイルシリンダ圧センサ及びマスタシリンダ圧センサの出力値に現れる。本発明においては、これら第1の規則および第2の規則の双方を合わせて考慮することにより、故障内容および故障箇所が特定される。
また、本発明において、減圧用リニア制御弁によれば、ホイルシリンダ内のブレーキフルードを適当に低圧源に流出させることができる。このため、本発明によれば、ブレーキバイワイヤ加圧の実行中に、ホイルシリンダ圧を任意の液圧に減圧することができる。
また、本発明において、ブレーキバイワイヤ加圧は、複数のホイルシリンダのそれぞれについて実行される。この際、一のホイルシリンダに対応するホイルシリンダ圧センサの出力値だけが適正に上昇しない場合は、(1)そのホイルシリンダ圧センサに出力故障が生じている、(2)そのホイルシリンダに対応する減圧用リニア制御弁にもれ故障が生じている、または、(3)そのホイルシリンダと対応する減圧用リニア制御弁とを連通する配管にもれ故障が生じていると判断できる。
また、本発明において、マスタ加圧は、マスタカット弁を通過するブレーキフルードを、複数のホイルシリンダに分配することで行われる。従って、減圧用リニア制御弁または配管にもれ故障が生じている状況下(上記(2)または(3)の故障が生じている状況下)でマスタ加圧が実行されると、故障の生じている一のホイルシリンダのみならず、他のホイルシリンダにおいてもホイルシリンダ圧が上昇しない現象が生ずる。一方、ホイルシリンダ圧センサに出力故障が生じている状況下(上記(1)の故障が生じている状況下)でマスタ加圧が実行された場合は、故障の生じているホイルシリンダ圧センサを除くホイルシリンダ圧センサでは、適正な出力値が得られる。
従って、本発明において、マスタ加圧の実行中、および、ブレーキバイワイヤ加圧の実行中の双方において、一のホイルシリンダに対応するホイルシリンダ圧センサの出力値だけが適正に上昇しない場合は、システムに生じている故障を、そのホイルシリンダ圧センサの出力故障に特定することができる。本発明において、第6の故障検出手段は、上記の手法に従ってシステムの故障内容を特定する。
なお、a)増圧リニア弁が開弁固着している場合には、ブレーキバイワイヤ加圧時にホイルシリンダ圧は正常となり、b)減圧リニア弁が開弁固着している場合には、マスタ加圧時、同系統のホイルシリンダ圧センサのいずれか一方の出力値が適正に上昇せず、c)増圧リニア弁及び/又は減圧リニア弁が閉故障している場合には、マスタ加圧時にホイルシリンダ圧は正常となるため、本発明はこれら増圧リニア弁及び減圧リニア弁の異常を除外してシステムの故障内容を特定できる。
【0020】
上記の目的は、請求項に記載する如く、ブレーキ操作力に応じた液圧を発生するマスタシリンダと、所定の液圧を発生する液圧供給源と、前記マスタシリンダを液圧源としてホイルシリンダ圧を制御するマスタ加圧および前記液圧供給源を液圧源としてホイルシリンダ圧を制御するブレーキバイワイヤ加圧を実現する液圧回路と、を備えるブレーキ液圧制御装置において、
ホイルシリンダ圧を検出するホイルシリンダ圧センサと、
マスタシリンダ圧を検出するマスタシリンダ圧センサと、
前記マスタ加圧の実行中及び前記ブレーキバイワイヤ加圧の実行中のそれぞれにおいて前記ホイルシリンダ圧センサ及び前記マスタシリンダ圧センサの各出力値が正常に変化したか否かの組み合わせに基づいて故障内容を特定する故障内容特定手段と、を備え、
前記液圧回路が、
前記マスタシリンダとホイルシリンダとの導通状態を制御するマスタカット弁と、
ブレーキフルードを所定の低圧に保持する低圧源と、
前記低圧源と前記ホイルシリンダとの間に配設され、前記ホイルシリンダのホイルシリンダ圧が所望の液圧となるように、前記ホイルシリンダ内のブレーキフルードを前記低圧源に流出させる減圧用リニア制御弁と、を備え、
前記ホイルシリンダが複数のホイルシリンダを備え、
前記減圧用リニア制御弁が、前記複数のホイルシリンダのそれぞれに対応する複数の減圧用リニア制御弁を備え、
前記ホイルシリンダ圧センサが、前記複数のホイルシリンダのそれぞれに対応する複数のホイルシリンダ圧センサを備え、
前記液圧回路は、前記ブレーキバイワイヤ加圧の実行中、前記複数のホイルシリンダのうち一のホイルシリンダを除く他のホイルシリンダを前記マスタシリンダ及び前記液圧供給源の双方から遮断し、
前記故障内容特定手段が、前記一のホイルシリンダに対応するホイルシリンダ圧センサの出力値だけが、前記マスタ加圧の実行中および前記ブレーキバイワイヤ加圧の実行中の双方において適正に上昇しない場合に、前記一のホイルシリンダに対応するホイルシリンダ圧センサの出力故障を検出する第6の故障検出手段を備える、ブレーキ液圧制御装置によっても達成される。
【0021】
本発明において、システムが正常である場合は、マスタ加圧の実行中、および、ブレーキバイワイヤ加圧の実行中の双方において、全てのホイルシリンダ圧センサ及びマスタシリンダ圧センサが適正な圧力を検出する。一方、システムに故障が生じている場合は、ホイルシリンダ圧センサ及びマスタシリンダ圧センサの出力値にその故障の影響が現れる。マスタ加圧の実行中は故障の影響が第1の規則に従ってホイルシリンダ圧センサ及びマスタシリンダ圧センサの出力値に現れる。ブレーキバイワイヤ加圧の実行中は、故障の影響が、上述した第1の規則と異なる第2の規則に従ってホイルシリンダ圧センサ及びマスタシリンダ圧センサの出力値に現れる。本発明においては、これら第1の規則および第2の規則の双方を合わせて考慮することにより、故障内容および故障箇所が特定される。
また、本発明において、減圧用リニア制御弁によれば、ホイルシリンダ内のブレーキフルードを適当に低圧源に流出させることができる。このため、本発明によれば、ブレーキバイワイヤ加圧の実行中に、ホイルシリンダ圧を任意の液圧に減圧することができる。
また、本発明において、ブレーキバイワイヤ加圧は、複数のホイルシリンダのそれぞれについて実行される。この際、一のホイルシリンダに対応するホイルシリンダ圧センサの出力値だけが適正に上昇しない場合は、(1)そのホイルシリンダ圧センサに出力故障が生じている、(2)そのホイルシリンダに対応する減圧用リニア制御弁にもれ故障が生じている、または、(3)そのホイルシリンダと対応する減圧用リニア制御弁とを連通する配管にもれ故障が生じていると判断できる。
また、本発明において、マスタ加圧は、マスタカット弁を通過するブレーキフルードを、複数のホイルシリンダに分配することで行われる。従って、減圧用リニア制御弁または配管にもれ故障が生じている状況下(上記(2)または(3)の故障が生じている状況下)でマスタ加圧が実行されると、故障の生じている一のホイルシリンダのみならず、他のホイルシリンダにおいてもホイルシリンダ圧が上昇しない現象が生ずる。一方、ホイルシリンダ圧センサに出力故障が生じている状況下(上記(1)の故障が生じている状況下)でマスタ加圧が実行された場合は、故障の生じているホイルシリンダ圧センサを除くホイルシリンダ圧センサでは、適正な出力値が得られる。
従って、本発明において、マスタ加圧の実行中、および、ブレーキバイワイヤ加圧の実行中の双方において、一のホイルシリンダに対応するホイルシリンダ圧センサの出力値だけが適正に上昇しない場合は、システムに生じている故障を、そのホイルシリンダ圧センサの出力故障に特定することができる。本発明において、第6の故障検出手段は、上記の手法に従ってシステムの故障内容を特定する。
なお、a)増圧リニア弁が開弁固着している場合には、ブレーキバイワイヤ加圧時にホイルシリンダ圧は正常となり、b)減圧リニア弁が開弁固着している場合には、マスタ加圧時、同系統のホイルシリンダ圧センサのいずれか一方の出力値が適正に上昇せず、c)増圧リニア弁及び/又は減圧リニア弁が閉故障している場合には、マスタ加圧時にホイルシリンダ圧は正常となるため、本発明はこれら増圧リニア弁及び減圧リニア弁の異常を除外してシステムの故障内容を特定できる。
【0022】
上記の目的は、請求項に記載する如く、上記請求項6記載のブレーキ液圧制御装置において、
前記複数のホイルシリンダは、該複数のホイルシリンダのそれぞれに対応した複数の増圧用リニア制御弁を備える、ブレーキ液圧制御装置によっても達成される。
【0023】
本発明において、ブレーキバイワイヤ加圧は、複数のホイルシリンダのそれぞれについて実行される。この際、一のホイルシリンダに対応するホイルシリンダ圧センサの出力値だけが適正に上昇しない場合は、(1)そのホイルシリンダ圧センサに出力故障が生じている、(2)そのホイルシリンダに対応する減圧用リニア制御弁にもれ故障が生じている、または、(3)そのホイルシリンダと対応する減圧用リニア制御弁とを連通する配管にもれ故障が生じていると判断できる。
また、本発明において、マスタ加圧は、マスタカット弁を通過するブレーキフルードを、複数のホイルシリンダに分配することで行われる。従って、減圧用リニア制御弁または配管にもれ故障が生じている状況下(上記(2)または(3)の故障が生じている状況下)でマスタ加圧が実行されると、故障の生じている一のホイルシリンダのみならず、他のホイルシリンダにおいてもホイルシリンダ圧が上昇しない現象が生ずる。一方、ホイルシリンダ圧センサに出力故障が生じている状況下(上記(1)の故障が生じている状況下)でマスタ加圧が実行された場合は、故障の生じているホイルシリンダ圧センサを除くホイルシリンダ圧センサでは、適正な出力値が得られる。
従って、本発明において、マスタ加圧の実行中、および、ブレーキバイワイヤ加圧の実行中の双方において、一のホイルシリンダに対応するホイルシリンダ圧センサの出力値だけが適正に上昇しない場合は、システムに生じている故障を、そのホイルシリンダ圧センサの出力故障に特定することができる。本発明において、第6の故障検出手段は、上記の手法に従ってシステムの故障内容を特定する。
なお、a)増圧リニア弁が開弁固着している場合には、ブレーキバイワイヤ加圧時にホイルシリンダ圧は正常となり、b)減圧リニア弁が開弁固着している場合には、マスタ加圧時、同系統のホイルシリンダ圧センサのいずれか一方の出力値が適正に上昇せず、c)増圧リニア弁及び/又は減圧リニア弁が閉故障している場合には、マスタ加圧時にホイルシリンダ圧は正常となるため、本発明はこれら増圧リニア弁及び減圧リニア弁の異常を除外してシステムの故障内容を特定できる。
【0024】
上記の目的は、請求項に記載する如く、上記請求項5乃至7のいずれか一項記載のブレーキ液圧制御装置において、
前記第6の故障検出手段によって前記一のホイルシリンダに対応するホイルシリンダ圧センサの出力故障が検出された場合に、前記一のホイルシリンダを前記マスタシリンダおよび前記液圧供給源の双方から遮断し、かつ、他のホイルシリンダに連通させる第2のフェール対応手段を更に備える、ブレーキ液圧制御装置によっても達成される。
【0025】
本発明において、一のホイルシリンダに対応するホイルシリンダ圧センサに出力故障が発生すると、そのホイルシリンダに対して、他のホイルシリンダから液圧を供給し得る状況が形成される。上記の状況が形成されると、出力故障の生じたホイルシリンダ圧センサの出力値を用いることなく、一のホイルシリンダのホイルシリンダ圧を、適正な液圧に制御することができる。
【0026】
上記の目的は、請求項に記載する如く、上記請求項5乃至7のいずれか一項記載のブレーキ液圧制御装置において、
前記第6の故障検出手段によって前記一のホイルシリンダに対応するホイルシリンダ圧センサの出力故障が検出された場合に、前記一のホイルシリンダのホイルシリンダ圧を、他のホイルシリンダに対応するホイルシリンダ圧センサの出力値に基づいて制御する第3のフェール対応手段を更に備える、ブレーキ液圧制御装置によっても達成される。
【0027】
本発明において、一のホイルシリンダに対応するホイルシリンダ圧センサに出力故障が発生すると、そのホイルシリンダのホイルシリンダ圧が、他のホイルシリンダに対応するホイルシリンダ圧センサの出力値に基づいて制御される。本発明において、一のホイルシリンダのホイルシリンダ圧と、他のホイルシリンダのホイルシリンダ圧とはほぼ等圧と見做すことができる。このため、上記の制御手法によれば、一のホイルシリンダに対応するホイルシリンダ圧センサに出力故障が生じても、その一のホイルシリンダのホイルシリンダ圧を適正に制御することができる。
【0028】
上記の目的は、請求項10に記載する如く、ブレーキ操作力に応じた液圧を発生するマスタシリンダと、所定の液圧を発生する液圧供給源と、前記マスタシリンダを液圧源としてホイルシリンダ圧を制御するマスタ加圧および前記液圧供給源を液圧源としてホイルシリンダ圧を制御するブレーキバイワイヤ加圧を実現する液圧回路と、を備えるブレーキ液圧制御装置において、
ホイルシリンダ圧を検出するホイルシリンダ圧センサと、
マスタシリンダ圧を検出するマスタシリンダ圧センサと、
前記マスタ加圧の実行中及び前記ブレーキバイワイヤ加圧の実行中のそれぞれにおいて前記ホイルシリンダ圧センサ及び前記マスタシリンダ圧センサの各出力値が正常に変化したか否かの組み合わせに基づいて故障内容を特定する故障内容特定手段と、を備え、
前記液圧回路が、
前記マスタシリンダとホイルシリンダとの導通状態を制御するマスタカット弁と、
ブレーキフルードを所定の低圧に保持する低圧源と、
前記低圧源と前記ホイルシリンダとの間に配設され、前記ホイルシリンダのホイルシリンダ圧が所望の液圧となるように、前記ホイルシリンダ内のブレーキフルードを前記低圧源に流出させる減圧用リニア制御弁と、を備え、
前記ホイルシリンダが複数のホイルシリンダを備え、
前記減圧用リニア制御弁が、前記複数のホイルシリンダのそれぞれに対応する複数の減圧用リニア制御弁を備え、
前記ホイルシリンダ圧センサが、前記複数のホイルシリンダのそれぞれに対応する複数のホイルシリンダ圧センサを備え、
前記液圧回路は、前記ブレーキバイワイヤ加圧の実行中、前記複数のホイルシリンダのうち一のホイルシリンダに液圧を供給し、
前記故障内容特定手段が、
前記一のホイルシリンダに対応するホイルシリンダ圧センサの出力値だけが前記ブレーキバイワイヤ加圧の実行中に適正に上昇せず、かつ、複数のホイルシリンダ圧センサの出力値が前記マスタ加圧の実行中に適正に上昇しない場合に、前記ブレーキバイワイヤ加圧の実行に伴って前記一のホイルシリンダに対応するホイルシリンダ圧センサの出力値に生じた変化率が所定のしきい値以上であるか否かを判別する変化率判別手段と、
前記変化率判別手段によって、前記変化率が前記所定のしきい値以上であると判別された場合に、前記一のホイルシリンダに対応する前記減圧用リニア弁のもれ故障を検出する第7の故障検出手段と、
前記変化率判別手段によって、前記変化率が前記所定のしきい値以上でないと判別された場合に、前記一のホイルシリンダに連通する配管のもれ故障を検出する第8の故障検出手段と、を備える、ブレーキ液圧制御装置によっても達成される。
【0029】
本発明において、システムが正常である場合は、マスタ加圧の実行中、および、ブレーキバイワイヤ加圧の実行中の双方において、全てのホイルシリンダ圧センサ及びマスタシリンダ圧センサが適正な圧力を検出する。一方、システムに故障が生じている場合は、ホイルシリンダ圧センサ及びマスタシリンダ圧センサの出力値にその故障の影響が現れる。マスタ加圧の実行中は故障の影響が第1の規則に従ってホイルシリンダ圧センサ及びマスタシリンダ圧センサの出力値に現れる。ブレーキバイワイヤ加圧の実行中は、故障の影響が、上述した第1の規則と異なる第2の規則に従ってホイルシリンダ圧センサ及びマスタシリンダ圧センサの出力値に現れる。本発明においては、これら第1の規則および第2の規則の双方を合わせて考慮することにより、故障内容および故障箇所が特定される。
また、本発明において、減圧用リニア制御弁によれば、ホイルシリンダ内のブレーキフルードを適当に低圧源に流出させることができる。このため、本発明によれば、ブレーキバイワイヤ加圧の実行中に、ホイルシリンダ圧を任意の液圧に減圧することができる。
また、本発明において、マスタ加圧の実行中に複数のホイルシリンダ圧センサの出力値が適正に上昇せず、かつ、ブレーキバイワイヤ加圧の実行中に一のホイルシリンダに対応するホイルシリンダ圧センサの出力値だけが適正に上昇しない場合は、(1)一のホイルシリンダに対応する減圧用リニア制御弁にもれ故障が生じている、または、(2)そのホイルシリンダと対応する減圧用リニア制御弁とを連通する配管にもれ故障が生じていると判断できる。
さらに、本発明において、減圧用リニア制御弁にもれ故障が生じている場合(上記(1)の場合)は、ブレーキフルードの漏出量が比較的少量となる。このため、かかる状況下では、ブレーキバイワイヤ加圧の実行に伴って、一のホイルシリンダに対応するホイルシリンダ圧センサの出力値が急激な変化を示し易い。一方、配管のもれ故障が生じている場合(上記(2)の場合)は、ブレーキフルードの漏出力が比較的多量となる。このため、かかる状況下では、ブレーキバイワイヤ加圧の実行に伴って、一のホイルシリンダに対応するホイルシリンダ圧センサの出力値が緩やかな変化を示し易い。本発明において、第7の故障検出手段および第7の故障検出手段は、上記の手法に従ってシステムの故障内容を特定する。
【0030】
上記の目的は、請求項11に記載する如く、ブレーキ操作力に応じた液圧を発生するマスタシリンダと、所定の液圧を発生する液圧供給源と、前記マスタシリンダを液圧源としてホイルシリンダ圧を制御するマスタ加圧および前記液圧供給源を液圧源としてホイルシリンダ圧を制御するブレーキバイワイヤ加圧を実現する液圧回路と、を備えるブレーキ液圧制御装置において、
ホイルシリンダ圧を検出するホイルシリンダ圧センサと、
マスタシリンダ圧を検出するマスタシリンダ圧センサと、
前記マスタ加圧の実行中及び前記ブレーキバイワイヤ加圧の実行中のそれぞれにおいて前記ホイルシリンダ圧センサ及び前記マスタシリンダ圧センサの各出力値が正常に変化したか否かの組み合わせに基づいて故障内容を特定する故障内容特定手段と、を備え、
前記液圧回路が、
前記マスタシリンダとホイルシリンダとの導通状態を制御するマスタカット弁と、
ブレーキフルードを所定の低圧に保持する低圧源と、
前記低圧源と前記ホイルシリンダとの間に配設され、前記ホイルシリンダのホイルシリンダ圧が所望の液圧となるように、前記ホイルシリンダ内のブレーキフルードを前記低圧源に流出させる減圧用リニア制御弁と、を備え、
前記ホイルシリンダが複数のホイルシリンダを備え、
前記減圧用リニア制御弁が、前記複数のホイルシリンダのそれぞれに対応する複数の減圧用リニア制御弁を備え、
前記ホイルシリンダ圧センサが、前記複数のホイルシリンダのそれぞれに対応する複数のホイルシリンダ圧センサを備え、
前記液圧回路は、前記ブレーキバイワイヤ加圧の実行中、前記複数のホイルシリンダのうち一のホイルシリンダを除く他のホイルシリンダを前記マスタシリンダ及び前記液圧供給源の双方から遮断し、
前記故障内容特定手段が、
前記一のホイルシリンダに対応するホイルシリンダ圧センサの出力値だけが前記ブレーキバイワイヤ加圧の実行中に適正に上昇せず、かつ、複数のホイルシリンダ圧センサの出力値が前記マスタ加圧の実行中に適正に上昇しない場合に、前記ブレーキバイワイヤ加圧の実行に伴って前記一のホイルシリンダに対応するホイルシリンダ圧センサの出力値に生じた変化率が所定のしきい値以上であるか否かを判別する変化率判別手段と、
前記変化率判別手段によって、前記変化率が前記所定のしきい値以上であると判別された場合に、前記一のホイルシリンダに対応する前記減圧用リニア弁のもれ故障を検出する第7の故障検出手段と、
前記変化率判別手段によって、前記変化率が前記所定のしきい値以上でないと判別された場合に、前記一のホイルシリンダに連通する配管のもれ故障を検出する第8の故障検出手段と、を備える、ブレーキ液圧制御装置によっても達成される。
【0031】
本発明において、システムが正常である場合は、マスタ加圧の実行中、および、ブレーキバイワイヤ加圧の実行中の双方において、全てのホイルシリンダ圧センサ及びマスタシリンダ圧センサが適正な圧力を検出する。一方、システムに故障が生じている場合は、ホイルシリンダ圧センサ及びマスタシリンダ圧センサの出力値にその故障の影響が現れる。マスタ加圧の実行中は故障の影響が第1の規則に従ってホイルシリンダ圧センサ及びマスタシリンダ圧センサの出力値に現れる。ブレーキバイワイヤ加圧の実行中は、故障の影響が、上述した第1の規則と異なる第2の規則に従ってホイルシリンダ圧センサ及びマスタシリンダ圧センサの出力値に現れる。本発明においては、これら第1の規則および第2の規則の双方を合わせて考慮することにより、故障内容および故障箇所が特定される。
また、本発明において、減圧用リニア制御弁によれば、ホイルシリンダ内のブレーキフルードを適当に低圧源に流出させることができる。このため、本発明によれば、ブレーキバイワイヤ加圧の実行中に、ホイルシリンダ圧を任意の液圧に減圧することができる。
また、本発明において、マスタ加圧の実行中に複数のホイルシリンダ圧センサの出力値が適正に上昇せず、かつ、ブレーキバイワイヤ加圧の実行中に一のホイルシリンダに対応するホイルシリンダ圧センサの出力値だけが適正に上昇しない場合は、(1)一のホイルシリンダに対応する減圧用リニア制御弁にもれ故障が生じている、または、(2)そのホイルシリンダと対応する減圧用リニア制御弁とを連通する配管にもれ故障が生じていると判断できる。
さらに、本発明において、減圧用リニア制御弁にもれ故障が生じている場合(上記(1)の場合)は、ブレーキフルードの漏出量が比較的少量となる。このため、かかる状況下では、ブレーキバイワイヤ加圧の実行に伴って、一のホイルシリンダに対応するホイルシリンダ圧センサの出力値が急激な変化を示し易い。一方、配管のもれ故障が生じている場合(上記(2)の場合)は、ブレーキフルードの漏出力が比較的多量となる。このため、かかる状況下では、ブレーキバイワイヤ加圧の実行に伴って、一のホイルシリンダに対応するホイルシリンダ圧センサの出力値が緩やかな変化を示し易い。本発明において、第7の故障検出手段および第8の故障検出手段は、上記の手法に従ってシステムの故障内容を特定する。
【0032】
上記の目的は、請求項12に記載する如く、上記請求項11記載のブレーキ液圧制御装置において、
前記複数のホイルシリンダは、該複数のホイルシリンダのそれぞれに対応した複数の増圧用リニア制御弁を備える、ブレーキ液圧制御装置によっても達成される。
【0033】
本発明において、マスタ加圧の実行中に複数のホイルシリンダ圧センサの出力値が適正に上昇せず、かつ、ブレーキバイワイヤ加圧の実行中に一のホイルシリンダに対応するホイルシリンダ圧センサの出力値だけが適正に上昇しない場合は、(1)一のホイルシリンダに対応する減圧用リニア制御弁にもれ故障が生じている、または、(2)そのホイルシリンダと対応する減圧用リニア制御弁とを連通する配管にもれ故障が生じていると判断できる。
本発明において、減圧用リニア制御弁にもれ故障が生じている場合(上記(1)の場合)は、ブレーキフルードの漏出量が比較的少量となる。このため、かかる状況下では、ブレーキバイワイヤ加圧の実行に伴って、一のホイルシリンダに対応するホイルシリンダ圧センサの出力値が急激な変化を示し易い。一方、配管のもれ故障が生じている場合(上記(2)の場合)は、ブレーキフルードの漏出力が比較的多量となる。このため、かかる状況下では、ブレーキバイワイヤ加圧の実行に伴って、一のホイルシリンダに対応するホイルシリンダ圧センサの出力値が緩やかな変化を示し易い。本発明において、第7の故障検出手段および第8の故障検出手段は、上記の手法に従ってシステムの故障内容を特定する。
【0034】
上記の目的は、請求項13に記載する如く、ブレーキ操作力に応じた液圧を発生するマスタシリンダと、所定の液圧を発生する液圧供給源と、前記マスタシリンダを液圧源としてホイルシリンダ圧を制御するマスタ加圧および前記液圧供給源を液圧源としてホイルシリンダ圧を制御するブレーキバイワイヤ加圧を実現する液圧回路と、を備えるブレーキ液圧制御装置において、
ホイルシリンダ圧を検出するホイルシリンダ圧センサと、
マスタシリンダ圧を検出するマスタシリンダ圧センサと、
前記マスタ加圧の実行中及び前記ブレーキバイワイヤ加圧の実行中のそれぞれにおいて前記ホイルシリンダ圧センサ及び前記マスタシリンダ圧センサの各出力値が正常に変化したか否かの組み合わせに基づいて故障内容を特定する故障内容特定手段と、を備え、
前記液圧回路が、
前記マスタシリンダとホイルシリンダとの導通状態を制御するマスタカット弁と、
ブレーキフルードを所定の低圧に保持する低圧源と、
前記低圧源と前記ホイルシリンダとの間に配設され、前記ホイルシリンダのホイルシリンダ圧が所望の液圧となるように、前記ホイルシリンダ内のブレーキフルードを前記低圧源に流出させる減圧用リニア制御弁と、を備え、
前記ホイルシリンダが複数のホイルシリンダを備え、
前記減圧用リニア制御弁が、前記複数のホイルシリンダのそれぞれに対応する複数の減圧用リニア制御弁を備え、
前記ホイルシリンダ圧センサが、前記複数のホイルシリンダのそれぞれに対応する複数のホイルシリンダ圧センサを備え、
前記液圧回路は、前記ブレーキバイワイヤ加圧の実行中、前記複数のホイルシリンダのうち一のホイルシリンダに液圧を供給し、
前記故障内容特定手段が、
前記一のホイルシリンダに対応するホイルシリンダ圧センサの出力値だけが前記ブレーキバイワイヤ加圧の実行中に適正に上昇せず、かつ、複数のホイルシリンダ圧センサの出力値が前記マスタ加圧の実行中に適正に上昇しない場合に、前記低圧源内部におけるブレーキフルードの貯留量を検出する貯留量検出手段と、
前記貯留量の減少率が所定値に満たない場合に、前記一のホイルシリンダに対応する前記減圧用リニア弁のもれ故障を検出する第9の故障検出手段と、
前記貯留量が所定値以上の減少率を伴って減少する場合に、前記一のホイルシリンダに連通する配管のもれ故障を検出する第10の故障検出手段と、を備える、ブレーキ液圧制御装置によっても達成される。
【0035】
本発明において、システムが正常である場合は、マスタ加圧の実行中、および、ブレーキバイワイヤ加圧の実行中の双方において、全てのホイルシリンダ圧センサ及びマスタシリンダ圧センサが適正な圧力を検出する。一方、システムに故障が生じている場合は、ホイルシリンダ圧センサ及びマスタシリンダ圧センサの出力値にその故障の影響が現れる。マスタ加圧の実行中は故障の影響が第1の規則に従ってホイルシリンダ圧センサ及びマスタシリンダ圧センサの出力値に現れる。ブレーキバイワイヤ加圧の実行中は、故障の影響が、上述した第1の規則と異なる第2の規則に従ってホイルシリンダ圧センサ及びマスタシリンダ圧センサの出力値に現れる。本発明においては、これら第1の規則および第2の規則の双方を合わせて考慮することにより、故障内容および故障箇所が特定される。
また、本発明において、減圧用リニア制御弁によれば、ホイルシリンダ内のブレーキフルードを適当に低圧源に流出させることができる。このため、本発明によれば、ブレーキバイワイヤ加圧の実行中に、ホイルシリンダ圧を任意の液圧に減圧することができる。
また、本発明において、貯留量検出手段は、(1)一のホイルシリンダに対応する減圧用リニア制御弁にもれ故障が生じている、または、(2)そのホイルシリンダと対応する減圧用リニア制御弁とを連通する配管にもれ故障が生じていると判断できる場合に、ブレーキフルードの貯留量を検出する。減圧用リニア制御弁にもれ故障が生じている場合(上記(1)の場合)は、減圧用リニア制御弁から漏出するブレーキフルードが低圧源に流入する。従って、この場合は、ブレーキフルードの貯留量に急激な減少が生ずることはない。一方、配管のもれ故障が生じている場合(上記(2)の場合)は、配管から漏出したブレーキフルードが、液圧回路の外部に流出する。従って、この場合は、ブレーキフルードの貯留量に比較的急激な減少が生ずる。本発明において、第9の故障検出手段および第10の故障検出手段は、上記の手法に従ってシステムの故障内容を特定する。
【0036】
上記の目的は、請求項14に記載する如く、ブレーキ操作力に応じた液圧を発生するマスタシリンダと、所定の液圧を発生する液圧供給源と、前記マスタシリンダを液圧源としてホイルシリンダ圧を制御するマスタ加圧および前記液圧供給源を液圧源としてホイルシリンダ圧を制御するブレーキバイワイヤ加圧を実現する液圧回路と、を備えるブレーキ液圧制御装置において、
ホイルシリンダ圧を検出するホイルシリンダ圧センサと、
マスタシリンダ圧を検出するマスタシリンダ圧センサと、
前記マスタ加圧の実行中及び前記ブレーキバイワイヤ加圧の実行中のそれぞれにおいて前記ホイルシリンダ圧センサ及び前記マスタシリンダ圧センサの各出力値が正常に変化したか否かの組み合わせに基づいて故障内容を特定する故障内容特定手段と、を備え、
前記液圧回路が、
前記マスタシリンダとホイルシリンダとの導通状態を制御するマスタカット弁と、
ブレーキフルードを所定の低圧に保持する低圧源と、
前記低圧源と前記ホイルシリンダとの間に配設され、前記ホイルシリンダのホイルシリンダ圧が所望の液圧となるように、前記ホイルシリンダ内のブレーキフルードを前記低圧源に流出させる減圧用リニア制御弁と、を備え、
前記ホイルシリンダが複数のホイルシリンダを備え、
前記減圧用リニア制御弁が、前記複数のホイルシリンダのそれぞれに対応する複数の減圧用リニア制御弁を備え、
前記ホイルシリンダ圧センサが、前記複数のホイルシリンダのそれぞれに対応する複数のホイルシリンダ圧センサを備え、
前記液圧回路は、前記ブレーキバイワイヤ加圧の実行中、前記複数のホイルシリンダのうち一のホイルシリンダを除く他のホイルシリンダを前記マスタシリンダ及び前記液圧供給源の双方から遮断し、
前記故障内容特定手段が、
前記一のホイルシリンダに対応するホイルシリンダ圧センサの出力値だけが前記ブレーキバイワイヤ加圧の実行中に適正に上昇せず、かつ、複数のホイルシリンダ圧センサの出力値が前記マスタ加圧の実行中に適正に上昇しない場合に、前記低圧源内部におけるブレーキフルードの貯留量を検出する貯留量検出手段と、
前記貯留量の減少率が所定値に満たない場合に、前記一のホイルシリンダに対応する前記減圧用リニア弁のもれ故障を検出する第9の故障検出手段と、
前記貯留量が所定値以上の減少率を伴って減少する場合に、前記一のホイルシリンダに連通する配管のもれ故障を検出する第10の故障検出手段と、を備える、ブレーキ液圧制御装置によっても達成される。
【0037】
本発明において、システムが正常である場合は、マスタ加圧の実行中、および、ブレーキバイワイヤ加圧の実行中の双方において、全てのホイルシリンダ圧センサ及びマスタシリンダ圧センサが適正な圧力を検出する。一方、システムに故障が生じている場合は、ホイルシリンダ圧センサ及びマスタシリンダ圧センサの出力値にその故障の影響が現れる。マスタ加圧の実行中は故障の影響が第1の規則に従ってホイルシリンダ圧センサ及びマスタシリンダ圧センサの出力値に現れる。ブレーキバイワイヤ加圧の実行中は、故障の影響が、上述した第1の規則と異なる第2の規則に従ってホイルシリンダ圧センサ及びマスタシリンダ圧センサの出力値に現れる。本発明においては、これら第1の規則および第2の規則の双方を合わせて考慮することにより、故障内容および故障箇所が特定される。
また、本発明において、減圧用リニア制御弁によれば、ホイルシリンダ内のブレーキフルードを適当に低圧源に流出させることができる。このため、本発明によれば、ブレーキバイワイヤ加圧の実行中に、ホイルシリンダ圧を任意の液圧に減圧することができる。
また、本発明において、貯留量検出手段は、(1)一のホイルシリンダに対応する減圧用リニア制御弁にもれ故障が生じている、または、(2)そのホイルシリンダと対応する減圧用リニア制御弁とを連通する配管にもれ故障が生じていると判断できる場合に、ブレーキフルードの貯留量を検出する。減圧用リニア制御弁にもれ故障が生じている場合(上記(1)の場合)は、減圧用リニア制御弁から漏出するブレーキフルードが低圧源に流入する。従って、この場合は、ブレーキフルードの貯留量に急激な減少が生ずることはない。一方、配管のもれ故障が生じている場合(上記(2)の場合)は、配管から漏出したブレーキフルードが、液圧回路の外部に流出する。従って、この場合は、ブレーキフルードの貯留量に比較的急激な減少が生ずる。本発明において、第9の故障検出手段および第10の故障検出手段は、上記の手法に従ってシステムの故障内容を特定する。
【0038】
上記の目的は、請求項15に記載する如く、上記請求項14記載のブレーキ液圧制御装置において、
前記複数のホイルシリンダは、該複数のホイルシリンダのそれぞれに対応した複数の増圧用リニア制御弁を備える、ブレーキ液圧制御装置によっても達成される。
【0039】
本発明において、貯留量検出手段は、(1)一のホイルシリンダに対応する減圧用リニア制御弁にもれ故障が生じている、または、(2)そのホイルシリンダと対応する減圧用リニア制御弁とを連通する配管にもれ故障が生じていると判断できる場合に、ブレーキフルードの貯留量を検出する。減圧用リニア制御弁にもれ故障が生じている場合(上記(1)の場合)は、減圧用リニア制御弁から漏出するブレーキフルードが低圧源に流入する。従って、この場合は、ブレーキフルードの貯留量に急激な減少が生ずることはない。一方、配管のもれ故障が生じている場合(上記(2)の場合)は、配管から漏出したブレーキフルードが、液圧回路の外部に流出する。従って、この場合は、ブレーキフルードの貯留量に比較的急激な減少が生ずる。本発明において、第8の故障検出手段および第10の故障検出手段は、上記の手法に従ってシステムの故障内容を特定する。
【0051】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明の一実施例であるブレーキ液圧制御装置のシステム構成図を示す。本実施例のブレーキ液圧制御装置は、電子制御ユニット10(以下、ECU10と称す)により制御される。ブレーキ液圧制御装置は、ブレーキペダル12を備えている。
【0052】
ブレーキペダル12には、ストップスイッチ13が配設されている。ストップスイッチ13は、ブレーキペダル12が踏み込まれることによりオン信号を出力するスイッチである。ストップスイッチ13の出力信号は、ECU10に供給されている。ECU10は、ストップスイッチ13の出力信号に基づいて、ブレーキ操作が実行されているか否かが判断する。
【0053】
ブレーキペダル12には、ストロークシミュレータ14を介して、マスタシリンダ16が連結されている。ストロークシミュレータ14は、ブレーキペダル12が踏み込まれた場合に、ブレーキペダル12に、ブレーキ踏力に応じたストロークを付与する機構である。マスタシリンダ16は、その内部に2つの液圧室を備えている。これらの液圧室には、ブレーキ踏力に応じたマスタシリンダ圧PM/C が発生する。
【0054】
マスタシリンダ16の上部には、リザーバタンク18が配設されている。リザーバタンク18には、ブレーキフルードが貯留されている。マスタシリンダ16の液圧室とリザーバタンク18とは、ブレーキペダル12の踏み込みが解除されている場合に導通状態となる。リザーバタンク18には、フルードセンサ19が配設されている。フルードセンサ19は、リザーバタンク18に貯留されるブレーキフルードの残量QFに応じた電気信号を出力する。フルードセンサ19の出力信号はECU10に供給されている。ECU10は、フルードセンサ19の出力信号に基づいて、リザーバタンク18に貯留されているブレーキフルードの残量QFを検出する。
【0055】
マスタシリンダ16には、第1液圧通路20および第2液圧通路22が連通している。第1液圧通路20には、その内部に導かれる液圧、すなわち、マスタシリンダ圧PM/C に応じた信号を出力するマスタ圧センサ24が配設されている。マスタ圧センサ24の出力信号pMCはECU10に供給されている。ECU10は出力信号pMCに基づいてマスタシリンダ圧PM/C を検出する。
【0056】
第1液圧通路20は、機械式増圧弁26に連通している。機械式増圧弁26には、フロント液圧通路28、および、高圧通路29が連通している。機械式増圧弁26には、第1液圧通路20を介してマスタシリンダ圧PM/C が供給されると共に、高圧通路29を介してアキュムレータ圧PACC が供給されている。
図2は、機械式増圧弁26の断面図を示す。図2に示す如く、機械式増圧弁26は、ハウジング30を備えている。ハウジング30には、第1液圧通路20に連通するマスタ圧導入孔31、フロント液圧通路28に連通する液圧吐出孔32、ポンプ液圧通路29に連通する高圧導入孔33、および、大気に開放される大気導入孔34が設けられている。
【0057】
ハウジング30の内部には、ピストン35が配設されている。ピストン35には、大きな断面積Sを有する大径部36と小さな断面積sを有する小径部37とが形成されている。ピストン35の内部には貫通孔38が形成されている。貫通孔38には、ニードルバルブ39が挿入されている。貫通孔38の内部には、ニードルバルブ39の弁座として機能する段差が設けられている。ニードルバルブ39とピストン35との間には、第1スプリング40が配設されている。第1スプリング40は、ニードルバルブ39を貫通孔38内部の弁座から離座させる方向の付勢力を発生する。
【0058】
ハウジング30の内部には、ボール弁41、第2スプリング42、および、第3スプリング43が配設されている。また、ハウジング30の内部には、ボール弁41の弁座44が形成されている。第2スプリング42は、ボール弁41を弁座44に向けて付勢する。第3スプリング43は、ピストン35をマスタ圧導入孔31側へ向けて付勢する。弁座44の中央部には、ニードルバルブ39の貫通を許容する貫通孔が設けられている。ハウジング30の内部には、上述したピストン35およびボール弁41により、マスタ圧導入孔31に連通するマスタ圧室45、液圧吐出孔32に連通する調圧室46、高圧導入孔33に連通する高圧室47、および、大気導入孔34に連通する大気室48が隔成されている。
【0059】
以下、機械式増圧弁26の動作について説明する。
機械式増圧弁26は、マスタシリンダ圧PM/C が発生していない場合は図2に示す状態に維持される。かかる状況下でブレーキ操作が開始されると、マスタ圧導入孔31からマスタ圧室45へブレーキフルードが流入する。マスタ圧室45に流入したブレーキフルードは、貫通孔38を通って調圧室46に到達する。このため、ブレーキ操作が開始された後、マスタ圧室45の内圧、および、調圧室46の内圧には共にマスタシリンダ圧PM/C まで上昇する。
【0060】
マスタ圧室45および調圧室46に、共にマスタシリンダ圧PM/C が発生すると、ピストン35には、F=S・PM/C −s・PM/C で表され、かつ、調圧室46側へ向かう付勢力が作用する。その結果、ブレーキ操作が開始された後、ピストン35は、速やかに図2に示す位置から調圧室46側へ向かって変位し始める。
【0061】
ピストン35の、調圧室46側へ向かう変位量が所定量に到達すると、ニードルバルブ39が貫通孔38を閉塞する状態が形成される。かかる状態が形成されると、以後、ピストン35に作用していた付勢力Fが、ニードルバルブ39を介してボール弁41に伝達され始める。このため、ピストン35の変位が上記の所定量に到達すると、その後、ボール弁41が弁座44から離座する状態が形成される。
【0062】
ボール弁41が弁座44から離座すると、高圧室47と調圧室46とが導通状態となる。このため、ボール弁41が開弁すると、その後、調圧室46の内圧は、マスタシリンダ圧PM/C に比して高圧となる。この際、調圧室46に生ずる液圧をPcとすると、ピストン35に作用する付勢力の大きさは、F=S・PM/C −s・Pcと表すことができる。ピストン35は、上記の付勢力Fが正の値である場合は、ボール弁41を開弁させる方向に変位し続ける。その結果、調圧室46の液圧Pcが充分に大きな値となると付勢力Fは負の値となる。付勢力Fが負の値となると、ピストン35は、ボール弁41を閉弁させる方向に変位し始める。そして、ボール弁41が弁座44に着座すると、調圧室46の内圧Pcの上昇が停止される。
【0063】
機械式増圧弁26においては、運転者によってブレーキ操作が実行された後に上記の動作が繰り返し実行されることにより、調圧室46の内圧Pcが、Pc=(S/s)・PM/C で表される液圧に制御される。調圧室46に発生する液圧Pcは、液圧吐出孔32からフロント液圧通路28に吐出される。このように、機械式増圧弁26によれば、運転者によってブレーキ操作が実行された場合に、マスタシリンダ圧PM/C に対して所定の倍力比S/sを有する液圧Pcを、フロント液圧通路28に供給することができる。
【0064】
図1に示すブレーキ液圧制御装置において、フロント液圧通路28は、Frメインカット弁50が配設されている。Frメインカット弁50は、常態で開弁状態を維持し、ECU10から駆動信号が供給されることにより閉弁状態となる2位置の電磁弁である。
フロント液圧通路28は、Fr第1連通路51およびFr第2連通路52に分岐している。Fr第1連通路51には、右前輪FRに配設されるホイルシリンダ53が連通している。また、Fr第1連通路51には、その内部に発生する液圧、すなわち、右前輪FRのホイルシリンダ圧PW/C に応じた信号を出力するFR圧力センサ54が連通している。FR圧力センサ54の出力信号pFRはECU10に供給されている。ECU10は、出力信号pFRに基づいて右前輪FRのホイルシリンダ圧PW/C を検出する。
【0065】
Fr第2連通路52には、Frサブカット弁55が配設されている。Frサブカット弁55は、常態で開弁状態を維持し、ECU10から駆動信号が供給されることにより閉弁状態となる2位置の電磁弁である。
Fr第2連通路52には、左前輪FLに配設されるホイルシリンダ56が連通している。更に、Fr第2連通路52には、左前輪FLのホイルシリンダ圧PW/ に応じた信号を出力するFL圧力センサ57が連通している。FL圧力センサ57の出力信号pFLはECU10に供給されている。ECU10は、出力信号pFLに基づいて左前輪FLのホイルシリンダ圧PW/C を検出する。
【0066】
マスタシリンダ16に連通する第2液圧通路22には、Rrメインカット弁58が配設されている。Rrメインカット弁58は、常態で開弁状態を維持し、ECU10から駆動信号が供給されることにより閉弁状態となる2位置の電磁弁である。
第2液圧通路22は、Rr第1連通路59およびRr第2連通路60に分岐している。Rr第1連通路59には、右後輪RRに配設されるホイルシリンダ61が連通している。また、Rr第1連通路59には、その内部に発生する液圧、すなわち、右後輪RRのホイルシリンダ圧PW/C に応じた信号を出力するRR圧力センサ62が連通している。RR圧力センサ62の出力信号pRRはECU10に供給されている。ECU10は、出力信号pRRに基づいて右後輪RRのホイルシリンダ圧PW/C を検出する。
【0067】
Rr第2連通路60には、Rrサブカット弁63が配設されている。Rrサブカット弁63は、常態で開弁状態を維持し、ECU10から駆動信号が供給されることにより閉弁状態となる2位置の電磁弁である。
Rr第2連通路60には、左後輪RLに配設されるホイルシリンダ64が連通している。更に、Rr第2連通路60には、左後輪RLのホイルシリンダ圧PW/C に応じた信号を出力するRL圧力センサ65が連通している。RL圧力センサ65の出力信号はECU10に供給されている。ECU10は、出力信号pRLに基づいて右後輪RLのホイルシリンダ圧PW/C を検出する。
【0068】
ブレーキ液圧制御装置は、リザーバタンク18に連通するリザーバ通路66を備えている。リザーバ通路66は、逆止弁67を介してポンプ機構68の吸入側に連通している。ポンプ機構68の吐出側は、逆止弁70を介して上述した高圧通路29に連通している。
高圧通路29には、上記の如く機械式増圧弁26が連通していると共に、ポンプ機構68から吐出される液圧を蓄えるアキュムレータ72が連通している。また、高圧通路29には、その内圧(以下、アキュムレータ圧PACC と称す)に応じた電気信号を出力するAcc 圧力センサ73が配設されている。Acc 圧力センサ73の出力信号pACCはECU10に供給されている。ECU10は、出力信号pACCに基づいてアキュムレータ圧PACC を検出する。
【0069】
高圧通路29には、更に、アキュムレータ圧PACC が上限値を超える場合にオン信号を発生するULスイッチ74、および、アキュムレータ圧PACC が下限値を超える場合にオン信号を出力するLLスイッチ76が連通している。ポンプ機構68は、ULスイッチ74の状態、および、LLスイッチ76の状態に基づいて、アキュムレータ圧PACC が常にその上限値と下限値との間に収まるように駆動される。
【0070】
高圧通路29とリザーバ通路66との間には、定圧開放弁78が配設されている。定圧開放弁78は、高圧通路29側の液圧がリザーバ通路66側の液圧に比して、所定の開弁圧を超えて高圧となった場合に、高圧通路29側からリザーバ通路66側へ向かう流体の流れを許容する一方向弁である。
高圧通路29には、Fr増圧カット弁79を介してFR増圧用リニア制御弁80(以下、FR増リニア80と称す)およびFL増圧用リニア制御弁82(以下、FL増リニア82と称す)が連通している。また、高圧通路29には、Rr増圧カット弁84を介してRR増圧用リニア制御弁86(以下、RR増リニア86と称す)およびRL増圧用リニア制御弁88(以下、RL増リニア88と称す)が連通している。以下、これらを総称する場合は「**増リニア」と称す。
【0071】
FR増リニア80はFr第1連通路51に連通している。また、FL増リニア82はFr第2連通路52に連通している。同様に、RR増リニア86およびRL増リニア88は、それぞれ、Rr第1連通路59およびRr第2連通路60に連通している。**増リニアはECU10から駆動信号が供給されていない場合は閉弁状態に維持される。また、**増リニアは、ECU10から駆動信号が供給された場合に、高圧通路29側からFr第1連通路51,Fr第2連通路52,Rr第1連通路59,Rr第2連通路60側へ、ほぼ駆動信号に比例したブレーキフルードが流入するように作動する。
【0072】
Fr第1連通路51,Fr第2連通路52,Rr第1連通路59およびRr第2連通路60には、それぞれ、FR減圧用リニア制御弁90、FL減圧用リニア制御弁92、RR減圧用リニア制御弁94およびRL減圧用リニア制御弁96が連通している。以下、これらの減圧用リニア制御弁を、それぞれ、FR減リニア90、FL減リニア92、RR減リニア94およびRL減リニア96と称す。また、これらの減圧用リニア制御弁を総称する場合は「**減リニア」と称す。
【0073】
**減リニアには、リザーバタンク18に連通するリザーバ通路66が連通している。**減リニアは、ECU10から駆動信号が供給されていない場合は閉弁状態に維持される。また、**減リニアは、ECU10から駆動信号が供給された場合に、Fr第1連通路51,Fr第2連通路52,Rr第1連通路59,Rr第2連通路60側から、すなわち、ホイルシリンダ53,56,61,64側からリザーバ通路66側へ、ほぼ駆動信号に比例するブレーキフルードが流出するように作動する。
【0074】
本実施例のブレーキ液圧制御装置は、ウォーニングランプ98を備えている。ウォーニングランプは、システムに故障が生じた際に、その故障の発生を運転者に報知するためのランプである。ウォーニングランプ98はECU10に接続されている。ECU10は、システムの故障を検出した場合に、ウォーニングランプを点灯させる。
【0075】
次に、本実施例のブレーキ液圧制御装置の動作について説明する。本実施例のシステムにおいて、システムが備える全ての制御弁をオフ状態、すなわち、図1に示す状態に維持すると、各輪のホイルシリンダ53,56,61,64を、アキュムレータ72から遮断し、かつ、機械式増圧弁26およびマスタシリンダ16と導通させることができる。この場合、左右前輪FR,FLのホイルシリンダ53,56には、機械式増圧弁26で増圧された液圧Pcが導かれる。また、左右後輪RR,RLのホイルシリンダ61,64にはマスタシリンダ16で発生されたマスタシリンダ圧PM/C が導かれる。
【0076】
上述の如く、機械式増圧弁26は、マスタシリンダ16が発生するマスタシリンダ圧PM/C をパイロット圧として、機械的な機構により液圧Pcを発生する。従って、上記の状況下では、全てのホイルシリンダ53,56,61,64のホイルシリンダ圧PW/C を、何ら電気的な制御を介在させることなく、マスタシリンダ16を液圧源として制御することができる。以下、上記の如く、マスタシリンダ16を液圧源として(すなわち、電気的な制御を介在させることなく)ホイルシリンダ圧PW/C を制御する手法をマスタ加圧と称す。
【0077】
本実施例のシステムにおいて、システムが備える全ての開閉弁をオン状態とすると、すなわち、Frメインカット弁50、Frサブカット弁55、Rrメインカット弁58およびRrメインカット弁63を閉弁状態とし、かつ、Fr増圧カット弁79およびRr増圧カット弁84を開弁状態とすると、全てのホイルシリンダ53,56,61,64を機械式増圧弁26およびマスタシリンダ16から遮断し、かつ、全ての**増リニアの上流側にアキュムレータ圧PACC を導くことができる。
【0078】
この場合、**増リニアおよび**減リニアを適当に制御することで、各車輪のホイルシリンダ53,56,61,64に適当なホイルシリンダ圧PW/C を発生させることができる。ところで、ブレーキ液圧制御装置に対する制動力の要求が、車両の姿勢制御等に起因する場合は、各車輪において発生させるべきホイルシリンダ圧PW/C の目標値が、ECU10により演算される。従って、このような場合には、各車輪に対応するホイルシリンダ圧センサ54,57,62,65の出力信号p**(**:FR,FL,RR,RL)が、その目標値に一致するように**増リニアおよび**減リニアを制御することで、適切な制動力制御を実現することができる。
【0079】
また、ブレーキ液圧制御装置に対する制動力の要求が、運転者によるブレーキ操作に起因する場合は、各車輪におけるホイルシリンダ圧PW/C を、運転者によるブレーキ操作力に応じた液圧に制御する必要がある。本実施例のシステムにおいて、マスタ圧センサ24は、全ての開閉弁がオン状態とされた場合でもマスタシリンダ圧PM/C に応じた信号pMCを出力する。このため、このような状況下では、マスタ圧センサ24の出力信号pMCに基づいて各車輪におけるホイルシリンダ圧PW/C の目標値を設定することができる。そして、各車輪に対応するホイルシリンダ圧センサ54,57,62,65の出力信号p**が、その目標値に一致するように**増リニアおよび**減リニアを制御することで、適切な制動力制御を実現することができる。
【0080】
上述の如く、本実施例のシステムによれば、全ての開閉弁をオン状態とし、かつ、**増リニアおよび**減リニアを適当に制御することで、マスタシリンダ16が発生するマスタシリンダ圧PM/C を液圧源として用いることなく、各車輪のホイルシリンダ圧PW/C を、アキュムレータ72を液圧源として、電気的な制御のみを用いて制御することができる。以下、このような制御手法を、ブレーキバイワイヤ加圧(BBW加圧)と称す。
本実施例のブレーキ液圧制御装置は、システムが正常に機能している場合には、上述したBBW加圧によって各車輪のホイルシリンダ圧PW/C を調圧する。そして、システムに故障が生じた場合に、BBW加圧およびマスタ加圧の双方を用いてフェールセーフを実現する。本実施例のブレーキ液圧制御装置は、システムに故障が生じた場合に、その故障の発生部位および故障モード(以下、これらを総称して故障内容と称す)を特定して、特定された故障内容に対して最適なフエール対応動作を行う点に特徴を有している。
【0081】
以下、上記図1および図2と共に図3乃至図25を参照して、上記の機能を実現すべくECU10が実行する処理に内容について説明する。
図3および図4は、ECU10において実行される制御ルーチンの一例のフローチャートを示す。ECU10は、本ルーチンを実行することで、システムに故障が生じているか否かを判別し、かつ、故障が存在する場合に、その故障に対して最適なフエール対応動作を決定する。本ルーチンは、その実行が終了する毎に繰り返し起動される。本ルーチンが起動されると、先ずステップ100の処理が実行される。
【0082】
ステップ100では、本実施例のシステムを搭載する車両のイグニッションスイッチ(IGスイッチ)がオフ状態からオン状態に変化したか否かが判別される。本ステップ100の処理は、IGスイッチがオフ状態からオン状態に変化したと判別されるまで繰り返し実行される。その結果、IGスイッチがオン状態に変化したと判別されると、次にステップ102の処理が実行される。
【0083】
ステップ102では、今回の処理サイクルで処理の対象とされる車輪**(**:FR,FL,RR,RLの何れか)について、BBW加圧を開始するための処理が実行される。本ステップ102の処理が実行されると、その後全ての開閉弁がオン状態とされた後、所定期間に渡って、処理対象の車輪**に対応する**増リニアおよび**減リニアが所定の制御パターンで制御される。尚、本ステップ102において処理の対象とされる車輪**は、後述の如く所定の順序で変更される。
【0084】
ステップ104では、全てのホイルシリンダ圧センサ54,57,62,65の出力値pFR,pFL,pRR,pRLを記録する処理が実行される。尚、本ステップ104においては、処理対象の車輪**に対応するホイルシリンダ圧センサの出力値と、処理対象の車輪**と同一の系統(前輪系統、または、後輪系統)に属する車輪に対応するホイルシリンダ圧センサの出力値と、だけを記録することとしてもよい。
【0085】
ステップ106では、BBW加圧の実行期間が終了したか否かが判別される。その結果、未だBBW加圧の実行期間が終了していないと判別される場合は、再び上記ステップ104の処理が実行される。一方、既にBBW加圧の実行期間が終了していると判別される場合は、次にステップ108の処理が実行される。
ステップ108では、IGスイッチがオン状態に変化した後、4輪全てについて、上述したBBW加圧が実行されたか否かが判別される。その結果、未だ全ての車輪についてBBW加圧が終了していないと判別される場合は、所定の順序で制御対象の車輪を変更して、再び上記ステップ102の処理が実行される。一方、全ての車輪についてBBW加圧が実行されていると判別される場合は、次にステップ110の処理が実行される。
【0086】
上記の処理によれば、車両のIGスイッチがオフ状態からオン状態に変化する毎に、各車輪について一度ずつBBW加圧を行うことができると共に、車輪毎にBBW加圧が実行される際に4つのホイルシリンダ圧センサ54,57,62,65から出力される出力値p**を記録することができる。
ステップ110では、ストップスイッチ13の出力信号がオフ信号からオン信号に変化したか否かが判別される。本ステップ110の処理は、ストップスイッチ13の出力信号がオン信号に変化したと判別されるまで繰り返し実行される。その結果、ストップスイッチ13の出力信号がオン信号に変化したと判別されると、次にステップ112の処理が実行される。
【0087】
ステップ112では、ブレーキ液圧制御装置を、マスタ加圧の可能な状態に維持するための処理が実行される。具体的には、システムが備える全ての制御弁をオフ状態(図1に示す状態)に維持する処理が実行される。
ステップ114では、マスタ圧センサ24の出力信号pMC、および、全ての車輪に対応するホイルシリンダ圧センサ54,57,62,65の出力信号p**を記録する処理が実行される。
【0088】
ステップ116では、ストップスイッチ13の出力信号がオン信号からオフ信号に変化したか否かが判別される。その結果、ストップスイッチ13の出力信号がオン信号からオフ信号に変化していないと判別される場合は、再び上記ステップ114の処理が実行される。一方、ストップスイッチ13の出力信号がオン信号からオフ信号に変化していると判別される場合は、次にステップ118の処理が実行される。
【0089】
上記の処理によれば、車輪毎にBBW加圧を実行した後、始めてブレーキペダルが踏み込まれた後、その踏み込みが解除されるまでの間にマスタ圧センサ24から出力される出力値pMCと、その間に4つのホイルシリンダ圧センサ54,57,62,65から出力される出力値p**とを記録することができる。
ステップ118では、上記の如く記憶した出力値pMCおよびp**に基づいて、すなわち、BBW加圧の実行に伴って発生したp**、および、マスタ加圧の実行に伴って発生したp**およびpMCに基づいて、ブレーキ液圧制御装置に故障が生じているか否かを判別する処理が実行される。以下、この処理をフェール判定処理と称す。本ステップ118において、フェール判定処理が終了すると、次に図4に示すステップ120の処理が実行される。尚、フェール判定処理の内容については、後に詳細に説明する。
【0090】
ステップ120では、上記のフェール判定処理によってシステムの故障が検出されたか否かが判別される。本実施例のシステムにおいては、下記に示す3種類の故障が発生する。
▲1▼上記のフェール判定処理により故障内容の特定できる故障、
▲2▼上記のフェール判定処理によってその発生が検出でき、かつ、フェール判定処理と異なる他の判定動作を実行することで故障内容を特定することのできる故障、および、
▲3▼上記のフェール判定処理によってはその発生を検出できず、かつ、フェール判定処理と異なる他の判定動作を実行することで故障内容を特定することのできる故障。
【0091】
上記ステップ120では、具体的には、フェール判定処理を実行した結果、上述した3種類の故障のうち、上記▲1▼の故障、または、上記▲2▼の故障がシステムに発生していると認められるか否かが判別される。その結果、上記▲1▼の故障または上記▲2▼の故障の発生が認められると判別される場合は、次にステップ122の処理が実行される。
【0092】
ステップ122では、上記のフェール判定処理によって検出された故障について、その故障内容が特定されているか否か、すなわち、フェール判定処理によって検出された故障が上記▲1▼の類型に属する故障であるか否かが判別される。その結果、故障内容が特定されていると判別される場合は、次にステップ124の処理が実行される。
【0093】
ステップ124では、システムに故障が生じていることを運転者に報知すべく、ウォーニングランプ98を点灯させる処理が実行される。
ステップ126では、フェール対応動作が実行される。ECU10は、後述の如く、個々の故障内容に対して、最も効果的なフェールセーフ対応動作を記憶している。本ステップ126では、それらのフェール対応動作の中から今回検出された故障内容に対応するフェール対応動作を選択し、かつ、そのフェール対応動作を実現するための処理が実行される。尚、個々の故障内容と、フェール対応動作との対応については後に詳細に説明する。
【0094】
上記ステップ126の処理が終了すると、今回の処理サイクルが終了される。上述した処理が実行されると、以後、ブレーキ液圧制御装置は、IGスイッチがオフ状態とされるまで、上記ステップ126で定められたフェール対応動作を継続して実行する。
本ルーチン中、上記ステップ122で、システムに発生した故障がフェール判定動作のみではその内容を特定することのできない故障、すなわち、上記▲2▼の類型に属する故障であると判別された場合は、次にステップ128の処理が実行される。上記ステップ122では、上記のフェール判定処理によって得られた結果が、ECU10に記憶されている数種類の特定の結果の何れかに一致する場合にこのような判別がなされる。
【0095】
ステップ128では、上記▲2▼の類型に属する故障について、故障内容を特定するための判定動作が実行される。上述の如く、本ステップ128の処理は、フェール判定処理の結果が数種類の特定の結果の何れかに一致する場合に実行される。ECU10は、これら数種類の特定の結果のそれぞれに対応して数種類の判定動作(後述する判定動作1〜判定動作5)を記憶している。本ステップ128では今回のフェール判定処理で得られた結果に対応する判定動作が実行される。尚、本ステップ128で実行される判定動作の内容については、後に詳細に説明する。
【0096】
上記ステップ128の処理によれば、上記▲2▼の類型に属する故障について、その故障内容を特定することができる。上記ステップ128の処理が終了すると、以後、特定された故障内容に基づいて、上記ステップ124および126の処理が実行される。
本ルーチン中、上記ステップ120で、フェール判定動作によってはシステムの故障が検出されていないと判別された場合は、次にステップ130の処理が実行される。
【0097】
ステップ130では、上記▲3▼の類型に属する故障を検出するための判定動作が実行される。上記▲3▼の類型には、本実施例のシステムにおいて発生する可能性のある故障が複数属している。ECU10は、これら複数の故障のそれぞれに対応して数種類の判定動作(後述する判定動作6〜判定動作8)を記憶している。本ステップ130では、これら複数の判定動作が順次実行される。尚、本ステップ130で実行される判定動作の内容については、後に詳細に説明する。
【0098】
ステップ132では、システムが正常であるか否かが判別される。上記ステップ130で実行された判定動作によって上記▲3▼の類型に属する故障が検出された場合は、システムが正常でないと判別される。この場合、以後、上記の判定動作によって特定された故障内容に基づいて、上記ステップ124および126の処理が実行される。一方、上記の判定動作によって故障が検出されない場合は、システムが正常であると判別される。この場合、次にステップ134の処理が実行される。
【0099】
ステップ134では、ブレーキ液圧制御装置に正常動作を許容するための処理が実行される。正常動作によれば、全ての車輪のホイルシリンダ圧PW/C はBBW加圧によって調圧される。本ステップ134の処理が終了すると、今回の処理サイクルが終了する。以後、ECU10は、各車輪について制動力が要求される場合に、アキュムレータ72を液圧源として、**増リニアおよび**減リニアを制御することにより各車輪のホイルシリンダ圧PW/C を適当な液圧に調圧する。
【0100】
次に、図5乃至図15を参照して、上記ステップ118で実行されるフェール判定処理の内容、および、上記ステップ128および130で実行される判定動作の内容について説明する。
図5乃至図7は、本実施例のシステムにおいて、故障内容を特定する手法を説明するための図表を示す。図5乃至図7には、下記事項が記載されている。
【0101】
・上記の制御ルーチン中でマスタ加圧の実行に伴って検出される出力値pMCおよびp**の組み合わせ、
・上記の制御ルーチン中でBBW加圧の実行に伴って検出される出力値p**の組み合わせ、
・フェール判定処理の結果に対応する判定動作の種類、および、
・フェール判定処理の結果および判定動作の結果に基づいて特定される故障の内容。
また、図5乃至図7において、「○」はセンサ出力が正常値を示すことを表し、「△」はセンサ出力が異常値を示すことを表し、「×」はセンサ出力が無いことを表す。
【0102】
本実施例において、上記ステップ118で実行されるフェール判定処理では、図5乃至図7に示す出力値pMC,p**の組み合わせの中から、上記の制御ルーチンの実行中に記憶された出力値pMC,p**の組み合わせと一致するものが選択される。
図5乃至図7に示す組み合わせのうち、例えばNo. 7の組み合わせは、故障内容を一義的に特定することのできる組み合わせである。従って、フェール判定処理でNo. 7の組み合わせが選択された場合は、システムに発生した故障が上記▲1▼の類型に属する故障であると判断できる。この場合、フェール判定処理を実行することで、故障内容をマスタシリンダのRr側圧力封じ込め故障(故障部位:マスタシリンダ16のRr側液圧室、故障モード:液圧回路内に圧力を封じ込める故障)と特定することができる。
【0103】
図5乃至図7に示す組み合わせのうち、例えばNo. 1およびNo. 2の組み合わせは、複数の故障内容に対応する組み合わせである。従って、フェール判定処理でNo. 1およびNo. 2の組み合わせが選択された場合は、システムに発生した故障が上記▲2▼の類型に属する故障であり、フェール判定処理だけでは故障内容が特定できないと判断される。この場合上記ステップ128では、判定動作1の実行が要求される。
【0104】
図5乃至図7に示す組み合わせのうち、No. 45〜No. 47の組み合わせは、マスタ加圧およびBBW加圧の双方において、全ての出力値pMC,p**が正常値となる組み合わせである。本実施例においては、フェール判定処理でNo. 45〜No. 47の組み合わせが選択された場合に、システムに上記▲3▼の類型に属する故障の有無を確認する必要があると判断される。そして、この場合、上記ステップ130で、判定動作6〜判定動作8の実行が要求される。
【0105】
以下、図5乃至図7に示すNo. 1〜No. 48の組み合わせについて、順番に説明する。
図5中、No. 1に示す故障、すなわち、MC・Rr側増圧不可故障(故障部位:マスタシリンダ16のRr側液圧室、故障モード:マスタシリンダ圧PM/C の増圧不可)が生じている状況下では、マスタ加圧が実行されても後輪の系統には液圧が供給されない。従って、この場合は、マスタ加圧の実行に伴って、出力値pMC,pFR,pFLが正常に変化し、かつ、出力値pRR,pRLが適正に上昇しない現象が検出される。
【0106】
BBW加圧の実行中は、Frメインカット弁50およびRrメインカット弁58が閉弁状態とされることにより、マスタシリンダ16が実質的に液圧回路から切り離される。このため、MC・Rr側増圧不可故障は、BBW加圧の制御性には何ら影響を与えない。従って、MC・Rr側増圧不可故障が生じていても、BBW加圧の実行中は、全ての出力値pFR,pFL,pRR,pRLが正常な変化を示す。
【0107】
図5中、No. 2に示す故障、すなわち、Rrメインカット弁閉故障(故障部位:Rrメインカット弁58、故障モード:閉弁位置に固着)が生じている状況下でマスタ加圧が実行されると、マスタシリンダ16から後輪の系統に供給される液圧が、Rrメインカット弁58によって遮断される事態が生ずる。この場合、マスタ加圧の実行中は、MC・Rr側増圧不可故障が生じている場合と同様に、出力値pMC,pFR,pFLが正常に変化し、かつ、出力値pRR,pRLが適正に上昇しない現象が検出される。
【0108】
BBW加圧の実行中は、Rrメインカット弁58が閉弁状態に制御される。このため、Rrメインカット弁閉故障は、BBW加圧の制御性には何ら影響を与えない。従って、Rrメインカット弁閉故障が生じていても、BBW加圧の実行中は、全ての出力値pFR,pFL,pRR,pRLが正常な変化を示す。
上記の如く、MC・Rr側増圧不可故障が発生している場合、および、Rrメインカット弁閉故障が発生している場合は、マスタ加圧の実行中、および、BBW加圧の実行中に、No. 1およびNo. 2に示す組み合わせで出力値pMC,pFR,pFL,pRR,pRLが検出される。また、本実施例のシステムでは、他の故障内容によっては、No. 1およびNo. 2に示す組み合わせが検出されることはない。
【0109】
このため、本実施例のシステムによれば、出力値pMC,pFR,pFL,pRR,pRLがNo. 1およびNo. 2に示す組み合わせで検出された場合は、ブレーキ液圧制御装置にMC・Rr側増圧不可故障またはRrメインカット弁閉故障が生じていると判断できる。フェール判定処理によって上記の判断がなされた場合、ECU10は、以後、故障内容をこれらの故障の一方に特定すべく判定動作1を行う。
【0110】
図8は、判定動作1を実現すべくECU10が実行する制御ルーチンの一例のフローチャートを示す。本ルーチンは、上記図4に示すステップ128において実行される。本ルーチンが起動されると、先ずステップ136の処理が実行される。
ステップ136では、Rrメインカット弁58に対して開弁指令が発せられる。Rrメインカット弁閉故障が生じている場合は、本ステップ136の処理が実行されても、Rrメインカット弁58は閉弁状態を維持する。一方、Rrメインカット弁閉故障が生じていない場合は、本ステップ136の処理が実行されることによりRrメインカット弁58は開弁状態となる。
【0111】
ステップ138では、右後輪RRを対象とするBBW加圧が実行される。具体的には、Rrメインカット弁58に対して開弁指令を発したまま、Rrサブカット弁60を閉弁状態とし、かつ、RR増リニア86およびRR減リニア94を所定の制御パターンで駆動する処理が実行される。
ステップ140では、上記の処理の結果、右後輪RRに対応するホイルシリンダ圧センサ62の出力値pRRに充分な上昇が生じたか否かが判別される。右後輪RRについてのBBW加圧が実行される際に、Rrメインカット弁58が開弁状態であれば、ホイルシリンダ61に対して供給されるブレーキフルードがRrメインカット弁58を通ってマスタシリンダ16に流入するため、出力値pRRに大きな上昇は生じない。従って、本ステップ140で、pRRに充分な上昇が生じていないと判別される場合は、Rrメインカット弁58が開弁状態とされている、すなわち、Rrメインカット弁58に閉故固着故障は生じていないと判断できる。この場合、次にステップ142の処理が実行される。
【0112】
ステップ142では、判定動作1の判定結果をA判定とする処理、具体的には、ブレーキ液圧制御装置に生じている故障をMC・Rr側増圧不可故障に特定する処理が実行される。判定動作1は、上記の如く、MC・Rr側増圧不可故障またはRrメインカット弁閉故障が生じていることを前提に行われる。また、本ステップ142の処理は、上記ステップ140で、Rrメインカット弁閉故障が生じていないと判別された場合に実行される。従って、本ステップ142においては、ブレーキ液圧制御装置に生じている故障を、上記の如くMC・Rr側増圧不可故障と特定することができる。本ステップ142の処理が終了すると、判定動作1の処理が終了する。
【0113】
判定動作1の処理中、上記ステップ140で、出力値pRRに充分な上昇が生じてると判別される場合は、Rrメインカット弁58が閉弁状態に維持されていると判断できる。更に、この場合、Rrメインカット弁58に閉弁固着故障が生じていると判断できる。上記ステップ140でこのような判断がなされると、次にステップ144の処理が実行される。
【0114】
ステップ144では、判定動作1の判定結果をB判定とする処理、具体的には、ブレーキ液圧制御装置に生じている故障をRrメインカット弁閉故障に特定する処理が実行される。本ステップ144の処理が終了すると、判定動作1の処理が終了する。上述の如く、判定動作1によれば、ブレーキ液圧制御装置生じている故障を、MC・Rr側増圧不可故障およびRrメインカット弁閉故障の何れかに、正確に特定することができる。
【0115】
図5中、No. 3に示す故障、すなわち、RR配管もれ故障(故障部位:右後輪RRのホイルシリンダ61に連通するブレーキ配管、故障モード:もれ故障)が生じている状況下でマスタ加圧が実行されると、その故障箇所においてブレーキフルードの漏出が生ずる。マスタ加圧の実行中は、Rr第1連通路59とRr第2連通路60とが連通している。このため、上記の漏出が生ずると、右後輪RRのホイルシリンダ圧PW/C および左後輪RLのホイルシリンダ圧PW/C が適正に上昇しない事態が生ずる。その結果、上述したRR配管もれ故障が発生している場合は、マスタ加圧の実行に伴って、出力値pMC,pFR,pFLが正常に変化し、かつ、出力値pRR,pRLが適正に上昇しない現象が検出される。
【0116】
BBW加圧は、Rrサブカット弁63によってRr第1連通路59とRr第2連通路60とが切り離された状態で車輪毎に行われる。この場合、RR配管もれ故障は、右後輪RRのホイルシリンダ圧PW/C には影響を及ぼすが、他の車輪のホイルシリンダ圧PW/C には何ら影響を及ぼさない。このため、RR配管もれ故障が生じている場合は、BBW加圧の実行に伴って、出力値pFR,pFLおよびpRLが正常に変化し、かつ、出力値pRRが適正に上昇しない現象が検出される。
【0117】
図5中、No. 4に示す故障、すなわち、RR減リニアもれ故障(故障部位:RR減リニア94、故障モード:開弁状態で固着)が生じている場合は、マスタ加圧の実行中にマスタシリンダ16から後輪の系統に供給される液圧がRR減リニア94を介してリザーバ通路66に漏出する。この場合、マスタ加圧の実行中は、RR配管もれ故障が生じている場合と同様に、出力値pMC,pFR,pFLが正常に変化し、かつ、出力値pRR,pRLが適正に上昇しない現象が検出される。
【0118】
BBW加圧の実行中において、RR減リニアもれ故障は、RR配管もれ故障と同様に、右後輪RRのホイルシリンダ圧PW/C には影響を及ぼすが、他の車輪のホイルシリンダ圧PW/C には何ら影響を及ぼさない。このため、RR減リニアもれ故障が生じている場合は、BBW加圧の実行に伴って、出力値pFR,pFLおよびpRLが正常に変化し、かつ、出力値pRRが適正に上昇しない現象が検出される。
【0119】
上記の如く、ブレーキ液圧制御装置にRR配管もれ故障が発生している場合、および、ブレーキ液圧制御装置にRR減ニリアもれ故障が発生している場合は、マスタ加圧の実行中、および、BBW加圧の実行中に、No. 3およびNo. 4に示す組み合わせで出力値pMC,pFR,pFL,pRR,pRLが検出される。また、本実施例のシステムでは、他の故障内容によっては、No. 3およびNo. 4に示す組み合わせが検出されることはない。
【0120】
このため、本実施例のシステムによれば、出力値pMC,pFR,pFL,pRR,pRLがNo. 3およびNo. 4に示す組み合わせで検出された場合は、ブレーキ液圧制御装置にRR配管もれ故障またはRR減リニアもれ故障が生じていると判断できる。フェール判定処理によって上記の判断がなされた場合、ECU10は、以後、故障内容をこれらの故障の一方に特定すべく、判定動作2または判定動作3を実行する。
【0121】
図9は、判定動作2を実現すべくECU10が実行する制御ルーチンの一例のフローチャートを示す。判定動作2は、RR配管もれ故障とRR減リニアもれ故障とを区別する際に用いることができると共に、他の車輪**に対応する**配管もれ故障と**減リニアもれ故障とを区別する際にも用いることができる。本ルーチンは、上記図4に示すステップ128において実行される。本ルーチンが起動されると、先ずステップ146の処理が実行される。
【0122】
ステップ146では、判定動作2の対象車輪**が設定される。判定動作2が、RR配管もれ故障とRR減リニアもれ故障とを区別するために実行される場合は、右後輪RRが対象車輪**として設定される。
ステップ148では、対象車輪**についてBBW加圧が実行された際に、対象車輪**に対応するホイルシリンダ圧センサから出力された出力値p**のデータが読み込まれる。
【0123】
ステップ150では、上記の如く読み込んだ出力値p**の微分値 dp**/dt が、所定値TH2以上であるか否かが判別される。その結果、 dp**/dt ≧TH2が成立しないと判別される場合は、次にステップ152の処理が実行される。一方、 dp**/dt ≧TH2が成立すると判別される場合は、次にステップ154の処理が実行される。
【0124】
ステップ152では、判定動作2の判定結果をA判定とする処理、具体的には、システムに生じている故障を**配管もれ故障に特定する処理が実行される。本ステップ152の処理は、上記の如く、 dp**/dt ≧TH2が成立しない場合、すなわち、BBW加圧に伴って対象車輪**のホイルシリンダ圧PW/C が緩やかに変化する場合に実行される。対象車輪**のホイルシリンダ圧PW/C は、BBW加圧の実行に伴って比較的多量のブレーキフルードが漏出した場合に緩やかな変化を示す。更に、本実施例のシステムにおいて、ブレーキフルードの漏出量は、**配管もれ故障が生じている場合に、**減リニアもれ故障が生じている場合に比して多量となる。従って、本ステップ152では、ブレーキ液圧制御装置に発生した故障を、**配管もれ故障と特定することができる。本ステップ152の処理が終了すると、判定動作2の処理が終了する。
【0125】
ステップ154では、判定動作2の判定結果をB判定とする処理、具体的には、システムに生じている故障を**減リニアもれ故障に特定する処理が実行される。本ステップ154の処理は、上記の如く、 dp**/dt ≧TH2が成立する場合、すなわち、BBW加圧に伴って対象車輪**のホイルシリンダ圧PW/C が比較的急激に変化する場合に実行される。対象車輪**のホイルシリンダ圧PW/C は、BBW加圧の実行に伴って漏出するブレーキフルードの量が少量であるほど急激な変化を示す。このため、本ステップ154では、ブレーキ液圧制御装置に発生した故障を、**減リニアもれ故障と特定することができる。本ステップ154の処理が終了すると、判定動作2の処理が終了する。上述の如く、判定動作2によれば、システムに生じている故障を、**配管もれ故障および**減リニアもれ故障の何れかに正確に特定することができる。
【0126】
図10は、判定動作3を実現すべくECU10が実行する制御ルーチンの一例のフローチャートを示す。判定動作3は、RR配管もれ故障とRR減リニアもれ故障とを区別する際に用いることができると共に、他の車輪**に対応する**配管もれ故障と**減リニアもれ故障とを区別する際にも用いることができる。本ルーチンは、上記図4に示すステップ128において実行される。本ルーチンが起動されると、先ずステップ156の処理が実行される。
【0127】
ステップ156では、リザーバタンク18に貯留されているブレーキフルードの残量QFが検出される。
ステップ158では、判定動作3の実行時間Topが所定時間T3に到達したか否かが判別される。その結果、未だTop≧T3が成立していないと判別される場合は、再び上記ステップ156の処理が実行される。一方、Top≧T3が成立すると判別される場合は、次にステップ160の処理が実行される。
【0128】
ステップ160では、所定時間T3に渡って検出されたフルード残量QFの変化率| dQF/dt |が所定のしきい値TH3以上であるかが判別される。変化率| dQF/dt |は、フルード残量QFが急激な減少傾向を示すほど大きな値となる。従って、| dQF/dt |≧TH3が成立すると判別される場合は、フルード残量QFが急激な減少傾向を示していると判断できる。
【0129】
本実施例のシステムにおいて、何れかの車輪**に対応する**配管にもれ故障が生じている場合は、液圧回路内のブレーキフルードがその故障箇所から液圧回路の外部へ漏出する。この場合、フルード残量QFには、急激な減少傾向が現れる。一方、システムの故障が、その車輪**に対応する**減圧リニア弁のもれ故障である場合は、**減圧リニア弁から漏出したブレーキフルードは、リザーバ通路66を通ってリザーバタンク18に戻される。この場合、ブレーキフルードが液圧回路の外部に流出しないため、フルード残量QFに急激な減少傾向が生ずることはない。
【0130】
このため、上記ステップ160で| dQF/dt |≧TH3が成立すると判別される場合は、システムに発生している故障を、**配管もれ故障に特定することができる。一方、上記ステップ160で| dQF/dt |≧TH3が成立しないと判別される場合は、システムに発生している故障を、**減圧リニアもれ故障と特定することができる。判定動作3では、上記ステップ160の条件が成立する場合に、次にステップ162の処理が、また、上記ステップ160の条件が成立しない場合に、次にステップ164の処理が実行される。
【0131】
ステップ162では、判定動作3の判定結果をA判定とする処理、具体的には、システムに発生している故障を、**配管もれ故障に特定する処理が実行される。本ステップ162の処理が終了すると、判定動作3の処理が終了する。
ステップ164では、判定動作3の判定結果をB判定とする処理、具体的には、システムに生じている故障を**減リニアもれ故障に特定する処理が実行される。本ステップ164の処理が終了すると、判定動作3の処理が終了する。上述の如く、判定動作3によれば、システムに生じている故障を、**配管もれ故障および**減リニアもれ故障の何れかに正確に特定することができる。
【0132】
尚、図10の例示では、フルード残量QFの変化率としてフルード残量QFの時間積分を求めているが、例えば、判定動作3の実行開始時のフルード残量QFから、判定動作3の実行時間TopがT3を超えた時のフルード残量QFを減算した値をフルード残量QFの変化率と見做しても良い。
図5中、No. 5に示す故障、すなわち、RL配管もれ故障(故障部位:左後輪RLのホイルシリンダ64に連通するブレーキ配管、故障モード:もれ故障)が生じている状況下でマスタ加圧が実行されると、その故障箇所においてブレーキフルードの漏出が生ずる。マスタ加圧の実行中に上記の漏出が生ずると、左後輪RLのホイルシリンダ圧PW/C および右後輪RRのホイルシリンダ圧PW/C が適正に上昇しない事態が生ずる。その結果、上述したRL配管もれ故障が生じている場合は、マスタ加圧の実行に伴って、出力値pMC,pFR,pFLが正常に変化し、かつ、出力値pRR,pRLが適正に上昇しない現象が検出される。
【0133】
BBW加圧は、Rrサブカット弁63によってRr第1連通路59とRr第2連通路60とが切り離された状態で車輪毎に行われる。この場合、RL配管もれ故障は、左後輪RLのホイルシリンダ圧PW/C には影響を及ぼすが、他の車輪のホイルシリンダ圧PW/C には何ら影響を及ぼさない。このため、RL配管もれ故障が生じている場合は、BBW加圧の実行に伴って、出力値pFR,pFLおよびpRRが正常に変化し、かつ、出力値pRLが適正に上昇しない現象が検出される。
【0134】
図5中、No. 6に示す故障、すなわち、RL減リニアもれ故障(故障部位:RL減リニア96、故障モード:開弁状態で固着)が生じている場合は、マスタ加圧の実行中にマスタシリンダ16から後輪の系統に供給される液圧がRL減リニア96を介してリザーバ通路66に漏出する。この場合、マスタ加圧の実行中は、RL配管もれ故障が生じている場合と同様に、出力値pMC,pFR,pFLが正常に変化し、かつ、出力値pRR,pRLが適正に上昇しない現象が検出される。
【0135】
BBW加圧の実行中において、RL減リニアもれ故障は、RL配管もれ故障と同様に、左後輪RLのホイルシリンダ圧PW/C には影響を及ぼすが、他の車輪のホイルシリンダ圧PW/C には何ら影響を及ぼさない。このため、RL減リニアもれ故障が生じている場合は、BBW加圧の実行に伴って、出力値pFR,pFLおよびpRRが正常に変化し、かつ、出力値pRLが適正に上昇しない現象が検出される。
【0136】
上記の如く、ブレーキ液圧制御装置にRL配管もれ故障が発生している場合、および、ブレーキ液圧制御装置にRL減ニリアもれ故障が発生している場合は、マスタ加圧の実行中、および、BBW加圧の実行中に、No. 5およびNo. 6に示す組み合わせで出力値pMC,pFR,pFL,pRR,pRLが検出される。また、本実施例のシステムでは、他の故障内容によっては、No. 5およびNo. 6に示す組み合わせが検出されることはない。
【0137】
このため、本実施例のシステムによれば、出力値pMC,pFR,pFL,pRR,pRLがNo. 5およびNo. 6に示す組み合わせで検出された場合は、ブレーキ液圧制御装置にRL配管もれ故障またはRL減リニアもれ故障が生じていると判断できる。フェール判定処理によって上記の判断がなされた場合、ECU10は、以後、故障内容をこれらの故障の一方に特定すべく、判定動作2または判定動作3を実行する。判定動作2、および、判定動作3によれば、上述の如く、ブレーキ液圧装置に発生している故障を、正確にRL配管もれ故障またはRL減リニアもれ故障に特定することができる。
【0138】
図5中、No. 7に示す故障、すなわち、MC・Rr側圧力封じ込め故障が生じている状況下でマスタ加圧が実行されると、ブレーキペダル12の踏み込みが解除された後に、左右後輪RR,RLのホイルシリンダ圧PW/C が、適正に下降しない事態が生ずる。このため、MC・Rr側圧力封じ込め故障が生じている場合は、マスタ加圧の実行に伴って、出力値pMC,pFR,pFLが正常に変化し、かつ、出力値pRR,pRLが適正に下降しない現象が検出される。
【0139】
BBW加圧の実行中は、Frメインカット弁50およびRrメインカット弁58が閉弁状態とされることにより、マスタシリンダ16が実質的に液圧回路から切り離される。このため、MC・Rr側圧力封じ込め故障は、BBW加圧の制御性には何ら影響を与えない。従って、MC・Rr側圧力封じ込め故障が生じていても、BBW加圧の実行中は、全ての出力値pFR,pFL,pRR,pRLが正常な変化を示す。
【0140】
上記の如く、ブレーキ液圧制御装置にMC・Rr側圧力封じ込め故障が発生している場合は、マスタ加圧の実行中、および、BBW加圧の実行中に、No. 7に示す組み合わせで出力値pMC,pFR,pFL,pRR,pRLが検出される。また、本実施例のシステムでは、他の故障内容によっては、No. 7に示す組み合わせが検出されることはない。このため、本実施例のシステムによれば、出力値pMC,pFR,pFL,pRR,pRLがNo. 7に示す組み合わせで検出された場合は、ブレーキ液圧制御装置にMC・Rr側圧力封じ込め故障が生じていると判断できる。
【0141】
図5中、No. 8に示す故障、すなわち、Frメインカット弁閉故障(故障部位:Frメインカット弁50、故障モード:閉弁状態で固着)が生じている状況下でマスタ加圧が実行されると、マスタシリンダ圧PM/C をパイロット圧として機械式増圧弁26で増幅された液圧Pcが、Frメインカット弁50によって遮断される事態が生ずる。この場合、マスタ加圧の実行中は、出力値pMC,pRR,pRLが正常に変化し、かつ、出力値pFR,pFLに変化が生じない現象が検出される。
【0142】
BBW加圧の実行中は、Frメインカット弁50が閉弁状態に制御される。このため、Frメインカット弁閉故障は、BBW加圧の制御性には何ら影響を与えない。従って、Frメインカット弁閉故障が生じていても、BBW加圧の実行中は、全ての出力値pFR,pFL,pRR,pRLが正常な変化を示す。
上記の如く、ブレーキ液圧制御装置にFrメインカット弁閉故障が発生している場合は、マスタ加圧の実行中、および、BBW加圧の実行中に、No. 8に示す組み合わせで出力値pMC,pFR,pFL,pRR,pRLが検出される。また、本実施例のシステムでは、他の故障内容によっては、No. 8に示す組み合わせが検出されることはない。このため、本実施例のシステムによれば、出力値pMC,pFR,pFL,pRR,pRLがNo. 8に示す組み合わせで検出された場合は、ブレーキ液圧制御装置にFrメインカット弁閉故障が生じていると判断できる。
【0143】
図5中、No. 9に示す故障、すなわち、MC・Fr側増圧不可故障(故障部位:マスタシリンダ16のFr側液圧室、故障モード:マスタシリンダ圧PM/C の増圧不可)が生じている状況下では、第1液圧通路20に適正な液圧が供給されない。この場合、マスタ加圧の実行に伴って、出力値pRR,pRLが正常に変化し、かつ、出力値pMC,pFR,pFLが適正に上昇しない現象が検出される。
【0144】
BBW加圧の実行中は、Frメインカット弁50およびRrメインカット弁58が閉弁状態とされることにより、マスタシリンダ16が実質的に液圧回路から切り離される。このため、MC・Fr側増圧不可故障は、BBW加圧の制御性には何ら影響を与えない。従って、MC・Fr側増圧不可故障が生じていても、BBW加圧の実行中は、全ての出力値pFR,pFL,pRR,pRLが正常な変化を示す。
【0145】
上記の如く、ブレーキ液圧制御装置にMC・Fr側増圧不可故障が発生している場合は、マスタ加圧の実行中、および、BBW加圧の実行中に、No. 9に示す組み合わせで出力値pMC,pFR,pFL,pRR,pRLが検出される。また、本実施例のシステムでは、他の故障内容によっては、No. 9に示す組み合わせが検出されることはない。このため、本実施例のシステムによれば、出力値pMC,pFR,pFL,pRR,pRLがNo. 9に示す組み合わせで検出された場合は、ブレーキ液圧制御装置にMC・Fr側増圧不可故障故障が生じていると判断できる。
【0146】
図5中、No. 10に示す故障、すなわち、FR配管もれ故障(故障部位:右前輪FRのホイルシリンダ53に連通するブレーキ配管、故障モード:もれ故障)が生じている状況下でマスタ加圧が実行されると、その故障箇所においてブレーキフルードの漏出が生ずる。マスタ加圧の実行中に上記の漏出が生ずると、右前輪FRのホイルシリンダ圧PW/C および左前輪FLのホイルシリンダ圧PW/C が適正に上昇しない事態が生ずる。
【0147】
また、上記図2に示す如く、機械式増圧弁26は、マスタ圧室45に導かれる液圧が小さい場合には、第1液圧通路20とフロント液圧通路28とを導通状態とする。マスタ圧室45の液圧は、フロント液圧通路28の内圧が上昇し、その結果、第1液圧通路20から流入したブレーキフルードが、フロント液圧通路28へ流出しない状況が形成された後に上昇し始める。従って、上記の如く左右前輪FR,FLのホイルシリンダ圧PW/C が上昇せず、フロント液圧通路28の液圧が上昇しない場合は、マスタ圧室45の液圧も低い圧力のまま維持される。
【0148】
第1液圧通路20の液圧、すなわち、マスタ圧センサ24によって検出される液圧は、ほぼマスタ圧室45の内圧と等圧である。従って、上記の如く左右前輪FR,FLのホイルシリンダ圧PW/C が上昇しない場合は、左右前輪FR,FLに対応するホイルシリンダ圧センサ54,57の出力値pFR,pFLと同様に、マスタ圧センサ24の出力値pMCにも適正な上昇は生じない。このため、ブレーキ液圧制御装置に上述したFR配管もれ故障が生じている場合は、マスタ加圧の実行に伴って、出力値pMC,pFR,pFLが適正に上昇せず、かつ、出力値pRR,pRLが正常に変化する現象が検出される。
【0149】
BBW加圧は、Frサブカット弁55によってFr第1連通路51とFr第2連通路52とが切り離された状態で車輪毎に行われる。この場合、FR配管もれ故障は、右前輪FRのホイルシリンダ圧PW/C には影響を及ぼすが、他の車輪のホイルシリンダ圧PW/C には何ら影響を及ぼさない。このため、FR配管もれ故障が生じている場合は、BBW加圧の実行に伴って、出力値pFRが適正に上昇せず、かつ、出力値pFL,pRRおよびpRLが正常に変化する現象が検出される。
【0150】
図5中、No. 11に示す故障、すなわち、FR減リニアもれ故障(故障部位:FR減リニア90、故障モード:開弁状態で固着)が生じている場合は、マスタ加圧の実行中に機械式増圧弁26からFr第1連通路51およびFr第2連通路52に供給されるブレーキフルードが、FR減リニア90を介してリザーバ通路66に漏出する。この場合、マスタ加圧の実行中は、FR配管もれ故障が生じている場合と同様に、出力値pMC,pFR,pFLが適正に上昇せず、かつ、出力値pRR,pRLが正常に変化する現象が検出される。
【0151】
BBW加圧の実行中において、FR減リニアもれ故障は、FR配管もれ故障と同様に、右前輪FRのホイルシリンダ圧PW/C には影響を及ぼすが、他の車輪のホイルシリンダ圧PW/C には何ら影響を及ぼさない。このため、FR減リニアもれ故障が生じている場合は、BBW加圧の実行に伴って、出力値pFRが適正に上昇せず、かつ、出力値pFL,pRR,pRLが正常に変化する現象が検出される。
【0152】
上記の如く、ブレーキ液圧制御装置にFR配管もれ故障が発生している場合、および、ブレーキ液圧制御装置にFR減ニリアもれ故障が発生している場合は、マスタ加圧の実行中、および、BBW加圧の実行中に、No. 10およびNo. 11に示す組み合わせで出力値pMC,pFR,pFL,pRR,pRLが検出される。また、本実施例のシステムでは、他の故障内容によっては、No. 10およびNo. 11に示す組み合わせが検出されることはない。
【0153】
このため、本実施例のシステムによれば、出力値pMC,pFR,pFL,pRR,pRLがNo. 10およびNo. 11に示す組み合わせで検出された場合は、ブレーキ液圧制御装置にFR配管もれ故障またはFR減リニアもれ故障が生じていると判断できる。フェール判定処理によって上記の判断がなされた場合、ECU10は、以後、故障内容をこれらの故障の一方に特定すべく、判定動作2または判定動作3を実行する。判定動作2、および、判定動作3によれば、上述の如く、ブレーキ液圧装置に発生している故障を、正確にFR配管もれ故障またはFR減リニアもれ故障に特定することができる。
【0154】
図5中、No. 12に示す故障、すなわち、FL配管もれ故障(故障部位:左前輪FLのホイルシリンダ56に連通するブレーキ配管、故障モード:もれ故障)が生じている状況下でマスタ加圧が実行されると、その故障箇所においてブレーキフルードの漏出が生ずる。マスタ加圧の実行中に上記の漏出が発生すると、FR配管もれ故障が生じている場合と同様に、出力値pMC,pFR,pFLが適正に上昇せず、かつ、出力値pRR,pRLが正常に変化する現象が検出される。
【0155】
BBW加圧は、Frサブカット弁55によってFr第1連通路51とFr第2連通路52とが切り離された状態で車輪毎に行われる。この場合、FL配管もれ故障は、左前輪FLのホイルシリンダ圧PW/C には影響を及ぼすが、他の車輪のホイルシリンダ圧PW/C には何ら影響を及ぼさない。このため、FL配管もれ故障が生じている場合は、BBW加圧の実行に伴って、出力値pFLが適正に上昇せず、かつ、出力値pFR,pRRおよびpRLが正常に変化する現象が検出される。
【0156】
図5中、No. 13に示す故障、すなわち、FL減リニアもれ故障(故障部位:FL減リニア92、故障モード:開弁状態で固着)が生じている状況下でマスタ加圧が実行されると、機械式増圧弁26からFr第1連通路51およびFr第2連通路52に供給されるブレーキフルードが、FL減リニア92を介してリザーバ通路66に漏出する。この場合、マスタ加圧の実行中は、FL配管もれ故障が生じている場合と同様に、出力値pMC,pFR,pFLが適正に上昇せず、かつ、出力値pRR,pRLが正常に変化する現象が検出される。
【0157】
BBW加圧の実行中において、FL減リニアもれ故障は、FL配管もれ故障と同様に、左前輪FLのホイルシリンダ圧PW/C には影響を及ぼすが、他の車輪のホイルシリンダ圧PW/C には何ら影響を及ぼさない。このため、FL減リニアもれ故障が生じている場合は、BBW加圧の実行に伴って、出力値pFLが適正に上昇せず、かつ、出力値pFR,pRR,pRLが正常に変化する現象が検出される。
【0158】
上記の如く、ブレーキ液圧制御装置にFL配管もれ故障が発生している場合、および、ブレーキ液圧制御装置にFL減ニリアもれ故障が発生している場合は、マスタ加圧の実行中、および、BBW加圧の実行中に、No. 12およびNo. 13に示す組み合わせで出力値pMC,pFR,pFL,pRR,pRLが検出される。また、本実施例のシステムでは、他の故障内容によっては、No. 12およびNo. 13に示す組み合わせが検出されることはない。
【0159】
このため、本実施例のシステムによれば、出力値pMC,pFR,pFL,pRR,pRLがNo. 12およびNo. 13に示す組み合わせで検出された場合は、ブレーキ液圧制御装置にFL配管もれ故障またはFL減リニアもれ故障が生じていると判断できる。フェール判定処理によって上記の判断がなされた場合、ECU10は、以後、故障内容をこれらの故障の一方に特定すべく、判定動作2または判定動作3を実行する。判定動作2、および、判定動作3によれば、上述の如く、ブレーキ液圧装置に発生している故障を、正確にFL配管もれ故障またはFL減リニアもれ故障に特定することができる。
【0160】
図5中、No. 14に示す故障、すなわち、MC・Fr側圧力封じ込め故障(故障部位:マスタシリンダ16のFr側液圧室、故障モード:液圧回路内に圧力を封じ込める故障)が生じている状況下でマスタ加圧が実行されると、ブレーキペダル12の踏み込みが解除された後に、マスタシリンダ16のマスタシリンダ圧PM/C 、左右前輪FR,FLのホイルシリンダ圧PW/C 、および、第1液圧通路20内部の液圧等が、適正に下降しない事態が生ずる。このため、MC・Fr側圧力封じ込め故障が生じている場合は、マスタ加圧の実行に伴って、出力値pMC,pFR,pFLが適正に下降せず、かつ、出力値pRR,pRLが正常に変化する現象が検出される。
【0161】
BBW加圧の実行中は、Frメインカット弁50およびRrメインカット弁58が閉弁状態とされることにより、マスタシリンダ16が実質的に液圧回路から切り離される。このため、MC・Fr側圧力封じ込め故障は、BBW加圧の制御性には何ら影響を与えない。従って、MC・Fr側圧力封じ込め故障が生じていても、BBW加圧の実行中は、全ての出力値pFR,pFL,pRR,pRLが正常な変化を示す。
【0162】
上記の如く、ブレーキ液圧制御装置にMC・Fr側圧力封じ込め故障が発生している場合は、マスタ加圧の実行中、および、BBW加圧の実行中に、No. 14に示す組み合わせで出力値pMC,pFR,pFL,pRR,pRLが検出される。また、本実施例のシステムでは、他の故障内容によっては、No. 14に示す組み合わせが検出されることはない。このため、本実施例のシステムによれば、出力値pMC,pFR,pFL,pRR,pRLがNo. 14に示す組み合わせで検出された場合は、ブレーキ液圧制御装置にMC・Fr側圧力封じ込め故障が生じていると判断できる。
【0163】
図5中、No. 15に示す故障、すなわち、MCセンサ検出不可故障(故障部位:マスタ圧センサ24、故障モード:出力値pMCが出力されない故障)が生じている場合は、マスタ圧センサ24の出力値pMCに何ら変化が発生しない。従って、MCセンサ検出不可故障が生じている場合には、マスタ加圧が実行されても、出力値pMCには何らの変化も生じない。
【0164】
ところで、MCセンサ検出不可故障は、各車輪に対するマスタ加圧の制御性には何ら影響を与えない。また、フェール判定処理のためのBBW加圧は、マスタ圧センサ24に液圧を加えることなく、かつ、出力値pMCを用いることなく実行される。このため、MCセンサ検出不可故障は、フェール判定処理のためのBBW加圧には何ら影響を与えない。従って、MCセンサ検出不可故障が生じている状況下では、マスタ加圧の実行中、および、BBW加圧の実行中の双方において、出力値pMCに何ら変化が発生せず、かつ、他の出力値pFR,pFL,pRR,pRLが正常に変化する現象が検出される。
【0165】
上記の如く、ブレーキ液圧制御装置にMCセンサ検出不可故障が発生している場合は、マスタ加圧の実行中、および、BBW加圧の実行中に、No. 15に示す組み合わせで出力値pMC,pFR,pFL,pRR,pRLが検出される。また、本実施例のシステムでは、他の故障内容によっては、No. 15に示す組み合わせが検出されることはない。このため、本実施例のシステムによれば、出力値pMC,pFR,pFL,pRR,pRLがNo. 15に示す組み合わせで検出された場合は、ブレーキ液圧制御装置にMCセンサ検出不可故障が生じていると判断できる。
【0166】
図5中、No. 16に示す故障、すなわち、MCセンサドリフト故障(故障部位:マスタ圧センサ24、故障モード:出力値pMCの線型性が悪化する故障、または、出力値pMCがドリフトする故障)が生じている場合は、マスタ加圧の実行中、および、BBW加圧の実行中に、出力値pMCが異常値として検出される。ところで、MCセンサドリフト故障は、各車輪についてのマスタ加圧の制御性、および、各車輪についてのBBW加圧の制御性には何ら影響を与えない。このため、MCセンサ検出不可故障が生じている場合は、マスタ加圧の実行中、および、BBW加圧の実行中の双方において、出力値pMCのみが異常値として検出される。
【0167】
このように、ブレーキ液圧制御装置にMCセンサドリフト故障が生じている場合は、マスタ加圧の実行中、および、BBW加圧の実行中に、No. 16に示す組み合わせで出力値pMC,pFR,pFL,pRR,pRLが検出される。また、本実施例のシステムでは、他の故障内容によっては、No. 16に示す組み合わせが検出されることはない。このため、本実施例のシステムによれば、出力値pMC,pFR,pFL,pRR,pRLがNo. 16に示す組み合わせで検出された場合は、ブレーキ液圧制御装置にMCセンサドリフト故障が生じていると判断できる。
【0168】
図6中、No. 17に示す故障、すなわち、FRセンサ検出不可故障(故障部位:ホイルシリンダ圧センサ54、故障モード:出力値pFRが出力されない故障)が生じている場合は、マスタ加圧の実行中、および、BBW加圧の実行中に、出力値pFRに何ら変化が生じない。ところで、FRセンサ検出不可故障は、他の車輪についてのマスタ加圧の制御性、および、他の車輪についてのBBW加圧の制御性には何ら影響を与えない。このため、FRセンサ検出不可故障が生じている場合は、マスタ加圧の実行中、および、BBW加圧の実行中の双方において、出力値pFRに何ら変化が発生せず、かつ、他の出力値pMC,pFL,pRR,pRLが正常に変化する現象が検出される。
【0169】
上記の如く、ブレーキ液圧制御装置にFRセンサ検出不可故障が発生している場合は、マスタ加圧の実行中、および、BBW加圧の実行中に、No. 17に示す組み合わせで出力値pMC,pFR,pFL,pRR,pRLが検出される。また、本実施例のシステムでは、他の故障内容によっては、No. 17に示す組み合わせが検出されることはない。このため、本実施例のシステムによれば、出力値pMC,pFR,pFL,pRR,pRLがNo. 17に示す組み合わせで検出された場合は、ブレーキ液圧制御装置にFRセンサ検出不可故障が生じていると判断できる。
【0170】
図6中、No. 18に示す故障、すなわち、FRセンサドリフト故障(故障部位:ホイルシリンダ圧センサ54、故障モード:出力値pFRの線型性が悪化する故障、または、出力値pFRがドリフトする故障)が生じている場合は、マスタ加圧の実行中、および、BBW加圧の実行中に、出力値pFRが異常値として検出される。ところで、FRセンサドリフト故障は、他の車輪についてのマスタ加圧の制御性、および、他の車輪についてのBBW加圧の制御性には何ら影響を与えない。このため、FRセンサ検出不可故障が生じている場合は、マスタ加圧の実行中、および、BBW加圧の実行中の双方において、出力値pFRのみが異常値として検出される。
【0171】
上記の如く、ブレーキ液圧制御装置にFRセンサドリフト故障が発生している場合は、マスタ加圧の実行中、および、BBW加圧の実行中に、No. 18に示す組み合わせで出力値pMC,pFR,pFL,pRR,pRLが検出される。また、本実施例のシステムでは、他の故障内容によっては、No. 18に示す組み合わせが検出されることはない。このため、本実施例のシステムによれば、出力値pMC,pFR,pFL,pRR,pRLがNo. 18に示す組み合わせで検出された場合は、ブレーキ液圧制御装置にFRセンサドリフト故障が生じていると判断できる。
【0172】
図6中、No. 19に示す故障、すなわち、FLセンサ検出不可故障(故障部位:ホイルシリンダ圧センサ57、故障モード:出力値pFLが出力されない故障)が生じている場合は、マスタ加圧の実行中、および、BBW加圧の実行中に、出力値pFLに何ら変化が生じない。ところで、FLセンサ検出不可故障は、他の車輪についてのマスタ加圧の制御性、および、他の車輪についてのBBW加圧の制御性には何ら影響を与えない。このため、FLセンサ検出不可故障が生じている場合は、マスタ加圧の実行中、および、BBW加圧の実行中の双方において、出力値pFLに何ら変化が発生せず、かつ、他の出力値pMC,pFR,pRR,pRLが正常に変化する現象が検出される。
【0173】
上記の如く、ブレーキ液圧制御装置にFRセンサ検出不可故障が発生している場合は、マスタ加圧の実行中、および、BBW加圧の実行中に、No. 19に示す組み合わせで出力値pMC,pFR,pFL,pRR,pRLが検出される。また、本実施例のシステムでは、他の故障内容によっては、No. 19に示す組み合わせが検出されることはない。このため、本実施例のシステムによれば、出力値pMC,pFR,pFL,pRR,pRLがNo. 19に示す組み合わせで検出された場合は、ブレーキ液圧制御装置にFLセンサ検出不可故障が生じていると判断できる。
【0174】
図6中、No. 20に示す故障、すなわち、Frサブカット弁閉故障(故障部位:Frサブカット弁55、故障モード:閉弁状態で固着)が生じている状況下でマスタ加圧が実行されると、機械式増圧弁26から吐出された液圧が、Frサブカット弁55によって遮断される事態が生ずる。この場合、出力値pMC,pFR,pRR,pRLが正常に変化し、かつ、出力値pFLに何ら変化の生じない現象が検出される。
【0175】
BBW加圧の実行中は、Frサブカット弁55が閉弁状態に制御される。このため、Frサブカット弁閉故障は、BBW加圧の制御性には何ら影響を与えない。従って、Frサブカット弁閉故障が生じている場合、BBW加圧の実行中は、全ての出力値pFR,pFL,pRR,pRLが正常に変化する現象が検出される。
【0176】
上記の如く、ブレーキ液圧制御装置にFrサブカット弁閉故障が生じている場合は、マスタ加圧の実行中、および、BBW加圧の実行中に、No. 20に示す組み合わせで出力値pMC,pFR,pFL,pRR,pRLが検出される。また、本実施例のシステムでは、他の故障内容によっては、No. 20に示す組み合わせが検出されることはない。このため、本実施例のシステムによれば、出力値pMC,pFR,pFL,pRR,pRLがNo. 20に示す組み合わせで検出された場合は、ブレーキ液圧制御装置にFrサブカット弁閉故障が生じていると判断できる。
【0177】
図6中、No. 21に示す故障、すなわち、FLセンサドリフト故障(故障部位:ホイルシリンダ圧センサ57、故障モード:出力値pFLの線型性が悪化する故障、または、出力値pFLがドリフトする故障)が生じている場合は、マスタ加圧の実行中、および、BBW加圧の実行中に、出力値pFLが異常値として検出される。ところで、FLセンサドリフト故障は、他の車輪についてのマスタ加圧の制御性、および、他の車輪についてのBBW加圧の制御性には何ら影響を与えない。このため、FRセンサ検出不可故障が生じている場合は、マスタ加圧の実行中、および、BBW加圧の実行中の双方において、出力値pFLのみが異常値として検出される。
【0178】
上記の如く、ブレーキ液圧制御装置にFLセンサドリフト故障が発生している場合は、マスタ加圧の実行中、および、BBW加圧の実行中に、No. 21に示す組み合わせで出力値pMC,pFR,pFL,pRR,pRLが検出される。また、本実施例のシステムでは、他の故障内容によっては、No. 21に示す組み合わせが検出されることはない。このため、本実施例のシステムによれば、出力値pMC,pFR,pFL,pRR,pRLがNo. 21に示す組み合わせで検出された場合は、ブレーキ液圧制御装置にFRセンサドリフト故障が生じていると判断できる。
【0179】
図6中、No. 22に示す故障、すなわち、RRセンサ検出不可故障(故障部位:ホイルシリンダ圧センサ62、故障モード:出力値pRRが出力されない故障)が生じている場合は、マスタ加圧の実行中、および、BBW加圧の実行中に、出力値pRRに何ら変化が生じない。ところで、RRセンサ検出不可故障は、他の車輪についてのマスタ加圧の制御性、および、他の車輪についてのBBW加圧の制御性には何ら影響を与えない。このため、RRセンサ検出不可故障が生じている場合は、マスタ加圧の実行中、および、BBW加圧の実行中の双方において、出力値pRRに何ら変化が発生せず、かつ、他の出力値pMC,pFR,pFL,pRLが正常に変化する現象が検出される。
【0180】
上記の如く、ブレーキ液圧制御装置にRRセンサ検出不可故障が発生している場合は、マスタ加圧の実行中、および、BBW加圧の実行中に、No. 22に示す組み合わせで出力値pMC,pFR,pFL,pRR,pRLが検出される。また、本実施例のシステムでは、他の故障内容によっては、No. 22に示す組み合わせが検出されることはない。このため、本実施例のシステムによれば、出力値pMC,pFR,pFL,pRR,pRLがNo. 22に示す組み合わせで検出された場合は、ブレーキ液圧制御装置にRRセンサ検出不可故障が生じていると判断できる。
【0181】
図6中、No. 23に示す故障、すなわち、RRセンサドリフト故障(故障部位:ホイルシリンダ圧センサ62、故障モード:出力値pRRの線型性が悪化する故障、または、出力値pRRがドリフトする故障)が生じている場合は、マスタ加圧の実行中、および、BBW加圧の実行中に、出力値pRRが異常値として検出される。ところで、RRセンサドリフト故障は、他の車輪についてのマスタ加圧の制御性、および、他の車輪についてのBBW加圧の制御性には何ら影響を与えない。このため、RRセンサ検出不可故障が生じている場合は、マスタ加圧の実行中、および、BBW加圧の実行中の双方において、出力値pRRのみが異常値として検出される。
【0182】
上記の如く、ブレーキ液圧制御装置にFRセンサドリフト故障が発生している場合は、マスタ加圧の実行中、および、BBW加圧の実行中に、No. 23に示す組み合わせで出力値pMC,pFR,pFL,pRR,pRLが検出される。また、本実施例のシステムでは、他の故障内容によっては、No. 23に示す組み合わせが検出されることはない。このため、本実施例のシステムによれば、出力値pMC,pFR,pFL,pRR,pRLがNo. 23に示す組み合わせで検出された場合は、ブレーキ液圧制御装置にRRセンサドリフト故障が生じていると判断できる。
【0183】
図6中、No. 24に示す故障、すなわち、RLセンサ検出不可故障(故障部位:ホイルシリンダ圧センサ65、故障モード:出力値pRLが出力されない故障)が生じている場合は、マスタ加圧の実行中、および、BBW加圧の実行中に、出力値pRLに何ら変化が生じない。ところで、RLセンサ検出不可故障は、他の車輪についてのマスタ加圧の制御性、および、他の車輪についてのBBW加圧の制御性には何ら影響を与えない。このため、RLセンサ検出不可故障が生じている場合は、マスタ加圧の実行中、および、BBW加圧の実行中の双方において、出力値pRLに何ら変化が発生せず、かつ、他の出力値pMC,pFL,pFR,pRRが正常に変化する現象が検出される。
【0184】
上記の如く、ブレーキ液圧制御装置にFRセンサ検出不可故障が発生している場合は、マスタ加圧の実行中、および、BBW加圧の実行中に、No. 24に示す組み合わせで出力値pMC,pFR,pFL,pRR,pRLが検出される。また、本実施例のシステムでは、他の故障内容によっては、No. 24に示す組み合わせが検出されることはない。このため、本実施例のシステムによれば、出力値pMC,pFR,pFL,pRR,pRLがNo. 24に示す組み合わせで検出された場合は、ブレーキ液圧制御装置にFLセンサ検出不可故障が生じていると判断できる。
【0185】
図6中、No. 25に示す故障、すなわち、Rrサブカット弁閉故障(故障部位:Rrサブカット弁63、故障モード:閉弁状態で固着)が生じている状況下でマスタ加圧が実行されると、マスタシリンダ16から吐出された液圧が、Rrサブカット弁63によって遮断される事態が生ずる。この場合、出力値pMC,pFR,pFL,pRRが正常に変化し、かつ、出力値pRLに何ら変化の生じない現象が検出される。
【0186】
BBW加圧の実行中は、Rrサブカット弁63が閉弁状態に制御される。このため、Rrサブカット弁閉故障は、BBW加圧の制御性には何ら影響を与えない。従って、Rrサブカット弁閉故障が生じている場合、BBW加圧の実行中は、全ての出力値pFR,pFL,pRR,pRLが正常に変化する現象が検出される。
【0187】
上記の如く、ブレーキ液圧制御装置にRrサブカット弁閉故障が生じている場合は、マスタ加圧の実行中、および、BBW加圧の実行中に、No. 25に示す組み合わせで出力値pMC,pFR,pFL,pRR,pRLが検出される。また、本実施例のシステムでは、他の故障内容によっては、No. 25に示す組み合わせが検出されることはない。このため、本実施例のシステムによれば、出力値pMC,pFR,pFL,pRR,pRLがNo. 25に示す組み合わせで検出された場合は、ブレーキ液圧制御装置にRrサブカット弁閉故障が生じていると判断できる。
【0188】
図6中、No. 26に示す故障、すなわち、RLセンサドリフト故障(故障部位:ホイルシリンダ圧センサ65、故障モード:出力値pRLの線型性が悪化する故障、または、出力値pRLがドリフトする故障)が生じている場合は、マスタ加圧の実行中、および、BBW加圧の実行中に、出力値pRLが異常値として検出される。ところで、RLセンサドリフト故障は、他の車輪についてのマスタ加圧の制御性、および、他の車輪についてのBBW加圧の制御性には何ら影響を与えない。このため、RRセンサ検出不可故障が生じている場合は、マスタ加圧の実行中、および、BBW加圧の実行中の双方において、出力値pRLのみが異常値として検出される。
【0189】
上記の如く、ブレーキ液圧制御装置にRLセンサドリフト故障が発生している場合は、マスタ加圧の実行中、および、BBW加圧の実行中に、No. 26に示す組み合わせで出力値pMC,pFR,pFL,pRR,pRLが検出される。また、本実施例のシステムでは、他の故障内容によっては、No. 26に示す組み合わせが検出されることはない。このため、本実施例のシステムによれば、出力値pMC,pFR,pFL,pRR,pRLがNo. 26に示す組み合わせで検出された場合は、ブレーキ液圧制御装置にRRセンサドリフト故障が生じていると判断できる。
【0190】
図6中、No. 27に示す故障、すなわち、Frメインカット弁開故障(故障部位:Frメインカット弁50、故障モード:開弁状態で固着)が発生すると、Frメインカット弁50はBBW加圧の実行中においても開弁状態に維持される。マスタ加圧の実行中は、Frメインカット弁50が開弁状態に制御される。従って、Frメインカット弁開故障は、各車輪に対するマスタ加圧の制御性には何ら影響を与えない。このため、Frメインカット弁開故障が生じていても、マスタ加圧の実行中は、全ての出力値pMC,pFR,pFL,pRR,pRLが正常に変化する現象が検出される。
【0191】
Frメインカット弁開故障が生じている場合、右前輪FRについてのBBW加圧が実行される際にFR増リニア80からFr第1連通路51に供給される液圧が、Frメインカット弁50を通って機械式増圧弁26に到達する。機械式増圧弁26は、上述の如く、ブレーキペダルが踏み込まれていない状況下では、フロント液圧通路28と第1液圧通路20とを導通状態とする。また、ブレーキペダルが踏み込まれていない場合、マスタシリンダ16は、上述の如く第1液圧通路20とリザーバタンク18とを導通状態とする。このため、BBW加圧の実行に伴って上記の如く機械式増圧弁26に到達する液圧は、その後リザーバタンク18にまで到達する。従って、Frメインカット弁開故障が生じている場合は、右前輪FRについてBBW加圧を実行しても、右前輪FRのホイルシリンダ圧PW/C を適正に上昇させることができない。
【0192】
ところで、BBW加圧は、Frサブカット弁55を閉弁状態とすることで、Fr第1連通路51とFr第2連通路52とを切り離した状態で実行される。このため、Frメインカット弁開故障は、左前輪FLについてのBBW加圧の制御性には何ら影響を与えない。また、Frメインカット弁開故障は、左右後輪RL,RRについてのBBW加圧の制御性にも何ら影響を与えない。従って、Frメインカット弁開故障が生じている場合は、BBW加圧の実行中に、出力値pFRが適正に上昇せず、かつ、他の出力値pFL,pRR,pRLが正常に変化する現象が検出される。
【0193】
図6中、No. 28に示す故障、すなわち、FR増リニア閉故障(故障部位:FR増リニア80、故障モード:閉弁状態で固着)が発生すると、FR増リニア80はBBW加圧の実行中においても閉弁状態に維持される。マスタ加圧の実行中は、FR増リニア80が閉弁状態に制御される。従って、FR増リニア閉故障は、各車輪に対するマスタ加圧の制御性には何ら影響を与えない。このため、FR増リニア閉故障が生じていても、マスタ加圧の実行中は、全ての出力値pMC,pFR,pFL,pRR,pRLが正常に変化する現象が検出される。
【0194】
FR増リニア閉故障が生じている場合は、右前輪FRについてBBW加圧を実行することで、その車輪のホイルシリンダ圧PW/C を上昇させることはできない。一方、FR増リニア閉故障は、他の車輪についてのBBW加圧の制御性には何ら影響を与えない。このため、FR増リニア閉故障が生じている場合は、BBW加圧の実行中に、出力値pFRが適正に上昇せず、かつ、他の出力値pFL,pRR,pRLが正常に変化する現象が検出される。
【0195】
上記の如く、システムにFrメインカット弁開故障が生じている場合、および、FR増リニア閉故障が生じている場合は、マスタ加圧の実行中、および、BBW加圧の実行中に、No. 27およびNo. 28に示す組み合わせで出力値pMC,pFR,pFL,pRR,pRLが検出される。また、本実施例のシステムでは、他の故障内容によっては、No. 27およびNo. 28に示す組み合わせが検出されることはない。
【0196】
このため、本実施例のシステムによれば、出力値pMC,pFR,pFL,pRR,pRLがNo. 27およびNo. 28に示す組み合わせで検出された場合は、ブレーキ液圧制御装置にFrメインカット弁開故障またはFR増リニア閉故障が生じていると判断できる。フェール判定処理によって上記の判断がなされた場合、ECU10は、以後、故障内容をこれらの故障の一方に特定すべく判定動作4を行う。
【0197】
図11は、判定動作4を実現すべくECU10が実行する制御ルーチンの一例のフローチャートを示す。本ルーチンは、上記図4に示すステップ128において実行される。本ルーチンが起動されると、先ずステップ166の処理が実行される。
ステップ166では、FR増リニア80およびFR減リニア90に対して閉弁指令が発せられる。
【0198】
ステップ168で、Frサブカット弁55に対して開弁指令が発せられる。本ステップ168の処理が実行されると、以後、Fr第1連通路51とFr第2連通路52とは導通状態に維持される。
ステップ170では、左前輪FLについてのBBW加圧が実行される。本ステップ170では、具体的には、Frメインカット弁50に対して閉弁指令を発すると共に、FL増リニア82およびFL減リニア92に対して、所定パターンの駆動信号を供給する処理が実行される。
【0199】
ステップ172では、上記の如くBBW加圧が実行された結果、左右前輪FR,FLに対応する出力値pFR,pFLが正常に上昇するか否かが判別される。出力値pFR,pFLが適正に上昇しない場合は、Frメインカット弁50が、閉弁指令を受けているにも関わらず、開弁状態に維持されていると判断できる。この場合、故障内容をFrメインカット弁開故障と特定することができる。本ステップ172で上記の判別がなされた場合は、次にステップ174の処理が実行される。一方、出力値pFR,pFLが正常に上昇する場合は、Frメインカット弁50が適正に閉弁状態を実現していると判断できる。従って、この場合は、故障内容をFR増リニア閉故障と特定することができる。本ステップ172で上記の判別がなされた場合は、次にステップ176の処理が実行される。
【0200】
ステップ174では、判定動作4の判定結果をA判定とする処理、具体的には、ブレーキ液圧制御装置に生じている故障をFrメインカット弁開故障に特定する処理が実行される。本ステップ174の処理が終了すると、判定動作4の処理が終了する。
ステップ176では、判定動作4の判定結果をB判定とする処理、具体的には、ブレーキ液圧制御装置に生じている故障をFR増リニア閉故障に特定する処理が実行される。本ステップ174の処理が終了すると、判定動作4の処理が終了する。上述の如く、判定動作4によれば、ブレーキ液圧制御装置に生じている故障を、Frメインカット弁開故障およびFR増リニア閉故障の何れかに、正確に特定することができる。
【0201】
図6中、No. 29に示す故障、すなわち、FR増リニア開故障(故障部位:FR増リニア80、故障モード:開弁状態で固着)が発生すると、FR増リニア80は、常に開弁状態に維持される。マスタ加圧の実行中は、Fr増圧カット弁79が閉弁状態に制御されることによりFR増リニア80とアキュムレータ72とが切り離される。このため、FR増リニア開故障が生じていても、マスタ加圧の実行中は、全ての出力値pMC,pFR,pFL,pRR,pRLが正常に変化する現象が検出される。
【0202】
BBW加圧の実行中は、Fr増圧カット弁79が開弁状態とされる。FR増リニア開故障が生じている状況下でFr増圧カット弁79が開弁状態とされると、アキュムレータ72とホイルシリンダ53とが連通状態となる。このため、FR増リニア開故障が生じている場合は、BBW加圧の実行中に、右前輪FRに対応する出力値pFRがアキュムレータ圧PACC 近傍に固定される事態が生ずる。FR増リニア開故障は、他の車輪についてのBBW加圧の制御性には何ら影響を与えない。従って、FR増リニア開故障が生じている場合は、BBW加圧の実行中に、出力値pFRが駆動信号に対してリニアに変化せず、かつ、出力値pFL,pRR,pRLが正常に変化する現象が検出される。
【0203】
上記の如く、ブレーキ液圧制御装置にFR増リニア開故障が発生している場合は、マスタ加圧の実行中、および、BBW加圧の実行中に、No. 29に示す組み合わせで出力値pMC,pFR,pFL,pRR,pRLが検出される。また、本実施例のシステムでは、他の故障内容によっては、No. 29に示す組み合わせが検出されることはない。このため、本実施例のシステムによれば、出力値pMC,pFR,pFL,pRR,pRLがNo. 29に示す組み合わせで検出された場合は、ブレーキ液圧制御装置にFR増リニア開故障が生じていると判断できる。
【0204】
図6中、No. 30に示す故障、すなわち、FR減リニア閉故障(故障部位:FR減リニア90、故障モード:閉弁状態で固着)が発生すると、FR減リニア90は、常に閉弁状態に維持される。マスタ加圧の実行中は、FR減リニア90が閉弁状態に制御される。このため、FR減リニア閉故障は、各車輪についてのマスタ加圧の制御性には何ら影響を与えない。従って、FR減リニア閉故障が生じていても、マスタ加圧の実行中は全ての出力値pMC,pFR,pFL,pRR,pRLが正常に変化する現象が検出される。
【0205】
FR減リニア閉故障が生じていると、BBW加圧の実行中に右前輪FRのホイルシリンダ圧PW/C を減圧することができない。従って、FR減リニア閉故障が生じている場合は、BBW加圧の実行中に、出力値pFRが適切に低下しない事態が生ずる。FR減リニア閉故障は、他の車輪についてのBBW加圧の制御性には何ら影響を与えない。従って、FR減リニア閉故障が生じている場合は、BBW加圧の実行中に、出力値pFRが適正に低下せず、かつ、出力値pFL,pRR,pRLが正常に変化する現象が検出される。
【0206】
上記の如く、ブレーキ液圧制御装置にFR増リニア開故障が発生している場合は、マスタ加圧の実行中、および、BBW加圧の実行中に、No. 30に示す組み合わせで出力値pMC,pFR,pFL,pRR,pRLが検出される。また、本実施例のシステムでは、他の故障内容によっては、No. 30に示す組み合わせが検出されることはない。このため、本実施例のシステムによれば、出力値pMC,pFR,pFL,pRR,pRLがNo. 30に示す組み合わせで検出された場合は、ブレーキ液圧制御装置にFR減リニア閉故障が生じていると判断できる。
【0207】
図6中、No. 31に示す故障、すなわち、FL増リニア閉故障(故障部位:FL増リニア20、故障モード:閉弁状態で固着)が発生すると、FL増リニア82はBBW加圧の実行中においても閉弁状態に維持される。マスタ加圧の実行中は、FL増リニア82が閉弁状態に制御される。従って、FL増リニア閉故障は、各車輪に対するマスタ加圧の制御性には何ら影響を与えない。このため、FL増リニア閉故障が生じていても、マスタ加圧の実行中は、全ての出力値pMC,pFR,pFL,pRR,pRLが正常に変化する現象が検出される。
【0208】
FL増リニア閉故障が生じている場合は、左前輪FLについてBBW加圧を実行することで、その車輪のホイルシリンダ圧PW/C を上昇させることはできない。一方、FL増リニア閉故障は、他の車輪についてのBBW加圧の制御性には何ら影響を与えない。このため、FL増リニア閉故障が生じている場合は、BBW加圧の実行中に、出力値pFLが適正に上昇せず、かつ、他の出力値pFR,pRR,pRLが正常に変化する現象が検出される。
【0209】
上記の如く、システムにFL増リニア閉故障が生じている場合は、マスタ加圧の実行中、および、BBW加圧の実行中に、No. 31に示す組み合わせで出力値pMC,pFR,pFL,pRR,pRLが検出される。また、本実施例のシステムでは、他の故障内容によっては、No. 31に示す組み合わせが検出されることはない。このため、本実施例のシステムによれば、出力値pMC,pFR,pFL,pRR,pRLがNo. 31に示す組み合わせで検出された場合は、ブレーキ液圧制御装置にFL増リニア閉故障が生じていると判断できる。
【0210】
図6中、No. 32に示す故障、すなわち、FL増リニア開故障(故障部位:FL増リニア82、故障モード:開弁状態で固着)が発生すると、FL増リニア82は、常に開弁状態に維持される。マスタ加圧の実行中は、Fr増圧カット弁79が閉弁状態に制御されることによりFL増リニア82とアキュムレータ72とが切り離される。このため、FL増リニア開故障が生じていても、マスタ加圧の実行中は、全ての出力値pMC,pFR,pFL,pRR,pRLが正常に変化する現象が検出される。
【0211】
BBW加圧の実行中は、Fr増圧カット弁79が開弁状態とされる。FL増リニア開故障が生じている状況下でFr増圧カット弁79が開弁状態とされると、アキュムレータ72とホイルシリンダ56とが連通状態となる。このため、FL増リニア開故障が生じている場合は、BBW加圧の実行中に、左前輪FLに対応する出力値pFLがアキュムレータ圧PACC 近傍に固定される事態が生ずる。FL増リニア開故障は、他の車輪についてのBBW加圧の制御性には何ら影響を与えない。従って、FL増リニア開故障が生じている場合は、BBW加圧の実行中に、出力値pFLが駆動信号に対してリニアに変化せず、かつ、出力値pFR,pRR,pRLが正常に変化する現象が検出される。
【0212】
上記の如く、ブレーキ液圧制御装置にFL増リニア開故障が発生している場合は、マスタ加圧の実行中、および、BBW加圧の実行中に、No. 32に示す組み合わせで出力値pMC,pFR,pFL,pRR,pRLが検出される。また、本実施例のシステムでは、他の故障内容によっては、No. 32に示す組み合わせが検出されることはない。このため、本実施例のシステムによれば、出力値pMC,pFR,pFL,pRR,pRLがNo. 32に示す組み合わせで検出された場合は、ブレーキ液圧制御装置にFL増リニア開故障が生じていると判断できる。
【0213】
図7中、No. 33に示す故障、すなわち、FL減リニア閉故障(故障部位:FL減リニア92、故障モード:閉弁状態で固着)が発生すると、FL減リニア92は常に閉弁状態に維持される。マスタ加圧の実行中は、FL減リニア92が閉弁状態に制御される。このため、FL減リニア閉故障は、各車輪についてのマスタ加圧の制御性には何ら影響を与えない。従って、FL減リニア閉故障が生じていても、マスタ加圧の実行中は全ての出力値pMC,pFR,pFL,pRR,pRLが正常に変化する現象が検出される。
【0214】
FL減リニア閉故障が生じていると、BBW加圧の実行中に左前輪FLのホイルシリンダ圧PW/C を減圧することができない。従って、FL減リニア閉故障が生じている場合は、BBW加圧の実行中に、出力値pFLが適切に低下しない事態が生ずる。FL減リニア閉故障は、他の車輪についてのBBW加圧の制御性には何ら影響を与えない。従って、FL減リニア閉故障が生じている場合は、BBW加圧の実行中に、出力値pFLが適正に低下せず、かつ、出力値pFR,pRR,pRLが正常に変化する現象が検出される。
【0215】
上記の如く、ブレーキ液圧制御装置にFL増リニア開故障が発生している場合は、マスタ加圧の実行中、および、BBW加圧の実行中に、No. 33に示す組み合わせで出力値pMC,pFR,pFL,pRR,pRLが検出される。また、本実施例のシステムでは、他の故障内容によっては、No. 33に示す組み合わせが検出されることはない。このため、本実施例のシステムによれば、出力値pMC,pFR,pFL,pRR,pRLがNo. 33に示す組み合わせで検出された場合は、ブレーキ液圧制御装置にFL減リニア閉故障が生じていると判断できる。
【0216】
図7中、No. 34に示す故障、すなわち、Rrメインカット弁開故障(故障部位:Rrメインカット弁58、故障モード:開弁状態で固着)が発生すると、Rrメインカット弁58はBBW加圧の実行中においても開弁状態に維持される。マスタ加圧の実行中は、Rrメインカット弁58が開弁状態に制御される。従って、Rrメインカット弁開故障は、各車輪に対するマスタ加圧の制御性には何ら影響を与えない。このため、Rrメインカット弁開故障が生じていても、マスタ加圧の実行中は、全ての出力値pMC,pFR,pFL,pRR,pRLが正常に変化する現象が検出される。
【0217】
Rrメインカット弁開故障が生じている場合、右後輪RRについてBBW加圧が実行される際にRR増リニア86からRr第1連通路59に供給される液圧が、Rrメインカット弁58を通ってマスタシリンダ16に到達する。マスタシリンダ16は、上述の如く、ブレーキペダルが踏み込まれていない状況下では、第2液圧通路20とリザーバタンク18とを導通状態とする。このため、BBW加圧の実行に伴って上記の如くマスタシリンダ16に到達する液圧は、その後リザーバタンク18にまで到達する。従って、Rrメインカット弁開故障が生じている場合は、右後輪RRについてBBW加圧を実行しても、右後輪RRのホイルシリンダ圧PW/C を適正に上昇させることができない。
【0218】
ところで、BBD加圧は、Rrサブカット弁63を閉弁状態とすることで、Rr第1連通路59とRr第2連通路60とを切り離した状態で実行される。このため、Rrメインカット弁開故障は、左後輪RLについてのBBW加圧の制御性には何ら影響を与えない。また、Rrメインカット弁開故障は、左右前輪FL,FRについてのBBW加圧の制御性にも何ら影響を与えない。従って、Rrメインカット弁開故障が生じている場合は、BBW加圧の実行中に、出力値pRRが適正に上昇せず、かつ、他の出力値pFR,pFL,pRLが正常に変化する現象が検出される。
【0219】
図7中、No. 35に示す故障、すなわち、RR増リニア閉故障(故障部位:RR増リニア86、故障モード:閉弁状態で固着)が発生すると、RR増リニア86はBBW加圧の実行中においても閉弁状態に維持される。マスタ加圧の実行中は、RR増リニア86が閉弁状態に制御される。従って、RR増リニア閉故障は、各車輪に対するマスタ加圧の制御性には何ら影響を与えない。このため、RR増リニア閉故障が生じていても、マスタ加圧の実行中は、全ての出力値pMC,pFR,pFL,pRR,pRLが正常に変化する現象が検出される。
【0220】
RR増リニア閉故障が生じている場合は、右後輪RRについてBBW加圧を実行することで、その車輪のホイルシリンダ圧PW/C を上昇させることはできない。一方、RR増リニア閉故障は、他の車輪についてのBBW加圧の制御性には何ら影響を与えない。このため、RR増リニア閉故障が生じている場合は、BBW加圧の実行中に、出力値pRRが適正に上昇せず、かつ、他の出力値pFR,pFL,pRLが正常に変化する現象が検出される。
【0221】
上記の如く、システムにRrメインカット弁開故障が生じている場合、および、RR増リニア閉故障が生じている場合は、マスタ加圧の実行中、および、BBW加圧の実行中に、No. 34およびNo. 35に示す組み合わせで出力値pMC,pFR,pFL,pRR,pRLが検出される。また、本実施例のシステムでは、他の故障内容によっては、No. 34およびNo. 35に示す組み合わせが検出されることはない。
【0222】
このため、本実施例のシステムによれば、出力値pMC,pFR,pFL,pRR,pRLがNo. 34およびNo. 35に示す組み合わせで検出された場合は、ブレーキ液圧制御装置にRrメインカット弁開故障またはRR増リニア閉故障が生じていると判断できる。フェール判定処理によって上記の判断がなされた場合、ECU10は、以後、故障内容をこれらの故障の一方に特定すべく判定動作5を行う。
【0223】
図12は、判定動作5を実現すべくECU10が実行する制御ルーチンの一例のフローチャートを示す。本ルーチンは、上記図4に示すステップ128において実行される。本ルーチンが起動されると、先ずステップ178の処理が実行される。
ステップ178では、RR増リニア86およびRR減リニア94に対して閉弁指令が発せられる。
【0224】
ステップ180で、Rrサブカット弁63に対して開弁指令が発せられる。本ステップ180の処理が実行されると、以後、Rr第1連通路59とRr第2連通路60とは導通状態に維持される。
ステップ182では、左後輪RLについてのBBW加圧が実行される。本ステップ182では、具体的には、Rrメインカット弁58に対して閉弁指令を発すると共に、RL増リニア88およびRL減リニア96に対して、所定パターンの駆動信号を供給する処理が実行される。
【0225】
ステップ184では、上記の如くBBW加圧が実行された結果、左右後輪RR,RLに対応する出力値pRR,pRLが正常に上昇するか否かが判別される。出力値pRR,pRLが適正に上昇しない場合は、Rrメインカット弁58が、閉弁指令を受けているにも関わらず、開弁状態に維持されていると判断できる。この場合、故障内容をRrメインカット弁開故障と特定することができる。本ステップ184で上記の判別がなされた場合は、次にステップ186の処理が実行される。一方、出力値pRR,pRLが正常に上昇する場合は、Rrメインカット弁58が適正に閉弁状態を実現していると判断できる。従って、この場合は、故障内容をRR増リニア閉故障と特定することができる。本ステップ184で上記の判別がなされた場合は、次にステップ188の処理が実行される。
【0226】
ステップ186では、判定動作5の判定結果をA判定とする処理、具体的には、ブレーキ液圧制御装置に生じている故障をRrメインカット弁開故障に特定する処理が実行される。本ステップ186の処理が終了すると、判定動作5の処理が終了する。
ステップ188では、判定動作5の判定結果をB判定とする処理、具体的には、ブレーキ液圧制御装置生じている故障をRR増リニア閉故障に特定する処理が実行される。本ステップ186の処理が終了すると、判定動作5の処理が終了する。上述の如く、判定動作5によれば、ブレーキ液圧制御装置生じている故障を、Rrメインカット弁開故障およびRR増リニア閉故障の何れかに、正確に特定することができる。
【0227】
図7中、No. 36に示す故障、すなわち、RR増リニア開故障(故障部位:RR増リニア86、故障モード:開弁状態で固着)が発生すると、RR増リニア86は、常に開弁状態に維持される。マスタ加圧の実行中は、Rr増圧カット弁84が閉弁状態に制御されることによりRR増リニア86とアキュムレータ72とが切り離される。このため、RR増リニア開故障が生じていても、マスタ加圧の実行中は、全ての出力値pMC,pFR,pFL,pRR,pRLが正常に変化する現象が検出される。
【0228】
BBW加圧の実行中は、Rr増圧カット弁84が開弁状態とされる。RR増リニア開故障が生じている状況下でRr増圧カット弁84が開弁状態とされると、アキュムレータ72とホイルシリンダ61とが連通状態となる。このため、RR増リニア開故障が生じている場合は、BBW加圧の実行中に、右後輪RRに対応する出力値pRRがアキュムレータ圧PACC 近傍に固定される事態が生ずる。RR増リニア開故障は、他の車輪についてのBBW加圧の制御性には何ら影響を与えない。従って、RR増リニア開故障が生じている場合は、BBW加圧の実行中に、出力値pRRが駆動信号に対してリニアに変化せず、かつ、出力値pFR,pFL,pRLが正常に変化する現象が検出される。
【0229】
上記の如く、ブレーキ液圧制御装置にRR増リニア開故障が発生している場合は、マスタ加圧の実行中、および、BBW加圧の実行中に、No. 36に示す組み合わせで出力値pMC,pFR,pFL,pRR,pRLが検出される。また、本実施例のシステムでは、他の故障内容によっては、No. 36に示す組み合わせが検出されることはない。このため、本実施例のシステムによれば、出力値pMC,pFR,pFL,pRR,pRLがNo. 36に示す組み合わせで検出された場合は、ブレーキ液圧制御装置にFR増リニア開故障が生じていると判断できる。
【0230】
図7中、No. 37に示す故障、すなわち、RR減リニア閉故障(故障部位:RR減リニア94、故障モード:閉弁状態で固着)が発生すると、RR減リニア94は、常に閉弁状態に維持される。マスタ加圧の実行中は、RR減リニア94が閉弁状態に制御される。このため、RR減リニア閉故障は、各車輪についてのマスタ加圧の制御性には何ら影響を与えない。従って、RR減リニア閉故障が生じていても、マスタ加圧の実行中は全ての出力値pMC,pFR,pFL,pRR,pRLが正常に変化する現象が検出される。
【0231】
RR減リニア閉故障が生じていると、BBW加圧の実行中に右後輪RRのホイルシリンダ圧PW/C を減圧することができない。従って、RR減リニア閉故障が生じている場合は、BBW加圧の実行中に、出力値pRRが適切に低下しない事態が生ずる。RR減リニア閉故障は、他の車輪についてのBBW加圧の制御性には何ら影響を与えない。従って、RR減リニア閉故障が生じている場合は、BBW加圧の実行中に、出力値pRRが適正に低下せず、かつ、出力値pFR,pFL,pRLが正常に変化する現象が検出される。
【0232】
上記の如く、ブレーキ液圧制御装置にRR増リニア開故障が発生している場合は、マスタ加圧の実行中、および、BBW加圧の実行中に、No. 37に示す組み合わせで出力値pMC,pFR,pFL,pRR,pRLが検出される。また、本実施例のシステムでは、他の故障内容によっては、No. 37に示す組み合わせが検出されることはない。このため、本実施例のシステムによれば、出力値pMC,pFR,pFL,pRR,pRLがNo. 37に示す組み合わせで検出された場合は、ブレーキ液圧制御装置にRR減リニア閉故障が生じていると判断できる。
【0233】
図7中、No. 38に示す故障、すなわち、RL増リニア閉故障(故障部位:RL増リニア88、故障モード:閉弁状態で固着)が発生すると、RL増リニア88はBBW加圧の実行中においても閉弁状態に維持される。マスタ加圧の実行中は、RL増リニア88が閉弁状態に制御される。従って、RL増リニア閉故障は、各車輪に対するマスタ加圧の制御性には何ら影響を与えない。このため、RL増リニア閉故障が生じていても、マスタ加圧の実行中は、全ての出力値pMC,pFR,pFL,pRR,pRLが正常に変化する現象が検出される。
【0234】
RL増リニア閉故障が生じている場合は、左後輪RLについてBBW加圧を実行することで、その車輪のホイルシリンダ圧PW/C を上昇させることはできない。一方、RL増リニア閉故障は、他の車輪についてのBBW加圧の制御性には何ら影響を与えない。このため、RL増リニア閉故障が生じている場合は、BBW加圧の実行中に、出力値pRLが適正に上昇せず、かつ、他の出力値pFR,pFL,pRRが正常に変化する現象が検出される。
【0235】
上記の如く、システムにRL増リニア閉故障が生じている場合は、マスタ加圧の実行中、および、BBW加圧の実行中に、No. 38に示す組み合わせで出力値pMC,pFR,pFL,pRR,pRLが検出される。また、本実施例のシステムでは、他の故障内容によっては、No. 38に示す組み合わせが検出されることはない。このため、本実施例のシステムによれば、出力値pMC,pFR,pFL,pRR,pRLがNo. 38に示す組み合わせで検出された場合は、ブレーキ液圧制御装置にRL増リニア閉故障が生じていると判断できる。
【0236】
図7中、No. 39に示す故障、すなわち、RL増リニア開故障(故障部位:RL増リニア88、故障モード:開弁状態で固着)が発生すると、RL増リニア88は、常に開弁状態に維持される。マスタ加圧の実行中は、Rr増圧カット弁84が閉弁状態に制御されることによりRL増リニア88とアキュムレータ72とが切り離される。このため、RL増リニア開故障が生じていても、マスタ加圧の実行中は、全ての出力値pMC,pFR,pFL,pRR,pRLが正常に変化する現象が検出される。
【0237】
BBW加圧の実行中は、Rr増圧カット弁84が開弁状態とされる。RL増リニア開故障が生じている状況下でRr増圧カット弁84が開弁状態とされると、アキュムレータ72とホイルシリンダ64とが連通状態となる。このため、RL増リニア開故障が生じている場合は、BBW加圧の実行中に、左後輪RLに対応する出力値pRLがアキュムレータ圧PACC 近傍に固定される事態が生ずる。RL増リニア開故障は、他の車輪についてのBBW加圧の制御性には何ら影響を与えない。従って、RL増リニア開故障が生じている場合は、BBW加圧の実行中に、出力値pRLが駆動信号に対してリニアに変化せず、かつ、出力値pFL,pFR,pRRが正常に変化する現象が検出される。
【0238】
上記の如く、ブレーキ液圧制御装置にRL増リニア開故障が発生している場合は、マスタ加圧の実行中、および、BBW加圧の実行中に、No. 39に示す組み合わせで出力値pMC,pFR,pFL,pRR,pRLが検出される。また、本実施例のシステムでは、他の故障内容によっては、No. 39に示す組み合わせが検出されることはない。このため、本実施例のシステムによれば、出力値pMC,pFR,pFL,pRR,pRLがNo. 39に示す組み合わせで検出された場合は、ブレーキ液圧制御装置にRL増リニア開故障が生じていると判断できる。
【0239】
図7中、No. 40に示す故障、すなわち、RL減リニア閉故障(故障部位:RL減リニア96、故障モード:閉弁状態で固着)が発生すると、RL減リニア96は常に閉弁状態に維持される。マスタ加圧の実行中は、RL減リニア96が閉弁状態に制御される。このため、RL減リニア閉故障は、各車輪についてのマスタ加圧の制御性には何ら影響を与えない。従って、RL減リニア閉故障が生じていても、マスタ加圧の実行中は全ての出力値pMC,pFR,pFL,pRR,pRLが正常に変化する現象が検出される。
【0240】
RL減リニア閉故障が生じていると、BBW加圧の実行中に左後輪RLのホイルシリンダ圧PW/C を減圧することができない。従って、RL減リニア閉故障が生じている場合は、BBW加圧の実行中に、出力値pRLが適切に低下しない事態が生ずる。RL減リニア閉故障は、他の車輪についてのBBW加圧の制御性には何ら影響を与えない。従って、RL減リニア閉故障が生じている場合は、BBW加圧の実行中に、出力値pRLが適正に低下せず、かつ、出力値pFR,pFL,pRRが正常に変化する現象が検出される。
【0241】
上記の如く、ブレーキ液圧制御装置にRL増リニア開故障が発生している場合は、マスタ加圧の実行中、および、BBW加圧の実行中に、No. 40に示す組み合わせで出力値pMC,pFR,pFL,pRR,pRLが検出される。また、本実施例のシステムでは、他の故障内容によっては、No. 40に示す組み合わせが検出されることはない。このため、本実施例のシステムによれば、出力値pMC,pFR,pFL,pRR,pRLがNo. 40に示す組み合わせで検出された場合は、ブレーキ液圧制御装置にRL減リニア閉故障が生じていると判断できる。
【0242】
図7中、No. 41に示す故障、すなわち、Frサブカット弁開故障(故障部位:Frサブカット弁55、故障モード:開弁状態で固着)が発生すると、Fr第1連通路51とFr第2連通路52とは常に導通状態とされる。マスタ加圧の実行中は、Frサブカット弁55が開弁状態に制御される。このため、Frサブカット弁開故障は、各車輪についてのマスタ加圧の制御性には何ら影響を与えない。従って、Frサブカット弁開故障が発生していても、マスタ加圧の実行中は全ての出力値pMC,pFR,pFL,pRR,pRLが正常に変化する現象が検出される。
【0243】
Frサブカット弁開故障が生じている状況下で右前輪FRについてのBBW加圧が実行されると、FR増リニア80からFr第1連通路51に供給される液圧が、Frサブカット弁55を通ってFr第2連通路52にも流入する。同様に、Frサブカット弁開故障が生じている状況下で左前輪FLについてのBBW加圧が実行されると、FL増リニア82からFr第2連通路52に供給される液圧が、Frサブカット弁55を通ってFr第1連通路51にも流入する。このため、Frサブカット弁開故障が生じている場合は、BBW加圧の実行中に、右前輪FRのホイルシリンダ圧PW/C と左前輪FLのホイルシリンダ圧PW/C とを、独立に制御することができない。
【0244】
Frサブカット弁開故障は、左右後輪RR,RLについてのBBW加圧の制御性には何ら影響を与えない。従って、Frサブカット弁開故障が生じている場合は、BBW加圧の実行中に、出力値pFLおよびpFRが互いに連動して変化し、かつ、出力値pRR,pRLが正常に変化する現象が検出される。
上記の如く、ブレーキ液圧制御装置にFrサブカット弁開故障が発生している場合は、マスタ加圧の実行中、および、BBW加圧の実行中に、No. 41に示す組み合わせで出力値pMC,pFR,pFL,pRR,pRLが検出される。また、本実施例のシステムでは、他の故障内容によっては、No. 41に示す組み合わせが検出されることはない。このため、本実施例のシステムによれば、出力値pMC,pFR,pFL,pRR,pRLがNo. 41に示す組み合わせで検出された場合は、ブレーキ液圧制御装置にFrサブカット弁開故障が生じていると判断できる。
【0245】
図7中、No. 42に示す故障、すなわち、Fr増圧カット弁閉故障(故障部位:Fr増圧カット弁79、故障モード:閉弁状態で固着)が発生すると、FR増リニア80およびFL増リニア82が、常にアキュムレータ72から遮断される。マスタ加圧の実行中は、Fr増圧カット弁79が閉弁状態に制御される。このため、Fr増圧カット弁閉故障は、各車輪についてのマスタ加圧の制御性には何ら影響を与えない。従って、Fr増圧カット弁閉故障が発生していても、マスタ加圧の実行中は全ての出力値pMC,pFR,pFL,pRR,pRLが正常に変化する現象が検出される。
【0246】
Fr増圧カット弁閉故障が生じている状況下では、BBW加圧によって右前輪FRのホイルシリンダ圧PW/C および左前輪FLのホイルシリンダ圧PW/C を上昇させることができない。一方、Fr増圧カット弁閉故障は、左右後輪RR,RLについてのBBW加圧の制御性には何ら影響を与えない。従って、Fr増圧カット弁閉故障が生じている場合は、BBW加圧の実行中に、出力値pFL,pFRに変化が現れず、かつ、出力値pRR,pRLが正常に変化する現象が検出される。
【0247】
上記の如く、ブレーキ液圧制御装置にFr増圧カット弁閉故障が発生している場合は、マスタ加圧の実行中、および、BBW加圧の実行中に、No. 42に示す組み合わせで出力値pMC,pFR,pFL,pRR,pRLが検出される。また、本実施例のシステムでは、他の故障内容によっては、No. 42に示す組み合わせが検出されることはない。このため、本実施例のシステムによれば、出力値pMC,pFR,pFL,pRR,pRLがNo. 42に示す組み合わせで検出された場合は、ブレーキ液圧制御装置にFr増圧カット弁閉故障が生じていると判断できる。
【0248】
図7中、No. 43に示す故障、すなわち、Rrサブカット弁開故障(故障部位:Rrサブカット弁63、故障モード:開弁状態で固着)が発生すると、Rr第1連通路59とRr第2連通路60とは常に導通状態とされる。マスタ加圧の実行中は、Rrサブカット弁63が開弁状態に制御される。このため、Rrサブカット弁開故障は、各車輪についてのマスタ加圧の制御性には何ら影響を与えない。従って、Rrサブカット弁開故障が発生していても、マスタ加圧の実行中は全ての出力値pMC,pFR,pFL,pRR,pRLが正常に変化する現象が検出される。
【0249】
Rrサブカット弁開故障が生じている状況下で右後輪RRについてのBBW加圧が実行されると、RR増リニア86からRr第1連通路59に供給される液圧が、Rrサブカット弁63を通ってRr第2連通路60にも流入する。同様に、Rrサブカット弁開故障が生じている状況下で左後輪RLについてのBBW加圧が実行されると、RL増リニア88からRr第2連通路60に供給される液圧が、Rrサブカット弁63を通ってRr第1連通路59にも流入する。このため、Rrサブカット弁開故障が生じている場合は、BBW加圧の実行中に、右後輪RRのホイルシリンダ圧PW/C と左後輪RLのホイルシリンダ圧PW/C とを、独立に制御することができない。
【0250】
Rrサブカット弁開故障は、左右前輪FR,FLについてのBBW加圧の制御性には何ら影響を与えない。従って、Rrサブカット弁開故障が生じている場合は、BBW加圧の実行中に、出力値pFR,pFLが正常に変化し、かつ、出力値pRR,pRLが互いに連動して変化する現象が検出される。
上記の如く、ブレーキ液圧制御装置にRrサブカット弁開故障が発生している場合は、マスタ加圧の実行中、および、BBW加圧の実行中に、No. 43に示す組み合わせで出力値pMC,pFR,pFL,pRR,pRLが検出される。また、本実施例のシステムでは、他の故障内容によっては、No. 43に示す組み合わせが検出されることはない。このため、本実施例のシステムによれば、出力値pMC,pFR,pFL,pRR,pRLがNo. 43に示す組み合わせで検出された場合は、ブレーキ液圧制御装置にRrサブカット弁開故障が生じていると判断できる。
【0251】
図7中、No. 44に示す故障、すなわち、Rr増圧カット弁閉故障(故障部位:Rr増圧カット弁84、故障モード:閉弁状態で固着)が発生すると、RR増リニア86およびRL増リニア88が、常にアキュムレータ72から遮断される。マスタ加圧の実行中は、Rr増圧カット弁84が閉弁状態に制御される。このため、Rr増圧カット弁閉故障は、各車輪についてのマスタ加圧の制御性には何ら影響を与えない。従って、Rr増圧カット弁閉故障が発生していても、マスタ加圧の実行中は全ての出力値pMC,pFR,pFL,pRR,pRLが正常に変化する現象が検出される。
【0252】
Rr増圧カット弁閉故障が生じている状況下では、BBW加圧によって右後輪RRのホイルシリンダ圧PW/C および左後輪RLのホイルシリンダ圧PW/C を上昇させることができない。一方、Rr増圧カット弁閉故障は、左右前輪FR,FLについてのBBW加圧の制御性には何ら影響を与えない。従って、Rr増圧カット弁閉故障が生じている場合は、BBW加圧の実行中に、出力値pFR,pFLが正常に変化し、かつ、出力値pRR,pRLに変化が生じない現象が検出される。
【0253】
上記の如く、ブレーキ液圧制御装置にRr増圧カット弁閉故障が発生している場合は、マスタ加圧の実行中、および、BBW加圧の実行中に、No. 44に示す組み合わせで出力値pMC,pFR,pFL,pRR,pRLが検出される。また、本実施例のシステムでは、他の故障内容によっては、No. 44に示す組み合わせが検出されることはない。このため、本実施例のシステムによれば、出力値pMC,pFR,pFL,pRR,pRLがNo. 44に示す組み合わせで検出された場合は、ブレーキ液圧制御装置にRr増圧カット弁閉故障が生じていると判断できる。
【0254】
図7中、No. 45に示す故障、すなわち、Fr増圧カット弁開故障(故障部位:Fr増圧カット弁79、故障モード:開弁状態で固着)が発生すると、Fr増圧カット弁79は常に開弁状態に維持される。マスタ加圧の実行中は、Fr増圧カット弁79を閉弁状態とすることが要求される。Fr増圧カット弁開故障が生じていると、上記の要求が満たせず、マスタ加圧の実行中において、アキュムレータ圧PACC がFR増リニア80およびFL増リニア82に到達する。
【0255】
しかしながら、マスタ加圧の実行中は、FR増リニア80およびFL増リニア82が閉弁状態に制御される。このため、アキュムレータ圧PACC がFR増リニア80およびFL増リニア82に到達しても、その影響で、各車輪についてのマスタ加圧の制御性が損なわれることはない。従って、Fr増圧カット弁開故障が生じていても、マスタ加圧の実行中は、全ての出力値pMC,pFR,pFL,pRR,pRLが正常に変化する現象が検出される。
【0256】
BBW加圧の実行中は、Fr増圧カット弁79が開弁状態に制御される。このため、Fr増圧カット弁開故障は、各車輪についてのBBW加圧の制御性には何ら影響を与えない。従って、Fr増圧カット弁開故障が生じていても、BBW加圧の実行中は、全ての出力値pFR,pFL,pRR,pRLが正常に変化する現象が検出される。
【0257】
上記の如く、ブレーキ液圧制御装置にFr増圧カット弁開故障が発生している場合は、No. 45に示す如く、マスタ加圧の実行中、および、BBW加圧の実行中において、全ての出力値pMC,pFR,pFL,pRR,pRLが正常に出力される。従って、Fr増圧カット弁開故障については、上記のフェール判定処理のみによっては検出することができない。このため、フェール判定処理によりNo. 45に示す組み合わせが検出された場合、ECU10は、Fr増圧カット弁開故障の有無を判断すべく判定動作6を実行する。
【0258】
図13は、判定動作6を実現すべくECU10が実行する制御ルーチンの一例のフローチャートを示す。本ルーチンは、上記図4に示すステップ130において実行される。本ルーチンが起動されると、先ずステップ190の処理が実行される。
ステップ190では、Fr増圧カット弁79に対して閉弁指令が発せられる。Fr増圧カット弁開故障が生じていない場合は、本ステップ190の処理が実行されることによりFr増圧カット弁79は閉弁状態となる。一方、Fr増圧カット弁開故障が生じている場合は、本ステップ190の処理が実行された後も、Fr増圧カット弁79は開弁状態に維持される。
【0259】
ステップ192では、右前輪FRまたは左前輪FLを対象とするBBW加圧が実行される。本ステップ192では、具体的には、右前輪FRのFR増リニア80およびFR減リニア90、または、左前輪RRのFR増リニア80およびFL減リニア92を、所定の制御パターンで駆動する処理が実行される。
ステップ194では、上記のBBW加圧が実行されることにより、出力値pFRまたはpFLが適正に上昇したか否かが判別される。その結果、出力値pFRまたはpFLが上昇していると判別される場合は、閉弁指令が発せられているにも関わらずFr増圧カット弁79が開弁状態に維持されている、すなわち、Fr増圧カット弁開故障が生じていると判断することができる。上記の判断がなされると、次にステップ196の処理が実行される。一方、本ステップ194で、出力値pFRまたはpFLの上昇が認められないと判別される場合は、Fr増圧カット弁開故障が生じていないと判断できる。この場合、次にステップ198の処理が実行される。
【0260】
ステップ196では、判定動作6の判定結果をA判定とする処理、具体的には、ブレーキ液圧制御装置の故障を認識し、かつ、その故障内容をFr増圧カット弁開故障に特定する処理が実行される。本ステップ196の処理が終了すると、判定動作6の処理が終了する。
ステップ198では、判定動作6の判定結果をB判定とする処理、具体的には、ブレーキ液圧制御装置の故障が検出されないことを認識する処理が実行される。本ステップ198の処理が終了すると、判定動作6の処理が終了する。上述の如く、判定動作6によれば、ブレーキ液圧制御装置にFr増圧カット弁開故障が生じているか否かを正確に判断することができる。
【0261】
図7中、No. 46に示す故障、すなわち、Rr増圧カット弁開故障(故障部位:Rr増圧カット弁84、故障モード:開弁状態で固着)が発生すると、Rr増圧カット弁84は常に開弁状態に維持される。マスタ加圧の実行中は、Rr増圧カット弁84を閉弁状態とすることが要求される。Rr増圧カット弁開故障が生じていると、上記の要求が満たせず、マスタ加圧の実行中において、アキュムレータ圧PACC がRR増リニア86およびRL増リニア88に到達する。
【0262】
しかしながら、マスタ加圧の実行中は、RR増リニア86およびRL増リニア88が閉弁状態に制御される。このため、アキュムレータ圧PACC がRR増リニア86およびRL増リニア88に到達しても、その影響で、各車輪についてのマスタ加圧の制御性が損なわれることはない。従って、Rr増圧カット弁開故障が生じていても、マスタ加圧の実行中は、全ての出力値pMC,pFR,pFL,pRR,pRLが正常に変化する現象が検出される。
【0263】
BBW加圧の実行中は、Rr増圧カット弁84が開弁状態に制御される。このため、Rr増圧カット弁開故障は、各車輪についてのBBW加圧の制御性には何ら影響を与えない。従って、Rr増圧カット弁開故障が生じていても、BBW加圧の実行中は、全ての出力値pFR,pFL,pRR,pRLが正常に変化する現象が検出される。
【0264】
上記の如く、ブレーキ液圧制御装置にRr増圧カット弁開故障が発生している場合は、No. 46に示す如く、マスタ加圧の実行中、および、BBW加圧の実行中において、全ての出力値pMC,pFR,pFL,pRR,pRLが正常に出力される。従って、Rr増圧カット弁開故障については、上記のフェール判定処理のみによっては検出することができない。このため、フェール判定処理によりNo. 46に示す組み合わせが検出された場合、ECU10は、Rr増圧カット弁開故障の有無を判断すべく判定動作7を実行する。
【0265】
図14は、判定動作7を実現すべくECU10が実行する制御ルーチンの一例のフローチャートを示す。本ルーチンは、上記図4に示すステップ130において実行される。本ルーチンが起動されると、先ずステップ200の処理が実行される。
ステップ200では、Rr増圧カット弁84に対して閉弁指令が発せられる。Rr増圧カット弁開故障が生じていない場合は、本ステップ200の処理が実行されることによりRr増圧カット弁84は閉弁状態となる。一方、Rr増圧カット弁開故障が生じている場合は、本ステップ200の処理が実行された後も、Rr増圧カット弁84は開弁状態に維持される。
【0266】
ステップ202では、右後輪RRまたは左後輪RLを対象とするBBW加圧が実行される。本ステップ202では、具体的には、右後輪RRのRR増リニア86およびRR減リニア94、または、RL増リニア88増リニア86およびRL減リニア96を、所定の制御パターンで駆動する処理が実行される。
ステップ204では、上記のBBW加圧が実行されることにより、出力値pRRまたはpRLが適正に上昇したか否かが判別される。その結果、出力値pRRまたはpRLが上昇していると判別される場合は、閉弁指令が発せられているにも関わらずRr増圧カット弁84が開弁状態に維持されている、すなわち、Rr増圧カット弁開故障が生じていると判断することができる。上記の判断がなされると、次にステップ206の処理が実行される。一方、本ステップ204で、出力値pRRまたはpRLの上昇が認められないと判別される場合は、Rr増圧カット弁開故障が生じていないと判断できる。この場合、次にステップ208の処理が実行される。
【0267】
ステップ206では、判定動作7の判定結果をA判定とする処理、具体的には、ブレーキ液圧制御装置の故障を認識し、かつ、その故障内容をRr増圧カット弁開故障に特定する処理が実行される。本ステップ206の処理が終了すると、判定動作7の処理が終了する。
ステップ208では、判定動作7の判定結果をB判定とする処理、具体的には、ブレーキ液圧制御装置の故障が検出されないことを認識する処理が実行される。本ステップ208の処理が終了すると、判定動作7の処理が終了する。上述の如く、判定動作7によれば、ブレーキ液圧制御装置にRr増圧カット弁開故障が生じているか否かを正確に判断することができる。
【0268】
図7中、No. 47に示す故障、すなわち、機械式増圧弁Acc.もれ故障(故障部位:機械式増圧弁26、故障モード:アキュムレータ圧PACC を遮断するボール弁41が開弁位置に固着)が発生すると、アキュムレータ圧PACC が常に高圧通路29から機械式増圧弁26の調圧室45に流入する事態が生ずる(図2参照)。
【0269】
機械式増圧弁45の調圧室45は、ブレーキ操作が行われていない場合は、マスタ圧室45、第1液圧通路20およびマスタシリンダ16を介してリザーバタンク18に連通している。従って、高圧通路29から調圧室46に流入するブレーキフルードの量が少量である場合は、機械式増圧弁Acc.もれ故障が生じていても、調圧室46の内圧は大気圧近傍に維持される。
【0270】
このように少量のブレーキフルードを機械式増圧弁26に流入させるに過ぎない機械式増圧弁Acc.もれ故障は、ブレーキ操作が行われていない場合に、調圧室46の内部に高い液圧を発生させない。また、この場合、ブレーキ操作が開始された後に機械式増圧弁26は、調圧室45の内部にマスタシリンダ圧PM/C に応じた適切な液圧Pcを発生させる。このため、ブレーキフルードのもれ量が少量である場合は、機械式増圧弁Acc.もれ故障が生じていても、マスタ加圧の実行中に、全ての出力値pMC,pFR,pFL,pRR,pRLが正常に変化する現象が検出される。
【0271】
BBW加圧の実行中は、Frメインカット弁50が閉弁状態とされることにより、機械式増圧弁28と、Fr第1連通路51およびFr第2連通路52とが切り離される。このため、機械式増圧弁Acc.もれ故障は、各車輪についてのBBW加圧の制御性には何ら影響を与えない。従って、機械式増圧弁Acc.もれ故障が生じていても、BBW加圧の実行中は、全ての出力値pFR,pFL,pRR,pRLが正常に変化する現象が検出される。
【0272】
上記の如く、ブレーキフルードの少量のもれを伴う機械式増圧弁Acc.もれ故障が発生している場合は、No. 47に示す如く、マスタ加圧の実行中、および、BBW加圧の実行中において、全ての出力値pMC,pFR,pFL,pRR,pRLが正常に出力される。従って、このような機械式増圧弁Acc.もれ故障については、上記のフェール判定処理のみによっては検出することができない。このため、フェール判定処理によりNo. 47に示す組み合わせが検出された場合、ECU10は、機械式増圧弁Acc.もれ故障の有無を判断すべく判定動作8を実行する。
【0273】
図15は、判定動作8を実現すべくECU10が実行する制御ルーチンの一例のフローチャートを示す。本ルーチンは、上記図4に示すステップ130において実行される。本ルーチンが起動されると、先ずステップ210の処理が実行される。
ステップ210では、ポンプ機構68の作動頻度αが演算される。本ステップ210では、具体的には、過去所定期間の間にポンプ機構68が作動した回数が、ポンプ機構68の作動頻度αとされる。
【0274】
ステップ212では、作動頻度αが所定値TH8以上であるか否かが判別される。その結果、α≧TH8が成立すると判別される場合は、アキュムレータ圧PACC が多量に消費されていると判断できる。本実施例のシステムにおいて、アキュムレータ圧PACC は、機械式増圧弁Acc.もれ故障が発生することで多量に消費される。従って、上記の条件が成立する場合は、機械式増圧弁Acc.もれ故障が生じていると判断できる。この場合、次にステップ214の処理が実行される。一方、α≧TH8が成立しないと判別される場合は、アキュムレータ圧PACC の消費量がさほど多量でない、すなわち、機械式増圧弁Acc.もれ故障が生じていないと判断できる。この場合、次にステップ216の処理が実行される。
【0275】
ステップ216では、判定動作8の判定結果をA判定とする処理、具体的には、ブレーキ液圧制御装置の故障を認識し、かつ、その故障内容を機械式増圧弁Acc.もれ故障に特定する処理が実行される。本ステップ216の処理が終了すると、判定動作8の処理が終了する。
ステップ218では、判定動作8の判定結果をB判定とする処理、具体的には、ブレーキ液圧制御装置の故障が検出されないことを認識する処理が実行される。本ステップ218の処理が終了すると、判定動作8の処理が終了する。上述の如く、判定動作8によれば、ブレーキ液圧制御装置に機械式増圧弁Acc.もれ故障が生じているか否かを正確に判断することができる。
【0276】
図7中、No. 48に示す組み合わせは、多量のもれ量を伴う機械式増圧弁Acc.もれ故障が発生することにより検出される。すなわち、多量のもれ量を伴う機械式増圧弁Acc.もれ故障が発生している状況下では、ブレーキ操作が実行されていない場合においても、機械式増圧弁26の調圧室46に、大気圧に比して高い液圧が発生する。この液圧は、ブレーキ操作が開始されることにより、マスタシリンダ16とリザーバタンク18との導通が遮断された後に、急激にアキュムレータ圧PACC 近傍まで上昇する。
【0277】
このため、多量のもれ量を伴う機械式増圧弁Acc.もれ故障が発生している状況下でマスタ加圧が実行されると、マスタ加圧が開始された後に、第1液圧通路20の内圧、および、機械式増圧弁26で生成される液圧Pcが急激な上昇を示す。ところで、機械式増圧弁Acc.もれ故障は、ブレーキフルードのもれ量が多量であっても各車輪についてのBBW加圧の制御性には何ら影響を与えない。従って、多量のもれ量を伴う機械式増圧弁Acc.もれ故障が生じていても、BBW加圧の実行中は、全ての出力値pFR,pFL,pRR,pRLが正常に変化する現象が検出される。
【0278】
上記の如く、ブレーキ液圧制御装置に多量のもれ量を伴う機械式増圧弁Acc.もれ故障が発生している場合は、マスタ加圧の実行中、および、BBW加圧の実行中に、No. 48に示す組み合わせで出力値pMC,pFR,pFL,pRR,pRLが検出される。また、本実施例のシステムでは、他の故障内容によっては、No. 48に示す組み合わせが検出されることはない。このため、本実施例のシステムによれば、出力値pMC,pFR,pFL,pRR,pRLがNo. 48に示す組み合わせで検出された場合は、ブレーキ液圧制御装置に機械式増圧弁Acc.もれ故障が生じていると判断できる。
【0279】
上述の如く、本実施例のブレーキ液圧制御装置によれば、上述したフェール判定処理、および、判定処理1〜8を実行することで、システムに故障が発生した場合に、その故障の発生部位およびモードを正確に特定することができる。
ところで、上記のフェール判定処理においては、故障内容を特定するために、常にマスタ加圧の実行に伴って検出された出力値pMC,pFR,pFL,pRR,pRLの組み合わせと、BBW加圧の実行に伴って検出された出力値pFR,pFL,pRR,pRLの組み合わせとを合わせて考慮することとしているが、故障内容を特定するためには、必ずしも、全ての場合にこれら両者を合わせて考慮する必要はない。
【0280】
すなわち、マスタ加圧に伴う出力値の組み合わせのうち、図5乃至図7中、No. 7、8、14〜18、21〜23および26に示す組み合わせは、他の故障内容によっては発生しない組み合わせである。同様に、BBW加圧に伴う出力値の組み合わせのうち、図5乃至図7中、No. 30、33、37、40〜44に示す組み合わせは、他の故障内容によっては発生しない組み合わせである。このため、これらの組み合わせについては、マスタ加圧に伴う出力値の組み合わせのみに基づいて、または、BBW加圧に伴う出力値の組み合わせのみに基づいて、故障内容を特定することとしてもよい。
【0281】
次に、上記図1および図2と共に図16乃至図25を参照して、本実施例のブレーキ液圧制御装置において実行されるフェール対応動作について説明する。
図16乃至図25は、本実施例のブレーキ液圧制御装置において、上記ステップ126で実行されるフェール対応動作の内容を示す。ブレーキ液圧制御装置は、上述したフェール判定処理および判定動作によって故障内容が特定されると、図16乃至図25に示す如く、故障内容のそれぞれについて予め定められているフェール対応動作を実行する。尚、図16乃至図25において、“制御手法”の欄には、各車輪に制動力が要求される場合に実行される加圧の手法(マスタ加圧またはBBW加圧)を、また、“BBW基準”の欄には、運転者のブレーキ操作に起因してBBW加圧が要求される際に基準圧力とされる出力値を示す。
【0282】
No. 1の故障内容、すなわち、MC・Rr側増圧不可故障が検出された場合は、フェール対応動作としてRrメインカット弁58が閉弁状態とされる。上記の処理が実行されると、故障の生じているマスタシリンダ16のRr側液圧室を常に液圧回路から切り離すことができる。上記のフェール対応動作によれば、故障の原因がマスタシリンダ16の破損等である場合において、Rrメインカット弁58の下流側にエアが混入するのを確実に防ぐことができる。
【0283】
上記のフェール対応動作が実行された後、運転者によってブレーキペダル12が踏み込まれると、ECU10は、マスタ圧センサ24の出力値pMCに基づいてブレーキ操作力を検出する。そして、ECU10は、その出力値pMCを基準圧力として、他の全ての制御弁を正常時と同様に作動させることにより、各車輪のホイルシリンダ圧PW/C をBBW加圧により調圧する。この場合、MC・Rr側増圧不可故障が生じているにも関わらず、全ての車輪において正常時と同様の制動力を発生させることができる。
【0284】
No. 7の故障内容、すなわち、MC・Rr側圧力封じ込め故障が検出された場合は、No. 1の故障内容が検出された場合と同様のフェール対応動作が実行される。上記のフェール対応動作によれば、MC・Rr側増圧封じ込め故障が生じている場合に、全ての車輪のホイルシリンダ圧PW/C をBBW加圧によって適正値に制御することができる。
【0285】
No. 9の故障内容、すなわち、MC・Fr側増圧不可故障が検出された場合は、RR増リニア86およびRR減リニア94を閉弁状態とし、Rrメインカット弁58を開弁状態とし、かつ、Rrサブカット弁63を閉弁状態とする処理が実行される。上記の処理によれば、Rr第1連通路59とRr第2連通路60とを遮断しつつ、右後輪RRのホイルシリンダ61にマスタシリンダ圧PM/C を導くことができる。
【0286】
上記のフェール対応動作が実行された後、運転者によってブレーキ操作が実行されると、右後輪RRのホイルシリンダ圧PW/C はマスタ加圧により調圧される。この場合、出力値pRRは、マスタシリンダ圧PM/C と一致する。ところで、MC・Fr側増圧不可故障が生じている場合は、マスタ圧センサ24によってマスタシリンダ圧PM/C を検出することができない。従って、この場合は、何れの車輪のホイルシリンダ圧PW/C も、出力値pMCを基準圧力とするBBW加圧によっては適正に調圧することができない。
【0287】
本実施例において、ECU10は、上記の如くブレーキ操作が実行される場合に、右後輪RRに対応する出力値pRRを基準圧力として、右前輪FR、左前輪FLおよび右後輪RRについてのBBW加圧を実行する。この場合、左右前輪FL,FRおよび左後輪RLのホイルシリンダ圧PW/C が正常時と同様に制御されると共に、右後輪RRのホイルシリンダ圧PW/C がマスタシリンダ圧PM/C と等圧に制御される。従って、上記のフェール対応動作によれば、MC・Fr側増圧不可故障が生じている状況下で、全ての車輪において効果的に制動力を発生させることができる。
【0288】
No. 14の故障内容、すなわち、MC・Fr側圧力封じ込め故障が検出された場合は、No. 9の故障内容が検出された場合と同様のフェール対応動作が実行される。上記のフェール対応動作によれば、MC・Fr側増圧封じ込め故障が生じている場合に、出力値pRRを基準圧力としてBBW加圧を行うことで、全ての車輪において効率良く制動力を発生させることができる。
【0289】
No. 15の故障内容、すなわち、MCセンサ検出不可故障が検出された場合は、No. 9の故障内容が検出された場合と同様のフェール対応動作が実行される。上記のフェール対応動作によれば、MCセンサ検出不可故障が生じている場合に、出力値pRRを基準圧力としてBBW加圧を行うことで、全ての車輪において効率良く制動力を発生させることができる。
【0290】
No. 16の故障内容、すなわち、MCセンサドリフト故障が検出された場合は、以下に示す対応▲1▼または対応▲2▼のフェール対応動作が実行される。対応▲1▼は、マスタ圧センサ24の出力値pMCの線型ずれ量またはドリフト量が少量であり、出力値pMCを補正することでマスタシリンダ圧PM/C を正確に検出できる場合に実行される。一方、対応▲2▼は、マスタ圧センサ24の出力値pMCに線型ずれ量またはドリフト量が多量に生じており、出力値pMCを補正することによってはマスタシリンダ圧PM/C を正確に検出することができない場合に実行される。
【0291】
対応▲1▼によれば、ECU10は、出力値pMCに補正を施すことでマスタシリンダ圧PM/C を検出する。そして、ECU10は、そのマスタシリンダ圧PM/C に基づいて全ての車輪のホイルシリンダ圧PW/C を調圧する。このように、対応▲1▼によればMCセンサドリフト故障が生じているにも関わらず、全ての車輪において正常時と同様の制動力を発生させることができる。
【0292】
対応▲2▼によれば、No. 9の故障内容が検出された場合と同様のフェール対応動作が実行される。上記のフェール対応動作によれば、MCセンサドリフト故障が生じている場合に、出力値pRRを基準圧力としてBBW加圧を行うことで、全ての車輪において効率良く制動力を発生させることができる。
No. 17の故障内容、すなわち、FRセンサ検出不可故障が検出された場合は、以下に示す対応▲1▼または対応▲2▼のフェール対応動作が実行される。尚、No. 17の故障内容に対して対応▲1▼および対応▲2▼の何れを実行するかは、システムの特性や状態に応じて、予め、または、適宜決定される。
【0293】
対応▲1▼によれば、FR増リニア80およびFR減リニア90が閉弁状態とされ、Frメインカット弁50が閉弁状態とされ、かつ、Frサブカット弁55が開弁状態とされる。上記の処理によれば、Fr第1連通路51とFr第2連通路52とを常時導通状態とし、かつ、これらの連通路を機械式増圧弁26から遮断することができる。対応▲1▼が実行されると、以後、右前輪FRのホイルシリンダ圧PW/C は、左前輪FLのホイルシリンダ圧PW/C と等圧となる。
【0294】
上記対応▲1▼が実行された後、運転者によってブレーキ操作が実行されると、ECU10は、出力値pMCを基準圧力として、左前輪FLおよび左右後輪RL,RRについてBBW加圧を実行する。上記のBBW加圧によって左前輪FLに供給される液圧は、Fr第1連通路51およびFr第2連通路52を通って右前輪FRにも供給される。このため、上記のフェール対応動作によれば、左前輪FLおよび左右後輪RL,RRのホイルシリンダ圧PW/C と同様に、右前輪FRのホイルシリンダ圧PW/C も適正に制御することができる。このように、上記対応▲1▼によれば、FRセンサ検出不可故障が生じている状況下で全ての車輪に正常時と同様の制動力を発生させることができる。
【0295】
対応▲2▼によれば、左前輪FLおよび左右後輪RL,RRについては、正常時と同様の手法でBBW加圧が実行される。また、対応▲2▼によれば、ECU10は、出力値pFRの値に関わらず、FR増リニア80をFL増リニア82と同様に制御し、かつ、FR減リニア90をFL減リニア92と同様に制御することで右前輪FRについてのBBW加圧を実現する。上記のフェール対応動作によれば、対応▲1▼の場合と同様に、ホイルシリンダ圧センサ54が出力値pFRを出力できないにも関わらず、全ての車輪において正常時と同様の制動力を発生させることができる。
【0296】
No. 18の故障内容、すなわち、FRセンサドリフト故障が検出された場合は、以下に示す対応▲1▼または対応▲2▼のフェール対応動作が実行される。対応▲1▼は、ホイルシリンダ圧センサ54の出力値pFRの線型ずれ量またはドリフト量が少量であり、出力値pFRを補正することで右前輪FRのホイルシリンダ圧PW/C が正確に検出できる場合に実行される。一方、対応▲2▼は、ホイルシリンダ圧センサ54の出力値pFRに線型ずれ量またはドリフト量が多量に生じており、出力値pFRを補正することによっては右前輪FRのホイルシリンダ圧PW/C を正確に検出することができない場合に実行される。
【0297】
対応▲1▼によれば、左前輪FLおよび左右後輪RL,RRについては、正常時と同様の手法でBBW加圧が実行される。また、対応▲1▼によれば、ECU10は、出力値pFRに補正を施すことで右前輪FRのホイルシリンダ圧PW/C を検出する。そして、ECU10は、そのホイルシリンダ圧PW/C に基づいて右前輪FRのBBW加圧を実行する。このように、対応▲1▼によればFRセンサドリフト故障が生じているにも関わらず、全ての車輪において正常時と同様の制動力を発生させることができる。
【0298】
対応▲2▼によれば、No. 17の故障内容が検出された場合と同様のフェール対応動作(対応▲1▼または対応▲2▼)が実行される。上記のフェール対応動作によれば、左前輪FLおよび左右後輪RL,RRについて、正常時と同様の手法でBBW加圧を実行することができると共に、左前輪FLのホイルシリンダ圧PW/C を右前輪FRに導くことにより(対応▲1▼)、または、FR増リニア80およびFR減リニア90を、FL増リニア82およびFL減リニア92と同様に制御することにより(対応▲2▼)、右前輪FRについても適正にBBW加圧を行うことができる。このように、対応▲2▼によればFRセンサドリフト故障が生じているにも関わらず、全ての車輪において正常時と同様の制動力を発生させることができる。
【0299】
No. 19の故障内容、すなわち、FLセンサ検出不可故障が検出された場合は、以下に示す対応▲1▼または対応▲2▼のフェール対応動作が実行される。尚、No. 19の故障内容に対して対応▲1▼および対応▲2▼の何れを実行するかは、システムの特性や状態に応じて、予め、または、適宜決定される。
対応▲1▼によれば、FL増リニア82およびFL減リニア92が閉弁状態とされ、Frメインカット弁50が閉弁状態とされ、かつ、Frサブカット弁55が開弁状態とされる。上記の処理によれば、Fr第1連通路51とFr第2連通路52とを常時導通状態とし、かつ、これらの連通路と機械式増圧弁26とを遮断することができる。対応▲1▼が実行されると、以後、左前輪FLのホイルシリンダ圧PW/C は、右前輪FRのホイルシリンダ圧PW/C と等圧となる。
【0300】
上記対応▲1▼が実行された後、運転者によってブレーキ操作が実行されると、ECU10は、出力値pMCを基準圧力として、右前輪FRおよび左右後輪RL,RRについてBBW加圧を実行する。上記のBBW加圧によって右前輪FRに供給される液圧は、Fr第1連通路51およびFr第2連通路52を通って左前輪FLにも供給される。このため、上記のフェール対応動作によれば、右前輪FRおよび左右後輪RL,RRのホイルシリンダ圧PW/C と同様に、左前輪FLのホイルシリンダ圧PW/C も適正に制御することができる。このように、上記対応▲1▼によれば、FRセンサ検出不可故障が生じている状況下で全ての車輪に正常時と同様の制動力を発生させることができる。
【0301】
対応▲2▼によれば、右前輪FRおよび左右後輪RL,RRについては、正常時と同様の手法でBBW加圧が実行される。また、対応▲2▼によれば、ECU10は、出力値pFLの値に関わらず、FL増リニア82をFR増リニア80と同様に制御し、かつ、FL減リニア92をFR減リニア90と同様に制御することで左前輪FLについてのBBW加圧を実現する。上記のフェール対応動作によれば、対応▲1▼の場合と同様に、ホイルシリンダ圧センサ57が出力値pFLを出力できないにも関わらず、全ての車輪において正常時と同様の制動力を発生させることができる。
【0302】
No. 21の故障内容、すなわち、FLセンサドリフト故障が検出された場合は、以下に示す対応▲1▼または対応▲2▼のフェール対応動作が実行される。対応▲1▼は、ホイルシリンダ圧センサ57の出力値pFLの線型ずれ量またはドリフト量が少量であり、出力値pFLを補正することで左前輪FLのホイルシリンダ圧PW/C が正確に検出できる場合に実行される。一方、対応▲2▼は、ホイルシリンダ圧センサ57の出力値pFLに線型ずれ量またはドリフト量が多量に生じており、出力値pFLを補正することによっては左前輪FLのホイルシリンダ圧PW/C を正確に検出することができない場合に実行される。
【0303】
対応▲1▼によれば、右前輪FRおよび左右後輪RL,RRについては、正常時と同様の手法でBBW加圧が実行される。また、対応▲1▼によれば、ECU10は、出力値pFLに補正を施すことで左前輪FLのホイルシリンダ圧PW/C を検出する。そして、ECU10は、そのホイルシリンダ圧PW/C に基づいて左前輪FLのBBW加圧を実行する。このように、対応▲1▼によればFLセンサドリフト故障が生じているにも関わらず、全ての車輪において正常時と同様の制動力を発生させることができる。
【0304】
対応▲2▼によれば、No. 19の故障内容が検出された場合と同様のフェール対応動作(対応▲1▼または対応▲2▼)が実行される。上記のフェール対応動作によれば、右前輪FRおよび左右後輪RL,RRについて、正常時と同様の手法でBBW加圧を実行することができると共に、右前輪FRのホイルシリンダ圧PW/C を左前輪FLに導くことにより(対応▲1▼)、または、FL増リニア82およびFL減リニア92を、FR増リニア80およびFR減リニア90と同様に制御することにより(対応▲2▼)、左前輪FLについても適正にBBW加圧を行うことができる。このように、対応▲2▼によればFLセンサドリフト故障が生じているにも関わらず、全ての車輪において正常時と同様の制動力を発生させることができる。
【0305】
No. 22の故障内容、すなわち、RRセンサ検出不可故障が検出された場合は、以下に示す対応▲1▼または対応▲2▼のフェール対応動作が実行される。尚、No. 22の故障内容に対して対応▲1▼および対応▲2▼の何れを実行するかは、システムの特性や状態に応じて、予め、または、適宜決定される。
対応▲1▼によれば、RR増リニア86およびRR減リニア94が閉弁状態とされ、Rrメインカット弁58が閉弁状態とされ、かつ、Rrサブカット弁63が開弁状態とされる。上記の処理によれば、Rr第1連通路59とRr第2連通路60とを常時導通状態とし、かつ、これらの連通路とマスタシリンダ16とを遮断することができる。対応▲1▼が実行されると、以後、右後輪RRのホイルシリンダ圧PW/C は、左後輪RLのホイルシリンダ圧PW/C と等圧となる。
【0306】
上記対応▲1▼が実行された後、運転者によってブレーキ操作が実行されると、ECU10は、出力値pMCを基準圧力として、左右前輪FL,FRおよび左後輪RLについてBBW加圧を実行する。上記のBBW加圧によって左後輪RLに供給される液圧は、Rr第1連通路59およびRr第2連通路60を通って右後輪RRにも供給される。このため、上記のフェール対応動作によれば、 左右前輪FL,FRおよび左後輪RLのホイルシリンダ圧PW/C と同様に、右後輪RRのホイルシリンダ圧PW/C も適正に制御することができる。このように、上記対応▲1▼によれば、FRセンサ検出不可故障が生じている状況下で全ての車輪に正常時と同様の制動力を発生させることができる。
【0307】
対応▲2▼によれば、左右前輪FL,FRおよび左後輪RLについては、正常時と同様の手法でBBW加圧が実行される。また、対応▲2▼によれば、ECU10は、出力値pRRの値に関わらず、RR増リニア86をRL増リニア88と同様に制御し、かつ、RR減リニア94をRL減リニア96と同様に制御することで右後輪RRについてのBBW加圧を実現する。上記のフェール対応動作によれば、対応▲1▼の場合と同様に、ホイルシリンダ圧センサ62が出力値pRRを出力できないにも関わらず、全ての車輪において正常時と同様の制動力を発生させることができる。
【0308】
No. 23の故障内容、すなわち、RRセンサドリフト故障が検出された場合は、以下に示す対応▲1▼または対応▲2▼のフェール対応動作が実行される。対応▲1▼は、ホイルシリンダ圧センサ62の出力値pRRの線型ずれ量またはドリフト量が少量であり、出力値pRRを補正することで右後輪RRのホイルシリンダ圧PW/C が正確に検出できる場合に実行される。一方、対応▲2▼は、ホイルシリンダ圧センサ62の出力値pFRに線型ずれ量またはドリフト量が多量に生じており、出力値pFRを補正することによっては右後輪RRのホイルシリンダ圧PW/C を正確に検出することができない場合に実行される。
【0309】
対応▲1▼によれば、左右前輪FL,FRおよび左後輪RLについては、正常時と同様の手法でBBW加圧が実行される。また、対応▲1▼によれば、ECU10は、出力値pRRに補正を施すことで右後輪RRのホイルシリンダ圧PW/C を検出する。そして、ECU10は、そのホイルシリンダ圧PW/C に基づいて右後輪RRのBBW加圧を実行する。このように、対応▲1▼によればRRセンサドリフト故障が生じているにも関わらず、全ての車輪において正常時と同様の制動力を発生させることができる。
【0310】
対応▲2▼によれば、No. 22の故障内容が検出された場合と同様のフェール対応動作(対応▲1▼または対応▲2▼)が実行される。上記のフェール対応動作によれば、左右前輪FL,FRおよび左後輪RLについて、正常時と同様の手法でBBW加圧を実行することができると共に、左後輪RLのホイルシリンダ圧PW/C を右後輪RRに導くことにより(対応▲1▼)、または、RR増リニア86およびRR減リニア94を、RL増リニア88およびRL減リニア96と同様に制御することにより(対応▲2▼)、右後輪RRについても適正にBBW加圧を行うことができる。このように、対応▲2▼によればRRセンサドリフト故障が生じているにも関わらず、全ての車輪において正常時と同様の制動力を発生させることができる。
【0311】
No. 24の故障内容、すなわち、RLセンサ検出不可故障が検出された場合は、以下に示す対応▲1▼または対応▲2▼のフェール対応動作が実行される。尚、No. 24の故障内容に対して対応▲1▼および対応▲2▼の何れを実行するかは、システムの特性や状態に応じて、予め、または、適宜決定される。
対応▲1▼によれば、RL増リニア88およびRL減リニア96が閉弁状態とされ、Rrメインカット弁58が閉弁状態とされ、かつ、Rrサブカット弁63が開弁状態とされる。上記の処理によれば、Rr第1連通路59とRr第2連通路60とを常時導通状態とし、かつ、これらの連通路とマスタシリンダ16とを遮断することができる。対応▲1▼が実行されると、以後、左後輪RLのホイルシリンダ圧PW/C は、右後輪RRのホイルシリンダ圧PW/C と等圧となる。
【0312】
上記対応▲1▼が実行された後、運転者によってブレーキ操作が実行されると、ECU10は、出力値pMCを基準圧力として、左右前輪FL,FRおよび右後輪RRについてBBW加圧を実行する。上記のBBW加圧によって右後輪RRに供給される液圧は、Rr第1連通路59およびRr第2連通路60を通って左後輪RLにも供給される。このため、上記のフェール対応動作によれば、 左右前輪FL,FRおよび右後輪RRのホイルシリンダ圧PW/C と同様に、左後輪RLのホイルシリンダ圧PW/C も適正に制御することができる。このように、上記対応▲1▼によれば、FRセンサ検出不可故障が生じている状況下で全ての車輪に正常時と同様の制動力を発生させることができる。
【0313】
対応▲2▼によれば、左右前輪FL,FRおよび右後輪RRについては、正常時と同様の手法でBBW加圧が実行される。また、対応▲2▼によれば、ECU10は、出力値pRLの値に関わらず、RL増リニア88をRR増リニア86と同様に制御し、かつ、RL減リニア96をRR減リニア94と同様に制御することで左後輪RLについてのBBW加圧を実現する。上記のフェール対応動作によれば、対応▲1▼の場合と同様に、ホイルシリンダ圧センサ65が出力値pRLを出力できないにも関わらず、全ての車輪において正常時と同様の制動力を発生させることができる。
【0314】
No. 26の故障内容、すなわち、RLセンサドリフト故障が検出された場合は、以下に示す対応▲1▼または対応▲2▼のフェール対応動作が実行される。対応▲1▼は、ホイルシリンダ圧センサ65の出力値pRLの線型ずれ量またはドリフト量が少量であり、出力値pRLを補正することで左後輪RLのホイルシリンダ圧PW/C が正確に検出できる場合に実行される。一方、対応▲2▼は、ホイルシリンダ圧センサ65の出力値pRLに線型ずれ量またはドリフト量が多量に生じており、出力値pRLを補正することによっては左後輪RLのホイルシリンダ圧PW/C を正確に検出することができない場合に実行される。
【0315】
対応▲1▼によれば、左右前輪FL,FRおよび右後輪RRについては、正常時と同様の手法でBBW加圧が実行される。また、対応▲1▼によれば、ECU10は、出力値pRLに補正を施すことで左後輪RLのホイルシリンダ圧PW/C を検出する。そして、ECU10は、そのホイルシリンダ圧PW/C に基づいて左後輪RLのBBW加圧を実行する。このように、対応▲1▼によればRLセンサドリフト故障が生じているにも関わらず、全ての車輪において正常時と同様の制動力を発生させることができる。
【0316】
対応▲2▼によれば、No. 24の故障内容が検出された場合と同様のフェール対応動作(対応▲1▼または対応▲2▼)が実行される。上記のフェール対応動作によれば、左右前輪FL,FRおよび右後輪RRについて、正常時と同様の手法でBBW加圧を実行することができると共に、右後輪RRのホイルシリンダ圧PW/C を左後輪RLに導くことにより(対応▲1▼)、または、RL増リニア88およびRL減リニア96を、RR増リニア86およびRR減リニア94と同様に制御することにより(対応▲2▼)、左後輪RLについても適正にBBW加圧を行うことができる。このように、対応▲2▼によればRLセンサドリフト故障が生じているにも関わらず、全ての車輪において正常時と同様の制動力を発生させることができる。
【0317】
No. 34の故障内容、すなわち、Rrメインカット弁開故障が検出された場合は、RR増リニア86およびRR減リニア94を閉弁状態とし、かつ、Rrサブカット弁63を閉弁状態とする処理が実行される。上記の処理によれば、Rr第1連通路59とRr第2連通路60とを遮断しつつ、右後輪RRのホイルシリンダ61とマスタシリンダ16とを導通状態にすることができる。
【0318】
上記のフェール対応動作が実行された後、運転者によってブレーキ操作が実行されると、右後輪RRのホイルシリンダ圧PW/C がマスタ加圧により調圧される。この場合、出力値pRRは、マスタシリンダ圧PM/C と正確に一致する。ECU10は、この際、出力値pMCまたはpRRを基準圧力として、左右前輪FL,FRおよび左後輪RLについてBBW加圧を実行する。この場合、左右前輪FL,FRおよび左後輪RLのホイルシリンダ圧PW/C が正常時と同様に制御されると共に、右後輪RRのホイルシリンダ圧PW/C がマスタシリンダ圧PM/C と等圧に制御される。従って、上記のフェール対応動作によれば、Rrメインカット弁開故障が生じている状況下で、全ての車輪において効果的に制動力を発生させることができる。
【0319】
No. 2の故障内容、すなわち、Rrメインカット弁閉故障が検出された場合、ECU10は、上記ステップ124でウォーニングランプを点灯させた後、正常時と同様の手法で全ての車輪を対象とするBBW加圧を行う。BBW加圧の実行中は、Rrメインカット弁58が閉弁状態に制御される。このため、Rrメインカット弁閉故障が生じていても、BBW加圧は全ての車輪について適正に行うことができる。上記のフェール対応動作によれば、Rrメインカット弁閉故障が生じた場合に、その異常の発生を運転者に報知しつつ、全ての車輪において正常時と同様の制動力を発生させることができる。
【0320】
No. 43の故障内容、すなわち、Rrサブカット弁開故障が検出された場合は、RL増リニア88およびRL減リニア96を閉弁状態とし、かつ、Rrメインカット弁58を閉弁状態とする処理が実行される。上記の処理によれば、Rr第1連通路59とRr第2連通路60とを導通状態とし、かつ、これらの連通路とマスタシリンダ16とを遮断することができる。
【0321】
上記のフェール対応動作が実行された後、運転者によってブレーキ操作が実行されると、ECU10は、出力値pMCを基準圧力として、左右前輪FL,FRおよび右後輪RRについてBBW加圧を実行する。上記のBBW加圧によって右後輪RRに供給される液圧は、Rr第1連通路59およびRr第2連通路60を通って左後輪RLにも供給される。このため、上記のフェール対応動作によれば、左右前輪FL,FRおよび右後輪RRのホイルシリンダ圧PW/C と同様に、左後輪RLのホイルシリンダ圧PW/C も適正に制御することができる。このように、上記のフェール対応動作によれば、Rrサブカット弁開故障が生じている状況下で全ての車輪に正常時と同様の制動力を発生させることができる。
【0322】
No. 25の故障内容、すなわち、Rrサブカット弁閉故障が検出された場合、ECU10は、上記ステップ124でウォーニングランプを点灯させた後、正常時と同様の手法で全ての車輪を対象とするBBW加圧を行う。BBW加圧の実行中は、Rrサブカット弁63が閉弁状態に制御される。このため、Rrサブカット弁閉故障が生じていても、BBW加圧は全ての車輪について適正に行うことができる。上記のフェール対応動作によれば、Rrサブカット弁閉故障が生じた場合に、その異常の発生を運転者に報知しつつ、全ての車輪において正常時と同様の制動力を発生させることができる。
【0323】
No. 27の故障内容、すなわち、Frメインカット弁開故障が検出された場合は、FR増リニア80およびFR減リニア90を閉弁状態とし、かつ、Frサブカット弁55を閉弁状態とする処理が実行される。上記の処理によれば、Fr第1連通路59とFr第2連通路60とを遮断しつつ、右後輪RRのホイルシリンダ61とマスタシリンダ16とを導通状態にすることができる。
【0324】
上記のフェール対応動作が実行された後、運転者によってブレーキ操作が実行されると、右前輪FRのホイルシリンダ圧PW/C がマスタ加圧により調圧される。この場合、出力値pFRは、マスタシリンダ圧PM/C に応じた値となる。ECU10は、この際、出力値pMCまたはpFRを基準圧力として、左前輪FLおよび左右後輪RL,RRについてBBW加圧を実行する。この場合、左前輪FLおよび左右後輪RL,RRのホイルシリンダ圧PW/C が正常時と同様に制御されると共に、右前輪FRのホイルシリンダ圧PW/C がマスタシリンダ圧PM/C と等圧に制御される。従って、上記のフェール対応動作によれば、Frメインカット弁開故障が生じている状況下で、全ての車輪において効果的に制動力を発生させることができる。
【0325】
No. 8の故障内容、すなわち、Frメインカット弁閉故障が検出された場合、ECU10は、上記ステップ124でウォーニングランプを点灯させた後、正常時と同様の手法で全ての車輪を対象とするBBW加圧を行う。BBW加圧の実行中は、Frメインカット弁50が閉弁状態に制御される。このため、Frメインカット弁閉故障が生じていても、BBW加圧は全ての車輪について適正に行うことができる。上記のフェール対応動作によれば、Frメインカット弁閉故障が生じた場合に、その異常の発生を運転者に報知しつつ、全ての車輪において正常時と同様の制動力を発生させることができる。
【0326】
No. 41の故障内容、すなわち、Frサブカット弁開故障が検出された場合は、FL増リニア82およびFL減リニア92を閉弁状態とし、かつ、Frメインカット弁50を閉弁状態とする処理が実行される。上記の処理によれば、Fr第1連通路51とFr第2連通路52とを導通状態とし、かつ、これらの連通路と機械式増圧弁28とを遮断することができる。
【0327】
上記のフェール対応動作が実行された後、運転者によってブレーキ操作が実行されると、ECU10は、出力値pMCを基準圧力として、右前輪FRおよび左右後輪RL,RRについてBBW加圧を実行する。上記のBBW加圧によって右前輪FRに供給される液圧は、Fr第1連通路51およびFr第2連通路52を通って左前輪FLにも供給される。このため、上記のフェール対応動作によれば、右前輪FRおよび左右後輪RL,RRのホイルシリンダ圧PW/C と同様に、左前輪FLのホイルシリンダ圧PW/C も適正に制御することができる。このように、上記のフェール対応動作によれば、Frサブカット弁開故障が生じている状況下で全ての車輪に正常時と同様の制動力を発生させることができる。
【0328】
No. 20の故障内容、すなわち、Frサブカット弁閉故障が検出された場合、ECU10は、上記ステップ124でウォーニングランプを点灯させた後、正常時と同様の手法で全ての車輪を対象とするBBW加圧を行う。BBW加圧の実行中は、Frサブカット弁55が閉弁状態に制御される。このため、Frサブカット弁閉故障が生じていても、BBW加圧は全ての車輪について適正に行うことができる。上記のフェール対応動作によれば、Frサブカット弁閉故障が生じた場合に、その異常の発生を運転者に報知しつつ、全ての車輪において正常時と同様の制動力を発生させることができる。
【0329】
No. 45の故障内容、すなわち、Rr増圧カット弁開故障が検出された場合、ECU10は、上記ステップ124でウォーニングランプを点灯させた後、正常時と同様の手法で全ての車輪を対象とするBBW加圧を行う。BBW加圧の実行中は、Rr増圧カット弁84が閉弁状態に制御される。このため、Rr増圧カット弁開故障が生じていても、BBW加圧は全ての車輪について適正に行うことができる。上記のフェール対応動作によれば、Rr増圧カット弁開故障が生じた場合に、その異常の発生を運転者に報知しつつ、全ての車輪において正常時と同様の制動力を発生させることができる。
【0330】
No. 44の故障内容、すなわち、Rr増圧カット弁閉故障が検出された場合は、RR増リニア86およびRR減リニア94を閉弁状態とし、RL増リニア88およびRL減リニア96を閉弁状態とし、Rrメインカット弁58を開弁状態とし、かつ、Rrサブカット弁63を開弁状態とする処理が実行される。上記の処理によれば、Rr第1連通路59およびRr第2連通路60とマスタシリンダ16とを導通状態にすることができる。
【0331】
上記のフェール対応動作が実行された後、運転者によってブレーキ操作が実行されると、左右後輪RL,RRのホイルシリンダ圧PW/C がマスタ加圧により調圧される。ECU10は、この際、出力値pMCを基準圧力として、左右前輪FL,FRについてBBW加圧を実行する。この場合、左右前輪FL,FRのホイルシリンダ圧PW/C が正常時と同様に制御されると共に、左右後輪RL,RRのホイルシリンダ圧PW/C がマスタシリンダ圧PM/C と等圧に制御される。従って、上記のフェール対応動作によれば、Rr増圧カット弁閉故障が生じている状況下で、全ての車輪において効果的に制動力を発生させることができる。
【0332】
No. 46の故障内容、すなわち、Fr増圧カット弁開故障が検出された場合、ECU10は、上記ステップ124でウォーニングランプを点灯させた後、正常時と同様の手法で全ての車輪を対象とするBBW加圧を行う。BBW加圧の実行中は、Fr増圧カット弁79が閉弁状態に制御される。このため、Fr増圧カット弁開故障が生じていても、BBW加圧は全ての車輪について適正に行うことができる。上記のフェール対応動作によれば、Fr増圧カット弁開故障が生じた場合に、その異常の発生を運転者に報知しつつ、全ての車輪において正常時と同様の制動力を発生させることができる。
【0333】
No. 42の故障内容、すなわち、Fr増圧カット弁閉故障が検出された場合は、FR増リニア80およびFR減リニア90を閉弁状態とし、FL増リニア82およびFL減リニア92を閉弁状態とし、Frメインカット弁50を開弁状態とし、かつ、Rrサブカット弁55を開弁状態とする処理が実行される。上記の処理によれば、Fr第1連通路51およびFr第2連通路52とマスタシリンダ16とを導通状態にすることができる。
【0334】
上記のフェール対応動作が実行された後、運転者によってブレーキ操作が実行されると、左右前輪FL,FRのホイルシリンダ圧PW/C がマスタ加圧により調圧される。ECU10は、この際、出力値pMCを基準圧力として、左右後輪RL,RRについてBBW加圧を実行する。この場合、左右前輪FL,FRのホイルシリンダ圧PW/C がマスタシリンダ圧PM/C と等圧に制御されると共に、左右後輪RL,RRのホイルシリンダ圧PW/C が正常時と同様に制御される。従って、上記のフェール対応動作によれば、Fr増圧カット弁閉故障が生じている状況下で、全ての車輪において効果的に制動力を発生させることができる。
【0335】
No. 29の故障内容、すなわち、FR増リニア開故障が検出された場合は、以下に示す対応▲1▼または対応▲2▼のフェール対応動作が実行される。対応▲1▼は、FR増リニア80から漏出するブレーキフルードの量が少量である場合に実行される。一方、対応▲2▼は、FR増リニア80から多量のブレーキフルードが漏出する場合に実行される。
【0336】
対応▲1▼によれば、ECU10は、上記ステップ124でウォーニングランプを点灯させた後、正常時と同様の手法で全ての車輪を対象とするBBW加圧を行う。本実施例のブレーキ液圧制御装置によれば、制動力が要求されない状況下ではFr増圧カット弁79が閉弁状態に制御される。このため、上記対応▲1▼が採用される場合において、制動力が要求されない状況下で右前輪FRのホイルシリンダ圧PW/C が不当に上昇することはない。また、FR増リニア80から少量のブレーキフルードが漏出しても、FR増リニア80およびFR減リニア90を適切に制御することで、右前輪FRのホイルシリンダ圧PW/C を適切に制御することができる。このため、上記対応▲1▼によれば、FR増リニア開故障が生じた場合に、その異常の発生を運転者に報知しつつ、全ての車輪において正常時と同様の制動力を発生させることができる。
【0337】
対応▲2▼によれば、FR減リニア90が閉弁状態とされ、FL増リニア82およびFL減リニア92が閉弁状態とされ、Frメインカット弁50が開弁状態とされ、Frサブカット弁55が開弁状態とされ、かつ、Fr増圧カット弁79が閉弁状態とされる。上記対応▲2▼によれば、FR増リニア80をアキュムレータ72から遮断し、かつ、左右前輪FR,FLのホイルシリンダ53,56を機械式増圧弁26に連通させることができる。この場合、FR増リニア開故障が生じていても、ブレーキフルードがFR増リニア80から漏出することはない。
【0338】
上記対応▲2▼が実行された後、運転者によってブレーキ操作が実行されると、左右前輪FL,FRのホイルシリンダ圧PW/C がマスタ加圧により調圧される。ECU10は、この際、出力値pMCを基準圧力として、左右後輪RL,RRについてBBW加圧を実行する。この場合、左右前輪FL,FRのホイルシリンダ圧PW/C がマスタシリンダ圧PM/C と等圧に制御されると共に、左右後輪RL,RRのホイルシリンダ圧PW/C が正常時と同様に制御される。従って、上記のフェール対応動作によれば、FR増リニア開故障が生じている状況下で、全ての車輪において効果的に制動力を発生させることができる。
【0339】
No. 28の故障内容、すなわち、FR増リニア閉故障が検出された場合は、FR減リニア90が閉弁状態とされ、Frメインカット弁50が閉弁状態とされ、かつ、Frサブカット弁55が開弁状態とされる。上記の処理によれば、Fr第1連通路51とFr第2連通路52とを常時導通状態とし、かつ、これらの連通路を機械式増圧弁26から遮断することができる。
【0340】
上記のフェール対応動作が実行された後に、運転者によってブレーキ操作が実行されると、ECU10は、出力値pMCを基準圧力として、左前輪FLおよび左右後輪RL,RRについてBBW加圧を実行する。上記のBBW加圧によって左前輪FLに供給される液圧は、Fr第1連通路51およびFr第2連通路52を通って右前輪FRにも供給される。このため、上記のフェール対応動作によれば、左前輪FLおよび左右後輪RL,RRのホイルシリンダ圧PW/C と同様に、右前輪FRのホイルシリンダ圧PW/C も適正に制御することができる。このように、上記のフェール対応動作によれば、FR増リニア閉故障が生じている状況下で全ての車輪に正常時と同様の制動力を発生させることができる。
【0341】
No. 11の故障内容、すなわち、FR減リニア開故障が検出された場合は、以下に示す対応▲1▼または対応▲2▼のフェール対応動作が実行される。対応▲1▼は、FR増リニア90から漏出するブレーキフルードの量が少量である場合に実行される。一方、対応▲2▼は、FR減リニア90から多量のブレーキフルードが漏出する場合に実行される。
【0342】
対応▲1▼によれば、ECU10は、上記ステップ124でウォーニングランプを点灯させた後、正常時と同様の手法で全ての車輪を対象とするBBW加圧を行う。FR減リニア90から漏出するブレーキフルードの量が少量である場合は、FR増リニア80およびFR減リニア90を適当に制御することで、右前輪FRのホイルシリンダ圧PW/C を適切に制御することができる。このため、上記対応▲1▼によれば、FR減リニア開故障が生じた場合に、その異常の発生を運転者に報知しつつ全ての車輪において正常時と同様の制動力を発生させることができる。
【0343】
対応▲2▼によれば、FR増リニア80が閉弁状態とされ、Frメインカット弁50が閉弁状態とされ、Frサブカット弁55が閉弁状態とされ、かつ、Fr増圧カット弁79が開弁状態とされる。上記対応▲2▼によれば、FR減リニア90を、アキュムレータ72、機械式増圧弁26およびFr第2連通路52の全てから遮断することができる。この場合、FR減リニア開故障が生じていても、ブレーキフルードがFR減リニア90から漏出することはない。
【0344】
上記対応▲2▼が実行された後、運転者によってブレーキ操作が実行されると、ECU10は、出力値pMCを基準圧力として、左前輪FLおよび左右後輪RL,RRについてBBW加圧を実行する。この場合、右前輪FRのホイルシリンダ圧PW/C を上昇させることなく、左前輪FLおよび左右後輪RL,RRのホイルシリンダ圧PW/C を正常時と同様に制御することができる。従って、上記のフェール対応動作によれば、FR減リニア90からのブレーキフルードの漏出を防止しつつ、残る3つの車輪において効果的に制動力を発生させることができる。
【0345】
No. 30の故障内容、すなわち、FR減リニア閉故障が検出された場合は、FR増リニア80が閉弁状態とされ、Frメインカット弁50が閉弁状態とされ、かつ、Frサブカット弁55が開弁状態とされる。上記の処理によれば、Fr第1連通路51とFr第2連通路52とを常時導通状態とし、かつ、これらの連通路を機械式増圧弁26から遮断することができる。
【0346】
上記のフェール対応動作が実行された後に、運転者によってブレーキ操作が実行されると、ECU10は、出力値pMCを基準圧力として、左前輪FLおよび左右後輪RL,RRについてBBW加圧を実行する。上記の処理によれば、右前輪FRのホイルシリンダ圧PW/C を左前輪FLのホイルシリンダ圧PW/C と等圧に制御することができる。このため、上記のフェール対応動作によれば、FR減リニア閉故障が生じている状況下で全ての車輪に正常時と同様の制動力を発生させることができる。
【0347】
No. 32の故障内容、すなわち、FL増リニア開故障が検出された場合は、以下に示す対応▲1▼または対応▲2▼のフェール対応動作が実行される。対応▲1▼は、FL増リニア82から漏出するブレーキフルードの量が少量である場合に実行される。一方、対応▲2▼は、FL増リニア82から多量のブレーキフルードが漏出する場合に実行される。
【0348】
対応▲1▼によれば、ECU10は、上記ステップ124でウォーニングランプを点灯させた後、正常時と同様の手法で全ての車輪を対象とするBBW加圧を行う。本実施例のブレーキ液圧制御装置によれば、制動力が要求されない状況下ではFr増圧カット弁79が閉弁状態に制御される。このため、上記対応▲1▼が採用される場合において、制動力が要求されない状況下で左前輪FLのホイルシリンダ圧PW/C が不当に上昇することはない。また、FL増リニア82から少量のブレーキフルードが漏出しても、FL増リニア82およびFL減リニア92を適切に制御することで、左前輪FLのホイルシリンダ圧PW/C を適切に制御することができる。このため、上記対応▲1▼によれば、FL増リニア開故障が生じた場合に、その異常の発生を運転者に報知しつつ、全ての車輪において正常時と同様の制動力を発生させることができる。
【0349】
対応▲2▼によれば、FL減リニア92が閉弁状態とされ、FR増リニア80およびFR減リニア90が閉弁状態とされ、Frメインカット弁50が開弁状態とされ、Frサブカット弁55が開弁状態とされ、かつ、Fr増圧カット弁79が閉弁状態とされる。上記対応▲2▼によれば、FL増リニア82をアキュムレータ72から遮断し、かつ、左右前輪FR,FLのホイルシリンダ53,56を機械式増圧弁26に連通させることができる。この場合、FL増リニア開故障が生じていても、ブレーキフルードがFL増リニア82から漏出することはない。
【0350】
上記対応▲2▼が実行された後、運転者によってブレーキ操作が実行されると、左右前輪FL,FRのホイルシリンダ圧PW/C がマスタ加圧により調圧される。ECU10は、この際、出力値pMCを基準圧力として、左右後輪RL,RRについてBBW加圧を実行する。この場合、左右前輪FL,FRのホイルシリンダ圧PW/C がマスタシリンダ圧PM/C と等圧に制御されると共に、左右後輪RL,RRのホイルシリンダ圧PW/C が正常時と同様に制御される。従って、上記のフェール対応動作によれば、FR増リニア開故障が生じている状況下で、全ての車輪において効果的に制動力を発生させることができる。
【0351】
No. 31の故障内容、すなわち、FL増リニア閉故障が検出された場合は、FL減リニア92が閉弁状態とされ、Frメインカット弁50が閉弁状態とされ、かつ、Frサブカット弁55が開弁状態とされる。上記の処理によれば、Fr第1連通路51とFr第2連通路52とを常時導通状態とし、かつ、これらの連通路を機械式増圧弁26から遮断することができる。
【0352】
上記のフェール対応動作が実行された後に、運転者によってブレーキ操作が実行されると、ECU10は、出力値pMCを基準圧力として、右前輪FRおよび左右後輪RL,RRについてBBW加圧を実行する。上記のBBW加圧によって右前輪FRに供給される液圧は、Fr第1連通路51およびFr第2連通路52を通って左前輪FLにも供給される。このため、上記のフェール対応動作によれば、右前輪FRおよび左右後輪RL,RRのホイルシリンダ圧PW/C と同様に、左前輪FLのホイルシリンダ圧PW/C も適正に制御することができる。このように、上記のフェール対応動作によれば、FL増リニア閉故障が生じている状況下で全ての車輪に正常時と同様の制動力を発生させることができる。
【0353】
No. 13の故障内容、すなわち、FL減リニア開故障が検出された場合は、以下に示す対応▲1▼または対応▲2▼のフェール対応動作が実行される。対応▲1▼は、FL減リニア92から漏出するブレーキフルードの量が少量である場合に実行される。一方、対応▲2▼は、FL減リニア92から多量のブレーキフルードが漏出する場合に実行される。
【0354】
対応▲1▼によれば、ECU10は、上記ステップ124でウォーニングランプを点灯させた後、正常時と同様の手法で全ての車輪を対象とするBBW加圧を行う。FL減リニア92から漏出するブレーキフルードの量が少量である場合は、FL増リニア82およびFL減リニア92を適当に制御することで、左前輪FLのホイルシリンダ圧PW/C を適切に制御することができる。このため、上記対応▲1▼によれば、FL減リニア開故障が生じた場合に、その異常の発生を運転者に報知しつつ全ての車輪において正常時と同様の制動力を発生させることができる。
【0355】
対応▲2▼によれば、FL増リニア82が閉弁状態とされ、Frメインカット弁50が閉弁状態とされ、Frサブカット弁55が閉弁状態とされ、かつ、Fr増圧カット弁79が開弁状態とされる。上記対応▲2▼によれば、FL減リニア92を、アキュムレータ72、機械式増圧弁26およびFr第1連通路51の全てから遮断することができる。この場合、FL増リニア開故障が生じていても、ブレーキフルードがFL減リニア92から漏出することはない。
【0356】
上記対応▲2▼が実行された後、運転者によってブレーキ操作が実行されると、ECU10は、出力値pMCを基準圧力として、右前輪FRおよび左右後輪RL,RRについてBBW加圧を実行する。この場合、左前輪FLのホイルシリンダ圧PW/C を上昇させることなく、右前輪FRおよび左右後輪RL,RRのホイルシリンダ圧PW/C を正常時と同様に制御することができる。従って、上記のフェール対応動作によれば、FL減リニア92からのブレーキフルードの漏出を防止しつつ、残る3つの車輪において効果的に制動力を発生させることができる。
【0357】
No. 33の故障内容、すなわち、FL減リニア閉故障が検出された場合は、FL増リニア82が閉弁状態とされ、Frメインカット弁50が閉弁状態とされ、かつ、Frサブカット弁55が開弁状態とされる。上記の処理によれば、Fr第1連通路51とFr第2連通路52とを常時導通状態とし、かつ、これらの連通路を機械式増圧弁26から遮断することができる。
【0358】
上記のフェール対応動作が実行された後に、運転者によってブレーキ操作が実行されると、ECU10は、出力値pMCを基準圧力として、右前輪FRおよび左右後輪RL,RRについてBBW加圧を実行する。上記の処理によれば、左前輪FLのホイルシリンダ圧PW/C を右前輪FRのホイルシリンダ圧PW/C と等圧に制御することができる。このため、上記のフェール対応動作によれば、FL減リニア閉故障が生じている状況下で全ての車輪に正常時と同様の制動力を発生させることができる。
【0359】
No. 36の故障内容、すなわち、RR増リニア開故障が検出された場合は、以下に示す対応▲1▼または対応▲2▼のフェール対応動作が実行される。対応▲1▼は、RR増リニア86から漏出するブレーキフルードの量が少量である場合に実行される。一方、対応▲2▼は、RR増リニア86から多量のブレーキフルードが漏出する場合に実行される。
【0360】
対応▲1▼によれば、ECU10は、上記ステップ124でウォーニングランプを点灯させた後、正常時と同様の手法で全ての車輪を対象とするBBW加圧を行う。本実施例のブレーキ液圧制御装置によれば、制動力が要求されない状況下ではRr増圧カット弁84が閉弁状態に制御される。このため、上記対応▲1▼が採用される場合において、制動力が要求されない状況下で右後輪RRのホイルシリンダ圧PW/C が不当に上昇することはない。また、RR増リニア86から少量のブレーキフルードが漏出しても、RR増リニア86およびRR減リニア94を適切に制御することで、右後輪RRのホイルシリンダ圧PW/C を適切に制御することができる。このため、上記対応▲1▼によれば、RR増リニア開故障が生じた場合に、その異常の発生を運転者に報知しつつ、全ての車輪において正常時と同様の制動力を発生させることができる。
【0361】
対応▲2▼によれば、RR減リニア94が閉弁状態とされ、RR増リニア86およびRL減リニア96が閉弁状態とされ、Rrメインカット弁58が開弁状態とされ、Rrサブカット弁63が開弁状態とされ、かつ、Rr増圧カット弁84が閉弁状態とされる。上記対応▲2▼によれば、RR増リニア86をアキュムレータ72から遮断し、かつ、左右後輪RR,RLのホイルシリンダ61,64をマスタシリンダ16に連通させることができる。この場合、RR増リニア開故障が生じていても、ブレーキフルードがRR増リニア86から漏出することはない。
【0362】
上記対応▲2▼が実行された後、運転者によってブレーキ操作が実行されると、左右後輪RL,RRのホイルシリンダ圧PW/C がマスタ加圧により調圧される。ECU10は、この際、出力値pMCを基準圧力として、左右前輪FL,FRについてBBW加圧を実行する。この場合、左右後輪RL,RRのホイルシリンダ圧PW/C がマスタシリンダ圧PM/C と等圧に制御されると共に、左右前輪FL,FRのホイルシリンダ圧PW/C が正常時と同様に制御される。従って、上記のフェール対応動作によれば、RR増リニア開故障が生じている状況下で、全ての車輪において効果的に制動力を発生させることができる。
【0363】
No. 35の故障内容、すなわち、RR増リニア閉故障が検出された場合は、RR減リニア94が閉弁状態とされ、Rrメインカット弁58が閉弁状態とされ、かつ、Rrサブカット弁63が開弁状態とされる。上記の処理によれば、Rr第1連通路59とRr第2連通路60とを常時導通状態とし、かつ、これらの連通路をマスタシリンダ16から遮断することができる。
【0364】
上記のフェール対応動作が実行された後に、運転者によってブレーキ操作が実行されると、ECU10は、出力値pMCを基準圧力として、左右前輪FL,FRおよび左後輪RLについてBBW加圧を実行する。上記のBBW加圧によって左後輪RLに供給される液圧は、Rr第1連通路59およびRr第2連通路60を通って右後輪RRにも供給される。このため、上記のフェール対応動作によれば、左右前輪FL,FRおよび左後輪RLのホイルシリンダ圧PW/C と同様に、右後輪RRのホイルシリンダ圧PW/C も適正に制御することができる。このように、上記のフェール対応動作によれば、RR増リニア閉故障が生じている状況下で全ての車輪に正常時と同様の制動力を発生させることができる。
【0365】
No. 4の故障内容、すなわち、RR減リニア開故障が検出された場合は、以下に示す対応▲1▼または対応▲2▼のフェール対応動作が実行される。対応▲1▼は、RR減リニア94から漏出するブレーキフルードの量が少量である場合に実行される。一方、対応▲2▼は、RR減リニア94から多量のブレーキフルードが漏出する場合に実行される。
【0366】
対応▲1▼によれば、ECU10は、上記ステップ124でウォーニングランプを点灯させた後、正常時と同様の手法で全ての車輪を対象とするBBW加圧を行う。RR減リニア94から漏出するブレーキフルードの量が少量である場合は、RR増リニア86およびRR減リニア94を適当に制御することで、右後輪RRのホイルシリンダ圧PW/C を適切に制御することができる。このため、上記対応▲1▼によれば、RR減リニア開故障が生じた場合に、その異常の発生を運転者に報知しつつ全ての車輪において正常時と同様の制動力を発生させることができる。
【0367】
対応▲2▼によれば、RR増リニア86が閉弁状態とされ、Rrメインカット弁58が閉弁状態とされ、Rrサブカット弁63が閉弁状態とされ、かつ、Rr増圧カット弁84が開弁状態とされる。上記対応▲2▼によれば、RR減リニア94を、アキュムレータ72、マスタシリンダ16およびRr第2連通路60の全てから遮断することができる。この場合、RR減リニア開故障が生じていても、ブレーキフルードがRR減リニア94から漏出することはない。
【0368】
上記対応▲2▼が実行された後、運転者によってブレーキ操作が実行されると、ECU10は、出力値pMCを基準圧力として、左右前輪FL,FRおよび左後輪RLについてBBW加圧を実行する。この場合、右後輪RRのホイルシリンダ圧PW/C を上昇させることなく、左右前輪FL,FRおよび左後輪RLのホイルシリンダ圧PW/C を正常時と同様に制御することができる。従って、上記のフェール対応動作によれば、RR減リニア94からのブレーキフルードの漏出を防止しつつ、残る3つの車輪において効果的に制動力を発生させることができる。
【0369】
No. 37の故障内容、すなわち、RR減リニア閉故障が検出された場合は、RR増リニア86が閉弁状態とされ、Rrメインカット弁58が閉弁状態とされ、かつ、Rrサブカット弁63が開弁状態とされる。上記の処理によれば、Rr第1連通路59とRr第2連通路60とを常時導通状態とし、かつ、これらの連通路をマスタシリンダ16から遮断することができる。
【0370】
上記のフェール対応動作が実行された後に、運転者によってブレーキ操作が実行されると、ECU10は、出力値pMCを基準圧力として、左右前輪FL,FRおよび左後輪RLについてBBW加圧を実行する。上記の処理によれば、右後輪RRのホイルシリンダ圧PW/C を左後輪RLのホイルシリンダ圧PW/C と等圧に制御することができる。このため、上記のフェール対応動作によれば、RR減リニア閉故障が生じている状況下で全ての車輪に正常時と同様の制動力を発生させることができる。
【0371】
No. 39の故障内容、すなわち、RL増リニア開故障が検出された場合は、以下に示す対応▲1▼または対応▲2▼のフェール対応動作が実行される。対応▲1▼は、RL増リニア88から漏出するブレーキフルードの量が少量である場合に実行される。一方、対応▲2▼は、RL増リニア88から多量のブレーキフルードが漏出する場合に実行される。
【0372】
対応▲1▼によれば、ECU10は、上記ステップ124でウォーニングランプを点灯させた後、正常時と同様の手法で全ての車輪を対象とするBBW加圧を行う。本実施例のブレーキ液圧制御装置によれば、制動力が要求されない状況下ではRr増圧カット弁84が閉弁状態に制御される。このため、上記対応▲1▼が採用される場合において、制動力が要求されない状況下で左後輪RLのホイルシリンダ圧PW/C が不当に上昇することはない。また、RL増リニア88から少量のブレーキフルードが漏出しても、RL増リニア88およびRL減リニア96を適切に制御することで、左後輪RLのホイルシリンダ圧PW/C を適切に制御することができる。このため、上記対応▲1▼によれば、RL増リニア開故障が生じた場合に、その異常の発生を運転者に報知しつつ、全ての車輪において正常時と同様の制動力を発生させることができる。
【0373】
対応▲2▼によれば、RL減リニア96が閉弁状態とされ、RR増リニア86およびRR減リニア94が閉弁状態とされ、Rrメインカット弁58が開弁状態とされ、Rrサブカット弁55が開弁状態とされ、かつ、Rr増圧カット弁84が閉弁状態とされる。上記対応▲2▼によれば、RL増リニア88をアキュムレータ72から遮断し、かつ、左右後輪RR,RLのホイルシリンダ61,64をマスタシリンダ16に連通させることができる。この場合、RL増リニア開故障が生じていても、ブレーキフルードがRL増リニア88から漏出することはない。
【0374】
上記対応▲2▼が実行された後、運転者によってブレーキ操作が実行されると、左右後輪RL,RRのホイルシリンダ圧PW/C がマスタ加圧により調圧される。ECU10は、この際、出力値pMCを基準圧力として、左右前輪FL,FRについてBBW加圧を実行する。この場合、左右後輪RL,RRのホイルシリンダ圧PW/C がマスタシリンダ圧PM/C と等圧に制御されると共に、左右前輪FL,FRのホイルシリンダ圧PW/C が正常時と同様に制御される。従って、上記のフェール対応動作によれば、RR増リニア開故障が生じている状況下で、全ての車輪において効果的に制動力を発生させることができる。
【0375】
No. 38の故障内容、すなわち、RL増リニア閉故障が検出された場合は、RL減リニア96が閉弁状態とされ、Rrメインカット弁58が閉弁状態とされ、かつ、Rrサブカット弁63が開弁状態とされる。上記の処理によれば、Rr第1連通路59とRr第2連通路60とを常時導通状態とし、かつ、これらの連通路をマスタシリンダ16から遮断することができる。
【0376】
上記のフェール対応動作が実行された後に、運転者によってブレーキ操作が実行されると、ECU10は、出力値pMCを基準圧力として、左右前輪FL,FRおよび右後輪RRについてBBW加圧を実行する。上記のBBW加圧によって右後輪RRに供給される液圧は、Rr第1連通路59およびRr第2連通路60を通って左後輪RLにも供給される。このため、上記のフェール対応動作によれば、左右前輪FL,FRおよび右後輪RRと同様に、左後輪RLのホイルシリンダ圧PW/C も適正に制御することができる。このように、上記のフェール対応動作によれば、RL増リニア閉故障が生じている状況下で全ての車輪に正常時と同様の制動力を発生させることができる。
【0377】
No. 6の故障内容、すなわち、RL減リニア開故障が検出された場合は、以下に示す対応▲1▼または対応▲2▼のフェール対応動作が実行される。対応▲1▼は、RL減リニア96から漏出するブレーキフルードの量が少量である場合に実行される。一方、対応▲2▼は、RL減リニア96から多量のブレーキフルードが漏出する場合に実行される。
【0378】
対応▲1▼によれば、ECU10は、上記ステップ124でウォーニングランプを点灯させた後、正常時と同様の手法で全ての車輪を対象とするBBW加圧を行う。RL減リニア96から漏出するブレーキフルードの量が少量である場合は、RL増リニア88およびRL減リニア96を適当に制御することで、左後輪RLのホイルシリンダ圧PW/C を適切に制御することができる。このため、上記対応▲1▼によれば、RL減リニア開故障が生じた場合に、その異常の発生を運転者に報知しつつ全ての車輪において正常時と同様の制動力を発生させることができる。
【0379】
対応▲2▼によれば、RL増リニア88が閉弁状態とされ、Rrメインカット弁58が閉弁状態とされ、Rrサブカット弁63が閉弁状態とされ、かつ、Rr増圧カット弁84が開弁状態とされる。上記対応▲2▼によれば、RL減リニア96を、アキュムレータ72、マスタシリンダ16およびRr第1連通路59の全てから遮断することができる。この場合、RL増リニア開故障が生じていても、ブレーキフルードがRL減リニア96から漏出することはない。
【0380】
上記対応▲2▼が実行された後、運転者によってブレーキ操作が実行されると、ECU10は、出力値pMCを基準圧力として、左右前輪FL,FRおよび右後輪RRについてBBW加圧を実行する。この場合、左後輪RLのホイルシリンダ圧PW/C を上昇させることなく、左右前輪FL,FRおよび右後輪RRのホイルシリンダ圧PW/C を正常時と同様に制御することができる。従って、上記のフェール対応動作によれば、RL減リニア96からのブレーキフルードの漏出を防止しつつ、残る3つの車輪において効果的に制動力を発生させることができる。
【0381】
No. 40の故障内容、すなわち、RL減リニア閉故障が検出された場合は、RL増リニア88が閉弁状態とされ、Rrメインカット弁58が閉弁状態とされ、かつ、Rrサブカット弁63が開弁状態とされる。上記の処理によれば、Rr第1連通路59とRr第2連通路60とを常時導通状態とし、かつ、これらの連通路をマスタシリンダ16から遮断することができる。
【0382】
上記のフェール対応動作が実行された後に、運転者によってブレーキ操作が実行されると、ECU10は、出力値pMCを基準圧力として、左右前輪FL,FRおよび右後輪RRについてBBW加圧を実行する。上記の処理によれば、左後輪RLのホイルシリンダ圧PW/C を右後輪RRのホイルシリンダ圧PW/C と等圧に制御することができる。このため、上記のフェール対応動作によれば、RL減リニア閉故障が生じている状況下で全ての車輪に正常時と同様の制動力を発生させることができる。
【0383】
No. 10の故障内容、すなわち、FR配管もれ故障が検出された場合は、FR増リニア80およびFR減リニア90が閉弁状態とされ、Frメインカット弁50が閉弁状態とされ、Frサブカット弁55が閉弁状態とされ、かつ、Fr増圧カット弁79が開弁状態とされる。上記の処理によれば、右前輪FRのホイルシリンダ53に連通するFR配管を、アキュムレータ72、機械式増圧弁26およびFr第2連通路52の全てから遮断することができる。この場合、FR配管もれ故障が生じていてもFR配管からブレーキフルードが漏出することはない。
【0384】
上記のフェール対応動作が実行された後、運転者によってブレーキ操作が実行されると、ECU10は、出力値pMCを基準圧力として、左前輪FLおよび左右後輪RL,RRについてBBW加圧を実行する。この場合、右前輪FRのホイルシリンダ圧PW/C を上昇させることなく、左前輪FLおよび左右後輪RL,RRのホイルシリンダ圧PW/C を正常時と同様に制御することができる。従って、上記のフェール対応動作によれば、FR配管からのブレーキフルードの漏出を防止しつつ残る3つの車輪において効果的に制動力を発生させることができる。
【0385】
No. 12の故障内容、すなわち、FL配管もれ故障が検出された場合は、FL増リニア82およびFL減リニア92が閉弁状態とされ、Frメインカット弁50が閉弁状態とされ、Frサブカット弁55が閉弁状態とされ、かつ、Fr増圧カット弁79が開弁状態とされる。上記の処理によれば、左前輪FLのホイルシリンダ56に連通するFL配管を、アキュムレータ72、機械式増圧弁26およびFr第1連通路51の全てから遮断することができる。この場合、FL配管もれ故障が生じていてもFL配管からブレーキフルードが漏出することはない。
【0386】
上記のフェール対応動作が実行された後、運転者によってブレーキ操作が実行されると、ECU10は、出力値pMCを基準圧力として、右前輪FRおよび左右後輪RL,RRについてBBW加圧を実行する。この場合、左前輪FLのホイルシリンダ圧PW/C を上昇させることなく、右前輪FRおよび左右後輪RL,RRのホイルシリンダ圧PW/C を正常時と同様に制御することができる。従って、上記のフェール対応動作によれば、FL配管からのブレーキフルードの漏出を防止しつつ残る3つの車輪において効果的に制動力を発生させることができる。
【0387】
No. 3の故障内容、すなわち、RR配管もれ故障が検出された場合は、RR増リニア86およびRR減リニア94が閉弁状態とされ、Rrメインカット弁58が閉弁状態とされ、Rrサブカット弁63が閉弁状態とされ、かつ、Rr増圧カット弁84が開弁状態とされる。上記の処理によれば、右後輪RRに連通するRR配管を、アキュムレータ72、マスタシリンダ16およびRr第2連通路60の全てから遮断することができる。この場合、RR配管もれ故障が生じていても、ブレーキフルードがRR配管から漏出することはない。
【0388】
上記のフェール対応動作が実行された後、運転者によってブレーキ操作が実行されると、ECU10は、出力値pMCを基準圧力として、左右前輪FL,FRおよび左後輪RLについてBBW加圧を実行する。この場合、右後輪RRのホイルシリンダ圧PW/C を上昇させることなく、左右前輪FL,FRおよび左後輪RLのホイルシリンダ圧PW/C を正常時と同様に制御することができる。従って、上記のフェール対応動作によれば、RR配管からのブレーキフルードの漏出を防止しつつ残る3つの車輪において効果的に制動力を発生させることができる。
【0389】
No. 5の故障内容、すなわち、RL配管もれ故障が検出された場合は、RL増リニア88およびRL減リニア96が閉弁状態とされ、Rrメインカット弁58が閉弁状態とされ、Rrサブカット弁63が閉弁状態とされ、かつ、Rr増圧カット弁84が開弁状態とされる。上記の処理によれば、左後輪RLに連通するRL配管を、アキュムレータ72、マスタシリンダ16およびRr第1連通路59の全てから遮断することができる。この場合、RL配管もれ故障が生じていても、ブレーキフルードがRL配管から漏出することはない。
【0390】
上記のフェール対応動作が実行された後、運転者によってブレーキ操作が実行されると、ECU10は、出力値pMCを基準圧力として、左右前輪FL,FRおよび右後輪RRについてBBW加圧を実行する。この場合、左後輪RLのホイルシリンダ圧PW/C を上昇させることなく、左右前輪FL,FRおよび右後輪RRのホイルシリンダ圧PW/C を正常時と同様に制御することができる。従って、上記のフェール対応動作によれば、RL配管からのブレーキフルードの漏出を防止しつつ残る3つの車輪において効果的に制動力を発生させることができる。
【0391】
No. 47およびNo. 48の故障内容、すなわち、機械式増圧弁Acc.もれ故障が検出された場合、ECU10は、上記ステップ124でウォーニングランプを点灯させた後、正常時と同様の手法で全ての車輪を対象とするBBW加圧を行う。BBW加圧の実行中は、Frメインカット弁50が閉弁状態に制御される。このため、機械式増圧弁Acc.もれ故障が発生している場合、モータ機構68の作動頻度は高まるものの、全ての車輪のホイルシリンダ圧PW/C をBBW加圧によって適正に調圧することができる。上記のフェール対応動作によれば、機械式増圧弁Acc.もれ故障が生じた場合に、その異常の発生を運転者に報知しつつ、全ての車輪において正常時と同様の制動力を発生させることができる。
【0392】
本実施例のブレーキ液圧制御装置においては、上述した各種の故障の他、ULスイッチ74、LLスイッチ76、 Accセンサ73、ポンプ機構68およびアキュムレータ72等の異常に起因する故障が生ずることがある。
ULスイッチ74、LLスイッチ76および Accセンサ73に故障が生じているか否かは、それらの出力信号が互いに整合しているか否かに基づいて判断することができる。本実施例において、ECU10は、これら3つの出力信号のうち、2つの出力信号が整合しており、かつ、他の1つがそれらと整合しない場合に、整合しない出力信号を出力するデバイスに故障が生じたと判断する。
【0393】
ECU10は、ULスイッチ74の故障が検出された場合は、ULスイッチ74に代えて Accセンサ73を用いてポンプ機構68の駆動制御を行う。同様に、ECU10は、LLスイッチ76の故障が検出された場合は、LLスイッチ76に代えて Accセンサ73を用いてポンプ機構68の駆動制御を行う。また、ECU10は、 Accセンサ73の故障が検出された場合は、アキュムレータ圧PACC がその下限値であるものとしてBBW加圧によるブレーキ液圧制御を行う。ECU10は、ULスイッチ74、LLスイッチ76および Accセンサ73の故障に対して、上記の手法でフェールセーフを実現する。
【0394】
ポンプ機構68に故障が生じているか否かは、ポンプ68への通電を開始した後のアキュムレータ圧PACC の変化に基づいて判断することができる。ECU10は、ポンプ機構68への通電を開始した後、所定時間以内にアキュムレータ圧PACC の上昇が開始されない場合は、ポンプ機構68に吐出不可故障が生じていると判断する。また、ECU10は、ポンプ機構68への通電を開始した後、所定時間以内にアキュムレータ圧PACC が所定値まで上昇しない場合は、ポンプ機構68に低吐出故障が生じていると判断する。更に、ECU10は、アキュムレータ圧PACC がその上限値に到達しているにも関わらずポンプ機構68の作動が停止されない場合に、ポンプ機構68に高吐出故障が生じていると判断する。
【0395】
ECU10は、ポンプ機構68の吐出不可故障または低吐出故障を検出すると、BBW加圧を実行するに足るアキュムレータ圧PACC が残存しているか否かを判別する。その結果、充分なアキュムレータ圧PACC が残存していると判別される場合は、正常時と同様にBBW加圧によるブレーキ液圧制御を実行する。一方、充分なアキュムレータ圧PACC が残存していないと判別される場合は、全ての車輪についてマスタ加圧によるブレーキ液圧制御を実行する。ECU10は、ポンプ機構68の吐出不可故障または低吐出故障に対して、上記の手法でフェールセーフを実現する。
【0396】
ECU10は、ポンプ機構68の高吐出故障を検出すると、ポンプ68に対して停止指令を出力する。また、この場合ECU10は、以後、ULスイッチ74の出力信号に代えて Accセンサ73の出力信号を用いてポンプ機構68の駆動制御を行う。上記のフェール対応動作によれば、ULスイッチ74とポンプ機構68との接続不良等に起因する高吐出故障に対して、適切なフェールセーフを実現することができる。
【0397】
アキュムレータ72は、その内部に液圧室とガス室とを備えている。液圧室とガス室とは、それらの間に配設されるダイアフラムにより隔成されている。アキュムレータ72は、ガス室の体積を縮小させながら液圧室にブレーキフルードを蓄えることにより、その内部にアキュムレータ圧PACC を蓄える。従って、アキュムレータ72は、ガス室からガスが抜けた状態では適正にアキュムレータ圧PACC を蓄えることができない。
【0398】
アキュムレータ72のガス室に適正にガスが充填されている場合は、ポンプ機構68からアキュムレータ72に対してブレーキフルードが供給され始めた後、アキュムレータ圧PACC に適正な増圧勾配が生ずる。一方、アキュムレータ72にガス抜け故障が生じていると、ポンプ機構68からアキュムレータ72にブレーキフルードが供給され始めた後、アキュムレータ圧PACC には緩やかな増圧勾配が生ずる。ECU10は、ポンプ機構68の作動が開始された後、アキュムレータ圧PACC にかかる緩やかな増圧勾配が認められる場合に、アキュムレータ72に上記のガス抜け故障が発生していると判断する。
【0399】
ECU10は、アキュムレータ72のガス抜け故障を検出すると、BBW加圧を実行するに足るアキュムレータ圧PACC が残存しているか否かを判別する。その結果、充分なアキュムレータ圧PACC が残存していると判別される場合は、正常時と同様にBBW加圧によるブレーキ液圧制御を実行する。一方、充分なアキュムレータ圧PACC が残存していないと判別される場合は、全ての車輪についてマスタ加圧によるブレーキ液圧制御を実行する。ECU10は、アキュムレータ72のガス抜け故障に対して、上記の手法でフェールセーフを実現する。
【0400】
尚、上記の実施例においては、ポンプ機構68およびアキュムレータ72が前記請求項1記載の「液圧供給源」に、ブレーキ液圧制御回路の液圧回路が前記請求項1記載の「液圧回路」に、Frメインカット弁50およびRrメインカット弁58が前記請求項1記載の「マスタカット弁」に、それぞれ相当していると共に、ECU10が、上記ステップ100〜122,128および130の処理を実行することにより前記請求項1記載の「故障内容特定手段」が実現されている。
【0401】
上記の実施例においては、上記No. 27の故障内容が検出された場合に右前輪FRの制御手法をマスタ加圧とすること、または、上記No. 34の故障内容が検出された場合に右後輪RRの制御手法をマスタ加圧とすることにより、前記請求項3記載の「第1のフェール対応手段」が実現されている。
【0402】
上記の実施例においては、マスタシリンダ16のFr側液圧室が前記請求項記載の「一方の液圧室」に相当している。
【0403】
上記の実施例においては、左右前輪のホイルシリンダ53、56が前記請求項記載の「第1系統のホイルシリンダ」に、左右後輪のホイルシリンダ61、64が前記請求項記載の「第2系統のホイルシリンダ」にそれぞれ相当していると共に、上記No. 1およびNo. 2の組み合わせが検出された場合に、ECU10が、上記ステップ128で判定動作1を実行することにより前記請求項記載の「第1判定動作実行手段」が、判定動作1中で上記ステップ142の処理を実行することで前記請求項記載の「第の故障検出手段」が、判定動作1中で上記ステップ144の処理を実行することにより前記請求項記載の「第の故障検出手段」が、それぞれ実現されている。
【0404】
上記の実施例においては、FR増リニア80、FL増リニア82、RR増リニア86およびRL増リニア88が前記請求項2及び4記載の「増圧用リニア制御弁」に相当している。
上記の実施例においては、上記No. 27、No. 28、No. 34およびNo. 35の組み合わせが検出された場合に、ECU10が、上記ステップ128で判定動作4または判定動作5を実行することにより、前記請求項記載の「第2判定動作実行手段」が、判定動作4および判定動作5において上記ステップ172〜176または184〜188の処理を実行することにより前記請求項記載の「第の故障内容特定手段」が、それぞれ実現されている。
【0405】
上記の実施例においては、ECU10が、判定動作4において上記ステップ174の処理を実行することにより、または、判定動作5において上記ステップ186の処理を実行することにより前記請求項記載の「第の故障検出手段」が、また、判定動作4において上記ステップ176の処理を実行することにより、または、判定動作5において上記ステップ188の処理を実行することにより前記請求項記載の「第の故障検出手段」が、それぞれ実現されている。
【0406】
上記の実施例においては、上記No. 28の故障内容が検出された場合に左前輪FLのホイルシリンダ圧PW/C を右前輪FRに導入し得る状態を形成すること、または、上記No. 35の故障内容が検出された場合に右前輪FRのホイルシリンダ圧PW/C を左前輪FLに導入し得る状態を形成することで、前記請求項記載の「第1のフェール対応手段」が実現されている。
【0407】
上記の実施例においては、同一の系統に属する2つのホイルシリンダの一方が前記請求項記載の「第1ホイルシリンダ」に、他方のホイルシリンダが前記請求項記載の「第2ホイルシリンダ」に、それらに対応する**増リニアが前記請求項記載の「第1増圧用リニア制御弁」および「第2増圧用ニリア制御弁」に、Fr第1連通路51およびRr第1連通路59が前記請求項記載の「第1連通路」に、Fr第2連通路52およびRr第2連通路60が前記請求項記載の「第2連通路」に、Frサブカット弁55およびRrサブカット弁63が前記請求項記載の「第2マスタカット弁」に、それぞれ相当している。
【0408】
上記の実施例においては、上記No. 41に示すBBW加圧に伴う出力値の組み合わせに基づいてFrサブカット弁開故障を検出することにより、または、上記No. 43に示すBBW加圧に伴う出力値の組み合わせに基づいてRrサブカット弁開故障を検出することにより前記請求項記載の「第の故障検出手段」が実現されている。
【0409】
上記の実施例においては、リザーバタンク18が前記請求項101113、及び14記載の「低圧源」に、FR減リニア90、FL減リニア92、RR減リニア94およびRL減リニア96が前記請求項101113、及び14記載の「減圧用リニア制御弁」に、それぞれ相当している。
上記の実施例においては、上記No. 17〜19、No. 21〜24およびNo. 26の組み合わせに基づいて、各車輪に対応するホイルシリンダ圧センサ54,57,62,65の検出不可故障またはドリフト故障を検出することにより前記請求項及び記載の「第の故障検出手段」が実現されている。
【0410】
上記の実施例においては、上記No. 17〜19、No. 21〜24およびNo. 26の故障内容が検出された場合に、故障の生じた車輪に対応するホイルシリンダ(53および56の一方、または、61および64の一方)を、同一系統に属する他方のホイルシリンダ(53および56の他方、または、61および64の他方)に連通することにより前記請求項記載の「第のフェール対応手段」が実現されている。
【0411】
上記の実施例においては、上記No. 17〜19、No. 21〜24およびNo. 26の故障内容が検出された場合に、故障の生じた車輪のホイルシリンダ圧PW/Cを同一系統に属する他方の車輪のホイルシリンダ圧センサに基づいて制御することで前記請求項記載の「第のフェール対応手段」が実現されている。
上記の実施例においては、同一系統に属するホイルシリンダ群(53および56、または、61および64)が前記請求項1及び1記載の「複数のホイルシリンダ」に相当していると共に、上記No. 3〜6またはNo. 10〜13の組み合わせが検出された場合に、ECU10が、判定動作2において、上記ステップ146〜150の処理を実行することにより前記請求項1及び1記載の「変化率判別手段」が、上記ステップ154の処理を実行することにより前記請求項1及び1記載の「第の故障検出手段」が、また、上記ステップ152の処理を実行することにより前記請求項1及び1記載の「第の故障検出手段」が、それぞれ実現されている。
【0412】
上記の実施例においては、同一系統に属するホイルシリンダ群(53および56、または、61および64)が前記請求項1及び1記載の「複数のホイルシリンダ」に相当していると共に、上記No. 3〜6またはNo. 10〜13の組み合わせが検出された場合に、ECU10が、判定動作3において、上記ステップ156の処理を実行することにより前記請求項1及び1記載の「貯留量検出手段」が、上記ステップ158,160および164の処理を実行することにより前記請求項1及び1記載の「第の故障検出手段」が、上記ステップ158〜162の処理を実行することにより前記請求項1及び1記載の「第1の故障検出手段」が、それぞれ実現されている。
【0413】
【発明の効果】
上述の如く、請求項1記載の発明によれば、マスタ加圧中におけるホイルシリンダ圧センサの出力値と、マスタ加圧中におけるマスタシリンダ圧センサの出力値と、ブレーキバイワイヤ加圧中におけるホイルシリンダ圧センサの出力値と、ブレーキバイワイヤ加圧中におけるマスタシリンダ圧センサの出力値と、が正常に変化しているか否かの組み合わせのパターンを考慮することにより、故障の発生箇所および故障の内容を特定することができる。また、ホイルシリンダ圧センサの出力値にマスタシリンダ圧センサの出力値を加味することで更に詳細に故障内容を特定することができる。
【0414】
請求項3記載の発明によれば、マスタカット弁に開弁固着故障が発生した場合に、その故障に関わらず、ホイルシリンダ圧を、ブレーキ操作力に応じた適正な液圧に制御することができる。
【0416】
請求項記載の発明によれば、マスタシリンダ圧センサの配設数が必要最小限に抑制されているため、システムを低コストで構成することができる。
また、請求項記載の発明によれば、マスタシリンダが備える2つの液圧室のうち、一方の液圧室にしかマスタシリンダ圧センサが配設されていないにも関わらず、2つの液圧室の何れに連通する系統においても、マスタシリンダの増圧不可故障と、マスタカット弁の閉弁固着故障とを、正確に区別して検出することができる。
【0417】
請求項2及び4記載の発明によれば、増圧用リニア制御弁を用いることにより、ブレーキバイワイヤ加圧の実行中に、ホイルシリンダに対して任意の液圧を供給することができる。
また、請求項記載の発明によれば、一のホイルシリンダにおいて故障が認められる場合に、他のホイルシリンダからそのホイルシリンダへ液圧を供給することにより、システムに生じている故障を正確に特定することができる。
【0418】
請求項記載の発明によれば、一のホイルシリンダの増圧用リニア制御弁に故障が生じた場合に、そのホイルシリンダのホイルシリンダ圧を他のホイルシリンダのホイルシリンダ圧と等圧に制御することで、適切なフェールセーフ機能を実現することができる。
また、請求項記載の発明によれば、液圧回路に配設される弁機構の数を抑制しつつ、上記請求項1及び2記載の発明において要求される全ての状態を実現することができる。
【0419】
請求項記載の発明によれば、ホイルシリンダ毎にブレーキバイワイヤ加圧を行うことで、より正確にシステムの故障内容を特定することが可能となる。
また、請求項記載の発明によれば、一のホイルシリンダについてブレーキバイワイヤ加圧が実行される際に、他のホイルシリンダに対応するホイルシリンダ圧センサの出力値に異常な上昇が生ずるか否かに基づいて、第2マスタカット弁に開弁固着異常が生じているか否かを正確に判別することができる。
【0420】
請求項5乃至15記載の発明によれば、減圧用リニア制御弁を用いることにより、ブレーキバイワイヤ加圧の実行中に、ホイルシリンダ圧を任意の液圧に減圧することができる。
また、請求項5及び6記載の発明によれば、マスタ加圧の実行中、および、ブレーキバイワイヤ加圧の実行中に複数のホイルシリンダ圧センサから出力される出力値に基づいて、一のホイルシリンダ圧センサの出力異常を正確に検出することができる。
【0421】
請求項記載の発明によれば、一のホイルシリンダに対応するホイルシリンダ圧センサに出力故障が生じても、そのホイルシリンダに他のホイルシリンダから液圧を供給することで、全てのホイルシリンダのホイルシリンダ圧を適正に制御することができる。
また、請求項記載の発明によれば、一のホイルシリンダに対応するホイルシリンダ圧センサに出力故障が生じても、他のホイルシリンダに対応するホイルシリンダ圧センサの出力値を用いて一のホイルシリンダのホイルシリンダ圧を制御することで、全てのホイルシリンダのホイルシリンダ圧を適正に制御することができる。
【0422】
請求項10及び11記載の発明によれば、ブレーキバイワイヤ加圧の実行に伴ってホイルシリンダ圧センサの出力値に生ずる変化率に基づいて、配管のもれ故障と減圧用リニア弁のもれ故障とを区別して検出することができる。
また、請求項13及び14記載の発明によれば、低圧源におけるブレーキフルードの貯留量の変化に基づいて、配管のもれ故障と減圧用リニア弁のもれ故障とを区別して検出することができる。
また、請求項10乃至15記載の発明によれば、ブレーキバイワイヤ加圧の実行に伴ってホイルシリンダ圧センサの出力値に生ずる変化率に基づいて、配管のもれ故障と減圧用リニア弁のもれ故障とを区別して検出することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例であるブレーキ液圧制御装置のシステム構成図である。
【図2】図1に示すブレーキ液圧制御装置が備える機械式増圧弁の断面図である。
【図3】本発明の一実施例においてフェール対応動作を決定するために実行される制御ルーチンの一例のフローチャート(その1)である。
【図4】本発明の一実施例においてフェール対応動作を決定するために実行される制御ルーチンの一例のフローチャート(その2)である。
【図5】本発明の一実施例においてフェール判定処理を実行することで検出される出力値の組み合わせと、実行すべき判定動作および特定される故障内容との対応を表す図(その1)である。
【図6】本発明の一実施例においてフェール判定処理を実行することで検出される出力値の組み合わせと、実行すべき判定動作および特定される故障内容との対応を表す図(その2)である。
【図7】本発明の一実施例においてフェール判定処理を実行することで検出される出力値の組み合わせと、実行すべき判定動作および特定される故障内容との対応を表す図(その3)である。
【図8】本発明の一実施例において実行される判定動作1の一例のフローチャートである。
【図9】本発明の一実施例において実行される判定動作2の一例のフローチャートである。
【図10】本発明の一実施例において実行される判定動作3の一例のフローチャートである。
【図11】本発明の一実施例において実行される判定動作4の一例のフローチャートである。
【図12】本発明の一実施例において実行される判定動作5の一例のフローチャートである。
【図13】本発明の一実施例において実行される判定動作6の一例のフローチャートである。
【図14】本発明の一実施例において実行される判定動作7の一例のフローチャートである。
【図15】本発明の一実施例において実行される判定動作8の一例のフローチャートである。
【図16】本発明の一実施例において発生する故障内容と、個々の故障内容に対するフェール対応動作との対応を表す図(その1)である。
【図17】本発明の一実施例において発生する故障内容と、個々の故障内容に対するフェール対応動作との対応を表す図(その2)である。
【図18】本発明の一実施例において発生する故障内容と、個々の故障内容に対するフェール対応動作との対応を表す図(その3)である。
【図19】本発明の一実施例において発生する故障内容と、個々の故障内容に対するフェール対応動作との対応を表す図(その4)である。
【図20】本発明の一実施例において発生する故障内容と、個々の故障内容に対するフェール対応動作との対応を表す図(その5)である。
【図21】本発明の一実施例において発生する故障内容と、個々の故障内容に対するフェール対応動作との対応を表す図(その6)である。
【図22】本発明の一実施例において発生する故障内容と、個々の故障内容に対するフェール対応動作との対応を表す図(その7)である。
【図23】本発明の一実施例において発生する故障内容と、個々の故障内容に対するフェール対応動作との対応を表す図(その8)である。
【図24】本発明の一実施例において発生する故障内容と、個々の故障内容に対するフェール対応動作との対応を表す図(その9)である。
【図25】本発明の一実施例において発生する故障内容と、個々の故障内容に対するフェール対応動作との対応を表す図(その10)である。
【符号の説明】
10 電子制御ユニット(ECU)
16 マスタシリンダ
18 リザーバタンク
24 マスタ圧センサ
26 機械式増圧弁
50 Frメインカット弁
51 Fr第1連通路
52 Fr第2連通路
55 Frサブカット弁
58 Rrメインカット弁
59 Rr第1連通路
60 Rr第2連通路
63 Rrサブカット弁
79 Fr増圧カット弁
80 FR増リニア
82 FL増リニア
84 Rr増圧カット弁
86 RR増リニア86
88 RL増リニア88
90 FR減リニア90
92 FL減リニア92
94 RR減リニア94
96 RL減リニア96
53,56,61,64 ホイルシリンダ
54,57,62,65 ホイルシリンダ圧センサ
pMC,pFR,pFL,pRR,pRL 各種センサの出力値

Claims (15)

  1. ブレーキ操作力に応じた液圧を発生するマスタシリンダと、所定の液圧を発生する液圧供給源と、前記マスタシリンダを液圧源としてホイルシリンダ圧を制御するマスタ加圧および前記液圧供給源を液圧源としてホイルシリンダ圧を制御するブレーキバイワイヤ加圧を実現する液圧回路と、を備えるブレーキ液圧制御装置において、
    ホイルシリンダ圧を検出するホイルシリンダ圧センサと、
    マスタシリンダ圧を検出するマスタシリンダ圧センサと、
    前記マスタ加圧の実行中及び前記ブレーキバイワイヤ加圧の実行中のそれぞれにおいて前記ホイルシリンダ圧センサ及び前記マスタシリンダ圧センサの各出力値が正常に変化したか否かの組み合わせに基づいて故障内容を特定する故障内容特定手段と、を備え、
    前記液圧回路が、前記マスタシリンダとホイルシリンダとの導通状態を制御するマスタカット弁を備え、
    前記マスタシリンダが、前記マスタシリンダ圧を発生する液圧室を2つ備え、
    前記マスタシリンダ圧センサが、一方の液圧室のみに対応して配設され、
    前記ホイルシリンダが、
    一方の液圧室に接続される第1系統のホイルシリンダと、
    他方の液圧室に接続される第2系統のホイルシリンダとを備え、
    前記故障内容特定手段が、
    前記ホイルシリンダ圧センサのうち前記第2系統のホイルシリンダに対応するホイルシリンダ圧センサの出力値が前記マスタ加圧の実行中に適正に上昇せず、かつ、前記ブレーキバイワイヤ加圧の実行中には適正に上昇する場合に、前記マスタカット弁に対して開弁指令を出力しつつ、前記第2系統のホイルシリンダについて前記ブレーキバイワイヤ加圧を行う第1判定動作を実行する第1判定動作実行手段と、
    前記第1判定動作の実行中に前記第2系統のホイルシリンダに対応するホイルシリンダ圧センサの出力値が適正に上昇しない場合に、前記マスタシリンダの増圧不可故障を検出する第1の故障検出手段と、
    前記第1判定動作の実行中に前記第2系統のホイルシリンダに対応するホイルシリンダ圧センサの出力値が適正に上昇する場合に、前記マスタカット弁の閉弁固着故障を検出する第2の故障検出手段と、を備える、
    ことを特徴とするブレーキ液圧制御装置。
  2. ブレーキ操作力に応じた液圧を発生するマスタシリンダと、所定の液圧を発生する液圧供給源と、前記マスタシリンダを液圧源としてホイルシリンダ圧を制御するマスタ加圧および前記液圧供給源を液圧源としてホイルシリンダ圧を制御するブレーキバイワイヤ加圧を実現する液圧回路と、を備えるブレーキ液圧制御装置において、
    ホイルシリンダ圧を検出するホイルシリンダ圧センサと、
    マスタシリンダ圧を検出するマスタシリンダ圧センサと、
    前記マスタ加圧の実行中及び前記ブレーキバイワイヤ加圧の実行中のそれぞれにおいて前記ホイルシリンダ圧センサ及び前記マスタシリンダ圧センサの各出力値が正常に変化したか否かの組み合わせに基づいて故障内容を特定する故障内容特定手段と、を備え、
    前記液圧回路が、
    前記マスタシリンダとホイルシリンダとの導通状態を制御するマスタカット弁と、
    前記液圧回路が、前記液圧供給源と前記ホイルシリンダとの間に配設され、前記液圧供給源が発生する液圧を前記ホイルシリンダに供給すべき液圧に減圧する増圧用リニア制御弁とを備え、
    前記ホイルシリンダが複数のホイルシリンダを備え、
    前記ホイルシリンダ圧センサが前記複数のホイルシリンダのそれぞれに対応する複数のホイルシリンダ圧センサを備え、
    前記故障内容特定手段が、
    一のホイルシリンダのホイルシリンダ圧が、前記マスタ加圧の実行中に適正に上昇し、かつ、前記ブレーキバイワイヤ加圧の実行中に適正に上昇しない場合に、前記一のホイ ルシリンダを前記マスタシリンダおよび前記液圧供給源から遮断するように制御し、かつ、前記一のホイルシリンダと他のホイルシリンダとを連通させた後に、前記他のホイルシリンダについて前記ブレーキバイワイヤ加圧を行う第2判定動作を実行する第2判定動作実行手段と、
    前記第2判定動作の実行中に、前記一のホイルシリンダに対応するホイルシリンダ圧センサから出力される出力値に基づいて故障内容を特定する第2の故障内容特定手段と、を備え、
    前記増圧用リニア制御弁が、前記複数のホイルシリンダのそれぞれに対応する複数の増圧用リニア制御弁を備え、
    前記第2の故障内容特定手段が、
    前記第2判定動作の実行中に、前記一のホイルシリンダに対応するホイルシリンダ圧センサの出力値が適正に上昇しない場合に、前記マスタカット弁の開弁固着故障を検出する第3の故障検出手段と、
    前記第2判定動作の実行中に前記第一のホイルシリンダに対応するホイルシリンダ圧センサの出力値が適正に上昇する場合に、前記一のホイルシリンダに対応する前記増圧用リニア制御弁の閉弁固着故障を検出する第4の故障検出手段と、を備える、
    ことを特徴とするブレーキ液圧制御装置。
  3. 請求項2記載のブレーキ液圧制御装置において、
    前記第4の故障検出手段によって前記増圧用リニア制御弁の閉弁固着故障が検出された場合に、前記一のホイルシリンダを前記マスタシリンダおよび前記液圧供給源の双方から遮断し、かつ、他のホイルシリンダに連通させると共に、前記第3の故障検出手段によって前記マスタカット弁の開弁固着故障が検出された場合に、ホイルシリンダ圧の制御手法を前記マスタ加圧に限定する第1のフェール対応手段を更に備えることを特徴とするブレーキ液圧制御装置。
  4. ブレーキ操作力に応じた液圧を発生するマスタシリンダと、所定の液圧を発生する液圧供給源と、前記マスタシリンダを液圧源としてホイルシリンダ圧を制御するマスタ加圧および前記液圧供給源を液圧源としてホイルシリンダ圧を制御するブレーキバイワイヤ加圧を実現する液圧回路と、を備えるブレーキ液圧制御装置において、
    ホイルシリンダ圧を検出するホイルシリンダ圧センサと、
    マスタシリンダ圧を検出するマスタシリンダ圧センサと、
    前記マスタ加圧の実行中及び前記ブレーキバイワイヤ加圧の実行中のそれぞれにおいて前記ホイルシリンダ圧センサ及び前記マスタシリンダ圧センサの各出力値が正常に変化したか否かの組み合わせに基づいて故障内容を特定する故障内容特定手段と、を備え、
    前記液圧回路が、
    前記マスタシリンダとホイルシリンダとの導通状態を制御するマスタカット弁と、
    前記液圧回路が、前記液圧供給源と前記ホイルシリンダとの間に配設され、前記液圧供給源が発生する液圧を前記ホイルシリンダに供給すべき液圧に減圧する増圧用リニア制御弁とを備え、
    前記ホイルシリンダが第1ホイルシリンダおよび第2ホイルシリンダを備え、
    前記増圧用リニア制御弁が、
    前記液圧供給源と前記第1ホイルシリンダとの間に配設される第1増圧用リニア制御弁と、
    前記液圧供給源と前記第2ホイルシリンダとの間に配設される第2増圧用リニア制御弁とを備え、
    前記液圧回路が、
    前記マスタカット弁、前記第1ホイルシリンダおよび前記第1増圧用リニア制御弁の全てに連通する第1連通路と、
    前記第1連通路と共に前記マスタカット弁に連通し、かつ、前記第2ホイルシリンダおよび前記第2増圧用リニア制御弁の双方に連通する第2連通路とを備え、
    前記第1連通路および前記第2連通路の一方が、その連通路の導通状態を制御する第2 マスタカット弁を備え、
    前記故障内容特定手段は、前記第1ホイルシリンダについての前記ブレーキバイワイヤ加圧と、前記第2ホイルシリンダについての前記ブレーキバイワイヤ加圧とを、異なる時期に実行し、
    前記故障内容特定手段が、前記第1ホイルシリンダについての前記ブレーキバイワイヤ加圧の実行に伴って、前記第2のホイルシリンダに対応するホイルシリンダ圧センサの出力値が上昇する場合、および前記第2ホイルシリンダについての前記ブレーキバイワイヤ加圧の実行に伴って、前記第 1 のホイルシリンダに対応するホイルシリンダ圧センサの出力値が上昇する場合に、前記マスタカット弁の開弁固着故障を検出する第5の故障検出手段を備える、ことを特徴とするブレーキ液圧制御装置。
  5. ブレーキ操作力に応じた液圧を発生するマスタシリンダと、所定の液圧を発生する液圧供給源と、前記マスタシリンダを液圧源としてホイルシリンダ圧を制御するマスタ加圧および前記液圧供給源を液圧源としてホイルシリンダ圧を制御するブレーキバイワイヤ加圧を実現する液圧回路と、を備えるブレーキ液圧制御装置において、
    ホイルシリンダ圧を検出するホイルシリンダ圧センサと、
    マスタシリンダ圧を検出するマスタシリンダ圧センサと、
    前記マスタ加圧の実行中及び前記ブレーキバイワイヤ加圧の実行中のそれぞれにおいて前記ホイルシリンダ圧センサ及び前記マスタシリンダ圧センサの各出力値が正常に変化したか否かの組み合わせに基づいて故障内容を特定する故障内容特定手段と、を備え、
    前記液圧回路が、
    前記マスタシリンダとホイルシリンダとの導通状態を制御するマスタカット弁と、
    ブレーキフルードを所定の低圧に保持する低圧源と、
    前記低圧源と前記ホイルシリンダとの間に配設され、前記ホイルシリンダのホイルシリンダ圧が所望の液圧となるように、前記ホイルシリンダ内のブレーキフルードを前記低圧源に流出させる減圧用リニア制御弁と、を備え、
    前記ホイルシリンダが複数のホイルシリンダを備え、
    前記減圧用リニア制御弁が、前記複数のホイルシリンダのそれぞれに対応する複数の減圧用リニア制御弁を備え、
    前記ホイルシリンダ圧センサが、前記複数のホイルシリンダのそれぞれに対応する複数のホイルシリンダ圧センサを備え、
    前記液圧回路は、前記ブレーキバイワイヤ加圧の実行中、前記複数のホイルシリンダのうち一のホイルシリンダに液圧を供給し、
    前記故障内容特定手段が、前記一のホイルシリンダに対応するホイルシリンダ圧センサの出力値だけが、前記マスタ加圧の実行中および前記ブレーキバイワイヤ加圧の実行中の双方において適正に上昇しない場合に、前記一のホイルシリンダに対応するホイルシリンダ圧センサの出力故障を検出する第6の故障検出手段を備える、
    ことを特徴とするブレーキ液圧制御装置。
  6. ブレーキ操作力に応じた液圧を発生するマスタシリンダと、所定の液圧を発生する液圧供給源と、前記マスタシリンダを液圧源としてホイルシリンダ圧を制御するマスタ加圧および前記液圧供給源を液圧源としてホイルシリンダ圧を制御するブレーキバイワイヤ加圧を実現する液圧回路と、を備えるブレーキ液圧制御装置において、
    ホイルシリンダ圧を検出するホイルシリンダ圧センサと、
    マスタシリンダ圧を検出するマスタシリンダ圧センサと、
    前記マスタ加圧の実行中及び前記ブレーキバイワイヤ加圧の実行中のそれぞれにおいて前記ホイルシリンダ圧センサ及び前記マスタシリンダ圧センサの各出力値が正常に変化したか否かの組み合わせに基づいて故障内容を特定する故障内容特定手段と、を備え、
    前記液圧回路が、
    前記マスタシリンダとホイルシリンダとの導通状態を制御するマスタカット弁と、
    ブレーキフルードを所定の低圧に保持する低圧源と、
    前記低圧源と前記ホイルシリンダとの間に配設され、前記ホイルシリンダのホイルシ リンダ圧が所望の液圧となるように、前記ホイルシリンダ内のブレーキフルードを前記低圧源に流出させる減圧用リニア制御弁と、を備え、
    前記ホイルシリンダが複数のホイルシリンダを備え、
    前記減圧用リニア制御弁が、前記複数のホイルシリンダのそれぞれに対応する複数の減圧用リニア制御弁を備え、
    前記ホイルシリンダ圧センサが、前記複数のホイルシリンダのそれぞれに対応する複数のホイルシリンダ圧センサを備え、
    前記液圧回路は、前記ブレーキバイワイヤ加圧の実行中、前記複数のホイルシリンダのうち一のホイルシリンダを除く他のホイルシリンダを前記マスタシリンダ及び前記液圧供給源の双方から遮断し、
    前記故障内容特定手段が、前記一のホイルシリンダに対応するホイルシリンダ圧センサの出力値だけが、前記マスタ加圧の実行中および前記ブレーキバイワイヤ加圧の実行中の双方において適正に上昇しない場合に、前記一のホイルシリンダに対応するホイルシリンダ圧センサの出力故障を検出する第6の故障検出手段を備える、
    ことを特徴とするブレーキ液圧制御装置。
  7. 請求項6記載のブレーキ液圧制御装置において、
    前記複数のホイルシリンダは、該複数のホイルシリンダのそれぞれに対応した複数の増圧用リニア制御弁を備える、ことを特徴とするブレーキ液圧制御装置。
  8. 請求項5乃至7のいずれか一項記載のブレーキ液圧制御装置において、
    前記第6の故障検出手段によって前記一のホイルシリンダに対応するホイルシリンダ圧センサの出力故障が検出された場合に、前記一のホイルシリンダを前記マスタシリンダおよび前記液圧供給源の双方から遮断し、かつ、他のホイルシリンダに連通させる第2のフェール対応手段を更に備える、ことを特徴とするブレーキ液圧制御装置。
  9. 請求項5乃至7のいずれか一項記載のブレーキ液圧制御装置において、
    前記第6の故障検出手段によって前記一のホイルシリンダに対応するホイルシリンダ圧センサの出力故障が検出された場合に、前記一のホイルシリンダのホイルシリンダ圧を、他のホイルシリンダに対応するホイルシリンダ圧センサの出力値に基づいて制御する第3のフェール対応手段を更に備える、ことを特徴とするブレーキ液圧制御装置。
  10. ブレーキ操作力に応じた液圧を発生するマスタシリンダと、所定の液圧を発生する液圧供給源と、前記マスタシリンダを液圧源としてホイルシリンダ圧を制御するマスタ加圧および前記液圧供給源を液圧源としてホイルシリンダ圧を制御するブレーキバイワイヤ加圧を実現する液圧回路と、を備えるブレーキ液圧制御装置において、
    ホイルシリンダ圧を検出するホイルシリンダ圧センサと、
    マスタシリンダ圧を検出するマスタシリンダ圧センサと、
    前記マスタ加圧の実行中及び前記ブレーキバイワイヤ加圧の実行中のそれぞれにおいて前記ホイルシリンダ圧センサ及び前記マスタシリンダ圧センサの各出力値が正常に変化したか否かの組み合わせに基づいて故障内容を特定する故障内容特定手段と、を備え、
    前記液圧回路が、
    前記マスタシリンダとホイルシリンダとの導通状態を制御するマスタカット弁と、
    ブレーキフルードを所定の低圧に保持する低圧源と、
    前記低圧源と前記ホイルシリンダとの間に配設され、前記ホイルシリンダのホイルシリンダ圧が所望の液圧となるように、前記ホイルシリンダ内のブレーキフルードを前記低圧源に流出させる減圧用リニア制御弁と、を備え、
    前記ホイルシリンダが複数のホイルシリンダを備え、
    前記減圧用リニア制御弁が、前記複数のホイルシリンダのそれぞれに対応する複数の減圧用リニア制御弁を備え、
    前記ホイルシリンダ圧センサが、前記複数のホイルシリンダのそれぞれに対応する複数のホイルシリンダ圧センサを備え、
    前記液圧回路は、前記ブレーキバイワイヤ加圧の実行中、前記複数のホイルシリンダのうち一のホイルシリンダに液圧を供給し、
    前記故障内容特定手段が、
    前記一のホイルシリンダに対応するホイルシリンダ圧センサの出力値だけが前記ブレーキバイワイヤ加圧の実行中に適正に上昇せず、かつ、複数のホイルシリンダ圧センサの出力値が前記マスタ加圧の実行中に適正に上昇しない場合に、前記ブレーキバイワイヤ加圧の実行に伴って前記一のホイルシリンダに対応するホイルシリンダ圧センサの出力値に生じた変化率が所定のしきい値以上であるか否かを判別する変化率判別手段と、
    前記変化率判別手段によって、前記変化率が前記所定のしきい値以上であると判別された場合に、前記一のホイルシリンダに対応する前記減圧用リニア弁のもれ故障を検出する第7の故障検出手段と、
    前記変化率判別手段によって、前記変化率が前記所定のしきい値以上でないと判別された場合に、前記一のホイルシリンダに連通する配管のもれ故障を検出する第8の故障検出手段と、を備える、
    ことを特徴とするブレーキ液圧制御装置。
  11. ブレーキ操作力に応じた液圧を発生するマスタシリンダと、所定の液圧を発生する液圧供給源と、前記マスタシリンダを液圧源としてホイルシリンダ圧を制御するマスタ加圧および前記液圧供給源を液圧源としてホイルシリンダ圧を制御するブレーキバイワイヤ加圧を実現する液圧回路と、を備えるブレーキ液圧制御装置において、
    ホイルシリンダ圧を検出するホイルシリンダ圧センサと、
    マスタシリンダ圧を検出するマスタシリンダ圧センサと、
    前記マスタ加圧の実行中及び前記ブレーキバイワイヤ加圧の実行中のそれぞれにおいて前記ホイルシリンダ圧センサ及び前記マスタシリンダ圧センサの各出力値が正常に変化したか否かの組み合わせに基づいて故障内容を特定する故障内容特定手段と、を備え、
    前記液圧回路が、
    前記マスタシリンダとホイルシリンダとの導通状態を制御するマスタカット弁と、
    ブレーキフルードを所定の低圧に保持する低圧源と、
    前記低圧源と前記ホイルシリンダとの間に配設され、前記ホイルシリンダのホイルシリンダ圧が所望の液圧となるように、前記ホイルシリンダ内のブレーキフルードを前記低圧源に流出させる減圧用リニア制御弁と、を備え、
    前記ホイルシリンダが複数のホイルシリンダを備え、
    前記減圧用リニア制御弁が、前記複数のホイルシリンダのそれぞれに対応する複数の減圧用リニア制御弁を備え、
    前記ホイルシリンダ圧センサが、前記複数のホイルシリンダのそれぞれに対応する複数のホイルシリンダ圧センサを備え、
    前記液圧回路は、前記ブレーキバイワイヤ加圧の実行中、前記複数のホイルシリンダのうち一のホイルシリンダを除く他のホイルシリンダを前記マスタシリンダ及び前記液圧供給源の双方から遮断し、
    前記故障内容特定手段が、
    前記一のホイルシリンダに対応するホイルシリンダ圧センサの出力値だけが前記ブレーキバイワイヤ加圧の実行中に適正に上昇せず、かつ、複数のホイルシリンダ圧センサの出力値が前記マスタ加圧の実行中に適正に上昇しない場合に、前記ブレーキバイワイヤ加圧の実行に伴って前記一のホイルシリンダに対応するホイルシリンダ圧センサの出力値に生じた変化率が所定のしきい値以上であるか否かを判別する変化率判別手段と、
    前記変化率判別手段によって、前記変化率が前記所定のしきい値以上であると判別された場合に、前記一のホイルシリンダに対応する前記減圧用リニア弁のもれ故障を検出する第7の故障検出手段と、
    前記変化率判別手段によって、前記変化率が前記所定のしきい値以上でないと判別された場合に、前記一のホイルシリンダに連通する配管のもれ故障を検出する第8の故障検出手段と、を備える、
    ことを特徴とするブレーキ液圧制御装置。
  12. 請求項11記載のブレーキ液圧制御装置において、
    前記複数のホイルシリンダは、該複数のホイルシリンダのそれぞれに対応した複数の増圧用リニア制御弁を備える、ことを特徴とするブレーキ液圧制御装置。
  13. ブレーキ操作力に応じた液圧を発生するマスタシリンダと、所定の液圧を発生する液圧供給源と、前記マスタシリンダを液圧源としてホイルシリンダ圧を制御するマスタ加圧および前記液圧供給源を液圧源としてホイルシリンダ圧を制御するブレーキバイワイヤ加圧を実現する液圧回路と、を備えるブレーキ液圧制御装置において、
    ホイルシリンダ圧を検出するホイルシリンダ圧センサと、
    マスタシリンダ圧を検出するマスタシリンダ圧センサと、
    前記マスタ加圧の実行中及び前記ブレーキバイワイヤ加圧の実行中のそれぞれにおいて前記ホイルシリンダ圧センサ及び前記マスタシリンダ圧センサの各出力値が正常に変化したか否かの組み合わせに基づいて故障内容を特定する故障内容特定手段と、を備え、
    前記液圧回路が、
    前記マスタシリンダとホイルシリンダとの導通状態を制御するマスタカット弁と、
    ブレーキフルードを所定の低圧に保持する低圧源と、
    前記低圧源と前記ホイルシリンダとの間に配設され、前記ホイルシリンダのホイルシリンダ圧が所望の液圧となるように、前記ホイルシリンダ内のブレーキフルードを前記低圧源に流出させる減圧用リニア制御弁と、を備え、
    前記ホイルシリンダが複数のホイルシリンダを備え、
    前記減圧用リニア制御弁が、前記複数のホイルシリンダのそれぞれに対応する複数の減圧用リニア制御弁を備え、
    前記ホイルシリンダ圧センサが、前記複数のホイルシリンダのそれぞれに対応する複数のホイルシリンダ圧センサを備え、
    前記液圧回路は、前記ブレーキバイワイヤ加圧の実行中、前記複数のホイルシリンダのうち一のホイルシリンダに液圧を供給し、
    前記故障内容特定手段が、
    前記一のホイルシリンダに対応するホイルシリンダ圧センサの出力値だけが前記ブレーキバイワイヤ加圧の実行中に適正に上昇せず、かつ、複数のホイルシリンダ圧センサの出力値が前記マスタ加圧の実行中に適正に上昇しない場合に、前記低圧源内部におけるブレーキフルードの貯留量を検出する貯留量検出手段と、
    前記貯留量の減少率が所定値に満たない場合に、前記一のホイルシリンダに対応する前記減圧用リニア弁のもれ故障を検出する第9の故障検出手段と、
    前記貯留量が所定値以上の減少率を伴って減少する場合に、前記一のホイルシリンダに連通する配管のもれ故障を検出する第10の故障検出手段と、を備える、
    ことを特徴とするブレーキ液圧制御装置。
  14. ブレーキ操作力に応じた液圧を発生するマスタシリンダと、所定の液圧を発生する液圧供給源と、前記マスタシリンダを液圧源としてホイルシリンダ圧を制御するマスタ加圧および前記液圧供給源を液圧源としてホイルシリンダ圧を制御するブレーキバイワイヤ加圧を実現する液圧回路と、を備えるブレーキ液圧制御装置において、
    ホイルシリンダ圧を検出するホイルシリンダ圧センサと、
    マスタシリンダ圧を検出するマスタシリンダ圧センサと、
    前記マスタ加圧の実行中及び前記ブレーキバイワイヤ加圧の実行中のそれぞれにおいて前記ホイルシリンダ圧センサ及び前記マスタシリンダ圧センサの各出力値が正常に変化したか否かの組み合わせに基づいて故障内容を特定する故障内容特定手段と、を備え、
    前記液圧回路が、
    前記マスタシリンダとホイルシリンダとの導通状態を制御するマスタカット弁と、
    ブレーキフルードを所定の低圧に保持する低圧源と、
    前記低圧源と前記ホイルシリンダとの間に配設され、前記ホイルシリンダのホイルシリンダ圧が所望の液圧となるように、前記ホイルシリンダ内のブレーキフルードを前記低 圧源に流出させる減圧用リニア制御弁と、を備え、
    前記ホイルシリンダが複数のホイルシリンダを備え、
    前記減圧用リニア制御弁が、前記複数のホイルシリンダのそれぞれに対応する複数の減圧用リニア制御弁を備え、
    前記ホイルシリンダ圧センサが、前記複数のホイルシリンダのそれぞれに対応する複数のホイルシリンダ圧センサを備え、
    前記液圧回路は、前記ブレーキバイワイヤ加圧の実行中、前記複数のホイルシリンダのうち一のホイルシリンダを除く他のホイルシリンダを前記マスタシリンダ及び前記液圧供給源の双方から遮断し、
    前記故障内容特定手段が、
    前記一のホイルシリンダに対応するホイルシリンダ圧センサの出力値だけが前記ブレーキバイワイヤ加圧の実行中に適正に上昇せず、かつ、複数のホイルシリンダ圧センサの出力値が前記マスタ加圧の実行中に適正に上昇しない場合に、前記低圧源内部におけるブレーキフルードの貯留量を検出する貯留量検出手段と、
    前記貯留量の減少率が所定値に満たない場合に、前記一のホイルシリンダに対応する前記減圧用リニア弁のもれ故障を検出する第9の故障検出手段と、
    前記貯留量が所定値以上の減少率を伴って減少する場合に、前記一のホイルシリンダに連通する配管のもれ故障を検出する第10の故障検出手段と、を備える、
    ことを特徴とするブレーキ液圧制御装置。
  15. 請求項14記載のブレーキ液圧制御装置において、
    前記複数のホイルシリンダは、該複数のホイルシリンダのそれぞれに対応した複数の増圧用リニア制御弁を備える、ことを特徴とするブレーキ液圧制御装置。
JP21782897A 1997-08-12 1997-08-12 ブレーキ液圧制御装置 Expired - Lifetime JP3564960B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21782897A JP3564960B2 (ja) 1997-08-12 1997-08-12 ブレーキ液圧制御装置
GB9816791A GB2328258B (en) 1997-08-12 1998-07-31 Hydraulic brake pressure control system
US09/127,865 US6450591B1 (en) 1997-08-12 1998-08-03 Hydraulic brake pressure control system
DE19836581A DE19836581B4 (de) 1997-08-12 1998-08-12 Hydraulisches Bremsdrucksteuersystem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21782897A JP3564960B2 (ja) 1997-08-12 1997-08-12 ブレーキ液圧制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1159389A JPH1159389A (ja) 1999-03-02
JP3564960B2 true JP3564960B2 (ja) 2004-09-15

Family

ID=16710394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21782897A Expired - Lifetime JP3564960B2 (ja) 1997-08-12 1997-08-12 ブレーキ液圧制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6450591B1 (ja)
JP (1) JP3564960B2 (ja)
DE (1) DE19836581B4 (ja)
GB (1) GB2328258B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200084551A (ko) * 2019-01-03 2020-07-13 현대모비스 주식회사 차량의 제동장치 및 그 제어방법

Families Citing this family (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3607971B2 (ja) 1998-08-19 2005-01-05 トヨタ自動車株式会社 車輌の制動力制御装置の異常検出方法
JP4668380B2 (ja) * 2000-01-21 2011-04-13 富士重工業株式会社 電子制御ブレーキシステム
JP2001260857A (ja) * 2000-03-22 2001-09-26 Aisin Seiki Co Ltd 車両用制動制御装置
CZ20031472A3 (cs) * 2000-11-27 2004-10-13 Continentalátevesáagá@Áco@Áohg Způsob řízení elektrohydraulické brzdové soustavy
US6953229B2 (en) 2000-12-28 2005-10-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hydraulic braking system and method with flow control device
JP4572469B2 (ja) * 2001-01-23 2010-11-04 株式会社アドヴィックス 車両の液圧ブレーキ装置
JP4608785B2 (ja) * 2001-02-08 2011-01-12 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ装置
US7204566B2 (en) * 2001-04-17 2007-04-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hydraulic braking pressure control unit
JP4077613B2 (ja) * 2001-05-30 2008-04-16 トヨタ自動車株式会社 車輌用制動制御装置
JP4045969B2 (ja) 2003-02-17 2008-02-13 トヨタ自動車株式会社 車両用制動制御装置
JP4506121B2 (ja) * 2003-07-25 2010-07-21 トヨタ自動車株式会社 車輌の制動力制御装置
DE102004027508A1 (de) * 2004-06-04 2005-12-22 Robert Bosch Gmbh Hydraulische Bremsanlage und Verfahren zur Beeinflussung einer hydraulischen Bremsanlage
JP4502826B2 (ja) * 2005-01-13 2010-07-14 本田技研工業株式会社 車両用ブレーキ装置
JP4617991B2 (ja) * 2005-04-28 2011-01-26 日産自動車株式会社 ブレーキ制御装置
JP4757083B2 (ja) * 2006-04-13 2011-08-24 日東電工株式会社 配線回路基板集合体シート
JP4544206B2 (ja) * 2006-06-06 2010-09-15 日産自動車株式会社 ブレーキ液圧装置
JP4907306B2 (ja) * 2006-11-16 2012-03-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ制御装置
JP4816566B2 (ja) * 2007-05-22 2011-11-16 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ制御装置およびブレーキ制御方法
US8793048B2 (en) * 2007-12-26 2014-07-29 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Apparatus and method for analyzing multiple fault occurrence of multiple-state device
JP4816700B2 (ja) * 2008-09-03 2011-11-16 トヨタ自動車株式会社 液圧ブレーキユニットと液圧ブレーキユニットの制御方法
DE102009045714A1 (de) * 2009-04-28 2010-11-04 Continental Teves Ag & Co. Ohg Schlupfgeregelte hydraulische Fahrzeugbremsanlage
CN102686459B (zh) * 2010-01-08 2015-08-05 本田技研工业株式会社 制动装置和制动方法
JP5494200B2 (ja) * 2010-05-10 2014-05-14 トヨタ自動車株式会社 液圧制動システム
CN101844518B (zh) * 2010-05-19 2012-07-04 清华大学 基于改善制动踏板感觉的制动能量回馈系统
JP5516753B2 (ja) * 2010-12-01 2014-06-11 トヨタ自動車株式会社 液圧ブレーキシステム
CN103237698B (zh) * 2010-12-01 2015-07-29 丰田自动车株式会社 液压制动系统
JP5561131B2 (ja) * 2010-12-01 2014-07-30 トヨタ自動車株式会社 ブレーキシステム
DE102011078890A1 (de) * 2011-07-08 2013-01-10 Robert Bosch Gmbh Überwachungsvorrichtung für zumindest eine Untereinheit eines hydraulischen Bremssystems und Verfahren zum Untersuchen einer Funktionsfähigkeit zumindest einer Untereinheit eines hydraulischen Bremssystems
CN104159801B (zh) * 2012-03-07 2016-10-26 丰田自动车株式会社 液压制动系统
KR101418325B1 (ko) * 2012-03-13 2014-07-10 주식회사 만도 통합 전자제어 유압제동 시스템
WO2014033899A1 (ja) * 2012-08-31 2014-03-06 トヨタ自動車株式会社 車両のブレーキ装置
DE102012216993A1 (de) * 2012-09-21 2014-03-27 Robert Bosch Gmbh Steuervorrichtung für ein Bremssystem eines Fahrzeugs und Verfahren zum Betreiben eines Bremssystems eines Fahrzeugs
JP5924416B2 (ja) * 2012-11-16 2016-05-25 トヨタ自動車株式会社 車両のブレーキ制御装置
DE102012221530A1 (de) * 2012-11-26 2014-05-28 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Identifizierung eines Ausfalls eines Bremskreislaufsystems eines Fahrzeuges und ein solches Verfahren nutzendes Bremssystem
CN103010199B (zh) * 2012-12-27 2014-12-10 清华大学 一种汽车线控制动系统
KR101978124B1 (ko) * 2013-04-19 2019-08-28 현대모비스 주식회사 전동식 차량 브레이크 부스터의 솔레노이드 밸브 고장 검출 방법 및 이를 구현하는 고장 검출 장치
WO2014184840A1 (ja) * 2013-05-13 2014-11-20 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ装置
DE102013212322A1 (de) * 2013-06-26 2014-12-31 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Festlegen eines wahrscheinlichen Hauptbremszylinder-Innendrucks und Vorrichtung zur Festlegung eines wahrscheinlichen Hauptbremszylinder-Innendrucks
US10293798B2 (en) * 2014-03-24 2019-05-21 Ford Global Technologies, Llc Braking system with selective braking backup system
US10166964B2 (en) * 2014-07-10 2019-01-01 Continental Automotive Systems, Inc. Pedalless electronically controlled hydraulic braking system with redundant pump
KR102473927B1 (ko) * 2015-10-19 2022-12-06 에이치엘만도 주식회사 전자식 브레이크 시스템의 진단방법
US10293799B2 (en) 2016-07-29 2019-05-21 Ford Global Technologies, Llc Methods for transitioning into reduced braking performance modes upon failure of a primary braking system
US10124783B2 (en) 2016-11-02 2018-11-13 Veoneer Nissin Brake Systems Japan Co. Ltd. Brake circuit leak detection and isolation
US10046748B2 (en) * 2016-12-08 2018-08-14 Robert Bosch Gmbh Vehicle having brake system and method of operating
US10113476B1 (en) 2017-04-26 2018-10-30 Ford Global Technologies, Llc Hydraulic turbocharged engine with automatic start-stop
US11014546B2 (en) * 2018-03-29 2021-05-25 Veoneer-Nissin Brake Systems Japan Co., Ltd. Brake system and method for responding to external boost requests during predetermined loss or degraded boost assist conditions
US10766474B2 (en) 2018-03-30 2020-09-08 Veoneer-Nissin Brake Systems Japan Co., Ltd. Validating operation of a secondary braking system of a vehicle
DE102018212850A1 (de) * 2018-08-01 2020-02-06 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Prüfung der Funktionsfähigkeit einer hydraulischen Fahrzeugbremsanlage
KR20210157579A (ko) * 2020-06-22 2021-12-29 현대모비스 주식회사 차량용 제동장치 및 그 제동방법
US20220055591A1 (en) * 2020-08-21 2022-02-24 Robert Bosch Gmbh Vehicle braking system and method of operating the same
US11767003B2 (en) * 2020-12-14 2023-09-26 Continental Automotive Systems, Inc. By-wire brake system for motor vehicles
JP2023164180A (ja) * 2022-04-29 2023-11-10 株式会社デンソー ブレーキシステム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3678390A (en) 1968-10-11 1972-07-18 Tokyo Shibaura Electric Co Frequency modulation communication system
JPH04243658A (ja) 1991-01-23 1992-08-31 Toyota Motor Corp 電気制御式ブレーキ装置のフェール検出方法
JP2917746B2 (ja) 1993-04-28 1999-07-12 トヨタ自動車株式会社 液圧ブレーキ装置
DE4343314A1 (de) 1993-12-18 1995-06-22 Bosch Gmbh Robert Fremdkraftbremsanlage
JP3067518B2 (ja) 1994-04-08 2000-07-17 日産自動車株式会社 ブレーキ制御装置
DE19512254C2 (de) * 1995-03-31 2001-10-18 Lucas Ind Plc Elektrohydraulische Bremsanlage
JP3473209B2 (ja) * 1995-08-31 2003-12-02 アイシン精機株式会社 圧力装置
JP3827250B2 (ja) * 1996-07-02 2006-09-27 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ液圧制御装置
JPH1035466A (ja) * 1996-07-23 1998-02-10 Toyota Motor Corp ブレーキ液圧制御装置
JP3521634B2 (ja) * 1996-08-01 2004-04-19 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ液圧制御装置
JP3753810B2 (ja) * 1996-10-18 2006-03-08 株式会社日立製作所 ブレーキ液圧制御装置
JP3893679B2 (ja) 1997-08-07 2007-03-14 日産自動車株式会社 車両用ブレーキ制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200084551A (ko) * 2019-01-03 2020-07-13 현대모비스 주식회사 차량의 제동장치 및 그 제어방법
KR102620657B1 (ko) * 2019-01-03 2024-01-03 현대모비스 주식회사 차량의 제동장치 및 그 제어방법

Also Published As

Publication number Publication date
GB2328258A (en) 1999-02-17
US6450591B1 (en) 2002-09-17
JPH1159389A (ja) 1999-03-02
GB2328258B (en) 1999-12-22
DE19836581B4 (de) 2006-03-30
DE19836581A1 (de) 1999-06-10
GB9816791D0 (en) 1998-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3564960B2 (ja) ブレーキ液圧制御装置
US6425644B2 (en) Braking pressure control apparatus having device for diagnosing manually operated hydraulic system
US8224545B2 (en) Brake control apparatus and brake control method
US7630815B2 (en) Brake control apparatus and brake control method
US7926887B2 (en) Brake control system and brake control method
US6322164B1 (en) Braking device
US8447486B2 (en) Brake control apparatus and control method for the brake control apparatus
JP3827250B2 (ja) ブレーキ液圧制御装置
US6126248A (en) Hydraulic brake device
JP4497230B2 (ja) 制動制御装置および制動制御方法
US20090315391A1 (en) Brake control device, and brake control method
JP3521634B2 (ja) ブレーキ液圧制御装置
JP4543476B2 (ja) ブレーキ装置
US9517759B2 (en) Vehicle brake control device
JP2005517570A (ja) 設定された変更可能なブレーキ圧力を調節する方法
JP2015016763A (ja) 液圧ブレーキシステムおよびレギュレータ
US5951120A (en) Hydraulic brake control apparatus
US20080051965A1 (en) Brake control apparatus and brake control method
US20180290636A1 (en) Brake Control Device
JP3277899B2 (ja) ブレーキ液圧制御装置
JP3508458B2 (ja) 液圧ブレーキ制御装置
US20020033639A1 (en) Pressure control apparatus wherein pressure control actuator is controlled based on two or more provisionally determined control values
JP5093082B2 (ja) ブレーキ液圧制御装置
JP5240123B2 (ja) 液圧制御装置
JP3550975B2 (ja) ブレーキ液圧制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040219

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040518

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080618

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100618

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110618

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110618

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120618

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120618

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term