JP3827250B2 - ブレーキ液圧制御装置 - Google Patents

ブレーキ液圧制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3827250B2
JP3827250B2 JP17253996A JP17253996A JP3827250B2 JP 3827250 B2 JP3827250 B2 JP 3827250B2 JP 17253996 A JP17253996 A JP 17253996A JP 17253996 A JP17253996 A JP 17253996A JP 3827250 B2 JP3827250 B2 JP 3827250B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
sensor
hydraulic pressure
hydraulic
brake fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP17253996A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1016751A (ja
Inventor
勝康 大久保
文昭 川畑
周 志村
裕彦 森川
酒井  朗
昭裕 大朋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP17253996A priority Critical patent/JP3827250B2/ja
Priority to US08/883,912 priority patent/US5979997A/en
Priority to GB9713713A priority patent/GB2314899B/en
Priority to GB9713714A priority patent/GB2314900B/en
Priority to DE1997128240 priority patent/DE19728240B4/de
Priority to DE19728166A priority patent/DE19728166B4/de
Publication of JPH1016751A publication Critical patent/JPH1016751A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3827250B2 publication Critical patent/JP3827250B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4072Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking
    • B60T8/4081Systems with stroke simulating devices for driver input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/68Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves
    • B60T13/686Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves in hydraulic systems or parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/18Safety devices; Monitoring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/321Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration deceleration
    • B60T8/3255Systems in which the braking action is dependent on brake pedal data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/36Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition including a pilot valve responding to an electromagnetic force
    • B60T8/3615Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems
    • B60T8/3655Continuously controlled electromagnetic valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/88Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means
    • B60T8/92Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means automatically taking corrective action
    • B60T8/94Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means automatically taking corrective action on a fluid pressure regulator

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ブレーキ液圧制御装置に係り、特に、自動車用制動装置においてブレーキ液圧を制御する装置として好適なブレーキ液圧制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、例えば特開平4−243655号に開示される如く、2つの液圧源を備えるブレーキ液圧制御装置が知られている。上記従来の装置は、液圧源として、ブレーキ踏力に応じて液圧を発生するマスタシリンダと、ブレーキ踏力とは無関係に所定の液圧を発生する高圧源とを備えている。
【0003】
マスタシリンダおよび高圧源は、共に切り換え弁を介してホイルシリンダに連通している。高圧源が正常に機能している場合は、マスタシリンダとホイルシリンダとの導通が遮断され、高圧源からホイルシリンダにブレーキ液圧が供給される。一方、高圧源に失陥が生じた場合は、高圧源とホイルシリンダとが遮断されると共にマスタシリンダとホイルシリンダとが導通状態とされる。この場合、ホイルシリンダには、マスタシリンダから、ブレーキ踏力に応じたブレーキ液圧が供給される。
【0004】
上記従来の装置によれば、高圧源が正常に機能している場合に、高圧源を液圧源として適正なブレーキ液圧を発生させることができると共に、高圧源に失陥が生じた際には、マスタシリンダを液圧源として確実にブレーキ液圧を発生させることができる。このように、上記従来の装置によれば、高圧源の失陥に対するフェールセーフ機能を実現することができる。
【0005】
上記従来の装置において、2つの液圧源から、すなわち、高圧源およびマスタシリンダからホイルシリンダに至る液圧配管内に失陥が生じた状況下で高圧のブレーキ液圧を発生させると、失陥の生じている部位においてブレーキフルードの漏出が生ずる。このため、従来より、自動車用制動装置においては、かかる失陥が検出された場合には、その液圧配管に連通するホイルシリンダへのブレーキ液圧の供給を停止する制御が行われている。
【0006】
自動車用制動装置の液圧回路は、一般に2系統に分離されている。従って、一系統の液圧配管に失陥が生じ、その系統に属するホイルシリンダへのブレーキ液圧の供給が停止されても、他の系統に属するホイルシリンダにおいて制動力を確保することができる。このように、従来より、自動車用制動装置は、一系統の液圧配管に失陥が生じた場合に、確実に制動力を発生させるフェールセーフ機能を備えている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、一系統の液圧配管に失陥が生じた場合に、その系統に属するホイルシリンダに対するブレーキ液圧の供給が停止されると、車両において大きな制動力を確保することが困難となる。一方、液圧配管に失陥が生じた場合に、例えば切り換え弁の状態を制御することで、その失陥の生じた部分とホイルシリンダとを遮断することができれば、必ずしもそのホイルシリンダに対するブレーキ液圧の供給を停止する必要はない。
【0008】
本発明は、上述の点に鑑みてなされたものであり、液圧源とホイルシリンダとを連通する液圧配管に失陥が生じた場合に、失陥の生じた部位に応じた適切なフェールセーフを実行することで、大きな制動力を確保するブレーキ液圧制御装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記の目的は、請求項1に記載する如く、第1の導通制御手段と第1の液圧回路とを介して第1のホイルシリンダに連通する第1の液圧源であるマスタシリンダと、第2の導通制御手段と前記第1の液圧回路とを介して前記第1のホイルシリンダに連通すると共に、第3の導通制御手段を介して第2のホイルシリンダに連通する第2の液圧源と、前記第1のホイルシリンダ及び第2のホイルシリンダのそれぞれと第2の液圧回路との間に設けられた第4の導通制御手段と、前記第2の液圧回路とリザーバタンクとの間に設けられた第5の導通制御手段とを備えるブレーキ液圧制御装置において、
前記第1の導通制御手段と前記第1の液圧源とを結ぶ液圧通路、または、前記第1の液圧源自身に失陥が生じた際に、前記第1の導通制御手段、前記第2の導通制御手段及び前記第5の導通制御手段を遮断状態とすると共に、前記第2の液圧源から前記第3の導通制御手段、前記第4の導通制御手段及び前記第2の液圧回路を通じて前記第1のホイルシリンダに液圧を供給させる失陥時液圧制御手段を備えることを特徴とするブレーキ液圧制御装置により達成される。
【0013】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明の一実施例であるブレーキ液圧制御装置のシステム構成図を示す。本実施例のブレーキ液圧制御装置は電子制御ユニット10(以下、ECU10と称す)を備えている。ブレーキ液圧制御装置は、ECU10により制御される。
【0014】
ブレーキ液圧制御装置は、ブレーキペダル12を備えている。ブレーキペダル12は、マスタシリンダ14の入力軸16に連結されている。マスタシリンダ14は、第1ピストン18と第2ピストン20とを備えている。第1ピストン18は入力軸16に連結されている。第1ピストン18と第2ピストン20との間には第1液圧室22が形成されている。また、第2ピストン20とマスタシリンダ14の底面との間には第2液圧室24が形成されている。第2液圧室24には、第2ピストン20をブレーキペダル12側へ付勢するスプリング26が配設されている。
【0015】
マスタシリンダ14の上部にはリザーバタンク28が配設されている。リザーバタンク28には、ブレーキフルードが貯留されている。マスタシリンダ14の第1液圧室22および第2液圧室24は、第1ピストン18および第2ピストン20が原位置に位置している場合にのみリザーバタンク28と導通状態となる。従って、第1液圧室22および第2液圧室24には、ブレーキペダル12の踏み込みが解除される毎にブレーキフルードが補充される。
【0016】
マスタシリンダ14の第2液圧室24には、マスタシリンダ圧センサ30(以下、PM/C センサ30と称す)および圧力スイッチ32が連通している。PM/C センサ30は、第2液圧室24の内圧に応じた電気信号を出力する。PM/C センサ30の出力信号はECU10に供給されている。ECU10は、PM/C センサ30の出力信号に基づいてマスタシリンダ圧PM/C を検出する。一方、圧力スイッチ32は、第2液圧室24の内圧が所定値を超えることによりオン出力を発する。圧力スイッチ32の出力信号はECU10に供給されている。ECU10は、圧力スイッチ32の出力信号に基づいてブレーキ操作が実行中であるか否かを判断する。
【0017】
マスタシリンダ14の第1液圧室22には、液圧通路34が連通している。液圧通路34は、マスタシリンダカットバルブ36(以下、マスタCV36と称す)および逆止弁38を介して液圧通路40に連通している。マスタCV36は、常態で開弁状態を維持する2位置の電磁開閉弁である。マスタCV36は、ECU10から駆動信号が供給されることにより閉弁状態となる。また、逆止弁38は、液圧通路34から液圧通路40に向かう流体の流れのみを許容する一方向弁である。
【0018】
本実施例のブレーキ液圧制御装置は、ポンプ42を備えている。ポンプ42は、駆動源としてモータ44を備えている。モータ44の作動はECU10によって制御される。ポンプ42の吸入口はリザーバタンクに連通している。また、ポンプ42の吐出口はアキュムレータ46に連通していると共に、逆止弁48を介して高圧通路50に連通している。
【0019】
高圧通路50にはアキュムレータ圧センサ52(以下、PACC センサ52と称す)が連通している。PACC センサ52は、高圧通路50の内圧に応じた電気信号を出力する。PACC センサ52の出力信号はECU10に供給されている。ECU10は、PACC センサ52の出力信号に基づいて高圧通路50の内圧、すなわち、アキュムレータ46に蓄えられている圧力(以下、アキュムレータ圧PACC と称す)を検出する。
【0020】
高圧通路50には、また、アッパリミットセンサ54、および、ロアリミットセンサ56が配設されている。アッパリミットセンサ54は、高圧通路50の内圧、すなわち、アキュムレータ圧PACC が予定した使用領域の上限値以上である場合にオン出力を発する。一方、ロアリミットセンサ54は、アキュムレータ圧PACC が予定した使用領域の下限値以下である場合にオン出力を発する。アッパリミットセンサ54の出力信号、および、ロアリミットセンサ56の出力信号は、共にECU10に供給されている。ECU10は、ロアリミットセンサ56からオン出力が発せられると、以後、アッパリミットセンサ54からオン出力が発せられるまでの間モータ44に対して駆動信号を供給する。上記の処理によれば、アキュムレータ圧PACC は、常に予定した使用領域内に維持される。
【0021】
高圧通路50には、フロント増圧リニア弁58、および、リア増圧リニア弁60が連通している。フロント増圧リニア弁58、および、リア増圧リニア弁60は、それぞれフロント液圧通路62およびリア液圧通路64に連通している。フロント液圧通路62は、フロント減圧リニア弁66を介してリザーバタンク28に連通している。また、リア液圧通路64は、リア減圧リニア弁68を介してリザーバタンク28に連通している。
【0022】
フロント増圧リニア弁58、リア増圧リニア弁60、フロント減圧リニア弁66、および、リア減圧リニア弁68は、ECU10から駆動信号が供給されていない場合は遮断状態を維持し、一方、ECU10から駆動信号が供給されている場合は、駆動信号に応じた有効開口面積を実現する。フロント増圧リニア弁58によれば、高圧通路50からフロント液圧通路62へ流入する流体の流量をリニアに制御することができる。また、フロント減圧リニア弁66によれば、フロント液圧通路62からリザーバタンク28へ流出する流体の流量をリニアに制御することができる。同様に、リア増圧リニア弁60によれば、高圧通路50からリア液圧通路64へ流入する流体の流量をリニアに制御することができる。また、リア減圧リニア弁68によれば、リア液圧通路64からリザーバタンク28へ流出する流体の流量をリニアに制御することができる。
【0023】
フロント液圧通路62は、フロントカットバルブ70(以下、FCV70と称す)を介してフロント液圧回路72に連通している。FCV70は、常態で閉弁状態を維持する2位置の電磁開閉弁である。FCV70は、ECU10から駆動信号が供給されることにより開弁状態となる。FCV70が開弁状態であると、フロント液圧回路72には液圧通路62からブレーキ液圧が供給される。
【0024】
フロント液圧回路72には、また、上述した液圧通路40が連通している。マスタCV36が開弁状態である場合は、マスタシリンダ14と液圧通路40とが導通状態となる。この場合、フロント液圧回路72には、マスタシリンダ圧PM/C と等圧のブレーキ液圧が導かれる。
【0025】
マスタCV36が閉弁状態である場合は、マスタシリンダ14と液圧通路40とが逆止弁38のみにより連通される。この場合、マスタシリンダ圧PM/C がフロント液圧回路72の内圧に比して高圧であれば、フロント液圧回路72の内圧がマスタシリンダ圧PM/C まで昇圧される。一方、マスタシリンダ圧PM/C がフロント液圧回路72の内圧に比して低圧であれば、フロント液圧回路72の内圧はマスタシリンダ圧PM/C とは異なる値に維持される。
【0026】
フロント液圧回路72は、フロントホイルシリンダ圧センサ74(以下PF センサ74と称す)を備えている。PF センサ74は、FCV70および液圧通路40に連通する接続通路76に連通している。PF センサ74は接続通路76の内圧に応じた電気信号を出力する。PF センサ74の出力信号はECU10に供給されている。ECU10は、PF センサ74の出力信号に基づいて接続通路76の内圧を検出する。
【0027】
接続通路76は、フロント保持バルブ78および逆止弁80を介して左前輪FLのホイルシリンダ82に連通している。逆止弁80は、ホイルシリンダ82から接続通路76に向かう流体の流れのみを許容する一方向弁である。また、フロント保持バルブ78は、常態では開弁状態を維持する2位置の電磁開閉弁である。フロント保持バルブ78は、ECU10から駆動信号が供給されることにより閉弁状態となる。
【0028】
接続通路76は、フロント保持バルブ84および逆止弁86を介して右前輪FRのホイルシリンダ88に連通している。逆止弁86は、ホイルシリンダ88から接続通路76に向かう流体の流れのみを許容する一方向弁である。また、フロント保持バルブ84は、常態では開弁状態を維持する2位置の電磁開閉弁である。フロント保持バルブ84は、ECU10から駆動信号が供給されることにより閉弁状態となる。
【0029】
ホイルシリンダ82,88は、それぞれフロント減圧バルブ90,92を介して減圧通路94に連通している。フロント減圧バルブ90,92は、常態では閉弁状態を維持する2位置の電磁開閉弁である。フロント減圧バルブ90,92は、ECU10から駆動信号が供給されることにより開弁状態となる。
【0030】
減圧通路94は、リザーバカットバルブ96(以下、リザーバCV96と称す)を介してリザーバタンク28に連通している。リザーバCV96は、常態では閉弁状態を維持する2位置の電磁開閉弁である。リザーバCV96は、ECU10から駆動信号が供給されることにより開弁状態となる。
【0031】
リア液圧通路64にはリアホイルシリンダ圧センサ98(以下PR センサ98と称す)が連通している。PR センサ98は、リア液圧通路64の内圧に応じた電気信号を出力する。PR センサ98の出力信号はECU10に供給されている。ECU10は、PR センサ98の出力信号に基づいてリア液圧通路64の内圧を検出する。
【0032】
リア液圧通路64は、リアカットバルブ100(以下、RCV100と称す)を介してリア液圧回路102の接続通路104に連通している。RCV100は、常態で閉弁状態を維持する2位置の電磁開閉弁である。RCV100は、ECU10から駆動信号が供給されることにより開弁状態となる。RCV100が開弁状態であると、リア液圧回路102には液圧通路64からブレーキ液圧が供給される。
【0033】
接続通路104は、リア保持バルブ106および逆止弁108を介して左後輪RLのホイルシリンダ110に連通している。逆止弁108は、ホイルシリンダ110から接続通路104に向かう流体の流れのみを許容する一方向弁である。また、リア保持バルブ106は、常態では開弁状態を維持する2位置の電磁開閉弁である。リア保持バルブ106は、ECU10から駆動信号が供給されることにより閉弁状態となる。
【0034】
接続通路104は、リア保持バルブ112および逆止弁114を介して右後輪RRのホイルシリンダ116に連通している。逆止弁114は、ホイルシリンダ116から接続通路104に向かう流体の流れのみを許容する一方向弁である。また、リア保持バルブ112は、常態では開弁状態を維持する2位置の電磁開閉弁である。リア保持バルブ112は、ECU10から駆動信号が供給されることにより閉弁状態となる。
【0035】
ホイルシリンダ110,116は、それぞれリア減圧バルブ118,120を介して減圧通路94に連通している。リア減圧バルブ118,120は、常態では閉弁状態を維持する2位置の電磁開閉弁である。リア減圧バルブ118,120は、ECU10から駆動信号が供給されることにより開弁状態となる。
【0036】
次に、本実施例のブレーキ液圧制御装置の基本動作について説明する。ブレーキペダル12にブレーキ踏力FP が加えられると、マスタシリンダ14の第1液圧室20および第2液圧室22の内圧が上昇する。第2液圧室22の内圧が圧力スイッチ32の作動圧に達すると圧力スイッチ32がオン状態となり、ECU10においてブレーキ操作の開始が認識される。
【0037】
ECU10は、ブレーキ操作の開始を認識すると、マスタCV36を閉弁状態とすると共にFCV70およびRCV100を開弁状態とする。かかる処理が実行されると、以後、マスタシリンダ14からのブレーキフルードの流出が禁止され、かつ、フロント増圧リニア弁58およびフロント減圧リニア弁66(以下、これらを総称する場合はFrリニア弁58,66と称す)によって調圧されたブレーキ液圧がフロント液圧回路72の接続通路76に、また、リア増圧リニア弁60およびリア減圧リニア弁68(以下、これらを総称する場合はRrリニア弁60,68と称す)によって調圧されたブレーキ液圧がリア液圧回路102の接続通路104に、それぞれ供給される。
【0038】
上記の状況において、PM/C センサ30はブレーキ踏力FP に対応するマスタシリンダ圧PM/C を検出する。また、PF センサ74およびPR センサ98は、それぞれFrリニア弁58,66に調圧されたブレーキ液圧PF 、および、Rrリニア弁60,68に調圧されたブレーキ液圧PR を検出する。ECU10は、PF センサ74に検出されるブレーキ液圧PF がマスタシリンダ圧PM/C に対して所定の倍力比となるように、また、PR センサ98に検出されるPR がマスタシリンダ圧PM/C に対して所定の倍力比となるように、Frリニア弁58,66およびRrリニア弁60,68を制御する。
【0039】
ブレーキ液圧制御の非実行時(以下、通常時と称す)には、フロント保持バルブ78,84が開弁状態に維持されると共に、フロント減圧バルブ90,92が閉弁状態に維持される。かかる状況下では、フロント液圧回路72の接続通路76に導かれるブレーキ液圧PF がホイルシリンダ82,88に供給される。この場合、ホイルシリンダ82,88のホイルシリンダ圧PW/C は、ブレーキ踏力FP に対して所定の倍力比を有する液圧に調整される。
【0040】
同様に、通常時には、リア保持バルブ106,112が開弁状態に維持されると共に、リア減圧バルブ118,120が閉弁状態に維持される。かかる状況下では、リア液圧回路102の接続通路104に導かれるブレーキ液圧PR がホイルシリンダ116,110に供給される。この場合、ホイルシリンダ116,110のホイルシリンダ圧PW/C は、ブレーキ踏力FP に対して所定の倍力比を有する液圧に調整される。
【0041】
このように、本実施例のブレーキ液圧制御装置によれば、ホイルシリンダ82,88,110,116のホイルシリンダ圧PW/C をブレーキ踏力FP に応じた液圧に調整することができる。以下、上記の機能を実現するモードを通常モードと称す。
【0042】
本実施例のブレーキ液圧制御装置において、Frリニア弁58,66およびRrリニア弁60,68は、マスタシリンダ圧PM/C とは異なる任意のブレーキ液圧PF ,PR を接続通路76,104に供給することができる。従って、本実施例のブレーキ液圧制御装置によれば、ホイルシリンダ82,88,110,116のホイルシリンダ圧PW/C を、任意の液圧に向けて昇圧させることができる。以下、上記の機能を実現するモードを増圧モードと称す。
【0043】
本実施例のブレーキ液圧制御装置において、フロント保持バルブ78を閉弁状態とし、かつ、フロント減圧バルブ90を閉弁状態とすると、ホイルシリンダ82のホイルシリンダ圧PW/C を保持することができる。同様に、ホイルシリンダ88,110,116のホイルシリンダ圧PW/C も、対応する保持バルブ84,106,112および減圧バルブ92,118,120を閉弁状態とすることで保持することができる。このように、本実施例のブレーキ液圧装置によれば、ホイルシリンダ82,88,110,116のホイルシリンダ圧PW/C を任意の液圧に保持することができる。以下、上記の機能を実現するモードを保持モードと称す。
【0044】
本実施例のブレーキ液圧制御装置において、フロント保持バルブ78を閉弁状態とし、かつ、フロント減圧バルブ90およびリザーバCV96を開弁状態とすると、ホイルシリンダ82のホイルシリンダ圧PW/C を減圧させることができる。同様に、ホイルシリンダ88,110,116のホイルシリンダ圧PW/C も、リザーバCV96を開弁状態としたうえで、対応する保持バルブ84,106,112を閉弁状態とし、かつ、対応する減圧バルブ92,118,120を開弁状態とすることで減圧させることができる。このように、本実施例のブレーキ液圧装置によれば、ホイルシリンダ82,88,110,116のホイルシリンダ圧PW/C を任意の液圧に減圧させることができる。以下、上記の機能を実現するモードを減圧モードと称す。
【0045】
ECU10は、各車輪FL,FR,RL,RRのスリップ率や車両の運動状態等に基づいて、適宜上述した通常モード、増圧モード、保持モードおよび減圧モードを実現する。通常モードによれば、運転者の意思に応じた制動状態を実現することができる。また、増圧モード、保持モードおよび減圧モードを適宜組み合わせて実現することによれば、車両の運動状態を安定に維持するうえで好適なブレーキ液圧制御を実現することができる。
【0046】
本実施例のブレーキ液圧制御装置において、Frリニア弁58,66に失陥が生ずると、Frリニア弁58,66を液圧源としてホイルシリンダ82,88のホイルシリンダ圧PW/C を増圧することができなくなる。左右前輪FL,FRのホイルシリンダ圧PW/C が昇圧されないと、車両において制動距離を短縮することが困難となる。
【0047】
このため、本実施例のブレーキ液圧装置は、Frリニア弁58,66に失陥が発生したと判断される際には、マスタシリンダ14を液圧源としてホイルシリンダ82,88のホイルシリンダ圧PW/C の昇圧を図ることとしている。上記の機能は、Frリニア弁58,66の失陥が認識された後に、マスタCV36を開弁状態に維持し、かつ、FCV70を閉弁状態に維持することにより実現される。かかる状況下では、マスタシリンダ14とホイルシリンダ82,84とが導通状態となり、ホイルシリンダ82,84にマスタシリンダ圧PM/C を導くことができる。
【0048】
このように、本実施例のブレーキ液圧制御装置によれば、Frリニア弁58,66に失陥が生じた場合に、左右前輪FL,FRのホイルシリンダ82,88にブレーキ踏力FP に応じたブレーキ液圧を導くことができる。従って、本実施例のブレーキ液圧制御装置によれば、Frリニア弁58,66の失陥時にも、確実に制動力を発生させることができる。
【0049】
ところで、ブレーキ液圧制御装置においては、Frリニア弁58,66、Rrリニア弁60,68、および、マスタシリンダ14等の液圧源と、ホイルシリンダ82,88,110,116とを結ぶ液圧配管に失陥が生ずる場合がある。液圧配管に失陥が生じた場合に、正常時と同様にブレーキ液圧の供給を行うと、失陥部においてブレーキフルードの漏出が生ずる場合がある。一方、液圧配管に失陥が生じた場合に、ブレーキ液圧の供給を停止することとすれば、制動距離を短縮することが困難となる。
【0050】
本実施例のブレーキ液圧制御装置は、液圧配管に失陥が生じた場合にその失陥の発生部位を特定し、失陥の発生部位に応じた適切なフェールセーフを実行する点に特徴を有している。以下、図2乃至図5を参照して、ブレーキ液圧制御装置の特徴的動作について説明する。
【0051】
図2および図3は、ブレーキ液圧制御装置の失陥を検出するためにECU10が実行するイニシャルルーチンの一例のフローチャートを示す。図2および図3に示すルーチンは、車両のイグニッションスイッチがオンとされ、かつ、ブレーキペダル12が踏み込まれた後に実行される。
【0052】
本ルーチンが起動されると、先ずステップ200の処理が実行される。ステップ200では、マスタCVを開弁状態、Frリニア弁58,66およびRrリニア弁60,68を遮断状態、FCV70およびRCV100を開弁状態、フロント保持バルブ78,84およびリア保持バルブ106,112を開弁状態、フロント減圧バルブ90,92およびリア減圧バルブ118,120を開弁状態、かつ、リザーバCV96を閉弁状態とする処理が実行される。上記の状態は、具体的には、FCV70、RCV100、フロント減圧バルブ90,92、および、リア減圧バルブ118,120に駆動信号を供給することで実現される。
【0053】
上記の処理が実行されると、マスタシリンダ14で発生されるブレーキ液圧は、液圧通路34,40を介してフロント液圧回路72に導かれると共に、フロント保持バルブ78,84、フロント減圧バルブ90,92、および、リア減圧バルブ118,120を介してリア液圧回路102にも導かれる。従って、液圧配管に失陥が生じていないとすれば、この場合、PM/C センサ30と、PF センサ74と、PR センサ98とに、ほぼ同一の液圧が検出されるはずである。上記の処理が終了すると、次にステップ202の処理が実行される。
【0054】
ステップ202では、PM/C センサ30が適切な信号を発しているか否かが判別される。上述の如く、本ルーチンは、ブレーキペダル12が踏み込まれている場合に実行される。ECU10は、圧力スイッチ32がオン出力を発している場合、および、PM/C センサ30が所定値を超えるマスタシリンダ圧PM/C を検出している場合にブレーキペダル12が踏み込まれていると判断する。従って、本ステップ202でPM/C センサ30から適切な出力信号が発せられていないと判断された場合は、PM/C センサ30に異常が生じていると判断することができる。
【0055】
上記の判別がなされた場合は、次にステップ204においてPM/C センサ30が異常であることを表すためのフラグ処理が実行される。ステップ204の処理が終了すると、今回のルーチンが終了される。一方、PM/C センサ30が適正な出力信号を発していると判断される場合は、次にステップ206の処理が実行される。
【0056】
ステップ206では、PF センサ74がPM/C センサ30と同等の液圧を検出しているか否かが判別される。その結果、PF センサ74がPM/C センサ30と同等の液圧を検出していると判別される場合は、次にステップ208の処理が実行される。
【0057】
ステップ208では、PR センサ98がPM/C センサ30と同等の液圧を検出しているか否かが判別される。その結果、PR センサ98がPM/C センサ30と同等の液圧を検出していると判別される場合は、次にステップ210の処理が実行される。
【0058】
上述の如く、上記ステップ200の処理が実行された場合、液圧配管が正常であれば、フロント液圧回路72およびリア液圧回路102の双方にマスタシリンダ圧PM/C が導かれる。従って、液圧配管が正常であり、かつ、PF センサ74およびPR センサ98が正常であれば、上記ステップ200の処理が実行された後、PF センサ74およびPR センサ98にPM/C センサ30と同等の液圧が検出されるはずである。
【0059】
換言すれば、上記ステップ200の処理が実行された後、PM/C センサ30が適正な信号を出力しており、かつ、PF センサ74およびPR センサ98がPM/C センサ30と同等の液圧を検出していれば、ブレーキ液圧制御装置が備えるPM/C センサ30、PF センサ74、PR センサ98および液圧配管が全て正常であると判断することができる。このため、上記ステップ206および208の条件が共に成立する場合は、次にステップ210において、システムが正常であることを表すためのフラグ処理が実行される。ステップ210の処理が終了すると今回のルーチンが終了される。
【0060】
上記ステップ206および208の条件が共に成立しない場合は、システムに何らかの異常が生じていると判断することができる。ところで、上記ステップ200の処理が実行された後、PM/C センサ30が適正な信号を出力しており、かつ、PF センサ74がPM/C センサ30と同等の液圧を検出している場合は、PM/C センサ30、PF センサ74、および、液圧配管は正常であると判断することができる。従って、上記ステップ206の条件が成立し、かつ、上記ステップ208の条件が成立しない場合は、PR センサ98に出力異常が生じていると判断することができる。このため、上記ステップ208で、PR センサ98が適正な信号を出力していないと判別された場合は、次にステップ212において、PR センサ98に異常が生じていることを表すためのフラグ処理が実行される。ステップ212の処理が終了すると、今回のルーチンが終了される。
【0061】
上記ステップ206の条件が成立しない場合は、PF センサ74若しくは液圧配管に異常が生じていると判断することができる。かかる判別がなされた場合は、次にステップ214において、PR センサ98がPM/C センサ30と同等の液圧を検出しているか否かが判別される。PR センサ98がPM/C センサ30と同等の液圧を検出していれば、PR センサ98が正常であると判断できると共に、液圧配管が正常であると判断することができる。この場合、以後、ステップ216でPF センサ74に異常が生じていることを表すためのフラグ処理が実行される。ステップ216の処理が終了すると、今回のルーチンが終了される。
【0062】
上記ステップ214で、PR センサ98から適正な信号が出力されていないと判別された場合は、すなわち、PF センサ74およびPR センサ98の双方が適正な信号を出力していないと判別された場合は、PF センサ74とPR センサ98の何れかに異常が生じている若しくは液圧配管に何らかの失陥が生じていると判断することができる。かかる判別がなされた場合は、以後、図3に示すステップ218以降の処理が実行される。
【0063】
ステップ218では、マスタCV36に駆動信号を供給する処理が実行される。本ステップ218の処理が実行されると、以後、マスタCV36は閉弁状態となり、液圧通路34およびマスタシリンダ14が、フロント液圧回路72から切り離される。上記の処理が終了すると、次にステップ220の処理が実行される。
【0064】
ステップ220では、適当なブレーキ液圧PR が発生するようにRrリニア弁60,68が制御される。本ステップ220の処理が実行されると、Rrリニア弁60,68が発するブレーキ液圧PR は、RCV100を通ってリア液圧回路102に流入し、その後、リア減圧バルブ118,120およびフロント減圧バルブ90,92を通ってフロント液圧回路72に流入する。上記の処理が終了すると、次にステップ222の処理が実行される。
【0065】
ステップ222では、PF センサ74およびPR センサ98に適切な液圧が検出されているか否かが判別される。フロント液圧回路72およびリア液圧回路102に失陥が生じていなければ、PF センサ74およびPR センサ98の双方に適正な液圧が検出されるはずである。換言すれば、上記ステップ222で、PF センサ74およびPR センサ98が共に適正な液圧を検出している場合は、フロント液圧回路72の構成要素、および、リア液圧回路102の構成要素には失陥が生じておらず、また、PF センサ74およびPR センサ98の双方が正常であると判断することができる。
【0066】
ところで、本ステップ222の処理は、ブレーキ液圧制御装置の液圧配管に何らかの失陥が生じている、または、PF センサ74またはPR センサ98の何れかに異常が生じていると推定される場合に実行される。従って、フロント液圧回路72およびリア液圧回路102の双方に失陥が生じておらず、また、PF センサ74およびPR センサ98の双方が正常であるとすれば、液圧配管の失陥は、マスタCV36とマスタシリンダ14とを結ぶ液圧通路34またはマスタシリンダ14自身に生じていると判断することができる。以下、この状態をマスタ系異常の状態と称す。
【0067】
このため、上記ステップ222で、PF センサ74およびPR センサ98の双方が適正な油圧を検出していると判断された場合は、次にステップ224において、マスタ系異常を表すためのフラグ処理が実行される。ステップ224の処理が終了すると、今回のルーチンが終了される。
一方、上記ステップ222で、PF センサ74およびPR センサ98に適正な液圧が検出されていないと判別された場合は、液圧配管の失陥が、フロント液圧回路72またはリア液圧回路102の何れかに生じている、または、PF センサ74とPR センサ98の何れかに異常が生じていると判断することができる。この場合、次にステップ226の処理が実行される。
【0068】
ステップ226では、フロント減圧バルブ90,92を閉弁状態とする処理が実行される。上記の処理が実行されると、フロント液圧回路72と、リア液圧回路102とが、フロント減圧バルブ90,92によって遮断される。上記の処理が終了すると、次にステップ228の処理が実行される。
【0069】
ステップ228では、フロント液圧回路72に適当なブレーキ液圧PF が供給されるようにFrリニア弁58,66が制御される。本ステップ220の処理が実行されると、Frリニア弁58,66が発するブレーキ液圧PF は、FCV70を通ってフロント液圧回路72に流入する。上記の処理が終了すると、次にステップ230の処理が実行される。
【0070】
ステップ230では、PF センサ74に適切な液圧が検出されているか否かが判別される。その結果、PF センサ74に適正な液圧が検出されていると判別された場合は、フロント液圧回路72の構成要素に失陥は生じていない、すなわち、液圧配管の失陥若しくはPR センサ98の異常がリア液圧回路102の構成要素に生じていると判断することができる。この場合、次にステップ232で、リア系異常を表すためのフラグの処理が実行された後、今回のルーチンが終了される。一方、上記ステップ230で、PF センサ74に適正な液圧が検出されていないと判別された場合は、液圧配管の失陥若しくはPF センサ74の異常がフロント液圧回路72の構成要素に生じていると判断することができる。この場合、次にステップ234で、フロント系異常を表すためのフラグの処理が実行された後、今回のルーチンが終了される。
【0071】
上記の処理によれば、ブレーキ液圧制御装置に何らかの異常が生じているか否かを検出することができると共に、異常が生じている場合には、その異常が何れの部位に生じているかを検出することができる。
【0072】
図4および図5は、システムが正常である場合に通常モードを実現し、システムに異常が生じている場合に、その異常の状態に応じた適切なフェールセーフを実現するためにECU10が実行する制御ルーチンの一例のフローチャートを示す。本ルーチンは、所定時間毎に起動される定時割り込みルーチンである。本ルーチンが起動されると、先ずステップ300の処理が実行される。
【0073】
ステップ300では、ブレーキ操作が実行されているか否かが判別される。具体的には、圧力スイッチ32からオン出力が発せられているか、或いは、PM/C センサ30により所定値を超えるマスタシリンダ圧PM/C が検出されているかが判別される。上記の判別の結果、ブレーキ操作が実行されていないと判別された場合は、以後、何ら処理が進められることなく今回のルーチンが終了される。一方、ブレーキ操作が実行されていると判別された場合は、次にステップ302の処理が実行される。
【0074】
ステップ302では、イニシャルルーチンにおいてセンサ系異常が検出されているか否かが判別される。その結果、センサ系異常が検出されていると判別された場合は、次に図5に示すステップ304の処理が実行される。ステップ304では、センサ系異常に対するフェーフセーフを実現すべく、以下の処理が実行される。
【0075】
本実施例のシステムにおいて、PM/C センサ30に異常が生じている場合は、Frリニア弁58,66およびRrリニア弁60,68を用いて液圧の制御を行うことができない。この場合、ステップ304では、マスタシリンダ14とホイルシリンダ82,88,110,116とを導通状態とする処理が実行される。上記の処理によれば、ホイルシリンダ82,88,110,116に、マスタシリンダ圧PM/C と等圧のホイルシリンダ圧PW/C を発生させることができる。
【0076】
本実施例のシステムにおいてPFセンサ74またはPRセンサ98に異常が生じている場合は、ステップ304において、フロント減圧バルブ90,92およびリア減圧バルブ118,120を開弁状態とする処理、および、正常に機能するセンサの出力値がPM/Cセンサ30の検出値に対して所定の倍力比を有する値となるようにFrリニア弁58,66およびRrリニア弁60,68を制御する処理が実行される。
【0077】
上記の処理によれば、PF センサ74およびPR センサ98の一方に出力異常が生じている場合においても、全てのホイルシンダ82,88,110,116のホイルシリンダ圧PW/C を、精度良くブレーキ踏力FP に対して所定の倍力比を有する液圧に制御することができる。ステップ304の処理が終了すると、今回のルーチンが終了される。
【0078】
上記ステップ302において、センサ系異常が検出されていないと判別された場合は、次にステップ306の処理が実行される。ステップ306では、イニシャルルーチンにおいてマスタ系異常が検出されているか否かが判別される。その結果、マスタ系異常が検出されていると判別された場合は、次に図5に示すステップ308の処理が実行される。
【0079】
ステップ308では、マスタCV36を閉弁状態、FCV70を閉弁状態、RCV100を開弁状態、フロント保持バルブ78,84を閉弁状態、フロント減圧バルブ90,92およびリア減圧バルブ118,120を開弁状態とする処理が実行される。上記の処理が実行されると、左右前輪FL,FRのホイルシリンダ82,88は、フロント液圧回路72の接続通路76から切り離され、かつ、リア液圧回路102と導通する。
【0080】
マスタ系異常が生じている場合は、液圧通路40や接続通路76に空気が混入している場合がある。従って、かかる状況下で接続通路76側からホイルシリンダ82,88にブレーキ液圧PF を供給すると、ホイルシリンダ82,88に連通する液圧回路内に空気が浸入する事態を生ずる。これに対して、上記ステップ308の処理によれば、ホイルシリンダ82,88に連通する通路内にエアを浸入させることなくホイルシリンダ82,88に対してブレーキ油圧PR を供給することが可能である。上記ステップ308の処理が終了すると、次にステップ310の処理が実行される。
【0081】
ステップ310では、PR センサ98に検出されるブレーキ液圧PR が、PM/C センサ30に検出されるマスタシリンダ圧PM/C に対して所定の倍力比αR1を有する液圧となるように、Rrリニア弁60,68を制御する処理が実行される。上記の処理によれば、マスタ系異常が発生している状況下で、ホイルシリンダ82,88に連通する液圧回路内に空気を浸入させることなく、Rrリニア弁60,68を液圧源として、全てのホイルシリンダ82,88,110,116に対して、ブレーキ踏力FP に対して所定の倍力比を有するホイルシリンダ圧PW/C を発生させることができる。上記ステップ310の処理が終了すると、今回のルーチンが終了される。
【0082】
上記ステップ306において、マスタ系異常が検出されていないと判別された場合は、次にステップ312の処理が実行される。ステップ312では、イニシャルルーチンにおいてフロント系異常が検出されているか否かが判別される。その結果、フロント系異常が検出されていると判別された場合は、次に図5に示すステップ314の処理が実行される。
【0083】
ステップ314では、マスタCV36を閉弁状態、FCV70を閉弁状態、RCV100を開弁状態、フロント減圧バルブ90,92を閉弁状態とする処理が実行される。上記の処理が実行されると、左右前輪FL,FRのホイルシリンダ82,88は、フロント液圧回路72の接続通路76から切り離されると共に、リア液圧回路102からも切り離される。
【0084】
フロント系異常が生じている場合に、左右前輪FL,FRのホイルシリンダ82,88に対してブレーキフルードを供給しようとすると、失陥部においてブレーキフルードの漏出が生ずる。これに対して、上記ステップ314の処理が実行されると、ホイルシリンダ82,88へのブレーキ液圧の供給が禁止され、ブレーキフルードの漏出を防止することができる。上記ステップ314の処理が終了すると、次にステップ316の処理が実行される。
【0085】
ステップ316では、PR センサ98に検出されるブレーキ液圧PR が、PM/C センサ30に検出されるマスタシリンダ圧PM/C に対して所定の倍力比αR2を有する液圧となるように、Rrリニア弁60,68を制御する処理が実行される。上記の処理によれば、左右後輪のホイルシリンダ110,116には、ブレーキ踏力FP に対して所定の倍力比を有するホイルシリンダ圧PW/C を発生させることができる。上記ステップ316の処理が終了すると、今回のルーチンが終了される。
【0086】
上記ステップ312において、フロント系異常が検出されていないと判別された場合は、次にステップ318の処理が実行される。ステップ318では、イニシャルルーチンにおいてリア系異常が検出されているか否かが判別される。その結果、リア系異常が検出されていると判別された場合は、次に図5に示すステップ32の処理が実行される。
【0087】
ステップ32では、マスタCV36を閉弁状態、FCV70を開弁状態、RCV100を閉弁状態、リア減圧バルブ118,120を閉弁状態とする処理が実行される。上記の処理が実行されると、左右後輪RL,RRのホイルシリンダ110,116は、リア液圧回路102の接続通路104から切り離されると共に、フロント液圧回路72からも切り離される。
【0088】
リア系異常が生じている場合に、左右後輪RL,RRのホイルシリンダ110,116に対してブレーキフルードを供給しようとすると、失陥部においてブレーキフルードの漏出が生ずる。これに対して、上記ステップ320の処理が実行されると、ホイルシリンダ110,116へのブレーキ液圧の供給が禁止され、ブレーキフルードの漏出を防止することができる。上記ステップ320の処理が終了すると、次にステップ322の処理が実行される。
【0089】
ステップ322では、PF センサ74に検出されるブレーキ液圧PF が、PM/C センサ30に検出されるマスタシリンダ圧PM/C に対して所定の倍力比αF1を有する液圧となるように、Frリニア弁58,66を制御する処理が実行される。上記の処理によれば、左右前輪のホイルシリンダ82,88には、ブレーキ踏力FP に対して所定の倍力比を有するホイルシリンダ圧PW/C を発生させることができる。上記ステップ322の処理が終了すると、今回のルーチンが終了される。
【0090】
上記ステップ318において、リア系異常が検出されていないと判別された場合は、次にステップ324の処理が実行される。ステップ324では、通常モードを実現するための処理、すなわち、マスタCV36を閉弁状態とし、FCV70およびRCV100を開弁状態とする処理が実行される。上記の処理が終了すると、次にステップ326の処理が実行される。
【0091】
ステップ326では、PF センサ74に検出されるブレーキ液圧PF が、PM/C センサ30に検出されるマスタシリンダ圧PM/C に対して所定の倍力比αF0を有する液圧となるようにFrリニア弁58,66を制御する処理、および、PR センサ98に検出されるブレーキ液圧PR が、PM/C センサ30に検出されるマスタシリンダ圧PM/C に対して所定の倍力比αR0を有する液圧となるようにRrリニア弁60,68を制御する処理が実行される。上記の処理によれば、左右前輪FL,FRのホイルシリンダ82,88および左右後輪RL,RRのホイルシリンダ110,116に、ブレーキ踏力FP に対して所定の倍力比を有するホイルシリンダ圧PW/C を発生させることができる。上記ステップ316の処理が終了すると、次にステップ328の処理が実行される。
【0092】
ステップ328では、PF センサ74に検出されているブレーキ液圧PF が、予定の液圧“αR0・PM/C ”に比して不当に小さくないか否か、具体的には、PF ≦αR0・PM/C −βが成立するか否かが判別される。その結果、PF ≦αR0・PM/C −βが不成立である場合は、Frリニア弁58,66によって適切なブレーキ液圧PF が発生されていると判断することができる。この場合、以後、速やかに今回のルーチンが終了される。
【0093】
一方、上記ステップ328で、PF ≦αR0・PM/C −βが成立すると判別される場合は、Frリニア弁58,66が適切なブレーキ液圧PF を発生していないと判断することができる。この場合、Frリニア弁58,66の失陥に対するフェールセーフを実現すべく、次にステップ330の処理が実行される。
【0094】
ステップ330では、マスタCV36を開弁状態とし、FCV70を閉弁状態とし、かつ、Frリニア弁58,66の制御を停止する処理が実行される。上記の処理が実行されると、左右前輪FL,FRのホイルシリンダ82,88は、Frリニア弁58,66から遮断され、かつ、マスタシリンダ14に導通される。かかる状態が形成されると、以後、ホイルシリンダ82,88に、マスタシリンダ圧PM/C と等圧のホイルシリンダ圧PW/C を発生させることが可能となる。上記の処理が終了すると、今回のルーチンが終了される。
【0095】
上述の如く、本実施例のブレーキ液圧制御装置によれば、システムが正常である場合に、全てのホイルシリンダ82,88,110,116のホイルシリンダ圧PW/C を、ブレーキ踏力FP に対して所定の倍力比を有する液圧に調圧することができると共に、システムに異常が生じた場合に、その異常の状態に応じた適切なフェールセーフを実現することができる。このため、本実施例のブレーキ液圧制御装置によれば、システムの一部に失陥が生じた場合に、ブレーキ液圧の供給を不必要に禁止することなく、無駄なく大きな制動力を発生させることができる。
【0096】
尚、上記の実施例においては、Frリニア弁58又はRrリニア弁60を介した液圧源(ポンプ42(アキュムレータ46))が「第2の液圧源」に、マスタCV36が前記請求項1記載の「第1の導通制御手段」に、FCV70及びRCV100が前記請求項1記載の「第2の導通制御手段」及び「第3の導通制御手段」、フロント減圧バルブ90,92及びリア減圧バルブ118,120が前記請求項1記載の「第4の導通制御手段」に、リザーバCV96が前記請求項1記載の「第5の導通制御手段」に、液圧通路34が「第1の導通制御手段と第1の液圧源とを結ぶ液圧通路」に、フロント液圧回路72が「第1の液圧回路」に、減圧通路94が「第2の液圧回路」に、それぞれ相当していると共に、ECU10が上記ステップ308,310の処理を実行することにより前記請求項1記載の「失陥時液圧制御手段」が、それぞれ実現されている
【0097】
【発明の効果】
上述の如く、請求項1記載の発明によれば、液圧源とホイルシリンダとを結ぶ液圧配管に生じた失陥が、液圧源と導通制御手段とを結ぶ液圧通路に生じている場合には、失陥部からブレーキフルードを漏出させることなくホイルシリンダに高圧のブレーキ液圧を供給することができる。このため、本発明に係るブレーキ液圧制御装置によれば、液圧配管に失陥が生じた場合においても、大きな制動力を確保することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例であるブレーキ液圧制御装置のシステム構成図である。
【図2】図1に示すブレーキ液圧制御装置において実行されるイニシャルルーチンの一例のフローチャート(その1)である。
【図3】図1に示すブレーキ液圧制御装置において実行されるイニシャルルーチンの一例のフローチャート(その2)である。
【図4】図1に示すブレーキ液圧制御装置において実行される定時割り込みルーチンの一例のフローチャート(その1)である。
【図5】図1に示すブレーキ液圧制御装置において実行される定時割り込みルーチンの一例のフローチャート(その2)である。
【符号の説明】
10 電子制御ユニット(ECU)
14 マスタシリンダ
30 PM/C センサ
34,62,64 液圧通路
36 マスタシリンダカットバルブ(マスタCV)
58 フロント増圧リニア弁
60 リア増圧リニア弁
66 フロント減圧リニア弁
68 リア減圧リニア弁
70 フロントカットバルブ(FCV)
82,88,110,116 ホイルシリンダ
100 リアカットバルブ(RCV)

Claims (1)

  1. 第1の導通制御手段と第1の液圧回路とを介して第1のホイルシリンダに連通する第1の液圧源であるマスタシリンダと、第2の導通制御手段と前記第1の液圧回路とを介して前記第1のホイルシリンダに連通すると共に、第3の導通制御手段を介して第2のホイルシリンダに連通する第2の液圧源と、前記第1のホイルシリンダ及び第2のホイルシリンダのそれぞれと第2の液圧回路との間に設けられた第4の導通制御手段と、前記第2の液圧回路とリザーバタンクとの間に設けられた第5の導通制御手段とを備えるブレーキ液圧制御装置において、
    前記第1の導通制御手段と前記第1の液圧源とを結ぶ液圧通路、または、前記第1の液圧源自身に失陥が生じた際に、前記第1の導通制御手段、前記第2の導通制御手段及び前記第5の導通制御手段を遮断状態とすると共に、前記第2の液圧源から前記第3の導通制御手段、前記第4の導通制御手段及び前記第2の液圧回路を通じて前記第1のホイルシリンダに液圧を供給させる失陥時液圧制御手段を備えることを特徴とするブレーキ液圧制御装置。
JP17253996A 1996-07-02 1996-07-02 ブレーキ液圧制御装置 Expired - Lifetime JP3827250B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17253996A JP3827250B2 (ja) 1996-07-02 1996-07-02 ブレーキ液圧制御装置
US08/883,912 US5979997A (en) 1996-07-02 1997-06-27 Hydraulic brake control apparatus
GB9713713A GB2314899B (en) 1996-07-02 1997-06-27 Hydraulic brake control apparatus
GB9713714A GB2314900B (en) 1996-07-02 1997-06-27 Hydraulic brake control apparatus
DE1997128240 DE19728240B4 (de) 1996-07-02 1997-07-02 Vorrichtung zur Steuerung einer hydraulischen Bremse
DE19728166A DE19728166B4 (de) 1996-07-02 1997-07-02 Hydraulische Bremssteuerungsvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17253996A JP3827250B2 (ja) 1996-07-02 1996-07-02 ブレーキ液圧制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1016751A JPH1016751A (ja) 1998-01-20
JP3827250B2 true JP3827250B2 (ja) 2006-09-27

Family

ID=15943775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17253996A Expired - Lifetime JP3827250B2 (ja) 1996-07-02 1996-07-02 ブレーキ液圧制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5979997A (ja)
JP (1) JP3827250B2 (ja)
DE (1) DE19728166B4 (ja)
GB (1) GB2314900B (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10100884A (ja) * 1996-09-27 1998-04-21 Toyota Motor Corp ブレーキ液圧制御装置
JP3564960B2 (ja) * 1997-08-12 2004-09-15 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ液圧制御装置
GB2344178B (en) 1998-11-27 2003-03-26 Lucas Ind Plc Detection and identification of pressure-sensor faults in electro-hydraulic (EHB) braking systems
JP3389877B2 (ja) 1999-03-26 2003-03-24 トヨタ自動車株式会社 ポンプ装置および液圧システム
JP4608785B2 (ja) * 2001-02-08 2011-01-12 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ装置
EP1456069A1 (de) * 2001-12-08 2004-09-15 Continental Teves AG & Co. oHG Elektromagnetventil
EP1646544B1 (de) * 2003-07-08 2011-02-02 Continental Teves AG & Co. oHG Vorrichtung und verfahren zur bestimmung von hydraulischen fehlern in elektrohydraulischen bremssystemen
DE102004027508A1 (de) * 2004-06-04 2005-12-22 Robert Bosch Gmbh Hydraulische Bremsanlage und Verfahren zur Beeinflussung einer hydraulischen Bremsanlage
JP4768654B2 (ja) * 2007-03-19 2011-09-07 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ制御装置およびポンプアップシステム
US20090001805A1 (en) * 2007-06-26 2009-01-01 Troy Eugene Schick Hydraulic by-wire brake system
CN102365194B (zh) * 2009-03-25 2014-09-10 丰田自动车株式会社 制动控制装置
DE102009045714A1 (de) * 2009-04-28 2010-11-04 Continental Teves Ag & Co. Ohg Schlupfgeregelte hydraulische Fahrzeugbremsanlage
US9199622B2 (en) * 2012-03-07 2015-12-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hydraulic brake system
DE102014003381A1 (de) * 2014-03-06 2015-09-10 Wabco Gmbh Magnetventil
KR102473927B1 (ko) * 2015-10-19 2022-12-06 에이치엘만도 주식회사 전자식 브레이크 시스템의 진단방법
DE102015121480A1 (de) * 2015-12-10 2017-06-14 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Verfahren zur Detektion und Kompensation einer Leckage in einer Bremsvorrichtung
DE102016208396A1 (de) * 2016-05-17 2017-11-23 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Überprüfen der Bremskraft in einem Fahrzeug
US10124783B2 (en) 2016-11-02 2018-11-13 Veoneer Nissin Brake Systems Japan Co. Ltd. Brake circuit leak detection and isolation
KR102383338B1 (ko) * 2016-12-07 2022-04-05 현대자동차주식회사 자동차의 avh 제어 시스템
DE102017219598A1 (de) * 2017-01-11 2018-07-12 Continental Teves Ag & Co. Ohg Bremsanlage für Kraftfahrzeuge sowie Verfahren zum Betrieb einer Bremsanlage
US11014546B2 (en) 2018-03-29 2021-05-25 Veoneer-Nissin Brake Systems Japan Co., Ltd. Brake system and method for responding to external boost requests during predetermined loss or degraded boost assist conditions
US10766474B2 (en) 2018-03-30 2020-09-08 Veoneer-Nissin Brake Systems Japan Co., Ltd. Validating operation of a secondary braking system of a vehicle
JP7318458B2 (ja) * 2019-09-27 2023-08-01 株式会社アドヴィックス 車両用制動装置
CN112572380A (zh) * 2019-09-30 2021-03-30 华为技术有限公司 汽车的制动系统、汽车及制动系统的控制方法
EP4349673A1 (en) * 2021-06-30 2024-04-10 Huawei Technologies Co., Ltd. Braking system and method for controlling braking system
CN113442888A (zh) * 2021-08-11 2021-09-28 中汽创智科技有限公司 一种车辆冗余制动系统

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4166654A (en) * 1977-02-24 1979-09-04 Snodgrass Michael P Vehicle braking system
DE3422155A1 (de) * 1984-06-14 1985-12-19 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Hydraulische servofahrzeugbremse
US4637662A (en) * 1985-10-18 1987-01-20 Allied Corporation Anti-locking modulating valve for displacement type full power master cylinder
JP2590825B2 (ja) * 1986-07-12 1997-03-12 トヨタ自動車株式会社 マニユアル・電気二系統ブレーキ装置
FR2614591A1 (fr) * 1987-04-28 1988-11-04 Bendix France Dispositif de freinage hydraulique pour vehicule
JPS6483444A (en) * 1987-09-24 1989-03-29 Nippon Denso Co Braking device for vehicle
FR2625157B1 (fr) * 1987-12-23 1990-04-27 Bendix France Circuit hydraulique de freinage pour vehicule automobile
US4792192A (en) * 1988-02-11 1988-12-20 The Boeing Company Automatic brake source select system
US5044697A (en) * 1989-05-26 1991-09-03 Crane Company Brake valve control system
JP3024225B2 (ja) * 1991-01-23 2000-03-21 トヨタ自動車株式会社 液圧発生装置の異常検出方法
DE4229041A1 (de) * 1991-09-06 1993-03-11 Akebono Brake Ind Fahrzeug-bremssteuersystem
DE4343314A1 (de) * 1993-12-18 1995-06-22 Bosch Gmbh Robert Fremdkraftbremsanlage
FR2719678B1 (fr) * 1994-05-06 1996-09-06 Alliedsignal Europ Services Système de régulation de pression à structure hybride pour un circuit hydraulique de freinage de véhicule automobile.
US6089678A (en) * 1994-10-06 2000-07-18 Lucas Industries Public Limited Company Hydraulic braking systems for vehicles
DE19504393C1 (de) * 1995-02-10 1996-03-07 Wabco Gmbh Druckmittelbetätigte Fahrzeugbremsanlage
JPH0958440A (ja) * 1995-08-28 1997-03-04 Akebono Brake Ind Co Ltd フェールセーフ機構を備えたアンチロック液圧制御装置
US5709438A (en) * 1996-12-19 1998-01-20 Robert Bosch Technology Corporation Failed booster back-up braking system

Also Published As

Publication number Publication date
DE19728166A1 (de) 1998-01-15
US5979997A (en) 1999-11-09
DE19728166B4 (de) 2005-10-20
JPH1016751A (ja) 1998-01-20
GB2314900B (en) 1999-06-16
GB9713714D0 (en) 1997-09-03
GB2314900A (en) 1998-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3827250B2 (ja) ブレーキ液圧制御装置
JP3521634B2 (ja) ブレーキ液圧制御装置
JP4588578B2 (ja) 車両のブレーキ装置
EP0841231B1 (en) Brake control apparatus for a vehicle
US20080234909A1 (en) Brake control apparatus and pump-up system
US7661769B2 (en) Brake apparatus for a vehicle
US20080054716A1 (en) Brake control apparatus
JPH1159389A (ja) ブレーキ液圧制御装置
US6123397A (en) Brake fluid pressure control device
JPH1035466A (ja) ブレーキ液圧制御装置
JP2005343457A (ja) ハイドロリック式のブレーキ装置及びハイドロリック式のブレーキ装置を制御する方法
WO2014033899A1 (ja) 車両のブレーキ装置
JP3508458B2 (ja) 液圧ブレーキ制御装置
JP3826963B2 (ja) ブレーキ液圧制御装置
US20040243290A1 (en) Method for determining a fault in a pressure sensor or brake circuit
JP2001063553A (ja) 電子制御ブレーキ装置
JP2002362353A (ja) 自動車用制動油圧調節装置
JPH0717612Y2 (ja) 液圧ブレーキ装置
KR20220025495A (ko) 전자식 유압 브레이크 장치 및 제어방법
JP4006791B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JP2007176384A (ja) 車両用ブレーキ装置
JP3379445B2 (ja) 液圧ブレーキ制御装置
JPH1178847A (ja) ブレーキ液圧制御装置
JP2009067269A (ja) ブレーキ制御装置
JP3488933B2 (ja) ブレーキ液圧制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040318

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040324

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060703

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090714

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130714

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term