JP4588578B2 - 車両のブレーキ装置 - Google Patents

車両のブレーキ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4588578B2
JP4588578B2 JP2005242056A JP2005242056A JP4588578B2 JP 4588578 B2 JP4588578 B2 JP 4588578B2 JP 2005242056 A JP2005242056 A JP 2005242056A JP 2005242056 A JP2005242056 A JP 2005242056A JP 4588578 B2 JP4588578 B2 JP 4588578B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
detection means
brake
pressure detection
pressure sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005242056A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006193136A (ja
Inventor
純孝 小川
英男 ▲高▼橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2005242056A priority Critical patent/JP4588578B2/ja
Priority to EP05025447A priority patent/EP1671865B1/en
Priority to ES05025447T priority patent/ES2289641T3/es
Priority to DE602005001545T priority patent/DE602005001545T2/de
Priority to US11/300,334 priority patent/US7484815B2/en
Publication of JP2006193136A publication Critical patent/JP2006193136A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4588578B2 publication Critical patent/JP4588578B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4072Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking
    • B60T8/4081Systems with stroke simulating devices for driver input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/18Safety devices; Monitoring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/26Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels
    • B60T8/261Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels specially adapted for use in motorcycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/321Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration deceleration
    • B60T8/3225Systems specially adapted for single-track vehicles, e.g. motorcycles
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B9/00Safety arrangements
    • G05B9/02Safety arrangements electric
    • G05B9/03Safety arrangements electric with multiple-channel loop, i.e. redundant control systems

Description

この発明は、車両のブレーキ装置に関するものである。
自動二輪車等の車両に多用されている液圧式のブレーキ装置には、運転者がブレーキ操作部を操作することにより液圧を発生させる制動入力側と、車輪制動手段に液圧を供給する制動出力側とが、電磁弁によって連通・遮断可能に構成されているものがある。
その一例として、ブレーキ操作部の操作量を電気的に検出し、その検出値に基いて液圧発生装置を制御し液圧を発生させて車輪制動手段を操作する所謂バイワイヤ式のブレーキ装置がある(例えば、特許文献1参照)。
このバイワイヤ式のブレーキ装置には、例えば、ブレーキレバー(ブレーキ操作部)に連動するマスターシリンダと、液圧操作によって前記車輪に制動力を付与するブレーキキャリパ(車輪制動手段)とが、常開型の電磁開閉弁を備えたブレーキ通路で接続され、このブレーキ通路の前記電磁開閉弁よりもブレーキキャリパ側に、電動アクチュエータにより発生させた液圧を前記ブレーキキャリパに供給する液圧モジュレータが接続されて構成されたものがある。
このブレーキ装置では、制動時には前記電磁開閉弁を閉じてマスターシリンダからブレーキキャリパ及び液圧モジュレータを切り離し、制動入力側の液圧に応じて電動アクチュエータを制御して液圧モジュレータにより制動出力側の液圧を発生させ、これをブレーキキャリパに供給して制動する。この場合に、応答性の向上や制動性能の安定化等のために、イグニッションスイッチがONされたとき、あるいは、車速が所定車速に達したときに前記電磁開閉弁を閉じてブレーキ通路を閉鎖しておき、非制動時からスタンバイ状態にしておくことが考えられている。
このように、制動入力側の液圧に応じて電動アクチュエータを制御して制動出力側の液圧(即ち、ブレーキキャリパへの供給圧)を調節するブレーキ装置では、制動入力側の液圧を検出するための圧力センサと、制動出力側の液圧を検出するための圧力センサが必要であり、従来は、制動入力側と制動出力側に圧力センサがそれぞれ1つずつ設けられていた。
特開2001−310717号公報
しかしながら、従来のように制動入力側の圧力センサと制動出力側の圧力センサをそれぞれ1つずつ備えたブレーキ装置には、制動入力側の圧力センサの故障診断をする上で以下に記載するような困難さがあった。
制動出力側の圧力センサについては、制動出力側の圧力センサの出力値と、電動アクチュエータの作動状態量(例えば、駆動モータの電流値や、クランク角度センサの検出値など)とを比較することにより、故障診断をすることができる。
これに対して、制動入力側の圧力センサについては、制動入力側と制動出力側が連通している状態では、制動入力側の圧力センサの出力値を制動出力側の圧力センサの出力値と比較することにより故障診断をすることができるが、制動入力側と制動出力側とが遮断されている状態では、比較対象となるものがないので、上記方法による制動入力側の圧力センサの故障診断が困難である。
そこで、この発明は、制動入力側と制動出力側とが遮断された状態でも、制動入力側の圧力検出手段に対する故障診断を容易に行うことができる車両のブレーキ装置を提供するものである。
上記課題を解決するために、請求項1に係る発明は、車輪のブレーキ操作部(例えば、後述する実施形態におけるブレーキ操作部2)を操作することにより液圧を発生させる制動入力側と、車輪の車輪制動手段(例えば、後述する実施形態におけるブレーキキャリパ4)に液圧を供給する制動出力側とが、開閉手段(例えば、後述する実施形態における第1の電磁開閉弁V1)を介して連通・遮断可能にされており、電動アクチュエータ(例えば、後述する実施形態における電動モータ23)を動作させて制動出力側の液圧を調整する液圧モジュレータ(例えば、後述する実施形態における液圧モジュレータ6)を備えた車両のブレーキ装置において、前記制動入力側の液圧を検出する第1圧力検出手段(例えば、後述する実施形態における第1圧力センサ28A)と第2圧力検出手段(例えば、後述する実施形態における第2圧力センサ28B)を備え、前記第2圧力検出手段の検出範囲の上限は前記第1圧力検出手段の検出範囲の上限よりも大きく、これら第1圧力検出手段および第2圧力検出手段の検出値は、前記開閉手段および前記液圧モジュレータを制御するコントローラ(例えば、後述する実施の形態におけるコントローラ20)に、ブレーキ操作量情報として入力され、前記コントローラは、前記検出値が予め設定された閾値よりも小さい場合は前記第1圧力検出手段の検出値に基づいて前記液圧モジュレータを制御し、検出値が前記閾値以上の場合は前記第2圧力検出手段の検出値に基づいて前記液圧モジュレータを制御するとともに、前記第1圧力検出手段と前記第2圧力検出手段の検出値に基づいてこれら2つの圧力検出手段の故障診断を行うことを特徴とする。
このように構成することにより、前記開閉手段により制動入力側と制動出力側が遮断されているときにも、制動入力側の各圧力検出手段の検出値に基づいて制動入力側の圧力検出手段の故障診断を行うことが容易に可能となる。
また、制動入力側の液圧を幅広く高精度に検出することができるため、この検出結果に基づいてブレーキ操作開始直後からスムーズに車輪の制動力を制御することができ、この結果、ブレーキフィーリングの向上を図ることができる。
また、第2圧力検出手段の検出範囲の上限が前記第1圧力検出手段の検出範囲の上限よりも大きいので、故障診断の精度を高めることができる。
請求項に係る発明は、請求項に記載の発明において、前記第1圧力検出手段と前記第2圧力検出手段の検出値を比較し、その比較値に基づいて前記第1圧力検出手段および前記第2圧力検出手段の故障診断を行うことを特徴とする。
このように構成することにより、容易に且つ精度よく故障診断ができる。尚、比較値は差であってもよいし、比(商)であってもよい。
請求項に係る発明は、請求項に記載の発明において、前記第1圧力検出手段と前記第2圧力検出手段のうちの一方の圧力検出手段の検出値が、他方の圧力検出手段の検出範囲に入っているか否かに基づいて、前記第1圧力検出手段および前記第2圧力検出手段の故障診断を行うことを特徴とする。
このように構成することにより、故障診断の精度を高めることができる。
請求項に係る発明は、請求項に記載の発明において、前記第1圧力検出手段と前記第2圧力検出手段のうちの一方の圧力検出手段の検出値が他方の圧力検出手段の検出範囲から外れた場合に、検出範囲から外れた状態の継続時間が予め設定した設定時間を超えたか否かに基づいて、前記第1圧力検出手段および前記第2圧力検出手段の故障診断を行うことを特徴とする。
このように構成することにより、検出範囲から外れた状態の継続時間が予め設定した設定時間を超えたときには圧力検出手段の故障であると判定することができる。
請求項に係る発明は、請求項に記載の発明において、前記継続時間が前記設定時間を超えた場合に、車速が予め設定した所定車速を超えているか否かに基づいて、前記第1圧力検出手段および前記第2圧力検出手段の故障診断を行うことを特徴とする。
このように構成することにより、車速が予め設定した所定車速を超えているときには圧力検出手段の故障であると判定することができる。
請求項1に係る発明によれば、制動入力側と制動出力側が遮断されているときにも、制動入力側の各圧力検出手段の検出値に基づいて制動入力側の圧力検出手段の故障診断を行うことが容易に可能となり、また故障診断の精度を高めることができる。
また、制動入力側の液圧を幅広く高精度に検出することができるため、この検出結果に基づいてブレーキ操作開始直後からスムーズに車輪の制動力を制御することができ、この結果、ブレーキフィーリングの向上を図ることができる。
請求項に係る発明によれば、容易に且つ精度よく故障診断ができる。
請求項に係る発明によれば、故障診断の精度を高めることができる。
請求項に係る発明によれば、検出範囲から外れた状態の継続時間が予め設定した設定時間を超えたときには圧力検出手段の故障であると判定することができるので、故障診断の精度が向上する。
請求項に係る発明によれば、車速が予め設定した所定車速を超えているときには圧力検出手段の故障であると判定することができるので、故障診断の精度が向上する。
次に、この発明の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、以下に説明する実施形態の車両のブレーキ装置は、車両としての自動二輪車に適用したブレーキ装置の態様である。
図1はこの発明の1実施形態の車両のブレーキ装置の液圧回路図を示している。
同図に示すようにこの実施形態のブレーキ装置は、相互に独立した前輪側のブレーキ回路1aと後輪側のブレーキ回路1bとがコントローラ(ECU)20により連係されたものである。
ブレーキ操作は、前輪側のブレーキ回路1aではブレーキ操作部2であるブレーキレバーにより、後輪側のブレーキ回路1bではブレーキ操作部2であるブレーキペダルにより各々行われるが、それ以外の構成は前輪側のブレーキ回路1aも後輪側のブレーキ回路1bもほぼ同様であるので、前輪側のブレーキ回路1aについてのみ詳述し、後輪側のブレーキ回路1bについては、前輪側のブレーキ回路1aと同一部分に同一符号を付して重複する説明を省略する。
このブレーキ装置では前後輪ともバイワイヤ方式を採用しており、ブレーキレバー等のブレーキ操作部の操作量(この実施形態では液圧)を電気的に検出し、その検出値に基づいて液圧モジュレータで作り出した液圧によって制動力を発生させている。
また、このブレーキ装置では前後輪の一方側をブレーキ操作することにより前後の車輪制動手段が連動して制動動作するブレーキシステム(CBS;COMBINED BRAKE SYSTEM,以下、「CBS」という。)を採用している。
具体的にはブレーキ操作部2が先に操作された側のブレーキ回路では、マスターシリンダの液圧に基づいて液圧モジュレータにより作用する液圧が先に操作された側のブレーキキャリパにバイワイヤ方式により作用し、また、先に操作された側のブレーキ回路のマスターシリンダ圧に基づいて後に操作された側のブレーキ回路でも液圧モジュレータにより作用する液圧がブレーキキャリパにバイワイヤ方式によって作用する。
更に、このブレーキ装置では、不適切な制動操作においても適切な制動力を発生するブレーキシステム(ABS:ANTI LOCK BRAKE SYSTEM,以下、「ABS」という。)を採用している。
各ブレーキ回路1a,1bは、ブレーキ操作部2に連動するマスターシリンダ3と、このマスターシリンダ3に対応するブレーキキャリパ4とが主ブレーキ通路5によって接続されたものである。前記主ブレーキ通路5の途中には、後述する液圧モジュレータ6が給排通路7により合流接続されている。
主ブレーキ通路5には給排通路7との合流接続部よりもマスターシリンダ3側に、マスターシリンダ3とブレーキキャリパ4とを連通・遮断する常開型(NO)の第1の電磁開閉弁V1が介装されると共に分岐通路8が接続されている。尚、この実施形態では、各ブレーキ回路1a,1bにおいて、第1の電磁開閉弁V1を境にしてマスターシリンダ3側を制動入力側、ブレーキキャリパ4側を制動出力側と定義する。この分岐通路8には、前記第1の電磁開閉弁V1が主ブレーキ通路5を閉じたときに、ブレーキ操作部2の操作量に応じた擬似的な液圧反力をマスターシリンダ3に作用させる液損シュミレータ9が常閉型(NC)の第2の電磁開閉弁V2を介して接続されている。この第2の電磁開閉弁V2は、反力付与時に分岐通路8を開いてマスターシリンダ3側と液損シュミレータ9とを連通させるものである。
前記液損シュミレータ9は、シリンダ10にピストン11が進退自在に収容され、このシリンダ10とピストン11の間に、マスターシリンダ3側から流入した作動液を受容する液室12が形成されたもので、ピストン11の背部側には、特性の異なるコイルスプリング13と樹脂スプリング14が直列に配置されて、これら二つのコイルスプリング13、樹脂スプリング14によってピストン11(ブレーキ操作部2)に対して立ち上がりが緩やかで、ストロークエンドにおいて立ち上がりが急な特性の反力を付与するようになっている。
そして、前記分岐通路8には第2の電磁開閉弁V2を迂回してバイパス通路15が設けられ、このバイパス通路15には液損シュミレータ9側からマスターシリンダ3方向への作動液の流れを許容する逆止弁16が設けられている。
前記液圧モジュレータ6は、シリンダ17内に設けられたピストン18を、これらシリンダ17とピストン18の間に形成された液圧室19方向に押圧するカム機構21と、ピストン18をカム機構21側に常時押し付けるリターンスプリング22と、カム機構21を作動させる電動モータ23とを備えていて、前記液圧室19が前記給排通路7に連通接続されている。この液圧モジュレータ6は電動モータ23によりカム機構21を介してシリンダ17の初期位置を基準としてピストン18を押圧したり、リターンスプリング22によりピストン18を戻すことにより、液圧室19の圧力を増減して、ブレーキキャリパ4の制動圧力を増減できるようになっている。
ここで、前記電動モータ23は、PWM制御により入力デューティ比(ON時間/ON時間+OFF時間)で決定される電流値を調整することで、前述したカム機構21の回動位置で決定されるピストン18の位置を電気的に正確且つ簡単に調整し、前記液圧室19の圧力を調整するようになっている。
上記構成により、主ブレーキ通路5(ブレーキキャリパ4)に作動液を積極的に供給するCBS制御と、ピストン18を後退前進させ液圧室19の減圧、保持、再増圧するABS制御を行うことができる。
前記給排通路7には常閉型(NC)の第3の電磁開閉弁V3が介装されている。前記給排通路7には第3の電磁開閉弁V3を迂回してバイパス通路26が設けられ、このバイパス通路26には液圧モジュレータ6側からブレーキキャリパ4方向への作動液の流れを許容する逆止弁27が設けられている。
ここで、前輪側のブレーキ回路1aと後輪側のブレーキ回路1bには、第1の電磁開閉弁V1を挟んでマスターシリンダ3側である制動入力側に第1圧力センサ28Aと第2圧力センサ28Bが、ブレーキキャリパ4側である制動出力側に圧力センサ29が各々設けられている。制動入力側の第1圧力センサ28Aと第2圧力センサ28Bはブレーキ操作部2の操作量を検出するためのものであり、制動出力側の圧力センサ29は、電動モータ23をフィードバック制御するのに必要なブレーキキャリパ4の液圧を検出するためのものである。
図4においてハッチング部分は各圧力センサ28A,28Bの検出範囲を示しており、制動入力側の第1圧力センサ28Aと第2圧力センサ28Bは検出範囲を異にしている。
この実施形態では、検出範囲の下限については第1圧力センサ28Aと第2圧力センサ28Bとも同じであるが、検出範囲の上限は第2圧力センサ28Bの方が第1圧力センサ28Aよりも大きい。そして、この実施形態では、第1圧力センサ28Aと第2圧力センサ28Bの使い分けは、検出値が予め設定された閾値よりも小さい場合は第1圧力センサ28Aの検出値を用い、前記閾値以上の場合は第2圧力センサ28Bの検出値を用いる。
この実施形態によれば、制動入力側に第1圧力センサ28Aと第2圧力センサ28Bの2つの圧力センサを設けることで、広いダイナミックレンジのマスターシリンダ3の液圧を極低液圧から高液圧まで高精度に検出することができるため、この検出結果に基づいてブレーキ操作開始直後からスムーズに車輪の制動力を制御することができ、この結果、ブレーキフィーリングの向上を図ることができる。
また、前記カム機構21の図示しないカム軸には、角度情報フィードバック用の角度センサ30が設けられ、前記ブレーキキャリパ4には車輪速度を検出する車輪速度センサ31が設けられている。
コントローラ20は、制動入力側の第1圧力センサ28A,第2圧力センサ28B、制動出力側の圧力センサ29の検出信号、及び角度センサ30の検出信号、車輪速度センサ31の検出信号に基づいて、前記第1の電磁開閉弁V1、第2の電磁開閉弁V2、及び第3の電磁開閉弁V3を開閉制御すると共に、電動モータ23を駆動制御する。
具体的には、車両が停止している場合(車速=0)には、図1に示すように、前輪側のブレーキ回路1a及び後輪側のブレーキ回路1bにおいては、第1の第1の電磁開閉弁V1が開作動状態、第2の電磁開閉弁V2は閉作動状態、第3電磁開閉弁V3は閉作動状態となっている。したがって、各電磁開閉弁V1,V2,V3には、何ら電力を必要としない。
この状態から車両が走行を始めると、前後輪の速度が車輪速度センサ31からコントローラ20に入力され、前後輪の車輪速度のうち高い方の車輪速度を車両の推定車速vrとして、この推定車速vrが所定車速(例えば数km/hr)に達したことが検出されると、図2に示すように、前輪側のブレーキ回路1a及び後輪側のブレーキ回路1bにおいて第1の電磁開閉弁V1と第2の電磁開閉弁V2に電流を流して、第1の電磁開閉弁V1は閉状態、第2の電磁開閉弁V2は開状態となるスタンバイ状態となる。これにより、第1の電磁開閉弁V1の閉作動によって主ブレーキ通路5が遮断されると同時に、第2の電磁開閉弁V2の開作動によって分岐通路8、主ブレーキ通路5がマスターシリンダ3と液損シュミレータ9とを導通する。尚、この時点では第3の電磁開閉弁V3は非通電状態に保持されており、したがって、第3の電磁開閉弁V3は閉じている。このスタンバイ状態は、コントローラ20に制動信号の入力があるまで(すなわち制動入力があるまで)保持される。
そして、車両走行中に、ライダーが前輪側のブレーキ操作部2であるブレーキレバーを操作すると(すなわちコントローラ20に制動入力があると)、ブレーキ操作量等の情報が制動入力側の圧力センサ28A,28Bを通してコントローラ20に入力され、コントローラ20は、図3に示すように、第3の電磁開閉弁V3に電流を流して第3の電磁開閉弁V3を開作動させ、液圧モジュレータ6とブレーキキャリパ4とを給排通路7、主ブレーキ通路5を介して導通する。
一方、このとき後輪側のブレーキ回路1bでも、同時に第3の電磁開閉弁V3に電流を流して第3の電磁開閉弁V3を開作動させ、液圧モジュレータ6とブレーキキャリパ4とを給排通路7、主ブレーキ通路5を介して導通する。
これにより、ライダーは前輪側及び後輪側のブレーキ回路1a,1bの液損シュミレータ9によって擬似的に再現させた前後輪側でブレーキ操作感を感じることが可能になり(図3において鎖線矢印参照)、同時に液圧モジュレータ6の作動による液圧変動は第1の電磁開閉弁V1が閉作動しているためライダー側に伝達されなくなる。また、このとき、これに並行して両液圧モジュレータ6の電動モータ23が車両の運転条件やブレーキ操作(制動入力側の圧力センサ28A,28Bの検出値等)に応じて制御され、カム機構21によりピストン18が押圧されることにより液圧室19の作動液を加圧する。これによって、電動モータ23の制御に応じた液圧が主ブレーキ通路5を通してブレーキキャリパ4に供給される(図3において実線矢印参照)。
このように、車両が所定車速に達すると第1の電磁開閉弁V1が閉じ第2の電磁開閉弁V2が開いてブレーキ回路1aがスタンバイ状態となるので、非制動時にマスターシリンダ3を液圧モジュレータ6及びブレーキキャリパ4から切り離した状態に保持することでき、その結果、制動時におけるブレーキ操作部2の操作ストロークが安定して制動フィーリングが向上し、また、制動入力があったときに直ちに液圧モジュレータ6により液圧を発生させることができ、安定した制動性能を得ることができる。
また、前記コントローラ20は、前輪側の車輪速度センサ31、後輪側の車輪速度センサ31とによって検出された車輪速度のうち、高い方の車輪速度を車両の推定車速vrとして設定して、更に、この推定車速vrと前輪又は後輪の車輪速度との差分に基づいて前輪スリップ率又は後輪スリップ率を算出する。ここで、前輪スリップ率、後輪スリップ率が予め設定されたスリップ率の閾値を超えた場合(例えば、図3では前輪)に、車輪にスリップが発生したと判定して液圧モジュレータ6の液圧を減圧するABS制御を作動開始し、コントローラ20が電動モータ23を制御してピストン18を後退させ(図3に破線矢印で示す)、ブレーキキャリパ4の制動圧を低下させて適正な制動力を確保する。
このとき第1の電磁開閉弁V1は閉じられており、マスターシリンダ3と液圧モジュレータ6の連通は遮断され、ライダーのブレーキ操作部2にABS制御の圧力変化が伝達されることはない。
ここで、前述したのはブレーキ操作部2を操作したがABSが作動しないで車両が停止した場合で説明したが、ABSが作動して車両が停止した場合についても同様に制御できる。つまり、ABSが作動した場合には、ABSでは液圧室19の減圧、保持、再増圧するため、車両がどの時点で停止したかによって、前記マスターシリンダ3側の圧力と、ブレーキキャリパ4側の圧力との大小関係が特定できないため、前述した電動モータ23の正逆転駆動を含みこれをPWM制御して入力デューティ比で決定される電流値を調整することで、増圧側に調整する場合でも減圧側に調整する場合でも、前述したカム機構21の回動位置で決定されるピストン18の位置を電気的に正確かつ簡単に自由に調整することができるのである。
このように、この車両のブレーキ装置では、各ブレーキ回路1a,1bにおいて、車速が所定車速に達するまでは第1の電磁開閉弁V1が開状態であるので主ブレーキ通路5によって制動入力側と制動出力側が連通しているが、車速が所定車速以上になると第1の電磁開閉弁V1が閉状態となり主ブレーキ通路5が遮断されるので制動入力側と制動出力側が切り離される。したがって、従来のように制動入力側の圧力センサを1つしか設けていなかった場合は、制動入力側と制動出力側が切り離されているときには、比較対象がないため制動入力側の圧力センサについては故障診断が困難であったが、この実施形態のブレーキ装置では、制動入力側の圧力センサを2つ設けているので、制動入力側と制動出力側が切り離されているときにも、制動入力側の第1圧力センサ28Aと第2圧力センサ28Bの故障診断を容易に行うことができる。
以下、制動入力側の圧力センサ(第1圧力センサ28A,第2圧力センサ28B)の故障診断処理について、図5のフローチャートに従って説明する。
図5のフローチャートに示す故障診断処理ルーチンは、コントローラ20によってによって繰り返し実行される。
まず、ステップS101において第1圧力センサ28Aの検出値(以下、出力)P1を読み込み、ステップS102において第2圧力センサ28Bの検出値(以下、出力)P2を読み込む。
次に、ステップS103に進み、第1圧力センサ28Aの出力P1は第1圧力センサ28Aの検出範囲内か否かを判定する。尚、検出範囲外とは、第1圧力センサ28Aの出力が負となる場合と、出力が最大値(上限)となる場合の両方を含むものとする。第2圧力センサ28Bについても同様である。
ステップS103における判定結果が「YES」(第1圧力センサ28Aの出力P1が第1圧力センサ28Aの検出範囲内)である場合は、ステップS104に進み、第2圧力センサ28Bの出力P2は第2圧力センサ28Bの検出範囲内か否かを判定する。
ステップS104における判定結果が「YES」(第2圧力センサ28Bの出力P2が第2圧力センサ28Bの検出範囲内)である場合は、ステップS105に進み、第1圧力センサ28Aの出力P1と第2圧力センサ28Bの出力P2の差の絶対値を算出する(|ΔP|=|P1−P2|)。図4(A)に、ステップS104で「YES」と判定されるときの各圧力センサ28A,28Bの出力の一例を示す。尚、図4(A)〜(D)において、ハッチング部分は各圧力センサ28A,28Bの検出範囲を示し、白丸は第1圧力センサ28Aの出力P1、黒丸は第2圧力センサ28Bの出力P2を示している。
次に、ステップS106に進み、ステップS105で算出した出力差の絶対値が予め設定した設定値pよりも大きいか否かを判定する。
ステップS106における判定結果が「NO」(|ΔP|≦p)である場合は、ステップS107に進み、第1圧力センサ28A及び第2圧力センサ28Bは共に正常であると判定し、本ルーチンの実行を一旦終了する。つまり、制動入力側の両圧力センサ28A,28Bの出力がほぼ一致するので正常と判断する。
一方、ステップS104における判定結果が「NO」(第2圧力センサ28Bの出力P2が第2圧力センサ28Bの検出範囲外)である場合は第2圧力センサ28Bが故障している可能性があり、また、ステップS106における判定結果が「YES」(|ΔP|>p)である場合は第1圧力センサ28Aと第2圧力センサ28Bのいずれかが故障している可能性があるので、ステップS108に進んで異常と判定し、本ルーチンの実行を一旦終了する。
また、ステップS103における判定結果が「NO」(第1圧力センサ28Aの出力P1が第1圧力センサ28Aの検出範囲外)である場合は、ステップS109に進み、第2圧力センサ28Bの出力P2は第2圧力センサ28Bの検出範囲内か否かを判定する。
ステップS109における判定結果が「YES」(第2圧力センサ28Bの出力が第2圧力センサ28Bの検出範囲内)である場合は、ステップS110に進み、第2圧力センサ28Bの出力は第1圧力センサ28Aの検出範囲内か否かを判定する。
ステップS110における判定結果が「NO」(第2圧力センサ28Bの出力が第1圧力センサ28Aの検出範囲外)である場合は、ステップS111に進み、ステップS110において「NO」と判定される状態の継続時間tを測定する。図4(B)に、ステップS110で「NO」と判定されるときの各圧力センサ28A,28Bの出力の一例を示す。
次に、ステップS112に進み、ステップS111で測定した継続時間tが予め設定した設定時間t1よりも長いか否か(即ち、設定時間t1を超えたか否か)を判定する。ここで、設定時間t1は、走行中の車両が制動してから停止するまでにかかる標準的時間であり、予め実験等により求めて設定しておく。
ステップS112における判定結果が「NO」(t≦t1)である場合は、ステップS113に進み、第1圧力センサ28A及び第2圧力センサ28Bは正常であると判定し、本ルーチンの実行を一旦終了する。すなわち、この場合は、第1圧力センサ28Aの出力P1が一時的に検出範囲から外れただけであると考えられるので、正常と判断する。
一方、ステップS112における判定結果が「YES」(t>t1)である場合は、制動入力側の液圧が高い状態が続いているにもかかわらず設定時間t1以内に車両が停止しないということは通常考えられず、第2圧力センサ28Bが故障している可能性があるので、ステップS114に進んで異常と判定し、本ルーチンの実行を一旦終了する。
また、ステップS109における判定結果が「NO」(第2圧力センサ28Bの出力が第2圧力センサ28Bの検出範囲外)である場合、あるいは、ステップS110における判定結果が「YES」(第2圧力センサ28Bの出力が第1圧力センサ28Aの検出範囲内)である場合は、第1圧力センサ28Aと第2圧力センサ28Bの少なくともいずれか一方が故障している可能性があるので、ステップS114に進んで異常と判定し、本ルーチンの実行を一旦終了する。図4(C)に、ステップS109で「NO」と判定されるときの各圧力センサ28A,28Bの出力の一例を示す。また、図4(D)に、ステップS110で「YES」と判定されるときの各圧力センサ28A,28Bの出力の一例を示す。
そして、ステップS108,S114において異常と判定された場合には、第1〜第3の電磁開閉弁V1〜V3の通電を総て停止して、第1の電磁開閉弁V1を常時開、第2の電磁開閉弁V2を常時閉、第3の電磁開閉弁V3を常時閉として、ブレーキシステムをバイワイヤ式から、マスターシリンダ3で発生させた液圧を直接にブレーキキャリパ4に供給するコンベンショナルなシステムに切り換える。
このように、この実施例1のブレーキ装置によれば、制動入力側に第1圧力センサ28Aと第2圧力センサ28Bの2つの圧力センサを設け、これら圧力センサ28A,28Bの出力を比較することにより故障診断処理を行うことができるので、制動入力側と制動出力側が遮断された状態においても、制動入力側の圧力センサ28A,28Bの故障診断を行うことができる。
また、この故障診断処理(故障診断方法)によれば、第1圧力センサ28Aと第2圧力センサ28Bは検出範囲の一部を異にしているので、故障診断が容易に且つ精度よくでき、しかも、故障であると判定する場合に第1圧力センサ28Aと第2圧力センサ28Bのいずれが故障している可能性が高いかを絞り込み易くなる。
次に、別の実施形態における制動入力側の圧力センサ(第1圧力センサ28A,第2圧力センサ28B)の故障診断処理について、図6のフローチャートに従って説明する。尚、この実施形態におけるブレーキ装置のハードウエア構成については前述した実施形態と同じであるので、図1〜図3の図面を援用してその説明は省略する。また、第1圧力センサ28Aと第2圧力センサ28Bの出力例についても図4を援用する。
ステップS201,S202の処理は実施形態1におけるステップS101,S102と同じであるので説明を省略する。
ステップS202の処理を実行した後、ステップS203に進んで車輪速センサ31の出力(車輪速度)Vを読み込み、ステップS204に進む。
ステップS204〜S209の処理は、前述した実施形態におけるステップS103〜S108の処理と同じであるので説明を省略する。
ステップS204における判定結果が「NO」(第1圧力センサ28Aの出力P1が第1圧力センサ28Aの検出範囲外)である場合は、ステップS210に進む。ステップS210〜S214の処理は、前述した実施形態におけるステップS109〜S113の処理と同じであるので説明を省略する。
そして、ステップS213における判定結果が「YES」(t>t1)である場合は、ステップS215に進み、ステップS203で読み込んだ車輪速センサ31の出力Vが予め設定した設定値V0よりも大きいか否か(即ち、設定値V0を超えたか否か)を判定する。尚、設定値V0は車両がほぼ停止したとみなせるか、あるいは停止間近と推定できる車速(例えば数km/hr)に設定する。
ステップS215における判定結果が「NO」(V≦V0)である場合は、制動入力側の液圧が高い状態が続いているが車両は十分に制動されていることから、第1圧力センサ28A及び第2圧力センサ28Bは異常ではないと考えられるので、ステップS214に進んで正常と判定し、本ルーチンの実行を一旦終了する。
一方、ステップS215における判定結果が「YES」(V>V0)である場合は、制動入力側の液圧が高い状態が続いているにもかかわらず車速が設定車速V0以下に低下しないということは通常考えられず、したがって第2圧力センサ28Bが故障している可能性があるので、ステップS116に進んで異常と判定し、本ルーチンの実行を一旦終了する。このように、車速が予め設定した所定車速V0を超えているときには故障であると判定するので、故障診断の精度が向上する。
また、ステップS210における判定結果が「NO」(第2圧力センサ28Bの出力が第2圧力センサ28Bの検出範囲外)である場合、あるいは、ステップS211における判定結果が「YES」(第2圧力センサ28Bの出力が第1圧力センサ28Aの検出範囲内)である場合は、第1圧力センサ28Aと第2圧力センサ28Bの少なくともいずれか一方が故障している可能性があるので、ステップS116に進んで異常と判定し、本ルーチンの実行を一旦終了する。
そして、ステップS209,S216において異常と判定された場合には、第1〜第3の電磁開閉弁V1〜V3の通電を総て停止して、第1の電磁開閉弁V1を常時開、第2の電磁開閉弁V2を常時閉、第3の電磁開閉弁V3を常時閉として、ブレーキシステムをバイワイヤ式から、マスターシリンダ3で発生させた液圧を直接にブレーキキャリパ4に供給するコンベンショナルなシステムに切り換える。
〔他の実施形態〕
尚、この発明は前述した実施形態に限られるものではない。
例えば、前述した実施形態では自動二輪車のブレーキ装置として説明したが、車両は自動二輪車に限るものではなく、所謂バギーと称されている全地形対応車(All Terrain Vehicle :ATV)など、自動三輪車、自動四輪車のブレーキ装置であってもよい。
前述した実施形態では、検出範囲の異なる第1圧力センサ28Aと第2圧力センサ28Bの検出範囲の下限を同一にしたが、第2圧力センサ28Bの検出範囲の下限を第1圧力センサ28Aの検出範囲の下限よりも大きくしてもよい。

また、前述した実施形態では、第1圧力センサ28Aの出力と第2圧力センサ28Bの出力の差の絶対値に基づいて故障診断をしているが、これに代えて、第1圧力センサ28Aの出力と第2圧力センサ28Bの出力の比(商)を求めて、この比の値に基づいて故障診断を行うことも可能である。つまり、故障診断のための比較値は、差であってもよいし、比であってもよい。
さらに、制動入力側の圧力センサ(圧力検出手段)は2つに限るものではなく、3つ以上であってもよい。
さらに、前述した実施形態では、ABSとCBSを備えたバイワイヤ式のブレーキ装置を例示したが、ABSあるいはCBSを備えないバイワイヤ式のブレーキ装置であってもよい。
また、本発明は、CBS制御あるいはABS制御を実行しないときは制動入力側と制動出力側を連通させて制動入力側で発生した液圧をブレーキキャリパ(車輪制動手段)に供給して制動力を発生させ、CBS制御あるいはABS制御を実行するときに限って制動入力側と制動出力側を遮断し、液圧モジュレータにより制動出力側の液圧を調節してブレーキキャリパ(車輪制動手段)に供給し制動力を調整するブレーキ装置にも実施可能である。
この発明に係る1実施形態の車両のブレーキ装置の液圧回路図である。 前記実施形態のブレーキ装置におけるスタンバイ状態の液圧回路図である。 前記実施形態のブレーキ装置における制動動作状態の液圧回路図である。 第1圧力センサと第2圧力センサの出力例を示す図である。 前記実施形態における制動入力側の圧力センサの故障診断処理を示すフローチャートである。 別の実施形態における制動入力側の圧力センサの故障診断処理を示すフローチャートである。
符号の説明
2 ブレーキ操作部
4 ブレーキキャリパ(車輪制動手段)
6 液圧モジュレータ
23 電動モータ(電動アクチュエータ)
28A 第1圧力センサ(圧力検出手段)
28B 第2圧力センサ(圧力検出手段)
V1 第1の電磁開閉弁(開閉手段)

Claims (5)

  1. 車輪のブレーキ操作部を操作することにより液圧を発生させる制動入力側と、車輪の車輪制動手段に液圧を供給する制動出力側とが、開閉手段を介して連通・遮断可能にされており、電動アクチュエータを動作させて制動出力側の液圧を調整する液圧モジュレータを備えた車両のブレーキ装置において、
    前記制動入力側の液圧を検出する第1圧力検出手段と第2圧力検出手段を備え、前記第2圧力検出手段の検出範囲の上限は前記第1圧力検出手段の検出範囲の上限よりも大きく、これら第1圧力検出手段および第2圧力検出手段の検出値は、前記開閉手段および前記液圧モジュレータを制御するコントローラに、ブレーキ操作量情報として入力され、
    前記コントローラは、前記検出値が予め設定された閾値よりも小さい場合は前記第1圧力検出手段の検出値に基づいて前記液圧モジュレータを制御し、検出値が前記閾値以上の場合は前記第2圧力検出手段の検出値に基づいて前記液圧モジュレータを制御するとともに、前記第1圧力検出手段と前記第2圧力検出手段の検出値に基づいてこれら2つの圧力検出手段の故障診断を行うことを特徴とする車両のブレーキ装置。
  2. 前記第1圧力検出手段と前記第2圧力検出手段の検出値を比較し、その比較値に基づいて前記第1圧力検出手段および前記第2圧力検出手段の故障診断を行うことを特徴とする請求項1に記載の車両のブレーキ装置。
  3. 前記第1圧力検出手段と前記第2圧力検出手段のうちの一方の圧力検出手段の検出値が、他方の圧力検出手段の検出範囲に入っているか否かに基づいて、前記第1圧力検出手段および前記第2圧力検出手段の故障診断を行うことを特徴とする請求項に記載の車両のブレーキ装置。
  4. 前記第1圧力検出手段と前記第2圧力検出手段のうちの一方の圧力検出手段の検出値が他方の圧力検出手段の検出範囲から外れた場合に、検出範囲から外れた状態の継続時間が予め設定した設定時間を超えたか否かに基づいて、前記第1圧力検出手段および前記第2圧力検出手段の故障診断を行うことを特徴とする請求項3に記載の車両のブレーキ装置。
  5. 前記継続時間が前記設定時間を超えた場合に、車速が予め設定した所定車速を超えているか否かに基づいて、前記第1圧力検出手段および前記第2圧力検出手段の故障診断を行うことを特徴とする請求項4に記載の車両のブレーキ装置。
JP2005242056A 2004-12-16 2005-08-24 車両のブレーキ装置 Active JP4588578B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005242056A JP4588578B2 (ja) 2004-12-16 2005-08-24 車両のブレーキ装置
EP05025447A EP1671865B1 (en) 2004-12-16 2005-11-22 Brake device of vehicle
ES05025447T ES2289641T3 (es) 2004-12-16 2005-11-22 Dispositivo de freno de un vehiculo.
DE602005001545T DE602005001545T2 (de) 2004-12-16 2005-11-22 Bremsvorrichtung eines Fahrzeugs
US11/300,334 US7484815B2 (en) 2004-12-16 2005-12-15 Brake device of motorcycle

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004365125 2004-12-16
JP2005242056A JP4588578B2 (ja) 2004-12-16 2005-08-24 車両のブレーキ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006193136A JP2006193136A (ja) 2006-07-27
JP4588578B2 true JP4588578B2 (ja) 2010-12-01

Family

ID=35478714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005242056A Active JP4588578B2 (ja) 2004-12-16 2005-08-24 車両のブレーキ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7484815B2 (ja)
EP (1) EP1671865B1 (ja)
JP (1) JP4588578B2 (ja)
DE (1) DE602005001545T2 (ja)
ES (1) ES2289641T3 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4749950B2 (ja) 2006-06-27 2011-08-17 本田技研工業株式会社 車両用ブレーキ装置
JP4787222B2 (ja) 2007-09-25 2011-10-05 本田技研工業株式会社 ブレーキシステム
JP2009096236A (ja) * 2007-10-12 2009-05-07 Toyota Motor Corp 制動装置及び制動制御装置
JP5150919B2 (ja) 2008-02-27 2013-02-27 本田技研工業株式会社 車両のブレーキ装置
JP5030105B2 (ja) * 2008-06-27 2012-09-19 ボッシュ株式会社 ブレーキスイッチの故障診断装置および故障診断方法
JP5200753B2 (ja) * 2008-08-11 2013-06-05 トヨタ自動車株式会社 車両制動装置と車両制動装置の異常検出方法
DE102008060622A1 (de) * 2008-10-07 2010-04-08 Continental Teves Ag & Co. Ohg Kraftradbremsanlage
DE102009011280A1 (de) * 2009-03-02 2010-09-09 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren zum Überprüfen der Funktion eines Bremssystems mit Bremskraftverstärker
JP5143775B2 (ja) * 2009-03-30 2013-02-13 本田技研工業株式会社 自動二輪車のブレーキ装置
JP5216661B2 (ja) * 2009-03-31 2013-06-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両用の制御装置
JP2011073517A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Advics Co Ltd ブレーキ装置
JP5333157B2 (ja) * 2009-11-04 2013-11-06 株式会社デンソー 車両用制御システム
US8364371B2 (en) * 2010-01-11 2013-01-29 GM Global Technology Operations LLC Brake system functional integrity detection
DE102011081240A1 (de) * 2010-10-13 2012-04-19 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zur Überwachung einer Bremsanlage sowie Bremsanlage
JP5370391B2 (ja) * 2011-02-23 2013-12-18 トヨタ自動車株式会社 車両用制動装置
US10507816B2 (en) * 2016-08-30 2019-12-17 GM Global Technology Operations LLC Brake-by-wire system
CN106197833B (zh) * 2016-08-31 2022-04-29 佛山市云米电器科技有限公司 压力传感器
US10046749B2 (en) 2016-12-08 2018-08-14 Robert Bosch Gmbh Brake system and method of operating
JP7133323B2 (ja) * 2017-03-08 2022-09-08 ハーレー-ダビッドソン・モーター・カンパニー・グループ・エルエルシー 固着したバルブを検出するシステム及び方法
DE102017114556A1 (de) * 2017-06-29 2019-01-03 Ipgate Ag Vorrichtung für ein hydraulisches Betätigungssystem
DE102017217647A1 (de) * 2017-10-05 2019-04-11 Robert Bosch Gmbh Drucksensor für ein Fahrzeug

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08178786A (ja) * 1994-12-20 1996-07-12 Sumitomo Electric Ind Ltd 圧力センサ異常検出装置
JPH08198088A (ja) * 1995-01-27 1996-08-06 Aisin Seiki Co Ltd 車両の液圧制御装置
JPH08292112A (ja) * 1995-04-20 1996-11-05 Sumitomo Electric Ind Ltd センサ異常検出システム
JPH09202228A (ja) * 1996-01-29 1997-08-05 Honda Motor Co Ltd アンチロックブレーキ制御装置における異常診断方法および装置
JP2005104400A (ja) * 2003-10-01 2005-04-21 Nissan Motor Co Ltd ブレーキ装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0147671B1 (de) * 1983-12-07 1991-07-10 Robert Bosch Gmbh Überwachungseinrichtung in einem mit einem Antiblockierregelsystem versehenen Fahrzeugbremssystem
JP3521634B2 (ja) * 1996-08-01 2004-04-19 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ液圧制御装置
JP3541621B2 (ja) * 1997-06-10 2004-07-14 トヨタ自動車株式会社 車両用制動装置
US6119059A (en) * 1998-03-26 2000-09-12 Institute Of Occupational Safety And Health, Council Of Labor Affairs, Executive Yuan Advanced warning device for monitoring the working conditions of hydraulic brakes system of motor vehicles
JPH11334575A (ja) * 1998-05-26 1999-12-07 Akebono Brake Ind Co Ltd ブレーキ力制御方法
BR9908323A (pt) * 1998-12-28 2000-11-07 Bosch Gmbh Robert Processos e dispositivo para determinação de pressão em sistemas de frenagem
DE19929959A1 (de) * 1999-06-29 2001-01-11 Daimler Chrysler Ag Bremssystem für ein Fahrzeug
JP4329205B2 (ja) * 1999-09-10 2009-09-09 トヨタ自動車株式会社 液圧ブレーキシステムの加圧装置異常検出装置
JP3851043B2 (ja) * 1999-12-24 2006-11-29 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ液圧制御装置
DE10110060B4 (de) * 2000-03-16 2011-12-08 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren und Vorrichtung zur Überwachung von Drucksensoren in Bremsanlagen eines Kraftfahrzeugs
JP2001310717A (ja) * 2000-04-27 2001-11-06 Aisin Seiki Co Ltd 車両のブレーキ制御装置
JP4547793B2 (ja) * 2000-11-17 2010-09-22 株式会社アドヴィックス 車両の運動制御装置
JP2002178899A (ja) * 2000-12-15 2002-06-26 Toyota Motor Corp 車輌の制動制御装置
JP2002264787A (ja) * 2001-03-07 2002-09-18 Bosch Braking Systems Co Ltd 電気式ブレーキ制御装置
JP4077613B2 (ja) * 2001-05-30 2008-04-16 トヨタ自動車株式会社 車輌用制動制御装置
DE10214456A1 (de) * 2002-03-30 2003-10-30 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Überwachung einer Bremsanlage
DE10333323B4 (de) * 2002-07-12 2009-09-10 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zur Ausfallerkennung von Sensoren, insbesondere für ein ESP System für Fahrzeuge

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08178786A (ja) * 1994-12-20 1996-07-12 Sumitomo Electric Ind Ltd 圧力センサ異常検出装置
JPH08198088A (ja) * 1995-01-27 1996-08-06 Aisin Seiki Co Ltd 車両の液圧制御装置
JPH08292112A (ja) * 1995-04-20 1996-11-05 Sumitomo Electric Ind Ltd センサ異常検出システム
JPH09202228A (ja) * 1996-01-29 1997-08-05 Honda Motor Co Ltd アンチロックブレーキ制御装置における異常診断方法および装置
JP2005104400A (ja) * 2003-10-01 2005-04-21 Nissan Motor Co Ltd ブレーキ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7484815B2 (en) 2009-02-03
US20060131954A1 (en) 2006-06-22
DE602005001545T2 (de) 2008-03-13
EP1671865B1 (en) 2007-07-04
EP1671865A1 (en) 2006-06-21
DE602005001545D1 (de) 2007-08-16
ES2289641T3 (es) 2008-02-01
JP2006193136A (ja) 2006-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4588578B2 (ja) 車両のブレーキ装置
EP1671863B1 (en) Electronic braking device
JP4749950B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
EP1106461B1 (en) Vehicle braking system having devices for controlling fluid flows between the pressurizing and assisting chambers of a master cylinder , a pressure source and a reservoir
EP1777132B1 (en) Brake control system and brake control method
JP4727373B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JP5924416B2 (ja) 車両のブレーキ制御装置
EP1110836A2 (en) Braking pressure control apparatus
JP4451302B2 (ja) 自動二輪車のブレーキ装置
EP2647535B1 (en) Hydraulic brake system
JP4581957B2 (ja) 車両制動装置および車両制動装置の異常検出方法
JP4572469B2 (ja) 車両の液圧ブレーキ装置
JPH1035466A (ja) ブレーキ液圧制御装置
US6688705B2 (en) Pressure control apparatus wherein pressure control actuator is controlled based on two or more provisionally determined control values
JP2005349985A (ja) 車両の制動装置
JP4137879B2 (ja) 自動二輪車のブレーキ装置
JP4628769B2 (ja) 電子ブレーキ装置
JP4434940B2 (ja) 自動二輪車のブレーキ制御装置
JP4472540B2 (ja) 自動二輪車のブレーキ装置
JP4017359B2 (ja) アンチスキッド装置
JP2007176384A (ja) 車両用ブレーキ装置
JP4234098B2 (ja) 自動二輪車のブレーキ装置
JP4354396B2 (ja) 自動二輪車のブレーキ装置
JP2002193090A (ja) 車両用ブレーキ装置
JP5125523B2 (ja) ハイドロブレーキ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100831

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4588578

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140917

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250